都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [34700]〜[34799]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[34700]〜[34799]



… スポンサーリンク …

[34798] 2004年 11月 4日(木)13:36:53美濃織部 さん
とうとう「きたな」
[34792] inakanomozart さん
愛知県師勝町・西春町の合併による新市の名前が「北名古屋市」とすることに決定されたようですね。
大都市に隷属したような命名の仕方はどうしても好きになれません。

大都市に隷属したような命名を今から30年前に行なった市で暮らしている美濃織部です。現在ある大都市隷属型命名都市は、西東京市・東大阪市・大東市・東広島市ぐらいでしょうか。そして平成の大合併で東さっぽろ市・北名古屋市が誕生予定…やっぱりなぜか好きになれない。新市名が定着するのも遅いんではないかと思います。
北名古屋・尾張・名北・西名古屋・濃尾・尾張中央の6案から選ばれたようですが、どれも広域的なもので、この市でないとダメというものではないですね…。
[34797] 2004年 11月 4日(木)09:55:52【2】ピーくん さん
公募関連
でるでるさん
北海道早来・追分合併協議会(法定)、北海道東十勝2町合併協議会(法定)、奈良県大宇陀町・菟田野町・榛原町・室生村合併協議会(法定)の公募が終了されています。

青森県藤崎・常盤まちづくり協議会(法定)
※新町名公募予定(11/1~15)

陸奥新報より公募の対象は、両町村に居住または勤務する人になります。

よろしくお願いします。
[34796] 2004年 11月 4日(木)08:45:01【1】なきら さん
塗り絵も、パラパラも大好き
[34790]両毛人 さん
以下のアーカイブを編集しました。
近未来・県のすがた~ビジュアル市町村合併地図~
[34794]G さん
推奨させていただきました。
M.K.さん むじながいりさん それに稚拙さんの http://zukaigappei.gozaru.jp/ もたいへん分かりやすく気に入ってます!!皆様の地図で楽しませていただいております。感謝!!

私も推奨させていただきました。Gさんと同じように、稚拙さんの図解も含めてとても楽しく拝見しております。ありがとうございます。
アーカイブズは、すべてを読みきれていない私が推奨するのはおこがましいと思い、遠慮していたのですが、今回初めて推奨機能を使わせていただきました。


[34790]両毛人 さん
タイトルは、あまりお気になさらないでください・・・
そんなことおっしゃっても、気になります。
[34795] 2004年 11月 4日(木)07:23:31N-H さん
東京都練馬区西大泉町
[34793]KMKZ さん
埼玉県新座市片山3丁目にある東京都練馬区の飛び地は西大泉町という独立した町名を持っています。
これは本体側に住居表示が実施された練馬区西大泉一丁目~六丁目があり、単に飛び地部分が住居表示未実施区として「町」付きで残っただけなのではないでしょうか?
同じような例としては、神田鍛冶町三丁目と鍛冶町一丁目、同二丁目などの関係がそれじゃないかと(参考:[10374][10378][10383]など)。

関連して西大泉町関連で興味深いのは、「大泉」かいわいで住居表示実施された地区をならべてみると、大泉学園町、大泉町が「町」つきで住居表示が実施されたのに対し、東大泉、西大泉、南大泉が「町」をとって住居表示がなされていること。
どうしてこういう不統一が生じたんでしょうか。住居表示実施時期の違いによるものなのかどうか。
[34794] 2004年 11月 4日(木)07:21:00G さん
推奨させていただきました。
[34790] 2004 年 11 月 4 日 (木) 01:33:49 両毛人 さん
以下のアーカイブを編集しました。
近未来・県のすがた~ビジュアル市町村合併地図~
M.K.さん むじながいりさん それに稚拙さんの http://zukaigappei.gozaru.jp/ もたいへん分かりやすく気に入ってます!!皆様の地図で楽しませていただいております。感謝!!
[34793] 2004年 11月 4日(木)06:16:24KMKZ さん
なんでこんな町があるの?
[34789]中島悟 さん
「なんでこんな大字があるの?」というのを紹介。わずか300m四方の小さな大字です。
トリビアの泉で紹介されたことがあるそうですが、埼玉県新座市片山3丁目にある東京都練馬区の飛び地は西大泉町という独立した町名を持っています。
近くの学校の校舎の面積よりも狭いこの西大泉町には現在8世帯17人の方がお住まいだそうです。
[34792] 2004年 11月 4日(木)03:42:22inakanomozart さん
北名古屋市
2006年3月に誕生予定の愛知県師勝町・西春町の合併による新市の名前が「北名古屋市」とすることに決定されたようですね。
よそものがとやかく言うことはないのですが、大都市に隷属したような命名の仕方はどうしても好きになれません。
地域のにおいが感じられるような命名の工夫ができないものかなと思うのですが・・・
[34791] 2004年 11月 4日(木)03:00:55千本桜[軒下提灯] さん
なんでこんな大字があるの?
[34789]中島悟 さん
「なんでこんな大字があるの?」というのを紹介。わずか300m四方の小さな大字です。

では私からも、「なんでこんな大字があるの?」というのを紹介。宮城県遠田郡小牛田町南牧の目。人口0人の大字です。ついでに、「なんでこんな時間に起きてるの?」というのも紹介します。いま、熱心に地図を描いているわけです。仕事じゃありません。熱心に描いているということは趣味で描いていることに直結しますね、私の場合は。で、何の地図かというと、「地域と地名の侵食考」というマニアックなテーマを盛り込んだ地図です。ほら、私の場合は文章が下手でしょう。なので(最近、若い人が”なので”と言う言葉を使うのを聞いて、一度使ってみたかった。)自分の思いを地図にして伝えたいと考えた次第です。近々完成予定です。なので、完成しましたら何らかの形でお見せいたします。なので、是非ご覧ください。「なので」って、私にとっては新鮮な言葉なのですが、一般に出回っている言葉なのでしょうか?。
[34790] 2004年 11月 4日(木)01:33:49YSK[両毛人] さん
ラヴレター
タイトルは、あまりお気になさらないでください・・・

アーカイブズからのお知らせです。
以下のアーカイブを編集しました。
近未来・県のすがた~ビジュアル市町村合併地図~

[34709]温泉好きさん
市町村プロフィールの欄に地図(市境が入った)一つ加えていただければと思っています。
[34727]M.K.さんからもフォローを頂いていますが、M.K.さん作成の地図はたいへん参考になると思いますので、同じく合併の変遷を扱われているむじながいりさんのホームページへのリンクが掲載されている[33681]とともに思い切ってアーカイブにしてみました。

外部リンクのある記事だけを対象としたアーカイブというのは初めての試みなのですが、みなさん関心の高いことだと思いますし、かといって「都道府県市区町村」内にオリジナルの地図を作成するのもたいへんな作業だと思いましたので、あえて編集してみました。
グリグリさん、いかがでしょうか。
[34789] 2004年 11月 4日(木)01:11:26中島悟 さん
ある余録・謎の大字
例の事件
遺族の意向をも無視したマスコミや政治活動家の言動には憤りを禁じえず、
「お願いだから放って置いてやってよ」と言ってやりたい。


さて、地理ネタですが、
軒下提灯さんの問題とは逆に、「なんでこんな大字があるの?」というのを紹介。

佐賀県神埼町大字西小津ヶ里

町のやや南寄りに位置する、わずか300m四方の小さな大字です。
北に神埼一~四丁目(旧神埼宿)があり、南と東は大字永歌、川を挟んで西は大字本告牟田に接しています。
市街地化によって縮小したわけではなく、明治の大字成立時からこの大きさで、当時の戸数はわずか7軒!
条里制を知っていればピンとくるでしょうが、300m四方というのは、普通の「里」の付く小字の更に1/4しかありません。
残り3/4の「小津ヶ里」は永歌に所属しています。しかし西小津ヶ里は明治初期には本告牟田に所属しており、
明治の合併の際に神埼に所属替えになっています。
大字成立の経緯は町史にも載っていないので不明ですが、
たぶん神埼宿・永歌・本告牟田の間での綱引きの結果の妥協の産物ではないかと考えます。
[34788] 2004年 11月 4日(木)01:01:47BANDALGOM[熊虎] さん
新潟県中越地震
大変ご無沙汰しております。
まずは、新潟県中越地震で亡くなられた方々のご冥福をお祈りし、被災された方々にお見舞い申し上げます。


さて、しばらく書き込めなかった理由ですが・・・。
10月22日の[34410]をもって、通算書き込み数が999となり、あと1件で通算1000書き込みを達成ということで、その記念書き込みを用意していました。
ところが、そこに中越地震が起き、記念書き込みどころではないということで、書き込めなくなってしまったというわけです。

記念書き込みではなく、通常の書き込みをすればいいのでは、と思われるかもしれませんが、やはり節目は記念書き込みで行きたいということで、過去の書き込みの中で、消してもいいような書き込みはグリグリさんに削除をお願いし、998件以下に減らした上で通常書き込みをし、1000件目はあくまで記念書き込みでいこう、とまず考えましたが、考えているうちに日にちばかり経ってしまうので、方針転換して記念書き込みは回を改めることにしました。


中越地震が起きた10月23日夕刻のことですが、私は柏駅東口のダブルデッキで友人と待ち合わせ、飲みに行くところで、そのダブルデッキの上で3度にわたる揺れを感じました。
ここ数年来、東北方面で大きな地震が数回起きていますし、また関東からそう遠くないところで割と大きな地震が起きたのだろうか、とその時は思いましたし、[34459]M.K.さん同様、
「どこかの地域で大きな被害が出ていなければいいがな…」
ということを思ったものです。
が、酒席が思わぬ展開となり、いつのまにか地震のことは忘れ、結局朝帰りして朝刊を手にとって、1面トップの上越新幹線の脱線の写真と「死者・・・」の字句を見て愕然とした次第です。
さらにその後の報道で、阪神大震災以来の深刻な地震災害であることがわかり、ショックを受けました。

新潟県は私にとって「父祖の地」の1つです。
父方の祖父の出身地であり、東京都で生まれ育った父はもとより、千葉県で生まれ育った私自身も、文化人類学的にはかなり影響を受けているという実感があります([28449][28605])。

といってもその祖父は私が生まれる6年前に他界し、墓も松戸市の八柱霊園にありますし、広い新潟県のどこなのかは分からず、4等親以上の遠い親戚が新潟県内のどこかにいるのは間違いないわけですが、行き来は全くありません。
そんなわけで、影響を受けながらも経県値0ということになっているのですが、魚沼市と南魚沼市の誕生に合わせて初訪問しようかと考え、結局仕事が決まらないため叶いませんでしたが、来年3月21日の新・新潟市誕生の際には初訪問を、と考えていた矢先に、今回の震災となったわけです。

7月に中越地方を襲った集中豪雨にも少なからぬ衝撃は受けていましたが、さらに今度の大地震・・・。
ほとんど無一文で戻ってきて日が浅く、なおかつ仕事が決まっていないため、ボランティアに行くことも義援金を送ることもできず、非常にもどかしい思いでいます。

陰ながら、被災地の一日も早い復興をお祈りするばかりです。
[34787] 2004年 11月 4日(木)00:52:17猫使い さん
御成街道沿いの「葉月」のそばはおいしいです・・・
東金市出身者としては、御成街道の話題に乗っておく義務がありましょう。
すでに[34483][34661][34680]あたりで歴史的経緯等はEMMさん、NTJ会長さんらによって語られてしまっています。そこで、現在の御成街道の様子について触れておきたいと思います。

船橋→四街道は直線で使い勝手の良い主要地方道として利用されています。2車線ですがほとんどの区間で路線バスもあります。
四街道市内で旧軍施設として街道が分断されています。これは痛いです。都市間連絡道としての利用価値が多いに損なわれています。
四街道→東金は、往事の雰囲気を色濃く残していると言えます。沿道に大きな集落はなく、特に千城台から八街市沖の間は本当に寂しい道路で、途中には御茶屋御殿跡などもあって歴史が感じられます。道幅は狭く、舗装はされていますがセンターラインのない区間も多い、そのわりには抜け道として利用する車がスピードを出して走っている感じです。

[34680]でNTJ会長さんが、御成街道の廃れた理由を考察されていますが、四街道東金間を実際に走行してみると、約20kmもの距離があるわりには、沿道に村邑が存在せず実用上の存在意義があまりなかったことが大きいのではないかと思います。
もし東金がもっと大きな都市であったなら、御成街道は四街道で分断されず、国道として拡幅整備でもされて壮大な直線道路になっていたかもしれません。

