都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
BANDALGOMさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[69255]2009年4月17日
BANDALGOM
[69238]2009年4月15日
BANDALGOM
[69208]2009年4月12日
BANDALGOM
[69138]2009年4月5日
BANDALGOM
[69083]2009年4月1日
BANDALGOM
[69060]2009年3月30日
BANDALGOM
[69044]2009年3月29日
BANDALGOM
[69043]2009年3月28日
BANDALGOM
[69039]2009年3月28日
BANDALGOM
[69032]2009年3月27日
BANDALGOM
[69031]2009年3月27日
BANDALGOM
[69026]2009年3月27日
BANDALGOM
[69020]2009年3月25日
BANDALGOM
[68881]2009年3月19日
BANDALGOM
[68878]2009年3月19日
BANDALGOM
[68868]2009年3月18日
BANDALGOM
[68864]2009年3月18日
BANDALGOM
[68856]2009年3月17日
BANDALGOM
[68851]2009年3月17日
BANDALGOM
[68820]2009年3月13日
BANDALGOM
[68809]2009年3月10日
BANDALGOM
[68761]2009年3月4日
BANDALGOM
[68747]2009年3月3日
BANDALGOM
[68746]2009年3月3日
BANDALGOM
[68740]2009年3月2日
BANDALGOM
[68739]2009年3月2日
BANDALGOM
[68729]2009年3月1日
BANDALGOM
[68728]2009年3月1日
BANDALGOM
[68724]2009年3月1日
BANDALGOM
[68677]2009年2月22日
BANDALGOM

[69255] 2009年 4月 17日(金)09:24:02BANDALGOM[熊虎] さん
佐世保
佐世保市議会は14日の臨時会で、江迎町・鹿町町との合併関連議案を可決しました。
2町の動向については新聞報道(読売・朝日・毎日・西日本新聞の長崎版、長崎新聞)が一切なく、合併協サイトや両町HPにも記載されていません。

でるでるさん、よろしくお願いします。

 
[69238] 2009年 4月 15日(水)22:30:00BANDALGOM[熊虎] さん
官報告示
明日の官報で、高崎市・清須市・糸島市・小林市の合併が告示されます。
ここ最近、バラバラの告示が目立っていましたが、珍しく4地域同時の告示です。

でるでるさん、よろしくお願いします。
[69208] 2009年 4月 12日(日)22:48:52BANDALGOM[熊虎] さん
Re:今年のオフ会について
[69188]グリグリさん

私は06年の金沢オフで新潟県・富山県への初接地、石川県初訪問&宿泊、福井県初訪問を果たし、07年の福岡オフでは鳥取県初訪問と島根県初訪問&宿泊、そして昨年は新潟県初宿泊と秋田県初訪問&宿泊を果たすとともに、20年ぶりの岩手県訪問(県庁所在地初訪問)を果たしました。

これにて本州はすべて色が付きましたが、これもひとえに落書き帳オフ会のおかげです。
しかしながら、本州で唯一「通過」の県がまさに岡山県ですし、岡山でオフ会開催となれば、「真っ白」の四国も合わせて訪れたいと思っています。

ということで、
案1.岡山市(政令指定都市移行記念)
に大賛成です。
ただ、宿泊一体型となれば、どこかの大規模なホテルを押さえるか、あるいは1~3次会の場所とビジネスホテルを同時に押さえるかといったことが検討課題になると思います。

一方、
案2.首都圏
にはなるべくならないほうがいいとは思いますが、この場合には油天神山さん赴任を記念して、「つくば」というのはいかがでしょうか。
「首都圏新都市鉄道」が運営するつくばエクスプレスの終点ですし、グリグリさん未宿泊の「茨城県」でもありますので・・・。

つくば市中心部では味気ないかもしれませんが、筑波山のホテルで宿泊一体型という案も考えられます。
つくば開催となれば、茨城県境まで10キロも離れていない所、なおかつTX沿線の住民として、何かとお手伝いできると思います。
[69138] 2009年 4月 5日(日)17:33:39BANDALGOM[熊虎] さん
いよいよ明日から・・・
[69092]般若堂そんぴんさん
[69093]k-aceさん
[69114]敷守ほむらさん

