都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [48500]〜[48599]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[48500]〜[48599]



… スポンサーリンク …

[48599] 2006年 1月 22日(日)06:45:05ソーナンス さん
十番勝負
[48597]88さん
解答数がのびませんねえ。
とのことなので、いったん打ち止めを決めた十番勝負ですが
もう一度回答したいと思います。

問十:むつ市

「普通」にということなのでこれで合ってるはず…
合併が多くて、これに該当する市が少ないので見つけるのに苦労しました。
[48598] 2006年 1月 21日(土)23:41:17いっちゃん さん
明日共通項発表です。
[48597]88さん
解答数がのびませんねえ。
まぁ、無理強いするべきものでもありませんし、どうしても正答記録を更新したいということでもありませんし。
逆に早く皆さんの感想文を読みたいという気持ちもありますので、共通項発表が待ち遠しかったりもします。
(発表はグリグリさんがされます。)

以下個人ネタ・・・
来週から今月いっぱい五度目の市のロードです。
今回は呉→函館→札幌→呉→東京→小山→仙台→盛岡→秋田→呉の日程で、秋田県が●→○に昇格予定です。
現在までの書き込み自治体は25市区(14都道府県)なのですが、果たして記録をどこまで伸ばせるでしょうか?
しかし、どんどん私の上に新規の登録者が増えているので、伸ばしても伸ばしても経県ランクがなかなか上がらない・・・。
[48597] 2006年 1月 21日(土)20:22:0588 さん
十番勝負、感想文を準備完了しました。
[48569]いっちゃんさん

解答数がのびませんねえ。もっとも、今日の昼間は書き込み数自体が土曜日の割に少なめに思います。理由を勝手に想像すると、

1 センター試験関係
 ・ 常連が受験生である。
 ・ 常連が大学生で、大学が試験会場なのでパソコンに触れない。
 ・ 常連が大学の教職員で試験監督をしている。
 ・ 常連が受験生の親でご子息の送迎に多忙である。
2 雪関係
 ・ 首都圏の常連が、慣れない雪かきにおわれている。

無理矢理、こじつけてみました。まあ該当する方がいらっしゃっても、個人情報もあるのでレスは不要です。受験生がいらっしゃれば、健闘を祈ります。

以上、香川県内のスーパー銭湯から、携帯からの書き込みでした。
・・・・それにしても、私もこういう書き込み、3週連続かな?
[48596] 2006年 1月 21日(土)17:45:56EMM さん
三山コレクション情報提供
>みやこ♂さん

ネット上で「金沢三山」なるものを発見しました。
金沢は金沢でも横浜の金沢でしたが…(^^;;;
こちらのサイトで見かけましたが、ほかにもいくつかのサイトで紹介されているようです。

#やっぱり金沢市内には「三山」は無いみたい…
[48595] 2006年 1月 21日(土)17:25:03EMM さん
輪島市HPについて
>Hiro(&TOKO)さん

石川県輪島市の公式HPは現在「 http://www.wajima-city.or.jp/」ですが、2月の合併に際して「 http://www.city.wajima.ishikawa.jp/」に変更されるそうです。
とりあえずご報告まで。
[48594] 2006年 1月 21日(土)13:22:04k-ace さん
築上町の公式HP発見
福岡県築上郡築上町の公式HP発見しました。旧・椎田町のアドレス使っているみたいです。
http://www.town.shiida.fukuoka.jp/


(参考までに…)
↓いずれ、このようになるのかもしれません。無責任な発言ですが…。
[48222] miki さん
福岡県築上町HPは次のURLになりそうです。
http://www.town.chikujo.lg.jp/
[48593] 2006年 1月 21日(土)12:55:53Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
あまり書きたくないのですが・・・ごめんなさい。
こんにちは。
ちらほらと雪が舞ってきました。まだ積もる感じではないですが。

あんまり書きたくないことですが、自分の担当する部署だったので。。。

[48592] maki さん
余談
先程,西東京市のホームページを見てきましたが,アドレスが2004年11月28日から変更されました。
「LGドメイン」に移行したようです。掲載しときます。
西東京市ホームページ(2004 11/28~)
http://www.city.nishitokyo.lg.jp/
前から何度も書いていますが、このグリグリさんの「都道府県市区町村」をもっとよく見てください。きっとあなたの知的好奇心に刺激を受けること間違いなしです。^^

西東京市のLGドメイン移行については、[39576]にてオーナーのグリグリさんが報告され、「公式ホームページ」のコーナーにて、前編集長のたけもとさんが直ちに更新をなさっています。この掲示板は検索機能もついていますので、是非推敲をお願いいたします。

公式ホームページについては、私が現在編集長をやらせていただいておりますが、力不足で全市区町村をチェックするには時間がかかってしまいます。本日もある方からメールで更新情報をいただき、即座に更新しておきましたが、もし反映されていない更新情報がありましたら、掲示板でもメールでもかまいませんので、是非お知らせください。
[48592] 2006年 1月 21日(土)12:03:48maki さん
1郡1町村 中部地方&三重編
前回,「郡特集」と書きましたが,「やっとこか。」な感じで,「1郡1町村」その2です。
今回は,中部地方(前回紹介した山梨,長野,新潟を除く。)&関わりの深い三重県です。
(今回からは予定分にします。)郡名,町村名,1郡1町村になる予定日の順です。
福井県
丹生郡(にゅうぐん)  越前町   2006 2/1
吉田郡(よしだぐん)  永平寺町  2006 2/13
滋賀県
愛知郡(えちぐん)   愛荘町   2006 2/13(合併 愛知川町+秦荘町)
これだけかな?補足もお待ちしています。
余談
先程,西東京市のホームページを見てきましたが,アドレスが2004年11月28日から変更されました。
「LGドメイン」に移行したようです。掲載しときます。
西東京市ホームページ(2004 11/28~)
http://www.city.nishitokyo.lg.jp/
では。
[48591] 2006年 1月 21日(土)10:49:36みかちゅう さん
5年ぶりの雪
[48588]Hiro(&TOKO)さんのところでは降っていないようですが、8時ごろには既に3cmほど積もっていました。横浜市北部では雪でも自宅は雨、ということがけっこう多いので本当に久しぶりです。
[48590] 2006年 1月 21日(土)09:22:30maki さん
新設郡
先程,無事にメンバー登録の申請をしました。ということで,今回は新設された郡特集です。
全国に433の郡があります。
(詳しくは  http://rnk.uub.jp/prnk.cgi?T=rate 参照)
その中で,私が知っている新設郡を示します。(都道府県,郡名,範囲町村名の順です。)
北海道 二海郡(ふたみぐん) 八雲町
石川県 鳳珠郡(ほうすぐん) 能登町,穴水町,門前町(2月に合併,輪島市に。)
福井県 三方上中郡(みかたかみなかぐん) 若狭町
岡山県 加賀郡(かがぐん) 吉備中央町
このぐらいですかね?
ついでに,今後の合併で発足する郡を紹介。
北海道 日高郡(ひだかぐん) 新ひだか町(静内町(静内郡)+三石町(三石郡))
1郡だけかな?補足などありましたら教えてください。
それにしても,石川の「鳳珠郡」以外は1郡1町ですね。では,郡名の由来(?)を。
二海郡 日本海と太平洋に接し,「二つの海」から。新「八雲町」発足(2005.10/1)と同時に新設。
鳳珠郡 鳳至郡と珠洲郡を再編,1文字ずつ取って。鳳至郡だった穴水町と門前町も含めることになった。能登町発足(2005.3/1)と同時に,新設。
三方上中郡 三方町,上中町の町名「三方」と「上中」を取って。若狭町(2005.3/31)発足と同時に新設。
加賀郡 加茂川町,賀陽町から加茂川の「加」,賀陽の「賀」を取って。
吉備中央町発足(2004.10/1)と同時に新設。
疲れた…。これからは郡特集になってしまいそう。最後に,上記の郡に関連するホームページを掲載します。
北海道八雲町               
http://www.town.yakumo.lg.jp/    
石川県能登町     
http://www.town.noto.ishikawa.jp/   
福井県若狭町
http://www.town.fukui-wakasa.lg.jp/
岡山県吉備中央町       
http://www.town.kibichuo.lg.jp/old/gappei/
それでは。
[48589] 2006年 1月 21日(土)08:45:01千本桜 さん
大字新設
[48535]牛山牛太郎 さん
謎ですね。柴田七不思議なり。

視覚的には大河原市街地の一部なのに住所は柴田町大字船岡。このエリアには2千人近い大河原住民的柴田町民が住んでいます。これも柴田七不思議の一つにノミネートしていいでしょうか。昨年の合併破談で最も落胆したのは、この大河原住民的柴田町民の方々だろうと思います。同情します。

もう一つ不思議なのは、昭和43年に大字船迫を分割し、西半分を大字本船迫としたことです。何故こんな時代になって、新しい大字を誕生させる必要性があったのだろう。考えても分からないのですが、分からないなりに考えてみると・・・。
1・本来は槻木管轄だった大字船迫のうち、西半分を船岡管轄にするため。
2・大規模な船迫団地造成と、それに伴う住居表示実施に向けて。
以上の二点が考えられるのですが、本当の理由は分かりません。行政はどのような時に大字を新設する必要が生じるのでしょうか?。もちろん、市町村合併によるものは除いての話です。
[48588] 2006年 1月 21日(土)08:28:48Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
再論「ケ」と「ヶ」・・・第6回速報
おはようございます。
こちらはまだ雪が降ってきません。
降られたら出勤になるので、ちょっとやっかいなのですが。。。

