都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
hmtさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[92071]2016年12月9日
hmt
[92055]2016年12月6日
hmt
[92026]2016年12月3日
hmt
[92002]2016年11月29日
hmt
[91969]2016年11月20日
hmt

[92071] 2016年 12月 9日(金)12:40:31hmt さん
佐賀県白石町
平成合併で消滅した旧自治体で、支所的な組織 or 施設が残されていないものに関するもの。
白桃さんの質問[92049]に対し、既に[92066]菊人形さんから多数の事例を報告していただきました。

その一つですが、佐賀県白石町に関して 新庁舎が完成した頃の 佐賀新聞ニュースに、支所廃止が記されていました。変遷情報と共に その要点を補足します。

2005/1/1 佐賀県杵島郡 白石町, 福富町, 有明町の新設合併→白石町
合併時に旧白石町への新庁舎建設を決め、それまでの間は旧有明町役場を使用した。

新聞によると新庁舎の業務開始は2010年1月4日。これに伴い、福富と白石の2支所を廃止。その他組織変更。

佐賀県の地図 白石町役場の位置修正をお願いします。>グリグリさん
[92055] 2016年 12月 6日(火)21:39:11【1】hmt さん
北海道日本海側の漁港・雄冬
[92048]菊人形さん
そんな雄冬が増毛町と浜益村(当時)に跨っていたことを初めて知りました。
[92050]グリグリさん
これはかなり大物でしたね。

「大物」が何を指しているのか よく理解できなかったのですが、私が最も感動したこと。
それは30年前の「陸の孤島」時代に 酷い船酔いに苦しめられながらも訪れた高校生が 落書き帳メンバーとして活躍しており、しかも3年前にも国道231号で 再訪を果していることでした。

そこで、全く知らない土地なのですが、少し調べた結果を綴り、北の町への想いを寄せることにします。

手元にある昭和47年のJTB時刻表には載っていませんが、昭和58年頃の時刻表では航路で繋がった雄冬が載っていたように記憶もあるのですが…。

【以下追記修正あり】
[92043]k-aceさん引用の「こちら」【見落し、便宜的に 呉服屋 と呼ぶ】掲載の1978年時刻表地図にも雄冬はありませんでした。
ところが手元の『時刻表』1982年9月号には、増毛-雄冬間の 雄冬海運の定期船が掲載されていました。増毛発9:00, 雄冬発13:30の一往復。1時間15分、1000円の航路です。
呉服屋掲載の雄冬航路は、臨時便も掲載された北海道時刻表でした。

WEBを探してみたら、乗船体験の回想録がいくつかありました。
呉服屋の乗船時期は不明ですが 1980年代初頭と推測されます。菊人形さんの[91960]「30年以上前」と比較的近く、当時の雄冬の状況をよく伝えているものと考え、下記のように紹介しました。
 「石炭ストーブ」と「金たらい」が備えられた「黒光り四畳半」の船室。
 外海に出るとひどい揺れ方。これはすべての乗船記に共通。
 それでも当時の雄冬には 80戸、200人ほどが居て「雄冬小・中学校」も健在であった。
 「増毛町立雄冬へき地出張診療所」の写真。公共機関は概ね増毛町が設置したもののようです。

道路の整備により陸の孤島状態から抜け出したが雄冬の住民は激減。2013年時点で37戸、70人。小学校も2002年で閉校。増毛中心部から20分になった現在雄冬地区に小学生はいない。呉服屋はこのように伝えています。

その他の乗船記録で比較的詳しいのが 雑貨屋
これは札幌からのバスで訪れているので、1984/5/15の雄冬岬トンネル再開通の後、雄冬定期航路最終運行(1992/4/30)より前という条件から、1984-1991年の間の初秋と推定できます。
この期間の雄冬-増毛間は、定期船と増毛山道【冬季閉鎖があったが1992/10/22通年開通】の両方で通行可能でした。

1979年の雄冬
S55/3/21の乗船券 
更に前の時代 寄港地の多かった頃の雄冬航路
廃止前に毎年のように乗船

国道231号雄冬区間の概略史
浜益-増毛間は、難工事による莫大な工事費ゆえに「ダイヤモンド道路」といわれるそうです。参考までに「黄金道路」と呼ばれるのは、国道336号のえりも町~広尾町間。出典
【追記終】

地理院地図を見ると、神社・仏閣・郵便局なども増毛町。主要な産業施設である雄冬漁港も増毛町。
ところが、#15スケールで見ると、北端のオフユ川は増毛町、南端の雄冬岬は石狩市浜益区と分かれています。東方の雄冬山は境界線上。

