都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [54400]〜[54499]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[54400]〜[54499]



… スポンサーリンク …

[54499] 2006年 10月 19日(木)22:48:25作々 さん
因みに…
[54471] に関連して…

因みに、伊佐地区合併協議会のHPはこちらです。
[54498] 2006年 10月 19日(木)22:43:55小松原ラガー さん
ベイシャトル・・・やはりというか、なんというか・・・
小松原ラガーです。

[54038] で小松原ラガーが述べさせていただきましたが、神戸空港と関西空港とを結ぶ高速船のベイシャトル、やはり大苦戦の模様です。神戸新聞の記事を見つけたのですが、私が乗船したときも行きが7人、帰りが28人ですから、まあ平均よりも多かったということでしょうか。記事では知名度の低さを理由に、「もっとPRに努めたい」とのコメントが載っていましたが、PRしても・・・と思うのは私だけでしょうか。三宮から関西空港のビルまで行くにしても、ポートライナー⇒バス(無料)⇒高速船⇒バス(無料)と最低3回の乗換えが必要で、それだったらリムジン一発で行くのが普通の人の考えることじゃないかと思います。以前のK-Jetが散々な状態だったので、航路復活の話を聞いたときには「なんで?」と思いましたが、やはり状況は(私の)予想通りということでした。

どうせだったら、三宮からバスに乗ったままでそのまま高速船に乗り込み、関西空港島に到着後、そのまま出発ロビーまで行くとか、そんなことが実現できたらちょっとは利用率はましになるかも。(って、そんな高速船って聞いたことがありませんが・・・)

いずれにしても、ベイシャトルの位置づけが非常に曖昧に思えます。地方から海外に行く旅行者を神戸空港経由で行かせるために設定された航路なのか、神戸市及びその周辺に居住する人を関西空港に運ぶことを第一義に設定したのか、いまだに理解できません。前者なら地方から直接関西空港への便を増やして利便性を確保すればよいことだし、後者にしては上述のように乗換えが面倒だし。どうなんだろう。って、お役所仕事的に勢いとか、な~んも考えずに航路設定したのかも・・・
[54497] 2006年 10月 19日(木)22:27:26白桃 さん
郡民意識
「国民」を意識するのは、オリンピックか、国民の休日のときぐらい
「四国民」は意識します、春、夏の甲子園
「県民」を意識したのは、就職するまで
「市民」を意識するのは、市長選挙ぐらい
「町民」を意識したのは、高校生まで

今は殆んどありませんが、これでも昔は地域への帰属意識は強かったと思います。
でも、「郡民」という言葉があるかどうか知りませんが、「東葛飾郡民」は勿論、「大川郡民」を意識したことは全くなかったナァ・・・。

ゴミ書き込みついでに:
県名ぐらいは覚えたほうが賢明でしょう。
十番勝負に挑戦する以上、使命感をもって市名を覚えましょう。
町名まで覚えれば、きっと長生き間違いなし!?

一滴も飲んでないのに、この状態。ウチに帰って眠りコケなければ、もう少しマトモなことを書いてみたいと思います。
[54496] 2006年 10月 19日(木)22:14:37今川焼 さん
1都1道2府43県なんでもクイズ!
[54482]ワカメ さん
僕はバイトで家庭教師をやっているのですが、小5の子が、都道府県を覚えられないというのです。
ひとつひとつ、都道府県の特色や産業、文化を教えてあげているのですが、なかなか興味のないことは覚えられないようです。
何かいい教え方はないのでしょうか?
3年前に私が初めて「都道府県市区町村」に出会ったとき、まず最初に試してみたのが1都1道2府43県なんでもクイズ!でした。
私の一番最初の書き込み[17186]の最後にちょこっと書いていますが、当時、小学5年生だった子どもにやらせてみたところ「おめでとう!」などと声がするものだから大喜びで、結局都道府県名と都道府県庁所在地名を全部覚えてしまいました。5年生の社会科では都道府県について習うようで、学校で「覚えさせられた」のかどうかは知りませんが、おかげで楽しく学習できました。
このクイズ、今でもパズルとクイズコーナーにあるのですが、昔の(10年くらい前?)のMacについていたHyperCard用のスタックのため、今となってはプレーできる方はごくわずかだと思います。今のPCでも楽しめるように出来れば、いい学習ツールになると思うのですが。

#久しぶりにやってみましたが、産業やシンボルのクイズは結構むずかしくかなり熱くなりました。
[54495] 2006年 10月 19日(木)22:03:45【1】小松原ラガー さん
IQ都道府県
小松原ラガーです。皆さんの投稿を読ませて頂いてちょっと・・・

うちの場合で恐縮なのですが、4年生の娘、土曜日夜の某番組が好きで、その中でIQ都道府県というコーナーがあり、はなわさんのとんちに都道府県で答えるというものですが、娘をよ~く観察していると、めちゃ、面白いです。

番組を見始めた頃、ほとんど全くとんちも解けず、勿論、都道府県名もよくわからない状態でしたが、次の段階はとんちを自分なりに解き、「これだ!」とばかり解答する状態です。面白いですよ。どうなるかというと、47都道府県にどんなものがあるのかよくわからず、とんちだけで答えるものだから、ありもしない都道府県がジャンジャン登場します。「とぎ」県とか、「おきた」県とか・・・(なんじゃそりゃ?状態です。)

そういう段階を経て、恐らく学校でも社会の時間か何かで習っているのかどうか、最近は「ありもしない都道府県」が登場することはほとんどなくなりました。ただ、例えば答えが栃木県として、「栃木ってどこにあるか知っている?」と聞いても、「しら~ん!」という状態ですが・・・
(うちの娘、兵庫、大阪以外は埼玉と千葉くらいしかピンと来ません。埼玉は幼稚園の時のお友達がいたから。千葉はTDRがあるからという単純な理由で、東京も「埼玉の近く」という覚え方です。)

うちの娘がきちんと47都道府県の位置を正確に言えるのはいつのことやら・・・気長に待ちます。^^;

あと、手前味噌ですが、少し。2,3年前の正月に実の姉が私に向かって都道府県シルエットクイズを出してきました。このサイトの皆さんなら「んなもん、なめとんか!」と叱られそうですが、姉の感覚として「いくら地理好きでもそこまでは・・・」と思っていたのでしょう。シルエットが描かれたノートPCくらいのサイズの紙を順番に見せてくれたのですが、当然のことながら次から次へと正解。最後には、「ん?お姉ちゃん、それ富山県やけど、さかさまに持ってるでぇ。」という状態でした。姉と私では感覚が違ったというか、やはり、それだけ民間人、いや、一般人には都道府県を正確に覚えることでさえ難しいのでしょうか。
(いや、私も一般人のつもりですが・・・妖怪人間ベムではありません。)

#句読点等少し訂正。
[54494] 2006年 10月 19日(木)21:38:22【1】Issie さん
都道府県クイズ
実は私,今は生徒(高校生)を教えていないのですが,

学期末の定期テスト明けで授業時間の余ったときに,都道府県境の入った日本の白地図(“正角”図法のね…)を配って,都道府県名と県庁所在地名とを答えさせるクイズをやっていました。たまには世界地図だったり,日本史担当の時には旧国図であったり…。
で,授業のおしまいに,「“国民の常識”として47都道府県ぐらい暗記しておきな」とか,「日本史を勉強するんだったら,60余州の全部を憶えとくんだよ」なんて言ってましたが,
正直,あまり期待していないし,暗記しなければならないとも思っていません。

だって,憶える必要なんてないじゃん!
大人だって,どれくらいの人が47都道府県を正しく答え,漢字で書くことができるか…。
日本国内の市郡区町村を全部憶えろなんて言いますか? 大字・小字まで行ったら,どうでしょう?

[54491] むっくん さん
果たして総ての州の位置・名称・州都を答えられるアメリカ人の割合はどれくらいなんでしょうかねぇ・・・。

恥ずかしながら,私,これが怪しいのです。
受検生時代,ソ連の15共和国とか,中華人民共和国の省・自治区はすぐに憶えたのに,アメリカ合衆国の50州がどうしても憶えられなくて,今に至っています。
アフリカのギニア湾沿岸諸国とか,カリブ海諸国(特に小アンチル諸島)あたりは,とても憶えきれません。
そういえば,最近,ミャンマーの首都が変わったそうですね(どこまで本当か,怪しいものがありますが)。
そんなこんな全部憶えていても,「おたく」になら達成感はあっても,普通の人の暮らしには大して影響はないように思います。

暗記することが目的ではありません。
誤解のないように,暗記そのものが一切不要とは決して思いません。九九を暗記しなければ,掛け算も割り算もできません。九九の暗記は“絶対必要”なのです。漢字を必要最低限は暗記しなければ,日本語を読み,書くことはできません。
でも,どこまで暗記しなければならないかは,その人を取り巻く環境,そして人々が期待する「常識」によって決まるものだと思います。
では,47都道府県と県庁所在地名を「常識」として憶えていなければならないのか。横浜市や川崎市の区は,その「常識」に含まれるのか。
…そこはね,人によって変わってくると思います。

でも最後に,地理教員としては,
47都道府県の位置と県庁所在地名くらいは,せめて憶えていて欲しいな。
地理で受検するのであれば,
当然,アメリカ合衆国の50州ぐらいは,憶えていた方がいいよ。
旅行業などで,地理を仕事にするのなら,
必要最低限の知識も知らないとは言語道断!
…となるんでしょうかねへ。

※あっ,ごめんなさい。つい“業界用語”を使ってしまいました。「受験」ですね…。
[54493] 2006年 10月 19日(木)20:01:20YASU さん
続)都道府県庁所在都市
これにはびっくりしたのですが、息子の幼稚園の副読本に都道府県名と、都道府県庁所在地が載っていました。得意になって言っていたので、血は争えないのか・・(でも鉄には興味なし)。
[54492] 2006年 10月 19日(木)19:41:46打吹 さん
トクサネシティ(=種子島)には宇宙センター
[54488]みかちゅうさん
そこで興味を持たせる作戦として「餌付け作戦」はどうでしょう?
ふと思い出したのがポケモンでした。
架空の世界が舞台になっていますが、その町や島などはシリーズごとに日本のある地方を元に作られています。
一番最初が関東、次に関西、ゲームボーイアドバンスで九州、最新作は北海道だとか。
劇中でも記事タイトルのようなイベントの他、アサギシティ(=神戸)の北には牧場(三田?)があったり、阿蘇にあたる場所には炎系ポケモンが多く出る『ほのおのぬけみち』があったりします。

とはいえこういった元ネタ探しに興味があるのは大人だけなのかな?
私は現在大学生で見事にポケモン世代なのですが、そういった話を考え始めたのは高校に入ってからだった気がします。
(高校生でまだポケモンやってるのかよ、というツッコミはナシで。ゲームオタクですから)


私達の世代で地理に興味を持つきっかけとなったのは『桃太郎電鉄』だった気がします。
私は新宮とか敦賀って地名と場所はこれで初めて知りました。

ただ、桃鉄の場合微妙に間違った地理知識が入ってるのが気がかりだったりするんですけどね。
ポケモンと違って本当に現実日本の話なのでそこはしっかりしないとまずいかなーと。
(『西日本編』があった作で米子に因州和紙工房があったのを知ったときにはビビりました)


しかし考えてみれば本当に子供向けのサブカルチャー作品って架空世界or東京(もしくは東京モチーフ)が舞台のものばかりなんですね。
[54491] 2006年 10月 19日(木)19:13:28【1】むっくん さん
都道府県と県庁所在地を全部覚えさせられる?
[54488]みかちゅうさん
日本では都道府県と県庁所在地は小学校の社会科の授業で全部覚えさせられるけれど、外国でも同様なんでしょうかねぇ?
話は若干異なりますが、アメリカ合衆国では、移民が米国籍を取得する際に50州の位置・名称・州都を答えさせるらしいですが・・・。果たして総ての州の位置・名称・州都を答えられるアメリカ人の割合はどれくらいなんでしょうかねぇ・・・。

で、翻って日本ですが、現在の小学生が都道府県と県庁所在地を全部覚えさせられることは本当にあるのでしょうか?
私の不確かな記憶では、現在の社会科(地理分野)の初等教育内容は、自分の住んでいる市の自然・産業・人々の暮らし、自分の住んでいる県(都,道,府)の自然・産業・人々の暮らし、自分の住んでいる県とのからみで他の都道府県から2つの県(都,道,府)を選んで詳しく調べよう、地図の読み方、日本と関係の深い近隣国、各種産業の盛んな地域、というものであると聞いたことがあります。以前の社会科の初等教育のように網羅的に九州から北海道まで学ばなくなったので、都道府県と県庁所在地を全部覚えさせられる機会はないのではないかと。

この流れで、東京の開成中学の社会科の入試問題に、東京の下町のマニアックな問題が(昨年?今年?に)出題されて話題?となりました。(ちなみに東京近郊についてさほど詳しくない私は、これらの問題を全問正解することはできませんでした。)

[48631]Issieさんによると、
小中学校に限らず,現在では高校地理でも“網羅的知識”を扱うことはありません。
(中略)網羅的知識が必ずしも必要ないという現行学習指導要領
(中略)要するに昔の「地理」と今の「地理」はだいぶ違う科目だ,ということです。
とのことらしいですから。

(追記)
[54482]ワカメさん
都道府県と県庁所在地を全部覚えさせるのに、ミニモニの「ロックンロール県庁所在地~おぼえちゃいなシリーズ~」で覚えさせるのはどうでしょうか。森高千里が1993年にリリースしたシングル「私の夏」のカップリング曲のカヴァーシングルです。
[54490] 2006年 10月 19日(木)19:11:57【1】YSK さん
都道府県庁所在都市
団塊ジュニア世代の私ですが、覚えさせられた記憶はないですね・・・。覚えても意味ないと思いますし。各地の地誌的な内容をつらつらと覚えることだってあまり意味ないと思います。地域を分析する視点、見つめる視点をいかに理解してもらうか、これが重要なのではないかと。その視点を磨いた上でないと、各地の特色を覚える真の意義が発揮されてまいりませんね。かく言う私もいまだに確固たる視点を持ちえておりませんが・・・。

でも、それが楽しい!という方もいらっしゃると思いますし、考えは人それぞれだと思います。
[54489] 2006年 10月 19日(木)16:36:22【1】ハル さん
社会が・・・
 何だ何だ、地理嫌いが多いだと!困りましたねー。もちろん、僕はクラスで珍しい地理好きです。([43747][52694]で分かります。)僕のクラスでも、社会が苦手な人がいます。
 どうすれば地理嫌いが解消するでしょうか。
 先生じゃないので難しいと思うのですが。皆さん分かりますか?
[54488] 2006年 10月 19日(木)11:47:09みかちゅう さん
地理に興味を持たせるには?
日本では都道府県と県庁所在地は小学校の社会科の授業で全部覚えさせられるけれど、外国でも同様なんでしょうかねぇ?

[54482]ワカメさん
小5の子が、都道府県を覚えられないというのです。
興味のないものは覚えられないのは当然のことですよね。でも覚えること自体が苦手かといえばそうでもなく、ゲームのキャラクターや流行曲の歌詞は完璧に覚えているという子はよく見られます。そこで興味を持たせる作戦として「餌付け作戦」はどうでしょう? その地域の特産品を使ったお菓子を用意して、それを食べながら話をふくらませていく。机の上で本を見ているだけより子供にも印象が残ると思います。地域限定の「抹茶味コロン」とか「柴漬け味おっとっと」といった類のものが全国各地にありますね。こういったものを時々用意してお楽しみコーナーにすればいいのです。多少の持ち出しも必要ですが、これで興味を示してもらえればしめたものです。

[54484]hiroroじゃけぇさん
入試や試験で、政令指定都市や都道府県の名称を全て書きなさいというの見たことがありません。
「全て書きなさい」という問題は出ませんが、逆に言えば「全て知っているものとして」出題されます。したがって都道府県に関しては必要性に応じた取捨選択はできません。半島や湖などの地形や都市名のレベルならば、必須のもの・押さえておきたいもの・知っていれば得するものというように重要度に応じた区分もできますが。

日本地図のわからない人々が増えることを危惧しています。
[27595](いっちゃんさん)で入学したばかりの専門学校生の調査結果が示されています。一般のレベルより上か下かというのはよくわかりませんが、散々な結果ですね。私の仕事場の大学生アルバイトで「北関東3県の順番が分からない」「松山・松江・高松の区別がつかない」といった人がいました。そんな彼らも「そこそこの大学」の学生ではあるんですけれどねぇ…。仕事に必要な知識だけに本当にあきれてしまいます。

[54485]N-Hさん
うちの子供(小学校3年生)の社会科の最近あったテストは、横浜市の区の境界線だけ描かれた白地図にすべての区名を書き入れる
これ、必要な知識なんでしょうか。はっきりいって無駄なような気がします。私も横浜市ならできるでしょうが、川崎や東京23区だとたぶんアウトでしょう。
[54487] 2006年 10月 19日(木)09:38:32スナフキん さん
それに類する話は、ごまんとあります
地雷を踏みそうな話題ですが、あえて書いてしまいます。

皆さんにとっては当たり前過ぎる話ですけど、地球は球体ですから、世界地図はもちろんのこと、日本列島も詳しく見ていけば「平面」たる地図に表すのは始めから無理のあること。それを何とか表現できるようにといろんな決まりごとをもって地図にするわけです。その決まりごとがいわゆる「地図投影法」と呼ばれるもの。「図法」と略されて言われることも多いですね。私自身がこの「図法」に関する知識が相当欠落しているというか、苦手というか、そういう感じなので偉そうなことは言えませんが、それでも時折「図が示そうとしているものと、使われているこの図法とではあまりにも剥離が過ぎるのではないか」という例は、実作業に携わっていると山ほど出てきます。