また、実際に鷹狩りに行くために東金からさらに先にも道路が作られています。東金市のHPに簡単な解説があります。
[34786] 2004年 11月 4日(木)00:02:53般若堂そんぴん さん
中国語のキリル文字表記
[34767]ニジェガロージェッツさん
一方、硬音記号の ъ は、別名「分離記号」とも呼ばれるもので、子音の後に続く母音との間に挿入して、子音と母音が同時に発音されないことを表すものです。
ローマ字にもこんな記号が欲しいですね.こっそり混ぜて使ったりして……
ロシア語の場合、ヘボン式と同じように、「しんこうべ(新神戸)」の「ん」と、「なんば(難波)」の「ん」は明確に н と м で区別されています。
(中略)そのときロシアの学生に聞くと、やはり二つの「ん」は全く違った音に聞こえるようでした。
手許に「コンサイス露和辞典」(三省堂,1954!)があります.米沢市の古書店で\500で購入したもの.その中に「中国固有名詞転書法」として,ウェード式ローマ字とキリル文字表記との対応が記してあります.それによれば「…n」は「…нь」,「…ng」は「…н」です.他にも,異なる音声の言語をいかに表記するかという工夫が見えて興味深いものでした.
他にも,方言などで上記原則に当てはまらない地名も幾つか記してあり,おや?……と思ったのが斉斉哈爾です.ピンインでは Qiqiha'er(通常は Qiqihar)チチハルですが,キリル文字では Чицикар チツィカル(?).漢民族の言葉ではなく満州語由来なのでしょうね.
[34785] 2004年 11月 3日(水)23:22:43EMM さん
いにしえより、思いは同じ?
[34703] sutekinaおじ さん

満足できない人は周囲から石を運んで積み上げましょう。

石川県に伝わる白山のわらじと言う昔話を思い出してしまいました。

しかし、この話の中身からすると、白山は富士山よりどれだけか低い、と言うことがこの話が語られ出された頃には知られていたと言うことなのか?と言うことを今ふと思ってしまいました。
(実際にはわらじ1枚どころの差ではないですが)


※富士山と白山が高さのことでケンカを始めてしまい、それを立山が仲裁した、(それぞれの神様だったかもしれません)と言う昔話もあったなぁ。
富山の昔話だったような、違うような。
[34784] 2004年 11月 3日(水)22:54:26【1】作々 さん
南風~全会一致で可決~
お疲れ様でございます。

合併したばかりの新鹿児島市では昨日、今日とおはら祭り(詳細は渋谷・おはら祭りの拙稿[27170])が行われました。
さて、何かいろいろあったみたいですけど、私はいつものスタンスで合併関連情報を書きます。

大根占町、田代町の両議会は2日に臨時会をそれぞれ開き、2005年3月22日に合併し「錦江町」を発足させるための廃置分合関連議案を全会一致で可決しています。8日に県知事に申請するとのことです。
また、大根占・田代協のHPが更新され、新町名称が「錦江町」に至った過程が漸く見えてきました。
それによると、応募の上位は大田町(91)、大代町(76)、大根田(44)、南隅(34)…と続き、このほかに委員推薦で18点が候補として選ばれたようです。


根占町、田代町の両議会も2日に臨時会を開き、2005年3月31日に合併し「南大隅町」を発足させるための廃置分合関連議案を全会一致で可決しています。4日に県知事に申請するとのことです。


大隅中央協は2日の会合で全協定項目の協議を終え、合併協定書の承認をしたそうです。合併調印式は11月26日に行うそうです。


知覧町は2日に臨時会を開き、再び川辺地区2市5町での法定協設置議案を賛成少数で否決しています。また、川辺地区協に金峰町が参加を申し入れを行ったなどの情勢の変化から、町長も住民投票には消極的な姿勢を表明しています。
また、枕崎市との間で揉めている新市庁位置ですが、知覧町の特別委員会は2日、「当面は枕崎市に置き、10年以内に知覧(霜出地区)に新設する」という案を纏めたようです。


吹上町の住民アンケート(日置中央協に賛成か反対かの二者択一)の結果は、賛成が79.15%、反対が20.10%だったようです。
[34783] 2004年 11月 3日(水)22:52:16yamada さん
恵那市
[34755]稲生さん
(10.25に恵那市に編入合併されましたので、移し変えが必要かと・・・)
ご指摘ありがとうございます。先程訂正しました。

ところで、合併前の恵那市の形状が何となく神奈川県に似てるかな?と思っていました。なのでなくなったのがちょっと残念かな、と。
合併前の恵那市は市るえっとの問題の中に入っていますね。
[34782] 2004年 11月 3日(水)22:45:17【1】今川焼 さん
「丹波市のローマ字表記」と「年度途中の合併について(丹波市の場合)」
私の疑問に対して、多くの方からご意見をいただきありがとうごさいました。外国語の方は苦手なもので、たいへん勉強になりました。日本語をどの国の人にもわかるように正確に表現するということは難しいということですね。たぶん英語の答案用紙に「Tamba」「Tanba」のどちら書いても正解にしてもらえるのでしょう。
ただ、
[34743] ゆう さん
「つづりを統一すること」こそ最も実用的なのであって、“Tanba”で統一できたなら、それで何の問題もないと思いますよ。
と、書いておられるように、丹波市を訪れる外国人のためには、統一した表記ができればいいですね。


[34763] 地球人 さん
年度途中の合併だと、決算を2回しないといけないし、年度を通じて行う事業で面倒なことが多いようです。
今、私はボランティアである任意団体に関係しているのですが、たしかに年度の途中の合併だと、行政の窓口や担当が替わったりと、一般市民の側にもいろいろ不都合なこともあるようです。ただ、10月~11月の合併だと、15年度の決算を旧町で済ませ、17年度の予算編成を新市で行うことができるというメリット(?)があるという話を聞いたことがあります。まぁ、それ以外にも理由があってのことなんだと思いますが。
[34781] 2004年 11月 3日(水)22:41:29中島悟 さん
とりあえずな地理的レス
最近いろいろあったんでリハビリ的にちょっとレスしてみる。

[34703]sutekinaおじさん
満足できない人は周囲から石を運んで積み上げましょう。頂上の傾斜は極端にきつくありませんから1m高くすることは可能だと思います。
ケルンって高さに計上されないんじゃないですか?
でも天保山みたいな例もあるし、100年後を見据えて積み上げてみますか。

[34719]Issieさん
元は海岸寄りが「腰越」,山寄りが「津」であったけれども,両村出身者が混住をしていく中で,それぞれ自身の出身の村を名乗ったことで両村の領域が錯綜してしまったのだそうです…
スケールはかなり小さくなりますが、私の住む部落(小字の意です)も隣の部落に3軒の飛び地があります。
こちらの家の分家があちらの土地に居を構えたためで、「腰越・津」の例と全く同じです。
ただ、なにぶん小字レベルの事なので地図上には現れていません。
また、同様にこちらの部落内にもよその飛び地が2軒あります。

[34725]地球人さん
富士山というのは、日本人のDNAを揺さぶるものがあるんでしょうか。私も昔は、新幹線で富士を見ると感動したものです。
飛行機から雲海の中に富士山を見つけたときは感動もしましたが、
富士市に住んでいたとき、私にとっては単なる「北のカベ」でした。あんまり近すぎてもねぇ。

[34766]地球人さん
諫早市は、三つの海に面しています。(中略)一つの市で3つの海に面しているところは他にもあるんでしょうか。
気持ち的には松江市を推したいですが、一つは湖だし。
天草市が成立すれば、有明海・八代海・東シナ海だったんだけど。
戦国時代、島原の有馬氏の被官西郷氏の所領で、諫早城もできましたが、その後、鍋島氏の家老諫早氏(竜造寺氏から改姓)の所領となり、後日諫早城も廃城となりました。
諫早竜造寺氏は、化け猫騒動で有名な鍋島藩の3支藩(小城・蓮池・鹿島)と同格扱いでしたっけ。
乗っ取った家を滅ぼさずに分家待遇で残すというのも珍しいというか変わってるというか・・・
[34780] 2004年 11月 3日(水)22:04:51【2】実那川蒼[あんどれ] さん
前車の覆るは後車の戒め
[34772](オーナー グリグリさん)
今回の削除により、合わせて削除した方が良いと思われる記事もいくつかありますが、できれば書き込み者ご本人の判断で削除もしくは訂正を行っていただければ幸いです。
お手数をおかけしました。[34759][34761]の記事は、特定の記事についての言及から、記事一般についての言及に変更いたしました。記事一般についての言及という形で残したのは、今後の戒めとするためです。

なお、[34759][34761]の記事にはわざわざ「自己の責任により」と書きましたが、記事の書き込みや訂正・削除が自己の責任であるのは言うまでもないことです。

[34769](ニジェガロージェッツさん)
また、あんどれさんにも無内容な個人攻撃の書き込みがあり、お気分害されたことと察します。
実は私も、ニジェガロージェッツさんとは別の疑問を持っていました。
「ニックネームの複数使用」とオーナー グリグリさんはおっしゃっていましたが、私は「誰が」(=どのニックネームの人が)発言しているのかわかりませんでした。まあ、誰が発言しようと発言の内容には大差はないわけですが、当該投稿者がニックネームの複数使用をやめなかったのを非常に不快に思ったので、2度にわたる当該投稿者への注意になったわけです。

そうしたら、(ニックネームの複数使用はそのままで)私への個人攻撃になったので、これは「掲示板荒らし」に違いないと思い、構わないほうが良いと判断し、それ以後の発言を自粛しました。なので、オーナー グリグリさんが明かした当該投稿者の名前には正直驚かされました。匿名投稿の怖さをありありと見させられた気分です。

…なんて善人ぶったことを書いていますが、私は決して善人ではありません。ここではありませんが、2ちゃんねるを始めとするいくつかの別の場所で、他人から見たら問題と思われる行動も何度か起こしています。

結構前に書いた話なのでもう一度書きますが、私の運営している掲示板は2ちゃんねるにかなり近い位置に存在しています。鉄道関係の掲示板で、画像掲示板が中心になっていますが、そこに投稿された画像を、2ちゃんねるの鉄道板のスレッドで画像のURLを示して書き込まれるなど、画像の投稿できない2ちゃんねるを補完する役割を果たしています。現在は鉄道関係の掲示板しかありませんが、かつてはアニメ関係やコンピュータ関係の掲示板もありました。

そういう2ちゃんねるに近い掲示板ですから、感情と感情の衝突がもろに起こります。私はこういうのにとても弱いので、主にその関係の問題を起こすことが多いのです。ですから、私は一部の2ちゃんねる等の投稿者に対して、今でも非常に評価がよろしくありません。

この掲示板に私の掲示板のURLを明かさないのは、2ちゃんねる等で起きた、私に関する問題をこの掲示板に持ち込みたくないからです。言い方は悪いですが、「いい子ぶっていたい」のとともに、私自身の原因で私を快く思わない人たちにこの掲示板を荒らされないために、掲示板のURLを明かさず、その掲示板での名前を書かないようにしているのです。

本来なら、この後「当該投稿者については猛省を促し…」と続くところなのでしょうが、過去の私の記事を始めとして、これまでにも何度も申していますとおり、私にはそんな権限はありませんので、この件については私からは不問に付したいと思います。あわせて、今回の件については、私からもこれで幕を引かせていただきたいと思います。

【訂正履歴】
「…なんて善人ぶったことを~」から始まる段落と、それに続く3段落を追加。その他一部の表現を変更。
[34779] 2004年 11月 3日(水)21:59:33【1】M.K. さん
遅レスご容赦ください など
[34665]稲生さん
松本市がとうとう岐阜県境まで到達したわけですが、途中は梓川村だけで細長い道を形成していて、なんだか心細い感じですね。
参考:長野県図
合併協議会サイトにはトップページに合併後の形状を示しているところが多く、松本市も2つの協議会のうち松本西部合併協議会のほうはそうでした。そのために予め形のイメージは養われていたものの、赤一色で塗りつぶして周辺市町村の中に置いてみると印象が際立ちました。
見た目が心細いという点では、新・萩市の現・須佐町と現・むつみ村が接する部分もひじょうに印象的ですね。塗りつぶしながらちょっと切なくなった思い出が残っています。(参考:山口県図

[34666]ゆうさん
「市名登場順」の配列がなぜ十番勝負向きなのかという件ですが、遅まきながらそのわけは…。
もちろん普遍的にではなくて[30025]第一回の問二と[33715]第四回の問三に限ってのことではあったんですが、[34130]でゆうさんがリンクしてくださった「市名登場順一覧」でばっちり共通項が突き止められるじゃありませんか♪

