都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
菊人形さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[83641]2013年6月26日
菊人形
[83628]2013年6月22日
菊人形
[83577]2013年6月2日
菊人形
[83523]2013年5月19日
菊人形
[83444]2013年5月9日
菊人形
[83282]2013年4月29日
菊人形
[83262]2013年4月29日
菊人形
[83167]2013年4月27日
菊人形
[82968]2013年3月3日
菊人形
[82965]2013年3月3日
菊人形
[82915]2013年2月21日
菊人形
[82910]2013年2月19日
菊人形
[82904]2013年2月17日
菊人形
[82902]2013年2月17日
菊人形
[82845]2013年2月3日
菊人形
[82740]2013年1月17日
菊人形
[82683]2013年1月13日
菊人形
[82634]2013年1月11日
菊人形
[82588]2013年1月8日
菊人形
[82563]2013年1月6日
菊人形
[82560]2013年1月6日
菊人形
[82487]2013年1月4日
菊人形
[82432]2013年1月3日
菊人形
[82427]2013年1月3日
菊人形
[82397]2012年12月30日
菊人形
[82308]2012年12月9日
菊人形
[82298]2012年12月8日
菊人形
[82192]2012年11月17日
菊人形
[82184]2012年11月17日
菊人形
[82173]2012年11月13日
菊人形

[83641] 2013年 6月 26日(水)22:35:54菊人形 さん
追想:七十八市町村時代
毎月コツコツと「平成の大合併」前の市町村役場巡りをしていますが、訪問後に庁舎の建てられた時期を調べているうち、岡山県立図書館デジタル工房が提供しているこんなページを見付けました。平成の大合併」前の岡山県内の78市町村を庁舎画像付きで紹介しています。

個人的には、昭和初期の洋風建築の川上郡川上町役場(現:高梁市川上地域局)や、昭和30年代築の笠岡市役所、高梁市役所なんかが好きです。

78ヶ所のうち12ヶ所の未訪問市町村が有りますが、私が訪問した中では以下の庁舎で変化がありました。
 ・解体済み:浅口郡船穂町役場、久米郡柵原町役場 (共に[82845]で紹介)
 ・未使用 :上房郡有漢町役場 ([83628]で紹介)

残りの46都道府県でもこんなページが有ったら良いな~、なんて勝手に思っています…。
[83628] 2013年 6月 22日(土)14:54:52【1】菊人形 さん
平成25年5月の役場巡りより
6月も残り1週間程となってしまいましたが、5月の役場巡りから平成の大合併にて消滅した町村の庁舎ネタを中心紹介します。
5月に足を踏み入れたのは、福島県・栃木県・秋田県・青森県・岩手県・岡山県・鳥取県でした。

(以下、訪問順)
 ・福島県)旧:安達郡白沢村役場 → 本宮市役所白沢総合支所 → 移転/解体/駐車場
総合支所は平成21(2009)年10月に約800m離れた新庁舎に移転済み。昭和40年竣工の旧庁舎は解体され、跡地は駐車場になっています。

 ・秋田県)旧:山本郡山本町役場 → 山本郡三種町山本総合支所 → 移転/解体/転用
総合支所は平成20(2008)年6月30日に、旧庁舎横の「農村環境改善センター」内に移転済み。旧庁舎は解体され、跡地には「三種町学校給食センター(平成21年4月竣工)」が建てられています。

 ・秋田県)旧:山本郡琴丘町役場 → 山本郡三種町琴丘総合支所 → 新庁舎建設中
旧琴丘町役場の庁舎は現役ですが、駐車場だった場所に複合施設「琴丘地域拠点センター」が工期(平成25年2月13日~平成25年8月30日)で建設中です。完成後に、支所が移動するもようです。

 ・岩手県)旧:東磐井郡川崎村役場 → 一関市役所川崎支所 → 移転/未使用
支所は訪問直前の5月7日に、隣の「川崎農村環境改善センター」内へ移転済み。昭和35年竣工の旧庁舎(鉄筋コンクリート2階建て)は残っていましたが、今年夏に解体され、跡地に新庁舎が建てられるようです。

 ・岩手県)旧:胆沢郡衣川村役場 → 奥州市衣川総合支所 → 移転/未使用
旧村役場の支所は、東日本大震災で大きな被害を受けたため、約200m離れた「衣川保健福祉センター」内の仮庁舎に移転済み。昭和39年竣工の旧庁舎は解体されずに残っていますが、フェンスで囲まれて近寄れない状況でした。

 ・鳥取県)旧:岩美郡国府町役場 → 鳥取市国府町総合支所 → 移転/未使用
支所は平成25(2013)年1月4日より、約1Km離れた旧「国土交通省殿ダム工事事務所」に移転済み。昭和37年竣工の旧庁舎は未使用で残っていました。

 ・岡山県)旧:真庭郡久世町役場 → 真庭市役所久世庁舎 → 廃止/解体/駐車場 
平成22(2010)年9月に旧庁舎裏に市役所本庁舎が竣工したため、その年の11月までに旧庁舎は解体され、跡地は駐車場になっています。
真庭市役所には、平成19(2007)年7月に当時の旧:勝山町役場の本庁舎を訪問していましたが、平成23年4月より本庁機能が新庁舎に移転されています。なので、時期をずらして新旧二つの市役所本庁舎を訪問したことになりました。

 ・岡山県)旧:上房郡有漢町役場 → 高梁市有漢地域局 → 移転/未使用
地域局は平成17(2005)年2月に、約500m離れた「有漢地域センター」内に移転済み。移転から年月はかなり経過していますが、昭和42年竣工の旧庁舎は、未使用で残っていました。
[83577] 2013年 6月 2日(日)23:31:35菊人形 さん
Re:隠れループ
[83573]ペーロケ さん
鳥取県倉吉市付近の地図を見て思うのですが、ここがかなり気になります。

ちょうど1週間前の日曜日、東伯郡北栄町役場北条庁舎(旧:北条町役場)から倉吉市役所関金庁舎へ向かう際に国道313号線を走り、”ここ”を通りました。小鴨川を渡り、標識に沿って信号を二つ左折すると、ちょっと前に走った陸橋の下を通過します。確かに不自然なルートでした。

手元にある昭和61年の道路地図を見ると、国道313号線は福山市方面から倉吉市に入って東へ進み国道179号線と合流しており、旧:北条町方面へは繋がっていません。小鴨橋の東側では、現在の県道205号と県道38号線が、国道313号線になっています。
その後の平成5(1993)年に、終点を倉吉市から旧:北条町に変更したとあるので、その際にループして川を渡るルートになったではないでしょうか。
[83523] 2013年 5月 19日(日)15:30:07菊人形 さん
平成25年4月の役場巡りより
4月の役場巡りから、平成の大合併にて消滅した町村の庁舎ネタを中心に紹介します。
4月に足を踏み入れたのは、長崎県・静岡県・北海道・愛知県・岐阜県でした。

