都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [15200]〜[15299]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[15200]〜[15299]



… スポンサーリンク …

[15299] 2003年 5月 16日(金)00:44:01YSK さん
私も、大島に関心があるんですよね。
[15295]uttさん
大島のアーカイブ化、ありがとうございます。しかし、まさか単独でアーカイブになるとは思っていませんでした
レスありがとうございます。私も、「大島」には非常に関心があるんですよね。伊豆大島や奄美大島くらいしか知らない私は、仙台へ進学し、「気仙沼大島」の存在に驚かされます。そして、紀伊大島や周防大島、萩市の大島、宗像大社の関連で著名な大島・・・と次々に大島を発見して、海を越えた交流の歴史に大いに関心を抱くようになり、「日本は島国」「いまでこそ道路交通が主流だが、古代より日本は海路や内陸水路を中心とした交通が主流であった」という視点に立って、以後日本各地を歩くようになったのですね。

九州から四国へフェリーで移動して古来の水軍の活躍に思いを馳せたり、島原半島から天草へ移動して、「島原の乱」における天草四郎の史実に象徴される、両地域の文化的交流の深さを実感してみたり・・・

ほんとうに、日本文化は奥が深いですよね。uttさんのおっしゃるような、大島に関する各種データもぜひ見てみたいですし、「大島」に関するエピソードでも構いませんので、みなさんのお話をぜひお聞かせいただきたいものですね。

何を隠そう、私はまだ一度も、「大島」の名のつく島の土を踏んではおりません・・・
[15298] 2003年 5月 16日(金)00:41:47yamada さん
「かど」
[15296]を調べていて、「かど」が同音異字であることがわかりました。

「門」
岩手県盛岡市
岩手県下閉伊郡岩泉町

「角」
京都府船井郡和知町

「加斗」
福井県小浜市

「加戸」
福井県坂井郡三国町

「鹿渡」
秋田県山本郡琴丘町

「嘉渡」
鹿児島県大島郡龍郷町

そのほかに、

「神戸」
神戸上(かどのかみ、鳥取県日野郡日南町)

「河渡」
上河渡頭(かみかどがしら、青森県上北郡野辺地町)
下河渡頭(しもかどがしら、青森県上北郡野辺地町)


「神田」
神田山新田(かどやましんでん、茨城県岩井市)

「勝」
西勝原(にしかどはら、福井県大野市)

「葛」
西京極葛野町(にしきょうごくかどのちょう、京都府京都市右京区)
[15297] 2003年 5月 16日(金)00:39:02【1】まがみ さん
紀伊国
[15288]雑魚 さん
[15290]でIssieさんがおおよそ語り尽くしてくれていますので、私は補足にとどめます。

紀伊国の本来の国名である「紀」は、「木の国」に由来するとも言われています。豊富な森林資源と熊野川の水流により、木材の積出港として栄えた新宮市の例もあります。

「紀の国」というのは、ここからきたものです。しかし、たびたび言及されているように、712年の詔勅で、国名は「縁起の良い漢字2文字とする」よう命じられたため、紀の国も「紀伊」となりました。「泉」の国が、「和泉」としたのと同様です(例えば[3131])。

「紀」のように、西日本には、一音の国名・地名がわりと多くあるのです。有名どころでは、三重県の県庁所在地「津」も、そうですね。
[15296] 2003年 5月 16日(金)00:36:29yamada さん
神戸・同字異音
同音異字ではないけど、「神戸」はいろいろな読みがあるので調べてみました。

「こうべ」
兵庫県神戸市
宮崎県延岡市神戸町

「ごうど」
岐阜県安八郡神戸町
群馬県群馬郡榛名町神戸
埼玉県川口市神戸
埼玉県東松山市神戸
埼玉県羽生市神戸
神奈川県横浜市保土ケ谷区神戸町
神奈川県伊勢原市神戸
静岡県富士市神戸
山梨県中巨摩郡敷島町神戸
愛知県名古屋市熱田区神戸町
愛知県江南市高屋町神戸

