都道府県市区町村
落書き帳

Google Maps��y����

… スポンサーリンク …


[41782] 2005年 5月 31日(火)22:27:07hmt さん
Google Maps
[41751] まかいの さん
マップを航空写真に置き換えて見ることができるものってありますかね?

アメリカのものですが、Google Mapsは、地図と衛星写真との切り替えができるようです。
移動だけでなく、ズームもでき、とても面白そうです。お試しあれ。
[41792] 2005年 6月 1日(水)00:57:19まかいの さん
アイヌ語ではヌプリヌプリ?
[41727]愛比売命 さん

私もヌプリを見つけましたが、すべて「~ヌプリ山(岳)」ばかりです。
日本語では「~山山」という意味になるということでしょうか。
山付きヌプリでもコレクション入りできますか?

イソサンヌプリ山  581.4m 天塩郡幌延町・枝幸郡浜頓別町
ポロヌプリ山 841m 枝幸郡中頓別町・歌登町
(地図によってはボロヌブリ山となっている?詳細不明)
ポロヌプリ岳 835.2m 紋別郡興部町・西興部村

[41782]hmt さん
アメリカのものですが、Google Mapsは、地図と衛星写真との切り替えができるようです。
移動だけでなく、ズームもでき、とても面白そうです。お試しあれ。
ありがとうございます。
すごいです。陸地どころか海底地形まで!!
これ以上、はまる物が増えると非常にやばい・・・(汗)
[42523] 2005年 6月 22日(水)14:25:51【2】hmt さん
衛星画像で東京散歩
[41782] hmtで紹介した Google Maps ですが、東京の高解像度衛星画像がアップされています。
アメリカ合衆国内と違って、日本の地図は整備されていないので、地図と衛星画像を切り替えて楽しむことはできません。
しかし、手元に参照用の地図を置いて、高解像度衛星画像で東京散歩をすると、とても楽しく、[41792] まかいの さん のように、“はまって”しまいます。

現在はBETA版であり、逐次整備されてゆくものと思いますが、とりあえず、例示しながら現状を解説しておきます。

(1) 最初に Map から Satellite に切り替えます。

(2)目的地を tokyo japan と入力して Search すると、東京都心の衛星画像になります。範囲は2万5千分の1地形図の1枚分よりもやや広め。詳しさは、ざっと10万分の1地図相当でしょうか。
このサイズの画像を、仮に地図になぞらえて「中縮尺画像」と呼ぶことにします。
中縮尺画像は、ほぼ日本全国について得ることができます。例えば、 hiroshima japan と入力してみると、見事な三角州の画像が出ます。

(3)東京の中縮尺画像を最大限にズームアップすると、個々の建物が判別できるサイズの画像になります。
詳しさは、ざっと1万分の1地図相当でしょうか。これを「大縮尺画像」と呼ぶことにします。
この画像の右上、築地川跡の首都高速道路をまたぐ Y字形の陸橋 があるのは中央区役所前、つまり銀座の東側です。

(4)画像の「↑」を4回クリックすると、約1.3km北の東京駅八重洲口です。
ここを起点に、山手線をたどるも良し、皇居のお濠端を巡るも良し。
このように、上空から判別し易い平面的なランドマークをたどるのが、迷子にならないコツです。
手元に地図(大縮尺画像に対応する1万分の1が好適)の準備もお忘れなく。

現在のところ、大縮尺画像が得られるのは、東京23区を中心とする区域だけのようです。川崎の臨海部やTDRもOKです。
なぜか、北東部だけは、野田付近まで大縮尺画像が得られます。この部分にある三郷JCTもオススメです。追記あり。

東京以外でも、中縮尺画像ならば楽しむことができます。
最初に例示した広島のように、海岸線や川がわかりやすいですね。山岳は、高さの実感が出ないので、ちょっと。
人工物では、渡良瀬遊水地のハート形の人造湖(池?)や関西空港などが目をひきます。
中縮尺画像であるにもかかわらず、喜入や志布志湾の石油備蓄基地の一つ一つのタンクがはっきとわかり、その巨大さが印象的です。

【追記】
大縮尺画像が得られる地域は、東京23区の南西側にもありました。所沢から町田・藤沢に至る地域も大縮尺画像が得られます。多摩川南岸から横浜・三浦半島はまだ駄目です。
東京から離れた地域でも、探せば、大縮尺画像地域があるのかもしれません。
[42524] 2005年 6月 22日(水)16:38:25【1】hmt さん
衛星画像で地球散歩
[42523]で記したように、東京の北東部は、大縮尺衛星画像が得られます。
ここで、大落古利根川が中川と合流するあたりの画像を見たら、大落古利根川の黒い流れが、合流点から1kmぐらい下流まで、中川から来た水とは色の濃さが違う流れとなっていることに気が付きました。

