都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
白桃さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …



[92113] 2016年 12月 18日(日)18:26:41【1】白桃 さん
郡名表記→「町制施行」
[92112]オーナー グリグリさん
雑学にある過去に存在した町村について郡名を表示する場合に成立時か消滅時のどちらにするかと言う点についてはとくに意識していませんでしたが、ごく自然に次のような基準にしています(なっていました)。
すべて了解しました。

ついでの話というか、郡名の表示より気になっているのが、市区町村変遷情報にある「町制施行」という表記です。
[91962]
当時「町制施行」という言葉が公文書において使用されていたのでしょうか?
と書き込んでいますように、「町村制」施行から暫くの間は、村から町へ変わったのは、単に「名称の変更」で済まされたのではないかと想像しているからです。もしそうでなく、「町制施行」という文言が正式に使用されているとすれば、「町」と「村」に制度上の違いはないということと矛盾することになります。
他力本願で申し訳ありませんが、どなたか、このあたりのことを明確に教えて、いや、どうやって調べればよいのかをご教示いただきたいのです。
[92110] 2016年 12月 18日(日)13:49:32白桃 さん
Re:長い読みの町村とその所属郡について
[92109]mizutoh さん
これにもっと早く気づいていればこのような複雑な事態にはならなかったのですが、申し訳ありませんでした。
なにも謝る必要はありません。
それに、
この企画のポイントに立ち返ると、それは「長い読みの市町村名」、特にその誕生です。
は、失礼ながらhmtさんの思い込みにすぎないのでは。この企画のポイント(と言うものがあるかどうか知りませんが)は、「長い読みの市町村名」が存在したという事実、とそれがどこにあったか、この単純な二つです。

しかし一方で、郡はひとえに「無用の長物」ではないのではないかと思います。
私が[92105]で皆様にお伺いしたかったことは、消滅した町村に関し、郡を表記する必要があるかどうか、表記するとすれば、なぜ成立時の所属郡名を記載するのか、ということで、郡が「無用の長物」かどうかを議論してもらいたかったわけではありません。
私が、表記するとすれば「消滅時の所属郡名」を主張する理由は、多くの場合、成立時よりも消滅時の郡に所属していた期間が長かったということです。
また、同じ県に「三和」とか「東」という町村が複数存在した例があるから、郡名は表記すべきだというご意見に対しては、その場合だけ記載すれば良い話だと思います。
[92107]hmt さん
明治~大正の17年間存在した「香川県大川郡鴨部下庄村」は、少しピント外れのように思われます。残念でした。
上の一行はどういうことでしょう?
[92094]で私が書いたことは、オーナーが「致命的なミス」と感じているのはおかしいということと、鴨部下庄村は寒川郡時代よりも、大川郡時代が長かったという事実だけです。
何が「残念でした。」なのか全く理解不能です。
[92105] 2016年 12月 17日(土)10:02:05白桃 さん
消滅した自治体の所属の表記について
[92094]
むしろ、17年間所属していた「大川郡」とした方が自然では。個人的には、成立時期よりも長かった期間を優先したいです。
と書き込んだことに関連して。
当落書き帳では、消滅した自治体の所属先については、その自治体が成立したときに所属していたところを記載しております。消滅した市の場合は殆ど問題ないのですが、消滅した町村の場合は、郡の統合等によって成立時点と消滅時点での所属先(名称)が異なっているケースが多々あります。
正直申しまして私は、郡は「無用の長物」なので省略しても良いと考えており、特に消滅した町村が所属していた郡名は記載しない方が良いと考えています。記載するなら、消滅時点での郡名を記載したほうが妥当ではないでしょうか。

