都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

名物にうまいものあり・・・全国銘菓さがし

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 名物にうまいものあり・・・全国銘菓さがし
記事数=34件/更新日:2003年2月15日/編集者:いな

地域住民の総称の話題で「なごやん」がでてきて、それが全国銘菓さがしに発展していきました。途中で「夜のお菓子」議論も・・・

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) BANDALGOM

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[8125]2003年1月24日
かつ
[8130]2003年1月24日
start
[8131]2003年1月24日
YSK
[8145]2003年1月24日
夜鳴き寿司屋
[8146]2003年1月24日
start
[8149]2003年1月24日
いな
[8152]2003年1月24日
まがみ
[8153]2003年1月24日
special-week
[8158]2003年1月25日
般若堂そんぴん
[8160]2003年1月25日
まがみ
[8163]2003年1月25日
YSK
[8164]2003年1月25日
でるでる
[8167]2003年1月25日
深海魚
[8172]2003年1月25日
Issie
[8176]2003年1月25日
special-week
[8180]2003年1月25日
ken
[8194]2003年1月25日
TN
[8196]2003年1月25日
start
[8198]2003年1月25日
かつ
[8199]2003年1月25日
start
[8206]2003年1月25日
蘭丸
[8209]2003年1月25日
YSK
[8214]2003年1月25日
般若堂そんぴん
[8217]2003年1月26日
いな
[8226]2003年1月26日
でるでる
[8230]2003年1月26日
グリグリ
[8246]2003年1月26日
Firo
[8250]2003年1月26日
りゅうじ
[8257]2003年1月26日
白桃
[8261]2003年1月26日
でるでる
[8291]2003年1月27日
いな
[8324]2003年1月28日
touhemboku
[8326]2003年1月28日
そゆーず
[8486]2003年1月30日
蘭丸

[8125] 2003年 1月 24日(金)12:11:15かつ さん
「なごやん」はうまい
[8115]
>これは、JR名古屋駅で売られている名古屋みやげのまんじゅうですが、名古屋人をあらわしていま
>す。

お~懐かしい!「なごやん」学生時代,帰省の際にはいつも「なごやん」でしたね!うまいんですけど
持ち帰るとき何箱もあると結構重いんです…でも家族などにも好評でした。
たまに「天守閣」も買って帰ってました。こちらも洋風まんじゅうっぽくておいしいです。
本家は伊勢の方でしょうか?「赤福」も好きでしたね~
全国に名の知れた「銘菓」って探してみるのも面白そうかも。
[8130] 2003年 1月 24日(金)18:14:30start さん
銘菓?
[8125]かつさん

全国に名の知れた「銘菓」って探してみるのも面白そうかも。

有名すぎますが、もみじまんじゅうや人形焼、ひよ子などは「全国に名の知れた銘菓」に当てはまるでしょうか?
[8131] 2003年 1月 24日(金)18:24:07YSK[ベホマラー] さん
銘菓
群馬の銘菓は、「旅がらす」でしょうか。

仙台では、既出の萩の月や白松がモナカ(ヨーカン)のほか、づんだ餅、くるみゆべし(これは各地にあるでしょうね)、仙台駄菓子などです。
[8145] 2003年 1月 24日(金)21:52:47夜鳴き寿司屋 さん
夜のお菓子「ウナギパイ」
[8125] かつ さん

全国に名の知れた「銘菓」って探してみるのも面白そうかも。

 浜名湖のお土産と言えば「ウナギパイ」がありますが、やはりウナギの養殖がさかんな土地柄を反映しており、パイにウナギの粉を降った銘菓のように思います。しかも何故か前置詞に「夜のお菓子」というのが付いていますが、意味不明です。かなり昔に理由を聞いたのですが忘れてしまいました。他に「昼のお菓子」もあったような気がします。

 現在から20年ほど昔の漫才ブームの頃、「広島名物もみじ饅頭」といって芸をするB&Bなるコンビがいましたが、もみじ饅頭は広島県の木と花でもあるもみじをあしらった物で、広島を代表する銘菓だと思いますが、以前紅葉が名物の京都・嵐山にももみじ饅頭が名物として売っていた話を聞いた記憶があるので、もしかすると多くの地域でもみじ饅頭を売っているようにも思います。

 他に思いつくといえば、岡山の「吉備だんご」、松山の「一六タルト」、京都の「八つ橋」、埼玉の「草加センベイ」が銘菓だと思います。
[8146] 2003年 1月 24日(金)22:05:28start さん
広島の銘菓?
もしかして「ぷよまん」も銘菓になるのでしょうか?
[8149] 2003年 1月 24日(金)22:28:09いな さん
東海3県の銘菓
[8125] かつ さん
本家は伊勢の方でしょうか?「赤福」も好きでしたね~
♪伊勢の名物、赤福餅は、ええじゃないか~♪
と言うコマーシャルソングで、近鉄沿線の駅はもうこれがメインですね。
12個(4*3)だったと思うけど、900円 こじんまりと、波形のあんこが
さっぱりとした甘さと、お餅のこってり感の見事なハーモニー・・・
おみやげとしては、喜ばれること間違いなしです。<三重県代表はこれで決定