さて、ちょっと間隔が開きましたが、「ケ」「ヶ」アンケートの続報です。
離島から回答がやってまいりました。^^

<1月20日午後受信分>
静岡県引佐郡三ケ日町「ケ」(浜松市)
東京都青ヶ島村「ヶ」

*浜松市からの回答では、三ケ日町の意図までは確認できないが、告示や公文書では「ケ」を使っていたということで、断定して間違いないと思います。また、現在地域では「ヶ」への変更を希望しているとのことです。
[48587] 2006年 1月 21日(土)07:14:59N-H さん
万博
行きましたよ~、もちろん。
千葉の奥からバスツアーで、大阪まで2泊3日だったか3泊4日だったかなあ。
私もそうでしたが、むしろ父が入れ込んでまして、その時のパンフレットやら地下鉄の切符まで一切合財の資料を箱につめて「万博記念の箱」というのをつくって保管してあります。
実家にあるはずだけど、どこにいったのかな。
[48586] 2006年 1月 21日(土)04:09:51みやこ♂ さん
re:三山コレクション
[48581]
皆様,これからもどうぞ三山コレクションをごひいきに・・・。
と書きましたところ,さっそく[48582]で 倉田昆布 さん から「マナスル三山」を,[48583]で 牛山牛太郎 さん から「奥州三箇森」をご紹介いただきました。
三山コレクションの「情報提供」欄をごらんになっていただければ一目瞭然,お二人には実に多くの三山をご紹介いただいております。いつもありがとうございます。
むろん,採用させていただきました。これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます。
[48585] 2006年 1月 21日(土)03:42:03般若堂そんぴん さん
真夜中を過ぎたつぶやき
[48497]千本桜 さん
どうした米沢!。近所の人の間でも、高畠に遊びに行ったことが話題になっても、米沢の話はめっきり少なくなりました。高畠のワイナリーや長井のアヤメや楢下のコンニャクに負けてはダメじゃない。どうした米沢!。特にコンニャクには負けないで欲しいですね。どう思います?般若堂そんぴんさん。
しょうがない,と思います.
米沢に蔓延する「内向きな自尊心」が周囲の市や町から浮き上がってしまう(と言うよりも埋没してしまう)原因ではないか,と考えております.
大概のことは米沢まで行かずとも間に合いますし,より本格的な買い物,娯楽などを求めるならば山形や仙台に行く方が効率的でしょう.シネコン(ワーナー・マイカル・シネマ米沢)や米沢サティ,ホームセンター等が集中する環状道路北部分にしても,需要予測を誤ったとしか思えない片側1車線の渋滞道路であり,冬季には消雪設備がない(地下水の汲み上げすぎによる地盤沈下が問題になってから造られた道路のほとんどは消雪設備を持ちません)こともあって隣接する川西町の住民からも馬鹿にされており,しかもそのことに米沢市民が気付いていない始末.
「高畠のワイナリーや長井のアヤメや楢下のコンニャク」のような,単純で受けやすいセールスポイントはほぼ皆無(もっとも,米沢にそのようなものが欲しいとは思わないのですが),何かの一つ覚えのように「歴史」を強調するものの,「置賜」の中で「米沢」が演じてきた役割に対する「歴史認識」さえもどこかの国のようにネガティヴな要素を見ようとしない……
う~ん,思いつくまま並べただけで悲しくなってしまいます.
まずは,米沢には正しい自己認識が必要だと思いますよ.

ある事情で16日から書込ができず,お答えできませんでした.御容赦下さい.

あ,個人的には「楢下のコンニャク」はあまり好きではありません.妙に凝ったコンニャク料理よりは,串に刺した玉コンニャクをよく煮込んで,その熱々を芥子を付けて食べるのが最高!
[48584] 2006年 1月 21日(土)03:40:04はやいち@大内裏 さん
県議会
でるでるさんNEWSより
「1月20日 合併関連議案を各市町議会で可決」
福岡県「八女市(やめし)」←八女市、八女郡上陽町

10月1日合併とのことで特に急ぐことはありませんが、2月福岡県議会のスケジュールは以下のとおりです
2/22~3/27
[48583] 2006年 1月 21日(土)02:04:24牛山牛太郎 さん
みつけました。
みなさま、おばんです。

みやこ♂さんへ。
三山ではありませんが、奥州三箇森というものを見つけました。いかがです?
[48582] 2006年 1月 21日(土)01:52:18倉田昆布 さん
海外の三山
[48581]みやこ♂さん
「その他」で海外編の「ベルナーオーバーラント三山」も入れてみました。

海外もアリなら、こんな三山があります。場所はネパールです。↓

マナスル三山  マナスル(8163m)、ピーク29(7871m)、ヒマルチュリ(7893m)
[48581] 2006年 1月 21日(土)01:30:26みやこ♂ さん
三山コレクション
[48300] カッパー さん ,お返事が遅れまして失礼しました。「近江三山情報」をありがとうございました。ようやく反映させていただきました。
また,[45553] りゅうたい さん ご提供の「甲東三山」,[47828]山登りのネタ探し人 さん ご提案の「会津三山マッターホルン」「奥野反三山」「東の(出羽)三山」もコレクションに追加いたしました。確かにおっしゃるとおり「ちょっと微妙」なのもありましたが,既にリスト入りしているものの中にも「ビミョー」なものはありますから。
ほかに「会津三山」,それから「その他」で海外編の「ベルナーオーバーラント三山」も入れてみました。「アイガー・メンヒ・ユングフラウ」というやつです。

皆様,これからもどうぞ三山コレクションをごひいきに・・・。
[48580] 2006年 1月 21日(土)01:22:01Shuji_Kamano さん
新宿周辺で思い出すこと
今の紀伊国屋ビルのところに木造2階建ての紀伊国屋とオリンピックというレストランがあって,その横に万世橋,牛込柳町を通ってくる都電13番の角筈終点があった.今の靖国通りのあたりには四谷三光町という停留所があった.それから新田裏です.
都立六中の正式住所は知らないけど京王新宿駅の直ぐ裏で新宿御苑か旭町だったのでしょう.一時渋谷区になっていましたが,最近新宿区に復帰したようです.
小田急南新宿は千駄ヶ谷新田の後,小田急本社前と名のっていました.
歌舞伎町は都立第五高女の跡地で開発して歌舞伎劇場を建てようと言う意図で歌舞伎町と命名された物と聞きました.
西武の軌道線が新宿駅横まで乗り入れていました.
新宿駅は最初一番奥の中央緩行線が7番線でしたが,戦前に8番線になりました.小田急が9-12番線,後から乗り入れた京王線が板張りのホームで13-16番線を名乗っていました.小田急駅の改造で通し番号を止めたようです.
[48579] 2006年 1月 21日(土)01:08:02【1】faith さん
二足の草鞋
[48576] ぐりゅん さん
[48558] ただけんさん
[48571] 愛比売命 さん

鉄道&鉄馬の2足のわらじを履いていると
私も実はそうです。もっとも「鉄馬」の方は(キャリアが浅いこともあって)経県値の向上には別段寄与しておらず、こちらは鉄道旅行などで稼いだものです。

# 北海道の国鉄-JRは、全線乗ってしまったのでなおさら…
私より鉄馬・鉄道とも数段レベルが高い方とお見受けしました(笑)。
[48578] 2006年 1月 21日(土)01:06:30Issie さん
呼ばれて飛び出て…
アクビ姫の極まり文句って何でしたっけ?

[48554] matsu さん
変な話ですが、「はくしょん大魔王」の中で度々万博が背景に使われていたことが記憶に残っているくらいです。

“東京タワー圏”では日曜夕方6時のフジテレビがタツノコプロの枠でしたね。
「いなかっぺ大将」との境目の記憶があやふやで確認してみたら,70年の9月末までが「ハクション大魔王」で,10月から「いなかっぺ大将」だとか。その次が「ガッチャマン」ですね。
というわけで,見事に「万博」(…と,修飾語無しに呼べるのは大阪以外に考えられない)と重なっていたわけです。
私は,小学館の学年雑誌の附録についてきた,万博会場に夜光塗料つきのウルトラ怪獣が林立する紙の模型キット(…というほどのものでもない),というのが記憶にあるのですが,「帰ってきたウルトラマン」は翌年の71年放送なんですよね。記憶違いかしら。
(あっ,でも同じ学年雑誌の附録で「怪獣カネゴンの貯金箱」ってのを組み立てた記憶があるぞ。「ウルトラQ」は俺が小学校に上がるずっと前だから,やっぱりウルトラシリーズのリバイバルだったんだろか。)

で,万博には私は行っていないのでした。
身近な友達で見に行った,というのもいたかなぁ…。

…札幌オリンピックを見に行った友達もいなかったし。

あ,何か板違い。
[48577] 2006年 1月 21日(土)01:00:38作々 さん
南薩三町任意合併協議会
お疲れ様です。

南薩三町任意合併協議会のHPができております。
まだ中身は何もありませんが…。
[48576] 2006年 1月 21日(土)00:31:40ぐりゅん さん
いろいろ
[48547] 稚拙 さん
私も、5年ほど前の7月に知床五湖に行ったのですが、
やはりクマが出るとかで三湖から先は回れませんでした。
とても残念でしたが、それと同時に、さすが知床、観光客よりクマ優先、と感服した憶えがあります。

[48561] まがみ さん
茨木から万博記念公園方面へのバスは、確か10分ごとぐらいに出ていたと思います。
「最寄り」の解釈の違いかもしれませんが。
>> 万博つながりで、
大阪万博の時は、私はまだ幼稚園にも上がる前で、
そもそも何があるかもよくわからずに、ただ連れて行かれただけでした。
で、見たパビリオンの思い出というよりは、なんか怪しげな記憶しか残っていないのですが、
自分の意志で出かけた(万博じゃないですが)ポートピアとか大阪花博とかよりも
印象に残っているのがふしぎです。

[48558] ただけんさん
[48571] 愛比売命 さん
実は、鉄道&鉄馬の2足のわらじを履いていると、
行き先(距離)等で簡単にどっちで出動するか切り分けてしまったりします。
それに、所帯持ってしまうと動きづらくなりますし(笑)
もう20年近く乗り続けている1200cc車がこわれる前に、一度は北海道を走ってみたいのですが。
# 北海道の国鉄-JRは、全線乗ってしまったのでなおさら…
[48575] 2006年 1月 20日(金)23:42:26ただけん さん
バイク乗りに高経県値が多いのは
[48571] 愛比売命 さん
ひとつには、ロングツーリングをするひとたちには、いろんなところに行ってみようという気持ちを持つひとが多く、しかも1回出発すると数日間となることが結構あることがあげられます。
旅行好きのひとでも、毎日移動の数日間の旅行が多いひとってそれほど多くはないような気がします。1泊2日とか2泊3日で泊まりは1カ所が大半ではないでしょうか。
もうひとつには、下道だと1日あたり250km前後の走行が基準になるのですが、そうなると隣接県またはもうひとつ先の県に泊まるということになり、何回か走ると結果的に経験値が相当高くなる結果を産むのではないかと考えられます。

4年間所有してこんなくらい

おやおや、わたしのオートバイとエンジンがほぼ同じではないですか。
ちなみに250ccオートバイでのツーリングでは、新車購入後5年間約4万キロでこんなくらいになりました。
で、そこからはセカンドバイク(1年半ほどファーストバイクに復活)になっているのでこのバイクでの経県値は180点のままです。

[48573] maki さん
わたしもメンバー登録に数日かかりましたので、少したってからもう一度チャレンジすれば大丈夫だとおもいますよ。
って書いておけば迅速に対処くれるものと信じています。
[48574] 2006年 1月 20日(金)23:12:51【3】k-ace さん
原付による認市区町村度の扱い
[48571] 愛比売命 さん
一般道では信号待ちの度に「接地」せざるを得ないから。

冗談を真面目に受け止め(笑)
私は、原付の信号待ち等による「接地」と思われるものは「接地」とは見なしておりません。原付から降りて「接地」して、初めて「接地」としたということにしております(注意:あくまで個人的に定義しているだけです。この問題は、最終的には各人が判断することですから…)。この問題をどうするかによって(私の)認市区町村度の点数が変わってくるわけですが…。
(各種二輪免許は持っておりません)


