都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [30500]〜[30599]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[30500]〜[30599]



… スポンサーリンク …

[30599] 2004年 7月 16日(金)08:01:07N-H さん
水面をはさんだ自治体の隣接
ご無沙汰しておりますです。

[30534]いっちゃんさん
2位同士、3位同士を較べてみると、案外その都道府県の姿が見えてくるような気がします。
私もグリグリさん同様、この分析を見てあっと叫んでしまいました。
統計処理上一見複雑で意味がなさそうな比較でありながら、よく考えると実に都道府県の実態を表しているじゃありませんか。
なんかきとんとまとめて地理関係の学会で発表してもいいのでは?

[30593]グリグリさん
横須賀市が39画とされています
いつも会社の住所書くときにめんどくさいなとは思ってましたが、まさか日本で一番画数の多い市名だとは……

さて、本題です。
[30587]グリグリさん
ところで、市町村が隣接しているかどうかというのは、明確に定義できるのでしょうか。
そうなのです。海面、湖面、川をはさむと隣接の定義ってきわめてあいまいになります。
まず、通常の川をはさんでいる場合、常識的には隣接しているとみなしていますよね。
例:江戸川区と浦安市。陸地部分では全く接していませんが、この両者は明らかに隣接自治体でしょう。
ところが河口部付近になるとこれがなんともあいまいになります。
たとえば品川区と江東区は以前は隣接しているとはいえなかったわけですが、埋め立てが進んで現在は埋立地の上に立派に境界が引かれて明確に隣接しています。
しかし、この場合たまたま埋立地上に境界線を引きましたが、河川の延長上の水面に境界線が引かれるかもしれません。そうなると隣接しているのかどうかはあいまいですね。
さて、では横須賀市と富津市はどうでしょう?隣接しているのでしょうか?
間の浦賀水道上に東京都の本体と伊豆諸島とを結ぶ細長い東京都の領域があるから隣接しているとはみなされない? そんなことはないですよね。
すると伊豆諸島は東京都から見て飛び地になるのか?
など、興味はつきません。
さらにさらに、川崎市と木更津市はどうでしょう。本来隣接なんてとてもしているという感覚ではなかったのですが、東京湾アクアラインの開通により、どうみなされるのでしょう。あの道路をずっと走っていると、どこかに川崎市と木更津市の境界があるのでしょうか。
[30598] 2004年 7月 16日(金)07:31:23KMKZ さん
クマゼミの声
[30597]inakanomozart さん
以前、北海道から静岡に仕事でに来た方が駿府公園(駿府城址)で鳴いているクマゼミに驚かれていて、最初、セミだとは思わなかったようです。
KMKZは大阪で始めてクマゼミの鳴き声を聞いたのですが、朝、ホテルの窓の外から聞こえて来る音がセミの声だとは思わなくて、何かの騒音だと思っていました。
ホテルの外に出てみると、騒々しい音が木立の上の方から聞こえて来るので、やっと、セミの声だと気が付いた次第です。
クマゼミの鳴き声って、他のセミに較べると虫の声らしくないように思います。しかもやたらとうるさい。いくら安ホテルとはいえ、窓を閉め切った室内でクマゼミの鳴き声が気になった程ですから。
[30597] 2004年 7月 16日(金)06:28:04inakanomozart さん
セミの騒音
[30595] 2004 年 7 月 16 日 (金) 04:43:15 KMKZ さん
昨日は、所要で訪れた板橋区で、今年初めてセミの声を聞くことができました。
私のところでは、このところずっと、朝の5時半からクマゼミが鳴いています。
1匹でもとてもうるさいのに、かなりの数が同時に鳴いているので、本当にうるさいです。
以前、北海道から静岡に仕事でに来た方が駿府公園(駿府城址)で鳴いているクマゼミに驚かれていて、最初、セミだとは思わなかったようです。
[30596] 2004年 7月 16日(金)06:12:39inakanomozart さん
駿府96か町
[30158] 2004 年 7 月 5 日 (月) 17:40:38 淡水魚さん
だいたい駿府城の周りです
思い出す限りでは「鷹匠」、「呉服町」、「両替町」、「金座町」、「研屋町」、「車町」、「茶町」、「材木町」、「銭座町」、「馬場町」、「紺屋町」、「伝馬町」などがあります。
私なりの補足をすることを許してください。(ローカルすぎるかなと思い、気後れしていまして遅くなりました。)
「銭座町」は駿府96か町に含まれておらず、1934年10月1日に静岡市に合併されるまで旧千代田村でした。
(「銭座」があったことは事実ですが、城下町ゆかりの町名とは言えないと思います。)

「金座町」は1928年11月10日「上魚町」を改称したものです。
もちろん、金座があったことに由来するのですが。
ちなみに「銀座」は「両替町」にありました。東京の銀座は駿府両替町にあった銀座を移したものと言われています。
(東京の銀座も1869年までは「新両替町」という町名)

「鷹匠(たかじょう)」は1970年11月1日に住居表示が実施されるまで「鷹匠町(たかじょうまち)」でした。
淡水魚さんがあげた町のなかでは唯一住居表示が実施されています。
住居表示に伴う画一的な「○丁目付き町名の町削り」で「町」を削除してしまったのは、あまり愉快ではないのですが、町名が残っただけでもよしとするしかないでしょう。
蛇足ながら、静岡鉄道の「新静岡」駅は1954年まで「鷹匠町」という名の駅でした。

[30230] 2004 年 7 月 7 日 (水) 03:06:15 稲生 さん
静岡には、このほかに城下町らしい地名として、追手町、大工町、大鋸町、通車町、人宿町、七間町、土太夫町、上桶屋町、屋形町などがありますね。区画整理以前は、鋳物師町、台所町、猿屋町、下桶屋町、寺町などがあったようです。
ほかに私の好きな町名として「上石町(かみごくちょう)」があります。由来は日本橋本石町と同じです。
(「下石町」は1945年9月、区画整理により消滅)
「寺町」は、ここを舞台にした「寺町三丁目十一番地」という創作童話(福音館)があり、戦前の静岡のようすを知ることができます。
[30595] 2004年 7月 16日(金)04:43:15【3】KMKZ さん
すみません、また虫レスです
昨日は、所要で訪れた板橋区で、今年初めてセミの声を聞くことができました。

[30565]じゃごたろ さん
クマゼミってどんな鳴き声なんでしたっけ? あまり想像できませんでした。
日本最大のセミであるクマゼミは西日本には多いのですが、太平洋側では神奈川県、日本海側では福井県までの範囲にしか生息していないセミです。じゃごたろさんのテリトリーである長野県や岩手県ではクマゼミの鳴き声を聞くことはできないでしょうね。
近年、北に生息域を延ばしていて1990年代には東京に進出しているらしいのですが、KMKZは東京でクマゼミの声を聞いたことがありません。5年程前に真夏に訪れた大阪と長崎で聞いたことがあるだけです。
クマゼミはこんな声です↓
http://www.nat-museum.sanda.hyogo.jp/wave/docs/kumazemi.html 兵庫県立人と自然の博物館
日本最大のセミなので騒々しさも日本のセミの中では一番でしょう。

[30586]EMM さん
とんでもない猛暑にならない限り、北海道では土の中から出てこないみたいです。
どうやって、子孫を残すのだろうと思ったら、こんなページが。
http://www.ne.jp/asahi/ys/namaramuchyo/nanda/honbun/semi.html
冷夏で羽化できない時は、羽化を一年延ばして幼虫のまま土の中にとどまっているんですね。
#書き込んだ後で、[30586]のタイトルでこのことを説明していることに気がつきました。

[30581]烏川碧碧 さん
いや、たぶんそんなことは無いと思いますが……。
「糞ころがし」の方が男の子には受けますよね。(笑)
[30594] 2004年 7月 16日(金)02:59:13オーナー グリグリ
Re:全国の市・十番勝負
[30487] 2004 年 7 月 13 日 (火) 09:45:29 いっちゃん さん
[30524] 2004 年 7 月 14 日 (水) 08:12:25 いっちゃん さん
答え合わせをありがとうございます。もちろん、答え合わせはあっています。今後ともよろしくお願いです。
ところで、[30496] Part2はぞろ目違いだったんですね。思い当たって然るべきでした。(悔

[30545] 2004 年 7 月 15 日 (木) 00:33:57 BEAN さん
それから、十番勝負のおそらく最後になるであろう解答を。
問六:富山市
問十:高浜市
正解です。
少し前まで該当していたのは
問五:広島市
問六:新宮市
問八:豊岡市
問九:本庄市
これはそうですね、ですね。

問七は確かに出尽くしたようです。さて、今週末で共通項の発表を行い第一回の全国の市十番勝負を終了したいと思います。最後の悪あがき(笑)をお待ちしています、引き続き第二回の準備もできているのですが、仕事に差し支えの出る方もいそうなので躊躇しています。
[30593] 2004年 7月 16日(金)02:51:25【1】オーナー グリグリ
薩摩川内市 = 横須賀市
[30577] 2004 年 7 月 15 日 (木) 22:48:28 M.K. さん
いちばん画数の多い市町村名って、どこなんだろう?…そんなよからぬ疑問に悩まされております。(笑)
これは結構古いネタです。市に限ると [2335] で豊後高田市(37画)ではないかと私が書き込んだのですが、[2336] でたけもとさんが横須賀市が39画とされています。その後新設された市に画数の多いところがあるかもしれませんが未検証です。薩摩川内市が39画であれば、横須賀市と並びますね。
[30592] 2004年 7月 16日(金)02:48:08オーナー グリグリ
久々の感動をありがとう
[30534] 2004 年 7 月 14 日 (水) 18:48:23【1】 いっちゃん さん
2位同士、3位同士を較べてみると、案外その都道府県の姿が見えてくるような気がします。
この分析データは凄いですね。2位と3位のランキングの変動を分類パターンのポイントに持ってきたのが大成功です。見事に都道府県の姿を浮かび上がらせています。ちょっと久々の感動もの。感謝です。で、ランキングデータ企画に採用させてもらおうかななんて考えています。といっても、現在の「トップ・ボトム」に「セカンド・サード・フォース・ブービー」を追加するのはどうかななんてちょっと安易な応用ですが。

[30538] 2004 年 7 月 14 日 (水) 20:00:17 足利人@伊勢原市民 さん
あらためて、このHP、オーナーグリグリさん、書き込みをされる皆さんのすごさを感じました(笑)
いやぁ、ほんとにその名の通り「アーカイブ」ですねぇ。
こういう感想は素直に喜んでいます。ありがとうございます。もう思い残すことはございません。(涙

[30539] 2004 年 7 月 14 日 (水) 20:03:58【1】 両毛人 さん
「両毛人」や「特殊地形」などのキーワードで記事検索していただいた情報を漏れなくチェックしますので・・・。
ん? どこかで見たことのあるフレーズだなぁ。何か新鮮です。(f^^;
[30591] 2004年 7月 16日(金)02:46:31オーナー グリグリ
千里浜「なげきの」ドライブウェイ
[30519] 2004 年 7 月 14 日 (水) 01:04:31 EMM さん
なぎさドライブウェイの航空写真の載っているページを見つけました。
が~~~ん! どひゃぁ~って感じです。これ本当に千里浜なの?です。
沖の白い波が起き始めているラインと、現在の波打ち際の中間ぐらいの位置が私の小学生の頃の波打ち際だったような気がするのですが…。
さらに沖のほうに、一回深くなってまた浅くなっているラインがうっすらと見えてますが、うちの親父の子供の頃はそのあたりか、さらにもうちょっと沖の部分に波打ち際があったのでしょう、多分。
私の千里浜は、今の砂浜の2倍~3倍は広いです。この写真は満潮時じゃないかなぁ。といっても日本海側の干満の差は太平洋ほどに大きくありませんけど。う~~ん、これじゃぁただの砂浜じゃないですか。つまらない。悲しい。
#EMMさん、写真情報をありがとうございました。
[30590] 2004年 7月 16日(金)02:45:15オーナー グリグリ
2004年5月1日現在推計人口
[30241] 2004 年 7 月 7 日 (水) 12:29:39 白桃 さん
2004年5月1日現在の、全国都道府県市区町村推計人口をとりまとめ、今朝グリグリさんにメールにてご連絡しときました。
本日、いえ昨日です、推計人口データを更新しました。白桃さん、毎度ありがとうございます。
[30589] 2004年 7月 16日(金)02:42:55オーナー グリグリ
編入みたいな新設/新設みたいな編入
[30515] 2004 年 7 月 14 日 (水) 00:05:46【1】 スナフキん さん
仕事柄私などは意外にこちらの自治体コードの決定も重要視しているクチです。なぜなら、市町村を表形式などで序列させる場合において、どんな場面においてももっとも適切な順序として有効なのが、この自治体コードだからです。
本HPのデータベースでは自治体コードを入力していないのですが、本当は(入れたい・入れるべき)と思っています。で、最近の合併での並び順、とくに市の並び順が自治体コード順になっているかどうかの検証ができていません。「市区町村プロフィール」のページです。誤りがあればどうぞご指摘ください。>皆さん
いずれも新設合併をうたっていながらコードの順送りはされていません。別にこのことについてどうこう言うつもりはありませんが、リストにおける並び順を合併前と合併後で比較しただけでは、普通の感覚ならこういう合併例は法律上いくら「新設」をうたっていても「編入」に見えてしまいます。
同感ですね。アーカイブにもなっている市制施行日の定義の議論でも同様の考え方を採用しました。途中で新設合併を挟んでいても、実体として中心となる市が引き続いているのであれば、新設合併で市制施行日はリセットしないという考え方です。
「市制施行日に明確な定義はあるか?」 http://uub.jp/arc/arc3.html

ところで、最近の流れを見ていると、編入なのに改称も同時に行うケースが散見されますね。まるで新設みたいな編入です。えっとどこだったけ? 常陸大宮市、那珂市... いずれも市制施行が同時なので分からないでもないですが。
[30588] 2004年 7月 16日(金)02:34:17オーナー グリグリ
剣ヶ峰に期待
[30425] 2004 年 7 月 11 日 (日) 19:39:25【3】 讃岐の民 さん
浦コレなんですが、海岸で浦と呼ばれるものと、海域で浦と呼ばれるものに分けようと考えているのですが、浦コレ内で分けるべきなのでしょうか?それとも浦コレを分割するべきなのでしょうか?(浦(海岸)コレ、浦(海域)コレという感じで。)
データ数が増えた際には分割がやはり有効ではないかと私は思います
おそらく分けない方が良いと思います。浦(海岸)コレ、浦(海域)コレときれいに分けられますか。どちらともとれる地名もあるのではないでしょうか。分けずに種別欄などを設けて様子を見るのが無難でしょう。なお、件数が増えてきているコレクションがありますので、都道府県別に表を分割するなどの編集機能を今後考えたいと思っています。

[30445] 2004 年 7 月 12 日 (月) 05:02:22 みやこ さん
ありがとうございます。感激だなぁ!だって,初めてオーナーさんにお声を掛けて頂いたンですよ,うれしゅうございます・・・。専門的に地理を勉強したこともなく,社会科学の選択は「倫社と政経」,このサロンに集う皆さんとはかなり芸風が異なる私ではございまするが・・・・・・。
そう言っていただけると嬉しいです。私も地理を専門に勉強したことなどなく、ただ好きなだけですから、落書き帳に参加するのに何の気負いも必要ありません。お気軽にどうぞ。

オーナーってのは一律に気を配らなければいけないのでしょうが、書き込み量が増えてきてからはなかなか徹底できなく、いろいろご迷惑というかがっかりさせてしまったりしているのではないかと気になっています。そう言う事情もあり、逆にかえって淡々と対応してしまう傾向がありますので、何とぞご了承ください。>皆さん

で,図々しいお願いですが,それに先行して「駒ヶ岳」と「剣ヶ峰」をいじらせていただければありがたいのですが。山屋の間では両方とも「約20個」が定説になっているので,比較的まとめやすいのではないか,と。いかがでしょうか。
いえいえ、図々しいどころか、「三国」と合わせてよろしくお願いします。20個というのは手頃ですね。