増毛町の所属する留萌振興局と石狩市の所属する石狩振興局との境界線。
地理院地図で これを辿ると、雄冬の市街地を南端近くで分断し、「とど島」に及んでいます。
人口では圧倒的に増毛町雄冬が多数でしょうが、面積では 山地を考慮すると 石狩市浜益区雄冬の方が優位か。

[92048]菊人形さん
境界線は人間が決めたもので、何らか理由があって一部が浜益村になったのでしょうが、

とど島を通る境界線。この地の主要産業に関係する「漁業権」こそが、その理由を説明していたと思います。
雄冬漁港で水揚げされる魚は 新しい国道を通って札幌都市圏に供給されていると思います。
しかし、水揚げされた魚には「住所札」が付けられてはいないでしょう。

一方、住民の生活面は全面的に増毛町に依存していました。新聞・郵便物・米・野菜・雑貨などあらゆる物資が定期船で持ち込まれ、帰り船では魚を入れた木箱が増毛の市場に運ばれていました。
国道の開通により交通と物流の事情は大きく変りました。しかし、「遠い石狩よりも 近い増毛」への親近感は、そう簡単には変わらないでしょう。

ゴミ収集など、石狩市の行うべき住民サービスが気になりますが、増毛町に委託しているのではないかと推察。
名目上は市町村境どころか振興局境界を越える地名なのですが、行政実務上はもっと融通を利かせた扱いが行なわれ、効率化が図られているものと期待します。

道路がなかった「陸の孤島」時代の雄冬を物語る挿話。
電話回線は 雄冬を最後に北海道の自動化が完了していましたが(1878年)、敷設には海底ケーブルを使ったとか。
[92026] 2016年 12月 3日(土)22:14:21【2】hmt さん
今夜は秩父夜祭
12月3日。今夜は秩父夜祭です。祇園祭・高山祭と共に日本三大祭に数えられることもしばしば。
最近はローカルな お祭り切手 も多数発行されていますが、1964年に出たシリーズ切手の「10円」という額面が、この3つが山車屋台祭の中で占めるステータスを物語っているようです。

約1ヶ月前にユネスコの評価機関による無形文化遺産登録勧告のニュースが伝えられ、秩父鉄道の記念乗車券などの準備も進められていました。

今年話題になった「ユネスコの無形文化遺産」との関係に触れると、京都祇園祭は 2009年に既に登録済みでした。【日立風流物と共にそれぞれ単独で登録】
ところが、高山祭と秩父祭とは2011年の審査でこの既登録祭との類似性を指摘され、登録が見送られました。
そこで日本政府は方針転換し、上記4件の祭りと共通の特徴を持つ他の祭り29件を包括し「1件として提案」。

2016年に「山・鉾・屋台行事」というタイトルで登録されることになった日本の祭は、このような経過を経てユネスコ評価機関に認められた「無形文化遺産」だったのでした。

既登録案件を国レベルに拡張し再提出。これは 評価機関による勧告内容で称賛されており、「個別登録でなく一纏めにする」方針が ユネスコの意向に沿った方針転換であることが窺えます。

文化庁サイトユネスコ無形文化遺産について(2016年11月現在)には
現在22件(世界全体では336件)
と記されています。

近日中に2016年12月現在に改訂されるでしょうが、上記のような事情により、22件プラス2016年登録1件を加えた結果は「現在 21件」になると思います。

「山・鉾・屋台行事」の一覧表
その数は全国で33もありますが、せっかくの機会なので開催地と行事名の一覧表を記録しておきます。
いずれも国の重要無形民俗文化財に指定されており、文化庁サイト国指定文化財等データベースで>重要無形民俗文化財>風俗慣習>祭礼(信仰)という分類に進むと情報を得ることができます。但し「知立の…」だけは>民俗芸能>渡来芸・舞台芸に分類されていました。