で、よくある対抗疑似商品は、ほぼ同内容の「於福餅」、若干値段安めです。

全国に名の知れた「銘菓」って探してみるのも面白そうかも。
愛知の場合、一つだけあげよとなると、知名度ではやっぱり「ういろう」でしょうか

でも、これをお土産で買う人は報われない人
値段は、まあまあとしても何しろ重い。3人分買おうものなら、そりゃあもう
重労働ですね。牽引つきキャリーバッグが欲しくなるんですよね。
そんだけの思いをして持って帰ったにもかかわらず、評判はいまいちなんだよな。
名古屋名物「ういろう」は、報われないお土産なのです。

で・・・対抗している訳じゃないでしょうが、その逆の銘菓が「あわ雪」なるもの。
これは、卵白を泡立てて寒天で固めたものだそうで、大きさはういろうと同じだけど
それはそれは軽いんです。<3分の1以下だな
味の方は、ほんのりと甘く独特の舌触りが郷愁を醸し出す・・・
軽くて美味しい、私の選ぶお土産の隠し球です。是非いちどお試しください。
http://www.bizenya.co.jp/awayuki.htm

岐阜県の場合・・・
私としては、大垣の「柿ようかん」をあげたいですね。
まん丸のボール型から、平ぺったい「のし柿」、竹の筒に入ったもの、巻いたもの
味もいろいろ、値段もピンからキリまで、こいつは奥が深いですよ・・・
なつかし~い古里の甘さと香りは、おばあちゃんの味 の感覚ですね。

りゅうじさん >飛騨の方にはもっと美味しいものあるのでしょうが、掌握できていませんので
そちらで、フォローしていただければいいですね。
連携して名古屋市包囲網を形成し、東海地方のコアな情報網を構築して、期待に応えましょうよ
[8152] 2003年 1月 24日(金)22:56:57まがみ さん
神戸&浜松にレス
[8143]TN さん
北区ですが、鈴蘭台と北神では結構な距離ありますね。道場や岡場から三田経由で大阪に通勤する人のほうが多いらしいですが、北神急行はそんなに利用されてないのでしょうか。
大阪に出る場合、ひとえに三田経由のほうが運賃・定期代が安いからでしょう(しかも速い)。神戸に出る場合は、運賃値下げの効果もあって北神急行を利用することが多いのではないでしょうか。神戸電鉄は山間区間が多いので、スピードアップが難しいのがネックですね。

あと、神戸電鉄有馬線に「菊水山」という駅がありますが、人家も無さそうだし、車も入れなそうだし、利用している人がどんな商売なのか気になるところです。
普通列車ですら大半は通過してしまうという駅ですが、利用者の多くは登山客のようです。無人駅で、自動改札機すらありません。


[8145]夜鳴き寿司屋 さん
しかも何故か前置詞に「夜のお菓子」というのが付いていますが、意味不明です。かなり昔に理由を聞いたのですが忘れてしまいました。他に「昼のお菓子」もあったような気がします。
夜のお菓子、というのは、「一家だんらんのひとときを『うなぎパイ』で過ごしてほしい」という願いを込めて付けられたのだそうです(以下のホームページより)。姉妹版として「昼のお菓子 えび汐パイ」というのと、「真夜中のお菓子 うなぎパイVSOP」というのもあります。「真夜中のお菓子 うなぎパイVSOP」のほうは、ブランデーが入っているようです。

私は『うなぎパイ』しか食べたことがないのですが。

▼春華堂ホームページ
http://www.shunkado.co.jp/
[8153] 2003年 1月 24日(金)23:37:14special-week[ヒロオ] さん
隠されたうなぎパイの理由を考える
[8125]
浜名湖のお土産と言えば「ウナギパイ」がありますが、やはりウナギの養殖がさかんな土地柄を反映しており、パイにウナギの粉を降った銘菓のように思います。しかも何故か前置詞に「夜のお菓子」というのが付いていますが、意味不明です。かなり昔に理由を聞いたのですが忘れてしまいました。

 うなぎパイが、夜のお菓子というのはまがみさんが説明されたのが真の理由なのでしょうか?私はまがみ説を初めて聞きました。
 うなぎパイを夜のお菓子と称するのは、うなぎの粉のほかに成分にニンニクが含まれているからだと聞きました。つまり、・・・ということですね。そう聞かされました。まがみさんが紹介しているHPにも私の解釈の弁明をしている記述がありますが、一家団欒別に夜じゃなくてもいいんじゃない?とツッコミたくなるのは私だけじゃないでしょう。家族団欒にしたいのなら、休日のお菓子、食後のお菓子というキャッチフレーズもあると思うんですがねえ・・・。
[8158] 2003年 1月 25日(土)00:23:39般若堂そんぴん さん
「じんだん」と「ずんだ」,「おしょうしな」
すっかり有名になった「ずんだ」ですが,山形県民から見ると「じんだ」の訛りを「共通語の耳」で表記したように感じられます.
枝豆・莢豆をゆでて潰したものを「じんだ」といいます(広辞苑による).それを「あん」のようにして食べるので「じんだ・あん」→「じんだん」と呼ぶのでしょう.
仙台の「ずんだ」という呼称が全国に広まってしまい,山形県内でも「じんだん」ではなく「ずんだ」と表記する店が現れたのは残念です.

