都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [21500]〜[21599]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[21500]〜[21599]



… スポンサーリンク …

[21599] 2003年 10月 31日(金)21:08:10【1】faith さん
大阪の鳥取と鳥取の鳥取
某巨大掲示板風に言えばトトーリですが、まあそういうことは置いといて…

[21586] 月の輪熊 さん
大阪府阪南市にも「鳥取」がありますね。
これらの「鳥取」と鳥取県の「鳥取」に共通の由来があるのでしょうか。

「大阪難読地名がわかる本」(創元社刊)より

鳥取ノ荘
…駅の周辺に鳥取という地名がのこっている。このあたりから深日、多奈川にかけての
広い地域を古代、鳥取郷といった。当郷は鳥取氏の本貫地とされる。
鳥取の由来は、鳥取氏の祖とされるアメノユカワタナが垂仁帝の命により白鳥を出雲まで
いって捕らえ、献上したところ、命の息子ホムツワケが物を言うようになったという
『日本書紀』の記事による。そこで帝は鳥取造(faith 注『とっとりのみやつこ』?)
の姓をさずけ、鳥取部、鳥養部などを設定したという。
…また鳥取氏は鍛冶に関係した氏族と考えられており、鳥取(ととり)とは鍛冶氏族の
尊崇する神、白鳥そのものを意味するという説もある。
なお、荘がつくのはこの地が中世に荘園であったことの名残である。

鳥取県の件名の由来についてですが、

http://www.pref.tottori.jp/sankai/sabaku/jnqyl.htm
には、以下のようにあります。

奈良朝の昔、今の鳥取市の付近には湖や沼が多く、水鳥などがたくさんいて、この鳥を取ることを仕事にしていた鳥取部(トットリベ:部というのは役の名称)が住んでいたことから、この辺りを鳥取と呼ぶようになったということです。

ということで、一方が他方に由来するという関係ではないようですが、どちらも同じ理由で
ついた名前である可能性がありますね。

※ 」を』に訂正(1箇所)
[21598] 2003年 10月 31日(金)21:04:28Issie さん
鎌倉公方
[21595] なお さん
確か、室町時代では管領が2番目に高く鎌倉府などがその次だったと記憶してます。

もしかしたら,間違えられているかもしれませんが…
足利政権の支配体制は,都(京都)の幕府と関東の鎌倉府の両頭体制でした。
都の幕府のトップはもちろん「将軍」,その補佐をするのが「管領」で,足利一族の分家である細川・斯波・畠山の3氏が(結果として)交代で担当しました。応仁の乱を経て,最終的には細川氏だけが生き残ります。

一方,三河以東の関東は鎌倉府が半ば独立的に支配していました。
鎌倉府のトップは「鎌倉公方」。
最初は尊氏の嫡子である義詮が任ぜられましたが,彼が将軍後継者として都に引き揚げた後,弟の基氏が派遣され,以後はその子孫がその地位を継承しました。
しばしば「関東の主宰者」と誤解されている「関東管領」は本来,京都幕府の管領に対応して,鎌倉公方の補佐役という存在でした。こちらは,尊氏のお母さんの実家である上杉氏が世襲して行きました。

足利政権の時代は日本の支配構造の根本的な転換期に当たっていて,戦国時代の1世紀を経て旧来の支配層がほぼ完全に絶滅し,「関ヶ原」の以前と以後では大名の顔ぶれがわずかな例外を除いて全面的に入れ替わっています。
その過程で進行したのが「下剋上」。
京都幕府では応仁の乱以降,足利将軍家 → 管領細川氏 → 細川氏家臣三好氏 → 三好氏家臣松永氏 と権力が推移して,その命脈が絶えたときが織田信長と羽柴(豊臣)秀吉による京都政権が成立,ということになります。

関東では京都よりも早く鎌倉公方と関東管領の対立から支配体制の動揺が生じ,応仁の乱(1466年)よりも30年早い永享の乱(1439年)以降,騒乱状態となりました。
鎌倉公方の権力は形骸化し,代わって関東管領上杉氏が浮上することになります(江戸城を築いた太田道灌は関東管領・扇谷上杉定正の重臣です)。けれども,その上杉氏も分裂抗争を繰り返して弱体化し,やがて関東は“どこからともなくやってきた”と言われる北条早雲の子孫,後北条氏の支配するところとなりました。
関東の支配権を事実上失った関東管領(山内)上杉氏が最後まで支配権を維持したのが越後だったのですが,ここでも(山内上杉氏の)重臣であった長尾氏が台頭し,やがて両者の利害が一致したときに長尾景虎が山内上杉憲政から関東管領職と「上杉姓」および「政」の1字を譲られて「上杉政虎」と名乗ることになります。さらに彼は将軍足利義輝からこのことを承認してもらうために上京して将軍の名前の1字をもらって「上杉輝虎」となり,その上で出家して「上杉謙信」となりました。こうして,結果として「長尾氏」が主筋の「上杉氏」を“乗っ取って”,関ヶ原の試練を経て米沢の近世大名として生き残ることになるのです。
[21597] 2003年 10月 31日(金)20:10:57なお さん
自治体変動
すれ違いの連続投稿してすいません。合併情報について若干皆さんの知っているお知らせを書き込みます。

地方制度調査会の最終答申の素案で焦点となった基礎的な自治体の人口規模の目安が「1万人」となりました。小規模町村からの反発は避けられないですね。
※昭和の大合併では「8000人」
もう1つの審議内容の事務などをする地域自治組織独立性が高い法人格の場合、合併した地域ですぐに一体化が難しい場合は、期間付きで導入を認めるとあります。法人格のない行政区タイプは一般制度にするとのことです。

道州制は次の審議とし上記の内容は11月の総会で決定とのこと。

動向が心配されてた江能4町も能美町も賛成し「江田島市」で全会一致したようです。
今まで2年間の暗礁からやっと光が見えてきそうです。


北海道の小選挙区の候補者40人にアンケートがあったようですが、北海道開発当局の存廃についてですが、7割近くが「当面残し廃止の方向」で、「即廃止」と「どちらでも良い」がいずれともに2人でした。
道州制については懐疑的だか、積極的な意見が多いかったようです。しかし、一気にしてしまうと一極集中を招いてしまうので先に県を置くべきではという意見も聞かれます。

11月4日の告示
2市34町10村が合併します。
合併期日合併市町村 誕生する市町
2004/2/1本巣町,真正町,糸貫町,根尾村岐阜県本巣市
2004/3/1両津市,相川町,佐和田町,金井町,新穂村,畑野町,真野町,小木町,羽茂町,赤泊村新潟県佐渡市
高松町,七塚町,宇ノ気町石川県かほく市
芦原町,金津町福井県あわら市
八幡町,大和町,白鳥町,高鷲村,美並村,明宝村,和良村岐阜県郡上市
吉田町,八千代町,美土里町,高宮町,甲田町,向原町広島県安芸高田市
2004/4/1峰山町,大宮町,竹野郡 網野町,丹後町,弥栄町,熊野郡 久美浜町京都府京丹後市
三次市,甲奴町,双三郡 君田村,布野村,作木村,吉舎町,三良坂町,三和町広島県三次市

2004年の4月1日には多くても3119市町村になります。

[21596] はやいち@大内裏 さん
臼杵市・野津町の新市名は「臼杵市」に決まりました
臼津市も考えましたが歴史ある「臼杵」に決まったみたいですね。
実は吉四六(きっちょむ)さんは臼杵が故郷説もあります。なので臼杵でいいでしょう(意味不
[21596] 2003年 10月 31日(金)19:25:02【3】はやいち@大内裏 さん
新市町名決定のお知らせ
臼杵市・野津町の新市名は「臼杵市」に
島根県隠岐島後地区の新町名は「隠岐の島町」に
下関地区の新市名が「下関市」に
それぞれ決定いたしました
[21595] 2003年 10月 31日(金)18:45:11なお さん
都道府県と旧国のどうこう
[21588] 両毛人 さん [21589] 月の輪熊 さん
「陸奥国」として画定されていたところに、明治初年(1868年)に岩代、磐城、陸前、陸中、陸奥の5国に分割されたと記憶していますが、もとの陸奥国発足前にも岩代国と磐城国は存在していたのですか?
地理の教科書・地図帳では旧国名(明治元年)5国に分割されていましたが、実質明治に操作したものとは・・・・少し残念です。(江戸時代に使われていたものをしらべてみます。
確か歴史の教科書には南部もあったと記憶しています。

信濃国から一時独立していた「諏訪国」
少し話は違いますが、今まで長野県の南北分割の表現が見つからなかったので、旧信濃国と旧諏訪或いは信濃地域・諏訪地域で使っても良いでしょうか?

[21572] かおらい さん
明治時代の廃藩置県以来、130年以上も放置されていた、十和田湖を巡る(略)境界問題について、(略)“分割”することで合意したそうです。
意外ですね・・・・
教科書にも唯一県境が決まっていないと書かれていますので、今の中学1年~高校3年は受験に差し支えますので困りますね。
ただ、長年(3年間くらい・・)気にしていたのでほっとしました。
ありがとうございます。

[21555] 白桃 さん
面積最小
一回親戚の家で1970年の地図帳を見たのですが、その辞典では大阪府の方が小さかったですね。
中間テストでも「面積最小の都道府県は?」という問題が出ましたが、間違えとしてはやはり「沖縄県」「大阪府」「東京都」が多いかったですね。
沖縄県と東京とは本体だけでなく少し大きな島が面積へ影響するのを見逃すのが1番の要因思います。
大阪府のほうは白桃さんのおっしゃるとおりなのでしょうがないです。

お体のほうもお気お付けください。

[21549] Issie さん
確か、室町時代では管領が2番目に高く鎌倉府などがその次だったと記憶してます。
見たところ1度、都・前幕府地などにはそのような高い地位の施設が多いようですね。


――――――――――――――――
今日はハロウィンですね。皆さんは来た子どもにお菓子を上げていますか・・・・?
後、僕と同世代の方はどんな仮装してますか?・・?
ハロウィンを一回してみたいですね(子ども役で
日本の名月(みいげつ)に似てますね。
                           ――――――――――――
[21594] 2003年 10月 31日(金)18:15:48【1】今川焼 さん
辺渓・班渓
重箱レスですが
[21582] 月の輪熊さん
旧万字線に「辺渓」駅がありましたが、
辺渓駅があったのは、旧万字線ではなく、美深町の旧美幸線だったと思うのですが。
地図を見ると、「辺渓」は美深町の南部、ニウプベンケ川沿い。一方美深の市街地をはさんで北側に「班渓」の地名があり、近くに美深バンケ川が流れています。
つまり、[21575]で紅葉橋瑤知朗 さんの言われたように、この場合、天塩川のより上流の支流がニウプベンケ川で、下流の支流が美深バンケ川ということですね。
[21593] 2003年 10月 31日(金)17:37:35special-week さん
山形県!

 私事ですが、連休明けに仕事で山形県に行ってきます。約2週間ほど滞在予定です。

 山形といえば、なんでしょうか?
 私は天童の将棋と上山の競馬がすぐに思い浮かびます。それ以外となると、ううむ。山形県って案外観光は弱いのかな?なんて言ってしまうと、般若堂そんぴんさんからお叱りを受けそうです。米沢牛なんかもありますよね。
 いろいろと見て回って勉強してきます。その間、落書き帳&アーカイブ作業はできません。きっと大量の書き込みがありそうですね。
 どこかネットカフェを見つけて、覗くとしますか。
[21592] 2003年 10月 31日(金)15:53:30般若堂そんぴん さん
Metro Anniversaries 10月31日
39th anniversary,大阪市営4号線(現:中央線):弁天町~本町(仮駅)!(1964年10月31日延伸開業)
4号線の開業区間は大阪港~本町(仮駅)になり,1号線と連絡しました.

25th anniversary,京王帝都電鉄(1998-07-01より京王電鉄)京王新線:新宿~笹塚!(1978年10月31日開業)
京王線の複々線線増です.主要部は地下,また都営10号線との直通を前提とした路線であり,準メトロとしてあつかいました.
[21591] 2003年 10月 31日(金)15:22:10NS さん
いろいろ
[21581]じゃごたろさん
これらは[21586]月の輪熊さんの指摘どおり、
入植者の出身地に基づく地名
ですね。
また、都府県名ではありませんが、
・深川市多度志町「宇摩」(拙稿[16336]参照)
・江別市「世田谷」(一帯の住所名は「角山」、バス停「世田ヶ谷」あり)
等もこれらに該当しますね。

[21586]月の輪熊さん
虻田郡喜茂別町か京極町に「山梨」「新山梨」という地名があった
虻田郡豊浦町にある地名です。

アイヌ語由来の地名に関するレスがここ数日盛り上がっているようですが、この手の地名は東京にもいくつかあるようで、
江戸イト(岬)
渋谷シンプイ・ヤ(泉の岸)
目黒(清く深い水の流れに住む衆)
阿佐ヶ谷atui samkaya(海へ下る岡)
山谷samkaya(下る岡)
浅草stukushi(海を越す)
日比谷pipiya(小石だらけの土地)
野毛ノッ・ケイ(あご状に突き出た・頭、岬)
広尾ピルイ(転がる石)、ビロロ(陰)
等が該当するとされているようです(他の説もあるかも知れませんが)。

[21574]愛比売命さん 他
「ペンケ」と「パンケ」
確かにこの名前は北海道内には多い(特に川の名前の一部にそのまま残っているところ多数)ですが、いちばん有名なのは天塩国上川郡下川町でしょうか。ここの由来は「パンケ・ヌカナン」ですし(拙稿[17474]参照)。
[21566]三丁目さん
ポンモシリ
この名称で私が真っ先に思い出すのが、上川町のR39沿いにある「アイスパビリオン」です。氷点下20℃以下の極寒状況(氷点下41℃の場所もあり)を体感できます。
(類似の施設としては、旭川市のR12沿い(高砂台入口付近)の「雪の美術館」(優佳良織工芸館、国際染織美術館と併設)もあります)
[21573]紅葉橋瑤知朗さん
「モシリ(シリ)」は「島」
その通りなんですが、これに関する地名として真っ先に思い浮かぶのは
・幌加内町母子里:「モシリ・ウン・ナイ」(島のある川)
・赤平市茂尻:「モシリ・ケシオマ・ナイ」(島の下手にある川)
というところでしょうか。

いずれにしろ、アイヌ語であれ日本語(各地の方言を含む)であれ、自然の地形をそのまま地名として表現している以上は、漢字表記の違い、意訳と転訛の違い等を含め、同一の語源による地名群はこれまでのレス以外にも多々あるということでしょう(それらの背景に関する談義が本掲示板における大きな魅力の一つでしょうが)。
[21590] 2003年 10月 31日(金)15:07:05【1】太白 さん
石背・石城
[21565] まるちゃん さん
[21566] 三丁目 さん
「ポン」と「ポンポン山」の意味の解説ありがとうございました。やはりというか、両者は無関係だったようで。

[21571] special-week さん
「茨城県茨城市がないわけ」ご指摘あったらお願いします
[18947] は追加された方がよいかと思います。あと、ちょっと前に話題になった「津」関係のネタもアーカイブテーマとして良くないですか? もっとも、検索方法に工夫が必要ですが…。