特にひどいのは、冊子の片隅に入れたりする「カット図」の類い。編集の段階で、どういうわけか地図というのは冷遇されることが多いらしく、本文はもとより写真や絵よりもはるかに遅れて仕事が投げ込まれたりします。その分締め切りがぎりぎりで尻を叩かれて…いや、この話は別ですが、仕上げた後も他の部品からスペースを攻められてサイズ・図取り変更を余儀なくされることはよくあります。そのこと自体は全体の体裁もありますからある程度仕方ありませんが、その要求の内容が無茶苦茶なのには困りもの。メルカトル図法を天地ママで左右だけ伸ばせば当然、反対側の内容が繰り返して出てくることになるのですがそれは困る、目伸ばしだけしてほしい…赤道縮尺は、どうするつもりなんでしょう? モルワイデ図法の楕円をもっとつぶして天地を縮めてほしい…それじゃ正積モルワイデ図法にならないじゃない! などなど。すでに歪んでいるからいいじゃない、みたいなスタンスでの仕事の投げ込みが後を絶ちません。本来無理をして表現させるための決まりごとである「図法」すらも無視したら、それは地図でも何でもない、ただの概略図でしかなくなってしまいます。その程度でいいのなら、地図屋に仕事を頼む必要はないんじゃないの? とまで思う悪質なケースもあるのですよ。

図法についてすべてを知れとは、私自身の知識量からしても言えませんけど、地図を扱うのなら多少、「こういうことを表したいときは、こういう図法がいい」とか言える程度の知識は持ってほしい、それが無理なら、何か事前に相談するとかさえしてくれればこんな無茶な話にはならないのに…とか、思うのです。・・・・すっごいグチばかりですね、すみません。
[54486] 2006年 10月 19日(木)05:33:26N-H さん
メルカトル図法
天気予報の地図で北日本が小さく描かれている、というのはうかつにも全く意識していませんでした。
これは図法の問題ではなく、都道府県単位で予報を表示させるためにわざとデフォルメしているということなんでしょうか?
だとすれば、ちょっと問題ではあるな。
デフォルメされた地図といえば、時刻表の巻頭にある鉄道地図、あれなどトポロジーがあっていれば面積はおろか形さえ相当にゆがんでますよね。ただ、あれはほぼ正確な地図が頭の中にすでにある人が特殊な目的のために見るための地図という役割だからあれでよいのでしょう。

[54479] YSK さん
世界地図でよく使われるメルカトル図法は北へ行くほど大陸が実際よりも大きく描かれる
そうなんですよ。シベリアの巨大さがものすごく強調され、グリーンランドがお化けのように大きく見える。あの地図上で航空機の航路を表示させるものだから、みな放物線を描いて飛ぶのかと思ってしまいます。
[54485] 2006年 10月 19日(木)05:25:41N-H さん
社会科のテスト
[54484] hiroroじゃけぇ さん
こういうのもなんですが、入試や試験で、政令指定都市や都道府県の名称を全て書きなさいというの見たことがありません。
うちの子供(小学校3年生)の社会科の最近あったテストは、横浜市の区の境界線だけ描かれた白地図にすべての区名を書き入れる、というものでした。
この分でいくと、この学校の社会科のテストはしばらくすると同様に都道府県名をすべて埋めるようなのが出てくるのは想像に難くありません。
それにしても、横浜市内の小学校だからといって、3年生で瀬谷区、青葉区、なんて場所を覚えさせるのはなかなかやるなーと思いました。
もちろん私が得意になって教えましたが(笑)。
[54484] 2006年 10月 19日(木)00:59:31hiroroじゃけぇ さん
地図を刷り込むのも、話し次第
[54482] ワカメ さん
書き込み便利機能の(5)過去記事の引用の項を確認して下さい。そこに、引用の仕方が書かれていますよ。

ところで、僕はバイトで家庭教師をやっているのですが、小5の子が、都道府県を覚えられないというのです。
ひとつひとつ、都道府県の特色や産業、文化を教えてあげているのですが、なかなか興味のないことは覚えられないようです。
何かいい教え方はないのでしょうか?

地理好きとしてこの子に必ずマスターさせてあげたいのです。

確かに、ここに集まっている方々は、地理に秀でている人達です。しかしながら、他の趣味を持つ人に押し付けようとしているのではありません。勉強もそういうものです。都道府県の位置を大まかに把握できていれば良いのではないでしょうか。こういうのもなんですが、入試や試験で、政令指定都市や都道府県の名称を全て書きなさいというの見たことがありません。強いて言えば、地方の中心や特徴のつかみやすい都道府県を記憶しておけば、試験などこなせてしまうのです。これから受験を向かえる子達にそれらを全て覚えさすよりも、試験で必要となる所を優先してあげて下さい。

と、ここまで受験本位で書きましたが、実際は自分自身、日本地図のわからない人々が増えることを危惧しています。その対策として、勉強として教えるのではなく、その子の興味に関連させるのが良いと思います。釣りならそのスポットがあるところとか、競馬なら競馬場の位置とかから地図を見せるのもいいのです。また、自分の家庭教師の経験としては、やはり勉強として話したことよりも、勉強する前や休憩中、終わった後などの話をよく覚えています。それを利用して、自分の失敗談などを元に地図を見ながら話してみると、理解も早いと思いますよ。例えば、金沢市を指差しながら、『「偕楽園」はどこですかときいたら、内は「兼六園」で「偕楽園」は水戸だ』と言われて恥をかいたなど(これは笑えない例えですが。もちろん自分のことではありませんが)、その土地でのエピソードを交えて話すのが良いと思いますよ。
[54483] 2006年 10月 19日(木)00:36:30みやこ♂ さん
re:やむを得ないこと, 心配なこと
そういえば,「東京12チャンネル」の天気予報の地図(関東地方)に,群馬県の「鶴首」がないのがあるんですよ(「ガイアの夜明け」直後の天気予報だったかな?)。ちょっとデフォルメがきついんですけど,栃木県に組み込まれた絵柄です。栃木県と埼玉県が小山市から足利市のあたりまで接している感じなんですよ。

余談,今日は館林で乗り換えできたぞ~っと。あ,昨日でした。。。
[54482] 2006年 10月 18日(水)23:46:46ワカメ さん
やむをえないこと,心配なこと2
futsunoおじさん
長い日本列島をTV画面に効率よく納める工夫だと思えば、やむを得ないとも思えます。←すいません。色付けの方法がわかりません。

確かにそうですね。東北は一県がとても広いし、中部地方だって、縦は圧縮されている気がします。

でも、その地域に住んでいる人が見たならば、誰だって残念に思いますよね。
たとえ、関東や関西に人口が集中してたとしても、日本の地形はあるべき地形なのだから、そのままの形で報道しなければならないと思います。

ところで、僕はバイトで家庭教師をやっているのですが、小5の子が、都道府県を覚えられないというのです。
ひとつひとつ、都道府県の特色や産業、文化を教えてあげているのですが、なかなか興味のないことは覚えられないようです。
何かいい教え方はないのでしょうか?

地理好きとしてこの子に必ずマスターさせてあげたいのです。
[54481] 2006年 10月 18日(水)23:37:43牛山牛太郎 さん
ひさびさです。
みなさま、おばんでございます。

[54474] 2006 年 10 月 18 日 (水) 20:56:57 般若堂そんぴん さん。
[54475] 2006 年 10 月 18 日 (水) 21:09:41 YSK さん。
 ちょっと不満なこと

NHKニュース・気象情報の日本地図は,北に行くほど小さく表示される……

この影響だけではないようですが、北海道・東北をそれほど広くないと思い込んで、短期間の
旅行計画をたてる人もいるそうです。一日で北海道一周とか、二日で東北一周とか。
中には、本当に実行する人も・・・。
全体的に他よりも面積が広いので、錯覚をしてしまうのでしょう。
[54480] 2006年 10月 18日(水)23:02:45【1】Issie さん
やむを得ないこと, 心配なこと^2
[54477] futsunoおじ さん
長い日本列島をTV画面に効率よく納める工夫だと思えば、やむを得ないとも思えます。

どうも,東西方向に対して南北方向を圧縮してあるようですね。

逆に,「世界の天気」の画面に出てくる地図は,全緯線と全経線が直交する投影法(輪郭が長方形になる)を使った上で,南北方向に対して東西方向を圧縮しているようです。なので,輪郭が長方形の代表例であるメルカトル図法の世界地図よりも,横(東西)方向に縮まって,たとえば南北アメリカ大陸が見慣れたものよりも縦(南北)方向に細長く見えます。

ところで,これはNHKのしかも 関東ローカル だけですが,
始めに「周辺地域の天気」で関東地方周辺の甲信越+福島県+静岡県東部・伊豆の予報を流した後,関東地方(1都6県)だけになると,単に関東平野がアップされる(縮尺が大きくなる)だけでなく,フワリと地図の形が変わるのですね。
どうも,「周辺地域」と「関東のみ」では緯線の間隔が違っている(「関東のみ」では南北方向の圧縮が少し解放される)ようです。もしかしたら,経線の引き方も少し違っているかもしれません。

心配なことは、これが本当の日本列島の形だと思う人がいるかもしれない事です。

どんな投影法でも,多かれ少なかれ「形の歪み」はあるのですけどね。

[54479] YSK さん
大きな、本当に大きな負の効果を生んでいる可能性があることを報道関係者は知ったほうがよいのではと常々考えています。

しばしば,というよりかなり頻繁に目的と投影法とが整合しない解説図(よくあるのが「ミサイルの射程距離」の解説図など)が使われているのを見ると,このあたり無自覚な場合が多いのではないかと危惧したりもします。

私たちの側も,地図は「すべてを“正しく”描画している」ものでは(必ずしも)なく,場合によってはわざと“事実”を歪めて描画している(あるいは,無自覚に)こともあり得る,と知っておく必要があるのかもしれません。
[54479] 2006年 10月 18日(水)22:47:27YSK さん
それが重要な問題なのです
[54477]futsunoおじさん
心配なことは、これが本当の日本列島の形だと思う人がいるかもしれない事です
むしろ、このことが大きな問題なのです。視覚的に刷り込まれる情報というのはけっこうあなどれないものでして、単にスケール上での問題だけでなく、件の天気予報の日本列島は南から北方向へ日本列島を倒したようにゆがめているため、視覚的に「東北や北海道が遥か彼方の遠い地方」のように感じられて、このことが正しい地域理解を大きく阻害する要因となることもあります。これは、

長い日本列島をTV画面に効率よく納める工夫だと思えば、やむを得ないとも思えます。

という効率的な効果以上の、大きな、本当に大きな負の効果を生んでいる可能性があることを報道関係者は知ったほうがよいのではと常々考えています。

同様の例は世界地図でも見られます。世界地図でよく使われるメルカトル図法は北へ行くほど大陸が実際よりも大きく描かれるため、ヨーロッパはアフリカの半分弱程度の大きさに見えますが、実際の面積はヨーロッパはアフリカの5分の1もないのではないでしょうか。地球儀で見ますとヨーロッパの小ささがよく分かります。
[54478] 2006年 10月 18日(水)22:47:23Issie さん
郡の将来^2
[54449] ペーロケ さん
「郡役所」制度が廃止されて久しいですが、郡制度が残っている

言葉遣いの問題かもしれませんが,
「制度としての郡」は,1926年の郡役所の廃止によってなくなっています。法律としての「郡制」(明治32年法律第65号),つまり“地方自治体としての郡”はそれに先立って1923年に廃止されています。1925年に廃止されたのは“県の出先機関としての郡役所”なのですね。
その後も,たとえば同じ1925年に全面改正された「衆議院議員選挙法」(いわゆる「普通選挙法」)で各選挙区の区域が市郡単位で規定されている(小選挙区制の現行「公職選挙法」でも)ように,ある領域の町村をまとめる区分としては生きているわけで,その意味では「郡制度」と言えなくもないけれど,少なくとも“地方行政制度としての郡”は,今,存在しません。
あくまでも,伝統的な地域呼称として生き残っているだけなのですね。

でも,その「伝統」の重みは大きく,それなりに“合理的”なまとまりであるために,「市」として独立した区域も含めていまだに重宝されている,というところなのでしょう。

[54470] suikotei さん
神奈川県の藤沢が高座郡にあったからといって、藤沢市が「高座地域」にあるという意識を持つ住民は少ないと思われます。

日米開戦後の1942年に,“府県の出先機関としての郡役所”が「地方事務所」という名前で事実上復活したことがありました。そのほとんどが従来の 郡 を管轄区域としていたので,郡役所 が事実上復活した,というわけ。
旧高座郡の場合は,旧鎌倉郡の南半分(北半分は横浜市に編入されていた)と合わせて 高座鎌倉地方事務所 の管轄するところとなりました。地方事務所は藤沢市に置かれましたが,藤沢市と鎌倉市(ともに現市域より狭い)は地方事務所の管轄外です。
神奈川県でも,戦後もしばらくは地方事務所制度が続いていたようですが(1947年の地方自治法施行によって 地方事務所 の設置権限が国から都道府県に移りました),神奈川県では現在,旧高座郡域を行政上,以下のように区分しています。

 藤沢市・茅ヶ崎市・寒川町 →湘南地域 +平塚市・伊勢原市・秦野市・大磯町・二宮町(中郡)
 大和市・海老名市・座間市・綾瀬市 →県央地域 +厚木市・愛川町・清川村(愛甲郡)
 相模原市 →県北地域 +城山町・藤野町(津久井郡)
  *相模原市は今年3月の津久井・相模湖編入までは「県央地域」に含まれていました。

…というわけで,今や旧高座郡は3つの地域に分割されて,隣接する郡と合わさっているのですね。これは県の行政上の区分というだけでなく,おそらく多くの人の地域感覚にも共通するものと思われます。もはや,「旧高座郡」というまとまりはない。

新潟県でも,2000年頃の広域行政圏の区画は,特に柏崎・長岡・三条・新潟といった地域では従来の郡界と一致したものではありませんでしたよね。それが「平成の大合併」に結実して,長岡市は古志・三島・南蒲原・刈羽の旧4郡にまたがっていたりするわけです。
(こないだある所で目にしたのですが,「チャーザァ村」のある旧刈羽郡小国町に開設されていた県立柏崎高校小国分校は間もなく廃止されるそうです。昨年4月の編入以来,また一歩,柏崎=刈羽郡から離れて,長岡へ引き込まれる,と言えるでしょうか。)

現在に至っても 郡 ないし 旧郡 が地域的まとまりとして合理的に機能しているところもあれば,もはや地域をまとめる単位としては全くまたはほとんど機能していないところもある。ところが,合理的なまとまりを維持している郡が,このたびの「平成の大合併」で丸ごと 市 になって消滅してしまったり,“1郡1町”になってしまったり…。
そろそろ「郡」という地域区分の寿命が尽きかけているのかもしれませんね。
ともに律令時代に起源を持つ「国」(←最近,あるところで「令制国」という表現をよく見かけるのですが,どうも私には違和感があります)と同じく,「郡」も歴史的な地域呼称となっていくのではないかと思います。中には「信州 ←信濃」のように,特別なアイデンティティとともに好んで多用されるものも残るかもしれませんが。
[54477] 2006年 10月 18日(水)22:32:59futsunoおじ さん
やむを得ないこと, 心配なこと
[54474] 般若堂そんぴん さん
[54475] YSK さん

NHKニュース・気象情報の日本地図は,北に行くほど小さく表示される……

 長い日本列島をTV画面に効率よく納める工夫だと思えば、やむを得ないとも思えます。 東北地方の県の面積は全般に広いこともありますから。

 心配なことは、これが本当の日本列島の形だと思う人がいるかもしれない事です。



 今日の南関東は、過ごしやすい気温でした。 野宿には、ちょっと寒いと思いますが。
 あすの最低気温、北海道の内陸は氷点下だそうですね。
[54476] 2006年 10月 18日(水)21:24:20【1】Issie さん
富士山大噴火
お久しぶりです。

4月に今の職場に移ってから,仕事の質と内容が大幅に変わってしまい,しばらくこちらを見る余裕もありませんでした。
てなわけで,何と約2ヶ月半ぶり。

津久井郡城山町の相模原市編入=津久井郡の消滅が県レベルで決まるのをすぐ近くで見て,少し余裕ができたので,昨日は午後半日,仕事をサボって(年休を取って)職場のすぐ近くの神奈川県立歴史博物館へ行ってきました。

今,県立歴史博物館では「富士山大噴火」というお題で,万葉時代以降の富士山の噴火に関わる史料の展示を行っています。そう,今年は“最も近い”噴火である 宝永噴火 から299年目なのですね。…少しばか半端ですが。
楷書で書いてある史料以外は読めないのが何ですが,じっくり眺めていてとても面白いものです。中で最も感銘を受けたのが,下総佐原の名主 伊能景利(←ちょっと名前あやふや) という人が採集して保存していた“火山灰の包み”でした。富士山からはるばる佐原に降った火山灰を3度に分けて採集して包んでいたのですね。違った時間帯に採集したおかげで,降灰が時間とともに 白→黒 と変わっていくことが判るわけです。

この人,あの 伊能忠敬 の“義理のお祖父さん”に当たる人です。もっとも,忠敬は婿養子として伊能家に入った人ですから,この人と面識があったのか,私には判らないし,忠敬が後に地図作りに励むことに直結するわけではないでしょうが,それにしても,佐原という地方都市で暮らす名主階層の人が,専門の学者でもないのに,わざわざ降灰を時間を変えて保存し,その状況を記録する,ということを(たぶん)当たり前のようにやっている,ということに感銘を受けました。
「北越雪譜」を残した 鈴木牧之 などもそうですが,“地方”の農工商階層の人々にもこうした分野(だけでなく,“文科系”的な分野でも)への関心が浸透し,共有されていた江戸時代後期の文化の厚みというものを感じました。