[48573] maki さん
私は今メンバー登録しようとしているんですが,何回やっても「書込件数が10件以上になってから改めて申請してください。」って出てしまいます。(もう12件ぐらい書いたのに!)なんでこうなるんでしょう??もう2~3日経ったらもう1回やってみようかな?
とにかく,早くメンバー登録したいです。

これは[48008]と同じバグなのかな?
オーナー グリグリさんが迅速に(?)何とかしてくれると思います。


あと…、
[48570]の「小平市」を見て「おびらし」なんかあったっけ?と一瞬思ってしまいました(笑)
小平町と小平市が頭の中で混ざったみたいで…。
[48573] 2006年 1月 20日(金)22:55:13maki さん
都道府県境界未確定区域+メンバー登録について
よく地図とか見ると境界線が引かれてない所があります。そこは「未確定区域」(と言った方がいいのか?)です。私が知っているのは
十和田湖(青森県・秋田県)と富士山(静岡県・山梨県)です。
霞ヶ浦と北浦(どちらも茨城県)は違うのかな?もしかして琵琶湖(滋賀県)も?? 
(考え過ぎてすみません。)
このぐらいにしとこう。
最後に。
私は今メンバー登録しようとしているんですが,何回やっても「書込件数が10件以上になってから改めて申請してください。」って出てしまいます。(もう12件ぐらい書いたのに!)なんでこうなるんでしょう??もう2~3日経ったらもう1回やってみようかな?
とにかく,早くメンバー登録したいです。
[48572] 2006年 1月 20日(金)22:36:17長嶋稼頭央 さん
十番勝負
やっとわかりました。
問五 堺市
[48571] 2006年 1月 20日(金)21:17:45ペーロケ[愛比売命] さん
バイク乗り
[48558]ただけんさん
 はじめまして。私も250ccに乗っています。今のバイクは2台目ですが、初代のは学生時代に購入して、4年間所有してこんなくらい走りました(ほとんど一般道)。ただけんさんの足元にも及びません。その後、愛車は事故で派手に全壊(涙)。幸い私は無傷でしたが(苦笑)。
 250ccは車検がないので安上がりですが、逆に車検が無くて整備不良になりやすい割に回転数が高くて、いろんな意味で高速道路は怖いのなんの(^^;;。私もいづれ1100ccクラスが欲しいですが、その前に大型免許を取らなければ。。。(汗)
 そういやバイク乗りは高経県値な人が多いですよね。その理由として、高速道路を通れば「通過」でも、一般道では信号待ちの度に「接地」せざるを得ないから。というのは冗談ですが(笑)、やっぱり、何かこだわりを持った人が多いからでしょうね。
[48570] 2006年 1月 20日(金)20:34:03更級14 さん
十番勝負
問七 今市市
問十 小平市
[48569] 2006年 1月 20日(金)19:44:49いっちゃん さん
採点部より
解答も下火になってきました。そろそろ蛍の光を流す頃でしょうか。

ただ、今までの正答数記録は第八回の373なのですが、今回は現在のところ361まで来ています。
何とかクリアしたい気もします。
と言うことで、十番勝負のクロージングを明後日22日の夕方にすることにします。

果たしてそれまでの2日間弱で13の正解が出ますでしょうか?
[48568] 2006年 1月 20日(金)09:25:50みやこ♂ さん
佐野コレクション
みなさま,お久しぶりでございます。今日は久しぶりに時間休をとりまして,今自宅です。ラッキー♪

[48413] 烏川碧碧 さん お返事がたいへん遅くなりまして失礼いたしました。
ご紹介いただいた,松戸市の「佐野」をコレクションページに追加させていただきました。ありがとうございました。

それから[48439] 太白 さん,[48543] 烏川碧碧 さん,「・・・そんなに見つめないで・・・」いやいやそうではなくて,ウォッチングいただきどうもありがとうございます。当方,できるだけアクセス数は意識していないようにしているので(だって「駒ヶ岳」「御嶽山」「剣ヶ峰」の山岳系三兄弟が,不憫で,ふびんで・・・)とても助かります。急なアクセス数増加の理由,できることなら知りたいものです。

[48531] オーナー グリグリ さん 「アクセスランキング」
欲しかったような,みたくなかったような・・・。でもやっぱり,あった方が何かと楽しいようですネ。失礼しました。
[48567] 2006年 1月 20日(金)02:45:48Shuji_Kamano さん
新宿駅
新宿駅の出口の名前ですが,西口が青梅口,南口が甲州口だったと思います.東口はむしろ本屋だったので却って覚えがありません.
京王線の京王新宿駅はよく利用しました.3番線まであって1番線が急行用でした.急行は省線新宿駅前,初台,笹塚,明大前,下高井戸(日大前),桜上水,千歳烏山,調布,多磨霊園,東府中から各駅でした.東映のあった跡のところに東京パンという店がありました.
[48566] 2006年 1月 20日(金)01:53:30紅葉橋律乃介 さん
お久しぶりです
[48556] 2006年 1月19日(木)22:05:38 はやいち@大内裏さん
1/23の官報で愛知県弥富市の廃置分合/市制施行が告示される模様です

 あれだけ告示が集中したのに比べれば、待ち遠しいくらいですね。
 これからは、そうそう見ることもない…のでしょうか?
[48565] 2006年 1月 20日(金)01:00:5488 さん
町・字 つづき
[48552]ほか hmt さん
議論を整理していただき、助かります。ありがとうございます。

「町」「字」(ここでは「大字」)の告示の例を紹介します。
--------------------
高松市告示第667号
香川郡塩江町の編入に伴い平成17年9月26日から、次の表の左欄に掲げる区域において、右欄に掲げる町の名称を設定する旨の地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定による高松市長からの届出を受理したので、同条第2項の規定により告示します。
(中略)
左欄右欄
塩江町大字上西甲の区域塩江町上西甲
(中略)
大字安原上の区域塩江町安原上
(後略)
--------------------
上記告示は、私はPDFファイルで入手しているのですが、ネット上にはおそらくありません。
(別途参考資料・・高松市・塩江町合併協議会第5回会議会議資料・協議第5号
この場合、合併前・・・「大字」が「大字上西甲」「大字安原上」だったものが、合併後・・・「町名」が「塩江町上西甲」「塩江町安原上」だということです。正確には、高松市に「町」としては「塩江町」はないことになります。
「高松市」の中に「塩江町」があって、さらにその中に「上西甲」や「安原上」があるように見えますが(新聞やテレビなどでも「高松市塩江町では・・」と言い、日常会話でもそう使いますが)、上記の告示のとおり、地方自治法における「町」は、「塩江町上西甲」「塩江町安原上」であり、「階層があるように見えるが正式には階層でない」が正当です。「高松市紙町」という地名がありますが、これと同等なものは、「高松市塩江町」ではなく、「高松市塩江町上西甲」である、ということです。

(注)不動産の登記簿では、
「高松市塩江町上西『字○○』甲△△番地」や、「高松市塩江町安原上『字○○』△△番地」と表されます。

上記は高松市の場合で、合併した部分が「大字」から「町」になった場合です。

三豊市の場合は、次のようになります。
参考資料・・平成18年1月1日付香川県報告示
----------------------
地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定により、三豊市の区域内において、次の表の下欄に掲げる字の名称を当該上欄に掲げる字の名称に変更し、平成18年1月1日から施行する旨、三豊市長職務執行者から届出があった。
上欄(変更後の大字)下欄(変更前の大字)
高瀬町下麻大字下麻
高瀬町上麻大字上麻
(以下略)
----------------------

合併前・・・「大字」が「大字下麻」「大字上麻」だったものが、合併後・・・「大字」が「高瀬町下麻」「高瀬町上麻」に変更になった、ということです。

(注)同様に、不動産の登記簿では、「三豊市高瀬町下麻『字○○』△△番地」や、「三豊市高瀬町上麻『字○○』△△番地」と表されます。

これら、高松市と三豊市の違いは、「町」「字」(ここでは「大字」)という地方自治法第260条第1項における表現は異なりますが、違いは不明で、一般生活上でも何の相違もありません。テレビ等では、高松市の例と同様に「三豊郡高瀬町では・・・」と報道されています。

ただ、なんと言っても、「お役所」のことですから、どこかに(例えば旧自治省の通知か何かにでも)、地方自治法第260条第1項の「町」「字」の違いが明確にあるはず、と私は思っています(探しきれていませんが)。


なお、一般的な説明が、三豊合併協議会協定項目協議状況第13号資料の冒頭に記載されておりますのでご紹介を。
1.基本的な考え方
市町村の区域内は、町または字によって区画されています。これは即ち、土地の位置を表す表示(不動産登記簿上の表示)となるとともに、住所は、これを基本に表示されています。7町の場合、土地の表示については、町名、大字名、小字名、地番で表示されていますが、住所表示については、土地の表示から小字名が削除されたもので表示されています。

長文失礼しました。
[48564] 2006年 1月 20日(金)00:02:07maki さん
十番勝負
これも誤答覚悟で。
問一:佐野市
自信なしです。
[48563] 2006年 1月 19日(木)23:53:19hmt さん
市町村の区域内の「町」と「字」(3)呼び名の違いは実体の違いに非ず
市町村内の「町」と「字」は、現行法令では区別する根拠を見出すことができず[48552]、合併による多階層化も事を複雑にしています[48562]
そして、呼び名の違いから「町」か「字」かの判別ができず、両者の実体の違いが明らかでないことも、“「字」は鬼門”である大きな理由でしょう。
「大字」であるにもかかわらず、もともと「大字」という文字を表記に含まない地域は多くあります。
最近では、従来の表記に含まれていた「大字」の文字を合併に伴ない削除した地域も目立ちます。これは、下記大垣市の例のように、旧自治体時代は「大字」であったものが、新自治体では「町」として扱うことになるための処置であることが多いのではないかと推察します。

「町」か「字」かの判別に関係して、[6666]黒髪さん は次のように喝破しておられます。
町と字の違いは簡潔明瞭。
その市町村が「町」と言えば「町」であり,「字」と言えば「字」です。
名称に騙されてはいけません。
たしかに 市原市の区域内における字の名称 の中には、白金町一丁目、中西町、茂呂町、八幡北町一丁目など“「町」の字が使われた「字」”があり、鳥取市の町名 には「町」の字が使われていない町名が多数列挙されています。
岐阜県公報[48428]を見ると、合併前の自治体では「字」である「大字○○」が、合併後の大垣市では「上石津町○○」と一体化した呼び名の「町」になることがわかります。

そもそも、「町」と「字」とにつき 歴史的な来歴の違いを論じるのはそれなりの意義はあるとしても、現行法における“市町村の区域内の…区域”としては区別する根拠を見出すことができません。
全く同一の区分が、たまたま従来の呼称を引き継いだ関係で2種類(称呼としては「町」「字」の付くものと、そのいずれの文字も含まないものとの3種類)になっているものと理解され、統計資料上の集計区分も、同一の「町丁字別」となっています[6604]