以上は個人的な考えですし、変更するとなるとオーナーに物凄く御手を煩わせると思いますので「要望」するつもりはありません。ただ、グリグリさん他皆様のご意見をお伺いできればと思い書き込んだ次第です。
[92096] 2016年 12月 13日(火)10:24:49白桃 さん
「平成の合併市」の旧町村、三冠と逆三冠
[92088]から続きます。
「平成の合併市」131市の中で、旧3自治体以上の合併で成立した市は102です。その102市の構成旧町村の中で「合併後の人口増加率が最高(人口減少率が最小と言った方が正確?)」「最近5年間の人口増加率が最高(人口減少率が最小)」「健闘値が最高」の三冠となったのは38、逆に「合併後の人口減少率が最大」「最近5年間の人口減少率が最大」「健闘値が最低」の逆三冠となったのは32です。
※下表は見にくくて申し訳ありません。
人口順位覧の
〇は合併前に人口がトップ
◎は2位の自治体の2倍以上の人口があった
×は合併前に人口が最下位
の旧自治体です。
三冠-----逆三冠
旧町村名現市名人口順位市役所旧町村名 現市名人口順位市役所
柏村つがる市-碇ケ関村平川市×
角館町仙北市東和町登米市-
伊達町伊達市-花山村栗原市×
東町稲敷市-阿仁町北秋田市×
岩瀬町桜川市西木村仙北市×
美野里町小美玉市都路村田村市×
大和町南魚沼市×小川町小美玉市-
七塚町かほく市-南河内町下野市
大泉村北杜市-東村みどり市×
玉穂町中央市-山武町山武市-
真正町本巣市-利賀村南砺市-
大和町郡上市-芦安村南アルプス市×
南濃町海津市白州町北杜市-
清洲町清須市竜王町甲斐市
近江町米原市-宮川村飛騨市×
山崎町宍粟市立田村愛西市-
榛原町宇陀市志摩町志摩市-
打田町紀の川市-朽木村高島市×
熊山町赤磐市-千種町宍粟市×
美作町美作市吉田村雲南市×
鴨方町浅口市寄島町浅口市×
鴨島町吉野川市高宮町安芸高田市-
土成町阿波市×木屋平村美馬市×
宇和町西予市財田町三豊市×
土佐山田町香美市城川町西予市×
高田町みやま市-物部村香美市×
三日月町小城市-室生村宇陀市-
美津島町対馬市-脊振村神埼市×
石田町壱岐市×庄内町由布市×
大島町西海市-松山町志布志市×
愛野町雲仙市-蒲生町姶良市×
大矢野町上天草市知念村南城市×
一の宮町阿蘇市-
挾間町由布市
財部町曽於市×
志布志町志布志市
川辺町南九州市
大里村南城市
非常に粗い分析となりますが、
新市の市役所の所在有無は、旧町村の合併後の人口推移に取り立てて言うほどの影響を及ぼしてはいない。(もちろん、市役所があることがデメリットになったとは考えにくい。)
合併前に人口が最大であった旧町村の三冠が17、人口が最小であった旧町村の逆三冠が21であることをもって、合併前の人口の多少と合併後の人口推移の相関関係を論じるのは早計でしょう。しかしながら、相対的に人口の少ない旧町村が合併によって人口減少が緩和されることもなく、ますます新市における人口格差が広がりつつあるということは言えるでしょう。その典型が下の宍粟市です。
旧町1985年人口2000年人口合併前減少率2015年人口合併後減少率近5年減少率健闘値
山崎27,00525,971-3.8323,108-11.02-5.5592.5
一宮12,10710,600-12.458,101-23.58-10.6687.3
波賀5,4074,860-10.123,704-23.79-10.1484.8
千種4,4614,029-9.682,860-29.01-12.8878.6
[92094] 2016年 12月 13日(火)01:24:57【1】白桃 さん
鴨部下庄村は大川郡時代のほうが長かった
[92093] グリグリさん
いえいえ、重箱隅どころか致命的なミスのご指摘に感謝です。文献参照していながら見逃してしまいました。さっそく修正しました。
致命的、とは言えません。「寒川郡」であったのは1899年までの9年間。1916年に鴨庄に改称されたときは、「大内郡」と一緒になった「大川郡」でしたので、「大川郡鴨部下庄村」でも良いのではないでしょうか。むしろ、17年間所属していた「大川郡」とした方が自然では。個人的には、成立時期よりも長かった期間を優先したいです。
三本松町が成立したのは「大内郡」のときでしたが、1年後の1899年には「大川郡」となりました。「むか~し、香川県大内郡に三本松という町があった。」と言われると、なに?ソレと抗議をしたくなります。
香川県大川郡のことに関してはウルサイですヨ。(笑)
[92088] 2016年 12月 11日(日)09:16:46【1】白桃 さん
平成の合併市の旧町村の人口推移
本題に入る前に
[92085]伊豆之国さん
【問X】足利市、所沢市、半田市、桑名市、周南市(該当しない市:高山市)
…さて、ここは東京のある場所です。それは「どこ」でしょうか?
低音の魅力のフランク永井が、逢おうと言ったところ…豊橋市〇〇町