…でもね,この展示に入場料800円は,ちょと高いかな。
[54475] 2006年 10月 18日(水)21:09:41YSK さん
ちょっと不満なこと2
民放の関東ローカルの天気予報は北に行くほど小さく表示されることが多い。
[54474] 2006年 10月 18日(水)20:56:57般若堂そんぴん さん
ちょっと不満なこと
NHKニュース・気象情報の日本地図は,北に行くほど小さく表示される……
[54473] 2006年 10月 18日(水)09:31:23miki さん
地震速報における紛らわしい地名
皆さんもお気づきのことかと思いますが、
地震情報の地名が若干変更になりましたね。
例を挙げますと、
1)同音や同じ字の地名を区別するために都府県(北海道の場合は支庁)名を付け足す
佐倉市→千葉佐倉市、古河市→茨城古河市
2)合併によって同音や同じ字の地名が1つだけになった場合は都府県(北海道の場合は支庁)名を削除
神奈川清川村→清川村、静岡岡部町→岡部町
[54472] 2006年 10月 18日(水)09:01:35じゃごたろ さん
Re: ニイガタ検定、他
おはようございます、じゃごたろです。

[54453] ばいちょう さん
[54455] futsunoおじ さん

あたしも試しにやってみました。13問正解で43点でした。そのうち約1/3はわかったもの、約1/3はなんとなくでわかったもの、残りの約1/3は全くの勘で当たったものでした。


[54458] 稍 さん
広島県の未踏市町

今年春から活動して、先週末に王滝村に行ったことで、一応県内の前市町村に足を踏み入れたことになりました。こちらがその活動の成果です。山ノ内町だけ画像がありませんが、一応行っています。今年中に撮影したいと思ってます。
[54471] 2006年 10月 18日(水)08:35:20作々 さん
南風~再開~
おはようございます。

伊佐地区合併協議会(大口市、菱刈町)が17日に再開したようです(南日本新聞)
[54470] 2006年 10月 18日(水)01:53:32suikotei さん
郡の将来
[54449]ペーロケさん

コメント有難うございます。私も「郡」の将来について考えてみました。長文の割に、結論はご指摘の内容に類似しており誠に恐縮ですが、以下に述べてみたいと思います。
おっしゃられるように、歴史的には
郡制度が残っているのは、おそらく多数ある町村をまとめる意味で残されたのではないか。
ということなのだろうと推測します。
言い方を変えますと、「複数の町村を都道府県内の一地域として括る名称」としての有用性から残されたのではないかと考えます。

しかし次第に町村が市になっていて、「もともとの郡」の中に、郡の名称を住所に冠しない地域が増えてきます。そうなったときに、「もともとの郡としての括り」を「都道府県内の一地域」として意識するか否かには、地方により温度差があると思われます。具体例を挙げますと、東京都の23区外では「三多摩」という呼称が比較的定着しているためか、かなり昔に北多摩郡や南多摩郡はなくなっているにもかかわらず、「北多摩」・「南多摩」・「西多摩」という感覚がまだ住民にも残っているように思われます。しかし神奈川県の藤沢が高座郡にあったからといって、藤沢市が「高座地域」にあるという意識を持つ住民は少ないと思われます。気象庁の予報区も、郡名を意識して名づけているところとそうでないところが分かれているようです。

さらに「平成の大合併」でますます町村が市になった今、「郡」を残すことはどのような意味を持つのでしょうか。
考えられるものとしましては、
1) 残された町村を地域として括る
2) 「旧○○郡(今は市となっている地域を含む)」のまとまりを維持するための象徴
3) 都道府県の中のどのあたりにあるかを示す
4) 郡の「地名」を保存する
の4つではないかと思います。
まず1)については一郡一町村の郡ではもはや機能を果たしていないことになります。
2)も、前述しましたように、地方により温度差があるように感じますし、極端に言えば郡がなくなっても、地方によってはまとまりの意識は残るでしょう。
3)は、都道府県内に同一名称が無く区別の必要性が無かったとしても、たとえば「山梨県丹波山村」というより「山梨県北都留郡丹波山村」と言う方が山梨県の北東部にあるのだな、とイメージしやすいのではないかという意味なのですが、これも日本の学校教育が「郡」を軽視しているように感じます(私が市部の学校に通っていたからかもしれませんが)ので、どこまで他地方の郡の名称を知っているか疑わしいところですし、郡を都道府県内の地域区分として意識することが希薄な地方ではあまり意味をなしません。
4)も、郡名にも色々あって、わざわざ保存するほどの価値があるものばかりかどうか、議論の分かれるところです。
以上のように見てきますと、都道府県によっては、ご指摘の「事務手続きの簡略化」や「郡名をわざわざ住所に書くのは面倒くさい」という意識のほうが勝って、(町村があっても)郡を廃止するという判断を下す可能性は0ではないと思います。
地方自治法(第259条)を見る限りは、「都道府県知事が、当該都道府県の議会の議決を経てこれを定め、総務大臣に届け出」さえすれば、郡制度そのものを廃止できるのではないかと思います(この部分は、他の法律や省令・通達等を調べておりませんので、あまり自信がありません)。仮にそうだとしますと、ご指摘のように、将来、郡を廃止する都道府県が出てきてもおかしくありませんね。
[54469] 2006年 10月 18日(水)00:35:39白桃 さん
「函館の女」への人口クイズ
[54464]いっちゃんさん
しかし函館は寒いです。もう外の気温は1桁でしょう。一緒に東京から転勤してきた女の子なんかコート着て出勤してますしね。
そうですか、もうコートの季節ですか。こちらは、まだまだ野宿可能ですけど…。

ところで、いっちゃん学園よりその方へこういう人口クイズ(大サービス問題)は如何でしょうか?
問「北海道で人口3位の都市はどこでしょう?」
まさか、「青森市」とはお答えにならないと思いますが。
(以上、[51143]白桃の書き込みに関係あるような、ないような…)

いずれにしろ、風邪等ひかないよう皆様、元気にご活躍ください。
[54468] 2006年 10月 17日(火)23:28:30音無鈴鹿 さん
スイスからの手紙
こんにちは、音無です。

[54465] 太白 さん
…って、単に海外から書き込みしたかっただけの太白でした。(これで5か国目かな)

を。早速真似っこしてみよう。
こんにちは音無です。仕事の一環でスイスまでやってきました。
単に海外から書き込みしたかっただけの音無でした。(これで…2か国めかな?)
今回は無線LANつきのPCをもっていってよかったよかった…って実はいまホテルの無線LANの漏れ電波をつかってこそーり書き込みしています。

それでは。
[54467] 2006年 10月 17日(火)22:39:11ただけん さん
島根県版をもっています
[54459] スナフキん さん
9月に山陰などにツーリングにいったときに、道の駅ゆうひパーク浜田で有料の道の駅ロードマップ(100円)を購入したところ、おまけで「お試し版島根県版(平成18年8月)」をもらいました。
このマップの問い合わせ先として「国土交通省中国地方整備局」と「島根県警察本部」があげられているので、もしかしたら全国的にこのようなものが出始めたのかもしれませんね。

島根県版しか見ていませんが、通常の道路地図では遠慮がちに表示されている広域農道や大規模林道も記載されていますので、すいている走りやすい道が大好きなわたしとしては大歓迎の広域地図です。
もっとも当日はさきを急いでいましたので、本日になって初めて島根県版を眺めている始末ではあります。

他の県のもゲットしておけばよかったなと今頃になって後悔しています。
[54466] 2006年 10月 17日(火)22:03:00桜トンネル さん
&大牟田市
今日で中間考査も終わりましたので、パソコンがやっと使える状態になりました。その間に2つあるパソコンのうち新しい方が壊れてしまったりしましたが・・・。ちゃんと修理に出しますけどね。

[54404]EMMさん

いつの時点での集計か書いてあったでしょうか?
と言うのは、10月9日に北国新聞に「金沢ナンバーの事前予約が6日で午後5時までに3424件に達した。」と言う記事が出ていたからです。
桜トンネルさんの書かれている数字は9月末頃辺りのもののような気がします。

たしか10月始まってすぐの辺りだったと思います。3424件もあったら順位にもちょっと影響があると思います。古いのしか載っていなかったので古いのを載せてしまいました。すみません。
[54465] 2006年 10月 17日(火)22:01:58太白 さん
シドニーからの手紙
[54460] U-4 さん
[54464] いっちゃん さん
 いっちゃんさんの転居により、U-4さんが経県値を申告して以来、長く守ってきた首位の座に遂に変動がありましたね。次は、夢の200点台目指して頑張ってください(…しかし、ここまで来ると、もはや頑張りようもないか?!)
 U-4さんの紹介文を含め、書き換えが必要ですので、週末にでも対応します。
…って、単に海外から書き込みしたかっただけの太白でした。(これで5か国目かな)
[54464] 2006年 10月 17日(火)21:03:02いっちゃん さん
寒いです。
[54460]U-4さん
経県値第1位達成おめでとうございます。
岐阜県宿泊ではなく思いもよらず北海道居住で達成、かなり頻繁に転居されているようですね。
ありがとうございます、って言って良いものかどうか。
できれば、岐阜での宿泊で達成したかったです。とりあえず数字の上でそうなっただけで、結願(=全都道府県○以上)はしていませんので・・・。

独身なら気楽に引越しますが、ご家族も帯同されるとなるとかなりのストレスたまる(特に子供たち)と思いますので、いつも以上に気遣ってあげてください。
年内いっぱいはマンスリーマンションでの単身生活で、家族を呼び寄せるかどうかはその間に考えます。
何しろ今週、来週、再来週と週末に出張があるので自宅に帰れますから。
週末にしか子供達と遊べないのは同居していても同じことですしね。

しかし函館は寒いです。もう外の気温は1桁でしょう。一緒に東京から転勤してきた女の子なんかコート着て出勤してますしね。なのに地元の人はまだ軽装です。
[54463] 2006年 10月 17日(火)20:47:45白桃 さん
核放置、もとい、確報値についての感想
[54428]ぺとぺとさん
平成17年国勢調査第1次基本集計結果の確定値も39都道府県分が出揃いました。
のとおり、今、公私ともども忙しく書き込みを怠っております。(笑)

で、速報値と確定値にかなり違いあった(気がついた常呂)のは、岐阜県海津市で、確定値は速報値よりちょうど百人少ない、39,453人でした。
また、それ以上に驚いたのが、先だっての十番勝負の除外市として引用された立川市で、南砺!
速報値:174,287人
確定値:172,566人
でした。
ちなみに、純朴な東かがわ市は、速報値=確定値でした。(私が、がっかりしたか、安堵したか、それは秘密のアッコちゃんです。)

北海道、山梨県については2006年10月1日現在の推計人口も出ました(出しました)。
[54462] 2006年 10月 17日(火)18:16:03ばいちょう さん
越後路へ
[54455]futsunoおじ さん
つまり、不正解が13問ですね。 本番(100問)で、不正解が13問ならゆうゆう合格です。

温かいお言葉ありがとうございます。
新潟は、新潟駅~古町~白山駅を歩いた一度きりしかありませんが、もう一度訪れたい街です。次は全8区をゆっり探訪したいと思っています。
[54460] 2006年 10月 17日(火)16:34:08U-4 さん
いっちゃんさんへ
経県値第1位達成おめでとうございます。
岐阜県宿泊ではなく思いもよらず北海道居住で達成、かなり頻繁に転居されているようですね。独身なら気楽に引越しますが、ご家族も帯同されるとなるとかなりのストレスたまる(特に子供たち)と思いますので、いつも以上に気遣ってあげてください。

実は小生も10月1日付で8回目の転勤となってしまいました。勤務地は東京ですが、子供たちの2学期が終わるまでは単身赴任。仮住まいが千葉か神奈川なら経県値アップか、と少々期待していたところはありましたが、会社からのあてがいぶちなのでわがままもいえず、大宮に居住しております。かつて浦和に住んでいたことがあったので、「認市度」すらアップせず、という結果に終わりました。

なお、今のところ自由に行動できる週末は愛知県にいますので、居住地変更は年末といたします。
(私事を書き込み失礼いたしました。)
[54459] 2006年 10月 17日(火)13:25:26スナフキん さん
経県値、変動予定
金沢オフでは、経県値の大幅アップを果たせた方がいらっしゃるみたいで…他方、私は今回の北陸遠征では経県値変動はまったくなしでした。

そんな中、来週にも生涯経県値の上積みが数年ぶりに叶うことになりそうです。東北、いや東日本で唯一「赤」で塗りつぶすことができていなかった山形県に、社員旅行で湯野浜温泉への宿泊が確定したことで労せずして経県値アップが果たせることになりました。でもそれではあまりにも他力本願で自分自身もしっくり来ないので、翌日も引き続き県内にとどまり、自腹で肘折温泉へもう1泊することで正真正銘の「宿泊」としてカウントするつもりです。

本当に、出身県に隣接する位置関係にもかかわらず今まで「黄」のままだった山形県。「今頃宿泊か」と、般若堂そんぴんさんや花笠カセ鳥さんから白い目で見られそうです(汗)が、罪滅ぼしの意味で山形~川越を鈍行列車で戻りますので、許してください(滝汗)。

全然別件ですが、今日になって「道路の走りやすさマップ・埼玉県お試し版」なるものを入手しました。仕事中なのであまりまじめに見ていませんが、車線数や渋滞ポイントなど、車を頻繁に利用する人には有用な情報がかなり掲載されています。確か関東地方各県版が出ているはずですが、自分はまだ埼玉県のものしか目にしていません。アンケートが一緒になっており、将来は市販の地図との融合もありか? みたいな項目も見受けられます。今後、どういう方向性が出てくるのか、少し興味のあるところです。
[54458] 2006年 10月 17日(火)10:17:27稍 さん
広島県の未踏市町
 私は、広島県在住なのですが、県内の未踏市町を調べてみました。

 現在の市町→→大竹市   →      (広島県には、村がありません)
           廿日市市  → 
           広島市   →
           安芸太田町 →
           北広島町  →
           安芸高田市 →
           三次市   →
           庄原市   →
           神石高原町 →
           府中市   →未踏
           世羅町   →未踏
           福山市   →
           尾道市   → 
           三原市   → 
           竹原市   →
           大崎上島町 →未踏
           東広島市  →  
           府中町   →
           海田町   →
           熊野町   →未踏
           坂町    →
           呉市    →
           江田島市  →
 
 こうやって調べてみると、未踏の市町は、府中市・世羅町・大崎上島町・熊野町の4市町だけ
 でした。
[54457] 2006年 10月 17日(火)09:00:23【1】k-ace さん
「年号コレクション」リリース~文化な町&文明の町~
おはようございます。

「文化(ぶんか)」町
文化ぶんか北海道河東郡士幌町
文化町ぶんかまち宮城県仙台市若林区
文化橋町ぶんかばしちょう栃木県鹿沼市
門田文化町かどたぶんかまち岡山県岡山市一丁目~三丁目
広文化町ひろぶんかちょう広島県呉市
文化町ぶんかちょう鹿児島県出水市

「文明(ぶんめい)」町
文明    ぶんめい    愛知県安城市

読み方一致で町名・字名だけに限定していますが、その他を含めても意外と少ないものです。

で、これは、私が(収集開始から5ヶ月あまりたった)本日リリースした「年号コレクション」からの一部抜粋です。
「文化」、「文明」という年号(元号)がありますので、そこからの一部抜粋です。「年号コレクション」のほうでは、町名・字名に限らず、自治体名、地形名、構築物もあり、読み方違いも採用しています(その影響(?)で件数が1000を超えましたが)。

EMM さん、[51249][51271]での的確なフォローありがとうございましたm(_)m
ここで、2点ほど質問を。
・ 大阪市大正区は「自治体名」なのか「町名」なのか?(一応、町名に入れてみましたが)
[51271]についての質問なのですが、「長久(ちょうきゅう)」の読み方違い「長久保(ながくぼ)」は「長+久保」なのか「長久保」なのか? また、「元和(げんな)」の読み方違い「元和田(もとわだ)」は「元+和田」なのか「元和田」なのか?
(同様の例として、「永久(えいきゅう)と「永久保(ながくぼ)」、「元中(げんちゅう)と「元中野町(もとなかのちょう)」等があります)

また、「元号市町村の変遷(明治大正昭和)」(むじながいり さんのサイト内)をつくっていただきましたむじながいり さん、ありがとうございましたm(_)m この場を借りてお礼申し上げます。

なお、「年号コレクション」の訂正情報、追加情報に関しては、落書き帳もしくはメールにて受け付けます。

#「都道府県市区町村」トップページの地名コレクション編集スタッフに私の名前を追加して頂きますようお願いしますm(_)m
[54456] 2006年 10月 17日(火)01:09:47hiroroじゃけぇ さん
やはり、対四国がメインです。
「サンステーションテラス岡山」が15日に開業いたしました。岡山駅の橋上部分は、店舗がど~んと増え、新しい人の流れを呼びそうです。まだ工事中の場所も多いですが、西口方面への利便性は格段に向上し、信号横断の必要がなくなりました。また、橋上部の中央改札は、より洗練されたものになっています。そこで一番目をひいたのが、大きな電光掲示です。列車の案内本数を開業前と比べると、

