都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
グリグリの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[109938]2024年1月30日
グリグリ
[109936]2024年1月30日
グリグリ
[109934]2024年1月29日
グリグリ
[109932]2024年1月28日
グリグリ
[109924]2024年1月25日
グリグリ
[109923]2024年1月25日
グリグリ
[109920]2024年1月24日
グリグリ
[109917]2024年1月23日
グリグリ
[109912]2024年1月22日
グリグリ
[109911]2024年1月22日
グリグリ
[109900]2024年1月22日
グリグリ
[109893]2024年1月20日
グリグリ
[109889]2024年1月20日
グリグリ
[109888]2024年1月20日
グリグリ
[109887]2024年1月20日
グリグリ
[109882]2024年1月19日
グリグリ
[109874]2024年1月17日
グリグリ
[109871]2024年1月17日
グリグリ
[109870]2024年1月17日
グリグリ
[109867]2024年1月16日
グリグリ
[109863]2024年1月16日
グリグリ
[109862]2024年1月16日
グリグリ
[109856]2024年1月15日
グリグリ
[109850]2024年1月14日
グリグリ
[109848]2024年1月14日
グリグリ
[109846]2024年1月14日
グリグリ
[109840]2024年1月13日
グリグリ
[109839]2024年1月13日
グリグリ
[109838]2024年1月13日
グリグリ
[109833]2024年1月12日
グリグリ

[109938] 2024年 1月 30日(火)19:31:56オーナー グリグリ
Re:能見
[109937] Nさん
以前石川県版でも[109873]海辺を飛ぶ鳥さんで指摘がありましたが
能美市が能見市になっているようです。
ご指摘ありがとうございました。修正しました。前回の指摘時に中部地方全体の原本データを修正し忘れていました。
# Macの日本語変換は辞書の不備と日本語学習がお粗末です ;_;
[109936] 2024年 1月 30日(火)17:37:24オーナー グリグリ
地図リニューアル 中部地方完了
さきほど、岐阜県の地図のリニューアルを行いました。これで、中部地方9県についてすべてリニューアルが終わりました。引き続き、他の地方の作業に移る予定です。お気付きの点やご感想などありましたらよろしくお願いいたします。
[109934] 2024年 1月 29日(月)20:03:48【1】訂正年月日
【1】2024年 1月 29日(月)21:01:45
オーナー グリグリ
Re:政令区の人口
[109933] Nさん
1986年に横浜市戸塚区から栄区、泉区が分区する直前
1986年10月1日人口:452,379人
1994年に横浜市緑区から青葉区、都筑区が分区する直前
1994年10月1日人口:453,068人
は40万人超えていたのではないでしょうか?(どちらも60万人には遠く及ばないと思いますが)
ということで、確かにどちらも40万人超でした。こちらのページに横浜市の1927年以降の区の人口推移データがありました。
他にも可能性があるところがあるでしょうか。意外と調査が面倒ですね。
【訂正】参照部分を訂正
[109932] 2024年 1月 28日(日)20:39:16【2】訂正年月日
【1】2024年 1月 28日(日)21:12:26
【2】2024年 1月 28日(日)21:19:58
オーナー グリグリ
自治体数(2000-2024) に拡大
[109929] 海辺を飛ぶ鳥さん
グリグリさん、都道府県の市区町村数と自治体数(2000-2020)で、浜松市の3区再編による区数変更が反映されていないようです。
都道府県の市区町村数については都道府県の人口の1メニューということで更新タイミングを毎年10月1日に揃えたいと思いますので、現時点での更新は保留します。自治体数についてはタイトルを含め更新しました。→ 自治体数(2000-2024)
自治体数については、さらに過去への遡り、指定都市数の追加、ページ細分化など、編集改善を検討しようかなと考えています。
ふと気になったのですが、浜松市中央区は政令区の人口ランキングでトップに立ち、2位の横浜市港北区の1.6倍以上・20万人以上の差をつける60万人規模のようですが、歴代の政令区でも最高だったりするのでしょうか。
政令区の分区や合区は横浜市など、それなりに数多く行われていますが、それでも人口が40万人を超えた区があったかどうかあたりじゃないでしょうか(憶測です)。浜松市中央区の60万人は突出していると思います。加えて人口最少の天竜区との格差が際立っています。

【追記】ちょっと調べてみましたが、福岡市西区が1982.5.10に西区, 城南区, 早良区の3区に分区する直前の1981.10.1の人口が、384 ,999人(住民基本台帳人口)です。あとは、大阪市東淀川区(現東淀川区と淀川区)や福岡市小倉区(現小倉北区と小倉南区)、神戸市垂水区(現垂水区と西区)など過去に分区したところですが、いずれも、40万人超にはなっていないようです。名古屋市千種区なども名東区を分区していますが、そもそも分区の契機が人口30万人超というところが多いよう思われます。やはり中央区は異色です。
[109924] 2024年 1月 25日(木)20:48:09【1】訂正年月日
【1】2024年 1月 25日(木)20:49:02
オーナー グリグリ
「富士山頂の二点鎖線」に関する国土地理院からの回答(その2)
忘れないうちに書き込んでおきます。
[109406]
その後、他の自治体からの回答はありませんので、小山町と富士宮市の回答をご紹介します。
(中略)
ということで、両自治体の立場は正反対の回答でした。一部自治体からの回答を引用して国土地理院に再度質問してみましょうか。
本件、昨年12月28日に国土地理院に再度質問しました。その回答が1月5日にありましたのでその内容を記録しておきます。

---------- ここから

■ご質問の内容
お世話になります。

前回の問い合わせ回答のアドバイスにより、富士山頂付近の二点鎖線について関係する自治体(山梨県、静岡県、富士吉田市、鳴沢村、富士宮市、小山町)に質問を行いました。現在のところ、小山町、富士宮市、静岡県から回答がありました。以下回答受信順に簡潔にまとめます。

富士宮市回答の主旨:
・山頂境界は未定
・二点鎖線も調整済み又は確定したものでないと認識。

小山町回答の主旨:
・二点鎖線は市町村境界と認識
・したがって山頂は小山町の行政区域にはないと認識。

静岡県回答の主旨:
・山頂(最高地点)の境界は未定
・関係する4市町村のいずれに存するか未決定
・地理院地図の二点鎖線は白山岳と駒ヶ岳(地図上の鳥居付近)を結んだものと推測
・昭和46年?47年に関係4市町村が確認し、地図上に記載
・平成14年国土地理院調査時、いずれの市町村からも「境界未定」との意見
・国土地理院は関係市町村に二点鎖線を未表示とするための修正申請を依頼
・現時点で一部の市町村から修正申請がなされていないため未修正

以上を踏まえて再度お尋ねします。

二点鎖線の修正(消去)について関係4市町村に修正申請を催促する意向はありますでしょうか。現状を踏まえますと、小山町の認識が不足しているように思います。ちなみに小山町からの回答は総務課からの回答になります。