さて、市が絡まない「平成の合併」ではじめて市になったところが131あります。(本当は132なんですが、2000年国勢調査時に既に合併していた篠山市を除きます。)
その131市について
2005年10月1日以前に市制施行の市については、1985年~2000年の15年間と2000年~2015年の15年間の人口推移を旧町村単位で比較、
2005年10月11日以降の市制施行の市については、1995年~2005年の10年間と2005年~2015年の10年間の人口推移を旧町村単位で比較
することにより、平成の合併が人口推移にもたらせた影響を考えよう…実は5年前のちょうど今頃、似たようなことをやってました([79729])。5年たってどうなったかなんですが、まだ整理できていません。(汗)
表面的なことですが、
最多人口旧町村が合併前の国調と合併後(2015年国調)で交代した市は次の五つ
下野市(南河内町→石橋町)、能美市(根上町→寺井町)、北杜市(長坂町→高根町)、本巣市(糸貫町→真正町)、牧之原市(相良町→榛原町)
面白いのは、2町合併の牧之原を除いた4市の市役所が、下野市(国分寺町)、能美市(辰口町)、北杜市(須玉町)、本巣市(本巣町)と、”第三の町”にあることです。
さて、「合併市」を構成する旧町村は511ありますが、そのうち合併前の人口推移が合併後に良化したのは、僅か33にすぎません。これ、合併後に人口が増えたということではありません。「健闘値」([79729])が100以上になったということです。
最後に、各市の構成旧市町村の中で「合併後の人口増加率が最高(人口減少率が最小と言った方が正確?)」、「最近5年間の人口増加率が最高(人口減少率が最小)」「健闘値が最高」の三冠をとったのは、以下つづく…
[92068] 2016年 12月 8日(木)12:35:25白桃 さん
やつか(八束)ソンは、やつはか(八つ墓)ムラではありません
[92066] 菊人形 さん
御礼が遅くなりました。
私の質問に答えていただき有難うございます。
どんなところにも、行政サービスセンター的なものはあるのではないかと思ってましたが、そうでもないようですね。
合併して真庭市になった他の町村には支局や出張所があるのですが、八束村にはありません。その代り、“旧”八束村内には「蒜山地域局」ができています。なので、ここは除外になるかと思います。
43年前の今頃、私は卒論のデータ作成のため、当時の八束村役場で何日間かかけて土地台帳を書き写していました。このとき泊まっていた民宿は、八束村であったと記憶しているのですが、とにかく、卒論に迷いながら、毎日たらふく食べたのを思い出します。別の調査でも、川上村や久世町にも連泊していますので、私にとって、真庭市は、東かがわ市、岡山市についで愛着のある市なのですが、面積が少し広すぎます。あの、ここが岡山市?って思うほど広い岡山市より広いのですから。
ジャージー牛は蒜山によく似合います。いつかもう一度行きたいです。
[92067] 2016年 12月 8日(木)01:14:06白桃 さん
十番勝負予行演習問題の説明と反省他
[92062]伊豆之国 さん
[92064]海ダイ さん
お二人とも、お付き合いいただき有難うございました。
特に、海ダイさんは、中央本線の連続する駅名で綺麗にまとめて戴きました。お見事、脱帽です。

十番勝負に慣れた方々にとって、この程度の問題では歯ごたえもなく、予行演習にもならなかったとは思いますが、一応、解説をいたします。
B群は、
現行の市域外に、同名(同字)の「町」が今まで存在していない市
C群は、
現行の市域外に、同名(同字)の「町」がかつて存在していた市
D群は、
同名(同字)の「町」が存在する市
(※同名であれば、読みの違いは無視)
なのですが、この分類、ちょっとしまりがないというか、甘かったですね。やはり、「現行の市域外」がひっかかってきます。D群については問題ない?かもしれませんが、C群には、
イ.現行の市域内にも市域外にも同名町が存在していた(例:倉敷市)
ロ.現行の市域内にはなかったが、市域外に同名町が存在していた(例:高松市)
の2パターンがあるわけで、これを一括りにしていいものだろうか?
C群はまだ妥協が許されるとしても、B群については、岡山、宇部、東かがわ、のような
ハ.同名(同字)の「町」が今まで存在していない市
と、丸亀、坂出、観音寺、のような
ニ.現行の市域外に、同名(同字)の「町」が今まで存在していない市
に区別するべきでした…
眠いせいか、アタマのまわりが良くない。

