都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
デスクトップ鉄さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[87243]2015年2月1日
デスクトップ鉄
[87230]2015年1月30日
デスクトップ鉄
[87222]2015年1月28日
デスクトップ鉄
[87214]2015年1月26日
デスクトップ鉄
[87197]2015年1月22日
デスクトップ鉄

[87243] 2015年 2月 1日(日)18:22:16【1】デスクトップ鉄 さん
Re: 十番勝負市とり合戦ゲーム
[87241] 白桃 さん
市のレベルにまで踏み込んで、十番勝負の正答をポイント化することよって市盗りを行ったら、また別の楽しみが生まれるのではと・・・。
おもしろそうですね。デスクトップ鉄も155ポイントもっているので参加したいです。しかし、十番勝負本戦、感想戦に続いてこれを落書き帳でやると、十番勝負に興味のないメンバーには迷惑かもしれません。十番勝負分析の記事を書いていて、かなり気になっています。

そこで、オフ会のように参加希望者のメーリングリストを立ち上げていただいて、メールで行うのはいかがでしょうか。まず、参加メンバーがそのポイントの範囲で希望する市を申告し、重複した場合は白桃さんのルールに従って、市の制覇者を決める。獲得できなかった市については、代替市を申告し、これを繰り返す。3-5ラウンドやれば、全市が確定するでしょう。その結果は、落書き帳に報告するということでいかがでしょうか。

白桃さん、グリグリさん、ご検討ください。

# [87244] 白桃 さん
過去40回の十番勝負の正答市を使用するのなら、私は過去の全解答をデータベース化していますので集計し、その結果をメールします。少し時間をください。
私が考えていたのは、過去の正答市にこだわらず、自分が領主になりたい市を申告し、重複した場合は白桃さんのルールを適用して領主を決定するというものでした。
[87230] 2015年 1月 30日(金)21:13:31【3】デスクトップ鉄 さん
続・十番勝負解答者分析
[87225] スカンデルベクの鷲さん
こちらの記事には、参加回数が多くないせいか、名前が出てませんが、茨城の市を15回使用しているようなのでとりあえず茨城を制圧して一大名として(?)戦国の十番勝負に臨みたいと思います_(-_-
茨城県は群雄割拠しています。首位の今川焼さんの18回を、KKさんが17、運び屋Aさんが16、らるふさんとスカンデルベクの鷲さんが15で追っています。続いて加賀百万石の領主が14と、徳川御三家の一角を占めようと狙っています。
メンバー紹介によると、スカンデルベクの鷲さんは、居住地、出身地ともに、ひたちなか市だそうですね。[87222]で書いたように、ひたちなか市は一人一回しか答えていない市のトップで21の正答がありますが、スカンデルベクの鷲さんは未答なのですね。これはかなり珍しいと思います。

[87222]の解答者分析にスカンデルベクの鷲さんが出てこないのは、参加回数が多くないというよりも、分散派(正答数159、正答市数148、重複率1.07)だからでしょう。前回のデータは、おもに集中派を特徴づけるデータでした。前記事で終わるつもりでしたが、分散派が上位を占めるデータを紹介します。47都道府県完答者は、スカンデルベクの鷲さんを含め18名いますが、すべて重複度1.27以下の分散派です。
正答数順位解答者正答数正答市数重複度
1いっちゃん3873651.06
2今川焼3743451.08
5なると金時3553141.13
7星野彼方3182931.09
9k-ace2972831.05
12桜トンネル2832331.21
13油天神山2762631.05
15KK2522461.02
16まりんぶる~2351851.27
18伊豆之国2281831.25
21鳴子こけし2091981.06
26まつもとしろくま1671661.01
27スカンデルベクの鷲1591481.07
28むっくん1461251.17
31デスクトップ鉄1401351.04
35JOUTOU1221161.05
39ヌオ109971.12
41あきすて99961.03
正答数99、正答市数96で47都道府県を完答した解答者もいます。まつもとしろくまさんは、2回正答した市が静岡市しかなく、重複度1.01です。デスクトップ鉄も分散派で、今回問三で大野市を答え、福井県を最後に47都道府県完答を達成しました。

