都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [4300]〜[4399]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[4300]〜[4399]



… スポンサーリンク …

[4399] 2002年 11月 1日(金)22:21:19いな さん
伊那の勘太郎
[4393] 実は小学生 さん
>「いな」さんという名前から、長野県伊那市をいつも想像しています。

それだったら、伊那の勘太郎ですね。
道中合羽に三度笠、一本どっこの旅鴉じゃないですか~(笑) それもいいっすねえ。

伊那の勘太郎

1943.01.03 東宝映画 91分 白黒
演出滝沢英輔
配役伊那の勘太郎長谷川一夫
おしん山田五十鈴
庄吉黒川弥太郎
勘太郎夜唄小畑実・藤原亮子

1958.05.20 東映(京都撮影所) 86分 白黒 東映スコープ
演出滝沢英輔
配役伊那の勘太郎東千代之介
おしん千原しのぶ
庄吉岩井半四郎

その映画見たことは、ないんですけどね・・・
[4398] 2002年 11月 1日(金)21:05:31オーナー グリグリ
Re:時間距離
ほんとはこんなことしてるより変更情報の復旧作業をしなければいけないんですが、こういう話題にはついわれを忘れてしまいます。>すみません、でるでるさん

だいてんさん福井
でるでるさん奈良
TNさん/雑魚さん鹿児島
ゆうさん長崎(本命)、山口(注意)、盛岡(大穴)

こういうのは大好きです。私もゆうさんの本命長崎だと思います。ちょっと並べてみます。

長崎>大分>鹿児島>佐賀>山口

大分、鹿児島、佐賀はほとんど同じくらいでは。
那覇、札幌などもこの後に続くんじゃないかな。あと、和歌山が遠いでしょう。それに広島。
奈良はのぞみで京都から行けばそれほどでも。福井は小松空港からの時間が金沢とほとんど同じ。
盛岡はやまびこで2時間30分あまりと近いです。
[4397] 2002年 11月 1日(金)20:00:25せか さん
鹿児島空港
[4349]
> 何年か後には人口減少中の日立市を追い抜くかもしれません。

つくば市の人口は今回の合併で日立市の人口を上回りました。

[4384]
> 鹿児島空港の立地の必然性はなんだろう。

まず将来性を考えて4,000mに拡張可能な滑走路を造れるだけの土地があったから、
そして宮崎や熊本からの利用も見込める場所であるからというのが大きな理由です。
ちなみに九州自動車道は当初加治木から真っすぐ北上する計画でしたが、新空港が
できたことにより約4km東へ迂回して建設されました。
[4396] 2002年 11月 1日(金)19:37:18猫使い さん
全市町村訪問&湖沼水質
[4336]でるでるさん
はじめまして。
>鉄道全線完乗へのチャレンジは時折耳にしますが、日本の全市町村の訪問とはすごいですね。是非頑張って下さい。

実を言うと、鉄道完乗を達成してしまいましたので、次の目標として市町村訪問を掲げたのですが、これが結構面白くておかげで鉄分も薄まりました(w
鉄道で通過した市町村も入れれば2500くらいにはなるかもしれませんが、
「役所の前に立つ」を条件としていますので大変です。
鹿児島市に役場がある三島村と十島村はその条件をどうしようか思案中なんですけど。

[4393]実は小学生さん
ランキング開始の1974年以来ワースト1を守ってきた手賀沼ですが、
かなりの力技で水質改善しました。
利根川の水をポンプで汲み上げて沼に導入するため、汚染した水は押し出されて利根川に戻るという
とんでもない手法で、旧建設省がいかにもやりそうな土木的事業です。
ポンプ運転にかかる費用もとんでもない額でしょう。

佐鳴湖もワーストランキングの常連であることは知っていましたが、運が悪かったですね。
ただ1位・2位とも直接の水道水源になっていないので、まだ問題は小さい。
水道水源として最も汚いのは印旛沼。自分が飲む機会のある水だけに心配ではあります。
[4395] 2002年 11月 1日(金)18:47:31YSK さん
答えに向けて
東京から最も時間距離のある道府県庁所在地はどこか、いろいろと予想していただきまして、ありがとうございます。
私がこの講義を受けたのは7~8年前なので、現在では状況が変わっているのかもしれません。
このあたりを考慮の上予想してください。

というわけで、答え合わせはもう少し後にします。

[4382]桃象@国仲涼子ファンさん
私のレス[4316]に対してのお言葉でしょうか?こちらこそ、申し訳ございませんでした。私も、北関東について的確に伝える文章が書けなかったと思っています。家から望める山の中で、筑波山は最も山容の美しい山の1つだと思っています。その懐にお住まいのようですが、ほんとうにうらやましい限りです。

[4391]わたらせGさん
>地元では「さかさ川」(柳原用水)とよんでいます。この付近、昔は、捺染(染物)業が盛んで
>水の色が日によって赤かったり、緑だったり、紫だったりというような記憶もあります。
足利の産業を象徴する川の1つかもしれませんね。両毛地域は伝統的に織物産業で発達してきた地域ですからね。
私の親戚は、渡良瀬川より南の山辺地区が中心なので足利市中心部の地勢にはあまり詳しくないのですが、織姫神社下から足利市役所に向かう方向に、道路に沿って流れている用水路のことでしょうか?

[4393]実は小学生さん
「宇摩市」支持ですね。私も基本的にはそれでいいと思いますが、高速道路が交差する地勢を、地域の発展やアピールに使おうという選択をするのであれば、「北四国」もいいのかなと思いまして、敢えて「北四国」を提案したのです。まあ、最終的に地域が地域の意思を持って選んだ地名であれば、私は容認したいと思います。
私も、地名で1つ。
広島市安佐北区に朝、帰宅。(寒いですね・・・)
[4394] 2002年 11月 1日(金)18:34:28通りすがりの宮城県人 さん
宮城県加美郡4町合併問題
色麻町の調印延期要請を合併協議会が否決。合併は白紙に。
今後、3町での合併を改めて協議しなおして、来年4月の合併を目指す模様。
[4393] 2002年 11月 1日(金)17:46:20あっちゃん[実は小学生] さん
まとめてレス。
[4359]YSKさん
>この地域で最も理解が得られやすいのは「宇摩市」ということになるのでしょうか
きっとそうでしょうね。協議会の名前も宇摩合併協議会ですし。

[4367]mikiさん
>...「中四国市」なら「なかしこく」と読ませるのでしょうね。
>でも中国と四国を意味する「ちゅうしこく」と紛らわしいので、私はあまり好きではありません。
さすが広島に住んでいるだけありますね。ってYSKさんと同じ事ですね^^;

[4372]白桃さん
浜北については、静岡県の中でも僕にとっては非常にマイナーな市ですので、よく知りませんが、
地図を見ますと、浜名中があるのは浜北市小松で、遠州小松駅前には市街地があるようです。
ですから旧浜名町の中心は遠州小松駅周辺と予測します。
それから浜北駅前も市街地があるみたいです。

[4378]ASDさん
>この掲示板の過去ログを見たら、
過去ログで探す前に落書き帳アーカイブズを見たほうが楽ですよ。下記へどうぞ。
http://uub.jp/arc/

[4361]いなさん
だじゃれ連発ですね。っていうか上手い!
関係ないですが、「いな」さんという名前から、長野県伊那市をいつも想像しています。

[4363]雑魚さん
>なんとまあ。養魚関係の印象が強い舞阪界隈の浜名湖から至近の地でワースト1とは ……
僕もガックリです。それに地元では有名な「佐鳴予備校」の名も廃れます。
[4392] 2002年 11月 1日(金)16:40:41TN さん
毎度
[4391]わたらせGさん

いつもごひいきにして頂きまして、誠に有難うございます。
足利といえば、ばんな寺とその周辺しか行ったことの無い私です。一回しか行かなくても住みたくなる街は、いくつか有りますが足利はそんな街の一つです。
さて、ご紹介の「逆さ川」ですが、とっても興味をそそりますね。
欲を言えば、そのメカニズムがわかるともっと嬉しい私です。(贅沢ですね)
そちら方面へ赴いた際は、ぜひ行ってみたいと思います。情報また何かありましたらお寄せください。
[4391] 2002年 11月 1日(金)15:53:14G[わたらせG] さん
さかさ川
[4342]TNさん

塩水が湧き出す「塩川」のお話、珍しいもの好きの私にまた1つアイテムが増えました。ありがとうございます。

足利にも“不思議な川”あります。といっても人工の灌漑用水なのですが・・・江戸時代初期に、農業用水に困っていた農民のために造られたそうですが、普通この付近の川は北から南(標高の高いところから低いところ)へ流れますが、この川は南から北へ向かって流れています。地元では「さかさ川」(柳原用水)とよんでいます。この付近、昔は、捺染(染物)業が盛んで水の色が日によって赤かったり、緑だったり、紫だったりというような記憶もあります。(きれいなイメージではないです。)
[4390] 2002年 11月 1日(金)15:42:32深海魚[雑魚] さん
神戸について
[4387]
>果たして神戸は「都会」と呼べるのでしょうか?
兵庫県全域の地勢下で神戸市の位置付けを見ると、大阪と丹波、但馬地区とを結ぶ高速道や
鉄道の軸から逸れており (播但線経由の特急 「はまかぜ」 は、神戸を意識したものでしょう。)
経済的な求心性という意味では、大阪の後塵を拝しているかも知れない。また、新神戸駅から
最寄りの海岸までは直線で僅か2km弱と、市街の展開も非常に細長く、地元茨城の日立市を
連想するかの如きです。

かような観点から、都会や否や、との疑問も出て来るかも知れませんが、私は以下の理由から
神戸は都会である、と考えます。

○ 三大都市の一つとされる大阪市との市街の連続性。
○ 六甲山地裏側の神戸電鉄沿線域における宅地開発の進捗。
○ 上記地区を中心に錯綜する高規格道路整備の進捗。
○ 市営地下鉄地上区間沿線におけるニュータウンの整備。
○ 中心部以東でのJR、阪急、阪神の鉄道三系統の並立状態。
○ 大阪と同等かそれ以上とされてきた港湾機能の要衝性。
○ 「のぞみ」 の新神戸停車。
○ 政令指定都市は伊達ではない。

それにしても、神戸電鉄の菊水山前後は、前後の街とのギャップが物凄いですね。並行する
道路もロクに無いし。
[4389] 2002年 11月 1日(金)14:20:46TN さん
鹿児島空港
[4384]雑魚さん
>鹿児島空港の立地の必然性はなんだろう。
>あの辺りは県都に次ぐ有力市がある訳ではないけれど、
>比較的平坦地が広いところに姶良、加治木、隼人、国分と街が続き、
>鹿児島県内では人口集積度が比較的高いという事かな。
>霧島山の麓では、離着陸時の管制も大変そうですが、鹿児島に近い場合、
>桜島の降灰に配慮を要するかも知れませんね。

(詳しい設置経緯を知らない上での雑感です。)
位置的にみると本当に、配置の妙を感じてしまいます。
1.薩摩と大隅双方への配慮
2.霧島と桜島の中間
3.九州自動車道への至近性

1については、例えば 薩摩・・新幹線 大隅・・空港 とか?
2については、単なる偶然にしては、出来すぎてますよね。やはり、降灰を忌避したのでしょうか。
3については、県都との速達性(といっても溝辺からじゃ、ちとつらい)及び熊本・宮崎あたりからの集客

鹿児島空港は、国管理の2種空港で3,000m滑走路のはずですが、南九州の拠点というよりも、東京と離島(奄美)とのハブ機能が前面に出ているような陣容ですね。
折角の立派なインフラなのですから、新規開業予定の九州新幹線と齟齬をきたさない事を祈りたいものです。(博多までの全線開通までは、とりあえず大丈夫でしょうか)
[4388] 2002年 11月 1日(金)14:12:38G[わたらせG] さん
なるほど→次世代は?
11月6日に合併調印式を行う予定の、新潟県新発田市と北蒲原郡豊浦町の合併協議会HPに

[市町村の規模]
○明治の合併・・・徒歩で活動できる範囲
○昭和の合併・・・自転車で活動できる範囲
 ※昭和20年頃は1家に1台(自転車)が普及
○平成の合併・・・自動車で活動できる範囲
 ※全国で約7,000万台が普及

という括りがありました。う~ん となると次世代の合併は何で活動できる範囲になるのだろ?
[4387] 2002年 11月 1日(金)13:48:54hiro さん
果たして、神戸は都会なのか?
人口/可住地面積という形で人口密度を求めてみました。

    人口  総土地面積 可住地面積   人口/総土地   人口/可住地
札幌市 1834744   1121.12  440.58      1637     4164
仙台市 1017966   783.54  338.67      1299     3006
京都市 1467236   610.22  201.35      2404     7287
神戸市 1509072   549.38  316.65      2747     4766
広島市 1133289   741.75  265.03      1528     4276
福岡市 1365246   339.38  224.87      4023     6071
岡山市 630770   513.28  343.15      1229     1838
熊本市 667161   266.77  228.31      2501     2922

まあまあ、でかい岡山市と熊本市も入れて求めてみました。
というわけで、一番右の人口/可住地(面積)の値に着目してランキングすると、以下の通りになります。

1位 京都市 7287人
2位 福岡市 6071人
3位 神戸市 4766人
4位 広島市 4276人
5位 札幌市 4164人
6位 仙台市 3006人
7位 熊本市 2922人
8位 岡山市 1838人

ちなみに、僕は神戸市に住んでいますが、神戸三宮ははっきり言って大都市というには程遠いくらい普通の街です。果たして神戸は「都会」と呼べるのでしょうか?
[4386] 2002年 11月 1日(金)13:44:46miki さん
全国の市・人口密度ランキング
[4382]
>そうですか?低すぎますか?このサイトに人口密度の表はあったかな?
全国の市の人口密度ランキングはここです。
http://rnk.uub.jp/rnk.cgi?T=c&S=m
[4385] 2002年 11月 1日(金)13:38:30ゆう さん
東京から時間のかかる県庁所在地
早く答案を提出しないと答えあわせがはじまってしまう…。

[4356]YSKさん
>東京からもっとも所要時間のかかる都道府県庁所在地はどこでしょう?