最後に、グリグリさんヘ
市区町村変遷情報の検索に、旭川町、釧路町が出てこないのは、どうしてでしたっけ?
[92058] 2016年 12月 7日(水)16:39:42白桃 さん
事務連絡
本日午後4時に広島県から2016年10月1日現在推計人口が発表されました。

確認したところ、広島県全市区町村の人口が先日オーナーにお送りした白桃版推計人口と一致しております。
目出度し目出度し!!!
なお、福井、高知、福岡、佐賀の4県は、10月1日現在推計人口を速報値ベースで公表しており、いずれ確報値ベースに改訂されることになると思いますが、既にお送りしている数値と変化はないと考えます。
[92057] 2016年 12月 7日(水)05:21:41白桃 さん
白井「町」の産婆
[92053]千本桜 さん
お付き合い有難うございます。
「高」シリーズで来ましたね。
では、私は
A群---B群---C群---D群
大河原大田原大田大崎
愛唱歌は昭和の青春歌謡でいきましょう。
A群:アイビー東京(三田明)
B群:君だけを(西郷輝彦)
C群:君たちがいて僕がいた(舟木一夫)
D群:雨の中の二人(橋幸夫)
愛唱歌については、無理矢理感で今市、でもA群の愛唱歌は秀逸でしょう。(謎)
なお、タイトルについてはこのクイズのキーになる「町」を強調するため、「♪白い蝶のサンバ」を転用
[92052] 2016年 12月 6日(火)10:57:28【1】白桃 さん
十番勝負予行演習問題
[92051]グリグリさん
第四十四回十番勝負開催予告
早々と予告が出ましので、白桃も準備は播但線で臨もうと思います。
そこで、ヒマな私だけ準備に取り掛かるのは不公平だと思い、師走でお忙しい皆様にも準備に取り掛かっていただきたく、以下の演習問題を用意しました。
【問題】以下のリストのうち、A群は元の市名、現存する町名、市になりたかったけど市にならなかった地名…等々、ともかく現存する市名ではありません。
B群以降は現存する市名ですが、B群の市とC・D群の市の間には「明らかな違い」があります。
また、C群とD群には広い意味で共通項はあるものの、「決定的な違い」があります。   
その「明らかな違い」と「決定的な違い」を例を出して上手に説明してくださいまし。
A群---B群---C群---D群
小津中津大津
岩手栃木山梨福島
川北古河江南川西
白浜登別別府草津
三崎三浦三原三島
讃岐豊前丹波越前
吉岡笠岡藤岡富岡
三本松八幡平十和田四万十
高野交野中野大野
大宮西宮本宮新宮
大都大府大村大町
香川香取香南香美
猿島犬山鹿島熊野
(ヒント)
♪「瀬戸」は日暮れて夕波コナミ、そして誰もいなくなった・・・C群
「瀬戸外」はもちろんA群(にも入らない?)、でも「瀬戸内」はD群
[92049] 2016年 12月 6日(火)06:20:36白桃 さん
菊人形さんへの質問
今、町、あるいは町・村だけの(要するに市が絡まない)「平成の合併」によって新しく出来た市を、旧町村単位で合併前と合併後の人口推移をみています。
そこで、少々気になっているのが、旧町村に市役所の支所的なものが必ずあるのかどうかと言うことです。
○○市の旧△△村にはそういうものが全くないよ、というのをご存知であれば是非ご教示ください。
[92030] 2016年 12月 4日(日)08:05:59白桃 さん
レッドカード市について
横合いから口を出すようですが、そもそも「レッドカード市」という造語をこの落書き帳で初めて使ったのは何を隠そうこの白桃です。14年前に書き込んだ[4424]をご覧いただければお分かりになると思いますが、その定義は、「都道府県内の人口順位において市数相当順位内に入っていない3万人未満の市」で、「市数順位内にはあるが、3万人未満の市」をイエローカード市と呼んでいました。
じゃごたろさんが仰るように語句としては適切ではなかったとは思いますが、私としては「赤信号がともった市」的な意味合いで使用したつもりで、決して、「存在すべきではない市」という考えは全くなく、また、合併促進を狙ったものではありません。
話は若干脱線しますが、今あらためて、「平成の合併」で市となったところの人口推移を旧町村単位で見ています。ものすごく大雑把に言うと、合併後には、ほとんどの旧町村が合併前の人口減少率よりヒドくなり、特に、現在の市を構成する旧町村の中で最も人口の少ないところの状況は悲惨とも言えます。人口推移面からだけですが、私は「平成の合併」を支持する気にはなれません。
[92022] 2016年 12月 3日(土)12:01:26白桃 さん
香川県独立記念日
勤務する自転車置場小屋(詰所)でNHKラジオの「今日は何の日?」を聴いていたら、128年前(1888年)の本日は愛媛県から香川県が分離独立した日だそうな。これにより、(1893年4月1日、多摩地区が神奈川県から東京府になったことを無視すると)現在の都道府県体制がほぼ固まったと言えるのですね。1888年と言えば、市制町村制が施行される前年、それを考えると香川県だけその制度が1890年にズレこんだのもしょうがないことかもしれません。
廃藩置県の後、名東県、愛媛県に編入される前に「香川県」という名称は生まれていたのですが、元県民としては、やはり1988年12月3日をもって香川県独立記念日としたいです。
それにしても、香川県を包含していた時期の愛媛県というのは、鳥取県と島根県を併せたぐらいの東西に細長い県なので、三本松の住民にとって、八幡浜とか宇和島が同県にあるという感覚はマズ無かったのでは、と想像します。
[92018] 2016年 12月 1日(木)18:11:28白桃 さん
「2016年10月1日現在推計人口」の訂正
さきほど、グリグリさんにお送りいたしましたが、
以下の人口を訂正いたします。
長野県合計、長野市、松本市、飯田市、佐久市、安曇野市、伊那市、塩尻市
千曲市、須坂市、中野市、小諸市、東御市、高森町、木曽町、松川村
また、突如公表された大阪府に関して
大阪府合計、大阪市全区及び大阪市合計、枚方市
川崎市宮前区と多摩区(入れ替え)