[30448] 2004 年 7 月 12 日 (月) 08:24:34【2】 稲生 さん
せっかくのご依頼なのですが、家訓により辞退いたします。(笑)
了解ですぅ~。もちろん強制などするものではありませんから。#でも家訓って?!...(@_@
[30587] 2004年 7月 16日(金)02:31:47オーナー グリグリ
十四山村は名古屋市に接していない?
[30451] 2004 年 7 月 12 日 (月) 09:46:36 美濃織部 さん
私がグリグリさんがおっしゃっていると思われる村をウォッちずで確認したところ、ギリギリ引っかかっていませんでした。断言できる自信はありませんが…
[30521] 2004 年 7 月 14 日 (水) 01:24:53 美濃織部 さん
「政令指定都市に隣接している」です。
(中略)
グリグリさんとやりとりがあったのは、十四山村だと思います。
やはり引っ掛からないのが正解のようです。そう書いてあるHPを見つけました。
http://www52.tok2.com/home/ture/nawa/sa.html
ところで、市町村が隣接しているかどうかというのは、明確に定義できるのでしょうか。過去ログにこの話題があったような気もするのですが、見つけられません。

問題の十四山村は、 http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.5.42.396&el=136.47.59.424&la=1&sc=3&skey=%BD%BD%BB%CD%BB%B3%C2%BC&CE.x=260&CE.y=231
このヤフー地図でもウォッチずでも、名古屋市とは日光川の水面挟んで対峙しているように見えますが、川面に蟹江町が入り込んでいます。川面の境界も明確に定義されているものなのでしょうか。ひょっとしてこれは常識ですか。

海面はどうなのというのが次の疑問です。 http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.15.22.302&el=133.3.55.067&la=1&fi=1&skey=%bd%bd%bb%cd%bb%b3%c2%bc&sc=5
広島県の瀬戸田町と愛媛県の上浦町は隣接していると言えるのか。もちろん、多々鞴大橋で隣接していると生活的には言えますが、市町村の隣接という法的な裏付けがあるのかどうかです。
[30586] 2004年 7月 16日(金)01:19:58EMM さん
北海道のツクツクホウシは、ずっと土の中で羽化できる日を待っている…らしい
[30550] KMKZさん

従姉が住んでいたのは札幌でした。
また、職場に北海道大学出身の後輩(生まれや育ちは金沢市)がいるのでツクツクホウシのことを聞いてみたところ、
「札幌では聞いたこと無いですね、と言うか、セミが鳴いてるのを聞いた覚えがないんですけど」
とのこと。
(少なくともエゾゼミはいるはずなんですけど…長年アブラゼミ・ミンミンゼミ・ツクツクホウシ・ヒグラシの声を聞いているとエゾゼミの声はセミの声だと認識しなかったのかも)
じゃあ道南の方にはいて、どこかに北限があるのか、と思ってネット検索で調べてみたんですが、よくわからない。
ただ、「北海道にも分布する」という記述は出てくるのに、「北海道でツクツクホウシの鳴き声を聞いた」と言うことを書いている人がいない。
(北海道では聞いたことがない、と書いてあるページはある)
どういう事ぢゃい、と言うことでさらに調べてみたら、次のページを見つけました。

http://www.santapresentpark.com/funtoki/osanpo/0009.html

とんでもない猛暑にならない限り、北海道では土の中から出てこないみたいです。
また、おそらく数もそんなに多くないでしょうから、羽化して鳴いていたとしても、それを耳にできる人はごくわずかでしょうし、耳にしたとしても「セミの鳴き声」と認識できないのかもしれません。
札幌のような大都市だとなおさらかも。




[30523]で後日回し、と書いたネタまで手が回りません。時代劇の各種考証に関した話だったんですが。
(と、こう書いておかないと自分でも忘れそう)
[30585] 2004年 7月 16日(金)00:45:38紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
実在の人物を市名に!?
[30569] 2004年 7月15日(木)20:35:25 はやいち@大内裏さん
長崎県西彼中部3町の新市名が「琴の海」に決まりました
[30571] 2004年 7月15日(木)21:38:46 mikiさん
[30574] 2004年 7月15日(木)22:25:43 月の輪熊さん
ただ今の勝負、寄りきり。寄り切って琴の海の勝ち。
[30583] 2004年 7月16日(金)00:15:38 般若堂そんぴんさん
おそらく佐渡ヶ嶽部屋所属ですね!

 本当にいそうな名前。と言うか、いましたよ。
 昭和63年3月(かの若貴が入門した場所)に新幕下の「琴ノ海」。もちろん佐渡ケ嶽部屋、千葉県出身。平成4年9月まで現役だった模様。

[30541] 2004年 7月14日(水)22:44:47 なおさん
訳した地名は珍しそうですね。

 う~ん、北海道の市町村名だけ取っても、たとえば「オタ・ウシ・ナイ(砂の多い川)」から、音を取って「歌志内」、意味を取って「砂川」。「ピパ・オ・イ(からす貝=沼貝=の多い所)」から「沼貝(美唄の旧称)」、「ソ・ラプチ(滝の多い川)」から、「空知」や「滝川」……。切りがないからやめますが。
[30584] 2004年 7月 16日(金)00:37:06Issie さん
カタカナだったら…
[30569]はやいち@大内裏さん,[30571]mikiさん,[30574]月の輪熊さん,
「琴の海」

[30583] 般若堂そんぴん さん
おそらく佐渡ヶ嶽部屋所属ですね!

「琴ノ海」ならいるようですよ。
現在,三段目東七十一枚目,佐渡ヶ嶽部屋所属。

http://sumo.goo.ne.jp/ozumo_meikan/aiueo/ko.html

しかし,やたらと師匠の四股名の一字をもらう習慣が一般化したのは,いつごろからだろう。
そんなに古い習慣ではない気がするのだけど。
[30583] 2004年 7月 16日(金)00:15:38般若堂そんぴん さん
琴の海
[30569]はやいち@大内裏さん,[30571]mikiさん,[30574]月の輪熊さん,
「琴の海」
おそらく佐渡ヶ嶽部屋所属ですね!
[30582] 2004年 7月 16日(金)00:12:12作々 さん
多忙につき…
お疲れ様です。

最近少しずつ忙しくなってきました。
今はまだそれほどではないんですが、連休明けてどうなるんだか。
そういうわけで、
[30563] 淡水魚 さん
「境川」
のコレクションも提案はしてみたものの、お手上げ状態です。

[30575] hmt さん
西彼諸島
私もこれをどうしようか迷ったんですよね。「平戸諸島」の範囲を調べようと思ったら引っかかったんですけど、hmtさんが書かれているように、長崎県ローカルのように見えましたし、その範囲も余り一体性がるようにも見えませんでしたし。
ただ、県のHPに載っていましたので、あとで注意書きなり何なりで何とかなるかなぁと思ったんですね。
今後定着するようには余り思えませんでしたが。


まぁそんなわけで、
ちょこっと合併関連。

昨日協議会が開かれた日置地区ですが、今朝の南日本新聞には、金峰町が進める場外舟券売り場の交付金についての取り扱いを協議事項に加えることにした、というこの一点だけでした。
調印式は何処に行ったんだ?新知事のお出ましはまだなのか?これ以上深く調べる余裕は残念ながらありません…。
因みに金峰町の舟券売り場云々については、こちら↓
http://373news.com/2000picup/2003/02/picup_20030207_1.htm


大根占町のラブコールにより、今後の町の方針を決めるべく20日から住民説明会を行う予定の田代町ですが、14日の特別委員会で、(1)大根占町との2町合併、(2)根占、佐多両町との3町合併、(3)単独の場合の財政シミュレーションの比較を行い、「大根占町との2町合併が優位である」と説明することが了承されたようです。
[30581] 2004年 7月 15日(木)23:52:46【1】烏川碧碧 さん
ちょこっとレス
[30565] じゃごたろ さん
漫画なんかでツクツクボウシの鳴き声を「ツクツク ボーシ」と書く場合と「オ(ボ)ーシ ツクツク」と書く場合の二種類見られますね。

「つくつく法師」という名前から、はじめ私も「ツクツク ボーシ」と思い込んでいたのですが、ある時ふと違和感を覚え、よくよく聞いてみたところ、「オーシー ツクツク」の繰り返しであることを確信したものです。
まあ、そこから「オーシー 『ツクツク オーシー』 ツクツク」と切り出して表記したってことで、どちらでも構わないように思っていますが。個人的には。


[30561] じゃごたろ さん

高崎には「檜物町」ってありますね。
http://www.raijin.com/news/kikaku/timei/timei63.htm
「曲げ物」職人の町ということです。

後は、鞘町とか、弓町とか。
白銀町や寄合町はどうだろう……?


[30550] KMKZ さん
はい、スカラベですね。最近のファーブル昆虫記では、教育的見地からか「糞ころがし」なんて下品な名称を使わないで「スカラベ」と表記していますか?

いや、たぶんそんなことは無いと思いますが……。
私の記憶でも、「フンコロガシ」だったか「タマコロガシ」だったか曖昧なところです。
自分でも品に欠けるだろうと思って、言い方を変えてみただけなんですけどね。
[30580] 2004年 7月 15日(木)23:31:18SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
灘コレ
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

音無鈴鹿さんへ
灘コレの追加情報です。

宮崎市付近の沖合いの海域は「赤江灘」(あかえなだ)と呼ばれているようです。

詳しい海域はよく分からないのですが、日向灘の一部とも考えられます。
[30579] 2004年 7月 15日(木)23:13:50futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
丹沢の「丸」拾い
愛比売命さん(丸コレクション)
両毛人さん(特殊山名コレクション)

 丹沢における山名について、昭文社の山と高原地図で調査しました。「ウオッちず」では小さな山の記載は少ないようです。
 ふりがな付きのものは、括弧内に記しました。

○丸コレクション
西丸    1227m [N35度26分39秒,E138度56分41秒] 山北町
東丸    1025m [N35度26分10秒,E138度57分21秒] 山北町
椿丸    902m [N35度25分55秒,E138度59分15秒] 山北町
西ノ丸  1297.3m [N35度27分16秒,E138度56分51秒] 道志村/山北町
ブナノ丸  約1340m [N35度27分59秒,E138度58分24秒] 道志村/山北町
中ノ丸  約1290m [N35度28分26秒,E138度59分39秒] 道志村/山北町
畦ヶ丸(あぜがまる) 1292.6m [N35度28分40秒,E139度1分55秒] 山北町
シャガクチ丸  1191m [N35度29分27秒,E139度2分7秒] 道志村/山北町
榛ノ木丸  1292m [N35度30分14秒,E139度9分7秒] 津久井町
ヌタノ丸  775.2m [N35度30分48秒,E139度10分49秒] 津久井町
大丸(おおまる) 1386m [N35度26分57秒,E139度9分26秒] 山北町/秦野市
検見ヶ丸  928m [N35度30分34秒,E139度1分7秒] 道志村
大タル丸  1031m [N35度27分13秒,E139度5分40秒] 山北町
裸山丸  1129m [N35度27分11秒,E139度6分8秒] 山北町
上ノ丸  879m [N35度28分0秒,E139度12分4秒] 清川村

○特殊山名コレクション
岳ノ台  899m [N35度25分32秒,E139度12分47秒] 秦野市
二ノ塔  約1140m [N35度26分2秒,E139度11分43秒] 秦野市
三ノ塔  1204.8m [N35度26分11秒,E139度11分29秒] 秦野市
新大日  約1340m [N35度27分5秒,E139度10分36秒]清川村/秦野市
木ノ又大日  1396m [N35度27分10秒,E139度10分17秒] 清川村/秦野市
花立    約1370m [N35度26分52秒,E139度9分42秒] 秦野市
日高(ひだか) 1461m [N35度27分43秒,E139度9分57秒] 山北町/清川村
栗ノ木洞(くりのきどう) 908.3m [N35度25分28秒,E139度8分47秒] 松田町/秦野市
竜ヶ馬場  1504m [N35度28分5秒,E139度9分54秒] 山北町/清川村
大笄(おおこうげ) 約1510m [N35度29分11秒,E139度5分46秒] 山北町/藤野町
小笄(ここうげ) 1288m [N35度29分25秒,E139度5分25秒] 山北町/藤野町
大栂    1204m [N35度27分11秒,E138度58分55秒] 山北町
西ヶ尾  805m [N35度23分44秒,E139度6分1秒] 山北町/松田町
第六天  569.5m [N35度22分55秒,E139度7分7秒] 松田町
高指    1084m [N35度29分14秒,E138度59分4秒] 道志村

 このほかに「○○ノ頭」が約30あります。丹沢では「頭」は特殊とはいえません。
 「頭」の付く場所は、丹沢湖に流れ込む玄倉川を囲む地域、北面の早戸川源流の稜線に多くあります。対応する沢があることから、沢をたどって登った人などが付けた名称と言えます。 沢登りの一般的コースである南面の水無川では「頭」はないようです。 人里に近いことから必要な地点の名称は、すでに付けられていたということなんでしょうか?

[30549] みやこ さん
丸は四国と,特異的に東日本では西武蔵に多く偏在しています
 丹沢では西側に多くみられます。登山道のない山にも付けられているので、遠くから見て樹木に覆われた、目印になるような山に付けたのかも知れません。
 以上にあげた名称と「峰」は比較的小さな中程度以下の山に多いようです。大きな目立つ山、たとえば丹沢を代表するような山10個くらいをみると、檜洞丸以外は「山」、「岳」になります。(国土地理院は「畦ヶ丸」を「畦ヶ丸山」としている。)
 特殊山名にあげた所などは、山と見なさず、見晴らしの良い休息ポイント的な意味で命名したのかなと思ったりします。
 (以上の考えは私の思いつきで書いてますので、[30549] みやこ さん の書き込みを参考にされるとよいでしょう。)

 数が増えてくると、特殊山名に採用される基準は何かは、わかりませんので、編集者の両毛人さんにお任せするしかないようですね。
[30578] 2004年 7月 15日(木)23:06:57般若堂そんぴん さん
昨今の……
[30559]地下鉄夫さん
東京メトロは民営化したし、横浜市営地下鉄も民営化する予定なのだから、大阪市営地下鉄だって民営化するべきである。
民営化を頭から否定するものではありませんが,昨今の民営化論議は「公共」という考えをないがしろにしているように思えます.
「民間でできることは民間に」というのは必ずしも最良の選択ではありません.「民間が行うにふさわしいことは民間に」と考えるのが正論でしょう.
公共交通のあり方についての私の考えは以前も([23246])書きましたから繰り返しません.
[30577] 2004年 7月 15日(木)22:48:28M.K. さん
数日ぶりの色塗り地図と、ちょっと脱線系レス
・「阿蘇市」3町村の議決が揃ったことを反映し、あらためて熊本県図
http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/KUMAMOTO.GIF
・8件の官報告示を機に、(たしか)いままで未紹介の島根県図
http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/SHIMANE.GIF

ひとつのことが頭を占めると、他がみんなお留守になってしまいます。とほほ。それで遅くなってしまい、すみませんでした。ちょっと脱線系?レスですが、たまにこんなお話をさせていただくのも好きなのでありました。

[30450]白桃さん
高校野球、推理小説にもご造詣が深いようで、誰かと良く似てます。
どちらも造詣が深いかどうかは怪しいのですが、高校野球の地区大会がたけなわとなるこれからの時期は、毎年狂喜乱舞しております。推理小説の方は変なマニアに過ぎない奴なのだと思います。
ところで、「歴史ミステリ」は推理小説の1ジャンルとして定着しているのに、「地理ミステリ」って聞きませんね。(トラベルミステリとは意味が違う、地理、地名がキーとなるミステリのことを想像しています。知的興奮の種類としては落書き帳の「十番勝負」に近いもの) 該当する作品名もいくつか挙げることはできるのですが、今のところ誰も「地理ミステリ」とは呼んでいません。ジャンルの名称として広めたいものです。そんなこと考えているのは、私だけだとしても。(^^;) とまれ、「誰かさん」には、同好の士ということで、今後ともよろしくお願いいたします。

[30507]月の輪熊さん
今はむしろ、高校でやっていた弓道のほうを、機会があればやりたいとは思っています。
これはまさに奇遇でしょうか。私も高校時代は弓道部でした。やっぱり、機会さえあれば引きに行きたいですねぇ。しかし、弓道場まで足を運ばなければいけないのがネックになります。例えばバドミントン部出身の人が近くの空き地でちょっと練習する、というのとは話が違いますものね。弓を持って電車に乗るのも一苦労。(^^;)

突然、気になってしまったこと
「薩摩川内」の文字をなんとなく眺めているうちに…合計39画?か…はて、いちばん画数の多い市町村名って、どこなんだろう?…そんなよからぬ疑問に悩まされております。(笑)
[30576] 2004年 7月 15日(木)22:45:24こおり さん
福島県伊達市
合併で福島県に「伊達市」、北海道伊達市「異論ない」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040715i513.htm

今日開催された合併協議会で内定したようです。
[30575] 2004年 7月 15日(木)22:42:02hmt さん
長崎県ローカルの行政地区名 「西彼諸島」
島群コレクション http://uub.jp/nam/togun.html の中で、気になったのが「西彼(せいひ)諸島」です。
この地名、各種の地図や角川の地名辞典はもとより、データ本、検索・島ナビ http://www.nijinet.or.jp/SIMANAVI/fraset1.html などでも見たことがありませんでした。

作々さんが挙げた主な島々を見ると、西彼杵(にしそのぎ)半島北端の大島・蛎浦島、五島列島に近い江島・平島から、西彼杵半島西岸の松島、長崎半島周辺は西の伊王島、南端の樺島、それになんと東側橘湾の牧島までと広い範囲に分布しています。「主な島々」に選ばれていませんが、かつて炭鉱で栄えた高島や端島(軍艦島)[24547]も西彼諸島の一員であると思われます。

検索の結果、この地名は長崎県のHP  http://www.pref.nagasaki.jp/sima/ で使われていることがわかりました。対馬、壱岐、五島列島、平戸諸島と並んで「西彼諸島」を挙げています。
しかし、個別データのある http://www.pref.nagasaki.jp/sima/html/menu/top-data.html では「西彼地区」と表現しており、純粋な地名というよりも行政地区名であることをうかがわせます。検索でヒットした他のページも、長崎県HPへのリンクや長崎県離島医療医師の会(もくせい会)のような離島行政がらみのものが多く、純粋な地名としてはまだ定着していないようです。

要するに「西彼諸島」は、「西彼杵郡(および長崎市)に属する島々をくくる名称」として長崎県が命名した、ごく新参の「諸島」であると思われます。
同じ郡に属するとは言っても、五島列島隣接の平島から橘湾の牧島までと散在しており、自然地理的な一体性はないように思われます。行政当局には、こんな島々を一まとめにして「西彼諸島」という地名を作り出す必要があったのでしょうか?