「こうど」
和歌山県那賀郡貴志川町神戸

「ごうと」
群馬県勢多郡東村神戸

「かのと」
東京都西多摩郡檜原村神戸

「かんべ」
愛知県一宮市神戸町
愛知県渥美郡田原町神戸
愛知県渥美郡田原町西神戸
愛知県渥美郡田原町東神戸
愛知県渥美郡田原町南神戸
三重県鈴鹿市神戸
三重県鈴鹿市神戸本多町
三重県上野市上神戸
三重県上野市下神戸
兵庫県揖保郡揖保川町神戸北山

「かんど」
静岡県榛原郡吉田町神戸
愛知県海部郡十四山村神戸新田

「かど」
鳥取県日野郡日南町神戸上

「じんご」
岡山県津山市神戸
[15295] 2003年 5月 16日(金)00:30:55【1】ペーロケ[utt] さん
おっきい島
[15284]YSKさん
 拙稿[15236]「大島」のアーカイブ化、ありがとうございます。しかし、まさか単独でアーカイブになるとは思っていませんでしたので、最近話題の「はさま」シリーズと同じようなニュアンスの、同名シリーズの一種として考えていただけたらと。。。今後は全国の小島、中之島、竹島と、あとまがみさん御指定の「黒島」シリーズを考えていましたが、「大島」だけでの単独アーカイブとなれば、「大島」でもう少し深く掘り下げましょうか??例えば内陸にある「大島」という地名や、長浜市大島、唐津市大島、八代市大島のように、昔は島であったであろうが今は埋め立てなどで陸続きになったと思われる「大島」を取り上げる、という方向も考えられますが。。。

[15286]まがみさん
どうやって調べたらわかるのかなあ…(独り言)
マピオンのページでは、住所で検索できますので参考になりました。が、例えば山梨県とか、内陸にも「大島」があったり。。。なので、参考程度でとどめて、最後は至って原始的でアナログな方法、地図上で探しましたよ。

(参考、マピオンHP)http://www.mapion.co.jp/index.html

 余談ですが、小学生時代のutt少年は、いろいろな分野で、よく友人と競っていました。円周率をどれだけ暗唱できるか(当時は100桁くらい覚えたものです。今ではすっかり忘れましたが)とか、何も見ないで長崎県やらフィリピンの形をより写実的(?)に描けるか、なんて、一見何の役に立ちそうもないテーマが多かったのですが、その一つが、「大島」をどれだけ多く見つけられるか、というものがありました。当時はビックリマンチョコが懸かっていて、必死でしたね。その記憶が大いに役立ちました。一見無意味っぽいことでも、何に役立つかわかりませんね(笑)

[15259]太白さん
今まで1回も100番単位のキリ番がなく(中略)
○utt(230回)=9.9%
 そうですか、切り番については、今まで全く意識したこと無かったのですが(ご推察のとおり、狙ってもいませんが、意識的に避けているわけでもありません。全くの無作為です。)言われてみれば一度も無かったような気がします。これって、逆に凄い確率なのでしょうか??
[15294] 2003年 5月 16日(金)00:25:48ニジェガロージェッツ さん
兵庫へ行く
[15160]kenさん
兵庫へ行く:これはあまり使わないんじゃないでしょうか
[15202]utt さん
神戸市民が兵庫区方面に行く場合に限定されるのかな??

