都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [48300]〜[48399]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[48300]〜[48399]



… スポンサーリンク …

[48399] 2006年 1月 15日(日)17:32:05オーナー グリグリ
「市町村合併情報」リニューアル情報
「市町村合併情報」のリニューアルを行いました。リニューアル予定のうち、ようやく50%くらいの進捗でしょうか。

(1) トップページのメニュー構成を整理しました
(2) トップページに一覧表に表示している項目の説明を加えました
(3) 以下のページを追加しました
「法定合併協議会 都道府県順一覧」
「合併以外の自治体変更情報 都道府県順一覧(予定のみ)」
「合併以外の自治体変更情報 都道府県順一覧(履歴のみ)」
「合併以外の自治体変更情報 日付順一覧(予定のみ)」
「合併以外の自治体変更情報 日付順一覧(履歴のみ)」
(4) 以下のページのURLを変更しました
「市町村合併情報 都道府県順一覧(予定のみ)」
「市町村合併情報 都道府県順一覧(履歴のみ)」
「市町村合併情報 日付順一覧(予定のみ)」
「市町村合併情報 日付順一覧(履歴のみ)」
(5) 市町村合併情報一覧から郡名情報を削除しました(すっきりさせるため)※郡名は詳細ページで

何か問題点がありましたらお知らせください。よろしくお願いいたします。
[48398] 2006年 1月 15日(日)17:05:21カッパー さん
十番勝負、
もう一問分かりました。

問七 新潟市  結局、アナグラムのヒントが参考になりました。

合ってれば、あと二問か・・・。授業中も考えていようか(笑)
[48397] 2006年 1月 15日(日)15:08:4288 さん
十番勝負ランキング表示
[48396]いっちゃんさん
十番勝負の表の件
まったく同じことを考えておりました。「○○さんも○○さんも、未答は問○」というのが一目瞭然でおもしろいかな、と。グリグリさんが対応可能なら、お願いしたいです。

・・「字」の件はまた書き込みます。
以上、将来のオフ会候補地?東かがわ市の「ベッセルおおち」から、携帯での書き込みでした。
[48396] 2006年 1月 15日(日)14:39:59いっちゃん さん
Re:十番勝負十問制覇可能者識別
[48389]グリグリさん
これ組み込んじゃいました。第九回以前ももちろん反映されています。過去回を眺めるのも面白いですね。
意見を申し上げる前に変わっちゃったのですね。

私としては作業が楽になる代わりに採点部のネタがなくなるという寂しい一面もありますが・・・。

あるいは、手直しついでに正答数ランキングの表がどの問題を正解したかが分かるようになれば完璧なんですが・・・。
表を右に伸ばして一~十まで丸印をつけるだけの簡単なものでいいのですが、これって難しいですか?
[48395] 2006年 1月 15日(日)14:38:33くは さん
十番勝負
問五:名張市

ご丁寧なヒントをどうもありがとうございます…。
[48394] 2006年 1月 15日(日)14:30:37カッパー さん
十番勝負
問五 小城市  アナグラムは解けました。合ってれば嬉しい。
        でも、山県が該当しない理由がイマイチわからない・・・。

問十 渋川市  問十の想定解が多いことから、これで自信があります。

白桃さん、いっちゃんさん、よくヒント無しで解けますね・・・。
[48393] 2006年 1月 15日(日)13:18:54般若堂そんぴん さん
第十回十番勝負
問五:守口市

ううっ,[48380]いっちゃんさんのおかげで問五はなんとか……
[48392] 2006年 1月 15日(日)12:46:21【1】k-ace さん
村無し県の変遷
(自治体としての)村が無くなった(無くなる)順に。
なお、この記事(?)は、むじながいりさんのサイト・市町村変遷パラパラ地図を参考(というか引用に近い)に書いております。

県名消滅理由消滅年月日
兵庫県町制:阿閇村→播磨町(加古郡)1962/04/01
香川県町制:財田村→財田町(三豊郡)1970/02/15
広島県合体:油木町、神石町、豊松村、三和町→神石高原町(神石郡)2004/11/05
滋賀県合市:マキノ町、今津町、朽木村、安曇川町、高島町、新旭町(高島郡)→高島市2005/01/01
愛媛県合体:今治市、朝倉村、玉川町、波方町、大西町、菊間町、吉海町、宮窪町、伯方町、上浦町、大三島町、関前村(越智郡)→今治市2005/01/16
石川県合体:能都町、柳田村(鳳至郡)、内浦町(珠洲郡)→能登町(鳳珠郡)2005/03/01
静岡県編入:天竜市、浜北市、春野町(周智郡)、龍山村、佐久間町、水窪町(磐田郡)、舞阪町、雄踏町(浜名郡)、細江町、引佐町、三ヶ日町(引佐郡)⇒浜松市2005/07/01
長崎県合体:平戸市、大島村、生月町、田平町(北松浦郡)→平戸市2005/10/01
三重県合体:紀宝町、鵜殿村→紀宝町(南牟婁郡) ・ 合体:大台町、宮川村→大台町(多気郡)2006/01/10
福井県合体:名田庄村(遠敷郡)、大飯町→おおい町(大飯郡)2006/03/03
栃木県合体:日光市、今市市、足尾町(上都賀郡)、栗山村、藤原町(塩谷郡)→日光市2006/03/20
山口県合体:岩国市、由宇町、玖珂町、本郷村、周東町、錦町、美川町、美和町(玖珂郡)→岩国市2006/03/20
佐賀県合市:神埼町、千代田町、背振村(神埼郡)→神埼市2006/03/20


3月20日には3県で村が無くなる…。
[48391] 2006年 1月 15日(日)12:01:59【1】Issie さん
あざつづき
[48387] グリグリ さん
ところで、「字」といった場合は通常は「小字」のことだと思いますが、「大字・小字」の総称でも使われそう。

「地方自治法」でも「住居表示に関する法律」でも「不動産登記法」でも,「大字」という用語はなくてすべて「字」が使用されています。
前2者では「町」と「字」が等価で使用されていますから,この「字」は“いわゆる「大字」”を意味しているように思います。

ちなみに,この3月に合併を行う相模原市・津久井町・相模湖町合併協議会HPで公開されている合併協定項目の中で「協議第19号 町名・字名の取り扱いについて」と題して
----------------------------------------------------------------------------
1 相模原市の区域内の町(字)の区域及び名称は、現行のとおりとする。
2 津久井町及び相模湖町の区域内の字の区域は、原則として現行のとおりとする。
3 津久井町及び相模湖町の区域内の字の名称は、各町の意向を尊重する。
----------------------------------------------------------------------------
ということが決定された,と紹介されています。
この場合の「相模原市の区域内の字」とは,現存する
 大字相原(←地図では見つからないけれど,どこかに一画だけ残っているらしい)
 大字小山・大字上矢部・大字矢部新田・大字上鶴間(これらはいずれも米軍基地内)
…などを指します。つまり,“「大字○○」というフォーマットの「字」”なのでしょうね。
で,その意味での「字」である「大字上溝」の区域内には,「字田尻」とか「字虹吹」とか「字番田」という区画(いわゆる「字」ないし「小字」)があって,日常生活では今は使われることはまずないけれども不動産登記では使われるのでしょう。昔は「字相模原」という区画が1941年の「高座郡相模原町」発足以前からあったらしいのですが,今は「千代田」とか「星が丘」という「町」になっています。
(さらに蛇足ながら,“明治の大合併”に際して旧上溝村は単独で町村制による村となって「高座郡溝村」と称しました。後に「高座郡上溝町」となるこの自治体は,合併を行わず単独で発足した他の町村と同様に「大字」を編成しませんでした。だから,高座郡溝村の後にすぐ大字を飛ばして「字番田」と続いていたわけです。1941年に相模原町の一部となるに及んで,「大字上溝」という“字”が編成されました。)

昨年の12月21日に公布された「相模原市役所出張所設置条例の一部を改正する条例」(平成17年相模原市条例第112号。施行はもちろん,2006年3月20日)では各出張所の管轄区域を以下のように定めています。
---------------------------------------------
串川出張所津久井町大字青山、長竹、根小屋
鳥屋出張所津久井町大字鳥屋
青野原出張所津久井町大字青野原
青根出張所津久井町大字青根
---------------------------------------------
要するに現・津久井町の支所を新・相模原市の出張所とするということですが,「編入合併」なので,存続自治体である現・相模原市の側で条例を準備するのでしょうかね。
それはともかく,「字」としては「津久井町大字青山」なり「津久井町大字根小屋」なりが全体で1つの名称なのだろうと思いますが,こういう表記をしてもいるのですね。
なお,合併後の旧津久井町域・旧相模湖町域にはそれぞれ「地域自治区」として「津久井町」「相模湖町」が2011年3月まで設置されます。

なんかややこし。
[48390] 2006年 1月 15日(日)11:52:24【1】右左府 さん
十番勝負
問五:つがる市

 アナグラムの一部が提示されてやっと解けました。
 でも、普通こんなの問題見ただけで分かりますかね?「該当しない市:山県市」が僅かにこの共通項へ導いているようにも見えますが。あとは「習志野市・大月市・三豊市」あたりで勘付いてくれ、って感じですか。……以上、右左府の問題分析でした(笑)。

※訂正は後半の問題分析の部分。
[48389] 2006年 1月 15日(日)11:29:30オーナー グリグリ
十番勝負十問制覇可能者識別
[48382] 2006 年 1 月 15 日 (日) 09:13:45 オーナー グリグリ
立直の方(解答可能残り1問)も識別できるようにしましょうか。
(中略)
十問制覇可能者も識別しましょうか。
これ組み込んじゃいました。第九回以前ももちろん反映されています。過去回を眺めるのも面白いですね。
[48388] 2006年 1月 15日(日)11:17:19北の住人 さん
町字
[48373] Issie さん
「地方自治法」「不動産登記法」に関しての説明ありがとうございます。
「町」「字」は“所与のもの”というのは、私もそうなのだろうと思います。[41581] (88 さん)の行政実例(昭和23年8月9日)を見ると、「いわゆる字」という表現があり、明確な定義が無いことを示唆している様に思えます。

地方自治法第260条では条例事項としていないので、「町」「字」を調べるのは難しいですが、知事への届けが必要なので、過去の都道府県公報などで調査が可能かと思います。ただ、これかなり大変で、私は過去の字名変更を図書館で調べたことありますが、該当年の公報をマイクロフィルムで検索する作業は非常に時間がかかり疲れました。(調べに関係無い部分を読んだりして時間かかったのですが。)
札幌市の場合は、以前は北海道庁告示でしたが最近は市の告示で公表されています。ネットでも公開されていたんですが、なぜか去年から、沿革情報は見れますが、町名自体は登載中止となってました。
[48387] 2006年 1月 15日(日)10:11:52オーナー グリグリ
「町」「大字」「小字」
[48313] 2006 年 1 月 13 日 (金) 10:14:15 スナフキん さん
丁寧な説明をありがとうございました。
ただ最後に一つ言いたいのは、私は「これではまずかろう」とは思っていない、
はい、私も同感です。私は「明確な概念の統一はない」ということも含め、事実をできるだけ正確に把握したいということなので。と思っていたら、

[48333] 2006 年 1 月 13 日 (金) 23:33:44 88 さん
・通称地名は別として、正式な「町」「字」については、必ず、正式に決まっているはずだ、ということ。
(もちろん、日常会話等で通称地名を否定するものではありません。)
と言うご説明があり、まだまだ事実が明らかにされる余地が沢山あるのだと認識。奥が深いですねぇ。88さん、続報をお待ちしています。

