都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
デスクトップ鉄さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[87742]2015年5月12日
デスクトップ鉄
[87672]2015年5月4日
デスクトップ鉄
[87651]2015年5月2日
デスクトップ鉄
[87637]2015年5月2日
デスクトップ鉄
[87581]2015年4月26日
デスクトップ鉄
[87578]2015年4月26日
デスクトップ鉄
[87526]2015年4月25日
デスクトップ鉄
[87513]2015年4月25日
デスクトップ鉄
[87466]2015年4月14日
デスクトップ鉄
[87451]2015年4月5日
デスクトップ鉄
[87438]2015年3月30日
デスクトップ鉄
[87420]2015年3月23日
デスクトップ鉄
[87414]2015年3月21日
デスクトップ鉄
[87410]2015年3月18日
デスクトップ鉄
[87315]2015年2月19日
デスクトップ鉄
[87308]2015年2月17日
デスクトップ鉄
[87303]2015年2月16日
デスクトップ鉄
[87299]2015年2月14日
デスクトップ鉄
[87294]2015年2月14日
デスクトップ鉄
[87286]2015年2月13日
デスクトップ鉄

[87742] 2015年 5月 12日(火)18:09:45【3】デスクトップ鉄 さん
列車で通過できない県
[87718] k_itoさん
私の「通過」は4県ですが、岡山は「のぞみ」、岩手・青森は「カシオペア」によるもので特におもしろくもなんともありません。新潟は「能登」「北陸」によるものでした。
[87739] グリグリさん
私は越後湯沢乗換え以前の金沢・富山から東京への鉄道利用で普通に「通過」のみはあったなと思いました(信越本線、上越線のどちら経由でも)。
現在定期列車で通過できない都道府県は、北海道、青森、秋田、石川、和歌山、愛媛、高知、長崎、鹿児島、沖縄の10道県です。この推移を調べてみると、長距離夜行列車の廃止、特急列車の運転区間分割、相互直通運転の進展など鉄道旅客輸送の変化がうかがえ、興味ぶかいです。

3月14日のダイヤ改正で青森県と石川県が非通過に変わりました。青森は「北斗星」の臨時列車化(「カシオペア」と「トワイライトエクスプレス」は以前から臨時列車の扱い)、石川は北陸新幹線開業に伴う「サンダーバード」などの廃止によるもの。一方、長野県と新潟県が非通過から通過になりました。長野は、1997年9月30日の北陸新幹線長野開業時に「白山」、「赤倉」が廃止されて以来18年ぶりの復活です。新潟は2014年3月15日の「あけぼの」廃止から1年後の復活ですが、「あけぼの」以前にk_itoさんやグリグリさんが乗車された東京・北陸間や日本海縦貫線の多くの列車が廃止されています。

秋田県も「あけぼの」廃止後通過する定期列車がなくなりました。和歌山県は、1978年10月名古屋・天王寺間の「くろしお」が新宮で分断され、非通過になりました。高知県は、1974年から1980年10月ダイヤ改正まで高松・宇和島間に予土線経由の「あしずり」が運転されていました。

非通過から通過に変わったのは、古くは1942年の関門トンネル開通による山口県と福岡県、1988年の青函トンネル・瀬戸大橋開通による青森県、香川県があります。なお、宮崎県は1995年4月に「にちりん」の南宮崎以南を「きりしま」に分割した後、日豊本線通過の列車はありませんが、肥薩線の列車が矢岳駅を通っています。

訂正:東京都を通過する列車は、横浜線(長津田・古渕間)、小田急線(柿生・相模大野間で県境を数回通過)、京王相模原線(若葉台・橋本間)、東急田園都市線(長津田・つきみ野間)がありました。

追記
[87745] 星野彼方 さん
[87746] MasAka さん
[87748] にまん さん
東京都を通過する列車についての指摘、ありがとうございました。話のついでに書いた箇所でぼろを出してしまいました。京浜東北線を忘れていたのは、大失態でした。この件については、改めて書きます。

