都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [8400]〜[8499]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[8400]〜[8499]



… スポンサーリンク …

[8499] 2003年 1月 31日(金)00:58:36【1】般若堂そんぴん さん
過剰包装
[8486]蘭丸さん
「萩の月」に限らず,過剰包装は多いですね.先日,スーパーで銀杏(ぎんなん)の過剰包装を見ました.銀杏は堅い殻に包まれていますから,あのような過剰包装の必然性が全く理解できません.
そう,そう.特に,和菓子関係はなぜそうなのか?
こちらのほうが、エコロジカルにできています。
エコロジー(本来は「生態学」を意味します)という言葉を使うことには大きな抵抗があります.しかし,言わんとするところはよくわかりますよ.
[8498] 2003年 1月 31日(金)00:47:15touhemboku さん
「白い恋人」大好き
[8490]いなさん
「白い恋人達」
「白い恋人」でしたよねぇ。重箱の隅突っついてごめんなさい。
「白い恋人達」は桑田佳祐の曲です。
白い恋人ってコンサドーレ札幌のスポンサーですが
コンサドーレって「どさんこ」ですよねぇ?
話しそれますが、
銘菓
舟和の「芋ようかん」ってうまいっすよね。
[8497] 2003年 1月 31日(金)00:42:03【2】オーナー グリグリ
登録完了他
[8492] uttさん
自分色登録設定完了しました。ご確認ください。45件の書き込みです。
過去をあまり気にせずにじゃんじゃん書かせていただきます(笑)。
はい、それで結構です。ただ、過去記事の検索は大変だと思いますが、雑学やアーカイブズ、
とくに雑学には一度は目を通していただけるとありがたいです。>皆さま

[8451][8262]いなさん
そう、引用の欠陥の件、私も[8186]で自白しています。仰せの通りです。表の引用と、引用の引用ですが、これは仕様上困難です。なぜなら、引用する人は、表にしても引用にしてもそれを明示する手段がないからです。要するに引用するときには普通のテキストになっており、元記事書き込み者のような簡易機能を使う振る舞いができないからです。まぁ、何か方法は考えられないこともないのですが、そこまでの対策を検討するより、他のことに時間を使いたいと思います。ご容赦を。

[8440] seahawk さん
シミュレータの件ですが、とてもとてもできません。どなたか制作してくれませんか。データベースの仕様はご連絡します。単純なテキストファイルです。
[8496] 2003年 1月 31日(金)00:08:46YSK さん
相老駅
[8491]あんどれ さん
兵庫県に神戸(こうべ)駅があるという理由で、足尾線(現・わたらせ渓谷鐵道)にできた神戸(ごうど)という集落の駅は神土(ごうど)駅になってしまいました
同じわたらせ渓谷鐵道にある「相老(あいおい)駅」も同じ例ですね。地元の地名は「相生」で、これは兵庫県相生駅との同名を避けるために、字を変えてしまったものではないかと思われます。こちらの駅は、現在でも改称はされていませんね。

また、しばしば地名と駅名との違いが取りざたされるのは、滋賀県の米原(まいばら)駅と米原(まいはら)町ですね。

このような実例につきましては、アーカイブズ「呼称が二通りある地名は?」にて取り上げていますので、ぜひご覧ください。

アーカイブズ「呼称が二通りある地名は?」
http://uub.jp/arc/arc26.html
[8495] 2003年 1月 31日(金)00:07:24般若堂そんぴん さん
東北大
[8492]uttさん
そういえば、東北大学はどうやって略するのだろうか?
それこそ、東大も北大も使えないし。。。
東北大です.それ以上略す必要もありません.
[8494] 2003年 1月 31日(金)00:04:50はやいち@大内裏[はやいち@武蔵国廃帝] さん
醗酵山車
八甲田山が市域に含まれていないことを考えると
「八甲田市」案がここまで多かったのは意外でした。

八甲田山の関係自治体がクレームをつけることも予想されますし、
妥当なところで「小川原市」でしょうか?

東北新幹線遠心を見越して「七戸市」がよかったのですが
現在の町村名を使用不可とした制約のため
「陸奥七戸市」として投稿しました。

○戸シリーズもさらに7番が欠番になりますしね

ところで皆さんは「四戸」の位置を特定してますでしょうか?
私は青森県史などを読み漁った結果、五戸町浅水を比定しています。
[8493] 2003年 1月 31日(金)00:02:36般若堂そんぴん さん
紅花飴?
[8490]いなさん
山形 紅花飴
え? それ,何ですか? 全然知りませんよ? 聞いたこともありませんよ? 銘菓なんて,そんなものでしょうか?
「紅花」ものは歴史が浅いと考えて差し支えありません.
本当に,見当もつかない……
[8492] 2003年 1月 31日(金)00:02:15ペーロケ[utt] さん
お騒がせしました
>常連のみなさま
用事があったため、やや亀レスになりましたが、
私の[8372]の書き込み以来、過去の話題の重複についての議論が白熱しておりましたが、
ほぼみなさま、私の意見に近いとゆうことが分かりました。
特に[8384]の管理人さまの
過去に話題になったかどうかを気にせずに書き込んでいただければいいと思います。何度も話題になるというのも貴重な情報ですから。
といった言葉のとおり、過去をあまり気にせずにじゃんじゃん書かせていただきます(笑)。
(しかし、過ぎたるは何とやらで、あまり調子に乗るなよ~って
言われないように気をつけなければ。。。)

[8384]管理人さま
自分色登録の件、楽しみに待ってます(^^)
密かに雑魚さま執筆の自己紹介の方が楽しみだったり(苦笑)

[8477]てつさま、[8450]ニジェガロージェッツさま
そうそう、薩摩隼人を忘れていた!!
あと、熊本のがんこモノ「肥後もっこす」をぜひぜひ加えてくださ~い♪

[8447]いなさま他
いえいえ、北海道電力は道新などと同じように「道電」とすれば
東北電力は堂々と「北電」と名乗れます(笑)

そういえば、東北大学はどうやって略するのだろうか?
それこそ、東大も北大も使えないし。。。
でも、旧帝大以外の大学は、多少かぶっているところもありますね。
愛媛大学、愛知大学(私立)は共に「愛大」だそうで(^^;;)
同音異句の例では、広島大学、弘前大学はともに「ひろだい」
香川大学、鹿児島大学はともに「かだい」などなど。。。
[8491] 2003年 1月 30日(木)23:56:19実那川蒼[あんどれ] さん
駅名
[8470](まがみさん)
白桃さんが[8455][8251]などで詳細なレポートをお寄せくださっている、あの都市ですね。その最も中心駅の一つ東側にあります。

正解です。
ちなみに滋賀県高島郡の近江高島駅は、江若鉄道だった時代は高島町(たかしまちょう)駅という駅名でした。

[8483](seahawkさん)
あと気になるのは、青森県の五能線にある鶴田町(つるたまち)にある「陸奥鶴田(むつつるだ)」駅です。どうして自治体と名前が違うんでしょう?

国鉄やそれ以前の鉄道省は全国規模で東京中心だったためか、駅名が地元の呼称と一致しないというケースがかなりありました。有名なところでは北海道旭川(あさひかわ)市の旭川(あさひがわ)駅がそうです。
また、国鉄の配慮?で、文字が難しいから簡単な字に変更されてしまった例もあります。兵庫県赤穂市にある鷆和(てんわ)という難しい文字の集落に出来た駅は、天和(てんわ)駅になってしまいました。
別の例では、兵庫県に神戸(こうべ)駅があるという理由で、足尾線(現・わたらせ渓谷鐵道)にできた神戸(ごうど)という集落の駅は神土(ごうど)駅になってしまいました(こちらは第3セクター化後、神戸(ごうど)駅に改称)。
[8490] 2003年 1月 30日(木)23:38:05【1】いな さん
全国のおみやげ
銘菓の話題のまとめというわけではありませんが・・・買ったり貰ったり食べたりしたことのあるお土産
(1県1つにしぼって、私的見解を・・・)

(県名)(土産名)(所感)
北海道白い恋人ほっかいど~ってすぐにわかるぐらい知名度は向上した
青森りんごチップスこれ大好き。落下したリンゴの活用方法としてはGood!
岩手
秋田
山形
宮城白松がモナカこの「が」に東北を感じる西日本人、つい買っちゃう
福島
茨城のし梅これが私は大好きでして、自分が食べる分を買って帰ります
栃木
群馬
埼玉草加せんべい東京駅で買ったやつだよね、きっと
千葉ミッキーのクッキーTDL土産は千葉県の有名な土産もの
東京雷おこしこれ買って帰ると会社ではケチ呼ばわりされます(泣)
神奈川崎陽軒のしゅうまい真空パックを買って帰ると女房が喜びます
山梨月の雫ぶどうよりも砂糖の方が強すぎる感がないでもないが・・・
新潟笹団子ふるさとの味ですね~
富山ますの寿司駅弁にしておくのは勿体ないと思う名産品
石川柴舟何とも言えない生姜の香りがせんべいと渾然一体となって・・・
福井羽二重餅まぶしてあるのが粉じゃなく、なんかチカチカしたやつで
長野そばまんじゅう質よりも量&値段か?
静岡あべ川餅黄色・黒・緑と食べる順番が指定されていたと思う
愛知ういろう詳細報告済み
岐阜柿ようかん
三重赤福
滋賀
京都おたべ八つ橋の姉妹品だが、こっちの方が美味しいから
奈良
和歌山
大阪あわおこしこれも会社ではケチ呼ばわりされます(号泣)
兵庫ゴンチャロフ
鳥取20世紀梨21世紀になっても改名しなかったが・・・
島根
岡山マスカット綺麗なお姉さんに勧められて買ったが、食べにくいっす
広島紅葉饅頭
山口ういろう名古屋よりもこっちの方が遙かにうまいと思うけど
香川
徳島
高知
愛媛母恵夢今でこそどこにでもあるが、洋風お菓子の走りだったと思う
福岡めんたいこあの色はねえ?着色料そのものみたいな気がするんだけど
佐賀
長崎長崎かすていら底の紙にくっついた焦げ目の部分がうまいんだよな~<通
熊本陣太鼓これの甘さったら・・・泣けるほど甘くって~
大分
宮崎ザボン漬けあの砂糖の粒は成人病にはいいとは思えない
鹿児島かるかん薩摩蒸気屋と言う名が観光客には受けている
沖縄ちんすこうおいしいとは思えないのだがお土産だから・・・
(?)は、記憶に残っていない (-)は、買っていない

西日本人間から見て、北関東・東北はあまり行ったことのない土地なんですね・・・四国も抜けていたし
まだまだです・・・
[8489] 2003年 1月 30日(木)23:27:19Firo さん
地域区分局・補足
[8409]で地域区分局については、改めてと書きましたが、すでに[6496]で、夜鳴き寿司屋さん
が書いて下さっていましたね。そういや~自分もレスした気がするし。(笑)
ほんとにおっちょこちょいで、申し訳ない限りです。
こちらの方が、最新版ですので、こちらを参考にしていただきたいと思います。
ただ、北海道については、少し事情が複雑なようです。
04(函館中央※北海道から差立の時は小樽)
05(苫小牧)
00・06(札幌中央)
07(旭川東)
08(帯広)※釧路中央
090~094(北見)
095~098(旭川東※08地域から差立の時は北見)
[8488] 2003年 1月 30日(木)23:12:19いな さん
八甲田については 一考だ ・・・
[8466] でるでる さん
いつも新情報のアップデートご苦労様です。
1、八甲田
2、みちのく
3、東八甲田
4、おがわら八甲田
5、小川原(おがわら)
ここの場合は、現在の町村名は使っちゃダメだと制限したんでしょうね。
現在の上北郡の発展形?による「上北市」や、超高域地名・東北町の格上げ?による「東北市」が
上位候補に出てこないと言うことから、そう考えられます。

「八甲田」や「みちのく」が多いと言うことは、地元民以外の票が多かったと考えるべきなんでしょう。
そこに住んでいない、よその人に振られるというのは、良いとは思えないんですけどねえ・・・

ここではなぜか、八甲田市が評判が良いように見受けられますが、私はそうは思えないですね。
自分たちの行政区域に含んでいない八甲田を、シンボルだからと言って名乗ってしまうと言うことは
あんまりですよね。 <庭園で借景というのがあるけど・・・

青森のシンボルは、青森のみんなのものであって、この4町村39,412人だけのものではないはずですから
全国投票の結果が上位だからと言って、それをそのまま採り入れるのはいかがなものでしょうか?
フェアだとは言えないですよね・・・

●有名ドメインの先取りはやめて、と言われたが強行突破した「飛騨市」「魚沼市」の非常識
○後々の本家とのトラブル回避のため、先取りチャンスを放棄した「上天草市」の紳士的対応

こういう先進事例を十分に参考にしていかなければならないと思うのですが・・・
[8487] 2003年 1月 30日(木)22:56:37【2】YSK さん
まとめたレス
今日もかなり冷える朝となりましたね。日本海側の大雪も続いているようです。来週に立春を控えた今が、一番の寒気の底なのかもしれません。くれぐれも自愛を心がけたいものです。また、花粉症も過去最大規模になりそうです。花粉症の方は、この時期から対策を進めておきましょう。

[8464]ニジェガロージェッツさん
「うちなんちゅ」も気付いていたんですが、琉球王国としての時代からの歴史ある呼称で、寧ろ民族名とも言うべき重い呼称にも感じられ
そうですね。確かに、他の地域の呼称と違い、この言葉には歴史的成立過程に差があり、深い内容のある言葉であると思います。
その反面、近年ではこのことばを沖縄が自らを主張するために、アイデンティティの結実として、好意的に用いられる実例も増えているように感じました。

[8469]白桃さん
西大寺レスに補足をいただきまして、ありがとうございます。白桃さんの文章は、本当に客観的な視点で書かれていて、それでいて岡山や西大寺への愛に溢れていて、とてもすてきな内容だったと思っています。穏やかな瀬戸内海のゆるやかなあたたかさに向かい、つつましくも、着実に邁進をつづける町のいまをしっかりと感じることができたと思います。感謝です。
ご提示いただいたデータを拝見し、西大寺のほかにも、少し小さな中心地としての妹尾や吉備、上道などの存在も少し気になるYSKでした。
西大寺、すてきな町だと思います(もちろん、岡山もです)。

[8473]雑魚さん
水戸に御越しの際は、千波湖畔と共に、是非ここを散策される事をお薦めします。 > YSKさん
情報ありがとうございます。ぜひ、行かせていただきます。
[8486] 2003年 1月 30日(木)21:38:44【1】蘭丸 さん
Re:「萩の月」
[8474]start さん
 私も同感です。「萩の月」ってなんであんなに過剰包装なんでしょうねぇ。菓子1つ取り出すだけのに手間がかかって、とってももどかしいですね。
 製造元としては、それによって高級感を演出して、商品へのプラスイメージを高めたいのかもしれませんが、かえって逆効果になりかねません。私は、この商品は好きなんですが、この点だけはいただけません。