お節介ではありますが、事実を正確に表現したいという単純な動機から質問(依頼)させていただいております。よろしくご検討をお願いいたします。


■回答は以下になります

 情報提供ありがとうございます。
 いただいた情報は今後の参考とさせていただきます。
 なお、今後の対応に関する言及は差し控えさせていただきます。
 ご理解の程よろしくお願い致します。

---------- ここまで

最後はちょっとつれない官僚回答みたいな感じで残念です。果たして更新が行われることになるでしょうか。
あるいは直接、小山町総務課に静岡県の回答(現状認識)を伝えてみましょうか。
[109923] 2024年 1月 25日(木)19:58:10オーナー グリグリ
Re3:若年で当選した首長PART27(青森県)& 若年で当選した首長PART28(茨城県)
[109922] むっくんさん、確認をありがとうございました。各々対応し更新しました。また、[109922]の記事番号も追加しました。
[109920] 2024年 1月 24日(水)11:43:12【1】訂正年月日
【1】2024年 1月 25日(木)07:25:25
オーナー グリグリ
Re:若年で当選した首長PART27(青森県)& 若年で当選した首長PART28(茨城県)
[109890][109861] むっくんさん
若年で当選した首長への情報提供です。
いつも情報提供をありがとうございます。いただいた情報をすべて追加・更新しました。以下いくつか確認です。

[109890] 青森県分
佐藤 誠治(南津軽郡田舎館村(旧)/南津軽郡田舎館村)
南津軽郡田舎館村(旧)
1947(S22).12.1-,1951(S26).11.10-の2期
就任日を2つに分けてありますが、連続2期ということでよいのですね。注釈は付けました。
伊藤 貞文(いとう ていぶん)(南津軽郡山形村)
1947(S22).4.5-1951(S26).4.4,1951(S26).4.23-S29.6.30
こちらと、
出町 勘右エ門(でまち かんえもん)(三戸郡北川村)
1947(S22).4.5-1951(S26).4.3,1951(S26).4.23-1955(S30).7.22
こちらの2期目選挙は、統一地方選挙の日程に合わせたということでしょう。注釈を付けました。
松倉 芳郎(まつくら よしろう)(三戸郡上長苗代村)
1947(S22).4.5-1951(S26).4.4,1951(S26).4.-1955(S30).3.31 2期
こちらも同様と思います。ただ、2期目の日付は不明ということですが、1951年の第2回統一地方選挙の町村長選挙は23日なので、2期目就任日1951年4月23日と注釈付きで記載しました。

[109861] 茨城県分
稲田 彪(いなだ とら)
生年月日1914(T3).2.5
久慈郡機初村
1947(S22).4.-1951(S26).4.,1951(S26).4.-1954(S29).7.14 2期 33歳2ヶ月
こちらも同様と考えます。2期目就任日1951年4月23日と注釈付きで記載しました。
大窪 定一(おおくぼ さだいち)
生年月日1909(M42).9.14
多賀郡多賀町
1947(S22).4.5-1951(S26).4.4,1951(S26).4.23-1955(S30).2.14 2期 37歳6ヶ月
同様に注釈を付けました。
小栗 晃(おぐり こう)
生年月日1914(T3).11.11
真壁郡小栗村
1948(S23).7.12-1952(S27).4.10,1952(S27).5.10-1954(S29).11.30 2期 33歳8ヶ月
こちらは統一地方選挙とは関係ないので、2期目の間合いがよくわかりません。注釈は付けました。
吉原 三郎(猿島郡岩井町(旧)/猿島郡岩井町)
生年月日1922(T11).8.23
猿島郡岩井町(旧)
1951(S26).4.24-1955(S30).2.28 1期 28歳8ヶ月
猿島郡岩井町
32歳8ヶ月
8ヶ月の根拠がわかりませんでした。就任日を1955(S30).4.24と判断されているのでしょうか。1955年の第3回統一地方選挙の町村長選挙は4月30日でした。就任日が1955(S30).4.30とすると、32歳7ヶ月になります。とりあえず、7ヶ月で注釈付けて記載しました。

【追記】すみません、私の勘違いでした。就任日が1955(S30).4.30であれば、32歳8ヶ月になります。修正しました。

宮本 雅二(みやもと まさじ)(那珂郡芳野村/那珂郡那珂町)
生年月日1923(T12).12.24
那珂郡芳野村
1951(S26).4.- 27歳3-4ヶ月 1期
那珂郡那珂町
1959(S34).5.- 35歳5-6ヶ月
35歳4-5ヶ月の間違いと判断しました。

以上、あらためて情報提供をありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
[109917] 2024年 1月 23日(火)21:36:24【1】訂正年月日
【1】2024年 1月 25日(木)15:36:36
オーナー グリグリ
Re^2:変遷情報の分類について(その1)(その2)
[109214] 2023年 10月 28日(土)12:26:02 オーナー グリグリ
[109211][109212] むっくんさん、詳細な説明をありがとうございます。頭の中を整理する必要があるので少しお時間をください。
変遷情報の整理がどんどん進み分かり易さと見易さが格段に上がりそうです。資料価値も高くなると思います。ありがとうございます。
この件ですが、少しお時間をと言っておきながら、もうずいぶん時間が経ってしまいました。むっくんさん、申し訳ありません。時間が空いてしまったため、これまでの進め方や考え方を思い起こすのに時間が掛かってしまいましたが、なんとか結論を出しました。

[108831]で変遷情報の法的根拠に基づく事実の記載方法について私から以下の3案を提示しました。
案1:「市制町村制施行時」の個別項目と同じように個別項目を追加する
案2:個別項目を1つだけ作り対象市区町村のリストなどの説明を付ける → 対馬国サンプルページ, 長崎県のサンプルページ
案3:個別項目は作らず説明項目のみとする → 北海道のサンプルページ
これに対して、むっくんさんから[109211][109212]で丁寧なフォローをいただきました。【追記】および[109405]