東京都を通過する列車を削除して、訂正のうえ別記事に書きました。高松・宇和島間の「あしずり」の運転期間を訂正しました。
[87672] 2015年 5月 4日(月)08:22:47デスクトップ鉄 さん
ペアシティ七番勝負
問二:東近江市/彦根市
[87651] 2015年 5月 2日(土)18:15:24デスクトップ鉄 さん
ペアシティ七番勝負
問四:千葉市・小田原市
[87637] 2015年 5月 2日(土)09:02:36デスクトップ鉄 さん
ペアシティ七番勝負
問六:横浜市・小林市

アナグラムは解けないけれどやっと一つわかりました。銀メダルの問七も解けない。
[87581] 2015年 4月 26日(日)20:46:27デスクトップ鉄 さん
ペアシティ七番勝負
問一:静岡市/大阪市
[87578] 2015年 4月 26日(日)19:12:15デスクトップ鉄 さん
ペアシティ七番勝負
問三:相模原市・秦野市
[87526] 2015年 4月 25日(土)21:23:54デスクトップ鉄 さん
ペアシティ七番勝負
問五:能美市・美濃市
[87513] 2015年 4月 25日(土)21:12:27デスクトップ鉄 さん
ペアシティ七番勝負
問七:富津市・横須賀市
[87466] 2015年 4月 14日(火)18:01:10デスクトップ鉄 さん
線路名称の区間表示
[87465] hmt さん
明治27年鉄道局年報 でも同様なのですが、営業収支を示した87コマでは東海道線、信越線、奥羽線と現在と同様の線区名が登場し、88コマで次のように説明されています。
表中東海道線とは前年度まで東京神戸間、大船横須賀間、大府武豊間、米原敦賀間の4区間に区別したるものを合併改称し…
(中略)
明治29年7月に敦賀福井間が営業を開始した時点で、米原以北を含めて営業線としての北陸線が登場したようです。
「日本国有鉄道百年史」第4巻には、「明治28年2月23日鉄第366号(局長達)で、全国の官設鉄道の線路名称を統一し、創業以来はじめて各線の線路名称が定められた」と書かれています。その鉄第366号は、
来ル二十八年度ヨリ従来ノ営業区間ヲ廃シ更ニ左ノ通相定メ候条此旨相達候也
一 東海道線
 旧東京神戸間、大船横須賀間、大府武豊間及ヒ米原敦賀間(但シ敦賀ステーション迄)ヲ合併シテ本線ト称ス
一 信越線
 旧高崎直江津間ヲ本線ト称ス
一 奥羽線
 福島青森間ヲ本線ト称ス
一 北陸線
 敦賀富山間ヲ本線ト称ス(但シ敦賀ステーションヲ除ク)
というものです。東海道線、信越線、奥羽線の名称は、その1年前の明治27年の鉄道局年報に出ていたのですね。しかし、北陸線の名称は明治29年ではなく、28年に登場しています。

線路名称において、新橋ではなく東京を用い、敦賀と敦賀ステーションを使い分けている(東海道線は敦賀駅まで、北陸線は金ケ崎富山間、但し敦賀駅は東海道線所属と読めます)ことから、おっしゃるように、区間表示は「駅間でなく、都市間で表した」ように見えます。しかし、ここに登場する13の地名のうち、大船と米原だけは、市町村名ではなく、駅名です。
当時大船は小坂村で、1933(昭和8)年2月11日町制施行して大船町になりました。また米原は入江村で、米原町になったのは1923(大正12)年11月15日です。駅名のほうが有名だったのでしょうか。この時点の線路名称はあまり厳密なものではなかったようです。
[87451] 2015年 4月 5日(日)10:41:51【2】デスクトップ鉄 さん
領主の在位期間
[87441] 白桃 さん
戦国市盗り合戦で20期連続で領主を務めると、永世永代永久の「名誉領主」と認定され、オーナーからその地の名産品が贈られるという話を聞きました。
「4月1日」の投稿に今頃まともに反応するのもナンですが、「20期連続」というのはハードルが低すぎると思います。[87438]で40期連続領主が交代していない市が9市あると書きましたが、YSKさんの石岡市と太田市が漏れていて、11市になりました。39期連続も、紋別市(般若堂そんぴん)、本庄市(烏川碧碧)、館山市(烏川碧碧)、袖ケ浦市(いっちゃん)、御前崎市(般若堂そんぴん)、知多市(BANDALGOM)、大津市(千本桜)、泉佐野市(今川焼)、豊岡市(今川焼)、竹田市(じゃごたろ)、石垣市(M.K.)と11市です。また一人の領主しか領国としていない現存市は、上記の22市を含めて186市あります(ほかに消滅市が大曲市、原町市、岩井市など14市)。
やはり名誉領主は「40期以上」くらいにしないと、安売りになるでしょう。なお、名誉本因坊や名誉棋聖にならって「現役で60歳以上に達したときまたは引退時に」名乗れる称号とすると、現時点では多くが名誉領主候補の地位にとどまります。
一方、もっとも頻繁に領主が交代した市は、徳川将軍と並ぶ15代の鹿嶋市です。第2位は12代で、登米市、栗原市、富岡市、妙高市、藤井寺市、田辺市、新宮市、伊万里市、水俣市の9市です。

