都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
あきすてさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[43378]2005年7月24日
あきすて
[42798]2005年7月4日
あきすて
[42797]2005年7月4日
あきすて
[42309]2005年6月13日
あきすて
[42305]2005年6月13日
あきすて

[43378] 2005年 7月 24日(日)00:22:13あきすて さん
まとめレスなど
いろいろとレスしていただいていますが、
反応が遅くなってしまいました。
(過去の書き込み10件に対し、10件もあるなんてありがたいことです)
全部というわけではありませんが、これらに対するのを含め、まとめレスとします。

[42766] まがみ さん
この書き込みを読んだあと、実際に自分の耳で確かめる機会がありました。
南行きと北行きで異なってるのは面白いですね。
ほかにもこんな例はあるのでしょうか?

[42809] EMM さん
[42797]にリンクするため検索したときふとコレクションに適した量だなと頭をかすめましたが、まさかこんなに短時間で出来上がっているとは!!
説明文や履歴に名前が出ているのはなんだか面映いです。

[43155] グリグリ さん
また12月にも修正予定?

[42985] たもっち さん
先月、自転車でたまたまそのロータリーを通って千里山駅へ行きました。
一部区間が一方通行でないことに少し違和感を感じていました。


※23日の書き込み数は2005/5/5の128件を抜いて136件と過去最多のようです。
[42798] 2005年 7月 4日(月)02:34:42あきすて さん
日本の島の数
日本にある島の数について、朝日新聞be(7月3日)の記事を紹介します(一部略)
日本にある島の数は、政府の統計年鑑の発刊(1882年)から載っている。最初は1847。翌年には413。発刊時は伊能忠敬の地図で周囲1町(約109メートル以上に対して翌年は周囲1里(約4キロ以上)と基準が変わったため。昭和15(1940)年版では4069。ほかに南洋諸島も載っている。現在は6852。海図で岸の長さ100メートル以上を基準。
((あきすて注:記事の表より、1930年頃までは3けた、1950年から1970年頃までは約3500、以降1990頃まで約4000、以降7000弱))
島の数は昔から関心を持たれたようで、13世紀、マルコ・ポーロの『東方見聞録』には「チパング諸島が散在している海面」の島の数は7448とある。
[42797] 2005年 7月 4日(月)02:10:10あきすて さん
氷室
[42735] EMM さん

自転車で近くを通りがかったことがあるところのうち、「氷室」というバス停や交差点が、高槻市枚方市にありますが、ここにはかつて氷室があって京へ氷を運んだのでしょうね。
高槻<闘鶏山古墳(つげやまこふん)>
枚方

過去記事検索すると、栃木県に、以前、氷室村があったようで。
[35529] みやこ♂[みやこ] さん 、[25840] [25680] BerryBlossom さん
 
[42309] 2005年 6月 13日(月)02:24:29あきすて さん
十番勝負分析問題編あきすて仕立て
まだ1問しか答えてないのでこんな分析をしてみました。
たくさん答えてらっしゃる方にはいわずもがなかもしれませんが。

問題を次のパターンにわけてみました。問題内容によっては複数のパターンに当てはまるものもあるかもしれません、
(以下、例えば第一回の問1は1-1と表します)
1).市の名前に関する問題
極端な場合、地図を見なくてもわかることもある問題。(23問)
1-6、2-1、2-2、2-6、2-7、3-5、3-7、3-8、3-9、4-2、4-4、4-6、4-7、4-10、5-4、5-7、6-1、6-2、6-6、6-8、7-3、7-6、7-8、
2).市の位置に関する問題(9問)
市がどこに位置しているか、市境をはさんだ向こう側がどうなのか、など。
1-3、1-8、2-3、2-9、2-10、3-4、5-8、7-4、7-9、
3).市の状態に関する問題(38問)
上記以外はとりあえずここになると思うのですが、ちょっとあやふやなのでもう少し分けてみます。
3-a).歴史に関する問題(7問)
1-2、1-4、4-3、5-6、6-10、7-5、7-7、
3-b).人口などいわゆるデータに関する問題(9問)
1-1、1-5、2-5、3-3、3-6、4-8、4-9、5-10、7-10、
3-c).ある"モノ"が実在する(出身なども含む)ことや郵便番号などの表記に共通するものがある、という問題(22問)
1-7、1-9、1-10、2-4、2-8、3-1、3-2、3-10、4-1、4-5、5-1、5-2、5-3、5-5、5-9、6-3、6-4、6-5、6-7、6-9、7-1、7-2、

1).や3).は平均約3問/回で各回最低1問はあるので問題作成で考慮されている可能性があります。2).や3-b).はバリエーションが少ないかも。


ついでに"かいとう"については、大体ですが、答えが1つの場合(出題者が答えを発表するときなど)は「解答」、答えが1つに限られない場合は「回答」だと思っています。
[42305] 2005年 6月 13日(月)01:08:17あきすて さん
雑学にて
『府中市ってどこにあるの? 』
愛知県の「尾西(びさい)市」と三重県の「久居(ひさい)市」というのもあります。
尾西市はなくなっちゃいましたね。
それとも過去のケースも洗い出すのでしょうか?グリグリさん。

『南大阪市ってどこにあるの?』
大和郡山市、常磐市(現いわき市)、三沢市、天竜市、入間市、志木市、和光市、新南陽市、尾張旭市、上福岡市、鹿嶋市です。
新南陽市(現周南市)、と()をつけたほうが適切では?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示