今夜の塗り絵
・関係2町ともに合併関連議案を可決した「森町」を加えた北海道図(お久しぶり&細かくて申し訳ありません)
・関係する町のすべてが合併関連議案を可決した「錦江町」「南大隅町」を加えた鹿児島県図(作々さんからの情報を拝見して追加)

でるでるさんへ
私の前回の書き込みで、「熊本県泗水町も合併関連議案を可決し、新・菊池市へ向けての議決が出揃った」という情報をはっきり明記せず、塗り絵紹介の中に忍び込ませるような形で示してしまいました。アピール度が小さすぎてお目にとまらなかったようですが、無理もありません。(^^;) すみませんでした。
今ではもうヤフー・ニュースにも上がってきているので、でるでるさんのチェックから漏れるはずもないと思いますが、次の更新時に加えていただけますよう、お願いします。
[34778] 2004年 11月 3日(水)21:46:33Pachi[ペナルティキック] さん
ありがとうございます。
[34775] 2004 年 11 月 3 日 (水) 20:10:13 はやいち@大内裏 さん
 嘉穂南部
06/3/27です
05年では間に合いませんからね

すばやい反応ありがとうございました。
これで安心して趣味で扱っているデータの更新が出来ます。

先程は投稿してすぐに落雷にあってしまいました。データが飛んだりといった実害は無かったのですが、今でも雷がかなりの頻度で落ちていますので、今日はこのまま引っ込みます。
[34777] 2004年 11月 3日(水)20:46:51Issie さん
津久井湖は緑
[34770] hmt さん
「赤道を越えても腐らない」

道志川はともかく,旧取水地点に生まれた津久井湖(城山ダム)の水は,今や緑色ですからねえ…。
[34776] 2004年 11月 3日(水)20:37:08Issie さん
中村
[34770] hmt さん
中村と井ノ口村の合併により成立ですから、「井ノ口」に対応する「もとの地名」は「中村」でなく、「中」になるのでしょうか。

どのような基準にのっとって解釈するかはそれぞれ,だと思うのですが,私は「中村」で1つの地名とみなとしてよいと考えています。
「六日町」を「六日」と「町」に,「荒川」を「荒」と「川」に分解できないことはないけれど,それでは地名としては意味がないのと同じように。

ここを貫流する川の名前は「中村川」ですね。
この川に沿って,「明治の大合併」で 上中村・中村(足柄上郡),下中村(足柄下郡)の3村が成立しました。
「中村」はここでの話題のように1908年に 井ノ口村 と合体して「中井村」,ついで「中井町」となりました。
「上中村」は1946年に酒匂平野側の 山田村 と合体して「相和村」となり,1956年に 金田村 および 曽我村 の一部と合体して「大井町」となりました。
「下中村」は1955年に 前羽村 と合体して「橘町」となり,1971年に小田原市に編入されています。

この川の流域は平安末期以来「中村郷」と呼ばれてきました。3村の名前は,蓋し,この郷名によるものなのでしょうね。
そのころ,ここを本拠に「中村党」と呼ばれる武士団が成長しました。村岡五郎・平良文の流れで,両総地方に大繁栄した千葉・上総両氏と同族です。
惣領家の「中村氏」は衰えましたが,支流の「土肥氏」が鎌倉初期に栄えます(土肥[どひ]は,現在の湯河原)。また,別の支流が早河(早川)を根拠に「小早川氏」を名乗り,むしろ鎌倉中期以降に本拠を移した安芸の沿岸地方で繁栄することになります。
つまり,ここでも「中党・中氏」ではなく,「中村党・中村氏」なのですね。
※この件,鎌倉党の歴史・中村党小早川氏 参照。

地名としては,「中+村」と分解することはできず,「中村」という一塊の名前なのだと考えます。

なお,久良岐郡の「中村」(現横浜市南区)の方も,「中村町」「中村川」「中村橋」となっていますね。こちらも「中」だけを抽出して単独の地名とすることはできないのだろうと思います。

蛇足ながら,
この「中村」と,郡制施行の際に淘綾(ゆるぎ)郡(現:大磯町・二宮町)と大住郡(現:平塚市・伊勢原市・秦野市)とが統合して成立した「中郡」とは恐らく無関係です。
ただし,「中郡」という郡名は「西郡」「東郡」とともに,相模を三分する地域呼称として中世に使用されていました。

さらに,おまけ。
中井町と秦野市の境に「震生湖」という湖があります。
一見,ただの農業用の溜池,つまり人工湖に見えるのですが,れっきとした自然湖です。
関東大震災を引き起こした1923年の関東地震の際に崩落した土砂が谷戸をせき止めてできました。山古志村から魚沼市へ流れて魚野川に合流する芋川流域で今回集中的に起こっていることと全く同じ現象です。
震生湖の場合は谷戸奥の湧き水をせき止めただけですが,芋川の方は心配です。
[34775] 2004年 11月 3日(水)20:10:13はやいち@大内裏 さん
嘉穂南部
[34773] ペナルティキック さん
06/3/27です
05年では間に合いませんからね
http://www.nishinippon.co.jp/news/t-saihen/kanren/041027_3.html
[34774] 2004年 11月 3日(水)19:48:14かすみ さん
素早いですね。
今日は大蔵海岸から東二見のN社の工場まで約17キロを歩く
N社主催のウォークラリー(毎年この日に開催)に参加してきました。
江井島辺りの海辺の町並みの景色は何とも言えず懐かしさが漂っていて
お気に入りの場所です。
ただ、海岸の護岸工事は作り込み過ぎている感が有りますね。


[34735]讃岐の民さん

もう対応されたんですね!
それに比べてわたしの方は過去にいろいろと情報をもらっているのに
遅々として活用出来ずにすみません。
必ずや全国網羅させますのでよろしくお願いします。


・・・で、なんだかイロイロあったみたいで。
てっきり業務連絡で指名されたと思い込んだので
つい反応してしまいました。(汗)
[34773] 2004年 11月 3日(水)19:40:23【1】Pachi[ペナルティキック] さん
業務連絡かな?
でるでるさんへ
福岡県山田市, 嘉穂郡 稲築町,碓井町,嘉穂町
☆山田市・稲築町・碓井町・嘉穂町合併勉強会
についてです。
施行前の状態・協議会名称・協議状況等の枠内部分にて
合併予定期日:2005/3/27
となっています。しかし、
名称/予定の欄では ○○市 2006/3/27
となっています。どちらが正しいのでしょうか?
統一をお願いいたします。
[34772] 2004年 11月 3日(水)19:18:20オーナー グリグリ
ガイドライン(2):複数ニックネームの使用禁止
34752,34757,34760,34762 の記事は削除しました。
>稲生(山瀬まみ)さんへ
繰り返しになりますが、複数ニックネームの使用はご遠慮ください。
最初の削除ではあえて元のニックネームを提示しませんでしたが、その後の(山瀬まみ)の書き込みでは、意図的に複数のニックネームを使い分けていらっしゃいます。とくに、34762の書き込みは容認できない内容です。加えて、特定の方への個人攻撃を含め、ガイドライン(4)(5)にも抵触する書き込みです。

>皆さんへ
[34637] [34745]においてガイドライン抵触記事と合わせて削除させていただいた記事は抵触記事を直接的に引用しているため、そのまま残すのは削除の主旨から不都合あるいは不自然になるためであり、その記事の書き込み者に問題があるからではありません。また、記事の引用部分だけの削除は書き込み者の意図から外れる可能性がありますので、記事全体をやむなく削除しているものです。書き込み者ご本人の了解を得ずに削除する場合もありますので、何とぞご理解とご協力をお願いいたします。

今回の削除により、合わせて削除した方が良いと思われる記事もいくつかありますが、できれば書き込み者ご本人の判断で削除もしくは訂正を行っていただければ幸いです。訂正期限が過ぎた場合は直接メールで削除を依頼して下さい。ご協力よろしくお願いいたします。消しゴムも結構大変なので。(笑
[34771] 2004年 11月 3日(水)18:45:49日向ごろう さん
諫早は難読地名?
みなさん、はじめまして。ここのサイトの巨大な情報量と新鮮さ、かつ内容の高度さには驚くばかりです。自分も地図があれば暇になることはないような人間です。どうかよろしくお願いします

[34766] 2004 年 11 月 3 日 (水) 15:38:24 地球人 さん

諫早に関する投稿、興味深く読ませていただきました。諫早公園にはもともと本明川にかけられていた眼鏡橋が公園の池の中に現在かかっています。小さいときにはなんでこんな所に無意味にかけられているのか疑問だったのですが、諫早大水害の時にその頑丈さゆえ、ダムのように川をせきとめてしまい、被害を拡大してしまい現在の場所に移動されたと聞きました

さて諫早という地名は長崎県内では大抵の人が読みきれると思うのですが、県外の人にはなかなか難しいようです。それでも諫早湾干拓の問題で大分知れ渡っているようですが…
また諫早高校などの略称で「諫」の部分を「かん」と読む(諫早高校の場合「諫高・かんこう」)のですがこれは結構分かってもらいにくいですね。昔「いさはや」の表記は「伊佐早」だったようなのですが、どうして改称したんでしょうか?
[34770] 2004年 11月 3日(水)18:44:58hmt さん
近代水道 事始めの三井(みい)村
[34657]Issieさんが明治の大合併から拾い出してくれた神奈川県の「合成地名」にある津久井郡三沢村。

小仏山地の南部、相模川北岸に隣接する三井(みい)村と中沢村が、1889年(明治22)に合併してできた三沢村ですが、旧2村を結ぶ山道は か細いもので、相互の交流も少なかったことと思います。クルマ社会(と言っても自動車ではなく、「馬力」と称する荷車)が到来し、太井(おおい)村(1925中野町)荒川経由の相模川に沿った新道が開通した20世紀には、三井と中沢の「隣接」は、単に地図上で繋がっているにすぎない状態といえたでしょう。

…と、ここまで書いて思い出したのが中郷村[34572]合併協議会HPの一番下にある地図を見ると、辛うじてぶら下がっています。ここは三井と中沢の間よりもはるかに険しい大毛無山など1000m以上の稜線。新井市側に南葉山林道がありますが、通りぬけできないのではないかな?

それはさておき、三沢村が、昭和大合併の際に、旧三井村が中野を中心とする津久井町へ、旧中沢村が久保沢を中心とする城山町へと分裂したのは当然の成り行きでしょう。

三井への交通体系は、昭和合併後に建設された城山ダムにより、また一変します。江戸時代には荒川番所が設けられていた かつての交通結節点・荒川は、1965年に津久井湖の底に沈むことになりました。湖上には赤い三井大橋(ランガー橋)が架けられ、ダムが完成して国道413号が堤の上を通行できるようになる前には、中野と橋本を結ぶ臨時のメインルートとして使われた時期もありました。

その三井村。明治大合併前の1887年、イギリス人技師パーマーにより、横浜水道の取水口が設けられました。相模川からポンプで揚水し、横浜の野毛山浄水場まで11里4町(約44km)を導水した、日本最初の近代水道(濾過、常時加圧給水)です。

これが [23576] Issieさんの“道志と横浜をつなぐ道”ですが、最初は道志川からの取水でなく、合流点から下流の相模川からの取水であり、事業主体も神奈川県でした。
1890年水道条例制定に伴い、水道事業は市町村が経営することになって横浜市に移管され、給水能力増強のため、合流点から3km上流の青山村で道志川からの自然流下方式により取水することになりました。この工事は1897年完成。

20世紀に入って1907年、山梨県全域が大水害に襲われ、水害対策の一つとして県内の御料地が県有地として下賜されました。水源確保問題をかかえていた横浜市は、これに注目。水源涵養の造林計画を立てて山梨県に運動し、1916年、道志村の3分の1以上の面積を占める恩賜県有林の買収に成功しました。
昨年、道志村から横浜市への県境越え合併問題が話題になった頃に、[19727]てへへ さんの記事があります。

水源を確保した横浜市は、更に串川村(1909年青山村他2村が合併して成立)青山地内で取水設備の変更や拡張工事を進め、戦後、神奈川県が実施した水利事業で、道志川から相模湖への導水や城山ダムによる水道管橋の水没などの影響は受けましたが、現在も道志川の水を横浜に送り続けています。