本命 長崎 長崎空港が、鹿児島の場合より便数も少なく市内からの道のりもありそう
注意 山口 山口宇部空港も小郡駅(のぞみは通過)も市内から離れている
大穴 盛岡 花巻空港は東京便がない主要地方空港では最も東京から遠いのでは

さらに番外ですが、東京都庁以外でもっとも所要時間がかからないのは横浜でしょうか。
[4384] 2002年 11月 1日(金)12:14:35深海魚[雑魚] さん
地方空港の事
[4356]
私も鹿児島に一票。航続距離に加え、市街と空港は高速バスを介しても約一時間を要しますし。

地方都市の空港が極端に街から離れるのは、福山・尾三地区に配慮したと思しき広島空港の様に、
複数の主要都市との折衷的な均衡を考慮した場合もあるし、その福山地区が経済圏に包括される
岡山の様に、ジェット就航等で滑走路の拡充が必要となり、山間に新規設置という場合もあります。

鹿児島空港の立地の必然性はなんだろう。あの辺りは県都に次ぐ有力市がある訳ではないけれど、
比較的平坦地が広いところに姶良、加治木、隼人、国分と街が続き、鹿児島県内では人口集積度が
比較的高いという事かな。霧島山の麓では、離着陸時の管制も大変そうですが、鹿児島に近い場合、
桜島の降灰に配慮を要するかも知れませんね。

[4371] の補足。
過去ログでも言及しましたが、島原、長崎、西彼杵の各半島の結節部にあって、長崎道のほか、国道、
鉄道がそれぞれ三系統ずつ集中する諫早の要衝性は実に高い。人口や産業面における集積性では
長崎市に遠く及ばぬまでも、その地勢や佐世保、大村、島原との位置関係に鑑みて県庁招致活動が
あっても不思議ではないかも。

近年の長崎市における道路事情の詳細は良く判りませんが、以前ある鉄道誌で、慢性的な渋滞の為、
市街を車で南北に縦貫する際、著しく不便を来たす旨を憂う地元の方の投稿がありました。全国各地、
バイパス化に伴う郊外型店舗の進捗で、旧市街の商工業が不振となる例は枚挙に暇が無いですが、
長崎の様に、限られた平地に街が密集する地勢にあっては、短絡路の確保は特に重要でしょうね。

[4382]
>不快な思いをさせてしまったことを深くお詫び致します。
私は全然印象に無いのですが、そんな問題箇所ありましたか? どうか御気になさらぬ様に。
[4383] 2002年 11月 1日(金)11:17:08miki さん
レスいろいろ。
[4378]
>ある掲示板では賛成反対が1:6ぐらいの比率でした。
どこの掲示板ですか?
2chではないかと思われますが...。
[4380]
>西の京は西京区だけで十分だ!
つくば人口密度低すぎっす!
...乱暴な言葉遣いはネチケット違反ですから、やめましょう。
[4382] 2002年 11月 1日(金)11:10:52桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
諸々
●YSKさん,雑魚さんへ
 小生の至らない書き込みにより,不快な思いをさせてしまったことを深くお詫び致します。

●旧茎崎町
 大丈夫ですよ。多分20~30年後にはつくば市,土浦市,牛久市は合併していると思います。特にひたちの牛久駅の存在は1つのキーポイントになると思います。恐らくひたちの牛久駅の周囲の分譲地を購入した住民(牛久市)の通勤率はつくば市がダントツになるでしょうね。本当は茨城都民のための分譲地のはずだったのですが,通勤快速の土浦駅までの直通化が予想以上に遅れているため,上記のような現象が生まれてくる可能性が高いと思います。それにしても30数年前,筑波研究学園都市が建設され始めたときに,現在の状況を誰が想像しえたでしょうか。つくづく地理もまた人の営みとの思いを新たにしております。

●つくば市の人口密度
 そうですか。低すぎますか。このサイトに人口密度の表はあったかな。後で調べてみます。でも住めば都です(笑)。つくば市は公園がとても多い市で,散歩にはうってつけですよ。

==
[4381] 2002年 11月 1日(金)10:29:50TN さん
時間距離
[4356]YSKさん
>それと、番外ですが、航空機、新幹線等の公共交通機関を利用すること
>を前提としてお考え下さい。東京からもっとも所要時間のかかる
>都道府県庁所在地はどこでしょう?

だいてんさん・・・福井
でるでるさん・・・奈良

私が真っ先に思い浮かんだのが、だいてんさんと同じく福井です。しかし、ここは、あえて
「鹿児島」
を挙げたいと思います。福井は小松から意外と近い。奈良も伊丹から頑張ればなんとか。(もしかしたら、京都回りのほうが早いかも?)
鹿児島は航続距離と空港から県庁までの時間を考慮して推薦したいと思います。その他、那覇なんてのもどうでしょうか。
[4380] 2002年 11月 1日(金)07:20:19majiresu さん
マジレスしてみますた
西の京は西京区だけで十分だ!
つくば人口密度低すぎっす!
[4379] 2002年 11月 1日(金)05:28:30ASD さん
補足
南アルプスという市名は、一般的な評判は最悪と書きましたが
これは賛成より反対意見が多いという意味ではなく、他の市町村のネーミングの賛否と比較した相対的なものです。

よく調べてみると反対意見には2種類あるようです。
ひつとはアルプスという外来語を市名にするのは反対、
もうひとつは南アルプス市と名乗るには位置的にふさわしくない
というものです。

前者は議論しても結局「好みの問題」で終わってしまうと思います。
問題は後者です。
むかしむかし出雲大社から遠い出雲大社口駅が大問題になったこともありますから
もし南アルプス観光に行く人が南アルプス市に行っても南アルプス自体には行けない、というのであれば問題です。
(実際はどうだかわからないのですが)
[4378] 2002年 11月 1日(金)04:57:35ASD さん
南アルプス市
この掲示板の過去ログを見たら、この掲示板だけ南アルプス市という市名の支持率が妙に高いですね。
一般的な評判は最悪なのですが、一体この差はなんなのでしょうか。
ある掲示板では賛成反対が1:6ぐらいの比率でした。

私自信は南アルプス市というネーミングに対する賛成反対の意見がまとまっていないのですが
このようなネーミングの市町村が大量発生するようになったら大問題だと思います。
[4377] 2002年 11月 1日(金)02:38:151+2= さん
見沼
周りが「埼玉だから」と蔑視するから少しでもいいイメージ持たれたいと思うは当然のことだ。鷺沼のように高級イメージが浸透している所とは事情が違う。
[4376] 2002年 11月 1日(金)02:28:501+2= さん
見沼
悪いのはイメージで判断する外野の人間やメディアだ。住民を批判するのは筋違いだ。
[4375] 2002年 11月 1日(金)01:43:59でるでる さん
つくば市と茎崎町が合併しました
つくば市と茎崎町が合併(編入)して新「つくば市」が誕生しましたね。
次の合併予定は、来年の2月3日に広島県福山市と新市町、内海町が合併(編入)して「福山市」になります。

[4337]mikiさん
広島県高田郡6町の新市名候補が「安芸高田」「高田」「安芸たかた」になったのですね。
もし高田市になったら、久々の復活になりますね。

[4338]雑魚さん
大宮駅で京浜東北線と東武野田線のホームが隣接しているものの、そんな簡単にはいかないのですね。
むしろ個人的には、この両線の乗り入れよりも、野田線「東岩槻ー春日部」間の早期複線化が待ち遠しいです。

[4341]わたらせGさん
ご紹介頂いたHPを拝見致しました。なんだか高校時代を思い出して懐かしかったです。
足利・太田・佐野と、比較的近距離にありながら、微妙なアクセント(語尾)の違いがあるのが、とても興味深いです。

[4342]TNさん
確かにあの辺りの河川敷は広いなと、前々から思っておりましたが、日本一の川幅とは初めて知りました。

[4345]
白幡は以前私が住んでいた所の近くですね。
見沼区に関して、TNさんのご意見に共感致します。
小学生の頃に社会科の授業で「見沼たんぼ」や「見沼代用水」などを学んだこともあってか、私自身は「見沼」の名称はとても気に入っております。
しかし、地名に敏感といいますか、妙なコンプレックスの様なものが、確かに埼玉にはある様な気がしますね。

[4360]りゅうじさん
瑞穂市に決定しましたね。変更情報の更新の方は、もうしばらくお待ち下さい。

[4368]だいてんさん
[4369]YSKさん
これからも、宜しくお願いします。

[4356]YSKさん
>それと、番外ですが、航空機、新幹線等の公共交通機関を利用することを前提としてお考え下さい。
>東京からもっとも所要時間のかかる都道府県庁所在地はどこでしょう?

意外と奈良市かな?東京から鉄道利用の場合は必ず乗換えが必要だし、空港も近くにはないので。

[4370]グリグリさん
こちらこそ、ご迷惑をお掛けしております。
それにしても、復旧後の更新情報がどれほどになるのかな・・・・・(^^;
[4372] 2002年 11月 1日(金)00:50:29白桃 さん
不可解な浜北市
 見沼問題に隠れて見過ごされている浜北市問題なのですが、1955年国調
で浜名町 9994人、北浜村 20048人です。1町4村合併で浜北町
が発足し、1960年国調 53548人となりました。1965年国調時
には、もう市制をしいておりますので人口については割愛しますが、ここで
不思議なのは、
(1)なぜ、昭和の大合併期に遅れてしまったのか
(2)人口では群を抜いてたはずの北浜は中心だったのか、なぜ村であったのか
(3)合併後、どうしてすぐに市にならなかったのか(なれなかったのか)
ご存知の方は教えてください。(以前から、なんかモヤモヤしてたんです。
このモヤモヤが晴れると、ヘロンの公式を自力で解いたときのように
すっきりするのですが…静岡県には一切関わりのない白桃でした。)
[4371] 2002年 11月 1日(金)00:50:25深海魚[雑魚] さん
いなさんへ
[4364]
長崎本線の新線区間開業は 1972年、電化の四年前の事でした。幼少時、長崎本線を紹介する
写真といえば、東園付近の大村湾岸を行く寝台特急の雄姿でしたが。諫早から長崎に直通する
普通列車の数を比べると、肥前古賀付近の宅地開発も相まってか新線経由の方がやや優勢で、
これに大村線快速を加えると、新線の優位性は圧倒的。にも関わらず長崎の都市圏から外れた
旧線の喜々津―長与が健在の理由は、例えば長崎市内の東西南北各高校と合同選抜を組んだ
高田駅至近の長崎北陽台高 (同地の合選制は今年から廃止とも仄聞。) がある程度の広域的
拠点校となっているとか、そうした事情も介在しているのかな。(それにしても、合選制度にあって
同校が野球やラグビーの強豪校たり得たとは、スポーツ面では別途、募集枠があるのかな。)

[4365]
四半世紀ほど以前、関東のTVで 「おいでませ、山口へ。」 というキャンペーンCMが時々流れて
いたのを思い出します。巷間 「ちかれたビー」 が流行っていた頃と記憶しますが。

[4366]
上越新幹線開業と 「かがやき」 「きらめき」 の設定とは数年間の隔たりがあります。その間は
「雷鳥」 「北越」 が主力でしたが、「白鳥」 廃止と同時に 「雷鳥」 の新潟直通枠が消滅したのは
寂しい話ですね。それだけ、広域的都市間移動における鉄道の地位が低下した、という事かな。

新線開業に伴う特急の短絡例としては、石勝、京葉、宮福、内子の各線も挙げたいと思います。
なお、上郡で方向転換するのは 「いなば」 の方です。距離的に遠回りとなり、岡山県内陸部の
主要都市である津山を無視する経路となっても高規格路線ゆえの速達効果を選んだ訳ですね。
[4370] 2002年 11月 1日(金)00:19:57オーナー グリグリ
Re:変更情報からのお知らせ
[4335] でるでるさん
> どこよりも新鮮な情報を皆様にお届けすることをモットーにしている「変更情報」のコーナーでありますが、
> この度、プログラム上のトラブル(?)により、新たな情報の追加・更新をストップしております・・・(泣)
> 連休頃までには、最新情報をご提供出来る様に、現在復旧作業中でございます。
どうも、プログラム担当のグリグリです。(f^^;
バックアップがちょっと古かったために変更履歴からの復旧作業が手間取っています。
明日からの三連休で復旧させますので、ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
なお、つくば市と茎崎町の編入合併に伴う更新は行いました。ランキング、雑学などのページも更新しました。
では。#でるでるさん、感謝です。
[4369] 2002年 11月 1日(金)00:07:07YSK さん
新生つくば市誕生。
11月1日になりました。
茎崎町を編入した新生つくば市誕生です。

ついさっき、このHPの市区町村公式ホームページ集のリンクから旧茎崎町ホームページに行ってみましたが、トップページは「つくば市茎崎庁舎・支所のホームページ」になっていて、つくば市ホームページへのリンクの案内が表示されたテキストだけのページになっていましたね。

そこで、この合併のもう1つの側面も知ることができます。

「つくば市と茎崎町、筑南広域事務組合は合併し・・・」とあります。
筑南広域事務組合はつくば市の合併の結果、つくば市と茎崎町のみで構成される一部事務組合でしたが、この合併により組合の存在意義もなくなり、つくば市の一組織となったわけです。
今後も広域圏単位での合併があるものと予想され、こういったケースも増えてくるのでしょうね。

[4368]だいてんさん
レスありがとうございます。もう少し、みなさんの反応を見てみたいので、回答はもう少しお待ちください。
ちなみに、私も4年前までは学生でした。・・・とはいえ同世代とはいえないか・・・。


[4367] mikiさん
「ちゅうしこく」の感覚は、広島の方ならではのインスピレーションですね。うっかりしていました。確かに紛らわしいですね。
[4368] 2002年 10月 31日(木)23:45:18だいてん さん
久々・・・でもないのに
4日ほどパソコンを開かなかっただけでこんなに書き込みが・・・
読むだけで一苦労でした。

[4217]でるでるさん
>年齢は紹介の通りまだ20代、というより今年の春までは学生でした。<だいてんさん

よかった!同年代の方がいて。
よろしくおねがいします(何がだか)。

[4356]YSKさん
>それと、番外ですが、航空機、新幹線等の公共交通機関を利用することを前提としてお考え下さい。東京からもっとも所要時間のかかる都道府県庁所在地はどこでしょう?