[21577] でるでる さん
大楽毛は<おたのしけ>と読み(オタ・ノシケ。砂浜の・中央)の意味
なるほど、だから「小楽毛」は無くて当たり前ですね。北海道の地名は奥が深い…。

#どーでもいい話ですが、でるでるさんにレスをつけるのは、これで(ようやく)2回目のような…。

[21588] 両毛人 さん
[21589] 月の輪熊 さん
「諏訪国」などとともに、現在の福島県の位置に、のちの岩代国・磐城国と重なる国が出ていた…確か両方とも「石」の字で始まるものだった
おそらく、月の輪熊さんが指摘されているのは、奈良時代に一時設置された「石背」「石城」の国のことと思われます。詳細はIssieさんの[1261]の記事が詳しいです。
[21589] 2003年 10月 31日(金)14:02:39BANDALGOM[月の輪熊] さん
Re:陸奥国
[21588]両毛人さん
これは本当ですか?もともと福島県、宮城県、岩手県、青森県及び秋田県の一部(鹿角郡)の範囲が「陸奥国」として画定されていたところに、明治初年(1868年)に岩代、磐城、陸前、陸中、陸奥の5国に分割されたと記憶していますが、もとの陸奥国発足前にも岩代国と磐城国は存在していたのですか?
高校時代に、家にあった「大辞林」を見ていて、延喜式で「大国」「上国」「中国」「下国」という区分があったのを知って興味を持ち、文献を調べたことがありました。
その中で(県立図書館から借りた古くて分厚い本)、信濃国から一時独立していた「諏訪国」などとともに、現在の福島県の位置に、のちの岩代国・磐城国と重なる国が出ていたのを記憶しています。
確か両方とも「石」の字で始まるものだったと思いますが。
[21588] 2003年 10月 31日(金)13:14:07YSK[両毛人] さん
陸奥国
[21584]月の輪熊さん
福島県から青森県に至る「陸奥国」が設置される前、現在の福島県の領域に「磐城」「岩代」と字が違う2つの国が設置されていた
これは本当ですか?もともと福島県、宮城県、岩手県、青森県及び秋田県の一部(鹿角郡)の範囲が「陸奥国」として画定されていたところに、明治初年(1868年)に岩代、磐城、陸前、陸中、陸奥の5国に分割されたと記憶していますが、もとの陸奥国発足前にも岩代国と磐城国は存在していたのですか?

参考:Issieさん[3131]
陸奥:奥 → 岩代:岩,磐城:磐,陸前・陸中:陸  出羽→羽前・羽後:羽
*陸奥,出羽は明治初年に分割。

陸奥国の分割と同時に、出羽国も羽前と羽後に分割されたのですね。
[21587] 2003年 10月 31日(金)12:53:34N-H さん
郵政公社の検索ページ
[21558]ありがたき さん
日本郵政公社のサイト内に郵便番号検索の機能がありまして

[21559]でるでる さん
チョットどころか、とっても便利な検索機能ですね!

[21560]太白 さん
確かに便利ですね。

郵便番号検索機能は、すでに郵便番号7桁化開始の時点で郵政省のページにあることはありましたが、遅くて使い物になりませんでしたね。
私は当時、日本全国の地名と郵便番号の対応表を郵政省のページからエクセルのファイルでダウンロードし、そいつをUNIXのマシンに移植し、UNIXの各種検索機能を使って遊んでおりました。ただ、郵政省の元ファイルは読み仮名が「半角カタカナ」だったので、全角に変換したりしてました。

私はまがみさんと同様「旅行貯金」という趣味がありますので、わりあいと郵政公社のページはよく見ます。郵政事業庁時代に比べて公社化により大方サービスはよくなりましたが、〒趣味的にひとつだけ難点をあげますと、郵政関連の各種情報が官報で告示されなくなったことがあげられます。
たとえば郵便局の開設や廃止などは以前はことごとく官報に告示が出たのですが、最近は郵政公社のページ内でのお知らせに載る様になりました。それはそれで便利じゃないかと思う向きも多いかと思いますが、インターネットでのお知らせというものは履歴が残りにくく水物になりがぢなので、正確を期する向きにはちょっと不評なのです。
一般的に郵便局を利用する向きには何ら問題はありませんけれども……
[21586] 2003年 10月 31日(金)12:26:15BANDALGOM[月の輪熊] さん
Re:都道府県名と同じ字名(2)
[21581]じゃごたろさん
鳥取・・・福島県伊達郡国見町大字鳥取
大阪府阪南市にも「鳥取」がありますね。
「鳥取中」「鳥取三井」「和泉鳥取」が見られますし、南海本線「鳥取ノ荘」駅やJR阪和線「和泉鳥取」駅もあります。
ここはもともと昭和47年に「東鳥取町」と「南海町」が合併して「阪南町」になり、19年後に市制施行したところですが、これらの「鳥取」と鳥取県の「鳥取」に共通の由来があるのでしょうか。

福島・・・北海道紋別郡湧別町字福島
岐阜・・・北海道常呂郡常呂町字岐阜
香川・・・北海道虻田郡洞爺村字香川
熊本・・・北海道夕張郡由仁町熊本
これらは「北広島市」と同様の、入植者の出身地に基づく地名ではないでしょうか。
以前、実家にあった道路地図で、虻田郡喜茂別町か京極町に「山梨」「新山梨」という地名があったのを見たことがありますが、ヤフーの地図(1/75000)では出ていませんね。
この地図を見たところ、喜茂別町にも「福島」があるのを見つけました。
また、倶知安町に「出雲」や「琴平」がありますが、これも入植者の出身地に由来するものと思えます。
[21585] 2003年 10月 31日(金)12:06:28BANDALGOM[月の輪熊] さん
Re:都道府県名と同じ字名(1)
[21581]じゃごたろさん
埼玉・・・栃木県黒磯市埼玉
これは「さきたま」ですね。
私がこの地名を知ったのは、5年前の女性教師刺殺事件でしたが。
埼玉県の「埼玉」のもともとの由来は「先多摩」であるようですが、黒磯市の埼玉も同じ由来なのでしょうか。
それにしては距離が離れすぎていますが。

富山・・・鹿児島県肝属郡高山町富山
これは「とやま」「とみやま」の両方が考えられますね。
「とみやま」は千葉県安房郡富山町がありますが、町名より「岩井海岸」の方がネームバリューがあるこの町は、昭和の大合併の際に「富山(とみさん)」から町名を取ったものです。
余談ですが「富山」を韓国語読みすると「プサン」(「釜山」とハングルの綴りは同じ)になります。

山梨・・・岐阜県大野郡久々野町大字山梨
千葉県四街道市にも「山梨」がありますね。
また静岡県袋井市にも「上山梨」「下山梨」があります。
ここは昭和30年代まで「周智郡山梨町」だったところです。
これらの「山梨」は、山梨県の県名の由来である「山梨」郡と共通する由来があるのでしょうか。
[21584] 2003年 10月 31日(金)11:52:22BANDALGOM[月の輪熊] さん
ASO・最果て2都市・穂の国
[21570]TGRSさん
☆ASO三町合併研究協議会 上北郡 百石町,六戸町,下田町
これは「アクション・サンシャイン・OIRASE」という行政ネットワーク名の略なので例外ですね。
そういう意味だったのですか。
「S」は下田町の頭文字として、「A」と「O」が何なのかと思っていましたが。


[21574]愛比売命さん
(稚内・根室)両市を訪れた時、一見すると土佐清水市や室戸市よりも立派な都市だったのに驚きましたね。戦前は軍事都市として開発された結果、都市ができたのかもしれません。
軍事都市というよりは、交通の拠点、また漁業都市としての役割が大きかったのではないでしょうか。
今でこそ「最果て」ですが、その先に国土があった時代には交通の拠点だった訳ですし、また北洋サケ・マス漁が盛んだった時期には繁栄を極めたという感がありますが。


[21569]あんどれさん
「ほのくに」(穂の国)というのもありました。愛知県の三河東部がそうです。律令制がしかれる前に三河の国に併合されて消滅しましたが、「ほ」を伸ばして「ほお」にし、「宝飫(ほお)郡」として残っていました。
[21576]でるでるさん
先頃実施された豊川市、宝飯郡音羽町、一宮町、小坂井町、御津町の合併協議会の新市名公募の結果、「穂の国(ほのくに)」への公募は2位だったそうです。なお1位は「豊川」、郡名をとった「宝飯(ほい)」は3位タイでした。
私は「宝飯市」で応募しましたが、「穂の国青年会議所」を中心とした団体による住民発議でできた協議会なので、「穂の国市」には青年会議所関係者の組織票もかなりあったのではないでしょうか。

しかし、「穂の国」が存在したというのは初めて知りました。
福島県から青森県に至る「陸奥国」が設置される前、現在の福島県の領域に「磐城」「岩代」と字が違う2つの国が設置されていたのと、諏訪地方が一時期信濃国から分かれていたのは以前から知っていましたが。
[21583] 2003年 10月 31日(金)11:44:42ありがたき さん
これもひとつの構造改革の成果?
[21559]でるでる さん
チョットどころか、とっても便利な検索機能ですね!結構利用する機会がありそうなので、早速お気に入りに設定しちゃいました。

[21560]太白 さん
確かに便利ですね。私もお気に入り登録してしまいました。

わたし以外にも気に入っていただけた方がいらっしゃいましたね。皆さんの喜びの声はそのまま日本郵政公社に捧げますw
それにしても、シンプル且つ利便性に富んだ検索機能でして、なんだ、やれば出来るじゃんって感じですよね。この手の役所系サイトって使い勝手が悪いこともまぁまぁ見受けるのですが、最近は目を見張る良いサイトも多く、あなどれません。

余談ですが、横浜市のサイト内(統計関連)にも、市内の全町名とその由来や背景が掲載されているものがあります。町単位での人口統計もあって、横浜市の何かを調べるのには重宝しそうです。

http://www.city.yokohama.jp/me/stat/jinko/index-j.html
[21582] 2003年 10月 31日(金)11:37:09BANDALGOM[月の輪熊] さん
アイヌ語地名
[21573][21575]紅葉橋瑤知朗さん
反対に「ポロ(漢字だと幌が一般的)」だと「大きい」ですから、「ポロ・ポン」で「大きい・小さい」というように覚えておけば、何となくでも語源がわかるかなあ、と。
[15839]で書いた通り、私は17年前の北海道旅行で白老ポロトコタンに行っていますが、その時ガイドさんから『「ポロト」は「大きな湖」という意味で、隣には「小さい湖」という意味の「ポント」がある』との説明がありました。

この旅行の時、バスの運転席の後ろに貼ってあった北海道の地図に「二サッタカ シリピリカ クニネ」というアイヌ語が書かれていたのが印象に残っています。

当時私は中学1年でしたが、小学校卒業の時の演劇でアイヌの神話をもとにしたものをやって(最初私が主役(アイヌの少年)をやるはずだったが、「木の精」に変わった)、その中で「ピリカピリカ」の歌が出てきたので、「ピリカ」という単語にすぐ反応したものです。
ガイドさんの説明によれば、これは天気と関係がある言葉だったようですが。

道内一周のバスの旅の最後、札幌に着く直前にはガイドさんが「ピリカピリカ」を歌ってくれたのも印象に残っています。

同じような川が流れている場合、アイヌ民族は“上流”を「ペンケ」と呼び、“下流”を「パンケ」と呼んでいました。
歌志内市の語源が、「砂の多い川」という意味の「オタウシナイ」で、これを和訳したのが「砂川」だというのを何かの資料で読んだことがありますが、歌志内市のHPでは「ペンケウタシュナイ川」に由来するとありますね。
歌志内は上流になるので、「ペンケ」がつくということになるのですね。

また旧万字線に「辺渓」駅がありましたが、これも場所的に川の上流という感じですね。


[21577]でるでるさん
『北海道の地名』によりますと、大楽毛は<おたのしけ>と読み(オタ・ノシケ。砂浜の・中央)の意味なのだそうで、この辺り一帯の海岸線が砂丘地であることに由来するようです。道内の各地ではそのまま「浜中」や「中浜」なったケースも多くあるようで、釧路市と根室市の間にある浜中町も、もとは(オタ・ノシケ)が語源とか。
これは「歌志内」と「砂川」の関係、「空知」と「滝川」の関係と同じですね。
ところで、私は東北地方のアイヌ語地名(と思われるもの)にも興味があります。
[20887]でも書きましたが、北海道で顕著に見られるアイヌ語地名「~内(ない)」が、北東北3県でも自治体名や駅名に表われているだけで「平内」「和井内」「似内」「笑内」「山内」がありますし、同様に「~別」も「今別」などがあったりしますが。

蟹田町など東津軽郡の北部は「上磯地方」と言われているようですが([21570]TGRSさんによれば、「かみそ」と読むようですが)、これは津軽海峡を挟んだ上磯郡と同じ由来のように思えますし、また東通村の沿岸に「白糠」がありますが、これも北海道の白糠郡と同じ由来のように思えます。
[21581] 2003年 10月 31日(金)11:14:36【1】じゃごたろ さん
都道府県名と同じ字名
検索シリーズ第三段です。
今回は、都道府県名と同じ名称の字名を持つ地名を調べてみました。一応、同一県内にある場合は除いてあります。

青森・・・大分県宇佐市大字青森
岩手・・・茨城県久慈郡金砂郷町大字岩手
秋田・・・高知県中村市秋田
宮城・・・千葉県館山市宮城
山形・・・栃木県安蘇郡田沼町大字山形
福島・・・北海道紋別郡湧別町字福島
栃木・・・兵庫県神戸市西区櫨谷町栃木
埼玉・・・栃木県黒磯市埼玉
千葉・・・静岡県島田市千葉
東京・・・新潟県上越市大字東京田
富山・・・鹿児島県肝属郡高山町富山
石川・・・青森県弘前市大字石川
長野・・・愛媛県周桑郡丹原町大字長野
岐阜・・・北海道常呂郡常呂町字岐阜
山梨・・・岐阜県大野郡久々野町大字山梨
愛知・・・沖縄県宜野湾市字愛知
福井・・・福島県東白川郡棚倉町大字福井
京都・・・徳島県美馬郡半田町字京都
大阪・・・宮城県登米郡南方町大阪前
奈良・・・福岡県田川市大字奈良
兵庫・・・茨城県結城郡八千代町大字兵庫
鳥取・・・福島県伊達郡国見町大字鳥取
島根・・・埼玉県さいたま市西区大字島根
岡山・・・山形県鶴岡市大字岡山
広島・・・新潟県新井市大字広島
山口・・・三重県員弁郡藤原町大字山口
徳島・・・福岡県三池郡高田町大字徳島
香川・・・北海道虻田郡洞爺村字香川
高知・・・愛媛県周桑郡丹原町大字高知
福岡・・・栃木県那須郡南那須町大字福岡
大分・・・福岡県嘉穂郡筑穂町大字大分
佐賀・・・岐阜県山県市佐賀
長崎・・・宮城県気仙沼市字長崎
熊本・・・北海道夕張郡由仁町熊本
宮崎・・・愛知県幡豆郡吉良町大字宮崎