路線開業前開業後
山陽本線下り22
山陽本線上り12
伯備線23
瀬戸大橋線36
赤穂線12
津山線12
吉備線12
単位:本 瀬戸大橋線には、宇野線を含む

の様に、対四国連絡が重視されているのがわかります。
また、停車駅などの案内をする掲示が併設されているのは、山陽下り、伯備、瀬戸大橋の3路線。日中快速の運転がある津山線や、「スーパーいなば」が通る山陽上りは、ホームの表示で確認する必要があります。ここでも、対四国が重要視されているのがわかります。いくら、JR四国も費用を負担したからといって、これだけ差がでるとは。まあ、私にはありがたいですが(笑)

今後、岡山駅は西口広場の2層化などを含んで大工事が待っており、鉄道のみでなくバスやタクシーといった交通にも大きな変化が生まれそうです。さらに、岡山空港から北京への定期便と香港へのチャーター便(うまく交渉できれば定期便)の就航が交渉中であり、陸と空の交通が結合する場所としての変化も生まれそうです。
[54455] 2006年 10月 17日(火)01:03:18futsunoおじ さん
Re: ニイガタ検定
[54453] ばいちょう さん
模擬試験にチャレンジしました。結果は30問中、17問正解(内あてずっぽう2問)で「57点」、3級不合格でした。この結果をどう見るか判断しかねております。

 つまり、不正解が13問ですね。 本番(100問)で、不正解が13問ならゆうゆう合格です。
 これでも不安なら、あと2,000円投資して「公式テキストブック」で、みっちり対策を練ってください。(笑)



[54452] 熊虎 さん

 経県値の11点アップ、おめでとうございます。 早く新潟県が“○(宿泊)”になることを願っています。

 私も四国が「完全空白地帯」です。 これを2泊3日で16点アップとする秘策を考えていますが、なかなか実行が伴いません。 秘策とは県境で2泊することで、4県全部を“○(宿泊した)”にしてしまおうというものです。 具体的に2カ所をどこにするかまでは深く考えていないので、実現性は乏しいでしょう。
(県境宿泊で「2県に宿泊した」と認定されないと、この案は成立しませんが。 なお私の経県値は県境宿泊分を無視しても、数値は変わりません。)
[54454] 2006年 10月 16日(月)22:40:52がっくん さん
空知郡・・・
[54449]ペーロケさん
惜しくも(!)3桁はいかなかったんですね。なんか残念な気分です。北方領土を含めれば、何とか大台に。。。(苦)

北方領土は国後郡を除いて1郡1村ですから、これを足しても99です、残念・・・あ、まだ別件で可能性ががありますよ。
[54174]紅葉橋律乃介さん
かろうじて破綻を免れた北海道歌志内市。しかし一時しのぎに過ぎず、後々また財政問題が出てくる。
 そこで北海道は、歌志内市を「町」へ移行する検討をはじめたと言います。

これが現実のものとなり『歌志内市』⇒『空知郡歌志内町』になれば空知郡の本数が3→4となり、先の北方領土と足して100です!(笑)
・・・まあ、(平成の)合併をさかのぼっていけばいくらでも大きな数字が出るんでしょうけどね。平成の合併前のランキング・・・作る気もおきません(笑)


ちなみに、意外な愛知県・・・ここは海部郡が6なんですね。5町が複雑にからんでいるので。
あと、新潟県が0になる可能性が出てきたみたいですね。
[54453] 2006年 10月 16日(月)18:51:11ばいちょう さん
ニイガタ検定
しばらくぶりにおじゃまします。

[54417]futsunoおじ さん
「新潟市観光・文化検定」が、新潟商工会議所や新潟観光コンベンション協会などにより来年3月に実施とのことです。

「ご当地検定」花盛りの昨今、いよいよ新潟市でも実施ですか。「平成の大合併」が始まって以降、大規模合併をした“大”新潟市にも興味を持っていましたので、「新潟市観光・文化検定」の模擬試験にチャレンジしました。結果は30問中、17問正解(内あてずっぽう2問)で「57点」、3級不合格でした。この結果をどう見るか判断しかねております。
[54452] 2006年 10月 16日(月)16:27:41【1】BANDALGOM[熊虎] さん
経県値の変動
ということで、今回の旅で、経県値は11点アップとなりました。

まずは9月28日の経県値を。
http://www.geocities.jp/karasugawahekiheki/keiken.html?42410044433544000045244424442200122000042030340
昨年12月([47325])から全く変動なし・・・いかに旅をしていないかという明石です。

◎(居住)千葉県、長野県
○(宿泊)北海道、岩手県、福島県、茨城県、栃木県、東京都、神奈川県、山梨県、
静岡県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県、鹿児島県
●(訪問)群馬県、埼玉県、熊本県、宮崎県
△(接地)青森県、岐阜県、滋賀県、奈良県、和歌山県、広島県、山口県、佐賀県
▲(通過)宮城県、岡山県
×(未踏)秋田県、山形県、新潟県、富山県、石川県、福井県、鳥取県、島根県、
徳島県、香川県、愛媛県、高知県、長崎県、大分県、沖縄県
経県値:104点

そして10月2日の経県値。
http://www.geocities.jp/karasugawahekiheki/keiken-map.html?42410044433544224345244424442200122000042030340
◎(居住)千葉県、長野県
○(宿泊)北海道、岩手県、福島県、茨城県、栃木県、東京都、神奈川県、山梨県、石川県、
静岡県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県、鹿児島県
●(訪問)群馬県、埼玉県、福井県、熊本県、宮崎県
△(接地)青森県、新潟県、富山県、岐阜県、滋賀県、奈良県、和歌山県、広島県、
山口県、佐賀県
▲(通過)宮城県、岡山県
×(未踏)秋田県、山形県、鳥取県、島根県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、
長崎県、大分県、沖縄県
経県値:115点

未踏県が4県なくなり、石川県が4ランク、福井県は3ランク、そして新潟県と富山県が2ランクアップとなりましたが、こうなると今度は、最後に残った完全空白地帯の四国にも今度は足跡を刻みたいものです。

その意味では四国(高松?三本松?)でのオフ会も面白いとは思いますが、18きっぷが使える時期でないとキツいですねぇ・・・。

次に、[47573]たもっちさんご提案の経県値も計算してみます。
[54451] 2006年 10月 16日(月)16:21:43【1】BANDALGOM[熊虎] さん
金沢から名古屋へ、そして帰還
オフ会参加に伴う信越・北陸の旅記録第2弾、[54441]の続きです。
参加者の皆さんに送ったメールの文章を一部手直し・加筆しました。

オフ会は3次会まで参加し、ホテルへ戻りましたが、4次会のお三方はカラオケに行かれたとのこと・・・それもうらやましい話ではありますが、ホテルをとってあることと、金沢に行ったからには兼六園と金沢城公園には必ず行かなければ、ということでホテルに帰って休みました。

そして10月1日、午前中は城下町周遊バスでまず兼六園へ行きました。
兼六園は1時間少々かけて園内をじっくりと回り、金沢城公園は石川門口から入って黒門口から出ました。時間は30分ぐらいだったでしょうか。

前日、尾山神社に行った後、長町の武家屋敷を散策している時に、携帯の中の「息子」が「尾山神社はいい雰囲気でふ」と喋ったのですが、今度はまさに兼六園にいる時に「兼六園はきれいでふ」と喋りました。
このほか、石川県ネタは「加賀友禅はきれいでふ~」と「武家屋敷は風情あるでふね」の2つ。いずれも1日午前中に喋ったものです。
結構気まぐれな息子で、画面をずっと開きっ放しにしていてもご当地ネタを喋らないことがあるかと思えば、画面を開いたら即座にご当地ネタを喋ることもあります。

金沢城公園からは歩いて近江町市場を通り抜け、前日の集合場所だった武蔵ヶ辻を通って駅に戻り、11時56分発のサンダーバード24号(自由席)で金沢を後にしました。

福井で某朝娘メンバーも絶賛という(それが理由ではありませんが)「ヨーロッパ軒」のソースカツ丼を食しましたが、かすみさんとは思いっきりニアミスしたようです。
同じ店に1時間半ほど前に来ていたようで・・・。

当初は1本後の特急(しらさぎ8号)で福井に移動することも考えたものの、有名店ということもあって、時間がかかることも考慮し、サンダーバード24号で福井に移動しました。
しかしメニューはすぐに出てきましたし、1時40分くらいには店を出て、電車の時間まではまだ時間があったので、足羽川の川べりをちょっと歩いて、駅に戻りました。
もう少し時間があれば、えちぜん鉄道や福井鉄道に乗ることや、福井市内を散策することもできたのですが、残念ながらその計画は立てておらず、雨が降ったりやんだりの天気ということもあったので・・・。

福井からは2時33分発の鈍行に乗り、北陸トンネルを越えて敦賀へ。
そして10数分の乗り換え時間の後、敦賀からはしらさぎ10号(指定席)で名古屋へ出ました。

この間、福井県内での息子のご当地ネタは「三方五湖はきれいでふね~」の1つのみ。
画面を開けっ放しにしていたためにまたバッテリーがやばくなり、名古屋の友人とは福井市内から電話して待ち合わせ場所を決めていましたが、やはりバッテリーがなくなっては、ということで電源を切りました。
ということで、9年半ぶりの滋賀県と岐阜県ではご当地ネタは断念・・・。

滋賀・岐阜両県はあっという間に通り過ぎたという印象で、5時16分に名古屋へ到着。
5年来の友人(一時期、落書き帳に書き込んでいたことがある)と、昨年4月に愛知万博へ行った時以来ちょうど1年半ぶりに会って、まずは駅裏の店で「あんかけスパゲッティ」を食べました。
これで名古屋グルメは、エビフリャー、天むす、小倉トーストを除いて全て制覇。
(エビは苦手なので・・・)

それから土砂降りの中テレビ塔へ行き、そして栄の近くの裏通りにある「風来坊」で手羽先などを肴に飲み、駅に戻って時間までは関西本線ホームの待合室で話して、そして11時55分発の「ムーンライトながら」で名古屋を後にし、2日朝に帰宅しました。

「風来坊」にいた時に、友人に「息子」の話をしようと、携帯の電源を入れましたが、そこで愛知県ネタを4つ喋りました。
昨年、愛知万博に行った時、新幹線の車内では電源を切り、名古屋駅に着く直前に電源を入れたところ、すぐさま「香嵐渓は紅葉がきれいでふね~」と喋ったのですが、今回はこれに加えて「味噌カツどえりゃあうまいでふ」「金しゃちは今日もきれいだがや」「天むすおいしいでふね♪」の3つを一気に喋ったのです。
[54450] 2006年 10月 16日(月)07:39:33小松原ラガー さん
手短に
小松原ラガーです。

[54427] なると金時 さん

正解です。「第61回国民体育大会 総合成績(天皇杯)」ならびに「第61回国民体育大会 総合成績(皇后杯)」の順位です。ただ、問題でも少し書きましたが、このような並びになっているのって、「別解ってないのだろうか・・・」と考えちゃいましたが。

以上、すみませんが、取り急ぎの応答まで。
[54449] 2006年 10月 16日(月)02:08:56【1】ペーロケ さん
「同一郡内の町村境」関係レス
[54448]がっくんさん
 拙稿[54381]の問いかけにわざわざ調べていただいてありがとうございます。私も少ないほうは一応把握しておりましたが、さすが落書き帳。恐るべし!!

 ところで、最も多い北海道で、しかも上川・十勝支庁に跨る上川郡や宗谷・留萌支庁に跨る手塩郡や後志・胆振支庁に跨る虻田郡(他あったかな?)を同一郡とみなしても、惜しくも(!)3桁はいかなかったんですね。なんか残念な気分です。北方領土を含めれば、何とか大台に。。。(苦)

以下福岡県あたりが意外だったでしょうか。
 私にとって意外だったのが愛知県。巨大な豊田市や岡崎市、あと名古屋市周辺の町も清須市や北名古屋市などが誕生し、文字通り「激減」のイメージがあったのですが、それでも10位タイとは。
 しかし、他はやはり、合併が進んでいない所が多いですね。

[54408]suikoteiさん
 いえいえ、「問題提起」だなんて。コップの中のジュースを半分飲んだときに、「まだ半分ある。ラッキー」ととるか、「え~、もう半分しかない」と捉えるか、同じ現象を見ても見る人によっていろいろな見方がありますね。おそらく、suikoteiさんは前者のような見方なのでしょう。しかし、実は私はまるで逆の感想を持っております。
 「郡役所」制度が廃止されて久しいですが、郡制度が残っているのは、おそらく多数ある町村をまとめる意味で残されたのではないか。あと、合併がそれほど進んでいなかった時代では、同名の町村(例えば兵庫県の一宮町、群馬県の東村など)を区別するために住所に郡名をつける必要もありました。しかし、合併が進んで郡部の範囲が減ったこともありますが、郡部として残った町村でも合併が進み、郡全体で一つの町となったところ、あるいは。原子力発電など財政的に潤っている町村のみが合併せずに残るなどで、一郡一町村が増えました。これだけ町村が減少し、個々の町村をまとめる意義も区別する必要もなく、町村名だけで一意的にイメージできる時代となった現在、「郡」の存在意義が薄れるだけでなく、「郡」を冠する必要性もなくなってきました。となると、事務手続きの簡略化などのために、将来的には「郡」制度そのものが廃止されるのではないか、という懸念があるのです。
 また、suikoteiさんのおっしゃるとおり、将来さらに合併が進み、地形図の細い一点鎖線の凡例は「政令指定都市の区界」という文字だけが残るような時代が来るような気がします。
[54448] 2006年 10月 16日(月)00:44:41がっくん さん
くやしいので(笑)
[54381]ペーロケさん
答えは、「同一郡内の町村境本数」でした。
う~ん、そういうことでしたか。最近激減したというヒントでわからないといけなかったですね。
ちなみにぼくは越県する国道トンネル数かな?という直感にはずれたのでした・・・。(激減するわけないですよね(笑))
で、ちょっとくやしかったので、同一郡内の町村境本数・・・全都道府県調べてしまいました。いやー大変でした。ではTOP10を。

1.北海道98
2.長野県57
3.福島県43
4.奈良県30
  福岡県30
6.熊本県28
7.群馬県22
  高知県22
9.青森県21
10.埼玉県17
  愛知県17
  和歌山県17

また、少ないところでは東京都・福井県・大分県が1、ついで石川県・岡山県・広島県・香川県・愛媛県が2となってますネ。
この結果・・・北海道→長野県は予想通りといったところでしょうか。でも北海道でもかろうじて100には乗りませんでした。さすがに平成の大合併がきいています。以下福岡県あたりが意外だったでしょうか。(糟屋郡&田川郡)

ちなみに、1つの郡単位で順位を出してみますと、
1.長野県下伊那郡21
2.奈良県吉野郡17
3.熊本県球磨郡14
などとなっています。

ペーロケさん・・・いかがでしょうか(笑)


※(基準)
・飛び地や点での接地は含まず。また、境界未定の湖沼だけでの隣接も含まないが、境界が確定している湖沼や河川での隣接は含めた。
・北海道の郡については、落書き帳の基準に沿った。(別の支庁に分割されている郡を1つにまとめるなど)
[54447] 2006年 10月 16日(月)00:38:38YSK さん
まとめレス
こんばんは、最近は朝晩はかなり冷えるようになってまいりまして、日中との気温差がけっこう大きくなってきていますね。暗くなるのも早くなってきております。健康管理には十分に気をつけたいですね・・・。

[54412]むっくんさん
市の4枚へのメッセージありがとうございます。京都市は町全体に、全国的に知られる見所が満載ですから、いろいろなバリエーションが考えられますね。新たな視点をいただけたと思います。

[54406]千本桜さん
市の4枚へのメッセージありがとうございます。写真も拝見いたしました。すばらしい写真の選択ですね、出題に意外性を持たせる場合にはどのようにすればよいか、ヒントをいただけたと存じます。

[54403]ズッキーさん
[54400]佐賀県さん
佐賀駅北口・南口についてのメッセージありがとうございます。南口でよいようですね。拙ページ掲示板にもメッセージをいただけました。ご協力にたいへん感謝いたします。

尾瀬散策の疲れも若干残る中、日曜日もフィールドワークに出かけました。来週から3週連続で週末に予定が入っているために、ちょっと無理してしまいました・・・。
[54446] 2006年 10月 15日(日)22:57:21【1】futsunoおじ さん
荒川町長に村上市・岩船郡合併推進派
 合併問題が大きな争点になった新潟県・荒川町長選挙(15日投・開票)は、村上市・岩船郡との合併を推進する前町議会議長が当選とのこと。 胎内市との合併推進を、自立に方向転換した前職は敗北ということになりました。

 荒川町は、日本海側から国道113号とJR米坂線が山形県方面に分岐する新潟県北部の交通の要衝にあります。
新潟日報(10/15)
[54445] 2006年 10月 15日(日)20:49:34トミ さん
ロータリーなど
おひさしぶりです。
すっかり秋めいてきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょう?