私のネタがこんなにウケるとは想定外でした。
特にエイプリルフールネタの天才の般若堂そんぴんさんに「敗北宣言」までされるとは恐縮です。

「朝8時にニュースを聞いた」というのは、今更言うまでもなく嘘ですが、正確には朝8時にこのネタを思いつきました。
もっとも、意図してはいませんでしたが、「朝8時に」は「嘘八百」ともとれますね。

昨年はネタ投下を見送りましたし、今年も見送りかなと思っていましたが、知り合いの県議から連日来ていた知事選絡みのメールを見て、そうだ、と思いつきました。

森田健作新知事はいよいよ明日初登庁するわけですが、森田氏は4年前の千葉県知事選にも出馬し、現職の堂本知事に数千票差に迫りました。
ちょうどその頃、「マツケンサンバ」が流行っていたので、マツケンサンバ、モリケンサンバ・・・と連想したものです。
エイプリルフールネタとして、具体的な中身まで一気に考えたのは1日朝8時のことですが。

ちなみに、旧清内路村の村長を副知事にというのももちろん嘘ですが(森田氏は桜井前村長も、清内路村の存在自体も知らないでしょう・・・)、羽田空港と成田空港をリニアで結ぶと公約したのは本当で、石原都知事に持ちかけて「JR東海に相談したらいい」と言われたという新聞報道をご覧になった方もおられるかと思います。
まぁ、無理だと思いますがねぇ・・・。

出身者・在住者・一時居住者を含め、落書き帳には千葉県にゆかりのある方が大変多いわけですが、これから4年間、森田新知事がどんな県政運営をしていくのか注目ですね。
いい方向で変わっていけばいいのですが・・・。
[69083] 2009年 4月 1日(水)14:25:41BANDALGOM[熊虎] さん
千葉県の新知事、こんなことを・・・
既に報じられている通り、先月29日に行われた千葉県知事選で森田健作氏が当選しました。
私は40万票差で2位になった候補者を応援していたので残念の極みですが、森田健作さん、羽田空港と成田空港をリニアモーターカーで結ぶとのこと。
実現すれば便利になりますね。財源やルートはどうするのかという疑問はありますが・・・。

しかし、森田健作さん、こんなことも考えていたそうで、驚きです。
長野県といえば県歌『信濃の国』、群馬県といえば「上毛かるた」、そして千葉県といえば「なのはな体操」ですが、学校で覚えさせられた若い人たちの間ではすっかり有名になったものの、中高年層にはあまり浸透していませんし、若い人たちの間でも「恥ずかしい」という声が聞かれます。

そのことを意識したのか、森田新知事は「なのはな体操」をやめて、「モリケンサンバ」を全県に普及させる方針を打ち出したそうです。
「マツケンサンバ」の二番煎じじゃないかって・・・何でも振り付けは同じ真島茂樹氏だそうですが、「青春の巨匠」と言われる森田氏にふさわしい振り付けで、また「マツケンサンバ」は江戸時代の衣装を着て踊りましたが、こちらは森田氏にふさわしく、剣道着を着て踊るんだそうです。

まずは千葉県庁職員と千葉県警の全職員、県議全員を対象に講習会を開き、そしてこれまで「なのはな体操」でそうしてきたように、全県立高校と県立千葉中学校で体育の時間に必修とするとのことです。

しかし、私の知り合いの県議もやりたくないと言ってましたし、私もやりたくないですねぇ・・・。
千葉県在住の落書き帳メンバーの皆さんはいかがですか?

ところで、森田氏に40万票差で敗れた候補者は、2期8年務めて退任する堂本暁子知事の後継とされていましたし、3位となった候補者は唯一の女性でしたが、両者の支持層を取り込むために、森田氏はこんなことも決めたとか・・・。

全国3番目の女性知事だった堂本知事の退任とほぼ時を同じくして、全国唯一の女性村長だった([66451]がっくんさん)長野県下伊那郡清内路村の桜井久江村長も、先月31日の阿智村との合併で失職したわけですが、その桜井前村長が森田氏の招きで、千葉県の副知事に就任することが決まったようです。

いやー、びっくりしました。知事が堂本氏から森田氏に代わることで、女性施策が後退する、と私の知人の女性議員たちは危惧していましたが、まさかこんな手を用意していたとは。
ちなみにその桜井新副知事、招聘のお礼として、『信濃の国』をアレンジした新千葉県歌を制定したそうで、これも全県で普及を図ることになったようです。