正式な「町」「字」については、必ず、正式に決まっているはず[48333]
なのかもしれませんが、「町」と「字」のいずれを選ぶのかは当該市町村の恣意に任されているように思われます。一般論としては、従来は「字」を使っている自治体が多かったものの、合併等を機に、都会的な気分のする?「町」に改める傾向があるのでしょう。

個々のケースはともかく、全国的な地域区分として論じる場合には、地方自治法の表現“町若しくは字”で十分であり、

「町」と「字」とのどちらであるかを区別することは実益がない

ということではないでしょうか。

参考までに、もう一つ上のレベルも、昔は「村」と「町」だけでなく、日野「宿」、府中「駅」など、別の呼び方もあり、それは町村制施行以降にまで及んでいました[7783] [7820] 白桃 さん。
Issie さんの解説[7786]によると、それは「郡区町村編制法」(1878)の
郡町村ノ区域名称ハ総テ旧ニ依ル
によってアプリオリな呼称を使ったためであり、「○○宿」、「●●駅」という呼び名の町、「××新田」という呼び名の村、「○○浦」という漁村だけでなく、蒲原平野の「△△興野(こうや)」のようなローカルな呼び名もあったそうです。
この3月に消滅する相模湖町の前身「与瀬駅」が「与瀬町」という名に変ったのは、町村制施行から24年も後の1913年のことでした[7922]

後に「市内の町」になる「(市制施行以前の)区内の町」や町村内の「字」も“区域名称ハ総テ旧ニ依ル”考え方からすれば当然で、これが現在の“町若しくは字”という複数呼称の共存体制に持ち越されたものと考えます。

市町村内の「町」と「字」とを区別する実益がない同じような意味で、自治体としての「町」と「村」とを区別することも、地方自治法の下では、本質的には実益がないように思われます。
但し、こちらは商業市街地と農村との区別という集落の性格の違いをふまえ歴史的な使い方が定着しており、町村の区域が広がってしまった現代でもある程度通用します。
特に呼び名で明瞭に区別できることもあって、「村なし県」などは、たびたび話題になっています。最近では[48392][48456][48461]
[48562] 2006年 1月 19日(木)23:38:21hmt さん
市町村の区域内の「町」と「字」(2)合併で多階層構造になった字
[48552]で記したように、明治22年(以降)に合併して生まれたた新しい町村の中に、旧村の名が「大字」として残り、それ以前からの本来の字と合わせて、市町村内を分ける地域区分は、大字と字(小字)との2重の階層構造が普通になりました。

昭和大合併に際しても、同じ理由で階層が増え、3重構造になった字名ができました。
その中には、同音地名連続となったものがあります。
例えば秋田県南秋田郡の旧・船川村には、もともと字船川があったので、明治22年の4村合併により、「船川村(大字)船川字船川」という3連続の船川になりました。明治27年の町制で町の名は船川港町になっていましたが、昭和29年(1954)の1町4村の合併市制により成立した男鹿市には、この「船川港」という町名が大字の中に持ち込まれ、「男鹿市(大字)船川港船川字船川」という実質3重構造かつ同名の字が実現しました。
男鹿市では、同時に「(大字)脇本脇本字脇本」と「(大字)戸賀戸賀字戸賀」が生まれ、翌年の北浦町合併で「(大字)北浦北浦字北浦」も誕生しています [15091]

同音地名連続となった事例は珍しいとしても、合併に伴なって新自治体内の町丁字名の階層構造が複雑化してゆく様子はお判りのことと思います。このように、旧自治体名が新自治体名と従来からの町名・大字名との間に割り込んで、階層構造の多重化が進行してゆく現象は、平成の合併においてよく見られるとおりです。

現実には「従来の大字の更に上位にある階層」が出現してきたということですが、新たに生れた階層には、明治合併の際に名付けられた「大字」のような「統一的呼称」が与えられていません。
形式的には、上記男鹿市の例に見られるように、「大字」が2重化したものとして処理している自治体が多いのではないかと思います。

このような“町若しくは字”のうち実質最上位の階層は、独立したものとみなして、「広域大字」(スナフキんさん[15091] [20163][48229]等)のような称呼を付けた方が判りやすいようにも思えますが、この名が世間に広く通用するには至っていないようです。

行政区画の大小関係が3段階になった場合、「町」「大字」「字」の順に並べようとする自治体
[48426] 北の住人 さん)のように、「町」と「大字」が建前上の同格から外れて上下関係になった場合として理解する方もあります。

姫路市の区 は、「町若しくは字」という言葉から はみ出した存在ですが、合併に伴なって旧自治体名が「新たな階層」として挿入された有名かつ特異な例です。
姫路市の「区」は占領下の1946年、いわゆる「ラモート合併」により出現したもので、地方自治法施行前です。
姫路市の「区」には区役所も設けられておらず、行政区というよりも、合併された旧市町村の「財産区」という性格があるのではないかとの推測もあります。
行政的には“市町村の区域内の町若しくは字の区域”の一種に、名前だけ「飾磨区」「広畑区」「網干区」…という呼び名が付けられているのでしょうか?
[48561] 2006年 1月 19日(木)23:36:54まがみ さん
ご近所
[48532]いっちゃんさん
しかし、千里中央から先をあっさり廃止してしまったのは今となっては勿体ないような気もしますね。理由はあるのでしょうけど。
現在、公共交通を使って万博記念公園へ行こうとすれば、千里中央などからモノレールを利用するか、茨木からバス(1時間に1本しかない!)を利用するかのどちらかしかなく、いずれにしても都心方面からは乗換えが必要です。北大阪急行が万国博中央口まで残っていれば、梅田・難波・新大阪などから直通できて便利だったでしょうね。

公園内にあった国立国際美術館も、中之島への移転を決めた背景には、こういった交通事情の悪さもあったのではないでしょうか。

ところで、千里中央(仮駅)~万国博中央口の線路は、現在の中国道の上り線上に敷設されていますが、開業当初から、万国博の終了後は中国道に転用されることが決まっていました。そのため会期末とともに早々に線路は撤去されてしまっています。
[48560] 2006年 1月 19日(木)23:31:06maki さん
十番勝負
誤答覚悟でいきます!!
問五:弘前市
違うかも??
[48559] 2006年 1月 19日(木)23:18:06北の住人 さん
Re:市町村の区域内の「町」と「字」(1)現行法と昔の法令
[48552] hmt さん
大区小区制時代の明治9年に 内務省が定めた「地所名称区別細目」
こんなふうに町、字が定義されていたわけですか、勉強になります。このあとも続きがありそうですが、一連の記事をあらためて読んでみると、興味深い内容続いています。(私の記事番号まで入っているのは恥ずかしかったですが。)

明治期の北海道庁告示などを調べたところ次のようなものがありました。(漢字体、仮名は原文と異なります。)

明治14年10月25日開拓使函館支庁第42号達(郡区役所戸長役場宛)
 各地に唱ふる字の義は其地固有の名称にして往古より伝来のもの甚多く土地争訟の審判歴史の考証地誌の編纂には最も要用なるものに付漫に改称変更不致様可心得旨公達相成候条此旨相達候事

明治33年5月4日訓令第32号(支庁区役所戸長役場宛)
 従来公称する区町村内土地の字名は容易に改称変更すべきものにあらざるも已むを得ざる事由ありて其改称変更を必要とし又新開地等にて新に字名の設定を要するときは事由を詳具し図面を添附北海道庁長官に具申すべし但町村に属するものは支庁長を経由し支庁長は意見を副申すべし

明治14年頃は、北海道の開拓が進み新しい村や地名がどんどん作られ、何か混乱や問題が生じたために達せられたのではないかと思います。このような状況が、明治16年、函館県が永田方正に命じて地名の調査に当らせる事になった背景の一つかもしれません。後に調査の範囲が全道に渡り「北海道蝦夷語地名解」が出版されています。
明治33年は一級町村制施行の年で、前年に区制が施行されています。
[48558] 2006年 1月 19日(木)22:48:23ただけん さん
メンバー登録させていただきました
[48533] オーナー グリグリさん
(ご指定の色はやや原色に近く、けばけばしく感じられましたので、少し色調を押さえました)。
指定した色の所以ですが、全国47都道府県を走行した、自分の250ccのオートバイのカラーリングにあわせて登録申請してみたことによります。実際に申請した色は
#ff00ff  #00ff80
#400080       でした。
美的センスがないため、ほかにイメージできる色遣いが考えられなかったので、ちょっとここの雰囲気と違うかもとは思いながらの申請でした。
今後はグリグリさんの指定された色で活動していきますので、みなさんよろしくおねがいします。
なお250ccは購入14年目に入る現在も所有していますがセカンドバイクになり、メインは1100ccのオートバイになっています。このオートバイも石川・長崎・沖縄を除く44都道府県を走行しています。

全国広く浅く、いろいろな道(ただし舗装路)を走る指向がありますので、経県値では新参ものながら現在第2位となっています。
付け加えれば、現時点では、鉄道で通過の3市とあわせて、離島を除く全市をかすめたりもしています。

あとはこれまでの発言がほとんど自己紹介みたいなものですから、関心のある方はごらんいただければ幸いに存じます。
[48557] 2006年 1月 19日(木)22:20:12EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第70号
[48531] オーナー グリグリ様

以前に地名コレクションのランキングページの話が出た際は乗り気でない旨表明致しましたが、現在は設置に特に異論はございません。
いつ頃意見が変わったかと言えば、「佐野コレ現象(?)」が明らかになったあたりです。
どのコレクションがいつどう「化ける」か分からないとなれば、あっても良いのかも…と思ったのです。
ヲッチャーの方々も現象が追いやすくなるでしょうし(笑)

これを機にトップページのレイアウトの変更案も…と行きたいところですが、色々あってしばらくそこまで気が回せなさそうな感じ…
[48556] 2006年 1月 19日(木)22:05:38はやいち@大内裏 さん
愛知県弥富市
1/23の官報で愛知県弥富市の廃置分合/市制施行が告示される模様です
のちほどこちら
[48555] 2006年 1月 19日(木)21:06:01k-ace さん
佐賀県さんへ
[48526] 佐賀県 さん
(あ、ついでですので申し上げておきますと、佐賀県神埼郡にあるのは「背」振村ではなく、「脊」振村です。東「脊」振村同様、よろしくお願いします。)

すみません、むじながいりさんのサイトからコピペしたら、「脊振村」の「脊」という漢字を間違えていました。
早速、むじながいりさんのサイトに修正を依頼しておきました。

(私事:佐賀県未踏破が破られるのはいつの日やら…)
[48554] 2006年 1月 19日(木)19:39:53matsu さん
1970年 大坂
[48521] 稲生さん
[48527] ぐりゅんさん
[48532] いっちゃん さん
[48545] YASU さん
皆さんいってらっしゃるんですね~。私は行かなかった(というほど積極的であるわけも無いですけれど)のですが、その頃の記憶ではなぜかほとんど片隅にも残ってないような感じです。日本中で大騒ぎしていたでしょうから、たとえ幼少期といえども何らかしらニュースなどの記憶の断片があってもよさそうですが、どうもリアルタイム感が無いようです。(太陽の塔の映像などはおそらく後から刷込まれた記憶のように思います)
変な話ですが、「はくしょん大魔王」の中で度々万博が背景に使われていたことが記憶に残っているくらいです。(なぜか万博と認識できているのが不思議ですが・・・)
↑これってもう少し後にやっていたんでしたっけ?