国の離島振興対策実施地域では、蠣ノ浦大島(江ノ島・平島)、松島(松島・池島)、伊王島(伊王島・沖之島)、高島(高島)の4指定地域(7島)となっており、これらを統合した西彼諸島という「指定地域名」は使われていませんから、「行政地区名」と言っても全国区ではなくて、長崎県ローカルの地名と思われます。
なお、本土との間に架橋ができている大島・蛎浦島(上記指定地域名は異なる字を使っています)・樺島・牧島や、無人になっている端島は指定地域の対象外ですから、この地域の有人「離島」は上記 7島になります。
[30574] 2004年 7月 15日(木)22:25:43BANDALGOM[月の輪熊] さん
絹の雫、琴の海
[30547]ryoさん
さらには「絹の雫」。なんだか風流な名前ですが、これは絹糸を取った後に残る蚕のサナギを調理したものだとか。さすが元蚕糸王国。
「イナゴの佃煮」「蜂の子」「ザザムシ」は知っていましたし、蚕のサナギを食べるというのも某検索エンジン系掲示板で出ていましたが、「絹の雫」と呼ばれているというのは知りませんでした。
韓国の「ポンテギ」(拙稿[27238]、いっちゃんさんの[27160][27211]参照)と同じですね。


[30571]mikiさん
ただ今の勝負、寄りきり。寄り切って琴の海の勝ち。
なんか力士っぽい名前になってしまいましたね。(笑)
私も同じことを考えていました(笑)。
[30573] 2004年 7月 15日(木)22:24:53【1】なお さん
合併や区画整理で消えた町人の地名
[30570] 月の輪熊 さん
みなさんの書き込みを見てみますと、最近は告示がかなり
多くなってきているようですね。
このごろの告示は何回かの波乱な状態を切り抜けてきたところが
目立ちますね。
次々回されると思われる告示では大分県が多いみたいですね。

・・・ということで告示の数を振り返ってみると(勝手にすいません)
7月16日9市1町佐野市伊賀市桑名市松阪市亀山市高梁市吉備中央町
瀬戸内市薩摩川内市鹿児島市(編入)
7月14日6市3町江津市(編入)美郷町邑南町隠岐の島町益田市(編入)雲南市
飯南町松江市長崎市(編入)諫早市
7月9日4市2町美里町常陸大宮市日立市常陸太田市身延町笛吹市
最近の告示は件数が多すぎるため、効率をよくするために、
1都道府県でまとめて告示するようですね。
また、後ろ書きにあるXXXX市町村になるようですのせりふですが、
6月30日に『3000市町村』だったものが、今回の告示では『2917市町村』
となっているのでものすごい勢いです。

[30561] じゃごたろ さん
鍛治町・鉄砲街は町人の街に多かったと思います。
大分県内にも昭和50年ごろまではありましたが、
近年大分県では区画整理がかなり行われてすべて
消えてしまったようですね。
[30572] 2004年 7月 15日(木)22:03:19BANDALGOM[月の輪熊] さん
住民投票結果から
亀レスになりましたが・・・。
[30447]mikiさん
白井市の住民投票ですが、やっぱり反対が多かったようですね。
市制施行して間もないような市を合併させるのはやっぱり無理がありましたね。
白井市は旧印旛郡であり、「北総市」になる予定だった他の3市村とは千葉ニュータウンという共通項を持ってもいるわけですが、住民生活上は鎌ヶ谷市や船橋市との結びつきが強く、市外局番も両市と同じ(船橋MA、「北総市」になる予定だった他の3市村は成田MA)、梨の産地という点でも共通しますし、現に鎌ヶ谷市を相手とする住民発議が起きてもいます。

住民投票での反対多数はこうしたことも背景になっているとは思いますが、長年の念願だったとはいえ、単独市制施行を果たした3年前には既に「平成の大合併」の議論の真っ只中にあり、さいたま市や西東京市が誕生した時期でした。

合併しなければ立ち行かなくなる規模でも、合併して政令市や中核市になれる規模でもありませんし、大合併の時代に単独市制を選択したのなら、当面は単独で頑張ってほしい、あるいは市制から4年で合併するのなら、最初から市になるべきではない、と常々思っていたところです。


このほか、11日の住民投票の結果から。
※和田町の鴨川市との合併の是非を問う住民投票の結果「賛成(25.8%)」「反対(74.2%)」
和田町と鴨川市は隣接し、花卉栽培という共通産業もありますし、鴨川市のうち旧江見町とは旧朝夷郡つながりでもあったわけで、両市町の合併はベストだと思っていたのですが、これほどの反対多数になるとは・・・。

これで館山市を除いた安房郡8町村での法定協設置へと動くことになるわけですが、和田町でも鴨川市との合併が反対多数になったとはいえ、8町村合併が支持されたといえるのかどうか・・・。

[26892]で述べた通り、核となる館山市を欠いた8町村の合併枠組みは不自然としか思えませんし、どこかで破綻するのではないかと思います。


※奈川村:「賛成(67.1%)」「反対(32.9%)」
安曇・奈川両村は梓川村を介して松本市とつながり、道路でも結ばれてはいますが、波田町の離脱が決まっており、安曇・奈川両村と松本市を結ぶ国道は波田町経由となっているので、ややいびつな形になりますね。
[30571] 2004年 7月 15日(木)21:38:46miki さん
ただ今の勝負、寄りきり。寄り切って琴の海の勝ち。
[30569]はやいち@大内裏さん
「琴の海市」ですか...。
なんか力士っぽい名前になってしまいましたね。(笑)
[30570]月の輪熊さん
いつもヒントありがとうございます。
明日の実物を見て確かめますのでよろしくお願いします。
[30570] 2004年 7月 15日(木)21:14:12BANDALGOM[月の輪熊] さん
さーて、来週の官報告示はっと・・・
[30566]mikiさん
7/16の官報告示ですが、岡山県瀬戸内市をはじめ10件告示されるそうです。
新・高梁市や「加賀郡」吉備中央町も告示される見通しです。
記事中にある『栃木、三重、岡山、鹿児島の4県で8市1町が誕生』は、
「(新)佐野市」
「伊賀市」「(新)桑名市」「(新)松阪市」「(新)亀山市」
「(新)高梁市」「吉備中央町」「瀬戸内市」
「薩摩川内市」
ですね。

また、『鹿児島県で5町が1市に編入』は、鹿児島市・吉田町・桜島町・喜入町・松元町・郡山町のことです。


さて、次はどこが告示されるか、気になるところですが・・・
県議会で廃置分合議案が可決されて、官報告示がまだの所が18件ありますが、廃置分合決定書交付の報道があった「南越前町」「(新)光市」「宇部市・楠町」「(新)白石町」「小城市」は来週にも告示されるものと予想します。

この他にも、上記5件とほぼ同時に県議会で可決された「会津若松市・北会津村」「南魚沼市」「新潟市+新津市を除く11市町村」「安芸太田町」「江田島市」「庄原市」「久留米市」「(新)臼杵市」「(新)豊後高田市」「(新)宇佐市」も、同時に告示されるか、来週中には告示されるものと予想します。

可決されてまだ日が浅い「(新)恵那市」「各務原市・川島町」「(新)丸亀市」は8月になるのではないでしょうか。
[30569] 2004年 7月 15日(木)20:35:25はやいち@大内裏 さん
新市名決定のお知らせ
長崎県西彼中部3町の新市名が「琴の海」に決まりました
[30568] 2004年 7月 15日(木)20:07:06シベ さん
合併協解散間近
ご存知の方も多いでしょうけれども、
中空知合併協議会(滝川市、砂川市、赤平市、歌志内市の4市、上砂川町、浦臼町の2町)はこのところ
紛糾続きで、近々の解散が極めて濃厚となった模様。
新しい枠組みの模索も既に始まっており、早ければ今月末の解散も。
[30567] 2004年 7月 15日(木)18:45:02みやこ♂[みやこ] さん
葛飾区だったらいいのに “山名レス”
[30551] KMKZ さん 「アイヌ語地名、古代朝鮮語山名」
「トッケ」
いかんいかん,まだまだツメが甘かったですね。失礼しました。それにしてもトッケ,ドッケはいったいいくつあるのでしょう?

[30557] 愛比売命 さん 「秋田県の面白い山名」
両様 りょうさま
おっと,初耳!命名者はマリアさんでしょうか。
[30566] 2004年 7月 15日(木)17:42:33【1】miki さん
岡山県瀬戸内市・官報告示
7/16の官報告示ですが、岡山県瀬戸内市をはじめ10件告示されるそうです。
新・高梁市や「加賀郡」吉備中央町も告示される見通しです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040715-00000068-jij-pol
[30565] 2004年 7月 15日(木)16:38:15じゃごたろ さん
徒然ス
[30564] 北大阪急行 さん
上鍛冶町は上京区ですが、鍛冶町、横鍛冶町は中京区です。
ご指摘ありがとうございます。仰る通りです。訂正しておきました。


さて、ちまたでは蝉に関する話題で盛り上がっていますが、クマゼミってどんな鳴き声なんでしたっけ? あまり想像できませんでした。
また[30455]で烏川碧碧さんが、
ツクツクボウシの声も「惜し、つくづく、惜し、つくづく、もういいよ、もういいよ」と聞こえる
とありますが、漫画なんかでツクツクボウシの鳴き声を「ツクツク ボーシ」と書く場合と「オ(ボ)ーシ ツクツク」と書く場合の二種類見られますね。どちらが主流なんでしょうか、としょうも無いことを考えてたりして。

しかし最近の私といえば、頭の中(正確には耳の中)に蝉の声が常駐していて、つくづく嫌になっちゃいます。


[30562] ピーくん さん
岩手県二戸市・浄法寺町・九戸村任意合併協議会(任意)の公式HPが7月13日に開設されました。
地元のことなので、ちらっと見てみました。しかし上の方に見えるこの組み合わせでの市町村の形状は、クロワッサンのような形をしているなー、と思ったりして。


最後に、また熱い夏が来ましたね。昨年は惜しくも県大会決勝で敗れ甲子園を逃した母校は、本日の一回戦を見事コールド勝ちし、二回戦に駒を進めました。果たして甲子園であの独特の「H」のマークを見ることはできるのでしょうか・・・。
[30564] 2004年 7月 15日(木)15:48:31深夜特急[北大阪急行] さん
○屋町
[30561]じゃごたろ さん
〔鍛冶町〕
京都市上京区(~・上~・横~)
上鍛冶町は上京区ですが、鍛冶町、横鍛冶町は中京区です。

ところで京都に○○屋町というのは何種類ぐらいあるんでしょう?
[30563] 2004年 7月 15日(木)14:49:57淡水魚 さん
香川県のこと
時事通信速報に拠りますと…
小豆島の池田町・内海町の2町は、14日にそれぞれ臨時議会を開催し、土庄町を含む3町による合併協から離脱するとともに、2町による法定合併協議会を8月1日に設置することを決めたそうです。この3町は、以前の合併協議において、合併後の庁舎の位置の問題で決裂した過去があります。

[30440] 作々さん
「境川」コレクション
久しぶりに狩野川に釣に行って来ました。その道中に「境川」を発見。三島市と清水町の境ってことでしょうか。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.6.16.773&el=138.54.43.504&la=1&sc=3&CE.x=284&CE.y=281
[30562] 2004年 7月 15日(木)13:42:25【2】ピーくん さん
公式HP開設
でるでるさんへ
岩手県二戸市・浄法寺町・九戸村任意合併協議会(任意)の公式HPが7月13日に開設されました。

http://www.city.ninohe.iwate.jp/ninkyo/index.html

秋田県大館市・比内町・田代町合併協議会(法定)の公式HPが開設されました。

http://oht-gappei.jp/

(追加)
北海道長万部町・黒松内町合併協議会(法定)の公式HPが開設されました。

http://www.town.oshamambe.hokkaido.jp/ok.gappei/index.htm

よろしくお願いします。
[30561] 2004年 7月 15日(木)12:58:54【5】じゃごたろ さん
続・町の名
[30158]淡水魚さん、[30230]稲生 さん、[30531]U-4 さん、[30548]ryo さんなどの書込みで出てた幾つかの町名を他にどれくらあるか調べてみました。

調査は「ゆうびんホームページ」の郵便番号検索です。したがってここのデータベースで検索できない地名(住所名)に関しては調査の対象外となってしまいます。市名(町名)のみの表記は、そのものの町名がある場合です。後ろに括弧がある場合は前後に何かしらの字句か追加された町名です。この場合は「~」の部分がもとの町名を表します。

【大工町】
弘前(西~・元~)、八戸、黒石(後~・甲~・乙~)、遠野、仙台市青葉区(川内~)、湯沢、白河、水戸、村上、佐渡(相川~)、富山県城端町、金沢、小松(新~・本~)、岐阜、静岡、浜松、近江八幡、京都府下京区(~・東~)、岸和田、神戸(船~)、高砂(高砂町~)、加西、大和郡山(北~・南~)、和歌山(北~・新~・西~・舟~・南~)、鳥取(頭~・元~)、米子、高梁、徳島(東~・西~)、高松、長崎(新~・出来~・船~)、熊本(古~)、人吉

【材木町】
釧路、北海道浦幌町、盛岡、花巻、遠野、仙台市若林区、湯沢、秋田県鷹巣町、会津若松、宇都宮、鹿沼(上~・下~)、黒磯、沼田、東松山、新潟、佐渡(相川~・相川新~)、高岡、金沢、小松、上田、岐阜(上~・東~・西~)、静岡、浜松、岡崎、京都市中京区(~・大阪~・丸木~)、京都市下京区(~・綾~・高~)、京都市伏見区(本~)、大阪市中央区、堺市(~東・~西)、神戸市兵庫区、姫路市、明石、高砂(高砂町~、高砂町南~)、大和高田、大和郡山、奈良県田原本町、鳥取、津山、柳川、唐津、日南