いろいろ考えたんですけど、福井を予想しました。
近くに空港がないんですよね。
でも結局東北地方(盛岡あたり)かも知れませんね。
新幹線があるとはいえ結構かかりますし。
[4367] 2002年 10月 31日(木)23:39:43miki さん
レスいろいろ。
[4365]
まあ、スケールは違うが、京都に似ていると言えば言えないこともないですけどね。
地元では、西の京を意識しており、おみやげの菓子類に、それらしき名前が付いていたし
山口市内に「西京高校」ってのがあります。 <甲子園出場経験あり
...そういえば、「西京銀行」っていうのもありますよ。
[4352]
>四国の中心はらるふさんとほぼ同意見で、川之江市・伊予三島市(2004年土居町、新宮村
と一緒に合併予定)だと思うのです。
>そうですね。私もこの点に注目して同地域の新市名公募で、「北四国市」という名前を提案しました。今から考えれば、「四国市」や「中四国市」でも良かったかな。
...「中四国市」なら「なかしこく」と読ませるのでしょうね。
でも中国と四国を意味する「ちゅうしこく」と紛らわしいので、私はあまり好きではありません。
私は「宇摩市」「愛東市」「ひうち市」といった所ですね。
[4366] 2002年 10月 31日(木)23:32:07いな さん
新線・短絡ルート
[4192] 雑魚 さん (大幅に亀レス)
>上越新幹線の開業前は、長岡経由となる上野-金沢の特急「はくたか」、上野-直江津の急行「よねやま」がありましたし

これが、上越新幹線の開業後には「きらめき」「かがやき」に変わっていったんでしたっけ?
この2つの特急は、わずかな期間しか運行されなかったけど、かなり評判の良かった列車だったと記憶しています・・・

ところが、1997年(平成9年)3月22日の「ほくほく線」の開通で、北陸~東京間が一気に近くなってしまいました。
この、北越急行ほくほく線(六日町~犀潟間59.5km)を、JRの特急「はくたか」はノンストップで走り抜けていきます。
で・・・このような短絡ルートについて調べてみました。

他社線借用による短絡ルート
会社線名以前のルート短縮距離(km)短縮率
--------------------------------------------------
ほくほく線六日市~長岡~犀潟、119.7→59.5(-60.2)50.3%
伊勢鉄道河原田~亀山~津031.3→22.3(- 9.0)28.8%
智頭急行上郡~岡山~智頭154.0→56.1(-97.9)63.6%
JR新線による短絡ルート
新線以前のルート短縮距離(km)短縮率
---------------------------------------------------
湖西線山科~米原~近江塩津 93.6→ 74.1(-19.5)20.8%
みどり湖線岡谷~辰野~塩尻 27.7→ 11.7(-16.0)57.8%

智頭急行の100km近い短絡は、ものすごい時間的効果だと思います。
みどり湖線の効果は、単に平面的な距離だけじゃない効果もおおきかったと思われる。

なお智頭急行には、京都発倉吉行きの「スーパーはくと」、岡山発鳥取行きの「いなば」が走っています。
この2つの特急のいずれかが、上郡駅で方向転換しながら智頭急行線内に入って行ってるんでしょうね <雑魚さん

このほかにも、まだありましたっけ? 洩れ・落ちなどありましたら、フォローアップくださいませ。
[4365] 2002年 10月 31日(木)22:55:29いな さん
西の京
[4212] 雑魚 さん (かなり亀レス)
>県都山口市中心地区の主軸となる山口線、国道9号線が郊外に出た途端に峠越えという地形が、
>県都でありながら市街地が比較的小振りな山口市の地勢に影響しているものと考えます。

三方が山に囲まれ、南に開けていて、川が流れて・・・鎌倉時代に京都を模して街作りをしたと言われている。

|大内弘世のとき大内地区から現在の山口の中心街に居館を移し、正平15年(1360年)ごろ、街造りを行った。
|大内氏は、中国、九州、近畿の一部もその勢力範囲とし、その本拠地である山口は、応仁の乱で荒廃した
|京都にとってかわり、「西の京都」と謳われ公卿、文人墨客も多く訪れ、宗祇、雪舟、そしてまた、
|フランシスコ・サビエルもこの地で布教するなど約200年間大いに繁栄した。
 ・・・・山口市役所ホームページから部分引用

まあ、スケールは違うが、京都に似ていると言えば言えないこともないですけどね。
地元では、西の京を意識しており、おみやげの菓子類に、それらしき名前が付いていたし
山口市内に「西京高校」ってのがあります。 <甲子園出場経験あり

山口市は、こぢんまりとした範囲内に、たくさんの観光的見どころがぎゅっと詰まっていて、割得感がある(笑)
あの、国宝・瑠璃光寺(五重塔)が、入場料(拝観料)なしの無料で入れるという、感動的な観光地だった・・・

山口駅から、一の坂川沿いに歩いて瑠璃光寺まで歩いていったけど、もういちどゆっくり行きたいものだと思ってます。
[4364] 2002年 10月 31日(木)22:49:28いな さん
長崎本線(旧線区間)
[4250] 雑魚 さん(いくぶん亀レス)
>残念ながら施設は最近廃止されました。この旧線区間は、長与以南が長崎市の通勤圏に入りますが、
>大村線直通列車を経由させる事で、電車が走る新線と機能分化を成している様に見受けられます。
私が、なぜにこんなスイッチバックを必要とする山間僻地を通らねばならなかったのか?
それはですね・・・
仕事で長崎に行く時に、諫早で途中下車してひと仕事して、長崎に向かいました。
諫早駅で長崎行きの切符を買って、ホームに出たらすでに列車(ディーゼル車だったと記憶)が来ており
ちょうどいいやと飛び乗ったわけ。下校時だったから、かなりの混雑だったような記憶。

すぐに発車したのですが、海沿いにぐる~っと大きく曲がっていきまして、なんか変だなーと思ったが
行き先表示板には「長崎行き」と書いてあったんだから、まあいいやと・・・悠然と構えた。
で、例のスイッチバックでびっくりさせられながらも、長崎に着いたのですが、駅の地図でようやく
トンネルばっかりの新線と、海と山との旧線があることに気がついたというわけでした。

これですけど、新線だったら、途中 6駅・距離24.9km・所要32分・運賃450円
旧線(本川内経由)だったら、途中10駅・距離31.6km・所要48分・運賃630円 この差はおおきい
わざわざ遠回りして時間のかかる方法は、ふつうの旅行者は通らないですよねえ・・・(嘲笑)
おっちょこちょいの慌てん坊の、間違いでもなきゃあねえ・・・
[4363] 2002年 10月 31日(木)22:41:19深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[4339]
>茨城県内でもさらに方言がありまして
私は水戸市界隈なので 「だっぺ」 型となります。地域内に有力都市が無く、水戸志向が強い
水郡線沿線域も似た様な印象ではないかと感じます。

[4343]
>特に反応もないようですので,
御期待に添えられず終いですが、この件については私も殆ど無知でした。仕事でも流通関係が
旧市街の混雑を避けて、つくばなどの郊外に重きを置きつつあるので、同じ常磐線沿線ながら
土浦という街は意外に知らない事が多いのです。

[4351]
>ちなみにワースト1は今年から浜松の佐鳴湖になるようです。
なんとまあ。養魚関係の印象が強い舞阪界隈の浜名湖から至近の地でワースト1とは ……

[4355]
>牛久と合併すれば目の前なのに通えなかった学区の改正もできるのに・・・
現在、越境枠は厳しいのですか? 私の受験当時は15%程度、認められていたらしいですが。
その為、交通の便が良かった水戸市内の各校は、かなりの広域から生徒が集まっていました。

[4356]
>栗山村と藤岡町や茂木町なども考えられますが、
東北道の存在を考えると、やはり茂木かな。裏道を知る私の運転でも、二時間近くかかりそう。
[4362] 2002年 10月 31日(木)22:37:55いな さん
JUMIN
[4255] でるでる さん(私も、ちょっと亀レス)
>それにしても、「住民町」の名称の発想には、ちょっと関心してしまいました。
そうですよね~
まさか、5つの町村のアルファベットの頭文字を取ったものだとは、びっくりしますよね。
しかもそれらが、内海村(うつみむら)・城辺町(しろべちょう)・西海町(さいかいちょう)だと
思っている向きには、絶対にわかりっこない発想ですよね。<私がやると「SUMIS」になっちゃいます。

これについては、南宇和合併協議会のホームページ<http://www.minamiuwa.jp/>を見ましたが
デザイン・動きなどなど・・・なんとも、素晴らしいできばえで、感動ものでした。

あちこちにどんどんできてくる合併協議会のホームページは、各市町村から派遣された人達が
つくっていってるんでしょうか? それとも、広告代理店に発注しているんだろうか?
(広告代理店だったら、頭文字の組み合わせによる命名なんぞは、お手の物でしょうから・・・)

この費用も馬鹿にならないでしょうねえ。
これを機会に、評判を呼んで大儲けする広告代理店が出てくるんだろうか?
ウエブデザイナーが、あちこちで引っ張りだこだったりして・・・

IBMの「ホームページ・ビルダー7」へのバージョンアップは、あす11月1日発売開始です!
[4361] 2002年 10月 31日(木)22:06:06いな さん
厚木と臼杵
[4351] 実は小学生 さん
>>大分県には「うすぎ市」
>細かいですが、「うすき」だと思いました。
あはは・・・
ダジャレの世界ですから、細かいことは追求しないのっ!
(しゃべくりだったら問題ない範囲なのに、文字だから、笑ってすませては貰えない)

でも、そういう細かいところを突いてくる、生真面目な実は小学生さんのこと
「う~、好きっ!」

「おいおい、駄洒落をいうのは、だれじゃ~~っ」 なんちゃって
[4360] 2002年 10月 31日(木)21:49:24りゅうじ さん
瑞穂市  (みずほし)
岐阜県本巣郡穂積町、巣南町合併協議会が今日来年5月1日両町が合併した場合の新市の名称を瑞穂市と決定しました。他に候補は長良(川)、犀川がありました。個人的には途中落選してしまった穂南が良かったのですが・・・。どうしても瑞穂というと名古屋市瑞穂区が思い浮かんでしまうのは私だけでしょうか?東京にも瑞穂町ってありますよね。岐阜県内には瑞浪市もあるので、ややこしい気もするのですが。
[4359] 2002年 10月 31日(木)21:37:31YSK さん
実は小学生さんへ
[4352]
レスありがとうございます。
確かに、慣れ親しんだ地名が突然突飛な地名に変わってしまうことに対しては、抵抗感を持つ住民は少なからずいることと思います。この地域で最も理解が得られやすいのは「宇摩市」ということになるのでしょうか(この地域の市名公募の条件に、「現在の自治体名は除く」という規定があるようなので)。

アーカイブズ、ますます内容が充実していきますね!
[4358] 2002年 10月 31日(木)21:27:25YSK さん
冷や汁
[4334]
>夏の“冷や汁”はうまいっすよねぇ!

そうですね。この料理の我が家での作り方はおよそこんな感じです。

(1)ごまをすり、中に味噌・酢・砂糖を入れる(酸味・甘味はお好みで)。
(2)よく冷やしただし汁を(1)に入れて、よく溶かす。
(3)薄切りにして塩をふり、しんなりしたところを水にさらして水を絞るなどしてシャキシャキ感を出した「きゅうり」を(2)に入れ、好みに応じて青じそやねぎなどの薬味を加える。

この「冷や汁」でそうめんを食べます。食欲の減退した夏場には最高の食べ物です。
主に両毛地域から埼玉県北東部にかけて食べられているもののようです。

実は、もう1つ私を感動させた「冷や汁」が、宮崎にあるのです。

作り方はほとんど上に書いたものと同じですが、鯵などの白身魚を摩り下ろし、少しあぶったものも加えてあり、少しコクのある味です。また、そうめんを食べるのではなく、この「冷や汁」を温かい麦飯にかけるのが宮崎流です。この夏初めて現地で食しましたが、ほんとうに後を引く食べ物です。
みなさんも、宮崎にいらっしゃることがあれば、ぜひ「冷や汁」を食べてみてください。
[4357] 2002年 10月 31日(木)21:25:46miki さん
人口は...。
[4349]
>何年か後には人口減少中の日立市を追い抜くかもしれません。
2002.3.31現在の住民基本台帳の人口では
日立市...193,080人
つくば市+茎崎町...183,696人
つまり、あと9,384人で日立市に追いつきます。
...茎崎町消滅まであと2時間35分ほどです。
[4356] 2002年 10月 31日(木)21:00:43YSK さん
風邪が流行っているようですね。ご自愛を。
[4325]TNさん
>富津岬は千葉と神奈川が一緒に体感できて面白いですよ。
>あさり飯も旨いし。
>奥秩父の両神山もおすすめです。ヤシオツツジの花は感動ものです。
情報ありがとうございます。つつじの季節には行ってみます。

[4332]雑魚さん
面白い企画ですね。近隣の感想を。
栃木県:栗山村と足利市。栗山村と藤岡町や茂木町なども考えられますが、高速道路利用を考えれば意外と当たっている組み合わせかもしれませんね。足利から国道122号線で足尾経由で行くルートは意外と時間がかからないです。
群馬県:上野村も意外と奥地ですよ。六合村~上野村も時間がかかりそうな気がします。