(以下、訪問順)
 ・静岡県)旧:榛原郡川根町役場 → 島田市役所川根庁舎 → 移転/解体/転用
現在の川根庁舎は、旧庁舎から約300m離れた新庁舎(定礎:平成20年)に移動済み。旧庁舎があった場所には、3階建ての子育て支援型住宅「ちゃいるど(定礎:平成23年3月」が建てられています。

 ・静岡県)旧:榛原郡本川根町役場 → 川根本町役場総合支所 → 建替え
旧庁舎(昭和32年竣工)があった場所に新庁舎が建てられ、平成21(2009)年4月1日から使用されています。

 ・岐阜県)旧:恵那郡串原村役場 → 恵那市串原振興事務所 → 移転/転用
振興事務所は平成18(2006)年4月に坂道を約4Km登った台地上の「串原総合福祉センター」内に移転済み。川を挟んで反対側は愛知県という県境にあった木造の旧庁舎は、ペンキが塗り替えられ綺麗に整備されていました。隣の売店のおじさんに聞くと、近くの食堂が管理をしていて、時々宴会で使用されることがあるとのことでした。

 ・岐阜県)旧:恵那郡上矢作町役場 → 恵那市上矢作振興事務所 → 移転/未使用
振興事務所は今年の2月4日に約1.5Km離れた「上矢作コミュニティセンター」内に移転されています。木造・瓦屋根の旧庁舎は未使用で残っていますが、老朽化による閉鎖なので解体されてしまうのでしょうか。

 ・岐阜県)旧:恵那郡山岡町役場 → 恵那市山岡振興事務所 → 移転/転用
平成18(2006)年4月に振興事務所は道路を挟んだ反対側の庁舎に移転。旧庁舎は改装され、こども福祉施設「おひさま」として活用されています。

 ・岐阜県)旧:可児郡兼山町役場 → 可児市兼山振興事務所(→兼山連絡所) → 移転/解体/駐車場
連絡所は平成24(2012)年10月1日に、道路を挟んで20m程の「兼山生き生きプラザ」内に移転。旧庁舎は今年に入って解体され、駐車場になっています。
[83444] 2013年 5月 9日(木)21:20:58菊人形 さん
全国の市十番勝負(一般コース) 解答
問一:会津若松市
問二:田村市
問三:田村市
問五:武雄市
問六:牛久市
問七:合志市
問八:海津市

ヒントがあっても難しい…。
[83282] 2013年 4月 29日(月)23:14:24菊人形 さん
全国の市十番勝負(入門コース) 解答(2)
慌ててちゃダメですね…。

問C:川崎市
[83262] 2013年 4月 29日(月)16:43:52菊人形 さん
全国の市十番勝負(入門コース) 解答
今回は出遅れてしまった…。

問A:川崎市
問B:うるま市
問C:本宮市
問D:厚木市
問E:天草市
問F:下野市
問G:下野市
問H:川崎市
問J:川崎市
問K:川崎市
[83167] 2013年 4月 27日(土)12:03:21菊人形 さん
平成25年3月の役場巡りより
3月の役場巡りから、平成の大合併にて消滅した町村の庁舎ネタを中心に紹介します。
3月に足を踏み入れたのは、香川県・宮城県・岩手県・熊本県・大分県・群馬県でした。

(以下、訪問順)
 ・宮城県)旧:栗原郡栗駒町役場 → 栗原市栗駒総合支所(?) → 移転/解体/転用
現在の総合支所は、旧庁舎から約300m離れた位置に移動済み。新庁舎の定礎は「平成17(2005)年3月」とありましたので、栗原市の誕生(平成17年4月1日)の直前に建設が始まったようです。
旧庁舎の敷地入口の門柱には、「栗駒町役場」という表記が残っており、跡地にはプレハブ2階建ての「栗駒鶯沢商工会」が建っています。

 ・宮城県)旧:栗原郡志波姫役場 → 栗原市志波姫総合支所 → 移転/解体/更地
支所は震災の影響で、平成23年4月18日に庁舎裏の「保健センター(この花さくや姫プラザ)」内へ移転済み。昭和37年竣工の旧庁舎は取り壊されて更地になっています。

 ・岩手県)旧:東磐井郡藤沢町役場 → (一関市役所藤沢支所) → 移転/解体/駐車場
支所は一関市との合併の平成23(2011)年9月26日と同時に、国道を挟んだ反対側の「藤沢町民センター」内に移転済み。旧庁舎は平成24年4月に解体され、跡地は駐車場になっていました。

 ・宮城県)旧:本吉郡津山町役場 → 登米市津山総合支所 → 建替え
旧庁舎の場所に、新庁舎(平成20年5月落成)が建てられています。

 ・宮城県)旧:桃生郡桃生町役場 → 石巻市桃生総合支所 → 移転/解体/転用
支所は約100m離れた新庁舎(平成18年3月25日完成)へ移転済み。旧庁舎があった場所には、クリニックが建ち、前には「旧桃生町役場跡地」と書かれた碑がありました。

 ・宮城県)旧:登米郡豊里町役場 → 登米市豊里総合支所 → 移転/解体/更地
支所は平成22年3月25日に、約300m離れた新庁舎へ移転済み。旧庁舎は平成24年3月に解体され、更地になっています。

 ・宮城県)旧:栗原郡瀬峰町役場 → 栗原市瀬峰総合支所 → 移転/解体/更地
支所は震災の影響で平成23年5月2日に約500m離れた「瀬峰保健センター」内の仮庁舎へ移転済み。仮庁舎の前では、新庁舎の建設が始まっています。
昭和40年竣工の旧庁舎は取り壊され、更地になっています。

 ・宮城県)旧:栗原郡高清水町役場 → 栗原市高清水総合支所 → 移転/解体中
こちらも震災影響で、支所は平成23年4月18日に約500m離れた「保健福祉センター(ほっと館)」内へ移転済み。昭和37年竣工の旧庁舎は取り壊し中で、跡地に新庁舎が建てられるようです。

 ・熊本県)旧:天草郡御所浦町役場 → 天草市御所浦支所 → 建替え
旧庁舎(昭和35年竣工)の場所に新庁舎が建ち、平成22年10月4日より使用されています。
[82968] 2013年 3月 3日(日)21:56:45【2】菊人形 さん
平成25年2月の役場巡りより
2月の役場巡りから、平成の大合併にて消滅した町村の庁舎ネタを中心に紹介します。
2月に足を踏み入れたのは、鹿児島県・宮崎県・京都府・滋賀県・三重県でした。

