都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [30700]〜[30799]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[30700]〜[30799]



… スポンサーリンク …

[30799] 2004年 7月 20日(火)21:41:34YSK[両毛人] さん
暑さレス
熊谷の暑さについての興味深い書き込みが続いてますね。今日は南関東でも猛暑だったようですね。熊谷も相変わらずの猛暑でした。気象情報の明日の熊谷の予想最高気温は37度。驚くべきは、前日比2度以上低いということで、「青い数字」で書かれていたことです・・・。

[17075]で伊勢崎、熊谷、館林を結ぶ三角地帯は日本有数の猛暑地域だというお話をさせていただきました。暑さを乗り切る冷たいメニューのレシピも書いてたりしてます。
[30798] 2004年 7月 20日(火)21:07:55YSK[両毛人] さん
希少地形名レス
一応、たまっていた希少地形名はフォローできたかな、と思います。
フォローしきれていない情報がありましたら、お教えくださいね。

[30579]sutekinaおじさん
希少山名の情報を頂きまして、ありがとうございます。いくつかの山名は、「ウォッちず」でも検索できなかったため、HPを検索して読み方を調べました。「日高」については、「ひったか」とするHPが多かったのですが、二通りの読み方がされる山名なのでしょうか。また、「高指」については読み方を同定することができませんでした。情報をいただけますと幸いです。上記以外でも、誤りがありましたらご指摘願います。地図リンクは徐々に設定していく予定です。

[30765]愛比売命さん
データのご提供ありがとうございます。メール復旧後でも構いませんので、お待ちしております。
#ウォッちずが正常に動作するようになり、黒(白)大丸は「くろ(しろ)だいまる」であることが判明しました。お騒がせして済みませんでした・・・。

[30774]みかちゅうさん
「ワンド」の表記のバリエーションをお教えいただきまして、ありがとうございました。

希少地形名をやっている感覚では、「頭コレクション」「鼻コレクション」などは成立する気がいたしますが、私には余力はありませんので・・・。
[30797] 2004年 7月 20日(火)20:28:20【3】ピーくん さん
合併情報
でるでるさんへ
公式HP開設
新潟県五泉市・村松町合併協議会(法定)

http://www15.ocn.ne.jp/~gmgappei/

長野県中野市・豊田村合併協議会(法定)

http://www.nyt-gappei.jp/

埼玉県さいたま市・岩槻市合併協議会(法定)

http://business3.plala.or.jp/sai-iwa/

公募
宮崎県清武町・田野町合併協議会(法定)
※新市名公募中(全国公募7/18~8/16)

http://www.genki-miyazaki.ne.jp/kiyotake-tano-kyogikai/bosyu

協議結果
兵庫県姫路市・夢前町合併協議会(法定)は、第1回合併協議会(7月7日開催)で、新市名を「姫路市」、合併方式を編入合併、新市の役所を現在の姫路市役所とすることを確認しました。
残念ながら、兵庫県姫路市・家島町合併協議会(法定)の協議結果が分かりません。7月7日に合同で会議をしたと思います。

http://town.yumesaki.hyogo.jp/gappei/hosoku.htm

更新よろしくお願いします。

※タイトル変更と情報を追加しました。
[30796] 2004年 7月 20日(火)20:03:04N-H さん
何かがおかしい?
先ほど午後五時前に東京都下武蔵野市の吉祥寺駅前にある気象パネルを見ると、「気温40.0度」と出ていました。
思い出します、丁度10年前の異様に暑い夏を。夏の休暇を取って京都は鴨川の川床にて夕刻に懐石料理としゃれこんだのですが、「涼しげ」というイメージとは裏腹に汗がとめどなくだらだらと流れてきます。
時刻は夜の7時。ふと川の対岸にしつらえられた電光表示の温度計を見ると37.0度と出ているではないですか。暑いわけだ。

[30788]なおさん
都心でおきているのはフェーン現象ではないと思います。
ご安心を。[30789]にていっちゃんさんも書かれていますが、私の[30778]は報道資料を見てのものです。関東平野でもフェーン現象はあるんですよ。
関東ではありませんが、私が過去もっともびっくりしたフェーン現象は今から10数年前に本州をかなり大型の台風が縦断した時のもの。真夜中に金沢だか富山だかで38度を越えた気温を観測したというものでした。9月の深夜に38度とは……

それにしても今年の夏は何かへんです。
子供が明日からやっと夏休みだというのに、もうこのありさま。
関東よりちょと北に寄るだけで梅雨の最後のあがきのようなものすごい集中豪雨の連鎖。
先が思いやられます。
[30795] 2004年 7月 20日(火)18:58:13【1】いっちゃん さん
滝でも見ながら涼みたいですね
「大滝コレクション」を18件ほど追加いたしました。
まだ100件ほど手元にあるのですが、今後も少しずつ追加していこうと思っています。
よろしくお願いします。

まだ問五が分からない・・・。
[30794] 2004年 7月 20日(火)18:54:12Issie さん
5丁目19街区
[30768] ありがたき さん
その循環バスには「2丁目7番」というように町名を謳わずにしかも番単位で命名されている停留所があるのです

私がこのタイプのバス停名に初めて出会ったのは1970年代半ば,千葉市の海浜ニュータウン検見川地区(現・美浜区真砂)でした。
国鉄総武線の新検見川駅から国道14号を越えて埋立地に入る循環路線で,現在も健在です。
 5丁目19街区 → 5丁目18街区 → 5丁目16街区 → 2丁目15街区 → 2丁目14街区 →…
というバス停名は,今もそのままです。

バスが運行を開始した70年代半ば,ここはまだ開発途上でランドマークも何もなかったので,このようなバス停名をつけるしかなかったのだと思います。
あとから開設された,この地区を突っ切ってさらに沖の磯辺地区へ入る路線には,もう少し具体的なバス停名がつけられていますね。

(ちなみに当時,花見川以西の現美浜区の区域で“陸”だったのは,京葉道路のインターチェンジに近い現在の幕張西1・2丁目だけ。新都心やマリンスタジアムのあるあたりは海,いや,干潟でした。小学生だった私たちが市境を越えてよく遊びに行く,私たちの行動圏でした。)
[30793] 2004年 7月 20日(火)18:30:57Issie さん
風炎 ←先にやられてしまった
正午頃,お昼を買いに最も近いコンビニ屋へ片道10分ほど(だから往復20分)歩いて行ったのですが,今日の暑さは半端ではなかったですね。ただ,どことなく乾いている気がしたのですが,そうですか,「フェーン」でしたか…。
もう5度ほど気温が低ければ(つまり30度くらいまでなら),カラッとして割と過ごしやすいのですが,ここまで気温が高いと「さわやかさ」を感じる余裕さえなくなってしまいます。
よく,地中海の夏や砂漠は乾燥しているから日本の湿った暑さほどはキツくない,と言われるのですが,いや,気温が上がってしまえば,やはりキツいものはキツい,と実感したものでした。

[30788] なお さん
おそらく『太平洋高気圧』が日本のすぐ南にあるためもろに影響を受けているのだと思います。

通常,太平洋高気圧からの南西風がモロに吹き込むとき,その風は湿った温風です。
これが南寄りの方角からそのまま関東平野に入れば,ビショビショの蒸し暑い天候となります。
ただ,風向きの関係でやや西寄りになると,静岡県側に雨を降らしたあと,箱根や丹沢,その北側の関東山地を越えたフェーンが相模原・八王子から熊谷・高崎方面に吹き下りて,このあたりの気温が大変に上昇します。
これが関東平野西部の暑さの原因の(あくまで)1つ。

ただし,今日の場合は冬の季節風に似たルートで,上越国境を越えて関東平野に吹き下りてきたみたいですね。梅雨前線の位置との関係のせいかもしれません。

実は,冬の季節風である「からっ風」もフェーンと全く同じものなのです。
ただし,もとのシベリア気団があまりに冷たいために,関東平野側では「極度の乾燥」しか感じない,というわけ。

先日の中越豪雨の降り方を見て,私が真っ先に連想したのは,同じ蒲原平野に連続して大量の降水(降雪)を記録した1963年初めの「38豪雪」でした。
雨(雪)を降らせた直接の原因は,だいぶ違いますけどね。
[30792] 2004年 7月 20日(火)17:59:29U-4 さん
バス停
[30775] みかちゅう さん の例は地名(町名や丁目)だけでは停留所名が足りず、番地や企業名まで動員しているという例ですね。ちょっと違うかもしれませんが、福岡市内の西鉄バスの例です。
福岡市の中心「天神」には、市内および近郊から多くのバス路線が乗り入れており、ほとんどすべての路線を西鉄バスが運行しています。西鉄福岡駅高架下にバスターミナルはあったのですが、そこは手狭なため高速バスの乗り場専用となっていて、市内線バスは、南北の渡辺通り、東西の昭和通りと旧電車通り(現在は明治通り)の道路上に数多くの停留所が設けられ、路線別・方向別に分散して停車しています。
この停留所はすべて「天神」ですが、停留所総数は30もあったでしょうか、最大で500mぐらいは離れていました。そこで、各々の停留所を区別するため、「天神○○前」というように、停留所直近のビルや店舗などの固有名詞を付した名称を使っていました。これは、おそらく正式な停留所名ではなく、各地で見られる「次は○○です。△△へお越しの方はここでお降りください。(正式停留所名:○○、スポンサー兼別称:△△前)」と同様と思われるのですが、運転手によるバスの車内放送では(西鉄バスはテープの他に必ず肉声で案内をしています)「天神」を省略し、「山一証券前です。ありがとうございました。」というような言い方をしていましたし、乗客も「福銀前とまりますか?」というように、実質的な停留所名として機能していました。

覚えている限り列挙すると以下のとおりです。(順不同)

天神ショッパーズプラザ前
天神フタタビル前
天神中央郵便局前
天神債権信用銀行前
天神東海銀行前
天神福岡相互銀行前
天神山一証券前
天神福岡銀行前
天神コアビル前
天神大丸前
天神バスセンター前
天神岩田屋前
天神西鉄名店街前
天神愛眼ビル前
天神福岡ビル前
天神日銀前
天神ソニービル前

西鉄バスでは、天神に限らず、大きな交差点で路線数が多いため、同一方向でも停留所の位置を分散させていたところは、このようなケースが多かったような記憶があります。(博多駅前、渡辺通1丁目など)
西鉄バスのホームページを見ると、天神界隈の停留所はすべて番号表示になっていますが、このような停留所名のいい方はなくなったのでしょうか。固有名詞がついているので、○番乗場よりわかりやすかったのですが。
[30791] 2004年 7月 20日(火)17:43:42淡水魚 さん
時事通信速報
時事通信速報に拠りますと…

沖縄県具志川市・石川市・勝連町・与那城町の合併協議会は、合併期日を2005年3月31日から2005年4月1日に変更することを明らかにしました。地方交付税算定に有利と判断したためだそうです。1年分お得になるんでしたっけ?