過去40回に領主が存在した市は延べ2,798市あり、これに在位期間を乗じると23,555市・期となり、平均在位期間は8.4期です。在位期間が500市・期以上の領主は、次の13名です。
解答者市・期平均在位期間現領国維持率
いっちゃん137811811.7 3126.3%
白桃13389613.9 4647.9%
EMM11167814.3 4659.0%
今川焼10209810.4 2121.4%
なると金時8601038.3 2423.3%
ぺとぺと8047810.3 3848.7%
がっくん7616212.3 3048.4%
かぱぷう6015311.3 2852.8%
885464911.1 1938.8%
KK544757.3 1418.7%
桜トンネル526648.2 4062.5%
くは505657.8 2335.4%
k-ace501717.1 3042.3%
総計2355527988.4
多くの市を解答する分散派が、一度でも獲得した領国が多いことがわかります。平均在位期間と領国維持率(第40回終了時の領国数と、過去領主となったことがある領国数の比率)は、集中派が高く、分散派が低いという結果が出ました。
分散派の指標である、一度でも獲得した領国数も、何らかの表彰対象とすべきでしょう。
[87438] 2015年 3月 30日(月)18:57:24【1】デスクトップ鉄 さん
戦国市盗り合戦の領主変遷
グリグリさんのデータベースと連動したプログラムと、白桃さんの市町村人口データによって、 戦国市盗り合戦の第1回から第40回までの領国編と領主編が完成しました。この間の領主の変遷を見ると、非常に興味深いです。

第1回に領主が誕生した市は75市ありますが、うち新津市や塩山市など7市は消滅しました。久喜市、三原市、飯塚市の3市は、市町村合併などで領民数が増加、必要石高不足で領主不在となりました。第40回まで途切れることなく領主が存在した市は残りの65市です。なお、三原市と飯塚市は、いったん領主不在となったあと、三原市は人口減により、飯塚市は集中派大名が獲得石高を増加させ、領主が復活しました。

第1回から第40回まで領主が途切れていない65市のうち、領主が交代していない領国が古河市、つくば市、深谷市(以上YSKさん)、新発田市(Gさん)、岡崎市(むじながいりさん)、豊田市(M.K.さん)、善通寺市(白桃さん)、日向市、西都市(以上いっちゃんさん)と9市あります。ほかに嘉麻市も前身の山田市から40回連続してyamadaさんが領主となっています。惜しかったのは、白桃さんの観音寺市で第6回だけまなちゃんさんが同じ獲得石高で領主となっています。

これらの市の領主はすべて、第1回のメダル獲得者(豊田市は金メダル2個)です。やはり領主となるのに、メダルの効果は大きいといえます。新発田市、善通寺市と観音寺市を除くと、領主の獲得石高は第1回から増加していません。深谷市と西都市の領主は3万石、日向市は2万石で領国を維持しています。これらの市を解答する大名は結構いるのですが、第1回のメダルよりきれいな色のメダルが出ていないのです。また、これらの領国に思い入れのある集中派大名がいなかった(善通寺市と観音寺市だけは、白桃さんが小刻みに石高を増加させています。新発田市はGさんが1万石加えました)ことも、領主が交代しなかった理由といえます。