(以下、訪問順)
 ・鹿児島県)旧:姶良郡横川町役場 → 霧島市横川総合支所 → 移転/解体中
総合支所は横のプレハブ仮庁舎に移転済み。昭和42年竣工の旧庁舎は、ちょうど工期が平成25年2月28日までの解体作業中で、コンクリートの基礎がむき出しになっていました。解体後に新庁舎が建設されるようです。

 ・鹿児島県)旧:姶良郡隼人町役場 → 霧島市役所隼人庁舎 → 移転/解体/駐車場
平成17(2005)年の霧島市誕生後、旧:隼人町役場が”隼人庁舎”として使われていたようですが、平成20年以前に旧庁舎西側のコンクリート3階建ての建屋に移転しています。
旧庁舎は解体され駐車場になっており、前には「(☆)旧隼人庁舎跡地(旧隼人町役場) 昭和30年11月落成 平成22年5月解体」と刻まれた碑が立っていました。

 ・鹿児島県)旧:肝属郡串良町役場 → 鹿屋市串良総合支所 → 移転/解体/駐車場
総合支所は平成21年9月1日より、約50m離れた旧:串良保健センターへ移転済み。昭和27年落成の旧庁舎は平成21年10月に解体され、駐車場になっています。
跡地に「(☆)串良町役場の変遷」という案内板があり、参考になりました。


 ・滋賀県)旧:愛知郡愛東町役場 →東近江市愛東支所 → 移転/転用
支所は平成23年3月28日より、約100m離れた「愛東福祉センター じゅぴあ」内に移転済み。昭和62年竣工の旧庁舎は改修されて、平成24年3月17日から「滋賀県平和祈念館」として活用されています。

 ・滋賀県)旧:神崎郡永源寺町役場 → 東近江市永源寺支所 → 移転/解体/駐車場
支所は平成23年3月22日より、国道を挟んで反対側の「永源寺地域産業振興会館」内に移転済み。昭和46年竣工の旧庁舎は解体され、跡地は駐車場になっています。

 ・京都府)旧:相良郡木津町役場 → (木津川市役所) → 移転/解体/駐車場
昭和30年竣工の旧庁舎の隣に新庁舎が建設され、平成20年9月1日に開庁しています。その後旧庁舎は解体され、跡地は駐車場になっています。

以下は、京都市の区役所ネタを二つ。いずれも数年前の古い地図を見ながら訪問したため、行ったら庁舎が無かったという話です。地元の方が見られたら、間抜けな話なのですが…。

 ・京都府)旧:京都市左京区役所 → 移転/未使用
「京大正門前」バス停から歩いて行きましたが、(☆)昭和6年竣工の庁舎は残っているものの、フェンスが張られ立ち入り禁止になっていました。貼紙を見ると「松ヶ崎の新庁舎に移転」とのことで、再びバスで新庁舎に向かいました。帰って調べると、平成23年5月6日から新庁舎に移転していたようです。
建物の一部に”円型”が取り入れられた旧庁舎は、そのうち解体されてしまうのでしょう。

 ・京都府)旧;京都市上京区役所 → 移転/解体
地下鉄「北大路」駅から歩いて向かうと、「平成24年9月18日から仮庁舎に移転」との案内があったので、バスで元西陣小学校内に設けられた仮庁舎に行きました。
昭和13年竣工の旧庁舎は解体済みで、跡地に新庁舎が建てられるようです。

※2月には念願(?)の、「鹿児島県志布志市志布志町志布志2丁目1-1」にある、「(☆)志布志市役所志布志支所」にも寄ることができました。
※文中の(☆)については、こちらに関連画像を置きました。

【1,2】誤字を修正
[82965] 2013年 3月 3日(日)13:44:53菊人形 さん
同名自治体サミット
[82933] グリグリさん
同名自治体サミット(大和、あさひなど)は、関連自治体が合併で激減したこともあり、活性化できていないんでしょうねぇ。
役場巡りの中で「どこかに有ったな~」と写真を探したら、1年ほど前に訪れた兵庫県丹波市役所春日庁舎(旧:氷上郡春日町役場)の裏にこんなモニュメントがありました。

平成7(1995)年に開催された「春日サミット」を記念して設置されたようです。当時の様子がどうだったのかは判りませんが、開催地を含めて5市町村が参加しています。

・兵庫県氷上郡春日町 →(2004/11丹波市)
・福岡県春日市
・岐阜県揖斐郡春日村 →(2005/1揖斐郡揖斐川町)
・愛知県春日井市
・山梨県東山梨郡春日居町 →(2004/10笛吹市)

当時存在した「愛知県西春日井郡春日町」や「埼玉県春日部市」は参加していないので、読みの”かすが”に拘ったんでしょう。
その後の”平成の大合併”で参加した3町村は全て廃止され、現存は2市のみ。これでは活性化しそうにありませんね。
[82915] 2013年 2月 21日(木)00:43:49菊人形 さん
Re:浦安市の中心駅は?
[82911] 白桃 さん
今はどこになっているのか教えてください。
既に、[82912] hmt さんよりご回答いただいているので、私からは教えません…^^;;

勝手ながら、この駅の隣の「大規模レジャーランド」最寄駅と、JR東日本のホームページの乗車人員で比べてみました。 (※2011年度)
・浦安市の市代表(中心)駅53,655人/日JR東日本エリアで85位 
・隣のレジャーランド最寄駅63,898人/日JR東日本エリアで64位
・(おまけ)二本松市の市代表(中心)駅2,019人/日JR東日本エリアで500位弱…

隣駅の北側/東側は住宅地のようなので、通勤・通学利用も含まれるのでしょうけど。
[82910] 2013年 2月 19日(火)23:50:25【2】菊人形 さん
”恥ずかしい話”の続き
[82905] EMM さん
[82906] 白桃 さん

私の「恥ずかしい話」にお付き合いいただき、ありがとうございます。
改称から20年近く経っていますので、若い方からすると「平」駅ではピンとこないでしょうね。
私の年代に当てはめると、「尻内」駅ではなく「八戸」駅のように。(昭和46年改称)

なぜ「平」駅が染み着いているかというと、やはり「特急ひたち」の影響でしょう。
昭和50年代前半、上野駅の地平ホームで、各地に向かう特急/急行が並んでいる姿は圧巻でした。ここで、写真を撮るのが大好きで、優等列車の愛称は、自然に終着駅名とセットで覚えていました。
自身の筆頭格「はつかり=青森」をはじめとして、「ひばり=仙台」、「やまばと=山形」、「つばさ=秋田」、「とき=新潟」など。
そのころの話なので、当然ながら「ひたち=平(原ノ町行や仙台行もありましたが)」となり、「県庁所在地でないのに、終着駅になれる”平”って、どういう所だろう?」と不思議に思っていました。実際に”平”に降り立ったのは、高校生になってから(その時の印象は、特に無しですが…)。それ以降、何度かこの駅を利用した記憶はありますが、「いわき」駅になってからは、鉄道で降り立ったことが無かったようです。
現在だと、「スーパーひたち=いわき」になるのでしょうね。でも、おじさん世代には、やっぱり”平”、、、、、しつこくなりそうなので、これぐらいで止めときましょう…。