【木町】
仙台市青葉区、山口、北九州市小倉北区

【肴町】
盛岡、本荘、山形、山形県松山町、村上、郡上、浜松、掛川、西尾

【魚町】
石巻、気仙沼、白根、七尾、加賀(大聖寺~)、浜松(元~)、沼津、豊橋、岡崎(~・西~)、松阪、桑名(北~・南~)、上野、姫路、高砂(高砂町~)、大和郡山、奈良県田原本町、和歌山(新~)、鳥取(上~・元~)、倉吉、松江、津山(新~・元~)、北九州市小倉北区、田川、佐賀、中津(新~・古~)

【八百屋町】
白河、佐渡(相川~)、京都市中京区、京都市下京区(~・西~・南~)、徳島、柳川、唐津、長崎

【呉服町】
長岡、静岡、豊橋、長浜、亀岡、池田、姫路、篠山、萩、福岡市博多区(上~・下~・中~)、唐津、熊本、鹿児島

【紺屋町】
弘前、盛岡、水戸、高崎(新~・中~・元~)、千代田区(神田~・神田東~)、川崎市幸区、石川県押水町、甲府、小諸、静岡、浜松、掛川、桑名、上野、京都市下京区(~・御方~)、京都市伏見区(~・~深草)、亀岡、高槻、姫路、大和郡山(~・新~)、和歌山(西~・東~・湊~)、田辺、米子、浜田、津山(上~・下~)、下関(長府~)、徳島、高松、北九州市小倉北区、佐賀、唐津、平戸、福江、熊本(~・横~)、人吉、延岡

【桶屋町】
弘前、本荘、静岡(上~)、和歌山(北~・北新~・湊~・南~)、鳥取、津山、長崎、熊本(古~)

【鷹匠町】
弘前、白河、新宿区(市谷~)、小松、加賀、岐阜(加納~)、大垣、静岡、京都府伏見区、姫路、明石、和歌山、徳島、高知、中津

【鉄砲町】
弘前、仙台市宮城野区、秋田(保戸野~)、山形、新庄、福島県本宮町、加賀(大聖寺~)、岐阜、高山、上野、堺、津山、高梁、広島市中区、松山

【鍛冶町・鍛治町】
〔鍛冶町〕
弘前(~・新~)、八戸(~・元~)、北上、仙台市若林区(南~)、横手、米沢、白河、高崎、沼田、千代田区(~・神田~)、村上、佐渡、富山(古~)、七尾、小松(新~・本~)、加賀(大聖寺~)、関、浜松、豊橋、桑名、上野、名張、京都市上京区(上~)、京都市中京区(~・横~)、京都市東山区(粟田口~)、姫路、大和郡山(北~・中~・南~)、鳥取、倉吉、須崎、北九州市小倉北区
〔鍛治町〕
黒石、花巻、本荘、松任、新宮、津山

【研屋町】
静岡、倉吉

【鋳物師町】
敦賀、防府、北九州市小倉北区

【匠町】
日光、和歌山

【博労町】
青森県五戸町、高岡、金沢、近江八幡(~上・~中・~元)、大阪市中央区、姫路、和歌山(北新~・元~)、米子、延岡

【銀座町】
熱海、彦根、京都市伏見区

【金座町】
静岡

【銭座町】
静岡、長崎(~・上~)

【両替町】
静岡、京都市下京区(元~)、京都市伏見区

【旅篭町・旅籠町】
〔旅篭〕
山形、高岡、堺(南~東・南~西)
〔旅籠〕
富山、浜松、久居、亀岡、堺(北~東・北~西)、和歌山(西~・東~)、高松

【伝馬町】
宇都宮、中央区(日本橋大~・日本橋小)、飯田(~・小~)、大垣、静岡、浜松、豊橋(~・上~)、桑名、京都市上京区(小~)

【御徒町】
宇和島

【大手町】
函館、水沢、一関、仙台市青葉区、石巻、白石、名取、鹿沼、能代、山形、新庄、白河、土浦、古河、前橋、伊勢崎、館林、川越、千代田区、新発田、上越、富山、高岡、金沢、七尾、武生、小浜、岐阜、美濃加茂、郡上(八幡町~)、沼津、名古屋市港区、豊橋、春日井、刈谷、上野、京都市伏見区(西~・東~)、岸和田、高槻、茨木、神戸市須磨区、豊岡、津山、広島市中区、山口、下松、丸亀、松山、北九州市小倉北区、久留米、八代、太田、佐伯、鹿屋(~・西~)

【追手町】
会津若松、飯田、静岡

【十人町】
一関(五十人町)、岩手県前沢町(五十人町、二十人町、二十人町裏)、仙台市青葉区(川内三十人町)、
仙台市宮城野区(二十人町、二十人町通)、仙台市若林区(五十人町、六十人町)、唐津、長崎

【百人町】
仙台市若林区(三百人町)、新宿区、名古屋市東区、唐津(和多田東~・和多田~)


調べてみると、このような地名は一部の市に偏っていて、そこに多く残されているように思います。

それにしても、関市の鍛冶町とか、上野市や堺市の鉄砲町なんて、なかなか歴史が感じられますね。あと堺市は「北旅籠」と「南旅篭」で字が違うんですね。
[30560] 2004年 7月 15日(木)12:57:56【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
新市名公募
水海道市・伊奈町・谷和原村の新市名公募が始まりました。
(非常に目立たないところに出ていました。)
http://www.m-i-ygappei.jp/cgi-bin/news/news.cgi?num=2&act=disp

尾花沢市・大石田町の新市名公募は、また延期されたようですね。

でるでるさん、よろしくお願いします。


※下関市・豊浦郡4町の合併協定持ち回り調印の項目削除
[30557] 2004年 7月 15日(木)12:01:13ペーロケ[愛比売命] さん
秋田県の面白い山名
[30549]みやこさん
 私は現在、秋田県の森と格闘中なので、なんともタイムリーな話題です。山の名前って面白いのですよね?格闘している中で以下のサイトに出会いました。

秋田県の山631座: http://www.iimachi-akita.jp/outdoor/631/631.html

 この中では、秋田県の山が標高順や名称順で表示できるデータベースで、いろいろ見ていると面白い山が多いのですよね。両毛人さんの特殊山名コレクション: http://uub.jp/nam/tokushusan.html には、秋田県は八幡平しかありませんが、秋田県でも面白い山の名前を結構見つけてしまいました。後で時間があれば市町村やリンクを入れて完璧な形に整えて両毛人さんにメールでお送りしようかと思っていましたが、忙しいのでいつになるか見通しが立ちません(涙)。それと、あまりにもタイムリー過ぎる話題ということで、掲載しちゃいます。両毛人さん、暴走すみません。一応、将来コレクションが出来そうなように分類して掲載してみます。

熊見平くまみだいら
大平おおひら
角麓平かくろくたい
矢柄平やがらだいら
竹ノ子平たけのこたい
土地見平とちみだいら
大平おおだい
八幡平はちまんたい
.
志度内畚しとないもっこ
二ノ沢畚にのさわもっこ
.
沼台ぬまだい
大台おおだい
.
両様りょうさま
立様たつさま
.
板戸頭いたどがしら
鳥谷沢頭とりやざわがしら
.
洞峯ほらがみね
馬見長峯うまみながね
.
唐吹長峰からふきちょうほう
霊峰れいほう
.
五ノ宮獄ごのみやだけ
薬師嶽やくしだけ
姥ケ嶽うばがたけ
.
倉・鞍
風鞍かざくら
現頭倉げんとうくら
大倉おおくら
.
大穴峠おおあなとうげ
大柴峠おおしばとうげ
.
その他高毛戸たかけど
一方高いっぽうこう
北林きたばやし
コノケ立このけだち
一ノ腰いちのこし
八ッ木やつぎ
高烏帽子たかえぼし
大規長根おおつきながね
[30555] 2004年 7月 15日(木)11:24:38【1】小太郎 さん
合併情報
「持ち回り調印開始」
下関市・豊浦郡4町合併協議会の合併協定書調印が、14日、各首長の持ち回りで始まりました。この日は下関市、菊川、豊浦町の首長が協定書に署名しました。15日は豊北町長、23日には豊田町長が署名し、調印完了となります。
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/today.html

「合併調印式」
8月30日 岡山県北房町,勝山町,落合町,湯原町,久世町,美甘村,川上村,八束村,中和村
http://itp.ne.jp/topics/mainichi/33_13.html
[30554] 2004年 7月 15日(木)09:40:57じゃごたろ さん
町の名
おはようございます、じゃごたろです。

[30158]淡水魚さん
[30230]稲生 さん
[30531]U-4 さん
[30548]ryo さん

私も以前住んでいた仙台を軽く見てみると「木町」「米ヶ袋」「弓ノ町」「舟丁」「南材木町」「南鍛冶町」「五十人町」「六十人町」「三百人町」なとなと見られました。「卸町」ってのは最近のものなのかな?

盛岡では「内丸」「紺屋町」「肴町」「材木町」「鉈屋町」の他に、「前九年」「安倍館町」なんてのもあります。
[30553] 2004年 7月 15日(木)09:25:38白桃 さん
静岡・浜松
[30525]稲生さん
静岡県内人口第1位は静岡市であることは周知のことですが、先の静岡・清水合併までは浜松市が長いこと第1位の座を保持していたことは意外と知られておりません。どれだけ長いこと保持していたかは、白桃人口研究所長に検証していただくとして、
検証というほどのこともありませんが、今まで17回行われた国勢調査で申し上げますと、第9回(1960年)以降、ずっと浜松市がリードしています。また、意外なことに、第2回(1925年)も浜松市が尊王上位でした。蛇足ですが、浜松市の合併は2005年7月予定ですので、静岡市は、第18回も引き続き浜松市の後塵を拝すことになりますね。

#弘前も合併話が頓挫したようで、南部(八戸)と津軽(弘前)の合併競争は、いたみ分けのようですね。
[30552] 2004年 7月 15日(木)08:31:23【1】作々 さん
南風~名称~
おはようございます。

伊佐地区合併協議会(大口市、菱刈町)が昨日開かれ、新市事務所と新市名についての小委員会の審議報告がされています。
まず、新市は総合支所方式をとり、本庁舎を現大口市役所に置くということで報告がされたようです。次回の協議会で提案、協議されます。また、新市名称は、伊佐、北薩、薩摩伊佐、北薩摩、いさ、新伊佐の6点にまで絞られたようで、こちらは28日にも決定しそうです。
http://373news.com/2000picup/2004/07/picup_20040715_1.htm

矢部・清和・蘇陽合併協議会は14日の協議会で新町名称を山都町(やまとちょう)に決定したようです。
http://kumanichi.com/news/local/main/200407/20040714000371.htm
↑追記&改題。
[30551] 2004年 7月 15日(木)07:36:52KMKZ さん
アイヌ語地名、古代朝鮮語山名
[30541]なお さん
訳した地名は珍しそうですね。
Issieさんの[282]には、「上川」はアイヌ語からの意訳とありますね。
北海道にはアイヌ語を訳した地名が他にもありそうです。


[30549]みやこ さん
丸は四国と,特異的に東日本では西武蔵に多く偏在しています。(中略)渡来人による朝鮮語の「マル」が語源である,という説もあるようです

[30449]で紹介した「トッケ」は「峰の尖ったところ」の意味らしいですね。
「トッケ」にも古代朝鮮語起源説があるようです。「トッケ」は西武蔵にしかない山名なのでしょうか?丸と同様に四国にもあると面白いのですが。

http://webclub.kcom.ne.jp/mc/n-baba/imonokidokke.html 芋木ノドッケ
ドッケ(トッケ)という山名はこの付近に多い。黒ドッケ、三つドッケ、高ドッケ等。鋭峰につけられた呼称で、古代朝鮮系の言葉と言われている。おそらく、トゲ(刺)、トガル(尖る)、トツ(凸)などと語源を同じくしている言葉なのだろう。
[30550] 2004年 7月 15日(木)06:38:15【1】KMKZ さん
虫レスです。無視しないで~
[30523]EMM さん
北海道にツクツクホウシがいないことを知りました。
セミについて書かれたHPによれば、ツクツクボウシ(KMKZは濁音派)は北海道にも生息しているようです。北海道では個体数が少ないのか、一部の地域しか分布していないのか、人里離れたところに棲んでいるのか等の理由で、北海道の親戚の方はツクツクボウシの声を聞いたことがないのでしょうか。

[30528]
スカラベの第1巻。
はい、スカラベですね。最近のファーブル昆虫記では、教育的見地からか「糞ころがし」なんて下品な名称を使わないで「スカラベ」と表記していますか?

[30547]ryo さん
「イナゴの佃煮」
聖書は食虫を禁止しているが、イナゴだけは認めているそうですね。
かつては大発生したイナゴに食べられて農作物が全滅することが度々あったそうなので、仕方なくイナゴを食べたのが聖書でもイナゴを認めている理由だろうとKMKZは推測しています。
食通だったフランスの画家・ロートレックの料理書にはイナゴ料理が載っているそうです。
[30549] 2004年 7月 15日(木)02:31:43【1】みやこ♂[みやこ] さん
「やま」をあらわす言葉(接尾語?)
最近「地名コレクション」の隆盛を背景に,本落書き帳でも山ネタがクローズアップされているかの感があります。そこで,「やま」をあらわす言葉について整理してみました(整理できたか?)。例えば,山,仙,岳,嶽,峰,嶺,根,森,丸,頭,岱,巓,倉などが例示できます。
漢字の後の( )内に書いたのが読みです。解説については何冊かの出版物を参考にまとめましたが,無論,全てを網羅するものでなく,多数の例外が存在するのは,山に限らず地名の宿命と申せましょう。

「山(やま・サン・ザン)」
一般的な呼称ですね。今さら何の解説も不要でしょう。

「山(セン・ゼン)」,「仙(セン・ゼン)」
「山」をセン,ゼンと読むのは,中国地方に特有の用法とのことです。伯耆大山(ほうきだいせん),氷ノ山(ひょうのせん),蒜山(ひるぜん)などが有名です。「仙」については,山をセン,ゼンと呼ぶとき,この字をあてることがままあるようです。

「岳・嶽(たけ・だけ・ガク)」
「“山”よりは険しいものについて,付せられることが多い」という印象ですが,「山」だからといって全てが険しくないわけではなく,また岳だからといって全てが険しいわけでもありません。傾向がある,という程度の使い分けのようです。確かに「嶽」と書けば,山冠に「獄」ですから「うわぁ~,おそろしや~」という印象を与えますネ。

「峰(みね・ね・ホウ)」,「嶺(みね・ね・レイ)」,「根(ね)」
これは,「み+ね」であり,「み」は美称というか尊称というか,元々ピークをあらわす「ね」という言葉を飾り称える表現であるらしく,そこで「根(ね)」という表記も行われるようになったようです。
「峰」と書くと,「尖った山」や,「山や岳の一部を成す小峰」という印象がありますが,無論,全てがそういうワケではありません。
「駒ヶ根市」の「根」は麓の意味でしょうが,同じ「根」で天辺をあらわすというのも,面白いですね。でも,あぁ,混乱の元!