そこで思い出したのがアマゾン川。
早速manaus brazilで衛星画像を出し、少しズームアウトすると、文字通り黒いネグロ川の流れが、ソリモンエス川(褐色の泥水と言われているが画像では青く見える)と合流し、アマゾン川の下流数10kmにわたり色の違う二筋の流れとなっている様子を見ることができました。

東京散歩に出て、気が向けば、同じ気軽さで地球散歩に移ることができるのがGoogle Mapsです。

[42439]で話題にしたので、イェテボリ(Goeteborg、ゴート人の砦)の画像も見てみました。この画像は、ずいぶん斜めからになっています。赤道上空に視点を置いた画像だから、高緯度地域はこのようになるのですね。
もっと北、スバールバル諸島[40347]に行ってみたら、さすがに地の果てという感じで、何があるのか判別もできません。

ところで、イェテボリ市街は中縮尺画像ですが、その東の郊外に大縮尺画像の地域があります。何か重要な施設があるのかな?
そう言えば、北朝鮮の平壌(Pyongyang)は中縮尺画像なのに、寧辺(Yongbyon)付近は大縮尺画像でした。この荒涼とした禿山の風景の中に、問題になる施設が点在しているのでしょう。
日本では、名古屋が中縮尺画像なのに、四日市が大縮尺画像。

Google Maps本来の地図が整備されていて、衛星画像との切り替えができ地域としては、現在のところ、アメリカ合衆国の他に、カナダの一部やイギリスの大部分があるようです。
[42529] 2005年 6月 23日(木)01:16:55くは さん
Google Maps遊び
[42523][42524] hmt さん

 私もハマっています。
 地名の検索はどこまで対応しているのでしょうか。市名にはだいたい対応しているようで、"nishinoomote,japan" や "ryotsu,japan" も一発です。
 しかし、"sanuki,japan" や "nishitokyo,japan" は通りません。"akiruno,japan" まででしょうか。
 なお、"shibetsu,japan" では士別でなく標津に飛びます。
 町や村は、大都市圏に近いところほど飛びやすいような…。全部試したわけではないですが、"shonan,japan" や "hozumi,japan" で柏市東部や瑞穂市東部に行けました。"izuhara,japan" や "tsuwano,japan" はダメです。"tsushima,japan" は津島市に飛ぶので、対馬には行けない…。

 特に楽しいのが、検索した地名が近い場所の時は、一気にワープせずに、すーっと移動してくれることです。例えば、"matto,japan" を表示して "kanazawa,japan" を検索すると、右上に移動します。これがまた気持ちいいんですよねー。
 白石からどこまで北上できるかと思ってがんばったんですが、塩釜や大和までしか行けませんでした。実は白石→仙台の移動だけでもなかなか難しいですよ。ワープしたらゲームオーバー。是非お試しください(笑)
[42532] 2005年 6月 23日(木)07:22:51【1】EMM さん
Google Maps利用上の注意点??
[42523][42524] hmtさん ほか

Google Maps、見ていると楽しいですね。
ただ、見ていて気づいたのですが、写真自体はちょっと前のもののようなので、写真にあっても現在無くなっていたり、写真ではまだ無いけど新たにできていたりするものがある、と言うことは頭に入れておいた方が良いようです。

全区域が同じ時期の写真なのかは分かりませんが、少なくともこの場所については2002年頃の写真だと推定します。

#ちなみに上記で図示したのは東京都江東区有明の東京ビッグサイト周辺。
中央に写っているS字状の道路の、西側にある駐車場の真ん中でアスファルトが剥がされて工事が行われていますが、この場所は工事が終了し現在癌研有明病院になっています。
また、S字状の道路自体が道路東側の駐車場の南~東(駐車場の外周に沿って、薄汚れた感じになっているのが当時の工事現場)に付け替わっています。
まぁ、この場所に限って言えば各種地図サイトでもダメダメな状態で、癌研有明病院が書かれているのはMap-Fanだけ、道路が付け替わっているのはits-mo Guideだけで、ウオッちずマピオンでは病院・道路とも反映されてません…
Yahoo!地図も地図上の表記はマピオンと同じだが、地図アイコンでは癌研有明病院が表示される)