全国区かどうかはわかりませんが,米沢には「おしょうしな」というお菓子があります.結構美味しいと思います.「おしょうしな」とは「ありがとう」という意味で,山形県置賜地方のみの言葉です(「しょうしい」=「恥ずかしい」と同じく,「笑止」を語源とされています).ニュアンスの変化はおおよそ次の通り.
おしょうしどうも
おしょうしなありがとう
おしょうしなしありがとうございます
[8160] 2003年 1月 25日(土)00:46:02まがみ さん
うなぎパイ論
春華堂のホームページ([8152]参照)を改めて見ると、「朝のお菓子 すっぽんの郷」というのもあるらしいです。「朝、疲れが抜けない時等、お出かけ前にお召し上がり頂くと気分も爽快になります」ということらしいです。ちなみに、「『昼のお菓子 えび汐パイ』は、駿河湾特産の桜えびをふんだんに使ったパイです。お昼のティータイムなど、カルシウム補給にお召し上がり頂けたらと名づけました」だとか。

[8153]ヒロオ さん、[8154]雑魚 さんのおっしゃる内容も・・・
折りしも当時、浜松は高度経済成長で夜の繁華街が賑わっていた時代。 このキャッチフレーズを目にしたお客様で、精力増強のうなぎと結び付けてあらぬ解釈をしてしまった人も多かったようです。(上述HPより)
ま、そういう意味も込めつつ、ということなのでしょう。これも販売促進の戦術か。
[8163] 2003年 1月 25日(土)01:11:41【1】YSK さん
銘菓
北海道の“白い恋人”
新潟の“柿の種”、“八海山入りケーキ”
福岡・大宰府の梅が枝餅
鹿児島のカルカン
沖縄のちんすこう、サーターアンダギー
そして、定番ですが、長崎のカステラ

松山には、ぼっちゃん団子 もありますね。

[8158]般若堂そんぴんさん
ずんだに関連して、山形の美しい言葉をお教え頂き、ありがとうございました。
じんだん、おしょうしな
大切にしていきたいことばですね。
[8164] 2003年 1月 25日(土)01:20:14でるでる さん
埼玉銘菓
[8125]かつさん
全国に名の知れた「銘菓」って探してみるのも面白そうかも。
既に紹介されておりましたが、埼玉銘菓として真っ先に思いつくのが「草加せんべい」ですね。
また私の場合は子供の頃より、テレビ埼玉のCMの影響からか、埼玉銘菓=「十万石まんじゅう」のイメージがどうしても強いのですが、「十万石まんじゅう」ってどれほど名が知れているのでしょう?
[8167] 2003年 1月 25日(土)01:48:26深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[8160] まがみさん
そういう意味も込めつつ、ということなのでしょう。これも販売促進の戦術か。
絶妙のイメージ戦略ですね。(笑) さて、こうした商品の本旨を滋養強壮・栄養補給的側面に求めた場合、
直ぐ連想されるのが、「アリナミン A」 「チョコラ BB」 「オロナミン C」 「リポビタン D」 「ゲッターロボ G」
「セーラームーン R」 「コンバトラー V」 「ドラゴンボール Z」 などの商標ですね。(笑) この乗りを以て、
アルファベット 26文字中、「該当事例」 がある文字はどれ程あるものやら。

[8163] YSKさん
北海道の“白い恋人”
北海道といえば、私にとっての定番は、札幌の雪印パーラーで食するパフェ 「リトル・ロマンス」 でした。
有珠山が噴煙を上げていた三年前にも、函館から特急を介して食べに行きましたっけ。

[地元の銘菓?]
知名度が不明なので確証はないのですが、地域的特質を反映した味わいという事であれば、地元の
製菓会社の作と思われる 「納豆スナック」 を挙げておきます。少し糸を引く様な濃い食感が絶妙です。
菓子ではないのですが、大子方面では、地元特産の糸コンニャクにて代用したカップ麺もありましたね。
更に大昔、農協の類と思しきが事業主体で、「しいたけソーダ」 なる飲料もありました。(凄い味でした。)
[8172] 2003年 1月 25日(土)08:53:47Issie さん
柿の種
「柿の種」の商品名で流通している“醤油味の米あられ”ですが,主に2つのメーカーが生産しています。1つは新潟近郊,亀田町の「亀田製菓」,もう1つは長岡郊外,宮内の「浪花屋」(もっとマイナーなメーカーも類似品を作っているかもしれません)。
亀田製菓は外にも多くの米菓子を作って盛んにテレビコマーシャルを流していますから,こちらの方がメジャーかもしれません。実際,コンビニなどで売っている「柿の種」も圧倒的に亀田の方です。
でもね,
自分が長岡生まれだからっていうわけではないけれど,
私は亀田よりは浪花屋の方が好き(な気がします)。同じ「柿の種」でも亀田と浪花屋で微妙に醤油の味が違う(ような気がするの)ですね。実際のところは,よくわかりませんが。
浪花屋の四角いブリキ缶入り「柿の種」,ってのが“越後銘菓”たるにふさわしい風格があるように思います。
中越地方にはあと2つ,越路町の「岩塚製菓」(主に米菓子)と,柏崎の「ブルボン」という有名な菓子メーカーがあります。
なお,「チャーザァ村」の奥にあるウチの田舎では,柏崎の「明治饅頭」が珍重されています。
地形的にも(信濃川支流渋海川流域),バス交通の上でも長岡に結びついている小国町ですが,「明治饅頭」では所属する「刈羽郡」のとおり,柏崎に結びついているのですね。
「明治饅頭」は長岡駅高架下の名店街にも支店があります。