大坂は本当に縁がなく、実際降立ったのは21世紀に入ってからでした。(それ以前に通過とか乗換えなどはありましたが)

ではでは。
[48553] 2006年 1月 19日(木)19:06:40右左府 さん
雑学訂正等……
 グリグリさんへ、以下の雑学訂正等お願いします。


あおみどりの市ってどこ? 色の入った市区町村
 最後の方の「錦」の付く市町村に、鹿児島県肝属郡錦江町を追加。


 それと、これは「訂正」では無いのですが、
東京市ってあったの? 消滅した市
 まず、次の表は上記雑学中「新設合併による消滅(消滅順)」の一部を引用したものです。
消滅した市の名称都道府県市制施行日消滅日新設合併後の名称
鶴崎市つるさきし大分県1954.3.311963.3.10大分市(周辺3町1村を含め新設合併)
松永市まつながし広島県1954.3.311966.5.1福山市(福山市と新設合併)
東予市とうよし愛媛県1972.10.12004.11.1西条市(西条市,周桑郡2町と新設合併)
 
 一番右の括弧内の表現が、「複数の市が関わり、1市の市名が存続した新設合併(上記3例等)」の場合に少々ややこしいのではと思いまして。というのも、鶴崎市の部分を読むと、「鶴崎市と周辺町村の新設合併で、初めて『大分市』という市が誕生した」と捉えられかねないと思うのです。
 括弧内に当該市の合併相手の市町村が挙げられていますが、複数の市のみでの合併の場合は、合併相手である「市名が存続した市」が挙げられています。(表中では松永市での長野市が該当。)しかし、「複数の市+他町村の合併」の場合は「市名が存続した市」だけが合併相手として挙げられておらず(鶴崎市の例での大分市が該当)、合併するまでその市が存在しなかったと捉えることが出来るのではないでしょうか。ここに「市名が存続した市」も挙げるべきと思います。
 尚、上の表を見ると分かるように、鶴崎市と同様のケースである東予市の場合は、合併した市町に「西条市」も挙げられています。これ以降も同様のケースの合併がありましたが(平田市・津市)、いずれも東予市と同様の表現がなされています。

 という事で、以下の様な表現変更を検討していただけないでしょうか。
消滅した市名現在の表現   変更案
鶴崎市大分市(周辺3町1村を含め新設合併)大分市(大分市,周辺3町1村を含め新設合併)
篠ノ井市長野市(周辺3町3村を含め新設合併)長野市(長野市,周辺3町3村を含め新設合併)
吉原市富士市(周辺1町を含め新設合併)富士市(富士市,周辺1町を含め新設合併)


 上の書き方でうまく伝わったでしょうか……ちょっと心配。
[48552] 2006年 1月 19日(木)19:02:45hmt さん
市町村の区域内の「町」と「字」(1)現行法と昔の法令
市町村内の「町」と「字」の名(「町丁字名」等と呼ばれるようです)に関しては既に アーカイブズ があり、今年になってからも名古屋市の住所に関する疑問を契機として、多くの記事 が寄せられています。
オーナー グリグリさんをして、“「字」は鬼門”[47769]、“長年の疑問”[48271]と言わしめたように、日常的に使う地域区分でありながら、「都道府県市区町村」のレベルと異なる、判りにくい問題を抱えているようです。

過去記事がたくさんあるので、私なりの観点から整理した上で 多少の意見を述べます。

現行法令との関係については、既に[41581]88さんと[48373] Issie さん が詳しく紹介されています。
これを大胆に要約すると、次のようになります。

総務省所管の地方自治法(主な対象は住民)では
市町村の区域内の町若しくは字の区域
と使っており、これからすると「町」と「字」の両方があることになります。しかし、それらの定義も両者の区別も書いておらず、「町」も「字」も 法律の制定に先んじた存在(a priori)です。
また、「字」は「大字」又は「小字」を含むと解釈されています。
住居表示に関する法律も、地方自治法の考えを踏襲しています。

一方、法務省所管の不動産登記法(対象は財産たる土地)は19世紀末に起源をもつ古い法律ですが、
土地の所在する市、区、郡、町、村及び字
と使っています。

88さんの解釈によると、
不動産登記法では、「字」だけです。「町」の表現は全く出てきません。
とありますが、上記条文中の「町」は、「郡」の中にある「町」(「市区町村」の一つである町)だけでなく、「市」や「区」の区域内にある「町」も含んでいると解釈できそうです。
こちらでも、「町」や「字」は新たな定義を必要としない“所与のもの”として使われていることは同様です。

なお、地番区域を定めた不動産登記規則では、
市、区、町、村、字又はこれに準ずる地域
と記し、(上記5種以外の名称を持つ?)「準ずる地域」の存在を示唆しています。
その実例としては、「丁」[47319]・「地割」[19408] [19438]の類だけでなく、「○○一丁目」の類があるのでしょうか。

更に古い法令に遡ると、大区小区制時代の明治9年に 内務省が定めた「地所名称区別細目」において、
村と称するものは 郡中の区分にして 字を管轄し農民の部落を為すものなり
町と称するものは 郡中の区分にして 商民の市街を為すものなり 字を轄すること村に同じ
字と称するものは 村町中の区分にして 数十百筆の地を轄するものなり
と定義しています。
村は農村の部落、町は商人の市街という区別で、「村」や「町」はいくつかの「字」を統轄するとあります。

明治9年当時には、「町」は「村」と同格の存在であり、現在のように「町丁字」として「字」と並べられる「下位区分」ではありませんでした。
しかし、多数の「町」が連続する大きな市街地の「町」は、明治11年に「区」の中に取り込まれ、更に明治22年以降は全国各地で誕生した「市」の中へと取り込まれてゆき、独立した小さな市街地のまま自治体となった“田舎町”とは異なり、「字」と同じような「下位区分」となる運命をたどることになります。
このようにして、「自治体としての町」と「下位区分としての町」が分化してゆきます。

「字」は「筆」を統轄する区域とした定義が示すように土地中心主義の言葉であり、住民中心主義の定義がされている「村」と「町」 (町村でな村町の順であることが農業国だった時代を表わしています) とは少し異なりますが、これとても新たな定義というよりは、以前から使われていた([6639] f さん)「字」という言葉を、新政府の土地制度の下で表現したものでしょう。

このように、明治初期に定義された「町」と「字」とは異なるレベルの用語でしたが、語源的には「字(あざ)」は「畦(あぜ)」からきている([40551]地名好きさん)のだとすると、田に境界線の形(丁)をつけた「町」という文字と、本質的には同じ言葉ということになります。

「大字」という地域区分は、町村制の実施を前にした明治21年(1888年)の内務大臣訓令で登場しました。[37482]でも引用しましたが、次のように書いてあります。
合併の町村には新に其名称を選定すべし
旧町村の名称は大字として之を存することを得

「大字」という言葉は、明治大合併による行政村の誕生に際して、旧町村の名称を新たな「字」として残す場合、同じ「字」という言葉が、従来からの存在である(a priori)「字」と共に階層的に使われるようになるので、混乱を避けるために「上位階層の字」という意味で作られたと理解されます。
従来の「字」は、そのままでよいはずですが、わざわざ「小字」という言葉を作った地域もあるのは「大字」と対比するためでしょう。
[48551] 2006年 1月 19日(木)18:59:50右左府 さん
メンバー紹介
[48438] 太白 さん
 私の紹介文も一部新しくなってました、ありがとうございます!修正前の後半部分は内容的に「年が変わったから変え時だな~」と思っていたのですが、丁度タイミング良く修正が行われましたね。

グリグリさんのクイズへの回答という形で行った、2006年のメンバー1番乗りの書き込みは残念ながら不正解に終わったが、失敗を恐れない果敢な姿勢は好感が持てる。
 この件が書かれるとは思ってもみませんでした……(^^;)。「果敢な姿勢」は、「メダル獲得」という「身の程知らずな貪欲さ」があってこその物でして(その時点でとても「果敢」とは言えませんね)、メダル確定となった問題では「失敗を恐れる臆病な姿勢」を窺うことが出来ると思います。
 ま、それで「好感が持」たれるのであれば何よりです(笑)。


 ともかく、今回の十番勝負はひどいスタートを切ったものの、まさかの十問完答が達成でき、満足感で一杯です。
[48550] 2006年 1月 19日(木)18:45:38ピーくん さん
十番勝負
問一:香芝市

これで終了。
[48549] 2006年 1月 19日(木)18:11:59【1】BANDALGOM[熊虎] さん
合併情報
[48492]でるでるさん
[48499]はやいち@大内裏さん

相模原市の合併関連でもう1つの重大ニュースです。
「相模原・津久井地域合併協議会」(城山町含む)を、3月19日で廃止することで関係市町長が合意しました。
津久井・相模湖両町が相模原市との合併で消滅することに伴う措置で、来月城山町で行なわれる住民投票の結果、合併賛成となった場合でも仕切り直しとなります。

それと、「杵築市・日出町・山香町・大田村合併協議会」が「休止中」となっていますが、これは昨秋の新・杵築市発足で事実上の解散となっております。
[48548] 2006年 1月 19日(木)15:44:44【1】ソーナンス さん
十番勝負(これで打ち止めかな?)
問五:前原市
うぅ…前の回答「八女市」は恥ずかしすぎる誤答だ…(つД`)
[48547] 2006年 1月 19日(木)14:54:02稚拙 さん
Re: 最○端
やっとレスできる話題が出てきた。

[48347] 2006 年 1 月 14 日 (土) 12:15:40【1】 熊虎 さん
最○端

私はこんな感じです。

最北端&最東端:
北海道斜里町知床五湖の二湖

ぼくは約20年前および約2年前に知床五湖に行ったのですが、20年前は三湖~五湖もすべてまわることができました。ぼくはパックじゃなくて路線バスを使ったんです。当時のバスは知床五湖に2時間滞在できるダイヤでした。

特に三湖は、森の中の湖で、やや開けた場所にある一湖や二湖と違って幻想的な雰囲気がすばらしい場所でした。本当にいい時期に旅行したと思っています。

でも2年前は、くまが出るとかで三湖~五湖は立ち入り禁止になっていました。
知床は世界遺産になるのと引き替えに、くまの聖域になってしまったのでしょう。

実はとある場所に約20年前の旅行記を書いているのですが、ブラウザにFirefoxを使っていると「図解!市町村合併」トップページから4クリックで行くことができます、とだけお教えしておきます。
もしかしたら「一湖 二湖 三湖 四湖 五湖」で検索すると行けるかもしれません.

