都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
山野さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[85597]2014年5月9日
山野
[85267]2014年4月13日
山野
[85238]2014年4月6日
山野
[85214]2014年3月26日
山野
[85200]2014年3月20日
山野
[85197]2014年3月19日
山野
[84898]2014年1月17日
山野
[84745]2014年1月9日
山野
[84536]2013年12月13日
山野
[84429]2013年11月13日
山野
[84408]2013年11月8日
山野
[84393]2013年11月4日
山野
[84243]2013年10月21日
山野
[84177]2013年10月3日
山野
[84114]2013年9月22日
山野
[84054]2013年9月4日
山野
[83911]2013年8月12日
山野
[83903]2013年8月11日
山野
[83898]2013年8月11日
山野
[83843]2013年8月7日
山野
[83689]2013年7月12日
山野
[83634]2013年6月25日
山野
[83527]2013年5月20日
山野
[83173]2013年4月28日
山野
[83152]2013年4月22日
山野
[83036]2013年3月28日
山野
[83011]2013年3月22日
山野
[83000]2013年3月19日
山野
[82980]2013年3月16日
山野
[82951]2013年3月1日
山野

[85597] 2014年 5月 9日(金)07:11:57【2】山野 さん
-自治体-「いつか」は消えます。
-女性人口の減少-(2010年~2040年(30年間分)

日本創成会議・人口減少問題検討分科会の推計によると、少子化等により将来人口減により
「自治体単位」で消滅する可能性のある自治体数が「896市区町村」もある模様。
参照記事→毎日新聞「(5月9日付)
一覧表中、「岩舟町」は既に消滅しているので「895」市区町村ね。

凄い数だ…。落書き帳にて御馴染みの地名も掲載されている。
(確かに月毎に減ってはいるが、神戸町も入っている…)

こういう統計って、将来的に暗に「合併」しろって言ってるんだろうか?
[85267] 2014年 4月 13日(日)21:35:28【1】山野 さん
茄子…那須合併論
今月5日に岩舟町が栃木市に編入され合併は終わりました。
ところが…那須地区にて大田原市長から意味深発言→合併構想披露
先月の事。(記事の一部↓)
2市2町で「(市町長の)懇談会を設置したい」
市長選翌日の記者会見で東日本大震災で損壊し、取り壊した市庁舎の再建について
質問を受けた津久井市長は突然、合併の話に発展
…だそうで。
枠組みは、大田原市+那須塩原市+那須町+那珂川町の2市2町。

取り合えず様子見という事で、グリグリさん。情報掲載の方、どうしましょうか?

(脱線*題目)
しかし、私のPC「那須」と変換しようとして、毎回「茄子」が出て来るのは如何なのよ。
[85238] 2014年 4月 6日(日)00:31:11山野 さん
歌志内市、人口減少中
人口予測ネタが続いていますが、歌志内市の最新人口が出ました。
3月末時点で4千人を割り込み「3968人」となりました。
(参照記事:読売新聞より。)
[85214] 2014年 3月 26日(水)01:15:49山野 さん
西之島/「筑・土」合併
グリグリさんへ(情報追加)
(本題)
西之島の面積が明治神宮と同じ位(約70万㎡)になりました。
(序)
つくば・土浦合併協議、次回から周辺4市のオブザーバー参加容認へ
昨日の協議会で容認との事。
[85200] 2014年 3月 20日(木)12:51:51山野 さん
西之島/噴火映像
朝から雨です。よく降っております。
今日のネタは「火山噴火シーン」です。

小笠原村観光局より西之島の噴火映像がアップされております。
昨年11月に誕生した新島の山頂部ですが、富士山みたいな形状です。

-終わり-
[85197] 2014年 3月 19日(水)02:01:17山野 さん
合併勉強会2件目(水戸)
グリグリさんへ(合併関連情報です)

つくば地区の合併検討論に続きまして、此方も勉強会立ち上げへ→茨城新聞(今月11日付)より。
水戸市長は広域合併実現の為、周辺6市町に声を掛ける予定との事。(内、那珂市長が参加に前向きとの表明あり。)

えーと、この6市町の内訳は…
ひたちなか市+笠間市+那珂市+城里町+大洗町+茨城町…って事かな?
[84898] 2014年 1月 17日(金)06:00:46山野 さん
枠組みの「追加情報」という事で
グリグリさんへ
今月14日の毎日新聞の記事より。
土浦市との事務レベルでの会合を開始予定の「つくば市」合併構想。
この構想で、新たに強い関心を示す自治体が4市あるとの事。
ちなみに強い関心を持つ4市とは…かすみがうら市、つくばみらい市、石岡市、守谷市の事。