鉄道でもう一つ
[82851]山野 さん
可部線(廃線区間)一部復活へ
昨年10月の役場巡りで広島市安佐北区役所を訪問した際、廃線跡が目に入り、少しだけ寄り道しました。区役所の南側を西に向かって一直線に線路が延びており、踏切に柵があることを除けばいつ列車が来ても大丈夫そうな状態でした。片面ホームが残る、旧:河戸駅の先で引き返しましたが、沿線には民家が連なっており、人通りもそこそこあったと記憶しています。
帰って調べて、約10年も前に廃止されたことを知り、「なんで線路が残ってるのかな~」と思っていましたが、復活計画があったのですね。訪問直後の話だったので、びっくりしました。
なお、JR西日本の事業概略図(pdf)によれば、復活区間の中間駅は、旧:河戸駅の位置ではなく、やや東寄りの安芸北区役所近くに設置されるみたいです。

追伸(お詫び)
[82904]菊人形
本屋で立ち読みしたところ
これはいけませんね。それに、堂々と書き込む事ではなかったです。ごめんなさい。

※駅名を訂正
[82904] 2013年 2月 17日(日)23:44:11菊人形 さん
◎ 市の代表(中心)駅 …過去に何度も話題になってますが…
小学生の頃から、「時刻表(JTBパブリッシング社)」好きでした。車の免許を所持してからは、鉄道での旅行は激減しましたが、今でも年に3~4回は購入して、空想旅行を楽しんでいます。
先日、自身の”認市度”をチェックする中で、時刻表巻頭地図の「市代表(中心)駅」の掲載有無を合わせて確認してみました。すると、鉄道だけでなくバスや航路の”◎”を含めても、以下の21市が掲載されていません。
当落書帳でも、本ネタは過去に何度も話題になっており、代表駅の選定基準に疑問がある市もいくつかありましたが、今回はその点には触れません。

なお、下記は私の手元に有る最新時刻表「平成24(2012)年12月号」時点での情報になります。また、所持している「昭和47(1972)年3月号」の時刻表の「市の代表駅」掲載状況も併記しておきます。

都道県施行日人口(国勢調査)昭和47年3月号の◎
1北海道歌志内市S33.7.14387人国鉄歌志内線 歌志内駅
2茨城かすみがうら市H17.3.2843,553人-
3茨城神栖市H17.8.194,795人-
4茨城行方市H17.9.237,611人-
5栃木大田原市S29.12.177,729人東野交通(バス) 大田原
6千葉富里市H14.4.151,087人-
7東京武蔵村山市S45.11.370,053人-
8神奈川綾瀬市S53.11.183,167人-
9山梨南アルプス市H15.4.172,635人-
10岐阜山県市H15.4.129,629人-
11兵庫宍粟市H17.4.140,938人-
12徳島阿波市H17.4.139,247人-
13高知土佐市S34.1.128,686人-
14福岡八女市S29.4.169,057人国鉄矢部線 筑後福島駅
15福岡大川市S29.4.137,448人国鉄佐賀線 筑後大川駅
16福岡嘉麻市H18.3.2742,589人※国鉄上山田線 上山田駅(山田市)
17長崎南島原市H18.3.3150,363人-
18沖縄宜野湾市S37.7.191,928人宜野湾
19沖縄浦添市S45.7.1110,351人浦添
20沖縄豊見城市H14.4.157,261人-
21沖縄南城市H18.1.139,758人-
 ・本日、本屋で立ち読みしたところ、大網白里市は大網駅が◎になっていました。

時刻表なので、鉄道が通っていない市が載らないのは判りますが、バス路線を載せる/載せないの基準はどうなっているんでしょうね。巻末の長距離バスの経路まで載せることになれば、神栖市・富里市・綾瀬市・宍粟市なども”◎”で掲載される可能性があるのでしょうが、見辛くなっちゃいそう…。
ちなみに、高知県土佐市はもう一冊持っている「昭和39(1964)10月号」の時刻表にも載っていませんでした。

<おまけ>
冒頭にも書いたように、小学生から時刻表を愛読(?)しており、「鉄道には詳しい方だ」と自負しておりました。
ところが、今年に入って入手した「消えた駅名」という本を斜め読みしていたところ、あるのページで愕然…。
実は、その時まで常磐線と磐越東線の接続駅は「平」だと思っていました。ところが、今から約20年前の平成6(1994)年に「いわき」に改名していたとのことで、「本当か!?」と時刻表を確認する始末。
大震災後にも当地を訪れ、駅前の居酒屋で飲んで宿泊したことあるにも関わらず、駅名に気付かないとは…。
鉄道を使って「いわき」駅に降り立ったことが何年も無かったにしても、全くお恥ずかしい話です。
[82902] 2013年 2月 17日(日)18:39:50菊人形 さん
第三十六回 全国の市・十番勝負(振り返り)
遅くなりましたが、第三十六回の十番勝負を振り返ってみます。
今回も、最後までとても楽しませていただきました。ありがとうございます。

今回の出題時間は、ちょうど新年初出勤の途中。駅でタブレットに問題を取り込み、午前中は忙しくなかったことを幸いに、デスクで問題市と睨めっこをしていました(笑)。
当然、私は入門コースへ。午前中を終えて解ったのは5問。昼休み時間に回答し、初日の採点を迎えました。結果、何と問Kで初の”金メダル”を獲得!。他の4問も、銀1・銅3と上々の滑り出しです。

しかし、以降が続きません。問Aは、早い段階から「梅」のキーワードが浮かび、「梅園」や「梅の名所」で探しましたが、どうも理由が出てきません。それでも、二日後に何とか「市の花(木)」に辿り着き、問Gと合わせて2問回答。
直後に当落書帳の「市区町村雑学」をパラパラ見ているうちに、問Bの「施行日」が判り、連続で回答。この時点で8問回答して8問正解と、自分としてはまずまずのペースでした。