神戸周辺ではよく「兵庫へ行く」を使います。uttさんご推察の通りです。
但し、個人の「兵庫」地域の捉え方に多少の差があるでしょうが、一般に「兵庫へ行く」という場合には、兵庫区内のJR兵庫駅界隈から、兵庫津方面に限定されるように思います。
現在の兵庫区北部(旧・湊区)へ行く場合には「夢野へ」とか「平野へ」といった地名を用いるようで、また南部の神戸ウイングスタジアム周辺(旧・林田区)や、東部の新開地(旧・兵庫、湊東2区の境)へ行く場合にも「兵庫へ行く」とは言わないと思います。
そういった意味で、「兵庫」とは「三宮」や「須磨」といった地名と同レベルの地名として意識しており、また意識こそありませんが図らずも「兵庫」の範囲は、昭和20年5月の行政区再編以前の旧・兵庫区の範囲に、ほぼ一致しております。
[15293] 2003年 5月 16日(金)00:19:45【1】ニジェガロージェッツ さん
神戸・大正筋レス
[15181][15182]TKS-H さん
界隈雑感その1  ~鷹取工場から国道2号にかけての界隈~
界隈雑感その2  ~国道2号上を走る神戸市電と大正筋の界隈~

震災で突如として失われたわが郷里の光景が鮮明に甦って参りました。昭和40年代の、あの大正筋界隈がもの凄く活気のあった、あの時代。神戸デパートの7階にあったボーリング場のことまで今でも鮮明に覚えております。丁度ボーリングブームだった昭和45年頃と記憶しますが、よく大人達に連れられて連日のように通った記憶があります。但し、いつも見物オンリーでしたが。
いつしかブームは去り、大人たちも行かなくなり、そして昭和49年2月の神戸デパート火災でデパートからボーリング場が消えてしまいました。すべてが涙が出るぐらい懐かしいです。
浪松町の鉄道引込み線も小学校の校区だったので、よく覚えています。
市電も懐かしいですね。「ちんちんでんしゃ~、はなでんしゃ~。しりいけ廻って、きんぺいちょう」

懐かしいTKS-Hさんの随筆には、ただただ感激です。
ありがとうございました。

「くにづか」とは久保町、二葉町、腕塚町を合成した造語ですが、これは震災前には聞いた記憶がない造語です。
確かに「くにづか」は震災後の再開発で名付けられた造語ですが、漢字で書く「久二塚」は可也以前から、地域の合成名称として用いられていました。この地域の町内会や自治会、または商店街の連絡会の名称かなにかだと思っていましたが・・・。
[15292] 2003年 5月 16日(金)00:19:22オーナー グリグリ
記事検索更新
[15136] 自己レス
さて、記事検索機能の改良版を試作版として提示しますのでお試しください。
(中略)
しばらく試行した後、正式版とします。
とくに問題点もないようなので正式リリースします。

私宛のメッセージを沢山いただいています。ありがとうございます。
個別フォローが追い付かなくて申し訳ありません。
とりあえずまとめて御礼申し上げます。

個別フォローについてはいずれということでご了承ください。
[15291] 2003年 5月 16日(金)00:13:19ニジェガロージェッツ さん
データシリーズ シベリアを西へ(15) アルタイ共和国
いよいよ、この「データシリーズ シベリアを西へ」も残すところ、あと4連邦構成体となりました。
この4連邦構成体は西シベリアの南縁にあたり、すべてカザフスタン国境に接しています。
その中で、東のアルタイ山脈の山間部に位置する「アルタイ共和国」をご紹介します。
アルタイ共和国は、ソ連時代にはアルタイ地方に属する「ゴルノ=アルタイ自治州」と呼ばれておりましたが、ソ連解体後の1991年にアルタイ地方から分離し「ゴルノ=アルタイ共和国」となり、1992年には現名称となりました。なお、「ゴルノ Горно-」とは、「山の-」の意で、またそれに派生して「鉱山の-」という意味もあります。
この共和国にはアルタイ人が多く居住していますが、民族人口比ではロシア人が全人口の約6割を占めています。なお、1989年の国勢調査によると、アルタイ人はロシア全土の総人口69,409人のうち、約85%の59,130人がこの共和国に居住し、隣のアルタイ地方の4,834人を加えると92%にも達します。
共和国の1989年の国勢調査による、アルタイ人とロシア人の人口比は、
民族アルタイ共和国首都ゴルノ=アルタイスク市首都以外の地域
総人口190,831100.0046,036100.00144,795100.00
アルタイ人59,13030.995,60612.1853,52436.96
ロシア人115,18860.3638,09982.7677,08953.24
と記録されています。