今日も朝6時から昼1時過ぎまで仕事だったので、お知らせするのが遅くなりましたが、これらのニュースを聞いたのは朝8時のことです。
[69060] 2009年 3月 30日(月)13:37:43BANDALGOM[熊虎] さん
議決は最終日ではなかった!?
小林市と野尻町の廃置分合議案について、[68881]拙稿では
宮崎県議会については、読売・毎日・西日本・宮崎日日・南日本の各紙とも掲載されていませんでしたが(県議会の定数削減のみ)、朝日新聞で「09年度一般会計当初予算案など計53議案を原案通り可決、閉会した」とありますので、小林市と野尻町の廃置分合議案も可決されたことになります。
と書いたものの、その後宮崎県議会HPの「議案・請願の採決結果」も一向に更新されないし、東国原知事のページの予定欄にも、宮崎市と清武町の廃置分合申請(25日)のことは書かれていても、小林市・野尻町の「合併決定の通知」については全く書かれていません。
そもそも、最終日の本会議の委員長報告を聴いていても、廃置分合議案については触れていませんでした。

可視的な資料が全く見つからなかったわけですが、合併協HPで第4回会議(26日)の議事録を見たところ、
3月9日に県議会での議決を経て、3月12日には県知事の決定をいただいたところであります。
とありました。
早速、改めて9日の県議会の録画中継を見て、この日に廃置分合議案が可決されたことを確認しました。

ということで、でるでるさん、よろしくです(また1カ月分たまってきましたね・・・)。
[69044] 2009年 3月 29日(日)00:06:13BANDALGOM[熊虎] さん
大地震
[69035]むっくんさん
ちなみに王滝村と言われて私が即座に思いつくのは、今から25年前の1984年に、王滝村を震源地として発生した長野県西部地震(M6.8)です。私が初めて体感した地震で、この地震の大津での震度は確か2であったように記憶しています。
その後のテレビのニュースで映し出された、御嶽山の大規模土砂崩れの映像はかなり衝撃的で、今でも鮮明に覚えています。
私もこの地震は覚えています。体で感じた記憶はありませんが、あの土砂崩れの映像は覚えています。
まず、この年の6月に林間学校で菅平高原に行きましたが、大きく離れているとはいえ、同じ長野県で数カ月後に大地震が起こったという点で印象に残っています。

また、当時小学5年でしたが、同じ年頃の子どもたちが登校後に地震が発生し、家が土砂崩れに巻き込まれて親が犠牲になったという話もありました。

それにしても、この地震が「初めて体感した地震」でしたか・・・。
関東では震度2程度は日常茶飯事なので、関西ではいかに体感地震が少ないかということを感じさせます。
そのことから来る油断が、あの阪神大震災の甚大な被害につながるわけですが・・・。


27日夜7時からのNHKのドキュメンタリー。内容はアンジェラ・アキの『手紙 ~拝啓 十五の君へ~』という歌が中学生たちの共感を得ているというものでしたが、この中で西宮市の中学校が登場しました。

考えてみれば、この春中学校を卒業した人たちはもう、阪神大震災を知らない世代になるわけですねぇ・・・。
誕生日が早い人で震災当時1歳9カ月、遅い人は9カ月だったわけですから・・・。
[69043] 2009年 3月 28日(土)23:36:51BANDALGOM[熊虎] さん
湖北合併
明日は千葉県知事選挙の投票日です。
千葉県民のメンバーの皆さん、投票に行きましょう。
♪よーく考えよう 選挙は大事だよー

さて、
[69033]山野さん
アンケートを無視した湖北町長に対する解職請求が起きた。
(廃分議決の前も長浜市民からも住民投票の請求がありましたよね)
[69041]クハ221-1さん
特に湖北町の住民の中に合併反対の声が強いので、悠長なことをしていて破綻に追い込まれることになると大変という危機感から、とっとと済ませてしまおう、という意図があると思います。それ以外にこれほど急ぐ理由は無いでしょう。
私が「住民投票をめぐる経緯など」と書いたのは、あくまで長浜市のことでしたが(市議会で住民投票条例否決→合併関連議案が委員会では「継続審議」→本会議で可決という経過をたどったため)、湖北町でも根強い反対の動きがあったのですね。