今回あらためて検討を行い、上記の案1で進めようと思います。ただし、「市制町村制施行時」を、例えば「法的根拠に基づく変遷」というように改めます(現時点では仮称です)。いかがでしょうか。進め方について特に問題なければこの線で進めます。編集システムの手直しから始めますが(必要な場合)、名称への対案、進め方についての問題点など、ご意見をいただければと思います。また、実際に作業を進める中で、新たな問題点や判断が必要な項目も出てくると思いますので、その際は、何卒よろしくお願いいたします。
[109912] 2024年 1月 22日(月)21:53:08オーナー グリグリ
Re:仙北市、浜松市
[109905] 深夜特急さん
・市区町村プロフィール:市区町村の役所・役場一覧(静岡県)「浜松市」「中央区」「浜名区」の住所が古いままになっています。
昨年中に更新したはずだったので、最初?だったのですが、そうでした、区名の更新を忘れていました。中区を中央区へ、浜北区を浜名区へ修正しました。また、区の公式ページへのリンクも張ってなかったので、こちらも設定しました。ご指摘ありがとうございました。
[109911] 2024年 1月 22日(月)21:01:04【1】訂正年月日
【1】2024年 1月 22日(月)21:35:56
オーナー グリグリ
Re:若年首長更新漏れ
[109909] Nさん
いなべ市の日沖市長が昨年11月に再選してますので、期数を6期に更新する必要があります。
ご指摘ありがとうございました。更新しました。合わせて確認したところ、青森県知事を5期務めた三村申吾さんが昨年6月に退任していましたが、現役表示のままでした。併せて更新しました。
※大安町から連続していて、いなべ市長就任時は若年でないため現役首長に出てこなくて見落としやすいですね…
はい、その通りです。就任時若年でない方も含めて現役の方の任期満了日を管理していればよいのですが、徹底できていませんでした。内部管理表に任期満了日を追加し管理するようにします。ちなみに今年任期満了となる方は次のとおりです。
#任期満了日氏名自治体名就任日年齢就任日任期数
12024/2/9福田 良彦山口県岩国市37歳7ヶ月2008(H20).2.104
22024/4/17内藤 佐和子徳島県徳島市36歳0ヶ月2020(R2).4.181
32024/7/10堀江 和博滋賀県蒲生郡日野町36歳3ヶ月2020(R2).7.111
42024/7/14清藤 真司高知県香南市47歳2ヶ月2012(H24).7.153
52024/7/24山入端 創大阪府羽曳野市39歳4ヶ月2020(R2).7.251
62024/7/27森田 浩司奈良県磯城郡三宅町32歳2ヶ月2016(H28).7.282
72024/8/8岡田 吉弘広島県三原市35歳1ヶ月2020(R2).8.91
82024/8/8石丸 伸二広島県安芸高田市37歳11ヶ月2020(R2).8.91
92024/9/16望月 良男和歌山県有田市36歳4ヶ月2008(H20).9.174
102024/10/22倉重 良一福岡県大川市39歳5ヶ月2016(H28).10.232
112024/11/7滝沢 亮新潟県三条市34歳10ヶ月2020(R2).11.81
122024/11/16五十嵐 立青茨城県つくば市38歳5ヶ月2016(H28).11.172
132024/11/17杉島 理一郎埼玉県入間市37歳11ヶ月2020(R2).11.181
142024/11/21篠崎 圭二山口県宇部市39歳9ヶ月2020(R2).11.221
152024/11/27松田 知己秋田県仙北郡美郷町41歳2ヶ月2004(H16).11.285
162024/12/4上田 泰弘熊本県下益城郡美里町37歳6ヶ月2012(H24).12.53
172024/12/16伊藤 徳字三重県桑名市36歳1ヶ月2012(H24).12.173
182024/12/23森 智広三重県四日市市38歳6ヶ月2016(H28).12.242
※岩国市長選挙は昨日告示され、現職の福田良彦氏は5選を目指して立候補しています。
※上記以外、辞任などによる更新のほか、衆議院の解散などにも注意が必要ですね。
[109900] 2024年 1月 22日(月)09:49:48【1】訂正年月日
【1】2024年 1月 22日(月)22:10:27
オーナー グリグリ
Re:第六十六回全国の市十番勝負 感想
[109898] ばなしさん、十番勝負の感想をありがとうございました。次回もお楽しみいただけるよう面白い問題を考えたいと思います。
経県値や市盗りのページで使われている熊本県の地図において、球磨村が「球麿村」となっています。
ご指摘ありがとうございました。どちらも修正しましたのでご確認ください。今後ともよろしくお願いいたします。

[109897] 未開人さん、面白く楽しい分析をありがとうございます。かなり労力が掛かっていると思うのですが、本当に凄いです。
どうか次回は三笠市を問題市から外していただきたいと思います。
そう言われても....^^;
問題作成時には市盗りの状況は頭から外しています。また、想定解市の分布やバランスも基本的に考慮していません。解答可能市が10問全体で特定地方に極端に偏っているなど、明らかに判るような場合には、問題全体の設計視点から見直すことはあると思いますが、これまでそのような考慮が必要だったことは記憶にありません。あくまでも問題全体の完成度の追求を目指しています。ということで、次回、三笠市が問題市になったとしても恨まないでいただければと思います(笑。
[109893] 2024年 1月 20日(土)17:10:55【1】訂正年月日
【1】2024年 1月 21日(日)09:46:21
オーナー グリグリ
Re^2: 執念の野牛島?
[109892] YTさん、修正しました。ご確認、ありがとうございました。
[109889] 2024年 1月 20日(土)12:45:22オーナー グリグリ
執念の野牛島?
[109885] YTさん
現在日本の有人島一覧で唯一推定人口を分離できていないのが、熊本県上天草市中の野牛島と、隣接する大矢野島です。
(中略)
そこでふと、ゼンリン住宅地図に掲載されている建物の情報を用いてみたら、世帯数の変化がない2015年以降の人口の推定に使えるのではないかと思いました。
(中略)
日本の有人島一覧掲載のすべての島について、一応根拠のある推定人口を出すことに成功したことになります。
いやー、素晴らしい。執念ですね。まぁちょっと乱暴とはいえ、他のデータの精度と比較しても十分ではないでしょうか。悲願の有人島制覇です。ページ更新の際の、エクセルによる人口順並べ替えの手間もかなり軽減されました。ということで、日本の有人島一覧の全ページを更新しましたのでご確認ください。YTさん、改めましておめでとうございます。そして今後ともよろしくお願いいたします。
[109888] 2024年 1月 20日(土)11:22:36オーナー グリグリ
47都道府県の地図(svgデータ化 進捗情報)
昨年12月より地図のsvgデータ化を進めています。12月5日の四国4県 (徳島県, 香川県, 愛媛県, 高知県) を皮切りに、12月20日に滋賀県, 奈良県, 和歌山県をsvgデータ化しました。今年に入り昨日までに、石川県, 富山県, 福井県, 新潟県,まで進め、先ほど静岡県を公開しました。少しずつ作業を進めて行きますが、面積の広い北海道、島嶼部の見せ方に工夫が必要な東京都など、課題のある都道府県も残っており、皆様のご意見もいただきながら慎重に進める予定です。ご意見ご感想を引き続きよろしくお願いいたします。なお、石川県以降については、当初よりも境界線データの精緻化を行なっており、最初の7県についても改めて更新する予定です ([109862])。
[109887] 2024年 1月 20日(土)09:38:01オーナー グリグリ
優先順位 第1位 ほか
最近、ふと考えることが多くなりました。残りの人生でやりたいことが3つあります。優先順位1位が当サイトの運営と活性化です。残りの2つについては、ここ数年、ほとんどできていません。それが悔しいというか残念というか。当初はまぁいずれとできるだけ気にしないようにしていましたが、最近は焦りというか不安というか、そういう気持ちが時々表に出てきます。今朝も夢うつつの状態で残り2つを考えていました。まぁ、いずれ。頑張りましょう。