「町」「大字」「小字」が個別に明確に識別可能なはずである、と言うことですが、合併により「小字」が「大字」昇格したりすると言うことであれば、この3つの識別を例えば地名コレクションでのコレクション範囲を決める基準に使ったりするのは、あまり適切ではないのかなと思います。まずは各々の基準で柔軟に対応すればよいということでしょう。ある程度の統一基準を整備するのであれば、コレクションの収集範囲、表記方法などまだまだ整理する課題が多そうです。

と思っていたら(2回目)、
[48373] 2006 年 1 月 15 日 (日) 00:11:00【1】 Issie さん
結局のところ,「地方自治法」でも「住居表示に関する法律」でも「町」「字」は“所与のもの”として使用されているだけに思えます。統一された定義なんてものはないのでは?
とのこと。う~~ん、やっぱりすっきりしたのかなぁ。(f^^;

ところで、「字」といった場合は通常は「小字」のことだと思いますが、「大字・小字」の総称でも使われそう。これも悩ましいですね。う~~ん、考えると眠れなくなりそう。(笑
[48386] 2006年 1月 15日(日)10:06:18オーナー グリグリ
Re:再論「ケ」と「ヶ」
[48368] 2006 年 1 月 14 日 (土) 22:43:54 Hiro(&TOKO) さん
本日以下の自治体に対して、問い合わせのメールを送信しました。
おぉっ、素晴らしい。自治体からの回答が楽しみですね。回収率100%は望めないでしょうが(50%くらいかな)、回答内容を見て必要なら基準を変更しましょう。例えば次のように。
(1) 自治体が意図している場合はその表記を優先する
(2) どちらでもよい、不明の場合は「ヶ」を使用する
(3) 検索条件では「ケ・ヶ」を同じ字として扱う
#「大文字・小文字を区別しない」オプションでカバーするのがスマートかもしれない
# もっとも、名称では他の例がありませんが、読みだと「つ・っ」などがあります
(4) 雑学では個別に対応する

追伸:
lgドメインの公式化はしばしお待ちください。先に合併情報を片付けたいと思います。
また、市町村データ再構築については構想をそのうち整理して書き込んでみたいと思います。
[48385] 2006年 1月 15日(日)10:02:47miki さん
広島では「とんど」です。
[48383]YSKさん
広島でも似たようなイベントがあります。
「とんど」祭りですが。
そういえば、小学校のとき児童会のイベントで「とんど」祭りをしていました。
習字や破魔矢を燃やしながら新年の誓いを言ったりや歌を歌ったり...。
[48384] 2006年 1月 15日(日)10:01:52オーナー グリグリ
道州制&越県生活地域
[48364] 2006 年 1 月 14 日 (土) 21:50:23 山中鹿次 さん
たとえば道州制の区割りで北陸は難しいですが、同じ日本海側(「共通化」)で論じれば、福井から新潟までで北陸というのは合理的のようだし、結びつく拠点都市や、新聞の本社のエリアが福井は大阪、新潟は東京という(「差異化」)で考えると、北陸州は困難です。
「道州制」3案で大きく考え方が違っているのが北陸の扱いだったので、私も興味を持って見ています。
「差異化」「共通化」のバランスが道州制の区割りや、市町村合併か矢祭町のような選択のカギになりそうですが、この二つのキーワード、同じ所にすんでいても、受け取り方が違うので、まあむつかしいで締めくくります。
結論としてまったく仰るとおりでしょう。どこかで妥協が必要で、その妥協による不利益・不公平を救済する個別の仕組みを考えることになるのかなぁ。

道州制とは直接関わりはありませんが、今回の豪雪で孤立した長野県栄村秋山地区は、国道により隣県の新潟県津南町にのみつながっているわけですが、こういう実質的な生活ラインが隣接都道府県である地域をリストアップしてみるのは意味がありますね。過去にも話題になっていましたっけ?

地図を見ると、国道以外の道路は秋山地区から木島平村へも抜けていますが、冬季は閉鎖されるのでしょうね。リストアップはこういう条件も合わせて調査が必要でしょう。
[48383] 2006年 1月 15日(日)09:15:58YSK さん
どんと祭
昨日1月14日は、仙台地方では「どんと祭」が行われる日でした。雨も降ったようですから裸参りにはたいへんな気候だったのではと思います。2,3日前あたりから拙ページ内、シリーズ・クローズアップ仙台のヒット数が増える現象が起こっていたので何かなと思っていましたら、#16「どんと祭」を訪ねて ~仙台地方に息づく伝統行事を見つめる~のページの訪問数が増大していることが原因だったようです。

地域関連の活動では、昨年9月の京都・大阪・神戸フィールドワークの写真整理が昨日でようやく終わりました。写真1枚ごとにファイル名を撮影地や撮影内容に変換する作業を行っているのですが、京都などは「上る下る/東入る西入る」のレベルまで細かく判定して整理しておりますので、けっこうな労力を要します・・・。

これから他の写真の整理や地域文執筆作業を行いますので、アーカイブズまでなかなか手が回りません。日々多くの推奨設定を承っておりますのでそろそろ作業ペースも上げたいのですが本格的に作業を行えるのはまだまだ先のことになりそうです。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

厳寒の候、みなさまいっそうのご自愛のほどをお祈りいたします。
[48382] 2006年 1月 15日(日)09:13:45【1】オーナー グリグリ
十番勝負あれこれ
[48362] 2006 年 1 月 14 日 (土) 21:30:17【2】 いっちゃん さん
あと1問に迫っている方は現在6名です。
お気づきの方もいると思いますが、ランキングページの正答ランキングの表で、和了の方(解答終了の方)が分かるようにしました。プログラム改修なので、第九回以前のページにも反映されています。立直の方(解答可能残り1問)も識別できるようにしましょうか。>いっちゃんさん

ついでに、[48380] 2006 年 1 月 15 日 (日) 08:29:22 いっちゃん さん
現在、十問制覇の可能性が残っているのは、今川焼さん、運び屋Aさん、右左府さん、稲生さん、牛山牛太郎さん、みかちゅうさんの6名です。
十問制覇可能者も識別しましょうか。#やり過ぎると戦意喪失者も出ちゃうかもしれませんが......

[48362] 2006 年 1 月 14 日 (土) 21:30:17【2】 いっちゃん さん
[48358]太白さん
#問十の相馬市は、「無風」だからダメということですかね。
いえ、正解です。確認ミスです。
爺爺岳さん、申し訳ございませんでした。
私がいっちゃんさんに提供した虎の巻のミスです。南相馬市の誕生で消えた原町市を相馬市と誤認し、想定解リストから外してしまっていました。実は逆に消滅した白根市をリストに入れていたので想定解数としては変更ありませんでした。ご迷惑をお掛けしました。虎の巻は結構ミスがあるのですが、大半は事前にいっちゃんさんがカバーしてくれています。感謝。

ところで、問十については想定解が多いのではとの意見が複数ありましたが(問十だけじゃなかったかな)、[48264]で88さんが言及されているとおり、より多くの方が解答できるように想定解数を考えています。以前にも書きましたが50前後を理想に少なくとも30以上と考えています。今回問四が26でしたが、例外は毎回1問以内に押さえたいと考えています。一方、上限についてはとくに考えていませんが、あまり多くなりすぎると、別解リスクが高くなったり、偶々正答が多発したり(^^;)、とそれはそれで好ましくないと思います。せいぜい100止まりかなと思っていますが、たまに100を超えるものもあります。参考まで今回の想定解数の比較です。

問十>問八>問一>問七>問二>問三>問九>問五>問六>問四

[48324] 2006 年 1 月 13 日 (金) 22:05:32 Hiro(&TOKO) さん
神栖市は、波崎町を編入合併いたしました。
従って、旧神栖町の条例・規則などは原則生きておりまして、シンボルなども神栖町のものそのままです。
おっとそうですね。ご指摘通り、無意識に新設と決め付けていました。というか、市制施行であるから当然条例はリセットされていると思い込んでしまいました。町からの単純市制施行の場合は条例は継承されるんですよね。その辺りの理解が今市でした。
[48381] 2006年 1月 15日(日)09:08:15オーナー グリグリ
合併関与率
[48292] 2006 年 1 月 12 日 (木) 19:05:26【1】 じゃごたろ さん
今回の大合併に関与した市町村の人口と面積の総数(関与人口、関与面積)を求め、それの各都道府県の人口・面積に占める割合(人口関与率、面積関与率)を計算したものを、比較してみました。またその関与した割合の大きい順に順位付けもしてあります。
「関与率」分析は興味深いですね。人口でも面積でもやはり合併の盛んなところが関与率上位に来ているのは当然とは言え、数値具体性があって面白いです。とくに人口関与率は当事者比率という視点からいろいろな意味で貴重なデータになりますね。

私は関与率を一歩進めた「合併により住所表示が変更になる人口比率」に仕事の関係からも興味があります。編入などだと合併当該自治体でも住所が変わらない人もいるので、人口関与率よりもかなり低い値になると思うのですが、具体的に試算していないので気になっています。年賀状の住所変更比率を書き込まれた方がいましたが、具体的な分析データが見たいものです。

じゃごたろさんの「関与率」分析は市町村合併情報のデータを使ってプログラム解析できるので、合併情報ページのリニューアルの過程で具体化を検討してみたいと思います(時間変化を含めて)。住所表示変更比率については、市区町村名だけの変更を対象にして分析するのであれば、擬似的にプログラム解析できますね。面積も意味ありますが、住所変更となる人口データは貴重な情報となりそうです。

#示唆に富んだ分析をありがとうございました。>じゃごたろさん
[48380] 2006年 1月 15日(日)08:29:22いっちゃん さん
採点部より
かぱぷうさんが13人目の十問制覇達成です。おめでとうございます。
でるでるさんは一つの書き込みで解答可能な問題7問全てに正解しました。
現在、十問制覇の可能性が残っているのは、今川焼さん、運び屋Aさん、右左府さん、稲生さん、牛山牛太郎さん、みかちゅうさんの6名です。
正解数が300を超えました。
問六は想定解が終了しました。

さて、[48020] で出した問五と問十のアナグラムが解けないとのご意見があるようですので一部解凍しましょう。

問五:「ふえふきは・・・・・・・にくる。」
問十:「ふつうは・・・・・・・・。」
[48379] 2006年 1月 15日(日)05:46:47N-H さん
最○端
国内の東西南北端は書きましたが、高度については
最高端渋峠(群馬長野県境)約2150m
最低端吉岡海底駅-149.5m
となるようです。
ちなみに海外を含めた東西南北端となると、
北端英国オックスフォード市?
東端ニュージーランド北島オークランド
南端ニュージーランド南島クイーンズタウン
西端米国シアトル空港
になるかと思います。オックスフォードはちょっと自信なし。もっと北に行ったことがあるような気もしますがヨーロッパは英国しか行ったことがないのでここになるのでしょう。
南と東は新婚旅行です。絶対に仕事で行かないところがいいなと思って選んだもの。
その後オーストラリアまでは仕事で行きましたが、NZは正解でしたね。生涯これより南と東に行くことはまずないでしょう。ちなみにここでマウントクックの氷河に降り立ちましたが、ここが海外を含めた最高端だと思われます。
北と西は仕事。オックスフォードは17世紀ごろに建てられたという大学の寮に寝泊りして英語でがんがん議論するという恐ろしい体験をしました。
[48378] 2006年 1月 15日(日)04:05:13でるでる さん
十番一本勝負
出題から2週間も経つと、未回答の市を探すのが大変ですね(^^;

問一:春日部市
問二:燕市
問三:壱岐市
問五:薩摩川内市
問七:登米市
問八:平塚市
問十:越谷市
[48377] 2006年 1月 15日(日)03:02:54G さん
都道府県市区町村十周年記念【第十回】全国の市・十番勝負
あれっ もしかして
問十:足利市
だったりします??