山口市と小郡町・秋穂町・阿知須町は、防府市と得地町を含む2市4町の合併協議が決裂したため、「県央部1市3町合併協議会」を新たに設置し、知事に届け出ました。
一方、徳地町長は町議会全員協議会で、1市3町の合併協議に参加する考えを表明、議会も賛成したそうです。山口市長は受け入れに前向きな姿勢を示しています。
2市4町の合併協は、新市の市役所の位置をめぐって防府市とその他の自治体が対立して休止していました。

[30628] 稲生 さん
もちろん駿河国と伊豆国の境のことですね。
おお、そうですね。釣の疲れで頭が全然回ってませんでした。
[30790] 2004年 7月 20日(火)17:05:04じゃごたろ さん
平均市数、ふたたび
[30611]でご紹介させていただい「最も平均的な市」について、再び異なった計算をしてみましたので、再度ご紹介させていただきます。

前回の計算では、人口と面積の数値をそのまま使って平均値や標準偏差を計算しましたが、その分布が正規分布とはほど遠いことは、既に記述しています。実はこれがとても気になっていまして、もう少し正規分布に近づけることはできないものか、と考えていました。結局、人口・面積ともその対数をとってみると、正規分布にだいぶ近づくことがわかりました。従って、より正規分布に近い値を用いて、もう一度、平均値と標準偏差を計算し、「平均市数」の計算と、順位付けをしてみました。

前回平均 人口 135,588人、面積 167.06km2
今回平均 人口 77,753人、面積 105.15km2

【上位20位】

順位人口面積平均市数前回順位
1.76,248102.510.46164
2.玉野67,555103.611.68181
3.三木75,032120.131.69110
4.前原66,856104.501.71179
5.名取68,613100.061.85193
6.唐津78,703127.492.0273
7.栃木82,730122.062.1480
8.尾道91,839110.952.35102
9.真岡65,883111.762.41156
10.銚子76,03083.872.46230
11.島田75.616131.042.4670
12.伊東71,934124.132.48105
13.宗像92,941111.502.5395
14.茂原93,991100.012.57131
15.天理71,99786.372.77231
16.名張83,115129.762.7953
17.古川74,292134.142.8861
18.天童63,656113.012.89157
19.佐野83,72984.372.97208
20.大村87,207126.333.0556

【下位10位】
順位人口面積平均市数前回順位
686.福岡1,388,240340.6043.05685
687.大阪2,633,029221.9645.85693
688.名古屋2,198,633326.4547.66691
689.仙台1,023,616783.5447.88687
690.広島1,142,437742.0348.54688
691.神戸1,518,443550.1348.72689
692.静岡702,4441,374.0549.26692
693.京都1,465,568610.2249.35690
694.横浜3,548,595437.3555.76695
695.札幌1,865,7881,121.1257.95694


平均値が大きく変わってしまったため、上位の順位も大きく変動してしまいました。全体的に小ぶりになりましたね。
ちなみに前回の上位5位がどうなったこというと、

上田 1→190
小山 2→285
江別 3→213
足利 4→307
藤枝 5→136

と大きく順位を落としています。

さて前回の結果と今回の結果、どちらがより平均的な市を表しているでしょうか・・・。
[30789] 2004年 7月 20日(火)16:53:39【1】いっちゃん さん
風炎とも言うそうな 言い得て妙なり
[30788]なおさん
都心でおきているのはフェーン現象ではないと思います。
NHKのニュースでは今日の暑さはフェーン現象によるものと伝えていましたよ。

こちらでも↓↓↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040720-00000205-yom-soci

余談ですが、一日中考えていても問五がまだ分かりません。
[30788] 2004年 7月 20日(火)16:16:15なお さん
平べったい-(から)→深いへ・・・
[30778] N-H さん
平べったい知識で言うのは恐縮ですが、
都心でおきているのはフェーン現象ではないと思います。
[30776]で中島悟 さんが仰っています、
フェーンは空気が山を登るときに湿っていて、山を下るときには乾いているときに起きます
でフェーン現象で暑くなっているのは湿っている太平洋側でなく、
乾いている日本海側であります。
そのため、フェーン現象の影響は受けていないと思います。
おそらく『太平洋高気圧』が日本のすぐ南にあるためもろに影響を受けているのだと思います。

[30776] 中島悟 さん
新たなことを教えてくださってありがとうございます。
冬には天気の単元となりますし、小さいころから天気が好きなので
知識として永久(とわ)に参考させていただきます。

[30753] 月の輪熊 さん [30747] miki さん
中四国地方初と表現すると次に中国・四国いずれかの地域で初となるときに
見出しに地域ブロックが見出しに載らないおそれがあるのではないでしょうか?
それらの部分では問題になりそうですね。
[30787] 2004年 7月 20日(火)15:49:28なお さん
暑い夏に地上波デジタルが普及していく
今日は終業式がありました。
『ゆとり教育』の施行でゆとりがなくなり本日も授業が3時間ありました。
※水泳があり涼しかったですが・・・・・

今日は暑かったですね。東京では7月の中では観測史上最高(通年で2位)となったようですね。
大分でも先週は観測して以来通年で6位の暑さとなりましたが、今週はやや小康
状態ですね。

[30695] 花笠カセ鳥さん [30705][30709] inakanomozartさん [30785] BerryBlossom さん
僕も皆さんもそうですが、『地方局の経営に関する危惧』が問題となってますね。
僕もローカル小耳(!?)にはさみましたが、大分県の地方局3局の内2局が
移行する費用が苦しいとのことでした。
ケーブルテレビに関しては一部を除いて、まだ普及しておらず、現在急速に普及してきています。
また、すでにほとんどの局で地上波デジタル放送の対応バージョンの申し込みが可能なので、
これからの売り込みの方が多いところが大半となります。
そのため、地方局ほどの影響は受けないと思います。(逆利用の可能性もあります。)

やはり地方局に関しては国・都道府県・市区町村が本体の首をしめない程度に
対応をしたほうが良いのではないかと思います。
また、TVの普及率が若干下がってしまうのではという懸念もあります。
[30786] 2004年 7月 20日(火)14:51:14【2】じゃごたろ さん
避暑地より、暑中お見舞い申し上げます。
こんにちは。

下界(笑)は大変暑そうですね。諏訪は梅雨明け宣言がされてからの方が、若干気温が低めの最高気温30℃くらいです。しかも湿度が低いので、我慢できない暑さではないですし、エアコンも無くても十分過ごせます。夜も暑くて眠れない、などということもありません。アメダスで確認すると、わずか40~50kmしか離れていない甲府の最高気温が38.9℃であり、標高が気候に与える影響を感じずにはいられません。

さて私はこの三連休に自転車を購入いたしまして、昨日は軽く諏訪湖を一周してきました。散歩替わりにゆっくりとしたペースで乗っていたので、二時間もかかってしまいました(走った方が速い。けどそんなに走れませんよ)。自動車で普段通り慣れた路線も、自転車に乗って走るのでは全然違いますね。夕方で日も翳っている方が多かったこともあり、自然を感じながら、最近ではなかなか感じられなかった、とてもリラックスした気分になりました。

そうそう、下諏訪方面に行くと、八ヶ岳と南アルプスとの間の切れ目からは富士山が見えました。ちょっと得をした気分でした。

まだまだ暑い日が続きますが、皆様も体調には十分留意してお過ごし下さることを、避暑地で祈念いたします。
[30785] 2004年 7月 20日(火)14:30:38BerryBlossom さん
暑い、暑すぎる…。十万石まんじゅう(笑)
みなさまお久しぶりです。本当に関東以西では酷暑と呼ぶにふさわしい(?)日々が続き、体調を崩している方もちらほら見かけますが、落書き帳メンバーの皆さんはいかがでしょうか?
私の住んでいる町もさすがに熊谷や東京には負けますが地道に最高気温35℃以上の日が続いています。
今日は東京(大手町)で観測史上最高の気温39.5℃を午後0時58分に記録したそうで、なんとも数字だけで参ってしまいますね…。

さてさて、今日は町の書店で見かけた雑誌のお話をひとつ。つい先ほど、炎天下の中を大学の近くの書店までクーラーを求め出かけていったのですが、そこでふと雑誌コーナーを見ると今週の週刊ダイヤモンドに「市町村合併締切り前の大混乱 列島縦断!全国九地域の現場をレポート」と題して市町村合併の特集がでているではありませんか!!(もうご存知の方も多いかもしれませんね。目印は、大きなダイエーのマークです)
中身をペラペラめくると、なかなかビジュアル的にも読みやすく、データも面白いものもあり、大学生協の書籍部へすぐに足を向け(生協組員は雑誌・書籍は1割引で買えますから)、手に入れてきたところです。まだこの後講義があるので、帰りの電車の中ででもじっくり読んでみようかと思います。

[30695] 花笠カセ鳥さん
[30705][30709] inakanomozartさん
[30707] なおさん
みなさんが地上波デジタル放送に触れているので私もひとつ。
地上波デジタル放送はすべてUHF波(13~62ch)で放送されるということですが、このU波はVHF波に比べて電波の飛ぶ距離が短いそうですね。その分、特に山間部では中継局の設置が問題になりそうですね。
すでに総務省は2011年7月に現行の地上波アナログ放送を停止する予定ですが、私はこれには懐疑的です。現実問題として、あと7年があるわけですが全国でデジタルの放送が始まるのはあと2年後です。現在アナログ波用のTVを使っている方も、チューナーを接続すればデジタル波を視聴することが可能ですが、これを日本中の家庭のTVで行うことは、すべて各家庭の負担になりますのでデジタルTV購入に比べればかなり安価ではありますがそれなりの負担になります。総務省が旗を振ってデジタル化を進めていますが、各家庭までの普及になると個々の事情によりますので、そう簡単に移行が進むかというと疑問ではないでしょうか?
また、この地上波デジタル化によって地方局の経営が厳しくなってしまう可能性も危惧されています。デジタル波用送信アンテナの設置は、各事業者(つまり各TV局)が設備投資として行うわけです。例え、同じ県内の事業者が共同でアンテナを設置したとしても、莫大な設備投資となります。このデジタル波用アンテナの設置は、アンテナの設置自体が収益を増加させるものではありませんから、アンテナ建設はその分が負担としてTV局にのしかかってきます。
特に日本の場合、現状でもおわかりのようにTV局の中継局は相当の数に上ります。これらをすべてデジタル化した場合、その設備投資を行うだけの資本力が地方ローカル局にあるかといった問題になってきてしまうわけです。

また、コンテンツの問題もありますよね。現状では、ほとんどの地方局では番組の多くを東京のキー局に頼っています。自社製作率の低い局ではたったの数%しかない局さえあります。このような状況下で、多チャンネルが可能になったとしても制作力が低ければ地元の情報を発信することはできませんよね。どのチャンネルを回しても、日常生活には関係のない東京の話ばかり…では、何のための地元局なのかわからなくなってしまうと思います。
総務省では、今後地方ローカルTV局の再編(合併)も想定した話が進んでいるとも言われています。今後数年間は、日本のTVメディアにとって大きな峠となるのかもしれませんね。

どうも長々と失礼いたしました。それでは

P.S
タイトルにくすっときた方、テレビ埼玉をご覧になったことがおありですね(笑)
[30784] 2004年 7月 20日(火)14:19:17yamada さん
高速バスから標識を撮ろう(実践編)
先日、高速バスで安代町まで行ってきました。ついでに西根町・松尾村・安代町の3町村の標識撮影に挑戦しました。
結果は2勝1敗でした。
http://www.geocities.jp/hym4605silk/country/expwy/expwy.html
本当は最前列の左側に座りたかったのですが、先客がいたので最後列の左側に座りました。高速道路の場合、ほとんどの標識は道路の左側についているので撮影は十分可能です。
しかし、そこには落とし穴が。バスの座席が窓に反射しているのでどうしても座席が写ってしまうのです。

次は仙台行きのバスでチャレンジします。(仙台七夕の頃に行きたいのですが、バスが混むかも知れないですね。)
[30783] 2004年 7月 20日(火)14:13:55牛山牛太郎 さん
「全国の市・十番勝負」(第二回)の解答です。
みなさま、こんにちわです。

ようやくわかりました。
問七:亀岡市 ですね。

ひょっとして、これで最後でしょうか?
[30782] 2004年 7月 20日(火)13:37:57烏川碧碧 さん
十番勝負
[30653] オーナー グリグリ さん
夏休み企画「全国の市・十番勝負」(第二回)

問七:瑞浪市
問十:勝浦市

まずは2問。
よろしくおねがいいたします。
[30781] 2004年 7月 20日(火)13:28:35yamada さん
夏休み企画「全国の市・十番勝負」(第二回) 2回目の挑戦
[30729]オーナー グリグリさん
(問七はこんなもんですよ)
やっとわかりました。

問七:笠岡市
[30780] 2004年 7月 20日(火)13:11:02【1】じゃごたろ さん
フェーン現象
こんにちは、じゃごたろです。

フェーン現象についての書込みが幾つか見られますが、私も記憶している範囲で、少し触れてみたいと思います。

[30776] 中島悟 さん
フェーンは空気が山を登るときに湿っていて、山を下るときには乾いているときに起きます。
単に山を上下すれば気温が上がるわけではないです。

山を上下する過程で気温が変化するのは、断熱膨張、断熱圧縮という現象のせいです。空気が山を上り気圧が下がるため体積が膨張します。この時、外界との熱の授受がない場合、断熱膨張によって気温が下がることになります。山を下って気温が上がるのはこの逆です。結局単純なケースでは、空気が山に上れば気温は下がり、山を下れば気温はまた上がりますが、山を上下する前後の気温は変わりません。

では、空気が湿っている時にはどうなるかです。湿った空気が山を上ると徐々に気温が下がっていくのは、上の例と同じです。それがさらに進むと、空気中の水蒸気がそれ以上空気に含まれることが出来なくなり、凝縮し、氷へと凝固してしまいます。この最、水から氷に状態が変化する時に、凝固熱を発します。その間、空気はその凝固熱を受け取るわけで、ここが上の例とは違ってきます。つまり山を上った空気は思ったほど気温が下がらないということです。この凝固した水分を雨・雪としてその場に降らせて、乾いた空気のみが山を下ると、今度は熱を授受する相手がいなくなるため、気温はどんどんと上昇します。つまり思った程気温の下がらなかった空気が、今度は山を下るにしたがい気温が上がるため、山を上る前と比べて気温が高くなるのです。