青森市と浪岡町、群馬県安中市と松井田町の合併の際、それぞれ官報告示後に浪岡町・松井田町で合併反対・慎重派の町長が誕生し、住民投票やアンケートでは合併反対が圧倒的に多い結果になりました。
それでも既に官報に告示されていることから、合併は撤回できなかった。

今回も恐らくこうした先例を見て、県議会での手続きや官報告示を急ぐよう根回ししたのでしょうね。
[69039] 2009年 3月 28日(土)18:54:45BANDALGOM[熊虎] さん
調印式
両湧別町合併協議会の合併協定調印式が、4月2日に行われることになりました。

でるでるさん、よろしくお願いします。

#現在の合併特例法下、北海道の合併はここだけになりそうですが、歌志内市などは一体どうするのでしょう・・・。
5000人を切っても「市」であり続けるのかどうかという点もありますが、それ以前に周辺自治体も含めて「第2の夕張」になる危険性もかなり高いわけですし、そうなる前に合併できないのだろうかと・・・。
[69032] 2009年 3月 27日(金)22:12:08BANDALGOM[熊虎] さん
スピード合併
新・長浜市ですが、25日の滋賀県議会本会議で可決されていたことを確認しました。
(県議会で可決されたからこそ、官報告示の情報が出るわけですが・・・)

それにしても、稀に見るスピード合併ですね。
「平成の大合併」でのスピード合併には、2001年の大船渡市・三陸町、05年の奥出雲町のケースがありますが、県議会での可決から官報告示までの期間の短さは両者を抜きます。

何か裏があるような・・・住民投票をめぐる経緯などがあったため、既成事実を作ってしまおうという意図も感じられます。
[69031] 2009年 3月 27日(金)21:29:33BANDALGOM[熊虎] さん
Re:官報告示
[69030]山野さん
来週月曜日にも長浜市の官報告示が出るとの事です。それにしても、妙に早くないですか?
まだこれから(5月以降に)県議会で審議というのに、おかしいですね。
何かの間違いじゃないかと思いますが。

と、書いたところで滋賀県議会のHPを見たのですが、23日に追加提案されていたことが判明しました。
最終日は25日だったので、ここで可決されたと思われますが、それにしても早いですね。
気仙沼市の合併は宮城県議会で可決されてから官報告示まで2カ月もかかっているというのに・・・。
[69026] 2009年 3月 27日(金)09:11:59BANDALGOM[熊虎] さん
糸島市
福岡県議会は26日、前原市・二丈町・志摩町の廃置分合議案を可決しました。

でるでるさん、よろしくお願いします。
[69020] 2009年 3月 25日(水)22:37:27BANDALGOM[熊虎] さん
合併情報
愛知県議会は今日、清須市と春日町の廃置分合議案を可決しました。
この議案についての賛成討論があり、その後この議案についてのみ採決が行われたため、確認できました。

また、佐世保市と江迎町・鹿町町の合併協定調印式が今日、予定通り行われました。
[68809]の後、まだ更新されていませんが、合併期日は来年3月31日です。

でるでるさん、よろしくお願いします。
[68881] 2009年 3月 19日(木)17:52:11BANDALGOM[熊虎] さん
群馬&宮崎
昨日の群馬県議会で、高崎市と吉井町との廃置分合議案が可決されたことが、毎日新聞に掲載されていました。

宮崎県議会については、読売・毎日・西日本・宮崎日日・南日本の各紙とも掲載されていませんでしたが(県議会の定数削減のみ)、朝日新聞で「09年度一般会計当初予算案など計53議案を原案通り可決、閉会した」とありますので、小林市と野尻町の廃置分合議案も可決されたことになります。
[68878] 2009年 3月 19日(木)13:49:08BANDALGOM[熊虎] さん
無題
[68869]N-Hさん
[68873]ニジェガロージェッツさん
[68875]とんかち☆さん