連投すみませんでした。
[48376] 2006年 1月 15日(日)01:32:00G さん
都道府県市区町村十周年記念【第十回】全国の市・十番勝負
問一:足利市

地元が答えられて嬉かです!!でも 合ってるかな???
[48375] 2006年 1月 15日(日)01:00:58かぱぷう さん
第十回十番勝負
問五:中津市

開眼!目からうろこが落ちました。
これで違ってたら、ほんとどうしよう…
[48374] 2006年 1月 15日(日)00:35:21牛山牛太郎 さん
第十回全国の市・十番勝負。
みなさま、おばんです。

問六:出雲市。
問十:仙台市。

ですか?
[48373] 2006年 1月 15日(日)00:11:00【1】Issie さん
あざ
もともとこれから春先までウチの職場が繁忙期な上に,今年は3月へ向けて“3年周期”の仕事も加わって,またも「お久しぶりです」。

さて,正直なところ私は「町名」と「大字」の違いがよく判りません。「字」が「大字」に内包されるであろうことは判るのですが,沖縄県のように余所で「大字」と呼んでいるものを「字」と呼ぶ地域もありますね。

[48333] 88 さん
・通称地名は別として、正式な「町」「字」については、必ず、正式に決まっているはずだ

たとえば,鳥取市のHP内の例規集には「町名」というタイトルで同市内533の「町名」が掲載されています。最近編入された旧用瀬町の区域では
--------------------------------------------------------------------------------------
用瀬町赤波、用瀬町安蔵、用瀬町家奥、用瀬町江波、用瀬町金屋、用瀬町川中、用瀬町樟原、用瀬町鷹狩、用瀬町古用瀬、用瀬町別府、用瀬町美成、用瀬町宮原、用瀬町用瀬、用瀬町屋住
--------------------------------------------------------------------------------------
となっていて,おそらく「用瀬町赤波」で1つの“町名”なのでしょう。
でも,これは「条例」でも「規則」でもないようです。

この話題の発端になった名古屋市では,「区役所支所の設置並びに名称及び所管区域に関する条例」で 中川区富田支所 の管轄区域として
-------------------------------------------
富田町(大字江松字川向を除く。) <以下略>
-------------------------------------------
という表記をしています。
一方で,守山区役所志段味支所 の管轄区域では
--------------------------------------------------------------------------------------
大字上志段味、大字中志段味、大字下志段味並びに大字吉根字角田、字釜ケ洞、字上島、字川、字川田、字越水、字小屋前、字笹ケ根、字下江、字太鼓ケ根、字至来、字仲田、字中畑、字階子田、字日ノ後、字深沢、字溝畑、字山沖、字山嶋及び字長廻間 <以下地番省略>
--------------------------------------------------------------------------------------
という書き方をしています。
旧守山市の区域と旧富田町の区域とでは同じ名古屋市でも「大字」の扱い方が違うのでしょうかね。いや,そもそもの違いは,丸ごと1つの区になった旧守山市と,中川区の一部に編入されるにあたって旧町名を残した旧富田町,というところにあるのでしょうが。で,この「富田町」は何?

鳥取市のような形で「町名」または「大字・字名」をリストアップしているものがあれば,それが当該市町村による「正式な名称」となるのでしょうが,それがない場合,たとえば自治体内の出先機関(支所や出張所など)の管轄区域を定めた条例や,最近はめっきり減ったけれども住居表示の実施に際して総務省(←自治省)から出される対象区域の告示から間接的に知ることになるようです。

[48349] 北の住人 さん
「町若しくは字の区域」の「町」「字」は法律上定義されているのでしょうか。

たとえば,「地方自治法」(昭和22年法律第67号)でも「住居表示に関する法律」(昭和37年法律第119号)でも,市町村内を区画する区域として「町」「字」という呼称を使用していますが,それがいかなるものか,たとえば「町」と「字」の違いは何か,ということは触れられていません。
「不動産登記法」…って,2004年に全面改正されていたのですね。現行法(平成16年法律第123号)に先立つ旧法は「明治32年法律第24号」,つまり1899年公布という非常に古い法律ですが,その第78条(土地の表示の登記)に
--------------------------------------------------------------------------------------
土地ノ表示ノ登記ニ於テハ左ノ事項ヲ登記スルコトヲ要ス
一 土地所在ノ郡、市、区、町村及ビ字
二 地番
三 地目
四 地積
五 所有権ノ登記ナキ土地ニ付テハ所有者ノ氏名、住所若シ所有者ガ二名以上ナルトキハ其持分
--------------------------------------------------------------------------------------
という規定があります(「小六法 昭和五十八年版」によっているのですが,1899年の公布そのままではなくて途中で改正されているかもしれません)。現行法第34条との違いは旧法の5項目めがなくなって,後は旧法の文語文が口語文に変わっただけです。
たぶん,この条文が土地の登記簿に「字・地番」を記載する根拠になっているのでしょうが,そこでは「字」を“所与のもの”として使用しているだけであって,では「字」とは何かということを定義するものではありません。それが目的の法律ではないから,当然といえば当然ですが。

結局のところ,「地方自治法」でも「住居表示に関する法律」でも「町」「字」は“所与のもの”として使用されているだけに思えます。統一された定義なんてものはないのでは?

[47864] グリグリ さん
十番勝負に参戦してみませんか。

意外なところで話題になっていたのですね。
何か出遅れてしまいましたが,こちらの方はボチボチと,ということで…

ついでに
[48273] YSK さん
北端 北海道稚内市(宗谷岬)   北緯45度31分22秒
東端 北海道根室市(納沙布岬)  東経145度48分58秒
南端 沖縄県糸満市(摩文仁の丘) 北緯26度05分15秒
西端 那覇市(那覇空港)     東経127度39分2秒

多くの方と同じくこのままです。
もっとも,南端と西端はお仕事で行ったところです。個人旅行で,ということに限れば,
西端那覇市西3丁目(三重城営業所バス停)東経127度39分59秒
南端那覇市寄宮1丁目(沖縄県立図書館)北緯26度12分29秒
となります。
バスでの通過を含めば,南端は那覇市古波蔵交差点付近(旧沖縄県鉄与那原線・嘉手納線分岐点付近:北緯26度12分6秒)。
西端が那覇空港でないのは,往路は神戸から,復路は鹿児島まで船で出入りして,那覇市港町1丁目の那覇新港(安謝新港)を利用したからです。
総武快速線の馬喰町駅も,京葉線の東京駅も,大江戸線の六本木駅も利用しているから,最低点はこのうちのどれかでしょうかね。
[48372] 2006年 1月 14日(土)23:56:56かぱぷう さん
第十回十番勝負
問五:福山市

どうにも分からないので、あがくだけあがいてみます(汗
[48371] 2006年 1月 14日(土)23:23:40稲生 さん
十番勝負
たぶん、違っているでしょう。

問五・丸亀市
[48370] 2006年 1月 14日(土)23:06:31Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
経端値
私もこの企画にのってしまいます。^^

場所住所北緯東経
野付半島(道道端点)北海道野付郡別海町野付北緯43度33分56秒東経145度20分49秒
西那覇空港(空港ターミナル)沖縄県那覇市字鏡水北緯26度12分23秒東経127度39分2秒
喜屋武岬(平和の塔)沖縄県糸満市字喜屋武北緯26度4分44秒東経127度40分9秒
知床五湖(二湖付近)北海道斜里町大字遠音別村字岩尾別北緯44度7分30秒東経145度4分45秒

と、すべてどなたかのものにかぶってしまうということで、平凡なのだなと。。。
毎年職場の仲間と国内旅行をしますので、そのおかげで範囲は広めになっています。
[48369] 2006年 1月 14日(土)22:43:57稲生 さん
十番勝負
太白殿のお言葉で、わかったような気がするのですが・・・

でも、答えがたくさんあるような感じ。

問十・彦根市
[48368] 2006年 1月 14日(土)22:43:54Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
Re:再論「ケ」と「ヶ」
こんばんは。
雨の中午後上信電鉄沿線に車を走らせましたが、時限営業駅が第2第4土曜日が休みで、きっぷの収穫できず。。。

さて、先日の話題にグリグリさんから早急にご回答をいただきありがとうございました。
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。

[48164] グリグリ さん
まず最初に貴重なご意見をいただいたこと感謝いたします。決してアンタッチャブルではありませんからご心配なく。
ありがとうございます。
ずっと言おうか言うまいか悩んでいた問題だったので、気が楽になりました。

すべての自治体において「自治体の意図する」表記が明確であるのならば話は非常に簡単であり、検索での扱いなども含めて「ケ」と「ヶ」を使い分けることができるでしょう。問題は、どちらでもよいと言うスタンスの自治体があると思われるからです。このため、現状では雑学の扱いや検索条件での処理が複雑になることなどもあり、「ヶ」に統一させていただいています。
その方針につきましては、筋の通った1つの方針だと思われます。
私が一方でこのままでもいいのかなと思っているのは、理論に筋が通っているからです。

ぜひ、問い合わせを行っていただき、結果により方針を再検討させていただければ幸いです。
こういう再論はとても好ましいですし意味があると思っています。本当にありがとうございました。
こちらこそ、ご検討をいただきありがとうございます。^^

というわけで、グリグリさんからお話がありましたので、本日以下の自治体に対して、問い合わせのメールを送信しました。

1青森県東津軽郡外ヶ浜町10千葉県鎌ヶ谷市
2青森県西津軽郡鰺ヶ沢町11千葉県袖ヶ浦市
3青森県上北郡六ヶ所村12東京都青ヶ島村
4岩手県胆沢郡金ヶ崎町13神奈川県横浜市保土ヶ谷区
5宮城県刈田郡七ヶ宿町14神奈川県茅ヶ崎市
6宮城県宮城郡七ヶ浜町15長野県駒ヶ根市
7茨城県龍ヶ崎市16岐阜県不破郡関ヶ原町
8埼玉県鳩ヶ谷市17宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町
9埼玉県鶴ヶ島市

また平成の大合併で消滅した以下の自治体について、合併後の自治体にメールを送信しました。

1熊本県天草郡龍ヶ岳町上天草市
2新潟県北蒲原郡京ヶ瀬村阿賀野市
3静岡県田方郡天城湯ヶ島町伊豆市
4三重県阿山郡島ヶ原村伊賀市
5茨城県新治郡霞ヶ浦町かすみがうら市
6奈良県添上郡月ヶ瀬村奈良市
7静岡県引佐郡三ヶ日町浜松市
8青森県南津軽郡碇ヶ関村平川市

問い合わせの要旨は主に以下の3点です。
(1)自治体成立時の告示ではどちらの文字を使用していたか?
(2)現在公文書を作成するときにどちらの文字を使用しているか?
(3)自治体が意図する表記はどちらか?

自治体も忙しいので、なかなか返事はこないとは思いますが、気長に待とうと思います。
回答がありましたら順次こちらで報告させていただきたいと思います。
[48367] 2006年 1月 14日(土)22:16:07【1】ニジェガロージェッツ さん
神戸空港 / けいたんち
昨年末の事故の件では、皆様にご心配お掛けしました。1ヶ月の休養を経て、お陰さまで今では商売・アルバイトともに現場復帰を果たしました。
遅くなりましたが、[47936] matsuさん、 [47997] 葵区さん、お気遣い有難うございました。

さて、神戸空港について
[47959] faith さん
150万都市の中心街(三宮)から16分という、まさに異様なほどのアクセスの良さに、これは貴重な存在になり得るのでは?