東京と大阪はそのものではありませんが、意外とあるものですね。
[21580] 2003年 10月 31日(金)10:52:14BANDALGOM[月の輪熊] さん
初の名付け親賞
津軽北部四町村合併協議会の新町名は[16286]の通り、「十三湖町」で応募していましたが、一昨日の午後、協議会から「名付け親大賞からは外れたが、名付け親賞に決定したので図書券を進呈する」との電話連絡がありました。
これまで、応募した名称がことごとく候補から外れるか、応募した名称に決まっても賞の対象にはならないことが多かったのですが、やはり「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」でしょうか。

八幡浜市・保内町の新市名は、「西四国市」で応募しました。
「八幡浜」「保内」を公募対象から外した上で、選定段階で候補に加えるということで、そうであれば「八幡浜」が最も相応しいと思いますし、郡名も使えず、共通の山や川がある訳でもないので、見送ることも考えましたが、「西四国市」での応募はかなり集まるだろうという読みもあり、この名前で応募しました。


でるでるさんへ

内子町・五十崎町・小田町合併協議会に関する新聞記事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031030-00000005-mai-l38
で、
会長(内子町長)は「3町でまちづくり計画を作成するため、合併期日は当初より3カ月遅れて05年1月1日になるのでは」と話していた。
とありますが、これは合併情報ではどう扱いますか?
[21579] 2003年 10月 31日(金)09:55:59YSK[両毛人] さん
気になる盤渓
パンケ、ペンケの話題がありましたが、私が気になっているのは、札幌市中央区の山沿いにある地名「盤渓(ばんけい)」です。これももとは「パンケ」だったのでしょうか?対になる「ペンケ」を見つけることができないのですが、読みが似ているので気になっています。

そこで、調べてみましたところ、以下の札幌市ホームページ内の「中央区ぶらり地名めぐり」の中に、盤渓は、アイヌ語で「川下」を意味する「パンケ」がなまったもの、という解説がありました。

http://www.city.sapporo.jp/somu/koho-shi/200209/chuo/chuo03.pdf

とはいえ、やはり「ペンケ」は見当たらないですね。まあ、札幌の周辺は都市化などによってかなり地名の由来などが分かりにくくなっているでしょうから、もともとこの地域には「パンケ」と「ペンケ」を冠した河川名があったところで、何らかの理由で「パンケ」のみが地域全体を示す地名として熟していった、といったところでしょうか・・・。
[21578] 2003年 10月 31日(金)09:25:38【2】じゃごたろ さん
レス
おひさしぶりです、じゃごたろです。

[21510] EMMさん
[21514] KMKZさん
[21518] 伊丹太郎さん
[21530] M.Fさん
[21531] のの1さん
[21535] 牛山牛太郎さん

遅ればせながら、レスレスありがとうございました。

神奈川県秦野市にある小田急線東海大学前駅は、1987年に改称される前は大根(おおね)駅でした。
字面が同じでも読みが違う場合もありますね。私が挙げた「大根卸」はまさに「だいこんおろし」と読む地名です。大根を卸す市場みたいなものが昔はあったのでしょうか。

動物の名前の入った地名は,無数にあるのではないでしょうか。
そうですね、字名までいれると沢山ありましたね。最初は「蟷螂」とか「麒麟」とか、こんなの地名にないだろう、と思ったものを検索してみたところ、意外や意外、そういう地名が存在したことから、手を広げてみたわけです。

[21554] 夜鳴き寿司屋さん
いまだに香港と広州の間にある「深せん(Shenzhen)」の土へんに川の字は、日本語インターネット上では表示できないのは不思議だと思います。
JISの漢字には得体の知れないものが多数収録されていますが、これは国内の地名は全て表記できるようにするため、地名に用いられている漢字を収録したということです。「深セン」のセン(土+川)の字は、中国の地名なので、未だに収録されていないのでしょう。

ちなみに、
「Y(あげまき)」は、IMEパッドでは、総画数三画の漢字か、部首「|(たてぼう)」で検索すれば、選択できます。
[21577] 2003年 10月 31日(金)05:06:50でるでる さん
大楽毛と浜中は同じ
[21574]愛比売命 さん
uttさんから愛比売命さんにHMを変えてから、実は初めてのレスだったりします。という訳で、挨拶が激遅になってしまいましたけど(汗)、今後とも宜しくお願いいたしますね。

他にも「大楽毛」「馬主来」「恋問」等の由来が気になる地名やら(何て読むか分かりますか?)
はい、こんな難読地名の調査にこそ、[21558]で ありがたき さんがご紹介して下さった検索機能をお薦めいたします。(^^)

前回[21557]に引続き『北海道の地名』によりますと、大楽毛は<おたのしけ>と読み(オタ・ノシケ。砂浜の・中央)の意味なのだそうで、この辺り一帯の海岸線が砂丘地であることに由来するようです([12717]三丁目さん参照)。道内の各地ではそのまま「浜中」や「中浜」なったケースも多くあるようで、釧路市と根室市の間にある浜中町も、もとは(オタ・ノシケ)が語源とか。大楽毛地区を流れる大楽毛川は<オタノシケップ川>とも読むそうで(オタ・ノシケ・オ・プ。砂浜の・中央・にある・川)の意味ではないかとのことだそうです。

馬主来は<ぱしくる>と読み(パシ・クロ。カラス)の意味で「沖合いに漁に出て深い霧の為に方角を失ったときに、沼(馬主来沼のこと)の辺り聞こえるカラスの鳴き声を頼りに上陸したことに因んだ」という説があるそうです。
#他説もあり

白糠町恋問は<こいとい>と読みます。海岸の国道38号線沿いには道の駅「しらぬか恋問」や「恋問海岸」などがありますね。ちなみに字名は「コイトイ」と片仮名表記のようです。(コイ・トゥイェ。波が・破れる(崩す))の意味で、「川尻が砂浜を海と平行して流れている処や、海と湖(沼)の間を砂浜が横たわっている処」をさすようで、「波越」と書かれるケースもあるようです。コイトイは道内各地の海岸にある地名で、他にもコエトイなどと読むケースもあり、声問(稚内市)も同じ語源です。また室蘭線の糸井駅(苫小牧市)は、昭和31年に駅を開設する際に、もともと小糸魚(こいとい)という地名だったものを、他地の人にもわかり易いようにと駅名を「糸井」としたそうです。で現在は糸井と小糸井が地名として残ったようです。糸井駅と錦岡駅の間には小糸魚川が流れておりますね。

それぞれ「のさっぷ」と「のしゃっぷ」と読みが似ていますね
稚内市の「野寒布岬(ノシャップ)」と、根室市の「納沙布岬(ノサップ)」はともに(ノッ・サム(又はシャム)。岬の(顎の)・側)または、(ノッ・エトゥ。岬の・鼻(岬))という意味のようです。(ノッ・サム)の場合は、岬の側にあったコタン(部落)をさす語だったものが、いつしか岬の名称になったのでは、との説もあるようです。

なお、ここに挙げた説とは別の説がある場合もありますので、こんな説もありますよ、ということで。
[21576] 2003年 10月 31日(金)03:13:59でるでる さん
穂の国
[21569]あんどれ さん
「ほのくに」(穂の国)というのもありました。愛知県の三河東部がそうです

先頃実施された豊川市、宝飯郡音羽町、一宮町、小坂井町、御津町の合併協議会の新市名公募の結果、「穂の国(ほのくに)」への公募は2位だったそうです。なお1位は「豊川」、郡名をとった「宝飯(ほい)」は3位タイでした。

順位名称公募数
1豊川795
2穂の国99
3東三河75
3宝飯75
5とよかわ66
6三河62
[21575] 2003年 10月 31日(金)02:40:04紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
一枚上手?
[21574] 2003年10月31日(金) 00:57:43 愛比売命さん
「ペンケ」と「パンケ」ですね。
「右」と「左」なのか、「上」と「下」なのか

 その昔、山の頂上に「ペンケイ」という神が住んでおり、ふもとに住んでいる「パンケナイ」という娘に恋をしたという話はありません(残念ながら)。

 以前書いたような、そうでないような気もしますので、また書いてみます。
 同じような川が流れている場合、アイヌ民族は“上流”を「ペンケ」と呼び、“下流”を「パンケ」と呼んでいました。日本語の「上(かみ)」や「下(しも)」と同じような感覚ですね。

 ちなみに、アイヌ民族は「川は神の通り道」と考え、「神は海から川を通り、山を抜けて行く」と考えます。山頂に近い方が「パンケ」(下流)になってしまうんです。
 和人は、「川は(物を)流す道」としか考えていないようですが……。
[21574] 2003年 10月 31日(金)00:57:43【2】ペーロケ[愛比売命] さん
ペンケとパンケ、根室と稚内
 私がアイヌ地名で気になるのが、「ペンケ」と「パンケ」ですね。サロベツ原野と阿寒湖の近くには「ペンケトー」と「パンケトー」が仲良く並んでいますし、各地に「ペンケ○○川」と「パンケ○○川」が隣接している個所が余りに多くて、この「ペンケ」と「パンケ」の組み合わせに只ならぬ親密な関係を感じずにはいられません。「右」と「左」なのか、「上」と「下」なのか、それとも、「ペンケ」と「パンケ」という恋人がいたとかの伝説があったりして。。。他にも「大楽毛」「馬主来」「恋問」等の由来が気になる地名やら(何て読むか分かりますか?)、道東には「くしろ」「おびひろ」「ねむろ」「あしょろ」「ところ」「しほろ」など、「ろ」で終わる市町村名が特に道東に多いのも気になります。

 それと、北海道の根室市と稚内市にも、只ならぬ関係を感じてしまいます。道東と道北は二つの半島が突き出しており、小さい方の半島の先端部は、それぞれ「のさっぷ」と「のしゃっぷ」と読みが似ていますね。その小さい方の半島の湾に面する側に市街地を形成している両市ですが、海峡を挟んで沖に見える島は、戦前は日本が支配していたため、その玄関口として発展してきた歴史も似ています。共に酪農、水産業が盛んな両市、根室・宗谷各支庁管内の端に位置しながら支庁管内の中で唯一の市であるためか、北海道の支庁が設置されています。北海道の端に位置して風が強いためか、森というものが海岸部ではほとんど見られず、裸地や草原が広がる中で発電用風車が回転する様はどことなく哀愁を感じてしまいます。この両市の関係に青森県と鹿児島県、石川県と愛媛県並みの共通項を感じるのは私だけでしょうか。。。
 しかし、国土の端に市を作るとは、佐田岬の先端、三崎町に市を作るようなイメージでしたが、両市を訪れた時、一見すると土佐清水市や室戸市よりも立派な都市だったのに驚きましたね。戦前は軍事都市として開発された結果、都市ができたのかもしれません。
[21573] 2003年 10月 30日(木)23:58:06紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
小さな奔流
[21563] 2003年10月30日(木)06:27:03 三丁目さん
「ポン」て…アイヌ語で「小さな」という意味ではありませんでしたっけ。

 既に答えが出ていますが、「ポン(ホの半濁音→この大きさでは分かりにくいですね)」とはアイヌ後で「小さい」、「モシリ(シリ)」は「島」ですよね。
 「奔○○」という地名は、「ポン・○(ほかの言葉が来る)」が語源の場合が多いですね。
 反対に「ポロ(漢字だと幌が一般的)」だと「大きい」ですから、「ポロ・ポン」で「大きい・小さい」というように覚えておけば、何となくでも語源がわかるかなあ、と。
 「モシリ」「シリ」は「尻」という漢字が一般的です(あまりイメージは良くない?)。日本語にすると「奥尻島」や「利尻島」と言うように、アイヌ語で「○○島」という言葉に日本語の「島」をくっつけていますから、日本語過剰のように感じられます。
[21572] 2003年 10月 30日(木)22:12:47かおらい さん
十和田湖が・・・
Yahoo!ニュースでこんなニュースが出てました。

明治時代の廃藩置県以来、130年以上も放置されていた、十和田湖を巡る秋田県小坂町と青森県十和田湖町の境界問題について、湖の面積を秋田4、青森6の割合で“分割”することで合意したそうです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031030-00000314-yom-soci
[21571] 2003年 10月 30日(木)22:05:47special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「茨城県茨城市がないわけ」
http://uub.jp/arc/arc395.html

 検索したら莫大な数がヒットしたので、かなりオチていそうです。ご指摘あったらお願いします。
[21570] 2003年 10月 30日(木)19:47:39【1】TGRS さん
木造新田
[21521]はやいち@大内裏さん
青森県木造新田地区の新市名が「つがる市」に決まりました(汗)
地元のこととなると気になります。
まずは地元紙東奥日報のニュースを。
  http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2003/1027/nto1027_13.html

「木造新田」この地方は青森市からだと大雑把に「木造の方」とか言っていたように思うので、調べてみました。「新田地方」が岩木川下流の津軽平野、ここには五所川原新田、木造新田、金城新田などの「○○新田」があり、「木造新田」は現在の木造町・森田村・車力村一帯だそうです。(『角川日本地名大辞典』による)

ここの協議会は「○○町・○○村合併協議会」とか「○○北部合併協議会(○○は郡名など)」とかのように組合わせのような名前ではなかった、ということは「木造新田」という名前を受入れられる土壌がある、と感じていたので(勝手に)、そのまま「木造新田市」になるかな、と思っていたのですが、そもそも公募の時点で既存の町村名は一部でも使用不可だったのですね。せっかく便利なユニット名(?)があったのに、なんだかもったいない気がします。

また、広域地名の「むつ市」には甘かった方の私ですが([14957][14964])、「つがる市」は複雑な思いというか「広域地名の早い者勝ち」を身にしみて感じました。津軽地方は青森県の西半分、東西南北津軽郡+青森市+弘前市+黒石市+五所川原市(これらの市も元々は○津軽郡)なのですが、既存の町村に「津軽」を使用した例はありませんでした。(音で)ツガルといえば津軽地方、というのはこのことによって保たれていた気がするのですが、「津軽○○市」ならともかく、ズバリそのものの「つがる市」ができてしまうと、いずれツガルといえばつがる市のことになっていくのだなぁ、と津軽衆(これは一般名詞)としては寂しい思いです。青森県は「旧陸奥の国(の一部)」という自覚がないので「むつ」はまだよかったんですけどね…。

…というのは、[19733]seahawkさん
津軽と言えば、青森県の日本海側はすべて津軽地方と呼ばれるので、なかなか素直にはいかないと思います。
[19435]あんどれさん
のあたりで発言しておけば、タイミング的にはよかったのですが。

ところで青森県の合併協議会などには、
 ☆西海岸三町村合併推進協議会(任意) 西津軽郡 鰺ヶ沢町,深浦町,岩崎村
 ☆北通り3町村市町村合併共同研究会 下北郡 大間町,風間浦村,佐井村
のように、「組合せ名っぽくない合併協議会名」が多くて気に入ってます。[14403](私)は合成地名の話題だったので紹介しませんでいたが、青森県内では「西海岸」「北通り」はよく使う地域名です。あと「上磯(発音はカミソ)」も([20887]月の輪熊さんがご紹介)。
もうひとつ、
 ☆ASO三町合併研究協議会 上北郡 百石町,六戸町,下田町
これは「アクション・サンシャイン・OIRASE」という行政ネットワーク名の略なので例外ですね。(OIRASEは誤変換ではなくてアルファベットを使うのが正しいようです)

--
書込訂正:4段落目文末「旧陸奥の国」を「旧陸奥の国(の一部)」に訂正 10/31 13:25
[21569] 2003年 10月 30日(木)19:23:46実那川蒼[あんどれ] さん
にほんorにっぽん、○津、穂の国
[21541](般若堂そんぴんさん)
私は個人的に「にっぽん」よりも「にほん」を好みますが,「にっぽん」を否定しているわけではありません.
「日本大学」の「日本」は「にほん」が正しい読み方ですが、「日本女子大学」は「にっぽん」が正しい読み方のようです。(校歌にある「日本」を「にっぽん」と読んでいます。)

[21547](わたらせGさん)
 また、滋賀県の大津は、「大きな港」。琵琶湖の舟運や東国からの主要道が集中していたので、東国と上方を中継する大きな流通の拠点であったことがうかがえますね。
大津市に隣接する(といっても行政区域で隣接するようになったのは比較的新しい話ですが)草津市は「草」が「陸地」を表しており、つまり「草津」は「陸上の港」を表しています。
よく草津市と対比される群馬の草津は「臭い水」を意味する「くそうづ(臭水)」が変化したもので、広島市西区の草津は宇佐八幡宮に由来する「宇佐津」が変化したものだそうです(ここは海に面しています)。
全部由来が違うんですね。

[21548](またーりさん)
(1)愛知県宝飯郡御津町

[21549](Issieさん)
ところで,「きのくに」とは「紀伊国」のこと。「ひのくに」と言えば「肥前/肥後」の古称(現在ではほとんど 肥後=熊本県 が独占している感がありますが)。
では,「つのくに」とは…?