[109884] ニジェさん、初めて聞く病気ですが、とても厄介そうで大変ですね。完治が見込めないと書かれていますが、治療で多少は改善するのでしょうか。とにかくお大事にしてください。私も40年近く甲状腺の病と一緒に生きていますが、最近、30年以上診てもらっていた君津の医師から近くの病院の医師に変えました。その医師も甲状腺の専門医でこれまでとは少し違った対応で、治療法も前向きな感じで好感が持てそうです。医師によって経験や所見が違って治療法への試みも違ったりすることを実感しています。医師への信頼は重要で大切ですが、幅広く所見や治療法を求めることも必要なタイミングがあるかもしれません。

[109885] YTさん、[109886] サヌカイトさん、情報提供ありがとうございます。後ほど対応します。変遷情報は少し時間をください。
[109882] 2024年 1月 19日(金)19:20:00【1】訂正年月日
【1】2024年 1月 19日(金)19:21:34
オーナー グリグリ
震度6弱以上は22道府県
[109877] 未開人さん、[109878] Nさん、ご指摘ありがとうございます。説明文を修正しました。また、新たに震度6弱以上の合計数の項目を追加しました。それによると、震度6弱以上を経験しているのは22道府県であり、残り25都府県では震度6弱以上を経験していません。また、震度7の経験は今回の石川県を入れて、熊本県が2回、北海道、宮城県、新潟県、石川県が1回と5道県となっています。

[109880] ニジェさん、お久しぶりです。ご訪問ありがとうございます。またいつでも気が向いたらお立ち寄りください。
[109874] 2024年 1月 17日(水)23:15:11オーナー グリグリ
Re:地図svgデータ化
[109873] 海辺を飛ぶ鳥さん
境界線の精度、びっくりしました。また、大規模でない湖も表示されていたり、湖内の境界線や境界未定も反映されていて、見ていて楽しいです。
早速のコメントをありがとうございます。岬、灘、水道などを追加することも考えているのですが、どこまで記載するか判断基準が難しくなることもあり、現時点では試行錯誤しながらの更新になります。47都道府県を一旦完成させて(かなり時間がかかると思います)、その後、一括してあらためて項目追加や色調変更など改善していこうと考えています。

ところで、フォントと文字サイズが変わったのは、これで進めようという事なんでしょうか(まだ見慣れないので気になってしまいました)。
現時点ではこの設定で進めますが、瀬戸内海などの対応で島名フォントサイズを変更することになるかもしれません。隣接都道府県の自治体名フォントサイズを少し小さくするかもしれません。そういう調整は、svg化効果でスタイルシートの変更で簡単にできるので(位置調整が必要になると簡単でもありませんが)、これまでよりは遥かに柔軟性が高まっています。

能美市が能見市になっているようです。また、福井県の地図で「地図のみ」の表示にすると従来の地図が下に表示されてしまいます。
ご指摘ありがとうございました。いずれも修正済みです。
[109871] 2024年 1月 17日(水)18:34:50オーナー グリグリ
47都道府県の地図svgデータ化(富山県 & 福井県)
[109862]の石川県に続き、富山県福井県の地図を市区町村境界線の精度向上版svgデータ化しました。細かい点で少しずつ改良を加えています。お気づきの点やご要望など、いろいろご意見やアドバイスをいただければと思います。引き続きよろしくお願いいたします。なお、県庁と役所のシンボルの表示位置は、経緯度情報を座標数値化して設定後、目視で位置調整しています。ズレが目立つ場合、また、庁舎移転が反映されていない可能性もありますので、間違い等あればご指摘ください。よろしくお願いいたします。
[109870] 2024年 1月 17日(水)09:42:08オーナー グリグリ
Re:第66回十番勝負難易度分析
[109866] デスクトップ鉄さん
問八は最もバラツキが大きく、最初の解答(複数問同時を含む)が4名、最後の解答が6名(同)でした。
最初の解答は7名ではないでしょうか。Nさんの一発解答は最初と最後の両方にカウントしますよね。

それはさておき、今回の問八の月名コレクション(新暦のみ)は、12月28日新規リリースでしたが、おそらく年内リリースされるだろうと思って出題準備していました。コレクション新規リリースのNEWSは1週間、1月4日頃には消えましたが、それまでの間は、出題予想をされていた方を含め解答はそれなりに進みました。ところがNEWSから消えた後は、SVヒントなどヒント効果はある程度出るものの、難航した方も多い印象でした。その印象が標準偏差として綺麗に現れているという感じです。

ところで出題者側からすると、バラツキをできるだけ無くすようにする、つまり開始後は徐々に問題間での難易度をできるだけ平準化するという方針が正しいのか(今はどちらかというとこの方針)、あるいは、多少の問題間のバラツキはあったほうが変化もあって楽しめると考えるのでしょうか。普通に考えると、残っている問題が参加者間でバラついている場合はとくに、問題間でヒント効果がバラつくのは不公平かなと考えてしまうのですが、いかがでしょうか。
[109867] 2024年 1月 16日(火)21:57:43オーナー グリグリ
Re:第66回十番勝負難易度分析
[109866] デスクトップ鉄さん
十番勝負研究所の各ページを第66回の結果を追加して更新しました。
毎回ありがとうございます。色々な角度からの難易度分析は、出題思惑と解答実態の比較の面でとても役に立っています。思惑に近い分析結果があると嬉しくなる一方、意外な結果に驚かされる場合もあり、毎回楽しみにしています。今後ともよろしくお願いいたします。

グリグリさんに業務連絡。[109839] の問五の未答市は「野々市, 市, 」となっていて、57市しかありません。想定解分析は抜けていると思われる岩見沢市を未答市に追加して集計しています。
失礼しました。岩見沢市を追加し、野々市市を正しい表記に訂正しました。ご指摘ありがとうございました。
[109863] 2024年 1月 16日(火)10:20:50【1】訂正年月日
【1】2024年 1月 16日(火)10:28:17
オーナー グリグリ
面白データベース検索
十番勝負の感想を多くの方からいただいています。本当にありがとうございます。出題者冥利に尽きます。皆さんの感想すべてがとても有益な内容で、今後の出題の参考にさせていただきます。全体のフォローは改めてとして、一つだけ告白しておきます。

[109855] おがちゃんさん
きっと私が出題者になったらグリグリさんの数倍出題ミスをして大目玉を食らっていること間違いなしです。折しも今回はクライマックスの場面にて出題ミスが強烈に効いた格好になってしまったので多少書き連ねてしまいましたが、決して責めたいわけではございません。どうか誤解なさらぬようにお願いいたします。
まず、お気遣いをありがとうございます。いえいえ、どうぞ率直なご意見を今後もよろしくお願いいたします。