その後、問Cも「市区町村雑学」から正答に辿り着き、残りは問Eのみ。問題市や他の方の回答で、「県の中央にあるな~」と感じるも、共通項に至らず。数日間、問題市が暗記できるほど考えましたが閃かず。さらに、入門コースの誤答0のプレッシャーもあり、冒険せずに慎重に考える続けるうちに第一ヒントが提示されます。アナグラムは解けたのですが、接する市町村ばかりに目が行ってしまい、ここでもダメ。そして第二ヒントが出て、ようやく「県境」と関連することが判り、役場巡り中の瀬戸内海に浮かぶ魚島から回答。ようやく完答となりましたが、地図をあれだけ見ていたのに、ヒント前に気付けなったのは悔しかった…。

一般コースでは、ヒント前に問六と問七は何となく解りましたが、ヒントが出ても他は完全にお手上げ状態。なので、諦めていましたが、第三ヒントまで出て問一を調べると、461位が我が心の故郷(?)の「二本松市」といことが判明。なので、急遽参加させていただき、一発完答も体験できました。
後から考えると、問九の「筑後市」の代わりに、「柏市」か「日向市」で回答していれば、「平成の大合併で、何らかの動きがあった市」で揃えて一発完答になっていたのですが…。

次回こそ、ヒント前に「完答!」といきたいな~。もちろん、入門コースでの話ですけど。
[82845] 2013年 2月 3日(日)16:06:28菊人形 さん
平成25年1月の役場巡りより
1月の役場巡りから、平成の大合併にて消滅した町村の庁舎ネタを中心に紹介します。
1月に足を踏み入れたのは、岡山県・広島県・愛媛県でした。

(以下、訪問順)
 ・岡山県)旧:久米郡柵原町役場 → 久米郡美咲町柵原総合支所 → 移転/解体
総合支所は平成24年1月4日より、道路を挟んた「柵原総合文化センター(定礎:昭和59年)」内に移転済み。旧庁舎は解体され、跡地には保育園を建設中でした。

 ・岡山県)旧:浅口郡船穂町役場 → 倉敷市船穂支所 → 解体/建替
旧庁舎(昭和40年竣工)は解体され、武道館が併設された新庁舎に建替えられ、平成22年10月12日から使用されています。

 ・広島県)旧:沼隈郡内海町役場 →福山市内海支所 → 移転/解体
支所は平成18年7月1日より、約400m離れた横島側の「うつみ市民交流センター」内に移転済み。旧庁舎の跡地には行けませんでしたが、旧支所の住所から検索すると医療施設(デイサービスセンター)が建てられているようです。

 ・愛媛県)旧:越智郡岩城村役場 → 越智郡上島町岩城総合支所 → 解体/建替
平成23年6月13日より、旧庁舎隣の新庁舎に移転済み。旧庁舎は解体されています。

※帰りの飛行機が欠航になったり、予定していた庁舎に行けなかったりと、雪の影響を受けた1月の役場巡りでした。
※予備知識無しで訪問した、岡山県高梁市川上地域局(旧:川上郡川上町役場)は、昭和初期の木造庁舎。雪に覆われて綺麗でした。
[82740] 2013年 1月 17日(木)20:42:30菊人形 さん
十番勝負(一般コース) 回答1
どうしても回答したい市があったので、一般コースにも。

問一:二本松市
問二:伊予市
問三:福島市
問四:うるま市
問五:八戸市
問六:野洲市
問七:岩国市
問八:福島市
問九:筑後市
問十:北斗市
[82683] 2013年 1月 13日(日)13:05:07菊人形 さん
十番勝負(入門コース) 回答5
問E:長崎市

なんで閃かなかったのか…。
[82634] 2013年 1月 11日(金)21:58:50菊人形 さん
一休み。。。(と、思ったらヒントが出た!)
十番勝負は「行き詰まりのヒント待ち」状態のため、ちょっと前の自身の書き込みに自己レスです。

[82427]菊人形 
平成24(2012)年内に新庁舎に移転した市役所では、「愛知県小牧市(2012.7)」だけ見付かったのですが、他にもあったのでしょうか
と書き、[82429] むじながいり さんより、「町田市」をご教授いただきました。その後も、「市庁舎がいつ建てられたのか」を追っていたところ、平成24年に新庁舎へ移転した市が、あと3ヶ所ありました。

 ・新潟県)長岡市役所
平成24(2012)年4月1日より、長岡駅に直結した「アオーレ長岡」内に移転。2007(平成19)年9月に訪問した旧庁舎(昭和52年竣工)は、耐震工事を施して「幸町庁舎」して残るようです。
  

 ・長野県)東御市役所
8月13日より、昭和45年竣工の庁舎(旧:小県郡東部町役場→東御市役所)に耐震工事を施し、増改築した新庁舎を使用開始。こちらには、平成21(2009)年10月に訪問しています。

 ・愛知県)みよし市役所
5月7日に、新庁舎が開庁しました。こちらへは旧:西加茂郡三好町の時代を含めて未訪問です。
余談ですが、同じ読み方の「広島県三次市役所」は、昭和30年竣工の”趣がある”庁舎ですが、新庁舎の話があるようです。

自己レスをもう一つ。[82432]菊人形 にて、「12月の役場巡り振り返り」を書きましたが、一か所漏れていました。

 ・徳島県)旧:那賀郡木沢村役場 → 那賀郡那賀町木沢支所 → 移転/解体
支所は約500m離れた平成19年竣工の複合施設(総合防災センター)内に移転済み。旧庁舎は取り壊されており、更地になっています。前には「役場前」のバス停が立っていました。

明日は、今年初の「役場巡り」で西へ向かいます。
[82588] 2013年 1月 8日(火)00:07:13菊人形 さん
十番勝負(入門コース) 回答4
誤答を避けて…

問C:宮古島市

あと1問は、ヒント待ちかな~
[82563] 2013年 1月 6日(日)19:36:01菊人形 さん
十番勝負(入門コース) 回答3
時間切れ前に、もう一問!

問B:平川市
[82560] 2013年 1月 6日(日)19:20:41菊人形 さん
十番勝負(入門コース) 回答2
二日掛かって、ようやく2問…

問A:多久市
問G:東御市
[82487] 2013年 1月 4日(金)13:03:30菊人形 さん
十番勝負(入門編) 回答1
午前の仕事中に、何度も問題をチラ見して…

問D:二本松市
問F:室戸市
問H:横浜市
問J:本宮市
問K:会津若松市
[82432] 2013年 1月 3日(木)23:09:48菊人形 さん
12月の役場巡りより、、、他
まずは、[82429]むじながいり さん。
ありがとうございます。貴殿のホームページは頻繁に利用させていただいております。
「町田市役所」は本落書き帳でも取り上げられていましたよね…。

それでは、12月の役場巡りから、平成の大合併にて消滅した町村の庁舎ネタを中心に紹介します。12月に足を踏み入れたのは、愛媛県・高知県・徳島県・愛知県・静岡県でした。