 ところで、「萩の月」そっくりのこんなものもあります。
http://www.masakana.jp/shisatu/syashin5.html
http://www.masakana.jp/shisatu/syashin8.html
 私は、学生時代にアルバイト仲間(新発田市出身)の帰省土産で一度貰って、賞味したことがありますが、「萩の月」とほとんど変わりありませんでした。こちらのほうが、エコロジカルにできています。

 あと、浜松の「うなぎパイ」ならぬ気仙沼の「さんまパイ」を、これも学生時代に友人から口コミで知り、彼の帰省の際に所望して食べたことがあります。さんまの味がするのかと興味津々でしたが、味は「うなぎパイ」とほとんど変わりませんでした。
 こちらは、製造元のサイトを見つけることができました。
http://www.nakamati.com/koyama/cg/sanma.jpg
http://www.nakamati.com/koyama/index.html

 定番の銘菓もいいですが、こういう「パクりもの」(製造元にはその気はないかもしれませんが)を探すことがなかば趣味のようになって、最近は遠出する度に土産物店のはしごをする私です。
[8485] 2003年 1月 30日(木)21:27:37【1】深海魚[雑魚] さん
船岡城址公園
[8475] 桃象@国仲涼子ファンさん
でもこの辺りは農協や商工会の合併の方が先行する形になるかもしれませんね。
農協の場合、大子を含めて広域化が済んでいます。なお、このレスで引用された私の [8473] の書込みですが、
大意は変更無く修正しましたので、引用部の表現が若干矛盾する旨、御含み置き下さい。

[8480] seahawkさん
菓匠三全は本社は仙台市にあるのではなく、仙台より南の大河原町というところにあったと思います。
中心街同士が比較的近接する大河原・柴田町境を挟んで、船岡城址公園のすぐ西側ですね。東北線を昼行の
特急・急行が雁行していた頃は撮影の名所でした。一度、桜の時期に訪ねて見たいものです。
[8484] 2003年 1月 30日(木)20:43:06seahawk さん
Re:政令指定都市 特別市
[8482]地域研究家(旧・合併研究家)さん
やっぱり人口50~60万人程度で政令指定都市になるのはあまり良い索ではないと思いますね。特別市をつくったところでまた無駄なことをしているような気がしてなりません。特例市などをたとえ廃止してもちょっと混乱してしまいそうですし。また、インターナショナルな人は「ソウル特別市」と同等な扱いなのかというイメージを持つ人が世界中に一人か二人はいると思うんです。
合併特例法は市制をしきたい自治体、政令指定都市を目指す自治体、財政難の自治体を焦らせて、民意を反映しきれずにお上主体で進んでしまっている感じがします。合併特例法などの期限を延長するなどして、もっとゆとりのある話し合いを進めた方がいいと思います。
[8483] 2003年 1月 30日(木)20:27:27seahawk さん
こがわら駅について
[8466]まがみさん
個人的に上北町、東北町、天間林村、七戸町の市名についてはいいネーミングだと思います。八甲田山は上北地域、および青森のシンボルですからね。
小川原湖についてなんですが、今の名称は「小川原湖(おがわらこ)」です。しかし、昭和32年12月31日までは「小川原沼(こがわらぬま)」と呼ばれていて、昭和33年1月1日から名称が変更されたそうです。小川原駅開業が昭和28年6月10日ですから年代的にも当てはまります。
あと気になるのは、青森県の五能線にある鶴田町(つるたまち)にある「陸奥鶴田(むつつるだ)」駅です。どうして自治体と名前が違うんでしょう?
[8482] 2003年 1月 30日(木)20:05:50BANDALGOM[合併研究家] さん
政令指定都市・特別市
[8440]seahawkさん
合併特例法ができたとはいうものの、個人的には政令指定都市がもしもこんなにできてしまったら、政令指定都市の役割を果たしきれないのではないかと思います。
金沢市や姫路市、鹿児島市の場合は、合併が検討されている周辺市町村を合わせても60万人程度ですね。
これは政令指定都市の人口要件が、70万人から60万人、さらに地方自治法通りの50万人まで引き下げられることを見越してのことと思われます。
現に四日市市と鈴鹿市(+楠町・朝日町)の合併論議でも政令指定都市化がうたわれていますが、これは50万人への引き下げを見越したものです。

政令指定都市になるために無理して合併した広島市や仙台市などからしてみると、この要件引き下げには不公平感を感じるかもしれませんし、50万人から60万人で政令指定都市になるところが出てくれば、旧五大市にしてみれば面子丸つぶれの感もあるでしょう。
なにしろ元々、政令指定都市という制度は旧五大市のためのものだったのですし。

しかし、合併特例法の期限後には「特別市」制度の導入も検討されているようです。
政令指定都市は地方自治法通り、50万人以上にして、「特別市」は京都市や福岡市を念頭において130万人以上、とすればいいのではないでしょうか。
また、特例市制度は廃止して、中核市の要件を20万人以上にすればいいと思います。
[8481] 2003年 1月 30日(木)20:05:06BANDALGOM[合併研究家] さん
新市名など
[8434]地理好きのケンさん
[8439]kenさん
岐阜県益田郡の合併後の新市名候補の中の飛濃(ひの)市ですが、すでに日野市があるのでまぎわらしいです。
同名の市の禁則ルールは、同音異字はOKのようですが、異音同字は、駄目なんでしょうね。
読みは同じだが字が違うというのは、古河市と古賀市の例がありますね。
また鹿島町が合併市制の際、佐賀県鹿島市との同名を避けて「鹿嶋市」にしたわけですが、これも字だけ違うケースですね。


[8441]いなさん
高島にするには、高島とは町名じゃなく郡名だったんだとの認識をみんなが持たなければならない。
高島が高島町だと思ってしまえば、他の4町は違和感を持つかもしれないだろうから・・・
(愛知県渥美郡の田原・赤羽根・渥美各町合併の法定協議会は、これで決裂してしまったんだから)
「江田島市」の場合には、江田島と能美島という、陸続きですが2つの島からなっている地域では不適切な名称だったと思います。
しかし「高島=高島町」「渥美=渥美町」ではないですね。
渥美町は昭和の大合併で新たに付けられた名称ですし、高島町の場合は昭和18年の合併以前に「高島村」がありましたが、これをもって「高島=高島町」ともいえません。
こういった歴史的背景はよく考えるべきですね。

[7396]で書きましたが、私は氷上郡6町の新市名は「氷上市」、養父郡4町は「養父市」、北松浦1市5町は「松浦市」と書きました。
上五島5町も公募の際に「現存町名は不可」だったため、いい案が思い浮かばず応募しなかったのですが、現在の上五島町も昭和の大合併で新たに付けられた名称で、「上五島」=「上五島町」ではないはずです。
「新上五島町」というのは変な感じがしますね。


[8444]kenさん
高島屋は、まさにこの高島の地名を屋号にしたのですから。
「あの高島屋でおなじみの、高島市でございます。」と開き直っちゃえばいいんですよ。
これは初めて知りました。
ここはやはり、「高島市」にして、高島屋の屋号発祥の地であることを自慢すればいいですね。


[8450]ニジェガロージェッツさん
「不規則変化」を纏めてみました。
柏市では一応、「柏っ子」という言葉があります。
教育委員会あたりで出していて、学校で配られている広報紙のようなものに、「育て、柏っ子」というのがありました。


[8466]でるでるさん
中部上北の新市名ですが、やはり「八甲田」の入った市名が無難でしょうね。
確かに八甲田山を行政区域に含んではいませんが、新市のどこからでも八甲田山は見えるでしょうし、シンボルということで。

ところで、都道府県別合併情報にリンクされている「高鍋町長 吉本光朗のホームページ」ですが、URLが次のように変わっています。
リンクされているURLではつながりません。
http://www.town.takanabe.miyazaki.jp/YoshimotoMitsurou/index.html
今のところ、合併に関する詳しい内容はありませんね。
[8480] 2003年 1月 30日(木)19:57:37seahawk さん
萩の月
[8474]startさん
確かに、萩の月は過剰包装ですね。仙台の銘菓として全国区になってしまったので、あんな包装をせざるえないのかもしれません。ちなみに、萩の月を出している菓匠三全は本社は仙台市にあるのではなく、仙台より南の大河原町というところにあったと思います。初めての店舗が仙台市でないのは確かです。あと、萩の月のシリーズでチョコレートテイストの萩の調というのがあるんですが、召し上がったことはありますか?
[8479] 2003年 1月 30日(木)19:33:26般若堂そんぴん さん
横綱力士出身地分布図,広がる
新横綱,朝青龍の誕生によって横綱力士出身地分布図は西に大きく広がりました.
これまでの最西端は四代目(?……三代目は朝潮太郎ではなく朝潮供次郎だった可能性あり)朝潮太郎の鹿児島県徳之島町,次いで佐田の山晋松の長崎県南松浦郡有川町でした.
ウランバートルは同時に最北端ということにもなります.これまでの最北端は北の富士勝昭の北海道旭川市です.ただし,大鵬幸喜(北海道弟子屈町出身)は樺太敷香町生まれですので,そこを大鵬の出身地と考えれば最北端はサハリン州ポロナイスクになります.
最南端,最東端は曙太郎と武蔵丸光洋のハワイ州オアフ島ですが,両者の詳しい出身地が分かりませんので,両者ともに最南端・最東端出身の横綱と認めておきます.
ざっと調べただけですので,誤りなどありましたら御教示下さい.

朝青龍の活躍が低迷する相撲人気回復のための原動力になることを祈ります.
若・貴人気は実のところ相撲人気ではありませんでした.彼らが力士として素晴らしい天分を備えていただけに残念でなりません.貴乃花の最後の土俵を御覧になった方ならばお気づきになったでしょう.仕切りを続ける貴乃花に向かって,立ち上がって応援団のように両手を降りながら「タ,カ,ノ,ハ,ナ」と絶叫し続けた中年女性に.仕切りを繰り返しながら次第に闘志を高めていく力士の姿を見ながら,観客もまた勝負への期待と興奮を高めていくその貴重な時間を,その無神経な行動で台無しにした貴乃花ファン.敗れて花道を下がっていく貴乃花に対し,彼女は「アイシテルーーーーーッ,横綱!」と声をかけていました.残念ながら,それが若・貴人気だったのです.
[8478] 2003年 1月 30日(木)19:32:48BANDALGOM[合併研究家] さん
韓国の鉄道、「え」の発音、京北町の所属
[8428]般若堂そんぴんさん
中島廣・山田俊英:「韓国の鉄道 100年を迎える隣国の鉄道大百科」[監修 韓国鉄道庁](JTB,"1998"):96ページによると,首都圏電鉄は一山線をのぞいて交流25,000Vだそうです.地下鉄との直通がない盆唐線で使用されている車両も交流・直流両用ですね.
私もこの本を見てレスしましたが、そのページは見落としていました。
盆唐線は今のところ、地下鉄との直通がないどころか、国鉄の他の路線ともつながっていませんが、北は往十里、南は水原まで延長する計画があるようですね。
また、盆唐線から分岐して、陶磁器で知られる利川(イチョン)、?州(ヨジュ)まで新線を建設する計画もあるとか。

地下鉄1号線開業時の日本製車両納入に関して汚職があったという報道がありましたっけ.
かなり古い本ですが、「韓国の挑戦」(豊田有恒著・1978年)によると、1号線の建設で「黒い霧」があったようですね。
また、日本から来た単純労働者達が「夕べの女はどうだったか」などと、あたり構わず喋り、日本語の分かる人たちは不快感を覚えたとか。
それで、開業した時も「日本の協力」ではなく単に「外国の協力」があったとだけ公表されたようです。


[8431]般若堂そんぴんさん
米沢の例を挙げますと,「え」が「い」に近づくのは確かですが,「え」が「い」になる,というのは同意しかねます.
確かに、私の知っている例でもはっきり「い」とは言っていないようですね。
他に、通っていた教習所でも茨城県人なのか、「S字カーブ」を「イスジ」と言っている教官がいましたが、これもはっきり「い」とは発音していませんでした。
「え」と「い」の中間と言えば語弊がないかもしれませんが、それでもやっぱり「い」と聞こえますね。
とりあえず、『「え」が「い」になる』は『「え」が「い」に近づく』に改めましょう。

ところで、このような発音は北関東・東北のほか、長野県の東信地方でもみられるようですね。
タイトルと著者は失念してしまいましたが、犯罪心理学の本に出ていた話です。

新生児誘拐事件が起きて、身代金要求の電話があったわけですが、犯人の録音テープに「ずら」が出てきて、ある捜査員が「ずら」は静岡弁だ、と言ったことから、犯人は静岡県出身者という断定がなされ、静岡県ナンバーの車の洗い出しなどが行われる。

ところが、「ずら」は山梨県や、北信を除く長野県でも使われている上、録音テープでは「駅」の発音が「イキ」に近く、これは北関東・東北や東信地方でみられる、ということで、東信地方出身者も調べてみたところ、やはり犯人は佐久地方出身者とわかった、というのです。


[8434]地理好きのケンさん
柏市の茨城の言葉は旧富勢町や旧田中村の地区で使われているそうです。
旧富勢「村」ですね。
旧富勢村は現在の我孫子市にもまたがっていますが、千葉県でも利根川沿いの農村部では茨城弁になるのでしょう。
ちなみに例の「イバラキング」でも、『おばあちゃんが自分のことを「俺」という』とありますが、これは柏の布施地区もそうです。

京都府京北町は京都市に合併しますが、どこの区に所属されるのですか。
道路のつながりなどから考えると、北区の所属になると考えられます。
この他、過疎地で政令指定都市への編入論議があるところに広島県湯来町がありますが(3月1日以降は広島市と新・廿日市市に挟まれますね)、ここは佐伯郡であることを考えると佐伯区所属が自然でしょう。
[8477] 2003年 1月 30日(木)17:38:38てつ さん
Re:地域住民・出身者の総称
>8450
鹿児島の男は薩摩隼人って呼ばれてますよ~。
[8476] 2003年 1月 30日(木)17:29:20まがみ さん
高島郡&事務連絡
[8415]ken さん
いや、「近江湖西市」は、静岡県の「湖西市」との同名回避で、「大和郡山市」、「土佐清水市」の類でしょう。
はい、同名回避は知ってました(そういえば、名称募集のときも「湖西市」はダメです、というように明記されていましたね)。単に、どちらも「琵琶湖の西にある」という意味を表しているのだな、というつもりでした。

でるでる さん
松任市と石川郡7町村の合併に関する、松任市のホームページは、
http://www.city.matto.ishikawa.jp/03johou/keikaku/gappei/gappei.html
に変更されている模様です。
[8475] 2003年 1月 30日(木)17:05:15桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
奥久慈
仮に大子も含まれれば 「奥久慈市」 も取り沙汰されるかも知れませんね。余談ですが、これらの地域で、かつて県立高校の通学域が水戸学区に属していたのは大宮町だけで、残りは全て常陸太田学区でした。