【アルタイ共和国の地理状況】
《名称》
アルタイ共和国 Республика Алтай [リスプーブリカ アルターイ]
《概論》
シベリア南部、アルタイ山脈山間部に位置し、共和国の各部は山脈の諸連山によって厳しく分け隔てられている。南部のは東からサイユゲム山脈でモンゴルと、南アルタイ山脈で中国(新彊ウイグル自治区)と、リステヤガ山脈およびコクスイスキー山脈でカザフスタン国境を成し、中でもカザフスタン国境のベルハ山(標高4506m)は共和国最高峰である。
河川はオビ河最上流のコトゥン川、ビヤ川があり、ビヤ川上流にテレツコエ湖がある。
《気候》
大陸性気候。冬期は寒冷で長く、夏期は相対的に短く涼しい。
1月の平均気温は-15度から、山麓部で-32度。
7月の平均気温は山麓部で+19度から+22度、高山で+14度から+16度。
年間降水量は山脈の西および北斜面は湿潤で約1200mm(局地的に2000mmまで)、共和国南東部では200mmまで。
《資源》
鉄鉱、水銀、金、希金属、大理石。またこの地産出の水晶と宝石は高価である。
《主要産業》
畜産業、木材工業、建設材料、金採掘。
《交通》
鉄道は通じておらず、一番近い鉄道駅はアルタイ地方のビヤ川河畔のビイスクにあり、ビイスクから共和国の首都ゴルノ=アルタイスクを経て、モンゴル国境までチェンスキー自動車幹線(M52号線)延長635キロ(ゴルノ=アルタイスク―ビイスク間102キロ、ゴルノ=アルタイスク―モンゴル国境ドゥルベト・ダバ峠間533キロ)がある。

【アルタイ共和国のデータ】
創設1922年6月1日(~1948年1月6日、オイロート自治州)
首都ゴルノ=アルタイスク市
総面積92,600平方キロ
総人口204,800(2000.1.1)、205,600(2001.1.1)
都市人口52,200(2000.1.1)、53,100(2001.1.1)
都市・集落 1市(首都)、0町、90村(248集落)。
首都以外の地域は10地区に属する。
行政区画地図http://www.altai-republic.com/territory/adm_ter_rus.htm
公式ホームページ(露語)http://www.altai-republic.com/index_rus.htm
(英語)http://www.altai-republic.com/index.htm


アルタイ共和国の1市、10地区の人口データを列挙します。
人口は2000年1月1日現在の推計人口。
[11556]でいう「地区」に属した市は、該当なし。

市名市制施行年人口[地名発音]
【市 город 】1市【ゴーラト】
ゴルノ=アルタイスク市1932年52,200[ゴーラド ゴールナ=アルターイスク]
地区名中心集落
【地区 район 】10地区0町【ラヨン】
トゥラチャク地区トゥラチャク村13,800[トゥラチャクスキー ラヨン?]
チョヤ地区チョヤ村9,500[チョーイスキー ラヨン]
マイマ地区マイマ村24,100[マイミーンスキー ラヨン]
チェマル地区チェマル村10,000[チマールスキー ラヨン]
シェバリノ地区シェバリノ村15,000[シバリーンスキー ラヨン]
ウスチ=カン地区ウスチ=カン村16,200[ウスチ=カーンスキー ラヨン]
オングダイ地区オングダイ村16,500[アングダーイスキー ラヨン]
ウラガン地区ウスチ=ウラガン村12,500[ウラガーンスキー ラヨン]
コシ=アガチ地区コシ=アガチ村16,900[コシ=アガーチスキー ラヨン]
ウスチ=コクサ地区ウスチ=コクサ村18,100[ウスチ=コークシンスキー ラヨン]
[15290] 2003年 5月 15日(木)23:41:32【1】Issie さん
紀伊
[15288]雑魚 さん
「紀伊」 とは本来、紀ノ国と伊勢を擁する合造的な半島の名前と感じているのですが