(以下、訪問順)
 ・愛媛県)旧:伊予郡中山町役場 → 伊予市中山地域事務所 → 移転/解体
地域事務所(支所)は、約50m離れた平成24年竣工の新庁舎に移転済み。旧庁舎は解体され、同じ場所に平成25年3月末完成予定で「地域活動支援センター”くりのみ”」を建設中でした。

 ・愛媛県)旧:西宇和郡三瓶町役場 → 西予市三瓶支所 → 移転/未使用 
支所機能は、平成23年5月23日より約500m離れた「旧三瓶町総合保健センター内」に移転済み。旧庁舎は残っていましたが、再利用されている気配はありませんでした。

 ・愛媛県)旧:上浮穴郡小田町役場 → 内子町役場小田支所 → 移転/解体
支所は平成20年1月より、隣の「元内子町森林組合小田支所」へ移転済み。庁舎は解体され、跡地は駐車場と倉庫になっていました。旧庁舎の前には、「小田町役場跡(平成二十二年十二月)」の石碑が建っています。

 ・愛媛県)旧:伊予郡広田村役場 → 砥部町広田支所 → 移転/(?)
平成22年竣工の新庁舎(交流センターと複合施設)を訪問。その際には、旧庁舎の跡地に新たに建てられたものだと思ったのですが、帰宅後に調べると約200m離れた所に(旧)村役場があったようです。なので、旧庁舎が残っているかは確認できませんでした。(旧庁舎の方向には、白い建物が見えたのですが…)

 ・徳島県)阿南市役所 → 新庁舎建設中
現庁舎(昭和41年竣工)の裏と横で、新庁舎の一期工事中でした。現庁舎の解体/二期工事を経て、平成28年度に完成予定とのことです。

 ・愛知県)額田郡額田町役場 → 岡崎市役所額田支所 → 移転(H25.1.4より)
現庁舎(昭和39年竣工)は耐震性の問題などから、平成25年1月4日より東隣の「旧森の総合駅」に支所を移転するようです。

 ・愛知県)幡豆郡吉良町役場 → (西尾市役所吉良支所?) →移転/未使用
旧庁舎は残っていましたが、玄関に「吉良町役場は閉庁し、支所は庁舎裏手(別棟)で業務を行っている」旨の貼紙がありました。町の廃止が2011(平成23)年4月1日と比較的最近なので、旧庁舎は支所として利用されずに、未使用になった可能性が高いと思われます。

その他、12月には愛媛県大洲市役所長浜支所(旧:喜多郡長浜町役場/昭和11年)、徳島県三好市三野総合支所(旧:三好郡三野町役場/昭和9年)と2か所の「登録有形文化財」庁舎を訪問できました。どちらも”趣ある”庁舎でした。
[82427] 2013年 1月 3日(木)19:16:34菊人形 さん
新年から新庁舎
本年もよろしくお願いします。
正月は”役場巡り”を休み、パソコンで「市庁舎(現役)が、いつ建てられたのか」などを調べておりました。
そしたら、明日(1月4日)から新庁舎に移る市役所を3ヶ所見付けました。

1.和歌山県)紀の川市役所(pdf)
 平成24(2012)年3月に訪問した際に、現庁舎(旧:那賀郡打田町役場)の右隣で新庁舎建築中でした。

2.佐賀県)小城市役所
 こちらへは、「小城郡三日月町」時代の平成14(2002)年2月に訪問していますが、その後は行けていません。ホームページによると、現庁舎の隣に新庁舎が建てられ、現庁舎(旧三日月町役場)は耐震工事を施し、「市庁舎東館」として残るようです。

3.沖縄県)那覇市役所
 旧庁舎(昭和40年竣工)の時に何度か寄りましたが、仮庁舎(おもろまち)には、一度も行けませんでした。

ちなみに、平成24(2012)年内に新庁舎に移転した市役所では、「愛知県小牧市(2012.7)」だけ見付かったのですが、他にもあったのでしょうか。
[82397] 2012年 12月 30日(日)12:47:56菊人形 さん
経県値など
今月の役場巡りで愛媛県内に宿泊したため経県値が「191点」になり、今後は未住県に引っ越さない限りはポイント増加がなくなりました。2012年の経県値は「141点」、未踏だったのは8府県(富山、京都、鳥取、岡山、山口、香川、長崎、大分)でした。

また、[82368]伊豆之国 さんに触発され、”認市度”も計算してみました。
ちょっとルールが違うのですが、◎居住=5点、○宿泊=4点、△市庁舎を訪れた=3点、▲市内の支所(本庁以外)を訪れた=2点、×未踏=0点で計算しています。ちなみに、昔の記憶が曖昧なので、デジカメを持ち歩き始めた1998年以降分でのデータです。
※東京23区は除いてます。

市の数×
北海道350122102
青森1003700
岩手1301408
宮城1301615
秋田13021010
山形13031000
福島1306700
茨城32042800
栃木14041000
群馬12021000
埼玉40013900
千葉36053100
東京25002500
神奈川19111700
新潟20041600
富山1001900
石川1102900
福井902502
山梨13011200
長野19051301
岐阜21037011
静岡23071600
愛知380323012
三重1402705
滋賀1301705
京都15011013
大阪33023001
兵庫29042203
奈良1201704
和歌山901701
鳥取401300
島根801106
岡山15011103
広島14021101
山口1306700
徳島801700
香川801700
愛媛1101514
高知1102900
福岡28132400
佐賀1003700
長崎1303901
熊本1405810
大分1405900
宮崎904500
鹿児島19031501
沖縄1105600
 計7882132570579
よって、本日時点での認市度は「2258点(3940点満点)」です。
実は、”市庁舎を訪問した”+”食事をした”=「3.5点」という計算案も考えましたが、煩雑なのと、食事の定義が曖昧なので止めました…。
 ※東京23区を「23市」として計算すると、「2331点(4055点満点)」

今年は本落書帳に出会うことができ、役場巡りをする上で参考にさせていただくことがたくさんありました。それまでは、「行って庁舎の写真を撮って終わり」というスタイルでしたが、今では帰った後に、行った場所の歴史や合併に至った経緯などを調べるようになり、自分としても変わったな~、と感じています。
岐阜のオフ会に参加させていただいたのも、大きなニュースでした。
来年もこちらには時々顔を出せていただきたいと思っておりますので、今後ともよろしくお願いします。
[82308] 2012年 12月 9日(日)12:35:05【1】菊人形 さん
11月の役場巡りより
11月の役場巡りから、平成の大合併にて消滅した町村の庁舎ネタを中心に紹介します。
11月に足を踏み入れたのは、鹿児島県・熊本県・宮崎県・岐阜県・三重県・愛知県・静岡県でした。