[42534]烏川碧碧さんの
ドラッグ操作で自在に動くではないですか。
の情報を元に、上記Google Mapsのの表示位置をドラッグ操作で微調整して、リンクを張り直ししました。
[42534] 2005年 6月 23日(木)12:17:22烏川碧碧 さん
利用上の注意点。私も
[42523] hmt さん
[42524] hmt さん
[42529] くは さん
[42532] EMM さん

はじめ、随分と横長の地図で(南北に短いので)見通しが悪いなあ、と思っていたのですが、画像のサイズは、ブラウザのウィンドウのサイズに連動しているのですね(たまたま最大化するまで、気が付きませんでした)。

それに、いちいち矢印をクリックするのも面倒だなあ、と思えば、ドラッグ操作で自在に動くではないですか。

楽しくって振るスクリーン表示にしてグリグリやっていたら、だんだん目が回って気持ち悪くなってきた……。@@;

皆さんも注意しましょう。^^)
[42551] 2005年 6月 24日(金)21:43:28今川焼 さん
御嶽山・御岳山コレクション、ゴルフ場銀座
みやこ♂さんへ
兵庫県社町に御嶽山(みたけさん)があったことに気がつきました。実は数年前に初詣で登っていました。(山上までクルマで上がれますので)瀬戸内海や明石海峡大橋の主塔も見えて、標高の割に展望のよいところでした。

山頂に西国三十三所霊場25番札所の御嶽山清水寺があります。御嶽山は山号ですが、山の上にあるお寺ですから山名とも一致しています。
地形図には山頂の標高の記載がありません。「御嶽山清水寺 標高」で検索しても500m~600mまでいろいろ出てきます。地形図を読むと540mくらいですが、清水東条湖立杭県立自然公園社町観光協会のページでは552mという数字が出ています。
そのあたり、採否を含めてみやこ♂さんにお任せします。


[42523]hmt さんご紹介のGoogle Maps、私も画面をぐりぐりやって楽しんでいます。地図で見てわかっていても、衛星画像で改めて見るとそういうことかと実感することがあったりしておもしろいですね。
銀座コレクションの番外編に入れていただいているゴルフ場銀座ですが、衛星画像で見てそのすごさがわかりました。こんな風景外国にはないでしょうねぇ。もしかしたら無数の青虫が蠢いているように見える人もあるかもしれません。
ゴルフ場銀座その1
ゴルフ場銀座その2
[42555] 2005年 6月 25日(土)03:41:13【1】BEAN さん
スクロールでどこまで行けるか
[42529]くは さん
地名の検索はどこまで対応しているのでしょうか。
いろいろ試してみた結果、町村は人口2万人以上のところはほぼ対応しているようです。
(いつの人口なのかわかりませんが、平成の大合併前なのは確実)
ただし、同音の市町村がある場合、その中で最大人口のところに行くようです。
Miyoshiでは愛知県三好町、Yamadaでは岩手県山田町、Kumanoでは広島県熊野町が出てきました。
しかし、"sanuki,japan" や "nishitokyo,japan" は通りません。"akiruno,japan" まででしょうか。
Kyotanabeは出てきました。NishitokyoはNGでしたがSaitamaはOK(UrawaはNG、Omiyaは茨城県)でした。

特に楽しいのが、検索した地名が近い場所の時は、一気にワープせずに、すーっと移動してくれることです。
これで東京~大阪をつなげられるかどうか、やってみました。
Tokyo-Chofu-Sagamihara-Atsugi-Hadano-Odawara-
Mishima-Fuji-Shimizu-Yaizu-Shimada-Fukuroi-Hamamatsu-Kosai-
Toyokawa-Gamagori-Nishio-Kariya-Tokai-Kanie-Tsushima-Yoro-Tarui-
ここでリタイアしました。
今度は東京から北を目指してみました。
Tokyo-Kawaguchi-Iwatsuki-Satte-Sowa-Oyama-Mibu-Utsunomiya-
Ujiie-Yaita-Otawara-Nasu-Shirakawa-Sukagawa-Koriyama-
Motomiya-Nihonmatsu-Fukushima-Hobara-Marumori-Watari-Natori-Sendai-
Shiogama-Yamoto-Kogota-Hasama
ここでリタイア。
さらに、大阪から西を目指してみましたが、兵庫-岡山県境は越えられたのに、山口県に入って岩国の先をつなげられませんでした。さらに山口市付近にも壁がありました。(同名の罠…Ogoriは福岡県!)
[42566] 2005年 6月 25日(土)22:10:24【1】太白 さん
Re: スクロールでどこまで行けるか
[42529]くは さん
[42555] BEAN さん