今年の夏行った感想から。
鹿児島県:錦江湾を渡るカーフェリーがいくつかありますが、これを利用してもいいのでしょうか?山川~根占のフェリーを使うと、佐多町~坊津町も存外時間はかからないかもしれませんね。
佐多町~出水市(または、東町)も時間がかかるようにも思えます。

それと、番外ですが、航空機、新幹線等の公共交通機関を利用することを前提としてお考え下さい。東京からもっとも所要時間のかかる道府県庁所在地はどこでしょう?
私が大学の時に、地理の講義で講師が講義の導入部分で出題した問題です。

[4334]わたらせGさん
こちらこそ、よろしくお願いいたします。群馬県人の私ですが、親戚は足利の方が多いのです。幼少の頃から、イトーヨーカ堂やアピタにしばしば出かけました。今でもよく行きます。何と言っても足利花火は最高ですよね!
[4341]興味深いですね。太田でもよく使う言い回しがたくさんありました。

[4336] でるでるさん
レスありがとうございます。
埼玉県が東西で生活圏が違うというご発言が飛び交いましたが、首都圏整備法でも埼玉県内の近郊整備地帯を荒川付近を境に東部地域、西部地域に分ける区分をしています。
安佐地域の言葉関連は、わたらせGさんから詳細な解説をいただいたので・・・。というか、足利までは何とか分かりますが、佐野は近くて遠い場所の1つなんですね。なので、残念ながらうまく答えられません。“両毛人”失格なYSKでした。(泣)

※見沼関連の話題へのレス
見沼についていろいろなご発言がありましたね。
(1)見沼はいい区名、残すべき。
(2)「沼」だから地価が下がるという因果関係は必ずしもなく、「沼」の字を使用する商業地や高級住宅地もある。
(3)他の区にも個性的な区名案を復活させ、見沼だけがさいたま市の中で浮いた名前のような感覚を持たせないよう配慮すべき。
つまりは、こういうことですよね。
[4355] 2002年 10月 31日(木)20:58:34茎崎 さん
茎崎よ永遠に
牛久と合併して欲しかった。新旧住民ともども思っているでしょう。生活は牛久圏、牛久と合併すれば目の前なのに通えなかった学区の改正もできるのに・・・
[4354] 2002年 10月 31日(木)20:20:15miki さん
北浜→浜北
[4288]
>浜北市の北浜は合併以前の町村名らしいです。
ちなみに北浜村を中心として合併して浜北町になったのが56.4.1です。
でも、どうしてこのように逆にしたのでしょうか?
結構ユニークですが...。
[4353] 2002年 10月 31日(木)19:59:27あっちゃん[実は小学生] さん
見沼・指扇・宮原
僕は見沼というものを全く知らないのですが、
どうせならD区(見沼区)を見沼北区、I区(緑区)を見沼南区とすればいいと思います。
でも・・・「みぬまみなみく」って言いづらそう・・・。
西区と北区については、指扇や宮原だと特定の地名になってしまい、
他の地区は無視、といった感じになってしまうので嫌がっている人もいるようです。
ちなみに言っておきますと、宮原というのは合成地名ですね。
でも、西区と北区っていうのはどうかと思います。
鴨川というのもいいと思いましたが、汚い川のようですね。
[4352] 2002年 10月 31日(木)19:27:38あっちゃん[実は小学生] さん
四国市
[4300]
>私もこの点に注目し、同地域の新市名公募で、「北四国市」という名前を提案しました。今から考
>えれば、「四国市」や「中四国市」でも良かったかな。
僕も四国市や中四国市はいいなと思っていましたが、住民からは反感買うでしょうね。
僕の住んでいる静岡県掛川市でも市長が1年前に「央京市」を名乗った構想を打ち出していましたが、
央京市なんてなったら引っ越しますね。基本的には中京と意味は同じ。
中京っていうと名古屋近辺といった感じがします。
[4351] 2002年 10月 31日(木)19:27:10あっちゃん[実は小学生] さん
まとめてレス。
[4278]
いなさん、レスありがとうございます。
>大分県には「うすぎ市」
細かいですが、「うすき」だと思いました。

[4288]
>浜北市の北浜は合併以前の町村名らしいです。
情報ありがとうございます。浜北市の公式ホームページを見たら「北浜村」存在していました。
でもそれなら北浜市でよかったのに。

[4290]
そうですよね。第二東名の話になってしまいますが、僕の友達の家は第二東名の用地買収で
引っ越せざるを得なくなって、引越すことになってしまいました。
そういう人達の思いがあるからこそ、建設凍結なんて絶対反対です。これが静岡県民の願いです。

[4294]
>東海道線や北陸線の蒸気機関車が彦根に集中したら,城の白壁が汚れるなどと,地元住民が反対し,
埼玉県川越市でも似たようなことがあったようです。
最初、現在の高崎線のような主要線で、川越街道沿いを通すという構想もあったそうですが、
住民が「鉄道が通ると人が出て行く」として反対したそうです。
その代わりとして今では東武東上線が活躍していますね。

[4297]
>赤羽―大宮―川越―高麗川―拝島より南側のエリアとなります。
教えて下さってありがとうございました。

[4298]
>これは公募期間中のヒット曲のタイトルですね。
そうでしたか。でも懐かしいですね。そういえば宇多田ヒカルは最近結婚しましたっけね。

>昨日ドラマ「アルジャーノンに花束を」を見てました。
僕も見てます!!(もちろんビデオで。)
でもほんとユースケ・サンタマリアはどうしてあんな演技ができるのかと疑問です。すごい!

[4303][4310][4331]
電化非電化の区別について教えて下さってありがとうございました。大変良くわかりました。

[4321]
>手賀沼と言えば今年は水質ワースト1から脱出するそうですが
ちなみにワースト1は今年から浜松の佐鳴湖になるようです。(^^;

あとアーカイブズ、追加しました。下記へGO!!
http://uub.jp/arc/arc33.html
[4349] 2002年 10月 31日(木)18:40:47ごろごろ さん
新 つくば市
いよいよ明日、つくば市が茎崎町を編入して新しいつくば市が出来ます。人口は19万人です。増加率の高い市です。何年か後には人口減少中の日立市を追い抜くかもしれません。現在つくば市には鉄道も高速道路も通っていなく、常磐新線と圏央道が計画されているので、これからますます発展する都市だと思います。
[4346] 2002年 10月 31日(木)17:15:29ken さん
日野市万願寺・石田・下田地区
日野市万願寺・石田・下田 等の地域の住居表示を万願寺に統一しようという動きと、それに反対する活動については、私が応援しているさる地図エッセイストを通じて、承知していたのですが、
今日の朝日新聞に以下のような記事が出ておりました。

http://www.asahi.com/national/update/1031/006.html

なかなか字名の保存は難しいですね。
日野市の地図は、飛び地が、見ていてとても面白かったのですが、だんだん普通になって行きますね。
[4345] 2002年 10月 31日(木)16:34:43TN さん
Re:見沼区
[4344]蘭丸さん
お初にお目にかかります。
>余計なお節介ですが。(H区の区名についてはなかなかいい案が思いつきません。)

私こそ、余計なおせっかいですが、H区は、「白幡区」が良かったのではないでしょうか。(候補には入ってなかったかとは思いますが)。白幡とは武蔵浦和駅そばの小さな沼のことです。1~6丁目まである駅周辺の地名でもありますでしょうか。歴史云々は抜きにして、響きが綺麗だと思いませんか?

ところで、私や友人などは、あの一帯を

・田島(桜区予定)
・武蔵浦和(南区予定)
・南浦和(南区予定)

と別個に呼び習わし、地域全体で「南浦和」と呼んでいた記憶はありません。ですから、「南区」は割合すっきりしていて、いかにも地名に過敏な埼玉県民に合っていると思いますよ。過去の拙書き込みで「桜区」を批判したことがあるのですが、あの時は「また、ごまかすのですか」という行政に対する鬱憤めいた印象を持っていました。
私自身の今の心境は、時が解決してくれるのかな、という思いです。(これを言ってしまったら、身も蓋も無いですね。このような節操の無さも埼玉育ち故でしょうか。)

見沼区もやはり、地名に敏感になっている人が一部いる、というより埼玉の県民性みたいなものを感じますね。
ただでさえ「埼玉」というだけで負い目を感じている人に対して、
見沼(田圃)がすばらしい環境だから「見沼区」にしろ
なんて、私なら言えないです。(笑)
さいたま市山というところに知人がおりますが、もし見沼区だと
さいたま市見沼区山
というようになり、いかにも野暮ったいですね。そこを、嫌うんですよ埼玉人は。

彩の国さいたま さいたま市 さいたまスーパーアリーナ 埼玉スタジアム2002(にーまるまるにー)
これらのように、ちょっと気恥ずかしくなる名前のオンパレードなのです。さいたま市は・・・。
巨人軍・原監督の「ジャイアンツ愛」といい勝負ではないでしょうか?

>>でるでるさん、いかがでしょうか?
[4344] 2002年 10月 31日(木)14:58:33【1】蘭丸 さん
「見沼区」はやっぱりいい名前です。
「見沼区」についてのみなさんの感想、読ませていただきました。ほとんどの方がこの区名を是としているようですね。

 [4321]猫使いさん、[4329]Issieさんのおっしゃる通り、「沼の字がつくから地価が安い」なんてとんでもない、という街が東京近郊に現にあります。
 拙文[4306]では、地名と云いながらも市町村名という感じで、全国的なレベルでの地名を考えていましたので、津田沼、鷺沼の存在を忘れていました。

 津田沼は、JR総武線と京成線が連絡する要衝で、習志野市の中心を形成しています。丸井やパルコをはじめとした商業施設も集積し、とても地価が安いようには思えません。

 鷺沼は、東急田園都市線沿線のハイソな住宅街です。東京周辺の人々にとっては東急沿線であることだけでもステイタスだというのに、この周辺の宮前平-鷺沼-たまプラーザ-あざみ野のラインはひときわ高級感が感じられますね。私も数年前までこの路線をよく利用していましたので(住んでいたわけではありませんが...)この周辺の土地の雰囲気の良さを覚えています。

 ほかに、都内には蓮沼というところ(正確には板橋区蓮沼町)もあります。ここは中山道と都営地下鉄三田線が通る交通至便の地で、都営三田線には本蓮沼駅もあります。周辺に建つマンションなどには、蓮沼町の町域外であっても「本蓮沼」を称するものが多いです。そこには沼の字を忌避する様子は感じ取れません。

 [4318]松戸さんのおっしゃるように、沼の字がつくこと=田舎なんて即座に連想する人はほとんどいないでしょう。同様に青山が山奥で、五反田や田園調布が農村だと連想する人もいないはずです。[4317]のような反対派の言い分は荒唐無稽と言わざるを得ません。
 [4307][4326]のように、確かに「見沼区」が100%完璧な選定結果とは言えない面もありますが、少なくとも「東区」や「大宮東区」なんかよりもずっとセンスのいい案だと思います。

 私の持論は、すでに[3797]でも述べましたが、住所として実際に書いて使われる市町村名や区名はできるだけオリジナリティーのあるものにしたほうがいい、です。さいたま市の区名案をも今一度考えてみると、A区は西区→指扇区、Bは北区→宮原区、E区は中央区→与野区、F区は桜区→秋ヶ瀬区、I区は緑区→美園区というように変更したほうがいいのでは?と思います。余計なお節介ですが。(H区の区名についてはなかなかいい案が思いつきません。)

 試しに「見沼田んぼ」でサイトを検索してみたところ、予想以上に多くのサイトがひっかかりました。全部覗いてみたわけではないですが、周辺の住民にとってはとても大きな存在であることが、おおよそ理解できました。都市に潤いを与えるこのような緑地帯が、多くの人々に愛されているということは、都市の理想像ではないかと私なんかは思います。大都市の中にこれだけのオアシスが存在するなんて自慢すべきことなのに、なんで反対派はあんなに嫌うのでしょうか。

 見沼区反対運動を熱心にされている方々は、裏磐梯にある五色沼の、あの筆舌に尽くせぬ美しさを、ぜひ一度ご覧になってはいかがでしょうか。きっと考え方が変わると思います。
[4343] 2002年 10月 31日(木)14:50:36桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
川口川
[4314]
雑魚さんが答えて下さるかなと思ったのですが,特に反応もないようですので,小生が知っている範囲で書き込んでみたいと思います。

常磐線土浦駅は明治時代に設置されましたが,土浦駅が設置された所は川口川(旧桜川)を中心とした湿地帯(一部は田畑)でした。高架道の下にある水門は当時の名残りの一部でしょう。その後次第に土浦駅と土浦城跡の間の地域が開発され,昭和時代初期(7~9年)には,土浦駅と土浦城跡の掘の間を流れていた川口川の一部が埋め立てられて,現在の亀城通の大半が完成しました。旧小網屋の前にある石碑に書かれている,霞ヶ浦の境界云々の話は江戸時代の話だと思います。私もちょっと不思議な気がするのですが,明治時代の土浦はアムステルダム市のように水路を利用した交通網が発達した街だったようです。

そう言えば,昔(と言っても昭和時代ですが)の土浦駅の様子を写したものもあります。
http://www01.u-page.so-net.ne.jp/qc4/mcd-mu3/link018.html

==
[4342] 2002年 10月 31日(木)13:29:23TN さん
コラムの時間 Vol.3
不思議な川のお話

前回ご案内しました、埼玉県吉見町とお隣鴻巣市の間を荒川が流れておりますが、御成橋という橋の一帯は、意外と知られていませんが、川幅(堤防と堤防の間)が2.5Kmもあり川幅の最大値としては日本一なんだそうです。
勘の良い方は、一瞬、千葉県佐原市から銚子市にかけての水郷のほうが広いんじゃないの、と思われることでしょう。
ですが、実際行ってみると、その広いこと。本来の堤防とは垂直に(つまり東西に)も堤(道路も兼ねている)が伸びており農家が何件かあります。河川区域に暮らす人々も珍しいのではないでしょうか?