そうなんですよ。前にも書いたのですが,大分県の湯布院を初めて訪れたとき,本当に残念だったんですよ。なぜ茨城県の奥久慈はブランド化に失敗したのかと。ま,大きけりゃ良いと言うわけではないんですけど,いっそのこと,将来は「新・常陸太田市」「大宮地方」「大子町」が合併して,奥久慈地方の観光行政に本格的に取り組めるような機構を立ち上げてもらいたいものですよね~。それこそが市町村合併の目的でもあると思うんですけどね。

でもこの辺りは農協や商工会の合併の方が先行する形になるかもしれませんね。

==
[8474] 2003年 1月 30日(木)16:54:12start さん
過剰包装?
仙台銘菓萩の月を食べましたが、
まず萩の月1個分が入っている小さな箱があってその中に袋があってさらにセロハンのようなもので包まれて、と
何重にも包装されていました。
あんなに過剰包装しなくてもいいと思うのですが。
[8473] 2003年 1月 30日(木)16:48:37【2】深海魚[雑魚] さん
歴史ロード
本日は仕事序でに、久々に水戸市三の丸地区の城址一帯を歩きました。江戸時代に事実上本丸として
機能した旧二の丸地区を挟む掘割 (現在は旧国道6号線や水郡線の用地になっています。) に架かる
大手橋や本城橋は綺麗にリニューアルされ、「歴史ロード」 として整備された事もあってか、特に歴史的
建築がある訳ではないのですが、雰囲気が実に良い。この道路をかつて日常的に往復していた自分は
何と恵まれていたのか。あの頃、青雲の志に燃えた前途有望の青年はどこに行っていまったのか ……
あ、三高の御姉様方だ♪ (萌) ……… 所詮はオヤジな雑魚でした。

水戸に御越しの際は、千波湖畔と共に、是非ここを散策される事をお薦めします。 > YSKさん

[8472] 桃象@国仲涼子ファンさん
この地方は大宮地方という名称が定着しており
それは知らなかった。(笑) 高校時代、水郡線常陸鴻巣以北からの通学者が組織していた会の名称は
「珂北会」 でした。少数派ながら、常陸太田支線の利用者は確か 「西山会」 だったかな。

生活圏の中心も大宮町にあるとの評価が一般的です。
これは同感ですね。国道 118号線バイパス沿道の大型店舗の陣容が如実に物語っていますし、町内の
水戸北部中核工業団地は周辺一帯の一大就労地ですから。

隣接する「常陸太田市」の例に倣って「常陸大宮市」とする可能性もありますが,
「大宮」 の名称にこだわるなら、現行 JR駅名である 「常陸大宮」 が自然でしょうね。一方、周辺自治体を
編入する形で合併が決定した常陸太田市の場合は新規命名も主要眼目の様ですから、広域的ないしは
折衷的な命名が検討されるのではないでしょうか。例えば、長野県豊科町の様に 「大宮」 「緒川」 「美和」
「山方」 の頭文字を取って 「おおみや」 とか ……… あれ? (笑)

仮に大子町も含まれれば 「奥久慈市」 も候補に挙がるかも知れませんね。余談ですが、これらの地域で、
かつて県立高校の通学域が水戸学区に属していたのは大宮町だけで、残りは全て常陸太田学区でした。
[8472] 2003年 1月 30日(木)15:21:18桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
大宮市
茨城県北部の大宮地方5町村の法定合併協議会が設置される方針が内定した模様です。この地方は大宮地方という名称が定着しており,生活圏の中心も大宮町にあるとの評価が一般的です。新しい市の名称が気になるところですが,埼玉県の旧大宮市が既にないため,新しい市の名称は「大宮市」になる可能性もあります。隣接する「常陸太田市」の例に倣って「常陸大宮市」とする可能性もありますが,合併協議会がどのような選択をするのか興味あるところではあります。

==
[8471] 2003年 1月 30日(木)10:35:02special-week[ヒロオ] さん
無駄が多いぞ!新「静岡市」
 日経新聞(1月27日)によると新「静岡市」の合併特例債は、今年合併を予定している市町村の中でも一番多い金額の400億円超だという。そんな巨額な金額を何に使っているのかというとこれまた決まりきった公共投資である。新「静岡市」の中心となる予定の東静岡駅前にオペラハウスを建設中である。静岡市といえば、以前この掲示板でも議論になったのぞみ停車しない政令指定都市であるが、これは地理的要因を考えれば、のぞみが不必要であるからだ。東京まで1時間、名古屋までも1時間。東京に出れば、オペラハウスのような建物はそれこそ掃いて捨てるほどあるというのに、静岡市に必要なモノなの?と疑問の念が沸く。しかもオペラハウスなんてもの、そんなに利用するほど必要なものじゃないし…という思いもある。
 高知国体で橋本知事が、施設の新設を最小限にとどめ、既存の施設を活用して開催したことは記憶に新しいが、静岡市にはこういった財政を考えることがないのだろうか?決め付けるような言い方かもしれませんが、こういったことを推し進めているのは静岡市長ではなく、清水市長でもなく、石川静岡県知事ではないかと思う。石川静岡県知事の静岡に対する思いは並々ならぬものがあるのはとっても理解できるし、愛郷心からきているというのは分かる。けれど、市民の負担増を課してまで造るほどのもんなのかな、オペラハウスって?大半の市民には関係ないと思うがねえ……。市民の負担を軽くすることも行政の役割だと思うのは、私だけでしょうか?
[8470] 2003年 1月 30日(木)10:32:10まがみ さん
高島駅
[8445]あんどれ さん
ではクイズです。国鉄→JRの高島駅はどこにあると思いますか?横浜市でも諏訪市でもありません。
白桃さんが[8455][8251]などで詳細なレポートをお寄せくださっている、あの都市ですね。その最も中心駅の一つ東側にあります。


[8466]でるでる さん
1 八甲田
2 みちのく
3 東八甲田
4 おがわら八甲田
5 小川原(おがわら)
高島郡の「琵琶湖」以上に「八甲田」率が高い・・・でも八甲田山というのは、直接にはこの4町村の区域ではないんですよね。
ところで、湖の名前と違って、東北本線の駅名は「小川原(こがわら)」ですが、これは一般的に呼ばれているような名称なのでしょうか? 駅名だけ変なのかな?
[8469] 2003年 1月 30日(木)10:05:33【2】白桃 さん
西大寺補足
[8461]YSKさん
やはり、YSKさんや雑魚さんのように読みごたえのあるものは出来なかったです。(トホホ)
ところで、
この統計は、商業の集積する地区を抜き出して、その中だけのものでしょうか?それとも旧西大寺市域全体を対象としたものでしょうか?
たしかに説明不足でしたね。後者のものです。
1997年の岡山市の地区別小売業は次のとおりです。
地区商店数従業者数販売額(億円)
本庁4875285106500
西大寺6123331584
一宮12370798
津高106731168
高松12756387
吉備1631042209
妹尾1671045264
福田72558161
上道145969208
興除7728139
足守8828444
藤田94489141
西大寺市街のはずれには、「天満屋ハッピータウン」なる天満屋の出店があります。
なお、この統計は岡山大学文学部行動科学科地理学教室の学生が調査したものを無断借用しております。
[8468] 2003年 1月 30日(木)09:30:41深海魚[雑魚] さん
Gメン 75
[8458] kenさん
なんかもう、メルヘンの世界ですねえ。
そのうち 「なかよし市」 「うきうき市」 「わくわく市」 など登場したりして。こうなると、フリマですな。(笑)

[8464] ニジェガロージェッツさん
「やまとんちゅ」
四半世紀ほど前に 「Gメン 75」 にて、沖縄に逃亡した凶悪犯を追跡するという、二週連続の話を見た
記憶があります。一週目の最後で、容疑者を連行しようとした女性刑事がハブに噛まれて悶えながら
「次週につづく」 という場面がありましたっけ。その時上記の言葉を聞いたのですが、復帰後間もない
状況を意識した演出なのか、あまり良い意味合いでの使われ方ではなかった様です。
[8467] 2003年 1月 30日(木)08:50:34YSK さん
早速のご対応、大変感謝申し上げます。
でるでるさんへ

合併による新市町村名のフルネームの、合併情報への表記つきまして、さっそくご対応いただきまして、ありがとうございました。
大変見やすく、便利な表になったと思います。

とはいえ、無理はしないでください。
気付いた範囲で、気軽に更新作業はしてくださいね。

私も、アーカイブは最近小幅な更新作業しか、しておりませんので。

では、仕事が始まりますので。
[8466] 2003年 1月 30日(木)03:29:29でるでる さん
中部上北合併協議会の新市名公募上位5点
またまた、新市名候補の紹介になり、スミマセン。
「中部上北合併協議会」(青森県 上北郡七戸町・上北町・東北町・天間林村)
の新市名の公募上位5点です。

順位候補名
八甲田
みちのく
東八甲田
おがわら八甲田
小川原(おがわら)
[8465] 2003年 1月 30日(木)03:13:37でるでる さん
Re:下呂市が最多!
[8432]りゅうじさん
下呂(げろ)市が群を抜いて圧倒的に多く

益田郡の新市名の公募結果、上位4点です。確かに、すごい票差ですねぇ・・・(驚)

順位候補名票数
下呂市6,484
南飛騨市360
益田市358
下呂温泉市246
[8464] 2003年 1月 30日(木)02:16:40【1】ニジェガロージェッツ さん
Re:「“うちなんちゅ”はいかがでしょう」、および「久喜っ子」
[8453]YSK さん
[8456]でるでる さん
レス有難うございます。早速、拙稿[8450]に付け加えさせて頂きました。

「うちなんちゅ」も気付いていたんですが、琉球王国としての時代からの歴史ある呼称で、寧ろ民族名とも言うべき重い呼称にも感じられ、一覧した地域的な呼称と同列に扱って差し支えが無いか判断しかねて、外しておりました。
本土から沖縄へ移住し、子孫を授かり成人したとして、果たしてその子を沖縄の人々が「うちなんちゅ」と呼べるか、やはり「やまとんちゅ」なのか、どうでしょうか。
YSKさんのご説明を拝読させて頂くうちに、故意に外すのもまた公平でないようにも思い、一覧に加えさせておきました。

「久喜っぽ」は雑魚さん発ですか。折角ですから、おちゃらけ的にも残しておきましょう。誤解なきように注釈を入れて置きました。
[8463] 2003年 1月 30日(木)02:02:53ken さん
re:政令指定都市の乱発
[8440] seahawk さん
あと、合併シミュレータについての意見なんですが、このページの豊富なデータベースを生かしてつくってみては面白いのではないのでしょうか?
喉元まで出掛かって、必死に押さえ込んだ一言を、さらりとお書きになっちゃいましたね。

[8440] seahawk さん
があげられたほかにも、
草加市, 越谷市, 八潮市, 三郷市, 吉川市, 松伏町 836,339人
豊中市, 池田市, 吹田市, 高槻市, 茨木市, 箕面市, 摂津市, 島本町,豊能町,能勢町 1,736,165人
枚方市, 寝屋川市, 交野市 729,645人
などもありますね。
[8462] 2003年 1月 30日(木)01:51:12ken さん
自己レス
[8458] わたし
「さくら市」、「あさひ市」、「みずほ市」も異字同音はOKですから、出てくるかも。
かほく市の候補で、「さくら市」は既出、阿賀野市の候補で、「みずほ市」は既出でした。
[8461] 2003年 1月 30日(木)01:43:27YSK さん
岡山&西大寺レポートありがとうございます。
[8455]白桃さん
レポートを興味深く拝見いたしました。ご寄稿ありがとうございます。

バスが走る道沿いには東山峠、百間川の橋の区間を除き市街地はとぎれることなく続いておりました。でも、民家のすぐ後ろは田畑というところも多く、これでは市街地の連続性は認められないといった方が正解でしょう。
やはり、主要街路沿いに市街地が連続するも、面的な展開ではないということでしょうか。手許にある昭文社ニューエストシリーズの岡山県都市地図(1992年版)を見ておりますが(古くて申し訳ございません・・・)、東山(でいいのでしょうか?)の丘陵地が岡山市街地とその東郊とを分ける重要な要素になっているように思えます。そして、その東郊の一中心地として、西大寺も存在している、といったところでしょうか。

西大寺についても、活気がないとのご報告ですが、門前町らしい風情や町並み、そして何より日本三大奇祭の開かれる名刹の存在、このあたりに私は惹かれてしまいます。地図でみましても、コンパクトにまとまった慎ましい市街地が、逆に魅力的に思えてきます。吉井川に沿ったこの町の景観をぜひ見てみたくなりました。

岡山市の小売販売額を地区別にみると、西大寺地区は本庁に続き、妹尾地区以下を押さえてはいるのですが、零細商店が多いようです。
この統計は、商業の集積する地区を抜き出して、その中だけのものでしょうか?それとも旧西大寺市域全体を対象としたものでしょうか?前者だとすれば、零細な商店が多いながらも、近在の小売業の中心としての中心性は健在という評価になりますし、後者だとすれば、郊外型の店舗などに小売業の中心がシフトしているといった結果になりそうですが・・・。

西大寺の趨勢と岡山との合併との関係も、なかなか評価するには難しい問題ですね。総じて地方都市の中心商店街は停滞気味のところが多いですから、一概に岡山市街地に力を奪われたとするのも議論の飛躍のような気がしますし・・・。

いずれにいたしましても、中四国随一の地下街を持つ岡山、慎ましやかな佇まいを想起させる西大寺。訪れて、その空気をぜひ感じてみたいものですね。

白桃先輩、貴重なレポートをいただき、ありがとうございました。
[8460] 2003年 1月 30日(木)01:18:54【2】YSK さん
シリーズ2003京都を歩く(1)東山散策 第一段 三十三間堂界隈
<追記>
投稿いたしました文章は、拙ホームページ内に全文掲載いたしましたので、削除しました。
下記リンクをご参照ください。
http://www.chiikibun.com/kyoto/sr-kyoto.html
(2003.10.19)
[8459] 2003年 1月 30日(木)01:18:14YSK さん
シリーズ2003京都を歩く はじめに
年頭にも少しお話しいたしましたが、今年は特定の地域に拘った地域めぐりをしたいと思っています。そして、以前からずっと気になっていたのが、日本の古都、京都です。私は、本来どの地域でも同じだけの時間が流れ、同じだけの季節が過ぎ、同じだけの記憶があるという認識のもと、その地域を見つめていこうと努めています。しかしながら、どうしてもその考えの枠内では捉えきれない地域もあるのではないかとも思えます。そういった地域の1つが、この京都であると思います。やはり、この町が日本の中心として、象徴として、そして歴史の主要な舞台として、歩んだ軌跡は、何物にもかえられないこの町の財産です。ぜひ、継続的にこの街を歩いて、この町を自分なりに感じてみたい。この町については、一言ある方も多いと思いますし、この町について相当の思いを持っている方も多いでしょう。でも、ここは敢えて私なりの視点で、まずはとにかく京都の町を歩いて、一定の感覚を掴みたいのです。

では、かなりおっかなびっくりの部分もあるのですが、このシリーズ第一弾東山の散策編をリリースさせていただきたいと思います。
[8458] 2003年 1月 30日(木)01:13:52ken さん
re:東部・北御牧、ひまわり
[8408] はやいち@武蔵国廃帝 さん
長野県東部町・北御牧村がその新しい市の名前を募集したところ
[8423]地域研究家(旧・合併研究家)さん
私は「千曲市」「千曲川市」「東信市」の3点を応募して

私は「科野市」に応募したのですが、募集要項に、既存の同名の市町村名は駄目、とあったのですが、信濃町があることを忘れていたので、同音異字でも、科野市は、ボツになってるんでしょうね。

しかし、益田郡も結局良い名前が思いつかなくて、応募せずにいまして、東部・北御牧も、地図をみたり、Issieさんのホームページを見たり、こねくったけれども、あまり決定的なものは思いつかず、ほとんど瑞祥地名に近いと言って良いような「科野市」で応募してしまいました。

>地域研究家(旧・合併研究家)さん
由来は同じでも、東信濃市より、東信市の方が良いと思うですよ。後々地名として定着していくことを考えると、東かがわ市より、香東市の方が良かったというのと同じですが、「地名として熟していくか」という問題。~~市の「市」を取っても「~~に住んでいます」と言える名前に将来なって行くどうか。

東信濃、南肥後、西近江、あとナニが出てましたっけ?