ところで私の干支は十二支にして4番目。方位では「東」,時刻では「夜明け」,季節は「春」,色は「青」を表す…,そんな干支です。十干十二支だと,私の生まれ年は「甲子」から数えて40番め。
昨夜はすき焼きでお酒を4合ばか飲んで,「戦時中のソ連歌謡」なるCDを聴いていたら,そのまま寝てしまいました。そんなわけで,この時間にレスポンスしている,という次第。
[8176] 2003年 1月 25日(土)10:12:27special-week[ヒロオ] さん
銘菓を考える
 美味しそうな銘菓話が出てきているので、私もちょこっと参加させていただきますよ。

 北海道銘菓で「白い恋人」を挙げている人がいますが、現在は全国的なお菓子となってしまったホワイトチョコレートも帯広発です。六花亭(現在)が開発したお菓子として週刊朝日で紹介され、折りしも北海道ブームと相まって一気に全国区になりました。詳しいことは小林照幸著「お菓子の詩(うた)」に詳述されております。

 東京銘菓といえば、「かみなりおこし」
 静岡銘菓といえば、シブイところで「8の字」を挙げたいと思います。
 名古屋銘菓といえば、前述されているもの以外では万角堂の「えびせん」というのもあります。
 福岡銘菓(?)の「ひよこ」もあります。

 百貨店では、よく駅弁コンテストなるものが開催されていますが、銘菓大会というのはあんまり聞きませんね。そのかわりといってはなんですが、自治体でお菓子博覧会というのが開催されています。去年は江別市で開催されていました。最近は、地産池消とか郷土料理を再考する動きが高まっているように感じます。
[8180] 2003年 1月 25日(土)13:16:28ken さん
夜のお菓子ですが
[8152] まがみ さんご紹介の
▼春華堂ホームページ中の
Q&A「夜のお菓子の由来」ですが、ちょっと「え"~!?」って感じですよね。
私はずっと「あらぬ解釈をしてしまった人」の一人で。春華堂の公式見解を見て、少なからず驚きました。何かかずるい感じするなあ。ホントにそうなの?

地方銘菓で、結構気に入っているのは、大船渡の三陸銘菓「かもめの玉子」です。
http://www.saitoseika.co.jp/tuuhan/kamomenotamago.htm

浪花屋の柿の種は、東京でも結構簡単に手に入りますが、長岡の人の方が、地元銘菓の意識が強いようで、お土産としてよく持参されますね。「元祖!浪花屋の柿の種」
中のパンフレットに「ぱーかぱか、ぽこぽこ田舎道、お馬が、お米を運んでる~」という歌が譜面つきで掲載されており、妻と、音取りながら、歌いましたが、歌の途中でブレイクがあり、「元祖!浪花屋の柿の種!」とメロ無しでの叫びが入ります。
もうパンフレットはどこかにやってしまいましたが、今でも歌えます。

今日未明の書き込み数は凄いですね。昨晩は早寝したら、浦島太郎なり。
他にも反応したい物件が多々散見されますが、今週末多忙につき、一回休みとさせていただきます。
[8194] 2003年 1月 25日(土)17:16:30TN さん
銘菓
[8164]でるでる さん
「十万石まんじゅう」ってどれほど名が知れているのでしょう?
ぱふぉ~(尺八の音)
「うまい、うますぎる」

でるでるさん、touhemboku さん、私ぐらいでしょうか。(笑)

ところで、「東京ばなな」ってご存知でしょうか。
羽田空港等で売っておりますが、おそらく東京の人より他県の人の方が良く知っていると思います。
なぜか買う気しません。
[8196] 2003年 1月 25日(土)17:29:03start さん
ひよ子
[8176]ヒロオさん

福岡銘菓(?)の「ひよこ」

クイズ赤恥青恥でやっていましたが、
ひよ子はもともと福岡県の銘菓だったものがなぜか東京銘菓になってしまったそうです。
なぜこんなことになったのかは忘れてしまいましたが。
[8198] 2003年 1月 25日(土)18:15:56【1】かつ さん
銘菓諸々
[8149]いなさん
さすが!東海地方はお詳しい!
ういろうは買ったことないですね。あとないろう(ないろ?)というのもあったような…「ういろ(外郎)とないろ(内郎)というCMを見たことがあります。
知立市のドライブインにおいてある「おおあん巻き」なんていかがでしょうか?