「ほのくに」(穂の国)というのもありました。愛知県の三河東部がそうです。律令制がしかれる前に三河の国に併合されて消滅しましたが、「ほ」を伸ばして「ほお」にし、「宝飫(ほお)郡」として残っていました。
ところがいつの間にか「宝飯郡」と書き間違えられるようになり、それにあわせて読み方も「ほい」に変化してしまいました。
豊川や、そこにかかる橋に由来する豊橋に使われている「豊」の字も、音読みにした「ほう」が「ほお」に関係しているようです。
[21568] 2003年 10月 30日(木)18:44:03はやいち@大内裏 さん
新市名決定のお知らせ
滋賀県八日市市周辺の新市名が「東近江市」に決定しました
[21567] 2003年 10月 30日(木)14:28:05【2】YSK[両毛人] さん
でるでる家族
[21557]でるでるさん
サクラソウ、もちろん憶えてますよ!懐かしいですねぇ。
メッセージありがとうございます。

サクラソウって、埼玉県だけでなく、大阪府の花でもあったのですね。
大阪府は、サクラソウのほかに、ウメも府の花に指定しています。ウメはこの他、和歌山、福岡も県の花にしていまして、大分のブンゴウメを含めると4つの府県が「ウメ」を指定していることになりますね。

最近は、でるでるさんも書き込みが増えているようで、うれしく思います。関係ない話ですが、10月からスタートしたNHKの朝の連続テレビドラマ小説のタイトルを見ると、でるでるさんを思い出してしまいます(笑)。

それはそうと、例の企画ですが、何気なく「長野県、熊本県編」が追加されてたりします。チェックいただけるとうれしいです。
http://www.chiikibun.com/hanagoyomi/hanagoyomi.html

では、合併情報更新、今後もがんばってくださいね。応援しています。
[21566] 2003年 10月 30日(木)12:18:11三丁目 さん
「ポンモシリ」。気になったから、自分で検索しました。
ポンモシリで検索してみました。以下の熊石町のページに意味が紹介されています。
http://www.hakodate.or.jp/kumaishi/information/history/1-2.html
「ポン」の意味は「小さい」で正しいのですが、これを読む限りでは、手塚治虫氏の作品「シュマリ」と、直接は関係なかったような気がしてきました。いい加減な記憶で、恥ずかしい限りです。

どうでも良いのですが、般若堂そんぴんさんが早朝に書込まれているなんて、珍しいですね。特に、Metro Anniversariesシリーズは、深夜0時過ぎに書込まれている、という印象があったのですが、昨晩は都合が悪かったのでしょうか。
[21565] 2003年 10月 30日(木)10:17:36まるちゃん さん
ポンポン山,Mine City
[21560]太白さん
大阪-京都府境に位置する「ポンポン山」の由来も気になるところです
地下に空洞があり,山頂で跳ねたり,シコを踏むと,ポンポンと音が鳴るからと,聞いたことがあります.
でも,いろんなHPのポンポン山の訪問記を見ると,実際には,そんな音はしなかったというものばかりですね.
他に,ポンポン山近くにある,神峰山寺の山号「根本山(こんぽんさん)」や本山寺(ほんざんじ)が由来とする諸説もあるようです.
参考  http://www3.kcn.ne.jp/~jinlime/ponponyama.htm

外国人がつけた日本の地名の話題と少し違いますが,
山口県美祢市はローマ字表記すると,"Mine"ですが,これは英語では"鉱山"の意味もあるので,大嶺炭鉱や石灰石採掘を基礎に栄えた町には,ピッタリの名前です.( これは,単なる偶然か..)
[21564] 2003年 10月 30日(木)07:34:36般若堂そんぴん さん
Metro Anniversaries 10月30日
68th anniversary,大阪市営1号線(現:御堂筋線):心斎橋~難波!(1935年10月30日延伸開業)
1号線の開業区間は梅田~難波になりました.

29th anniversary,営団有楽町線:池袋~銀座一丁目!(1974年10月30日開業)
有楽町線最初の開業区間です.
[21563] 2003年 10月 30日(木)06:27:03三丁目 さん
「ポン」て
私がすぐに思い出したのは、手塚治虫氏の「シュマリ」という漫画に出てきた「ポン・モシリ」ですが、アイヌ語で「小さな」という意味ではありませんでしたっけ。
紅葉橋瑤知朗さん、あるいはNSさんあたりからフォローを頂けるとありがたいです(調べてなくて、他人任せでスイマセン)。
[21562] 2003年 10月 30日(木)06:24:22G[わたらせG] さん
津・伊能
[21548]またーりさん
 愛知・兵庫・岡山三県の御津(3つの御津)の由来をご丁寧にご教示いただきありがとうございました。岡山の御津は合成郡名からくる地名だったのですね。良い勉強になりました。

[21549]Issie先生
 「津の国」の詳しいご解説をいただきありがとうございます。「ツ」の元になった漢字は「川」でしたか、これですと、またーりさんからご指摘のあった岡山県の御津の津も説明がつくように思われます。私の住む栃木県にも湯津上村があり、お隣の群馬県にも草津町があることなどから考えると納得です。これからも訳の分からない私の妄想が暴走(自称・妄想族)してしまうことが多々あるかと思いますが、ご教示(講義)の程、宜しくお願い申し上げます。

#そう言えば、『一寸法師』の話に「津の国難波の里」というくだりがあったような気がします。

[21545]なおさん
 私もヤマヤマなのですが、仕事の都合で行けそうにありません(涙)東京国立博物館のHPの案内だけで我慢しときます(悔し)
 私は老人になってから機会があれば杖をつきながらゆっくりみてみたいです(笑)
[21561] 2003年 10月 30日(木)06:09:52【3】三丁目 さん
「津」て端的
かねてから思っていたので、[21547]わたらせGさん、 [21549]Issieさん、と津の話題が出たので、ちょっと一言書き込みたくなりました。
仰られているとおり「津」とは「港」を意味するわけですが、それを市名として、しかもそれが県庁所在地として知られる三重県津市って、単純な(伝統的な?)地名だなぁ、と思っていました。
推測ですが、古来「津」は一般名詞として、広く港を現す地名として使われていたのではないでしょうか。それが、そのまま修飾語がつかず(同様に県庁所在地である大津等)、「津」のままで県庁所在地名になっているのは、地名に興味を持たせる入門編の役割を果たしているのではないか、と思っていました。
[21560] 2003年 10月 30日(木)05:33:39【2】太白 さん
「ポン」って何?
[21556] 白桃さん ほか
標津町崎無異
この近くには「ポン崎無異川」という川もあるようです。北海道には「ポン○○」という地名が多いようですね(由来・意味は知りませんけれども)。
あと、大阪-京都府境に位置する「ポンポン山」の由来も気になるところです。

[21542] N-H さん
そりゃ共産党よりは社会党のほうが右よりなのかもしれません
あ、確かに代々木より三宅坂の方が地図の「右」にありますね(こういう書き方をするとIssie先生に怒られそうですが:笑)。

[21551] まる星 さん
宮城県大崎地方合併協議会の市名公募結果
個人的には、票差を含めてやや意外な結果との印象を受けました。古川市民の応募が多かったのでしょうか…。

[21558] ありがたき さん
[21559] でるでる さん
日本郵政公社のサイト内に郵便番号検索の機能
確かに便利ですね。私もお気に入り登録してしまいました。
ちなみに、都道府県市区町村トップページのカウンタも「7ケタ化」されたようで…。
[21559] 2003年 10月 30日(木)03:25:32でるでる さん
とってもイイコト
[21558]ありがたき さん
日本郵政公社のサイト内に郵便番号検索の機能がありまして
これは、チョットどころか、とっても便利な検索機能ですね!結構利用する機会がありそうなので、早速お気に入りに設定しちゃいました。どうもありがとうございます。
[21558] 2003年 10月 30日(木)03:13:01ありがたき さん
ちょっとイイコト
[21556]白桃 さん
標津町崎無異
タイトルの地名なんと読むのでしょうか

[21557]でるでる さん
崎無異は<さきむい>と読むようですよ。

すでにでるでるさんによって回答はでましたが、これら難読住所を何とかしたいときのお役に立てればと思いましての書き込みです。

日本郵政公社のサイト内に郵便番号検索の機能がありまして、検索結果には郵便番号の他に住所と読みがなが表示されます。ちなみに検索の際は漢字と読みがなのどちらからでも探せます。郵便番号が区分されている単位ですから、町名だけでなく、字でもそこそこ引っかかります。結構重宝しますよ。

http://search.post.japanpost.jp/7zip/

ちなみに崎無異ですが、検索の結果郵便番号が086-1733と判明しましたw
[21557] 2003年 10月 30日(木)02:56:18【1】でるでる さん
崎無異
[21556]白桃 さん
標津町崎無異
タイトルの地名なんと読むのでしょうか

崎無異は<さきむい>と読むようですよ。

私の手もとにある『北海道の地名』(北海道新聞社刊、山田秀三著)によりますと、正確な語義はハッキリとはしないようですが、(サキベ・モイ。鱒・川)または(シャク・モイ。夏・湾)という説があって、ともに「湾内で夏になると鱒漁が行われることに因む(永田方正氏の説)」との意ではないか、とありました。

崎無異の地名も読みも、今回初めて知りましたけど、最初私は、海の側に位置する場所柄てっきり<さきない>と読むのではないかと思ってしまいました。

[21550]両毛人 さん
サクラソウ編、ナノハナ編、ももの花編、オリーブ編については、懐かしい方もいらっしゃるのではないでしょうか?
サクラソウ、もちろん憶えてますよ!懐かしいですねぇ。
サクラソウって、埼玉県だけでなく、大阪府の花でもあったのですね。

#両毛人さんへのレスを追加。
[21556] 2003年 10月 30日(木)02:25:59白桃 さん
標津町崎無異
深夜の連続書込み失礼します。タイトルの地名なんと読むのでしょうか。私、知りません。地図でみるとそこは、もう、すぐオホーツク海。なんとなく想像できるような土地ですが…
余談:
[21507]ありがたき さん
[21554]夜鳴き寿司屋さん
学生時代の部の先輩に甲〆(コウジメ)さんという苗字の方がいました。もう、けちのつけようのないほどの岡山土着民でした。(ものすごく、良い方だったのです。)
[21555] 2003年 10月 30日(木)02:08:06白桃 さん
摂津、河内、和泉
また、旧国名のついた市の話、ではありません。
[21549]Issieさんの摂津のお話に関連して、いや、あんまり関連してないかなぁ。少なくとも白桃の少年期までは、香川県より大阪府の面積が狭かった。それが、抜かれてしまった、それは置いといて、ともかく、大阪府は狭い。その狭い大阪府が昔、三つの国に分かれていたというのは、やはり古代日本の政治経済の中心であったからでしょうか。(摂津は神戸あたりまで含んでいたので、三国併せると今の大阪府よりは広いのですが、いやいや、当時は浪速の海が深く入りくんでいたので、そうともいえないかも)大体、為政者は自分がいる所、すなわち版図の中心は細かく分けるようです。遠隔地になればなるほど大雑把。大阪平野を上空から見ると本当に狭いですね。あんな狭いところを何を境界として別々の国に分けたのでしょうか。伊賀、山城、志摩あたりも狭いのですが、なんとなく解る気もするのですけど。そういえば、明治になって武蔵の国をわざわざ分解して東京を作った。三多摩は神奈川だったから、当時の東京は本当に狭かったのですね。
10月1日現在の人口がぼちぼち発表されてますので纏めています。ここんとこ珍しくお酒がはいっていないのにもかかわらず眠くなり、こっくり、こっくり。パソコンに頭をぶつけそう。さっきなんか、沖縄市の人口を間違えて延岡市に貼り付けてました。両市の関係者に深くお詫び申し上げます。
[21554] 2003年 10月 30日(木)02:01:28夜鳴き寿司屋 さん
「Y」の悲劇?
[21502] Issie さん

辞書によると「Y」とは,「あげまき」という結髪のこと。中国の昔話に登場する子供が結っている髪型で,髪の毛を半分ずつ頭の上で団子にゆったものです。

 御教示ありがとうございます。「Y」という漢字があるとは知りませんでした。やはり島にある山の形に由来するのかもしれないですね。この髪型は中華料理店の看板でよく似たようなものを見ますね。

 それにしても表意文字の漢字には思いもよらぬものが多いと思いますが、いまだに香港と広州の間にある「深せん(Shenzhen)」の土へんに川の字は、日本語インターネット上では表示できないのは不思議だと思います。

[21507] ありがたき さん

 「〆」の字を使う人名(苗字)は実際にあるようですが、画数が少ないのにパソコンでは出ない字は多いと思います。詳細は忘れましたが「探偵!ナイトスクープ」で以前、滋賀県東部の地図に見た事も読み方も判らない地名が掲載されており調査した話がありましたが、人名と地名はたとえ単純な漢字であっても侮れない読み方をすることが多いですね。

[余談]
 1954年にアメリカの海洋学者が北太平洋にある海山(深い海底から大きく盛り上がっている地形)に「推古」や「明治」など天皇の名前をつけ「天皇海山列」と呼ばれていますが、外国人がつけた日本由来の地名になるのかな?そのような事をいったら小惑星に付けた日本の地名はどうなるかという話になり深みにはまってしまいます。
[21552] 2003年 10月 30日(木)01:00:03【1】faith さん
政党名の読み方
[21542] N-H さん