たもっちさんへ
新しいロータリーを見つけました。
横浜市戸塚区矢部町
よろしかったら追加お願いします。

ネタがないのでこの辺で・・・
[54444] 2006年 10月 15日(日)17:52:11ひとこと さん
はじめまして
いつも楽しく拝見させていただいております。
私も地理ネタは大好きで、それをきっかけに今は全市町村制覇を目指して?日々旅行しています。日本の市町村は3500程度から1820と激減し、当面はこの数字を少しずつ減らしながら続きそうですが、私が訪問できたのは477市町村、日本には市町村がたくさんあると実感させられます。名前が変わっただけに始めて知る市町村も多いものです。

いずれ経県値に加えて「経市値」などもできれば楽しいとひそかに期待していたります。
今後ともよろしくお願いします。


http://www.geocities.jp/tabi6502/
[54443] 2006年 10月 15日(日)14:47:33とみ→ さん
はじめまして!
こんなサイトがあるなんて、初めて知りました!
みなさん、お好きですねぇ。
経県値&経県マップやってみたら、179点でした。
ちなみに、鹿児島県出身で鹿児島県は本土はすべて制覇。
現在富山県在住ですが、富山県も制覇してますw

どうぞ、よろしくお願いします♪
[54442] 2006年 10月 15日(日)13:10:42アルバトロス さん
訂正![54440]
申し訳けありません。また、やってしまいました。
相模原市と城山町の合併は、2007年3月11日です。訂正します。
[54441] 2006年 10月 15日(日)12:45:13【2】BANDALGOM[熊虎] さん
越後の国から加賀の国へ
オフ会参加に伴う信越・北陸の旅記録第2弾、[54420]の続きです。

9月30日朝、妙高高原では22分しかなかったため、駅前広場から離れることはせず、駅構内の写真を撮るなどして時間を費やしました。
新潟県での「接地」の時間を少しでも長くしたいということで、当初乗る予定だった電車より1本早い妙高高原行きに乗ったものですし、今回は金沢が目的地なのですから、これで良しということにしました。

駅前の「南越後の地酒 妙高山」という看板や、土産物屋の看板の「0255」で始まる市外局番が、新潟県に入ったのだということを実感させましたし、そして携帯の待ち受け画面にいる「息子」も、妙高高原に着くなり「狐の嫁入り行列にでたいでふ」と喋ってくれました。

駅構内の売店に、前にお土産でもらったことのある、旧新井市名産の「かんずり」があったので、これを迷わず購入した後、当初長野駅から乗る予定だった「妙高1号」で一路直江津へ。
特急型車両3両編成で、3両目は指定席になっている、なんとも不思議な普通列車でした。

祖父が実際に生まれ育ったところはハッキリしていないため、直江津までの風景はすべて、祖父が見て育ったであろう「原風景」と認識しながら見ていました。
それでも親戚がいるという旧新井市内は特に凝視し、山並みの写真を撮ったりしたものですが、私と同じ姓を冠した石材店もあったりしました。

直江津では6分の乗り換え時間で、寝台特急用車両を改造した電車が直江津を発車すると間もなく、「本日はJR西日本をご利用いただき・・・」の放送が・・・。
97年3月に初めて鉄路で鹿児島へ行った時以来、9年半ぶりにJR西日本管内に入ったわけですが、鈍行で長野を出てから2時間で、まだ新潟県内、しかも東日本管内からいきなり西日本管内に入ったということで、これにはちょっと違和感がありました。
かつて鉄路で西日本管内(関西以遠)に行った時には全て東海道線経由で、東日本管内からまず東海管内を経由して、米原から西日本管内に入ったものですから・・・。

糸魚川では特急追い抜きで9分の停車時間があったため、ホームに降りて大糸線の20系気動車を撮り(構内には国鉄色の車両も・・・)、親不知を越えていよいよ北陸路へ。
電車は高岡行きでしたが、富山で降りて用を足し、「立山そば」を食べて、ホームの隅のしかるべき場所でいっちゃんさんと合流。

1時過ぎに金沢に着いて、まずは百番街のおみやげ館へ。
一番のお目当ての「ふぐの卵巣の糠漬け」を2つと、不室屋の宝の麩、「加賀の四季」などを購入して、まずはホテルへ。
チェックイン時間までまだ1時間ありましたが、フロントで荷物を預かってもらうとともに、携帯の充電もさせてもらうことにしました。
携帯の中の「息子」は都道府県ごとのご当地ネタを喋るのですが、これ目当てに画面をほとんど開けっ放しにしていたので、バッテリーがかなりやばかったのです。
結局、長野県内では4つ(前日に喋ったものと合わせると7つ)、新潟県内では6つのご当地ネタを喋りましたが、富山県では「黒部渓谷でトロッコに乗るでふ」の1つだけでした。

チェックインまでの間はホテル近くの安江金箔工芸館へ行き、金箔が浮かんだお茶を飲んだりして、3時過ぎにホテルにチェックインした後は何だかんだで時間を費やし、3時半にホテルを出て、金沢駅東口からはほとんど走って、集合場所の武蔵ヶ辻へ向かいました。(続く)
[54440] 2006年 10月 15日(日)12:43:42アルバトロス さん
城山町は、3月10日まで
[54433] 2006 年 10 月 14 日 (土) 21:36:09 yamada さん
私は、この春から神奈川県民となりました。相変わらず町巡りが好きで、神奈川県の未踏市町村も三浦市と城山町を残すのみとなりました

yamadaさん、始めまして、アルバトロスと申します。よろしくお願いします。
もう、ご存知だと思いますが、城山町は、2006年3月11日相模原市と、合併を予定(官報告示まち)していますので、お見逃しなきよう踏破してください。老婆心ながら書き込みました。
[54439] 2006年 10月 15日(日)11:58:06デスクトップ鉄 さん
神奈川・横浜vs兵庫・神戸
hmt さんの[54430] までの力作を興味深く拝見しております。

日米修好通商条約で定められた五港のうち、神奈川と兵庫は、それぞれ本来の位置から離れた場所に横浜港、神戸港として開港したこと。廃藩置県にあたって横浜、神戸を管轄する県名を神奈川、兵庫とすることで、各国から批判に答えたこと。さらに、明治22年に横浜区、神戸区が市制施行により、横浜市、神戸市となったこと。その後行政区として神奈川区、兵庫区が設置されたこと。その結果、神奈川、兵庫は広域の県名と狭域の行政区名として、市名である横浜、神戸をサンドウィッチする構造になっています。

この狭域の神奈川は、明治22年には神奈川町、明治34年に横浜市編入、昭和2年の行政区設置により区名として復活した。一方兵庫は、自治体名としては存在せず、昭和8年湊西区が改称して誕生した。また、神奈川、兵庫とも鉄道開業時に駅名となったが、神奈川は横浜駅移転時に廃止された。

ところで、博多が日米修好通商条約で定められ、実際には福岡が開港していたら、博多県福岡市博多区が誕生したかもしれませんね。
[54438] 2006年 10月 15日(日)11:34:08白桃 さん
「徳島県二大都市構想」
[54428]ぺとぺと さん
「市人口に占めるDID人口の割合が日本一低い」のは、伏兵、旭市で決まりのようですね。でも、現時点では羽ノ浦、那賀川2町と合併した阿南市(国調組替人口:78,002人、9月現在推計:77,640人)でしょうね。

その阿南市に抜かれて徳島県県2位の座から滑り落ちた鳴門市は、「徳島県二大都市構想」を主張しているようです。すなわち、板野郡5町との合併による吉野川北岸域と徳島市の並存です。板野郡5町の中でも、上板、板野の両町は鳴門市の結びつきも弱く、客観的に見て合併実現の可能性は低いと思いますが、仮に5町と合併しても16万人に満たず、県都とはまだ10万人以上の差があります。
徳島市に肉薄する手段、奥の手、ウルトラCがあります。「兵庫県南あわじ市」と「香川県東かがわ市」を引き入れるのです。新市の名前は「そうなると鳴門秘帖市」。
(ま、これは、なると金時さんが鳴門市長に、白桃が東かがわ市長に就任したとしても無理でしょうが)
[54437] 2006年 10月 15日(日)03:16:53YSK さん
秋の尾瀬
こんばんは、こんな時間に登場してしまいました。
「市の4枚」や「佐賀市情報」について、メッセージを頂きましたみなさま、たいへんありがとうございます。後ほどコメントをさせていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。

といいますのも、先ほどまで拙ページの更新を行っていたため、なかなか書き込みの時間が取れないでいたのです。13日に通算5度目の尾瀬散策に行ってまいりまして、その記録を急遽尾瀬ヴァーチャルツアー#1としてまとめ、掲載を開始しています。豊富な写真に撮影時間を付記することで、実際に私がたどったように尾瀬を実感になれるよう工夫しております。秋の尾瀬、湿原の草紅葉をぜひお楽しみくださいね。
[54436] 2006年 10月 15日(日)01:42:11たもっち さん
百交差点 疑問とおまけ
続きです。既収録のもので、少し疑義があるもの等を以下に挙げます。


★山形県長井市今泉の2件(ここここ
Wikipediaによると、国道348号は113号と重複区間があることになっており、また、グリグリさんの[53786]でも、そのような記述がされていますが、実際のところ、どうなのでしょうか。348号の起点の位置によっては、後者のType IIIとType IVが外れてしまいますし、前者のほうも、接続関係の表示を修正する必要が出てきます。グリグリさんが既に確認されたうえでのことでしたら、この段落は無視していただければよいのですが・・・。

★福島県双葉郡双葉町牛踏のType IVが、
600=6+6+288
となっていますが、300ですね・・。

静岡県浜松市・篠原
Type II:300=1+42+257
とのことなのですが、301号も重なっているような気がします。と言っても、301号の起点がよくわからないので、余り自信がありません。一応、重なっていると思う根拠をあげておきますので、どなたか検証をお願いします。
一般国道の路線を指定する政令によると、301号の起点は「浜松市」であり、重要な経過地に「浜名郡新居町」が挙げられている。
・地図上では、301号の起点は新居町のここに見えるが、前項から、ここは起点ではなく、1号線と重複して東に伸びていると思われる。
・実際の起点がどこなのか確認できていないが、篠原交差点を通っている可能性が高いのではないか・・・。
こちらも、既に確認されたうえでのことでしたら、無視してください。


次は、たもっちの素朴な(?)疑問です。


京都府京丹後市峰山町鱒留
 京都府京丹後市久美浜町佐野
ここは国道312号と482号が重なっているところで、峠を登っていく旧道と、トンネルで短絡する新道との分岐点です。地図上では旧道、新道ともに国道「312」号という表示がされているのですが、こういう場合、隠れている482号はどうなっているのでしょうか。仮に、旧道だけ、あるいは新道だけが重複していることになっているとしたら、
Type IV:1900=312+312+312+(482)+(482)
が成立するのですが。こういった、「国道重複区間内のバイパス」のルールが一般にどうなっているのか、また、この地点ではどうなっているのか、ご存知の方がいらっしゃったら、お教えくださいませんか。
ただ、ここの場合、ウオッちずを見ると、旧道は国道表示されておらず、こちらが正しいとすると、話の前提が崩れてしまうのですが・・。

☆余談ですが・・・
もう随分昔のことになりますが、何気なく地図帳を見ていて驚愕したのが、ここで隠れている国道482号でした。現れては消えを繰り返しながら京都府北部から鳥取県西部まで、まさに神出鬼没といった感じのこの国道をたまたま発見した当時は、「国道の重複」や「峠部分が未開通の国道」なんてものの存在を知らないウブな青年(笑)だったため、こんな国道があるはずがない、何かの間違いに違いない、と思ったものでした。
Wikipediaによると、
1993年4月1日の国道指定直後は4箇所もの未開通区間があったものの現在では1箇所のみとなっている。
ということですが、ウブなたもっちが見た地図は、指定直後ぐらいのものだったのではないかと思います。その後の10年余りで3箇所も開通したというのは、やはり、国道指定の威力だったのでしょうか。


最後に、蛇足です。
キリのいい「百交差点」の他に、「111」「222」などの「ゾロ目交差点」もたくさん見つかりました。たくさん過ぎるので、全部挙げるのはやめておきます(笑)が、縁起の良さそうな「777」と、4桁のもので実質唯一見つかった「1111」を挙げておきます。
#昔スーパーでレジ打ちのバイトをしていた時に、お買い上げ金額がたまたま「777円」になって、「お!フィーバーや!」と言って嬉しそうに帰っていったおっちゃんがいたっけ(笑)。

★777交差点
静岡県浜松市・佐久間町大井
Type III:777=152+152+473
473
152(473)+152
ちなみに、ここから南へ進むと、次の国道交差点は666=152+152+362(Type III)です。

兵庫県西脇市・下戸田
Type III:777=175+175+427
175
427+
175(427)
沖縄県那覇市・旭橋交差点
Type I:777=58+329+390
329号、330号、390号、507号の起終点がここでいいのかよくわかりませんが、TypeIには影響ありません。
58
390+329(330,507)
58
★1111交差点
和歌山県橋本市・清水和歌山県橋本市・向副
Type III:1111=370+370+371
371
370+370(371)+370
371
[54435] 2006年 10月 15日(日)01:39:39たもっち さん
百交差点
お久し振りです。拙稿[53964]で、
時間がある時に北から眺めています。ゆっくりペースです。飽きるのも時間の問題です(笑)。
と書いていましたが、超ゆっくりペースながら、結局飽きることなく(途中何度となく飽きかけましたが・・。)沖縄まで到達しました。誤り、漏れ等あるかもしれませんが、ご参考になるかと思い、成果を書き記します。


青森県青森市・荒川
Type III:600=103+103+394
103+103
394
青森県十和田市・法量
Type III:600=103+103+394
394
103+103
埼玉県八潮市・八條
Type III:600=4+298+298
Type IV:600=4+298+298
将来、4号バイパスが南にも伸びそうな雰囲気ですが、そうなると百交差点から外れてしまいますね・・・。
4
298+298
新潟県新発田市・大栄町
Type IV:1500=290+290+460+(460)
290(460)
+290
460
長野県上田市・真田町長
(この町名、最初「さなだちょうちょう」と読んでしまいました。「さなだまち おさ」だそうです。)
Type IV:1100=144+144+406+(406)
406
144+144(406)
岐阜県加茂郡川辺町・中川辺
Type III:500=41+41+418
41(418)
418+
41
岐阜県加茂郡川辺町・石神
Type III:500=41+41+418
41
+418
41(418)
静岡県伊豆市・下船原
Type IV:1100=136+136+414+(414)
136(414)
414+
136
静岡県伊豆の国市・三福
Type IV:1100=136+136+414+(414)
136
414+
136(414)
愛知県宝飯郡小坂井町・小坂井(宮下交差点)
Type III:400=1+1+151+247
1151
×
2471(151,247)
愛知県北設楽郡設楽町・田峯
Type IV:2300=257+257+420+(420)+(473)+(473)
420(473)
257(420)+257(473)
大阪府和泉市・仏並町
Type IV:1300=170+170+480+(480)
この辺りもアヤシイのですが、どうも違うっぽい・・。)
170
480+
170(480)
兵庫県美方郡香美町・村岡区村岡
Type III:500=9+9+482
482
9+9(482)
兵庫県川西市・長尾町(一の鳥居交差点)
Type IV:1300=173+173+477+(477)
173
+477
173(477)
奈良県桜井市・谷
Type II:500=165+166+169
Type IV:1000=165+165+(166)+(166)+169+(169)
169
165(166,169)+165(166)
奈良県桜井市・阿部
Type II:500=165+166+169
169
165(166,169)+165(166,169)
奈良県橿原市・醍醐西
Type II:500=165+166+169
(重複関係が今ひとつよくわかっていません・・)
165(166,169)+165(166,169)
165
奈良県葛城市・長尾
Type III:500=166+166+168
168
166+166(168)
和歌山県伊都郡高野町・花坂
Type IV:1700=370+370+480+(480)
480+370(480)
370
和歌山県伊都郡高野町・花坂
Type IV:1700=370+370+480+(480)
370
370(480)+
480
広島県福山市・明神町
Type IV:500=2+2+182+(314)
182(314)
2+2
広島県世羅郡世羅町・本郷
Type III:800=184+184+432
184
432+
184(432)
広島県世羅郡世羅町・西上原
Type III:800=184+184+432
432
184(432)+184
広島県山県郡安芸太田町・加計
Type III:1300=433+433+434
なお、マピオンでは南の道が434となっていますが、これは433の誤りです。
434+433(434)
433
徳島県阿南市・橘町
Type IV:500=55+55+195+(195)
195
55+
55(195)
高知県須崎市・吾井郷乙
Type IV:1000=56+56+(197)+(197)+494
(494号の終点がここでいいのかよくわかっていません。もし、まだ伸びているようならアウトです。)
56(197)
494+
56(197)
大分県日田市・十二町
Type IV:2400=212+212+212+386+(386?)+496+(496?)
(386号の起点、496号の終点がどこなのかわかりませんが、東(or南)に伸びていればOK、この交差点が起終点だとアウトです。)
212(496)
386+212(386?,496?)
212


新たに発見したと思われるものについては、以上です。
長くなりましたので、ここで稿を改めます。
[54434] 2006年 10月 15日(日)00:39:05futsunoおじ さん
米国の人口、3億人に到達
共同通信(10/13) によると米国の人口が17日に3億人に達するようです。

1億人を超えたのは 1915年
2億人になったのは 1967年11月20日
3億人になるのは  2006年10月17日
4億人に達するのは 2043年ごろ

 それぞれの間隔は、52年、39年、37年となります。

 米国の人口は、日本の2倍という認識でいましたが、これで2.5倍。 3倍も視野に入ります。
 最初に知った日本の人口順位は、5番目だったけど、今はよくわかりません。
 
[54433] 2006年 10月 14日(土)21:36:09yamada さん
ごあいさつ
こんばんは。yamadaです。

本日ネット環境が整い、久しぶりにここへ来ることができました。
半年ぶりになります。これからじっくり過去ログを読ませていただきます。
URLが変わっていたのですね!
オフ会も開催されたそうで・・・今度機会があったら参加したいです。

私は、この春から神奈川県民となりました。相変わらず町巡りが好きで、神奈川県の未踏市町村も三浦市と城山町を残すのみとなりました。

こんな私ですが、今後ともどうぞよろしくお願いします。
[54432] 2006年 10月 14日(土)20:32:21【1】eiji_t さん
平和通り
日立市の平和通りは、太平洋戦争での米軍の空爆や艦砲射撃で市街地の70%が焼け、戦後の復興事業の一つとして延長1km幅員36mの道路を計画し、市民公募でこの名が決まったものです。完成は1952年12月です。
全国各地の平和通りも似たような経緯で作られor既存の道路に命名されたものでしょうか?以下の表はweb地図で私の調べられた範囲です。(地図上に通りの名が無く、「**平和通り店」とだけ有るものも含まれています)
遺漏が多々あると思うので、ご指摘を

