都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
グリグリの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[91886]2016年10月30日
グリグリ
[91882]2016年10月30日
グリグリ
[91875]2016年10月29日
グリグリ
[91871]2016年10月29日
グリグリ
[91866]2016年10月28日
グリグリ

[91886] 2016年 10月 30日(日)18:09:54【2】オーナー グリグリ
Re: 中土佐/四万十
[91885] 白桃さん
私が、[91872]で述べたのは、異動人口が14人と言うことではなく、[90077]の組替人口と確報値の組替人口の差が14人ということで、確報値をそのまま信用すれば異動人口は7人となるわけです。
ですが、[90077]の異動人口21人を全く無視するわけにはいかないので悩んでいるのです。
[90077]の異動人口21人は平成27年国勢調査速報値の組替人口から算出した人口なので、今回の確報値で7人に訂正されたと言うことでよろしいと思います。[90077]においても情報提供していただいたekinenpyouさんからは、今回の訂正数についてすでにご連絡いただいております。ekinenpyouさん、この場を借りて御礼申し上げます。

人口異動を伴う境界変更一覧については、注釈を付けて異動数の訂正を行いました。ご確認ください。確報値全体の反映は影響範囲が広いこともあり少し時間が掛かりそうです。

【追記】
国勢調査データの2015年速報値を確報値に変更しました。2010年組替人口などはまだ確認修正ができていません。もう少し時間が掛かります。なお、国勢調査データのトップページを今後の修正に対応できるよう構成を変更しました。
[91882] 2016年 10月 30日(日)09:33:19オーナー グリグリ
考え過ぎだったか
[91876]白桃さん、[91877]Nさん、お手数を掛けていただきありがとうございました。昨日、この表を眺めていてさらに混迷を深めてしまい、夜、錦織が逆転で決勝進出を決めた試合を視聴している時も、?マークが頭の中を駆け巡っていたのですが、今朝起きて布団の中で、[91874]の白桃さんの書き込みがふと頭の中をよぎり、もしかしたらもっと単純なことだったんじゃないかと気が付きました。皆さんが言いたいことを視点を変えて表現すると、

「十番勝負で鍛えられた頭脳や蓄えられた知識で簡単に分かる問題はつまらない。」

と言うことではないでしょうか。この理解で考えれば、これまでの皆さんの主張も分かりやすくなります。「クイ図ならでは」「美しくない」「自治体名」という言葉に翻弄されてしまって、あらぬ方向に走ってしまったように感じます。これまでの私の主張は、十番勝負という前提を意識的に外して一般論として議論していました。それでは議論がかみ合いませんね。

詰まるところ、十番勝負を背景にした難易度の問題と言うことで理解しましたが、いかがでしょうか。
[91875] 2016年 10月 29日(土)15:37:02オーナー グリグリ
う~~ん・・・・
[91873]Nさん、[91874]白桃さんの書き込みを読みましたが、ますます分からなくなってしまいました。

お二人のご意見の論点がよく分りません。何がクイ図らしさなのか私には理解できませんでした。そこで、こう着状態を打破するためにこれまでのクイ図の出題について、お二人のクイ図らしさの評価基準に照らし合わせて、ランキングか分類していただけませんか。

第一回・問一:観覧車
第一回・問二:隣の都道府県庁にもっとも近い市区町村
第一回・問三:市と町と村が接する都道府県境界点
第一回・問四:回文読み駅
第一回・問五:都道府県人口重心(2010年国勢調査人口)

第二回・問一:電子基準点
第二回・問二:郵便番号の下4桁がぞろ目の郵便局
第二回・問三:国会議事堂と都道府県庁の直線距離の中間点
第二回・問四:2013年度LPGAツアーコースのNo.18ホール(グリーン)
第二回・問五:「五輪」地名

第三回・問一:国宝建造物のある場所
第三回・問二:高速道路の100kmの倍数のキロポストがある場所
第三回・問三:日本の音百選の音が聞こえる場所
第三回・問四:両側に同一読みで始まる駅がある自治体境界上の路線
第三回・問五:都政移行・合併で消滅した市名の市役所があった場所

第四回・問一:斜張橋
第四回・問二:海の遊覧船のりば(回遊コースのみ)
第四回・問三:日本の渚100選
第四回・問四:宝くじを取り扱っている郵便局
第四回・問五:薬師如来を本尊とする寺(薬師如来のある場所)

第五回・問一:読みが「や」で終わる高速道路やバイパス道路などのインターチェンジ/出入口
第五回・問二:女性首長の都道府県市区町村
第五回・問三:夜景百選のビューポイント
第五回・問四:富士見坂
第五回・問五:「五差路」の表示名がある交差点(五叉路も含む)
[91871] 2016年 10月 29日(土)09:43:17オーナー グリグリ
議論の前に確認させてください
[91866] でも書きましたが、議論を深める前に皆さんの論点を明確にしてください。

クイ図らしくない・美しくないと問題視しているのは、地図リンクテキストに自治体名を使っていることであり、共通項そのものを問題視している訳ではない。したがって、[53727]のような出題方式であれば問題はない(そうすると言っている訳ではありません)。

上記の理解でよろしいですか。>白桃さん、Nさん、k_itoさん

もし上記の理解ではないと言うことであれば何が問題かもう一度説明してください。
[91866] 2016年 10月 28日(金)20:16:57オーナー グリグリ
まだまだ続きます^^;
なんだか論点がずれたように感じています。

[91860] Nさん
問題文に書かれているものと書かれていないもの、大きな違いだと思うのですが。
この点を問題視していたのですか。完全に誤解していました。私はてっきり地図特性を生かしていないことが論点だと思っていました。

[91846] で私が述べた、
ということは、クイ図の出題方法を試作品([53727][58305])のように自治体名の表示にしなければ「クイ図ならでは」になるんですね。
という理解で間違いないですか。それならば皆さんの言われていることは単純に理解できます。

k_itoさんの論点は違っていて、私が思っていた論点に近いのではないでしょうか。

地図リンクのテキスト表示が自治体名であることと、地図特性を生かすという点は明確に分けて議論しないと、論点が整理できなくなります。ぜひ、その点を明確にしていただければと思います。

ところで、ご存知とは思いますが、地図リンクのテキスト表示を、"地図1"のようなテキストから"都道府県名+市区町村名"とした経緯は、クイ図試作品による実験結果を生かして採用したものです。具体的には、[53768]のむじながいりさんの提案に基づくもので、「解答する際の重複チェックで地図を確認するのは同一自治体名がでてきたときだけで済む」という目的です。いわば、解答者の利便性のためのインデックスの役割を持っています。共通項とは無関係です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示