[8164]でるでるさん
「十万石まんじゅう」は存じ上げませんでした…。関東地区の人の知名度はあるのでしょうか?
因みに九州は宮崎には「チーズまんじゅう」というのがありますよ。知名度はいかがなものなのでしょうか?あと「なんじゃこりゃ大福」というのもあります。以前「笑っていいとも」のお土産で紹介されていました。かなりずっしりとした重さで中にはあんこ,いちご,クリームチーズ,栗などが入っています!

[8194]TNさん
ところで、「東京ばなな」ってご存知でしょうか。…なぜか買う気しません。
そうですか?私は大好きですよ!他のバナナ味のお菓子類ってバナナの味とはぜんぜん違うはずなのに,何の味かと聞かれると幼い頃からの味覚の学習で「これはバナナ味だ」と言わざるを得ない味なんですよね。(このニュアンス伝わるでしょうか??)
でも東京バナナはかなりバナナの果肉に近い味なんです!私の中では「公認」のバナナ味なのです!

[8196]startさん
「ひよこ」もうまいですよね!名古屋の「なごやん」に似ています。頭から食べる派とお尻から食べる派で分かれますよね。私は「頭派」ですけど…

いろんな方の銘菓情報,おもしろいですね!
銘菓というかその土地の「定番のお菓子」ってありますよね。
鹿児島「西郷せんべい」
熊 本「陣太鼓」「天草サブレ」「朝鮮飴」
福 岡「ひよこ」「鶴のこ」「博多とおりもん」「博多の女」
広 島「紅葉まんじゅう」
愛 知「なごやん」「ゆかり」
長 野「雷鳥の里」
静 岡「うなぎパイ」
北海道「白い恋人」「バター飴」  …etc

などが自分が買ったりもらったりした定番と思われるお菓子です。
[8199] 2003年 1月 25日(土)18:24:50start さん
補足トリビア
[8196]の補足です。

テレビ東京のクイズ赤恥青恥のWebサイトを調べてみたら
ひよ子が東京銘菓になった所以が載っていました。
下記URLの9月20日の欄に載っています。

http://www.tv-tokyo.co.jp/bangumi/akahaji/b_akah02.htm


「ひよ子」は現在は東京銘菓でもあり福岡銘菓でもある存在のようです。
[8206] 2003年 1月 25日(土)21:24:45蘭丸 さん
全国銘菓
私が頂いたり、おこぼれに預かったり、自分で買い求めたりして食べたことがあり、そしてよく印象に残っている全国の銘菓

北海道白い恋人、月寒あんぱん
岩手県南部煎餅、鴎の玉子
宮城県萩の月
福島県薄皮饅頭、柚餅子、ままどおる
茨城県水戸の梅
埼玉県草加煎餅、五家宝
東京都人形焼、雷おこし、花園饅頭、三笠山
神奈川県鳩サブレ
新潟県笹だんご、柿の種、万代太鼓
山梨県信玄餅
静岡県うなぎパイ、安倍川餅
愛知県ういろう
三重県赤福、神代餅
京都府生八ツ橋
岡山県吉備団子
広島県もみじ饅頭
愛媛県一六タルト
福岡県梅ヶ枝餅
佐賀県丸旁露(まるぼーろ)
長崎県カステラ
鹿児島県かるかん饅頭
沖縄県ちんすこう

 ほとんどが、一般に“定番”と呼ばれているものになります。地元東京や埼玉県の銘菓(草加煎餅は東京銘菓と思われていたりします)は、お土産としてではなく、おやつとして食べたり、贈答品やあいさつ品として頂いたことのあるもののうち、代表的と思われるものをあげました。文明堂の『三笠山』は、名前が奈良の地名に因んでいる上、文明堂自体が今では全国展開してしまっているので、東京銘菓と言えるかどうかわかりませんが、とりあえず口にする機会が多いのであげておきました。
 あと、『ナボナ』なるものが東京土産として人気だと聞いて、試しに買ってみたことがあります。

 東京発で全国区になってしまったものには、ほかに風月堂(銀座と上野と2系統ある)、新宿中村屋などがありますが、これらは東京銘菓と呼んでいいのでしょうか?
 新宿中村屋の菓子が地方のデパートや大手スーパーでも買えると聞き、近年このような疑問を抱くようになりました。それまでは東京限定とばかり思っていたもので、正直驚きました。さらには、風月堂も地方で売られているとのことです。文明堂(こちらも、日本橋と横浜の2系統があります)も然りです。
 東京の老舗の味が東京以外で手軽に味わえるということは、嬉しくもありますが、なんだか複雑な気持ちになってしまいます。
[8209] 2003年 1月 25日(土)22:28:32YSK さん
銘菓!銘菓!!
皆さんから、続々と銘菓に関する書き込みが増えてますね。ほんとうに、おいしそうです。

そこで、番外編も含め、思い出したものをいくつか。

隣町の足利市には、“古印最中”という銘菓があります。また、菓子店“虎谷”の商品のパッケージには、書家 相田みつを が文字を書いています(足利は、氏の出身地なのだそうですね)。
#足利といえば、わたらせGさんを、最近お見かけしません。自分色登録フォームもできたことですし、ぜひ再登場をお願いいたしたいです。

銘菓というか、伝統的なおやつの部類にあって好きなのが、地元の“焼きまんじゅう”と長野の“おやき”と“五平餅”ですね。

ところで、各地にある“温泉饅頭”も、ルーツは草津温泉なので、群馬の銘菓と考えてもいいのですかね?