[48343] 小松原ラガー さん
地元の要請を受けてビジネスジェットに限り神戸空港の利用を認める方向になる模様です。

神戸空港開港は神戸市の悲願(神戸市民の悲願・・・とまでは、そう思っていない市民も多いようなので、念のために)ですから、段階的、長期的にいろいろな整備、運用策が展開されると思いますが、いよいよ、あとひと月あまり(2月16日)で開港という現時点で空港建設の空港島の用地売却がほとんど進んでいない現状では、財政面で前途多難のようです。
少し論点はずれますが、旅客便に対してよりも物流拠点としての神戸港を補完する意味での貨物便の運行に期待したいところです。とはいえ、そもそも貨物専用便などあるのでしょうか?
仮にあるとして、全航空便に占める便数の割合はどのくらいなのか見当もつきません。


話題を転じて、今はやりの「けいたんち」についてですが、緯度経度の数値重視では[48351]まがみさんの「経端値」、場所重視では[48357]くろちゃんさんの「経端地」といったところでしょうか。

小生もやってみました。但し、二重国境線の内側は含みます。

場所住所北緯東経
富内湖岸(ソ連統治下)樺太大泊郡富内村大字富内46度51分11秒143度10分18秒
西ザビエル記念聖堂長崎県平戸市鏡川町33度21分58秒129度33分06秒
青島熱帯植物園宮崎県宮崎市青島二丁目31度47分53秒131度28分21秒
樺太中央国境(露統治下)樺太敷香郡敷香町大字半田50度00分00秒142度45分46秒

東と北はサンフランシスコ講和条約で放棄した所属未定地域(二重国境線の内側)ですが、これを含めてはイカン!と言うのであれば、東・北ともに宗谷岬(北緯45度31分14秒、東経141度56分26秒)になります。通過は含みません。通過を入れると、JRの旭川駅とか名寄駅のほうが東のはずです。
[48366] 2006年 1月 14日(土)22:00:06k-ace さん
【第十回】全国の市・十番勝負
またまたカンで再挑戦。

問三:美作市
[48365] 2006年 1月 14日(土)21:51:20【1】JOUTOU さん
南房総市ってどこ?
みなさんこんにちは、勘違いと早とちりを主食に生活してるJOUTOUです(笑)。

今日は久々にヒマなOFFだったこともあって、くじらを食べに房総半島ぐるりドライブしてきました。行きは内房回りで関東最南端の野島崎を経由して、鴨川で“くじらカツ”をおいしくいただきました。

せっかくなので新しい自治体も通ってこようということで、標識等なるべく見逃さないようを注意深く見ていたのですが、「南房総市」という文字も「匝瑳市」という文字も出てこないじゃないですか?あれっ・・・恥ずかしながら思いっきりフライングしてました。

ところで、今日の天気はというと一言でいって“嵐”。こんなときに出かけるなんて我ながら物好きだとは思ってたんですが、いすみ市から一宮町に入ったあたりでサーフボードを抱えた女性が2人横切ったもんで思わず海を見たら、いるわいるわウェットスーツの群れが波に漂っているじゃありませんか?サーファーのみなさんにとっては“まさに絶好の日和”だったようですね。
[48364] 2006年 1月 14日(土)21:50:23山中鹿次 さん
道州制、合併問題昨今の動きに思う
 別の方が道州制のことで書き込みされ、一方、今日は福島県矢祭町の合併しない市町村のシンポジュームが開催されているのが、テレビをにぎわしていました。道州制にしろ、市町村合併でも抵抗勢力どうのこうのもあるけど、「共通化」「差異化」という視点で考えるとおもしろいです。たとえば道州制の区割りで北陸は難しいですが、同じ日本海側(「共通化」)で論じれば、福井から新潟までで北陸というのは合理的のようだし、結びつく拠点都市や、新聞の本社のエリアが福井は大阪、新潟は東京という(「差異化」)で考えると、北陸州は困難です。
 北海道で道州制を先行実施というのは、同じ島で他と陸続きでなく、香川と岡山のように、テレビが同じ視聴エリアに青森がなっていないなど、北海道だけで「共通化」して結集できる。「差異化」「共通化」のバランスが道州制の区割りや、市町村合併か矢祭町のような選択のカギになりそうですが、この二つのキーワード、同じ所にすんでいても、受け取り方が違うので、まあむつかしいで締めくくります。
[48363] 2006年 1月 14日(土)21:39:1588 さん
冬場の渇水
[48360]稲生 さん
天竜川水系は昨日までは深刻な渇水状況

こちら四国も同様です。
毎年の夏もそうですが、四国・香川県の水がめ・高知県の早明浦ダムは、この冬の少雨で貯水率が低下し、取水制限を検討していましたが(四国新聞HP)、今回の降雨で貯水率が回復しました。今日14日午後9時現在で65.5%です(国土交通省川の防災情報)。
今回も、被害の出ている地方には申し訳ないですが、当方には「恵みの雨」です・・。ほんとに、うまくいかないものかなあ、と。

昨年夏の早明浦ダムの状況は、拙稿[44730](貯水率96.6%に回復)[44318](貯水率0%)もご参照ください。
[48362] 2006年 1月 14日(土)21:30:17【2】いっちゃん さん
採点部より
Hiro(&TOKO)さんが12人目の全問制覇達成です。おめでとうございます。
また、太白さんが解答終了となりました。

あと1問に迫っている方は現在6名です。
問六の想定解は残り1市です。

[48358]太白さん
#問十の相馬市は、「無風」だからダメということですかね。
いえ、正解です。確認ミスです。
爺爺岳さん、申し訳ございませんでした。
[48361] 2006年 1月 14日(土)20:25:49【3】EMM さん
大江戸線六本木駅の謎・補足
拙稿[48329]の補足です。

東京都交通局ホームページ中の各駅情報で各駅の深さを調べることができます。
それによると話題に上がった大江戸線の各駅の深さはこういう事になります。

六本木駅(内回り)42.3m
麻布十番駅32.5m
飯田橋駅32.1m


次に、ウオッちずで各駅の地表の海抜を調べるとおおよそ次のような感じでした。

六本木駅30~40mの間
麻布十番駅5~10mの間
飯田橋駅約5m

これらから考えると、海抜ベースでは大江戸線六本木駅はマイナス5~10m前後となるようです。
若干浅い、どころの話ではありませんでした。
海抜が一番低いのは飯田橋駅なのかな…???
ただ、いずれにしても京葉線東京駅よりは上にあるのは間違いなさそうです。

この話題に関して今一番気になっているのはりんかい線のこのあたりの深さ。
でも情報が見つからない…
東京メトロ・JR東日本・りんかい線のHPには駅とかの深さが書いてないんだよなぁ。
[48360] 2006年 1月 14日(土)20:20:38稲生 さん
ちょっとブレイク
十番勝負、この時期にきて誤答を続ける稲生って、いったい何者?
前回の第九回は、9日間で完答でき、しかも2番目に和了したというのに・・・
今年の前途多難を暗示しているのかも?

[48340]
今更ながらですが・・・、殺人事件?
問八・熱海市
これは、自信ありました。警察署のある市かと思ったのです。

ここで、ちょっとブレイク

当地、遠州地方は昨夜から今まで、結構な雨が降りましたが、これは‘恵みの雨’だったりします。雪国の方には申し訳ないような話ですが、天竜川水系は昨日までは深刻な渇水状況にあって、県企業局は工業用水の供給量のカットを検討していたところだったのです。 1/13付 静岡新聞の記事


そんぴんさんの最北端が遠野市であることに、ちょっと驚きつつも、皆さんに誇れるほどの端っこ経験がありませんので、ここではお披露目しませんが、最上端だけは富士山頂上への登頂経験ありです。
皆さんの書き込みを拝見して、富士山頂まで登った方が意外に少ないのに驚いております。
[48359] 2006年 1月 14日(土)19:24:24かすみ さん
経端値・・・
こんにちは。
ちょっと思い返してみたんですが曖昧なところも多く・・・。
きちんと調べられなくてすみませんです。

最北:上湧別チューリップ公園
最南:熊本駅付近かなぁ
最東:知床五湖のどこか
最西:佐世保市内(具体的な場所はちょっとわかりませんが)
以上は着地経験地です。

最高:JR最高地点は通過のみ、野辺山駅は着地アリ
最深(最低):青函トンネルは通過のみ、東京駅京葉線ホーム、大江戸線六本木駅ホームは着地アリ


[48214]かぱぷうさん
新津駅での電車ホテル・・・これで経県値が1つ増えたことにはなりますが
本当に悲しかったです。せっかくのトワイライトエキスプレス乗車だったもので。(;_;)
[48358] 2006年 1月 14日(土)18:23:22太白 さん
十番勝負
問一 大和市
問五 真庭市  
問十 郡山市

これで回答可能な9問終了(のはず)。今回は、大和市が使える問題が少ない…。
問五と問十をノーヒントで答えることは、私には不可能です。

#問五は、らるふさんと星野彼方さんの回答が連続しているのは偶然?
#問十の相馬市は、「無風」だからダメということですかね。
[48357] 2006年 1月 14日(土)17:56:18くろちゃん さん
わたしの経端地
はじめまして。
わたしの経端地を書き込みます。

最北端:稚内市宗谷岬
最南端:宮古島市東平安名岬
最東端:根室市納沙布岬
最西端:宮古島市下地島空港

最西端は、10年以上前に父が下地島空港に勤務していたので、遊びに行きました。
[48356] 2006年 1月 14日(土)17:29:44くは さん
十番勝負
問一:八潮市

ヒントを見ても問五や問十がわかりません…。
[48355] 2006年 1月 14日(土)16:42:42役チャン さん
道州制は県の合併から
政府の地方制度調査会で検討を進めている道州制の骨子が明らかになったことを新聞で読みました。都道府県を8から11の道州にする3案を併記した答申を小泉首相に提出するとのことです。

市町村合併が進んだ後の次のステップとしては道州制の実施ということになるでしょう。都道府県を集約し地方行政の効率化やコスト削減を図り、かつ国からの権限や機能を移管し地方分権を加速することは大変結構なことだと思います。
しかし今回の区割案などは地理の話題として面白いのですが、私は実際問題としていきなり道州制にもって行くのはかなり難しいと思っています。抵抗勢力の力は余程大きいと思います。

私が現実的だと思う道州制への移行方法は「なしくずし方式」です。
(1)市町村合併の結果自治体数が少なくなった隣接する複数県が合併する。
(2)ある程度広域で規模の大きくなった県は政令指定県とし、国の権限や機能の一部を移管する。
(3)政令指定県の方が通常の県よりも住民にとってメリットが大きければ、いずれすべてがそうなり道州制が導入されたことと同じことになる。

また政令指定県の知事には大物になってもらう必要があります。例えば自民党の総裁選に出馬するくらいの実力者が知事になる必要があります。国の権限や機能を移管するテストケースとして、北海道が特区としてせっかくのチャンスを与えられているのに、道側の力不足で一向に進んでいません。石原都知事のような強烈なリーダーが地方側にいないと、この問題はなかなか進まないでしょう。

県同士の合併からのスタートと大物知事、皆さんはいかがお考えですか。
[48354] 2006年 1月 14日(土)16:14:07美濃織部 さん
十番勝負
はっきりとは分かっていないんですが…想定解がなくなる前に。

問六:野洲市
[48353] 2006年 1月 14日(土)15:03:33k-ace さん
???
[48352] 般若堂そんぴん さん
最先端:アキハバラ
最後端:自宅