皆さまからのご指摘、アドバイス、感謝申し上げます。
皆さまの仰る通りで、私としてはもう何も言うことはありません。
今後、肝に銘じていきたいと思います。


昨日閉会した群馬県議会と宮崎県議会ですが、すでに録画中継がアップされていますので、リンクを貼ります。
群馬県議会 宮崎県議会

お時間のある方に聴いていただければと思います。
[68868] 2009年 3月 18日(水)22:06:39BANDALGOM[熊虎] さん
Re:個人的意見
今日は群馬県議会と宮崎県議会の最終日でしたが、地元テレビ局のニュースサイトには掲載されておらず、明日の各紙の報道待ちというところです。
もちろん、今日もどちらかの議会中継を聴こうと思えば聴けましたし、当初はYahoo! カレンダーに予定を入れていましたが(昨夜消去)、聴く気にもなれませんでした。

[68867]N-Hさん

昨日の削除した書き込みでは、中継を聴きながら(先を越されまいと思って)短時間に3回訂正機能を使いました。

私が
新しい情報はその都度書き込んでいただけると有難いです
と書いたのは、何時間も経ってから新しい情報を追加した書き込みに対してのものであって、自分のそれは新しい情報を続けて書き込んだので問題はないだろうと思ったのですが・・・。

多少速報性に欠けるにせよ、ある程度情報がまとまってから書き込みをなさるか(へんなライバル意識は捨てましょうよ)
まぁ、本当はそれがベストだと思うのですが、[68864]で挙げた例では、ずっと議会中継を聴いていて、さぁ書き込むぞ、と開いたら、すでに書き込まれていたということがあって、それ以来「へんなライバル意識」を持ってしまっていました。
言い訳にしかならないといえばそれまでですが・・・。


[68866]山野さん
先ほどのは、まずい書き込みだったので削除しました。(一方的で御免)
その時たまたま見ていなかったのですが、もしや私に対するものではないかと思うと、気になるところです。
[68864] 2009年 3月 18日(水)15:12:17BANDALGOM[熊虎] さん
スタイル
[68859]小松原ラガーさん
人それぞれでしょうから、いろんなスタイルがあってもよいのではないでしょうか。
そうであればいいんですが・・・。

私も、数時間前の書き込みに訂正機能で情報を追加したり、レスがついた後に訂正機能で書き換えた方には苦言を呈したことがありますが、私の昨日の書き込みは、正直いって問題はないと思っていました。

[54414]のようなことがあってからライバル意識を持つようになり、(ずっと中継を聴いていたのに)先を越されたくないという一心で、[65712]などでもまず簡潔に書きこんでから肉付けする手法を取りましたし、今回の場合は住民投票条例が否決→合併関連議案が委員会報告で「継続審議」→本会議で可決という複雑な経過をたどったために、結果的に追加を繰り返すことになりました。

そのようなライバル意識を持つこと自体がいけないことだと言われればそれまでですが、それにしても、あのように(名指しこそないものの、はっきり私だと分かる形で)一方的に非難されるというのは想像もしていなかったことで、ショックを受け混乱しているというのが正直なところです。

しかし、いろんなスタイルが許されるなら、私が昨日削除した書き込みも許容範囲ではないかと思いますし、あのようにキツい物言いをされるいわれはないはずで、結局のところ、多様なスタイルを許さない方も少なくはないように思えます。
[68856] 2009年 3月 17日(火)22:54:37【1】BANDALGOM[熊虎] さん
長浜市
長浜市の合併ですが、京都新聞のサイトに出ていましたので、リンクを貼ります。

今日の長浜市議会のほか、6町議会も合併関連議案を可決していたことが分かりました。

#このように最初からニュースサイトのリンクを貼るだけにすれば、[68848]のような叱責を受けなくても済んだんですが、やはり一部の方が議会中継を見て速報で書きこむのを見ていると、指をくわえて見ていられないものがあります。

この際、合併情報の書き込みはニュースサイトだけにした方がいいんじゃないでしょうか。
でないと、速報を書き込んで、訂正機能の使い方が間違っていたのかもしれませんが、あのように私であることが分かる形で叱責を受けるようではやってられません。

合併情報以外に書き込む話題が少ない私にとって、これは深刻な問題です。
関係各位にはぜひともご検討いただきたいものです。
[68851] 2009年 3月 17日(火)20:53:14BANDALGOM[熊虎] さん
削除
[68848]紅葉橋律乃介さん