これをもってしても政党名の読み方から政党の右翼度、左翼度を測ることができないことがわかります
そりゃあ測れないでしょう。(笑)

そりゃ共産党よりは社会党のほうが右よりなのかもしれませんが……
「右」とか「左」というレッテルにはあまり意味があるとは思いません。

※最後から2つ目のセンテンスを削除
[21551] 2003年 10月 29日(水)22:19:12まる星 さん
新市名公募結果
宮城県大崎地方合併協議会の市名公募結果は以下のようになりました。
有効件数9737件100.0%
古川市4010件41.2%
大崎市1133件11.6%
おおさき市300件3.1%
ふるかわ市104件1.1%
伊達市99件1.0%
[21550] 2003年 10月 29日(水)21:14:55【1】YSK[両毛人] さん
都道府県花暦、一気に7タイトル追加
私のページの企画「都道府県花暦」ですが、本日一気に7タイトルを追加しましたのでご案内いたします。

秋田県編、山形県編、福島県編、埼玉県・大阪府編、千葉県編、岡山県編、香川県編 の7編です。ぜひ、チェックしてみてくださいね!!

http://www.chiikibun.com/hanagoyomi/hanagoyomi.html
(ページ頭のインデックスから、各府県の部分にジャンプしてください)

サクラソウ編、ナノハナ編、ももの花編、オリーブ編については、懐かしい方もいらっしゃるのではないでしょうか?5月17日に「落書き帳」から削除されて以来、約5ヶ月を経て、私のホームページ上に復活しました。
[21549] 2003年 10月 29日(水)20:33:16【3】Issie さん
津の国
[21547] わたらせG さん
「泊」も「津」と同義ですが、泊のほうが古い言い回しのようです。

単語としてみた場合,動詞「とまる」の派生形(連用形)である「とまり」よりは,これ以上単語として分解することのできない「つ」の方が古そうに見えますけどね。

カタカナの「ツ」の元になった漢字は「川」。これを「正しい書き順」で続け書きしたのが平仮名の「つ」。
このことはつまり,「川」という漢字を「つ」と読むことがあったこと,あるいは日本固有の単語である「つ」に「津」だけではなく「川」という漢字が当てられることがあった(しかも,割とポピュラーに)ことを示唆します。

ところで,「きのくに」とは「紀伊国」のこと。「ひのくに」と言えば「肥前/肥後」の古称(現在ではほとんど 肥後=熊本県 が独占している感がありますが)。
では,「つのくに」とは…?

これは「摂津国」の旧称です。
「難波(なにわ)の津」と,その後背地,というほどの意味でしょうね。
内陸の大和盆地を本拠とする政権によって律令制度が整備されていく中で,難波は内陸の都城(藤原京および平城京)に対する外港として,さらには2度にわたって難波自体が「都」となったこともあって,ここに置かれた難波宮を管轄する「津の国」には,通常の国に配置される「国司」よりもワンランク高い「摂津職(せっつしき)」が置かれました。「津(の国)の行政を摂(と)る職(つかさ)」という意味です。
…とすると,本来は「津」だけが固有名詞で,「摂津」とは固有名詞を含む複合語であった,とみなすことができるのかもしれません。

地方行政官として通常の国司よりもワンランク上であった「摂津職」の長官は「摂津大夫」。
律令制の下では「長官」はどのような漢字で表記しようとも(卿・頭・督・守・…)は「かみ」と読むのが原則とされていて,したがって「大夫」も「かみ」と読むのですが,そのまま「たいふ/だいぶ」さらに「たゆう/だゆう」と読まれることもありました。
江戸時代後期,航海中に遭難してロシアに漂着した船乗りの1人である「津太夫(つだゆう)」の名前も,元の形は「摂津大夫(せっつ[の]だいぶ)」。今の表現で言えば「大阪府知事」という意味なのですね。

摂津職と同格なのが,京(藤原京→平城京→長岡京→平安京)内の行政を担当する「京職(きょうしき)」。ただし,こちらは京を東西半分に分割して,それぞれに「左京大夫」「右京大夫」以下の官員が配置されたので,現在の「京都市長」よりも権限は半分ということになります(なお,これは左右両京で管轄区域が完全に二分されていて,江戸時代の南北町奉行が月交代で江戸全域を担当していたのとは違います。)

地方行政官の中で摂津職や京職よりも,さらにはるかに格が高いのが「遠の朝廷(とおのみかど)」である大宰府で,長官の「大宰帥」は中央の「大納言」(現在の内閣のメンバーに相当)のやや下。摂津大夫と同格なのは,ようやく,次官である「大宰大弐」です。

けれども都が平安京に移されたときに,難波宮が廃止されました。
淀川上流の長岡,ついで葛野(平安京)への遷都には,大和盆地の都:平城京と外港:難波宮の機能を統合する意図があった,とも説明されています。
ともかく,難波宮が廃止されるとともに「摂津職」も廃止され,「摂津国」も通常の国と同様に「摂津守(せっつのかみ)」を長官とする通常の国司の支配する国となりました。

そして,この段階までに「摂津」の2文字は分かちがたいものとなり,「津」ではなく「摂」の方がこの国を代表する漢字として,「摂州」「北摂」などという用法が定着することとなりました。
[21548] 2003年 10月 29日(水)19:10:22【2】またーり さん
小ネタ・それぞれの『御津町』の由来
[21547]わたらせG さん
『御津町』の由来について書いておきます。

(1)愛知県宝飯郡御津町
第8代孝元天皇の行幸の折に、この地に停泊した事が由来。なお、何故読み方が
『みと』となったかまでは分かりませんでした。

(2)兵庫県揖保郡御津町
こちらは神功皇后(応神天皇の母)が三韓征伐の際にこの地に停泊した事が由来。
どちらかと言うとここは『御津』自体よりも(遊女発祥の地とも言われる)西側の
『室津』の方が有名かも知れません。余談ですが、隣の姫路市に住んでいる自分は
子供の頃から室津の魚を食べて育ってきましたし、小学校の時には学校行事として
毎年御津町の新舞子海岸で潮干狩をしました(市西部の小学校の場合。中心部や
東部の児童だと市内の白浜や的形になるんでしょうね)。

(3)岡山県御津郡御津町
実はこの御津町は1・2と違って単に郡名を取ったものです。その『御津郡』も
『御野郡』と『津高郡』の2郡の合成郡名に過ぎません。第一この『御津町』は
海に面していません…。

そしてこの3つの『御津町』はどれも近々消滅する運命にあるようです。
愛知県御津町は豊川市を中心とした宝飯郡市での合併、兵庫県御津町は龍野市を
中心とした揖保郡市(地元では『揖龍=いりゅう』と呼ばれています)での合併
(個人的にはこの枠組みには反対です。揖保郡御津町は生活圏・地理・歴史の
全てに於いて繋がりの深い網干地区のある姫路市と合併すべきだと自分は思います)、
岡山県御津町は岡山市を中心とした『県南政令市構想合併協議会(まだ任意協の
段階ですが)』に参加しています。

【書込訂正について】
以下の2ヶ所について追記。
(1)愛知県宝飯郡御津町の由来のところの「なお、何故読み方が~」以降。
(2)兵庫県揖保郡御津町の由来のところの「余談ですが~」以降。
既存の文章の変更・削除はありません。
[21547] 2003年 10月 29日(水)17:59:16G[わたらせG] さん
「津々浦々」から地名妄想
 海(水)運との関係で多く付く文字に「津」や「浦」がありますが、古代においては、船舶の碇舶する所が津で、海や湖の湾曲して陸地に入り込んだ所(風待ち、風よけの場所)が浦というふうに区別があったらしいです。また、「泊」も「津」と同義ですが、泊のほうが古い言い回しのようです。ほかに「湊」(海・川両用)・「河岸」(川・運河)などもよく用いられている文字のようですね。
 三重県の津は、港の意の普通名詞がそのまま自治体名になってますが、本来は伊勢国安濃郡の津で安濃津(あのつ)と呼ばれていたんですよね。(確か既出)
 また、滋賀県の大津は、「大きな港」。琵琶湖の舟運や東国からの主要道が集中していたので、東国と上方を中継する大きな流通の拠点であったことがうかがえますね。
 ほかに、津に御を付けた「御津」が愛知県・兵庫県・岡山県に見うけられますが、兵庫・岡山両県は「みつ」で、愛知県は「みと」と読む(発音する)ようです。茨城の水戸も水運(港)に関係があったのでしょうか?

 地名を陸運との関係で調べてみるのも面白いかもしれないですね。(調べるというより、私の場合ほとんど妄想ですが・・・汗)


[21546] 2003年 10月 29日(水)17:40:46地理好きのケン さん
高校なし市・高校あり村
全国の市で高校のない市は瑞穂市があります。逆に高校のある村は北海道、沖縄の一部の村にあります。
東京都も一部の離島の村に高校があります。
[21545] 2003年 10月 29日(水)17:29:42なお さん
日本研究 ―中間発表―
[21544] 夜鳴き寿司屋 さん
他方、「日本」の付く動物の場合には「ニホン」との読みが多いです。「ニホンオオカミ」や「ニホンカワウソ」や「ニホンアシカ」などです。
学名では「ニッポニアニッポン」があります。現在は日本産のものは生存していませんが、時にことです。この頃名前と住んでいる場所が絶滅によってかみ合ってないことが多いですね。

[21541] 般若堂そんぴん さん
日本では「にっぽん」と言う呼び名が決まったのが確か昭和9年だったと思います。
小さい頃は「にほん」と発音していましたが、今は「にっぽん」のほうが多いですね。
今「にほん」と発音しているのは東京の「日本橋」ですね。
もともとは「にほん」だったのでしょうか?それとも「にっぽん」だったのでしょうか?

「にほんはむファイターズ」
セリーグ・パリーグの野球のチーム名を知らない人は、日本という名前を冠した、食品のハムの製造・販売会社ともとれますね。
少し違う角度からみると一瞬ハムスターを思わせるような雰囲気がありました。
※中傷で書いているわけではありません。

[21536] 今川焼 さん
もしかするとこの湾は今川焼さんが紹介した山々が昔火山島(海・湖問わず)での噴火の繰り返しでできたのでは。

[21532] わたらせG さん
行きたいのは山々ですが、やはり費用やヒマが足りないですからね・・・・・残念ですが新幹線の通っていない九州からは行けそうにありません。
成人してから見てみたいですね。
[21544] 2003年 10月 29日(水)08:52:34夜鳴き寿司屋 さん
少し、しょーもない話ですが
 昔、シンガーソングライターの中島みゆきのNHKのFM番組で、久しぶりに民放のラジオ番組に出演したときに「NHK」を連呼していたので、ディレクターからNHKでうちの放送局名を言えば食事をおごって上げると言われたと、本当に「ニッポン放送・・・・協会」と言っていました。NHKの日本放送協会の読みはニッポンなんですね。

 他方、「日本」の付く動物の場合には「ニホン」との読みが多いです。「ニホンオオカミ」や「ニホンカワウソ」や「ニホンアシカ」などです。
[21543] 2003年 10月 29日(水)08:48:24千本桜[軒下提灯] さん
観音下と書いて「かながそ」と読むのは何故でしょう
おはようございます。
私、以前から気になっている集落地名がありまして、何度か関係機関に問い合せたりもしたのですが、納得のいく回答が得られないままです。それは、石川県小松市の「かながそ」です。観音下と書いて「かながそ」と読むのですが、「かながそ」という音に対してなにゆえ観音下の文字が当てられたのか。そもそも「かながそ」とは何なのか? どなたか御存知の方がおいででしたなら、ぜひ教えていただきたいのです。
[21542] 2003年 10月 29日(水)06:26:27N-H さん
にっぽんとにほん
[21525]般若堂そんぴんさん
最近よく見られる「にほん」→「にっぽん」という変化は社会の保守化・右傾化との相関関係があるようにも思えます.

[21527]Issieさん
ここらあたりはどうだか。

わたしも必ずしも右傾化と相関があるとは思いません。
今はなき「日本社会党」は「にっぽんしゃかいとう」でして、「日本共産党」が「にほんきょうさんとう」です。
一方「日本新党」は「にほんしんとう」。
これをもってしても政党名の読み方から政党の右翼度、左翼度を測ることができないことがわかります。
そりゃ共産党よりは社会党のほうが右よりなのかもしれませんが……
[21541] 2003年 10月 29日(水)00:22:33般若堂そんぴん さん
にっぽん刀,など
[21527]Issieさん
第7戦までやったおかげで一番喜んだのは「東京12チャンネル」かもしれませんね。
おかげでその瞬間を見ることが出来ませんでした(涙).
1892年に発表された軍歌(…とも,唱歌とも言える)
その頃から「にっぽん刀」の用例があったのですね.御教示ありがとうございます.

なお[21525]に関して補足しておきます.
私は個人的に「にっぽん」よりも「にほん」を好みますが,「にっぽん」を否定しているわけではありません.例えば,大阪の日本橋は「にっぽんばし」でなければなりませんし,日本ハムファイターズは「にっぽんはむ」でなければなりません.「にほんはむファイターズ」と呼んだアナウンサーがいましたが,愉快ではありませんでした.
ただ,それまで「にほん」だったものを「にっぽん」に変えてしまう風潮には抵抗があります.

【おまけ・回文】
「本日の日本」
[21540] 2003年 10月 28日(火)23:45:38【1】YSK[両毛人] さん
りんごの花に桐の花
お久しぶりです。

私のページの例のコーナーに、青森県編と岩手県編を追加しました。ぜひチェックしてみてくださいね。

青森県編
http://www.chiikibun.com/hanagoyomi/hanagoyomi.html#7

岩手県編
http://www.chiikibun.com/hanagoyomi/hanagoyomi.html#8

東北地方分残り3県と、埼玉(大阪)、千葉、香川、岡山(今年初めの「落書き帳」ログを見ればヒントあり)は水彩画のネタがもうありますので、早めに更新したいです。あ、「地域文」のほうも、もちろん頑張りますよ!

