都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
matsuさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[54217]2006年9月27日
matsu
[54196]2006年9月26日
matsu
[54160]2006年9月24日
matsu
[49232]2006年2月16日
matsu
[49157]2006年2月13日
matsu
[48661]2006年1月23日
matsu
[48554]2006年1月19日
matsu
[48325]2006年1月13日
matsu
[48262]2006年1月11日
matsu
[47936]2006年1月4日
matsu

[54217] 2006年 9月 27日(水)15:54:16matsu さん
昭和22年の北区
王子駅北口改札口を出て、みどりの窓口のすぐ先に線路を潜る歩行者用の連絡通路があります。そこの壁面は掲示コーナーになっていて、地元の人の絵や書、幼稚園や保育園・小学校の子らの作品などが随時掲示されています。
現在そこに古い地図・航空写真などが展示されています。
その中で、現在の自衛隊十条駐屯地を中心にした、米軍航空写真(昭和22年撮影)が一際目を引きました。主な道路は出来ているようでしたが、環七はまだ京浜東北線・埼京線(現在の・その頃は赤羽線?なのかな)で分断されていました。十条駐屯地は工兵廠(だったかな?)と表記されていたようですが、もうこの頃は米軍に接収されていたのでしょうか。
十条駐屯地の東側には当時のままの赤レンガ倉庫が今も残っていますが、今後倉庫の外観などを活かし、北区の新しい中央図書館を建設することが決まっているようです。
その他には、昭和6年ごろの岩渕町(「岩淵」と表記されていたようでしたが・・・忘れっぽいのでよく覚えておりません)の地図、また昔の資料を基に再現した昭和15~30年くらいまでの町内各地の絵地図なども展示されていました。
何時まで展示しているのか期間がよくわからないので、興味のある方はお早めにお越しください。何のおもてなしもできませんが無料ですし、24時間見学できると思いますので。

ではでは。
[54196] 2006年 9月 26日(火)10:12:55matsu さん
あれ?
現在、トップページが表示されないようなのですが、私のとこだけでしょうか?

あと「書込ランキング」「経県(経県値&経県マップ)」も閲覧できませんね。

???ではでは。
[54160] 2006年 9月 24日(日)10:20:57【1】matsu さん
小台で降りるつもりが三ノ輪橋まで寝過ごした
月日の経つのは早いもので、今年ももうすでに9月も下旬ですね。
皆様、ご無沙汰しております。あっという間に7ヶ月以上のブランクがあいてしまいました。実は9月の頭辺りから、こっそり過去ログをざっと追いかけていたのですが、追いつくのに結構かかりました。(笑
その間に、この落書き帳内でも色々あったようですね。我が家は特に何もなく、相変わらず散らかったままです。(笑

今、池袋三越では、「第1回 吉備の国 岡山 物産と観光展」というのをやっているようです。明日まで開催しているようですが、残念ながら行けそうにありません。うちの奥さんは岡山には興味ないようでして、「ああ、きび団子食べたいな~・・・」と一人ごちたのですが、無視されました・・・・・。

[54152] いっちゃん さん
と言うことで、オフ会までちょうど一週間となりました。
・・・
まだまだ参加者募集中です!!!
おお、なんといういいタイミングで復活したんだ。と思ったら、その日は子供の運動会当日でして、参加できませんです。(ガッカリ・・・といったら子供に叱られそうですが。

ではまた。

※1行目加筆修正、一部行間修正。
[49232] 2006年 2月 16日(木)11:50:25matsu さん
渋谷区・中野区
[49218] Issie さん
東京(江戸)の「(日本橋)本町」は「ほんちょう」ですね。

渋谷区本町(ほんまち)
中野区本町(ほんちょう)
この二つは、とても近接していて(ぎりぎりでくっついてはいませんが)、とても紛らわしいです。私は何度か間違えたことがあります。

ではでは。
[49157] 2006年 2月 13日(月)12:30:30matsu さん
3月10日
ご存知の方も多いかと思いますが、一昨日の土曜、「表参道ヒルズ」がオープンしたそうで、私はこれをニュースで見たのですがすごい人手でした。
実は1/31に表参道を通ったのですが、ヒルズ前はオープン準備の人などでかなり大忙しの様子でした。で、私がその日寄り道したのがそのヒルズのすぐ裏手にあります、「表参道・新潟館 ネスパス」でした。新潟の観光資料等が豊富においてあり、いわゆる物産品なども販売していました。新潟に行かれるときは立ち寄ってみると色々情報収集できていいかもしれません。
その中で、私が気になったのが日付も迫っている「佐渡の日」でした。ま、語呂合わせのようですが、フェリーなども割引になるみたいで、ちょっと行ってみたくなりました。