さて、和歌山を直さなくちゃ。
[48546] 2006年 1月 19日(木)14:32:24かすみ さん
地名コレ・アクセスランキング
[48531] オーナーグリグリさん
こんなの作ってみました。

うひゃっ!!一目で状況がわかりますね。
自分のコレしっかり管理せねばいけないなぁ…と思い知らされます。^^;
渓・渓谷コレのアクセスがそこそこにある要因は、自分が更新するたびに必ず目を通してしまうから(爆)の他に、
おそらくあちこちの観光サイトに情報提供を呼びかけたりしているのがあるんじゃないかと思われます。
水遊びの時季や紅葉シーズンにどこかの渓谷を検索してヒットするパターンもありそうです。
去年の秋の各紅葉情報には編集子もいろいろと助けられました。(笑)
(でも合併による変更事項は漏れが多くてお恥ずかしい限りです・・・)

わたしも佐野コレが常々気になる存在になってしまいました!?
[48545] 2006年 1月 19日(木)12:42:42YASU さん
ほとんど憶えていませんが・・。
[48521] 稲生さん
[48527] ぐりゅんさん
[48532] いっちゃん さん
歳がばれるのでおとなしくしていましたが・・、実は私も行ったことがあります。
ただ記憶にあるものといえば
 南春夫さんの歌
 地下鉄が混んでいて外が見えなかった事
 モノレールに乗った事
 太陽の塔の中をエスカレーターで上がった事
 夜、太陽の塔の目が光っていた事
 日本庭園はすいていて良かった事
 混んでいてフジパンロボット館に入れず泣いた事
 エキスポランドに行きたいとごねた事
など、どうでもいいことばかりです。展示はなんだったのかは?

[48530] ぐりゅん さん
やっと統一されるのですね。
豊岡村の場合、桁をずらすだけでは済まないので、磐田との統一が遅れるのでしょうか?

今晩から出雲市経由で広島へ向かいます。
[48544] 2006年 1月 19日(木)12:41:40Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
再論「ケ」と「ヶ」・・・第5回速報
こんにちは。
結局昨日の到着は龍ケ崎市1件のみ。
なかなか集まりませんが、過去私が行った市町村への依頼では、もっと反応が悪いことが多かったので、まぁこんなものかと思っています。
さて、その後の状況ですが、

<1月19日午前受信分>
・千葉県袖ケ浦市 「ケ」

非常に丁寧な回答をいただきました。平成3年の市制施行の告示に「ケ」が使われているため、その表記で統一しているという話でした。
残りは9件。引き続き見守っていきます。
[48543] 2006年 1月 19日(木)12:12:15烏川碧碧 さん
「佐野コレ」ウォッチャーより

[48531] オーナー グリグリ さん
こんなの作ってみました。

[48536] 太白 さん
意外に「佐野」が延びていませんね(こればっかり…)

夕べから今朝までは低調でしたが、先ほど確認してみたところ、だいぶ上がってきたようです。

ついでに、佐野コレクションの先週からの動きです。

日付アクセス累計(正午ごろ)
1月10日8552
1月11日8643
1月12日8763
1月13日9092
1月14日
1月15日
1月16日9353
1月17日
1月18日9406
1月19日9433

やっぱり先週と較べると鈍いようですね――。
[48542] 2006年 1月 19日(木)12:08:20だいてん さん
十番勝負回答
問五:宮津市

やっとわかりました。回答終了です。
8つしかできなかったのは無念ですが、次こそは全問回答を目指します。
[48541] 2006年 1月 19日(木)11:36:04だいてん さん
十番勝負回答
問一:池田市

イマイチ自信がありません。アナグラムも、共通項も・・・
初の誤答かも知れません。
[48540] 2006年 1月 19日(木)10:35:12だいてん さん
十番勝負回答
問七:白石市
問十:岸和田市

最終ヒントが出てもまだわからないやつが・・・
[48539] 2006年 1月 19日(木)07:39:39ピーくん さん
十番勝負
問一:鉾田市
[48538] 2006年 1月 19日(木)07:05:44【2】ピーくん さん
十番勝負
問五:江津市
[48537] 2006年 1月 19日(木)04:02:37ソーナンス さん
十番勝負
問五:八女市
問七:塩竈市
問十:山口市
駆け込み駆け込み!!
[48536] 2006年 1月 19日(木)02:43:01太白 さん
Re:神奈川の飛び地
[48502] 水城珠洲 さん
はじめまして。飛び地コレクション編集担当の太白です。

平塚市の相模川東側(川向)にある馬入の飛び地のさらに茅ヶ崎市へ飛び出した飛び地
私自身はこれが本当に飛び地かを確認できませんが、飛び地コレクションは、たとえ怪しいものであっても、1つでも飛び地として扱われている地図があれば原則として収録している(例えば、東京都三鷹市の飛び地)ので、採用させていただきます。
もし、「実際のところ」をご存じの方がいらっしゃれば、その方の説に従います。


[48531] グリグリさん
アクセスランキング
意外に「佐野」が延びていませんね(こればっかり…)
[48535] 2006年 1月 19日(木)01:09:58【1】牛山牛太郎 さん
そういえば、便利になりました。
みなさま、おばんでございます。

[48497] 2006 年 1 月 18 日 (水) 01:39:03 千本桜 さん。
 牛山牛太郎さん十番勝負の全問正解おめでとうございます。
 ありがとうございます。ギリギリでした。皆様に比べたら、まだまだですね・・・・・。

 週一回程度の頻度で柴田大橋を通りますが、橋の下流の河川敷に牛が放牧?されているのをご存知ですか。あの牛たちを見るたび牛山牛太郎さんを連想して困っちゃいます。あそこがDID(人口集中地区)エリアかどうか微妙な場所ですが、市街地間近で放牧?しているのが何となく面白く、夜になると牛たちがいなくなるのも謎。あの牛たちは夜になるとどこへ行くのでしょうか。
 勿論、存じ上げております。私が子供の頃からずっと放牧されていますが、そういえば何処で飼っているのでしょうか?まったく考えたことがありませんでした。ウワサも聞きませんし・・・・・謎ですね。柴田七不思議なり。
 話は変わりますが、「さくら船岡大橋」が開通して、かなり便利になりましたね。
朝晩の渋滞箇所(白幡橋ここ)をパス出来るので、結構、時間が短縮出来るみたいです。
でも柴田町って、高架橋や立体交差が好きですよね。

 昨年末、福島県相馬市に立地する家具店のチラシが入って来てビックリ。
 うちにも入りました。驚きですよね。ホントに。
それから広告の地図で、いい加減なものがあると、気になりませんか?私は、亘理にある某カニ料理屋の広告が、非常に気になって仕方ありません。白石川を省いて書いているので、位置関係がめちゃくちゃなんですね。東北本線と4号線が阿武隈川に沿っていて、白石あたりで渡っていたりとか。直してくれ~~~~~って、電話でもかけたくなります。


オーナー グリグリさま。
新着情報のページの、1月の更新情報の欄がずれております。

#2行を追加。
[48534] 2006年 1月 19日(木)00:33:22【1】カッパー さん
十番勝負 自分的ファイナル
問1 大津市

問8 守山市

これで終わりにしたい。 
もしかして、もう制限時間が過ぎてしまったことはありませんよね・・・?

訂正)質問部分を訂正。 訂正したのは[48535]の記事が投稿されるよりも前です。
[48533] 2006年 1月 19日(木)00:05:04オーナー グリグリ
メンバー登録
登録日ニックネーム登録内容
06.01.19ただけん さん新規登録
ただけんさん、今後ともよろしくお願いいたします。なお、申請された自分色を調整させていただきましたのでご了解をお願いいたします(ご指定の色はやや原色に近く、けばけばしく感じられましたので、少し色調を押さえました)。
[48532] 2006年 1月 18日(水)23:38:18いっちゃん さん
呉の街からこんばんは
[48521]稲生さん
[48527]ぐりゅんさん

あのようなネタに反応していただき、感謝感激ですぅ。
で、私自身はどうだったかと言えば、やはり長~い行列に並んだ覚えしかありません。何を見たのかは???
私の記憶としては会場そのものよりも帰路に乗った地下鉄の殺人的な混雑の方が鮮明です。
しかし、千里中央から先をあっさり廃止してしまったのは今となっては勿体ないような気もしますね。理由はあるのでしょうけど。
[48531] 2006年 1月 18日(水)23:35:07オーナー グリグリ
アクセスランキング
こんなの作ってみました。アーカイブズの流用です。正式メニュー化は一週間分のデータが溜まってからにします。
[48530] 2006年 1月 18日(水)23:34:47ぐりゅん さん
Re:市外局番(浜松地域について)
[48524] 逆太郎 さん
地元の新聞にも載っていましたが、静岡、浜松はそれぞれ来年2月、4月に導入予定ということで、
もう決定事項のような表現でした。(一応、末尾に「住民の意見を募る」との文言はありましたが。)

これは、天浜合併の協議会の時にも議題に上がったことがあって、
同じ市内で「市外」通話になるのもおかしいけど、053に統合すると基本料金が上がるから、
当面そのままでいいんじゃないというような結論だったと思います。

総務省が音頭取りということは、国策として同市内は同MAにしたいということ?
だとすると
> 天竜MA(0539)は旧豊岡村(現磐田市)のみが残される
の磐田市(0538)への統合を同時に謳わないのは、おかしいことになるのですが。
[48529] 2006年 1月 18日(水)23:21:27みかちゅう さん
自治体訪問(匝瑳市編)
17日、今週いっぱいで消える八日市場市と野栄町の役所訪問を済ませてきました。野栄町は1日4回(逆回りもあるので合計すると8回)の循環バスしかないので、事前調査もしっかりと行いました。これだけでは半日もかからないので、山田町への時刻も調べておきました。以下、私のたどった記録です。

1、野栄町
八日市場からバスで15分ほど。役場の前へは途中停留所の前古屋より徒歩15分。役場の周辺に公共施設が固まっているのですが、もともとの集落からははずれ気味なのかもしれません。市民課で封筒を頂き、合併後の循環バスについて伺うと「企画課に行けばわかるだろう」とのこと。企画課では「明日、各戸に配布するのですが…」という資料をもらいました。責任者の方が丁寧に説明してくださったので好感が持てます。

2、八日市場市
循環バスの時刻表はもらったことがあるので、駅から国道を歩いて15分ぐらいというのは覚えている。国道はファミレスやら大型量販店やらの見本市のようだ。山田町への移動のバスを考えるとぎりぎりなので、早めに退散。

<八日市場→山田町>
山田町の一部で両市町の循環バスが重なっているので、そこで乗り継ぎをもくろむ。乗り継ぎの便が図られているはずもなく、比較的待ち時間が少ない昼過ぎを選択。運転手に「合併の前に各役場に訪問したいのだけど…」というと、(山田町)役場からの帰りのバスはないよ…と心配されました。下車してから役場までは平坦な道を30分ほど。