いや,「紀伊」という表記は奈良時代から行われていますから,近代の合成地名とは違うと思いますよ。
それに,「紀伊+伊勢」じゃ「志摩」の立場がないし。
(近世以降の「志摩国」は志摩半島の部分にこじんまりとまとまった小国になっていますが,本来は熊野灘の海岸線に沿って現在の三重県の南・北牟婁地域まで広がっていたようです。中世に入って,だんだんと「紀伊国牟婁郡」に侵蝕されて今のような形になったらしい。だから,古い時代にさかのぼるほど「志摩」は無視できないはずです。)
それともう1つ。
「上野」の「上」,「下野」の「野」のように,「伊勢」を1文字で代表・略記する場合は通常「勢」の方を使います。「勢州」のようにね。
「紀伊+伊勢」の場合,普通は国鉄が路線名に使用したように「紀勢」となることでしょう。

「紀伊」というのは本来「き」という地名であったと思われます。
ただ,「きのくに(紀の国)」とか「きのかは(紀ノ川)」とか「きうぢ(紀氏)」という形では安定しても,「き」1音では日本語としてはどうも不安定なのと,たびたび話題になる奈良時代の「地名は縁起のよい文字2文字で表記せよ命令」で,「紀伊」という表記に“引き伸ばされた”ものでしょう。

阪和線紀伊駅

これは,もともと相当に起源の古い地名なんじゃないでしょうか。

「き(紀)→紀伊」というのは,本来“ピンポイント”な地名です。
古代の名族の「紀氏」がウヂナ(氏の名前)にしたのも,「き」地域を“縄張り”にしていたからですね。逆に,この「紀氏」とかかわりの深い地域も「き」と呼ばれました。京都市南部の伏見地区も「伏見市」になる前は「紀伊郡」でしたね。
現在は和歌山市に属する旧名草郡の「紀伊」地区も,おそらくはそのような「き」地名の1つだと思われます。
そして国名としての「紀伊」は,本来これらの「き」,あるいは「紀ノ川」流域の地域呼称であったものが拡大されて,紀伊半島西半沿岸地域の国名に“出世”をしたものでしょう。

広域的地名を和歌山市の一部地域が名乗るのも

たぶん,ね,これはベクトルが逆だと思います。
[15288] 2003年 5月 15日(木)23:13:41【1】深海魚[雑魚] さん
仙台と和歌山の謎
子供を寝かし付ける際、子守唄の代わりに紀勢線特急の車窓展望 DVDを観せていたのですが、丁度阪和線紀伊駅通過の場面でふと疑問。「紀伊」 とは本来、紀ノ国と伊勢を擁する合造的な半島の名前と感じているのですが、その広域的地名を和歌山市の一部地域が名乗るのも、少し不思議な感じがしますね。

昭文社の県別道路地図を見ると、同地区を含め、和歌山市内の中位的な地域区分では 「○○地区」 なる表記が全域で見られるのが特徴的です。ちなみに和泉山脈の分水嶺を抜ける阪和線雄ノ山トンネル界隈は、北側一帯が少しだけ和歌山県域なのですね。

[15173] [15281] seahawkさん
旧宮城町域でもみやぎ台や国見ヶ丘などといった所は仙台に含まれるような気がします。
勤務先にある道路地図が合併前の版だったので、旧宮城町域を調べて見たところ、興味深い点が見つかりました。まず、秋保・宮城町境と、名取川・広瀬川両水系の境界を成す稜線が一致しない事。宮城・山形県境となる関山峠を北限として、仙山線奥新川以西の広瀬川水系一帯は旧秋保町域に属します。名取川水系から直接到達できる道路は皆無と見られ、その必然性が謎です。