<以下、訪問順>
 ・鹿児島県)旧:揖宿郡喜入町役場 → 鹿児島市役所喜入支所 → 新庁舎に建替
旧庁舎(昭和37年竣工)跡地に、平成23年10月24日に業務開始した新庁舎(支所と公民館の複合施設)が建っています。

※※ここから、熊本県球磨郡あさぎり町誕生で廃止された4村が続きます※※
 ・熊本県)旧:球磨郡深田村役場 → 球磨郡あさぎり町深田支所 → 移転/解体(?)
支所は隣の公民館との複合施設「せいれい館」内に移転済み。人が居なくて聞けませんでしたが、旧庁舎があったと想定される場所は駐車場になっています。
駐車場の入り口には、「庁舎建設記念(昭和43年完工)」「立村百周年記念(平成7年)」「閉村記念(平成15年)」の3つの碑が並んでおり、立村記念碑の下にはタイムカプセルが埋まっていて、「50年後に開筒する」とありました。

 ・熊本県)旧:球磨郡須恵村役場 → 球磨郡あさぎり町須恵支所 → 移転/未使用
支所は約1Km離れた「須恵文化ホール」内に移転済み。旧庁舎は使われている様子もなく、ひっそりと残っていました。
入口には「須恵村役場」という表記が残り、玄関横には「村制百周年記念(平成元年)」碑があります。この碑の下にもタイムカプセルが埋まっており「25年後に開く」とあります。となると、再来年に開けることになりますね。

 ・熊本県)旧:球磨郡上村役場 → 球磨郡あさぎり町上支所 → 移転/転用
支所は約100m離れた「あさぎりヘルシーセンター」内に移転済み。旧庁舎の一部は「子育て広場」として利用されています。
「上村役場」と書かれた門柱の表記下に、”跡”が書き足されていました。

 ・熊本県)旧:球磨郡岡原村役場 → 球磨郡あさぎり町岡原支所 → 移転/未使用
支所は約200m離れた「あさぎり町ふれあい福祉センター」内に移転済み。昭和55年竣工の旧庁舎は転用されている気配はありませんでした。庁舎横に、「村制百周年記念(平成7年)」のタイムカプセルが残っています。

 ・岐阜県)旧:揖斐郡揖斐川町役場 → (新)揖斐郡揖斐川町役場 → 新庁舎に建替
「広報いびがわ 平成22年9月号(pdf)」によると、旧庁舎の隣に平成22年8月に防災センターと兼ねた新庁舎が竣工し、同年9月21日より業務を開始、その後平成23年7月までに旧庁舎の解体作業が行われたようです。旧庁舎があった場所は、駐車場になっています。

 ・愛知県)一宮市役所 → 新庁舎建設中
平成26年3月完成予定で、15階建ての新庁舎を建築中です。完成後に、昭和5年竣工の現庁舎(新館は昭和35年竣工/昭和46年10階建に増築)は解体されてしまうようです。

 ・静岡県)旧:小笠郡大須賀町役場 → 掛川市役所大須賀支所 → 新庁舎に建替 
同じ敷地に、平成20年4月竣工の新庁舎(市民交流センターとの複合施設)が建てられていました。
[82298] 2012年 12月 8日(土)13:59:59【1】菊人形 さん
第9回オフ会の振り返り
早いもので、第9回オフ会から2週間。忘れないうちに、感想など。
初めに、楽しい時間を一緒に過ごさせていただいた参加者の皆さん、それとお会いできませんでしたが、手配していただいた”いっちゃんさん”にお礼申し上げます。

<前行程>
前日(22日)は仕事を早めに切り上げて一旦帰宅し、20時半に車で出発。横浜青葉ICから東名高速に乗り、途中1回の休憩してETC深夜割引が適用される0時過ぎ大垣ICで下り、市内のビジネスホテルにチェックイン。Zzz...
翌23日は9時前にチェックアウトし、安八郡神戸町役場から役場巡りを開始。心配された雨は朝方には止んで、平野部から揖斐川町の山間部へ入った11時頃からは晴れてきました。
揖斐郡大野町役場の敷地では「第13回柿・牡蠣まつり」が開催されており、車を停めるのと庁舎の撮影一苦労。
揖斐川町春日振興事務所(旧:揖斐郡春日村役場)では、当時の中曽根首相銘の碑で、君が代に唄われている「さざれ石」の発祥地であることを知る。
「福井方面には行けません」旨の案内があるR417を北上して徳山ダムまで。そこから12月中旬には冬季通行止めになる険(県)道270号線に折れ、東南に向けて峠越え。対向車と全くすれ違わない落ち葉が積もった細い道は、まさに秘境の趣。
その後、根尾谷断層に寄ってから山県市内へ。昼食も車中で済ませて走ったこともあり、予定より早く山県市役所に着いたので、更に3か所追加。羽島郡岐南町役場に16時に到着し、本日はここまで。16時半にオフ会会場「すぎ山」に到着しました。

<すぎ山にて>
玄関を入ってすぐの受付テーブルでグリグリさんと初対面。「お世話になります」。到着は8番目とのことです。割り当ての505号室に入り、既に到着済みの小松島ラガーさんとご挨拶、その後だんなさんが到着したので、交代で6階の大浴場へ。風呂から戻るとEMMさん、星野彼方さんも到着しており、しばし大相撲を観ながら歓談。この辺りで私の緊張も多少ほぐれ気味に。
「○コンの力」飲んで、いざ宴会へ!広間に20名揃って、もう一回緊張モードに入りますが、お酒の力と楽しい話ですぐに打ち解けることができました。途中のクロスワードでは、当然ながらヒントをもらってようやく正答。早く回答できる人はどんな方なのかと思ってましたが、皆さん一見では”普通”の方でしたね(笑)。
クイズが終わると、あちこちで歓談の輪ができ、その間色んな方に声を掛けられながら、あっという間の時間でした。
その後は2次会へ。すっかり酔いが回っていてよく覚えていませんが、クイズでは人が言った誤回答を再び答えしまうなど失態の繰り返し。最後の最後で、白桃さんご提供の「10歳若返る地理練習帳(白桃さん直筆の回答書き込み入り)」をゲットさせていただきました。
白桃さんとエレベータホールでタバコを吸いながら、私が好きな宮本常一さんの講義の思い出話を聞けたのは嬉しかったです。講義の内容は、よく覚えていないとのことでしたが…。
0時過ぎにお開きとなり部屋へ。横になった直後に寝てしまい、気が付いたら朝でした…。
同室の皆さんは既に準備中。朝風呂を浴びに大浴場に行くと、流血した○○ーさんを発見。髭剃りで失敗したそうです。7時半から皆さん揃って朝食。普段、朝食は食べませんが、豪華なおかずのせいでご飯をお替り。ここで、オフ会は解散となりました。