*印の2件は 2009年に単独登録されていた案件でしたが、これに替えて 2016年登録「山・鉾・屋台行事」の一覧表33件の一部になりました。

青森県八戸市八戸三社大祭の山車行事---岐阜県大垣市大垣祭のヤマ(車へんに山)行事
秋田県仙北市角館祭りのやま行事---愛知県津島市と愛西市尾張津島天王祭の車楽舟行事
秋田県秋田市土崎神明社祭の曳山行事---愛知県知立市知立の山車文楽とからくり
秋田県鹿角市花輪祭の屋台行事---愛知県犬山市犬山祭の車山行事
山形県新庄市新庄まつりの山車行事---愛知県半田市亀崎潮干祭の山車行事
茨城県日立市*日立風流物---愛知県蟹江町須成祭の車楽船行事と神葭流し
栃木県那須烏山市烏山の山あげ行事---三重県四日市市鳥出神社の鯨船行事
栃木県鹿沼市鹿沼今宮神社祭の屋台行事---三重県伊賀市上野天神祭のダンジリ行事
埼玉県秩父市秩父祭の屋台行事と神楽---三重県桑名市桑名石取祭の祭車行事
埼玉県川越市川越氷川祭の山車行事---滋賀県長浜市長浜曳山祭の曳山行事
千葉県香取市佐原の山車行事---京都府京都市*京都祇園祭の山鉾行事
富山県高岡市高岡御車山祭の御車山行事---福岡県福岡市博多祇園山笠行事
富山県魚津市魚津のタテモン行事---福岡県北九州市戸畑祇園大山笠行事
富山県南砺市城端神明宮祭の曳山行事---佐賀県唐津市唐津くんちの曳山行事
石川県七尾市青柏祭の曳山行事---熊本県八代市八代妙見祭の神幸行事
岐阜県高山市高山祭の屋台行事---大分県日田市日田祇園の曳山行事
岐阜県飛騨市古川祭の起し太鼓・屋台行事---
[92002] 2016年 11月 29日(火)16:57:50hmt さん
長~い新田地名:上土新田下足洗新田川合新田請新田
[91965] グリグリさん
短い読み・長い読みの市区町村の一番最後に「新田」と称する長い読みを参考データとして掲載しています。

引用部分冒頭の記載
以下のリストの「新田」は「村」と同じ意味でもあるので、参考データとして提示します。

「新田(しんでん)」という言葉は、昔からの耕地「本田(ほんでん)」に対して「新たに開発された耕地」を意味するのが第一義でしょう。しかし、それは「地名」や「集落名」にも転用されています。

古代から営々と行なわれた新田開発は、時代により 事業主体・規模なども様々に変化してきました。
しかし、記録で目にする「新田」地名・「新田」村名の多くは、近世由来のものが多いと思います。
なお、明治以降の開発事業には「新開」という言葉が多用されました。[48709]

「新田」は「村」と同じ意味に使われると共に、「新田村」単独 又は「○○新田村」という複合形で「村」と併用されることもありました。
変遷情報検索で「新田村」を検索すると 253件が抽出され、その大部分は背景赤色の旧村です。

町村制の「○○新田村」は10件【1889年と廃止年と2回抽出されるので、実質5件】で 1889年から昭和合併までの約66年間を存続したのは、長野県の「五郎兵衛新田村」[16828]と静岡県の池新田村【→池新田町】だけでした。

これに対して旧村を含まない条件で「新田」を検索すると30件です。明治合併のなかった岐阜県の事例が示すように新田数は抽出件数より多く、「○○新田村」という表現は例外的であり、村と同じ意味で使われるのが普通であったと思われます。

それはさておき、「長~い読みの新田地名」で、ぜひ紹介しておきたい事例があります。
それは 町村制施行前の 旧村名 なのですが、今尾恵介さんの著書『地名の社会学』(角川選書, 2008)p.58に掲載されていた「上土新田 下足洗新田 川合新田 請新田」という長い連称名です。
現在は静岡市葵区流通センター付近、巴川の左岸・諏訪神社方面からの支流が合流するあたりです。
昔は沼地だったが、これを 周辺にあった村人たちの力で 耕地に変えたものと推察します。Mapion

「あげつちしんでん しもあしあらいしんでん かわいしんでん うけしんでん」「読み」が 32かな文字、漢字で 16文字という大記録の旧村名は、明治合併後も千代田村の大字名として残り、静岡市編入後も 1977年の町名変更まで存続しました。

同類で現存する大字、静岡県藤枝市にある 久兵衛市右衛門請新田 は 16かな文字、10漢字です。

今尾さんは、この「上土新田 下足洗新田 川合新田 請新田」という地名を 次のように説明しています。
上土【あげつち】村が開発した上土新田、下足洗村が開発した下足洗新田、川合村が開発した川合新田の3つの新田村があり、これらが更に 新しい村請新田 を開発したところ、こんな寿限無ばりの長名となったのだろうが、さすがに日常的に呼ぶのに不便なので「三請新田」という通称があったという。(中略)これが昭和52年(1977)まで存続していたというのは なかなか驚異的だ。