ブラウザの大きさによって、スクロールできるかが変わってきますが、東京から西へ、努めて町や小さい市を通ってみました。

Tokyo-Komae-Yamato-Samukawa-Ninomiya-Hakone-Mishima-Fuji-Shimizu-Yaizu-Shimada-Mori-Hamakita-Hosoe-Shinshiro-Kozakai-Tahara-Atsumi-Minamichita-Taketoyo-Higashiura-Yatomi-Toin-Komono-Seki-
ここで、鈴鹿山脈を越えられず、
-Tsu-Matsusaka-Ise-Toba
で終了。Google Mapにおける天下の険は、箱根ではなく伊吹山や鈴鹿峠のようです。

同音の市町村がある場合、その中で最大人口のところに行くようです。
原則はそうだと思いますが、上記の「関」のような例外もあるようです。

北へも、できるだけ町や、小さい都市を通るようにしたところ、
 Tokyo-Hatogaya-Showa-Ishige-Nogi-Ohira-Mibu-Moka-Motegi-Karasuyama-Ujiie-Otawara-Nasu-Shirakawa-Sukagawa-Koriyama-Motomiya-Nihommatsu-Fukushima-Hobara-Marumori-Watari-Natori-Shichigahama-Tomiya-Wakuya-Hasama

でリタイアしました。二本松は"Nihommatsu"と入力するところがミソですね。

北陸は、入善からスタートして武生まで、九州は、北九州からスタートして佐世保、八代、阿蘇、佐伯あたりが限界のようです。


[42562] hmt さん
同音繰り返し住所表記
このまとめ記事は素晴らしい!
ところで、ご紹介いただいている「宮城県宮城郡宮城町みやぎ台」は「同音を4回繰り返す住所表記」に該当します。

[42495] まがみ さん
さて、箕面市内にある茨木市の飛び地(旧・茨木市大字粟生岩阪)ですが、これは現存しません。
ありがとうございます。涙を飲んで(?)飛び地リストから削除いたします。
[42576] 2005年 6月 26日(日)03:09:46音無鈴鹿 さん
浜コレ北海道版
こんばんは、音無です。

本日[42363]にある黒い森の国から帰ってきました。時差ぼけ修正できず、夜中なのに「おめめぱっちり状態」です。そこで浜コレの更新作業を行いました。とりあえず北海道版の公開です。
 しかし浜コレは悩みどころ満載です。こんなにいっぱいあるとは思っていなかったよ~。扱いに困る地名・字名にあるが浜名が地図にないもの。しかもこの手のものは北浜とか前浜とかがほとんど。困ったなぁ。

そして冷やし中華。
[42365]般若堂そんぴんさん
[42369]じゃごたろさん
あーやっぱり国産だったのですね。そして日本が南北に長いという事実もすっかり抜けておりました。恥ずかしい限り…とおもったのですが、
米沢市では「上杉まつり」前後,即ちゴールデンウィーク前後には多くの店で冷やし中華を始めます.
これが意外。桜前線とかツバメ目撃とか、春夏を告げるものは南から北へと向かうものだと表板のですが、東北のほうが開始が早いとは。夏先取り、なのでしょうか?
しかし冷やし中華ほど露骨な季節限定食品があったろうか…。そして私はマヨがニガテ。

[42419]Zzzさんほか
他にも地名由来の名称をもつ合金や化合物など、探すといろいろありそうですよね。
私は地理化学科ではなくどちらかといえば地理ナマモノ科というか地理イガク科というか…なのですが、ほかにいらっしゃいませんか~。仙台といえば、HVJ(hemagglutinating virus of Japan)でしょうか。東北大学医学部の石田先生が発見したウイルスで、世界的に「センダイウィルス(sendai Virus)」で通用します。このウィルスはマウスやラットを自然宿主とする呼吸器病ウィルスでヒトには病原性をもたず、有名なのは専らバイオ研究には欠かせない道具であるからです。「仙台から来ました」といでば「ああ、センダイウィルスの仙台ね~」と言われるくらいこの業界では有名です。

あとは○マイシン系の抗生物質でしょうか。土壌細菌である放線菌が強力な抗生物質を産生することが発見された時期に、それこそ日本中の土壌で放線菌探しが行われました。カスガマイシンは、奈良の春日大社で見つかった微生物であるStreptomyces kasugaensisが作る抗生物質で、イネにつくいもち病に有効でありかつ動物にはきわめて毒性が低いことから重宝されました。