「私、ひまわりに住んでおります。」、「私、あおぞらに住んでおります」
なんかもう、メルヘンの世界ですねえ。

「向日葵市」ならまだしも、のご意見、ありましたが、以前、「田無・保谷合併協議会」の掲示板に、私は「雲雀丘市、もしくは、雲雀野市」を推す発言を盛んに書き込んでいたのですが、読めない、などと、あまり同調されなかったですね。
向日葵も雲雀も、教育国語的にはお勧めでないということなんでしょうか?
でも胡桃は、くるみ市、クルミ市でなく、胡桃市で候補になっているから、向日葵も雲雀もありなのか。

[8417]般若堂そんぴん さん
かほく市の市名候補であった「あおぞら市」あたりで打ち止めにして欲しかったのですが
いやいや、まだまだ、「しあわせ市」とか、「さわやか市」とか、「ほがらか市」とか、「ニコニコ市」とか、潰れた銀行が新しい名前になったときのような名前は、一通り出てくると覚悟しておいた方がいいでしょう。
「さくら市」、「あさひ市」、「みずほ市」も異字同音はOKですから、出てくるかも。
「トマト市」、「いちご市」、「ラベンダー市」くらいまで覚悟が必要でしょう。
[8457] 2003年 1月 30日(木)01:10:00般若堂そんぴん さん
高島市,高嶋兄弟
/#16/
[8443]いなさん,[8452]kenさん,[8454]雑魚さん,私としては高嶋兄弟にスーパーX(黒木翔特佐:高嶋政伸,のち高嶋政宏)やスーパー・メカゴジラ(青木一馬:高嶋政宏)に乗って登場して頂きたいと切に願うものです(本当は機龍にのった釈由美子さんがよろしいのですが……「ゴジラXメカゴジラ」……未だ観ておりません).
[8456] 2003年 1月 30日(木)00:54:24でるでる さん
久喜っ子
[8450]ニジェガロージェッツ さん
久喜っぽ

これって、雑魚さんが名付け親なんですけど・・・いいのかな?(笑)
試しにGoogleにて「久喜っぽ」で検索してみたら、案の定該当無しでした。

ところがです!「久喜っ子」で検索してみたら、下記のサイトが引っ掛かってしまいました(^^;

久喜市民による久喜市民のためのHP 「久喜C」
http://urawa.cool.ne.jp/kuki_c/main.shtml
[8455] 2003年 1月 30日(木)00:48:00【1】白桃 さん
白桃おじさんの岡山・西大寺再訪紀行(後編)
備前岡山

深酒のせいで目覚めはなんと、10時近くになってしまいました。こんなに朝の遅い日曜は初めてかもしれない。ひげもあたらず、着の身着のまま、入れ歯を装填すればあとは…。岡山駅近くのホテルを出て、高島屋の前から一番街(中四国随一と思われる地下街)に降りました。朝食(昼食?)の店を探しましたが、中途半端な時間なのでほとんど準備中。ただ、喫茶「白桃」は開いてましたが…。岡山の街を歩くには、「白桃」「天満屋」「ベネッセ」「林原」、この4つの単語を知らなければなりません。(今回は言及する時間がありませんので省略)岡山の地上の繁華街といえば天満屋がすぐ傍の表町でしょうね。駅近くに駅前、西口に奉還町というアーケード街もありますが、全くたいしたことはありません。市内には路面電車が走っておりますが、前編でも触れたような状況で、公共交通機関はバスですね。そういえば、学生時代には西大寺-岡山-倉敷-水島の地下鉄建設を勝手に妄想してました。西大寺に行くのもバスが便利。1時間に6~7本出ております。でも、ほとんどが天満屋のバスステーションを経由しますので、天満屋にご用のない方には本当に迷惑ですね。駅前のバスターミナルを西大寺に向け両備バスがスタート。高層ビルが少ない岡山ですが、それでも最近NTT、ベネッセ本社、中国銀行本店などが建ちました。あと、高層とはいえないけれど、シンフォニーホールが目立ちます。これなんかは岡山市民も誇ってよろしいのでは。
天満屋に忠実なバスはそのあと県庁前を通過します。後楽園、烏城を左に見ながら東山にはいります。東山は旭川を越えた地区で路面電車の終点にもなっております。もう、このあたりから閑静な(好意的な言い方をすれば)街並となります。東山峠を越えると、またしばらくスプロール化されたありきたりの郊外住宅地が続きます。


西大寺

百間川を渡ると旧西大寺市の地域に入ります。岡山駅を出てから約40分で西大寺のバスセンターに到着しました。結局、バスが走る道沿いには東山峠、百間川の橋の区間を除き市街地はとぎれることなく続いておりました。でも、民家のすぐ後ろは田畑というところも多く、これでは市街地の連続性は認められないといった方が正解でしょう。
バスセンターから参道商店街を勘を頼りにあるいて行きましたが、日曜である事を割り引いても商店街の侘しきさま。30年前はもっと賑やかだったような。勘が正しかったのか、西大寺観音院にたどりつきました。2月の第3土曜日に行われる西大寺会陽「はだかまつり」は全国3大奇祭として有名です。観音院の後ろは吉井川で、すぐ川下には港町の面影をしのばせる街並もあります。観音院をあとにし、JR西大寺駅方面にむかう途中、西大寺はやはり門前町だったのだなぁ、と納得させるような町筋がいくつか。でも町全体が活気がなくセピア色。岡山市の小売販売額を地区別にみると、西大寺地区は本庁に続き、妹尾地区以下を押さえてはいるのですが、零細商店が多いようです。財務省印刷局岡山工場以外は大きな職場もないようですね。
西大寺は、岡山市に合併されたあと、生気が失われたか奪われたのではないかと考えてしまうほど,静かな町でした。バスセンター、観音院、JRの駅がよそよそしく離れているのも…。宴のあと、旅の終わりはいつも物悲しいものですが…なんとなく釈然としないまま、西大寺をあとにしました。

                                    おしまい
[8454] 2003年 1月 30日(木)00:44:59深海魚[雑魚] さん
レトロな私
[8438] いなさん
ぎゃああ~~(驚愕) そんな状態で、あれだけ書き込めるなんて・・・考えられな~いっ!
自宅の機体は未だに Win 95 搭載の七年前のモデルですからね。携帯電話は、買取制度に移行して
直ぐ購入したモデルのままだし、会社で乗る車はコラム・ギアの MT車だし、実家の風呂は数年前まで
薪を焚く五右衛門風呂モドキだし、何かと レトロな雑魚でした。

[8443] いなさん
高島礼子にしていただけませんか? こっちのほうが、いいっすよ。
ものすごく賛成。CMよろしく憂いを秘めた眼差しの和服姿で御酌なぞして頂いた日には、昇天モノです。
[8453] 2003年 1月 30日(木)00:34:34YSK さん
“うちなんちゅ”はいかがでしょう
[8450]ニジェガロージェッツさん
興味深い調査結果、ありがとうございます。

上州っ子という言葉がでてまいりましたので、私も少し調べてみました。

地元に、上州っ子という店があるらしいです・・・。
http://www.msknet.com/oota/321530/

私が極端に「群馬県」というくくりにこだわりが薄くなりつつあるため使わないだけで、一般には「上州っ子」という呼称を使うみたいですね。

さらに、太田市役所のホームページをたぐりますと、「太田っ子」なる言葉が・・・。
http://www.city.ota.gunma.jp/ez08/ez0801/ez0801-1.htm
こちらの場合、地域住民の呼称と言うよりは、こどもたちを指す用語のように感じられます。

あと、沖縄県民&沖縄県出身者を指す用語「うちなんちゅ」(「うちなーんちゅ」とか「うちなんちゅー」とかと表記することも)もぜひ入れて欲しいですね。この場合、「本土」との対句的表現ですが、一応は沖縄の人々が自らを表現する時によく使われていますよね。
[8452] 2003年 1月 30日(木)00:20:48ken さん
高島ファミリー
[8443] いな さん
高島礼子にしていただけませんか?
オヂサンとしては、是非そうありたいところですね。

高島ファミリーを持ち出したのは、広い意味で関西の方(神戸、奥様は西宮)であることと、老若男女、幅広い層に支持され、なんだかよくわからないけれども、インパクトだけはやたらある感じ、が「イベント向き」か、と、思ったまでです。

旦那さんには、東急電車の1日駅長さんを依頼して貰いましょう。
アハハ、もうすっかり忘れてました。随分な騒動だったのに。
[8451] 2003年 1月 30日(木)00:17:40いな さん
再引用の場合は?
管理人さんに、またまた新たなお仕事の注文です。

[8395] 黒髪 さんの発言の中で気づいたのですが
引用部分を再引用しても、引用の表示方法は変わらないので、発言二人分を連続で引用したら
見分けがつかない ・・・ と言うことがわかりました。<気づくのが遅かったかも?

これは、%%を増やしていって、背景色の濃度を変えることになるんでしょうか? どうなんだろう?

システム的に対応できるようになるまでの間、皆さんにお願いですが・・・
当面は従来のように、2回目のものに、引用記号を手書きで付け加えて対応するようにしましょうよ。
[8450] 2003年 1月 30日(木)00:08:06【3】ニジェガロージェッツ さん
地域住民・出身者の総称
[8057][8094]Лже-Нижегородец 自己レス「地域住民の総称」で、全国各地の地域からの出身者や住民の総称を皆様にお尋ねしましたところ、数々の貴重なご意見を頂戴しました。どうも有難うございました。また[8224]YSKさん、フォロー感謝申し上げます。
少々亀レスになりましたが、纏めてみたく存じます。

意外に思ったのは[8096]でるでるさん、[8097]ベルホマー(YSK)さん、[8098]TNさん、からのご意見にあるように、住民や出身者の総称として定着しているものは少ないことでした。
その中でも一番一般的なのは「神戸っ子」のように、地名に「~っ子」を付けるもので、検索サイトでページを調べると、「秋田っ子」「三重っ子」のような県単位の大きな地域の総称となるものから、小さなものでは小学校区の単位での呼称まで様々存在し、おそらく近未来に全国で誕生するであろう市町村合併に伴う新自治体においても新しく「~っ子」といった住民の総称が出現することでしょう。
また、「仙台っ子」「和歌山っ子」はラーメン店の名称にあるようです。
このように単純に「地域名+~っ子」の形態をとるのを「規則変化」とすれば、「不規則変化」にはどのようなものが存在するかが面白いところです。
「不規則変化」の中でも多いのが、過去の旧称に「~っ子」を付けるもので、「江戸っ子」などがありますが、旧国名に派生するものが多く見受けられるようです。
また「~っ子」以外のものでは[8060]雑魚さん、[8075]般若堂そんぴんさんのご報告にあるように「~っぽ」といったのもあるようです。(小生には初耳で驚きでした。)

「不規則変化」を纏めてみました。
地域住民・出身者の総称該当地域備考
道産子北海道一般的によく知られる。
会津っぽ福島県会津地方[8075]般若堂そんぴんさんからの情報、ラーメンのチェーン店名。
水戸っぽ水戸市[8060]雑魚さん
宮っ子宇都宮市他に「宇都宮っ子」「栃木っ子」も併用か?
上州っ子群馬県銘酒の銘柄に発見。[8097]地元YSKさんから言及なく、実際には言わない??
柏っ子千葉県柏市[8481]地域研究家(旧・合併研究家)さんからの情報。かしっこ?かしわっこ?
久喜っぽ埼玉県久喜市[8122]でるでるさんが[8111]雑魚さんに答える形で。正しくは「久喜っ子」[8456]でるでるさんのレスより。
もろっこ埼玉県毛呂山町[8106]touhembokuさんからの情報。
松山っ子埼玉県東松山市[65]徳川家雅さんの過去レスより。東松山市制以前の呼称のよう。
浦和っ子埼玉県さいたま市旧浦和市域[8098]TNさんからの情報。
江戸っ子東京都3代にわたり居住する必要あり?
浜っ子横浜市一般的によく知られる。実際の表記は「ハマっ子」か「はまっこ」?
鵠っ子神奈川県藤沢市鵠沼
なごやん名古屋市[8115]いなさんからの情報。名古屋土産の饅頭の名に。
みかわ~な愛知県三河地方[8115]いなさんより。あまり聞かないらしい。
おわりぁん愛知県尾張地方[8115]いなさんより。あまり聞かないらしい。
京男、京女京都市
浪花っ子大阪市「浪速っ子」の表記もあり。
尼っ子兵庫県尼崎市
宮っ子兵庫県西宮市[8068]uttさんによれば「宮っ子」という市報があった。
紀州っ子和歌山県和歌山県関連のHPに発見。三重県東紀州地方は含まれるか?
阿波っ子徳島県
讃岐っ子香川県旧備前国に属した小豆島は含まれるか?
土佐っぽ高知県[8060]雑魚さんからの情報。
伊予っ子愛媛県[7655]uttさんの過去レスより。
博多っ子福岡市[3197]雑魚さんの過去レスより。博多区のみならず福岡全市に通用するか?
九州男子九州地方男性のみ。[8096]でるでるさんからの情報。
おこじょ鹿児島県女性のみ。[8068]uttさんからの情報。
薩摩隼人鹿児島県男性のみ。[8477]てつさんからの情報。
うちなんちゅ沖縄県琉球王国時代からの民族名とも言うべき呼称。