以前、議会中継を聞いて書き込もうとしたら、別の合併ウォッチャーの方にすでに書き込まれていたことがあったりしたので、ライバル意識があったことは認めます。

当該書き込みは削除しました。
不快感を抱かせたことをお詫びします。二度とこのようなことはいたしません。
[68820] 2009年 3月 13日(金)10:59:35BANDALGOM[熊虎] さん
【速報】宮崎市議会
今日の本会議で、清武町との合併関連議案が可決されました。

でるでるさん、よろしくお願いします。
[68809] 2009年 3月 10日(火)22:19:07BANDALGOM[熊虎] さん
佐世保
[68782]はやいち@大内裏さんの補足です。

佐世保市・江迎町・鹿町町ですが、合併期日は来年3月31日です(合併協定書案)。
2月20日の第8回協議会で決定しました(協議状況一覧)。

でるでるさん、よろしくお願いしますでふ。
[68761] 2009年 3月 4日(水)22:58:50BANDALGOM[熊虎] さん
調印
宮崎市と清武町の合併協定調印式が予定通り行われました。
でるでるさん、よろしくお願いしますでふ。
[68747] 2009年 3月 3日(火)22:38:21BANDALGOM[熊虎] さん
山野さんへ
[68743]
本日、予定通り調印式が行われました。
私もここを見て書き込もうとしていたところでしたが・・・先を越されました。

で、お願いなのですが(はやいち@大内裏さんにはたびたびお願いしてきましたが)、数時間経ってから訂正機能を使って情報を追加するのは反則ですよ。
元の書き込み時間が13:19:30で、7時間以上経ってからの情報追加ですが、後に2件の書き込みがあり、これでは見落としてしまうわけです。

グリグリさんも[62846]
書込訂正機能の利用に際してはガイドラインにありますように「誤字や勘違いなどの訂正・削除を、30時間以内に限り、本人に例外的に認めているもので、混乱を招くような大幅な加筆修正を認めているものではありません」。時々これを逸脱した書込訂正や大幅追加が行われているようですが、改善をお願いいたします。
とお願いしていますし、新しい情報はその都度書き込んでいただけると有難いです。
[68746] 2009年 3月 3日(火)22:24:36BANDALGOM[熊虎] さん
若い力よ~い!!ソーレッ!!
[68726]EMMさん
YouTubeにあります。
さきほど、動画に気が付きました。
一通り見てみましたが、この2つがリアルですね()。
2の方も場所が書いていませんが、振り付けが同じところからすると金沢でしょう。

感想としては・・・うちらが小学校の運動会で踊ったダンスに比べて動きがハードというか、運動量が多いというかというのが1つ。
そして、もう1つはメロディーも歌も古風な感じですね。
恐らく、昭和22年当時のものを使っているのでしょうか・・・。

20年前、私が受験した茨城県南部の某私立高校(埼玉県東部の県立名門進学校と略称が同じ)と、東京城東地区の某私立高校で、体育祭で「エッサッサ」なるものをやると聞いていましたが、遠く離れたところで同じものをやるというのを不思議に思っていたところ、後で知ったのが、日体大名物のコレだったのです。

ウィキペディアによると、「日体大卒業生が全国の高等学校や中学校で体育教師に就いた際、運動会などで男子のマスゲームの一環として披露されることもある」とのことなので、納得がいくわけですが、同じように金沢出身(または金沢大教育学部出身)の体育教師が他地域で『若い力』の踊りをやったというところも、あるかもしれませんね。

それこそ、[68726]で書かれている静岡の学校がそうだったりして。
そしてそれが回り回って千葉県に・・・ということではないのでしょう。千葉県ではあくまで歌ですし、[68730]Issieさんの記事から類推するに、「若潮国体」絡みなのでしょう。

#タイトルは出身中学の体育祭で『若い力』を歌うときの、応援団長の口上(?)です。
[68740] 2009年 3月 2日(月)23:12:25BANDALGOM[熊虎] さん
きょうは何の日・・・
時代が昭和から平成に代わった頃に高校受験を迎えた私でしたが、ちょうど20年前の今日3月2日に高校受験が終わったのでした。

[68733]運び屋Aさん
本格的に普及してきたころには既に大学生でしたから体操を経験することはありませんでしたが
運び屋Aさんは私より若い世代かと勝手に思っていましたが、同年代か、もしかしたら上の世代なんですねぇ・・・。