これがフェーン現象ということです。

なんか読み難い文章になり、どうもすみません。

※ 「空気の気温」って、二重表現ですね・・・(反省)。
[30778] 2004年 7月 20日(火)12:36:32【1】N-H さん
熊谷でなくても暑い暑い
熊谷の件ではややつっけんどんな態度になってしまったようですね。
もう少し丁寧に書けばよかったかもしれません。

ところで先ほど昼休みに屋外に出たら、今日は東京は異様な暑さです。
危険な暑さともいいますか。で、ちょっと調べてみたら正午過ぎで都心で38.7度もあるらしい。
これはかんべんしてほしいです。
どうやら話題のフェーン現象が起きているようです。
[30777] 2004年 7月 20日(火)12:31:50U-4 さん
ご挨拶
[30631] グリグリさん
U-4さんの自分色登録も対応しましたのでご確認ください。>U-4さん
今後ともよろしくお願いいたします。

三連休は家族サービスに徹していましたので、ご挨拶おくれました。
早速の登録、ありがとうございまいした。

十番勝負第二回にも、すっかり出遅れてしまいました。
今週は仕事に差し支えてしまうかもしれません。(汗

メンバー登録して、最初の投稿ですので簡単な自己紹介

学生時代はカニ族(死語?)で全国ふらついておりました。
社会人になってからは転勤族で住所不定状態です。
これまでの居住箇所は、学生時代までは東京、
就職後は東京と埼玉、福岡、北海道、青森を行き来し、昨年より家族4人で愛知県。
おかげで、行ったことのある箇所は全都道府県に宿泊経験があるものの、
「行ったことがある市町村」は記憶さだかならず不明です。
年齢等は上記から想像してください。

それでは、メンバーの皆様、よろしくお願いいたします。
[30776] 2004年 7月 20日(火)12:25:27中島悟 さん
フェーンについて
地理と関係なくて恐縮ですが、
[30751]なおさん
フェーンは空気が山を登るときに湿っていて、山を下るときには乾いているときに起きます。
単に山を上下すれば気温が上がるわけではないです。
[30775] 2004年 7月 20日(火)11:54:53みかちゅう さん
停留所に番地名?
このところ「地名コレクション」の話題で持ちきりですが、私はいまいちその方向には関心がないため、書き込み回数が減り気味でした。交通関係のネタにはどんどん反応いたしますのでぜひともその方向に話をふってくださいませ(笑)。

さて、私が飛びつかずにはいられないのが[30768]ありがたきさん の書き込み。
乗降位置が上りと下りで前後逆になるとか、均一料金でないのに前払い制
横浜中心部であればおおむね「前乗り後ろ降りの均一料金(210円)先払い」ですが、横浜でも郊外の住宅地への路線であれば「駅ゆきはほとんどの客が駅まで乗るので先払い、駅発は後払い」だったり、均一区間から郊外の対キロ運賃区間へ抜けるバスであれば中心部に統一して「先払いの信用乗車制」をとっています。別にこれは千葉だからというわけではなく、都内の町田や多摩地区などでも採用されている仕組みです。

郊外では面積の大きな1つの名前の町内に複数バス停があっても、字もしくは小字を用いたりしてきちんとひとつひとつの停留所に名前が振られている事がほとんどかと思います。
きちんと字名をつけて細かくつけているのは積極的にそうしているわけではないと思います。つまり、流れを示すと「住居表示施行前の路線開通時の地名で停留所名をつける→住居表示施行で由来となった字名は表向きからは消える→停留所名の改称には役所への届出が必要で面倒→そのままで今に至る」ということでしょう。私の経験では字名が最後まで残っているのは停留所と町内会の名前だろうと考えます。

わたしが使うその循環バスには「2丁目7番」というように町名を謳わずにしかも番単位で命名されている停留所がある
私が首都圏で探したところ他にも見つかりましたので紹介します。
・我孫子市市民バス…1丁目16番・4丁目6/18/20番
これはありがたきさんが利用されている路線と同様なものと思います。別に「2丁目北/中/南」でもいいような気がしますが、番地が書かれているほうがはっきり位置が分かるので採用されたのでしょう。
・川崎市臨海部…浮島町5/10番地・東扇島17/20/23番地
こちらはもともとは工場名がついていた停留所なのですが停留所名に企業名をつけると費用がかかるらしく、経費削減の折に企業が費用を出すのを打ち切ったために改称を余儀なくされたものだそうです。普通なら「浮島町○丁目」にするところですが「丁目」をつけていない地域であり、固有名詞をとって「化学工場前」とするにも周りは同様の工場が隣接しているのでこれもダメ、というわけで新停留所名に苦労のあとがうかがえます。

参考までに工場地帯の停留所名の変化です。工場名をなくした例だけを抜粋し、企業合併による改称(NKK→JFE)や企業名の変更によるものは除いてあります。
・キグナス石油精製前→浮島橋交番前
・ゼネラル石油前→浮島町五番地
・三井東圧前→浮島町十番地
・東燃化学前→千鳥町北
・日石化学南工場前→千鳥町
・いすゞ物流前→東扇島二十番地
・三菱自工前→湾岸線東扇島出口
・東急ストア物流センター前→東扇島二十三番地
・東京豊海冷蔵前→東扇島十七番地
・センコー前→東扇島北公園入口
・昭和シェル石油前→昭和駅前
上を見ての通り、工場以外に目印になるものが使えればそれを採用し、そうでなければ番地を採用する以外に道はなかったのでしょう。「千鳥町」は浮島、東扇島に比べて区域が狭かったため町名を採用したのでしょう。
[30774] 2004年 7月 20日(火)10:18:49みかちゅう さん
暑さでうんざり・・・
[30762]両毛人さん
湾奥の水面を示す地形名称というよりは、地形的な特徴からとられた住所地名ではないかと思われるのですが、いかがでしょうか。
おっしゃるとおり、一般名称の「わんど」が住所地名になったものだろうと思います。「湾処」以外の漢字表記もありますということを言いたかったのですが、どうも地名コレクションの趣旨からは外れてしまったようです。

[30765]愛比売命さん
塩とえび は、宇多津町だったような。。。
残念ながら私が見たのは宇多津町ではありません。私が今回通ったのは山陽道の大阪~広島としまなみ海道だけですから。とはいえ、宇多津町が間違っているという指摘はできません。
[30773] 2004年 7月 20日(火)08:06:45【1】いっちゃん さん
♪で~ん で~ん む~し む~し か~たつむり~
今年から幼稚園に通っている娘も夏休みに入り、妻そして生まれたばかりの息子と共に妻の実家へ帰省してしまいました。
しばらくは独身生活です。
毎日幼稚園で習ってきた歌や踊りを見聞きする生活から一転、静かな日々になりそうです。
先月はタイトルの歌がメインでした。今でも耳から離れません。

さて本題。通勤途中で急にひらめきました。グリグリさんに敬意を表して千葉県から回答を。
問一:袖ヶ浦市
どうでしょう?

いよいよあと一問(問五)となったぞ!
第一回に引き続き、お忙しいグリグリさんに代わって採点係をするためにも早急に答えを出さなければ・・・。(笑)
[30772] 2004年 7月 20日(火)07:54:36BEAN さん
「全国の市・十番勝負」(第二回)の解答(第二回)
問六:鹿嶋市(確信なし)
問七:貝塚市

問七の答えがなくならないうちに解答しておきます。
[30771] 2004年 7月 20日(火)07:06:40M.K. さん
とりあえず、スッキリした気分で仕事に行きますが…
暫定的な「スッキリ」というべきでしょうね…。

[30761]牛山牛太郎さん
 第一問:青梅市、加古川市、山口市
これは、残念ですが想定解とは違います。
ああっ、やっぱり、やってしまいましたか。(笑)
ヒントありがとうございました。これではいかがでしょう。
第一問:志木市、朝霞市、(参考記録として旧・与野市)

[30770]オーナー グリグリさん
問六:美濃市
こちらは想定解ではありません。
ああっ、ダブルでやってしまいましたか。(爆)
ならばこちらはいかがでしょう。
問六:三郷市
[30770] 2004年 7月 20日(火)06:05:18オーナー グリグリ
夏休み企画「全国の市・十番勝負」(第二回)答え合せ(その7)
[30738] 2004 年 7 月 19 日 (月) 20:23:29【1】 讃岐の民 さん
問三:栗東市
[30740] 2004 年 7 月 19 日 (月) 20:30:33 M.K. さん
問七:富里市
[30744] 2004 年 7 月 19 日 (月) 21:03:37 N-H さん
問七:岩井市
[30745] 2004 年 7 月 19 日 (月) 21:36:45 作々 さん
問五:牛久市
問七:杵築市
[30767] 2004 年 7 月 20 日 (火) 03:54:24【2】 ぱぱ さん
問五:京田辺市
以上全て正解です。

[30755] 2004 年 7 月 19 日 (月) 23:40:47 M.K. さん
問六:美濃市
こちらは想定解ではありません。

さて、問五の答えも2件出ました。これで未回答はなくなりました。これまでの回答数一覧です。

問一:1件
問二:9件(想定解終了です)
問三:8件
問四:8件
問五:2件
問六:2件
問七:4件
問八:6件
問九:5件
問十:2件

クイズに熱くなっている方もいらっしゃるようですね。お仕事や勉強に差し障りのない程度にどうぞ。
私の夏休みも終わりました。答え合わせに少し時間が掛かるようになるかもしれませんがよろしくお願いいたします。
[30769] 2004年 7月 20日(火)05:37:48ありがたき さん
メンバー紹介修正依頼
[29713][29730]拙稿に関して

なきらさんに教えていただいたとおり居住地欄の修正は自分で行いましたが、紹介文の中にある「現住地横浜」という一節を思い出しました。愛着の横浜ではありましたが、今度の千葉も気に入ってきた次第ではありますし、千葉市民としてのアピールもしたい所存でありますので、こちらの修正について、お忙しいところかとは思いますが、改めて修正の程お願いいたします。
[30768] 2004年 7月 20日(火)05:20:36ありがたき さん
バス停の名前って地名かランドマーク名ですよね
ご無沙汰しております、ありがたきです。

ごたごたとしておりました引っ越しですが、部屋がカオスという点を除けばやっと終わりました。

さて、新しい家にも慣れてきて、公共交通機関もそれなりに使いこなすことが出来てきました。公共交通機関といえば、路線バスというものは新転入者や一元さんには難しいものでして、色々困惑する場面がありますよね。経路が複雑なのはまぁしょうがないとしても、一般的に学校では教わったことがないルールなんかがあると難しさはうなぎのぼりです。例えば、乗降位置が上りと下りで前後逆になるとか、均一料金でないのに前払い制だとか、停留所が無いところで手を上げてバスを停めるとか、etc.…
我が家の最寄りのバス路線は駅からの循環バスなのですが、午前と午後で回り順が逆になります。循環経路が短距離なこと、右回りと左回りで別個にバス停が設置されていること、100円均一(小児半額)なこと、からするに難易度は低いのですぐに安心して使うことが出来たのですが。

長くなりましたが前置きはこれくらいにして本題へ。タイトルの通りでして、バスの停留所名は地名もしくはランドマーク名がほとんどだと思います。このうち地名を採用する場合、町名を用いるのが一般的だと思います。
郊外では面積の大きな1つの名前の町内に複数バス停があっても、字もしくは小字を用いたりしてきちんとひとつひとつの停留所に名前が振られている事がほとんどかと思います。
また都市部になると「○○3丁目」などのように町名が丁目で細分されたり、さらには「○○4丁目東」のように丁目も大きな交差点等で分割されるなどの理由から方角等で細分されるケースがありますが、路線バスの停留所の間隔から察するに基本的にはバス停名の最小単位は町名を用いた場合「丁目」もしくは「丁目/2」(にぶんのちょうめ、と読んで下さい)かと思っていました。
ところが、わたしが使うその循環バスには「2丁目7番」というように町名を謳わずにしかも番単位で命名されている停留所があるのです。短距離で狭い範囲の利用者しか対象にしていないバス路線とはいえ、公共交通機関の停留所名ですし地図帳にも載っている名前ですから、ちょっと驚きました。

駅名や施設名で、例えば「県庁前」「市役所前」などと都道府県名や市区町村名を省略する場合もありますが、市区町村までというのは広い範囲を示す行政単位なのでこそ省略しても混乱しないもの(もちろん使い方如何ですが)ですし、この例示の場合ですがそれらは県庁や市役所といったランドマークを指す名前ですからね。

それとも、地名(というか住居表示ですが)をここまで細分してあるバス停名というのはメジャーなものなのでしょうか?