皆様からの情報を纏める形で引用過多になりましたが、皆様、ご容赦を願います。
また、「全国樺太連盟」に樺太出身者の呼称を訪ねてみましたが、特にそういった呼称は無いとの故、都市ごとにも「豊原っ子」などとは称さず、単に「豊原」と言っているようです。なお、同連盟の会報「樺連情報」の主張第2項に「樺太人は樺連の下に集まろう」というのがあります。

ご協力ありがとうございました。
[8449] 2003年 1月 30日(木)00:04:06YSK さん
無理は禁物
[8446]でるでる さん
よーし!!この際ですから、やってみましょう!
週末になってしまうかも知れませんが、もう少しお時間をください。
町と村だけにしていたつもりが、いつのまにか「市」まで含めたフルネーム表記を求めてしまい、すみません。やっぱり、そのほうがすっきりすると思うんです。
しかし、この間グリグリさんが釘をさされていたように、無理は禁物です。
もう少し、などと言わず、たっぷりと時間を取って取り組まれることを、切望いたします。
[8448] 2003年 1月 30日(木)00:03:21morioka さん
川崎の地域区分局&5桁郵便番号の政令指定都市(感謝)
[8392]NSKさん、[8409]Firoさん

フォロー有難うございます。
NSKさん>「川崎区の郵便番号上3桁は210として合わせる」
Firoさん>「地域区分局の番号付定ルール」
ご両名のご意見、参考になりました。

Firoさん>21地域の地域区分局が川崎中央→川崎港に移行した事をすっかり失念していました。
24/25地域が綾瀬に移行(24:横浜集中→綾瀬/25:平塚→綾瀬)していますが、240-xxxxの
保土ヶ谷局まで綾瀬局経由になってしまうんですね。横浜市内であれば横浜集中経由で
処理した方が合理的と思いますが…

NSKさん>タイトルの政令指定都市の5桁局の件、有難うございました。
ネタを振っておきながら川崎市どまりにしてしまい、申し訳ありません。
仙台市(旧泉市→泉区、旧宮城町→青葉区西部)、札幌市(南区:藤野・定山渓)、
神戸市(北西部:明石・三木に近い)、広島市(合併前の旧市街以外)など、大合併で編入した地域に
5桁局が多いようですね。
福岡市のように、新規で開設した局(城南局)に3桁を割り振れなかった例もありますが…

#今すぐには思い出せませんが、確か明石局(673)と明石西局(674)は
「明石市用」と「神戸市用」の二つの郵便番号を持っていたと思います。
[8447] 2003年 1月 29日(水)23:53:21いな さん
とうでん? ほくでん?
[8393] せか さん
東北電力は略しませんよ。つい最近まで本店が入居していたビルも電力ビルという名前ですし。
[8380] 般若堂そんぴん さん
「東北電力」は少なくとも米沢では略しません.
レポートありがとうございま~す。
そうでしょうね~。東電・北電がすでにあるから略せないことが問題だということが言いたかったわけでして
そこら辺は、YSKさんには見抜かれていたようですが < [8383]

[8395] 黒髪 さん
決して電力会社の回し者ではありませんが・・・
そうは思ってはいませんけど、全国かつら業界連合会の関係者のかたではないのかと・・・
いつもながら、貴兄のHNには羨ましさを覚えております。

北陸電力は「りくでん」だそうですが、ごく一部で、自らを「ほくでん」と称している部分があるんですね。
以下にその証拠品を提示します。
・北電テクノサービス  <直轄の子会社  http://www.hts.co.jp/
・ほくでんアクト     <直轄の子会社  http://www.h-act.co.jp/fukui/
・北電ブルーサンダー <自社の運動部  http://www.rikuden.co.jp/common/links/sports.htm

「ちゅうでん」は、中部も中国も使ってますね。<地元民は、どっちもそう呼びます。
間に関電がはさまれており、地域が連続していないから問題にならないんですかねえ。

もともと省略形とは、自分たちが言いやすいように丸めただけのことだから、そこまで規制は受けねえ・・・
と言われればまさにその通りであります。
そうしたときに、東北だけが地理的関係(東京と北海道に挟撃)で省略ができない状態でいるわけで
申し訳ないことであります・・・

そこで、あまり意味のない提案(全での電力会社が省略表現できるためには)
(1)東京電力を関東電力に改称 (2)しかるのちに新潟県を関東電力エリアに管轄変更

結果は、ほくでん・かんでん・ちゅうでんが2つずつ、東北はとうでん、よんでん・きゅうでんはそのまま
これでみんなが、めでたく略称表現ができ、地域に密着した?営業活動ができるようになります。

追記
これができれば、YSKさんの「ちょっと悲しいナと感じる問題」も解決されることになります。
[8446] 2003年 1月 29日(水)23:53:16でるでる さん
合併情報レス
[8398]mikiさん
次の廃置分合が今日の官報に告示されました。

ようやく告示されましたね。更新致します。
それにしても、毎度素早い情報ですね。ありがとうございました。

[8408]はやいち@武蔵国廃帝 さん
長野県東部町・北御牧村が
その新しい市の名前を募集したところ、

ご報告ありがとうございます。
今後、更に候補が絞り込まれる様ですが、一体どのような名称が挙げられるのでしょうね。

[8411]YSKさん
フルネームでの読みがな表記をお願いできないでしょうか?

よーし!!この際ですから、やってみましょう!
YSKさん、採用決定です。おめでとうございます。(←何が?)
週末になってしまうかも知れませんが、もう少しお時間をください。

[8417]般若堂そんぴん さん
愛媛県愛南町の欄で「新町名」が「新市名」になっています.

あっ!・・・(恥)またやってしまいました。最近更新したのはいつだろう・・・?
どうもありがとうございます。今後とも、校正作業に是非ともご協力ください。(頼)

[8432]りゅうじさん
岐阜県益田郡5町村の合併協議会が募集していた新市名候補を10点発表しました。

詳細なご報告ありがとうございます。ここ最近は、新市名候補の発表ラッシュですね。
やはり下呂温泉の知名度は大きいのでしょうね。
それにしても、同名の市(島根県益田市)があるにもかかわらず、あえて「益田市」を候補にした意図は、何なのでしょうね。読み方が違うからなのか、公募数が多かったからなのか、それとも島根県の益田市が合併によって違う市名になる可能性があると睨んだのか・・・、謎です。
[8445] 2003年 1月 29日(水)23:52:43実那川蒼[あんどれ] さん
新市名
[8423](地域研究家(旧・合併研究家)さん)
駅名もそうですが、やはり「高島市」では「どこにあるのかわからない」名称という気がしたのです。

「どこにあるか分からない」というのはあまり気にする必要はないと思います。普通は上に都道府県名をつけて「滋賀県高島市」と呼ぶのだし、単に「高島市」と呼ぶ場合でも、自治体側が卑屈になって所在を表す地名を加える必要はないと思います。
滋賀県には草津市がありますが、これが群馬県草津町と紛らわしいから、上に「近江」だの「びわこ」をつけようという運動が起きたら、私は反対に回ります。
むしろ、自治体には「高島市といえば滋賀県」といわれるくらいに有名になるよう、活動を奮起したいところです。

湖西線の近江高島駅ですが、これも市名と同じように、別のところに高島駅があるので上に「近江」がついたものです。
ではクイズです。国鉄→JRの高島駅はどこにあると思いますか?横浜市でも諏訪市でもありません。

[8432](りゅうじさん)
益田市は島根県に既に存在しているので実質9候補ですね。

この公募で私は確か「ました市」に応募したのですが、応募条件に既存の市名はダメというのが入っていたかどうかを失念してしまいました。
ちなみに、先に挙げた滋賀県高島郡の合併新市名募集では「既存の市名に使われていないこと」という条件が入っている上に、「湖西市は静岡県にありますので応募できません」という注意書きがわざわざ付け加えてありました。
益田郡の合併協議会がなぜこの条件を入れなかったかは分かりませんが、この条件が入っていなくても、既存の市名に使われているものは候補から除外すべきだと思います。

[8439](kenさん)
同名の市の禁則ルールは、同音異字はOKのようですが、異音同字は、駄目なんでしょうね。
りゅうじさんおっしゃるとうりに、益田市は読みが違ってもNGでしょうね。

はい。「新市名の取り扱いに関する総務省の見解」で明確に禁止されています。
(リンク先が新市名の取り扱いが原因で頓挫した愛知県渥美郡の合併協議会のものなのは、別に他意はありません)
http://www.town.tahara.aichi.jp/top/gappeikyougikai/bosyu.html
[8444] 2003年 1月 29日(水)23:36:12ken さん
re:高島市
[8437] ごろごろ さん
高島市だと高島屋や横浜の高島町のイメージがあり
[8423] 地域研究家(旧・合併研究家)さん
「高島屋」のイメージも強すぎる・・・(笑)。

いや、むしろ、高島屋のイメージがそれほど強いなら、まさにそれこそ、それに便乗すべきですよ。
高島屋は、まさにこの高島の地名を屋号にしたのですから。
「あの高島屋でおなじみの、高島市でございます。」と開き直っちゃえばいいんですよ。

むしろ障害は[8418] あんどれ さんがご指摘の
5町の中に高島町があります
の部分で、他の町村の反応がどう反応するか。
郡名で広域地名なんだから、ということで通るかどうか。

[8418] あんどれ さん
地元では基本的に湖西、湖南、湖東、湖北という分け方をします。
そうですね、静岡県の湖西市がなければ(もうすぐ無くなるかもしれませんが)、すんなり「湖西市」だったと思います。

私が「西近江」や、「西びわこ」に反発したのは、「東かがわ市」、「西予市」の決定や、候補「東えひめ」などが立て続けに現れ、方角地名もいいけれど、方角地名の付け方にも、もう少し工夫の余地があるんじゃないか、ということが言いたかったわけです。
「遠つあはうみ」の西の街が、「湖西」市を名乗るのであれば、「近つあはうみ」の西の街は「江西」市ではどうじゃ、という、
単純に「方角+県名」、「方角+旧国名」ではなく、一ひねりが欲しいという意図です。
「江西」という言葉が初耳なのは、愛南町が初耳なのと同様でしょう。
愛南町は、南予、なんよ、とか、南えひめ、になるより、幾分かマシだったと思っています。
東かがわ市より香東市や、讃東市の方が、まだ、マシという感じ。
[8443] 2003年 1月 29日(水)23:21:05いな さん
高島さん
[8404] ken さん
高島(嶋)ファミリーを、開市イベントに呼んで、
あのお~~ぉ、申し訳ないですが・・・ 高島礼子にしていただけませんか?
こっちのほうが、いいっすよ。 <おじさんキラーの面目躍如?

1日市長さんとかなんとかになってもらって
もしそうなるようだったら、私は引っ越ししたいな~ <1日住民だったりして(笑)

なおその日、高島礼子の旦那さんには、東急電車の1日駅長さんを依頼して貰いましょう。
[8442] 2003年 1月 29日(水)23:19:32touhemboku さん
一文字ナンバー
[8399]fさん
ご説明ありがとうございました。
福島、山形、山梨、福井、愛媛、長崎、大分、宮崎ははじめから2文字です。
そうすると、福岡は「福」一文字だったのでしょうか?
また、「大」と一文字で表されているのは大阪のことでしょうか?

なんだか、一文字の表記ってレトロな感じで味わい深いですよね。
[8441] 2003年 1月 29日(水)23:11:35【1】いな さん
新市名候補群
[8396] でるでる さん
高島地域合併協議会の新市名候補5点
西近江  12
高島   11
西びわこ 4
近江高島 3
近江湖西 3
ほっほ~、こう来たのか・・・ でも、これって、ちょっとつらいですねえ
高島にするには、高島とは町名じゃなく郡名だったんだとの認識をみんなが持たなければならない。
高島が高島町だと思ってしまえば、他の4町は違和感を持つかもしれないだろうから・・・
(愛知県渥美郡の田原・赤羽根・渥美各町合併の法定協議会は、これで決裂してしまったんだから)

滋賀県の場合はむつかしいですねえ。
なにしろ琵琶湖(近江)の知名度が大きすぎるから、それから抜け出すには、かなりの勇気がいる。
このぶんだと、今回の大合併でできる新市名は
・東近江・西近江・南近江・北近江・東びわこ・西びわこ・南びわこ・北びわこ・湖東・湖南・湖北
この中にかなりありそうですねえ・・・ <だって、知名度も高く納得性もあって無難だから
[8440] 2003年 1月 29日(水)23:08:47seahawk さん
政令指定都市の乱発
しばしば落書き帳内でも話題になってきた政令都市に向けた合併運動についてなんですが、ネットでまとまった情報を見つけたので掲載してみます。参考になさってください。新たに政令指定都市を考えている都市だそうです。

・静岡市+清水市⇒2003年4月合併、人口71万の(新)静岡市が誕生する。
・新潟市+周辺都市⇒新潟市との合併を希望する周辺都市が、13市町村にも上り、政令市の人気の高さを伺えさせる。
           合併により、78万都市になる見込みで「田園都市型政令市」構想を立ち上げている。
・浜松市+周辺都市⇒浜松市と周辺の9市町で、人口83万都市「浜名湖市(政令市)構想策定研究会」が発足しています。
・熊本市+周辺都市⇒熊本市が周辺の6町を吸収合併し、人口79万都市を目指している。
・鹿児島市+周辺都市
・堺市+周辺都市
・湘南地域(平塚市+藤沢市+周辺都市)
・習志野市+周辺都市
・姫路市+周辺都市
・岡山市+周辺都市
・岐阜市+周辺都市
・川口市+周辺都市
・柏市+周辺都市
・前橋市+高崎市+周辺都市
・金沢市+周辺都市
・宝塚市+西宮市+周辺都市
・富山市+高岡市+周辺都市

合併特例法ができたとはいうものの、個人的には政令指定都市がもしもこんなにできてしまったら、政令指定都市の役割を果たしきれないのではないかと思います。日本海側の都市や、関東圏の都市などはけっこう苦し紛れのところがありますよね。可能とすれば、静岡、熊本、新潟といったところだとは思いますが、あんまり賛成にはまわれないというのが本音です。

あと、合併シミュレータについての意見なんですが、このページの豊富なデータベースを生かしてつくってみては面白いのではないのでしょうか?皆さんお忙しいのは十分承知しているつもりですが、ここに集約すれば市町村合併について考える上で大変貴重な資料になると思います。
[8439] 2003年 1月 29日(水)23:08:42ken さん
飛濃
[8432] りゅうじ さん
岐阜県益田郡5町村の合併協議会が募集していた新市名候補を10点
[8434] 地理好きのケン さん
岐阜県益田郡の合併後の新市名候補の中の飛濃(ひの)市ですが、すでに日野市があるのでまぎわらしいです。
私が新入社員時代、岐阜県を担当セールスとして回っていたときの印象として、「濃飛バス」というのが、非常に強い記憶としてあって、美濃・飛騨二国を表す場合は、「濃飛」という言葉が、「甲信」、「房総」、「濃尾」、「紀和」、「防長」、「奥羽」のように、定着した言葉なんだなあと思っていました。
http://www.nouhibus.co.jp/top1010.htm
濃飛バスのせいかどうか、わかりませんが、「濃飛」はMS-IMEで、変換できます。

「飛濃」としたのは、飛騨がメインで、美濃はチョビットだから、という意図かなあ。

同名の市の禁則ルールは、同音異字はOKのようですが、異音同字は、駄目なんでしょうね。
りゅうじさんおっしゃるとうりに、益田市は読みが違ってもNGでしょうね。

いずれにしても、「下呂」圧倒多数とのこと、下呂ですんなりきまるのかな?
セールスマンとして回った町自体の印象としては金山も小坂も萩原も下呂も、五十歩百歩に感じてましたが、やはり下呂も温泉街だけは別格ですね。

しかし、明治22年に市町村制を引いたとき、飛騨国に3つも市ができるとは、誰が予想したであろうか。
[8438] 2003年 1月 29日(水)22:58:35いな さん
接続環境?
[8381] 雑魚 さん
実は私の接続環境は、電話線を抜いてパソコンのケーブルをモジュラー・ソケットに差し込む
超原始的方法で、ADSL、ISDN なぞ遠い世界の話なのです。
ぎゃああ~~(驚愕)
そんな状態で、あれだけ書き込めるなんて・・・考えられな~いっ!
そのつど、ガアァ~・ピッピピ~~・ガガァガ~ って繋いでるんですかあ?