ではでは。
[48661] 2006年 1月 23日(月)15:03:49【1】matsu さん
穏原小学校
ちょっと遅くなりましたが、

[48334] hmt さん
いつも詳しい解説をありがとうございます。

「渋谷区隠田」は、表参道沿いから南にかけて、つまり現在の「渋谷区神宮前」の南半分でした。

先日見かけたのですが、神宮前三丁目にある妙円寺の入口のところに、「渋谷区教育委員会」名の金属製の史跡案内板(というのでしょうか?)があり、「穏原小学校旧跡」というタイトルで以下のような内容の記述がありましたので、一部抜粋いたします。
この、妙円寺の道路を挟んだ向い側に穏原小学校という小学校があったそうです。この小学校は、
妙円寺寺子屋の児童を収容し、
明治14(1881)年に、穏田・原宿両村の連合小学校として、当時の原宿70番地に開校した。
明治21年に、児童数増加の為、当地(妙円寺)向い側に移転、
明治33年に、原宿170番地に、さらにまた現在の原宿中学校地に移転する。
大正11年に、児童数増加の為、分教場(現・神宮前小学校)が開校、
昭和20年5月、空襲により校舎焼失、
児童数激減により、児童を神宮前小学校に移す。
昭和21年3月、65年の幕を閉じる。
といった内容でした。(必ずしも原文のままでは無いかもしれません、道端でそそくさとメモを取っただけなので)
この中の「原宿中学校」は、平成9年4月に外苑中学校と統合し、「原宿外苑中学校」となっており、現在はありません。跡地は、介護施設になっているようです。
この案内板も随分以前に設置されたことがわかりますね。
「当地」の番地が何番地であったのかはよくわかりませんが、「穏田・原宿」両村の一帯は当時から一つの地域としてのまとまりがあった。それと、戦前・戦中を通じて、人口が増加していた、といった二つの様子がうかがわれます。
面白いのは、「穏原小学校」は分校である「神宮前小学校」に吸収されたのに対して、その跡地に出来た「原宿中学校」は、元々「外苑中学校」の分校だったそうですが、結局元に戻り、分校である「原宿中学校」の方がなくなりました。穏原小・原宿中共に場所が悪かったのでしょうか?二代?に渡って廃校となってしまったようです。

「穏原」は「おんはら」でよいのでしょうかね~?素直に読めばそうなるかと思いますが、どうなんでしょうか・・・

ではでは。

※3行目追加
[48554] 2006年 1月 19日(木)19:39:53matsu さん
1970年 大坂
[48521] 稲生さん
[48527] ぐりゅんさん
[48532] いっちゃん さん
[48545] YASU さん
皆さんいってらっしゃるんですね~。私は行かなかった(というほど積極的であるわけも無いですけれど)のですが、その頃の記憶ではなぜかほとんど片隅にも残ってないような感じです。日本中で大騒ぎしていたでしょうから、たとえ幼少期といえども何らかしらニュースなどの記憶の断片があってもよさそうですが、どうもリアルタイム感が無いようです。(太陽の塔の映像などはおそらく後から刷込まれた記憶のように思います)
変な話ですが、「はくしょん大魔王」の中で度々万博が背景に使われていたことが記憶に残っているくらいです。(なぜか万博と認識できているのが不思議ですが・・・)
↑これってもう少し後にやっていたんでしたっけ?

大坂は本当に縁がなく、実際降立ったのは21世紀に入ってからでした。(それ以前に通過とか乗換えなどはありましたが)

ではでは。
[48325] 2006年 1月 13日(金)22:20:22matsu さん
端っこ
皆さんの最東西南北端を見ていて、自分はあまりきちんと憶えていないな~、と思いつつ記憶にあって、はっきり歩いたと認識しているところで挙げてみますと(通過しているところで、それよりも行っているところもあるかもしれませんが、ひとまず無視して)、とはいえちょっと微妙な所ばかりのような気も・・・。

最北端:旭川市
市内を少しぶらぶら歩きましたので、その辺でしょうか。

最東端:弟子屈町
摩周湖の展望台に行きましたので、そこになるかと。

この時は旭川から上記摩周湖を経由して、釧路に抜けるルートを取りましたので、北端・東端は、実際とは違うかもしれませんが、まあそんなに厳密でなくてもいいかと思いまして・・・。

最南端・最西端:長崎市
修学旅行で行きました。長崎市内は自由行動であちこち歩いたので、多分その辺りかと思います。
しかし、この時もその後、島原か雲仙まで行き(普賢岳が噴火するずっと前の話です)、フェリーで熊本へ行きましたので、南端に関しては違うかもしれません。熊本は熊本城に行ったのが印象に残っていますが、後は残念ながら憶えていません。