40回連続して領主が存在する65市のうち、獲得石高がずっと1万石で推移しているのは、陸前高田市、東根市、東御市、御坊市の4市しかありません。現領主は、陸前高田市が11代目、東根市が10代目と、領主が頻繁に交代していますが、東御市と御坊市はまだ3代目です。東御市は、解答機会(想定解数-出題市数)が7問しかなく、うち4問が第30回に集中したこと(正答数3)、御坊市の解答機会は9問ありましたが、解答選択率が低く正答数が3しかなかったことが理由です。陸前高田市と東根市の解答機会はともに21問、解答選択率はそれぞれ52.4%、47.6%でした。

# 領主が交代していない市から漏れていた新発田市を追加。
[87420] 2015年 3月 23日(月)08:37:38【2】デスクトップ鉄 さん
Re: みどりかわ
[87418] hmt さん
たしかに熊本県の緑川は3音で「かわ」ですね。しかし北海道の緑川は「がわ」でした。

ご紹介いただいた地名集日本には、300以上の"River"がエントリーしていますが、「かわ」は1割以下の23件しかありません。
河川名備考
1須川山形県最上川支流
1鵡川
2安倍川
2荒川
2荒川
2市川兵庫県
2可愛川広島県江の川上流
2大川福島県阿賀野川上流
2紀ノ川
2白川
2十津川奈良県熊野川上流
2早川山梨県
2斐伊川
2肱川
2姫川
2富士川
2和賀川岩手県北上川支流
3江の川
3朱太川北海道
3緑川
4堀株川北海道
4元荒川埼玉県中川支流
4元浦川北海道
川の名前を調べる地図によると、堀株川は「ほりかっぷがわ」となっています。元荒川と元浦川は4音ですが、複合名。やはり「かわ」と読むのは、2音以下が圧倒的に多い。江の川の別名「江川」を「ごうがわ」の読むのはこれと矛盾していますが。

「川の名前を調べる地図」は便利ですが、全ての河川の読みが出ているわけではありません。

#[87421]のコメントにより、早川の所属県を訂正
[87414] 2015年 3月 21日(土)09:30:35デスクトップ鉄 さん
「がわ」と「かわ」
[87411]白桃 さん
♪河は呼んでいる、という歌がありますが、日本の河川の場合、しなのがわ、とねがわ、いしかりがわ・・・というように「○○がわ」が「△△かわ」を圧倒しています。
「△△かわ」となると、荒川、犀川、紀ノ川、肱川・・・なかなか思いつきません。
長良川の支流の犀川はさいかわですが、千曲川の上流と石川県の犀川はさいがわですね。ほかに一級水系の本流河川の「かわ」は、鵡川、富士川、関川、姫川、安倍川、斐伊川、江の川、白川があります。面白いことに、江の川を除くと△△はすべて1音か2音です。江の川も「の」を接続詞とみると2音。