都道府県市区町村の「ランキングデータ」のなかで、いちばんサイズの大きいのが
「市区町村人口ランキング(推計人口と国勢調査人口)」で 1217KB(フロッピー1枚分)
ですが・・・これの読込み時間が、どれだけかかるか?ですかね~。

般若堂そんぴんさんは1分だと言われていましたよね。< [8241]
グリグリ(管理人)さんは、1分以上かかるそうで・・< [8247]

私の場合は、これがなんと2秒で見えた。その差はなんなんだろう、あまりに違いすぎる。
はじめて読み込んだ時の時間だから、キャッシュ効果じゃないとして、CATV会社のサーバーの
プロキシ効果なんだろうか?
だとしたら、同じCATV会社に接続して、あれを読み込んだ人がすでにいるということですかね。
ご近所さんがいるんですねえ <あまり、いい加減なことは言えないな(自戒)
[8436] 2003年 1月 29日(水)22:41:27いな さん
はんだ
[8354] 実は小学生 さん
武豊線ですが、個人的には半田の方が大きい町なので、半田線にしてほしいんですが、
終点の駅が武豊なので武豊じゃないとダメでしょうか。
ダメですっ! そんなことしたら、全国なん百万の競馬ファンの方から叱られます。
あきらめてください。

タイトルの「やっぱりやめられない・・・」 って、あなたそりゃいけませんよぉ
今がいちばん大切なときなんだから・・・

そんなにまで言うんだったら、せっかくですから
ここで勉強していきましょう。中学入試の予想問題 <地理じゃなく理科ですよ

つぎの空白を埋めなさい・・・ ハンダは [  ]と[  ]の合金である
[8435] 2003年 1月 29日(水)22:13:52【1】深海魚[雑魚] さん
ぞっこんラブ
[8417] 般若堂そんぴんさん
ところで,[8397]雑魚さん,「萌え」とはどういう意味ですか?
詳述はあんどれさんのレス [8419] に譲るとして、2ch (2ちゃんねる) の言葉遊びに倣った 「燃え」 の
転化形ですね。この場合はアナクロ風に言えば 「ぞっこんラブ」 という感じでしょうか。ちなみに本来の
「萌」 は春を象徴する 「萌芽」 の意味が強い様ですね。「モヤシ」 も基本的にこの意味かと思います。

[8420] 松戸さん
学校の行事で筑波山に歩いて行ったことがあったんですが・・・。
学校から筑波山までは 20km以上ありますよね。御疲れ様な事です。

少なくとも私の友達がそうなので・・・。
松戸さんの通学先は、土浦一高などと同様、他地域から学園都市に赴任した頭脳集団の子弟が多く、
必ずしもネイティブな茨城県民ばかりではない、という側面があるかと推察します。私の通学先の場合、
日製や東海村の原子力関係に関わる父兄を持つ少なからぬ友人が、同じ様な感じでしたね。

[8421] 地域研究家さん
特に日本人にとってはこの使い分けが難しいところです。
子音 「∟」 「O」 の違いですね。一方、「L」 「R」 の発音が 「己」 に集約されているあたりは、日本に
通じる感覚でしょうか。(便宜上、類似文字を充てました。)

それと4号線の電車は京成電車を思わせるデザインですね。
京成風と言えば、「ムグンファ」 用 9211系気動車も旧型 「スカイ・ライナー」 に似た面持ちですね。

大きなループ一つだけでショートカットする路線に変更する計画のようです。
うーん、やはり機関車牽引編成が主体の陣容では、スイッチ・バックはかなり隘路となるのでしょうか。

[8431] 般若堂そんぴんさん
雑魚さん,例に出してすみません
ま、いがっぺよ。(笑)

[8433] 松戸さん
普段から雑魚さんには言葉にできないほど感謝することが沢山あって、
人生始めて 30数年、この掲示板で初めて他人様から感謝された様な気がしますね。(笑) でも、
そんな大した事したかな? (とか言いつつ善人ヅラする小悪党の雑魚でした。)
[8434] 2003年 1月 29日(水)22:08:31地理好きのケン さん
合併など
相模原市と津久井郡の合併構想は政令指定都市を実現させるためだと思います。
岐阜県益田郡の合併後の新市名候補の中の飛濃(ひの)市ですが、すでに日野市があるのでまぎわらしいです。
柏市の茨城の言葉は旧富勢町や旧田中村の地区で使われているそうです。
京都府京北町は京都市に合併しますが、どこの区に所属されるのですか。
[8433] 2003年 1月 29日(水)21:49:35日和[松戸] さん
やっぱり、ここの掲示板は素晴らしい!
[8423]地域研究家(旧・合併研究家)さん

す、すごいですね・・・。
同じ柏でも場所によって全然違いますね。なんとなく感動。。。


雑魚さん

遅くなりましたけど、メンバー紹介読ませていただきました☆
どうもありがとうございます!!
もう、色々と、普段から雑魚さんには言葉にできないほど感謝することが沢山あって、本当に感激ものです!!!
あーうー、意味がわからなくなってしまいました・・・。(興奮中)

これからもよろしくお願いいたします☆
[8432] 2003年 1月 29日(水)21:28:10りゅうじ さん
下呂市が最多!
岐阜県益田郡5町村の合併協議会が募集していた新市名候補を10点発表しました。

下呂、南飛騨、益田、下呂温泉、新益田、飛騨川、飛騨益田、飛濃(ひの)、ました、みなみ飛騨

中でも下呂(げろ)市が群を抜いて圧倒的に多く、やはり下呂温泉を意識した市名に落ち着きそうな感じです。
益田郡は飛騨地方の南部に位置しており、(南飛騨、みなみ飛騨)郡の中央に飛騨川が貫流しています。(飛騨川)
他の候補は郡最南部の金山町は昭和の合併時、美濃地方の武儀郡金山町、菅田町、郡上郡東村、加茂郡白川町の一部と飛騨地方の益田郡下原村が合併した町なので飛騨と美濃の一字づつ合成して、飛濃市という候補があがったのではないでしょうか?
益田市は島根県に既に存在しているので実質9候補ですね。
[8431] 2003年 1月 29日(水)20:46:17般若堂そんぴん さん
Re:駅は「イキ!」
[8423]地域研究家(旧・合併研究家)さん
「え」が「い」になるのは、東北地方もそうですね。
ん~ん,米沢の例を挙げますと,「え」が「い」に近づくのは確かですが,「え」が「い」になる,というのは同意しかねます.そのように聞こえる例,または逆の例(因果見る→えんがみる)があるのも確かですが,原則として「え」と「い」は区別されます.しかしながら,明治以来の国語教育の中で「お前たちは『え』と『い』の区別が出来ない,清音が濁音になる,『き』と『ち』の区別が出来ない」などという観念を植えつけられ続けて来たせいか,「方言番付」「方言湯飲み」などでは「共通語の耳」による表記がなされています.方言の面白さ(funny さ)を強調したい場合にはそれで良い(雑魚さんによる茨城ことばなどもそうですね)とも思うのですが,「米沢方言辞典」(これは真面目な本です.上村良作著,桜楓社,1977)でさえもそうなのが甚だ残念です.

(雑魚さん,例に出してすみません)
[8430] 2003年 1月 29日(水)20:41:16special-week[ヒロオ] さん
新市名称はセンスの見せ所
[8408]
はやいち@武蔵国廃帝様
あんまりぱっとした名前はありませんねえ。方角地名はあんまり乱造されるとその自治体が実際どこにあるのか分からなくなる。信濃の東といっても、長野県のどのへんなんなんだろう?と思ってしまうしなあ。西予市に名称決定したときも候補に南予市があったし、いったいどっちなんじゃい!とツッコミたくなりましたもんねえ。西予はいいとしても、対をなす東予市は合併で市名が変わりそうというのは、皮肉ですね。

[8471]
般若堂そんびん様
ひまわり市役所を想像してみます.どうしても,幼児の描いたクレヨン画以上の物を想像できません.
私も同意見です。例え、新たにできる自治体がひまわりで有名だとしても「ひまわり市」はないでしょう。本当に幼稚園児がおえかきの時間に描いたクレヨン画が、市役所に威風堂々と張られてしまうかもしれませんね。そうなったとき、市民は何を思わんや?ひまわりが有名だったら漢字で「向日葵市」とした方がすっきりする。
 ひらがなにする理由で「子供でも読める」というのがありますが、自分の住んでいるまちの名前さえも書けない・読めない子供に媚びる必要あるのか?と問いたくなりますね。
[8428] 2003年 1月 29日(水)20:35:08般若堂そんぴん さん
Re:韓国関連レス
[8421]地域研究家(旧・合併研究家)さん
果川線・盆唐線の電化方式については分かりませんが
中島廣・山田俊英:「韓国の鉄道 100年を迎える隣国の鉄道大百科」[監修 韓国鉄道庁](JTB,"1998"):96ページによると,首都圏電鉄は一山線をのぞいて交流25,000Vだそうです.地下鉄との直通がない盆唐線で使用されている車両も交流・直流両用ですね.

地下鉄1号線開業時の日本製車両納入に関して汚職があったという報道がありましたっけ.ずいぶん古くさいデザインの車両だとびっくりした記憶があります.
[8426] 2003年 1月 29日(水)20:28:21【1】special-week[ヒロオ] さん
亀田市復活の可能性を探る
[8407]
start様
 亀田市は既に函館市に編入されてしまいましたが、亀田郡はいまだに健在です。5町村あるので、これらの人口を合計すれば、合併新市の人口に足りるかな?正確には分かりませんが、合併すれば、亀田市復活も考えられます。ただ、亀田郡は亀田市が函館市に編入されてしまったため、飛び地になっています。そのため、5町村が合併する可能性はまずないでしょう。どっちかというと、函館市に編入するのが妥当ではないかと考えます。
 ただ、函館市から東南東方向に伸びる半島は、亀田半島という名前があります。ここに3町村ありますので、ベッドタウンとして人口が急増すれば3町村合併でも市になり得るかもしれない。現実味は乏しいですけどね
[8425] 2003年 1月 29日(水)20:24:40BANDALGOM[合併研究家] さん
合併シミュレーション
[8416]kenさん
[8422]mikiさん
鳥取県と福岡県にも同じようなものがありますね。
http://www.pref.tottori.jp/soumubu/shichousonshinkou/simu/map/simulator/index.html
http://www.pref.fukuoka.jp/somu/gappeiweb/syumi.html
福岡県のは現在改訂作業中とのことですが。

この手のシミュレーションの元祖は総務省の「試してみよう!!合併特例債」ですが、これは遊べます。
稚内市と石垣市の合併特例債は計約276.4億円、横浜市と歌志内市の合併特例債は計約195.7億円、府中町と富山村の合併特例債は計約91.7億円、富山村と青ヶ島村の合併特例債は計約33.8億円と出ました(爆)。

長野県のでも、栄村と山口村のシミュレーションができました。
県の合併特例交付金は10ヶ年合算額で5億円だそうです(爆)。
[8424] 2003年 1月 29日(水)20:18:39般若堂そんぴん さん
Re:萌え
[8419]あんどれさん
あははは! なるほど,分かりました.ありがとうございます.でも,かなり違和感があります.
あっ,地理に全く無関係……
[8423] 2003年 1月 29日(水)19:52:29BANDALGOM[合併研究家] さん
駅は「イキ!」
[8405]雑魚さん
東北方面で仄聞した 「素晴らしい → シばらスい」 に通じるものを感じますね。(笑)
「え」が「い」になるのは、東北地方もそうですね。
茨城・栃木は方言は東北系ということになるでしょう。

[8420]松戸さん
私の親戚で北柏方面に住んでる人もいるんですが・・・。あんまり聞かないですね。
まぁ、柏は結構広いので、もっと茨城に近づけば聞けるのかな。
私が知っているのは、布施地区の地主の家に育った医者と、その医院に通う同地区の農民達ですね。
すごいですよ。
「イキ(駅)」「イチゴ(越後)湯沢」「市のショクエン(職員)」・・・。


[8408]はやいち@武蔵国廃帝さん
長野県東部町・北御牧村がその新しい市の名前を募集したところ、実に3126通の応募がありました
尚、多数応募があった「千曲市」「千曲川」市は
更埴地域の新市名に採用されたのでボツになりました。
私が[7395]で書きましたが、私は「千曲市」「千曲川市」「東信市」の3点を応募して、このうち「千曲市」「千曲川市」は更埴地区の新市名が「更科市」になった場合、と明記しました。
更埴地区が「千曲市」になった以上、同じ名称が使えないのはもちろん、「千曲川市」も紛らわしいですからね。
「東信市」ですが、他にいいアイデアが浮かばなかったというのもありますが、東信の中心都市である上田市・佐久市の中間にありますから、その上田・佐久に負けない、東信の第3の核になってほしいという願いを込めました。