次は、分散派と集中派の両グループが含まれるデータです。都道府県内の全市完答者は次の10名います。
解答者重複度県数完答県
今川焼1.088富山,福井,滋賀,京都,兵庫,奈良,鳥取,岡山
がっくん2.033徳島,香川,高知
EMM2.012富山,石川
なると金時1.132鳥取,徳島
星野彼方1.092石川,鳥取
いっちゃん1.061宮崎
白桃1.551香川
桜トンネル1.211鳥取
油天神山1.051鳥取
鳴子こけし1.061鳥取
1位の今川焼さんは8県完答し、29市の兵庫県を含んでいます。4市の鳥取県は6名が完答しており、うち3名の完答県は鳥取だけです。
分散派にも二つのタイプがあります。いっちゃんさんは、市も県も万遍なく答えていますが、今川焼さんは特定の県の集中度が高いです。しかし正答市は分散しており、各府県の正答数トップである、福井県のEMMさん、滋賀県のラルフさん、京都府、兵庫県と奈良県の深夜特急さん、岡山県の白桃さんが達成していない、府県内全市完答です。
各県別のトップ解答者では、まりんぶる~さんが千葉県37市のうち大網白里市だけ未答、かぱぷうさんが福岡県28市のうち宮若市だけ未答です。どちらも解答機会が5回と少ないのですが、宮若市は第30回問八、大網白里市は第39回問四がともに未答のまま残されており、完答のチャンスがあったのに惜しかった。いずれ完答することになるでしょうが。

# [87227] オーナー グリグリさん
[85040]も変更しました。ありがとうございました。
[87222] 2015年 1月 28日(水)19:18:42【2】デスクトップ鉄 さん
十番勝負解答者分析
もう1回だけ、十番勝負ネタにおつきあいください。第38回十番勝負後の[85040]で書いた解答者分析をその後の2回のデータを加えて、アップデートします。
多くの市を万遍なく答える分散派と特定の市に集中する集中派の二極分化の傾向は変わりません。分散派の筆頭はいっちゃんさんです。総正答数387で365市を答えていて、それも鳥取県が5答、他県は7-9答と、各県に分散しています。

特定の解答者の回答が集中している上位20市は次のとおりです。シェアAはその市の総正答数のうち当該解答者のシェア、シェアBは解答者の総正答数のうち当該市のシェアです。
順位解答者正答シェアAシェアB
1福岡市かぱぷう3663.2%11.3%
2金沢市EMM2863.6%7.8%
3大阪市深夜特急2138.2%7.3%
4岡山市白桃2044.4%5.5%
5高知市がっくん1642.1%5.2%
6白山市星野彼方1550.0%4.7%
6北九州市かぱぷう1534.1%4.7%
8東かがわ市白桃1350.0%3.6%
8奈良市深夜特急1341.9%4.5%
8千葉市運び屋A1337.1%9.2%
8広島市桜トンネル1327.7%4.6%
12南砺市EMM1246.2%3.3%
12京都市深夜特急1221.4%4.2%
14土佐市がっくん1150.0%3.6%
14高島市らるふ1139.3%4.8%
15常総市らるふ1066.7%4.4%
15春日市かぱぷう1045.5%3.1%
15下関市かぱぷう1030.3%3.1%
15上越市らるふ1025.0%4.4%
15松山市がっくん1021.3%3.3%
15高松市白桃1020.8%2.7%
トップのかぱぷうさんは、福岡市の総正答数57の63%を占め、自身の総正答数319の11%を福岡市に投入しています。第38回終了時点より3増加しました。
このような特定の解答者が集中する市に対し、万遍なく回答を集めている市があります。一人一回しか答えていない市を正答数順に挙げると次のとおりです。
順位正答数
1ひたちなか市21
2大田市20
2えびの市20
4栗原市19
4大阪狭山市19
6稚内市18
7北杜市17
7藤井寺市17
7宮古島市17
10釧路市16
10鹿嶋市16
10御前崎市16
10豊川市16
10栗東市16
10西都市16
各県別のトップ解答者は次のとおりです。
解答者正答シェアAシェアB
北海道おがちゃん41 10.0%18.6%
青森なると金時11 6.4%3.1%
岩手いっちゃん8 4.8%2.1%
宮城くは12 4.8%4.2%
秋田右左府23 11.1%19.8%
山形般若堂そんぴん21 10.3%32.8%
福島菊人形11 4.7%32.4%
茨城今川焼18 4.7%4.8%
栃木G18 8.0%24.3%
群馬おがちゃん17 8.2%7.7%
埼玉でるでる25 5.1%24.5%
千葉まりんぶる~78 17.1%33.2%
東京伊豆之国24 6.7%10.5%
神奈川ぺとぺと41 11.5%15.2%
新潟EMM29 8.2%8.1%
富山EMM49 27.1%13.6%
石川EMM80 38.3%22.2%
福井EMM29 17.6%8.1%
山梨いっちゃん8 4.4%2.1%
運び屋A8 5.7%
むじながいり8 11.1%
長野せいこう15 5.9%28.8%
岐阜8821 7.1%9.5%
静岡8833 9.1%15.0%
愛知8849 9.6%22.3%
三重今川焼12 5.6%3.2%
滋賀らるふ18 7.0%7.9%
京都深夜特急30 11.2%10.4%
大阪深夜特急76 14.8%26.4%
兵庫深夜特急46 9.1%16.0%
奈良深夜特急41 24.1%14.2%
和歌山いっちゃん8 5.8%2.1%
鳥取いっちゃん5 5.3%1.3%
今川焼5 1.3%
桜トンネル5 1.8%
鳴子こけし5 2.4%
島根いっちゃん8 5.6%2.1%
なると金時8 2.3%
岡山白桃47 18.8%12.9%
広島ピーくん24 8.2%28.9%
山口かぱぷう22 9.5%6.9%
徳島がっくん33 21.9%10.8%
香川白桃45 24.1%12.3%
愛媛がっくん40 19.4%13.1%
高知がっくん66 34.7%21.6%
福岡かぱぷう143 37.3%44.8%
佐賀中島悟13 8.0%17.3%
長崎でるでる25 11.5%24.5%
熊本かぱぷう12 6.7%3.8%
大分かぱぷう13 7.5%4.1%
宮崎いっちゃん9 5.7%2.3%
鹿児島8815 6.5%6.8%
沖縄くは12 6.9%4.2%
EMMさんは北陸4県、深夜特急さんは近畿4県、白桃さんは岡山と香川、がっくんさんは香川を除く四国3県、かぱぷうさんは、福岡及び周辺3県を制覇しています。この5大名は正答数のトップ10に入るのに、未踏(答)県があります。白桃さんは和歌山、EMMさんは徳島、がっくんさんは愛知に軍を進めていません。深夜特急さんは、岩手,秋田,山形,福島,栃木,群馬,山梨,鳥取,岡山,徳島,香川,長崎,大分の13県、かぱぷうさんは青森,秋田,栃木,福井,奈良,和歌山,島根,徳島,愛媛,高知の10県が未踏です。白桃大名とがっくん大名の領国の四国に、他の集中派大名が踏み入れていないのは、相互不可侵条約でもあるのでしょうか。
分散派のいっちゃんさんが岩手、山梨、和歌山、鳥取、島根、宮崎の6県で首位を占めている(山梨、鳥取、島根は複数同順位)のも興味ぶかいです。これらの県に有力大名がいないためでしょう。