「森(もり)」
盛り上がっているからモリだという説があります。全国的には四国と東北地方に極端に多く集団地域を形成しており,石鎚山(四国),鳥海山,八幡平(東北)の周辺では「森」ばかりで「山」の数より多いのだそうです。それほど顕著ではないピークで,こんもりと盛り上がっている山,を「森」というとのこと。

「丸(まる)」
丸は四国と,特異的に東日本では西武蔵に多く偏在しています。山を擬人化し,船や人名のように「○○丸」と呼んだ,との説が一般的です。しかし,地域的な偏りが顕著であるため,一定の集団,つまり渡来人による朝鮮語の「マル」が語源である,という説もあるようです(ええと,マルって確か「山」のことでしたよネ)。

「頭(あたま・かしら・トウ)」
元来,猟師や「そまびと」は,山頂へは沢づたいに登頂することが多く,したがって山名も沢に由来するものが多いのだ,といいます。沢の名前が先にあって,その沢の源頭に位置するピークに,「○○沢の頭」として命名されるのが一般的だ,ということです。
例えば南アルプス(赤石山脈)の聖岳も,誰か聖人君子に由来するものと思いきや,沢を「へえずる」ことから(←特殊地形名の「塔のへつり」の“へつり”と一緒ですね),「へえずる沢」→「へずり沢」→「ひじり沢」→「聖沢」という沢の名前から来ているそうです(尾瀬ヶ原北方の景鶴山も「へえずる」が語源と言われています.こっちは山自体を“へえずった”ようですが.)。そして,その「聖沢」の源頭に位置するので「聖沢の頭」→「聖の頭」→「聖岳」となったト。
そもそも赤石山脈の名前自体が,「赤くて美しい石を産するので“赤石沢」→「その沢の上流にあるので“赤石沢の頭”」→「“頭”にしては大きくて立派なので“赤石岳”」→「“赤石岳”を盟主とする山脈なので“赤石山脈”」という成立過程だといいます。一本の沢の名前が大山脈の名前に出世したという,「風が吹けば桶屋が儲かる」お話しです。

「岱(タイ)」
この字を用いる山は,八甲田山周辺に限って現れるようで,小湿原,つまり田代のような場所をいい,それが山の名前に転じたもののようです。八甲田山周辺の山は,山頂付近に広大な湿原を持つものが多く,例えば八幡平の「平(タイ)」も同根であろうといわれます。

「巓(テン)」
山の頂上付近を指し,「絶巓(ゼッテン)に至る」などと用いられることはありますが,あまり一般的でなく,まして山の名前としては山形・福島県境の吾妻山連峰に「東大巓」「西大巓」「中大巓」「前大巓(これだけは福島県の中)」の4例を示すのみ,と言われます(そういう意味では特殊山名かな?)。
この記事を書くのに参考にした「山名考」の著者は,「米沢藩の学者がワザワザ難しい漢字をあてたのではないか」というような説を示しています。なるほど,納得できそうな楽しい話です。ただ,そうしますと県境稜線の南側にある「前大巓」は「後大巓」とか「向大巓」とでもしないと理屈が合いませんけどネ。それともこれだけは後世の命名なのでしょうか。

「倉(くら・ぐら)」あるいは「山冠に品(くら・ぐら)」
「くら」とは,岩のことを指す古語といわれ,例えば「クラシシ」とは,「岩場に姿を見せる大型獣」の意味で「カモシカ」のことです。「くら」が山名につけられた場合,かなりの頻度で,その山は特徴的な岩峰か岩塊斜面を持っています。「燕(つばくら)」の「くら」も同義といわれています。
なお,「クラ」と読ませる「山冠に品」の字を調べると,「読みはガン,品は厳の省略形で音を表し,巌と同字。岩はもと俗字」とあります。見た目こそ大きく異なりますが,意味するところは「いわお」なわけです。これをクラと読ませるのは「やまと言葉」の岩くれを表すクラに見立てたためでしょう。
とある山名由来辞典によれば,例えば那須の「隠居倉」について,「老後のために蓄財した倉のあったことによる」とのストレートな解説がしてありましたが,実に珍妙です。あんな山ン中に財産を隠すヤツがいるものでしょうか。近くの三斗小屋温泉や三斗小屋宿の住人が隠した可能性は,全くないとはいいませんが,そんな名前を付けたなら,誰の目にもバレバレでんがな。
むしろ,「那須の主稜線から離れた場所にひっそりと立っていて,それでいて南面の岩塊斜面が顕著な,姿の美しいピークだから隠居倉と名付けられた」という方が合点がいきます。

「丸」や「倉」,「森」や「峰」で本来山名は完結し,確定しているはずなのに,それにわざわざ「山」や「岳」を付け足している事例も多くあります。屋上屋を重ねた地名,になるかもしれませんね。

参考図書:本稿を書くにあたり,その多くを「山名考(文芸社)」に依りました。また他に「世界山岳百科事典」などを参考にしました。
[30548] 2004年 7月 15日(木)02:13:59ryo さん
城下町・松本
連レス失礼。
[30058]讃岐の民 さんのランキングで、ありがたくランクインさせて頂いたのですが、私の書き込みはいろいろな話題に飛びがちな傾向があるので、一つの話題で長文書き込みされている論客派の方に申し訳なく思います。ということで、話題で分けてみました。

城下町ネタです。
[30155]じゃごたろ さん
[30158]淡水魚さん
[30230]稲生 さん
[30531]U-4 さん

松本では、「大名町」「鷹匠町」「御徒町」「博労町」「西堀町」「分銅町」「同心小路」といった町名が城下町らしいでしょうか。
他には「片端町」(お堀端なので片側にしか街並みがない)、「上土町」(お堀を掘った土を盛った)などがありました。
過去形なのは、今は「中央○丁目」「大手○丁目」となってしまったから。でも、街角に旧町名の由来碑が建っています。バス停や信号名にも残っています。

城下町関連とは離れますが、松本の駅前大通りは「電車通り」と呼ぶ人がまだいます。
浅間温泉まで路面電車が走っていた名残ですが、まだ通じる呼び名だと思います。
[30547] 2004年 7月 15日(木)02:06:18ryo さん
食虫王国!?信州
多忙で書き込み間隔が開きがちです。読むのが精一杯・・・十番勝負もタイムリーで参加できませんでした。

[30455]烏川碧碧 さん
かつて愛読していた昆虫図鑑に、国産(だったような……)の「セミの缶詰」が紹介されていたような
[30481]KMKZ さん
ネットで検索してみたところ、「長野県ではその昔、セミの缶詰が売られていた。」と書いてあるHPがありました。
セミの缶詰ですか?さすがに聞いたことはありません・・・
私の知っている「虫」系食品というと、有名どころでは「イナゴの佃煮」「蜂の子」でしょうか。
「蜂の子」は、昭和天皇がお気に召されて御用達になった店があるとか(確か諏訪地方)。
それから「ザザムシ」。私も寡聞にしてよく知りませんが、河原の石をひっくり返すとへばりついている虫の一種のようです。伊那地方かな?
さらには「絹の雫」。なんだか風流な名前ですが、これは絹糸を取った後に残る蚕のサナギを調理したものだとか。さすが元蚕糸王国。

ちなみに、私にゲテモノ趣味はありませんので念のため。
[30546] 2004年 7月 15日(木)01:34:15M.K. さん
なおも特別区
[30542]まがみさん
[18933]をもって自分なりに納得してしまったので、最近はちょっとご無沙汰しておりました。
何をさておき、まっ先に、まがみさんの[18933]にたどりつくべきでした。記事検索やアーカイブズの探し方がへたくそなのですね。(^^;) 事前に拝読していれば、[30374]ゆうさんの記事へのレスとしても拙稿[30512]を長々と記したりせず、まがみさんの記事をご紹介すれば済むことでした。確認作業を怠り、失礼いたしました。
とりあえず、『平成12年都区制度改革の記録』財団法人特別区協議会、2001年 の引用部分だけでも読ませていただき、現在の特別区の廃置分合に関する法制度の趣旨というのはよく分かりました。

地方自治法281条の4 第10項については
1.都内の市町村の廃置分合を伴う特別区の境界変更で、市町村の設置を伴わないもの
2.都内の市町村の境界変更を伴う特別区の境界変更で、市町村の設置を伴わないもの
1.については突飛な例を考えなくてはならないかも知れません。そこをどうにかして考えてみると、例えば「狛江市を廃し、その一部の区域を世田谷区に、残りの区域を調布市に編入する」といった例が想定されるかと思います。
いえいえ。実現可能性を考えれば突飛かもしれませんが、解釈としてはぜんぜん突飛ではないと思いました。条文もまさに、挙げてくださったような例を想定しているのではないでしょうか。他に該当する例といわれても、さっぱり思い浮かびませんものね。

ところで、『平成12年都区制度改革の記録』によれば、
 (特別区が)一般の市町村と異なっている点は、特別区の存する地域が縮小・消滅するような廃置分合及び境界変更を法制度上想定していないということである。
となっていますが、まがみさんの
2.については、わかります。調布市と世田谷区の境界変更、西東京市と練馬区の境界変更などが想定されます。
このことから、例えば世田谷区の一部が境界変更によって調布市に移ることは可能で、「特別区の存する地域が(若干)縮小するような境界変更」なら許容範囲の内ということでしょうか。
[30545] 2004年 7月 15日(木)00:33:57BEAN さん
県内人口上位争い
平成の大合併によって、各県の人口上位の顔ぶれも変化することになります。まだ話題に上がっていないところでは、大体このようになりそうです。

・八戸と弘前、大合併で青森に迫る
・秋田県の2位争いは横手・大仙(大曲)・(能代)・由利本荘
・酒田VS鶴岡は鶴岡がやや上に
・日立は一時的につくばを抜き返すが・・・
・新「諏訪市」3位に登場
・豊田、豊橋越え2位に
・「白山市」と小松の新たな争い
・津は「小さな県都」返上、四日市に迫る
・彦根と草津の2位争いに長浜も参入
・「西和市」いきなり奈良県内2位に
・尼崎、西宮にも抜かれるか
・鳥取は米子を突き放す
・山口県は混沌ながら、下関の1位は安泰?
・今治は新居浜を逆転、2位確保
・「東熊本市」つかの間の2位
・都城の拡大により延岡との争い終了
・鹿児島県の新たな2位に「霧島市」

それから、十番勝負のおそらく最後になるであろう解答を。
問六:富山市
問十:高浜市
少し前まで該当していたのは
問五:広島市
問六:新宮市
問八:豊岡市
問九:本庄市
[30544] 2004年 7月 14日(水)23:59:52【2】林檎侍[花笠カセ鳥] さん
今日の掘り出し物
今日、時間があいたので何となくブックオフへ行って須賀原洋行氏のマンガ単行本を持ってレジへ行こうとすると…
な、な、なんとスーパーマップル県別を大量に発見。神奈川、群馬、静岡、京都、岡山、山口、大分、長崎、熊本…うっ、全部欲しい…中をみると2003年発行のものでした。(山口県は周南市誕生後の発行になっていた)
とりあえず、一冊だけ買うことにして迷った結果静岡県のを買うことにしました。
清水市はありませんが、伊豆市、御前崎市の誕生前というのはある意味貴重なのではないでしょうか。
これからさらに合併が進むでしょうから。しかし、なぜブックオフに
この地図が…市町村合併が進んで地図が古くなるサイクルが短くなったからか?

追加 私の最初の選挙の投票は二十歳の誕生日を迎えた5日後にありました。
当然、喜んで投票に行きました。

追加2 誤解されそうな文を訂正
[30543] 2004年 7月 14日(水)23:53:31【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
嗚呼・・・レス
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

今日はここ高松では今年一番の猛暑となり最高気温が36℃を超え、蒸し風呂にでも居るかのような暑さでした。

しかし、新潟の方が心配です。かなり被害が出ているようで・・・。そちら方面に住む方々は大丈夫でしょうか?

[30532] 2004 年 7 月 14 日 (水) 17:47:30 1285 さん
新潟市は被害がありませんでした
それはそれはご無事で何よりです。

[30539] 2004 年 7 月 14 日 (水) 20:03:58【1】 両毛人 さん
訂正の方ありがとうございました。

[30484] 2004 年 7 月 13 日 (火) 06:34:53 キュッキュ さん
[30479] 2004 年 7 月 13 日 (火) 01:56:43 ゆう さん
[30478] 2004 年 7 月 13 日 (火) 01:00:25 紅葉橋瑤知朗 さん
わざわざご教示ありがとうございました。

政治経済かなんかの時間で習うかな?
「満20歳以上の男女」とは習ってはいました。
よく考えたら明らかさまに示してあると後で気づいて訂正しようとしたのですが、もう遅かったようですね・・・。

ああ、情けない・・・。
[30542] 2004年 7月 14日(水)23:09:47まがみ さん
Re: RE:特別区から市への移行
私もこの話題についてはごちゃごちゃと書き込みましたが([10264][10335])、[18933]をもって自分なりに納得してしまったので、最近はちょっとご無沙汰しておりました。

[30512]M.K. さん
私の思う結論は「現行の地方自治法のもとでは、特別区から市への移行はできない。それを可能にするためには、法改正が必要」というものです
私も同様、地方自治法上、特別区(特別地方公共団体)から市町村(普通地方公共団体)への移行手続が定められていない以上、できないものと思います。

また、拙稿[18933]で挙げた、『平成12年都区制度改革の記録』財団法人特別区協議会、2001年、も参考になるかと思います。私は渋谷区役所で読みましたが、他の区役所や特別区資料室(江東区塩浜)にもあるかも知れません。

「武蔵野市を廃し、杉並区に編入する」あるいは逆に「杉並区を廃し、武蔵野市に編入する」
そして「世田谷区を廃し、その区域をもってあらたに世田谷市を置く」も、
これらは「市町村の廃置分合又は境界変更を伴う」ケースとなってしまい、実際に手続きを進めようとしても地方自治法には根拠とする定めが設けられていない(…ということは、このケースを地方自治法は想定していない)ので、現在のところ不可能ということではないでしょうか。
私が気になるのは、地方自治法281条の4 第10項の
----------------
都内の市町村の廃置分合又は境界変更を伴う特別区の境界変更で市町村の設置を伴わないものは、関係特別区及び関係市町村の申請に基づき、都知事が都の議会の議決を経てこれを定め、直ちにその旨を総務大臣に届け出なければならない。
----------------
です。この条文を仔細に読むと、
1.都内の市町村の廃置分合を伴う特別区の境界変更で、市町村の設置を伴わないもの
2.都内の市町村の境界変更を伴う特別区の境界変更で、市町村の設置を伴わないもの
の2つに関して規定しているようです。

2.については、わかります。調布市と世田谷区の境界変更、西東京市と練馬区の境界変更などが想定されます。

しかし、1.については突飛な例を考えなくてはならないかも知れません。そこをどうにかして考えてみると、例えば「狛江市を廃し、その一部の区域を世田谷区に、残りの区域を調布市に編入する」といった例が想定されるかと思います。そもそも、「都内の市町村の設置を伴う」特別区の境界変更で「市町村の設置を伴わない」ものというのは、どういう例なのか見当がつきません。

なお、「武蔵野市を廃し、杉並区に編入する」については、次の手続きを踏むことにより、実質的に可能といえます。
  武蔵野市を廃し、その全部の区域をもって新たに武蔵野区を置く(法281条の4 第8項)
  武蔵野区を廃し、その全部の区域を杉並区に編入する(法281条の4 第1項)
[30541] 2004年 7月 14日(水)22:44:47なお さん
Let's use English!! ~新たな発見~
今日は英語に触れることの多い一日でした。
朝から英語の授業があり、その後は教室にEnglish-Japanese Japanese-English dictionary
を運び、昼休みは勝手に自分でWaikikiの宣伝をして(!?)、6時間目はALTの先生
への感謝の手紙(新学期《9月》からは小学校の先生に・・・)、Swimmingの暇な空白の
時間には誰にも聞こえない小声で教科書の内容を・・・・・
といった感じでした。

[30534] いっちゃん さん
確かに1位・2位、1位・3位の比較は多かったですが、
意外に2位・3位の比較が少ないような気がします。
都道府県においては3位・4位間の方が魅力的(?)
なところもありますが、やはり2位・3位間は面白いです。

[30530] 清い26号 さん
訳した地名は珍しそうですね。
中国では地図に表記は訳すことがあると聞くので、大変そうですね。
ただ、つけた由来・心境(文化が違うので誤解する部分もあると思いますが)
も訳すことでわかる可能性が高くなるので画期的なのかなぁと思います。

[30525] 稲生 さん
ローカルなRes.ですいません。
僕の住んでいる大分県では、1.大分市 2.別府市 3.中津市 4.日田市 5.佐伯市
となっているのですが、今回がうまく進めば4.5.が入れ替わるだけですみますが、
中津の方がこじれると佐伯市が中津を2010年まで逆転することとなります。
※その代価として人口密度は県の平均を越えます。
[30540] 2004年 7月 14日(水)21:22:01作々 さん
南風~名称~
お疲れ様です。

都城北諸合併協議会(都城、山之口、高城、山田、高崎の1市4町)は新市名称を「都城市」とすることを決定したようです。
http://www.mrt-miyazaki.co.jp/
[30539] 2004年 7月 14日(水)20:03:58【1】YSK[両毛人] さん
待っててくださいね
[30536]讃岐の民さん
全部記事は読んでますので安心してください。最近疲れ気味なので、後でちゃんとやりますから。

編集の際は、「両毛人」や「特殊地形」などのキーワードで記事検索していただいた情報を漏れなくチェックしますので・・・。
[30538] 2004年 7月 14日(水)20:00:17足利人@伊勢原市民 さん
人口ランキング
[30534] いっちゃんさん
興味深く拝見しました。

県庁所在地が人口トップでない三重県、山口県が気になっていたら、アーカイブにありましたね。
http://uub.jp/arc/arc326.html
あらためて、このHP、オーナーグリグリさん、書き込みをされる皆さんのすごさを感じました(笑)
いやぁ、ほんとにその名の通り「アーカイブ」ですねぇ。

特に意味のない書き込みですみません。
[30537] 2004年 7月 14日(水)19:37:36般若堂そんぴん さん
Re: Re: 日本,凋落??
[30504]ゆうさん
BBCがラジオの日本語放送をしてないと凋落なんですか?
いやあ,ちょっと意外だったものですから.ちなみに,私が意外だと感じたのは「放送」ではなくウェブ・サイトの表示です.
近隣のはずのドイツ語やイタリア語も無いようですね。
あのあたりは,英語で概ね通じる,ということのようにも思います.