これはどういう意味なんだろう?
[48352] 2006年 1月 14日(土)14:49:29【2】般若堂そんぴん さん
端っこ(経端値)
最東端:釜石市・大船渡市,死骨崎に至る半島
最西端:松山市,松山城西側
最南端:西条市(当時:丹原町),千羽ヶ岳
最北端:遠野市,荒川高原
最上端:西吾妻山
最下端:京葉線東京駅ホーム
最先端:アキハバラ
最後端:自宅

【タイトル修正】【送りがな追加】
[48351] 2006年 1月 14日(土)13:48:54まがみ さん
経端値
話題の「経端値」(?)を調べてみました。訪問箇所を対象に調べましたが、参考記録として通過しただけの地点についても調べてみました。経緯度や海抜は“ウォッちず”などで確認した概算値です。

北端遠軽郵便局(紋別郡遠軽町大通北二丁目)北緯44度3分42秒
南端枕崎中町郵便局(枕崎市中町)北緯31度16分7秒
参考・JR西大山駅(揖宿郡山川町大山)北緯31度11分24秒
東端納沙布岬(根室市納沙布)東経145度48分58秒
西端西唐津郵便局(唐津市西唐津)東経129度57分19秒

4つの端のうち3ヶ所が郵便局というのもどうかと思いますが(笑)、参考までに日本最東端の珸瑶瑁郵便局(根室市珸瑶瑁一丁目)も訪問済みで、こちらは東経145度47分33秒です。

最高所JR小淵沢駅(北巨摩郡小淵沢町)海抜881.5m
参考・JR最高地点(南佐久郡南牧村野辺山)海抜1375m
最低所JR吉岡海底駅(松前郡福島町)海抜マイナス149.5m
参考・青函トンネル内の最低地点海抜マイナス240m

最高所・最低所は、ともにJRの駅となりました。高山登山もせず、クルマにも乗らないので必然の結果でしょうか。
[48350] 2006年 1月 14日(土)13:25:46seifuhiro さん
十番勝負をちょっとだけ振り返る
こんにちは、(やっとこさ、)10問完答を達成したseifuhiroです。はぁ~しんどかった(笑)。私はまだ問五と問十のアナグラムヒントを解けていないし、また問五では「笛吹市がミソ」という意味がイマイチよくわからないままですが、いずれも第三・第四ヒントに助けられました。ありがとうございました。

これで、通算正答数は24個となりました(誤答数は9個)。この24個について都道府県別に自己分析してみました。

1回・・・宮城、千葉、東京、神奈川、新潟、富山、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知、三重、
滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、鳥取、岡山、徳島、香川、佐賀、沖縄(24都府県)
0回・・・北海道、青森、岩手、秋田、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、石川、福井、
島根、広島、山口、愛媛、高知、福岡、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島(23道県)

この表から、順調に未答県が解消しつつありますが、だいぶ地元から離れている県ばかりが残っているので、これからは未答県がすんなりと減らないかもしれません。それでも出来る限り減らしていきたいと思っています。

さて、私seifuhiroは時間の許す限り、少しずつ感想文とオリジナルランキングを作成していきたいです。感想文では第九回のときとほぼ同じ書き方、オリジナルランキングでは時間を算出するランキングを考えています。

[48348] k-ace さん
あっ、そういえば私はまだ経験最高点・最低点を発表していませんでしたね。ということで、早速調べてみました。

最高点富士山五合目
最低点(陸上)JR京葉線東京駅地下ホーム
     (海底)山陽新幹線新関門トンネル
[48349] 2006年 1月 14日(土)13:20:17北の住人 さん
町字三題
私も興味あるので参加を。
[48333] 88 さん
地方自治法と、不動産登記法が(おそらく)「町」「字」定義が異なり
手元に地方自治法がないので分りませんが、「町若しくは字の区域」の「町」「字」は法律上定義されているのでしょうか。「地方自治の本旨」とかいう概念がありますが、自治体の区域内のことである「町」「字」は、自治体に任されていると思うので「町」「字」を使おうと使うまいと「大字」を入れよう入れまいと基本的に自由では?自治体にはそれぞれ沿革があるので、「町」「字」に関する統一した概念は無く、いわば「従前の例」みたいなものだと思います。ただし、その変更過程を公にするために第260条があるのではないでしょうか。

[48313] スナフキん さん
大字の下に相当する小見出しの「字」がなぜ同じ大字の中で2分割で表示されているのか(つまり「字」の項目が2つ以上立つ大字があるのです)
北海道にもそのような例があるでしょうか。面倒でなければ2、3教えてください。
境界変更などで新たに自治体の区域となった部分が、従前の「大字」と同じ名称だった場合、この例に該当する様に思えるんですが。

北海道などで大字に相当するランクに「字○○」という地名が記されている
次のような場合が考えられます。
・もともと「字」しかなかった自治体に合併などで「大字」のある区域ができた。意識上は「字」の区域と「大字」の区域は同列ではないかと思います。
・「町」と「字」が混在している。「町」を「大字」に相当するランクとみた場合、「町」と「字」が同列であればこのように記されるのではないかと思います。
・昭和10年前後、かなりの自治体が「大字」廃止「字」設定を行っており、「大字」を「字」に変更してますが、ランクとしては「大字」のまま今に至った。
(手元に昭和26年の北海道市町村行政区画便覧がありますが、区画の欄は同じ枠に「大字」は太字、「町」「字」は通常の字体で書かれています。)
[48348] 2006年 1月 14日(土)12:28:54【6】k-ace さん
最東西南北端・最高低端の定義について
[48345] 小松原ラガー さん
#我々の孫子の代には「上:宇宙ステーション○○」というやからが出てくるのでしょうね。^^;

一応、最高低端、最東西南北端の定義とやらを書いてみたいと思います。以下の内容で、おかしいと思うところは突っ込み・訂正・議論等、よろしくお願いしますm(_)m

いずれも、接地以上が基準で、通過は参考記録となります。(海に関しては、参考記録とする。)
なお、地球内に限定し、国内編・海外(世界)編と分けるものとする。

最高点は、陸地自体および、その上にたつ人工物に限る。
最低点は、陸地(地下含む)・海底トンネル内に限る。

最東西南北端は、陸上・地下・海底トンネル内に限る。
[48347] 2006年 1月 14日(土)12:15:40【1】BANDALGOM[熊虎] さん
最○端
私はこんな感じです。

最北端&最東端:
北海道斜里町知床五湖の二湖
今年の夏で早くも20年が経ちます。家族で(パックツアー参加)北海道旅行に行った時の事ですが、その後家族は1回以上北海道へ行っているのに対し、私はというともう20年行っていません。

最南端:
鹿児島県志布志市志布志港のこの辺り
志布志線在りし日、旧大隅町の岩川駅から志布志線で志布志へ行きました。台風の影響が残っていた時でしたが、停泊していた「さんふらわあ」号の前で写真を撮っています。
平野にあるせいなのか、志布志はかなり大きな町に感じられたものですが、90年代前半時点で2万人を下回り、過疎地域に指定されていたことを後で知って驚きました。

最西端:
接地では福岡市中央区のここですが、通過まで入れれば鹿児島県阿久根市のこのあたりです。

海外を入れると、最西端(接地)は韓国全羅南道木浦市、済州道西帰浦市中文観光団地(地図帳で見ると経度は同じくらい)ですが、通過も含めるともう少し西(南済州郡安徳面)になります。住んでいた済州市から中文観光団地の某ホテルに週3回通うため、バスで通過したものです。

最高地点は富士山5合目、最低地点は京葉線東京駅ホームです。
[48346] 2006年 1月 14日(土)12:13:48【1】有明つばめ さん
市町村合併情報(八女市)・市制施行情報(岩出市)
お久し振りです。

福岡県八女市と八女郡上陽町は13日、予定通り協定書に調印しました。20日に両市町議会の臨時議会で議決される予定です。西日本新聞筑後版

和歌山県那賀郡岩出町では13日、4月1日から市制を施行するための議案が可決され、新市の名称は「岩出市」に決まりました。毎日新聞
[48345] 2006年 1月 14日(土)11:41:52小松原ラガー さん
東西南北・・・何度もすみません。
何度もすみません。小松原ラガーです。
東西南北の話題が出ていますが、私の場合、

東:納沙布岬
西:長崎市の稲佐山かと思ったら微妙に早岐駅か?
南:これも鹿児島の長崎鼻かと思ったら佐多岬
北:宗谷岬
上:富士山八合目
下:弥富駅、馬喰町駅、東京駅地下ホーム、などそのあたりは一応制覇するも青函トンネルは×

因みに海外編だと、
北はユングフラウヨッホかジュネーブか、
南はシンガポールのセントーサ島、
西はハワイのオアフ島、
東はサイパン?グァム?あれ?どっちが東でしたっけ?

というところですが、日本国内と海外の東西は他の方々と比べてもそんなにインパクトないですね。失礼しました。

#我々の孫子の代には「上:宇宙ステーション○○」というやからが出てくるのでしょうね。^^;
[48344] 2006年 1月 14日(土)11:37:45稲生 さん
十番勝負
よくわかりません。

問十・常滑市
[48343] 2006年 1月 14日(土)11:26:21小松原ラガー さん
国際空港神戸・・・???
小松原ラガーです。

新聞か何かで読んだのですが、2月16日開港の神戸空港。「国内線のみ就航」ということで進められてきましたが、どうも政府は地元の要請を受けてビジネスジェットに限り神戸空港の利用を認める方向になる模様です。逆に、定期便はおろか、チャーター便までもが神戸でだけでなく伊丹も認められず、関空のみとなる模様です。

確かに、市街地からあの距離/時間で、かつ、伊丹へ向かって渋滞で遅延することを思えば、阿波座から先の大阪港線の渋滞さえクリアすればあとはほとんど渋滞のない湾岸線経由でポートアイランドまでいけることを考えると、大阪からも伊丹とそうは遜色ない距離に神戸空港があるわけですから、忙しい企業の幹部の方々には魅力的かもしれません。

ということで、形はどうであれ、「神戸に国際空港が存在する」という状況に向かいそうです。(この投稿では厳密な国際空港の定義がどうのこうのということには敢えて触れさせて頂きませんので、あしからず御了承下さい。)

因みに、私は開港初日ではありませんが、2月中に利用の予定。合わせていっちゃんさん御推薦のお店訪問と小山宿泊で経験値+1狙いの予定です・・・^^:
(その3週間前にも状況の予定があるのですが、これは新宿あたりでエンドレスモードなので、経験値には無縁。)

ところで、ビジネスジェットの利用状況というか、ビジネスジェットの利用実績のある空港って全国にどのくらいあるのだろうか・・・

P.S.
恐らく、この投稿で市制基準突破、のはず。
[48342] 2006年 1月 14日(土)11:21:19稲生 さん
十番勝負
問一・桑名市

結構、苦労しました。
[48341] 2006年 1月 14日(土)10:55:28小松原ラガー さん
十番勝負第十回
小松原ラガーです。ちょっと傷心というかdepressionからメンタル面を煩っていて、十番勝負もアナグラム出題のあと遠ざかっていましたが、久々に。

問十:大野城市

今ひとつ厳密な基準までは絞り込めていませんが・・・

#あ~あ、ちょっと長引きそうだ・・・
[48340] 2006年 1月 14日(土)10:50:10稲生 さん
十番勝負
今更ながらですが・・・、殺人事件?