前置きが長くなりましたが、珍しいといえば、遠く沖縄県にも珍川(?)がありました。国頭郡本部町に「塩川」という川があるそうです。その川の特徴とは

・全長300m(一説によれば日本一短い川らしい)
・源から湧き出す湧水が塩辛い
・天然記念物に指定されている

といったところです。関連HPによると、塩水が湧き出す川はここ以外に、世界にプエルトリコしかないそうです。
http://kyushu.yomiuri.co.jp/pre-spe/sfuruten/sfu9904/fu990429.htm

前回のゆうさんのレスではないですが、「そのネタもっと早くしっていれば」ということはよくありますよね。私も今帰仁城(なきじんぐすく)の威容さ(異様さ)に気をとられ、そのような情報収集を怠った自分をかなり悔いています。
「塩川」を見てみたいーーー。

後記:当初、毎日というつもりではなかったので、軽く考えていたのですが、徐々にファン(珍し物マニアでしょうか)が増える兆しも見え、しまった、との思いに駆られています。(嬉
本来、既成ネタは不本意なのですが、まあ、なるべくオリジナルな面を出すようにしていきたいです・・・。さらに、「こんなのあるよ」という方は、私に気兼ねなくVol.4、5と書いていただけると、本当に助かります。
文末にて失礼しますが、体調を心配してくださった方、誠に有難うございました。
[4341] 2002年 10月 31日(木)13:13:52G[わたらせG] さん
そうだがね
[4336]でるでるさん

私も高校時代から今まで佐野、田沼、葛生方面の方と会話をしてきましたが、確かに「~さ」「~さ~」は耳にします。安佐男性との会話では「~け」のほうが印象に残ってます。

ご参考までに足利弁のHP見つけましたのでよろしかったらどうぞ!

http://www.page.sannet.ne.jp/ai1040/magazine/ashikaga/asihogen.htm
[4340] 2002年 10月 31日(木)12:37:22ken さん
re:南宇和(ちょっと亀レス)
[4255]
でるでるさん
> 愛南 あいなん 愛媛の南、南宇和を愛する、美しく温かなイメージ
> 住民 じゅうみん 5町村の頭文字
> (Johen、Uchiumi、Misho、Ipponmatsu、Nishiumi「JUMIN」=「住民」)、住民が中心の町
> なんよ 南予地方を代表する町へ、古くから生活に密着した名称で平仮名表記で更に親しみ易い
> 南うわ みなみうわ 郡名(南宇和郡)、「うわ」を平仮名表記にしフレッシュなイメージ

住民町の住民。?

> 人的には「南宇和町」が本命だと

私も素直に南宇和で良いと思うのすが。
なんよも「南予」で難読でもなんでもないし。これもなぜにひらがな?

もうどんな名前が出てきても話題にならないので、
住民は、やはり合成地名の本道を行くならローマ字表記「JUMIN町」とすべき。
南アルプス市のむこうを張って、「南ウワ町」の方が、驚いた感じが出てよいと思います。
・・・自虐的。
[4339] 2002年 10月 31日(木)11:01:35いばらぎ語通訳 さん
茨城県内方言
茨城県内でもさらに方言がありまして
日立(ひだぢ)より北じゃ「だべ」だべぇ。
石岡じゃ「だへ」だへ。
水戸じゃ「だっぺ」だっぺ。
水戸市内でも言葉遣いに違いがあるんじゃねえけぇ?
[4338] 2002年 10月 31日(木)09:01:50深海魚[雑魚] さん
声優談義
[4325]
>尊敬致します!
食事は人生のバロメーター。既に早稲が出回っている様で、丼飯が旨い。おかず不要です。

[4328]
>富永み~なさんに変わってやっと慣れてきましたが、
富永さんというと 「パトレイバー」 の印象が強いのですが、物真似も結構御上手でしたからね。
声優の交代で有名な例は、やはり 「ルパン三世」 でしょう。一方、 「ドラえもん」 は代替不可と
感じますが、いかがでしょうか。 (神谷明さんあたりも不世出でしょうね。)

[4333]
>的確な回答をありがとうございました.
恐縮です。多少補足して置きますと、関ヶ原を越えた先の山東町域から琵琶湖岸まで、地形に
逆らわずに向かうと、天野川沿いの現行経路に落ち着きます。加えて鈴鹿山脈に連なる山塊が
米原町中心部のすぐ東側に迫っているので、ここにも米原が分岐点となった必然性を感じます。

確かに交通の要衝を彦根の様な主要都市に収束させた方が合理的とは思いますが、その一方、
要衝なるがゆえに機関区併設などで広大な敷地を要する事情をも勘案すると、街中の彦根では
少々無理があったかも知れません。

[4335]
>雑魚さん、TNさんも、風邪の方は大丈夫ですか?
昨夜、書込み直後に派手に戻しまして、今朝は爽快な目覚めです。御気遣い頂き恐縮です。

[4336]
>京浜東北線をJR高崎線の上尾駅や、東武野田線の岩槻駅までの乗り入れを要望する声
大宮駅でのホーム配置状況から、京浜東北線と東武線の相互直通が可能と思われましたが、
ほんの少しのところで物理的制約が隘路となり、これを是正する場合、一定期間大宮発着の
列車を止めて大規模な工事を要するところから断念された、との趣旨の記事を読みました。
[4337] 2002年 10月 31日(木)08:34:02miki さん
高田郡合併協・新市名候補
広島県吉田町、八千代町、美土里町、高宮町、甲田町、向原町の高田郡6町合併協は新市名候補を3点に絞り込みました。
安芸高田市、高田市、安芸たかた市
なお、新市名は11/22の合併協で決定する予定です。
[4336] 2002年 10月 31日(木)05:32:49でるでる さん
一気にレス
[4285]猫使い さん
はじめまして。鉄道全線完乗へのチャレンジは時折耳にしますが、日本の全市町村の訪問とはすごいですね。是非頑張って下さい。
私は、全市町村の訪問はさすがに無理があるので、全「道の駅」の制覇をちょっと企んでおります。
でも、その前に自動車免許を取得しなければ・・・(^^;
ちなみに、鉄道・バス・徒歩により、現在は約30駅ほど達成致しました(笑)

>issieさん
私は大学で「コリア語(大学での講義名)」を受講していた関係から、朝鮮半島の漢字などについて、大変興味深く拝見致しました。
いつも、issieさんの詳細なご解説は、とても勉強になっております。

ところで、私も最近は子供の頃に比べ「鉄分」が少なくなりましたが、issieさんって「鉄な人」でしたっけ?

[4296]YSKさん
「首都圏整備法」について、どうもありがとうございました。
「通勤率5%」を例にしたご説明も、とても分かりやすくて参考になります。

[4297]雑魚さん
>>(埼玉)県内の東西の往来にはかなりの不便さを感じております。
>横浜線、八高線、川越線、そして東武野田線、船橋線が一体的運行体制を取り、武蔵野線の
>一本外側の東京環状線として位置付けられると、案外便利ですかね。

なかなか興味深い案ですね。京浜東北線をJR高崎線の上尾駅や、東武野田線の岩槻駅までの乗り入れを要望する声も一時期聞かれましたが、その後はどうなったのかな?
大宮から伊奈町までのニューシャトルを、途中騎西町を経由して羽生市までを結んでは、
という声もあった様な・・・(現実性は別として)

[4298]ゆうさん
私も東広島市以外にするなら「賀茂市」がいいかなと思っておりました。

[4305]TNさん
ご紹介頂いたHPを、早速拝見致しました。
同じ埼玉県に住む私にとっては、感動すら覚えてしまいました。
それにしても、やはり「力士」のCMは、一度観たら忘れられませんよね。
コラムのコーナーも、楽しみにしております。

[4332]雑魚さん
緊急思いつき企画には、とても興味が湧きますね。
早速、自分なりの考察をしてみようと思います。

ところで、高校時代(安佐地区・・・栃木県佐野市、安蘇郡)に、「~さ」「~さー」という語尾を結構耳にしていたのですが、これは、安佐地区によくみられる特徴なのでしょうか。
YSKさんと、わたらせG さん、いかがでしょうか?
[4335] 2002年 10月 31日(木)04:25:30でるでる さん
変更情報からのお知らせ
茨城県のつくば市と茎崎町との合併による、新「つくば市」の誕生まで、あと1日となりましたね。

ここで、変更情報に関するお知らせです。

どこよりも新鮮な情報を皆様にお届けすることをモットーにしている「変更情報」のコーナーでありますが、
この度、プログラム上のトラブル(?)により、新たな情報の追加・更新をストップしております・・・(泣)
連休頃までには、最新情報をご提供出来る様に、現在復旧作業中でございます。

いつも最新情報を楽しみにして下さっている皆様には、大変申し訳ないのですが、
もうしばらくお待ち下さいます様、お願い致します。

復旧次第、早速最新の情報を追加・更新致しますので、皆様お楽しみにしていて下さい。

P・S この度の件で、お仕事など大変ご多忙の中、オーナーグリグリさんの素早いご対応には、心から感謝致しております。
最近の冷え込みなどから、体調を崩しておられる方も多い様ですので、無理はなさらぬよう、お気を付け下さい。

雑魚さん、TNさんも、風邪の方は大丈夫ですか?早く治るといいですね。
[4334] 2002年 10月 31日(木)02:14:56G[わたらせG] さん
だんべ
[4300]YSKさん

ごあいさつ遅れて申し訳ございません。私は、お察しのとおり、栃木の異端児(生活・文化圏は上州に属性のある)足利人でございまする。これからもいろいろな話題を楽しみにいたしております。よろしくお願いいたします。夏の“冷や汁”はうまいっすよねぇ!
[4333] 2002年 10月 31日(木)01:21:16akira さん
米原のなぞ
[4304]雑魚さん
的確な回答をありがとうございました.納得したような気がします.
[4332] 2002年 10月 31日(木)01:17:28深海魚[雑魚] さん
緊急思いつき企画
海峡橋の類を含めて陸続きとなる場合を前提に、同じ都道府県内で、
互いの自治体 (東京都の区を含む) の役所ないし役場間の往来に
おいて、所要時間が最も大きいと思われる例を示しました。実際には
この組合せ方が遠いのではないか、との指摘や感想がありましたら、
よろしく御教示下さい。

北海道)松前町と猿払村青森県)脇野沢村と岩崎村
岩手県)藤沢町と種市町秋田県)皆瀬村と小坂町
山形県)小国町と遊佐町宮城県)七ヶ宿町と唐桑町
福島県)檜枝岐村と新地町茨城県)波崎町と大子町
栃木県)足利市と栗山村群馬県)板倉町と六合村
埼玉県)三郷市と大滝村千葉県)白浜町と関宿町
東京都)江戸川区と奥多摩町神奈川)川崎市と湯河原町
山梨県)富沢町と丹波山村長野県)根羽村と栄村
新潟県)青海町と山北町静岡県)南伊豆町と佐久間町
愛知県)南知多町と富山村岐阜県)海津町と神岡町
三重県)鵜殿村と藤原町富山県)朝日町と上平村
石川県)白峰村と珠洲市福井県)和泉村と高浜町
滋賀県)信楽町と西浅井町奈良県)下北山村と生駒市
京都府)南山城村と丹後町和歌山)和歌山市と北山村
大阪府)岬町と能勢町兵庫県)南淡町と浜坂町
岡山県)玉野市と上斎原村鳥取県)若桜町と日南町
広島県)瀬戸田町と高野町島根県)美保関町と津和野町
山口県)東和町と田万川町徳島県)鳴門市と西祖谷山村
香川県)引田町と豊浜町愛媛県)新宮村と一本松町
高知県)東洋町と大月町福岡県)吉富町と二丈町
佐賀県)基山町と肥前町長崎県)口之津町と生月町
大分県)蒲江町と国見町熊本県)水上村と牛深市
宮崎県)串間市と高千穂町鹿児島)佐多町と坊津町
沖縄県)糸満市と国頭村
[4331] 2002年 10月 31日(木)01:14:21Issie さん
列車番号
茨城・栃木っていうと,隣の福島も含めて「平べったいアクセント」(アクセントがない,とも言いますね)の地域ですよね。渡辺美智雄氏の,あの言葉。
群馬の方言は,東京と同じ「アクセントのある」方言じゃなかったかなぁ。
学生時代,群馬県出身のお友達(吾妻郡とか,甘楽郡とか)も,茨城県出身のお友達(西茨城郡)もいたけど,語法(文法)はともかく,アクセントはだいぶ違った気がしたけど。
「北関東方言」として括れるんだろうか。

ところで,列車番号。
国鉄が列車番号の末尾に種別を現す M(電車列車),D(気動車列車)をつけるようになったのは1960年代後半のことです。
番号は3桁を基本とし,百の位で“運転系統”を表す。ただし特急および荷物列車は1桁または2桁(1~49)。
十の位は列車種別を表す。したがって,下2桁が
01~19 なら 旅客急行列車,20~49 なら 旅客普通列車。
50~99 は貨物列車。ただし,「電車貨物列車」または「ディーゼル(あるいはガソリン)貨物列車」はないので,電車または気動車なら 20M~99M,20D~99D を普通列車に使用することができる。
一の位は運行方向。奇数が「下り列車」,偶数が「上り列車」。
千の位は予備。1000~5000番台は定期列車。6000番台は季節列車,7000番台はその予備。8000番台は臨時列車,9000番台はその予備。
…などなど。
この規則は国鉄がJRになっても基本的に継承されています。