[8410]まがみさん
でも「高島市」というのは現在存在しないのに「近江高島市」も候補に挙がっているんですね(駅名の影響か?)
[8415]kenさん
「高島」だけだと、何か不安なんでしょうね。
どこにあるのかわからないのでは、という心理が働き、わざわざ「近江」を付けたい気持ちになるのでしょうね。
[7396]で書きましたが、私も「近江高島市」と書きました。
駅名もそうですが、やはり「高島市」では「どこにあるのかわからない」名称という気がしたのです。
「高島市」は存在しませんが、信州諏訪の「高島城」なんてのもありますし、「高島屋」のイメージも強すぎる・・・(笑)。


[8409]Firoさん
以前の書き込みで、地域区分局の一覧のリンクを張ってあったと思ったのですが、
見当たらなかったので、改めて張っておきますが
私は郵便局の深夜アルバイトの経験があり、年賀状の時期は地域区分局別の差立て区分をしていましたから、懐かしいですね。
でも「04」が函館中央局と小樽局、「09」が旭川中央局と北見局に分かれているのは初めて知りました。
区分機の差立て区分では、「04」は函館中央局、「09」は旭川中央局に区分していましたから。

それと「24」「25」は綾瀬局となっていましたが、新設されたんでしょうかね。
私が区分機を使っていたころは「24」「25」も横浜集中局に区分していましたし。
「33」は以前は「浦和中央局」でした。
また「48」「49」は「名古屋中央局」でしたね。
[8422] 2003年 1月 29日(水)19:33:23miki さん
合併シュミレーション・奈良県編
[8416]kenさん
奈良県にも同じようなものがありますよ.
http://www.pref.nara.jp/ctv/gapei/04simulation/simulation.html
[8421] 2003年 1月 29日(水)19:19:50BANDALGOM[合併研究家] さん
韓国関連レス
市町村合併以外の書き込みが多くなったので、HNを変えます。
[8412]般若堂そんぴんさん
細かいことですが,地下鉄3号線と直通する首都圏電鉄一山線には高架駅が三つありますが直流1500Vです.地下鉄の地上部分は直流ですよね?
一山線は果川線・盆唐線とともに、90年代に入って開通した国鉄の「首都圏電鉄線」ですが、一山線は単に3号線の延長部分と考えられたのか、右側通行で直流1500Vとなっています。

ご存知のように韓国は車が右側通行なので、地下鉄も原則として右側通行ですが、国鉄が左側通行なので、最初から国鉄と直通運転するべく建設された1号線だけは左側通行です。
果川線・盆唐線は左側通行で、4号線と果川線の線路は冠岳山の下を抜ける長いトンネルの中で左右が入れ替わります。

果川線の先にある安山線は、果川線より早い88年に開通し、今は4号線電車が乗り入れていますが、当初は1号線電車が乗り入れていて、1号線の古い電車の車内にある路線図にはその名残がありました。
果川線・盆唐線の電化方式については分かりませんが、上の経緯からすると、安山線は当然交流電化となります。
果川線・盆唐線は全線地下ですから直流電化で、果川線は安山線との境界駅・衿山でデッドセクションがあるのかもしれません。

韓国語で「…ng + 母音」の形をとる音をカナ表記する場合,「トンイル」「キム・ジョンイル」等,「ng」の部分を「ン」とする場合がほとんどですね.NHKラジオのハングル講座を聴いたことがあるのですが,「トンギル」「ジョンギル」(「ギ」は鼻濁音)のように聞こえました.
「…ng」で終わる音を発音する時は、飲み込むように発音しますね。
「…n」で終わる時には下を上唇に付けるのですが、実際の会話になると区別はつかないものです。
特に日本人にとってはこの使い分けが難しいところです。


[8405]雑魚さん
ソウル五輪の頃にJTB版時刻表の表紙を飾った、「セマウル」 と併走する地下鉄電車は、何となく
往年の東武電車を彷彿とさせました。
そういえば、そんな表紙写真がありましたね。
ソウルの1号線、2号線の電車も往年の国電を彷彿とさせるものがあります。
それと4号線の電車は京成電車を思わせるデザインですね。

興田、羅漢亭のスイッチ・バック駅など、「鉄」 の血が疼きますね。(笑)
この区間も大きく変わってしまうようです。
東栢山-道溪間でスイッチバックを全廃し、大きなループ一つだけでショートカットする路線に変更する計画のようです。
http://www.korail.go.kr/jpn/html/intro/intro_09_body06.html
JTBキャンブックス「韓国の鉄道」に載っている撮影名所も消えますね。
[8420] 2003年 1月 29日(水)19:14:50日和[松戸] さん
久しぶりの書き込み・・・
[8400]合併研究家さん
柏市でも利根川に近い地域では茨城弁(「いろえんぴつ」→「えろいんぴつ」)を話します。

ええっっ。本当ですか?
私の親戚で北柏方面に住んでる人もいるんですが・・・。あんまり聞かないですね。
まぁ、柏は結構広いので、もっと茨城に近づけば聞けるのかな。

茨城弁て、普通に聞くとかなり難しいように思います。
一度、学校の行事で筑波山に歩いて行ったことがあったんですが・・・。
筑波山に近づくにつれて、道を訊ねてもさっぱり言っていることがわからない・・・という事が。

私の学校はつくばにあるんですが、茨城でも千葉に近い、つくば・牛久・取手・龍ヶ崎・守谷などの地域は、全くと言っていいほど、茨城弁を知らないように思います。
少なくとも私の友達がそうなので・・・。

それにしても、「えろいんぴつ」って面白い(^^;)
[8419] 2003年 1月 29日(水)19:14:05【1】実那川蒼[あんどれ] さん
萌え
[8417](般若堂そんぴんさん)
「萌え」とはどういう意味ですか? 最近よく見掛けますがよく分かりません.

アニメやゲーム用語に近いものですね。「愛してる」よりも激しい愛情というか。
「通信用語の基礎知識」というサイトで「萌える」を検索したらこんなのが出てきました。
http://www.wdic.org/?word=%CB%A8%A4%A8%A4%EB+%3AMOE
[8418] 2003年 1月 29日(水)19:09:54実那川蒼[あんどれ] さん
高島郡5町合併
[8415](kenさん)
いや、「近江湖西市」は、静岡県の「湖西市」との同名回避で、「大和郡山市」、「土佐清水市」の類でしょう。
方位地名をつけたければ、「江西(ごうさい)」市とか、一ひねり欲しいところ。

滋賀県を地域に細分化する場合、地元では基本的に湖西、湖南、湖東、湖北という分け方をします。滋賀県庁ではそのほかに大津・志賀、東近江、甲賀を加えて7地域に分けていますが、東近江なんて言葉は県庁関係以外に耳にしません。
「西近江」にしても「西びわこ」にしても、滋賀県民の私にとっても初耳の言葉でした。それは「江西」にしても同じことです。

「高島」だけだと、何か不安なんでしょうね。

合併予定の5町の中に高島町がありますから、「高島市」だとほかの4町が吸収されるような気がするからでしょうね。これはよくある話で、京都府北部の6町合併でも「丹後市」でよいところを、丹後町があるために上にわざわざ「京」をつけて「京丹後市」に決定しました。

というわけで、私はシンプルな「高島市」を推したいと思います。
[8417] 2003年 1月 29日(水)19:05:55般若堂そんぴん さん
恐るべし,日本国民総幼稚化推進計画!
[8408]はやいち@武蔵国廃帝さん
また出ましたか,「あけぼの市」に「ひまわり市」……ひらがな市名に関しては好きではありませんが,仮名書きを理由に非難・排斥することには同意しません.[6237]で書いた通り,軽やかさが一つの味わいになることもあると思います.しかし,「あけぼの」「ひまわり」となると単にひらがな市名として片づけるわけにはいきません.特にその土地に強く結びついているわけでもない,安易なイメージ.軽やかすぎて軽薄そのもの,風が吹かずとも飛んでいってしまいそうな名称です.このような名称は,かほく市の市名候補であった「あおぞら市」あたりで打ち止めにして欲しかったのですが.
ひまわり市役所を想像してみます.どうしても,幼児の描いたクレヨン画以上の物を想像できません.
どこかで「日本国民総幼稚化推進計画」が進められているのかも知れませんよ……

でるでるさん,いま見てみましたら「市町村合併情報 予定順一覧」中,2004年10月1日予定の愛媛県愛南町の欄で「新町名」が「新市名」になっています.

ところで,[8397]雑魚さん,「萌え」とはどういう意味ですか? 最近よく見掛けますがよく分かりません.
[8416] 2003年 1月 29日(水)18:37:08ken さん
長野県合併シミュレーション
[8408] はやいち@武蔵国廃帝 さん
の長野県東部町・北御牧村の新市名の書き込みを見て、関連ページを探していて、面白いページを見つけました。

長野県市町村合併シミュレーター
http://www.pref.nagano.jp/soumu/shichoson/gp_simu/sel.htm#help

やってみてください。
面白いです。

他の県もこのようなものあるのかな?
[8415] 2003年 1月 29日(水)18:25:59【1】ken さん
re:高島郡
[8410] まがみ さん
ところで、「西びわこ市」と「近江湖西市」って意味合いはほぼ一緒ですよね。
いや、「近江湖西市」は、静岡県の「湖西市」との同名回避で、「大和郡山市」、「土佐清水市」の類でしょう。
方位地名をつけたければ、「江西(ごうさい)」市とか、一ひねり欲しいところ。

「近江高島市」も候補に挙がっているんですね

「高島」だけだと、何か不安なんでしょうね。
こういう、普通の字だけでできた地名というのは、定着すれば、高山とか、特に説明不要で、どこにある町かわかるようになるのですが、いきなり「山本市」とか「川島市」とか「木村市」とか「高野市」とか出てくると、どこにあるのかわからないのでは、という心理が働き、わざわざ「近江」を付けたい気持ちになるのでしょうね。
[8414] 2003年 1月 29日(水)18:14:58Firo さん
おわびレス
[8245]グリグリ様
少し、遅くなりましたが、先日、掲示板のあり方について書き込みをしました。
が、確かに、運営上やシステム上の困難さについては、あの時点で思い渡りませんでした。
関連事項検索など、対策も考えてくださっているようなので、私も、とりあえずこれ以上
異論はありません。
[8367]issie先生
10年ほど前には相模原市全域と津久井郡とで1つの学区を構成していて,「県北(けんほく)学区」などと呼ばれていました。それが相模原市が南北に分割されて,「相模原市南部学区」と「相模原市北部・津久井学区」となって現在に至ります。
解説ありがとうございました。
私は、分割される前だったのですが、言われてみると、確かに「県北学区」と言われていた
ように思います。
ただ、実際のところ城山、津久井地区から相模原市の高校へ入学する学生はいても、
逆のパターンというのは、少なくとも私の周りでは無かったように思います。
何も好んで、相模原から城山、津久井へ通おうと思う学生は少ないのではと思います。
今は、当時より私立志向が強いからなおさらでしょう。
ですので、印象として、「越境入学」のように感じていたのです。
[8367]fさん
そうですね。伝わるかなと思ったのですが、少し言葉が足らなかったように思います。
すいませんでした。
[8413] 2003年 1月 29日(水)17:43:03まがみ さん
掲示板分離問題
[8245]グリグリ さん
掲示板を分離してはどうかという提案がありました
みなさんも書いていらっしゃいますが、私もこのままの形態で良いのではと思います。というのも、実質的にアーカイブスがスレッド的な役割を果たしていると思いますし、記事番号のリンク([****]の形でリンクが張られる)もあって、そんなに不便には感じません。
それから、掲示板を分離して内容を専門的に分化してしまうことで、その書き込み内容がマニアックになり過ぎる恐れもあるからです。

もちろん、この掲示板の形態だと違う問題も生じてきます。いい例が、[8365]Kaz さん、[8372]utt さん、[8375]かつ さん、などが言及された、「過去の書き込みにある内容を再び書き込んでしまう」という問題です。

この掲示板の書き込みのペースは物凄いものがありますから、それぞれの書き込みを詳細に読んでレスするのはかなり難しいと思います。いちおう自分色登録している私ですらこうなので(単にずぼらなだけという説もあり)、地理初心者・この掲示板に初書き込みの方が記事検索を使いこなし過去ログを参照する、というのは難しいのではないでしょうか。

私自身、アーカイブスを見て、「こんな話題もあったんだ」と思い、あとになって書き込むことがありますし、もうすぐ10000件に達しようという膨大な過去ログを、どこにどんなことが書いてあったかすべて覚えているわけではありません。

そもそもこの「都道府県市区町村」のページの一番トップに、「データと雑学で遊ぼう」と書いてありますし、そんなに難しく考えなくていいと思いますよ。

最後はなんか生意気っぽい書き方ですね。すみません。m(_ _)m
[8412] 2003年 1月 29日(水)17:37:43般若堂そんぴん さん
ソウル首都圏電鉄一山線
[8401]合併研究家さん
ソウル近郊だけは電車が走っていますが、ここも地上は全て交流電化(25,000V)で、地下鉄が地上に出る時にデッドセクションを通るんですね。
細かいことですが,地下鉄3号線と直通する首都圏電鉄一山線には高架駅が三つありますが直流1500Vです.地下鉄の地上部分は直流ですよね?

韓国語で「…ng + 母音」の形をとる音をカナ表記する場合,「トンイル」「キム・ジョンイル」等,「ng」の部分を「ン」とする場合がほとんどですね.NHKラジオのハングル講座を聴いたことがあるのですが,「トンギル」「ジョンギル」(「ギ」は鼻濁音)のように聞こえました.
[8411] 2003年 1月 29日(水)17:37:31YSK さん
夕刻のまとめレス
寒いですね~。相変わらず、すさまじい風が吹いております。
増えつづける体重を少しでも減らそうと、先ほどまでウォーキングに出かけてきましたが、いやあ、本当に寒いです。
インフルエンザが大流行しているそうで、みなさんもお体には十分に気をつけてくださいね。

[8389]でるでるさん
加美町の読み方の、合併情報への記載について
備考欄に『※新町名は「加美町(まち)」「あさぎり町(ちょう)」』という形でのフォローで宜しいでしょうか?
私の提案の採用をご検討いただきまして、ありがとうございます。
新自治体決定時の備考欄への記述でいいとおもいますが、フルネームでの読みがな表記をお願いできないでしょうか?
例 ※新町名は「加美町(かみまち)」「あさぎり町(あさぎりちょう)」
あさぎり町のように読みが明快なものはいいのですが、安芸高田市(あきたかたし)や西予市(せいよし)などは、複数の読み方が可能(「あきたかだ」とか「さいよ」とか)で、フルネームでの表記が適切であると考えます。いかがでしょうか?