この横浜水道は、世界中から集まる船乗りに「赤道を越えても腐らない」との好評を得ていましたが、人口が増えた現在では、道志川系統の取水は、全体の10%にもならない状況になっているようです。 http://www.city.yokohama.jp/me/suidou/ja/mizu/suigen.html 参照。

ついでに合成地名コレクションに以前から収録されていた神奈川県中井町。
中村と井ノ口村の合併により成立ですから、「井ノ口」に対応する「もとの地名」は「中村」でなく、「中」になるのでしょうか。
[34769] 2004年 11月 3日(水)17:18:41ニジェガロージェッツ さん
お詫び
オーナーグリグリさんの[34745]記事削除について、掲示板オーナーからのちょっとした対応への疑問から出した拙稿[34746]がもとで、結果的に掲示板の雰囲気を乱したことを率直にお詫び申し上げます。

[34764]軒下提灯さん、[34765]般若堂そんぴんさん、お気遣い有難うごさいました。また、あんどれさんにも無内容な個人攻撃の書き込みがあり、お気分害されたことと察します。

一連の騒動は、事情を知らずに書き込んだ拙稿[34746]が元になったことは否めません。
私としてはこれら拙稿を自己削除する意思はありませんが、オーナーとして、グリグリさんが削除妥当とご判断されるのであれば、それでも結構でございます。

これ以上「板汚し」が続くのは本意ではありませんので、私からはこれで幕とさせて頂きたく思います。
お目汚し、失礼致しました。
[34768] 2004年 11月 3日(水)17:03:51YASU さん
腰越・津の海外版
[34719] Issie さん
極端な言い方をすると,一筆・一軒ごとに「腰越」と「津」が入れ替わるようです。
旧聞ですが、7月1日にフジテレビ系で放送された「アンビリーバボー 世界ミステリーツアー」でこれと似たような例が紹介されていました(ご覧になられた方もあるかと思われます)。
オランダ南部にあるバールレ(オランダ領の正式名称:Baarle Nassau、ベルギー領の正式名称:Baarle Hertog)という街には、ベルギーの飛び地が22箇所あるそうです。一筆・一軒ごとに「オランダ」と「ベルギー」が入れ替っている地区の映像が出ていました。12世紀からの続く由緒ある?ものとのことでした。
[34767] 2004年 11月 3日(水)16:43:35ニジェガロージェッツ さん
日本地名のロシア語表記
[34742] 般若堂そんぴん さん
ロシア語のように「軟音」という要素が加わるとまた異なるようです

日本の地名や人名のような固有名詞で、例えば「新板橋」や「健一さん」の場合、それをそのままロシア文字に転字すると、
Синитабаси、Кэнити-сан、となりますが、これでは「シニタバシ」「ケニチさん」と読まれてしまいます。
ところがロシア文字33のうちには、ь は軟音記号(ミャーフキー・ズナーク)、ъ は硬音記号(トヴョールドゥイ・ズナーク) と呼ばれるもので、文字というより記号と言っても差し支えのないものが2文字あります。(よく似た文字なので、文字が小さいと区別がつき難く混同しそうですが、もしご興味ある方は、拙HPにロシア文字の一覧表を設けておりますので、ご参照下さい)
前者は子音を発音する際、舌の後部を上に持ち上げて発音するロシア語(だけではないかも知れませんが)独特のもので、日本語のカナ表記にする場合には「ィ」に近いことから、前の子音と合せて「キ、シ、チ、ニ、・・・」等と表記することが多いようです。
一方、硬音記号の ъ は、別名「分離記号」とも呼ばれるもので、子音の後に続く母音との間に挿入して、子音と母音が同時に発音されないことを表すものです。
このことから、「新板橋」を正確に表記するには、Синъитабаси 、また「健一さん」の場合はКэнъити-сан とすれば、「シンイタバシ」「ケンイチさん」と読んでくれる筈です。

ところで、話は変わりますが、「ン」が n か m かの議論がありますが、ロシア語の場合、ヘボン式と同じように、「しんこうべ(新神戸)」の「ん」と、「なんば(難波)」の「ん」は明確に н と м で区別されています。
新神戸の「ん」場合は、上唇と下唇は離れた「н」つまり n の音、一方の難波の「ん」の場合は唇をしっかりと一文字に閉じた「м」とまり m の音だからです。ロシア滞在中に日本語クラスのお手伝いのようなことをしましたが、そのときロシアの学生に聞くと、やはり二つの「ん」は全く違った音に聞こえるようでした。
[34766] 2004年 11月 3日(水)15:38:24地球人 さん
長崎ネタ
 こんにちは。長崎ネタの続きです。
 今回は、諫早市です。

 諫早市は人口約96,000人。長崎県第3位の人口を持つ市で、県央に位置し、長崎・佐賀・島原・大村につながる交通の要衝です。地理的には県庁所在地として一番ふさわしいのかなと思っています。
 来年3月1日には、周辺5町と合併し、人口約144,000人の「新」諫早市になります。
 諫早は、戦国時代、島原の有馬氏の被官西郷氏の所領で、諫早城もできましたが、その後、鍋島氏の家老諫早氏(竜造寺氏から改姓)の所領となり、後日諫早城も廃城となりました。城跡は現在、諫早公園となっています。
 諫早市は、三つの海に面しています。有明海(諫早湾)と大村湾、橘湾です。一つの市で3つの海に面しているところは他にもあるんでしょうか。諫早湾では、防災干拓事業が行われており、その結果、有明海にてのりが不作となったと言われたりしています。防災というのは、昭和32年に「諫早大水害」があったからです。諫早市内で586人(全体では856人)の被害者があった大災害です。
 ところで、諫早(いさはや)というのは、難読地名なんでしょうか。諫早高校が甲子園に出場したときに、ユニフォームに「諫早」と漢字で表示していて話題になりました。
[34765] 2004年 11月 3日(水)14:39:32【2】般若堂そんぴん さん
散漫なレス,二題(30市の誕生日!+……)
11月3日生まれの市は30もあるのですね.合併によってその名称が消えた大宮市・両津市も11月3日生まれ.「明治節」→「文化の日」で,めでたいという意識があるのでしょうね.

[34746][34756]ニジェガロージェッツさんの書込も[34759][34761]あんどれさんの書込も「板を汚す」ものだとは思いません.あんどれさんがHPのアドレスをここで公開していらっしゃらないのも,落書き帳の趣旨とは直接関係がないからと推測しております.
むしろ削除された書込中の「切腹!」などという言葉を用いた無内容な個人攻撃(内容を伴う議論や批判ではない)こそ不適切でしたね.
【タイトル訂正.直上のセンテンスを再度訂正】
[34764] 2004年 11月 3日(水)13:27:19千本桜[軒下提灯] さん
こんにちは
ニジェさん、こんにちは。心配していただいてありがとうござうます。とばっちり削除を受けた「34713」を書いたのは、どうやら私のようです。でも、心配しないで。あれは、一行レスのたわいのないものでして、「34711」が消えてしまうと何の意味も持たない書込みでしたから、削除されても構わないのですよ。み~んな、たわいもないことです。グリグリさんにお任せしましょう。
[34763] 2004年 11月 3日(水)13:24:09地球人 さん
年度途中の合併
 こんにちは、地球人です。
 せっかくの文化の日なので、文化的なことを・・と思いましたが、結局はいつものとおり、PCに向かっております。まぁ、ここの落書き帳は十分に文化的だからいいか。
 ただ、いつも思うのですが、文化の日(勤労感謝の日もそうですが)はハッピーマンデーになっていないことが。もちろん、明治節ということはわかっていますが、体育の日を10月10日にしないのに・・と。

 さて、11月1日には、多くの新市町が発足して、5日には、神石高原町が発足します。自治体の関係者に聞いたことがありますが、年度途中の合併だと、決算を2回しないといけないし、年度を通じて行う事業で面倒なことが多いようです。また、月の途中の合併だと月額で交付しているものを日割りにしないといけないとかあるみたいですね。そこのところどうなんでしょうね。
 感覚的には4月1日合併がいいのかなぁと思う今日このごろでした。
[34761] 2004年 11月 3日(水)12:21:58【2】実那川蒼[あんどれ] さん
掲示板の動向についての判断
掲示板の動向についての判断、例えば掲示板が汚れているか、そうでないかについての判断はオーナー グリグリさんが判断することで、それ以外の者が判断すべきことではないと私は考えます。それは、オーナー グリグリさんの意思を最大限に尊重したいからです。やはり、掲示板においては管理者の意思を最大限に尊重すべきであると考えます。

【訂正履歴】
自己の責任により、オーナー グリグリさんによって削除された記事番号34760に対する言及を削除。
それに伴い、記事一般に対するコメントに大幅書き換え、タイトルも変更。
[34759] 2004年 11月 3日(水)12:09:20【2】実那川蒼[あんどれ] さん
他人の記事の削除希望について
他人の記事の削除を希望する人がいましたが、それはおかしなことです。
記事を削除するかどうかは書いた本人か、オーナー グリグリさんのみが判断できることであって、第三者が削除を希望するのは越権行為です。

【訂正履歴】
自己の責任により、オーナー グリグリさんによって削除された記事番号34752、34757に対する言及を削除。
それに伴い、記事一般に対するコメントに大幅書き換え、タイトルも変更。
[34758] 2004年 11月 3日(水)12:06:00小太郎 さん
合併情報
北海道森町と砂原町の臨時町議会が2日、開かれ、合併関連議案を賛成多数で可決しました。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20041102&j=0023&k=200411020105
[34756] 2004年 11月 3日(水)11:06:48ニジェガロージェッツ さん
Re:^4:記事削除のお知らせ
[34749] 佐賀県 さん
私は関連書き込みの内容を削除前に見たのですが、書き込みの中で複数のニックネームを用いて書き込んでいることを公言していましたので、誰が見ても「いつもと違うニックネームで書き込んでいる」と分かる内容でしたよ。

[34750] N-H さん
複数ハンドル使用もそうですが、削除された書き込みは内容的にも本落書き帳、あるいは地理の話題に直接関係のない事項(他のサイトへの書き込み誘導など)でしたので、はたからみておりますと「楽屋落ち」的な印象を持ちました。

フォロー有難うございます。削除前の記事を読めなかったので、事情がわかりませんでしたが、これで34711,34712,34714の削除については納得しました。
ただ[34746]で私の申し上げたかった事は、関連記事34713の削除について、他に対処の仕方があったのではと感じたものですが、元記事に複数のニックネームを用いて書き込んでいることを公言していたというのであれば、明らかに削除対象であり、これに対する34713も、それを知ってレスを付けたということで、削除止む無しといったところでしょうか。

私としては、事情を知らずによこから口を挟むのは自分でも無作法なことと思いましたが、最近の「落書き帳」では、問題記事への言及や引用があったばかりに「とばっちりで削除される記事」が多いようにも感じています。特に[34749]で佐賀県さんがご体験を述べられたような
ただ、無関係の部分まで一括削除だったので、書き込み内容を保存していない私は、再度無関係の部分を書き込むのに手間取りましたが
というような悲劇は、オーナーさんにその気があれば発生しないことだと感じました。例えばオーナーさんご自身が[4171]で述べられているような、「無敵機能」は今では機能しないのでしょうか。
また、何か問題があった時にはオーナーさんから確認の私信メールが送られてきますが、メールでレス記事を書かれた方に引用部分の自己削除なりを依頼できないものでしょうか。

もちろん、こういった細かなフォローは、ご多忙なグリグリさんには負担の多いことであることは存じております。
ただ、レス記事を書かれた方も貴重な時間を割き、内容を吟味した上で面白い記事を投稿されていると察しますので、傍目に分らないような同一投稿者によるニックネームの複数使用記事の削除に関連して「とばっちりで削除される」記事については、今でも「無敵機能」が生きている事を願うばかりです。
[34755] 2004年 11月 3日(水)10:48:08稲生 さん
継続は力なり
yamadaさん編集の合成地名コレクションが、書き込み時現在1227件となり、数ある地名コレクションの中でも、群を抜いております。
こつこつとコレクションを増やし続けるyamadaさんに拍手!