# [87218] オーナー グリグリさん
これは、市の隣接市も該当すると想定解数が40を大きく超えますから、非該当市は必要なかったと思います。
そう言っていただけるとほっとします。もう少し微妙であれば該当しない市があった方が良いと言うことだと思いますが、その当たりのさじ加減が難しい。
「大きく」にはあまり意味を込めていませんでした。想定解数で共通項が特定できれば、非該当市の提示は不要という趣旨です。しかし、想定解数が出題後訂正されることもあり、微妙なときは非該当市が必要かもしれませんね。

# 「万遍なく」なのに、万遍派とするのはおかしいことに気づき、集中派と対比するために、分散派に変更。
オーナー グリグリさん [85040]も変更したいのですが、また一時解除していただけませんか。
[87214] 2015年 1月 26日(月)21:54:30【1】デスクトップ鉄 さん
十番勝負記録いろいろ
十番勝負の各種記録です。

■最後のメダル
[86995] まつもとしろくまさん
[86968]で、自身4度目の「最後のメダル」頂けました。
最後のメダル獲得者を調べてみました。白桃さんが5回(16、18、27、33、34)で1位。以下、2位は4回で、EMMさん(6、9、10、20)とまつもとしろくまさん(24、28、35、40)の2名。4位は、おがちゃんさんの3回(22、30、39)。5位は2回で、いっちゃんさん(1、5)、ぺとぺとさん(13、17)と桜トンネルさん(19、37)の強豪3名に並んでデスクトップ鉄(31、32)がはいります。第31回の問四(「四」か「月」の文字が入る駅がある市)で銅メダルを取り、3位で完答したのは記憶に残っていますが、第32回の問二(アナグラム読みの市区町村郡がある市)は全く忘れていました。このような「ナマエ」問題でなぜメダルが取れたのか不思議です。
なお、メダル売り切れまでの最短は第19回問一(同一都道府県内の6つ以上の市と隣接する市、桜トンネルさん)の1日7時間17分38秒、最長は第38回問五(都道府県で市長選挙が一番最近あった市、鳴子こけしさん)の11日0時間37分57秒でした。