(注意点)
尚、リンク先の記事の閲覧には会員登録が必要です。
[84745] 2014年 1月 9日(木)05:35:26山野 さん
県央合併
グリグリさんへ
つくば市+土浦市の合併論から水戸市長、県央地域の合併に言及

昨日の会見での市長の見解。
将来的に県央地域でも水戸市を中心とし、中核市や政令市を目指した合併が必要との認識を示したとの事。
(仮に合併を検討する場合の範囲)
(経済圏)ひたちなか市
(観光面)笠間市+大洗町
[84536] 2013年 12月 13日(金)15:20:14山野 さん
取り合えず「可決」
八王子市の中核市移行の議案、可決の模様。(本日、定例会最終日)
第216号議案 総務大臣に対する中核市の指定の申出に係る同意について 原案可決
東京都議会
[84429] 2013年 11月 13日(水)18:00:22【1】山野 さん
印象の悪かった「河川名」を変更へ
今月、書き込みが少ないですね。(月曜日で止まっている)
…なので、此処で1つ話題を。
石川県かほく市宇ノ気を流れる「悪水川」が印象悪しという理由から、河川名が「加茂田川」に変更されました。
変更理由
川の水が汚いとの印象を持たれかねないとして、地元住民が河川管理者の県に改称を要望
[84408] 2013年 11月 8日(金)15:50:42山野 さん
岩泉線・廃線
(鉄道廃止情報)
3年前の災害により運休していたJR東日本の岩泉線が、地元の合意を受け
来年4月にも正式に廃止される事が決まり本日、国交省へ廃止届けが出されました。
押角トンネル等は拡幅した上で、国道340号線に転用される見込み。

(2014年度に廃止される路線/駅)
岩泉線(全線:8駅)、江差線(檜山管内:9駅)→残部は三セク転換、津軽海峡線(3駅:内2駅は「海底駅」)。
[84393] 2013年 11月 4日(月)15:06:38【1】山野 さん
「地名復活」と「人の居ない町」
グリグリさんへ
昭和の合併等で消滅した地名を幾つか復活させている金沢市。
今回も復活を目指して住民らが市へ地名変更の申請をしたとの事。
「戸板」町名で復活へ 金沢市に申請決定

(追加)
「誰も住んでいない町:金沢市観音町3丁目」
9月に最後の1人が亡くなって誰もいない町が出来た模様。北國新聞社
[84243] 2013年 10月 21日(月)02:35:16山野 さん
女性町長誕生(愛川町)
グリグリさんへ(一覧への追加お願いします。)
昨日、神奈川県愛川町にて町長選があり、開票の結果町内初の女性首長誕生です。
[84177] 2013年 10月 3日(木)10:53:34山野 さん
「橋」が落ちて…
先月…でしたっけ?台風18号で信楽高原鉄道の杣川橋梁が橋脚ごと落ちたのは。
んで、この鉄道今年4月に上下分離方式に転換したばかりでしたが、橋が落ちた事により
昨日開かれた定例会見に於いて、甲賀市の中嶋武嗣市長がこう表明した。(以下引用)
「存続そのものを決断しなければならない」と述べ、同鉄道の廃線も視野に入れていることを明らかにした。
同鉄道の運転再開について「大変、残念だが、復旧の見通しがたたない」とした上で、
「安全性を考えた場合、80年前に造られた橋脚を全て点検、改修することも必要」とした。
…と「廃線」の話が出ていました。

んで、今回のお題が何故これなのかと言うと↓
今年1月に親父が「信楽の狸を見てみたい」という事で当地へ行った序に立ち寄ったのが、同線の終点「信楽駅」。
(理由)名前は良く聞くけれども、駅そのものは見た事が無かったから。
(感想)有名な割りに思ったよりも、鄙びた駅で「駅」の字が旧字体で古々しい感じだけど好きだなぁこういう駅。
当地へ行った約9ヵ月後に「廃線危機」という記事を見る事になるとは…。

ここ数年「廃線の危機」といった話を結構聞くような…。(うろ覚えのもある為、違ってたら御免なさい。)
(北海道)江差線…一部は三セク転換・残部は廃線(決定済み)
(青森)十和田観光電鉄…既に廃線(2012年4月1日付)
     弘南鉄道大鰐線…廃線方針→撤回(記事
(岩手)岩泉線…土砂崩れで休止中(事実上の廃線)
(福島)只見線…橋梁が3本落橋し一部区間不通。
(長野)屋代線…既に廃線(2012年4月1日付)
(三重)名松線…土砂崩れで一部不通。
(島根)三江線…台風被害で一部区間運休中。
(山口)山口線…(同上)
[84114] 2013年 9月 22日(日)00:41:19山野 さん
「駅長」ではなく「市長」です。
iPhoneの指紋認証、犬の足でもやってみたという記事があって、これの関連記事を見てみると…↓