問八・熱海市

問八に誤答は少ないなあ。
[48339] 2006年 1月 14日(土)05:33:54はやいち@大内裏 さん
調印
[48260]ピーくん さん
八女地区は予定通り調印しました

両市町とも1/20に採決する予定とのことです
[48338] 2006年 1月 14日(土)04:44:57G さん
都道府県市区町村十周年記念【第十回】全国の市・十番勝負
問五:宇土市

やっと意味がわかりましたッ!!
[48337] 2006年 1月 14日(土)03:51:03太白 さん
十番勝負
半月ぶりの参戦です。

問三 山形市
問六 米原市
問七 名取市
問八 山形市
[48336] 2006年 1月 14日(土)00:24:33【1】k-ace さん
【第十回】全国の市・十番勝負
では、地元・兵庫県から解答します。

問一:豊岡市

今回は、少し自信あり。
[48335] 2006年 1月 13日(金)23:46:12Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
都道府県市区町村十周年記念【第十回】全国の市・十番勝負(10)
いくばくかの不安はありますが、地元で勝負します。

問一:羽生市
[48334] 2006年 1月 13日(金)23:34:37【1】hmt さん
原宿あれこれ
[48262] matsu さん
「原宿」と呼ばれたのがどの辺りまでなのか…
「原宿陸橋」というのを歩きました。
もう一つ、「原宿橋」の痕跡がありました。

原宿という地名は、代々木野・駒場野へと続く「野原」を通っていた鎌倉道の「宿駅」に由来すると伝えられます。

現在の明治神宮・北池は、もと加藤清正の屋敷だった井伊家下屋敷にありましたが、ここを水源とする流れは玉川上水からの分水と合流して南東に流れ、現在の渋谷区神宮前二丁目付近にあった田んぼを潤していました。
matsu さんが目にされた「原宿橋」の痕跡が示すように、まさにこの付近が「原宿」であり、「原宿用水」と呼ばれていた川は、この辺で渋谷川に合流します。渋谷川の水源は、内藤家下屋敷(現・新宿御苑)の玉藻池の湧き水です。

この流れの西側にある代々木野を南北に貫いて日本鉄道品川線が開通したのは1885年ですが、原宿駅が開設されたのは20年以上経った日本鉄道買収の直前1906年10月30日。翌々11月1日から国有化されました。
開業当初の駅の位置は、現在よりも北、ほとんど使われなくなったまま残っている宮廷ホーム付近で、その付近が千駄ヶ谷村大字原宿だったので「原宿駅」になったのだと思われます。

行政的には、鉄道開通の4年後、1889年の町村制で、原宿村の大部分は東京府南豊島郡千駄ヶ谷村の大字になり、豊多摩郡千駄ヶ谷町原宿を経て、1932年の市域拡張で主として東京市渋谷区原宿1~3丁目と変り、1965年頃から実施された住居表示により神宮前1~4丁目になりました。
昭和30年代まで町名として存続した「原宿」は、ほぼ現在の「渋谷区神宮前」の北半分に相当すると考えてよいでしょう。

「原宿警察署」なども、結構駅からは離れたところにありますよね。
「原宿警察署」は、原宿地区よりもだいぶ北の渋谷区千駄ヶ谷にあります。郡部時代の地図、例えば[44653]で紹介した「東京実測図」も調べましたが、「原宿村」がこの辺まで及んでいた形跡はないようです。もともと「原宿」に設置された警察署が千駄ヶ谷に移転したのかな?
【補足】
原宿警察署HPの「概要」によると、関東大震災後に設けられた「千駄ヶ谷警察署」が、「世田谷警察署」と発音がまぎらわしいという理由で、1932年に原宿警察署に改称したとのことです。
同名のまま駅舎位置を移した(後出)原宿駅と、移転せずに名前を変えた警察署とは、機関名と地名との不一致の理由が逆でした。


このように、「原宿」は、青山と代々木の台地の間に位置する川沿いの村でした。
「原宿駅」のおかげで、町名が消滅した後も、地名として生き残りましたが、今度はmatsu さんのお考えのように、原宿駅周辺と解釈される傾向が出てきました。「原宿族」などという言葉が生れた場所も、本来の原宿ではなく、現在の駅から表参道にかけての地域、つまり元の地名でいうと「隠田」(おんでん)でした。

省線と呼ばれるようになった山手線の原宿駅が現在地に移転したのは関東大震災後の1924年です。
当時の地名は、豊多摩郡千駄ヶ谷町隠田でした。
「隠田」という地名は原宿と同様に旧村名から大字名を経て渋谷区の町名になったものの、住居表示で消えてしまい、駅名に付けてもらえなかったために、地名そのものが消滅したように思われます。「渋谷区隠田」は、表参道沿いから南にかけて、つまり現在の「渋谷区神宮前」の南半分でした。

葛飾北斎の「富嶽三十六景」の中に「穏田の水車」という図があります。当時の原宿付近は、のどかな田園風景でした。
渋谷川の水車は、精米・製粉、そして幕末には火薬製造などの動力源として利用されました。穏田ではなく上流の千駄ヶ谷ですが、明治19年(1886)に 真崎仁六が日本最初の鉛筆製造工場用の動力として利用した歴史もあります。「三菱鉛筆」のルーツです。5月2日はこれを記念した鉛筆の日。

渋谷区原宿と渋谷区隠田の間にあった「渋谷区竹下町」も、住居表示「渋谷区神宮前」のために消された町名です。ここは竹下通り南側の狭い範囲ですが、もともとは、荏原郡大井村からの移住者が開拓した上渋谷村(後に渋谷町上渋谷)の飛び地だったために、原宿や隠田とは別の町名になっていたのでした。
地名としては消滅した後で、1980年頃に「竹の子族」が登場して、「竹下通り」というストリートが有名になったのは皮肉な現象でした。
[48333] 2006年 1月 13日(金)23:33:4488 さん
大字・地割について
[48229] スナフキん さん
[48271] オーナー グリグリ さん
[48313] スナフキん さん
私も[41581][42149][43862]でも)で述べたように、このテーマに対して気にしているものの一人です。

詳細はまだ調査が十分でないので、中途半端な書き込みにしかならないのですが、まず総論をひとこと。
地方自治法(昭和二十二年四月十七日法律第六十七号)
第260条
政令で特別の定をする場合を除く外、市町村の区域内の町若しくは字の区域をあらたに画し若しくはこれを廃止し、又は町若しくは字の区域若しくはその名称を変更するときは、市町村長が当該市町村の議会の議決を経てこれを定め、都道府県知事に届け出なければならない。

・通称地名は別として、正式な「町」「字」については、必ず、正式に決まっているはずだ、ということ。
(もちろん、日常会話等で通称地名を否定するものではありません。)
・合併市町村では、合併期日付けで都道府県報などに「町」「大字」「字」の名称について記載されているはずだ、ということ(電子版か、紙版かは別として)(前傾拙稿[41581]に例示)。
・「町」「大字」「小字」が、何が該当するのかが、見た目ではわかりにくい。「『町』という文字」のない「町」もあれば、「『町』という文字」のある「大字」もある。また、「通称」も混在して普段は使用されており、わかりにくい(さらに住居表示も絡むと複雑)。
・地方自治法と、不動産登記法が(おそらく)「町」「字」定義が異なり、余計に混乱に拍車をかけていること(これも拙稿[41581])。

さらに、少し前の話題ですが、「地割」について。
[19408]スナフキん さん、[19438]yamada さん、[19470]ありがたき さん ほか)
岩手県九戸郡洋野町(旧九戸郡種市町・大野村)の合併に関しての資料からです。
種市町・大野村合併協議会合併協定項目No.13「町名・字名の取扱い」P2・P3などから整理してみました。

合併前
(1)種市町大字中野第○○地割○○番地
大字大字中野
第○○地割
(2)種市町第○○地割○○番地
大字(なし)
第○○地割
合併後
(1)洋野町中野第○○地割○○番地
大字中野
第○○地割
(2)洋野町種市第○○地割○○番地
大字種市
第○○地割

ここに明記しているように、「第○○地割」は、れっきとした「字」の名称です(合併前も、合併後も)。

いかなる言葉を使っていても、「町」「大字」「小字」のどれかに該当する、と思います。
もちろん、通称は別です。

続きは、また改めて書き込みます。本日はここまででご容赦を。


おまけ
[48313] スナフキん さん
こだわりのある人、地名を研究したり論じたりする人
はい!
[48332] 2006年 1月 13日(金)23:08:53ペーロケ[愛比売命] さん
はじっこ
私も端っこマニアだったこともありますので、訪問したことのある4大島の端っこを、訪問した当時の自治体名でリストアップしてみました。

西
北海道根室市・納沙布岬松前町・このへん松前町・このへん稚内市・宗谷岬
本州宮古市・浄土が浜那智勝浦町・勝浦温泉下関市・下水施設?大間町・大間港
四国阿南市・蒲生田岬土佐清水市・足摺岬の遊歩道三崎町・佐田岬の養殖場高松市・大崎ノ鼻
九州佐賀関町・佐賀関港指宿市・長崎の鼻佐世保市・弓張岳北九州市・関門橋の下

なお、通過が許されるなら、

北海道の南端は松前町・白神岬
北海道の西端は北桧山町・弁天岬
本州の東端は岩泉町
本州の南端は串本町
九州の再東端は津久見市と佐伯市の間
九州の最西端は西彼町

となります。あーもったいない!
[48331] 2006年 1月 13日(金)22:59:14美濃織部 さん
十番勝負
問一:一宮市
問七:黒部市
問十:呉市

これが正解なら残りは問六と問八…
[48330] 2006年 1月 13日(金)22:51:00いっちゃん さん
採点部より
seifuhiroさんが11人目の十問制覇達成です。おめでとうございます。
また、KKさんが解答可能な9問制覇です。

かぱぷうさん、Hiro(&TOKO)さん、今川焼さん、BEANさん、U-4さん、運び屋Aさんがあと1問です。
あと2問の方も含め、未正解はすべて難問三羽烏(問一、問五、問十)のいずれかです。
この3問について解法のテクニックをお伝えします。

問一:どこかと何かで結ばれています。
問五:データベース検索で簡単に出ます。
問十:未成年には権利が無かったりします。
[48329] 2006年 1月 13日(金)22:47:07EMM さん
大江戸線六本木駅の謎
今お出かけ中なので携帯から。
私が調べた分では、大江戸線六本木駅は「地表から見ての深さ」は深い(行った事ありますが確かにえれー深かった)のですが、その地表面の海抜がそれなりにあり、海面を基準にした場合は麻布十番駅のほうが若干深いらしい…と言う事みたいです。
[48328] 2006年 1月 13日(金)22:46:32爺爺岳 さん
【第十回】全国の市・十番勝負(回答)
いつものようにのんびりと、これから参戦します。

問一:上山市
問二:江刺市
問三:青森市
問五:新庄市
問六:高島市
問七:多賀城市
問八:会津若松市
問十:相馬市

おまけ、というか悔し紛れ
問四:新得町
問九:奥多摩町
[48327] 2006年 1月 13日(金)22:29:42【2】k-ace さん
【第十回】全国の市・十番勝負
初参戦させていただきます。
問二:防府市
問三:石狩市

よくわからないので、カンです。
[48326] 2006年 1月 13日(金)22:25:25運び屋A さん
【第十回】全国の市・十番勝負
問十:柏市

アレに伴うって所まで見当はつけてたのですが、とある文献の
“横手は五所川原と同類”の表現に騙されてました。
別の文献にて“実は横手は○”をチェックして確信。

あとは問一ですが、3つのヒントをもってしても皆目見当がつかない状態・・・
[48325] 2006年 1月 13日(金)22:20:22matsu さん
端っこ
皆さんの最東西南北端を見ていて、自分はあまりきちんと憶えていないな~、と思いつつ記憶にあって、はっきり歩いたと認識しているところで挙げてみますと(通過しているところで、それよりも行っているところもあるかもしれませんが、ひとまず無視して)、とはいえちょっと微妙な所ばかりのような気も・・・。