ご指摘の件は問五の想定解数の途中変更(96市→99市:[109562])のことだと思いますが、この問題の共通項(読みの重複)を調査する際に、データベース検索を当初使っていました。そのリストから目視でざっと調査し、その時点で96市を洗い出し、後で再確認する予定でした。ところが他の問題の調整等に目が行っている間に再確認を失念したため、そのまま96市で出題してしまいました。

これだけならまぁいつものことで^^;、ToDoListをしっかり作って作業するなどの対策をしなければと反省するのですが、今回はそれ以上にショックだったのが、[109842]の海辺を飛ぶ鳥さんの感想にあった「面白データベース検索で数えたら...」という文言。あっ、そうだった、面白データベース検索で抽出できるんだった、となった次第。あぁ情けない、歳は本当にとりたくないです。慌てて共通項発表記事を訂正した次第。おそまつ・・・
[109862] 2024年 1月 16日(火)09:57:41【2】訂正年月日
【1】2024年 1月 16日(火)10:22:41
【2】2024年 1月 16日(火)10:23:45
オーナー グリグリ
47都道府県の地図svgデータ化(石川県)
[109352][109407]の47都道府県の地図svgデータ化第1弾(四国4県)第2弾(滋賀県, 奈良県, 和歌山県)の後少し間が空いてしまいました。今回のリリースは地震被災があった石川県を優先しsvg化しました。前回までとは違い、今回はスナフキんさんの強力なご支援もあり([109302])、これまでよりも市区町村境界線の精度を高めています。これまでにsvg化した7県についても、境界線精度の向上を行いあらためて更新する予定です。まだまだ時間が掛かるかと思いますが、気長にお待ちいただければと思います。改善結果をみなさんにもご覧いただき、いろいろご意見やアドバイスをいただければと思います。引き続きよろしくお願いいたします。
[109856] 2024年 1月 15日(月)10:03:14オーナー グリグリ
都道府県対抗女子駅伝(第42回結果追加)ほか
昨日開催された「皇后盃 第42回全国女子駅伝」の結果を都道府県データランキングの都道府県対抗女子駅伝に追加しました。宮城県が第13回大会以来2回目19年ぶりの優勝となりました。1区で石川県が独走し注目を集めました。次第に順位を落とし結果は43位でしたが全員よく頑張りました。なお、表示項目に、これまでの平均順位と各回順位データに加え、最高順位、1位回数、2位回数、3位回数、入賞回数(8位以上)を追加しました。平均順位は京都府が2.5位で他を圧倒しています。最高順位1位すなわち優勝経験があるのは13府県(東京都は優勝経験なし)、1位回数2位回数は京都府が18回12回と他を圧倒、3位回数は福岡県6回、兵庫県と熊本県5回で一歩リード、入賞回数も38回の京都府を30回の兵庫県が追う展開です。

都道府県対抗男子駅伝についても、最高順位、1位回数、2位回数、3位回数、入賞回数(8位以上)を追加しました。第29回全国男子駅伝は、21日(日)12:30スタートで、広島市の平和記念公園前を発着点に原爆ドームと厳島神社を結ぶ7区間48kmのコースで行われます。
[109850] 2024年 1月 14日(日)10:07:38オーナー グリグリ
Re:SVの件&不具合等報告
[109849] k_itoさん
総経県値マップで、橿原市と田原本町の表示が逆転しているように見えます。私は橿原市が通過で田原本町が未踏ですが、奈良県のマップでは正しく表示されますが総経県値マップの表示がおかしいです。
ご指摘ありがとうございました。全国版svgデータで市区町村識別する際の私の設定誤りでした。修正しましたのでご確認いただければと思います。他にもミスがある可能性がありますので、お気づきの方がいらっしゃいましたらご指摘よろしくお願いいたします。

SVヒントについて。
道路の進行方向正面を向いているように見えます(これが敢えてのずらしでしょうか)。
はい、そうなります。例えばこちらのSVのように直接的では、第三ヒントとしては簡単すぎるでしょう。難易度等を考えて視点などの設定を調整しています。ただ以前は、SVをかなり進んだり振り向いたりしないとヒント対象が出てこないといった設定もしましたが、それは無理でしょうという感想もあったことから、現在は最初に見える範囲で何らかのヒント対象が入るように調整しています。

以上、素早い返信をありがとうございました。
[109848] 2024年 1月 14日(日)08:41:45オーナー グリグリ
Re:十番勝負感想
みなさん、十番勝負の詳細な感想やコメントをありがとうございます。プラス面だけでなくマイナス面なども率直にご指摘いただけると、今後の改善に役立つと思いますので情報をご提供いただけるとありがたいです。コメントへのフォローは後ほどとして、取り急ぎ以前から気になっていた点について。

[109847] k_ito さん
全般的に、順に難易度が下がっていくという意味ではちょうどいいヒント出しだったように感じます。
嬉しいコメントをありがとうございます。また、
自分は中級者から見てヒントがどのような形で役に立っているかを中心に書きたいと思います。
ヒント効果を詳細に説明していただき、出題者として今後に活かせる本当にありがたいコメントです。感謝です。

その説明の中で気になった点です。
問二(大相撲の関取(十両以上)の出身地の市)
(中略)
SVは役に立たず、結局次のアナグラム「力士の出身」で戻ってきた次第。
SVはバス停「関取」を指しているつもりです。敢えて少し左にずらしていますが。
問九(公式LINEのない市)
アナグラム「あるものがない」では何がないのかわからず、SVで「海人」に気を取られるも既解答を見るにどう見ても海は無関係。次のアナグラム「公式用がない」でようやく最近の落書き帳の話題に思い至りました。わかってから改めてSVを見ると右側に確かに「Line」というお店が写っているのですね。こういうのはわかってから見ればわかるのですが、わからないときに見てもなかなか気づかないものです。
SVはビルの壁の赤い「Line」の看板を真っ直ぐ指しているつもりです。

以前から皆さんのコメントを見ていて、SVの表示が出題者の意図通りに表示されないことが多いのかなと感じています。パソコン表示でヒント対象を見つけやすい位置に設定し、スマホなどでも多少のズレはあってもまずまず大丈夫だろうと一応確認しています。しかしながら実際には出題者の意図通りに表示されないことも多いようです。SVの表示でうまく設定する方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただければと思います。