(日本の場合、紀の川市を走る「和歌山電鐵・貴志川線貴志駅」に「たま駅長」がいますが…)
(「駅猫」で検索すると、色んな駅に居ますね人数(頭数)が多い=駅長+駅員でしょうか。)
-本題-
此方の記事では「市長」が「猫」だそうです。
米アラスカ州にある「タルキートナ」という人口800人と言う小さな市だそうで、
この「猫」は約16年間市長を務めている(というか、住民に親しまれている)模様。
<「市長」になるまでの経緯>
(1)子猫の時、スーパーの前で経営者に拾われた事が切欠。
(2)同時期、当地では市長選を控えていたが、住民達は出馬した「候補者が気に入らなかった」…なので、
(3)選挙で投票用紙に「スタッブス」の名前を記入→他の候補者を破り「初当選」。

へぇ~「猫」でも市長に成れるんですねぇ。(他にもこんな話題あるかな)
[84054] 2013年 9月 4日(水)17:19:29山野 さん
枯渇しかけのダム&復活したダム
本日の岐阜県内、大雨洪水警報が出てて「ドカ降り」でした。
一方、此方の頁によると、新城市にある「宇連ダム」の貯水率が0.8%しかない模様。
もう一方の早明浦ダムの貯水率は、1夜にして「29.4%」→「86.5%」に回復した模様。(*高知県)

岐阜県の隣である愛知県(にある「宇連ダム」)。何故、当地では降らないのかと。
[83911] 2013年 8月 12日(月)15:42:21山野 さん
「最高気温」記録更新へ
[83898]にて、一昨日「40.7度」を記録した四万十市ですが、本日13時42分に「41.0度」を記録し、
6年前の熊谷・多治見を抜き日本一暑い市となりました。(参照記事)四万十市西土佐用井、3日連続で40度越え
[83903] 2013年 8月 11日(日)20:53:04山野 さん
仙台市長選
グリグリさんへ
本日、投開票された仙台市長選挙に於いて、現職の奥山恵美子氏が再選されました。(NHKニュースより。)
[83898] 2013年 8月 11日(日)05:10:00山野 さん
毎年「この時期」になると…
連日暑い日が続いて居ります。(此方は気温+湿気)
先月、甲州市勝沼で39度を超えました。(今年日本一の暑さは勝沼かと思いきや…)
2007年には、熊谷市と多治見市で40度越えとなりました。
それから6年経った今年。昨日の話(此方の記事)によると、高知県四万十市で「40.7度」を記録したとの事。
此処以外では、甲府市(40.5度)館林市(40.1度)桑名市(39.2度)。
日本経済新聞の記事では、鳩山町(37.7度)前橋市(37.5度)熊谷市(37.4度)海老名市(37.0度)東京都心部(36.9度)千葉市(35.7度)等。

(2007年度以降、毎年の楽しみになっている)さて、今年は何処が最高気温1位を記録するのか?
[83843] 2013年 8月 7日(水)04:10:10山野 さん
「道州制論議」と「京滋合併」
七番勝負中、失礼します。

(本題)
昨日、京都府は山田知事を中心に府内の市町村長や有識者らをを集め道州制研究会が発足したという。
ここでは、知事が打ち出した案件「京滋合併」の是非も議論されるとの事。

市町村合併ネタを扱ってきた者としては、実現性は兎も角、興味深い話です。
[83689] 2013年 7月 12日(金)23:03:26山野 さん
構想が一応、在るという話(参考までに)
合併ネタは久々(でも、話題が古い)。

「中核市構想」といえば、此方にも→徳島市の中核市構想
今年5月24日の記事です。
前の市長時代からある構想だと言う事ですが、これを現在の市長も引き継いでいるようで今年3月には「新拠点都市創造検討会議設置」とあります。
あくまでも合併は前提とせず(とはいえ、中核市になるには合併は必須)隣接する11の市町村に参加を呼び掛け。
(市)小松島市
(町)勝浦町/上勝町/石井町/神山町/松茂町/北島町/藍住町/板野町/上板町
(村)佐那河内村(=徳島県唯一の村)
徳島市の呼び掛けに応じたのはこの内、2市村のみ。
小松島市=合併時のメリット、デメリットを見極める
佐那河内村=広域行政のあり方を検討したい

しかし、2市村とも「合併自体」には慎重の様で、記事に拠れば市長は「2市村に参加して貰えたのは大きな前進」とした上で、
他の自治体にも参加して貰えるよう理解を得ると共に「今後も引き続き40万人規模を目指す方針」だという。