最北端:旭川市
市内を少しぶらぶら歩きましたので、その辺でしょうか。

最東端:弟子屈町
摩周湖の展望台に行きましたので、そこになるかと。

この時は旭川から上記摩周湖を経由して、釧路に抜けるルートを取りましたので、北端・東端は、実際とは違うかもしれませんが、まあそんなに厳密でなくてもいいかと思いまして・・・。

最南端・最西端:長崎市
修学旅行で行きました。長崎市内は自由行動であちこち歩いたので、多分その辺りかと思います。
しかし、この時もその後、島原か雲仙まで行き(普賢岳が噴火するずっと前の話です)、フェリーで熊本へ行きましたので、南端に関しては違うかもしれません。熊本は熊本城に行ったのが印象に残っていますが、後は残念ながら憶えていません。

最高点:富士山
これは普通に一番上まで登りましたので今後の変化は無いでしょうね・・・。

最低点:?
[48298] 88 さん
日本一低い所にある地下鉄駅 都営地下鉄大江戸線 六本木駅 地下40m
[48311] EMM さん
ちなみに東京の地下鉄で海抜が一番低いのか調べてみると、どうも大江戸線の飯田橋駅か麻布十番駅らしい、とのこと。
いずれもおおよそ海抜マイナス25mぐらいらしいので、海抜では京葉線東京駅の勝ち。
???
なんだかわからなくなってきました。(笑
というわけで、「大江戸線六本木駅」か「京葉線東京駅」のどちらか低いほうで。(共に利用経験がありますので)

個人的には、京葉線東京駅のホームは、地下深くにあるという印象よりも、他のホームからえらい遠いという印象しかないですが、大江戸線六本木駅は、確かに地上に出るのに随分時間がかかるので、深いんだなあという印象はあります。

最後に、ちょくちょく利用する「端」は、「田端」駅です。(ダメ?・・・)

ではでは。
[48324] 2006年 1月 13日(金)22:05:32Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
ちょっと気づいてしまいました。^^;
こんばんは。
どうしても問一が。。。

さて、十番勝負への取り組みで、ちょっと過去ログをあさっていたのですが、気づいたことがありまして。。。

[47769] グリグリさん
神栖市は新設合併にも関わらずすばやく制定していました(どなたかがつぶやいていましたね)。
神栖市は、波崎町を編入合併いたしました。
従って、旧神栖町の条例・規則などは原則生きておりまして、シンボルなども神栖町のものそのままです。
通常、神栖・波崎の人口規模の差はそれほど大きくないので、新設という場合が多いですから無理もありません。
[48323] 2006年 1月 13日(金)21:43:54【2】k-ace さん
私の最東西南北端(再訂正版)
南端の通過と訪問を区別しておきました。接地以上と通過では違うと思われるので…。

私の最東西南北端
東(訪問)…北海道根室市納沙布(納沙布岬)東経145度49分1秒
西(接地)…福岡県福岡市中央区天神2丁目(地下鉄天神駅付近)東経130度23分51秒経度差:15度25分10秒
南(通過)…高知県高知市長浜(桂浜行きのバスの中)北緯33度29分29秒
南(訪問)…高知県高知市浦戸(桂浜・下竜頭岬付近)北緯33度29分44秒
北(訪問)…北海道稚内市宗谷岬(宗谷岬)北緯45度31分22秒緯度差:12度1分38秒(12度1分53秒)
[48322] 2006年 1月 13日(金)21:27:12稲生 さん
十番勝負
とうとう関東進出!

問一・吉川市
[48321] 2006年 1月 13日(金)20:31:36KK さん
全国の市・十番勝負第十回 解答
問五:吉川市

解答可能な問題は完答できました。これで、心置きなく仕事に専念できます。

[48306] ただけん さん
神崎鼻はライダーの間では有名ですか。たしかに、自分が行ったときにも駐車場に数台のバイクが止まっていましたっけ。そのあと、本土ではありませんが、橋でつながっている平戸島へ渡って、平戸島の西の端めざして、車で行けるところまで行ってみました。さすがに、ここまで行く人は少ないと思います。
ちなみに、自分の出身地は、今は青葉区となっていますが、当時は緑区でした。ただけんさんのお住まいの近くかもしれませんね。
 
[48320] 2006年 1月 13日(金)17:05:12U-4 さん
十番勝負
今頃になってようやく調子が

問十:東海市
[48319] 2006年 1月 13日(金)16:41:06miki さん
堺市美原区雑惑
堺市美原区ですか?
誕生したら政令指定都市の区の中で1番人口が少なくなるみたいですね...。
確か4万足らずだったような...。
もし間違っていたらごめんなさい...。
http://rnk.uub.jp/rnk.cgi?T=k&S=j
[48318] 2006年 1月 13日(金)15:05:00U-4 さん
十番勝負
ようやくランキングのまん中あたりまで浮上か

問一:可児市
[48317] 2006年 1月 13日(金)14:44:47稲生 さん
十番勝負
ここは、勝ち馬に乗って

問六・守山市
[48316] 2006年 1月 13日(金)14:07:47seifuhiro さん
第十回全国の市・十番勝負解答(フィニッシュ)
やっとわかりました・・・・・。確かにこの問題は意地悪でした。しかし解けたときの感動が味わえる、とっても良い問題でした。[48293]いっちゃんさん、Thank you very much!!!このヒントはかなり効きました。それでは、ファイナルアンサーで、

問五:赤磐市  でお願いします。(岡山県の市で締めくくらせていただきます。)
[48315] 2006年 1月 13日(金)12:44:59U-4 さん
十番勝負
残り少ないようなので、

問六:境港市
[48314] 2006年 1月 13日(金)12:35:50らるふ さん
私の最東西南北端
北端北海道札幌市(札幌駅)北緯43度04分06秒
東端北海道千歳市(新千歳空港)東経141度40分53秒
西端沖縄県石垣市(底地ビーチ)東経124度07分25秒
南端沖縄県石垣市(石垣港)北緯24度20分00秒

北海道へ行ったのはニセコ方面へスキーに。北端も東端もそのときの中継地です。
忘れもしないのは、ニセコのホテルで飲んでいるときに、グラ~っと「あぁ、地震や」。まあ、よくある程度の地震かと思いきや、翌朝のニュースを見ると釧路では大きな被害が。1993年1月15日の釧路沖地震のその日のことでした。
(余談ですが、今朝目覚める前に、地震の夢を見ました。夢の中で揺れを感じるとは、何とも妙な感覚でしたが・・・。)

石垣島の底地ビーチの読みは、ウォッちずでは「そこじ」となっていますが、実際には「すくじ」または「すくち」と読まれているようです。(底地ビーチは遠浅で、大人の膝下程度の浅い海底に無数のヒトデがいる何とも不思議な楽しい砂浜でした。)
[48313] 2006年 1月 13日(金)10:14:15スナフキん さん
大字のこと、少し補足など
[48271]グリグリさま
この説明でホッとしています。長年の疑問に対する回答にようやく出逢えた気持ちです。スナフキんさん、ありがとうございました。
レス元冒頭にも書いたように、あの文言は私が地図を編集していて思うことをしたためたものなので絶対ではなく、安心するのは早いかもしれませんよ(苦笑)。私自身「多分無理だと思います」という大いなる婉曲表現をしてますし。

ただ言えることは、全国的に統一性のないこれらの居住地名についてまとめたものが国土行政区画総覧であり日本行政区画便覧であるということ、それらもまとめこそすれども上下関係を中心に体系的に整理するまでには至っていないということです。また、最近の相次ぐ合併に伴って誤植や事実誤認が散見されることもあり、やはりこれをバイブルとして100%信用してよいとまでは言い難いですね。私が確認したとんでもない誤植は、岩手県西和和町(目次では正しく書かれていますが、大見出しにはこう書かれていました)なんてのがありましたし、青森県外ヶ浜町では旧蟹田町内の記述が町役場ホームページで見られる新住所一覧とかなり異なっている、といった具体例がありました。

普段からこのぶ厚い資料に目を通すことは日常茶飯事なのですが、例えば大字の下に相当する小見出しの「字」がなぜ同じ大字の中で2分割で表示されているのか(つまり「字」の項目が2つ以上立つ大字があるのです)、「字」と同格で表示されている「通称」との混在はどう説明すればいいのか、北海道などで大字に相当するランクに「字○○」という地名が記されているのはどう考えればよいのか、理解に苦しむ記述も多くあります。こういった表記の揺れを見ると、やはり地域ごとに異なる地名の考え方を纏め上げるのは、資料の収集能力があるはずの機関が作ったこれだけの物量の書物をもってしても難しいのだなぁ、と私は考えるのです。この公的要素の強い書物がこうなのですから、自分のところを含めて地図会社がこれを全国的に熟知し、完全に理解して地図作りができているはずがなく、殊に地名の上下関係だけに的を絞って道路地図を眺めておれば、おかしな記述は恐らく山ほど出てくるのだろうと思います(もちろん、自分のところで作ったアトラスを含めて、の話ですが)。ですから、
字、小字の概念も同じように捉えてよろしいんですよね。
についても、やはり全国的にきっちりと上下関係を明らかにするのは難しかろうと思います。前述の「字○○」が、「大字なし」と書かれていないのにズラズラ並んでいるのなどは、大字の下にあるべき字・小字と同じものには見えません。昨今の合併に伴う住所変更の取り扱いでよく見られる「大字の語句を削除」という処置も、では新住所は大字ではなくなるのか、大字だけれども表現をしないように改めるのか、それとも全部が字や小字のランクになるのかなど、実際には全く分からないです。まあ、一般人には分からないでも何の不都合もないのでそれでよいのでしょうけれど、こだわりのある人、地名を研究したり論じたりする人には不親切ではあります。

ただ最後に一つ言いたいのは、私は「これではまずかろう」とは思っていない、ということです。地域によって考え方が異なる、こういう独自性・主体性があってもいいじゃあないですか。逆に日本全国を杓子定規に当てはめることができる地名体系だったとしたら、私はとてもつまらないと思いますし、そもそも「国土行政区画総覧」などという分厚い資料の存在意義もなかったことでしょう。そういうファジーな部分を楽しめるのが、日本の国民性というか日本気質というか、そんな気もします。これを失うのはもったいない、というのが私の気持ちですね。
[48312] 2006年 1月 13日(金)09:59:09かぱぷう さん
第十回十番勝負
問五:山形市

正直に白状しますと、今市分かっておりませぬ。見当がつかないなか「これか?」と思ったもので答えます。
[48311] 2006年 1月 13日(金)02:10:40【1】EMM さん
最○端、特定に意外と手間取ったの巻
皆さんの最○端の書き込みを見ながら、自分のはどうだったかな…と考えてみたのですが、細かい地点の記憶があやふやだったり、頭の中の位置関係と実際の位置関係が違っていたりなどなどあり、ちょっと手間取ってしまいました。

最北端:
多分小樽港
行ったのが25年ぐらい前の話のために実際に歩いた場所が特定できなかったのですが、次点と思われる余市町のニッカウイスキー工場よりはほとんどのところが北に有るっぽいので間違いないでしょう。
通過だけなら多分この辺

最南端:
南さつま市…旧加世田市内のどこか。
行ったところの中に細かい位置を覚えていないところがあり、完全に特定できず。
記憶のある限りでは市役所あたりかなぁ。

最東端:
北海道は池田町のワイン城
ここははっきり記憶有り。

最西端:
ハウステンボス
地図を見ずに思い出そうとした時は加世田市内かな、と思ったのですが、長崎県の海岸の方がさらに西に有るんですよね。
さらに長崎県内についても長崎市中心部かな、と思いつつ確認してみるとハウステンボスの方がほんの少し西にある。
微妙な場合はきちんと地図で確認しないとダメだなぁ。

最高地点:
乗鞍スカイラインの一番上の駐車場のすぐ横にあった頂。
たぶんここだったはず。

最低地点:
京葉線東京駅ホーム東京国際フォーラムのB2Fのどちらかより低い方。
どっちの方が低いのでしょうか?