ところが一級水系の2音河川でも、赤川、久慈川、那珂川、多摩川、利根川、狩野川、菊川、豊川、木曽川、宮川、北川、由良川、淀川、加古川、揖保川、日野川、小瀬川、佐波川、那賀川、土器川、矢部川、嘉瀬川、球磨川と「がわ」が圧倒的に多いです。
[87410] 2015年 3月 18日(水)19:33:39【1】デスクトップ鉄 さん
戦国市盗り合戦の新ルール
[87402]で戦国市盗り合戦の新ルールがアナウンスされ、「誤答(問題市・既出市を除く)した領国を1万石減点」した結果が公開されました。新ルールによる上位者の領国の変化を分析します。なお、「なし」「あり」は誤答による減点の有無、集中度は正答数ランキングの正答市重複率で、各領主の集中派・分散派傾向を示す指標として示しました。
領主集中度獲得石高領国数領国石高領国化率
なしあり減少率なしありなしありなしあり
白桃1.55 59550714.8%5044-6 304248-56 51.1%48.9%-2.2%
いっちゃん1.06 5134992.7%29312 961026 18.7%20.4%1.7%
桜トンネル1.21 61147122.9%4540-5 259229-30 42.4%48.6%6.2%
EMM2.01 55546915.5%4847-1 342302-40 61.6%64.4%2.8%
今川焼1.08 4814496.7%20211 9089-1 18.7%19.8%1.1%
なると金時1.13 4524099.5%2523-2 6963-6 15.3%15.4%0.1%
k-ace1.05 4354056.9%3130-1 120116-4 27.6%28.6%1.1%
星野彼方1.09 43638212.4%16160 84851 19.3%22.3%3.0%
ぺとぺと1.36 4143788.7%39390 168163-5 40.6%43.1%2.5%
がっくん2.03 3543248.5%29301 169160-9 47.7%49.4%1.6%
油天神山1.05 3343165.4%10122 38468 11.4%14.6%3.2%
KK1.02 3213084.0%13141 50511 15.6%16.6%1.0%
くは1.23 3273018.0%22231 65672 19.9%22.3%2.4%
深夜特急2.20 3133004.2%18191 93930 29.7%31.0%1.3%
かぱぷう2.17 36228022.7%3028-2 208165-43 57.5%58.9%1.5%
まりんぶる~1.27 2782683.6%2120-1 6762-5 24.1%23.1%-1.0%
まつもとしろくま1.01 2612571.5%18180 67670 25.7%26.1%0.4%
伊豆之国1.24 2442401.6%12131 34395 13.9%16.3%2.3%
らるふ1.57 2452286.9%9101 57592 23.3%25.9%2.6%
881.49 2262107.1%19190 58580 25.7%27.6%2.0%
おがちゃん1.36 33019939.7%1918-1 8780-7 26.4%40.2%13.8%
suikotei1.23 1991961.5%660 22220 11.1%11.2%0.2%
鳴子こけし1.20 23118818.6%660 16160 6.9%8.5%1.6%
MasAka1.31 1701681.2%98-1 2521-4 14.7%12.5%-2.2%
スカンデルベクの鷲1.07 20616718.9%11110 36360 17.5%21.6%4.1%
白桃さんは、[87400]で嘆かれたように、ルール変更で領国を6国減らしました。「領地召し上げは、自分がまいた種=“五島列島”によるものですが」とおっしゃっていますが、新ルールの領国獲得の要素は誤答率だけではありません。

上位25名のうち領国数が減ったのは白桃さんのほか9名、領国数を増やしたのも9名と拮抗しています。いっちゃんさんと油天神山さんは2国増やしました。お二人とも誤答率が低いのですが、共通しているのは分散派であることです。集中派が領国を減らし(または大きく増やさない)、分散派が領国を増やす(または大きく減らさない)傾向が覗えます。思い入れがある市を解答する集中派は誤答の可能性も高まるのに対し、分散派は正答市だけでなく誤答市も分散し、獲得市に影響しないのが理由と思われます。これは分散派のデスクトップ鉄としては、歓迎する方向です。

ところがそう単純ではないのです。EMMさんとかぱぷうさんは、白桃さんよりも誤答による獲得石高の減少率が大きく、集中度も高いのですが、新ルールによって失った領国は、それぞれ1国と2国だけです。これは、EMMさんの金沢市(48→36)、南砺市(24→22)、敦賀市(17→17)や、かぱぷうさんの福岡市(46→36)、北九州市(19→12)、飯塚市(13→11)など、誤答しても領主狙いに盗られることがない、圧倒的に大きい石高を獲得している領国が多いからでしょう。

したがって、新ルールのもとで領国を増やすには、徹底的に集中度を高め、思い入れのある市を死守するか、分散派に徹し、必要石高の小さい市を狙う(移封は甘んじる)かの両極に分かれることになります。
[87315] 2015年 2月 19日(木)20:05:27デスクトップ鉄 さん
一番勝負
[87314]白桃 さん
◎十番勝負愛好者のための一番勝負モドキ
室蘭市
[87308] 2015年 2月 17日(火)08:57:14【1】デスクトップ鉄 さん
戦国市取盗り合戦(領国別)再訂正
[87305]おがちゃん さん
領国別の「交代」欄についてなのですが、先日の十番勝負で領主が変わったと考えられる飛騨市(他にもあるかもしれませんが)のところに☆がついてないようですのでご確認をお願いします。
すみません。ここは再確認の手抜きでした。もう一度見直して訂正しました。飛騨市のほか狭山市、佐倉市、都留市、山梨市、貝塚市、尼崎市、倉吉市、長門市、鹿島市が漏れていました。
笠岡市の領主狙いの石高も訂正しました。
どうやら僕が札幌市の領主になる為にはあと15万石が必要なようです。
5万石ではなかったですね。[87303]を書き直しました。