私は先述の通り、「なのはな体操」を経験したのが小学5、6年の運動会だけでしたし、それからしばらくは「普及」とはいえない状況で、学校で本格的に取り入れられるようになったのが高校を卒業してからのことのようですから、その時期に大学生となると、同年代ということになります。

男子生徒が坊主頭強制だったこの地区の中学校
私が中学生の時、柏市と隣接する3市・・・「北の鎌倉」と言われた細長い市と、赤城山の一部が流れ着いたという近藤勇ゆかりのみりんの町、その北隣のキッコーマンの企業城下町、それに4年前に柏市に編入された神奈川県の海岸と同音の町と、その隣で8年前に市制施行した印旛郡の町で、すべての中学校が坊主頭強制でした。

「みりんの町」は私が中3の時、「北の鎌倉」と「キッコーマンの企業城下町」と「神奈川県の海岸と同音の町」と「8年前に市制施行した町」では高校に入ってから、頭髪が自由化されています。

松戸出身と書かれていますが、この3市1町のどこかに住んでいたことがあるのでしょうか・・・。

自転車通学者はジャージズボン着用で学生ズボン&スカートはNGだったんで・・・
ちなみに冬場は上が制服で下がジャージズボンという出で立ちでした
これは上記3市1町の中でも、「キッコーマンの企業城下町」でそのような拘束・・・じゃなくて校則があると聞いたことがありますね・・・。
[68739] 2009年 3月 2日(月)22:42:43BANDALGOM[熊虎] さん
官報告示、千葉教育史
[68705]はやいち@大内裏さん
3/3付の官報で宮城県気仙沼市の廃置分合が告示される見込みです。
ようやくですね。
昨年中、しかも真岡市・二宮町より先に県知事の決定が出ているにもかかわらず、あまりにも遅いので、現在各県議会に上程されている高崎市(吉井町)、清須市(春日町)、糸島市、小林市(野尻町)の議決まで引っ張って、同時に告示するのかとさえ思っていました。


[68727]N-Hさん
上記文章を見たとたん、メロディーとともに「雲白く」の歌詞が頭に浮かびましたから。
[68730]Issieさん
これも教わったことはありません。聞いたことも。
N-HさんはIssieさんより少し上の世代かと思いますが、こう見ていくと千葉県の教育史を見るようでもありますね・・・。
学校で習ったかどうかは別にしても、県民歌を知っている世代から知らない世代へ、そして「なのはな体操」世代へと・・・(笑)。

ちょうど「若潮国体」が開催された頃ですね。
以後の運動会などで「市歌」と「若い力」を演奏するのが恒例となりました。
金沢で『若い力』を踊るというのも、国体開催がきっかけとのことですが、千葉県でメジャーになるのも、どうやら若潮国体と関係が深そうですね。
恐らく県教委あたりが推奨したのでしょうか・・・。
[68729] 2009年 3月 1日(日)18:13:50BANDALGOM[熊虎] さん
県民の日
[68727]N-Hさん
いつから休みになったのでしょうね。

書き落としていました。
私が小学生の時も、最初は休みではありませんでした。

ウィキペディアによると、1984年制定とありますが、休みになったのは85年からです。
[68728] 2009年 3月 1日(日)18:09:59BANDALGOM[熊虎] さん
ソー、ソレッ!
[68726]EMMさん

「必修」と書いたことで混乱を招いてしまったようで・・・(汗)
『若い力』を「踊る」というのは初耳で、当地では「歌う」方です。

うちの中学では、開会式で『若い力』、閉会式で校歌で、『若い力』では1フレーズごとに応援団長の「ソー、ソレッ!」という掛け声が入りました(校歌でも後半で入りましたが)。

最近は体育祭の練習も1週間足らずのようですが(中学校の体育祭は最近は9月第1土曜日)、私の頃は炎天下の中2週間みっちり練習しましたし、それとともに『若い力』の記憶もあるものです。
校歌とともに毎日歌わされましたから・・・。

中2の時には、校歌を歌う声が小さいということで、教務主任の発案で、全校生徒が校歌を歌いながら行進し、許されたところから教室へ帰るということもありました。
当時(80年代~90年代初め)、わが東葛地区6市(柏・松戸・我孫子・鎌ケ谷・流山・野田)は、愛知県の西三河地区と並ぶ「管理教育のメッカ」でして、これもそうした特殊な教育風土に関連してくるものといえますが。