変わった名前にも興味をそそられますが、逆の発想で名前の省略というものにもまた興味を持ったのでこんなお題でコメントしてみました。
[30767] 2004年 7月 20日(火)03:54:24【2】ぱぱ さん
「全国の市・十番勝負」(第二回)を考える
最近忙しく、あまり掲示板を見ることができませんが、
問五の正解が出ていなかったようですので、考えました。

問五:京田辺市

いかがでしょうか?
明日(と思いましたが今日です!)は試験だというのに、この問題で考え込んでしまいました。
[30766] 2004年 7月 20日(火)02:25:03ペーロケ[愛比売命] さん
丸山もいきます
[30724]みやこさん
ただの「丸山」ではなく,「~丸山」ならば,是非コレクションの対象とすべきだと思います。
 そう言って頂けると心強いですね。では、丸山も少しづつ集めてみます。

[30754]sutekinaおじさん
 丸の地図情報ありがとうございます。地図リンクを付けましたのでご査収願います。
mapionのデータを送ります。(これで送れるのか自信ありませんが。)
 この方法、編集者としては実はものすごくありがたいですよ!!この程度の数であれば非常に有効です。ただ、数が多くなれば真っ青になって見苦しくなるかもしれませんが。。。

 今後もサポートよろしくお願いします。なにしろ、国土地理院の地形図に載っていない地形はお手上げ状態ですので。。。
[30765] 2004年 7月 20日(火)02:20:00ペーロケ[愛比売命] さん
れすれす
 ああ、久しぶりだなあ~、このタイトル

[30759]両毛人さん
秋田県における希少山名リストの大多数を先ほどアップいたしました。
 後で市町村名、地図も付けた上でメールで送る予定でしたが、御手数掛けてすみません。しかし、秋田県がかなり多くなってしまいましたね(笑)。それに対抗して、(いえ、実は「ウォッちず」検索が出来ないが故に「森」をアナログで探して副作用的に見つけた、というのが真相なのですが、)愛媛県、高知県あたりのが結構集まったので(こちらは完パケです)、お送りしたいのですが、メールの送信ができませんので、どういたしましょう。フリーメールで送れるのですかね??

ただ、「峯」「峰」「嶽」は類例が多いかの判断の最中でして、保留とさせていただきます。
 このあたりから新しいコレクションができそうですね。誰かやってくれないかなあ~。あ、独り言ですよ。実は私もコツコツ集めている分もありますが、どなたかが引き受けていただければ喜んで情報提供しますよ!!

[30743]
一般的な地形名であっても、相対的に類例が少ないものであれば、希少地形名コレクションに採用する可能性がある、
 なるほど。実は私、「淀川ワンド」を「三陸リアス」と同じように捉えていました(「リアス式海岸」は三陸だけを指すわけではない、という意味で。)が、そうではなくて、少ないものは希少地形名であり、ある程度集まったら独立する、といった考え方ですね。

[30742]今川焼さん
というのは、上記サイトにある「平成ワンド」のことと思われます。
 そうそう、形はともかく、「人工ワンド」は平成ワンドのような感じのものでした。しかし、私が見た覚えがあるのは、確か昭和時代のことですが。。。(苦笑)

[30726]みかちゅうさん
塩とえび
 は、宇多津町だったような。。。

p.s.瀬戸内海を頻繁に行き来する私にとっては「中四国」は両方の地方を一言で纏めることができるという意味では、非常に便利な言葉なんですよね。使うのに違和感は全く感じません。しかし、広島県庁に勤める友人は、道州制を反対していました。その理由は、「中四国州」となれば交通の便の良さから主要機関は岡山に移転し、広島の地位が相対的に下がるからだそうです。しかし、政治機関が広島から岡山に移るくらいで駄目になるほど、広島の都市としての体力が無いとはとうてい思えないのですがねえ。。。彼も同じ広島人ということで、なんだかmikiさんの嗜好に似たようなものを感じてしまいました。
[30764] 2004年 7月 20日(火)01:58:01ryo さん
「熱都」熊谷
[30687]タイガー さん
[30706]N-H さん
[30722]スナフキん さん
[30750]KMKZ さん 他

現熊谷市民が乗り遅れてしまいました。
熊谷気象台にご登場願おうと思っていたら、これも先に紹介されてしまいました。

結論から言うと、熊谷は盆地ではありません。山といえるのは西(秩父方面)から、西南(比企丘陵)にかけてといったところです。
松本から引っ越してきたとき、まず思ったのは「山が見えない・・・」ということ。
そして、「風が強い日が多い」ということです。これは「上空を吹く風が下降してくる」という説明に納得がいきます。ちなみに冬はもっと風が強く「秩父颪」なんて俗に呼んでます。
同じく最高気温の常連、前橋の「赤城颪」とあわせ、「風」はこの問題を語る上で重要なキーワードであることは間違いありません。
もう一つ挙げられているヒートアイランドの影響ですが、個人的な意見としてはまだデータに乏しいというか、主たる原因にはなりえていないのではないか、と考えます。
ただ、東京以上に自動車社会であることから、排気ガスの大量発生地として温暖化に加担している地域であるとはいえます・・・原因は住民自身だったりして。
[30763] 2004年 7月 20日(火)01:32:53みやこ♂[みやこ] さん
直球勝負!
両毛人さん,希少山名に「巓」シリーズ掲載,ありがとうございます。読みが「?」になっていましたので,ご紹介しますが,全然ひねりも何にもない,「ひがしだいてん」「なかだいてん」「にしだいてん」「まえだいてん」です。失礼しました。
[30762] 2004年 7月 20日(火)01:32:43YSK[両毛人] さん
ワンド・レス
[30752]みかちゅうさん
笠岡市の「湾頭」
地図のリンクは、↓でよろしいでしょうか。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.30.41.745&el=133.29.16.881&la=1&sc=3&CE.x=254&CE.y=166

地図を一瞥しますと、湾奥の水面を示す地形名称というよりは、地形的な特徴からとられた住所地名ではないかと思われるのですが、いかがでしょうか。希少地形名レクションは、原則として「地形名」を対象としておりますので、前者であれば「希少海岸名」等に採用できるのですが、ご見解をお聞かせいただけますとありがたく思います。

その他、「ワンド」についてのレスを頂きました皆さん、ありがとうございます。
地形名として広く用いられているものなのかどうか(釣りの世界など、限られた分野でしか使われない言い方なのか)、また類例がどの程度あるのか等を精査のうえ、この地形名の取り扱いを検討していければと思います。
[30761] 2004年 7月 20日(火)01:22:22【1】牛山牛太郎 さん
市名クイズ。答えあわせ。
みなさま、おばんでございます。

[30700]で出した、クイズの答えあわせです。

[30720]オーナーグリグリ様。
 第一問:氷見市、奈良市、和歌山市
 第二問:氷見市、奈良市、和歌山市
[30723]M.Kさん。
 第二問:青梅市、加古川市、山口市
正解です!!

[30723]M.Kさん。
 第一問:青梅市、加古川市、山口市
これは、残念ですが想定解とは違います。

ヒントです、第一問は「5通り」考えられますが、実際のところ「4通り」しかありません。

#誤字訂正。
[30760] 2004年 7月 20日(火)01:21:22ペーロケ[愛比売命] さん
森コレクション立ち上げ依頼
グリグリさんへ
森コレクションを立ち上げたいのですが、メールの調子が悪くてデータを送信できません。様式はとりあえず北海道のみを掲載しますので、このような形式でお願いします。なお、他の府県にある森については立ち上げ以降、順次アップしていく予定です。

都道府県名称よみかな市町村名標高(m)備考参照記事(地図リンク)
北海道竹森たけもり爾志郡乙部町
茅森かやもり爾志郡乙部町
二ッ森ふたつもり松前郡松前町
二ッ森ふたつもり余市郡仁木町
二子森ふたごもり上川郡朝日町
松森まつもり旭川市
笠森かさもり芦別市
狐森きつねもり根室市
[30759] 2004年 7月 20日(火)01:19:23YSK[両毛人] さん
希少山名レス
[30557]愛比売命さん
秋田県における希少山名リストの大多数を先ほどアップいたしました。ただ、「峯」「峰」「嶽」は類例が多いかの判断の最中でして、保留とさせていただきます。

ご多忙中に情報を提供いただきましたことには感謝いたします。とはいえ、地名コレクションの作業は別に急ぐものではありませんから、せめて所属自治体名を含めた情報が整ってから情報をいただけますとありがたく思います。
[30758] 2004年 7月 20日(火)00:19:16般若堂そんぴん さん
中四国 vs 中・四国
[30732]mikiさん,[30736][30753]月の輪熊さん,私はやはり「中四国」という表記には賛同できません.中国と四国をまとめるにしても,[30751]なおさんが御紹介下さった
『中・四国地方』
であれば,まだ良いのですが(「中国・四国地方」が望ましいと思います).
[30757] 2004年 7月 20日(火)00:10:31【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
地方の区分
[30751] 2004 年 7 月 19 日 (月) 22:29:43 なお さん
『中・四国地方』で一くくりで表現されています
私の中学時代の教科書では「中国・四国地方」とされていました。

九州地方や関東地方などはまとめて表現される事は全くといっていいほどないのに、どうして中国・四国はまとめて表現されるのかを自分なりに考えてみたのですが、[30756]mikiさんとほぼ同意見で、人口・面積などの規模の関係上その他の地方との釣り合いを取るために「中国・四国地方」としたのではないかと私は考えます。

中部地方であれば
細分化した区分の東海・北陸・中央高原などを教えたりします。
ここの地域はまた微妙ですね。よく教科書などでは中部地方と表現されますが、テレビなどでは東海・北陸・甲信越(関東地方とともに関東甲信などとも)などとさらに小さく区分されていますね。

中央高原
これは気候区分の名ではないでしょうか?
確か私は「中央高地」と習ったように思います。
普段地方名としては耳にする名ではないですね。
[30756] 2004年 7月 19日(月)23:57:31miki さん
中国・四国問題
[30751]なおさん
私の時は「中国・四国」という表記でした。
「中四国」などだと分かりにくいですからね。
余談ですが、言えないほどいろいろな所でひとまとめにされて困っているほどです。
やっぱり人口の問題でしょうか?
[30755] 2004年 7月 19日(月)23:40:47M.K. さん
もうひとつ
十番勝負(第二回)
問六:美濃市

ちょこまか浮上して、すみません。頭をボーっとさせている真っ最中に、ひとつ浮かびましたので。(さりげないヒントのおかげです。でも、次が浮かぶまでは長くかかりそう…)

[30746]月の輪熊さん
とりあえず、私が考えた「共通する特徴」ですが、問題の5市と最初に不正解となった佐倉市の共通項は「2本以上の国道が通っている」ことでした。
私は問六で同じことを考えていました。それで、上越市(不正解)というわけです。(^^;)
問五もギブアップとおっしゃらずに、(知的遊びだと思いますから、軽い気持ちで)もう少しいっしょに悩んでいただけませんか? だって、心細くなってしまうじゃありませんか。大勢いればいるほど、「みんなで悩めばこわくない」です。(笑)
ついでに、いまや確信をもって申しますと、いちどボーっとしてみると、ほんとに効果ありますよ。
[30754] 2004年 7月 19日(月)23:32:35futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
レス・丸丸
[30721] 愛比売命 さん

 「ウオッちづ」不調のため、mapionのデータを送ります。(これで送れるのか自信ありませんが。)

入道丸  714.4m  山梨県秋山村/神奈川県藤野町(道志村ではありませんでした。すみません。)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=70000&el=139%2F07%2F12.991&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F33%2F06.155

萩ノ丸  794m  上野原町
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=70000&el=139%2F02%2F22.005&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F37%2F54.061

高ノ丸  782m  大月市
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=70000&el=138%2F55%2F43.962&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F38%2F02.732


「丸山」コレクションも作るべきか悩むところです。

 「丸」と「丸山」の違いはどのような意味の差があるのかわかりませんが、この際、勢いのあるうちに突き進むべきでしょう。「丸岳」とか「丸峰」なんかも含まれるんでしょうね。私もサポート隊に参加させていただきます。
[30753] 2004年 7月 19日(月)23:17:27BANDALGOM[月の輪熊] さん
Re:中国地方初なのに...。
[30747]mikiさん
「中国地方初」ではなく「中四国初」と表記されているのです。
これにも正当な理由でもあるのでしょうか?
アウトレットモールが四国にあるのかどうか分かりませんが、ないとすれば「中国+四国」で初ということなのでしょう。


[30751]なおさん
僕の住んでいる市の市内で使われている教科書では
『中・四国地方』で一くくりで表現されています。
私は「中国・四国地方」と習いましたが、教科書でも一まとめにしていますね。
「中国・四国地方」をさらに縮めた言い方が「中・四国」だったり「中四国」だったりするわけです。