そしてGoogleSatellite。
[42523]hmtさん
Google Maps ですが、東京の高解像度衛星画像がアップされています。
これが実に楽しいです。ず~っと見ていても飽きませんね。移動中ずっとFlyNetで見ていました。便利な世の中になったものです。
[42532]EMMさん
全区域が同じ時期の写真なのかは分かりませんが、2002年頃の写真だと推定します。
新宿から西側近辺は2001年の夏ごろのようです。

東京都江東区有明の東京ビッグサイト周辺。(中略)この場所は工事が終了し現在癌研有明病院になっています。
あれ、ココに注目なんてお目が高い。もしや同業?
[42606] 2005年 6月 27日(月)09:30:00【1】じゃごたろ さん
ぐるぐるまっぷ
おはようございます、じゃごたろです。

ご紹介いただいた、ぐるぐるまっぷ、もといGoogle Mapsですが、こりゃ楽しいですね。何度も地図をグリグリと(オーナーのことではありませんヨ)引っぱりまわしても飽きないですね。さっそくお気に入りに入れときました。

[42551] 今川焼 さん
ゴルフ場銀座ですが、衛星画像で見てそのすごさがわかりました。こんな風景外国にはないでしょうねぇ。もしかしたら無数の青虫が蠢いているように見える人もあるかもしれません。
私も同じようなことを考えていて、リンクを貼ろうと思ってたのですが、先を越されてしまいしまた。私には「青虫」というよりも、培養された「細菌」に見えてしかたがありませんでした。どちらにしてもおぞましい風景ですね。

衛星写真を見ることで地図ではわからないこともわかってきますね。例えば農村地帯。こちらは散居村で有名な砺波平野。ちょっとわかりずらいですね。一方こちらは胆沢地方。こちらの方が散居ぶりがわかりやすいです。他方で、こちらは庄内平野。散居村とまではいきませんが、田圃の中に寄り添うように集落ができているのがわかります。さらにこれが新潟平野になると、発達した神経細胞のように集落が繋がってきていることがわかります。

またこれとは別に、阿蘇山では外輪山の中に集落が形成されているのが見て取れますし、国東半島では頂上近くまでわずかな谷間を利用して農耕が行われていることがうかがい知れます。

さて私が一番感動したのはこちら。どこかというとウクライナ。地理で黒土地帯として習ってはいるのですが、一面の農耕地。世界有数の穀倉地帯といいますが、その規模がハンパじゃないですね。日本でも帯広周辺で似たような風景がみられますが、規模がまったく違います。圧倒されました。
[42620] 2005年 6月 28日(火)00:30:58【5】EMM さん
続・Google Maps利用上の注意点??
[42606] じゃごたろさん

じゃごたろさんがGoogle Mapsで図示した各地域の衛星画像を見ていて、あることが気になりました。
新潟平野の田んぼは、濃い緑のところが多いですね。
庄内平野の田んぼは、濃い緑と白っぽい緑が混在しています。
胆沢地方の田んぼは、白っぽい緑が多いです。
ところが、砺波平野の田んぼは様子が大きく違っており、黒いところと茶色いところと緑色のところがあるのです。
加賀平野福井平野も同様でした。

で、「何でこんなに様子が違うの?」というのが気になった点なのですが、考えられることはただ一つ、「写された時期がかなり違う」と言うことです。
新潟・庄内・胆沢は水稲が植わっているので緑色、っちゅう事ですね。
緑色でも差があるのは生育状況の差が影響しているのでしょう。
苗が小さいところは水面や土壌の色と混ざって見えているので白っぽく、ある程度生育すると稲の緑が勝ってくるのでは、と思います。
なので稲の大きさとしては新潟>庄内>胆沢、と言うことになると思いますが、田植え時期の早晩もこういう関係なので多分同じ時期の写真でよいでしょう。
これらの地点は、胆沢地方の田植えが済んでから生育がそこそこしか進んでいない5月末~6月中旬頃に撮影されたものと推定します。

