[15236]utt さん
[15320]くは さん
全国には大島という名の島が、けっこう沢山あるものなのですね。
「大きい島」だから大島といった、とても単純な名称なのでしょうけど、川の上流だから「川上」「上川」といった感じと同様で、もともと地名というものは、こういった単純なことから始まったのかな、と思ったりして、とても興味を抱いてしまいました。
全国各地にあるそれぞれの大島とは、一体どのような島なのだろう?と興味を持ったらとことん知りたくなってしまう性でして (^^; uttさんと くは さんにご紹介頂いた情報を参考にしながら調査を始めてみました。調査次第少しずつご紹介していきたいと思いますので、あせらず、のんびりとお待ちくださいね。
参考文献 | 『日本地名大百科』(小学者刊) |
| 『日本の島ガイド~シマダス~』((財)日本離島センター刊) |
#なんでこんな本を持っているのだろう?(笑)
人口は、1995(平成7年)の国勢調査の数値を使用しました。(古いデータでスミマセン・・・)
それでは、全国の大島の紹介シリーズの始まりです。
<北海道松前町>
別名 | 渡島(おしま)大島、松前大島 |
人口 | 無人島 |
面積(平方キロ) | 9.73 |
周囲(およそ) | 16km |
最高点 | 737m(江良岳) |
北海道松前町の西約56kmに位置する、日本最大の無人島。寛保元年(1741)の大噴火により、北海道松前から熊石までの日本海沿岸沿いに大津波を発生させた寛保岳(648m)は、今なお活動中。かつては、ワカメの採取などで、季節的に居住者がいたこともあった。国の天然記念物オオミズナギトリの繁殖地の北限であり、明治時代には10万羽近く生息していたが、羽毛採取による乱獲やその際のウサギやネズミの野生化に伴い、現在は200羽あまりにまで減少。
<青森県平内町>
別名 | 陸奥大島 |
人口 | 無人島 |
面積(平方キロ) | 0.16 |
周囲(およそ) | 3km |
最高点 | 73m |
夏泊半島の北端、夏泊崎の北約200mに位置し、夏泊崎とは橋で結ばれている。島の北部は芝生に覆われているのに対し、島の南部には柏や松が茂っている。また島の北端には無人灯台がある。島には観光客や釣り客が大勢訪れ賑わっている。
<岩手県山田町>
正式名 | 船越(ふなこし)大島 |
別名 | タブの大島 |
人口 | 無人島 |
面積(平方キロ) | ? |
周囲(およそ) | 2km |
船越半島の南東約800mに位置し、島の南東部には海食地形がみられ、陸中海岸国立公園内で自然探索が出来る外洋性の唯一の島ともいわれていて、陸中山田港から観光船がある。島の南部に茂るタブノキは、太平洋岸における自生北限地として、県の天然記念物に指定されており、近年はタブの大島とも呼ばれている。なお、同じ山田町の山田湾内には、もう一つの大島(別名オランダ島)がある。
<宮城県気仙沼市>
人口 | 4,243 |
面積(平方キロ) | 9.03 |
周囲(およそ) | 24.3km |
最高点 | 235m(亀山) |
気仙沼湾ほぼ中央に位置する、宮城県最大の島。島内には縄文時代のものといわれる磯草貝塚や浦の浜遺跡、島内最高峰の亀山の中腹には、1,000年以上の歴史を誇る延喜式神社である大島神社がある。亀山には延長902mの観光リフトがあり、頂上からは金華山や三陸海岸などを眺望できる。また、島の北東部にある十八鳴(くぐなり)浜は、乾いた砂を踏むと、純度の高い石英粒が摩擦でこすれてキュッキュッと音がする全国でも数少ない「鳴き砂」としてしられており、亀山とあわせ多くの観光客で賑わっている。島の周辺では、ワカメとカキなどの養殖が盛んである。
<東京都大島町>
別名 | 伊豆大島 |
人口 | 9,693 |
面積(平方キロ) | 91.06 |
周囲(およそ) | 49.8km |
最高点 | 764m(三原新山) |
東京の南約120km、静岡県熱海市の東南約46kmに位置する、伊豆諸島最大の島。島内中央には有史以来噴火を繰り返し、世界3大流動性火山とよばれる三原山があり、最近では1986(昭和61年)の大噴火によって、全住民が一時島外に避難をした。島の南東部にある波浮港は、9世紀頃の割れ目噴火によって出来た池が、1703年の地震によって発生した津波によって海とつながり、それを人工的に拡張してつくられた港である。