■一発完答所要時間
[87198] N さん
今回は距離が短かった(=平易な問題が多かった)ので駑馬でも駿馬に一泡吹かせられたのかなぁ、と思っています。
これは逆だと思います。[85051] で指摘しましたが、難易度が低くなるほど上級者の金メダルのシェアが高まるという傾向があります。平易な問題を短時間でコンスタントに回答するのが上級者といえます。
[87187] 白桃 さんが
ところで、このエヌ号は次回のレース、本命に押されるのでは・・・
とおっしゃったとおりだと思います。
ちなみに一発完答者は第40回までに延べ15名いますが、Nさんの所要時間1日9時間14分14秒は、これまで最短だった第32回のいっちゃんさんの記録を大幅に短縮しました。一発完答は、十番勝負に遅れて参加した解答者がまとめて答えるというのが一般的なパターンですが、*はヒント呈示前の完答です。
解答者所要時間
4001 09:14:14*
32いっちゃん03 02:35:50*
30KK04 20:23:45*
30らるふ06 12:55:16*
198806 13:14:31
40k_ito06 13:24:15
32深夜特急10 15:41:59
32がっくん12 13:26:23
358812 23:33:18
328812 23:48:43
40ソーナンス13 03:01:49
288813 06:29:44
36菊人形13 12:42:26
308813 21:48:42
39スカンデルベクの鷲14 02:59:31

■金メダル所要時間
[87207] 伊豆之国 さん「問六について」
この記事を作成するに当たっては、デスクトップ鉄 さんのこちらのサイトも参照させていただきました。
こういうページを掲載しているデスクトップ鉄にとって久しぶりに金メダルを取るチャンスだったのですが、銀メダルにとどまりました。1答目に答えたのに、3答目の回答の桜トンネルさんに先を越されてしまいました。桜トンネルさんのスタートダッシュはいつもながらすごいです。
金メダル獲得所要時間を調べてみました。桜トンネルさんは、惜しくも1位は逃しましたが、トップ10の半数を占めました。4位までは出題後1分以内、10位までは2分以内のの回答です。問題を読み、答を見つけ、「まずプレビューで確認」し、「これですぐ書き込む」という手順をなぜこんな短時間にできるのでしょう。
問題解答者所要時間共通項総合難易度順位
31-08スカンデルベクの鷲00:00:23市長のツイッターがある市(最初のツイート順)271
33-01桜トンネル 00:00:34「辰・龍・竜」の文字が入った郵便局がある市281
15-02白桃00:00:522007年春の選抜出場校の所在市272
29-06桜トンネル00:00:55市名が銀行名に使われている市305
27-10桜トンネル00:01:03平成の大合併で複数回合併を行った市400
30-10桜トンネル00:01:13男性が多い市(男性比率の高い順)(2005年国勢調査データによる)125
23-03星野彼方00:01:18第91回全国高校野球選手権大会出場校の所在市335
17-04k-ace00:01:23寝台特急「あかつき」が通過する市114
28-01桜トンネル00:01:31日本の渚100選がある市383
23-01いっちゃん00:01:58複数の衆議院小選挙区がある市298
最長も桜トンネルさんで、総合難易度3位の第38回問九(都道府県で最も孤立する市)の9日23時間36分47秒でした。

# [87216] おがちゃんさんのご指摘を受け、第32回を第30回に変更
[87197] 2015年 1月 22日(木)19:03:46【2】デスクトップ鉄 さん
第40回十番勝負想定解分析
[87177]の難易度分析に続いて、第40回十番勝負の想定解分析です。

第40回の想定解数は3問が最大で、二戸市、山形市、長岡市、甲府市、静岡市、堺市、茨木市、大阪狭山市、真庭市、美作市、三次市、四万十市、福岡市、宮崎市の14市でしたが、西高東低の傾向は変わりません。14市のうち8市が政令指定都市と県庁所在地以外の市ですが、想定解から大都市を外す傾向は若干弱まりました。第36回以降百万都市の想定解数の推移は次のとおりです。
総数3637383940
札幌市4900000
仙台市7721402
さいたま市4920020
横浜市7420101
川崎市5711100
名古屋市8502212
京都市9321200
大阪市8500312
神戸市6411302
広島市7812111
福岡市6810103
60112818513
これは、第38、39回と途絶えていた、市に所在する「モノ」を共通項にした問題が復活したことと関係があると思います。第39回十番勝負のあとの[86276]で指摘したように「モノ」が共通項になると、大都市が想定解に含まれる可能性が高くなります。今回、「モノ」問題は問四、問六、問八と鉄道関係で3題出題され、福岡の3問中2問、名古屋、大阪、神戸の各2問中1問、横浜、広島の各1問が該当します。

その中で札幌は第35回以降全く想定解から外れています。問一と問二の共通項が「濁音+半濁音」だったら、久々に想定解入りしたのですが。

# [87179] グリグリさん ありがとうございました。[86309]は訂正しました。
# [87165] グリグリさん 問七:
町村のみを明確にするために、三原市に隣接する竹原市などを該当しない市として提示すべきでした。
これは、市の隣接市も該当すると想定解数が40を大きく超えますから、非該当市は必要なかったと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示