次に、自治体の境界に関する道路地図の表記が正確なら、秋保・宮城町境は、太白・青葉町境とは完全に一致しない事。仙山線熊ヶ根-西仙台ハイランド界隈では、現在の区境界線は、上記稜線と微妙にずれつつも広瀬川の南側を走っていますが、旧町境界線は広瀬川と重なり、仙山線も、屈指の見所である熊ヶ根橋梁の南側、約 1kmの区間で秋保町域を掠めています。

ここは、旧秋保町役場から北上する (地図上の道路形状から推定して、それ程の難所ではなさそうな) 丘越えの道路が国道 48号線に突き当たる所で、上記熊ヶ根橋梁における広瀬川渓谷の急峻性を考えると、何となく判らなくもない立地です。足尾町が栃木県に属する必然性と同様、渡河の技術が未熟だった当時は、稜線よりも河川の方を、地域境界線と位置付ける考え方の方が自然だったのでしょうか。

作並温泉や秋保温泉には、近すぎる、混む、高いなどの理由でほとんど行ったことがないので、
そのうち、車を運転される様になったら、御出掛けになるのも一興でしょう。作並温泉は判りませんが、秋保温泉ですと、結構立派な ホテルが大浴場を日帰り客に開放しており、私も結構重宝しました。

[15274] 軒下提灯さん
しかも、雑魚さんと全く同じ心理が働きます。
それはどうも、恐縮です。

国土地理院25,000分の1地形図では、なぜか「宮古」と記してあるのです。
以前私が提唱 (?) した、仙台起点で石巻を経由し、三陸沿岸諸都市を結ぶ高速鉄道の構想が、万が一、何かの間違いで実現したとしても、宮古と久慈の距離的隔たりと、その中間域における人口を勘案するに、速達列車の需要は精々、宮古が北限でしょう。そうした感覚を無理矢理、道路行政に反映させるなら、「至宮古」 も判らないでもないのですが。何にしても、並行高速道が整備される度に、実効的な行先表示は変わって来るものと感じます。
[15287] 2003年 5月 15日(木)23:13:02紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
郡役所の名前
[15272]三丁目さん

>でも、すぐおわかりになったということは、あのように高価な本をお持ちなのですか?

 家にある一番高い本は、「大相撲人物大事典」ですね(1万数千円)。
 それはどうでもいいのですが、一昨年から、全国の市町村変遷を調べております。郡市町村名の読み方も調べまして(最初に樺太をやったから大変)、また、北海道編は何度も読んでいますから、分かりにくい場所にあることは知っておりました。
 で、五十音順ではないので、また調べにくいんですね。これから開かれる方はご参考までに。

>>う~ん、元が郡役所だったということを考えると…?
>逆に、郡役所が置かれながら、帯広の地名が採用されていなかったということは、広域地名としては使えなかったからではないか、と私は考えましたが。それは、岩見沢も同様だし、旭川、もでしょうか。
>、「旧支庁名を見ると、全て旧国名か郡名のようなので、帯広、旭川、岩見沢は、郡名として存在していなかったからじゃないでしょうか。・・・簡単すぎる?」

 実際のところ、郡役所の名前は、例えばA・B・C・Dの4郡を管轄してA郡に役所がある場合、A・B・C・D郡役所、あるいはA外三郡役所、ただ単にA郡役所と言っておりました。
 支庁設置の際、それぞれ郡役所がそのまま支庁になりましたから、もともと郡名でない名称は用いられなかったのではないでしょうか。
 その後、国名に改称されましたが、一国に二つ以上ある場合はそのまま郡(役所)名が使われつづけていると思われます。
[15286] 2003年 5月 15日(木)23:07:49【1】まがみ さん
1位大島、2位は?
[15236]utt さん
大島
島国日本ですが,その中でも「大島」という名前が最も多いらしいですね。2位は「黒島」だと、かつて本で読んだことがありますが、どうなんでしょう? どうやって調べたらわかるのかなあ…(独り言)
[15285] 2003年 5月 15日(木)23:05:51まがみ さん
Re: プチ鉄狂養問題(質問)
[15247]雑魚 さん
「後続速達便」と、抜かれる方の列車は、運転区間が同じでないといけないのですか?
あと、もちろん「後続速達便」も抜かれる方の列車も、どちらも定期列車ですよね。
[15284] 2003年 5月 15日(木)23:03:45YSK さん
Re:アーカイブ日記
おもしろいデータだと思いましたので、1つでいいです。