北海道札幌市白石区平和通 地名
北海道札幌市厚別区 厚別平和通
北海道函館市杉並町 平和通
北海道旭川市 平和通買物公園 [16201]NSさん
北海道三笠市 平和通
北海道釧路郡釧路町 貝塚平和通
秋田県横手市 平和通
山形県米沢市 平和通り  [24488][52073]般若堂そんぴんさん
福島県福島市 平和通り
茨城県日立市 平和通り  [4770][10907]深海魚[雑魚]さん
茨城県土浦市 平和通り
群馬県太田市 平和通り
埼玉県さいたま市浦和区 仲町平和通
東京都品川区 ジュネーブ平和通り 友好都市提携を結んだジュネーヴ市(スイス)から
東京都目黒区目黒 平和通り
東京都豊島区池袋 平和通り
東京都北区赤羽 志茂平和通り
東京都武蔵野市吉祥寺 平和通り
東京都三鷹市 平和通り
東京都府中市 平和通り
東京都武蔵村山市 平和通り
東京都西東京市保谷町 平和通り
神奈川県横浜市栄区 平和通商店街
神奈川県川崎市川崎区 平和通り
富山県富山市 平和通
山梨県甲府市 平和通り(新、新々) [23567]じゃごたろさん
岐阜県岐阜市平和通 地名
岐阜県関市平和通 地名
静岡県熱海市 平和通り
静岡県浜松市 平和通り
静岡県志太郡大井川町 平和通
愛知県半田市 平和通
岡山県岡山市 平和通
広島県広島市広島 平和大通り  [25044]ペーロケ[愛比売命]さん[25243]花の東京都民さん
山口県周南市平和通 地名
愛媛県松山市平和通り  地名 [10412]ペーロケ[utt]さん[10804][11195]まがみさん
愛媛県新居浜市 平和通り  [18817] [31338] SANUKI-Impact[TACO],[讃岐の民]さん
福岡県北九州市小倉 平和通り [43812]かぱぷう さん
佐賀県佐賀市 平和通り
長崎県長崎市城山 平和通り
大分県豊後高田市 平和通り
鹿児島県指宿市 平和通り
沖縄県那覇市 平和通り

他に平和のついた地名など
平和、平和町、平和(大)橋、平和(の、ノ、之)塔、平和台、平和駅、平和(記念、祈念)公園、平和島、平和川、平和が丘、平和の森 …

平和の読みが「ひらわ 」
栃木県小山市平和(ひらわ)
静岡県浜松市平和(ひらわ)
福岡県田川郡福智町平和台(ひらわだい)

1箇所訂正
[54431] 2006年 10月 14日(土)20:03:39【1】k-ace さん
岡山・児島レス&路線図
こんばんは。

[54426] hiroroじゃけぇ さん
児島へようこそおいでくださいました。児島はどうだったでしょうか?あっ、そうそう。駅がホームのかさ上げ工事中でご迷惑かけました。まぁ、私が言うことでもないでが(笑)
あ、そういえば児島駅、工事していましたね。あんまり気になりませんでしたが。
駅の近くに公園(児島公園)がどどーんと広がっていたことが一番印象に残っています。
住所で言えば、児島駅前、児島赤碕、児島味野あたり(微妙に児島阿津にも入ったかもしれませんが)を散策してきました。そして、トピア・天満屋ハピータウン児島店に立ち寄りました(なお、瀬戸大橋架橋記念館には行っていません)。

現在の倉敷市域で、1967/02/01(私がこの世に存在していなかった時ですが)以前ベースだと児島市が訪問(散策)で、玉島市、茶屋町が接地で、倉敷市、庄村、船穂町、真備町が通過といった状態です。

また、岡山駅、おしかったですね。15日。これが橋上駅舎開業日。「サンステーションテラス岡山」
(以下省略)
「サンステーションテラス岡山」に関しては、次回(といっても、いつになるかわかりませんが)岡山駅に行った際に時間があればちらっと見物しようかと思います。

ここからは、路線図ネタ。
今日、新快速に乗ったら、路線図が新快速敦賀ver.に変わっていることに気付きました。
西大路~向日町間(JR桂(仮称))、山崎~高槻間(島本(仮称))、西宮~芦屋間(JR夙川(仮称))、鷹取~須磨間(須磨海浜公園前(仮称))、英賀保~網干間(播磨勝原(仮称))にそれぞれスペースがありました。

#それにしても、今回の新快速の敦賀・近江塩津延伸で新快速停車駅の高槻駅と高月駅、両方とも英語表記は“Takatsuki”ですね…。下手すると外国人の方が降車駅を間違いそうな感じですが…。

(訂正)
【1】…文章の一部を修正。
[54430] 2006年 10月 14日(土)19:22:09hmt さん
兵庫・神戸(4)県域の変遷
安政5年(1858)に米・蘭・露・英・仏の5ヶ国との間にそれぞれ調印した修好通商条約に基づいて開港した五港のうち、名目と実態が異なる 兵庫と神奈川 について書いてきました。

神奈川・横浜の最終回に神奈川県域の変遷を記したので、バランス上(?)兵庫・神戸シリーズの方にも兵庫県域の変遷を付け加えておきます。
これに関連して、興味ある話題に言及することができればよいのですが、あいにく手持ちがなく、データの列挙に近いだけのものになりそうです。

と、言いつつ調べてみたら、兵庫県のHPの中に 県域の変遷 が図示されており、その説明も参考になりました。今川焼さんの記事[46937]からのリンクは、URLが変更されたために、切れています。
以下、このHPを参照しながら、役所と管轄区域の変遷を記してみます。

神奈川よりも8年半遅れ、慶応3年12月7日(1868年1月1日)に兵庫が開港した翌月、慶応4年正月に、兵庫奉行などの幕府関係者は将軍慶喜の後を追って江戸に引き揚げてしまい、後は接収した新政府の管理するところとなります。

外国掛兵庫事務所、兵庫鎮台、兵庫裁判所を経て、知県事・伊藤博文が任命されて「兵庫県」になったのは慶応4年5月23日です[54322]
「兵庫県」になった根拠は、慶応4年閏4月21日の太政官布告(政体書) ですから、当然のことながら神奈川県の前身の「神奈川府」の発足と同じ年ですが、知府事・東久世通禧の任命で神奈川府が発足したのは6月17日というように、日付はまちまちです。
# 慶応4年は、この後9月8日(1868年10月23日)に明治元年と改元。

「第一次兵庫県の県域」によって最初の兵庫県管轄区域を見ます。
開港場の神戸、西攝津4郡内の旧幕府領の他に、播磨国にも飛び地があります。神奈川県の場合にも“虫食い状態”[54421]と書きましたが、尼崎藩領や三田藩領が介在するこちらは、入り組み方が更にひどく、「飛び地の集合」状態です。
現在の大阪府域のうち、淀川より北(旧摂津県→豊崎県)も兵庫県になっていた時代がありました。
稲田騒動のあった淡路国津名郡の一部も、一時的に兵庫県管轄になっていました。

「第二次兵庫県の県域」には、明治4年廃藩置県後の第1次統合により、ようやく「飛び地の集合」を脱して、摂津5郡(八部、兎原、武庫、川辺、有馬)一円となった「小さな兵庫県」(17万石)が、大きな飾磨県(66万石)と豊岡県(46万石)、そして名東県の一部(淡路9万石)と共に図示されています。

「第三次兵庫県の県域」には、明治9年(1876)8月21日の第2次府県統合によって、面積で9倍と一気に拡大し、現在に近い大きさになった姿が示されています。この巨大な県がいかにして生まれたのか?

先ず特筆されるのは、飾磨県だった大国・播磨の全域が兵庫県になったことですが、兵庫県のHPによると、内務卿大久保利通が
開港場である兵庫県の力を充実させるように考え直せ
と指示したことが、飾磨県を消滅させて兵庫県にした原動力になったようです。
県庁ひとつを減らすことができるなら、一挙両得である
なるほど。

実は慶応4年正月に遡ると、江戸に引き揚げた幕府関係者の中に、老中だった姫路藩主・酒井忠惇がいたために、佐幕姫路藩の追討令が出されていたのです。すぐに開城恭順したのですが、どうもこれが姫路、ひいては播磨の政治的地位に悪影響を及ぼしていたようです。
明治4年11月の第1次統合で誕生した「姫路県」が7日後には「飾磨県」と改められただけでなく、明治9年の第2次統合では、“県庁ひとつを減らす”対象にされてしまったのです。お気の毒。

日本海側の豊岡県は分割され、但馬国全域と丹波国2郡とが兵庫県に編入されました。山陰に近いこの地域が因幡国でなく播磨国と同じ県になった理由は、内務省地租改正局出仕の櫻井勉(但馬国出石出身、後に内務省地理局長)の意見(交通の便を考慮)によると伝えられます。そして前記のように播磨国が兵庫県になったので、但馬国までも兵庫県ということになりました。

更に、淡路国も全域が兵庫県になりました。「阿波への路」という意味で、四国と密接な関係にあった淡路国が兵庫県になったのは、明治3年の稲田騒動で悪感情が高まっていた淡路と阿波(名東県→高知県→徳島県)とを分離させるためでした。

こうして5ヶ国に及ぶ大県になった兵庫県。人口も6倍強になり、東京府・大阪府よりも多かったとか。

この明治9年(1876)の第2次府県統合では、山間部の交通が不便という櫻井勉の意見により但馬国との合併が否定された因幡国までの山陰5ヶ国(隠岐国を含む)が島根県になっています。
この年、石川県も越前国から越中国まで4ヶ国に及ぶ大県になり、明治14年に堺県を併合した大阪府も摂河泉に大和国を加えた4ヶ国です。
しかし、明治14年(1881)以降の分割・再編成でこれら3つの府県域は縮小しました。

# 5ヶ国に及ぶ兵庫県と共に無傷で生き残ったのは4ヶ国に及ぶ三重県でした。3ヶ国(伊勢・伊賀・志摩)の全域と紀伊国の一部。なかなか侮れない存在です。

その後、明治29年(1896)に美作国の一部も岡山県から兵庫県に編入されましたが、県界変更と同時に国界も変更されたようなので、5ヶ国は変わらず。
現在ではほとんど実用的価値を失っている旧国の領域ですが、昭和38年(1963)の備前福河編入により、兵庫県は一応6ヶ国に及ぶことになっています。
兵庫・岡山県境変更関係の記事
[54429] 2006年 10月 14日(土)02:41:33futsunoおじ さん
中央自動車道・南アルプスルートについて
[54353] じゃごたろさん その他の皆さん
[54422] BEAN さん
 
 私の[54394] 書き込みでは 『通過場所「井川村」』 は、村の中心部からそれほど遠くない場所と考えましたが、どうやら人家のある場所から30kmも離れた山の中であるようでした。
 国土開発縦貫自動車道建設法や、中央道の原案と考えられる田中清一氏の構想からすると、標高(950m)や前後のトンネル位置から考えて、畑薙橋付近が通過地点であるようです。

 ここに至る一帯は大規模なダム湖が連続しており、かつての地形は想像しにくいですが、急傾斜の斜面に沿ったダム湖の縁を道路が通っているという状況です。 また、「畑薙第1ダム」堰堤の少し先からは「東海パルプ」の専用道路で、現在では一般車は通行禁止になっています。 (夏の登山シーズンには自社の施設利用者用ということでバスが運行されています。)

 仮に計画通り高速道路が出来て、インターチェンジが出来るなら、そこに至る私道部分を地元で買い取って公道として整備することとなるでしょう。 拡幅はお金をかければ可能と思いますが、雨の多い急傾斜地であることから、維持経費は多額になるでしょう。 これで喜ぶのは少数の地元関係者と登山者等でしょうか。 (静岡市中心部からは、とにかく遠いですが、そこが短縮される人にとっては、すごいメリットです。)

 ということで、年間利用者数は少ないとしても、狭い時期に集中して来られると狭い谷間ですから駐車スペースが不十分との問題も予想されます。 自然破壊については、工事の際は関係者が限られますから、やり方によっては抑えられるかもしれませんが、開通後はわかりません。
 環境保護が重視される時代ですから、現在この高速道路が計画されるとしたら、ここのインターチェンジは何らかの制限付きで供用されるような気がします。
[54428] 2006年 10月 14日(土)01:27:55ぺとぺと さん
朝日(旭)が目にしみて登米どなく流れる涙
平成17年国勢調査第1次基本集計結果の確定値も39都道府県分が出揃いました。そこでやや見切り発車ですが、クイズの答えあわせを。
【問題】
[53655]千本桜さん
市人口に占める人口集中地区人口の割合が日本一低い市はどこ?
【解答】
[53664]ぺとぺと
DID人口が1名以上(ゼロではない)という条件で「登米市」と予想します。おそらく10%を切る市は全国でもほとんどないと思われますが、平成12年の旧「迫町」のDID人口が7,308人であることから、同市は10%を切っているのではないかと予測する次第です。

結果は見事に「はずれ」。
で、気になる暫定1位はというと、千葉県におりました。やはりDIDのない3町を合併した影響が大きかったようです。
なお、現時点でのベスト(ワースト?)10(暫定)は以下のとおりです。

<市名><DID人口><人口総数><DID人口/人口総数>
旭市5,37370,6437.6%
登米市7,46089,3168.4%
中津川市8,23184,0809.8%
宇城市6,28063,08910.0%
阿南市5,60454,92510.2%
恵那市5,89355,76110.6%
筑西市12,247112,58110.9%
南魚沼市7,00163,32911.1%
橋本市6,17653,92911.5%
庄原市5,08843,14911.8%
こうなってくると、まだ結果の出ていない長野県のあの市がどうなっているかが気になります。
[54427] 2006年 10月 14日(土)01:11:06なると金時 さん
クイズの答え
[54424]小松原ラガーさん
のじぎく兵庫国体の
問一:天皇杯 問二:皇后杯 結果ですね、たぶん。
徳島県が久々に天皇杯47位になったのは知っていたのと、兵庫県1位でわかったつもり。

先々週実家を訪問した帰りに、立花駅ではばタン携帯ストラップを買ったなると金時でした。
[54426] 2006年 10月 14日(土)00:56:52hiroroじゃけぇ さん
県と市の間は良好?
今月下旬から、岡山市と岡山県の間で2009年春に政令指定都市の指定を受けるべく、きょうぎを開始するようです。それにしても、2009年ってまだ当分先ですよね。2008年春でもよさそうな気が・・・。

[54425]k-ace さん
児島へようこそおいでくださいました。児島はどうだったでしょうか?あっ、そうそう。駅がホームのかさ上げ工事中でご迷惑かけました。まぁ、私が言うことでもないでが(笑)
また、岡山駅、おしかったですね。15日。これが橋上駅舎開業日。「サンステーションテラス岡山」には、東京や大阪、名古屋あどではおなじみの店ばかりの開業ですが、岡山では一大イベントで、ローカルニュースでも詳細に紹介されていました。まだ、岡山駅自体の工事は終わりませんが、京都駅のような大きな引き寄せ効果でなくとも、少しでも効果があるのなら、都市圏拡大となるでしょうか。うんっ、あっ、でも通勤通学ではないですから、統計には計上されないのか。
[54425] 2006年 10月 14日(土)00:28:36【1】k-ace さん
はばタンの続報
こんばんは、k-aceです。

[54162] k-ace
また、はばタンを兵庫県のマスコットにしようという話まであるみたいですが…。
兵庫県の子どもたちに大人気の、のじぎく兵庫国体のマスコット「はばタン」ですが、まずは幼児向けの環境学習用のキャラクターとして活用されることとなりました。
早くも今月下旬に丹波市での催しで“再デビュー”するとのことです。
神戸新聞

[54402] 桜トンネル さん
南薩三町の新市名の応募が始まったということで、早速応募いたしました。
今日(日付上は昨日)、応募してきました。

今週の月曜日に、「鉄道の日記念 西日本一日乗り放題きっぷ」を使って、早島、児島、鴨方、笠岡、福山、香登の各駅周辺をちょっとばかし散策してきました。また、福山~岡山間、初めてサンライナーで乗り通しました。
岡山駅も行くたびに少しずつ変わっていっていますね。
(いまだに1967年(私は生まれていませんが)の合併前の倉敷市域は通過状態…。)

#昨日(日付上は一昨日)、mint神戸のB1Fを通り抜けました。ダイエー→mint神戸→OPA→阪急三宮駅の経路で通っただけなんですが…。

(訂正)
【1】…タイトル&文章の一部を訂正。
[54424] 2006年 10月 14日(土)00:26:34小松原ラガー さん
しょうもないクイズですが・・・
小松原ラガーです。

小ネタのクイズを・・・

下記の<問一>、<問二>、それぞれ何の順序でしょう。

<問一>    <問二>
1.兵庫    1.兵庫
2.埼玉    2.埼玉
3.愛知    3.大阪
4.大阪    4.東京
5.東京    5.愛知
6.神奈川    6.神奈川
7.北海道    7.北海道
8.京都    8.岡山
9.千葉    9.熊本
10.秋田    10.群馬
 ・      ・  ・  
 ・      ・ 
 ・      ・ 
43.沖縄    43.青森
44.高知    44.徳島
45.鳥取    45.鳥取
46.和歌山    46.高知
47.徳島    47.沖縄