ところで東京や京阪神の,いわゆる「国電区間」では,この規則が導入される前から(戦前から?),これとは別のルールで列車番号がつけられています。
この場合,番号の下2桁でその編成の「運用番号」を表します。この番号は奇数を基本として,“順方向”(普通は下り)の場合はそのまま,“逆方向”(普通は上り)の場合は1を引く。
たとえば「01」という運用番号に当たっている編成は,朝に車庫を出てから夜に車庫に帰るまで駅で折り返すたびに「01」列車になったり「00」列車になったりします。
そしてその番号の前に,折り返し駅での発車時刻の“時”の部分の数字を置きます。
「01」編成が7時32分に始発駅を発車するなら,その列車は「701」。8時16分に次の折り返し駅を発車した(逆方向になる)なら,今度は「800」。14時48分始発なら「1401」。21時18分発なら「2100」という具合。
そして,末尾に場合に応じてその編成の属する車庫(電車区)または運転系統を表す符合をつける。
一昔前の中央・総武緩行線(黄色い電車)なら,中野電車区所属編成はB,津田沼電車区所属編成はC,というように。
直通運転をするようになった横須賀・総武快速線の場合は,横須賀線区間はS,総武快速線区間はF。この場合,たとえば「13」運用にあてられた幕張電車区所属の編成が8時24分に津田沼始発で逗子へ向かう場合,総武快速線区間では「上り」なので「812F」として出発しますが,東京駅で横須賀線(運転系統上の)に入ると「下り」になりますから「813S」と番号が変わって逗子へ向かいます。逗子で折り返して10時36分発の成田空港行となると,今度は「上り」なので「1012S」として出発し,東京で「下り」の総武快速線「1013F」として成田空港まで行くことになります。
つまり,このような区間では列車番号の下2桁が同じなら“その日の間”は同じ電車(編成)が走っていることになります。

…「鉄分」の少ない人には,何のことやら。
[4330] 2002年 10月 31日(木)00:33:07Firo さん
Re:朝鮮半島の漢字/見沼区
[4293][4292]
issie先生、夜鳴き寿司屋さん
大変詳しい説明ありがとうございました。
大体のところ納得がいきました。確かに漢字にしようのない朝鮮語ってありますね。
ただ、最近のニュース、新聞を見てると、同一人物の表記でも、NHKだけはかたくなに
カタカナ表記の原則を守ってる感じですが、他のメディアは、ほとんど漢字にルビだったり、
あるいは、同一メディアたとえば、朝日新聞などでも、時によって漢字だったり、
カタカナ表記だったりということが見受けられ、そういうしばりみたいなものがなくなってきている
のかなという気もしています。
また、「下の字の上に点」のような日本では使われない漢字も、テレビ朝日のニュ-ス等では
使用されていました。
ただ、夜鳴き寿司屋さんの書き込みにもあるように、子供の名前の場合は、
各メディアともカタカナ表記がほとんどみたいですね。
[4317][4321]
鷺沼という地名は、神奈川県川崎市にもありましたね。駅名にもなっていて、ちょっとした
高級住宅街だったりします。
見沼区のという区名に関しては、何日か前の朝日新聞の投書欄に高名な?某地名、地図研究家
のなかなか痛烈な意見が掲載されていました。
用は、その地域、地名をいかに育てていくかだと思うのですがね・・・・
[4329] 2002年 10月 31日(木)00:16:07Issie さん
鷺沼
[4321]
>津田沼は谷津・久々田・鷺沼の各村から一文字ずつとってできたという地名ですが,
>習志野市には津田沼と鷺沼という地名が現存します。

昔私が住んでいたのは,その鷺沼地先の埋立地ですが…。
うむむむ,生まれてこの方,我が家は家賃を払っても固定資産税を払う立場に立ったことがほとんどない(これから先もあまり払いたくない)ので,土地の値段はサッパリわからないのですが,安いかどうか。
私には四半世紀前の田舎町のイメージしかありません。
今頃の季節,隣の「幕張の山」にはアケビを取りに行っていたしね。

…というヨタ話は横に置いて,
ありますよ。高級住宅街「鷺沼」。
田園都市線沿線の川崎市宮前区。先日の衆院補選の舞台「神奈川8区」ですね。
も1つ先の「たまプラ(たまプラーザ)」にはワンランク落ちるかもしれないけど,それでも十分すぎるほど「高級」です。

それにしても,外野の立場からはぜひ「見沼」は生かしてほしいなぁ。現物の“沼”が消滅してしまった今,せめて区の名前で生きてほしい。
「指扇」もいいですね。源平合戦の頃からの伝統ある地名です。
「西区」でしたっけ?「北区」でしたっけ? ま,しょうがないと言えば,しょうがないですが。

[4297]
>「日本人 = イルボン・サラム」 の 「サラム」 も同様でしょうか。

あっ,確かにそういう読み方をすることがあるかもしれませんね。
ただ漢字で表記した場合には「イルボニン」と“音読み”する方が基本かもしれません。
あるいは,「1人」「2人」…と数えるときは,「人」と書いて「ハンサラム」「トゥサラム」…と読むこともあるようです。この場合は,mのような単位記号に近い感覚かも。
けれども,「この人が」という意味の「イサラミ (i saram-i)」(i =この,saram=人,-i=が)を「サーラム(人)」の部分だけ漢字で書いて「i 人-i」(i はハングル)と表記することはありません。
「サランヘ sarang hae」は,そのまま「愛 sarang」+「してる hae」と,そっくりそのまま日本語の構文に対応するのですが,日本語で「愛してる」と書くように「愛 hae」と書くことはありません。
(ところで,「サラム(人)」と「サラン(愛)」。イルボンサラムの私の耳には聞き分けることが容易ではありません。)

蛇足ながら,こんな話を。
たとえば,「国破山河在 城春草木深」という漢文があったとします。

日本人ならこれを
「くに やぶれて サンガ あり しろ はるにして ソウモク ふかし」
と訓読するでしょう(カタカナは“音読み”を表す)。
勝手に「翻訳」してしまうわけです。おまけに,“返り点”を打ちつつ,漢字の読む順番を入れ替えてしまうなどというトンデモないことまでやってしまう(この例文には返り点はないのですが)。
そんなことを積み重ねて,日本人は漢字を日本語の表記手段にシッカリ組み込んでしまった。

ところが,朝鮮半島の人はこの漢文をこう読み下します。
 「コクハ(国破)して サンガ(山河)が ザイ(在)す
  ジョウシュン(城春)にして ソウモク(草木)が シン(深)なり」
もちろん,朝鮮語(韓国語)で,ですよ。
実は漢字の部分は翻訳せずそのまま(朝鮮語式に)音読みして,そこに朝鮮語のテニヲハをつけてるだけなのですね。「国破」を,わざわざ日本語のように「くにやぶれて」と読むことはしません。
おそらく漢文の訓読法が成立したこの段階で既に,日本語のように“訓読み”を行わない習慣ができあがってしまったのだと思われます。
ここに,漢字に対する「列島」と「半島」の受け入れ方の違いが象徴的に現れているのです。
[4328] 2002年 10月 31日(木)00:15:32ken さん
re:サザエさん
[4279]ゆうさん
> そういえば先日「サザエさん」改めて聴きました。
サザエさんのあの音程の下がる部分は、あそこから弦楽器が入ってくるんですね。
あそこから別録りで、それを編集してるので、違うピッチになってますね。
あのテーマ曲、よーく聞いていただくと、曲が終わったあと、サーーというヒスノイズが盛大に聞こえていて、いきなり無音になりますので、昔のテープなんだなあ、歌っている人やギター弾いてる人や、ドラム叩いてる人はご存命なんだろうか?
などと心配になります。
現在、富永み~なさんに変わってやっと慣れてきましたが、先代のカツオくんの声の高橋和枝さんも交替されて間もなく、99年にご逝去されてしまいました。

全然地理ネタじゃない。
[4327] 2002年 10月 31日(木)00:11:40深海魚[雑魚] さん
「だっぺよ」 ばがしじゃあんめえっぺよ
[4320]
>異様なにおいがしてもよろしいんでしょうか?
茨城県高萩市。地元経済に少なからぬ影響力を持っていた日本加工製紙が無くなった為、
雇用問題と引き換えに、常磐線の車内でも識別できた異臭は無くなりました。その一方で
異臭が無いと高萩らしくない、とまで言い切った地元知人。そんな言葉まで出てしまう程に
雇用対策は同市にとって最も切羽詰った課題となっています。

[4323]
まあ、北関東っつえば似だ様な言葉さ使ってっけどが、一応は 「茨城便」 つうカテゴリーで
認識しでる訳よ。「いばらき」 でねぐ 「いばらぎ」。おめ、判っげ? ま、茨城つうと、兎に角よ
「だっぺ」 に象徴される傾向が殊更に誇張されでっけどが、そっだにいづもは使わねっぺが、
あれ、俺今使っでだがな。まあいいが。ほんで、今や東京の通勤圏さ組み込まれちった様な
ハイガラなとごでも、こんな感じだっちけが、まあ東京に近え割には言葉が凄え訳よ。まあ、
その辺の文化意識の違えもあっで、どうも新興住宅地と旧農村部の意識の乖離っつうのげ、
そっただギャップが、それなりにある訳よ。古くがらの住民ちっだら、日比谷線が乗り入れる
東武伊勢崎線沿線、そんだな、草加とが越谷とが春日部とがだげど割と言葉が近えんだわ。

黒髪さんは広島だっげが? あすこっちば、菅原文太の映画で 「じゃけのぉ」 とかいう語尾さ
良ぐ聞ぐわね。やっぱし西の方は言葉さこなれてっぺね。

……… 以上、茨城納豆主義県民共和国の公用語で御届けしました。(笑)
[4326] 2002年 10月 30日(水)23:53:24ken さん
re:見沼区
[4318]
見沼の名前はどこかで使って欲しいと思ってましたので、見沼区になったのは正直喜んでいました。
しかし、「見沼区」に反対してる人の気持ちも、正直わかるんです。
見沼に実際に行くと、いわゆる見沼田んぼの部分と、周囲の住宅地の部分には、相当の高低さがあって、たとえば、見沼大橋のあたりから、旧大宮市の片柳1丁目に上がっていって、住宅街に入ったところで後ろを振り返ると、それはそれは素晴らしい、見沼田んぼの風景、が一望に見渡せるのです。
これを裏返して住民の立場に立って、今までの実感を想像すると、見沼田んぼは、「あの広大な農地が広がっている低いところ」であって、自分の住んでいる場所は、「見沼から外に出たところ」という実感で暮らしていたと思います。
これは実際行かれて見るとわかりますよ。
見沼の素晴らしさも解りますし、人が住んでいるところは「見沼じゃない」という感じも。
美園は、かつて大門村、野田村、現川口市の戸塚村が合わさった、美園村という広域地名が存在したわけですし。
[4325] 2002年 10月 30日(水)23:53:12TN さん
角さん
風邪にもめげず、西の人にもめげず・・・(?)
[4322]いなさん
>新潟は、東京を向いて発展してきた。それは1人の個人の考えのもとに、
>そのような方向に進んできたんだと。
>その個人とは、元国会議員・田中真紀子さんのおとうさん。

田中角栄氏の目白台の私邸前の目白通りを西進し、そのまま関越道へ。
東京の私邸から自分の大票田へ一直線とは、うまく考えたものですねぇ。

[4316]YSKさん
>今年は、三富新田・川越、佐原、鹿嶋に出かけました。
>みなさん、関東地方でお勧めのスポットがありましたらご紹介ください。

富津岬は千葉と神奈川が一緒に体感できて面白いですよ。
あさり飯も旨いし。

>今日職場の東側の窓から、流麗な筑波山の山容がうっすらと眺められました。
>本当に、美しい百名山ですね。

全く、同感です。うちのほうの荒川土手からも晴れた日には小さいながらも、かえるさんが姿を現します。
百名山といえば、奥秩父の両神山もおすすめです。ヤシオツツジの花は感動ものです。

[4312]雑魚さん
>現在風邪薬の服用で、意識が半ば朦朧としているにもかかわらず、
>食欲と書込み意欲だけは旺盛です。我ながら現金な奴。

尊敬致します!

余談:私が独断と偏見で勢いがあるなぁと注目している街。(南関東編)

東京都立川市。
神奈川県海老名市。
千葉県柏市。
埼玉県さいたま市。
[4324] 2002年 10月 30日(水)23:16:12YSK さん
上州訛
[4323]
そうですね。うちのまわりでは「~だべ」は当たり前として、「~だに」という語尾に特徴がありますね。
例:買い物に行ったでしょう? → 買い物に行ったべ。
  買い物に行ったら、~   → 買い物に行ったにー、~

同世代どうしの日常会話ではあまり出ませんが、年配の方に話すときは、この訛で話した方が親しみやすくなり、コミュニケーションのテクニックみたいな存在です。

訛プラス敬語なんて使い方もします。

例:あそこにありますよ。   → あそこにありますにー。

しかし、この語尾に「~だに」が付くのは太田市周辺だけのようで、桐生や館林ではまた違った語尾になるそうです。

また、南東北的な訛のある栃木県ですが、足利・佐野地域は上州風の訛です。
[4323] 2002年 10月 30日(水)22:56:20黒髪 さん
北関東
北関東訛りがあるところが北関東の範囲だっぺよ。

大学時代を茨城県で過ごした私ですが、茨城弁がわからないまま卒業してしまいました。
そう言えば、「茨城弁」って言わずに、広域的に「北関東訛り」で全体をひっくるめていたような気がします。
[4322] 2002年 10月 30日(水)21:47:09いな さん
日本海沿岸の中心都市は?
皆さんこの件では、新潟か金沢かと話題沸騰(もう沈静した?)ですが・・・
ここは関東方面の人が多いらしく、埼玉は北関東か?という話題の前には、全く歯が立たずですね(泣)
日本海もそうだけど、中国も四国も完敗ですよね。

この件で、私は思うのですが・・・
新潟は、東京を向いて発展してきた。それは1人の個人の考えのもとに、そのような方向に進んできたんだと。
その個人とは、元国会議員・田中真紀子さんのおとうさん。

人口50万に満たない都市に、新幹線と3方向からの高速道路(北陸・関越・磐越)を引っ張ってきたんだから、
ほんとうに驚きですよね。
名古屋(200万)~富山・高岡・金沢(100万)をつなぐ東海北陸道が、未だにつながっていないのに
新潟(50万)~会津・郡山(50万)をつなぐ磐越道が、すでに完成してしまっているなんて・・・すごいと思います。

まあこの際私としては、新潟は東京の北の玄関口だとして整備していったんだと、理解することにしましょう。
[4321] 2002年 10月 30日(水)21:46:25猫使い さん
鉄道の電化区間について
[4303][4310]
リンクはこれでいいのかな?
鉄道の公式データは、国土交通省(運輸省)鉄道局監修の「鉄道要覧」でわかります。
毎年発行されているので、図書館等で調べるのも良いかと思います。
これに、各鉄道路線の正式な認可動力が明記されています。
例えばJR八高線なら「電気(1500)、内燃」八王子高麗川間31.1キロ電化などとなっています。
ただし、直流と交流がどこで切り替わるかはわかりません。
この資料には国内の鉄道が全て網羅されています。
「特殊索道」の欄にはスキーのリフトも全線書いてありますから、
これも含めて全線完乗したという人物はさすがに存在しないと思われます。
あと、JTBの時刻表の毎年1月号には数十年来の恒例として電化と複線化の区間が掲載されていましたが、今はどうなんでしょう?