[30505]なおさん
やはり、日本語や韓国語は世界の50~100分の1しか含めていない
上に1カ国・1民族語だからではないでしょうか?
なるほど,そうかも知れませんね.
(日本語を学習する人が減少していると聞きます.やはり「日本凋落」?……というよりも,実力に見合った落ち着いた状態,悪くはないと思います)
[30536] 2004年 7月 14日(水)19:17:40SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
両毛人さんへ
こんばんわ。讃岐の民です。

拙稿[30471]等でお願いしているのですが、もしかして伝わっていないのではないかと思いましたので改めて書き込ませていただきます。

特殊海岸名コレの天ノ橋立のところの種別が「砂嘴」となっていますが正しくは「砂州」です。

訂正の方よろしくお願いします。
[30535] 2004年 7月 14日(水)18:50:41YSK[両毛人] さん
榛名町に続き、箕郷町も・・・
[30528]烏川碧碧さん
箕郷町議会 法定協設置案を否決
既に合併情報にアップされていますが、倉淵村議会は臨時会(13日)で可決しましたが、箕郷町の結果を受けて議決は無効となってしまいました。高崎市は15日の議会上程予定を取り下げた模様です。

箕郷町を除いた5市町村(高崎市、群馬町、新町、吉井町、倉淵村)による法定協設置議案が各市町で再審議となるようですね。新町は13日に5市町村案を議会に既に上程した模様です(16日に審議するとか)。
[30534] 2004年 7月 14日(水)18:48:23【1】いっちゃん さん
人口ランキングが私の原点
県内人口2位、3位ネタなど人口ランキングにかかわる話題からの発想です。
この世の中、トップ同士の比較はよく目にしますが、2位同士や3位同士の比較はほとんど見かけません。
意味が無いからと言われてしまえばその通りなのですが、とりあえず2003年10月1日の推計人口による都道府県別人口順位についてまとめてみました。
2位同士、3位同士を較べてみると、案外その都道府県の姿が見えてくるような気がします。
有効期間ほんの数ヶ月のデータになりますがご笑覧ください。

1位人口Rank2位人口Rank対1位3位人口Rank対1位対2位
北海道札幌市1,859,0354旭川市357,80212▼8函館市282,4848▼4△4
青森県青森市295,91535八戸市241,89115△20弘前市174,82314△21△1
岩手県盛岡市288,14337北上市92,73537----花巻市72,85333△4△4
宮城県仙台市1,023,04210石巻市118,17132▼22古川市74,22331▼21△1
秋田県秋田市318,04631大館市64,99645▼14能代市52,34344▼13△1
山形県山形市255,62440酒田市99,96736△4鶴岡市99,27527△13△9
福島県いわき市357,41827郡山市338,28913△14福島市290,9447△20△6
茨城県水戸市248,98742つくば市196,24718△24日立市190,17913△29△5
栃木県宇都宮市449,66420足利市161,08424▼4小山市157,78716△4△8
群馬県前橋市285,07038高崎市241,90214△24太田市150,57518△20▼4
埼玉県さいたま市1,055,8909川口市475,5467△2所沢市336,0206△3△1
千葉県千葉市912,62311船橋市565,3835△6松戸市472,7283△8△2
東京都八王子市547,72616町田市400,36010△6府中市236,54711△5▼1
神奈川県横浜市3,527,2951川崎市1,293,6181----相模原市620,0861-------- 
新潟県新潟市529,95217長岡市194,54619▼2上越市135,19519▼2----
富山県富山市325,74730高岡市170,12523△7氷見市55,44241▼11▼18
石川県金沢市457,07419小松市108,84434▼15加賀市67,24335▼16▼1
福井県福井市252,41441武生市73,71342▼1敦賀市68,42034△7△8
山梨県甲府市194,46244南アルプス市71,44743△1富士吉田市53,26743△1---- 
長野県長野市361,61426松本市209,14717△9上田市125,48621△5▼4
岐阜県岐阜市404,51423大垣市150,41725▼2各務原市133,53020△3△5
静岡県静岡市703,19412浜松市595,4754△8富士市237,02410△2▼6
愛知県名古屋市2,193,3763豊橋市370,49011▼8豊田市358,6435▼2△6
三重県四日市市294,60836鈴鹿市190,36520△16津市164,48115△21△5
滋賀県大津市297,40734草津市117,79833△1彦根市108,87325△9△8
京都府京都市1,465,8256宇治市189,00221▼15亀岡市94,32129▼23▼8
大阪府大阪市2,626,6352堺市792,7723▼1東大阪市513,0932----△1
兵庫県神戸市1,515,8645姫路市480,6846▼1尼崎市462,9954△1△2
奈良県奈良市365,07525橿原市125,58129▼4生駒市112,88924△1△5
和歌山県和歌山市381,86124田辺市69,52344▼20橋本市54,71542▼18△2
鳥取県鳥取市151,91747米子市140,47526△21倉吉市49,02946△1▼20
島根県松江市152,54246出雲市88,00638△8益田市49,33945△1▼7
岡山県岡山市635,23214倉敷市434,4308△6津山市90,00930▼16▼22
広島県広島市1,138,4428福山市406,1829▼1呉市212,61212▼4▼3
山口県下関市248,72843宇部市172,68522△21周南市154,99817△26△5
徳島県徳島市267,46739鳴門市64,18946▼7阿南市55,89840▼1△6
香川県高松市335,00228丸亀市81,17640▼12坂出市57,85138▼10△2
愛媛県松山市478,06418新居浜市124,85930▼12今治市117,25323▼5△7
高知県高知市332,71329南国市50,38447▼18中村市34,42647▼18---- 
福岡県福岡市1,380,4587北九州市1,003,2672△5久留米市238,7939▼2▼7
佐賀県佐賀市167,08745唐津市78,80141△4鳥栖市62,67337△8△4
長崎県長崎市418,70622佐世保市239,77316△6諫早市96,09528▼6▼12
熊本県熊本市670,00313八代市104,72835▼22荒尾市56,78039▼26▼4
大分県大分市442,21921別府市126,87928▼7中津市66,97336▼15▼8
宮崎県宮崎市308,85232都城市132,55027△5延岡市123,10122△10△5
鹿児島県鹿児島市555,11615鹿屋市81,83239▼24川内市73,16832▼17△7
沖縄県那覇市307,76433沖縄市124,27231△2浦添市104,58626△7△5
神奈川県が堂々の三冠獲得です!

分類してみました。
ただし、1→1→1の神奈川と2→3→2の大阪ならびに東京は除きます。

1位→2位が2桁アップで2→3位もアップ=分散型
青森、福島、茨城、三重、山口

1位→2位がアップで2→3位はダウン=2強型
群馬、富山、長野、静岡、鳥取、島根、岡山、福岡、長崎

1位→2位が2桁下がり、2位→3位の動きは1桁=1強独走型A
宮城、秋田、石川、京都、和歌山、香川、愛媛、高知、熊本、鹿児島

1位→2位がダウンで2位→3位はダウンまたはイーブン=1強独走型B
新潟、広島、大分

1位→2位が1桁の動き、2位→3位はアップ=1強&2位グループ拮抗型
北海道、岩手、山形、栃木、埼玉、千葉、福井、山梨、岐阜、愛知、滋賀、兵庫、奈良、徳島、佐賀、宮崎、沖縄

あくまで遊び感覚で作った私の独断と偏見での類型です。厳しい突っ込みは勘弁してください(笑)。
[30533] 2004年 7月 14日(水)17:52:21ピーくん さん
合併情報
でるでるさんへ
福岡県宮田町・若宮町合併協議会(法定)の公式HPが開設されました。

http://www.miyata-wakamiyagp.jp/

高知県こうほく3町村合併協議会(法定)
合併目標期日 平成17年2月28日→平成17年4月1日

http://www.kochinews.co.jp/gappei/040714gappei1.htm

更新よろしくお願いします。
[30532] 2004年 7月 14日(水)17:47:301285 さん
新潟県人口ランキング情報
2004年7月現在の、情報です。
1位新潟市
2位長岡市
3位上越市
4位新発田市
5位柏崎市
おまけ
[30507]月の輪熊さん
新潟市は被害がありませんでした。
[30531] 2004年 7月 14日(水)17:38:35U-4 さん
城下町の町名(名古屋)
十番勝負にすっかりはまっていましたので、あらためてちょっと前の話題にレス

[30158]淡水魚さん
思い出す限りでは「鷹匠」、「呉服町」、「両替町」、「金座町」、「研屋町」、「車町」、「茶町」、「材木町」、「銭座町」、「馬場町」、「紺屋町」、「伝馬町」などが有ります。
[30230] 2004 年 7 月 7 日 (水) 03:06:15【1】 稲生 さん
静岡には、このほかに城下町らしい地名として、追手町、大工町、大鋸町、通車町、人宿町、七間町、土太夫町、上桶屋町、屋形町などがありますね。区画整理以前は、鋳物師町、台所町、猿屋町、下桶屋町、寺町などがあったようです。
浜松市については、稲生大先輩や地名好きさんなど、浜松方面に詳しい方にご教示いただきたいと思います。
大先輩とはおこがましいですが、浜松市生まれとして調べますと、
元城町、松城町、伝馬町、利町、鍛冶町、大工町、肴町、神明町、連尺町、紺屋町、早馬町、旅篭町、塩町、元魚町といったところが城下町らしい町名でしょうか?

名古屋市にも、呉服町、研屋町、伝馬町、七間町、鍛冶屋町、鷹匠町、塩町がありました。この他にも紙漉町、白塀町、納屋町、八百屋町、鉄砲町、桶屋町、木挽町など城下町らしい町名がふんだんにありました。
名古屋の町は、慶長年間に徳川家康が九男の義直のため徳川家に相応しい城下町を作ることを目的として、清洲から城下町ごと名古屋台地に移転し、築城と町の造成をしたため(いわゆる清洲越)、当時から京都と同じように碁盤目状の市街地を形成し現在でもそれが残っています。南北と東西の通りには、それぞれ上記のような町名がふられていました。
この碁盤目状の町名を読みこんだ次のような歌が残されています。

「花の名古屋の町割は (七墓御詠歌より)」

花の名古屋の町割は 四面四角に碁盤割
御城下(おしろした)は三の丸 本町御門出てくれば
片端(かたは)通りとは これなるか
にほいも高き京町の どなまぐさいが魚の棚
桧さわらや杉之町
春三月のころなれば ちらりちらりと桜町(さくらんちょう)
人馬つめおく伝馬町 玉を入れおく袋町
損はたたねと本重町 酒の肴にかばやき町
常(いつ)もにぎわう広小路
日もくれかかる入江町 屋敷がまへの三ツ蔵町
しんしょさかへし花屋町 おたび所横町うちこして
丸こしなくてそぶえ町 七面横町はこれなるか
仕度もしたき茶屋町の これから横をたずぬれば
塩やこうじや御園町 はや伏見町へさしかかり
出船入船、桑名町 をいたる奴もつまらねど
長島町となりぬれば 金銀みつる長者町
いつはりいはぬ本町の 家の土台も七軒町
薬は、ここに呉服町 参宮もはやる伊勢町
こよいお前に大津町 いつたや江戸の鍛治屋町
ひさやをつけてそ人した お七ゅうみは武平町

ところが、昭和40年前後の町名変更(おそらく戦災復興事業の最終段階?)によって、この地区は栄1~5丁目、錦1~3丁目、丸の内1~3丁目、東桜1~2丁目、泉1~3丁目というように(良し悪しは別として)きれいさっぱりなくなってしまいました。
それでも、通りの名称としては、一部に「プリンセス通」などと怪しげな名に改称したものはありますが、上記の歌にある町名の多くが残っています。

転勤族でよそ者の小生としては、交差点の表示が「広小路呉服町」というように旧町名(通り名)になっているので、結構とまどいます。
[30530] 2004年 7月 14日(水)15:35:32清い26号 さん
この間の書き込みの訂正
北海道の長沼の由来…タンネトーという名前の沼があり、アイヌ語で「細長い沼」を表すものでした。そこから、「長沼」の名がついたそうです。(タンネトーをそのまま日本語風に漢字を当てた物ではなく、タンネトーの意味から長沼をつけたということです。
[30529] 2004年 7月 14日(水)12:07:28【2】BANDALGOM[月の輪熊] さん
幻の「木曽町」、他合併関連3題
13日、「木曽町合併協議会」の廃止案を上松・三岳・木祖の3町村議会が可決しました。
これにより7町村の廃止案議決が出揃い、31日の廃止を県へ届け出るとのことです。
http://www.nagano-np.co.jp/cgi-bin/kijihyouji.cgi?ida=200407&idb=176

新「秩父市」の合併関連議案が、秩父市議会では15日に審議されます。
http://www1.chp.city.chichibu.saitama.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AM020000&WIT_oid=icityv2::Contents::1616&TSW=upqqbef&m=10

砥部町・広田村の合併協定調印式が予定通り行われました。
合併関連議案の審議は明日行われる予定です。
http://www.rnb.co.jp/

内子町・五十崎町・小田町が、愛媛県知事に新「内子町」の合併申請書を提出しました。
所属郡は「喜多郡」とすることを要望しています。
http://www.ebc.co.jp/index.asp

でるでるさん、よろしくお願いします。
[30528] 2004年 7月 14日(水)12:06:15烏川碧碧 さん
箕郷町議会 法定協設置案を否決
高崎地域任意合併協議会(七市町村)に加わっている箕郷町は十三日、臨時会を開き、町長が自立を表明した榛名町を除く六市町村での法定協設置案を賛成七、反対十で否決した。
(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news004.htm
(上毛新聞にも情報あり)

ややっ。


[30481] KMKZ さん
ネットで検索してみたところ、「長野県ではその昔、セミの缶詰が売られていた。」と書いてあるHPがありました。

ありがとうございます。そう言われてみれば、そんな気も。

小学校の時に、ファーブル昆虫記にトライしましたが、一巻目でギブアップしてしまいました。(恥)
一巻目は有名な「糞ころがし」の話ですが、日本にも小型の「糞ころがし」が生息していることを、つい最近になって知りました。

私も小学校の時に読みました。
全10巻くらいだったと思いますが、やはり、いちばん繰り返して読むことになったのはスカラベの第1巻。他にも面白い話がたくさんあったはずですが、今でも覚えている記事は限られたものでしかありません。

主たる舞台がフランスなので、大物のカブトやクワガタは出てこないのが、ちょっとさびしかったもの。
[30527] 2004年 7月 14日(水)10:50:57miki さん
[30506]の意義
[30508]月の輪熊さん
このような記事は、官報に掲載される市町村が詳しく載っていない事が
あるんですよ。(「東温市」の時など)
それで、ヒントを元に[30506]に前もって書き込んだという事です。
[30526] 2004年 7月 14日(水)10:18:00いっちゃん さん
なんちゃってレス
[30509]ズッキーさん
郡上市は美濃と越前ですね?微妙に飛騨にもまたがってる?
ご指摘の通りです。分かっていたから出題したのに、岐阜県だから単純に美濃と飛騨って書き込んでしまいました。
該当個所は訂正しておきました。ありがとうございました。

[30510]両毛人さん
足利市も、群馬県山田郡矢場川村の一部を編入しているので、該当するのではないでしょうか。
何たる不覚!地元を失念するなんてお恥ずかしい限りです。
ありがとうございました。