以上のような経緯でした。アナグラムの文字数が多すぎないおかげで、アナグラムそのものを解凍するのに困難がなかったのもよかったです。ヒントなしでは完答できませんので、今後も適正なヒント出しを続けていただけるようお願いいたします。
ありがとうございます。引き続き努力してまいります。今後ともよろしくお願いいたします。
[109846] 2024年 1月 14日(日)07:27:21オーナー グリグリ
Re:問四
[109845] 白桃さん、メールは受領していましたが、開催期間中ということで回答は控えさせていただきました。ご了解ください。
ご質問の件ですが、戦国市盗り合戦では、戦国市盗り合戦の詳細ルールの「3.領主の決定 (2)」の注釈にあるように、
(問題市や既存正答市の解答による誤答は除く)
としているからです。一方、問題市・正答市・誤答市・正答率 ランキングでは、問題市・既存正答市による誤答も含んでいます。
[109840] 2024年 1月 13日(土)21:00:06オーナー グリグリ
第六十六回 全国の市十番勝負 戦国市盗り合戦(総領主・領主変遷のまとめ)
戦国市盗り合戦の総領主・領主変遷のまとめです。領主不在だった川崎市の初代領主におがちゃんさんが就任しました。これで領主不在は、さいたま市と横浜市の2市となりました。同一回奪還は大船渡市と室戸市の2件だけと穏やかでした(前回は9件)。

戦国市盗り合戦の総領主・領主交代は次のとおりです。※「万石」は交代時の石高で最新石高ではない場合があります。
総領国名代数歴代新総領主万石旧総領主万石必石備考
宮城県111,3,5,7,9,11スカンデルベクの鷲66くは6320総領国奪還
領国名代数歴代新領主万石旧領主万石必石備考
釧路市4海辺を飛ぶ鳥3デスクトップ鉄32
芦別市10未開人8サヌカイト61
江別市2駿河の民3k-ace32
石狩市117,9,11伊豆之国3白桃21領国奪還
黒石市5デスクトップ鉄2スカンデルベクの鷲21
三沢市196,19デスクトップ鉄2スカンデルベクの鷲21領国奪還
大船渡市11海辺を飛ぶ鳥5デスクトップ鉄41
大船渡市128,10,12デスクトップ鉄5海辺を飛ぶ鳥51同一回奪還
石巻市108,10くは4スカンデルベクの鷲42領国奪還
角田市189,16,18スカンデルベクの鷲6白桃31領国奪還
東松島市8くは5まつもとしろくま51
酒田市157,9,11,13,15スカンデルベクの鷲9桜トンネル91領国奪還
本宮市2315,19,21,23桜トンネル4全角2文字41領国奪還
潮来市148,10,12,14スカンデルベクの鷲4デスクトップ鉄31領国奪還
鉾田市42,4スカンデルベクの鷲5海辺を飛ぶ鳥31領国奪還
伊勢崎市6桜トンネル5白桃43
太田市2せいこう6YSK63
富岡市1513,15おがちゃん6桜トンネル61領国奪還
飯能市11スカンデルベクの鷲2サヌカイト21
蕨市3あきごん4くは41
朝霞市5勿来丸5桜トンネル32
坂戸市93,9デスクトップ鉄3がっくん31領国奪還
君津市97,9まりんぶる~6とりぴー61領国奪還
八街市106,10くは3伊豆之国31領国奪還
富里市3まりんぶる~5桜トンネル51
匝瑳市145,10,12,14まりんぶる~5白桃41領国奪還
八王子市42,4おがちゃん10デスクトップ鉄96領国奪還
武蔵野市3Takashi5がっくん52
川崎市1おがちゃん1616
長岡市84,6,8EMM11勿来丸113領国奪還
南アルプス市4勿来丸1091
甲斐市62,4,6デスクトップ鉄10勿来丸101領国奪還
飯田市73,5,7せいこう7勿来丸71領国奪還
東御市11勿来丸1海辺を飛ぶ鳥11
瑞浪市9勿来丸641
山県市14勿来丸5メークイン21
沼津市4駿河の民5伊豆之国52
みよし市74,7k_ito3ソーナンス31領国奪還
湖南市1713,15,17とりぴー4メークイン31領国奪還
宇治市42,4ぺとぺと4深夜特急42領国奪還
洲本市84,6,8深夜特急6鳴子こけし61領国奪還
御所市5未開人5KK31
浜田市108,10桜トンネル12とりぴー71領国奪還
大竹市10m#3ピーくん31
室戸市7海辺を飛ぶ鳥5白桃51
室戸市86,8白桃6海辺を飛ぶ鳥51同一回奪還
四万十市4深夜特急6がっくん61
柳川市75,7白桃7かぱぷう51領国奪還
対馬市117,9,11かぱぷう6全角2文字51領国奪還
西海市1513,15駿河の民5かぱぷう41領国奪還
水俣市1917,19未開人3鳴子こけし21領国奪還
津久見市7未開人2スカンデルベクの鷲21
南さつま市7あきごん2スカンデルベクの鷲21
うるま市2あきごん4k-ace32
[109839] 2024年 1月 13日(土)21:00:03【2】訂正年月日
【1】2024年 1月 14日(日)07:13:17
【2】2024年 1月 16日(火)21:51:28
オーナー グリグリ
第六十六回 世界に平和を! 全国の市十番勝負(共通項発表 と、問題設計について)
今回も多くの皆様にご参加いただき心から感謝いたします。前回皆さんからいただいたヒントの内容やタイミングへのコメントについては、今回はまだ十分活かしきれていませんが、アナグラムヒントについては7文字を第二ヒント、9文字を第四ヒントの順番にしました。また、問題の中に比較的わかりやすい問題(今回は問十と問八)を入れて、初心者が取り組みやすくなるようにしました。なお、新年早々の大災害のため早期終了も視野に入ったことから、ヒントの内容を見直し、アナグラムやSVヒントを少し分かり易い内容へ修正しました。ヒント設計については、前回いただいたコメントを参考に引き続き改善を進めるつもりです。

また、問題検討時に考慮する点として、次の3点を特に意識しています。
 (1) 落書き帳の最近の話題から(落書き帳に日頃から興味を持って欲しいという願い)
 (2) 出題時の季節イベントやニュースなどから
 (3) 地理系ネタ(地名、地形、人口等)、季節イベントネタ、十番勝負ネタをバランスよく
とくにここ最近は(1)を重視しています。今回も、問六以降問十までの後半5問は最近のリリースや話題からの出題でした。問九の公式LINEのない市については、[109415]で敢えて話題にして難易度を下げた問題でした([109443][109457]のフォローも入りました)。あとから、[109355]の十番勝負共通項絡みの書き込みに気付き、ちょっと慌てましたが、(1)重視の視点から出題に踏み切りました。

では、共通項を発表します。次回は4月27日(土)の開催予定です。
------------
問一:前橋市、白岡市、安城市、福山市、薩摩川内市
(想定解数:44市)
■辰年生まれの市(市の誕生日が辰年の市)
サイト関連ページ:市制施行日・市の誕生日・市名誕生日(市の誕生日順)