以上、だらだらと失礼しました。
[8214] 2003年 1月 25日(土)23:38:12般若堂そんぴん さん
ミルクケーキ,でんろく豆,芭蕉煎餅
日本製乳の「おしどりのミルクケーキ」というお菓子があります.高畠町の糠野目工場で作られています.ミルクを薄い板状に固めたようなもので,子供の頃から好きでした.甘さが強いので20代を過ぎてからは食べておりません.最近は味に色々なヴァリエーションがあります.「山形土産におしどりミルク,ケーキ」と伴淳三郎が米沢訛りで歌うCMがありました.古い話です.

山形の「でんろく豆」も忘れてはいけませんね.

最近みかけないのが小野川温泉の芭蕉煎餅です.平べったい板状のものを焼いて脹らませて食べます.うまく焼けないと堅い部分が残ってしまいます.
[8217] 2003年 1月 26日(日)00:29:43いな さん
あん巻き?按摩器? あんま気にすんな・・・
[8198] かつ さん
ういろうは買ったことないですね。
おお、それは賢明でした・・・あんな重いお土産は、たまらないですからね。
あれは3本セットだったかな?ぜんぶ一人で食べた豪傑さんもいたようですが・・・(笑)
(よくよく考えたら、その人は酒豪でもあったなあ・・・二刀流だったんですね)

あとないろう(ないろ?)というのもあったような…「ういろ(外郎)とないろ(内郎)というCMを見たことがあります。
材料は同じだけども、製法がちがってたんだったかな?(ないろは蒸し物だったと記憶)
ういろは粘着感があるが、ないろの方はもっちゃり感というか?いまいち中途半端な食感ですね。
栗の粒が入っていたり、いろんなバリエーションもあります。

知立市のドライブインにおいてある「おおあん巻き」なんていかがでしょうか?
おお~っと~、ここまで追求して来ましたか・・・近いですねえ(笑)

でも、あれが銘菓といえるのかどうか、疑問は残りますね <ただ大きいだけなんだもん。
一本食べると胸焼けすること間違いなく、わたしとしてはつらいものがあります。
標準は粒あんですが、バリエーションで・しろあん・抹茶・チーズ・天麩羅あん巻き があります。
この天麩羅あん巻きなるものは、前日売れ残ったものを、捨てるのはもったいないから揚げてみたら
意外と美味しかったから商品化したのだとききました。<胸焼けなんてもんじゃないですよ、こいつは
[8226] 2003年 1月 26日(日)06:03:48【1】でるでる さん
十万石まんじゅう&宮崎銘菓
[8164]TNさん
[8198]かつさん
レスをいただき、ありがとうございます。
ということは、埼玉県内ではおそらく知らない人はいないであろう(?)「十万石まんじゅう」は、全国区ではないのですね・・・(悲
それにしても、
ぱふぉ~(尺八の音)
「うまい、うますぎる」
の「十万石まんじゅう」のCMは、「力士」と「益子焼」(益子焼そのものは栃木県です)と並んで、テレビ埼玉の3大名物CMだと、私でるでるは勝手に思っております。
この様な、各地方局の名物ローカルCMというのにも、結構興味があったりします。
#ちょっと話題が脱線してしまいました・・・

ところで、「東京ばなな」ってご存知でしょうか
「東京ばなな」は存じているのですが、私はまだ未体験なんです。
かつさんが大好きというそのお味、是非試してみたいものですね。

宮崎には「チーズまんじゅう」「なんじゃこりゃ大福」
それも未体験というより、初めて知りました。
高校時代の修学旅行で宮崎に行った時には、サボテンアイスを食べた記憶でしたらあります。
そういえば、先日新宿サザンテラスに、「新宿みやざき館KONNE」というアンテナショップを見掛けました。今度新宿に行ったときにでも寄って、ご紹介いただいた銘菓を探してみたいですね。
[8230] 2003年 1月 26日(日)09:39:21オーナー グリグリ
金沢はお菓子の楽園
金沢のお菓子がまったく触れられていないようですね(見落としてるかな)。
銘菓が多すぎて逆に仙台の「萩の名月」のように絞れないのかもしれませんね。

森八の長生殿(ちょうせいでん)は百科事典にも載る由緒ある有名なお菓子で、金沢の和菓子の代名詞とも言えます。すごく高価な 落雁ですが、確かにとてつもなく上品で、そんじょそこらの落雁とは比較になりません。でも、高価なこともあり敢えて買いたいというものではないですね。

落雁ならお手頃な諸江屋の「わび」「花うさぎ」がおみやげに最適です。女性に人気。
http://www.moroeya.co.jp/page/page4.html
会社の女の子にわびのタンス入り(900円)を買っていくと喜ばれました。