<後行程>
特に予定を決めていなかったので、金華山行きに同行させてもらいました。車で岐阜公園へ移動し、徒歩組と合流して、始発から2本目のロープウェー臨時便で山頂へ。空気はヒンヤリとしていましたが快晴の中を岐阜城まで往復。木曽川がキラキラ光る濃尾平野の雄大な眺めに感動して下山。岐阜公園ではちょうど「菊人形展」が開催されていて皆さんに冷やかされながら、一行とはここでお別れ。
hmtさんをすぎ山まで送り、羽島郡笠松町役場から役場巡りを再開。その後愛知県に入り、平成の大合併で消えた市町村庁舎を中心に回りました。昼食は中京圏に来ると食べることにしている「寿がきや」のラーメン。
愛西市役所立田支所から木曽川を渡り、数時間前にオフ会メンバー6人が居た千本松原を右に見ながら桑名市長島支所へ。愛知県に戻り、16時過ぎに到着した弥富市十四山支所にて本日の活動は終了。飛島ICより伊勢道に乗り東を目指すと、早々に「横浜町田ー大井松田渋滞30Km」の案内。本日中の帰宅を断念し、PAで掛川の宿を予約。18時半に宿泊先に到着して、居酒屋とラーメン屋を梯子して就寝。
翌25日は、磐田市まで西に戻り、海沿いを東に向けて役場巡り。牧之原市相良支所では「産業フェア」を開催中で、ここでも駐車と撮影に苦労。でも、格安で”みかん”をゲットできました。榛原郡吉田町のピアゴ内でこの日も「寿がきや」ラーメンを食した後、藤枝市岡部支所で本日は早めに活動終了。
渋滞を避けようと、14時前に藤枝岡部ICから新東名に乗り、これなら17時には帰宅できると思った途端、なんと「横浜町田ー大井松田 事故 渋滞19Km」との案内…。東に進むに連れて、渋滞案内が25Kmで延びてしまったので大井松田ICで下り、西湘バイパス経由に変更。しかしICを出た途端のR255も大渋滞。カーナビを頼りに裏道を走り、ようやく西湘バイパスに入るもこちらも平塚で渋滞。その後の横浜新道も混んでおり、帰り着いたのは18時半。これなら、経路変更せずにそのまま東名を使っても時間は変わらなかったかも知れません。
帰宅後に渋滞情報を確認すると、横浜町田を先頭にした渋滞の末尾が御殿場IC近くまで延びていたので、早めに帰路に着いたのは正解だったようですが。

以上が、オフ会を挟んだ計3泊4日の行動です。オフ会よりも前後の部分が長くなってしまいましたが…。
来年は松江近辺とのことなので、さすがに車での移動は厳しいですが、「行けたら良いな」というのが現在の想いです。
「またお会いしましょう!」
[82192] 2012年 11月 17日(土)14:28:37菊人形 さん
10月の役場巡りより
10月の役場巡りから、平成の大合併にて消滅した町村の庁舎ネタを中心に紹介します。
10月に足を踏み入れたのは、福岡県・茨城県・広島県・愛媛県・島根県・群馬県でした。

(以下、訪問順)
 ・茨城県)旧:東茨城郡桂村役場 → 東茨城郡城里町桂支所 → 移転/未使用
支所機能は向かいの「桂図書館2階」へ移転済み。入口の貼り紙に移転時期は書かれていませんでしたが、東日本大震災の影響で使用不可になったもようです。旧庁舎は残っていましたが、利用されておらず。いずれ取り壊されてしまうのでしょうか。

 ・茨城県)旧:久慈郡金砂郷町役場 → 常陸太田市役所金砂郷支所 → 移転/解体
こちらも大震災の影響で昭和38年竣工の庁舎が使用不可となり、支所機能は震災直後に約500m離れた「保健センター」内に移転済み。旧庁舎は平成23年度中に解体され、更地になっていました。ただし、入口周辺の壁やロータリーの樹木、金砂郷町民憲章碑はそのまま残っています。

 ・広島県)旧:豊田郡安浦町役場 → 呉市役所安浦市民センター(安浦支所) → 移転/解体中
支所機能は平成22(2010)年11月15日に約200m離れた新庁舎に移転。昭和36年竣工の旧庁舎は、まさに解体作業の真っ最中でした(解体期間:9/6~11/30)。もうちょっと早く訪問していれば、旧庁舎が見られたのですが…。

 ・広島県)旧:安芸郡音戸町役場 → 呉市役所音戸市民センター(音戸支所) → 移転/解体
支所機能は約600m離れた平成20(2008)年竣工の新庁舎に移転済み。旧庁舎は解体されて駐車場になっていました。駐車場の片隅に「音戸町のあゆみ」が書かれた碑が立っています。

 ・広島県)旧:安芸郡倉橋町役場 → 呉市役所倉橋市民センター(倉橋支所) → 移転/未使用 
平成24(2012)年3月12日から、支所機能を約600m離れた「ふれあいセンター」内に移転。昭和47年竣工の旧庁舎はそのまま残っていますが、利用されている気配はありませんでした。

 ・広島県)旧:佐伯郡大柿町役場 → 江田島市大柿支所 → 移転/転用
支所機能は平成20(2008)年3月31日に、約100m離れた分庁舎に移転。旧庁舎は公民館として現役で利用されていて、入口付近には町民憲章碑と「大柿町の歴史」が書かれたモニュメントが残っています。

 ・島根県)旧:邑智郡瑞穂町役場 → 邑南町瑞穂支所 → 移転/一部解体
支所機能は約200m離れた平成22(2010)年9月に竣工された新庁舎に移転済み。昭和36年竣工の旧庁舎は向かって左側の一部を残して解体され駐車場になっていますが、「瑞穂町役場」の碑は残っています。

 ・広島県)旧:世羅郡世羅町役場 → 解体/建替
(新)世羅町役場となった旧甲山町役場と近いため、旧庁舎が支所として残らなかったのは、当落書帳でも過去にいくつか情報がある通り。跡地に建った幼稚園をパチリ。

※10月には呉市役所下蒲刈市民センターにも寄ったのですが、[59452]mikiさんによると廃校になった小学校を流用したとのこと。確かに3階建ての庁舎のベランダの作りや広い駐車場(グランドだった?)など、校舎だった面影がありました。
[82184] 2012年 11月 17日(土)09:56:41菊人形 さん
クイ図五番勝負解答(5)
問二:佐賀県基山町

完答は厳しそうです…。
[82173] 2012年 11月 13日(火)22:01:54菊人形 さん
クイ図五番勝負解答(4)
問三:熊本県多良木町

明日以降は時間が取れそうもないので、これでギブアップかな~。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示