[30517]今川焼さん
京都府福知山市も北部の一部が旧丹後国に属していました。(旧与謝郡雲原村)
ありがとうございます。こちらは全く気づいておりませんでした。

[30521]美濃織部さん
同じような問題だったのに、答えに気付きませんでした…(涙)
村問題。私はすぐに分かりましたよ。
[30525] 2004年 7月 14日(水)08:12:40【1】稲生 さん
県内人口順位いろいろ
群馬県における人口第3位争い、そして栃木県における人口第2位争いが話題になっていますが、
こちら静岡県では第3位の清水市の合併・消滅によって、富士市以下の各市が期せずして順位繰り上げとなりました。
(富士市は実力で旧清水市を上回ったようですが)
ところで、静岡県内人口第1位は静岡市であることは周知のことですが、先の静岡・清水合併までは浜松市が長いこと第1位の座を保持していたことは意外と知られておりません。どれだけ長いこと保持していたかは、白桃人口研究所長に検証していただくとして、その追い抜かれた浜松市は、再び人口第1位の座を取り戻すのみならず、面積第1位(しかも全国第1位)まで得ようと目論んでおります。

お隣山梨県では、富士吉田市が長いこと人口第2位の座を保持しておりましたが、昨年4.1の南アルプス市の誕生により、その座を譲りました。ところが、この秋誕生予定の甲斐市、笛吹市さらには来年3月の東山梨地区(新市名称未定)が人口第2位争いに参入してきまして、この争いは俄然混沌としてまいりました。
参考:
富士吉田市 53,267  南アルプス市 71,447  甲斐市 73,438  笛吹市 71,699  東山梨地区 75,816
[30524] 2004年 7月 14日(水)08:12:25いっちゃん さん
採点係
ウチの学校はただいま期末試験中。公私ともども○付けをやってます。
[30498]ピーくんさん
問三 大野市
問十 東根市
こちらは○ですね。
[30499]じゃごたろさん
問十:宝塚市
難産でしたね。たぶん○でしょう。
宝塚市のこれってピンポイントなんですよね。
[30523] 2004年 7月 14日(水)02:40:10EMM さん
時期になるとヒグラシがうるさいぐらいに鳴く里より
やや遅れレス気味ですが私もセミの話題を。

今日は石川は午前中は曇り時々雨の天気ではありましたが、それでも仕事時間中ずーっと職場の近くでアブラゼミが鳴いておりました。
ちょっと離れたところで鳴いている分には良いんですが、窓のすぐ脇あたりで鳴き出されるとかないません。
アブラゼミに限らず、ミンミンゼミやツクツクホウシでも同様ですが。

[30481]でKMKZさんの紹介されているページに行くと、いろんな蝉の鳴き声が聞けますね。
ミンミンゼミだけなぜかありませんが。
それぞれの鳴き声を聞いてみた中で、うちの近所で聞くことのできるのはアブラゼミ、ニイニイゼミ、ツクツクホウシ、ヒグラシ(+ミンミンゼミ)でしょうか。まだいるなぁ。
クマゼミの鳴き声も聞いた気がするような、しないような…。どこか旅行に行ったときの記憶だろうか?
ネットでちょっと検索した分では石川にクマゼミがいるのかどうかわかりません。
注意して聞いててみようっと。

出てくる順番は7月にまずアブラゼミ→ちょっと遅れてミンミンゼミ→8月にはいると日中はツクツクホウシ、夕方~明け方(夜にも、時には一晩中)はヒグラシ、と言ったところだったと思います。
(ニイニイゼミはいつ時分、と言う印象があまりない)
これらのうち、ヒグラシのみがちょっと特徴があります。
アブラゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクホウシは平地でも山手でも聞く、1~数匹程度で鳴いている(様な気がする)。
これに対してヒグラシは平地より山手の方が多い、とにかく集団で鳴いている。
EMMの住んでいるところは平地と丘陵地の境目みたいなところで、時として山側でヒグラシが大合唱しているところに出くわします。
どうにかすると山全体からヒグラシの鳴き声がしてます。
そんなにたくさんいなければ「秋も近いなぁ」という感じがするのですが、やはりあまりにたくさんいるとうるさいものです。


セミの分布の地域性で思い出した話をもう一つ。
石川から北海道に嫁に行った従姉がいるのですが、結婚してまもなくの頃こんな話をしていました。
「ダンナやダンナの家族にツクツクホウシの話をしたら、そんな変な鳴き方をするセミなんているはずがない、といって誰も信用してくれない」
コレを聞いて初めて、北海道にツクツクホウシがいないことを知りました。
金沢の親戚一同の反応は「捕まえて持ってっちゃれや」でしたが、移動中やかましいので実行はされなかったはず。
その後ダンナの転勤で東京に引っ越し、ようやく信用してもらえましたとさ。


あと、この書き込みをしていて思ったんですが、「ツクツクホウシ」と「ツクツクボウシ」と「ホ」が清音の場合と濁音の場合があります。
わたし的には「ツクツクホウシ」ですが、KMKZさんご紹介のページでは「ツクツクボウシ」。
ネットで検索しても「ツクツクボウシ」のほうが優勢。
地区によって変わるのか、ただ単にごちゃごちゃなのでしょうか?




※「砂丘レス」「セミの話題」以外にもう一つレスしたい話題があるのですが、ええ加減眠いのでまた後日。
[30522] 2004年 7月 14日(水)01:34:41くは さん
事実上の飛び地
[30438] サンドル さん
喬木村のみが協議会から離脱した場合,堺は接しているが道がない,事実上の飛び地になります
 [30482] の結果を見ると、充分に可能性がありそうですね…。
 国道256号(秋葉街道:飯田市-上村間は車両通行不能)を歩けば市内移動ができるのでは!?と思ったのですが、2箇所合わせて150mほど、どうしても喬木村を通ってしまうのですね:-)

http://www.mapion.co.jp/c/f?el=137/56/30.539&scl=25000&size=730,600&uc=1&grp=MapionBB&nl=35/25/48.785
[30521] 2004年 7月 14日(水)01:24:53美濃織部 さん
村一本勝負、答え発表
[30499] じゃごたろ さん
三瀬村はどうですか?

正解です。
ひっそりと行われていました村一本勝負ですが、共通項を発表します。
「政令指定都市に隣接している」です。

福岡市→三瀬村、脊振村、東脊振村
京都市→朽木村
名古屋市→飛島村
札幌市→赤井川村、大滝村

長崎自動車道のインターがある東脊振村が福岡市と接しているのを意外に思って、問題にしてみました。グリグリさんとやりとりがあったのは、十四山村だと思います。

[30496] いっちゃん さん
Part5:政令指定都市・町・村に隣接している。

同じような問題だったのに、答えに気付きませんでした…(涙)
[30520] 2004年 7月 14日(水)01:11:08【1】futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
「新潟県中之島町では川が氾濫して孤立し、・・・」
[30507] 月の輪熊 さん
被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
ご心配いただき、ありがとうございます。私の実家は大丈夫だろうと思っています。

 名前からして孤立してそうな「中之島町」ですが、島ではありません。 信濃川とその支流の刈谷田川に挟まれた半島状の形したところです。 その少し下流にある白根市は信濃川と、信濃川から分かれた中ノ口川が再び合流するまでの場所にある本当の意味での島です。

 2つの市町の形状を示します。共に川に挟まれた細長い形をしています。
 中之島町:(42.55km2)大きさ約 4km×12km、標高約15~10m
 白根市 :(77.06km2)大きさ約 5km×20km、標高約 5~2m、堤防約5m

 信濃川下流域では標高1~2mの土地を堤防で守っている所が多いはずですが、降雨量が多くなると排水がどうなるか問題でしょう。 地球温暖化の結果として、集中豪雨が起こりやすいという説がありますが、最近の各地の局所的集中豪雨を見ると、この先が心配になります。
 (日本で一番標高差の少ない市町村の、宿題をまだやってませんでしたね。)
[30519] 2004年 7月 14日(水)01:04:31EMM さん
砂丘関連レス
今日は石川は曇り時々雨、と言ってもたいした雨でもなかったのですが、新潟は大変なことになってますね。
被害の出たあたりには大学の同級生や先輩後輩が多数いるのでどうなっているか心配です。



[30380] ゆうさん
ご指摘の通り福部砂丘の法が一般的に通っているようでしたので採用させて頂きました。
海士砂丘は備考欄に移動させました。
実は海士砂丘は検索で引っかかってきたのが早かったため、あまり深く検証していませんでした。
読みについても然り。あとから地図を見返したら「海士」にでっかく「あもう」とルビが振ってあるのを発見してしまい、うかつさ加減に頭を抱えた次第です。
余談ながら、石川県民としては「海士」とかいてあると「あま」と読みたくなってしまいます。



[30397] 昆布inさん
田子の浦砂丘を採用させて頂きました。
「静岡 砂丘」で検索すると中田島砂丘、遠州大砂丘、浜岡砂丘に押されて田子の浦砂丘はかなり下のほうに行かないと出てこないようですね。


[30401] 牛山牛太郎さん
稚咲内砂丘、六日ヶ原砂丘、素浜砂丘、園家山砂丘、宝島砂丘を採用させて頂きました。

六日ヶ原砂丘は興味深いですね。でき方もさることながら、あの真っ黒な色。
ここの採用を期に説明文に「白砂青松」の言葉を書くのをやめました。

宝島砂丘は、島内ではただ単に「砂丘」(時として「大砂丘」)としか呼ばれていないようなのでどうするか迷いましたが、砂丘に関する記事自体はそこそこあることと、島外から見た場合の用例があったので採用としました。
また、ホームページによって地図で示した小高いあたりだけをさしていたり、大籠海岸のみを指していたりと、東側の海岸のみを指していたりと振れがあり、これまた困りものでしたが…。

賀比島については、写真を見る限りは確かに半分以上砂地なんですが、検索で出てくるページは島の海岸の話よりも海底の砂地に絡んだページが多く、しかも海底の砂地は「賀比島海底砂漠」という呼び名が一般的なようなので、判断を保留としています。
参考データで「砂漠」の欄を作ろうかな?そうすれば採用第1号です。



[30408] オーナー グリグリ様
私も千里浜へは30年近く行ったことがありませんから、今行ってみると様変わりにびっくりするんでしょうね。
なぎさドライブウェイの航空写真の載っているページを見つけました。
右側に能登有料道路の志雄PAらしきものが写っているので、場所は出浜海岸あたりだと思います。

http://www.tabier.com/knk/chb_chiri.html

撮影年月日は不明ですが、浜に河や用水でできた溝が見あたらないので比較的最近の写真だと思います。
(昔は川や用水でなぎさドライブウェイに所々溝ができていて、狭い溝はそのまま乗り越えなきゃいけませんでしたし、大きな溝も石や土管がバラバラと置いてあるだけでゆっくり走らないとはまりそうでした。現在はドライブウェイの下に土管を通して川や用水を海に流してます)

沖の白い波が起き始めているラインと、現在の波打ち際の中間ぐらいの位置が私の小学生の頃の波打ち際だったような気がするのですが…。
さらに沖のほうに、一回深くなってまた浅くなっているラインがうっすらと見えてますが、うちの親父の子供の頃はそのあたりか、さらにもうちょっと沖の部分に波打ち際があったのでしょう、多分。

以前は、広い砂浜を自由に車が走行できたのですが、今は走行車線が決まっているとも聞きました。
海水浴シーズンになると杭と虎縞ロープで走行部分と遊泳部分が区切られていたはずです。
コレはここ最近の話ではなく、私の小学生の頃にも見られました。
多分危険防止のためですね。
ただ、出浜海岸あたりは特にギリギリなので、走行部分の確保のため今年から浜茶屋が営業を断念しました。
シーズンオフには区切りはなかったように思います。
とは言っても最後に車で走ったのが5年ほど前なので、今どうなっているかわからないんですが…。

千里浜あたりは遠浅ですから、もうちょっと砂が流れてくればせめて幅の維持くらいはできそうなんですが…。
やはり一番影響の大きいのは手取川のダムでしょうね。
[30518] 2004年 7月 14日(水)00:25:13千本桜[軒下提灯] さん
枠組みしだいで輝く町
[30511]両毛人さん
足利には栃木県という括りは不釣合いで、やはり両毛というフィールドで輝く町だと思います。
言い得て妙!
ついでに大河原も仙南というフィールドで輝く町なのでしょう。しかも狭義の仙南、つまり仙南広域市町村圏の中でのみ輝ける。どうも三全総や四全総の枠組みの中では輝けないみたいだし、柴田郡という枠組みの中でも輝きが失せる。時々ショートするんですね、柴田郡って。タコ足配線なんだよね、柴田郡は。
[30517] 2004年 7月 14日(水)00:20:42今川焼 さん
複数の旧国にまたがる市
[30496] いっちゃん さん
市域が複数の旧国(幕末~明治初期)にまたがっている。
京都府福知山市も北部の一部が旧丹後国に属していました。(旧与謝郡雲原村)

したがって
[15965] 愛比売命 さんの三国山、三国岳リストの
三国山 丹波 福知山市 但馬 出石郡但東町 丹後? 与謝郡加悦町?
は、
三国山 丹波 福知山市 但馬 出石郡但東町 丹後 福知山市(与謝郡(旧)雲原村)
と表示すれば、?マークが外せます。

それと、有名な例で、兵庫県赤穂市もそうですね。
[5301] ニジェガロージェッツ さん
兵庫県赤穂市は昭和38年8月に岡山県和気郡日生町のうち福浦地区を越境編入しています。いまでも赤穂市福浦にあるJR赤穂線の駅名は「備前福河」です。

まだありそうな気がしますが…。
[30516] 2004年 7月 14日(水)00:12:27【1】作々 さん
南風~合併期日~
お疲れ様です。

南九州から合併関連情報です。

指宿地区四市町合併協議会(指宿、開聞、頴娃、山川の1市3町)では、合併期日を来年3月から2006年1月1日に変更する提案がなされています。それによると、9月ごろから住民説明会に入り、10月に住民投票・アンケート、11月に合併調印、市町議会での議決、県知事申請を予定しているそうです。

姶良中央地区合併協議会(国分、隼人、溝辺、霧島、福山、牧園、横川の1市6町)での協定項目の協議終了を受けて、住民説明会が横川町を皮切りに始まっています。ただ、溝辺町議会の離脱決議を受けて、溝辺・隼人・牧園の3町は当初の予定を延期しています。

以上、本日の南日本新聞より。

因みに、その下には湯布院観光協会が「単独でも生き残りは可能」とし、合併の是非を問う住民投票条例の制定を求める活動を始めた―との記事もありました。


東臼杵南部合併協議会(南郷、西郷、北郷、諸塚の4村)は新町事務所を西郷村に置くことを決めています。
http://www.mrt-miyazaki.co.jp/


また、少し前の記事ですが、8日の曽於北部合併協議会(財部、末吉、大隅の3町)では合併期日をめぐり、一時審議が紛糾したようです。
それによると、現在合併期日が「2005年3月31日を目標とするも、合併特例法の一部改正などの動向により再協議する」となっているものを、後半部分を削り「2005年3月31日」と合併期日を明確にするという提案に、同年7月1日の合併を希望している大隅町議が反発したというものです。
「9月の合併調印、12月の県議会への議案の提出というスケジュールを考えると合併期日の早い明確化が必要」とする事務局側でしたが、「事前提案もなく唐突に修正提案されるのはおかしい」と大隅町議側は納得しなかったようで…。はてさて。


日が変わり、「串木野・市来合併協議会」の新市名称募集期間が終わりました。
[30515] 2004年 7月 14日(水)00:05:46【1】スナフキん さん
もうひとつの官報告示
恐らくどなたも書き込んでいないようなので、私から。

本日付け(7/13)の官報において、7月1日までの市町村廃置分合告示のうちまだ公表されていなかった自治体コード(とここでは便宜的に呼ぶことにします、正式名称をふりかざそうとすると長ったらしくなるので)が、一挙に告示されました。やはり皆さんが関心を示されるのはダントツで廃置分合の告示ですが、仕事柄私などは意外にこちらの自治体コードの決定も重要視しているクチです。なぜなら、市町村を表形式などで序列させる場合において、どんな場面においてももっとも適切な順序として有効なのが、この自治体コードだからです。とは言え、今まで幾つも合併絡みでのコード改正告示が出ているので、ある程度類推はできてしまうのですが…。

