都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
地名好きさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[31198]2004年7月31日
地名好き
[31039]2004年7月26日
地名好き
[30974]2004年7月24日
地名好き
[30956]2004年7月24日
地名好き
[30813]2004年7月21日
地名好き

[31198] 2004年 7月 31日(土)01:06:59【1】地名好き さん
清い26号氏へ
[31005]新潟・福井の豪雨について、苗字と地名の関係についてなど
を受け、
中島悟さん[31020]看過できない事、
なおさん[31025]防災、
そして私[31039] 清い26号さんの真意をお聞きしたいのですが…

に対しての返答がまだありません。

意見を投稿すれば、その投稿に対して自分で責任を持つことは当たり前。
説明を求められても、返事が無いようであれば、無責任な投稿をしたとみなします。
[31190]自治体名について、[31191]31190番の感想
を、[31039]の説明なしに投稿されておられますが、説得力をご自分で半減されておられるのではないでしょうか。

ちなみに
もし、「由仁黒市」を名乗る自治体が現れたら非常におかしいと思います。(多分そのような名称になってほしいと思う人はいないと思いますが)これでは北海道の由仁町やユニクロの関係者が反対すると思いますが
ユニクロの関係者は、自ら積極的に売名諸活動をしなくても、宣伝できるようなものですから、プラス効果だと思いますが。
アニメ・名探偵コナンと、2004/10/01市制予定の滋賀県「湖南市」(コナン)市がタイアップすれば相乗作用が生まれ大きな効果があるのではないかという発想と同じです。

[31039]に対して、ご自分の意見を詳しく説明いただくか、過ちを正すか、責任を持った言動をしてください。
過ちを正す事は恥ではありません。

皆さま。最近地名ネタで勝負できずに申し訳ありません(汗)
[31039] 2004年 7月 26日(月)11:01:13地名好き さん
清い26号さんの真意をお聞きしたいのですが…
[31005]清い26号さん
新潟と福井の豪雨について
僕は、避難指示などはあっても意味がないと思います。だって、それでも被害が大きいからです。避難指示があっても、逃げ遅れている人はいっぱいいるからです。それに、堤防がもろいから起こったからだと思います。新潟の豪雨の場合、越後平野は洪水の可能性があることは分かるはずです。この場合、堤防の工事をすれば、このようなひどい被害は起こらなかったと思います。その理由か、「避難指示」や「避難勧告」は住民に対する押し付けであると思います。堤防の管理しているところに抗議してもいいと思います。
何だか悲しいご意見ですね。

私は、阪神淡路大震災の時、災害ボランティアを経験しました。北海道・奥尻島の津波災害も心が痛みます。浜松市に移住した後、更に名古屋に移り住んで、庄内川・新川氾濫。そして今回の新潟・三条等の災害。各地で災害は発生するのです。
ここ数年、特定非営利活動法人(NPO法人)が各地でできています。今回の新潟・福井の災害でも、この災害NPOは多大に活躍しましたね。今現在も活躍中です。
私はNPO法人を立ち上げて活動しようと考えていたことがありました。今、私が浜松に拘っているのは、災害救助、被災者のメンタルケアに関心があり、まもなく来るであろう東海地震の中心地へ乗り込んできたかったため。今は団体などつくらずに草の根活動主体ですが、当時の同人が現在は各地で活躍している災害NPOの理事だったりすると災害の度に私に声がかかります。でもそれが嬉しかったりします。そういう人と人との繋がりを普段から大事にしていかないと、災害が降りかかった時に困ります。
災害直後、阪神淡路のように一度に数万人の人間を救助することはできません。消防・自衛隊など隊員の人数が非常事態にしてはあまりに少なすぎます。せめて非常事態だと住民に伝え、住民自身で身を守らせようとする「避難指示」や「避難勧告」は無駄ではないと思うのですが………清い26号さんの真意をお聞きしたいのですが…

私は[31020]中島悟さん、[31025]なおさんのご意見に賛同します。
[30974] 2004年 7月 24日(土)18:14:57【4】地名好き さん
東札幌 and 東さっぽろ
[30971]あんどれさん
南幌町には鉄道の駅がなく、
紅葉橋瑤知朗さん、まがみさんのほうがお詳しいと思うのですが、1975/04/01全線廃止になりましたが「夕張鉄道」がありました。
野幌-南幌-栗山-鹿ノ谷-夕張本町を結ぶ53.2キロ。江別市野幌と夕張市を室蘭本線栗山駅経由で結んだ鉄道ですが、夕張の石炭を運搬するために作られ、野幌駅から旧国鉄線に乗り入れていました。

市庁舎をどこに置くのか今の時点で決まっていないと思いますが…
栗山町・由仁町側に市庁舎ができれば南幌町は飛び地扱い、南幌町に市庁舎ができれば栗山町・由仁町側が飛び地扱いになる事になるでしょうし、今秋の南幌町での合併に関する住民投票が実施され、その結果次第では、破談の可能性も大いにあるのではないでしょうか?
南空知3町合併協議会HPを見ると「合併した場合の新市の名称は「東さっぽろ市」に決まりました。」とあります。合併「した」場合も「しない(できない)」場合のどちらも想定されているのかもしれません。
南幌町に市庁舎を置かないと破談になる気がしますが、南幌町に市庁舎ができても、中心駅が無いですね…

札幌市内に「東札幌」という地名があるからでしょうか。
北海道鉄道として開業し、定山渓鉄道が東札幌から苗穂まで乗り入れたりした時もありますが、後に国有化。小刻みに廃止され、1986/11/01白石~東札幌廃止で函館本線の支線は現在サイクリングロードになっています。(旧千歳線という場合もあると思いますが、白石~東札幌は函館本線の支線だったと思います。)
札幌市交通局の東札幌駅が現存。この北海道鉄道東札幌駅はもうありませんが。

ちなみにこの「夕張鉄道」「支線」の2線、廃止後はサイクリングロードになっている部分がありますね。若い頃、札幌市内を自転車で横断する時はいつも利用していました。

*誤解のある表現を訂正
[30956] 2004年 7月 24日(土)10:22:06地名好き さん
東さっぽろ市
[30922] 紅葉橋瑤知朗さん
北海道南幌町・栗山町・由仁町の合併新市名は、「東さっぽろ」市に決まりました。
北海道にも、平仮名を使う「市」の誕生ですね。
南幌は飛び地だったような気がします…色々話題の多い市になりそうです。
個人的には「東札幌市」というように漢字表記がよかったですが。
[30813] 2004年 7月 21日(水)01:20:09【3】地名好き さん
「高指」について
[30798]両毛人さん
「高指」については読み方を同定することができませんでした。
山中湖村・山北町の境界「高指山」1174.1mは「たかざすやま」のようです。
[30579]sutekinaおじさんによると1084mということですが、別の山なのかもしれません。
また近くの忍野村に「高座山」1304mがあり、こちらも「たかざすやま」とのことですが、詳細は不明です。
今後、後々リンク切れになることを避けるために、参考サイトへのリンクは貼りませんが、「たかざすやま」で検索すると、幾つか引っかかるようです。

[30816]sutekinaおじさんによると「山梨県南都留郡道志村」ではなく「山中湖村・山北町の境界」のようです。訂正しました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示