未解答市(4市):能代市, 吹田市, 洲本市, 倉敷市

市制施行日(29市)、市名誕生日(42市)では想定解数が少ないため市の誕生日としました。市制施行日または/および市名誕生日が辰年の市は、市の誕生日も辰年です。非該当市を提示しなかったのはそのためです。1892年(前橋市)、1916年(尼崎市,岡崎市,福山市)、1928年(倉敷市)、1940年(22市)、1952年(11市)、1964年(東村山市,国分寺市)、1988年(廿日市市)、2012年(長久手市,白岡市)の44市です。1904年、2000年は該当市なしです。第一ヒントの大宮市は1940年の誕生です。
------------
問二:五所川原市、入間市、柏市、寝屋川市、芦屋市
該当しない市:立川市、倉吉市、八代市
(想定解数:38市)
■大相撲の関取(十両以上)の出身地の市
参考HP:日本相撲協会 一月場所 番付表

未解答市(0市):想定解終了

この共通項は、第六回問九で幕内力士の出身地を出題しましたが(想定解数20市)、十両も含む関取の範囲とすることで想定解数を増やし、ギリギリ出題可能範囲と判断しました。しかしながら、想定以上の嬉しい参加者数となり想定解終了となってしまいました。想定解終了はできるだけ避けたいところなので、今後はより慎重に設定する必要があると考えております。該当しない3市は、今場所前に幕下に陥落した力士の出身市です。立川市は日翔志(東幕下七枚目)、倉吉市は伯桜鵬(西幕下五枚目)、八代市は貴健斗(東幕下三枚目)です。第一ヒントの江戸川区は翔猿(東前頭四枚目)の出身地です。
------------
問三:三沢市、小美玉市、さくら市、裾野市、東広島市
該当しない市:田原市、玉名市
(想定解数:51市)
■人口密度が300人台の市
サイト関連ページ:全国の市 人口・面積・人口密度ランキング

未解答市(11市):函館市, 滝川市, 青森市, 弘前市, 藤岡市, 山武市, 越前市, 富士吉田市, 笛吹市, 大竹市, 下関市

300人台としたのは想定解数が程よい数だったこともありますが、日本全体で 333.52人/km2 だからという意味もあります。田原市は 299.57人/km2、玉名市は 408.75人/km2 でどちらも境界市です。第一ヒントの南箕輪村は該当する町村で最も高い人口密度です。
------------
問四:七尾市、岡山市、倉敷市、鳴門市、出水市
該当しない市:白石市、小山市
(想定解数:59市)
■十番勝負で正答率が75%未満の市
サイト関連ページ:問題市・解答市分析/問題市・正答市・誤答市・正答率 ランキング(第六十五回終了時)

未解答市(20市):奥州市, 角田市, 新庄市, 土浦市, 北茨城市, 鹿嶋市, さくら市, 伊勢崎市, 海老名市, 大垣市, 藤枝市, 栗東市, 養父市, 総社市, 東かがわ市, 東温市, 大牟田市, 鳥栖市, 玉名市, 日置市

通常の問題市・解答市分析ページだと十番勝負の進行と共に想定解がわからなくなるため、正確な解答に行き着けるように、前回までのページをさりげなく追加しておきました。該当しない市の小山市は正答率75%の境界市で、白石市は正答率100%の市として共通項との違いを強調した市です。第一ヒントの鳩ヶ谷市は消滅市の中で比較的解答数が多い75%未満の市です(正答率66.7%)。
------------
問五:那須烏山市、印西市、妙高市、浜松市、大阪市
(想定解数:99市)
■読みの文字に重複がある市(濁音、拗音、促音は区別)
サイト関連ページ:面白データベース検索結果/読みが重複する自治体【市】

未解答市(58市):岩見沢市, 奥州市, 東松島市, 大崎市, 大館市, 常総市, 常陸太田市, 北茨城市, 常陸大宮市, 東松山市, 大網白里市, 西東京市, 糸魚川市, 胎内市, 高岡市, 野々市市, 大野市, 大月市, 笛吹市, 甲州市, 中央市, 大町市, 飯山市, 大垣市, 瑞浪市, 各務原市, 大津市, 亀岡市, 城陽市, 南丹市, 泉南市, 大阪狭山市, 阪南市, 相生市, 宝塚市, 丹波篠山市, 南あわじ市, 大和郡山市, 大田市, 雲南市, 笠岡市, 小松島市, 観音寺市, 東かがわ市, 松山市, 四国中央市, 北九州市, 大牟田市, 飯塚市, 大川市, 大野城市, 西海市, 雲仙市, 南島原市, 大分市, 豊後大野市, 志布志市, 南九州市

市の読みに関する共通項はこれまでもたびたび出題していますが、これまでにはなかった視点からの出題です。類問に、第二十六回 問三、第四十一回入門コース 問Aがありますが、どちらも同じ読みの連続がキーワードでした。読みの問題でいつも悩むのは、濁音、拗音、促音の扱いです。今回も「し, しょ」のような重複を該当させるかどうかが気になりましたが、幸いにも(?)そのような事例はなく、悩まずに済みました。
------------
問六:南相馬市、勝浦市、府中市(東京都)、川崎市、知立市
該当しない市:上野原市、芦屋市
(想定解数:96市)
■女性より男性が多い市
サイト関連ページ:市区町村データランキング/女性人口

未解答市(56市):網走市, 千歳市, 北上市, 古河市, 結城市, 下妻市, ひたちなか市, 鹿嶋市, 坂東市, かすみがうら市, 小美玉市, 宇都宮市, 小山市, 真岡市, さくら市, 館林市, 川越市, 川口市, 加須市, 東松山市, 草加市, 戸田市, 八潮市, 三郷市, 木更津市, 東金市, 市原市, 富津市, 袖ケ浦市, 富里市, 稲城市, 羽村市, 秦野市, 綾瀬市, 磐田市, 掛川市, 御殿場市, 袋井市, 裾野市, 湖西市, 菊川市, 豊橋市, 岡崎市, 半田市, 碧南市, 安城市, 西尾市, 小牧市, 東海市, 大府市, 知多市, 田原市, 亀山市, いなべ市, 東広島市, 石垣市

11月に新たにリリースした市区町村データランキングからの出題です。[109295]に書きましたが、女性対男性比の全国マップをみると、男性は東高西低の傾向があるようです。該当しない市の上野原市は女性が僅かに多い(50.01%)境界市です。芦屋市は逆に最も女性比率の高い市(55.30%)になります(9万4千人の人口でほぼ1万人女性が多い)。また、問題市の府中市は女性比率50.00%と男性が僅かに多い境界市になります。
------------
問七:三笠市、富士吉田市、高山市、飛騨市、尾鷲市
該当しない市:湯沢市、大阪市
(想定解数:63市)
■可住地面積比率が20%未満の市
サイト関連ページ:市区町村データランキング/可住地面積

未解答市(24市):留萌市, むつ市, 久慈市, 遠野市, 釜石市, 北秋田市, 仙北市, 糸魚川市, 魚沼市, 小浜市, 都留市, 山梨市, 本巣市, 下呂市, 高島市, 南丹市, 浜田市, 新見市, 備前市, 萩市, 宿毛市, 土佐清水市, 佐伯市, 延岡市