3、山田町
町の規模の割にずいぶん立派な庁舎に驚きつつ、封筒をゲット。役場発のバスが昼過ぎが最終便というのはどう考えても早すぎるんじゃないの、と思いながら小見川と旭を結ぶバスが通る府馬(ふま)へ1時間ほど歩き。多少、上り下りがあったので結構疲れる。

4、(旧)干潟町
小見川に出るか旭方面に行くかの二者択一。バスが先に来る&次回に回しても平気そうなのはどちらか、の観点から干潟を選択。干潟支所では封筒も手に入れはしたものの、残念ながら旭市で共通のものだそうだ。仕方がないので訪問記録はコンビニのレシートで代用することに。

<反省と今後出かける人(いるのか?)へのヒント>
・山田町への訪問は八日市場からのルートはしんどい。小見川からの便を軸に考えたほうが良かった。
・干潟町は東京からの高速バスで降りると楽。
・野栄地区への循環バスは2月1日改正。従来のバスは廃止され、匝瑳市循環バスの野田・栄循環として運行される。

<その他雑ネタ>
・マックスコーヒーの歴代パッケージ復刻版6種詰め合わせを野栄のコンビニで見かけた。買いたい衝動に駆られたが、缶コーヒー6本を持ち歩くのは行程を考えればどう考えてもジャマなので断念。
・山田町役場では見慣れないジョージアの缶コーヒーを発見するも、見事に売り切れ。


おっといけない、落書き帳に必要な情報を忘れていました。匝瑳市の公式ホームページは
http://www.city.sosa.lg.jp だそうです。
[48528] 2006年 1月 18日(水)23:04:19【2】デスクトップ鉄 さん
年間経県値を串刺し
[47814] たもっちさんと[47844] まがみさんが2005年の経県値を公開されていますが、私の2005年の経県値は76(1,4,18,0,1)。ついでに乗車記録が残っている過去40年間の年間経県値を調べてみました。

最大年間経県値は128(1,23,9,1,2)で、これを記録したのは国鉄完乗が最終段階に入っていた年。全国に散在していた未乗線区を乗り潰していた結果です。2位は107(1,14,9,3,13)で、年間経県値が100を超えた年は、この2年だけ。最小値は19(1,2,2,0,0)、第一子が生まれた年。

年間の経県値を40年間合計した値は、各県とのかかわりの実感に合う指標のように思います。合計値の1位は東京(183)、2位は神奈川(176)と、やはり居住経県が強い。ほかに100を超えたのは、3位千葉(130)、4位埼玉(105)、5位長野(103)。4位の埼玉までは毎年マークがついています。逆に少ないのは、47位沖縄(8)、46位島根(11)、45位佐賀(13)、42位和歌山、徳島、高知(14)。

私はすべての県が訪問以上。未宿泊県は滋賀と佐賀ですが、滋賀は通過が結構あるため、44と健闘しています。なお、訪問と接地の区分は、駅舎の外に出たのは訪問、ラッチ内の乗り換えは接地として計算しました。
[48527] 2006年 1月 18日(水)23:03:28ぐりゅん さん
Re:世界の国からこんにちは
[48490] いっちゃん さん
[48521] 稲生 さん

40代駆け出し(笑)の思い出です。
地元大阪なので、特に盛り上がっていたのかもしれませんが、
姉の幼稚園のお遊戯でも、あの歌に合わせて踊っていました。

万博にも、もちろん連れて行ってもらいました。
太陽の塔の中が一番印象に残っていますが、その他は悲しいことに
「でっかい赤いソ連館の外観」とか「よくわからないけどスゴイ行列に並んだ」とか
どうでもいいことを断片的にしか覚えていません。


来場者6400万人って、当時と今の交通事情を考えるとなおさら、
よくこれだけの人が来たものですね。
[48526] 2006年 1月 18日(水)22:48:09佐賀県 さん
レスをいくつか…
[47978] 2006 年 1 月 5 日 (木) 21:48:24 オーナー グリグリさん
 レスが遅くなって申し訳ありません。
 わざわざ修正して頂きありがとうございました。
 一応書いておきますと、私はこちらのHPで修正をした方がいいかもしれないと思った箇所を時々指摘させて頂いておりますが、それを絶対に修正してほしいとか、すぐに修正してほしいとかは全く考えておりません。
 私が指摘した箇所について、グリグリさんがポリシーに照らして「ここは修正しなくてもいい」「ここはあとでいい」と思われたのであれば、それでいっこうに構いません。(私って、その辺の「こだわり」みたいなものってほとんどないんですよね~。)
 ですから、
まぁ、まだ1月に入ったばかりですからそのうち追加しようと思っていました。
の部分もそういうことであろうと推測しつつも、流れから指摘させて頂きましたが、修正が後回しにされても、修正されなくても、何も異存はありませんでしたし、
その他の履歴については適当なタイミングで気まぐれに追加更新しています。よろしくご理解のほど。
についても当然了解です。

[48392] 2006 年 1 月 15 日 (日) 12:46:21【1】 k-ace さん
 これこれ、この表です!
 日頃、自分でまとめたいと思っており、比較的簡単にまとめられるはずのこの表が、今までまとめる機会を逃し続けておりました。
 わかりやすくまとめて頂いており、大変参考になりました。
 どうもありがとうございました。
 (あ、ついでですので申し上げておきますと、佐賀県神埼郡にあるのは「背」振村ではなく、「脊」振村です。東「脊」振村同様、よろしくお願いします。)

[48492] 2006 年 1 月 17 日 (火) 23:48:04【1】 でるでる さん
 日々の合併情報の更新、お疲れ様です。
 そしてありがとうございます。
佐賀市周辺でも新たな動きがありそうな気配ですので(佐賀郡市)、今後注目していきたいです。
 この話題、書き込もうと思ってはいたのですがなかなか時間がなくて…。
 でるでるさんの手による「市町村合併情報」にもあるとおり、旧佐賀市は、元々旧佐賀郡の6町との合併を予定していました。
 しかし、都市計画の問題等から南部3町(川副町、東与賀町、久保田町)がはずれ、残った1市3町に、神埼郡3町3村での合併が不調に終わった三瀬村が加わった5市町村で、昨年10月1日に新佐賀市が誕生したわけです。

 新佐賀市誕生後の市長選では、更なる合併の枠組みとして多久市、小城市、佐賀郡、神埼郡まで含めた旧18市町村での合併を進めようとする木下氏(旧佐賀市長)と、先の合併協議が不調に終わった佐賀郡の南部3町との1市3町での合併を主張する秀島氏(現佐賀市長)の一騎打ちとなりましたが、結果、秀島氏が当選しました。
 ただ、この市町村合併の枠組みについては選挙戦の大きな争点とはなっていなかったようなので、現佐賀市民もあまりこの枠組みについては意識していないでしょうね。(というより、佐賀市がまた合併を考えていることを知っている市民はまだ少ないのでは?)
 小さな県の小さな県庁所在地が、この後どのような合併を進めていくのか、佐賀県民として当然興味を持っております。(秀島市長は、南部3町との合併の後、更に周辺市町村と合併を協議することについてどう考えているのだろうか…。)
[48525] 2006年 1月 18日(水)22:13:08北の住人 さん
字に町のララバイ
[48501] スナフキん さん
例をあげていただき、ありがとうございます。これらの例は想定外でした。
何か歴史がありそうなんで、調べてみようかと思ってます。北海道だけなのかは分りませんが、正式な「字名」よりも「通称名」「地区名」のほうが慣用されている感じの自治体もあるので、部・区・自治会・町内会などの区域が絡んでいるのかもしれません。

留萌市は特に「大字留萌村」の地域が良くわからないです。市の中心部にも「大字留萌村」があるはずですが、道路地図には通称の町名が書かれています。正式な「字」より通称の「町」が一般的に使われるのではないかと考えています。

去年、石狩市やせたな町で「○○区」というものが誕生しました。最近流行っているのか、伊達市にも「大滝区」が誕生する様子です。

(タイトルは新聞広告に載っていた曲名から)
[48524] 2006年 1月 18日(水)22:09:03逆太郎 さん
静岡市内・浜松市内などの市外局番統一へ
1月17日付で総務省から電気通信番号規則の細目を定める件の一部改正に関する意見募集のパブリックコメントの募集が告知されました。
今回はいずれも市町村合併に伴い複数MAにまたがることになった自治体の市外局番を統一しようというもので、対象は成田市・静岡市・浜松市・豊田市・福井市・天草市です。旧清水市・旧稲武町については以前から地元からの統一要望が強かったわけですが、ようやく実現に向けて動き出しましたね・・・ 

ちなみに、これがそのまま実行に移されると、天竜MA(0539)は旧豊岡村(現磐田市)のみが残されることになり、清水・牛深の両MAが消滅します。
[48523] 2006年 1月 18日(水)21:41:41オーナー グリグリ
雑学訂正
[48480] 2006 年 1 月 17 日 (火) 19:04:53【1】 ピーくん さん
あおみどりの市ってどこ?
http://uub.jp/zat/color.html
和歌山県 有田郡 金屋町 かなやちょう が残っています。
[48498] 2006 年 1 月 18 日 (水) 03:45:02 月夜野ほたる さん
さて、市区町村雑学「上野市ってあったっけ?」の中に都道府県と区が列挙されている表がありますが、
さいたま市の中央区と大宮区が含まれていないことに気づきました。
以上ご指摘ありがとうございました。修正済みです。
#その他にもメールでの指摘もあり修正対応を行っています。

まだまだありますね。。。。sigh!
[48522] 2006年 1月 18日(水)20:21:59【1】いっちゃん さん
技能賞
[48512]稲生さん
十番勝負において、技ありの解答には、金・銀・銅に代わる何かを付与されたらどうでしょうか?
[48520]美濃織部さん
以前似たようなものがあったのって、いっちゃん学園内ででしたっけ?
そう言えばありましたねぇ。私のお気に入りの解を当てたらボーナスポイントなんてものが。
ただ、十番勝負に関しては私はあくまで一解答者からスタートしますので、表彰関係については権限が無いんです・・・(たぶん)。


以下、雑談。
記事検索で何げなく「二日酔い」と入れたら、29件が該当。そのうち19件が特定の2名の方によるものでした・・・。

あれっ!いつの間にか書き込み数が800を超えている。今まで節目は意識していたのになぁ・・・。
[48521] 2006年 1月 18日(水)20:15:32稲生 さん
RE:世界の国からこんにちは
[48490]いっちゃんさん
それは、40代以上における大阪府が●以上である率(むしろ、大阪府が△以下である率と言った方が興味の核心か?)です。
つまり、△以下の人は間違いなく「世界の国からこんにちは」しなかったということですから・・・。
日本中が大騒ぎしたあの年には、私・稲生は中学2年だったと記憶しています。
ところで、その際、大阪府は●でしたが、○は京都府でした。万博会場近くの宿が取れなかったのです。
京都市内ではなく、亀岡市の湯の花温泉でした。タクシーで高槻の山の中を越えて、はるばるお宿まで行った記憶があります。
[48520] 2006年 1月 18日(水)20:02:43美濃織部 さん
十番勝負
最後も故郷で。
問八:多治見市

[48512]稲生さん
十番勝負において、技ありの解答には、金・銀・銅に代わる何かを付与されたらどうでしょうか?