変遷情報で確認すると、町村制施行の前月に行なわれた明治合併前の旧村です。
読みは32音で変わらないが、「上土…」が「上ヶ土…」となっていました。

市区町村の変遷 静岡県より抜粋
M22/3/1【明治合併】 静岡県安倍郡上ヶ土新田下足洗新田川合新田請新田が安倍郡上ヶ土新田, 川合新田, 川合村など7村、有渡郡下足洗村, 下足洗新田など5町村他と合併→安倍郡千代田村【旧村】
M22/4/1【町村制】 安倍郡千代田村【旧村】→安倍郡千代田村【明治合併前の12町村は大字となる】
S9/10/1【編入】 安倍郡千代田村など5村→静岡市に編入
【Wikipedia:静岡市の町名の変遷より抜粋】
S49/10/1 【分割・新設・住居表示】上土新田下足洗新田川合新田請新田の一部【支流東岸】→流通センター
S52/3/9 【分割・新設】上土新田下足洗新田川合新田請新田の各一部【支流西岸】→牛田、野丈

いろいろな「○請新田」
先に「事業主体も様々」と書きました。新田開発は 幕藩体制側 自らの開発計画に基づく「代官見立新田」や「藩営新田」もありました。落書き帳記事番号4桁の時代からお馴染みの 三富新田はその一例です。

民間で資金を出し合い事業を進める「百姓寄合新田」の代表的なものが「村請(むらうけ)新田」でしょう。
複数の村の共同事業となると連称になり、その一員が新田村の場合、孫会社のような地位になる新田は「○○新田 ☓☓新田 請【=請負】新田」という長い名前になります。

地元資本がその土地の有力者の場合は「土豪開発新田」。信州の「五郎兵衛新田村」は一人でしたが、駿河国の「久兵衛市右衛門請新田」は二人の連名。
都市で蓄財した投資家による「町人請負新田」、「寺社請新田」など外部資本による新田もあります。
[91969] 2016年 11月 20日(日)17:47:27【2】hmt さん
Re:市区町村名とは?
[91965]グリグリさん
椿郷東分村(「つばきごうひがしぶん」ではなく「つばきごうひがし」がより妥当なのでは?)

私はこの村名を「椿郷/東/分村」と解しました。形式的には「椿郷/東分/村」と解釈する余地もあったのかもしれませんが、分村の「分と村の間を分ける」のは不自然であると考えました。

そして、「分村」という部分も「町村名」を構成する必須要素ですから、これを省くわけにはゆきません。
残された道は、町村名が「椿郷東分村」であると考えるしかありません。

「まち」と「ちょう」で「かな表記」の字数が変ってしまいますが、「市町村名」は あくまでも「漢字かな混じりを基本とする日本語の正書法」によるべきであると思います。

「かな表記」はあくまでも便宜上のものであり、「かな表記の字数」に囚われるのは本末転倒です。
「短い読み・長い読みの市区町村」を考える場合、長短を決める基準を「かな」字数でなく、「日本語の音数」【促音・拗音は1、長音は2と数える】に改めてもよいわけです。

長野県北安曇郡にあった自治体「大町」について説明すると、「おおまち」と発音する自治体名の中に、既に町であることを示す部分が含まれているので、屋上屋を架す「大町町」とする必要がなかっただけです。

1954年の「新設合併」に際しては、当然のことながら「新しい自治体名」を定めることになりました。
この場合、慣れ親しんだ「大町」という「地名」を語幹に残し、しかも市になったことを示す語尾を加えた「大町市」を「自治体名」を選んだのは、ごく自然なことと思われます。

山梨県南都留郡谷村の場合。明治22年山梨県令第40号には 「本年7月1日より県下甲府に市制を其他の町村に町村制を施行す」と記されています。西山梨郡の甲府には郡区町村編制法時代からの「町」が多数存在したのですが、甲府以外の地域には町が存在せず、町村制施行地域は245村になりました。南都留郡谷村も当然のように 町村制の「谷村」になりました。その際の分合・改称はなく、従って 明治22年山梨県令第41号の記載事項もありません。

その後、北巨摩郡河原部村→韮崎町(M25)、東山梨郡勝沼村→勝沼町(M29)に続いて谷村も3番目の町になることになりました。
この場合、慣れ親しんだ「地名」の「谷村」を残し、更に町になったことを示す語尾を付した「谷村町」が「自治体名」として選ばれました。

参考までに、大町・谷村と同様に 語幹部が漢字1字である自治体名 に関して、「もとの地名」を論じた過去記事を示しておきます。

[34770] hmt
【神奈川県中井町は】中村と井ノ口村の合併により成立ですから、「井ノ口」に対応する「もとの地名」は「中村」でなく、「中」になるのでしょうか。
[34776] Issieさん
どのような基準にのっとって解釈するかはそれぞれ,だと思うのですが,私は「中村」で1つの地名とみなとしてよいと考えています。「六日町」を「六日」と「町」に,「荒川」を「荒」と「川」に分解できないことはないけれど,それでは地名としては意味がないのと同じように。(中略)
地名としては,「中+村」と分解することはできず,「中村」という一塊の名前なのだと考えます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示