小出の柴舟も古くからある定番です。小判型のしょうが味にほんのりとした甘みの上品なせんべい(?)です。せんべいというイメージとはほど遠いですが。

他にもいっぱいいっぱいあり過ぎて書ききれません。千歳、福梅、あんころ餅、。。。 由緒ある和菓子から庶民的なお菓子まで盛り沢山です。そんな中から私のお気に入りは、小出の「曲水」という粒あんを寒天で固めた上品な和菓子です。
http://www.shibafunekoide.co.jp/file/gift/gifts.html
このページの一番下にある「新菓苑」という比較的新しい創作菓子の三種類の和菓子の一つです。単品売りしていないのが残念。他の二つも悪くないですが、曲水は絶品です。兼六園の亀甲橋をモチーフにしています。最近の金沢土産はもっぱらこの新菓苑に偏っています。
[8246] 2003年 1月 26日(日)15:00:09Firo さん
Re:銘菓
[8206]蘭丸さん[8230]グリグリさん他
私も好きなもので、少し書いておきます。
山梨だと、桔梗屋の信玄餅が有名かもしれませんが、よく駅のKIOSKなどで信玄餅と
並んで売られるようになったのが、「月の雫」というお菓子で、
特産のブドウを砂糖でコーティングしたものなのですが、生の果実を使っている
ことや、ネーミングや見た目の上品な感じが結構好きだったりします。

神奈川といえば、いや横浜というイメージはないのかもしれませんが、
有明製菓のハーバーは、皆さん一度は召し上がったことのあるお菓子ではないでしょうか。
実は、この有明製菓という会社は先ごろ倒産してしまったのですが、地元の有志などが
集まり、有明の製法などを引き継ぎ、昨年の暮れ頃か、今年に入ってからか忘れましたが、
JR横浜駅構内などで、再び販売されています。
今度は、より地元色の強いお菓子になりそうです。

それから、グリグリさんが書かれている落雁は、お茶会やお供え物として欠かせないですよね。
個人的には、落雁というと、長野県の小布施というイメージが強いのですが、
金沢も、落雁が有名なのですね。

あと、思い付くところでは、北海道のトラピスチヌ修道院のクッキー、とーきびチョコ、愛知県のピーナツせんべいなどはどうでしょうか。
[8250] 2003年 1月 26日(日)17:31:29りゅうじ さん
月の雫
[8246]Firoさん
私の前職場の甲府の同僚が先日うちに遊びに来たときにお土産が、信玄餅と月の雫でした。月の雫は冷やして食べたらとてもおいしかったです。葡萄の産地ならではのお土産というところでしょうか。
[8257] 2003年 1月 26日(日)21:57:59白桃 さん
只今ご帰還
只今帰りました。
YSKさん、またまた素晴らしい詩をありがとうございます。
全国の銘菓が話題になっておりますが、岡山には、「吉備だんご」の他に「大手饅頭」というのもあります。それから、「白桃まんじゅう」というのも。お土産に買ってきました。
[8261] 2003年 1月 26日(日)22:33:19でるでる さん
「りっきっし~!(コン♪)」
[8234]雑魚さん
「力士」 とは清酒の事ですか?

はい、まさにその通り、清酒「力士」のCMです。
「力士」のCM自体は、テレビ埼玉限定という訳ではないのかも。
現在は、川の真ん中の岩の上に置かれている「力士」の瓶だけが映り、効果音は川の流れる音だけ、そしてCMの最後に男の声で「りっきっし~!(コン♪)」とコーラスが入るというCMなのですが、私的には結構ツボだったりします。

以前[4305]にて、TNさんにご紹介頂いたサイトの「少数のお得意さんに支えられたCM」のコーナーに、「力士」の他、テレビ埼玉の名物的CMも多数紹介されておりますので、宜しければご覧になってください。
(ただし、情報が古かったり、リンク切れのCM紹介も多いです。)
http://www.tvsfan.net/
[8291] 2003年 1月 27日(月)20:39:37いな さん
愛知県知立市 名物「大あん巻き」
さきに書きました、知立名物「大あん巻き」ですが・・・
たまたま昨日、それを売っているところを通ったので、じっくりと見てきました。

標準(つぶあん)140円
チーズあん巻き160円
抹茶あん巻き160円
栗あん巻き170円
天麩羅あん巻き170円
なかなかどうして、いい値段ですね。
きっと私は物欲しげな顔して・・・じっくりと見ていたに違いない(恥)

この「大あん巻き」ですが・・・うちの会社では妙な風習?がありまして
通常の仕事以外の仕事をよその部署に頼むときに、「大あん巻き」を持っていけば
少々の無理難題も聞き入れて貰えるという・・・おかしなあん巻き効果なのです。

この知立(ちりゅう)市ですが・・・
難読市名投票には、1票もあがっていなかったが、これをはじめて見たときには、
ちょっと戸惑うはずなんですけど? <言われてみれば納得するが