一方北陸の方ですが、黒っぽい色はまだ何も植わっていなくて水が張ってあるだけの田んぼだと思います。
(緑色は大麦が植わっている田んぼ、茶色は田植え時期以降に大豆や野菜が入る予定の田んぼ…のはず)
稲刈り後には水を張りませんから代かき後~田植え前の期間中、と見て良いでしょう。
さらに、北陸3県で一番田植えの早いのは実は石川なのですが(石川はゴールデンウイークに入るとすぐに田植えが始まって、ゴールデンウイーク中にほとんど田植えを済ましてしまう。福井、富山の田植えは石川より4~5日遅め)、その石川も田植え前のようなので、北陸地方の写真は4月中旬~ゴールデンウイーク前に撮影されたものと推定します。

以上のように、場所によって写真の撮影された日が違う様ですので、その点は頭に入れておく必要があるでしょう。
まぁ、考えてみれば全部昼間だし、雲も最小限しかないし、ぜ~んぶ1日で取っているはずはないだろう、とは思っていたのですが、ここまで時期に開きがあるとは思ってませんでした。
ちなみに、この辺に1ヶ所写真の境目を見つけました。
左右で色が違っていて、雲も途中で切れてるのがわかりますね。


以下余談。
田んぼや畑はいろんな写り方をしています。
庄内空港周辺には何やら白いものがたくさん写っています。
これ、多分砂丘地上の露地メロンないしはスイカの畑です。
白いのはビニールのマルチかトンネルに光が反射しているためでしょう。
また、長岡市の北の方に何やら明るい緑色の田んぼが固まっています。
このあたりはレンコンの産地でしたので、明るい緑のところはもしかしたら蓮田では?と思っています。
(全国一のレンコン産地・霞ヶ浦周辺も見てみましたが、ごちゃごちゃしすぎていて何が何やら分かりませんでした…)

それと、ふと鳥取県倉吉市や大栄町のスイカ畑の様子が見たくなってその辺りを表示してみたのですが…なんじゃ、こりゃ
このノイズ(?)、東は兵庫-鳥取県境付近から西は米子市付近まで、南は鳥取-岡山県境付近まで出ているようです…
[42626] 2005年 6月 28日(火)01:58:48futsunoおじ さん
衛星画像関連レス
[42620] EMM さん
じゃごたろさんがGoogle Mapsで図示した各地域の衛星画像を見ていて、あることが気になりました。 (中略) で、「何でこんなに様子が違うの?」というのが気になった点なのですが、考えられることはただ一つ、「写された時期がかなり違う」と言うことです。

 EMM さんが細かく推測していますが、衛星画像からは実に様々な情報が得られます。
 広大な農地の生育具合や、収穫時期の見通し。 人が入り込めないような場所の植生。 地球規模の環境変化・災害予測。  -などなどです。
 目的によっては長期の観測が必要になりますが、いずれは現在の天気予報と同じように身近な存在になるかもしれませんね。


 沖縄は梅雨明けになりましたが、「水不足」の新潟は梅雨入りのとたんに豪雨の様子です。 地盤の不安定な地震の被災地もありますから、雨はほどほどに降ってほしいものです。
[42628] 2005年 6月 28日(火)09:33:13じゃごたろ さん
レスみっつ
おはようございます、じゃごたろです。

[42620] EMM さん
、「何でこんなに様子が違うの?」というのが気になった点なのですが、考えられることはただ一つ、「写された時期がかなり違う」と言うことです。
私も同じようなことを思いました。北陸に関しては白山の残雪の具合なども含めて、田植え前の時期であること感じていたのですが、

なので稲の大きさとしては新潟>庄内>胆沢、と言うことになると思いますが、田植え時期の早晩もこういう関係なので多分同じ時期の写真でよいでしょう。
ということまでは考えが及びませんでした。さすがに農業関係に造詣が深い方ですね。また、

苗が小さいところは水面や土壌の色と混ざって見えているので白っぽく、ある程度生育すると稲の緑が勝ってくるのでは
については、正直白っぽく見えるのは残雪かなと思ってしまっていました。しかし田植え後にも平地に残雪があるのも変だし、関東でも同じように見えるので不思議に思っていました。

さてその他におもしろいと思った画像をいくつか。こちら九十九里浜。浜に押し寄せる波の波頭が砕けて白くなっている様子がはっきりと見られます。こちらは四国中央市付近。平地周縁の中央構造線の断層帯が明瞭に見えますが、この地形の厳しさは地図ではいまいち伝わってこないですね。この場合本当は「おもしろい」ではすまされないのですが・・・。