では、また。
[21539] 2003年 10月 28日(火)23:08:45ありがたき さん
仕事を終えて
[21470]オーナー グリグリ さん
書込訂正の時間制限についてですが、私の主旨はガイドライン(6)の
書き込みの訂正については、誤字や勘違いの訂正などを24時間以内に限り認めているもので、混乱を招くような大幅な加筆修正を認めているものではありません。
を守って欲しいと言うことだけです。しかし、これはもともと時間制限だけで解決できるものではありませんでした。

(中略)

訂正削除機能はむしろ時間無制限にすべきものだと思い直しました。とはいえ、さすがに無制限だとちょっと意図しない事故が怖いので、今回は30時間に変更したいと思います(すでに変更済みです)。とくに異論はないと思いますので、引き続きガイドラインに配慮いただければ幸いです。


今回の書き込み訂正機能の利用可能期限を変えるということに関して、みなさんからいろいろ意見が出ました。ちなみに私は「27時間」という従来より時間を延長する希望をしましたが、グリグリさんの結論は、従来より拡大した形のものでした。

私的なことになりますが、現在わたしは当直勤務のある仕事をしています。当直の日は朝9時から翌朝9時までが仕事の時間ですが、勤務前後の引継ぎ等を含めると、実質拘束時間は8時から翌日11時くらいまでのおおよそ27時間になり、往復の通勤時間も含めると、仕事に出てから帰るまで28時間ほど家を空ける訳です。つまりは、30時間にしていただいたことで、当直日にもこの機能を利用できるようになった訳です。今日は当直明けだったんですが、昨日家を出るときに見た時計の針を思い出してみてふと、この書き込みに至りました。

今回の件に限らず、当落書き帳の機能・運営面で調整すべき点があった場合ですが、差し支えない範囲で結構ですので出来る限りこの場でみなさんの意見を出せる機会を設けてほしいと思います。利用者が運営の一端を支えることが可能にすることで、よりガイドラインについて考える(無条件に従うということとは違うと思います)ようになるのかなと。

えー、外野が生意気言ってスミマセン。ただ、楽しみでここに来ている以上、折角ならより良く、管理者であるグリグリさんも含めみんな楽しく気持ちよく、落書き帳があれれば良いなよ思うまでです。
[21538] 2003年 10月 28日(火)20:03:43BEAN さん
さらに答えてみます
[21248]グリグリさん
問二:福島県、埼玉県、長野県、岐阜県、三重県、京都府
「6つ以上の都道府県と隣接している」

問三:北海道、兵庫県、広島県、福岡県、長崎県、熊本県、鹿児島県
「町の数が60以上」([21317]再掲)これは不正解だったのでしょうか。

問八:東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、大阪府
「製造品出荷額ベスト5」…という意図ではないような気がしますが。
[21536] 2003年 10月 28日(火)14:00:25【1】今川焼 さん
噴火湾(volcano bay)
外国人がつけた日本の地名というと、北海道の噴火湾もその一つだと思います。
18世紀の終わりに来航したイギリス・プロビデンス号の船長ブロートンが「volcano bay」と言ったことによるとか。直訳すれば火山湾なんですけど。
地図では「内浦湾(噴火湾)」の表記となっていますが、Googleで検索すると、内浦湾が7650件、噴火湾が28400件。しかも内浦湾には、房総半島(天津小湊町)、駿河湾(沼津市)、若狭湾(高浜町)にそれぞれある内浦湾がかなり含まれていましたので、噴火湾の方が、正式名称の内浦湾よりも一般的なようです。
むかし、秋晴れの長万部の海岸に立って眺めたことがあるんですが、右に駒ヶ岳、左前方に有珠山、左の山なみのむこうに後方羊蹄山が頭をのぞかせ、まさに「volcano bay」だなと思った記憶があります。
[21535] 2003年 10月 28日(火)12:32:35【1】牛山牛太郎 さん
地名について。
おはようございます。というより、こんにちわですね。

[21530]M.Fさん
 菌類(キノコ)の名前を含む地名

 yahooで検索してみました。

『茸』・・・・岩茸石山 (東京都青梅市)
      西賀茂松茸島 (京都府京都市北区)
      紅茸町 (大阪府高槻市)
      岩茸越 (熊本県八代郡泉村)

『きのこ』・・・木ノ子 (北海道檜山郡上ノ国町)
        木野子 (千葉県佐倉市)
        木之子町 (岡山県井原市)

 あと、[18738]で、じゃごたろさんが「死」「殺」を含む地名に付いて書かれていたので(アーカイブズ「難読地名に挑む!」参照)、ついでに「墓(はか)」という字を含む地名も調べてみました。

墓地川 (北海道北見市)
墓地の沢 (北海道常呂郡置戸町)
墓地沢 (北海道旭川市)
乳子墓 (宮城県柴田郡柴田町)
墓地石山 (福島県石川郡浅川町)
墓ノ後 (福島県耶麻郡山都町)
墓ノ根丙 (福島県河沼郡会津坂下町)
墓ノ木 (富山県下新川郡入善町)
青墓町 (岐阜県大垣市)
墓南 (愛知県名古屋市西区)
墓前 (愛知県名古屋市守山区)
墓谷山 (滋賀県伊香郡木之本町)
稚子ヶ墓山 (兵庫県神戸市北区)
御墓原 (鳥取県西伯郡会見町)
犬墓 (徳島県阿波郡市場町)

 会津坂下町の「墓ノ根丙」は、なんて読むのでしょう?そのまま「はかのねへい」でしょうか?
[21533] 2003年 10月 28日(火)07:57:03NS さん
月形町&浦臼町
[21529]紅葉橋瑤知朗さん
浦臼町は、もともと月形町と“兄弟”関係(明治32年、月形村より浦臼村が分村)だったわけで、やはり岩見沢市周辺よりも、こちら側と縁を結ぶのが自然ではないか、と。
まあ、両町とも同じ樺戸郡に属している訳ですが、月形町と浦臼町の間でははっきりと生活圏が異なっていますので、歴史的な経緯はともかく現実的な組み合わせとは言い難いでしょう。

月形町に関しては、当別町&新篠津村との合併にしても、岩見沢市等との合併も、いずれも無理があり単独町制を堅持すべしという持論は過去に述べた通りですが、浦臼町の場合は隣接し同じ樺戸郡に属する新十津川町とつながりが深いことから、この2町による合併(事実上新十津川が浦臼を吸収する形で)というのは全く有り得ない話とまでは言い切れないように思います(尤も、やはり両町の市街地間距離の長さ(約15km)というのが大きなネックの一つになりそうな感じはしますが)。
[21532] 2003年 10月 28日(火)05:44:26G[わたらせG] さん
伊能大図
 江戸時代の測量家、伊能忠敬が測量、製作した詳細な「伊能大図」が復元され、東京・上野の東京国立博物館で公開されるそうです。
 大図(36,000分の1)は日本全国240枚からなり、それぞれ畳1枚ほどの大きさ。このうち公開されるのは、関東から近畿までの図形60枚(縦12メートル、横16メートル)だそうです。
 忠敬は、大図を基に、中図や小図も作っており、幕府に提出した大図はいわば伊能図の「原図」だったそうですが、その原本は火災や震災ですべて消失したが、2001年、米国議会図書館が200枚余りの写しを保管していることが判明。今回、国土地理院が中心となり、復元作業が進められたそうです。
 彩色などの作業を指導したのは忠敬の子孫で洋画家の伊能洋さんであるという。
 大図は31日から始まる特別展「伊能忠敬と日本図」で公開され、表面には透明のカバーが掛けられ、入場者はその上を歩きながら見学」ができるという。

#う~む 眺めてみたいですよ。しかも踏みしめられるなんて。行きたいなぁ~(願望)
[21531] 2003年 10月 28日(火)02:05:45のの1 さん
動植物の入った地名
こんばんは、以前一度書き込みしたものです。
その後も何度となくのぞいてましたが、参加する勇気がありませんでした。
今回動植物の入った地名の件で、気になった地名があったので書きに来ました。

柳/猫:石川県羽咋市柳田(やないだ)町猫ノ目(ねこのめ)
猫:石川県金沢市大桑町猫シタイ(ねこのしたい)
細かい地名ですが、これでもよろしいでしょうか?

それではまた、いつの日か来ます。ではでは。
[21530] 2003年 10月 28日(火)01:21:21M.F さん
動植物なら
[21508] じゃごたろ さん

動物の名前の入った地名は,無数にあるのではないでしょうか。

ふと思いついたところでは,千葉県銚子市海鹿島町(あしかじま)がありますね。
※銚子電鉄に海鹿島駅があります。

東京の新橋駅付近にも「烏森」があります。住所としては残っていませんが,烏森神社や新橋駅烏森口など,そこそこ周囲の建物などに残っている地名です。

そういえば新潟県中頚城郡大潟町に「犀潟」という地名がありますね。ほくほく線の終点ということでその筋では有名になりました。ここには「犀」が登場しますが,ここでの「犀」は本当に動物の「サイ」を意味するのでしょうか?

植物の名前の入った地名は,「松」の入った地名を含めなくても無数にあります。
特に,新興地名には花の名前のついた地名が多いですね。東京・川崎・横浜を中心に「あざみ野」「つくし野」「藤が丘」「百合丘」など,それこそ百花繚乱です。

#ちょっと気になるのですが,菌類(キノコ)の名前を含む地名はあるのでしょうか?
[21529] 2003年 10月 28日(火)01:01:36紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
月形町?
[21526] 2003年10月28日(火)00:12:31 NSさん

法定協議会に…奈井江町が不参加となる公算が強まったと言えましょうか。

 こちらは、我が「空知中央」よりも範囲が広かったわけですが、既に新十津川町と雨竜町が不参加を表明。奈井江町も抜けるとなると、浦臼町が“飛び地”になります。
 この浦臼町は、もともと月形町と“兄弟”関係(明治32年、月形村より浦臼村が分村)だったわけで、やはり岩見沢市周辺よりも、こちら側と縁を結ぶのが自然ではないか、と。
[21528] 2003年 10月 28日(火)01:00:02【1】ペーロケ[愛比売命] さん
香港とアルプス
[21501]夜鳴き寿司屋さん
香港島の沖合いに南Y島というのがあるそうです。
 [21502]Issieさんや[21507]ありがたきさんによれば、Yに似た漢字だそうですが、恥ずかしながら私もアルファベットのYかと思っておりました。余談ですが香港ではカラオケのことを「か拉OK」と書きます(「か」に当たる文字は「上」と「下」を上下に重ねたような字ですが、エラーメッセージが出ましたので、残念ながらここでは表示できません。)。「カラオケ」は元々、日本語なのですが、桶がOKに化けるとは面白いものですね。香港の地名には、「上環」は「SheungWan(ションワン)」なのに、「中環」が「Central(セントラル)」と呼んだりして、それだけ英語読みも適度に浸透しているのでしょうね。

 まあ話題を日本に戻して、外国人がつけた地名(というか愛称)では、北・中央・南アルプスが代表的ですね。ということは、南アルプス市は「日本初の外国人に命名された名前のものが由来の市名」、ということになりますね。あと以前出てきた日本ラインも、地名を輸入した例と言えるかもしれません。まあ流石に、天狗高原の別名「四国カルスト」や、瀬戸内海の別名「東洋のエーゲ海」は、アルプスなどに比べたら、自然地形を例える別名の域に過ぎませんが。。。
[21527] 2003年 10月 28日(火)00:26:21Issie さん
にっぽん刀
[21525] 般若堂そんぴん さん

第7戦までやったおかげで一番喜んだのは「東京12チャンネル」かもしれませんね。
全国ネットが弱いとは言え,最も開催確率の低い第7戦が割り当てられると言うのが,何をか言わん。
ダイエーよりも,まずは12チャンネルに「おめでとう」。

「ニッポン酒」「ニッポン刀」は既に認知されているのかも知れませんね.

多分に韻文の中での限定的用法ではありますが,朝鮮半島を巡って日清間の対立が激化していた1892年に発表された軍歌(…とも,唱歌とも言える)「元寇」(詞・曲:永井建子)にはすでに

「いでや進みて忠義に 鍛えし我がかいな ここぞ国のため 日本刀(にっぽんとう)を試し見ん」(現代かなづかいで表記)

という用例があります。

最近よく見られる「にほん」→「にっぽん」という変化は社会の保守化・右傾化との相関関係があるようにも思えます.

ここらあたりはどうだか。
[21526] 2003年 10月 28日(火)00:12:31NS さん
奈井江町住民投票結果
[19280]月の輪熊さん
[19284]拙稿
においても取り上げられてきた中空知地域の合併問題に関し、任意合併協議会を構成する9市町の一つである奈井江町で、全国で初めて小学5年生以上の住民に市町村合併の是非を問う住民投票が27日午前9時から開票され、小中高生らによる「子ども投票」も含め、合併特例法期限の05年3月までには「合併しない」を選んだ住民が過半数を占めました。

 18歳以上子ども投票
  (小5以上18歳未満)
総有権者数6109516
合併しない3258378
合併する1168 71
無効 34 1
投票率73.01%87.21%
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031027-00001054-mai-soci

今回の住民投票に際しては、町内の各小中高校においてもかなりの情報提供が行われ、各家庭でも熱心に議論されたようですが、拙稿[17169]でも述べた通り、この9市町の枠組みでは
滝川一極集中になり他が衰退してしまう
という懸念が消えなかった影響か?と個人的には感じるところですが・・・(それこそ砂川警察署管内4市町程度の枠組みならまだしもという感じが無きにしもあらずですし、やはり滝川市中心部まで砂川市街地を挟んで15kmというのは遠いという感じがします)
これで、11月末にも設置が予想される法定協議会に対し、奈井江町が不参加となる公算が強まったと言えましょうか。
[21525] 2003年 10月 28日(火)00:10:08般若堂そんぴん さん
「日本」シリーズ
日本シリーズが終わりましたね.久しぶりのパ・リーグの勝利を喜びつつ,妙な気分です.(月の輪熊さん,残念でしたね……と言いつつ,つい笑いがこみ上げる私……)
かつては「にほんシリーズ」と発音された「日本シリーズ」ですが,現在は「ニッポンシリーズ」と発音されるのですね.ローマ字/英語表記も「Nippon Series」でした.
最近よく見られる「にほん」→「にっぽん」という変化は社会の保守化・右傾化との相関関係があるようにも思えます.