ちょっと見にくいかもしれませんが、<問一>、<問二>共に1~47の数字の右側に都道府県を並べたつもりです。正解ですが、当然のことながら、あるデータを元に(というかそのデータをそのまま)並べたのですが、たった47の都道府県ゆえ、正解が確かに一通りだという確証は得られておりません。もったいぶった言い方をしましたが、「なるほど、それも正解だ。」というような解がある可能性があります。あしからずご了承を。
[54423] 2006年 10月 13日(金)23:43:43eiji_t さん
街の映画館
[54355]EMMさん
約1年ぶりに通った香林坊の旧映画街(下見時には通らず)の元映画館が全部取り壊されて駐車場に変貌していたのはショック大でしたが。
[54389]ぺとぺと さん
水戸では駅前の映画館で夜のピクニックを鑑賞しましたが、ご当地(モデルとなった高校&ロケ地が水戸)にもかかわらず、客は私含めたったの8名。
映画館の行く末が気になってしまいました。
1958年には11億2000万人いた映画人口は減少しつづけ、1996年には過去最低の1億2000万人。しかし翌1997年から増加に転じています。しかしその増加はいわゆるシネコンが負っていて、街の映画館は相変わらず減少し続け、全国で年間120館が閉館しているそうです。
これは消費者のライフスタイルが変わり、客が郊外型のショッピングセンター(S.C.)に流れ、街の中心の商店街が廃れる事に、丁度重なる現象でしょう。

東京新聞6月12日最終面<TOKYO発>より
日立市の映画館・日立セントラル劇場が今年1月休館に追い込まれるが、経営者は自宅を売却してまで再開を目指す(7月29日に再開)。一度休館しながら営業再開するのは「極めて珍しい」そうです。この記事が出てから、NHKが首都圏特報で取り上げたり、映画雑誌が取材したりしているそうですが、地元ではさほど話題になっていません。
私は中高生時代この映画館に良く通いましたがその後全く行っていません。この新聞記事を読むまでとっくに閉館していると思い込んでいたので驚きました。
JR日立駅から徒歩10分余りの「日立銀座通り」(銀座コレクション)現・日立銀座モールはやはりシャッター通り、そこから一歩裏にある日立セントラルは典型的な街の映画館。再開しても経営は苦しいでしょう。
[54422] 2006年 10月 13日(金)23:19:40BEAN さん
南アルプスぶち抜き道路構想
[54353]じゃごたろさん その他の皆さん

富士吉田~井川~飯田のルートを作るとなれば、井川の両側に10km程度のトンネルを掘ることになると思います。
不可能ではないにしろ、建設費は高くなるでしょうし、自然破壊が問題になるかもしれません。
さらに井川IC(畑薙第一ダムのあたり?)から静岡市街まで3時間かかる、なんて素敵な事態も想像できます。これでは秘境駅ならぬ秘境インターですね。

ここまでひどくはありませんが、実在の高速道路では中国道の広島北JCT~山口JCTなどが「都市間を直結するために人口の少ないところを通る」例でしょうか。
[54421] 2006年 10月 13日(金)19:47:08hmt さん
神奈川・横浜(4)県域の変遷
神奈川宿から海を隔てた横浜村の砂洲の上に造成された開港場[54351]、開港場を見下ろす丘の上に設けられた戸部役所[54388]、その神奈川奉行所が慶応4年に新政府に移管された後、慌しく何度かの改名を経て明治元年(1868)9月21日に「神奈川県」と改称され、現在に続く名前が生まれました。

今回は、開港場・横浜の外国人と深い関係にあった「神奈川県」の管轄区域の変遷を振りかえります。

[54415]で紹介した「横浜周辺外国人遊歩区域図」
この区画、現在の「神奈川県」の管轄区域と似ているようでもあり、違うようでもあり…

発足当初の神奈川県の管轄区域は、この外国人遊歩区域内の旧幕府領・旗本領を引き継いだものでした。
遊歩区域内には、武蔵金沢の六浦藩、相模の荻野山中藩、その他諸藩の飛び地が存在し、神奈川県管内図は虫食い状態でした。その一例である高座郡の状態が、Issieさんのページ の中で詳細に紹介されています。

この虫食い状態は、廃藩置県後の明治4年(1871)11月、旧藩領だった六浦県及び各県の飛び地が神奈川県になって解消されました。しかし、11月14日の(第1次府県統合) 太政官布告 では、武蔵国多摩郡と相模国高座郡とは神奈川県に含まれていませんでした。
これに対して神奈川県は、外国人遊歩区域に含まれる多摩郡と高座郡とは、従前通り神奈川県の管轄区域であるべきとする上申書を提出しました。

この上申が認められた結果、神奈川県の区域は多摩川以北の多摩郡にも拡がりました。
一方、相模川から酒匂川の間は足柄県になっており、県域は外国人遊歩区域と比べて少し北東にずれてくることになりました。
なお、多摩川以北の多摩郡のうち、東京市街地の西に隣接する地域は、明治5年(1872)8月に東京府に移管されました(後に東多摩郡→豊多摩郡の一部→中野区・杉並区になった部分)。

神奈川県の管轄区域は、第2次府県統合(明治9年4月)によって足柄県(伊豆国を除く)を併せ、相模国全域と武蔵国4郡(多摩郡の分割後は6郡)に拡大し、最大の領域になりました。

しかし、明治26年(1893)に至り、神奈川開港以来横浜と密接な関係にあった多摩川以南(南多摩郡)を含む三多摩を失います。

[33700] Issie さん
北・西多摩郡はともかく,南多摩郡の東京府移管については,(中略)自由民権運動の盛んな地域であったことがしばしば指摘されています。
やはり神奈川県にとって,南多摩郡を失ったことは返す返すも残念なことだったかもしれないなあ,と思ったりもします。

東京の水源確保関連では、既に1881年に玉川上水の左右十数尺の東京府移管が合意されました。
その後も、コレラ流行に端を発する上水汚濁取締強化のための北多摩郡・西多摩郡移管上申(明治19年=1886)があり、甲武鉄道開通の翌年(1890)には、住民からの北多摩郡・西多摩郡管轄替の建白も出されていました。この段階まではいずれも両多摩移管案です。
南多摩郡を含む三多摩の東京府移管上申は、明治25年(1892)9月に東京府知事から出されたものですが、これは既に神奈川県知事の積極的な合意を得ていたものでした。

南多摩郡は、生糸貿易の横浜との関係が深い繭・生糸の集散地である八王子や原町田を含み、県の財政にも重大な影響があります。それにもかかわらず、南多摩郡を東京府に移管することに神奈川県知事(内海忠勝)が賛成したことは、たしかに異常なことでありました。

その背景としては、1892年の「大干渉選挙」で罷免要求を突き付けられていた内海による、南多摩自由党に対する報復的措置と伝えられています。三多摩移管の政治的背景参照。
[54420] 2006年 10月 13日(金)19:21:08BANDALGOM[熊虎] さん
ルーツの地へ
オフ会から早くも2週間になりますが、オフ会参加に伴う今回の信越・北陸の旅を振り返ることにします。

まずオフ会前日の9月29日、午前10時過ぎに柏を出発し、東上野のキムチ横丁に立ち寄って韓国のインスタントラーメンを買った後、赤羽から湘南新宿ラインの高崎行き、そして高崎から上田まで初めての長野新幹線に乗り、しなの鉄道に乗り継いで、3時前に長野に着きました。

上田駅に降り立つのは、小学5年の時、林間学校で菅平高原にあった柏市の施設に行った時以来22年ぶりですが、その菅平も上田市になったということで、感慨深いものがありました。
長野市は10年前、某法令出版社(学校の副教材でも有名)に会社訪問して以来ですが、宿泊は初めてでした。

長野ではホテルに荷物を置いた後、歩いて善光寺へ行き、善光寺下から長野電鉄で長野駅に戻ったあと、ホテルでしばらく休み、夜は5年来のメル友と会って飲みました。
私とすれ違いでソウルの同じ語学学校に留学していた人で、上野で買ったものもこの人へのお土産です。
長野では大学時代の後輩にも8年半ぶりに会うつもりでしたが、こちらは残念ながら叶いませんでした。

30日、朝7時48分発の妙高高原行きで長野を出発し、まずは父祖の地ながら未踏だった新潟県に「接地」してきました。


父方の祖父の出身地は「新潟県」という以外にはっきりしたことは何も分からなかったのですが、どうも上越地方(妙高市周辺)のようで、一昨年の中越地震の時には「長野県生まれ」説も飛び出してきました。

当時、私は帰国して間がなかったため、金がなかったものですが、ない金の中から8000円の義援金を出しましたし、母親も5000円出したのですが、父はまるで無関心な様子だったので、私は父に「ルーツなんでしょ、新潟は」と言いました。

そしたら父は、「確かに新潟県新井市(現・妙高市)に親戚はいるが、(祖父の)出身地はわからない。生まれは長野かもしれない」と言ったのです。
これに対して母親は「ずっと新潟だって言ってたじゃないの!」とオカンムリだったのですが、県民性本などを見ていると、本当に長野県生まれなのかもしれないとも思えてきました。

八幡和郎師匠によれば、新潟県と長野県の県民性はだいたい似たようなことが書いてありますが、県民性的にみれば、私の父も(さらに私自身も)含め、長野と新潟の両方の影響を受けていると感じるわけです。

長野県生まれだとすれば北信地方、とりわけ長野市以北ではないかとも考えました。現に新潟県の上越地方に親戚がいるわけですが、北信ならばその方面との親戚関係も強くなるでしょうし。
まぁ、いずれにしても、長野県北信地方から新潟県上越地方が私にとってもルーツの地ということにもなるわけですが、その両方を通って金沢入りするというのが、今回の旅の大きな楽しみの1つでした。

思えば長野県も、97年夏の八ケ岳・霧ケ峰での最後の住み込みバイト以来、9年1カ月ぶりでした。
小学5年の時、林間学校で菅平高原にあった柏市の施設に行ってから、大学1年の夏の初めての八ケ岳・霧ケ峰住み込みバイトまでの間も9年1カ月の間がありましたが、4度の夏を過ごした諏訪地域を、山梨県とともに「第2の故郷」と言いながらも、ずいぶんご無沙汰していたものです。
(山梨県には4年前の一時帰国の時に行きましたが。)

それに、長野県は諏訪地域以外にも、林間学校や前述のメル友、大学の後輩との出会いなどの縁があったわけですが、最近になって、「第2の故郷」どころか、ルーツかもしれないということで感慨を新たにしているところです。
「信濃の国」はネット(このあたり)で4番を除いて全て覚えましたが、これはもう、韓国人が国歌を歌う時のように(米国人、ブラジル人などもですが)、右手を左胸に当てて「信濃の国」を歌わなければと・・・。


かくして、9月30日朝、祖父が見て育ったであろう「原風景」を眺めながら、ついに初めての越後の地に足跡を刻んだというわけです。(続く)
[54419] 2006年 10月 13日(金)10:56:00miki さん
新番組でトラブル発生!
昨日の「Dr.コトー診療所2006」。
本来なら「薩摩川内市立手打診療所」となる所が
合併前の「鹿児島県下甑村立手打診療所」のままになっていました。
合併で薩摩川内市が誕生してちょうど2年なのに...エンディングテーマもそのままでした。
ロケ地ではないのですが、こういう所にも気づいてほしいですね。
[54418] 2006年 10月 13日(金)09:05:21【1】matsu さん
夢フェスタ2006
本日(10月13日)10時より10月15日まで、「全国合併市町村 夢フェスタ2006」が日比谷公園で開催されるそうです。
詳細はこちらをご確認ください。
この週末は、雨も降らないようですし、ちょっと立寄るにはいいかもしれませんね。

ではでは。

※タイトルを変更
[54417] 2006年 10月 13日(金)00:27:00futsunoおじ さん
「ご当地検定」、新潟市でも
 「新潟市観光・文化検定」が、新潟商工会議所や新潟観光コンベンション協会などにより来年3月に実施とのことです。
 今回は3級のみ(70点以上とれば合格し、認定証が交付)を実施し、次回以降、2級、1級を行う予定とのこと。 第1回の試験は来年3月25日、受験料は2100円。

 長岡市、上越市でも同様の検定試験実施が検討されているようです。
読売新聞10/12
[54416] 2006年 10月 12日(木)21:44:45eiji_t さん
献血手帳~献血カード
本日2ヶ月ぶりに献血してきました。今月から全国的に献血カードに変更になりました。
[53211]熊虎 さん
各都道府県の血液センターのスタンプを集めるのも、面白そうですよね。
スタンプが無くなって(カードの裏に過去3回分の記録が印刷されます)旅血愛好家の楽しみが一つ減ってしまったようです。

献血ルームの愛称
[53114]夜鳴き寿司屋さん
広島市の献血ルームの愛称が「もみじ」で福山市のものが「ばら」だったと思います。やはり、全国の献血ルームもご当地に因んだ名称がついているのでしょうね。
自分が献血している日立市の献血ルームの名称が「さくら」(市の花)なので、やはり全国的に因んだ名称がついているのかなと思っていました。日本赤十字社HPで見たら全国の113の献血ルームでご当地に因んだ名称は以下の7ヶ所だけでした(残りは地名、献血ルームが入っているビル名、抽象的愛称など)。

北海道帯広市 すずらん (道の花ハマナス、市の花クロユリ)でも北海道の印象?
茨城県日立市 さくら (市の花)
岡山県岡山市 ももたろう (県に因む昔話)
広島県広島市 もみじ (県木、県花)
広島県福山市 ばら (市の花)
香川県高松市 オリーブ (県木、県花)
高知県高知市 ハートピアやまもも (県花)
[54415] 2006年 10月 12日(木)16:01:18hmt さん
神奈川・横浜(3)外国人遊歩区域
[54388]では、安政条約を話題の中心に据えて、神奈川奉行所から、条約改正による居留地の消滅(明治32年)までを語りました。
今回は、その安政条約に規定されていた「外国人遊歩区域」のお話です。

米利堅合衆國修好通商條約 安政五年六月十九日
第七條 日本開港ノ場所ニ於テ亜米利加人遊歩ノ規程左ノ如シ
神奈川 六郷川筋ヲ限トシテ其他ハ各方へ凡十里
函館 各方ヘ凡十里
兵庫 京都ヲ距ル事十里ノ地ハ亜米利加人立入サル筈ニ付其方角を除キ各方ヘ十里且兵庫ニ来ル船々ノ乗組人ハ猪名川ヨリ海湾迄ノ川筋ヲ越ユヘカラス
都(すべ)テ里數ハ各港ノ奉行所又ハ御用所ヨリ陸路ノ程度ナリ
一里ハ亜米利加ノ四千二百七十四ヤルド日本ノ凡ソ三十三町四十八間一尺二寸五分ニ当タル
長崎 其周囲ニアル御料所ヲ限リトス
新潟ハ治定ノ上境界ヲ定ムヘシ

横浜開港資料館所蔵の「横浜周辺外国人遊歩区域図」 には、 DESCRIPTIVE MAP SHEWING THE TREATY LIMITS ROUND YOKOHAMA と記されており、1865-1867年というから慶応年間に作成された地図です。
横浜から半径約10里の扇形が、江戸の方角だけは、六郷川(多摩川)によって大きく切り取られている姿を見ることができます。

この遊歩区域内には、江戸市民にとっての著名な観光スポットでもある鎌倉、江ノ島や金沢八景があり、更には信仰と遊覧を兼ねて人気のあった大山参りの対象の地も含まれていました。
なお、「遊歩」とは、ウォーキングに限らず乗馬も含んでいます。上記安政条約の英文では、“Americans shall be free to go where they please”と表現しています。
横浜居留地には、外国人のウォーキング専用道路(遊歩新道)も建設されました(慶応2年)。

F・ベアトも、厚木から丹沢山地に入った宮ヶ瀬、そして関東シルクロード[30364]になる八王子・鑓水・原町田方面にも出かけて、写真を残しています。

遊歩区域は、横浜の居留地に準じた重要警戒地域だったわけですが、現実には、遊歩中の外国人がサムライの襲撃を受ける事件もありました。
最も有名なのは、川崎大師への遊歩途中の英国人力査遜(碑文の表記による)が島津久光の行列と遭遇して切り殺された生麦事件(文久2年・1862)です。
ベアトの写真にも、「リチャードソン氏殺害現場」があります。
# 生麦とは珍しい言葉ですが、生麦生米生卵でも有名。この地が麒麟麦酒の工場になっているのは「麦」の縁でしょうか。

生麦事件は正当な遊歩区域内で起きた事件ですが、時にはこの境界を越えて行動する外国人もあり、その冒険体験が、話題になっていたそうです。(J.R.ブラック 「ヤングジャパン」)。
津軽海峡のブラキストン線で有名な博物学者で貿易商の T.W.Blakiston が、旅行免状を持たずに遊歩区域外を旅行したことを問われた事件(明治7年)等を機に、遊歩境界傍示杭についての周知不足や、その距離の不正確について外国側からの苦情が出て、きちんとした測量による境界標石が建てられることになりました。

もちろん、制限付きながら遊歩区域外への旅行も実施されました。外交特権のある外交官は、富士山にも登りました。
明治2年頃からは、病気療養名目で箱根や熱海への湯治にも「内地旅行免状」が交付されました。
hmtの出身地・津久井も遊歩区域外でしたが、幕府のお雇いフランス人技師が業務出張で現れています(慶応3年)。もちろん幕府役人と同道で、横須賀製鉄所建築用材入手のための検分が目的でした。
実家に残る「仏人御林御見分ニ付立替物控」には、 hmt幼少の頃には残ってた旅館に宿泊した異国人へのご馳走品やその値段が記されています。津久井県[41805]の青山村は、幕末には小田原藩領になっていましたが、御林関係ですから幕府の御用を勤めたわけです。