ここは、東海道五十三次の28番目「池鯉鮒宿」の宿場町だったということで
(広重の版画では、馬市が描かれている)
街道沿いの知立神社の池には鯉や鮒が泳いでおり、これが語源だと言っています。
町の中は、旧東海道の古い通りだとすぐにわかる、懐古的街路もありますし
町外れには、東海道名残の松並木などが残っており、歴史的雰囲気いっぱいです。

この知立市のある旧碧海郡は、全ての町村市制を施行し、郡としては消滅しましたが
ここに来て、全ての市が合併をして「碧海市」に復活しようという構想があります。
合併協議会の立ち上げを議会に諮ったところ、刈谷・安城・知立・高浜は議決したが
碧南市議会では否決されてしまい、足並みが揃うには至っておりません。
最終的には5市合併と言うことになるとは思うのですが、こういうことはなかなか
すんなりとはいかないもんなんですねえ・・・
[8324] 2003年 1月 28日(火)02:34:22touhemboku さん
十万石まんじゅう
[8164]でるでるさん
テレビ埼玉のCMの影響からか、埼玉銘菓=「十万石まんじゅう」
[8194]TNさん
「うまい、うますぎる」
遅いレスですみません。
私は自称甘党であります。
十万石まんじゅうのCMは小学校のころクラスで大ブームになっていました。
その頃テレビ埼玉では「おじゃマンガ山田くん」の再放送がされており、
私たちは毎日楽しみにしておりました。
そんな中で流れていたのが十万石まんじゅうのCMです。
清流の映像をバックに,「風が囁きます うまい、うますぎる。十万石まんじゅう。
埼玉銘菓十万石まんじゅう。」という渋~いナレーションが。
う~ん、懐かしい。それからその当時印象に残っているのは
AC公共広告機構の「川にごみを捨てるなっちゅうねん!」ではじまるCM。
あと、ジャロ(JARO?)のCMも印象深いです。
あ、銘菓の話。
西部入間地区では「かにや」という店のケンキというチーズクリーム入りの
和風ケーキのようなものが美味しい。あと、有名なのが川越の「くらづくり本舗」
の芋菓子でしょう。「九里四里(栗より)美味い十三里」って川越の芋のことですかねぇ?
私はいまだに県外の人へのおつかいものによく利用してます。
越生町の銘菓「一里飴」も素朴な味わいながら美味しいですよ。名前の由来は
一粒で一里歩けるほど大きいからと聞きました。全国的にも有名なはずです。
埼玉銘菓ではないのですが、北海道ではロイズの生チョコが大好きです。
[8326] 2003年 1月 28日(火)09:07:33そゆーず さん
北海道についての素朴な疑問
国立大学
ちょっと大学の話が出たの前から思っていたアホな質問します。
東京都にある国立大学は東京大学、大阪府にある国立大学は大阪大学、大分県にある国立大学は大分大学…。
しかし北海道にある国立大学は北海大学とは言わず道をつけて北海道大学って言いますね。
「出身は?」と聞かれても「東京です」「京都です」「静岡です」とか都府県はだいたい略すのに北海道の人は「北海です」とはいいませんね。
なんでなんでしょうか!?

銘菓
大分の銘菓は「ざびえる」です。
これむちゃくちゃうまいです。ハイ。
http://www.belltown.co.jp/town/hayamimi/2001/0104xavier/main.html
大分を治めていた大名、大友宗麟(おおともそうりん)が宣教師フランシスコ・ザビエルとゆかりがあり「ざびえる」の名前がついています。
http://www.niigata-u.com/files/oita/sabi01.html
[8486] 2003年 1月 30日(木)21:38:44【1】蘭丸 さん
Re:「萩の月」
[8474]start さん
 私も同感です。「萩の月」ってなんであんなに過剰包装なんでしょうねぇ。菓子1つ取り出すだけのに手間がかかって、とってももどかしいですね。
 製造元としては、それによって高級感を演出して、商品へのプラスイメージを高めたいのかもしれませんが、かえって逆効果になりかねません。私は、この商品は好きなんですが、この点だけはいただけません。

 ところで、「萩の月」そっくりのこんなものもあります。
http://www.masakana.jp/shisatu/syashin5.html
http://www.masakana.jp/shisatu/syashin8.html
 私は、学生時代にアルバイト仲間(新発田市出身)の帰省土産で一度貰って、賞味したことがありますが、「萩の月」とほとんど変わりありませんでした。こちらのほうが、エコロジカルにできています。

 あと、浜松の「うなぎパイ」ならぬ気仙沼の「さんまパイ」を、これも学生時代に友人から口コミで知り、彼の帰省の際に所望して食べたことがあります。さんまの味がするのかと興味津々でしたが、味は「うなぎパイ」とほとんど変わりませんでした。
 こちらは、製造元のサイトを見つけることができました。
http://www.nakamati.com/koyama/cg/sanma.jpg
http://www.nakamati.com/koyama/index.html

 定番の銘菓もいいですが、こういう「パクりもの」(製造元にはその気はないかもしれませんが)を探すことがなかば趣味のようになって、最近は遠出する度に土産物店のはしごをする私です。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示