同じく市区町村データランキングからの出題です。可住率100%も考えたのですが、該当数が38市とやや少なく、かといって99%以上(69市になる)というのも変なので、低い方からの切り口としました。該当しない市の湯沢市は 20.07% の境界市、大阪市は可住率100%で面積最大の市になります。
------------
問八:奥州市、川口市、松戸市、周南市、大洲市
該当しない市:北見市
(想定解数:91市)
■月名コレクションの新暦地名がある市
サイト関連ページ:地名コレクション/月名

未解答市(52市):釧路市, 芦別市, 五所川原市, 宮古市, 北上市, 一関市, 栗原市, 大崎市, 秋田市, 湯沢市, 鹿角市, 仙北市, 米沢市, 会津若松市, 須賀川市, 田村市, 常総市, 常陸大宮市, 鹿沼市, 下野市, 新潟市, 射水市, 小浜市, 大垣市, 豊川市, 刈谷市, 豊田市, 安城市, 蒲郡市, 田原市, 松阪市, 伊賀市, 京都市, 亀岡市, 八幡市, 堺市, 池田市, 八尾市, 門真市, 西宮市, 宝塚市, 葛城市, 広島市, 呉市, 庄原市, 四万十市, 宗像市, 西海市, 天草市, 臼杵市, 宮崎市, 指宿市

12月28日に新規リリースされた海辺を飛ぶ鳥さんが編集者の月名コレクションからの出題です。海辺を飛ぶ鳥さんに多少有利に働いたかもしれませんが、直前の新規リリースということで予想される方も多くなると考えていました。同じ12月に新規リリースされたサヌカイトさん生コレクションも検討しましたが、想定解数を程よくまとめるのが難しかったです。なお、開始当初は NEWS に新規リリースが掲載されていましたが、後半になって NEWS から消えたことで難易度が上がったかもしれません。
------------
問九:青森市、秋田市、三鷹市、豊橋市、津市
該当しない市:木更津市
(想定解数:94市)
■公式LINEのない市
サイト関連ページ:都道府県市区町村の公式メディア/LINE(掲載自治体一覧)

未解答市(54市):北見市, 夕張市, 稚内市, 三笠市, 恵庭市, 北斗市, 黒石市, 平川市, 花巻市, 奥州市, 滝沢市, 大崎市, 能代市, 大館市, 鹿角市, 北秋田市, 日立市, 常陸太田市, 北茨城市, 守谷市, 常陸大宮市, 神栖市, つくばみらい市, 小美玉市, 栃木市, 飯能市, 三郷市, 勝浦市, 稲城市, 羽村市, あきる野市, 敦賀市, 小浜市, 富士吉田市, 亀山市, 鳥羽市, 栗東市, 米原市, 明石市, 三木市, 大田市, 新見市, 赤磐市, 美作市, 下松市, 柳井市, 三好市, 土佐清水市, 山鹿市, 菊池市, 阿蘇市, 国東市, 枕崎市, 姶良市

冒頭に記載したとおりです。[109415]で書いた該当しない市の木更津市は、大きなヒントになると考えていましたが....
------------
問十:気仙沼市、近江八幡市、佐世保市、日南市、石垣市
(想定解数:97市)
■有人島のある市(日本の有人島一覧にある市)
サイト関連ページ:都道府県プロフィール/日本の有人島一覧

未解答市(55市):塩竈市, 酒田市, 鴨川市, 横須賀市, 志摩市, 姫路市, 倉敷市, 玉野市, 備前市, 瀬戸内市, 竹原市, 福山市, 大竹市, 廿日市市, 江田島市, 萩市, 防府市, 下松市, 岩国市, 光市, 長門市, 柳井市, 周南市, 阿南市, 高松市, 坂出市, 観音寺市, 三豊市, 松山市, 今治市, 宇和島市, 八幡浜市, 新居浜市, 大洲市, 須崎市, 宿毛市, 北九州市, 宗像市, 糸島市, 唐津市, 長崎市, 諫早市, 平戸市, 壱岐市, 五島市, 上天草市, 宇城市, 天草市, 佐伯市, 臼杵市, 宮崎市, 延岡市, 串間市, 出水市, 西之表市

YTさんの力作、日本の有人島一覧からの出題で、これは多くの方が予想されているだろうということと、冒頭に書いたように、初心者にも取り組みやすくする狙いの出題でした。編集者のYTさんにも参加していただきました。^^/
------------
[109838] 2024年 1月 13日(土)21:00:00オーナー グリグリ
第六十六回 世界に平和を! 全国の市十番勝負(第十三回採点 & 十番勝負終了)
第六十六回十番勝負を終了します。参加者38名(+2)、完答者33名(+1)、メダル獲得者10名(-1)、解答総数368市(+15)、正答数348市(+17)、誤答数20市(-2)でした(括弧内は前回比)。今回も多くの皆さんに参加していただきありがとうございました。引き続き共通項の発表と戦国市盗り合戦の総括を行います。

【解答数等】( )内は累計です。
回数採点日付解答正答誤答完答 ヒント提示
11月1日(祝)72675101082
21月2日(火)15(87)15(82)0(5)--1(9)0(2)
31月3日(水)3(90)3(85)0(5)--0(9)0(2)
41月4日(木)15(105)15(100)0(5)--1(10)1(3)第一ヒント(区町村及び消滅市ヒント)
51月5日(金)10(115)10(110)0(5)---0(3)第二ヒント(アナグラムヒント1)
61月6日(土)61(176)58(168)3(8)---1(4)第三ヒント(SVヒント)
71月7日(日)61(237)58(226)3(11)---9(13)第四ヒント(アナグラムヒント2)
81月8日(月)56(293)51(277)5(16)---5(18)第二ヒント解答(アナグラムヒント1)
91月9日(火)16(309)15(292)1(17)---0(18)第四ヒント解答(アナグラムヒント2)
101月10日(水)26(335)25(317)1(18)---7(25)第五ヒント(文字ヒント1)
111月11日(木)14(349)14(331)0(18)---6(31)第六ヒント(文字ヒント2)
121月12日(金)10(359)8(339)2(20)---1(32)第七ヒント(参考ページ)
131月13日(土)9(368)9(348)0(20)---1(33)十番勝負終了

戦国市盗り合戦の新たな領主交代はありませんでした。

【解答状況の確認ページ】採点漏れ、採点ミスなどありましたらご指摘ください。
第六十六回 世界に平和を! 全国の市十番勝負 解答状況
第六十六回 世界に平和を! 全国の市十番勝負 ランキング
[109833] 2024年 1月 12日(金)21:53:12オーナー グリグリ
完答者33名!
[109831]で書き忘れましたが、終了まで適時採点します。[109832]せいこうさん解答は採点しました。33人目の完答者です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示