現在でもその名残として、東葛地区6市の中学校では全校生徒が朝登校したらジャージに着替え、放課後まですべての授業をジャージ姿で受けるという慣習があります。

夏場は以前は体操服にジャージズボンでしたが、最近はハーフパンツですべての授業を受けています。
昨年6月、韓国の中学生50人が柏市内の中学校へ来校し、授業に参加したり伝統舞踊を披露したりしまして、私も通訳を務めましたが、この時も韓国の生徒たちは自分の学校の制服だったのに対し、柏の生徒たちは全員体操服にハーフパンツで・・・これはいかがなものかと思いましたよ。

それにしてもこの風習、「ケンミンショー」のネタにはならないですかねぇ・・・。
千葉県でも東葛地区6市限定ですから。
[68724] 2009年 3月 1日(日)11:51:22BANDALGOM[熊虎] さん
千葉県はやっぱり、アレですね・・・
[68693]伊豆之国さん
[68700]ただけんさん他皆さん
都道府県市区町村単位で、一斉に公立学校が休校なんて自治体はどこかある(あった)んでしょうか?
まだどなたも触れていませんが、千葉県は6月15日が「県民の日」で、公立学校は休みです。
栃木県と同じ日ということで、ニュースで登場することもあります(公共施設の割引など)。
県民の日についてはウィキペディアに一覧が出ていますが、休みになるかどうかは県によって違うでしょうね。

[68723]桜通り十文字さん
学校に来て市街美化活動といったような名目でたっぷり、ええ、それはもうたっぷりと働かされます
のようなケースもありますし。


一方、千葉県にも一応県民歌はあるようです。
小学生の時に持っていた「千葉県版みんなのうた」に載っていましたが、実際歌ったことも教わったこともありません。

その代わりと言っちゃなんですが、われわれ東葛地区の住民も、南房総の住民も、千葉県民としてのアイデンティティーを共有できる唯一のアイテムが、まさに『なのはな体操』ですね(実演はこちら)。

といっても制定されたのが1980年代半ばですから、80年代半ばに千葉県の小学校に通った私の世代よりも後ということになりますが。
私は小学5、6年の運動会でやっただけで、全県的に小・中・高校で普及するのは90年代中盤以降のようです。

まぁ、現役落書き帳メンバーでは、経験者は私と運び屋Aさんぐらいでしょうか。
松戸さん改め日和さん(お元気でしょうか…)も経験されているでしょうけど。
また、グリグリさん、白桃さん、なきらさんのお子さんたちも学校で経験されていると思いますが。


[68720]EMMさん
金沢市民にとってより耳に残っている歌は「若い力」
『若い力』は中学校の体育祭で「必修」でしたし、2年生まで在籍した鎌ケ谷の小学校でも歌ったことがあり、柏の小学校では入場行進曲でした。
今も柏市内の中学校では「必修」のようです。

国体のテーマ曲というのは知っていましたが、千葉県にゆかりが深いものと思っていました。
金沢ゆかりの歌だったとは、初めて知りました。
[68677] 2009年 2月 22日(日)23:20:29BANDALGOM[熊虎] さん
清武&斑尾
[68676]山野さん
清武町の住民投票の結果が出ましたが賛成多数でした。
お、出ましたか・・・。
10時20分ごろに清武町と宮崎日日新聞、宮崎放送のサイトを見ましたが、出ていなかったので、今日の更新はないかと思っていたところです。

これにて宮崎郡は消滅しますね。


[68671]蒼の狼さん

「信州合衆国国歌」を着メロにしている熊虎です。
おそらく、初めてのレスではないかと・・・。

スキー場のほとんどとホテルは「長野県飯山市」ではなく、
「新潟県妙高市」のようです。(地図)
地図を見てみましたが、境界線が分かりにくかったです。
ヤフーの地図のように、市町村や町・大字が画面に表示される地図だともっとリアルだったのですが・・・。
ということで、ヤフーの地図で同じ場所を探してみました。

私はまだスキーもスノボも未経験ですが、この周辺がルーツの地(父方の祖父の出身地)ということになります。
現在の大河ドラマの主人公たちも、このあたりの野山を駆け回っていたのでしょう・・・。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示