都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
U+3002さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[23834]2004年1月16日
U+3002
[23003]2003年12月23日
U+3002
[21834]2003年11月7日
U+3002
[21736]2003年11月4日
U+3002
[21519]2003年10月27日
U+3002

[23834] 2004年 1月 16日(金)17:31:40U+3002 さん
富士山の崩壊
[23809] 花の東京都民 さん
とんでもない!!今度富士山が噴火したら上半分が吹き飛ぶといわれているんですよ?
[23823] 夜鳴き寿司屋 さん
 富士山の溶岩タイプでは山体が吹き飛ぶ可能性は低いといわれています。ただ火山爆発によって3分の1が吹き飛んだ磐梯山や火山活動に伴う地滑りで崩壊した雲仙岳などのケースはありますが、過去に地すべりを起こした可能性(数千年前の事らしいですが)があるとの学説は実際にあります。

阿蘇山が起こしたような、後に巨大なカルデラを残す噴火は起こらないでしょう。
しかし、富士山のような円錐火山は、本質的に、急峻で不安定な山体であり、山体崩壊自体は決して珍しい現象ではありません。

富士山最後の山体崩壊「御殿場岩なだれ」は、‘ほんの’2400年前に起こっています。
「岩なだれ」とは、円錐火山を特徴づける現象で、山体の一部が一気に崩れ落ちる現象です。
(最近では、1980年セント・へレンズ山の噴火にともない起こったのが有名です)

崩壊の痕は、ほとんどその後の噴火によって埋められましたが、現在でも、周囲に比べてわずかに標高が低くなっています。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.20.0.388&el=138.50.36.782&la=1&sc=5&CE.x=94&CE.y=182
(須走口登山道付近と殿場口登山道付近の間)

ちなみに、内閣府が作成したハザード・マップでは、岩なだれは想定されていません。
(最大で宝永クラスの活動を想定している)
現在、御殿場岩なだれと同じ崩壊が起こると、御殿場市などは〝消滅〟し、死者は50万人に達するとされています。
(山体の形が変わっているので、同じ場所では起こらないでしょうが)
[23003] 2003年 12月 23日(火)18:53:59U+3002 さん
セルビア‐クロアチア‐スロヴェニア王国
[22917] あんどれ さん
「セルビア・クロアチア・スロベニア王国」だと思います。別の資料では「セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国」と書いてありました。

英文ではSerb(o)‐Croato‐Slovene Kingdomになります。
(正式にはSerbo‐だと思いますが、Serb‐とするテキストもあります)
Serbo-Croato-Sloveneは「セルビア‐クロアチア‐スロヴェニアの」とも「セルビア人‐クロアチア人‐スロヴェニア人の」とも訳せますが、French Republicを「フランス人共和国」とは言わないように、これを「セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国」とするのは誤訳だと思います。
ちなみに、私が初めて読んだ資料では「セルボクロアートスロベニア王国」でした。

地名の連称ではなくて民族名の連称なのかもしれません。

ご指摘どおり、地名よりは民族名の意味あいが強いと思います。
むしろ、地名としての「セルビア」などは、これらの名前を冠した国家が成立してから一般化したのではないでしょうか。
[21834] 2003年 11月 7日(金)15:11:24U+3002 さん
トンガの夏時間
[21828] ゆう さん
トンガ…は2000年の年越しの頃は「サマータイム」でこちらも世界時+14時間でしたね。2001年の年越しの頃はどうだったんでしょうか。現在では「サマータイム」は止めてしまったようですが。
[21831] 太白 さん
どうやら制度自体は現在も存続しているようです。

トンガの夏時間は、1999/2000の夏から2001/2002の夏までの3年間施行され、2002/2003の夏には廃止されました。

http://openbsd.mirrors.pair.com/src/share/zoneinfo/datfiles/australasia
によると
# Tonga
# RuleNAMEFROMTOTYPEINONATSAVELETTER/S
RuleTonga1999only-Oct 72:00s1:00S
RuleTonga2000only-Mar192:00s0-
RuleTonga20002001-NovSun>=12:001:00S
RuleTonga20012002-JanlastSun2:000-

具体的な期間は、現地標準時で

1999‐10‐07T02:00+13:00/2000‐03‐18T02:00+13:00
2000‐11‐05T02:00+13:00/2001‐01‐28T02:00+13:00
2001‐11‐04T02:00+13:00/2002‐01‐27T02:00+13:00

になります。

2001/2002の夏時間の目的は謎ですが、「すぐにやめる予定ではなかった」ということでしょうか。
期間が急に短縮されているのも、興味深いです。

http://travel.yahoo.com/p-travelguide-519737-tonga_basics-i
Daylight Saving Time is observed November-February

は、最新の情報でないうえ、期間も間違っています。
(ひょっとすれば、施行される前に廃止された「2002/2003からは夏時間は2月まで」法が存在したのかもしれませんが…)

尤も、2000/2001に夏時間があったのは違いないので、

問1の解答は「キリバス東部及びトンガ」

に間違いはないでしょう。
[21736] 2003年 11月 4日(火)12:23:18U+3002 さん
Re: ボゴタ
[21702]まるちゃん さん
次のうち,コロンビアの首都の正解はどれでしょう?

“Bogota”

これらも、間違いやすい地名ですね:

○ブラザヴィル ×プラザヴィル
○ブダペスト ×ブダベスト
○ブラチスラヴァ ×プラチスラヴ・
○アンタナナリボ ×アンタナナリポ
○バグダッド ×バグダット
○マドリッド ×マドリット
(※なぜか「プラチスラヴァ」が文字化けてしまいます…)

濁点と半濁点の混同が多いのは、文字が小さいと区別がつかないからでしょう。
日本の地名のばあい、「濁点か半濁点か」で迷うことは希ですが。

[21706]faith さん
補足しますと、"Bogota"のa には実はアクセント記号がついていまして、
発音はどちらかというと後ろ上がりの「ボゴター」ですね。

スペイン語は強弱アクセントなので、「後ろ上がり」ということはないのでは?
アクセント母音が長く聴こえることはあるでしょうが。
[21519] 2003年 10月 27日(月)15:34:10U+3002 さん
Re: 外国人が付けた日本の地名
[21501]夜鳴き寿司屋 さん
外国人が付けた地名を日本人が使っていた事例

伊豆小笠原諸島のベヨネーズ列岩・スミス島もそうですね。

ベヨネーズは、発見したフランス海軍コルベット艦バヨネーズ(Bayonnaise)からです。

スミス(Smith)はアメリカ人らしいですが、詳しくはわかりませんでした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示