川崎の区に関しては単純ミスです。
枚方市はひょっとして11月1日現在の推計人口だったかも…
大阪市については全く違っていました。ショック…

いずれにしろ、ご迷惑をかけすみませんでした。
[92016] 2016年 12月 1日(木)04:59:51白桃 さん
10月1日生まれの扱い(長野県の推計人口を訂正)
長野県は2010年国調人口を基に2016年10月1日現在までの推計人口を公表していましたが、昨日、2015年国調確定(=確報)値を基にしたものに変更しました。
私が前もって変更していたものと微妙に違っていたので、長野県のご担当者に確認をとりました。その結果、私も理解できましたので、本日午後にでもグリグリさんに訂正したものをお送りしようと考えております。
なぜ違っていたのか、簡単に説明いたしますと、2015年10月1日生まれの人は、2015年国勢調査ではカウントされますが、2010年国調を基にした2015年10月1日現在の推計人口ではカウントされないからです。(10月1日現在の推計人口と言っても、実際は9月末日のものです。)
因みに、違っていたのは長野県全体で32人。あくまでも「推計」の人口ですからこれぐらいの誤差は…
いえいえ、♪星娘イエイエイ~~、人口は一人たりとも違っていることは許されません。(笑)
福岡、佐賀など数県では2015年速報値を基にした推計人口を発表しています。福岡、佐賀の両県は来年1月に確定値を基にしたものに変更(2016年10月1日現在も遡及訂正)を予定しておりますが、速報値⇒確定値の変更に関しては、上記のような「誤差」は生じないハズです。
問題は、長野県と同じように2010年国調人口を基に推計人口を発表していた広島県。
いずれにしろ、12月7日の発表が…
♪V,A,C,A,T,I,O,N,待ち遠しいのは冬休み。
[92011] 2016年 11月 30日(水)07:51:50白桃 さん
大阪府の推計人口
[92010]白桃
大阪府がいつになるか不明でしたので
今見たら、12月上旬に発表予定となっておりました。
[92010] 2016年 11月 30日(水)07:26:58白桃 さん
東広島市の人口&訂正願い
[92008]ピーくん さん
東広島市の推計人口教えてください。
オーナーがデータ更新をされましたので既にご覧になっているとは思いますが、
193,486 人です。
今回、私からグリグリさんにお送りした2016年10月1日現在推計人口ですが、大阪府と広島県については正式に発表されたものではありません。広島県は12月7日に公表予定なのですが、大阪府がいつになるか不明でしたので「自主作成版」として昨日、日付が変わった直後にお送りした次第です。
広島県は、2016年9月1日までの推計人口を、2010年国勢調査人口を基準にしたもので公表していました。私はそれを2015年国勢調査人口を基準にしたものに変更し、それに1ケ月間の異動人口を加えましたので、この1ケ月間の異動人口数が違っていれば、広島県からの正式発表と異なることになると思いますが、さてどうなるでしょう。(実は、楽しみにしています。)