後にトロイア発掘で有名になった ハインリッヒ・シュリーマン も、来日中に許可を得て江戸を見聞し、また遊歩区域内では八王子や原町田を訪れています。小野路村[33902]の記事で触れたことがあります。
[54414] 2006年 10月 12日(木)14:20:02BANDALGOM[熊虎] さん
敗戦
お久しぶりです。

オフ会から早くも1週間以上が経ちましたが、その節は皆様にはお世話になりました。
私は2日朝に帰宅しましたが、1日から自宅がリフォーム工事中で、PCに向かう時間が限られ、部屋を片付けるなどしていて余裕がなかったという次第です。

帰ってきて以来、本業もマンガ喫茶でやっているのですが、おかげで今日最終日を迎える埼玉県議会と福島県議会の中継も聞くことができました。
(自宅ではしょっちゅう固まるので・・・)

埼玉県議会が午前10時、福島県議会が午後1時の開会となっていたので、両方の議決を見届けられるかと思っていたのですが、埼玉県議会は午前中は委員会の報告が延々と続き、採決は午後に持ち越されました。

まぁ、熊谷市・江南町の廃置分合議案と思われる議案は、委員会では「可決すべきもの」と報告されていたので、おそらく本会議でも可決されるだろうと判断し、1時からは福島県議会のみ聞きました。
知事提出議案が可決されたのを見届け、引き続き中継を聴きながら、そろそろ書き込みの準備を・・・と思いきや、

[54413]はやいち@大内裏さんの書き込みが・・・

クー~~~~~、負けたぁ~~~~~・・・超クヤシィ~~~~~!!!
やはり、市町村合併が続く限り、永遠のライバルですなぁ・・・。
[54413] 2006年 10月 12日(木)13:42:47【1】はやいち@大内裏 さん
熊谷市 本宮市 廃置分合可決
埼玉県議会が閉会し、1件の廃置分合議案が可決されました 13:22

福島県議会が閉会し、1件の廃置分合議案が可決されました 13:39
[54412] 2006年 10月 12日(木)00:28:29【1】むっくん さん
わたしの市の4枚
[54392]YSKさん
あなたの市を4枚の写真のみから紹介する場合、みなさまはどのような写真を選択されますか?
既にわたしの居住する市はイントロダクションクイズvol.56にて出題済みですが、むっくんが出題するとなるとどういうのを出すのかということを考えてみました。

1枚目は中京区から錦市場
2枚目は伏見区から明治天皇伏見桃山陵の正面石段。このHP画像の左下です。左下ではなく、左上の正面石段上から眺めた風景も捨てがたいところですが・・・。
3枚目は北区から深泥池。例えば、このHPの左側の上から三つ目の画像を出題したいところです。深泥池及び深泥池に生息する生物は国の天然記念物であることでも有名です。
4枚目は、右京区の嵐電(京福電車)太秦駅。出題時には、このブログの上から四枚目の画像を少しずらして太秦駅の駅標識が入らないような写真にします。家の玄関を出ると駅のホームという変わり種です。
こんな4枚を考えました。

ちなみに私が考えるベストショットの場所は、YSKさんのイントロダクションクイズvol.56の右下の写真で既出です。
右下の写真は私も30分あまりどこなのか悩みました。
[54410] 2006年 10月 11日(水)13:39:04じゃごたろ さん
諏訪ナンバー発進
こんにちは、じゃごたろです。
本日の長野日報の一面は、タイトルの通りでした。初日は254台に公布したそうです。そのうち目にするようになるでしょう。

[54386] YSK さん
群馬県紋章

県紋章の図柄にミスがあったのか、あるいはもしかしたら当初は県紋章ではなく県旗(上記リンクで見られます)がデザインされていたのかもしれません。うろ覚えですが、後者の可能性が高いように思います。

レスありがとうございます。そうですね、後者の可能性が高いように感じます。
それと紅葉ですが、私の見た範囲ではまだ最盛期は先かな、といった感じでした。それと赤系の樹木が少なかったような木がするので、印象が薄いのかもしれません。


最後に、タイトルの話題。記事中、
「走る広告塔」として地域の知名度を高め、観光振興や地域振興につながることが期待されている。
というのがあります。前の書き込みで「あからさま」とはこのことで、私自身は「広告塔」にはなりたくないのでした。またそういう目的なら、「松本」との選択が可能で、「広告塔」になりたい人だけがつければいい、という考えの人も多いのです。。。
[54409] 2006年 10月 11日(水)02:28:03ペーロケ さん
ルート選定に政治はつきもの!?
 うれしいやら、恥ずかしいやら、来週、私が設計にちょこっと携わった道路が開通します。共用開始後は通るたびに「あそこの線形を決めるのに苦労したな~」と思い出されることでしょう。しかし、私のHNどおり、決して「ペーロケ」で設計した道路ではありませんのでご安心あれ(苦笑)。

[54353]じゃごたろさん
昭和32年の『国土開発縦貫自動車道建設法』
 これによると、確かに中央自動車道のルートは現在のルートと大きく異なっていますね。あと四国のルートがちょっと変。徳島市が起点で松山市が終点というのは分かりますが、そのルートがなんと、
徳島県三好郡池田町附近 高知市附近
となっております。つまり、現在の徳島道と同じルートで吉野川沿いを上って当時の池田町まで行き、そこから大歩危小歩危(または当時の川之江市から今の高知道ルートの可能性も?)を超えて高知市へ行き、さらに久万高原を越えて松山へ、なんとも言いがたいクネクネルートではありませんか!!四国山脈を2回も越えるとともに、当時の四国の玄関口であった高松市を通らない(おそらく通るなら池田町の前に記載されているはず)といった、かなり不経済なルートとなっております。中央自動車道の「まっすぐ繋ぐ」という原則とは異なり、なんとなく政治的な意図が感じられます。

[54397]太白さん
 興味深く読ませていただきました。
諏訪ルートのコスト面での優位性にあったようです。
 説明責任が今ほど厳しくないこの時代、ルート選定って、コストだけじゃなく、政治力がものを言っているんだなあっていうことが、いくつかの文脈から垣間見えますね。
 たとえば、桑原彌寿雄氏の意見で
道志回り山中湖を通る理想的な案を考えたわけであります。このほうは端的に申しますると、東京――富士吉田間で、四百数十億で済むわけであります。ところが、大月回りの現在やっておりまする線にしますと、これが七百億をこえます。
という試算もありますが、実際に採用されたのは大月周りですね。
 しかし、今は説明責任が厳しくなりました。政治的にルート選定しにくい時代になっております。技術的な線形、土量、用地費、橋梁、トンネル、時間短縮効果etc。それらを総合的に判断して、最も合理的なルート選定が求められるわけで、ルートが合理的じゃなかったら、「そもそもその道路は必要なの?」と言われる始末です。

[54348]ワカメさん
ここで私が言いたかったのは、“あまりにも奈良の道路整備が遅れている”ということです。
 阪奈間の道路密度を見れば、大阪に至る高速道路(と自専道)の本数は第二阪奈道路・西名阪道・南阪奈道路と3本あります。本数だけ見れば京都(名神と第二京阪の2本)や和歌山(阪和道の1本)よりも多いので、奈良の道路整備は決して遅れているわけではありませんね。ただし、1種1級で6~8車線もある大動脈の名神高速と、暫定2車線区間が長い自専道の南阪奈道路を同列に並べるのも酷な話ですが。。。
 そんなことよりももっと大きな問題なのは、大阪方面ばかり整備が進んで、環状方向がないがしろにされている、ということでしょうね。このためには、京奈和自動車道の整備が急がれるわけですが、奈良県HPによると、大和北道路区間は調査中とのことで、奈良国道事務所にリンクしておりますが、ルート選定の段階だそうですね。調査の進捗状況や用地買収によっても変わりますが、全通はおそらく平成30年前後になるのではないかと。あくまでも私の経験上の推測です。
[54408] 2006年 10月 11日(水)01:59:29suikotei さん
同一郡内の町村境
[54331][54381] ペーロケさん

遅ればせながら、金メダルを賜りありがとうございました。
さてこの設問(問題提起)を頂きまして、まさに私にとりまして「発見」でしたのは、既に[54335]で星野彼方さんがご指摘されていらっしゃいますように、解が0の都道府県が無い(一生懸命探しましたので、多分見落としは無いと思いますが)ということでした。
「一郡一町村」がこれだけ増えましても、福井県や大分県のように惜しいところはありますが、「一郡一町村」だけで構成されている都道府県は無く、裏を返せば、「郡単位」で単純に見た場合はまだ合併の「余地」があること(合併すべきと主張するものではありませんが)は「平成の大合併」の大きな波を終えた現時点の「決算」の視点として、大変面白いなあと感じました。
[54407] 2006年 10月 11日(水)01:14:20ぺとぺと さん
水郡線&夜ピクレス
[54405]eiji_t さん
こんばんは。レスありがとうございます。

ところで水郡線では来年1月に新車両を導入するそうですが、どんな車両でしょうかね。
常陸大子駅に「新型車両のデザインが公募で決まりました」という趣旨のポスターが貼ってありました。 正確には覚えていないのですが、ポスターには2種類(青系統と赤系統)の車両(写真ではなく絵)が掲載されていたように思います。いずれも全面派手派手塗装ではなく、白かシルバーをベースに青や赤をアクセント程度に使っていたような・・・。青系統の説明には、「久慈側の水と緑をイメージした・・・」といった内容が書いてありました。

天候の影響でしょうかね?検索すると映画を見た人の意見では辛口が多いです。私としては、全編茨城県でロケ、エキストラ千人全員地元民という所に興味があります。
どうやら私が鑑賞した当日は、昼間に監督&出演者の舞台挨拶があったようで、その反動で夜はガラガラだったのかも知れません。
ところで、JR東日本が「夜ピク」のロケ地を巡ろうキャンペーンを張っており、そのパンフに具体的なロケ地が記されていたので、映画の本編とあわせて風景も楽しめました。また、映画のテロップでは、エキストラ協力として茨城県内の高校名がずらっとならんでいました。自治体や教育委員会も好意的に協力したのでしょうね。
[54406] 2006年 10月 11日(水)00:38:41千本桜 さん
わたしの町の4枚
[54392]YSK さん
あなたの市を4枚の写真のみから紹介する場合、みなさまはどのような写真を選択されますか?
わたしの町の4枚はこれです
[54405] 2006年 10月 11日(水)00:28:05eiji_t さん
水郡線、ご当地映画
[54389]ぺとぺと さん
水郡線不通にならなくて良かったですね。今回の低気圧通過は、雨より海岸沿いの風が強く、常磐線の方が影響が大きかったですね。ところで水郡線では来年1月に新車両を導入するそうですが、どんな車両でしょうかね。

夜のピクニックを鑑賞しましたが、ご当地(モデルとなった高校&ロケ地が水戸)にもかかわらず、客は私含めたったの8名。
天候の影響でしょうかね?検索すると映画を見た人の意見では辛口が多いです。私としては、全編茨城県でロケ、エキストラ千人全員地元民という所に興味があります。
偶然、上映時期が重なって「夜ピク」側がライバル視しているという、お隣福島県いわき市がご当地の映画「フラガール」も一部のロケは茨城県北茨城市、高萩市、湊鉄道那珂湊駅で行われたようです。
今月の8日の茨城新聞では1面で>「ロケ適地茨城」浸透 映画、ドラマ撮影4年で745作品
とあり、茨城県のフィルムコミッション(F.C.)※が一応成功しているようです。

全国フィルム・コミッション連絡協議会
によりますと全国にF.C.が都道府県から市町村レベルまで94もあります。皆地域起しを狙っているのでしょうね。映画が成功し、ロケ地に観光客が増えて、それも一時的でなく定着して始めて大成功と言えると思います。NHKの大河ドラマでは放送時期にご当地に観光客が押し寄せるものの翌年からは元に戻るパターンだと思います。

ぺとぺと さんが言及していた街の映画館の事も書こうと思いましたが、長くなるので別項で…

※映画、テレビドラマ、CMなどのあらゆるジャンルのロケーション撮影を誘致し、実際のロケをスムーズに進めるための非営利公的機関
[54404] 2006年 10月 10日(火)23:26:54EMM さん
ご当地ナンバー
諸事情により携帯からの書き込みです。


[54402]桜トンネルさん

ご当地ナンバーの事前予約の数はどこかでまとめて発表されたものだと思いますが、いつの時点での集計か書いてあったでしょうか?
と言うのは、10月9日の北國新聞に「金沢ナンバーの事前予約が6日午後5時までに3424件に達した。」と言う記事が出ていたからです。
桜トンネルさんの書かれている数字は9月末頃辺りのもののような気がします。
多分どこの地区でも駆け込みの申し込みがそれなりにあっただろうと思いますよ。
順位に影響あったかどうかはわかりませんが。


♯ちなみにEMMは金沢ナンバーの事前予約はしてません。我が愛車は今年11年目の車検なので、どうしようか思案しているところだったり。
[54403] 2006年 10月 10日(火)23:10:10ズッキー さん
佐賀に首を突っ込んでみました。
[54392] 2006 年 10 月 10 日 (火) 00:51:55 YSK さん
イントロクイズ#65(正答ページ)として出題した佐賀市ですが、問題に採用したJR佐賀駅の写真が北口のものか南口のものか記憶があいまいではっきりといたしません・・・。私は南口のつもりだったのですが、北口とするご意見もいただいております。佐賀駅にお詳しい方のご意見をいただけますとうれしく存じます。

佐賀駅に詳しいわけではないんですけど、駅舎の向こうに、北口左手にある日本生命のビルが見えますから、南口のようですね。
[54402] 2006年 10月 10日(火)21:52:11【1】桜トンネル さん
このごろ寒くなってまいりました・・・&伊万里市
今日から南薩三町の新市名の応募が始まったということで、早速応募いたしました。何回でも良いということなので、3回すぐに送ってしまいました。応募した新市名はまた、1ヶ月後に発表ということで・・・。
このごろ、とても寒くなってまいりました。もう、暖房えをもう使ったという声も上がっておりますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。僕は、朝起きるたびに、寒いということを実感しております。

[54330]小松原ラガーさん

尼崎
立花
甲子園口
西宮
(スペース)
芦屋
甲南山手
摂津本山
住吉

おっと、もうJR夙川駅の入る部分ができているのですね。これはJR夙川駅が完成するまでに確認をしなければ・・・。JRに乗る機械を増やさなければ・・・。
この新駅により、阪急夙川駅から阪神香櫨園駅付近の土地の値段が上がっているようで。それにより、不動産の人たちも目の色を変えているみたいですね。
JR夙川駅に客を取られないようにするために、阪急では「夙川駅に特急を停車させる」と[51899](小松原ラガーさん)などをこの落書き帳で話していましたが、阪神の香櫨園駅でも通勤特急を止めるそうですね。阪神香櫨園駅はいままで、普通と準急しか止まらなかったのに・・・。JR夙川駅の完成により、あまり光が当たらなかった阪神の香櫨園駅は、とても飛躍しますね。

[54384]じゃごたろさん

今日から17地域でご当地ナンバーがお目見えですね。冬休みの帰省を利用して、できるだけご当地ナンバーを見てみようと思います。
ところで、そんな中、予約がトップだったのは、「柏ナンバー」の3601台だったようです。続いて、「仙台ナンバー」の2617台、3位は「金沢ナンバー」の2599台、4位は「倉敷ナンバー」の1520台でした。人気がある「仙台ナンバー」とは違い、あまり人気が出なかったのは、「会津ナンバー」でした。なぜなら、会津ナンバーの交付窓口の福島県自動車会議所(福島市)が会津若松市から約80キロあり、南会津町からは120キロあったからです。予約は6日現在(古くてすみません。)428件だそうです。
「合図ナンバー」ができて喜ぼうと思っても、交付窓口が福島市にあれば、行く気もなくなりますよねぇ。会津若松の市内に交付窓口でも作ればいいのに・・・と思ってしまいます。
ご当地ナンバーを作っても、喜ばれる地域もあり、反対意見が多い地域もあったりといろいろですね。

訂正【1】題名および文を少し追加しました。
[54401] 2006年 10月 10日(火)21:51:16【1】いっちゃん さん
パン屋の息子
[54374]かすみさん
パン屋さんで「おばちゃ~ん、6枚に切って!」と頼んでいつもその場で切ってもらってましたね。
(懐かしい!)
関東の片隅でパンを切って売っていた店の元看板息子?からひとこと・・・。
私が店番をしているときにパンを切っていた頃(1978年~1983年頃)、一番多かったリクエストは6枚切りだったような気がするのですが・・・。
たぶん、予め切って売っているのは8枚切りが多かったのでしょうが、需要としては6枚切りも30年近く前から堅調だったということでしょうか。
[54400] 2006年 10月 10日(火)17:30:52佐賀県 さん
佐賀駅北口・南口
ご無沙汰しております。
相変わらず落書き帳は時々拝見しておりますが、なかなか書き込む時間がありません。
これといったネタがあるわけではないのですが、皆さんの書き込みに対してレスをつけたいと思っても、タイムリーに書き込めないでいるうちにそのままになってしまっています…。

[54392] 2006 年 10 月 10 日 (火) 00:51:55 YSK さん
イントロクイズ#65(正答ページ)として出題した佐賀市ですが、問題に採用したJR佐賀駅の写真が北口のものか南口のものか記憶があいまいではっきりといたしません・・・。私は南口のつもりだったのですが、北口とするご意見もいただいております。佐賀駅にお詳しい方のご意見をいただけますとうれしく存じます。

「あなたの市の4枚」はとりあえずおいといて、ここだけ反応しておきます。
写真は南口ですね。
「南口と北口は雰囲気が違うからすぐ分かるよ~」と思ったのですが、この写真ではちょっと分かりにくいですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示