以前似たようなものがあったのって、いっちゃん学園内ででしたっけ?
[48519] 2006年 1月 18日(水)19:56:56ピーくん さん
十番勝負
問八:安芸高田市
[48518] 2006年 1月 18日(水)19:40:57k-ace さん
【第十回】全国の市・十番勝負
問二:日向市

ということで終了(だと思う)。
問三、かなり派手に誤爆しすぎました。ちゃんと調べなければ…。
問二の防府市も、今から考えると…(以下省略)。
[48517] 2006年 1月 18日(水)19:12:06みかちゅう さん
十番勝負 ラスト(だといいな)
問八 浦安市
[48516] 2006年 1月 18日(水)19:11:28k-ace さん
【第十回】全国の市・十番勝負
6度目の正直?

問三:二戸市
[48515] 2006年 1月 18日(水)19:07:24k-ace さん
【第十回】全国の市・十番勝負
問三:倉吉市
[48514] 2006年 1月 18日(水)19:04:52ピーくん さん
十番勝負
問十:竹原市
[48513] 2006年 1月 18日(水)19:02:23k-ace さん
【第十回】全国の市・十番勝負
問三:指宿市
問八:小野市
[48512] 2006年 1月 18日(水)19:01:56稲生 さん
技能賞
十番勝負において、技ありの解答には、金・銀・銅に代わる何かを付与されたらどうでしょうか?

たとえば、問一を大町市で正解された爺爺岳さんとか・・・
過去にさかのぼっても、名解答がいくつかありますよね。

グリグリさん、いっちゃんさん、ご一考のほどを。
[48511] 2006年 1月 18日(水)19:00:34みかちゅう さん
十番勝負 8つ目
問五 西都市
[48510] 2006年 1月 18日(水)18:55:49みかちゅう さん
十番勝負 駆け込み
問一 守谷市
問五 安芸高田市←あ、とられた
[48509] 2006年 1月 18日(水)18:53:25k-ace さん
【第十回】全国の市・十番勝負
問五:安芸高田市
[48508] 2006年 1月 18日(水)18:47:12がっくん さん
巻支所・・・
[48492]でるでるさん
簡単に言ってしまえば、公募10位の名称が2点あったからなのであります。
な~るほど。11って中途半端だしなぁ~、候補の中の12位のやつを示唆させてかな??とか思ったりしてました。
これからも最新の情報への更新楽しみにしています。
それでなんですが、新潟市の政令市への情報に更新漏れ(?)を見つけたのでご報告します。
新区役所の設置予定位置
8区:巻町役場
現在は新潟市巻支所ですね。よろしくお願いします。
[48507] 2006年 1月 18日(水)18:35:49k-ace さん
【第十回】全国の市・十番勝負
問三:豊岡市
問七:上越市
[48506] 2006年 1月 18日(水)18:28:53k-ace さん
【第十回】全国の市・十番勝負
問十:加西市
[48505] 2006年 1月 18日(水)18:24:29【2】いっちゃん さん
採点部より
かれこれ24時間以上新規の解答が無く、十番勝負もそろそろ終わりに近づいてきたようです。
ここで最後のヒントを出すことにします。

問一:想定解残多数平川市は奥羽線なので該当しません。
問二:想定解残多数官報告示済みのものです。
問三:想定解残10市♪いい湯だなぁ~。
問五:想定解残9市アナグラムは「笛吹は広島の後に来る」です。つまり前にある市は・・・?
問七:想定解残多数俳句。
問八:想定解残多数正確な面積が出せません。
問十:想定解残多数アナグラムは「普通は四年に一回」です。昨年「普通に」行われた市です。

さて、感想文の原稿でも作り始めますか。
[48504] 2006年 1月 18日(水)14:33:01みかちゅう さん
紹介文に感謝&経県値登録
[48468]太白さん
善は急げでリニューアルしました。
おぉ、早速の紹介文執筆ありがとうございます。
2年以上落書き帳生活を続けるうちに落書き帳上での私のキャラクターも固まってきたかな、と思っています。そのキャラクターを的確に分析した紹介文で本当にうれしく思います。いまや落書き帳をのぞくのは日課となっています。今後ともよろしくお願いします。

せっかく紹介文も新しくなったことですし、経県マップを登録しました。133点なので落書き帳内では平均よりちょっと下というところですね。宿泊が少ないのは夜行列車での夜明かしがけっこう多いからです。あとはファミレスで夜明かしとか。東北6県はそんなのばかりです。中国・四国地方は祖父母の家を泊まり場所としてあちこちに足を延ばしたものです。さすがに九州はきちんと泊りがけで行っていますが。宿泊費の要らない泊まり場所(?)がない地域は必然的に手薄になっています。中京圏にも拠点がほしいよ~。
[48503] 2006年 1月 18日(水)12:51:07Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
再論「ケ」と「ヶ」・・・第4回速報 + レス
こんにちは。

「ケ」と「ヶ」の問題ですが、今日の午前中は1件だけでした。^^;
ペースが鈍ってきましたねぇ。^^;

<1月18日午前受信分>
・茨城県龍ケ崎市 「ケ」

ここは、ホームページにも出ていてしっかりと方針が出ているところでしたが、念のため再確認しました。

------------------------------------------------------------
ここからはレスで。

[48492] でるでる さん
合併情報を調査するうえでは欠かせない自治体HPチェックも、Hiro(&TOKO)さんのメンテナンスのお陰で、いつも大変助かっております。どうもありがとうございます。
もうただただ恐縮です。ホームページについては、いろいろな方からの情報提供がありますので、その方々にただただ感謝です。
市町村合併情報は、わたくしフル活用させていただいております。仕事でも自分のHPでも。上司もでるでるさんのことをすごい人だと言っておりましたよ。^^

「ケ」と「ヶ」の表記についても、今のところ半々といったところでしょうか。既に半数以上の回答が来ているようですので、もしかしたら全部いけちゃうかもしれませんよ。楽しみですね!
がんばります!1ヶ月ぐらいたっても回答がなかったら、届いているかの確認で再度メール。それでもだめなら電話かなぁとは思っていますが、先方に迷惑のかからない方法でなんとかしたいですね。

[48500] N-H さん
今度暇なときに自宅付近の看板から家にあるありとあらゆる印刷物までを手当たり次第に調べて統計を取ってみたいなあ。
手始めに戸籍、住民票から見てみますかね。区役所内にある文書や看板を徹底的に見てみるのもおもしろい。
これは、すごく興味深いですねー。地元民ならではの調査ですね。
今回の私の調査が発展していくのはとてもうれしいので、よろしければぜひお願いいたします。
[48502] 2006年 1月 18日(水)10:05:01水城珠洲 さん
神奈川の飛び地
みなさま初めまして、飛び地の情報です。
とはいえ、飛び地かどうか疑問もあり投稿させていただきます。

場所は神奈川県平塚市馬入です。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.22.32.5N35.20.13.3&ZM=12
周りを茅ヶ崎市平太夫新田(へいだゆうしんでん)に囲まれています。

平塚市の相模川東側(川向)にある馬入の飛び地のさらに茅ヶ崎市へ飛び出した飛び地です。

この一角が馬入の飛び地になっており、その中を茅ヶ崎市平太夫新田7番地の家に分断されている感じです。

ところが、私が以前配達のバイトしていたときに使用していた区分地図ではつながっていました。実際のところはどうなのでしょう。
ご存じでしたらご教示くださいませ・・・。
[48501] 2006年 1月 18日(水)09:38:45スナフキん さん
大字・字、問いかけの答えなど
[48349]北の住人さん
北海道にもそのような例があるでしょうか。面倒でなければ2、3教えてください。
とのことでしたので、国土行政区画総覧を調べてみました。
釧路市の項目中、
音別町中音別
 通称 チノミ台
 通称 北栄
というふうに独立して立てられている部分がありました。字や通称の表現方法は、中黒「・」で結んで列記していくのが普通なのですが、ここではどういうわけか個別になっています。これは単に郵便番号が独立しているからそうしているだけなのか、それとももっと別な理由があっての措置なのかは私にも分かりません。他にも帯広市に、
清川町
 通称 仲通
 通称 本通
があったほか、士別市には、
西士別町
 通称 東の沢・中の沢
 通称 学田
 通称 新学田
のようなケースも。留萌市には、
三泊村
 字 ヲムロ
 通称 三泊町
???なんていうのもありました。字と通称の並列例はここだけではないようです。同じ留萌市内には、
字留萌
 通称 大和田町
 通称 藤山町
もあり、留萌市内においてはどうも「字」の概念がひとくくりでまとめられないように、私には思えるわけです。例示としてはこの程度でよろしいでしょうか。

私のフォロー以降に突っ込んだ見解が様々示されていますが、あくまでも私のフォローはフィーリングによるものであり、地方自治法など具体的かつ個別の法律話になるともう私は手も足も出ませんので脱落します(汗)。私が思うのは、恐らく大字や字は公的にはきっちり決められているだろうということ、けれどもその上下関係や相互関係を全国的に纏め上げるのは地域ごとの格差が激しく難しかろうということです。そしてそのことを私は必ずしも否定的には捉えてはいません。

何だ、地図屋のくせにとんずらか? と思われるかもしれませんが、所詮餅は餅屋ですから仕方ありません。地図屋にとって多くの知識を吸収するのは仕事上プラスになることではありますが、やはり法律の条文を読み解くのはあまりにも実作業からかけ離れすぎていて手に負えないのが実情です。後の議論は有識者ならびに関心のある方々に、無責任ではありますがお任せします。
[48500] 2006年 1月 18日(水)08:09:14N-H さん
「ケ」の住民として
いつのまにかメンバー紹介文が若干変わっておりますね。
久米島のことを書かれてしまいました(汗)。

[48444] Hiro(&TOKO) さん
・神奈川県横浜市保土ケ谷区 「ケ」

おおお!
ここにかれこれ15年以上居住している人間にして、はじめて公式区名が「ケ」を使っていることを知りました。
私は今まで山のように書いた自分の住所に一度として「ケ」を使ったことがありません。
なるほどよく見てみると市が出しているものは「保土ケ谷」になってるんですね。
ただいま外出先ですが、ふと自分の定期券を見ると駅名は「ヶ」、運転免許証はプリントされた表は「ケ」なのですが、区内で住所変更した際に裏で警察署でゴム印押されて新規住所を表示してありますが、それは見事に「ヶ」。これは笑えるなあ。
今度暇なときに自宅付近の看板から家にあるありとあらゆる印刷物までを手当たり次第に調べて統計を取ってみたいなあ。
手始めに戸籍、住民票から見てみますかね。区役所内にある文書や看板を徹底的に見てみるのもおもしろい。
調べる前の一住民の実感としては、公式のものを除いて慣用として使っているものは、ほとんどが「ヶ」だと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示