そのうち「日本酒(にほんしゅ)」が「ニッポン酒」に,「日本刀(にほんとう)」が「ニッポン刀」に,「日本舞踊(にほんぶよう)」が「ニッポン舞踊」に,「日本髪(にほんがみ)」が「ニッポン髪」になってしまうかも知れません.「日本選手権(にほんせんしゅけん)」も「ニッポン選手権」の方が一般的になっていそうです.
あ,「ポン酒(ポンシュ)」「ポン刀(ポントウ)」という省略表現がありますから,「ニッポン酒」「ニッポン刀」は既に認知されているのかも知れませんね.
[21524] 2003年 10月 27日(月)23:47:12Issie さん
でゃ~こんむら
[21514] KMKZ さん
近くには大根中学校、大根小学校、大根幼稚園があることをみると、大根は、この付近の小字名だったのでしょう。

…ではなく,「昭和の大合併」までの旧村名です。

1889.4.1:町村制施行。北矢名村,南矢名村,落幡村,下大槻村および真田村が合体して「大住郡大根村」
1896.3.26:大住郡と淘綾(ゆるぎ)郡が統合 →「中郡」
1955.3.2:大字真田が中郡金目村へ編入(57.10.1 平塚市へ編入)
1955.4.15:残り区域が秦野市へ編入

という変遷を経ています。

#おかげで,当方のページのバグ発見(ついでに,依拠資料の1つのバグも)。
[21523] 2003年 10月 27日(月)21:20:05yamada さん
新市名を考える
今回は、矢本町・鳴瀬町合併協議会の市名を応募しました。
「奥松島(おくまつしま)市」です。理由は、[20654]seahawkさんと同じです。

栗原地域合併協議会の市名は1ヶ月間考えましたが、応募は見送ることにしました。1郡1市で、「栗原」という名前も定着しており、「栗原市」の応募が最多になることが予想され、「栗原市」でわざわざ応募するよりは見送ったほうがいいかな?と思ったからです。
でも、この1ヶ月間いろいろな市名を考えました。
「駒原(こまはら)市」:栗駒の「駒」と栗原の「原」より
「若館(わかだて)市」:若柳町の「若」と築館町の「館」より
「伊豆野(いずの)市」:伊豆野堰から
「伊豆内(いずうち)市」:伊豆沼と内沼より
「北伊豆(きたいず)市」:伊豆沼や築館町伊豆、志波姫町伊豆野で使われる「伊豆」に、同名回避の「北」をつけて
「栗須(くりす)市」:栗駒山の「栗」に、栗駒山の一関での呼称「須川岳」の「須」を借用して
「白鳥(はくちょう/しろとり)市」:伊豆沼、内沼に飛来する白鳥より

今、私の関心は横手平鹿合併協議会の新市名へ移っています。大曲仙北の「大仙市」に対抗して「横平市」というのも考えましたが、「横手」がなくなるのは惜しいです。現在の市町村名は選考の段階で加えられるそうなので、「横手市」になることを祈りつつ、応募は見送ろうと思います。
[21522] 2003年 10月 27日(月)19:51:07またーり さん
東かがわ市議会解散
[21517]白桃 さん
やはり東かがわ市と言えば白桃さんですね。[17949]の記事も見ましたが、東かがわ市は
議員定数を決めずに在任特例の採用だけ決めて合併しちゃったんですか…。
[21520]なお さん
しかし、市議会議員になって数ヶ月しか立たない内にリコールとなると議員さん自身少し悲しいですね。
でもこれは…しょうがないのでは。正当な手続きを経ての結果ですから。

あと、この住民投票の結果に対して失職した前・正副議長が「合併してから1年間は
地方自治法が解散請求を禁じた『制限期間』に当たるので住民投票は無効」と市選管に
異議を申し立てたようです。
ただ、前議長らは7月にも『制限期間』を主張して解散請求を認めないよう市選管に
上申していますが、それに対しては総務省の「新市発足時には市議選がなかったので
『制限期間』には当たらない」との見解があり、市選管は上申を棄却しています。
よって、市選管が異議を認める可能性は低いでしょう。
[21521] 2003年 10月 27日(月)18:00:33はやいち@大内裏 さん
新市名決定のお知らせ
青森県木造新田地区の新市名が「つがる市」に決まりました(汗)
[21520] 2003年 10月 27日(月)16:43:04なお さん
合併論
[21515] スナフキん さん
すでに以下メディアでも報じられている通り、富士見市・上福岡市・大井町・三芳町の合併話は、立ち消えとなることがほぼ確実となりました。
大井町がこのような結果になるのはある程度予測はつきましたが、破綻してしまいましたね。
やはり、大井町は2011・2012年の市制移行を目指すのでしょうか?
今のところ既に合併が成功したところが2箇所です。元は首都圏の自治体密集を解消するためにしたはずなのに、そちらのほうは解消されず、合併が進んでそうでなくても行政区域が広大なところがさらに拡大、役場まで数時間などの異様な事態になっていますね。

単に隣接する自治体をよく知り合ういいきっかけになった、というだけではあまりにも高過ぎる代償です。
今までの破綻の場合でも結果的に離脱したところ以外で合併したり、それまでの協議を活かしてまた活動を再開をしていましたが、今までに無い完全な破綻だと例をあげた2つとは比べ物にならないほど代償は大きいです。
やはり、住んでる地域の人はこのようなことになるのであれば早く決定してほしかったというのが強いと思います。

[21513] またーり さん
東かがわ市の場合はなるべくして成ったという感じですから・・・・
しかし、市議会議員になって数ヶ月しか立たない内にリコールとなると議員さん自身少し悲しいですね。

[21509] 白桃 さん
確かに市町村単位の話題は乏しくなりそうですね。しかし、あまり深くしすぎるとついていけないこともありますので、難しいところです。
市町村プロフィールも少し寂しくなりそうな予感がします。

合併に移りますが、西日本方面は合併協議が盛んなものの難航しているところが多いです。
日本全体では1700程度に収まると考えられますが、この平成の大合併が大成功すると
は考えにくいところです。
役場が数時間かかる地域に対しての対処もほとんどありませんので、重要な書類等などを
提出するときは大変です。

僕は末永く居させてもらおうと思いますので、これからもよろしくお願いします。
[21519] 2003年 10月 27日(月)15:34:10U+3002 さん
Re: 外国人が付けた日本の地名
[21501]夜鳴き寿司屋 さん
外国人が付けた地名を日本人が使っていた事例

伊豆小笠原諸島のベヨネーズ列岩・スミス島もそうですね。

ベヨネーズは、発見したフランス海軍コルベット艦バヨネーズ(Bayonnaise)からです。

スミス(Smith)はアメリカ人らしいですが、詳しくはわかりませんでした。
[21518] 2003年 10月 27日(月)10:59:56伊丹太郎 さん
植物
兵庫県川西市けやき坂・・・・・けやき
兵庫県三田市けやき台・・・・・けやき
[21517] 2003年 10月 27日(月)10:38:16白桃 さん
東かがわ市の純真
[21513]またーりさん
【香川県東かがわ市】
任期切れ間近だった旧町議が合併特例法の在任特例で任期延長したのは不当だとして住民グループによる市議会の解散請求(リコール)を受けた住民投票が行われ、その結果『賛成』票が過半数を占める事が確実となりました
当然のことながら、安堵しております。いい加減な市当局に怒りの白桃まんじゅうでも送りましょうか。(冗)
[21516] 2003年 10月 27日(月)10:04:40BANDALGOM[月の輪熊] さん
公募終了、住民意向調査
でるでるさんへ

十日町広域圏合併任意協議会の新市名公募が終了しております。

「ふじみ野市」の頓挫は残念ですが、住民の選択なので何とも言えませんね。
上尾市や我が我孫子市などのような住民誘導がなかったことを願うばかりですが。
あとは賛成多数となった富士見・上福岡両市で合併するのかどうか・・・。
南隣の朝霞地区4市も、住民投票で反対多数となった和光市を除いて合併を検討していますし。


[21506]ありがたきさん
まず、田無・保谷市が西東京市になったとき、友人が田無市民でした。両市の合併は比較的円満に進んだため住民投票は無かったようですね。
田無・保谷市も条例や合併特例法に基づく「住民投票」ではありませんが、合併協議会で投票形式の市民意向調査が行われています。
http://www.city.nishitokyo.tokyo.jp/old/kyogikai2/backnumber/000805.html

満18歳以上のすべての両市市民を対象にしたものでしたが、田無市では保谷市より反対票が多かったですね。
合併の賛否を問いながら、新市名を選ぶ項目があるのは、合併を前提としたものだという批判もありましたが、このような調査を合併協議会でももっと取り入れていく必要があると思います。

奈良県新庄町・當麻町合併協議会でもこれとほぼ同様の調査を行いましたが、結果當麻町では反対多数となり、2町合計でも反対多数になっていますね。
[21515] 2003年 10月 27日(月)09:42:55スナフキん さん
2市2町合併破綻に思う…
すでに以下メディアでも報じられている通り、富士見市・上福岡市・大井町・三芳町の合併話は、立ち消えとなることがほぼ確実となりました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031027-00000014-kyodo-pol

皆さまからねぎらいの言葉を頂戴し、ありがとうございました。実は、住所を同じくする資料室長とこの結果に関しては、半ばこうなるだろうと予想していました。反対するとすれば、2町だろうと…。

[21511]白桃さん
合併してもしなくても別段変わりない、と考える住民が多いのですかね。話は短絡過ぎるかもしれませんが、地方では合併が非常に切実な問題となっいるのに対して、大都市周辺部ではそうでもなく合併の動き自体も少ないというのは、住んでいる土地への帰属意識が薄い(良いとか悪いとかではなく)からでしょうか?
確かにそれはあるでしょうね。私なりにこの結果を端的に分析するならば、2町住民にとってこの合併話が、実態は人口の多い地域に飲み込まれる、という悪い印象を拭い切れなかったためではないでしょうか。たとえ協定項目でいくら「新設合併」をうたって口約束をしたとしても、です。殊に、土地への課税がより厳しくなる農家にしてみれば、いっそう新市への恨めしさがあっただろうことは容易に想像がつきます。結果論になりますが、大井町の「非合併なら単独市制」発言、合併話がありながらも住居表示「ふじみ野」を設定、新市名称決定時における三芳町の「総造反」現象などの合併を巡るすったもんだも、ひょっとすると反対になる公算が大きいことを両町は予期し、もっと言うなら住民と協議会とのあらゆる面における距離の差が、この2町には分かっていたからかもしれません。

まあ、この合併に関して、相当の税金が垂れ流されてしまったことが事実として残ることになりました。各地への視察や協議会各委員会開催費用、協議会だよりの発行費用などその額は各自治体が持ち寄りだったとしても決して小さな額ではありません。単に隣接する自治体をよく知り合ういいきっかけになった、というだけではあまりにも高過ぎる代償です。この合併論議を通じて、今後各自治体がどうしたら単独で健全な財政を保つことができるのか、一定の方向性を見いだせなければこの合併論議、ただの税金無駄遣いで終わってしまいます。我が自治体にはもちろん、他の合併話を抱える諸自治体にも他山の石として欲しいですね。
[21514] 2003年 10月 27日(月)08:07:00【1】KMKZ さん
小田急線大根駅
[21508]じゃごたろ さん
動植物の地名を検索してみました。

神奈川県秦野市にある小田急線東海大学前駅は、1987年に改称される前は大根(おおね)駅でした。

http://member.nifty.ne.jp/kunisato/92/one.htm 小田急線大根駅
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.22.3.780&el=139.16.20.160&la=1&fi=1&sc=3 付近の地図

近くには大根中学校、大根小学校、大根幼稚園があることをみると、大根は、この付近の小字名だったのでしょう。改称にあたっては地元に昔から住んでいる方からの反対もあったようです。なお、小田急線に沿っている川の名前は大根川です。
[21513] 2003年 10月 27日(月)04:06:07【2】またーり さん
住民投票の結果
誰も書き込んでいないようなので、香川県東かがわ市・国分寺町、岡山県長船町で
26日にそれぞれ行われた住民投票の結果を投稿しておきます。

【香川県東かがわ市】
任期切れ間近だった旧町議が合併特例法の在任特例で任期延長したのは不当だとして
住民グループによる市議会の解散請求(リコール)を受けた住民投票が行われ、
その結果『賛成』票が圧倒的多数を占めました。
賛成15,170
反対1,292
無効301
(市選管最終発表)
なお、当日の有権者数は31,469人で、投票率は53.27%でした。
これにより市議会は即日解散、40日以内に出直し選(定数24)が行われる事になります。


【香川県綾歌郡国分寺町】
高松市との法定合併協議会の設置の是非を問う住民投票が行われ、その結果『賛成』票が
『反対』票を上回りました。
賛成6,192
反対5,216
無効72
(26日23時30分町選管確定)
国分寺町では2月に行われたアンケートで回答者の約6割が高松市との合併を求めたにも
かかわらず6月に町議会が高松市との法定協設置案を否決し、7月に綾南町・綾上町との
3町の枠組みでの法定協が発足していました。
住民投票では行政主導である3町での枠組みに『NO』を突き付けた事になります。


【岡山県邑久郡長船町】
法定合併協議会に参加している邑久町・牛窓町との合併の是非を問う住民投票が行われ、
その結果『反対』票が過半数を占めました。
賛成2,648
反対3,084
無効47
(26日22時10分町選管確定)
当日の有資格者(在住外国人を含む18歳以上)は10,181人、投票率は56.76%でした。
邑久郡3町では昨年8月に法定協を設置、来年3月の合併を目指して協議を進め、
新市名も『瀬戸内市』と決定していました。しかし長船町が「住民に最終的な判断を
仰ぐべきだ」として、住民投票を実施したものです。
住民投票条例では「町長は投票結果を尊重し、議会に諮る」としており、合併が白紙に
戻る可能性もあります。27日の臨時町議会で今後の対応を協議するそうです。

【書込訂正について】
東かがわ市の住民投票の最終結果が出たので、その部分について更新しました。
また、それに伴い文章も次のように変更しています。
その結果『賛成』票が過半数を占める事が確実となりました。

その結果『賛成』票が圧倒的多数を占めました。
[21512] 2003年 10月 27日(月)03:01:36【1】太白 さん
サマータイム終了時の、ダブる時間の表現方法
アメリカ・カナダでは、10月最終日曜である26日(日)午前2時(現地時間)をもって、サマータイムが終了しました。具体的には、時計を1時間戻すことになるので、午前1時59分のあと、再び午前1時になりました。

半年前に、[12884] utt(愛比売命)さんからいただいた宿題の回答です。
ニュースとかで、ダブる時間に起きた出来事はどう表現されるのでしょうか??
旧暦で閏3月とかあったように、閏2時、と言うのでしょうか??
いくつかの英語サイトを当たってみました。

<大多数:Yahoo! News, New York Times, Reuters, Washington Post>
これらのサイトでは、単にET(アメリカ東部時間)の記述があるだけで、午前1時台にリリースされたニュースについて、重なったいずれの時間であるかは不明でした。

<少数派:CNN>
ここは、サマータイムの1時半に起きたニュースは"1:30 EDT"(Eastern Daylight Saving Time)、サマータイム終了後の1時半は"1:30 EST"(Eastern Standard Time)として判別可能になっています。でも、CNNの場合、普段から"EST""EDT"を使い分けているようです。

結局、Yahoo!などは、わざわざ年に1度(春はダブらないので対応不要)、かつ、事実上、国際ニュースしか無い時間のために、サイトのシステム上の対応をするのは面倒と考えているのではないかと思います。1時間の前後が明確にならないと本当に困るのは、株式(日曜は休み)や為替相場などのビジネス情報くらいでしょうから。
[21511] 2003年 10月 27日(月)02:23:46白桃 さん
コザとふじみ野(消えた市名とつぶれた市名レス)
[21502]Issieさん
沖縄の「コザ市」もそうですね。
胡屋(ごや)= GOYA という地名を米軍が COZA と誤記したのが始まり,というのが定説です。
そうなんですか。「越来村」が、どうして「コザ市」になったのだろうと、長年疑問に思ってたんです。
[21503]TNさん
[21504]スナフキんさん
ご苦労様でした。私は、てっきり埼玉平成の合併第2号かと思い、準備していたのですが。大都市周辺の自治体の合併は案外すすまないですね(白桃、合併推進論者じゃないですけんど)。合併してもしなくても別段変わりない、と考える住民が多いのですかね。話は短絡過ぎるかもしれませんが、地方では合併が非常に切実な問題となっいるのに対して、大都市周辺部ではそうでもなく合併の動き自体も少ないというのは、住んでいる土地への帰属意識が薄い(良いとか悪いとかではなく)からでしょうか?
[21510] 2003年 10月 27日(月)01:47:43EMM さん
動植物名入り地名
[21508] じゃごたろ さん

こんなのはどうでしょう?