沼で盛り上がっているようですね。
津田沼は谷津・久々田・鷺沼の各村から一文字ずつとってできたという地名ですが,
習志野市には津田沼と鷺沼という地名が現存します。
津田沼も鷺沼も市の中心部で地価が安いだなんてとんでもない。
千葉県には印旛沼・手賀沼という本格的な沼があるせいで沼という文字に抵抗がないのかも。
手賀沼と言えば今年は水質ワースト1から脱出するそうですが、関係ないですね。
[4320] 2002年 10月 30日(水)21:43:10いな さん
四国地方の中心都市は?
皆さんこの件では、高松か松山かと話題沸騰(もう沈静した?)ですが・・・
(ここは関東方面の人が多いらしく、埼玉は北関東か?という話題の前には、全く歯が立たずですね(泣))
四国もそうだけど、中国も日本海も完敗ですよね。

[4251] らるふ さん
>この際、高速道路の十字路にあたる川之江・伊予三島あたりに空港でもつくって4大都市にリムジンバスを
>走らせるようなプランがいいのではないでしょうか。(伊予三島では海運の要所としてX計画もあるらしい)
>新たな大都市をつくるというより、4大都市をサポートする都市を中心に置く。
あのですねえ~~
四国の玄関都市(中心都市)が、異様なにおいがしてもよろしいんでしょうか?
私としては、とっても我慢ができそうにないですよ~。

電車で通過するだけで、あれだけにおうんだから・・・実際のところ、どうなんでしょう。
地元の人たちは、馴れているんでしょうかねえ? なれれば良いってもんじゃないかとおもうのですが・・・

川之江高校は、今年の夏の甲子園ではベスト4、ついさきごろ高知でおこなわれた国体では優勝と大活躍。
甲子園も高知も空気が綺麗だったから? そんなことは、関係ないのかな?
[4319] 2002年 10月 30日(水)21:39:47いな さん
中国地方の中心都市は?
皆さんこの件では、広島か岡山かと話題沸騰(もう沈静した?)ですが・・・
ここは関東方面の人が多いらしく、埼玉は北関東か?という話題の前には、全く歯が立たずですね(泣)
中国もそうだけど、四国も日本海も完敗ですよね。

この話題では広島か岡山か、喧々諤々状態になっていて、いまいち白黒がはっきりしないですねえ。

で・・・この際だから、広島・岡山ともに、広域大都市に向かっていったらどうでしょうか?
拡大広島市・拡大岡山市構想です。
面積を全国トップレベルの1200平方キロ程度(いまの静岡市なみ)として考えてみましたが、どんなもんでしょうか?

拡大広島人口面積拡大岡山人口面積
------------------------------------------------
広島市1,133,289741.75岡山市630,770513.28
呉市201,846146.35倉敷市432,843298.92
安芸郡玉野市68,687103.56
府中町49,60610.45総社市56,646192.26
海田町30,07013.81児島郡
熊野町25,28133.51灘崎町15,76230.86
坂町12,20215.64都窪郡
江田島町12,17530.12早島町11,9057.61
音戸町14,60918.73山手村4,04810.24
倉橋町7,35754.44清音村5,5919.5
下蒲刈町2,1438.68吉備郡
蒲刈町2,60018.87真備町22,95444.08
豊田郡------------------------
安浦町12,75963.53(計)1,249,2061,210
川尻町10,11516.85------------------------
豊浜町2,10311.64岡山県合計1,950,4137,112.13
豊町2,80214.08占有率64.05%17.02%
------------------------
(計)1,518,9571,198
------------------------
広島県合計2,876,7528,476.95
占有率52.80%14.14%
人口が、その県の5割、6割を超えてしまうんじゃあ、ちょっとばかり行き過ぎでしょうか?
今回の平成の大合併、このぐらい思い切ってダイナミックに展開していったらどうなんでしょうかねえ?
(鳥取県の初期構想では、最大限うまくいったら4市に集約されてしまう枠組みもあったらしいですね)
[4318] 2002年 10月 30日(水)20:16:21日和[松戸] さん
見沼区
私はこの区名、全然悪いと思いませんが。
もし私がここの区民になったとしても、全然悪いイメージは持たないと思いますね。[4299]で蘭丸さんもおっしゃっているように、「沼」がついてもちゃんと発展している地域だってありますし、この名前を見ただけで「田舎」を想像するような事も全然ないです。(ただ無知なだけかもしれませんが・・・。)
今更ですが、私もYSKさんと同意見で、指扇や宮原などの区名をまた出して「見沼区」だけが市民の中で浮いた名前という感覚を取り去るのが、解決策の一つになると思います。

私としては、むしろ「見沼区」、いい区名になると思います。

自分的に、「指扇」って名前がすごくツボです。漢字も音の響きもすごく綺麗☆
一体由来はなんなんでしょう?(区名にならないのが残念・・・)
[4317] 2002年 10月 30日(水)19:21:57桜区 さん
見沼区(仮)民の区名変更動機の本音は酷いものですよ
見沼の住民の区名問題のTV見ました?関東では12chで5時20分ごろやってましたが、1位の区名を使わないことに文句を言うのはいいのですが「親戚から見沼区じゃ恥ずかしくて手紙をだせない」や「見沼区蓮沼」(だったと思う)だと沼が2つも付くとか文句を言っているのは許せない。そんなに見沼が嫌いなのか?といいたくなりました。見沼(田んぼ)の歴史を真っ向から否定しているような発言に腹がたちました。田舎と言うことがいやがる見沼区(仮)民が多いみたいですがなぜでしょう?
東区なんていう方角を表しただけの地名に必死に変えようという人達がよくわかりません。
それが人気投票4位だとしても東よりも見沼という歴史的なものに誇りをもってほしいです。

中央区に付いては旧与野市と旧大宮市、旧浦和市の一部が入り、与野市のみと言うわけではないのでいいと思いますが。あと緑区は美園区が地域名としてふさわしいと思いますけどね。
[4316] 2002年 10月 30日(水)18:17:24YSK さん
恥ずかしながら。
[4311]桃象@国仲涼子ファンさん
<水戸市芸術館をご存じなかったんですか。やはり北関東の一体性はまだまだなんだ。
水戸市にはほとんど行ったことがないので、過去ログのとおり、あの斬新なモニュメントのみ知っていました。
それと、[4296]拙書きこみ内で書きましたとおり、茨城、栃木、群馬の北関東3県について、「平坦地続きゆえの等質性」はあるとは思っていますが、日常的な人の行き来や経済的な結びつきが強いとは思っていないんです。もし、私の書きこみから、「北関東の経済的・生活圏的な一体性」を感じとっていただいていたとしましたら、私の言葉足らずでした。お詫びいたします。
やはり、「関東地方は、東京を中心とした結合が卓越した結節地域」が基本だと思っています。

今まで関東地方の諸地域にあまりに無知であったことに対しては、本当に常々反省しております。そこで、最近は関東地方のあちこちにも出かけるようにしています。今年は、三富新田・川越、佐原、鹿嶋に出かけました。みなさん、関東地方でお勧めのスポットがありましたらご紹介ください。もちろん、茨城県下にももっと訪れて、よさを実感したいと思っています。

最後に
今日職場の東側の窓から、流麗な筑波山の山容がうっすらと眺められました。本当に、美しい百名山ですね。

[4304]雑魚さん
<この高速(=北関東道)が実効的に機能して初めて 「北関東」 なる地域区分が一体的意味を持つ
<のでしょう。
そうですね。太田市でも通関の出先が出来ており、常陸那珂港(これは漢字で書いていいんですよね?)へ北関東道が直通すれば、そこからの工業製品の輸出も可能になります。互いに個性のある地域が、互いの個性を尊重しながら緩やかに連携する地域の動脈になることを期待したいです。

風邪は大丈夫でしょうか?ご自愛をいただきますよう。
[4315] 2002年 10月 30日(水)17:22:51桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
偕楽園臨時駅のホームの謎
大分前の事ですが,偕楽園駅にはもっとホームがあったような記憶があると書いたことがあります。また確認はしていないのですが,下記のような書き込みがあるサイトを見つけましたので,紹介致します。


http://homepage2.nifty.com/tagujun/tvldiary/t-2001/0103ibrk$.html
偕楽園臨時駅
偕楽園の梅まつりの時期だけ開設される臨時駅で,1925年(大14) 2月 2日が初営業。古い時代のことはわからないが,開業当時から下り線のみにホームが設置されていたようである(同区間の複線化は明治時代)。1993年には「全国都市緑化いばらきフェアー」が千波湖周辺で開催され,その最寄り駅として偕楽園駅が活用されることになったため,上り線ホームを仮設して上り列車も停車させていたことが特筆される。かなり立派な仮設ホームだったので「ひょっとしたらこのまま常設になるのかも?!」と思いながら眺めていたのだが,イベント終了後にはあっさり撤去されてしまった(もったいない....)。
なお,偕楽園駅には営業キロの設定がない(臨時駅は営業キロの設定をしなくてもよいことになっている)ため,1駅先(乗車区間の外側)の駅で乗降するものとして乗車券類が発売される。例えば「上野→偕楽園」の乗車に必要なきっぷは「東京山手線内→水戸」の乗車券(2210円/ 121.1km)である。ただ,実際のところは
赤塚-(4.1)-偕楽園-(1.9)-水戸
という具合なので,営業キロが設定されていれば 1,890円で済む距離であり,ぼったくられたような気分になる。また,偕楽園駅から上り列車に乗る場合には,「赤塚→水戸」( 180円)のきっぷを買わされて下り列車に乗り,水戸から上り列車に乗り継ぐという,何とも不自然な取扱いになる。
[4314] 2002年 10月 30日(水)16:29:36kentan さん
15年前から気になる事が・・・
土浦駅の北側に高架道の真下辺りに水門みたいなのが残っていますが
線路の下へ潜る道がありますよね?その橋下にはレンが作りになっており、昔は元々
ここまで霞ヶ浦だったんでしょうか?更に西へ(モール505に沿って)向かうと今亡き
小網屋の前になんて言うだろう?石碑というだろうか?「霞ヶ浦湖畔はここまでありました。」
みたいな事が刻印されていました。いつから陸続きになったんでしょうか?当時の常磐線は
霞ヶ浦の上で走っていたのだろうか?
詳しく知っている方、よろしくお願いします。
[4313] 2002年 10月 30日(水)16:18:43kentan さん
牛久沼
歴史的背景からそのまま名称となってますが、利権とかそういった絡んでなかったと思う。
http://www.ushikunuma.com/bunka/rekisi/bunka.htm

※牛久沼は牛久市のものだと高校までそう思っていました(^^;
[4312] 2002年 10月 30日(水)15:17:45深海魚[雑魚] さん
風邪の勢い
昨夜から悪寒に苛まれ、現在風邪薬の服用で、意識が半ば朦朧としているにもかかわらず、
食欲と書込み意欲だけは旺盛です。我ながら現金な奴。

[4311]
>雑魚さんは義父の後輩にあたるんですね。
推定するに、御義父様は昭和30年代の御卒業でしょうか。とすると、立花隆氏とか近いかな。

>牛久沼なのに,大半が龍ケ崎市に属するのもちょっと不思議ですね。
私も以前から違和感を覚えていました。水利権などが絡んだ結果なのかな。

>阪神,阪急,京阪,近鉄等の私鉄がほとんど同じ地域を平行して走っている様子を見ると,
それだけ、関東に比べると平坦地が少ないという事ですよね。ゆえに競争も激しいので、割合
サービスが良いと感じます。例えばJR西日本の場合、特急に比肩する高速運転の新快速を、
あれだけの高頻度で運転してますし、明石市域以西を除く複々線区間では、同一ホーム上で
緩急接続が可能な方向別複々線 (山手線田端―田町と同趣。) なので、何かと便利でした。

三大都市圏外で、JRとの競合性が激しい私鉄というと、西鉄の本線を連想しますが、ここは
起点駅が博多とは地勢を異にする天神なので、ある程度の棲み分けが見られる様です。
[4311] 2002年 10月 30日(水)14:51:39桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
諸々
う~~~ん,みなさんスゴイ!。