Issieさんの[428]
地方:どれも正解
「地方」というのは正式な行政区分でも何でもなくて,それぞれの便宜上“慣用”で勝手に使っているだけなので,どれが正解でもどれが間違いというのは一切ありません。
とありますが、これと同じで、「中国地方」と「四国地方」を分けるのも、まとめて「中国・四国地方」にするのも、さらに「中・四国」または「中四国」と縮めるのも、話し手、使い手それぞれの便宜上のことであって、どれも間違ってはいないといえるのではないでしょうか。
[30752] 2004年 7月 19日(月)22:58:25みかちゅう さん
今日も暑いですね。
[30727]讃岐の民さん
問い3:福山市 で、いかがでしょうか?
はい、正解です。家を空けていた間のログを読んだら「本家」グリグリさんのクイズでバラの花は出題されてましたね。横浜市民だけどバラの花といえば高島屋の包装紙しか思いつかない…。

引き続き[30726]みかちゅう の解答を募集中です。ふるってご解答ください。

[30733]両毛人さん
「ワンド」についての情報をお聞かせください。
笠岡市の「湾頭」もこの仲間に入ると思います。入り江の一番奥でまさに「湾の頭」という字がぴったりです。
地図→ http://map.yahoo.co.jp/plnl=34.30.48.934&el=133.29.17.280&la=1&sc=3&CE.x=221&CE.y=240

[30747]mikiさん
不思議でたまりませんが、これ(註・中四国とまとめて書かれることが多いこと)にも正当な理由でもあるのでしょうか?
天気予報でもやや広い範囲の時には必ず中国・四国地方がセットですね。地方別の地図にしたときには、中国地方だけでは横に長いために上下に空間ができてしまうので四国と一緒に入れてバランスをとることが多いのでしょう。また、中国(四国)初といっても4(5)県ではあまりインパクトがないために「広い範囲の中でいちばん」を誇示するためには「中四国9県でいちばん」の方がすごいものだ、とアピールできるからだと思います。
[30751] 2004年 7月 19日(月)22:29:43なお さん
都市から送られる風によっておきた事件(!?)
今日は住んでいる市の都心に行きました。(友達と)
映画を見ただけなので、大半が涼しかったですが、
出たときに相当暑かったです。

[30732]miki さん [30736] 月の輪熊 さん
言いづらいですが、僕の住んでいる市の市内で使われている教科書では
『中・四国地方』で一くくりで表現されています。
なので、先生が中国地方・四国地方と教えたり、中部地方であれば
細分化した区分の東海・北陸・中央高原などを教えたりします。
        ~ここからは関係ありません~
※僕の学年の社会の先生は本当に地理熱心(!?)な先生で、今回の連休で
 日本の都道府県をすべて制覇するとのことでした。(沖縄)
 そして日本を制覇するまでは海外に行かないとの執念を通し、
 きれいに韓国・中国へ夏休み期間に留学するとのことです。
 注:昨年の担任です。また、姉から兄弟みたいと言われました。

[30750] KMKZ さん
余計に質問してしまって申し訳ないのですがt、
そこで吹いた都市的(!?)南風と秩父山地を越えた小笠原気団からの
南風によっておきたフェーン現象がおきるようですが、それがさらに山を
超えて、その空気の混ざった風が日本海側に到達してフェーン現象が起き
てさらに気温が高くなるということはあるのでしょうか?
[30750] 2004年 7月 19日(月)22:08:52KMKZ さん
熊谷が高温になる理由
[30687]タイガーさん
熊谷がなぜ暑いかというと、盆地だからと人は答えます。
熊谷が暑い理由ですか?熊谷気象台に答えていただきましょう。
PDFファイルですが↓
http://www.tokyo-jma.go.jp/home/kumagaya/pdf/atsui.pdf 熊谷が高温になる理由

秩父山地から熊谷付近に吹き降りてくる風がフェーン現象の一種を起こすことと、昼は、東京・埼玉南部の都市のヒートアイランド現象などで暖められた南風が吹くことを理由に挙げています。

[30722]スナフキんさんの恩師殿の2大熱源説に近いのですが、熱源の一方が熊谷北方の利根川上流ではなく南方の東京大都市圏になっています。
[30749] 2004年 7月 19日(月)22:04:30BANDALGOM[月の輪熊] さん
全国の市・「鉄」な4番勝負
グリグリさんの問題に追加した[30348]から趣向を変えて、オリジナルの問題を作ってみました。

問1:釧路市、太田市、飯田市、四国中央市、宮崎市(該当しない市:松山市、佐久市)
問2:守谷市、高山市、鳥取市、徳島市、南国市(該当しない市:高知市、松阪市)
問3:砂川市、高萩市、勝浦市、杵築市、串木野市
問4:日光市、天竜市、宮津市、養父市、阿久根市

解答の要領はグリグリさんの問題と同じですが、「鉄」な方でないと難しいと思います。
ヒントは随時ばらしていきます。
[30748] 2004年 7月 19日(月)21:56:41【1】トミ さん
夏恒例のあの声
こんばんは。
先週は雷雨の日が多かったのですが、この連休はよい天気でした。
北陸地方のみなさんは大雨は大丈夫でしょうか?今後も警戒なさってください。

[30481]KMKZさん
リンクをつけていただいたのに返事が遅くなってごめんなさい。僕が聞いたのはクマゼミのようです。
でも、クマゼミってもとは神奈川南部にいたんですよね?温暖化と都市化で北上してきたということでしょうか。
それと、こちらではミンミンゼミが鳴きはじめました。

[30613]白桃さん
・・・0対38で大敗しました・・・
僕の学校もコールド負けを喫してしまいました。

[30653]グリグリさん
(何人もの方が答えられるようにするためです)
全然わかりませんよ~。僕には難しいです・・・。今回は列挙された市に横浜市が1つも入っていませんね。

※誤字・脱字を訂正
[30747] 2004年 7月 19日(月)21:56:04miki さん
中国地方初なのに...。
[30736]月の輪熊さん
そういえば、いろいろな場面で一緒にされていますね。
「アウトレットモールが広島に計画中」という新聞記事で、
「中国地方初」ではなく「中四国初」と表記されているのです。
不思議でたまりませんが、これにも正当な理由でもあるのでしょうか?
[30746] 2004年 7月 19日(月)21:41:16BANDALGOM[月の輪熊] さん
ギブアップ、答え発表
[30729]グリグリさん

問五はもうギブアップです。
とりあえず、私が考えた「共通する特徴」ですが、問題の5市と最初に不正解となった佐倉市の共通項は「2本以上の国道が通っている」ことでした。
次に考えたのが、5市に共通している「市内で交わらない2本の国道が通っている」で、君津市・ひたちなか市がこれに該当するわけですが、これも違うようで・・・。
他にはもう思い浮かびません。
また想定解が発表されたら「ああ・・・」ということになるのでしょうけど。


また、解答者がついに1人も出ませんでしたが、[30348]の答えを発表します。
グリグリさんの「十番勝負」(第1回)の問三の共通項は「2つ以上の都道府県に接している市」でしたが、ここでの問題の5市+正答となった([30348]出題時点での)7市のうち、太田市・松戸市・廿日市市が該当しない「もう1つの想定解」は、
2つ以上の都道府県との境界線が交わり、その交点に向かって市域が突き出ている。
でした。

これに該当するのが、鹿角市、福島市、糸魚川市、古河市、幸手市、三郷市、静岡市、大野市、篠山市、五條市、橋本市の「11市」ですが、[30348]の出題後に書き込まれた「問三」の正答のうち、上野市、人吉市は該当しません。
他に「問三」の共通項には該当しますが、[30348]の「もう1つの想定解」に該当しないのは、京都市、枚方市、河内長野市、竹田市、小林市です。
[30745] 2004年 7月 19日(月)21:36:45作々 さん
「全国の市・十番勝負」
こんばんは。
何故か今回は珍しくクイズに食いつく私です。

最近のグリグリさんの書き込みを見ていて、そして皆さんのヒントを見て分かりました。
問七:杵築市

そしてこちらは当たって砕けろ!ってな感じでダメ元ですが、
問五:牛久市

はてさて…
[30744] 2004年 7月 19日(月)21:03:37N-H さん
なるほどな
十番勝負(第2回)回答
問七:岩井市

とりあえず
[30743] 2004年 7月 19日(月)20:53:58YSK[両毛人] さん
希少地形名について
[30699]にて、「特殊地形名」を「希少地形名」に改称させていただいた経緯をお話いたしましたが、意図が十分に伝わっていない面があると思いましたので、補足させていただきたいと思います。

[30741]愛比売命さん
希少な地形名ではなく、地形を指す一般的な名称
希少地形名コレクションは、「一般的ではない地形名」というニュアンスでは収集しないことにしました。「地名の標準」は人それぞれであり、一般的かどうかによって地名を分類することには限界があると判断したためです。

一般的な地形名であっても、相対的に類例が少ないものであれば、希少地形名コレクションに採用する可能性がある、ということです。類例が多いか少ないかについては、一般的かどうかの判断に比べれば数量的な判断であり、客観的な判断も容易ではないかと考えました。

「特殊」から「希少」へのネーミングの変更は、以上の発想の転換を示したかったという意図があります。しかしながら、やはり誤解を与えかねない表現であるとは思いますので、上記ニュアンスにふさわしい熟語がありましたら、ご提案いただけますと幸いです。

以上、よろしくお願いいたします。
[30742] 2004年 7月 19日(月)20:40:46【1】今川焼 さん
ワンドコレクション? ができそうです
[30733] 両毛人 さん
ワンドの不思議
私も大阪府の希少地形名(旧特殊地形名)として、淀川のワンドは思い浮かびました。ワンドと言えば淀川独自のものだと思っていたのですが、検索してみると両毛人さんの言われるように、かなり類例が出てきたため断念しました。
また、淀川のワンドというのは、いくつものワンドの総称でもあります。
淀川のわんど
http://www.yodogawa.kkr.mlit.go.jp/shizen/wando/wando.html
(名称はともかく淀川のワンドの出来方は独自のもののようですが)

また、淀川以外の川(荒川 五反野ワンド、小菅ワンドなど)や、なかには海岸(三浦半島)など湖沼以外にもワンドという呼び方は見られるようで、釣りに疎い者としては、とまどうばかりでした。

[30741] 愛比売命 さん
西宮市に住んでいた子供の頃、ニュースで「淀川ワンドを人工的に造った」といった報道があったような記憶があったのですが、探しきれませんでした。
というのは、上記サイトにある「平成ワンド」のことと思われます。

愛比売命 さんへのレスを追加
[30741] 2004年 7月 19日(月)20:39:13【1】ペーロケ[愛比売命] さん
わんど
[30733]両毛人さん
淀川ワンド以外は、いずれも内水面における小規模な湾入部を指すようで、絶好の釣りスポットらしく、釣り関連のサイトで多く紹介されます。
 西宮市に住んでいた子供の頃、ニュースで「淀川ワンドを人工的に造った」といった報道があったような記憶があったのですが、探しきれませんでした。ただ、「ワンド」という地形は、自然に出来たものだけでなく、一部は人工的に整備されたものもありそうな気がします。以下のサイトでは、多自然型河川づくりの整備手法の一つに挙げられています。

(近畿地方整備局、リバーネットきんき) http://www.kkr.mlit.go.jp/river/keyword/07.html

また、試しにinfoseekの辞書で「ワンド」を調べたら、
わんど 0 【湾▽処】
入り江。また、川のよどみや水たまり。
といった言葉が書いてありましたので、どうやら希少な地形名ではなく、地形を指す一般的な名称の一つと見られそうです。

と思ったら、[30739]みやこさんと内容がかぶってしまいました(汗)。「三国誌」頑張ってください!!>みやこさん

[30734]ところで、何と読むのでしょうか。
 ごめんなさい。私もわかりません。私も編纂中の読みが分からない地形があり、週始めに「ウォッちず」が復活するのを期待して待っている状況です(汗)。(復活するのですかねえ?)
[30740] 2004年 7月 19日(月)20:30:33M.K. さん
おそれいりました
十番勝負(第二回)
問七:富里市

おかげで、肩の力が抜けました。さらにリフレッシュのため、少しの間ボーっとしてからまた出直してきます。
[30739] 2004年 7月 19日(月)20:25:00みやこ♂[みやこ] さん
“湾処”で「ワンド」
[30733] 両毛人 さん 「ワンドの不思議」
ワンドというのは,「湾処」で,水深がやや深く,水が“たわんで”いるようなところを指す普通名詞だったと思います。魚類の生息に好適で,「絶好の釣りスポット」なのもむべなるかな,という感じです。
「特定の場所の名称」として定着しているか,それとも単に「○○のワンド」か,によって微妙な取り扱いが生じるかもしれません。

PR ただいま,“三国誌”,鋭意作業中・・・でもパソコンの占拠率が悪くて苦戦中・・・
[30738] 2004年 7月 19日(月)20:23:29【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
「全国の市・十番勝負」(第二回)回答
[30729] 2004 年 7 月 19 日 (月) 18:55:59 グリグリ さん
あれ、これはみかちゅうさんの問題の答えね。失礼しました_o_
ということで今度はこちらの問三の答えですが・・・

問三:栗東市

で、どうですか?