このコレクションを見ると、新たな知識を得ることも多いです。
岐阜県の山岡町が合成地名だとは知りませんでした。(10.25に恵那市に編入合併されましたので、移し変えが必要かと・・・)

さらに希望を言えば、私の隣県の愛知県・長野県の過去編の編集を楽しみにしております。
[34754] 2004年 11月 3日(水)10:21:40たけもと さん
ガイドライン
アナウンスが問題なのではなく、
「複数のニックネームを使い分けるのは禁止」
に抵触したから削除されたのです。
そのことは削除報告の記事でもオーナーが言明されていますよ。
[34753] 2004年 11月 3日(水)10:14:05たけもと さん
ローマ字やら
ローマ字表記のヘボン式では
b、m、pの前のnはmで表記することになっています。
なので「丹波」は「Tamba」と表記するのが通例のはずです。
ヘボン式は英語寄りの表記方法なので、各国語で読まれ方が違ってしまうのは已む無しかな、と。

あと、gummaは梅毒の病変ですね。
群馬が「Gunma」とわざとしているというのは私も聞いたことがあります。
でも「Gumma」と表記しているものも多いですが。

#PCに続いてマウスまで不調になってしまったので引用は省いています。
[34751] 2004年 11月 3日(水)08:40:06千本桜[軒下提灯] さん
前沢町の大字
[34729]yamada さん

前沢町大字情報ありがとうございました。つまり、こうなるわけですね。
明治8年以前=前沢村、白鳥村、目呂木村、中畑村、小山村、関村、六日入村、上麻生村、赤生津村、母体村
明治8年~明治22年=前沢村、白鳥村、稲置村、古城村、白山村、赤生津村、母体村
明治22年~昭和30年=前沢町、古城村、白山村、生母村
昭和30年以降=前沢町

前沢町公民館目呂木分館の住所→前沢町字道場
前沢町立赤生津小学校の住所→前沢町生母字田谷
こうして見ると、明治の大合併直前まで存在した目呂木や赤生津などといった村名は、現在の公的住所地名に引き継がれることなく全滅していますね。仙南地域の市町と比較すると、ちょっと奇異な感じも受けます。仮に、赤生津小学校が仙南地域にあったとしたなら、住所は下記のようになっていたと思います。
前沢町立赤生津小学校の住所→前沢町生母赤生津字田谷。または前沢町赤生津字田谷。
昭和の大合併直前の村名を住所地名として存続させることなく消滅させても、明治の大合併直前の村名は現行市町の大字として引き継いでいるのが現状です。ただし、大河原町金ヶ瀬と柴田町槻木だけは別です。昭和の大合併で消滅する町村の名を惜しんで、その中心大字であった平、入間野を金ヶ瀬、槻木と改称しています。

よその地域の大字変遷を脳内整理しょうと思うと結構疲れますね。こんがらかってきます。文化の日だというのに雨降り。でも、雨に濡れて一目千本桜の紅葉が一段と綺麗です。なんなの、この美しさは!。今年の紅葉は特に綺麗です。
[34750] 2004年 11月 3日(水)07:59:00N-H さん
Re:Re:Re:記事削除のお知らせ
[34749] 佐賀県 さん
私としては削除はやむを得ないかなと思っています。
複数ハンドル使用もそうですが、削除された書き込みは内容的にも本落書き帳、あるいは地理の話題に直接関係のない事項(他のサイトへの書き込み誘導など)でしたので、はたからみておりますと「楽屋落ち」的な印象を持ちました。
楽屋落ちもたまには楽しいものですが、やはり一部のコアメンバー以外の方も広く見る掲示板の性格上、さらにはずっとログを残して資料としても活用されるという本落書き帳の現状から見ても、度が過ぎた場合はオーナーの判断としては軌道修正的な意味合いからも削除もありかなと思いました。

いや、本当は私もクイズに参加したいんですけどね、あまり見るサイトを広げすぎても健康に悪いもので、躊躇してるんです。

ってなことを書くより、地理の話題を書かねばいかんですね、私も。
[34749] 2004年 11月 3日(水)07:11:55佐賀県 さん
Re:Re:記事削除のお知らせ
[34746] ニジェガロージェッツ さん
しかし、複数のニックネームを用いている書き込みであるか否かは、掲示板管理者でしか解る事ではなく、一読者としてはそこまで留意することは現実には不可能です。
 横から口を挟んで済みません。
 私は関連書き込みの内容を削除前に見たのですが、書き込みの中で複数のニックネームを用いて書き込んでいることを公言していましたので、誰が見ても「いつもと違うニックネームで書き込んでいる」と分かる内容でしたよ。(ただし、そう言っているだけで、本当はそうではないかどうかは分かりませんが。)
 私としては削除はやむを得ないかなと思っています。

 私も先日、別件で書き込みを削除されてしまいましたが、オーナーの判断ということで納得しています。(ただ、無関係の部分まで一括削除だったので、書き込み内容を保存していない私は、再度無関係の部分を書き込むのに手間取りましたが…。)
[34748] 2004年 11月 3日(水)06:36:46稚拙 さん
群馬
[34740] 2004 年 11 月 3 日 (水) 00:47:11【1】はやいち@大内裏 さん

なんでも「gumma」は、どこかの外国語で、何かの悪い病気の意味があるとかで、それで「gunma」にしているとどこかで聞いたような気がするんですが。

どなたか詳細をごぞんじでしたらフォローください。

(過去ログ、3800まで読みました。まだ先は長い。)

http://zukaigappei.gozaru.jp/
[34747] 2004年 11月 3日(水)04:20:02Heimskringla さん
標高・ローマ字表記
[34649]このHP大好きさん
剱岳の標高は2999m
[34703]sutekinaおじさん
満足できない人は周囲から石を運んで積み上げましょう。

かつて、台湾最高峰の玉山(3997m)の山頂に、3mの孫文像を建てて4000mにする計画があった
と聞いたことがあるような気がします。(例によってあやふやな記憶です。)玉山の標高も、3950m
だったり3952m(台湾政府公式)だったり、3978mとする資料もありはっきりしません。
エベレスト山の標高も National Geographic Society はGPSによって測定された8850mを採用して
いますが、公式(?)には8848mのままですね。19世紀半ばに初めてエベレスト山の標高が測定
されたときには、ちょうど29000フィート(8839m)という結果になったので(キリがよすぎて嘘っぽい
という批判を避けるため?)わざと2フィート加えて29002フィートとしたという話もありますが。

[34738]般若堂そんぴんさん
例えば「chi」は国(言語)によっては「ヒ」「キ」「シ」ですよね

"Chiba"はドイツ語ではヒバ、イタリア語ではキバ、フランス語ではシバになってしまい、肝心の(?)
英語ではチャイバと読まれてしまう可能性大。"Tiba"と表記すれば、日本語の音とは異なるものの、
ティバという最大公約数的な発音で統一されますね。(もっとも、発音を無理に統一する必要はあり
ませんが。) 余談ですが、以前、「『シャイナゲイワ』にはどう行けばいいのか?」と英語で聞かれた
ときには、"Shinagawa"(品川)のことだと理解するまでに時間がかかりました。

ところで、National Geographic Society をあえて英語のままで表記したのは、「全米地理学協会」と
すると、アメリカ地理学協会(The American Geographical Society)と紛らわしいからです。(NGSを
「アメリカ地理学協会」と訳している人もいますが。) 殊に異言語間のコミュニケーションは難しい…。
[34746] 2004年 11月 3日(水)03:24:09ニジェガロージェッツ さん
Re: 記事削除のお知らせ
[34745] オーナー グリグリ さん
また、34713 についても 34711 を直接引用する書き込みのため合わせて削除いたしました

該当記事に何が書いてあったかは、削除済みのため、私には経緯を窺い知ることはできません。
ただ、貴掲示板の運営について口を挟むつもりはありませんが、これはいかがなものでしょうか。
社会通念上許容されないような語句や、他人に対する誹謗中傷などの文言は、読者にも明らかに削除対象となるのは必至のことで、投稿者としてレスをつける際、そういった記事を引用する書き込みを控えることは可能です。

しかし、複数のニックネームを用いている書き込みであるか否かは、掲示板管理者でしか解る事ではなく、一読者としてはそこまで留意することは現実には不可能です。

レスをつける際に、こういったことで削除のとばっちりを喰らわせるのは、オーナーさんとして、他の対処の仕方はありえないのでしょうか?
[34745] 2004年 11月 3日(水)02:23:49オーナー グリグリ
記事削除のお知らせ
34711,34712,34714 はガイドラインに反する書き込みであったため削除いたしました。複数のニックネームを使い分けることはお止めください。また、34713 についても 34711 を直接引用する書き込みのため合わせて削除いたしました。ご了解ください。
[34744] 2004年 11月 3日(水)02:08:50笠津前浜 さん
ミス訂正
[34737] 笠津前浜
目をひくのが「東北仙台」、東北+仙台と続けて言うことは多いのでしょうか。チーム名だから何と称してもよいのでしょうが、普通に使う表現なのかどうか知りたいところです。過去ログで奥州仙台という表現はありましたが、東北仙台は川内と区別する意図なんですかねー。
一報はラジオで知りました。「東北仙台楽天ゴールデンイーグルスか、何と長い、しかし愛称をつけるから正式名はこれでもよいのだね」などと考えつつ帰宅し、確認しないまま書き込み(汗 今改めて見てびっくり、完全に聞き違えたようです。自戒を込め、あえて消去しませんが勘違いを元にした書き込みであったことは、ここに表明しておきます。m(__)m
[34743] 2004年 11月 3日(水)01:58:00【3】ゆう さん
実用的なローマ字とは
日本語を学習している米国人との「ローマ字」でのメールのやり取りでは、彼は「かな漢字変換式」ローマ字を書いてきます。
なんだかなぁ。
今回はローマ字はどの方式が良いとか、そういうことは触れません。

[34736]みかちゅうさん
これも「den-en」と書くのが普通
そう言いきれます? 私はハイフンよりもアポストロフィを使うほうが多いんですが普通じゃないんでしょうか。

実用面では「tamba」とする方が外国人のためにローマ字をふるという本来の目的にはかなっていると思います。
「つづりを統一すること」こそ最も実用的なのであって、“Tanba”で統一できたなら、それで何の問題もないと思いますよ。でも、これが今までなかなか統一できてないんですよね。今後も統一されるかどうか。

[34738]般若堂そんぴんさん
英語使用者には有利? でも,母音はどうでしょう?
この例として、“Otake”は「オオタケ(大竹)」と英語使用者はまず読めないようです。「オゥテイク」。
#ここだけ地理色がでました…。

[34738]般若堂そんぴんさんより、北村四郎氏
パスポートなどではヘボン式に変えられてしまうことに憤りを感じる
パスポートのローマ字表記は個人の希望するつづりに出来る訳ではないので、現在、個人名に限っては外務省式に倣うのが最も実用的と言えましょう。パスポートと違うつづりでは同一人物と認めてもらえなかったりします。

[34740]はやいち@大内裏さん
ンをmで表記したほうがなんとなく英語っぽい気がします
「ローマ字表記」をしても日本語ですよね。
拙稿[6946]でも触れてますが、山田耕筰は“Ko_sc,ak Yamada”と自署してました。まったく英語っぽくないのですが、彼にとってはこれが「実用的」だったのでしょう。
で、現在でもラテン文字圏では山田耕筰は“Ko_sc,ak Yamada”或いは“Koscak Yamada”とつづられます。

【注】
“o_”:マクロン付きo、“c,”:セディラ付きc をあらわします。
[6946]は「数値文字参照」で書き込み、後に変換されたためわかりにくくなってしまいました。
そのうえ今みると“Kocak”って“s”が抜けてました。
[34742] 2004年 11月 3日(水)01:29:44般若堂そんぴん さん
ローマ字表記など,その2
[34736]みかちゅうさん
ただ、不思議なことに「でんえん」は「den’en」と読み誤りを防ぐためにアポストロフィを打つように記述があります。これも「den-en」と書くのが普通であり、実用とはかけ離れています。
これにも賛同できません.
本来,「-」(ハイフン)は異なる要素を結合する働きをするのではないでしょうか.ラテン文字を使用しない言語をラテン文字に変換する際には,分音符としてはアポストロフィを使用することが諸言語で行われているのでは?
例えば,「mba」(ンバ)と「m'ba」(ムバ)とを区別するためにアポストロフィを使用する例を見たことがあります.
中国語では,「Xian」(シエン=県)と「Xi'an」(シーアン=西安)を区別する場合(おお,地理!)や「…nan」(…ナン)と「…n'an」(…ンアン)を区別する場合など,アポストロフィを分音符として用います.
日本語でも「新板橋」などのように「新」+「板橋」と二つの要素を結合する場合にはハイフンでも良いと思いますが.
ロシア語のように「軟音」という要素が加わるとまた異なるようです(ニジェガロージェツさんが詳しく御存知と思います).

[34740]はやいち@大内裏さん
ンをmで表記したほうがなんとなく英語っぽい気がします
そんな雰囲気はありますね.でも,あくまでも「日本語をラテン文字を用いて表記している」と考えます.