#ちなみに東京の地下鉄で海抜が一番低いのか調べてみると、どうも大江戸線の飯田橋駅か麻布十番駅らしい、とのこと。
いずれもおおよそ海抜マイナス25mぐらいらしいので、海抜では京葉線東京駅の勝ち。



正直なところ、東西南北端は微妙に半端ですね。
このうち最北端は近々旭川に行くチャンスがあったのがダメそうでどうも更新ならず。
ほかのところも当面更新するチャンスはないなぁ…
[48310] 2006年 1月 13日(金)02:09:19たっくんのパパ さん
端点
いずれ話題になると思ってましたが一応端点の成果を。

最北端 宗谷岬
最南端 納沙布岬
最西端 与那国島最西端の碑
最南端 波照間空港(残念ながら最南端の碑はいかずじまい)

本州四端踏破ラリーとかもやってる見たいです。
http://www2.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1102300811318&SiteID=0000000000000

今の車では潮岬、神崎鼻、佐田岬、竜飛崎に行ってるくらいですね。
[48309] 2006年 1月 13日(金)01:17:05faith さん
Re:深井に住んでます→中区に住んでます、になるのかな?
[48251] 愛比売命さん

#しかし、本来の区域がどうのという議論をすればきりが無いですよね。「堺」という名前が旧市街だけでなく市域全体を指す名称となった現在、その一部の地域が「堺」と名乗ることはいいのか?逆に、本来「堺」と呼ばれた地域を包括しているから「堺区」と名乗ることが許されるならば、公募一位の「深井」を包括しているのに「深井区」と名乗れない中区はどうなるのか?そういうことを考え出すと夜も眠れなくなるので、このへんでやめておきますが。。。
http://www.city.sakai.osaka.jp/city/info/_sitei/sagare.html
を見ると、市制施行時から「堺市」である地域はかなり狭いですね。

ただ、今回「堺区」となる地域は、市制施行時から堺市であるか、遅くとも1938年までに堺市に編入された地域であるわけで、
(参考)
http://www.city.sakai.osaka.jp/city/info/_sisyo/index.html
深井と呼ばれる地域(旧深井村に対応します)を含むからと言って区全域を「深井区」と名乗らせるのとは少し違うようにも思います。
[48308] 2006年 1月 13日(金)00:59:19太白 さん
東西南北高低
私の場合、微妙に他の方と違うようです。

北端:斜里町・カムイワッカ湯の滝周辺
東端:別海町・野付半島
西端:豊見城市・瀬長島(那覇空港滑走路より西側)
南端:糸満市・喜屋武岬/具志川城址

#ただし、船で近づいたという意味ではここが北端と東端(接地はしていない)。
最高点は富士山頂、最低点は青函トンネルですから、あまり面白みなし。


海外を入れると(接地で)、
北端:カナディアンロッキーでも北緯53度なので、モスクワ(北緯57度)
南端:インドネシア・デンパサール
西端:カナダ・バンクーバー
東端:日本と同じ
あとは、ユーラシア大陸の西端(ロカ岬)に行ったことがあるくらいでしょうか。(北端と東端はちょっと実現困難)


#ところで、上とは全く関係ないですが、長崎県の平戸周辺にある住所表記で、最後に「免」と付いているのはどういう意味なんでしょうか?

[2977] YSK さん
壱岐の「触」については、「村」の古代読み(ムレ、フレ)であるとか、藩政時代にお触書を通達する触役の一日の担当区域であったからとか、韓国語の古語であるとか、諸説ある
というのはありますが。
[48307] 2006年 1月 13日(金)00:41:14【1】みかちゅう さん
最○端まとめ、ほか
市町村合併ももう終盤ですね。千葉県合併前の自治体めぐりも差し迫っているのは匝瑳市のみです。本当は6日に行くつもりだったのだけれど、どうやって都合をやりくりしましょうか。それと地元神奈川県は相模原市が合併する前に抑えておこうと思っています。

さて、私の最○端をまとめますと…
北海道は行ったことがないので、最北端は青森駅周辺。通過だけなら東北本線の小湊駅付近ですね。
最東端は釜石駅周辺かな。駅の外に出たかは定かではないけれど。
最西端は長崎から串木野へフェリーで渡ったときの長崎港付近。これも駅から乗り継ぐために通過した程度。
最南端は鹿児島県の山川港付近。船の時刻が変わっていて、佐多岬に行く予定がパーになりました。
北海道と沖縄が未踏というのがイタいです。

[48304]千本桜さん
ちょっと気晴らし。
地元に来た訪問客が道端で観光地図を眺めてあーだこーだ言っているときには教えてあげることもありますし、時には数時間前に案内所でもらってきたような地図を差し上げることも。まあ、旅先では地元の人に道を尋ねることも多いので情けは人のためならず、ってものですかね。
しかし千本桜さんのような場合だと、たぶんあきれ気味に横目で見ているだけでしょう。
[48306] 2006年 1月 12日(木)23:54:59ただけん さん
最高低端など
みなさん最高端・最低端など書かれていますので、わたしも書いてみます。

最高端(オートバイ走行中)岐阜県高山市 乗鞍スカイライン日本道路最高所(2715m)
最低端(通過)青函トンネル最深部(海面下約240m)
最低端(オートバイ走行中)東京湾アクアライン最深部(海面下57m)

乗鞍へは一般車乗り入れ禁止直前の2002年10月にオートバイで行きました。
3連休前日の金曜日に平湯から登っていきましたが、平日にもかかわらず畳平駐車場まで3kmのところからは、クルマは全然動かなかったという状態でした。
わたしといえば、オートバイですから渋滞の横を、反対車線でスイスイと進んでしまいました・・・

ちなみにオートバイ走行中を基準に掲げたのは、地面に足こそ着けていませんが、全身その地点の外気にさらされている点で、地面に足をつけているのに準じたものと考えられるからです。

[48282] KK さん
オートバイ乗りの方の書き込みが少ないこの「落書き帳」で、神崎鼻に行かれている方がいらっしゃるとは思いませんでした。
総合系とかツーリング系とかのオートバイ雑誌を数年読んでいれば、最西端が神崎鼻という記事は何回も見かけますので、長距離ツーリングをするライダーの間ではとくに調べなくても知っている知識のように思われます。

それはそうと、KKさんの出身地は横浜市青葉区なんですね。
横浜市の当時は緑区で育ちましたので、もしかしたらどこかですれ違っているのかもしれませんね。
[48305] 2006年 1月 12日(木)23:42:01白桃 さん
先達はあらまほしきことなり
[48304]千本桜さん
ちょっと気晴らし。
私はちょっとウサ晴らし。
ほんの2年か3年前のことですが、「仁和寺のある法師…」の仁和寺に行ったとき、なんてデカイお寺なんだろう、と感じました。まるで、三本松が全部入ってしまうカンジ。ま、増上寺や東大寺も広いには広いが、日本一、(境内の)でかいお寺はどこなんだろう?比叡山延暦寺なんかはトータル的には勿論デカイですけど…。人が多いのは国分寺、少ないのは永平寺……、結局こっちの方に来てしまった。(省)
禁酒も3日目になると、つろうござんす、おっかさん。
[48304] 2006年 1月 12日(木)22:58:22千本桜 さん
悩み事
ちょっと気晴らし。
スーパータウンの本屋さんで地図を立読みしていたときの話です。ヒガシマツヤマ、ヒガシマツヤマと言いながら中年夫婦が入ってきて、一冊の地図帳を手にした。たぶん関東地方の道路地図だろう。話の内容からして埼玉県の東松山を探していることは間違いないのだが、なかなか探し当てられないでいる。最初のうちは旦那さんが積極的に探していたが、とうとう探すのを放棄してしまった。
旦那さん:「字が小さくて見えないから、お前が探せ」と、奥さんに押しつける。
奥さん:「ヒガシマツヤマ、ヒガシマツヤマ」と呪文を唱えながら必死なのだが、見つからない。
旦那さん:「なんとか書いてないのか」
奥さん:「コシガヤってかいてある」
旦那さん:「コシガヤかぁ。もっとこっちの方には何と書いてある?」
奥さん:「う~ん。シロオカ」
旦那さん:シロオカなるものの誤読を知ってか知らずか、無反応。
奥さん:「クキ。クキって書いてある」
旦那さん:「どれ、ほんとだ。ここがクキだな。ヒガシマツヤマはどこだ」
奥さん:「カス。カス。ハ。ハセイ?」
旦那さん:「カスカベじゃないのか?」
奥さん:「カスカベじゃないよ。ほら。」と指差す。
旦那さん:「ほんとだ。カスだ。」
あっあ~あ~~!。♪いいかげんにしてぇ~~~。東松山はここだ!と、喉まで出掛かっているのだが、こらえた。15分間も二人のやり取りを盗み聞きした末に、東松山はここですよ、なんて言える筈ないじゃないですか。でも、こういう時って、教えてやるのが正しいマナーなんでしょうか?。カスじゃなくてカゾと読むんですよ。ハセイじゃなくてハニュウなんですよと教えてやったら、でしゃばりのお節介になるのだろうか。悩む。
[48303] 2006年 1月 12日(木)22:52:59今川焼 さん
【第十回】全国の市十番勝負
問1:筑西市

あぁ~、完全に条件の方を勘違いしていました。富山市にもだまされたかなぁ。さて、問題は残る問5・・・。


流行の東西南北端到達度ですが、私の場合、調べてみるとほとんどかつてワイド周遊券で行けたところばかりでした。長崎鼻は国鉄バス路線があったし、ノシャップ岬へ行ったバスは行きだけの利用で帰りは稚内駅までてくてく歩きました。

北端北海道稚内市(ノシャップ岬)北緯45度26分58秒
東端北海道根室市(JR東根室駅付近)東経145度35分51秒
西端長崎県平戸市(松浦鉄道平戸口駅付近)東経129度34分41秒
南端鹿児島県指宿市(長崎鼻)北緯31度9分24秒

ちなみに最高端は、2000メートル以上の山など登山したことはないので、どこかの山岳ドライブウェイに違いないと探索してみると、長野県山ノ内町・群馬県草津町の国道292号渋峠(2172m)のようでした。
最低端は、青函トンネルは未乗なので山陽新幹線新関門トンネルでしょうね。
[48302] 2006年 1月 12日(木)22:43:56sara さん
第十回十番勝負
問5 野田市 勘です.当たってたらすごい!!
[48301] 2006年 1月 12日(木)21:32:37k-ace さん
私の最高低端
最高低端も書いておきます。
最高端(訪問)富士山5合目(山梨県側)
最低端・通過青函トンネル、海面下約240メートル地点
最低端・接地JR東京駅、京葉線ホーム(たぶん)
[48300] 2006年 1月 12日(木)21:31:31カッパー さん
十番勝負
問1 甲賀市  勘ですけど、どうも突進したくなった気分。

問6 長浜市  これが正解なら、なんで今まで分からなかったのだろう・・・。

[48263]
三山コレクションのことなのですが、「近江三山」は

比良山 1051   
霊仙山 1083.5  
綿向山 1100

ということです。ネットで検索にかけただけなのですが・・・。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示