[87307] k-ace さん
表の領国数と差の合計が一致しないのが多いのですが。
「6-10」の列が乱れていました。訂正しました。

[87311] 深夜特急 さん
弘前市が2万石で領主狙いになっていますが、私が青森県で獲得しているのは八戸市2万石のみですので修正お願いいたします。
青森、弘前、八戸3市の領主狙いにミスがありました。青森はリトルさん、弘前はくはさん、八戸が深夜特急さんでした。訂正しました。
[87303] 2015年 2月 16日(月)20:34:09【5】デスクトップ鉄 さん
戦国市盗り合戦・展開予想
間違いの指摘も一段落したようなので、[87286] の分析の続きです。

[87291]で白桃さんは「専守防衛をめざし」、[87292]でおがちゃんさんは「地域問わず領主を狙えそうなところからもっとガツガツ行こう」と宣言しています。戦国市盗り合戦のスタートによって、解答者の集中派・分散派の傾向が変化するかもしれません。初参加者でも正答数1で領主になれるというのが大きいです。ポイントと正答数が同じ場合は、最後の正答者が獲得するというルールは、実はグリグリさんのアイデアでした。十番勝負の活性化を意識された提案だったと思います。

有力大名の領国を見ると、圧倒的に優位にある領国がある一方、かろうじて制覇している領国もあることがわかります。次の表は領国数トップ20の大名の、領主狙いとの獲得石高の差を示したものです。
大名領国0123456-1011-
白桃50111587423
EMM48813834552
桜トンネル45111936312
ぺとぺと3913844532
k-ace31886441
かぱぷう3067432233
いっちゃん297886
がっくん2965732231
なると金時25812311
くは2295431
まりんぶる~2178312
今川焼203743111
おがちゃん19355321
881969211
深夜特急185513211
まつもとしろくま1837521
星野彼方16432511
KK134432
伊豆之国126321
スカンデルベクの鷲113341
油天神山104321
白桃さんが領主となった50市のうち、領主狙いと11万石以上の差をつけている領国が岡山、善通寺、東かがわの3市ありますが、同じ石高の領国が11市、1万石差で迫られている領国が15市あるというように読みます。白桃さんの専守防衛宣言は、次回にも失う可能性のある領国を意識されたものだと思います。

領主狙いとの石高差が大きいのは、かぱぷうさんの福岡市がトップで、44万石の差をつけています。以下、EMMさんの金沢市43万石、白桃さんの岡山市36万石、桜トンネルさんの神戸市31万石、広島市29万石と続き、このあたりはほぼ永久に安泰といえるでしょう。しかし、勢力範囲でも僅差で迫られている市のほうが多いのです。領国数維持のためには、あくまでもこれらの市を防衛するか、他国に進出するかの選択をせまられています。

集中派の有力大名は、大阪市、京都市、堺市の領主狙いの深夜特急さんを除いて、思い入れのある大都市をすでに手中に収めています。現在領主不在の大都市を獲得できるかは、出題者の出題傾向にかかっています。想定解分析で何度か指摘した大都市外しの傾向が気になるところです。おがちゃんさんが領主狙いの札幌市は、第35回問五を最後に全く想定解から外れており、答えたくても答えられない状況にありました。また横浜市の領主決定はおそらく最後になるでしょうが、それまで十番勝負を続けていただきたいと思います。