そうそう、[42532]では、
全区域が同じ時期の写真なのかは分かりませんが、少なくともこの場所については2002年頃の写真だと推定します。
と仰られていますが、新潟平野の写真では日本海東北道の径路が見えるのですが、橋がまだかかっていないので、開通前だということがわかります。新潟空港~聖籠新発田間が開通したのが2002年5月26日ですから、少なくともそれ以前の写真と言うことですね。

きりがないので、これまでということで。


[42617] EMM さん
山梨県の名字&諏訪地方の名字レス
詳細なレスありがとうございました。なかなか興味深い「マル秘資料」ですね(笑)。

「藤森」「宮坂」「牛山」「五味」「小平」「小口」「茅野」「両角」は全国的に見ても諏訪地方に集中している名字のようです。
とりあえず思い当たる名字を書き並べてみたのですが、ピンキリだったんですね。「琵琶湖周航の歌」の作詞者・小口太郎さんは岡谷市の人ですが、「小口」は特に岡谷に多いみたいですね。「両角」ですが、同じ「もろずみ」と読む「諸角」さんという人もいます。これは武田信玄の家臣で川中島で戦死した「諸角豊後守」も「諸角」なのですが、何か関係があるのかしらん。「降旗」は「ふるはた」「ふりはた」の両方あるから紛らわしい・・・。


[42624] 牛山牛太郎 さん
宮城県柴田町に「花不見沢(はなみずさわ)」という小字地名があります。
ありがとうございます。コレクションに追加させていただきます。
[42643] 2005年 6月 28日(火)22:40:39EMM さん
Google Maps撮影時期の推定、3たび
[42628] じゃごたろさん

新潟空港~聖籠新発田間が開通したのが2002年5月26日ですから、少なくともそれ以前の写真と言うことですね。
なるほど。
ちなみに、北陸農政局の統計によると新潟の田植えの盛期は5月8日頃だそうです。
となると、半月で橋が繋がってそのまま開通…なんて事はないでしょうから、新潟(やそれに連なる庄内地方・胆沢地方など)の撮影時期は2001年5~6月頃…なのかもしれません。

ところが、実は東京周辺には新潟-富山県境近辺と同様、写真の区切りがあるのです。
となると、東京周辺は別個に考えなければなりません。
東京ビッグサイトよりもわかりやすいところがないかと探してみたら、ありました。
それは六本木ヒルズ
Google Mapsで見ると、まだ工事中です。
これがいつぐらいの状態なのか比較できるものがないかと思って探したら、見つけてしまいました。
鹿島建設HPの中に六本木ヒルズ・レポート2002と言う記事があり、その中に2002年3月の六本木ヒルズの写真が出ています。
この写真と比較すると、テレビ朝日とハリウッド・ビューティプラザ辺りのクレーンがGoogle Mapsでは無くなっているようです。
鹿島の記事によれば4月に上棟式を行っており、さらに記事の上の方にある写真(多分記事作成直前のものだろうから2002年7月頃?)では森タワー・六本木ヒルズレジデンスの上のクレーンが無くなっている。
これらから、六本木ヒルズを含む東京東部(新宿~江戸川、越谷~富津)の写真は2002年4月頃の写真と推定します。

#新宿より西側の部分は[42576]で音無鈴鹿さんが2001年夏頃と推定されていますね。
さらに西側(所沢~藤沢)の方は…どこを見れば推定出来そうか想像が付かないため、パス。

##東京周辺以外でもう1ヶ所、日本国内で大縮尺表示可能なところを見つけました。
それがこのへん
なぜ大阪や名古屋をさしおいて、四日市???

###世界各国の大縮尺表示可能エリアの分を探すのもおもしろいですね。
アメリカ国内でも結構まだら状で、都市部中心の設定となっていました。
他の国もある程度の規模の都市周辺に設定されていることが多いようです。
が、必ずしもその限りでなく、例えば朝鮮半島ではとんでもなく微妙なところが設定されていました。
どんなところかは探してください…

####以前アメリカに行った際に訪れた場所がどこだったか探してみたりしています。
8年も前の話で、しかも上空からだとイメージが湧きにくくなかなか苦労しましたが、それでも何か所かは見つけることができました。
こういう使い方もおもしろいです。
[42647] 2005年 6月 29日(水)00:33:14今川焼 さん
メジャーリーグのスタジアム空から拝見
[42643] EMM さん
世界各国の大縮尺表示可能エリアの分を探すのもおもしろいですね。
アメリカ国内でも結構まだら状で、都市部中心の設定となっていました。
アメリカの主要な都市は網羅されているようなので、何かテーマをもって見ていくとおもしろそうだと思い、メジャーリーグのスタジアム巡りをやってみました。特に下調べはせず、球団のある都市の上をぐるぐる回りながらそれらしい場所を探すとわりと簡単に見つけることができるものです。結局、ミルウォーキー・ブリュワーズのミラーパークだけは高解像度画像の範囲からわずかに外れていましたが、他の25ヶ所については確認することができました。