[92009]グリグリさん
2016年10月1日現在推計人口が、データベース検索では「2015年国勢調査人口」となっています。至急訂正を!
[92001] 2016年 11月 29日(火)08:49:40白桃 さん
4792町
[92000]稚拙さん
自分の予想では、NHKのこころ旅で火野正平さんが4792町に行くんじゃないかと思っています。
キリ番ゲット、おめでとうございます。
NHKのこころ旅、私もときどき見ていますが、結構楽しい番組です。火野正平さんや千本桜さんのように私も全国各地を自転車で巡りたいのですが、もう無理でしょうね。
おそらく放送日は天皇誕生日
天皇誕生日かどうかは知りませんが、12月にそこが放映されるみたいですね。
4792の9は濁ります。8910でした。
[91999] 2016年 11月 29日(火)02:37:20白桃 さん
2015年~2016年の人口推移その3(増減率の高い市町村)
◎増加率2%以上
道県市町村増加率%
沖縄4792町11.12
長野川上村3.73
鹿児島十島村3.44
島根知夫村3.25
沖縄中城村2.96
福岡新宮町2.96
千葉流山市2.70
北海道占冠村2.56
福岡福津市2.56
北海道赤井川村2.50
北海道留寿都村2.25
千葉印西市2.16
愛知幸田町2.01
さて、ずば抜けて高い4792町とはどこでしょう?
4792で町名はお判りになるとは思いますが、なぜこのような高率になったかその理由を言える方、それは素晴らしい!
※上記の他に市で1%を超えるのは、
習志野、向日、稲城、志木、合志、長久手、戸田、つくばみらい、つくば、大府、浦安、木津川、高浜、日進、三鷹、
狛江、調布、守谷、小金井、南城、蕨、八潮、守山、吹田、京田辺(東京特別区は1.11%)

●減少率4%以上(原発事故によって避難地域となっている福島県楢葉町、飯舘村、葛尾村、浪江町、富岡町、大熊町、双葉町を除く)
都府県市町村減少率%
東京青ヶ島村5.62
長野平谷村5.58
奈良野迫川村5.57
奈良東吉野村4.76
北海道長万部町4.71
奈良上北山村4.69
北海道歌志内市4.44
徳島上勝町4.14
山口上関町4.14
奈良下北山村4.13
高知大豊町4.11
愛知東栄町4.06
北海道上砂川町4.02
※上記の他に市で2%を超えるのは、
夕張、勝浦、芦別、土佐清水、三笠、美唄、士別、赤平、垂水、尾花沢、室戸、津久見、飯山、宇陀、尾鷲、上天草、上野原、竹田、珠洲、根室、輪島、三好、八幡浜、嘉麻、湯沢、大月、対馬、五條、男鹿
こう見ると、北海道の旧産炭地域以外に、能登、奈良県南部(吉野地方)は深刻ですね。山梨郡内地方も…♪グンナ~イ グナア~イベイビー涙こらえて~


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示