【おまけ】
Mac に発音させたら,「den-en」は「デニイェン」,「den'en」は「デヌン」のように聞こえました.この例では,ハイフンの方が分音符的ですね)
[34741] 2004年 11月 3日(水)01:20:03白桃 さん
四国独立リーグ異聞
なにか皆さんライブドア派の方が多いようですね。私は、ま、それでもパ・リーグがなんとか6球団で維持でき、仙台というか東北に新しいチームができたことは喜ばしいことだと、楽天的?に考えております。個人的には日本のプロ野球にはあまり関心がなく、特にセ・リーグは巨人が優勝しなければどこが勝っても(強いて言えば中日びいき)良いという感じです。それにひきかえ、パ・リーグは地域のバランスもとれてきたし、好ましいではありませんか。それより、関心を持っているのは四国の独立リーグのことです。あれは、本当にできるのですかね?やはり、各県1チームで4つ?4県庁所在地に出来るとして、ついでに岡山も仲間に入れて6つにしませんか。え?あとひとつですか。それはもう次のように決まってます。
球団名球団所在地主たる球場監督
伊予ポンジューシーズ松山市坊ちゃん球場藤田元司
土佐ブルドッグ春野町・高知市春野球場江本孟紀
阿波ウダツアガラズ徳島市・鳴門市蔵本球場板東英二
讃岐オリーブオイルズ高松市・丸亀市オリーブ球場中西太
吉備ホワイトピーチズ倉敷市・岡山市マスカット球場星野仙一
三本松トリオコイサンズ東かがわ市三本松高校野球グラウンド(ナイター設備完備)白桃
で、独立リーグの優勝チームは、日本シリーズの覇者とワールドシリーズの覇者が対戦して勝った方と世界一決定戦を行う、とか行わないとか・・・

追伸:出石隠さん、出雲高校残念でしたね。私は、今度の土曜日を迎えるにあたり、今からカタくなっております。
[34740] 2004年 11月 3日(水)00:47:11【1】はやいち@大内裏 さん
ヘップバーン式ローマ字
[34732] 今川焼 さん

新橋(Shimbashi,Shinbashi)や群馬(Gumma,Gunma)も気になってました。

山手線の電光掲示板案内ではShimbashi
群馬県庁のURLではGunma
とそれぞれなっております

ンをmで表記したほうがなんとなく英語っぽい気がします
サンバはsambaですしね…

[34609] 拙稿
注目の12月長野県議会が12/2に開会します
http://sbc21.co.jp/my-cgi/sbc_news_right.cgi?page=details&date=20041102&id=086715
[34739] 2004年 11月 3日(水)00:41:38笠津前浜 さん
石東文化ホールは存在せず
[34730] 出石隠 さん
ちなみに島根県西部の旧国名は石見と言いますが、大田、邇摩郡を石東(せきとう)、浜田、江津、那賀郡近辺を石央(せきおう)、益田周辺を石西(せきせい)、邑智郡は邑智、鹿足郡は鹿足と呼ぶことがあります。
こんばんは、書き込みを見まして石西文化ホール・石央文化ホールは存在するが石東文化ホールという名称の建物は無かったことを思い出しました。央は新しいだけあって立派、西は古いだけあってそれなりの味がありました。

そういえばこのたび雲南市がうまれたようですが、出雲+方位では出東・出西(旧郡)雲南(市)といったように方位につける字が違っているのもおもしろいものです。存じませんがひょっとして雲北という言い方もあるのでしょうか。
[34738] 2004年 11月 3日(水)00:40:04【1】般若堂そんぴん さん
ローマ字表記など
[34736]みかちゅうさん
実用面では「tamba」とする方が外国人のためにローマ字をふるという本来の目的にはかなっていると思います。
以前も書いたことですが,賛同しかねます.
活用などを含めた日本語の音韻体系理解のためには訓令式の方が合理的でしょう.おっしゃるところの「実用的」なローマ字表記は子音に関していえば特定言語の使用者には有利でしょうが.それでも,例えば「chi」は国(言語)によっては「ヒ」「キ」「シ」ですよね.「チ」と読むとは限りません.英語使用者には有利? でも,母音はどうでしょう?
中国では中国語の音韻構造に即したラテン文字表記を行っています.ただし,人名などではウェード式や慣用的な文字使いも併用されています.
韓国でも,語頭の子音など,韓国語の音韻体系に即した表記に変わっていますね.
……キク科の大家でいらっしゃった北村四郎先生は,日本語の音韻体系に相応しい訓令式を用いているにもかかわらず,パスポートなどではヘボン式に変えられてしまうことに憤りを感じる,と記していらっしゃいました.

【おまけ】
楽天市場ならぬ楽天「一場」という,ネット上に飛びかっていた冗談が現実になりそうです(楽天市場が一場で転落,というのがその冗談のオチでした).どんどんダーティな印象が深まっていく……悪夢としか言いようがありません.はたして新球団はこれらの悪印象をひっくり返すことができるか?

【蛇足】
[34737]笠津前浜さん
目をひくのが「東北仙台」、東北+仙台と続けて言うことは多いのでしょうか。
「東北楽天」だべし(和訳:「東北楽天」ですね).
[34737] 2004年 11月 3日(水)00:25:23笠津前浜 さん
東北仙台
・よくこんな時期に参入してくれたものだ
・手をひくのも早いんじゃないだろうね・・
などと思ってはおりますが、まずはお手並み拝見というところです。

目をひくのが「東北仙台」、東北+仙台と続けて言うことは多いのでしょうか。チーム名だから何と称してもよいのでしょうが、普通に使う表現なのかどうか知りたいところです。過去ログで奥州仙台という表現はありましたが、東北仙台は川内と区別する意図なんですかねー。
[34736] 2004年 11月 3日(水)00:18:45みかちゅう さん
ローマ字表記
野球は楽天に決まったのか。要するにライブドアの参入は認めたくなかったんだろうな。

[34732]今川焼さん
たとえば、子供が英語の授業で住所を英文で書くとき、「m」か「n」どちらを書くように言えばよいのでしょうか?
子供が学校で教わるローマ字表記は「訓令式」です。すなわち「し」は「si」、「ふ」は「hu」と書く方式です。この表記は教科書以外ではまずお目にかからない実用を無視したものなのですが、小学校教科書ではこの訓令式表記を貫いているはずです。ただ、最近では通常見るヘボン式表記も教科書に記載はされていますが、「ん」は「n」と書くとしか書かれていません。ただ、不思議なことに「でんえん」は「den’en」と読み誤りを防ぐためにアポストロフィを打つように記述があります。これも「den-en」と書くのが普通であり、実用とはかけ離れています。

で、丹波市なのですが、学校で指導する際は「tanba」と表記するとしか指導はなされないでしょう。しかしこういう表記をするのはお役所だけでしょう。実用面では「tamba」とする方が外国人のためにローマ字をふるという本来の目的にはかなっていると思います。
[34735] 2004年 11月 3日(水)00:11:18SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
No415.地名コレクション更新しました
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

先ほど、山脈コレの山の標高を一部訂正しました。

[34707] 2004 年 11 月 2 日 (火) 08:44:44 かすみ さん
情報提供ありがとうございます。早速追加しましたのでご確認ください。

♯あと2日で広島県から村が消える。そして村のない県が3県に・・・
[34734] 2004年 11月 3日(水)00:10:04yamada さん
郵便番号のない場所
宮古市には、なぜか郵便番号がないところがあります。
宮古市宮古には郵便番号がありませんが、この「宮古市宮古」は河川敷にわずかに残る程度なので、郵便番号がないのも納得できます。

しかし、公共施設があり、住民がいるにも関わらず郵便番号がない場所があります。宮古市千徳がそうです。郵便番号がないため、仕方なく郵便番号が027-0000になっています。
新たに住居表示で生まれた「町」には郵便番号が与えられているのに、千徳に与えられないのはなぜでしょうね。
全国的にも稀なケースだと思いますが、他にもあるでしょうか?
[34733] 2004年 11月 3日(水)00:01:30出石隠 さん
三次へ
[34718] 美濃織部 さん
先日、三次市の方へ車を走らせていたら、豊栄町と旧・三和町の境標識が、「三和町」から「三次市」に変わっていました。合併から半年たっているので、まあこれはあたりまえ(違和感はありますが)。で、さらに進むと、旧・三和町と旧・三次市の境にまた標識が。んん?と思いよく見ると、合併前は「三次市」だったのが、「三次市下志和地町」と変わっている!

R375ですね。自分も3週間前に通りました。「三次市下志和地町」には、なるほどねと感心しましたが、なんか変な感じでした。
[34732] 2004年 11月 2日(火)23:56:02今川焼 さん
丹波市は「Tamba City」それとも「Tanba City」?
さて、合併から2日経ち道路標識なども少しずつ取り替えが進んでいるようですが、一つ気になるのが丹波市のローマ字表記です。
市が(というか合併協議会が)定めた公式表記は「Tamba」で、ホームページのアドレスなどもそうなっています。ヘボン式では、B、M、P、の前の「ん」は「n」ではなく「m」になるということです。JRでも丹波竹田駅などは「m」になっているようです。
ところが道路標識では、市境の標識は「Tanba City」、丹波市役所は「Tanba City Office」、柏原警察署改め丹波警察署は「Tanba Police sta」と「n」が使われています。
たとえば、子供が英語の授業で住所を英文で書くとき、「m」か「n」どちらを書くように言えばよいのでしょうか?
[34731] 2004年 11月 2日(火)23:51:21たらい さん
レス、遅くなりすみません
[34717] いっちゃんさん

ご連絡が遅くなり申し訳ありません。
レス、ありがとうございます。

一応、過去ログは調べたのですが、
ほとんど読んでいませんでした。(^^;

今は頭も回らないので、明日にでも読んでみようと思います。
下田の温泉につかりながらお酒を飲んでる夢でも見れると良いのですが、
また、住所のことでうなされないように…(^^;;
[34730] 2004年 11月 2日(火)23:41:36出石隠 さん
津和野と日原と美濃郡・・・島根県石西(せきせい)
11月1日付けで美濃郡美都町、匹見町が益田市に編入合併し、美濃郡が消滅しました。
匹見町は社会科の教科書に過疎の村として写真が掲載されるところです。昭和38年の豪雪以来人口が減少し続け、平成12年には約1800人、面積が約300平方キロ、人口密度は約6人/平方キロです。美都町も約2700人、面積約130平方キロ、人口密度約20人/平方キロです。新益田市は人口約54000人、面積730平方キロでスタートです。旧益田市からみると、面積が430平方キロ増えたのに対して、人口は4千数百人しか増えていません。ツキノワグマの生息地である西中国山地北側の大部分が、日本海や山口県と接する益田市に加わりました。

益田市の南側には鹿足郡4町村、日原町、津和野町、柿木村、六日市町があります。当初この4町村で合併協議が進んでいましたが破局。日原・津和野、柿木・六日市という組み合わせになりました。柿木・六日市の合併は来年秋の予定で順調に協議が進んでいるようですが、日原・津和野は05年3月の期日にこだわる津和野と延期を求める日原との間で、いざこざが続いているようです。町名を津和野、本庁舎を日原に決めたのは良いのですが、津和野側は津和野分庁舎に本庁舎とさほど変わらぬ機能を持たそうと要求しているとのことです。
津和野はネームバリューの割に小さな町です。日原は津和野に隣接しながら、鉱山があったため、津和野藩領ではなく天領になっていました。傍から見るより拮抗したライバル関係にあるようです。破局の可能性も残っています。

ちなみに島根県西部の旧国名は石見と言いますが、大田、邇摩郡を石東(せきとう)、浜田、江津、那賀郡近辺を石央(せきおう)、益田周辺を石西(せきせい)、邑智郡は邑智、鹿足郡は鹿足と呼ぶことがあります。
[34729] 2004年 11月 2日(火)23:31:01yamada さん
間違ってた
[34653]ですが、一部間違いがありました。古城村なんですが、明治8年の新地名です。中畑村と小山村の一部(ごく一部)が合併して古城村となったのでした。
訂正の期限が過ぎてしまったので、表だけ改めて載せさせてください。

明治初期明治の合併前明治の合併後現在
前沢村字××前沢町大字前沢字××前沢町字××
白鳥村字××前沢町大字白鳥字××前沢町字××
目呂木村字××稲置村字××前沢町大字稲置字××前沢町字××
中畑村字××古城村字××古城村大字古城字××前沢町古城字××
関村字××稲置村字××古城村大字稲置字××前沢町古城字××
六日入村字××白山村字××白山村大字白山字××前沢町白山字××
上麻生村字××稲置村字××白山村大字稲置字××前沢町白山字××
赤生津村字××生母村大字赤生津字××前沢町生母字××
母体村字××生母村大字母体字××前沢町生母字××
[34728] 2004年 11月 2日(火)23:06:12夜鳴き寿司屋 さん
不死鳥が鷲に破れ残念、鳥類は燕、駒鳥、鷹とくれば不死鳥はいつか復活してほしいです
[34721] 2004 年 11 月 2 日 (火) 18:50:12 般若堂そんぴん さん

夕方の地方ニュースを見て楽天,いや,落胆……

 建具屋さんか中華料理店かに似た名前の争いなんて冗談もありましたがみなさん食事したかったのでしょうか?ちなみに件のHPで買い物はしたことないです。来年「鷲の鯉煩い」や「おい鯉、ワシが相手じゃ」なんてダジャレが新聞で出たりして・・・

[34716] 2004 年 11 月 2 日 (火) 14:57:45 たらい さん

郵便物を送る場合に送り先の住所を「下田市一丁目xx-xx」と書くとところを
「下田市1-xx-xx」と書いても間違いではないのでしょうか?