♯グリグリさんの問題に回答したのは今回が初めてです。
[30737] 2004年 7月 19日(月)20:23:26【2】BANDALGOM[月の輪熊] さん
予定通り調印、議決情報、合併の目的と人口
新発田市・加治川村・紫雲寺町、伊勢崎市・赤堀町・東村・境町の合併協定調印式が予定通り行われました。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004071922076
http://www.gtv.co.jp/cgi-bin/news/news.cgi#20040719

秋田市・河辺町・雄和町の合併関連議案が、秋田市議会では22、23日の臨時会で、河辺町議会では22日の臨時会で審議されます。
http://www.city.akita.akita.jp/council/schedule/rinjikai/rinjikai2004_07.htm
http://www.town.kawabe.akita.jp/each_dep/gikaijimukyoku/index.htm
雄和町は情報がないですが、秋田市・河辺町と歩調を合わせるのではないでしょうか。

でるでるさん、よろしくお願いします。

#15日に合併関連議案が審議されているはずの恵那郡北部6町村(中津川市との合併)、砥部町と広田村はどうなっているか気になりますね。
協議会HPや全国紙地域版、地元新聞、テレビ局のサイトにはくまなく目を通しているのですが・・・。


[30692]両毛人さん
どのようなことが目的として考えられるでしょうか?みなさんのご意見をお伺いしたいですね。
合併の目的として一番に考えられるのは「行財政の効率化」であると思います。
総務省もこれを一番の目的として考えているといえます。

しかし、「人口規模の拡大」による、政令指定都市や中核市・特例市への移行、町村の市への昇格といったこともまた、合併の目的としてよくいわれますし、これらが「行財政の効率化」より優先して論じられることもありますね。
総務省もまた、「適正規模の人口」での合併を(ペナルティをちらつかせながら)求めるなど、何かと人口を持ち出してきています。

人口だけが目的ではないですが、人口も合併を考える上での重要な要素の一つではあるといえます。
ただ、[30691]軒下提灯さん
人口3万や4万の行政体になって喜べるなら、既に5万、6万の人口を抱える市は合併しなくてもいいんじゃないか
ということではなく、合併を考える個々の地域によって、合併を考える上での重要な要素たる「人口」も上下すると言えるでしょう。
[30736] 2004年 7月 19日(月)20:12:37BANDALGOM[月の輪熊] さん
中四国
[30732]mikiさん
あの~、中国と四国を一まとめにするのは...。
「中四国」・・・mikiさんは気にいらない表現なのかもしれませんが、以下のようにネット上でもよく使われていますよね。

http://www.city.hiroshima.jp/gappeikyo/fuchu/061rekishi.html
約11万平方メートルの広大な工場跡地に平成16年3月、中四国地方最大級の複合商業施設が開業しました。

http://www.city.okayama.okayama.jp/gappei-omn/
県都を含むこの地域は,岡山県の,そして将来的には間違いなく中四国の中核たるべき地域として発展が望まれる地域であり・・・

こちらの関係者に、同じような要望をされたことはあるのでしょうか?
[30735] 2004年 7月 19日(月)20:11:43いっちゃん さん
あと2つになると硬直してしまう
[30729]グリグリさん
(問七はこんなもんですよ)
あらまぁ、ヒントまで大奮発しちゃってますねぇ・・・。

とは言うものの、お約束通り未回答問題の一番乗りを果たして以降8時間近く経ちますが、次が出てきません。
ず~っと考えているんですけどねぇ・・・。一日で全回答を出すと言う野望は脆くも崩れ去りました。
第一回でもそうだったのですが、あと2問(問一・問五)になると固まってしまうようです。
夢枕に神様が現れることを信じて、今日の書き込みは終了です。
[30734] 2004年 7月 19日(月)19:56:29YSK[両毛人] さん
おおまる?だいまる?
[30381]愛比売命さん
「黒大丸・白大丸」(気仙沼市沖、岩)
情報ありがとうございます。いろいろ考えましたが、希少海岸名に登録しようと思います。ところで、何と読むのでしょうか。読みが分かりましたらお教え願います。
※「ウォッちず」が今うまく動かないようでして・・・。
[30733] 2004年 7月 19日(月)19:43:36YSK[両毛人] さん
ワンドの不思議
希少地形名の編集作業を進めています。

[30306]昆布inさんが、「平野ワンド」(山中湖村)を、[29921]牛山牛太郎さんが、「淀川ワンド」(大阪市)を挙げています。

これらの調査を進めていくうちに、茨城県北浦にも、金上ワンド(北浦町)、山田ワンド(北浦町)、吉川ワンド(北浦町・麻生町)、蔵川ワンド(麻生町)があることが分かりました。淀川ワンド以外は、いずれも内水面における小規模な湾入部を指すようで、絶好の釣りスポットらしく、釣り関連のサイトで多く紹介されます。

一応希少地形名リストにアップしておきますが、類例が多い場合は別コレクションとするか、リストから外すかなどの対処が必要かもしれません。「ワンド」についての情報をお聞かせください。
[30731] 2004年 7月 19日(月)19:19:15オーナー グリグリ
へっ?
[30712] 2004 年 7 月 19 日 (月) 10:32:24 白桃 さん
土曜19:30からのNHK番組で平成国盗り?ナントカというのをやってましたが、地理雑学クイズ形式で結構見てしまいました。でも、グリグリさんの問題に比べれば「屁みたい(失礼)」なもんでした。
私もこれ見ていました。屁みたいかどうかは何とも言いませんが(笑)、決勝戦の天下統一問題では、「お茶の消費量7位(?)」とか「何とかかんとかが4位」というヒントで都道府県名を答えさせるというものでした。7位とか4位をヒントにするとはあまりにも愚問と感じました。司会のオセロの中島知子さんも完全にしらけていましたね(そんなもんわかるかいなぁ~ ってネ)。4択問題で兵庫県を選ばせる「村のない県」という設問などはまぁまぁかもしれませんが、一般視聴者にとってはどうなんでしょう。もう少し、番組制作者(放送作家?)のレベルアップをお願いしたいと感じた次第(NHKだしね)。
[30730] 2004年 7月 19日(月)19:17:03じゃごたろ さん
re:「全国の市・十番勝負」
こんばんは、じゃごたろです。

[30729] グリグリさん
(問七はこんなもんですよ)

ああ、そういうことですか。
ということで、

問七:竹田市

※ 今回はあまり没頭しないようにしないと・・・。まあ問十を一番最初に答えられたから、とりあえずは満足しているんですけどね。
[30729] 2004年 7月 19日(月)18:55:59オーナー グリグリ
夏休み企画「全国の市・十番勝負」(第二回)答え合せ(その6)
[30719] 2004 年 7 月 19 日 (月) 13:13:59【1】 いっちゃん さん
問三:三田市
問七:上福岡市
正解です。(問七はこんなもんですよ)

[30723] 2004 年 7 月 19 日 (月) 15:32:07【1】 M.K. さん
問六:上越市
[30725] 2004 年 7 月 19 日 (月) 16:51:26 月の輪熊 さん
問五:ひたちなか市
以上は想定解とは違います。

[30727] 2004 年 7 月 19 日 (月) 18:25:38【1】 讃岐の民 さん
問い3:福山市
惜しい! あれ、これはみかちゅうさんの問題の答えね。失礼しました_o_

ということで、未回答は問五のみとなりました。
[30728] 2004年 7月 19日(月)18:30:10【1】オーナー グリグリ
面白データベース検索に新検索追加
「面白データベース検索」に、「アナグラム読み」「アナグラム名称」「頭尾同一読み」「頭尾同一名称」の4つの面白検索を追加しました。また、検索フォームの実行をPOSTメソッドからGETメソッドに変更し、検索結果ページのURLをリンク引用できるようにしました。

「アナグラム読み」検索は、[18534][18536]で話題になった「アナグラム市名」の検索ができます。

[24548] 2004 年 2 月 6 日 (金) 16:12:00 じゃごたろ さん
古い話で申し訳ありませんが、以前の拙稿[18606]で、市名によるアナグラムが三組できるとしていましたが、晴れて
「洲本市・本巣市」
の組み合わせが誕生し、これで四組になりました、とさ。
この四組は http://spc.uub.jp/special.cgi?S=AY&C=1&F=o で確認できます。

[18606] 2003 年 7 月 25 日 (金) 11:07:58 じゃごたろ さん
特別区を加えると、両毛人さんのおっしゃるとおり
「砺波市・港区」
も入ります。
こちらの確認は、 http://spc.uub.jp/special.cgi?S=AY&C=1&X=1&Y=1&F=o です。
これによると当時は話題にならなかった「山梨市・山科区」の組みもありました。
町村名も含めると、結構たくさんの組み合わせができました。
その中で、三つで一組というのが四通りありました。
「川内市/仙台市・西淡町・大山町」
「高崎市・象潟町・坂北村」
「金山町・中山町・山中町」
「富谷町・三刀屋町・弥富町」
これ以外は長くなるので割愛させていただきます。
市町村を対象に検索した結果はこれです。
http://spc.uub.jp/special.cgi?S=AY&C=1&T=1&V=1&F=o
確かに結構沢山あります。なお、「金山町・中山町・山中町」は下呂市の誕生により金山町が消滅し、「中山町・山中町」の組みに格下げ(?)になりました。山形県、福島県の金山町は「金山(かねやま)町」なので残念ながら岐阜県にあった「金山(かなやま)町」の代わりにはなりません(なんで残念なんだろうねぇ~f^^;)。

「頭尾同一読み」検索は、
[25856] 2004 年 3 月 7 日 (日) 12:17:18 ゆう さん
回文でなくても富里とか亀岡とか…まだまだあります。
「市りとり」での議論で出てきた、最初と最後の読みが同一の市町村を検索します。

ということで、いろいろお試しください。
[30727] 2004年 7月 19日(月)18:25:38【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
高速道路境界標識クイズの回答
[30726] 2004 年 7 月 19 日 (月) 18:06:10 みかちゅう さん
問い3:福山市
で、いかがでしょうか?
[30726] 2004年 7月 19日(月)18:06:10【1】みかちゅう さん
高速道路境界標識クイズ
1週間ばかり四国へ行っていたのですが、道中の高速道路ではしっかり記録をしてきました。いっぺんに全部書き出してもいいのですが、少しクイズ形式にしてみたいと思います。

(問い)以下の絵柄はどこの市町村のものでしょう? なお、いずれも中国地方または四国のものです。
1、マスカット
2、桃
3、バラの花とお城
4、塩とえび

1人1個ずつの解答でお願いします。
[30725] 2004年 7月 19日(月)16:51:26BANDALGOM[月の輪熊] さん
Re:「全国の市・十番勝負」(第二回)答え合せ(その5)
[30718]グリグリさん

問五:ひたちなか市
でいかがでしょうか?
[30724] 2004年 7月 19日(月)16:35:55【1】みやこ♂[みやこ] さん
見たい!
[30721] 愛比売命 さん  「丸」
ただの「丸山」ではなく,「~丸山」ならば,是非コレクションの対象とすべきだと思います。
ちなみに「丸山」は,日本で一番多い山の名前なので,300個を軽く超えるようです。
[30723] 2004年 7月 19日(月)15:32:07【1】M.K. さん
とにかく何にでもチャレンジ、の精神
[30700]まずは牛山牛太郎さんの出題に対し
第一問:青梅市、加古川市、山口市
第二問:青梅市、加古川市、山口市

グリグリさんのまねをしてみました。そんな洒落っ気も、間違っていたら台無しですけれど。(笑)

[30653]グリグリさんの本家「全国の市・十番勝負」(第二回)に対し
問六:上越市

(第二回)は、ここまで、「これだ!」という確信が持てたのは少ないのです。○をいただいた答案も、偶然に想定解と一致した可能性を否定できません。他の皆さんの答え合せが進めば、そのへんも明らかになってくるでしょう。後で、もし突飛で笑えそうな偶然の一致だったときは、自主的にカミングアウトします。微妙な場合は、しらばっくれていようと思います。(^^;)
[30722] 2004年 7月 19日(月)15:22:14【1】スナフキん さん
熊谷に近いところへ行ってきたので…
本日は、話題になっている激暑の熊谷にほど近い寄居まで、特別列車の撮影をしに行ってきた(汗)縁もあるので、書き込みしますね。

[30687]タイガーさんの書き込みに関して、何だかちょっとつれない回答をしている人もいるみたいなのですが、種明かししてしまってもいいですよね?