石川県金沢市蚊爪町(かがつめまち)
石川県小松市蛭川町(ぶるがわまち)
石川県珠洲市狼煙町(のろしまち)
石川県珠洲市蛸島町(たこじままち)
富山県婦負郡八尾町鼠谷(よめだん)

福井県丹生郡織田町茗荷(みょうが)
石川県金沢市瓢箪町(ひょうたんまち)
石川県金沢市つつじヶ丘
石川県河北郡内灘町アカシア
石川県河北郡内灘町ハマナス
富山県魚津市山女(あけび)
富山県小矢部市胡麻島(ごまじま)
富山県新湊市朴木(ほおのき)
富山県婦負郡婦中町ねむの木

新しい地名もあり、昔からの地名もあり。
「のろし」はちょっとだっちゃかんですか?
[21509] 2003年 10月 27日(月)01:29:21白桃 さん
2年後
小田町の内子町入りが決まり、2005年に愛媛県は18市町にまとまることが濃厚になりました。佐賀県や島根県の合併動向が少しあやしくなりかけていますので、2005年以降に「一番市町村数が少ない都道府県は?」というクイズが出題されたら、その正解となるのは愛媛県でしょうか。でも、やっぱり富山県でしょうね。もっとも現在の都道府県が無くなっているかもしれませんが…。(まあ、2005年あたりにはまだ残存してるでしょう。)それにしても、合併が一段落し、市町村の数が少なくなったら、この落書き帳も話題が乏しくなるのでは、と心配しているのは白桃ぐらいでしょうか。グリグリさんもクイズが出し辛くなるのでは?(笑)。
白桃も、自治体推計人口の統計整理が簡単になるので、大昔の国勢調査人口ばかりをあさりだすも、結局はやることもなくなり、世をはかなんで…。と、そんな恐ろしい時代がもうすぐそこまできているのです。このように白桃の老後は、けっして明るいものではありませんが、皆様(特に若い皆様)におかれましては、どんな時代になろうとも、鋭くあたたかいマナザシで地域をみつめ続けるココロを維持していただければ、この落書き帳は「永遠に不滅」です。
ところで、若干本気で危惧することがあります。書込みスタイルや、この掲示板への接し方などに対するちょっとした齟齬からか、何人かの人が離れていってるような気がします。常連さんに限らずとも、いろんな人が参加してこそ話題も豊富になり楽しくなるのではないでしょうか。皆さん、もっと気楽にやりましょう。難しい事はグリグリさんにお任せして、とそこまでは、いくら無責任な白桃でも言えませんが。
[21508] 2003年 10月 27日(月)01:03:20じゃごたろ さん
動植物の入った地名
以前は数字の地名がありましたが、今度は動植物の地名を検索してみました。市町村名には使われていないものを調べたつもりです。

【動物】
鵺・・・静岡県引佐郡三ヶ日町鵺代
鳳凰・・・秋田県能代市字鳳凰岱
麒麟・・・秋田県能代市字麒麟ケ原
鴛・・・大分県大分市大字鴛野
鴦・・・熊本県球磨郡五木村鴦山
雲雀・・・青森県上北郡横浜町字雲雀平
鴇・・・石川県石川郡尾口村字鴇ケ谷
烏、鴉・・・宮城県遠田郡涌谷町字烏鴉
狼・・・青森県弘前市大字狼森
猫・・・滋賀県蒲生郡日野町大字猫田
蜻蛉・・・京都府八幡市内里蜻蛉尻
蟷螂・・・愛知県名古屋市中川区大蟷螂町字流作
蝶・・・静岡県賀茂郡南伊豆町蝶ケ野
蛾・・・北海道函館市蛾眉野町
鰌・・・愛知県名古屋市緑区大高町字東鰌池
鯰・・・岡山県英田郡作東町鯰
鱸・・・新潟県西蒲原郡西川町大字鱸
鮒・・・大分県大野郡緒方町大字鮒川
鰯・・・静岡県焼津市鰯ケ島
鯉・・・北海道斜里郡斜里町字真鯉
鮎・・・群馬県藤岡市鮎川
鯨・・・茨城県結城郡千代川村大字鯨
螺・・・愛知県名古屋市緑区鳴海町字螺貝
蛭・・・島根県浜田市蛭子町

【植物】
大根・・・福島県南会津郡檜枝岐村字大根卸
蓮華・・・京都府京都市右京区梅ケ畑蓮華谷
桔梗・・・宮城県黒川郡大衡村桔梗平
山葵・・・新潟県栃尾市大字山葵谷
西瓜・・・福井県坂井郡丸岡町西瓜屋
蕗・・・大分県豊後高田市大字蕗
蓮根・・・東京都板橋区蓮根1丁目
山吹・・・長野県下伊那郡高森町山吹
海苔・・・北海道函館市志海苔町
黍・・・兵庫県揖保郡揖保川町黍田
李・・・広島県神石郡油木町大字李
芋・・・岩手県岩手郡玉山村大字芋田
ひまわり・・・愛媛県東宇和郡宇和町大字ひまわり
夕顔・・・京都府京都市下京区夕顔町
昆布・・・北海道磯谷郡蘭越町昆布町
百合・・・徳島県那賀郡鷲敷町百合
菖蒲・・・神奈川県秦野市菖蒲
菫・・・神奈川県平塚市菫平
橘・・・石川県能美郡川北町字橘
伽羅・・・石川県河北郡津幡町字倶利伽羅

そう言えば、市区町村雑学には動物の地名はありましたが、植物の地名はないんですね。
[21507] 2003年 10月 27日(月)01:01:29ありがたき さん
第3水準…かな?
[21501]夜鳴き寿司屋 さん
香港島の沖合いに南Y島というのがあるそうです。

[21502]Issie さん
この「Y」というのはローマ字ではなくて漢字です(ローマ字の活字で代用していることがあるかもしれませんが)。北京語では ya ,日本の字音では「ア」と読みます。
だから件の島を日本語読みすると「なんあとう」となります。

いちおうWindowsの上では文字として表示できましたが、おそらく機種依存文字の漢字になるのでしょう。Issieさんの説明のとおり、アルファベットの「Y」に似ていまして、「ア」「あげまき」それと「ふたまた」と読みますね。

見た目が簡易であっても常用でない漢字や普段目にする機会がない漢字ってたくさんありますね。
(地名に使用されているいないは一先ず置いておき)例えば、苗字にもある卜部(うらべ)さんの「卜」、〆切(しめきり)の「〆」、「卍(まんじ)」などなどメジャーなものなら良いですが、先ほどの「あげまき」然り。見た目が簡易な文字に限らず、マイナーな文字って、手書きでは簡単なことなのに、特にコンピュータによる処理(検索、ワープロ、役所等)やら地図やら、大変ですよね。
都道府県市区町村の範疇ではこの問題はクリアしているのかな?(異字体モノはありそうですが)字や町名になるともしかしたらあるかもしれませんね。
[21506] 2003年 10月 27日(月)00:31:18ありがたき さん
選挙以外の投票(または住民としての意思表示)
[21493][21504]スナフキん さん
我が上福岡市と富士見市・大井町・三芳町とが合併することに関する住民投票の投票日でした。

そういえば、常連さんの方から「住民投票に行ってきた」ような書き込みを見た覚えがありません。やっぱり当落書き帳に書き込むべき内容ではないのでしょうか…。

[21503]TN さん
もしかして、以下の数字だと無効なのでしょうか。
上福岡は、ほぼ蓋が開け終わっていますが、賛成票が多かったのですね。
大井、三芳の結果を見る限り、合併協議会は解散しそうですね。

スナフキんさん、投票ご苦労様(?)でした。ケースとしては、都道府県知事、市区町村長、国会議員、都道府県市区町村議会議員等の選挙以外の投票って、なかなか巡り会えないもの(当事者になるチャンスがない)ですよね。
ここからは私見になりますが、選挙も大事ですが自分の住む自治体の境界線が変ったり、税金が絡んだり、行政サービスが…etc.とか、合併に関する住民投票の方が身近な問題な気がします。(といって、合併賛成派と反対派が出馬する市長等の選挙だとまたアレですが)
が、どうやら投票率が微妙だったようですね。合併する・しない、あるいは無効、と結果が気になるところです。

話はちょっと変り、身の回りの人には市町村合併に身を置いた(ている)人が結構います。まず、田無・保谷市が西東京市になったとき、友人が田無市民でした。両市の合併は比較的円満に進んだため住民投票は無かったようですね。その友人は現在地元の石川県松任市に住んでいますが、こちらも白山市になる予定ですね。高校時代、その松任市の隣の野々市町に居た事もあり、松任市在住の友人はその彼以外にもたくさんいます。その友人たちに聞いてみたのですが、「白山」というと岐阜県に近い方角をイメージするからかピンと来ず、手取(川)の方が良かった旨の意見が多かったですね。
[21505] 2003年 10月 27日(月)00:14:13般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary 10月27日
1st anniversary,東京都営浅草線:芝山鉄道と相互直通開始!(2002年10月27日直通開始)
……と言っても,本数も少なく運賃も3社併算であり,どの程度の需要があるのでしょうか?
[21504] 2003年 10月 27日(月)00:09:38【1】スナフキん さん
住民投票の結果速報
TNさんも書き込んでくれた通り、富士見市・上福岡市・大井町・三芳町の住民投票結果が現在、ほぼ出揃ったようです。なお、富士見市に関しては以下の数字が現況のようです。
●富士見市
投票率=40.48%(確定) 賛成=23000 反対=9900(開票率98.26%)

これらの数字だけで論評するのは性急ですが、住民投票が有効となる投票率を、上福岡と大井町はクリアできていません。しかも、要件を満たしている三芳町が、反対票多数です。これで協議会はどのような判断を下すでしょうか。まあこれで、合併の可能性はかなり薄くなったことだけは事実です。

#本来なら初めの書き込みで各市町の数字を打ったのですが、TNさんの情報・内容と前後したのでほとんどの部分を削除しました。
[21503] 2003年 10月 27日(月)00:08:45【1】TN さん
2市2町開票途中経過(23:30)
[21493]スナフキん さん
投票お疲れ様でした。
確定したので書いておきます。
住民投票そのものが無効となる恐れもあります
もしかして、以下の数字だと無効なのでしょうか。
上福岡は、ほぼ蓋が開け終わっていますが、賛成票が多かったのですね。
大井、三芳の結果を見る限り、合併協議会は解散しそうですね。
明日にでも三芳の実家に電話でもしようかと思っています。


富士見市上福岡市大井町三芳町 
最 終 確 定
投票率(%)40.48%43.536%47.195%51.53%
開票率(%)100%100%100%100%
合併に賛成23,021票11,063票 7,774票 6,181票
合併に反対 9,972票 7,961票  8,893票 8,334票
合  計32,993票19,024票16,667票14,515票

今日はこのへんで寝ることにしよう・・・。
[21502] 2003年 10月 27日(月)00:06:59【1】Issie さん
Re:漢字プラスローマ字の地名 外国人が付けた日本の地名
[21501] 夜鳴き寿司屋 さん
香港島の沖合いに南Y島というのがあるそうです

この「Y」というのはローマ字ではなくて漢字です(ローマ字の活字で代用していることがあるかもしれませんが)。
北京語では ya ,日本の字音では「ア」と読みます。
だから件の島を日本語読みすると「なんあとう」となります。

辞書によると「Y」とは,「あげまき」という結髪のこと。中国の昔話に登場する子供が結っている髪型で,髪の毛を半分ずつ頭の上で団子にゆったものです。
また,「また(又,股),木の枝」という意味もあるようです。

外国人が付けた地名を日本人が使っていた事例です。他にも探せばあるとは思いますが。

沖縄の「コザ市」もそうですね。
胡屋(ごや)= GOYA という地名を米軍が COZA と誤記したのが始まり,というのが定説です。
[21501] 2003年 10月 26日(日)23:49:39【1】夜鳴き寿司屋 さん
漢字プラスローマ字の地名 外国人が付けた日本の地名
 本日、香港の観光ガイドを何気なく読んでいたところ、香港島の沖合いに南Y島というのがあるそうです。これはラマ島(Lamma lsland)と呼ぶそうですが、とても中国人が付けた地名には思えないです。まるで「佐藤B作」のような命名ですね。

 日本でも駅名でも「ローマ字プラスカタカナ」というのがありますが、さすがにローマ字の地名はないですが、先ほど勝手に想像してしまったように外国人が付けた地名があります。

りゃんこ島

 変な名前ですが、現在韓国と領有権争いをしている竹島(韓国名 独島)の事です。1849年にフランス軍艦により命名された「リアンクール岩」(俗称リャンコ岩)が日本で使用していましたが、実は江戸時代には松島と呼ばれていた島の事で、当時は竹島といえば鬱陵島(ウルルン島)でした。

 日本でいえば江戸時代に、当時の朝鮮王朝が空島政策(1438年から1881年まで)が続けられたにより無人島にしていたウルルン島に、日本人が住み着いていたのですが、朝鮮との紛争を恐れた江戸幕府により領有権を否定し、1696年に渡航禁止しました。この時の領有権放棄に現在の竹島が入るか入らないかで日韓両国が揉めているわけで(他にもいろいろな歴史的過程を持ち出していますが)詳しくは国際問題に関する事になるので、深入りしませんが、島根の博物館には絶滅したニホンアシカの巨大な標本を「りゃんこ大王」と言っているそうです。

ラサ島

 1807年にフランス軍艦が沖縄近海に発見したとして「ラサ島」と命名されていますが、これは沖大東島の事です。現在では北大東村に属す(地番は北大東村字ラサ、地主は法人1人)無人島ですが、かつては肥料や火薬の原料になるリン鉱石(海鳥の糞が変化したものといわれている)の一大鉱床があり、一時は2000人が生活する島だったそうです。

 その通称ラサ島におけるリン鉱石の採掘会社が発展して、現在では大企業のラサ工業株式会社になっていますが、沖大東島は鉱床を掘り尽くしたそうです。無人島が発祥の地という企業もすごいですが、フランス人がつけた地名が、通称になった話も珍しいと思います。

 現在では沖大東島はアメリカ軍の射爆場になっています。最近、沖大東島が報道された事といえばアメリカ軍が湾岸戦争で使用され環境に悪いと問題になった劣化ウラン弾(核分裂反応が起きない品質の悪いウランを弾丸に使用したもの、質量が大きく着弾の衝撃で爆発するため破壊力が強い)を大量に使用し、付近の海洋生物に影響が危惧されているそうです。

 他にもペリー提督が勝手に江戸湾(東京湾)につけたミシシッピィー湾などがありますが、今回は外国人が付けた地名を日本人が使っていた事例です。他にも探せばあるとは思いますが。
[21500] 2003年 10月 26日(日)23:45:05オーナー グリグリ
Re:面積の確認の件 (上九一色村)
[21267] TN さん
面積調と市町村要覧の違いは、そこに本栖湖を含めるか否かにあります。
なるほど、これが原因だったんですね。ありがとうございました。
要覧で含めている本栖湖の面積は、上九一色村南部(精進・本栖・富士ヶ嶺)に含まれるんですよね。だとすれば、現在の市町村合併情報の数値も正しく計算していることになります。これで問題ないと思います。調査ご苦労様でした。助かりました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示