 一番町などは例がありますが一丁目というたしかに町名は珍しいですね。しかも下田市には一丁目、二丁目、三丁目、四丁目、五丁目、六丁目までありますね。どうも旧市街地内の住所のようですね。
 よく似たケースでは福岡県の福間町には町名の後ろにいきなり番地がくるケース(例:遠賀郡福間町XXX番地)がありましたが先月から「福間町福間南」に変更になりました(来年からは福津市になります)
 下田市のケースなら郵便番号が正確なら届く可能性もありますが自治体名の後ろに番地が福間町のようにいきなりくる感じになりますので、間違いとは言い切れないまでも一丁目と書く方が正しいと思います。郵便番号が正確なら現在は届きますが「415-0022 一丁目X-X」とかいたら驚かれますね。
[34727] 2004年 11月 2日(火)22:59:20【2】M.K. さん
いろいろなこと
[34699]中島悟さん
一人はM.K.さんでしたか。元の記事は読んでませんが、34659でよく分かりました。
「二言三言」に続くパラグラフでご真情が痛いほど分かった今は、さらにたいへん恐縮しております。
しかし、文字だけで気持ちを伝えるのはつくづく難しいものですね。
同感です。かくいう私も、けっこう失敗を重ねてきている者ですし。(^^;)
これは中島さんがそうだったのではなく一般論ですが、特に反語的なレトリックなど、そこに込めた真の意味を全員が読み取ってくれるとは期待できないので、ネット上の対話では初めから使わないのが無難かなと思っています。

今夜の塗り絵更新です。
・関係する市町村のすべてが合併関連議案を可決した「八戸市」「東北町」を加えた青森県図
・関係4市町村すべてが合併関連議案を可決した「菊池市」を加えた熊本県図(このぶん追記)
「取手市」「森町(北海道)」などは合併関連議案の行方をまだ確認できません。

[34709]温泉好きさん
はじめまして。
市町村プロフィールの欄に地図(市境が入った)一つ加えていただければと思っています。
良いアイデアだと思いますがそれだけ更新作業の負担が増すことでもあり、実現可能かどうかはオーナーのご判断をお待ちいただくとしまして…。とりあえず「落書き帳」の一参加者で↑のような塗り絵を作っている者がいます。現状ではなく、市町村レベルで議決された合併を先取りしてしまっていますけれど、もし参考になるようでしたらご縦覧下さい。
各都道府県の図にリンクするトップページを設けていないので恐縮ですが、「AOMORI」の部分を他の道府県のローマ字綴りに代えて試してみていただくと、いろいろ出てまいります。

新規参入問題に関して
最初のころは「両方とも却下」という最悪の想像も自分の中にはあったので、そうならなくて良かったという気持ちが先に立っています。
でも、どうせなら…。「流れ」に一石を投じた功績、発想のオリジナリティ、新チーム名のセンス…私も堀江さん寄りだったんだけどなぁ。残念。「経営体力」とやらは微妙な差にすぎないですし、プロ野球というサービス産業のトップが集まって地元ファンの意向を一顧だにしないって、どういうことなんでしょうね。
[34726] 2004年 11月 2日(火)22:38:06miki さん
署名変更情報
情報が遅くなってすみません。
兵庫県警柏原署は丹波署に名称変更しました。
[34725] 2004年 11月 2日(火)22:24:22地球人 さん
なるほど ザ・ナショナルパーク
 こんばんは、11月になりましたね。今年もあと2ヶ月かと思うと・・・。

[34695] みやこ さん
 日本で最初の国立公園「15ヶ所説」というのは所詮,冗談なんです。台湾の国立公園は,設定計画自体が全く別の流れだったのですから。でも,これらの公園が,「昭和9年から11年までの本土での設定」に続く昭和12年に成立したことを考えると,戦前指定の15ヶ所を「第1期」としてひとまとめにしたくなるのも人情でございませう。

さて,昭和9年の最初の指定が3ヶ所というのは事実ですし,ゆえに「日本の最初の国立公園は瀬戸内海・雲仙・霧島の3つ」と,よくいわれます。たぶん,世間の常識でもそうなっているのでしょう。ちょっと気の利いた表現でも「昭和9年に8つの国立公園が・・・」という程度で,特に昭和11年組の4つは,不当に軽い扱いを受けています(だって富士山を含む「富士箱根国立公園」が「最初の国立公園でない」ということになるわけですから.常識で考えても,そりゃおかしい)!!

 こんばんは、みやこさん。
 確かに、おっしゃるとおりですね。あれから、色々調べてみると、現在の国内の公園で言うと、12ヶ所が最初の国立公園だと思います。伊豆の観光HPを見ると、富士箱根伊豆国立公園を日本初の中に入れていますね。
 今更ながらに、12ヶ所を一緒に指定しておいたほうが良かったですね。今年が指定70年になるんですよね?結局、昭和9年に指定された所は指定70年になるけど、昭和11年組は、再来年なんですよね。博士の主張が正しかったけど、官僚にうまくごまかされた感じがします。

 ところで・・・
 やはり、富士山というのは、日本人のDNAを揺さぶるものがあるんでしょうか。私も昔は、新幹線で富士を見ると感動したものです。
 太平洋戦争開戦当時、台湾が日本領でなければ、暗号は「フジヤマノボレ」になったのでしょうか・・ひとり言でした。
[34724] 2004年 11月 2日(火)22:19:26牛山牛太郎 さん
ショック!!!
みなさま、おばんでございます。

[34721] 2004 年 11 月 2 日 (火) 18:50:12 般若堂そんぴんさん。
 夕方の地方ニュースを見て楽天,いや,落胆……

 私も、落胆しました・・・。楽天有利という情報が、かなり前から流れていたのですが、実際現実になってみると・・・ショックですね。
 数日前に、地元の生番組内で電話アンケートをとったら、「ライブドア・200票以上」:「楽天・7票」という結果でした。このように、おそらく多くの県民に皆さんは、ライブドアを支持しているようでした。楽天は、一般の県民にはかなり印象が良くないですね。チーム名に「イヌワシ」と「金色」を無断で使ったので、ベガルタ仙台のサポーターからも良くは思われていないようです。(ベガルタのマスコットも金色のイヌワシです。)なんか今日は、憂鬱です・・・・。
以上、宮城県民の嘆きでした。
[34723] 2004年 11月 2日(火)22:01:09こおり さん
飯舘村議会が合併離脱案を可決
[34543]の続報になりますが、
飯舘村村議会は南相馬合併協議会からの離脱を可決しました。
原町市・鹿島町・小高町は現時点では合併推進の動きですので、
これにより南相馬合併協議会は前述の3市町体制になる見込みです。
[34722] 2004年 11月 2日(火)19:00:16【1】Issie さん
上山藩領千谷沢村
上山の話題が出ているので,ついで…

以前の書き込みで,越後国刈羽郡千谷沢村(刈羽郡小国町・三島郡越路町,間もなく長岡市)が幕末の数年間「長岡藩領」であった旨を書きました。
少し気になったので,↓の書き込み関連で角川の辞典を見たついでに,この件についても確認しました。

千谷沢村は,文化年間に幕府領となった後,文政年間に長岡藩ではなく上山藩領となっていました。
…というわけで,この件,訂正します。

小国盆地の村の多くが,幕府領から長岡藩領となった,というのは,一応合っていました。

夕方の地方ニュースを見て

まあ,決めるのは「あの人たち」ですから。
[34721] 2004年 11月 2日(火)18:50:12般若堂そんぴん さん
上山市雑感
山形市など2市2町の合併は合併後の議員定数で合意に至らず,どうやら白紙になりそうですが,疑問なのは上山市民の意識です.先頃(いつだったか失念)行われたアンケートでは60%が合併に反対とのこと.合併後,スポーツセンターだの何だのと施設の建設を拒否されたのも気に入らないようなのですが……上山市の財政事情を見れば,数年後に財政再建団体になることは必至.そうなったら箱モノ建設どころではないでしょうに……
一昨年だったか,上山市の有名温泉旅館に家族で宿泊.仲居頭と思われる人が「野草」を「雑草」といったのにもびっくりしましたが,松茸会席料理にもびっくり(香りが皆無)!……上山市,大丈夫か?

【おまけ】
夕方の地方ニュースを見て楽天,いや,落胆……
[34720] 2004年 11月 2日(火)18:48:29ピーくん さん
協議会HP開設&合併協定調印式予定
でるでるさん
埼玉県深谷市・岡部町・川本町合併協議会(法定)の公式HPが開設されました。
http://www.fok-gappei.jp/

徳島県阿南市・那賀川町・羽ノ浦町合併協議会(法定)の公式HPが開設されました。
http://www.anh.jp/

新潟県燕・吉田・分水合併協議会(法定)の公式HPが開設されました。
2004/11/1に法定合併協議会設置。
http://www.tyb-gappei.jp/

新潟県三条・栄・下田合併協議会(法定)
合併協定調印式予定2004/11/4
http://www.city.sanjo.niigata.jp/~gappei-kyo/

注:協議会名で表記しています。

よろしくお願いします。
[34719] 2004年 11月 2日(火)18:05:36Issie さん
腰越・津
[34676] N-H さん
それにしても「あまりの複雑さに地図上で表示することができ」ないほど入り組んだ境界というのは実際どのようなものなのでしょうね。

極端な言い方をすると,一筆・一軒ごとに「腰越」と「津」が入れ替わるようです。

(昨日は図書館が休館だったので)今日,Z社の「住宅地図」を眺めてきたのですが,この地図でも両大字の境界を入れることができず,全体で「腰越・津」と表示しています。で,良く見ると住宅一軒ごとに「腰越○○(←数字)」または「津××(←数字)」と記入してありました。
まあ,そういうことなのですね。

耕地で地籍が錯綜して地図上に表現できない所は少なくないのですが,宅地でこのような例はおよそ珍しいのではないかと思います。
角川の地名辞典の記載によれば,元は海岸寄りが「腰越」,山寄りが「津」であったけれども,両村出身者が混住をしていく中で,それぞれ自身の出身の村を名乗ったことで両村の領域が錯綜してしまったのだそうです…
…が,何だか良くわからない。
天保年間にはすでに両村は錯綜の極みに達していたようです。
[34718] 2004年 11月 2日(火)17:56:35美濃織部 さん
半月前のことですが…
呼び出されてしまったので、いっちゃん学園職員室まで行ってきました。落書き帳に書き込むこともこのごろなかったので、忘れ去られてしまう前に書き込みます。かといって皆さんのように、知識や情報があるわけではないんですが…


先日、三次市の方へ車を走らせていたら、豊栄町と旧・三和町の境標識が、「三和町」から「三次市」に変わっていました。合併から半年たっているので、まあこれはあたりまえ(違和感はありますが)。で、さらに進むと、旧・三和町と旧・三次市の境にまた標識が。んん?と思いよく見ると、合併前は「三次市」だったのが、「三次市下志和地町」と変わっている!何でかと思い、裏側を見ると「三次市三和町」。やりたいことはわかるけど、すごく無理やりな気がするのは私だけ??