只この話題、5月時点の話なので、約2ヶ月経った現在ではどうなったのかは知らない。

グリグリさんへ
今回のネタ、予定表の方への掲載如何しますか?
[83634] 2013年 6月 25日(火)02:44:30山野 さん
無題
[83633]hmtさん
静岡県海渡郡不二見村
此方の郡名ですが、「有渡郡」じゃないですか?
[83527] 2013年 5月 20日(月)10:39:32山野 さん
伊豆の国市に続き
グリグリさんへ
昨日行われた島田市長選の結果、現職を破り静岡県で2人目の女性市長が誕生しました
[83173] 2013年 4月 28日(日)03:08:15山野 さん
片方→廃線/もう片方→存続(JR江差線)
2日前の記事ですが、JR北海道は江差線の内「木古内~江差間/42.1Km」の廃止を国土交通大臣に申請されたとの事。
尚、同区間は来年5月12日付で廃線(前日に営業終了)となります。

残された区間(木古内~五稜郭間/37.8km)は、第三セクターに転換されます。
津軽海峡線に組み込まれている五稜郭~木古内間37.8kmは今後も存続するが、
北海道新幹線新青森~新函館間の開業(2015年度開業予定)に合わせて第三セクター化される予定
この記事からすると、残された区間は取り合えず北海道新幹線が開業するまでは、JRの路線として存続する形なんでしょうか。
[83152] 2013年 4月 22日(月)04:36:14山野 さん
女性市長誕生
グリグリさんへ
昨日実施された伊豆の国市長選挙の結果、3期目を目指した現職が落選し、元県議の女性候補が当選されました。参照
[83036] 2013年 3月 28日(木)16:07:36山野 さん
合併申請(栃木)
グリグリさんへ
昨日、栃木市と岩舟町が、県へ合併申請を行いました。
関連議案は5月28日に開かれる臨時会に於いて提出される予定。
[83011] 2013年 3月 22日(金)12:14:29【1】山野 さん
省略するのは「郡名」ではなく「県名」
[83004]グリグリさん
郡名を普段の生活の中で使っていましたか、使っていますか?
私の場合ですが以下の「3パターン」に分けられます。
「パターン1」
(正確に書く時)
岐阜県安八郡神戸町大字○○XX番地のX(「自動車運転免許証の更新時」)
「パターン2」
(「ネットオークション」で此方の宛先を書く場合)
岐阜県安八郡神戸町○○XX-X(「大字」表記の省略と番地を「‐」に置き換えます。)
(出品者によっては郡名略してもOKの場合もあり。)
「パターン3」
(通常の場合)
安八郡神戸町○○XX-X(郡名は書きますが、県名を飛ばします。)*母もこのパターン。
以前、県外の大学に通う為に定期券を更新する際も「郡名町名番地」は書いて、都道府県名を省略してました。

一番多いのは「パターン3」です。

(追記)「小字」の存在って何なんでしょうね。
私の住む地域を「ゼンリンの住宅地図」で調べると「小字」と思われる表記があります。
しかし、普段の生活や免許の更新時にも「小字」は書きません。
ところが、一部地区は小字表記があります。
(例)養鉄・北神戸駅の住所表記
岐阜県安八郡神戸町大字北一色字別当野575-2(長っ!)
[83000] 2013年 3月 19日(火)05:27:38山野 さん
「疑獣化」
[82993]mikiさん
[82995]グリグリさん
[82997]今川焼さん
[82998]k_itoさん
そう言えば、「擬人化」ではなく都道府県の○○…というのもありますよ。(閲覧には会員登録必須)
個人的にはお気に入りですが、一寸内容が「アレ」なんで、リンク表示が伏字となりますが御了承を…。
[82980] 2013年 3月 16日(土)03:31:01山野 さん
只見線の駅(廃止&降格)
合併も終わりまして(岩舟の議決、気が付かなかった)、ネタも無いので取り合えず「廃駅」情報です。
本日のダイヤ改正により、一部区間が不通となっている「JR只見線」の内、田子倉駅(2001年度から臨時駅)が廃止され、
魚沼市穴沢にある柿ノ木駅が交代する形で「臨時駅」(全列車通過)になりました。

*情報は「田子倉駅 廃止」で検索すれば、ゾロゾロ出てきますので此処に「ソース」は載せません。
[82951] 2013年 3月 1日(金)12:39:04山野 さん
合併構想浮上
グリグリさんへ
以前、かすみがうら市が土浦市に対して合併の申し入れを行ったものの拒否されて即行破談となった事がありましたが、
昨日の定例記者会見に於いて、今回新たに「土浦市」と合併し「中核市構想」の議論を盛り上げたいと、
「つくば市」の市長が表明しました。(将来的には、政令市を目指す方針だとか。市原市長、土浦市と合併構想


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示