# [87305]おがちゃんさんと[87307]k-aceさんのご指摘に基づき訂正。また、札幌市外しは「第35回以降」ではなく、「第35回問五を最後に」に訂正。
[87299] 2015年 2月 14日(土)22:26:40デスクトップ鉄 さん
戦国市取り合戦(領主別)訂正
[87298]k-ace さん
私は領主別の領国数は29になってますが、領国別で数え上げると31市になりました。
エクセルのcountif関数、sumif関数を使って集計したのですが、なぜかこういう結果になっていました。領主別ワークシートのニックネームをコピーして、領国別ワークシートに貼り付け再集計したら、31になりました。
ほかにも次の方々の領国数(したがって石高、領民数も)違っていました。(敬称略)
桜トンネル:43→45
なると金時:24→25
ぺとぺと:37→39
鳴子こけし:5→6
maki:7→8
ご迷惑をおかけしました。集計表を訂正します。
[87294] 2015年 2月 14日(土)17:26:08【1】デスクトップ鉄 さん
戦国市取り合戦(領国別)訂正
[87292] おがちゃん さん
ところで、戦国市取り合戦(領国別)で鹿児島市の領主争いの筆頭に挙げられているペーロケさんですが、第21回問十で金メダルを獲得されておりますので、3万石ではなく正しくは5万石ではないかと思われます。ご確認ください。
集計は6万石(金メダルのほか1問正答)となっていたのですが、表に2位の石高を転記してしまったようです。ほかに、熊本市のMasAkaさんと、大分市の桜トンネルさんも、2万石ではなく3万石でした。大変失礼しました。
戦国市取り合戦(領国別)の表も訂正しました。ご確認ください。
[87286] 2015年 2月 13日(金)22:31:24【3】デスクトップ鉄 さん
戦国市盗り合戦
[87241]で白桃さんから、十番勝負解答者の正答した市をポイント化し、市の領主を決める「十番勝負市とり合戦ゲーム」の提案があり、[87243]で予告したように集計作業を行ないました。その後グリグリさんを交えて3人で検討した結果、構想(妄想)はどんどんエスカレートし、本日「戦国市盗り合戦」としてリリースしました。どうぞお楽しみください。なお、集計に間違いがあるかもしれません。気づかれた方は申告していただければ、訂正いたします。

予想どおり集中派の白桃さんとEMMさんの熾烈な戦いとなり、白桃さんが50市の、EMMさんが48市の領主となりました。EMMさんが領主で、白桃さんが領主狙い(次点)の市が4、その逆が2あり、結構相手の領地にも進出しています。白桃さんはまた高岡市を制してEMMさんの富山県全市制覇を阻止し、白桃さんの香川県全市制覇はがっくんさんが三豊市を制して阻止しました。

領民数(獲得市の総人口)でトップに立ったのが、神戸市、広島市を含む43市を手中に収めた桜トンネルさん、第2位は福岡市、北九州市ほか30市のかぱぷうさんでした。以下、白桃さん(岡山市など)、ぺとぺとさん(相模原市など)、EMMさん(金沢市など)と続きます。深夜特急さんは大阪市、京都市、堺市の獲得石高トップですが、いずれも必要石高に達せず、「領主狙い」にとどまっています。京都と堺はあと3ポイント、大阪は6ポイントなので、いずれトップに立つでしょう。

白桃さんが[87241]で提案したルール
1.第一に優先されるのは、勿論、その市で正解したポイントが最も高い者
2.ポイントが同じ場合は、その市の正答数が多い者(例:銅1・普通1より、普通3を優先する)
3.正答数が同じ場合は、十番勝負の全正答数の少ない者(これによって、たまに参加する者でも容易に領地が得られる)
のうち、3番目は協議の結果「最後の正答者」に変更しました。最初のルールだと、十番勝負開始当初数回だけ参加した解答者が獲得することが多く、目的にそぐわない結果になりました。ルール変更により、新たな参加者でも領主となることができます。今回初参加のNさんは、江南市を獲得しました。領主は固定したものではなく、各回の結果によって交代(下剋上、移封)があります。今後十番勝負開催ごとに、再集計して更新します。

必要石高に達した解答者がいない49市は、領主不在となりました。多くは、政令都市や県庁所在地ですが、2ポイント(万石)で領主になれる人口10-20万の中都市も含まれています。第41回以降これらの市で銅メダルを獲得すれば、初代領主になることができます。また、全員1万石の市が78市あり、これらの市は次回以降の正答者が奪取することができます。

# かぱぷうさんのお名前を訂正。失礼しました。領民数トップの方々について追記。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示