まず、[30706]でN-Hさんもご指摘のように、熊谷という都市は盆地にあるということはないと考えていいでしょう。盆地の定義もなかなか難しいのは、過去に盆地コレクションで「?」なものが出てきたりしたことからもうかがえますが、ひねくれないでまっとうな見方をするならば、最低でも2方向は山またはそれに準ずる標高の高まりの地域に囲まれていることが前提となろうかと思います。熊谷付近の地形図や地勢図を眺めても、そのような「高まりに囲まれている」立地であるとは言えません。したがって、熊谷がこうまで暑いのは、[30695]で花笠カセ鳥さんがおっしゃっている「風の通りが少ないため熱が逃げにくい」という原因ではないということになります。

で、私が「熊谷が暑い理由」として、高校時代に山岳部に所属していた際に地学専門だった顧問から聞かされたのは次のような理由からです。私はそれを聞いて納得しましたが、もっと気象学的に突き詰めると間違っているかもしれません。

それは「2方向からの熱流を、ちょうどまともに受ける立地だから」だそうです。具体的に示しますと、熱源は、秩父盆地が1つ。これが荒川が刻む谷を流れ下って、熊谷に達します。一方の熱源は越後山脈および近隣に広がる森林地帯。ここから利根川沿いに熱風が下ってきます。利根川と荒川の谷が空気の通り道になり、熊谷付近で熱風が合流して高温になる、これが種明かしだと私は教えられました。したがって、[30717]で愛比売命さんが書かれている「フェーン現象」にかなり近い気象現象によるところが大きいようです。ただ、熱源に秩父盆地が含まれているため、熊谷自体は盆地でないとは言え、熊谷の猛暑に盆地性の気候が全く関係していないわけでもありません。

えらそうに書きましたが、私も理系地理学専門ではないので、間違った点もあろうかと思います。フォローをお願いします。

今日に関して言えば、うす雲が広がっていたせいで特別列車の撮影は、確かに暑いものでしたがそれこそぶっ倒れてしまうほどではありませんでした。帽子を忘れていって大いに心配しましたが、助かりました…。

*変換ミスを修正
[30721] 2004年 7月 19日(月)13:48:51【1】ペーロケ[愛比売命] さん
「丸」更新情報
 [30684]sutekinaおじさん、[30677]今川焼さん、[30675]KMKZさん、丸情報ありがとうございます。お陰さまで丸コレクションもだいぶ充実してきました。

[30684]sutekinaおじさん
○「マコゼンノ丸」(マコゼンオ=マコゼンノ?)ですが、
 御正体山の別名ということで採用させていただきました。

「山と高原地図」は1冊(=1枚)、800円の 59ヶ所の登山用地図ですから、仮に全部揃えようとすると相当な財力が必要です。
 そうですね~。今の私にはそこまで余裕がありませんですわ(汗)。という訳で、他力本願(?)でいきますので、今後も情報を宜しくお願いします。

入道丸  714.4m  秋山村/道志村
 これなのですが、標高を頼りにすれば、神奈川県境に接してしまうような場所になるのですが、これでいいのでしょうか??いまいち自信ありませんので、ご確認をお願いします。

(追加)「~丸」と「~丸山」は本来別物と思い、区別していたのですが、[30675]KMKZさんの「袈裟丸山」の記事を見て、「丸山」コレクションも作るべきか悩むところです。丸山であれば、関東や四国に限らず、全国至る所に分布していそうな気がしますが、みなさんの意見を伺いたいところです。
[30720] 2004年 7月 19日(月)13:41:34オーナー グリグリ
Re:市名クイズです。
[30700] 2004 年 7 月 19 日 (月) 00:47:54【2】 牛山牛太郎 さん
わたしも、問題を作ってみました。
こういう「似せ者」は早めに駆逐するに限りますので回答してみましょう。(笑
複数回答OKとのことなので3つ挙げます。

第一問:氷見市、奈良市、和歌山市
第二問:氷見市、奈良市、和歌山市

でいかがでしょうか。
[30719] 2004年 7月 19日(月)13:13:59【1】いっちゃん さん
失礼しました
[30718]グリグリさん
[30693] で月の輪熊さんが回答済みです。
すいませんでした。では、
問三:三田市
で、お願いします。
ついでに、未回答から一つ
問七:上福岡市
↑こんなのでよろしいのでしょうか?
[30718] 2004年 7月 19日(月)13:06:44オーナー グリグリ
夏休み企画「全国の市・十番勝負」(第二回)答え合せ(その5)
[30712] 2004 年 7 月 19 日 (月) 10:32:24 白桃 さん
問一:善通寺市
[30715] 2004 年 7 月 19 日 (月) 11:14:32【3】 いっちゃん さん
問六:水戸市
問十:指宿市
[30716] 2004 年 7 月 19 日 (月) 11:38:59【1】 月の輪熊 さん
問四:大月市
以上正解です。

[30715] 2004 年 7 月 19 日 (月) 11:14:32【3】 いっちゃん さん
問三:四日市市
[30693] で月の輪熊さんが回答済みです。

[30716] 2004 年 7 月 19 日 (月) 11:38:59【1】 月の輪熊 さん
問五:君津市
問五で苦労されていますね。残念ですがこれも想定解ではありません。

問一が白桃さんによって制覇されました。残りの未回答は、問五、問七の2問のみ。
[30717] 2004年 7月 19日(月)12:54:08【1】ペーロケ[愛比売命] さん
熊谷はなんで暑いのか?
[30706]N-Hさん
 もう少しヒントを出してあげましょうよ(笑)。

[30687]タイガーさん
熊谷がなぜ暑いかというと、盆地だからと人は答えます。
 熊谷は盆地?とは私も疑問ですが、百歩譲って台地に囲まれた盆地としても、山形が最高気温を記録した理由と熊谷が暑い理由は全く別です。山形の記録の場合は、ある条件が揃った場合にのみ発生する瞬間的なものであり、いつでも暑いわけではないのですが、熊谷は夏の間は恒常的に高温であるような感じです。

 緯度が高ければ高いほど気温が低い、という原則は誰でもご存知でしょうけど、気候を決定する要因は多様にありますので一概に言うのは難しいのです。

 まず、周囲より気温を上げる主な要因として挙げられるものは、「ヒートアイランド現象」と「フェーン現象」があります。
 「ヒートアイランド現象」とは都市生活やアスファルトの照り返し、冷房の廃熱などによるものです。例えば冷房を使うと室内は涼しくなるのですが、室内の熱を室外機によって室外へ排出しているため、窒外は「室内の熱」に加えて「機械(冷房)を動かすことにより発生する熱」が加わり、非常に高温になります。冷房の効いた電車とホームの隙間から熱い空気が上がってきて「むわっ」とするのはそのためです。みんなが冷房を使う都市では気温が周囲よりも4~5℃も上がることもあるそうです。(確か夏の平均気温が最も高い都市って、「大阪」でしたよね??)
 「フェーン現象」は、台風一過の日は火事に注意してください、とニュースでよく聞く言葉ですね。湿った暖かい空気が山を越えた後、乾燥してさらに高温になる現象です。山形市での高温の記録はこのフェーン現象が主な原因であると言われていますし、フェーン現象によって夏は太平洋側より日本海側の方が高温になることが多いようです。

 一方、気温を下げる要因は、まず「100m上がれば0.6℃下がる」といわれるように標高が挙げられます。信州の軽井沢などが涼しいのはこのためです。ただ、涼しいとはいえ日射は強いのでお肌の手入れを怠っては大変なことになります。
 あと、水は地面に比べはるかに熱しにくく冷め難い物質ですので、水が大量にあるところ、即ち海や湖沼、大きな河川の近くは涼しいのです。逆に言えば、内陸では水たまりから遠いので夏は気温が下がりにくく(上がりやすく)、冬は気温が上がりにくい(下がりやすい)、つまり、歯止めがきかなくなって温度が暴走してしまうのです。
 もっと言えば、さらに寒流の近くでは非常に低温になるようです。寒流の上で冷やされた風が吹き付ける上に、さらに海霧が発生することもあり、日照がほとんど遮られるために非常に低温になります。度々米が不作になるのは、この現象が北海道・東北地方の太平洋側で発生することが主な原因なのです。

 これで熊谷が暑い理由が分かりましたか??
[30716] 2004年 7月 19日(月)11:38:59【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
Re:「全国の市・十番勝負」(第二回)
[30711]グリグリさん

問四:大月市
問五:君津市
はいかがでしょうか?
[30715] 2004年 7月 19日(月)11:14:32【3】いっちゃん さん
日直の仕事は1時間に1度鳴るかどうかの電話に出ること
[30711]グリグリさん
未回答3問の先着をどうぞ狙ってください。
了解しました!
と言いつつ、分かったものは既に回答が出ているものです。
問三:四日市市
問六:水戸市
問十:指宿市(←ちょっと自信無いです)
はいかかでしょうか?これで回答率50%まで来たかな?

もしやとは思っていたのですが、やはり問二最後の想定解だったんですね。間に合って良かった。
第1回では問ニが分かったのが想定解全出後だったので、今度こそ十問完全制覇を狙います。

※またチョコチョコ回答を訂正・追加。
[30714] 2004年 7月 19日(月)11:00:25般若堂そんぴん さん
散漫なレス,二題(雑談)
[30709]inakanomozartさん
北関東に綺羅・星のごとく輝く諸都市
おお,「綺羅・星のごとく」と正しく区切られた用法を見るのは今では珍しくなってしまいましたね.
私個人は,TVが総て地上波デジタルに移行したらもうTVを見なくなりそうです.

今朝の朝日新聞山形版は約80%が高校野球の試合の記事でした.雨による災害の記事は15%にも満たない有様.高校野球ファンの方には申し訳ありませんが,この時期の朝日新聞はまともだとは思えません……
[30713] 2004年 7月 19日(月)10:52:32稲生 さん
中間テスト
グリグリさんの十番勝負に一度も反応できないでいる、稲生です。
まったく、判りません。(白旗!)

白桃さん、そんなにお仕事好きなのですか?
などといいながら、仕事場の方が、空調など環境がいいですからね。休日で、まわりに人がいなければ、勝手きままですし・・・
トピックスの件、今後も集計データの作業途中でも、何か有用なことがありましたら、その都度、お知らせいただければさいわいです。
[30712] 2004年 7月 19日(月)10:32:24白桃 さん
グリグリさん、第2回
問一:またしても「善通寺」でどうやろか?
東かがわ市を出題の5市に選んでいただき御礼申し上げます。

PCの故障で自宅にいても仕方ないので、我慢しきれず勤務先に来てかきこんでます。
You might think today's hot fish!(言うまいと思う今日の暑さかな!)です。

[30664]稲生さん
白桃さん、何かトピックスがありますでしょうか?
話題を振るだけの稲生でした。
5月の推計人口はいわば、「中間テスト」のようなもので、10月の推計人口が「期末テスト」。
通信簿は10月の結果が出てから、・・・というのは建前で、あまりとりたてて言うほどのトピックスはありません、が本音です。

土曜19:30からのNHK番組で平成国盗り?ナントカというのをやってましたが、地理雑学クイズ形式で結構見てしまいました。でも、グリグリさんの問題に比べれば「屁みたい(失礼)」なもんでした。(この件、どなたか書き込んでおれば申し訳ございません。まだ、全記事を読み終わっておりませんので)
[30711] 2004年 7月 19日(月)10:11:31【2】オーナー グリグリ
夏休み企画「全国の市・十番勝負」(第二回)答え合せ(その4)
[30693] 2004 年 7 月 18 日 (日) 23:08:59【1】 月の輪熊 さん
問三:四日市市
問四:えびの市
[30710] 2004 年 7 月 19 日 (月) 08:54:48【2】 いっちゃん さん
問ニ:大田市
問四:高崎市
問八:南国市
問九:小山市
以上はすべて正解です。
#「そんなぁ~」と言われても平日はほとんど仕事で作業できない私にとっては...(お許しを_o_
#未回答3問の先着をどうぞ狙ってください。>いっちゃんさん

[30693] 2004 年 7 月 18 日 (日) 23:08:59【1】 月の輪熊 さん
問五:佐倉市
残念ながらこちらは想定解とは違います。

これまでの回答数一覧です。問一、問五、問七が未回答です。問二は想定解がすべて出尽くしました。

問二:9件(想定解終了です)
問三:6件
問四:7件
問六:1件
問八:6件
問九:5件
問十:1件
[30710] 2004年 7月 19日(月)08:54:48【2】いっちゃん さん
そんなぁ~
今日は日直なので出勤です。
[30653]グリグリさん
さて、仕事に差し支えないとのコメントも2件もありましたので第二回を始めましょう。
そのうち1件は私ですね。確かに[30600]でそう申し上げましたが、今朝見てびっくり!いつの間にか始まっているではありませんか。
職場で書き込む私にとって、土曜日の出題にはやられました。それも結構回答が寄せられてるし・・・。
遅れを取り戻すべく、分かったものから、