愛媛県西条市や富山県砺波市などは旧自治体名称を残す新設合併でしたが、今までの類例通りコード番号は既存自治体のものを流用する形でおさまっています。前例としては石川県七尾市・広島県三次市などがありましたが、いずれも新設合併をうたっていながらコードの順送りはされていません。別にこのことについてどうこう言うつもりはありませんが、リストにおける並び順を合併前と合併後で比較しただけでは、普通の感覚ならこういう合併例は法律上いくら「新設」をうたっていても「編入」に見えてしまいます。

以前にも少し書きましたが、あと地図屋が気にする官報告示は「記念物類および重要文化財の指定告示」と「住居表示整備の告示」でしょうか。いずれも、小出しになったりいっき出ししたりとその時々で物量がまちまちなので、ぼやっとしているとスルーしてしまいます。他にも、公社化前には郵便局の改廃もいちいち気にしていましたが、さすがにもう掲載されることは永遠にないかもしれません。今回の選挙結果の後始末如何では、もたつくかもしれませんけどね、民営化。

最近は書き込むペースが激減しています。別に体調を崩したのでもなく、多忙なのでもないのですが…一応、生存報告(大汗)とちょっとの話題提供まで。

*意味が通じない部分に語句を挿入、訂補。
[30514] 2004年 7月 13日(火)23:40:22ゆう さん
「七月蝉い」と書いて「さわがしい」とは読みませんが
[30481]KMKZさん
「よく聞いて」いても「その他のセミ」になってしまうクマゼミはミンミンゼミなどに比べると目立たない存在なのでしょうか?
「よく」というのは「耳を凝らして」ではなく「頻繁に」です。ただヒグラシだけは好きだったので耳をすませてましたが。
それはともかく、[30479]で具体的に挙げたセミを聞くと思い出す体験というのがあるのですが、クマゼミ場合はそれがないのです。目立たないというよりは聞きすぎて特別な印象が残ってないのかもしれません。
[30513] 2004年 7月 13日(火)23:27:03【1】KMKZ さん
東京にも色々な生き物がいますね
関東でも梅雨が明けたそうですが、今年は、まだセミの鳴き声を聞いていません。

動物の鳴き声といえば、15年程前に東京・北区の荒川の河川敷で夜中に突然、ウシガエルの鳴き声がして驚いたことがありました。本物の牛の声に比べてやや低音で、余韻が短かったと思いますが、確かに牛の声に似ていましたね。
荒川の更に上流には、ウシガエルよりも、もっと珍しいアゴヒゲアザラシのたまちゃんが棲みついていましたが、たまちゃんは4月12日を最後に目撃されていないそうです。外洋へと旅立ってしまったのでしょうか。近くに住んでいながら、とうとう、一度も会えないで終わってしまいそうです。

3年前の4月には江東区の清澄庭園でオタマジャクシの孵化の現場に遭遇したことがありました。
池の岸近くに黒く見える箇所が何箇所かあったので、何だろうと近寄ってみると数え切れない程のオタマジャクシが、うごめいていました。掌を池の中に入れてみると、いくらでもオタマジャクシを掬い取ることができましたよ。もちろん、直ぐに逃がしてあげましたが。オタマジャクシって可愛いですよね。この時のオタマジャクシはトノサマガエルだったのでしょうか?
無事、カエルになれたのは何匹いたことでしょう。
[30512] 2004年 7月 13日(火)23:11:42M.K. さん
RE:特別区から市への移行
[30374]ゆうさん
[3722]fさん
市になるためにはどうするかといえば、まず世田谷区を廃します。それから世田谷市を新たに設置します。
このように「普通地方公共団体」を「新たに」設置すれば世田谷市はできるように思います。この場合、区長が引き続き市長に就くことはできず改めて選挙し、すべての条例は新しい市議会で制定し直すことになるのでしょう。

#法の解釈が間違っている、他に関係法令がある等、気付いた事があれば遠慮なく書き込んでください。

書き込みを拝見してから、地方自治法の条文をあたってみたり、いろいろ考えをめぐらしているうちに時間がたってしまいました。遅い意見表明ですが、ご勘弁ください。
私の思う結論は「現行の地方自治法のもとでは、特別区から市への移行はできない。それを可能にするためには、法改正が必要」というものです。

地方自治法は「特別区の廃置分合又は境界変更」について、以下の条文を設けています。

第二百八十一条の三  第七条の規定は、特別区については、適用しない。
このように、まず、「市町村の廃置分合又は境界変更」について定めた第7条は、特別区には適用されません。
次が肝心の条文です。
第二百八十一条の四  市町村の廃置分合又は境界変更を伴わない特別区の廃置分合又は境界変更は、関係特別区の申請に基づき、都知事が都の議会の議決を経てこれを定め、直ちにその旨を総務大臣に届け出なければならない。
2  前項の規定により特別区の廃置分合をしようとするときは、都知事は、あらかじめ総務大臣に協議し、その同意を得なければならない。
3~7 略
8  都内の市町村の区域の全部又は一部による特別区の設置は、当該市町村の申請に基づき、都知事が都の議会の議決を経てこれを定め、直ちにその旨を総務大臣に届け出なければならない。
9~12 略
というわけで、特別区の廃置分合そのものは可能ですが…。問題は、特別区の廃置分合又は境界変更を、第281条の4第1項の冒頭に示してあるように「市町村の廃置分合又は境界変更を伴わない」ケースに限っていることです。
例えば、
「台東区を廃し、その区域を千代田区に編入する」
「千代田区、中央区、台東区を廃し、その区域をもって中央区を置く」
「大田区の区域を分け、大森区および蒲田区を置く」
以上、3つほど具体例を考えてみましたが、これらはみな特別区の区域のみで解決する廃置分合です。区部に隣接する都内の市にはなんら影響を及ぼしません。つまり、「市町村の廃置分合又は境界変更を伴わない」ケースに該当し、第281条の4第1項を根拠に手続きを進めることが可能です。
ところが、例えば、
「武蔵野市を廃し、杉並区に編入する」あるいは逆に「杉並区を廃し、武蔵野市に編入する」
そして「世田谷区を廃し、その区域をもってあらたに世田谷市を置く」も、
これらは「市町村の廃置分合又は境界変更を伴う」ケースとなってしまい、実際に手続きを進めようとしても地方自治法には根拠とする定めが設けられていない(…ということは、このケースを地方自治法は想定していない)ので、現在のところ不可能ということではないでしょうか。
ただし、上の第281条の4第8項によって、新しい特別区を設置する次のようなケースはOKなのですね。
例:「武蔵野市を廃し、その区域をもってあらたに武蔵野区を置く」

ウェブ上に「特別区制度改革から都区制度改革へ」という興味深いページを発見したのですが、機種依存文字が使用されているため、直リンクは避けてご紹介いたします。
http://www.kitanet.ne.jp/~takashi/gyouza/ron/ron1.html (httpを全角にしています)
このページの、都区制度改革の全容( 「特別区職員ハンドブック」から)という部分に、以下の記述がありました。前後に★印を付した文は、この投稿の根拠になるのではないかと思いました。
 廃置分合、境界変更の手続の変更
 一般の市町村の廃置分合及び境界変更については、市町村自らが発議権を有している。
 これに対して、特別区の廃置分合及び境界変更については、都の内部的団体としての性格から、特別区ではなく、都知事が発議権を有していた(自治令旧209~209の6の2)が、都区制度改革により特別区が基礎的な地方公共団体となったことで、一般の市町村と同様に、廃置分合及び境界変更の発議権を持つこととなった(自治法281の4)。
 ★ただし、特別区が縮小、消滅するような廃置分合及び境界変更を法制度上想定していない点が、一般の市町村と異なっている。★
 また、これにあわせ、従来適用されていなかった「市町村の合併の特例に関する法律」が特別区に適用されることとなった。

しかし、絶対的な権威ある文献で確認する、というようなことはできませんでしたので、解釈の誤りがあるかもしれません。その場合は、ご指摘いただくことができれば幸いです。
[30511] 2004年 7月 13日(火)23:10:14YSK[両毛人] さん
足利、鮮烈な繊都
栃木県と群馬県を含めた諸都市のお話が続いているようですね。

私の心の中では、やはり両毛最大の都市は足利だと思っています。それに、足利には栃木県という括りは不釣合いで、やはり両毛というフィールドで輝く町だと思います。
[30510] 2004年 7月 13日(火)23:07:20YSK[両毛人] さん
二国にまたがる
[30496]いっちゃんさん
足利市も、群馬県山田郡矢場川村の一部を編入しているので、該当するのではないでしょうか。
[30509] 2004年 7月 13日(火)23:05:21ズッキー さん
横山君はご近所!
[30496]いっちゃんさん
Part3:市域が複数の旧国(幕末~明治初期)にまたがっている。
郡上市(美濃・飛騨)
郡上市は美濃と越前ですね?微妙に飛騨にもまたがってる?

[30468]inakanomozart さん
「いなか」にいると有名人をみかけることがほとんどないので・・・
大阪は、そこらじゅうで見かけますが、ほとんどがお笑い芸人の方々で、たまにアナウンサーか関ジャニ・・・皆さん電車内や駅に普通にいるので、「どこかであった人だ!」って会釈して、後から「あ・・・テレビで見たんだった」の繰り返しです。会釈には会釈を返してくれるのは人間の本能でしょうかね。
[30508] 2004年 7月 13日(火)22:41:42BANDALGOM[月の輪熊] さん
Re:告示内容
[30506]mikiさん
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040713-00000605-jij-pol
には詳しく載っていないみたいなので、想像で付け足しておきます。
ご想像の通りです。
新市町名と合併期日は次の通り。(カッコ内は合併市町村)
に全部載っていますよ。
[30507] 2004年 7月 13日(火)22:37:34BANDALGOM[月の輪熊] さん
集中豪雨、散漫レス
新潟・福島両県で集中豪雨による被害が出ていますが、sutekinaおじさん、1285さん、こおりさん、ペナルティキックさん、赤尾鯰さん、ご家族や周囲の方々を含め、大丈夫でしょうか?
被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。


[30455]烏川碧碧さん
この時期は、ツクツクボウシの声も「惜し、つくづく、惜し、つくづく、もういいよ、もういいよ」と聞こえるから不思議
なかなか上手いですね(座布団5枚)。
確かにそのように聞こえます。


[30436]M.K.さん
いくぶん冗談のつもりでしたが、なんだか個人的なことをお尋ねする形になってしまい、すみませんでした。
いえいえ、お気になさらずに。
反応を期待して狙ったものですから。

でも、拳法をやっていらっしゃったなんて、カッコいいなぁ。
そうかなぁ・・・一応3級とって茶帯は締めましたが、中3のほぼ1年間休み、高校に入って復帰しましたが、部活との両立ができなくて中途半端な形で終わったもので・・・。
今はむしろ、高校でやっていた弓道のほうを、機会があればやりたいとは思っています。
#脱線失礼しました。
[30506] 2004年 7月 13日(火)22:32:05miki さん
告示内容
[30503]月の輪熊さん
島根県の8地域、長崎県の2地域の合併が、明日の官報に告示されます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040713-00000605-jij-pol
には詳しく載っていないみたいなので、想像で付け足しておきます。
(新)江津市、美郷町、邑南町、隠岐の島町(10/1)
(新)益田市、雲南市(11/1)
飯南町(2005.1.1)
(新)長崎市(2005.1.4)
(新)諫早市(2005.3.1)
(新)松江市(2005.3.31)
[30505] 2004年 7月 13日(火)21:31:44なお さん
言語
[30497] 般若堂そんぴん さん
母国語としている人々の人数が関係しているものだと思います。
第一母国語としたら1.27億人でかなり多いですが、第2言語として
使用している人々も合わせると、
1.英語 2.中国語 3.ヒンディー語 4.スペイン語 5.ロシア語 6.フランス語
7.ドイツ語 8.アラビア語 9.ベンガル語 10.ポルトガル語 11.日本語
12.パンジャーブ語 13.ジャワ語 14.ハングル
となっています。
また、ヨーロッパ・中東などロンドンに近い地域の言語が目立ち、
セルビア語・ギリシア語・アルバニア語etc・・・がありました。
やはり、日本語や韓国語は世界の50~100分の1しか含めていない
上に1カ国・1民族語だからではないでしょうか?
※あくまで個人的な見方からですので気にしないでください。

[30480] BerryBlossom さん
梅雨らしくないまま梅雨が明けてしまったようですね。
[30504] 2004年 7月 13日(火)21:30:54ゆう さん
Re: 日本,凋落??
[30497]般若堂そんぴん さん
あっ,「BBC World Service Home Page」
http://www.bbc.co.uk/worldservice/index.shtml
を見たところ,選択できる言語の中に日本語がありません!
BBCがラジオの日本語放送をしてないと凋落なんですか?
近隣のはずのドイツ語やイタリア語も無いようですね。

ちなみに、テレビの日本語放送はあります。
http://www.bbcworld-japan.com/
[30503] 2004年 7月 13日(火)21:20:16BANDALGOM[月の輪熊] さん
官報告示・県議会情報、お詫び
島根県の8地域、長崎県の2地域の合併が、明日の官報に告示されます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040713-00000605-jij-pol

黒磯市・西那須野町・塩原町が12日、栃木県知事に合併申請書を提出しました。
これで9月議会での廃置分合議案が審議されることが確実となりました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040713-00000005-mai-l09

今日、埼玉・滋賀・高知の各県議会が開会しました。
埼玉県議会には飯能市・名栗村の廃置分合議案が、滋賀県議会には「湖南市」の廃置分合議案が上程されています。
http://www1.pref.saitama.jp/s-gikai/gaiyou/h1606/1606_3.html
http://www.pref.shiga.jp/chiji/chijishitsu/h16_7gatsu.htm

高知県は7日の知事記者会見で議案の説明があり、「いの町」、新「高知市」、「津野町」の廃置分合議案について触れられています。
http://www.pref.kochi.jp/~hisho/chiji/kaiken-16_7_7.html


[30501]両毛人さん、でるでるさん
邑楽町は再度の住民投票実施を検討しているとする報道がありました。
合併情報をよく読みますと、2004/6/13に実施された、邑楽町の住民投票は「3町による法定協設置の是非」を問うもので、邑楽町が今後実施を検討しているのは、「合併の是非を問う」住民投票です。
確かにその通りでした。
[30493]の該当部分は削除しました。
大変失礼しました。
[30502] 2004年 7月 13日(火)20:55:23【1】ゆう さん
境水道は?
[30495]清い26号さん
鳥取の境港についてです。以前塾で漁港の名前は「境」と言っていましたが、境港でも正しいのですか。
漁港の名前は「境港(さかいこう)」です。
1954年に「境町(さかいちょう)」他1町4村が合併して「境港町(さかいみなとちょう)」、1956年に「境港市(さかいみなとし)」となりました。
[30501] 2004年 7月 13日(火)20:19:51【1】YSK[両毛人] さん
邑楽町の住民投票
[30493]月の輪熊 さん
「西邑楽三町合併協議会」で、下段の住民投票の結果が、上段にあるものと
これは合併情報が正しいのです。邑楽町は再度の住民投票実施を検討しているとする報道がありました。

合併情報をよく読みますと、2004/6/13に実施された、邑楽町の住民投票は「3町による法定協設置の是非」を問うもので、邑楽町が今後実施を検討しているのは、「合併の是非を問う」住民投票です。

参照記事(上毛新聞)
http://www.raijin.com/news/kikaku/sichoson2/tomo/tomo040617.htm
[30500] 2004年 7月 13日(火)17:53:56白桃 さん
Re:人口逆転
[30492]足利人@伊勢原市民さん
栃木県でもそれほど遠くはないうちに人口逆転が起こりそうです。
それは県内人口2位の我が足利市と同3位の小山市です。
足利市の人口 160,891人 平成16年6月1日現在
小山市の人口 158,456人 平成16年6月1日現在
その差、2435人。
足利市は人口減少傾向、小山市は増加傾向ですので人口逆転は必至だと思われます。
はじめまして、白桃です。2000年国勢調査時人口差が7942人で、ここんとこ1年間平均、
約1570人づつ差がつまっております。2005年国勢調査時に逆転するかどうかは微妙です。
個人的には、足利市にふんばってもらいたいと思っております。(基本的に将来の人口予測はしたくない白桃です)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示