●北関東の話は興味深く拝見しました。本職の傍ら手掛けている活動の関係で,宇都宮市,前橋市や高崎市へ行くことも少なくないのですが,宇都宮市はともかく前橋市ともなると,やはり遠いと感じますね。北関東道が完全開通すれば,北関東地域での様々な活動の連携も容易になるでしょうね。そのときはやはり宇都宮市が拠点都市になるんでしょうね。埼玉県北部は確かに微妙ではありますが,やはり利根川の存在は大きいと思いますよ。

●雑魚さんは義父の後輩にあたるんですね。山口楼ですか。土浦市には霞月楼がありますね。最近,つくば市の大穂地区に霞月楼の支店みたいなものができたようです。こういう伝統の面では,やはりつくば市は土浦市には勝てないんですよ。まあ,つくば市も筑波山がありますが,筑波山麓の観光業者ももう少ししっかりしてほしいものです。サービスがお世辞にもいいとは言えません。まあ,土浦市,つくば市もお互いのいい面を支えあい,茨城県の県南地域が発展していけばいいのですが。

●YSKさんは水戸市芸術館をご存じなかったんですか。やはり北関東の一体性はまだまだなんだ(笑)。

●沼といえば,茨城県の県南地域には牛久沼がありますね。牛久沼なのに,大半が龍ケ崎市に属するのもちょっと不思議ですね。雑魚さん,何かご存じないですか? そう言えば,Kenさんのお陰で牛久藩の存在を初めて知りました。牛久市もそろそろ阿見町との合併を模索し始めたようです。

●出張で大阪や京都へ行ったのですが,やはり,阪神,阪急,京阪,近鉄等の私鉄がほとんど同じ地域を平行して走っている様子を見ると,関東に住む人としては大変やな~と思ってしまいます。

==
[4310] 2002年 10月 30日(水)14:19:02深海魚[雑魚] さん
列車記号
[4303]
基本的に 「M」 が電車、 「D」 が気動車、 無印が非動力客車ですが、大都市圏の運転形態の
複雑化に伴い、以下の様な記号も登場しています。明確な規定は不明で、私の分類に不正確な
点があるかも知れませんので念の為。

[A] 京葉線 (快速)
[B] 東西線 (週末)、 京阪緩行線 (福知山線直通)
[C] 京阪神緩行線、 東西線、 紀勢本線 (三重県内気動車便)
[E] 湘南新宿ライン (北行)、 武蔵野線、 桜島線 (環状線直通便)
[F] 総武快速・横須賀線 (久里浜方面行)
[G] 関西本線 (名古屋発着便)
[H] 横須賀線 (末端区間)、阪和線
[K] 関西本線 (大阪直通)
[S] 総武快速-横須賀線 (千葉方面行)、 桜井線、 片町線
[T] 関西本線 (難波発着)、 桜井線 (五条方面直通)
[Y] 湘南新宿ライン (南行)、 京葉線、 関西本線 (大阪直通区間快速)

なお、機関車牽引の定期列車ですが、今冬の改正で、快速 「海峡」 が電車特急 「白鳥」 に
発展解消するほか、寝台特急 「はくつる」 が廃止されます。新八代―鹿児島中央にてで暫定
改行予定の九州新幹線が、九州方面便に少なからず影響すると予想され、「サンライズ」 型
電車が普及する可能性や、有効時間帯に運用を集約する観点から、新幹線接続を前提とした
東京―九州の一部寝台特急の名古屋始発案に鑑みるに、客車列車は先細りの感じですね。

なお、特急以外で非動力客車仕様の定期列車は 「はまなす」 「銀河」 の急行二便のみです。

[4306]
「都道府県市区町村」 のデータベース検索を利用すると、該当事例が漏れ無く検索できます。
http://ctv.uub.jp/
[4309] 2002年 10月 30日(水)14:04:03じみ さん
西武線沼袋
津田沼は沼の名前以上に商業街としてのイメージがあるが沼袋はとても地味(というか知られてない)。見沼も泥のイメージ。旧市の名前を剥奪された地元の人(悲惨さは浦和区&大宮区<中央区<その他)が嫌がってるのだから別の名前が正しい。野方だって実際は商店街賑やかだけど畑の中の町と思われる。イメージは大事だ。
[4308] 2002年 10月 30日(水)13:59:14G[わたらせG] さん
国際都市
[4265]蘭丸さん

今夏、新潟市に行って来ましたが、万代島(新潟西港)における再開発事業は壮観でした。新潟国際コンベンションセンター(仮称)なる施設を現在建設中で、平成15年春には地上31階、高さ140.5m 日本海側随一の高さを誇る建物がオープンするそうです。また、新潟みなとトンネルも開通しており、港湾関連交通の円滑化、活性化が図られているようでした。新潟市は、日本海側の一拠点都市としてではなく、日本海大交流時代の国際的な拠点都市として発展する可能性も存分に含んでいますね。
[4307] 2002年 10月 30日(水)13:41:14YSK さん
津田沼
[4306]
首都圏近郊では、「津田沼」がありますね。合成地名とのことで自然地名ではないのですが、津田沼でも周囲より地価が低いということはあるのでしょうか。

見沼区反対派の住民は、「東区」への改称を求めているそうです。
「西区」を「指扇区」、「北区」を「宮原区」などにして個性的な区名案を多くすれば、「見沼」だけが目立つこと無く、理解が得られやすいのではないでしょうか。

それに、反対する理由に、「市民の意思が反映されたとはいえず、また多数派の意見がとおらなかったことに対しての区名選考委員会からの十分な説明がない」ということも大きな比重を占めているように感じました。市民に対し選定理由を十分に説明することがなされなかったなど、行政側の選定作業の進め方にも問題があったのではないでしょうか。
[4306] 2002年 10月 30日(水)11:41:55蘭丸 さん
・沼・のつく地名あれこれ
[4299]に追加いたします。
・沼・のつく地名にどんなところがあるか思い出すままあげてみました。

気仙沼市「ふかひれ」をはじめ水産が盛ん。人口約60,000人
岩沼市仙台市のベッドタウンとして成長。人口約42,000人(市制施行以来漸増傾向)
鹿沼市日光例幣使街道の宿場町が発展。人口約94,000人
沼田市上州真田氏のお膝元。人口約46,000人
沼津市静岡県東部の中核都市。車のナンバープレートもある。かつては御用邸があった。大正12年市制施行。人口約207,000人
勝沼町「ぶどうとワイン」で知らない人はいないほど有名。人口約9,000人
魚沼最高級ブランド米「魚沼産こしひかり」の産地。苗場・越後湯沢をはじめとした著名な大規模リゾートが展開する。
※勝沼町は山梨県東山梨郡。魚沼とは新潟県南魚沼郡・北魚沼郡・中魚沼郡・小千谷市・十日町市の地域。

 私が知っている沼の字のつく地名です。これら地域が沼の字がつくからといって、不当に評価されているような事実は、私が知っている限りありません。
 それぞれ独自の歴史と個性・魅力を持った地域だと私は思います。「見沼区」は決して悪い名前ではないと思うのですが....。
[4305] 2002年 10月 30日(水)11:16:31TN さん
テレビ埼玉研究所
今日は風邪のため&ネタ生産調整のため、コラムは休みます。
レスしてくださった方、誠に有難うございます。
変わりにちょっと変わった場所へご案内いたします。(HPの管理人さん気合入ってます)

http://www.tvsfan.net/
[4304] 2002年 10月 30日(水)11:11:16深海魚[雑魚] さん
米原について
[4294]
東海道線は、関ヶ原―長浜が開通した 1883年から六年間、長浜―大津で暫定的に琵琶湖の
水運を介していました。当時の東海道線は、関ヶ原から長浜市東上坂地区まで、国道365線に
相当する経路を採っていました。一方、北陸線は 1882年に滋賀・福井県境の峠越えを残して
(北陸道沿いの旧経路) 長浜―金ヶ崎 (敦賀港) が開通、1884年には峠区間も通じています。
この時点で、長浜が東海道線と北陸線の分岐点となった訳です。

長浜―大津の 「陸路」 が全通した 1889年、山東町大野木地区にあった深谷駅から醒ヶ井を
経由して米原に直行する現在の経路も開業、この時米原が分岐駅として位置付けられました。
バイパス区間から外れた深谷―長浜はこの時廃止されましたが、1891-99年に貨物線として
一時的に復活しています。

琵琶湖水運時代の大津側連絡駅は現在の浜大津で、馬場 (現膳所) のスイッチ・バックを経て
名神高速道沿いに現行路より南側を迂回する経路を以て、京都方面に通じていました。馬場―
旧大津 (浜大津) は、上記陸路全通時の 1889年に廃止されましたが、湖西線に発展解消した
江若鉄道の経路と重複する事から、線路が再利用された可能性を感じます。

湖東地区の中心地と思われる彦根市ですが、上記の経緯からすると、幹線分岐駅を主要な街に
集約するとの発想はあまり無かったかも知れません。むしろ気になるのは、近江鉄道が後発的に
米原―彦根を延長した事で、[3164] でも言及しましたが、かかるローカル私鉄においても国鉄の
要衝駅への到達を意識していた節が窺える様な気がします。

[4296]
>早期の東北道への接続、常磐道への接続を期待したいですね。
この高速が実効的に機能して初めて 「北関東」 なる地域区分が一体的意味を持つのでしょう。

[4298]
>広島市立基町高の前身は1942年開校の広島市立中です。
広島城の直ぐ隣なので、当初は県立広島一中の後身かと思いました。 (本当は広島国泰寺高。)
二、三年前に卒業生が一種キャリアに合格した際、出身校名としてTVで紹介されましたっけ。

>陸前・陸中・陸奥全体を指す用例はあるのでしょうか
私は 「三陸」 なる言葉を、むしろ、こちらの意味合いが大きいと解釈しています。
[4303] 2002年 10月 30日(水)10:04:17らるふ さん
電化・非電化の識別
[4272] 実は小学生さん
JRの電化区間についてですが、まず時刻表の列車ナンバーを見て、数字の後にMが付いているのが電車、Dが付いているのがディーゼル車なので、それらの運行系統を見れば電化・非電化の区別がわかります。例えば「1234M」は電車、「567D」はディーゼルとなります。ただ、最近は他のアルファベットコードも使われているようで、すみません、どなたか鉄道に詳しい方、あとよろしくお願いします。(この件、私の知識は中途半端なもので)
[4302] 2002年 10月 30日(水)09:34:48miki さん
宮城県色麻町、予定日に合併せず!?
「加美市」予定日の'03.4.1には宮城県色麻町は合併しないそうです。
「予定日が早すぎるのではないか」という事で、離脱表明をしたそうです。
まるで山口県「周南市」に対する、下松市みたいですね。
...なお、市には昇格しないそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021030-00000013-khk-toh
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021030-00000014-khk-toh
[4301] 2002年 10月 30日(水)09:16:57miki さん
さいたま市政令指定都市化・官報正式決定
さいたま市が'03.4.1から政令指定都市になる事が今日の官報に掲載されていました。
http://kanpou.pb-mof.go.jp/20021030/20021030h03477/20021030h03477t0002f.html
[4300] 2002年 10月 30日(水)09:10:30YSK さん
ひつまぶしもいいですが、冷や汁もおいしいです
[4254] わたらせGさん
レスをありがとうございます。
私も、上州周辺の雷は日本一だと思っています。「雷電神社」も多いですし。
ニックネームの趣や、夏の雷のお話などからすると、私と同郷か栃木の方でしょうか。これからもよろしくお願いします。

[4255] でるでるさん
確か、この地域は、観光地として「南レク」と呼ばれることがあるようですね。「南楽」の名前はここから来ているのかな。

[4263] わたらせGさん
挙げていただいた新中核市のうち、静岡市は、清水市と合体後の新しい静岡市を改めて中核市に指定するというものです。
八王子市は中核市にふさわしい都市といえそうですが、過去の書き込みでは、財政状況が悪いことや、東京都が指定に消極的であることなどが指定されない理由にあるというのを見たことがありますね。

[4265] 蘭丸さん
要領よく両市の違いをまとめた文章、わかりやすいです。
私の意見としては、都市規模では新潟、地方中枢性では金沢ですね。大都市のカテゴリーの一つとして政令市の歴史を考えると、地方ブロックの中核市及び一定の規模を備えた都市がその対象になってきたので、指定都市の人口規模基準の緩和もあるようなので、新潟・金沢両方力のある都市というふうに考えたいですね。
「日本海側に50万都市ができたインパクト」は、まさにそのとおりだと思いますね。
「東京から北の都市で3番目の50万人突破」という見方もできそうですね。

[4271] 実は小学生さん
お元気ですか。レスありがとうございます。
>四国の中心はらるふさんとほぼ同意見で、川之江市・伊予三島市(2004年土居町、新宮村
>と一緒に合併予定)だと思うのです。
そうですね。私もこの点に注目し、同地域の新市名公募で、「北四国市」という名前を提案しました。今から考えれば、「四国市」や「中四国市」でも良かったかな。

[4298] ゆう さん
YSKの意味をお察しいただき、ありがとうございます。
ところで、ご指摘の見沼区不評のテレビ放送を見ました。
そこでの内容は、「見沼区」反対の理由として
(1)「沼」というとイメージが悪い。
(2)他の区では市民投票3位以内の名前が採用されたのに、見沼区は4位。名前の選定過程が不服である。
というものでした。確かに、見沼区となる予定の区の範囲はほとんどが台地で、「見沼田んぼ」は区の西端をかすめる程度なのですね。かといって、一番見沼田んぼのかかる「緑区」では、「見沼」の名前は市民投票6位だったので、こちらを見沼区とすることはできなかったとしています。
さいたま市はなんとか地域独自の区名をつくりたいとして「見沼」を区名案に出したのですが、強い反発を招く結果になっているようですね。
だったら、他の区も4位くらいの名前を使ってオリジナリティのある区名をもっと増やせばいいのになんて思ってしまいます。
市は市名選定委員会のこの最終案をそのまま11月の臨時議会にかけるようで、区名選定は市議会の審議に委ねられる見通しです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示