問ニ:大田市
問四:高崎市
問八:南国市
問九:小山市(やっと我が市が解になった!)
で、勝負します。

※すいません、回答を小刻みに追加しました。
[30709] 2004年 7月 19日(月)06:31:04【1】inakanomozart さん
デジタル波の行方
[30707] 2004 年 7 月 19 日 (月) 03:58:43 なおさん
いままでは、時間が重なって当初見られるはずの番組が4局以下の地域では見れない事態にもなってましたし、野球を最後まで見たい人もおおいはずです。
たしかに、東京、大阪等大電力圏等の地域とその他の地域ではTV局の数が違うという格差はあります。これを情報格差と捉えることもできますが、逆に県域別の細かい情報が発信できない(地域向けにも、全国に向けても)という逆格差もあるという捉え方も必要だと思います。
(県域別の局はあったとしても、基幹局のエリア下にあっては、地域の住民が必要とする十分な情報を提供したり、全国に向けて情報を発信すると言った経営状況にはないでしょう。)
例えば、北関東に綺羅・星のごとく輝く諸都市の情報は、放送エリアが県域別の地域の同規模の諸都市に比べて、全国に発信されるものがあきらかに少ないと思われます。

また、chの増加で多様な番組が可能になるのではという意見もあるでしょうが、現状の経営効率優先の各局の姿勢を見る限り私は否定的です。私が個人的に真に放送して欲しい番組などはTV局がいくら増えても番組は増えることはないでしょう。
(現状は、NHK教育やBS2等にわずかにあるのみ、商売にならないといえばそれまでですが)
それに、衛星デジタル波(NHK及び有料放送を別にして5つのchが放送されている)との住み分けをどのようにするのかと言ったことは、まったく検討されていないようです。
(野球中継などの全国放送でいいものは、受信機がある程度普及した段階においてはBSデジタルで放送すればいいのでは)

以上は、もちろん「なおさん」の意見に反論しようとしたものではないです。
日ごろ思っていることを一般論として述べたまでです。
それにしても「働いてチューナーを買う」というのは立派ですね。
[30708] 2004年 7月 19日(月)04:22:26なお さん
勝手に基準を仮定してしまった書き込みです
[30706] N-H さん
口をはさんで申し訳ないのですが、“同じ標高と仮定する”と夏が暑く・冬が寒いという傾向
より、昼が暑く(暖かく)・夜が寒い傾向のほうが強いと思うのです。
冬のほうも最低気温こそ低いですが、最高気温は海に開けているところと大体変わりません。
夏のほうではさらに夜寒昼暑(勝手に単語を作りました)の傾向が強いのではないでしょうか。
※あくまで1971年~2000年の気温を平均して算出された『平年』の気温を使っています。
まぁ統計上・理論(?)上でこのような傾向にあるのは冬の最低気温が極端に低すぎたり、
夏の最高気温が極端に高すぎたりするからだと思います。

[30692] 両毛人 さん
行政的では設置・導入が義務化される施設・制度があるため、
財政の圧迫されているところでも必然的に行政サービスが良くなるからではないでしょうか?
また、情報処理が自治体が減ることで国全体として効率化される・・・など、
合併のメリットで紹介されているようなものではないでしょうか?
まぁ、政治的(?)には県など大きな単位で政治に参入できるなどが理由なのではないでしょうか?
※また“たいていの合併では一回り大きな規模となり、中には町村→市、一般的な市→特例市・中核市、
 特例市→中核市、人口の多い特例市・中核市→政令指定都市となる”という勝手な仮定を
 たててことを言ってしまいました・・・・
[30707] 2004年 7月 19日(月)03:58:43なお さん
デジタル放送~僕は移行しなくても働いてチューナなどを買って使います(!?)~
[30705] inakanomozart さん
現在はTV局やローカルケーブルテレビでの対策が目立っており
自治体単位だと市町村では対策自体があるかないかぐらいではないかと“思います"。

いままでは、時間が重なって当初見られるはずの番組が4局以下の地域では見れない事態にも
なってましたし、野球を最後まで見たい人もおおいはずです。
また、番組関連のことを知りたいという僕のような人もまれにいると思うので、そういう
視聴者の興味を増せる機能がついているのも画期的です。
しかし、今までであればある程度資金がないと繋げることができないことが
苦しいこともあり、繋ぎたくても繋げないという事態があったのではないで
しょうか?
その人たちには朗報ではないでしょうか?(もしかすると日本に住んでいる人の1%に満たないかもしれませんが・・
※もちろんですがinakanomozart さんに反論した訳ではありません。
 僕はこう考えていますということを提示しただけです。

いずれにしても、自治体の協力なしにはTVが見れなくなる人が出てきたり、
財政状況の逼迫しているテレビ局では破綻する恐れだってあるかもしれません。
なので、移行するとTV界全体が合意したのであれば、援助が必要だと思うのです。
※このような表現をしたのは、今や新聞と同じレベルあるいは超える情報源と
 なっており、開始から50年たった今では欠くことのできない娯楽となって
 いるからです。
[30706] 2004年 7月 19日(月)03:22:17N-H さん
盆地の気候について
[30687]タイガーさん
熊谷がなぜ暑いかというと、盆地だからと人は答えます。
そうですか?
まず、熊谷は盆地に位置しているという前提がおかしいようなきがしますが……
熊谷市は関東平野の北部に位置するのであって、周りを山に囲まれた盆地ではないですよね。

それはともかく、盆地は一般的に夏は暑く冬は寒いという傾向があるのは事実です。
その理由については中学校の地理レベルで習う事柄だと記憶しています。
熊谷市が夏暑いのも、盆地が夏暑い理由のひとつが熊谷市の地理的条件に該当しているからだと察しますが、その理由というのは[30695]で花笠カセ鳥さんが書かれている、
「盆地は、風の通りが少ないため、熱が逃げにくい」
とは少しちがうと思います。もちろん上記も盆地が暑い原因の一要因だとは思いますが、何しろ熊谷は盆地に位置していませんので、風の通りが少ないとはいえないと思われるからです。もちろん海岸部よりは風の通りが少ないでしょうが、熊谷市が暑いのはさらに別の要因もあると思います。

ヒントはこれくらいにして、あとはタイガーさんがご自分で回答を探されてはいかがでしょうか。
・熊谷市はなぜ暑いのか
・盆地はなぜ暑いのか
[30705] 2004年 7月 19日(月)02:33:09inakanomozart さん
でじたるてれび
[30695] 2004 年 7 月 18 日 (日) 23:46:30 花笠カセ鳥 さん
合併の目的として、地上デジタルテレビとの関連は考えられないでしょうか?
地上波のデジタル化は、自治体が行うべき本来の仕事ではないのでは?
たしかに「難視聴地域の解消」等は自治体にも関係することで、まったく関係ないとは言えませんが。
また、たかがTVのデジタル化のために過労死する自治体職員までだして合併に伴う仕事をこなしたとしたら悲しすぎます。

デジタルテレビの送信所や中継所を造るにはコストがかかるらしいです。
コストがかかるどころではないと思います。
当初9000億円と言われた経費は、移行期のアナ、アナ変換に伴う経費でさらに1000億円程度増える(ケーブルテレビのデジタル化や個人の受信機の買い替え経費等は含まず)のではないかと言われています。
個人的には、地上波のデジタル化を緊急に実施すべき合理的理由はないと思うのですが。
[30704] 2004年 7月 19日(月)01:06:24作々 さん
南風~姶良・川辺問題&名称など~
こんばんは。

ここ数日の鹿児島の合併関連の動きについて、南日本新聞より。

まずは6日の特別委員会で姶良西部合併協からの離脱を可決した姶良町(拙稿[30235])の続報。
この離脱決議を受け15日、姶良町の住民グループは「合併実現に向けて協議の継続を求める意見書」を協議会に提出しました。このグループは加治木町のグループとともに、2002年10月に姶良・加治木の2町による法定協設置の本請求をしたところで、現在の3町による法定協設置のきっかけを作ったところのようです。この意見書を受け取った協議会長で姶良町長は、「意見書を熟読して判断したい」
と述べたそうですが…。
翌16日、姶良町議会合併調査特別委員会は、6日の委員会で可決した離脱決議を「議会の意思」として協議会に文書で提出することを決めました。次回20日に行われる会合から姶良町議会代表の委員3人は出席しないことになるようです。
同日開かれた姶良、加治木、蒲生による3町首長会では、加治木、蒲生は3町合併を望む意向を示したようですが、姶良町長は「20日までに意見をまとめたい」という意向を示すにとどまっています。


8月8日の住民投票を前に、川辺町の住民説明会が16日始まりました。川辺町長は、合併の必要性は認めるものの、1市4町での調整は難しいという見解を見せています。
説明会では住民から、(「水道や介護保険料など川辺町が一番安い」という当局の説明に対し)行財政的に有利な川辺が合併することの利点や、加世田市の債務の問題についての質問があったようですが、町長は、「住民負担が下がることはないのではないか」、「加世田にはかなり債務があるが、川辺には無い」などと答えたようです。
川辺町住民投票後まで継続審議になったはずが突然「当面加世田」となった市役所の問題もありますし、どうなることやら…。
(もし離脱するなら、新市名称は南さつま→加世田にしてほしい、なんて早すぎました…。)


最後に新市/町名称募集について。
今月頭から始まった奄美大島地区と徳之島地区の名称募集ですが、私は奄美大島地区は「奄美市」と「大島市」、徳之島地区は「徳之島町」にしようかと考えています。
「奄美市」は、対外的な知名度と、島のイベントの多くに「奄美」の名が使われていることなどから。
「大島市」は「大島郡」であることと「奄美大島」という名称(奄美大島が正式名称でいいのかしら。それとも奄美の大島だから奄美大島と呼んでいるに過ぎない?)から考えました。ちょっと早いもん勝ち的なところもありますが。
奄美大島地区は英語によるの名称募集も始めたんですね。珍しい。

徳之島地区は文句なしに「徳之島町」でしょう。既存名称ありにしたのはこのためでしょう?ってな具合に。いくら仲が悪かったとしても、この名称だけは譲れませんね。
そう言えば3町の足並みが揃わず協議が遅れていることに批判が集中しているなんて記事も載っていました(15日付)。
この記事には、3町長が合併の賛否を問う住民投票条例案を9月の定例議会に上程する考えを示唆したとや、2006年2月3日で任期が切れる伊仙町議会議員から、任期満了前の合併実現を求める意見が出されたことが書かれていました。
[30703] 2004年 7月 19日(月)01:02:46【1】YSK[両毛人] さん
おつかれさまです。
[30702]かすみさん
連日お疲れ様です。

前橋市の花がバラであることや、高崎市の循環バス「ぐるりん」などをしっかりと認識し、ご紹介いただけることは群馬県民としてうれしく思います。
[30702] 2004年 7月 19日(月)00:58:24かすみ さん
寝ぼけてる?
[30690]両毛人さん
「ぐるりん」は高崎市の循環バスですね。
キャーーー、ごっちゃになったまま書いてるぅ。(汗)
前橋に行くときに見た高崎の・・・が正解なんですけどすぐ混同してしまうなぁ。
(今日ももうろうとしているので修正する力がなくって自らさらし者になります)

敷島公園のそばにうちの研修所があって外周だけ見ました。
それが唯一の群馬宿泊記録です。(笑)
[30701] 2004年 7月 19日(月)00:52:54【1】YSK[両毛人] さん
輪島市の風景
拙ページのギャラリー更新です。
http://www.chiikibun.com/gallery/gallery.html

<追記>
現在は掲載内容が変更されています。
[30700] 2004年 7月 19日(月)00:47:54【2】牛山牛太郎 さん
市名クイズです。
みなさま、おバンです。

 わたしも、問題を作ってみました。
一応検索してみましたが、もし以前に同じものが出されていたら、すいません。
ルールなどは、グリグリさんの問題と同じです。でも想定解が多いので、複数答えてくださっても構いません。

第一問:八幡浜市、篠山市、新見市、都留市、遠野市。
第二問:横浜市、男鹿市、東金市、鹿児島市、呉市。(該当しない市:佐賀市、篠山市)

結構簡単だと思います。答えをお待ちしております。

初めてのキリ番です!。うれしい~。

#キリ番コメントを追加。一部訂正。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示