こんなことぐらいしか書き込めませんが、今後もよろしくお願いします。
[34717] 2004年 11月 2日(火)15:13:23【1】いっちゃん さん
自作自演じゃありませんので
[34716]たらいさん
下田市の字名について
はじめまして。
この件については「落書き帳アーカイブ町名、字名(大字、小字、字)、丁目とは何か?」や過去ログ[28407][28441][28443][28459]などをご覧いただければ分かると思います。

※本日の昼頃、いっちゃん学園の回し者と思しき方々の書き込みが続きましたが、私の自作自演ではありません。
おそらく本校の「喜び組」の所業かと思われます。念のため。
[34716] 2004年 11月 2日(火)14:57:45たらい さん
下田市の字名について
住所の構造について調べている「たらい」と申します。
いろいろ調べているうちにここに辿り着きました。

下田市の字名について教えてください。
字名が「一丁目」というめずらしい(?)字名なのですが、
郵便物を送る場合に送り先の住所を「下田市一丁目xx-xx」と書くとところを
「下田市1-xx-xx」と書いても間違いではないのでしょうか?

これは単に町名(ex.杉並区高円寺南の「高円寺南」)がないだけなのか、
それとも何か省略されているのかちょっと興味を持ちました。

以上、よろしくイ願いします。
[34715] 2004年 11月 2日(火)14:50:50かすみ さん
きゃ~呼ばれた!!
先生、今日、松たか子ことかすみさんは誕生日休暇ですよ~。(爆)



 ・・・答えを持参するまでお待ちを。m(_ _)m
[34710] 2004年 11月 2日(火)11:11:07小太郎 さん
合併調印式
愛媛県八幡浜市と保内町は1日、合併協定書に調印した。8日に開かれる市議会、町議会の臨時会で合併関連議案を議決する予定です。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news004.htm
[34709] 2004年 11月 2日(火)10:56:53温泉好き さん
要望になってしまいますが
このサイトを開設してくれている皆様、市町村合併情報など興味がありまた参考にさせていただいており、本当にありがとうございます。ここで要望ですが、市町村プロフィールの欄に地図(市境が入った)一つ加えていただければと思っています。市町村が合併した際、どういう風にまた県から見た面積の割合、どういう形になるのかなど数字だけよりもさらにわかりやすくなると思います。それを作成することやや合併の度に更新しなければならないという面倒になってしまいますが、是非よろしくお願いします。
[34708] 2004年 11月 2日(火)10:55:26佐賀県 さん
仕切り直し2
 先日削除された記事のうち、発端となった34629の記事の次の34630を書き込んだのは私だったのですが、無関係の内容も含まれておりましたので再度書き込みます。(前回書き込み時点と文章表現が変わってしまっていますが、趣旨は変わっていませんのでご了承ください。本当はもう1つ削除された内容があったのですが、[34684]に書き込んだ内容がそれです。タイトルが何となくそのことを表しています。下記の内容もその時に一緒に書き込めばよかったですね…。)

[34578] 中島悟 さん
タイトルと後続の文章で分かると思いましたが、
大和町のまほろちゃん、大和くん、美古都ちゃんの行く末を案じてのことです。
 レスが遅くなりました。
 なるほどー。そういうことだったんですね。ちゃんと書いてあったとは気付かずに失礼しました。タイトルも後続の文章も一体のものだったのですね。
 確かにあのキャラは貴重ですからね。

こういう事は書かないで下さいね。私とて、重鎮Issie氏やほかの古参常連たちに引け目を感じながら書き込みしてるのですから。
 了解しました。
[34707] 2004年 11月 2日(火)08:44:44かすみ さん
湾コレに採用下さいませ
讃岐の民さんへ

たまたま温泉津の情報を調べていて新たな湾を発見しました。
ずばり、温泉津湾です。
http://yunotsu.iwamigin.or.jp/map/map_05a.html
[34706] 2004年 11月 2日(火)04:04:31般若堂そんぴん さん
新市名雑感
東方(あがりかた)市という名前,なんだか素敵です.文字と読みを一致させるのにちょっと苦労しそうですが,それだけに印象も強まりますね.「あっ,こういう読み方だったのか!」と思ってもらえれば,難読もまた利点に転じるのではないでしょうか.
匝瑳市などもまた同様の利点があると思いますね.
このところ,新市名に落ち着いたものが増えているような気がします(統計を取っているわけではありませんので,あくまでも「気がする」程度ですが).

【おまけ】
東方(あがりかた)市を「ありがたし」と読んでしまった……
[34705] 2004年 11月 2日(火)02:47:46みやこ♂[みやこ] さん
「剣岳レス」と,地名コレクション「御嶽/御岳山」篇“今度こそ番外編だぁ!”
[34702] うらうら さん 「剱岳の三角点と標高」
はじめまして あっ,そうか。本家本元,国土地理院にあたるべきでした。まったく,抜けた話だこと。ご教示ありがとうございました。今度筑波へ行って,「点の記」閲覧してこようっと。

さて,全国の「御嶽山」と「御岳山」を「ウォッちず」で捜してみました。そうしたら,計21個。とっても手頃です(御岳/御嶽だと99個,ダブり含む)。早速リスト化しました。「岳」も「嶽」も同じ字として使われますから,一緒くたで問題はないでしょう。
【ニッチを捜してエッチらオッチら・・・あらら,それにしても表が間延びしちゃったゾォ?】

名称読み標高所在
御嶽山みたけやま483宮城県
御嶽山みたけやま164宮城県
御嶽山みたけさん318秋田県
御嶽山みたけさん751秋田県
御岳山おんたけさん162栃木県
御岳山おんたけさん409群馬県
御嶽山みたけやま343埼玉県
御岳山おんたけさん1081埼玉県
御嶽山おんたけさん341千葉県
御岳山みたけさん929東京都
御岳山みたけやま241新潟県
御岳山おたけやま548福井県
御嶽山おんたけさん3067岐阜県
御岳山おんたけさん125岐阜県
御岳山おんたけさん131愛知県
御岳山みたけやま664愛知県
御岳山みだけやま295島根県
御嶽山みたけさん320岡山県
御岳山みたきさん438愛媛県
御岳山おたけやま243佐賀県
御嶽山おんだけやま568大分県
[34704] 2004年 11月 2日(火)01:26:45サンドル さん
魚沼・南魚沼
[34697] なお さん
魚沼市が新潟中越地震の対策のため当面旧市町村での体制となるそうです。
南魚沼市に関しては2町の合併で魚沼市に比べ対応の差が出ないと思いますし、合併規模も大きくないので問題なく発足のようです。
旧町村の災害対策本部もまだ解散していないみたいですし,気象庁の地震速報にも旧町村名が付け加えられており,実質名前だけが変わった状態だと思います。
一日も早い復興をお祈りいたします。
[34703] 2004年 11月 2日(火)01:20:28futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
レス・レス・レス
[34681] 稲生 さん

  「おじさんフォーマット」のご利用、ありがとうございます。
  静岡県の状況を(文字で)眺めていて、地図のイメージが浮かんでこない事に気がつきました。 まだ修行が足らないようです。
  2005.4.1予定では<市町村・合計>数で、静岡県(57),新潟県(50)と、逆転しそうですね。 その先は ・ ・ どうなるんでしょう。


[34698] miki さん
また、過疎地域とみなされる自治体は魚沼市、・ ・ ・

 奥の方の、旧・入広瀬村は”自然がいっぱい”で、感動できますよ。
 旧・湯之谷村も枝折峠の先は”超過疎地域”ですが、冬は人がいないと思いますから、「非居住地域」ですね。 その先は”遙かな尾瀬”です。 「尾瀬ヶ原」の一部は魚沼市になりました。


[34702] うらうら さん
[34696] みやこ さん
[34649] このHP大好き さん
「剱岳の標高は2999m」

 間の岳の隣にある「三峰岳」と同じ高さですね。 頂上に立てば、身長1m以上の人は3000mを超えているわけですから、それで満足しましょう。
 満足できない人は周囲から石を運んで積み上げましょう。 頂上の傾斜は極端にきつくありませんから1m高くすることは可能だと思います。
[34702] 2004年 11月 2日(火)00:22:39うらうら さん
剱岳の三角点と標高
初めて書き込みます。皆さんのやりとりを見て、感心することばかり。書き込めるようなことはないのですが、読んでいて楽しいページです。

[34696]みやこさん
国土地理院の記者発表によると、
・三角点の標高は、2,997.1m(GPS測量)
・剱岳の最高地点と三角点の標高差は、1.5m(水準測量)
これら2つの結果から、標高を2,999m(メートル単位で四捨五入)としたようです。
あと90cmあれば・・・ 標高の数字に大きな意味はないかもしれないけど、非常に惜しい!
[34701] 2004年 11月 1日(月)23:54:13【1】hmt さん
原野からの出発
タイトルは、相模原市制50周年記念展第1部から借りました。
この展覧会で仕入れた材料を元に、「野」地名、「原」地名を補足します。

[34440]で、落葉平地林のある広い「相模野」の林の間に、局所的に見通しの利く「原」が、たくさん存在したことであろうという趣旨のことを書きました。
しかし、国木田独歩が“今の武蔵野の特色”としたコナラやクヌギの林は、相模野においても18世紀以降の新田開発による植林の成果であり、それ以前の相模野(水利の悪い上段段丘)は、タイトルの通り、草だけが生い茂る原野でした。

展示されていた「相模野周辺三十六ヶ村入会絵図」元禄12年(1699)には、この原野が周辺の村々により 10の「野」に分割・利用されていた様子が示されていました。周辺の村々は、東の境川沿い、西の鳩川などが流れる中段段丘以下の水利のある地域にあり、肥料・飼料・屋根材の草刈場として利用された 10の「野」には、利用の中心になる村名が付けられています。

列挙すると、九沢野・矢部野・木曽野・宇野森野・谷口野・中和田野・鶴間野・柏谷野・座間野・溝野で、境川左岸の武蔵国多摩郡木曽村の名も付けられています。
九沢野入会9ヶ村の中には津久井県の上川尻村・下川尻村が含まれ、鶴間野・柏谷野・座間野の入会村には、現在の大和市・綾瀬市・座間市・海老名市にある村々の名が見えます。武蔵 2村を含めて、現相模原市域を越えた広い範囲の村々に利用されていたわけです。

【1】柏谷野(かしわがやの)の誤記を訂正。昔の人の書いた「柏」が「枸」のように見えたのでした。

江戸時代の他の絵図がそうであるように、この絵図にも村々の境界線はないのですが、「野」の境界線だけはしっかりと描かれています。境界線上には、標識となる塚もあります。このような塚は、「座間村鶴間村境論裁許絵図」慶安3年(1650)にも描かれており、人家や耕地のない原野だからこそ明確な境界が必要とされたのでしょう。

展示文書の中で最古と思われる当麻山への後北条氏印判状(1572)には、溝原・淵辺原・矢部原・田名野という名がありました。

ところで、相模原という名はいつ頃から出ているか?
「相原村皇国地誌」(1879)には、“郡ノ西北端ニシテ相模原(昔ハ粟飯原ト書シ文禄以後相模野ト記セルヲ明治元年相模原ト改ム)ノ北西陬ニ位シ”とありますが、「相模国高座郡座間領上溝村郷指出帳」(1698)に「相模之原」の古い用例があるとされています。しかし、これは普通名詞の「原」であって、地名ではないかもしれませんね。

本題から外れますが、[34522]行幸道路への自己レス
相武台と同様に行幸があったと思われる「修武台」(航空士官学校、現在の入間基地)に通じる国道463号も「行幸道路」と呼ばれるような気がしたのですが

国道463号は「行幸道路」ではなく、1字違いの「行政道路」でした。日米行政協定に基づいて、当時のジョンソン基地のための道路として整備されたのでしょう。
なお、1941~44年の「修武台」への行幸は、川越線の武蔵高萩駅から行なわれましたから、この道は使われていません。
[34700] 2004年 11月 1日(月)23:32:38【1】作々 さん
南風~予定通り~
お疲れ様です。

本日の鹿児島の合併関連情報です。

本日予定通り、南大隅協の合併調印式が執り行われました。

種子島二町の合併後新町名称募集は本日(11月1日)までとなっております。

南日本新聞によると、曽於北部協(曽於市)は来年の3月議会で審議にかけられるそうです。
詳細は、「平成大合併」のコーナー→曽於北部協、もしくは過去のニュース→10月29日から
「曽於北部3町、協定に調印 来年7月「曽於市」誕生へ」の記事をご参照ください。

そういえば、昨日の金峰町の住民投票の結果を受けて、吹上町の住民グループじゃ町長リコールを取り下げることを決めたそうです。もう日置しかないということなんですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示