[8393]せかさん
群馬大学工学部の母体である桐生工業専門学校の前身が桐生高等染織学校だったのです。
詳しいレスをありがとうございます。やはり、「上州では伝統的な工業地域は桐生」というコンセンサスがあったのだと確信しました。機業はやや停滞気味の桐生ですが、街中には織物工場の特徴である、ぎざぎざした煉瓦の建物が比較的多く現存し、一部は展示スペースなどとして活用されていて、レトロな風情がいい感じです。

参考HP 有鄰館(桐生市ホームページ内)
http://www.city.kiryu.gunma.jp/web/home.nsf/10721ebeb31f439e492568f9002e676c/d4e46d22dc72ab9949256b270025b1a3?OpenDocument

機業地桐生が高等染織学校を生み、工業専門学校を生み、群馬大学の工学部へとその伝統は受け継がれたのですね。
[8410] 2003年 1月 29日(水)17:29:33【1】まがみ さん
10000件&宮原線&高島郡へのレス
[8397]雑魚 さん
こりゃ下手をすると、来月中に大台行くかな。
[4007]グリグリさんの書き込みは、
今のペースで行くと来年の6月から7月頃には10000件に達してしまいます。
だったのが、だいぶ早まりそうですね。さて10000件目はどなたになるやら・・・

[8400]合併研究家 さん
宮原線は単線化ではなくて、信楽線などと同じく路線を撤廃したところですね
そうでした。宮原線は「線路撤廃」でしたね。
# でも、宮原線が複線だったら、ある意味で凄いですよね。

[8404]ken さん
西近江、高島は1票差ですね。
私も「高島市」がいいと思います。でも「高島市」というのは現在存在しないのに「近江高島市」も候補に挙がっているんですね(駅名の影響か?)
ところで、「西びわこ市」と「近江湖西市」って意味合いはほぼ一緒ですよね。私としては「西びわこ市」にはあんまりなってほしくない気がします。
[8409] 2003年 1月 29日(水)17:19:41Firo さん
川崎港郵便局
同じく、休暇中です。
[8386]moriokaさん[8392]NSKさん
川崎港郵便局の郵便番号が、217ではなく、210-08とされている理由についてですが、
推測の域をでないのですが、書いておきます。
川崎港局は、集配局であると同時に、地域区分局(原則として、郵便番号の上二桁
地域の郵便物の区分を一括して行う大規模郵便局のことです。
以前の書き込みで、地域区分局の一覧のリンクを張ってあったと思ったのですが、
見当たらなかったので、改めて張っておきますが、最近、地域区分局が、新たに
開設されるケースが多く、変更されている個所もいくつかあるので、改めて、
最新の地域区分局の一覧を書ければと思っています。今現在で、全国に84あるようです。)
http://www.os.rim.or.jp/~kage/re/postoffices.html
であることが、理由に関わるのではと思います。
また、郵便物を集配郵便局間で継送する際の経路は、大きく2種類あり、
中心局から、各地域の集配局へ継送される経路(これをAとします。)と、中心局
の他に、中継局というか、中心局に近い役割をもつ集配局が他にも経路上に存在し、
そこから、各地域の集配局へ送られる経路があります。(これをBとします。)
そして、郵便番号は、この経路にのっとって、中心局から順に付定されいることは前にも書きました。
川崎市内の場合、経路は、Aであると思われ、中心局は、区分を行う川崎港局であると
考えられます。この場合、三桁目に7,8という番号を付定してしまうと、番号の付定の原則
から外れてしまうことになります。そして、「9」という数字は、一部普通局
などに使用されることになっています。
地域区分局で、「9」を使用する例として、
     東京多摩局    209-8799
     松本南局     399-00
     名古屋郵便集中局 469-8799などがあります。
また、東京都区部の地域区分局は、新東京局で、番号は、137-8799ですが、こちらも、
配達、窓口業務等がない局なので、特段問題ないと思われます。
川崎港局と同様のケースと考えられるのは、川越西局 350-11などです。
[8408] 2003年 1月 29日(水)17:09:38はやいち@大内裏[はやいち@武蔵国廃帝] さん
新市名
長野県東部町・北御牧村が
その新しい市の名前を募集したところ、実に3126通の応募がありました
第1段階の絞り込みで、58種類が選考対象に決まりました。

「あけぼの市」「東信濃市」「東御牧市」「ひまわり市」「雷電市」
「浅間市」「胡桃市」「湯の丸市」などがあり、今年3月中旬ころに決定される模様です

尚、多数応募があった「千曲市」「千曲川」市は
更埴地域の新市名に採用されたのでボツになりました。
[8407] 2003年 1月 29日(水)16:15:00start さん
亀田市の位置
[8405]雑魚さん
[8406]YSKさん

レスありがとうございます。
お2人の回答を参考に地図で「亀田」と名の付く施設を探してみたところ、
五稜郭付近で発見しました。
[8406] 2003年 1月 29日(水)13:47:27YSK さん
旧亀田市の所在
こんにちは。YSK@休日謳歌中です。

今日はかなり強力な冬型の気圧配置のようですね。
群馬・新潟県境の強靭な脊梁山脈をもってしても寒気の侵入を食い止めきれないのか、こちら群馬は、強烈な季節風のもと晴天ではありますが、たまに日が翳ったり、白いものがかすかに舞ったりしております。
きっと、仙台なんか、こんな時は晴れてても雪がじゃんじゃん舞っているんだろうな。

[8402] startさん
旧亀田市の場所ですが、現在の五稜郭の北側一帯が、かつての亀田市の市域であるようですね。
[6083]ケン(地理好き) さんが、フォローをしていらっしゃいます。アーカイブズ「合併により消滅した市のその後」に[6083]を追加したいと思います。

アーカイブズ
合併により消滅した市のその後
http://uub.jp/arc/arc63.html
[8405] 2003年 1月 29日(水)12:51:00深海魚[雑魚] さん
シばらスい
昼のニュースによると、高知や鹿児島でも結構な雪だそうですね。貴重な雪景色なので、さっそくカメラ
片手に線路際へ、と考えるのは私くらいのものだろうか。それ以前にダイヤが乱れれば、それまでの話。
ちなみに当地は本日、良く晴れております。

[8400] 合併研究家さん
柏市でも利根川に近い地域では茨城弁(「いろえんぴつ」→「えろいんぴつ」)を話します。
東北方面で仄聞した 「素晴らしい → シばらスい」 に通じるものを感じますね。(笑)

[8400] 合併研究家さん
ソウル近郊だけは電車が走っていますが、ここも地上は全て交流電化(25,000V)で、
ソウル五輪の頃にJTB版時刻表の表紙を飾った、「セマウル」 と併走する地下鉄電車は、何となく
往年の東武電車を彷彿とさせました。架線柱形態は、千歳線の乗りだった様に記憶します。

これはフランスの援助で電化したらしいです。
太白線、嶺東線の架線柱の形態は明らかに 70年代頃の国鉄風と思われ、日本からの技術移転の
産物かと思いました。興田、羅漢亭のスイッチ・バック駅など、「鉄」 の血が疼きますね。(笑)

[8402] startさん
でもよく話題に登る「亀田市」ですが、函館のどこらへんに存在していた市なのか
「亀田半島」 の存在から考えて、湯の川温泉や函館空港の一帯かと勝手に想像しております。
[8404] 2003年 1月 29日(水)12:46:30ken さん
re:高島地域合併協議会の新市名候補5点
[8396] でるでる さん

西近江、高島は1票差ですね。

できれば私は「高島市」に頑張ってもらいたい。

郡名とはいえ、難読でもないし、普通でいいじゃないですか。
高島(嶋)ファミリーを、開市イベントに呼んで、市設立一ヶ月間、高島屋の臨時店舗を出店させ、全世界の高島屋で買える全商品が、1割引とか、やれば全国的にも知名度が上がる。
高島屋の創業者、飯田新七は、京都に店を開いたとき、自分の出身地の高島郡の名にちなんで屋号を高島屋としたので、高島の地は、高島屋にとってはないがしろにできない地名です。

高島って、印象薄いよなあ、ということで、票が伸びなかったと思いますが、高島市は知らなくても、高島屋を知らない人はいないでしょうから、

近江商人「飯田新七」あの高島屋発祥の地「高島市」
(正確には店を高島に開いたわけではありませんが)

と、アピールしていけば、字面はフツーですが、印象に残る地名になっていくと思いますが。いかがなものか。
[8403] 2003年 1月 29日(水)11:53:33miki さん
岩出町・人口速報
ただ今の岩出町の人口は49,987人です。
あと13人で待望の50,000人だそうです。
詳しくはこちら↓
http://www.town.iwade.wakayama.jp/framepage1.htm
[8402] 2003年 1月 29日(水)11:19:12start さん
亀田市ってどこ?
この掲示板でもよく話題に登る「亀田市」ですが、
函館のどこらへんに存在していた市なのか
調べてみてもわかりませんでした。
どなたか教えて頂けないでしょうか。
[8401] 2003年 1月 29日(水)10:48:36BANDALGOM[合併研究家] さん
韓国鉄道レス
[8374]NSKさん
釜山と光州方面を結ぶムグンファ号(日本の特急に相当)は、1日2往復だけです。
昨年韓国を旅行したのですが、釜山からソウルへ行くのに光州経由で行こうとしたのですが、あまりにも鉄道の便が悪いので、断念しました。
[8381]雑魚さん
広域移動ではソウル志向が余りに強い為か、沿線に昌原、馬山、光陽、麗川などの都市を擁しながらも
鉄道利用状況は今一つ与していない様ですね。
よくセマウル号が超特急などと言われていますが、セマウル号のスピードは「あずさ」並み、ムグンファ号のスピードは房総特急並みといえます。
停車駅が多いことも無関係ではないですが、ソウル-大邱がセマウル号では3時間ちょっと、ムグンファ号では4時間近くかかりますし。

本題の釜山-光州方面の鉄道連絡ですが、慶全線と呼ばれるこの路線は、全線を通して運行するのが1、2本くらいしかなく、あとはソウルから京釜線経由で馬山、晋州へ行く列車と、湖南線経由で光州、順天へ行く列車、全羅線経由で晋州へ行く列車、区間運行のローカル列車だけですね。
某韓国鉄道サイトには「韓国の山陰本線」と書かれていましたが(笑)。
晋州駅にはタブレット受けがありましたし、そんな雰囲気もありますね。
京釜高速鉄道開業を控えて、電化率が極端に低かった韓国国鉄も大幅な電化計画を持っていますが、慶全線には電化計画が全くありません。

ちなみに韓国の鉄道のほとんどが非電化なのは、軍事的な理由もあったようですね。
直流電化だと変電所を爆破されると運行できず、交流電化にすればいいが費用がかかり過ぎる、ということで。
ソウル近郊だけは電車が走っていますが、ここも地上は全て交流電化(25,000V)で、地下鉄が地上に出る時にデッドセクションを通るんですね。
江原道方面の路線が電化されているのは石炭・石灰石の産地であるからで、これはフランスの援助で電化したらしいです。

さて、慶尚道-全羅道間の交通ですが、やはり仲の悪さを反映しているのか、鉄道だけではなく釜山と光州、木浦を結ぶ航空便も利用が少ないようで、休止となってしまっています。
高速バスはそれなりにあるのですが。
釜山-光州のみならず、韓国の鉄道は利便性が低いので、高速バスは日本並みかそれ以上に発達しています。


[8390]NSKさん
今でも4種別存在すると思いますが、「ピドゥルギ」に関してはごく一部の線区でしか運転されていません。
大半の路線の普通列車は、「トンイル」となっています。
「ピドゥルギ」はもうなくなってしまったようです。
かつて「トンイル」だった列車が全て「ムグンファ」になり、かつて「ピドゥルギ」だった列車が「トンイル」になったのです。
最後の「ピドゥルギ」運行区間だった旌善(チョンソン)線も2年ほど前に全て「トンイル」になり、さらに炭鉱線だったこの線は末端区間の旌善-九切里で廃止が取り沙汰されているとか。

1年前の日韓合作ドラマ「フレンズ」で、高崎線の普通列車が出てきましたが、韓国の友人に聞かれて「韓国でいうトンイル号だ」と説明しました。
[8400] 2003年 1月 29日(水)10:27:19BANDALGOM[合併研究家] さん
雑多レス
[8340]雑魚さん
「イバラキング」は初めて見ました。
なかなか面白いサイトですね。
千葉県でも柏あたりでは似たようなことがたくさんありますし、柏市でも利根川に近い地域では茨城弁(「いろえんぴつ」→「えろいんぴつ」)を話します。


[8355]まがみさん
複線だったものを、片側を剥ぎ取って単線にした事例
東武日光線 合戦場~東武日光
京阪石山坂本線 穴太~坂本
阪急嵐山線 桂~嵐山
国鉄宮原線 恵良~肥後小国
宮原線は単線化ではなくて、信楽線などと同じく路線を撤廃したところですね。
戦後復活するも、国鉄末期の赤字ローカル線廃止の嵐の中でむなしく廃線。
もう20年近くが経ち、それほどインパクトの強い路線でもありませんでしたから、忘れ去られてしまったような感がありますね。

熊本県と大分県を結んでいた宮原線、その終点の小国町と隣の南小国町、あの中津江村と隣の上津江村の一帯は、熊本・大分県境がS字を描いているところで、越境合併論も一時期出ましたが、どうなっていくでしょうか。

東武日光線は、戦時中に単線化した後、昭和40年代までに完全複線が復活していますね。
日光市は複線の鉄道が通る市では一番人口が少ない市となります。
ちなみに電化された鉄道が通る市で一番人口が少ないのも、やはり日光市。
市内の鉄道が全線非電化の市で一番人口が多いのは徳島市(JRだけでは高知市)、全線単線の市で一番人口が多いのは宮崎市(JRだけでは松山市)ですね。


[8360]ヒロオさん
三好町が5万人突破したのは、昨年末。今年は無理でも来年ぐらいには市制施行しないかなあと心待ちにしております。
単独市制宣言をしている和歌山県岩出町は、今年早々5万人突破の勢いです。岩出市誕生を楽しみにしましょう。
市制施行の人口要件は(中核市などももちろんそうですが)国勢調査ベースです。
三好町・岩出町は前回国勢調査では5万人を超えていませんから、単独で市制施行する場合には、いくら5万人を超えても次回2005年の国勢調査の速報値までは待たなければなりません。

過去の単独市制施行を見ても、国勢調査の翌年から3年後にかけて集中し、その後はぱったり途絶えますね。
日進市が国勢調査の4年後に市制施行したのは稀なケースで、これは5万人を超えた後、市制施行の準備を進めながら国勢調査の結果公表を待っていることの表れです。


[8371]夜鳴き寿司屋さん
全国のそごうでもで唯一優勝セールをしなかったのが「広島そごう」でした。
似たようなことはJリーグでもありますね。
全国のそごうで唯一ヴェルディ優勝セールをしなかったのが「柏そごう」で、「そごうはヴェルディを応援します」というチラシの中に柏そごうは入っておらず、そして柏そごうはレイソル応援の先頭に立っているわけです。

ところで以前、寝屋川市のHPでは巨人上原の応援コーナーがありましたが、いくら出身地とはいえ、阪神ファンの市民から不評はなかったのだろうか・・・。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示