最高点:富士山
これは普通に一番上まで登りましたので今後の変化は無いでしょうね・・・。

最低点:?
[48298] 88 さん
日本一低い所にある地下鉄駅 都営地下鉄大江戸線 六本木駅 地下40m
[48311] EMM さん
ちなみに東京の地下鉄で海抜が一番低いのか調べてみると、どうも大江戸線の飯田橋駅か麻布十番駅らしい、とのこと。
いずれもおおよそ海抜マイナス25mぐらいらしいので、海抜では京葉線東京駅の勝ち。
???
なんだかわからなくなってきました。(笑
というわけで、「大江戸線六本木駅」か「京葉線東京駅」のどちらか低いほうで。(共に利用経験がありますので)

個人的には、京葉線東京駅のホームは、地下深くにあるという印象よりも、他のホームからえらい遠いという印象しかないですが、大江戸線六本木駅は、確かに地上に出るのに随分時間がかかるので、深いんだなあという印象はあります。

最後に、ちょくちょく利用する「端」は、「田端」駅です。(ダメ?・・・)

ではでは。
[48262] 2006年 1月 11日(水)20:33:07【1】matsu さん
原宿
今の話題とは、全く関係ありませんが。

少し前に、ちょっとした論争になりました「原宿」に関して今更蒸し返すわけではさらさら無くて、先日とあるものを目にしたのでそれに関してです。
ご存知の通り、「原宿」という地名はもう残っていませんが、駅名としてはわりあいによく知られた名前ですよね。「原宿」と呼ばれたのがどの辺りまでなのか、私はよくわかりませんが、その手がかりみたいなものでしょうか?個人的には、駅前の狭い範囲を「原宿」と認識していたのですが、「原宿警察署」なども、結構駅からは離れたところにありますよね。
多分、目にした人も多々おられるかとは思いますが、通ったことのある人は、とても少ないのではないでしょうか?

「原宿陸橋」というのを歩きました。場所はここです。外苑西通りを跨いでいるので、見たことのある方もいるのではないかと思いますが、ま、ほとんど気付かないので(知らなければ当然ですね)、記憶には残らないですよね。橋自体はとても狭く車が二台すれ違えないくらいの幅です。接続している道も狭い為、よほどのことが無い限り、余所者が通ることは無いのではと思います。橋にもしっかり「原宿陸橋」と漢字とひらがなで左右に書かれています。住所としては、神宮前二丁目になります。

もう一つ、「原宿橋」の痕跡がありました。場所はここです。これも住所は神宮前で二丁目と三丁目の境になります。この地図の三丁目側に二本コンクリの石柱(といっていいのでしょうか?)が立っていまして、それぞれ、「原宿橋」「昭和9年5月」と彫ってあります。この広い道に橋が架かっていて、路地の道が川だったのでしょうか?よくわかりませんが、そんな印象でした。

どちらも、駅からは割りに離れていて、個人的には原宿というのはなんとなく違和感を感じます(特に原宿陸橋は国立競技場のほうが近いくらいですし)が、この辺りも原宿だったということなんでしょうかね。

そういえば「外苑西通り」、通称「キラー通り」といわれていますが、キラー通りの由来となると諸説かなりあるようですね、どれも決め手に欠くような感じですが、通り沿いにはしっかり「キラー通り」の看板が多数掲出されています。

ではまた。

※8~9行目一部修正
[47936] 2006年 1月 4日(水)15:37:40matsu さん
挨拶など
オーナーグリグリ様、落書き帳メンバーの皆様

新年明けましておめでとうございます。

年末年始でさっぱり書込みが出来ずご挨拶が遅くなりましたことお詫びいたします。
暮れもギリギリまで書込みできるかと思っていたのですが、結局出来ずじまいでずるずるとしてしまいました。この年末年始はいつに無くバタバタとしてしまいまして、なんだか休んだ気がしませんでした。(笑
2日には、急遽伊豆まで日帰りしたりしたこともありますが、もっと寝たかったょ~、という感じです・・・。
そうそう2日の日、例の駅伝でも箱根に雪が降っていたようですが、帰りの東名高速、夜9時過ぎくらいでしょうか、足柄SAの前後の区間は、結構な濃霧となっていました。やはり箱根の寒気が流れ込んでいるんでしょうかねー?足柄SAの明かりがぼぅっと浮かび上がっていてちょっぴり幻想的な雰囲気でしたが。(走っているとちょっと怖いですね)

ニジェガロージェッツ さん
年末大変なことになったようで、お見舞いを申し上げるのが遅くなってしまいましたが、一日も早く快復されるといいですね。

では、今年も宜しくお願い致します。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示