サフランシスコ・ジャイアンツSBCパーク
オークランド・アスレチックスマカフィーコロシアム
シアトル・マリナーズセーフコフィールド
ロサンゼルス・ドジャースドジャースタジアム
アナハイム・エンゼルスエンゼル・スタジアム・オブ・アナハイム
サンディエゴ・パドレスペトコパーク
アリゾナ・ダイヤモンドバックスバンクワンボールパーク
コロラド・ロッキーズクアーズフィールド
テキサス・レンジャーズアメリクエストフィールド
ヒューストン・アストロズミニッツメイドパーク
カンザスシティ・ロイヤルズカウフマンスタジアム
セントルイス・カージナルスブッシュスタジアム
ミネソタ・ツインズメトロドーム
シカゴ・ホワイトソックスUSセルラーフィールド
シカゴ・カブスリグリーフィールド
シンシナティ・レッズグレートアメリカンボールパーク
クリーブランド・インディアンスジェイコブスフィールド
デトロイト・タイガースコメリカパーク
ピッツバーグ・パイレーツPNCパーク
トロント・ブルージェイズロジャースセンター
ボストン・レッドソックスフェンウェイパーク
ニューヨーク・ヤンキースヤンキースタジアム
ニューヨーク・メッツシェイスタジアム
フィラデルフィア・フィリーズシチズンズバンクパーク(2004年から。写真左はベテランズ・スタジアム)
ボルティモア・オリオールズオリオールパーク・アット・カムデンヤーズ
ワシントン・ナショナルズRFKスタジアム
アトランタ・ブレーブスターナーフィールド
タンパベイ・デビルレイズトロピカーナフィールド
フロリダ・マーリンズドルフィンズスタジアム

番外
サンディエゴ・パドレスクアルコムスタジアム
モントリオール・エキスポズオリンピックスタジアム

日本と違い都心の高層ビル群の近くに広大な駐車場を備えたスタジアムが多いのはさすがアメリカというところですね。一方、そうでないところもあって、シカゴのリグリーフィールドは、周りを住宅地に囲まれすぐそばに鉄道の駅があるという日本でいえば甲子園か藤井寺球場のような立地です。
また、ニューヨークの2つのスタジアムはさすがに都心からはだいぶ離れたところにあるようで、こうして見るとサブウェーシリーズと言われるヤンキー・スタジアム(左上)とシェイ・スタジアム(右下)の位置関係がよくわかります。
Google Mapsの撮影時期の話題が出ていましたが、アメリカのものもやはり数年前のようで、現在のスタジアムが写真ではまだ建設中のものもあります。(サンディエゴ、フィラデルフィア)
それから撮影された季節もシーズンオフが多いらしく、マイアミのドルフィンズスタジアムやワシントンのRFKスタジアムもはどう見てもフットボールスタジアムですが冬場はスタジアムの形が変わるのでしょうか。ワシントンの方はエキスポズが移転してくる前の写真でしょうからその後、形に変化があるかもしれませんが。また、アナハイムのエンゼル・スタジアムは、オフロード車(バイク?)の競技大会が行われているように見えます。

そのほかボストン・フェンウェイパークのグリーンモンスターを擁するレフト側の形状とかいちいち上げていくとキリがないのですが、スタジアム(形状やその立地)一つをとってもそれぞれの地域の特色と歴史が表れているようで、改めてアメリカの広さと多様性を見たような気がしました。
[42654] 2005年 6月 29日(水)10:06:47じゃごたろ さん
探し物は何ですか
おはようございます、じゃごたろです。
またまた、Google Mapsについて。

[42643] EMM さん
####以前アメリカに行った際に訪れた場所がどこだったか探してみたりしています。

そうですね。思い入れのある場所はついついいろいろと探してみてしまいます。私の場合は、自分の住む家が見えるかどうか、ですね。多分、多くの人が一度は同じことをしているのでは? しかし残念ながら解像度が低く、そこまで判別できませんでした。都心部のように、車が一台一台認識できる程の解像度ならよかったのに。都心に住んでいる方なら、認識できる方もいるかもしれないですね。

ちなみに私の職場は・・・、さてどうでしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示