そのうち、「ここにも大島があるよ」「この大島はこんな場所です」なんてレスがつけば、加えればいいだけのことです。
[15283] 2003年 5月 15日(木)23:01:28special-week さん
アーカイブ日記
YSK様

 記事数1でアーカイブ化はちょっと無理がないですか?
[15282] 2003年 5月 15日(木)22:50:33【1】YSK さん
同音異字地名をお寄せいただき、ありがとうございます。
[15227][15248] 般若堂そんぴんさん
[15232]ニジェガロージェッツさん
[15234]中島悟さん

同音異字地名について、レスをいただきありがとうございました。
これからも、同音異字地名、「はさま/はざま」のように十数種類以上の表記パターンを持つ地名など、発見されましたら、どしどし書き込みをお願いいたします。

なお、この件アーカイブにしました。

アーカイブズ
各地の同音異字地名
http://uub.jp/arc/arc292.html
[15281] 2003年 5月 15日(木)22:48:08seahawk さん
~へ行く、レス
[15192]雑魚さん
国見ヶ丘を狭義の仙台と捉える感覚は頷けます。
去年、学校行事で学校から秋保温泉までの30キロあまりの道のりを歩くという行事があって、それで国見ヶ丘を通る機会がありました。坂道が多く、少しうつむき加減に歩いていると自分の目にマンホールが映りました。見慣れないマークがあったので注意してみてみると、旧宮城町の町章だったのです。国見ヶ丘はずっと仙台市域にあったものと思っていたので、少し驚いてしまいました。こういうところにも、旧自治体を知る遺産があるのだなと感じました。

新潟直通の急行 「あさひ」 にて初めて仙山線を利用した時、仙台を発車して僅か数分で、人家があまり無い比較的急峻な渓谷部分に差し掛かり、中央脊梁山脈を越える仙山線の何たるかを実感したものでした。
旧宮城町は雑魚さんが仙台にいらっしゃった時よりもニュータウンがあったりと変貌を遂げているかもしれませんが、まだ集落のないような場所も多く見られます。どこかの局のテレビ番組で、地井武男が仙台を旅するという企画がありました。それで、仙山線を使って作並温泉に向かったのですが、カメラに映し出された沿線風景に驚かずにはいられませんでした。仙台は広く、人が住めないような山もたくさんあることは分かっているつもりでしたが、実際にそういう風景を見ると驚いてしまうものです。作並温泉や秋保温泉には、近すぎる、混む、高いなどの理由でほとんど行ったことがないので、そういった所がどんなところなのかいまだに分かっていないのです。

それにしても、新潟直通の急行という画期的な列車があったんですね。今は、直通といえば高速バスくらいしかありません。この間、新潟から来た高速バスを仙台駅東口で見たのですが、平日のせいもあって乗客は10人もいませんでした。そういうことを考えると、仙台と新潟との結びつきはあまり強くなれない側面があるのかなと思いました。新潟は仙台から意外と近いと聞くので、是非とも一度行ってみたいものですが。


十和田市中心街出身の知人に拠れば、やはり 「三本木」 なる呼称を以て、市街周辺一帯を意味する感覚が強いそうです。単なる 「十和田」 だと、十和田湖町や 「十和田 I.C.」 「十和田南駅」 を擁する鹿角市まで含み得る事もあるのでしょうか。
前にも少し触れたことがあるのですが、十和田はある意味とても人気のある自治体名だったようです。十和田湖町も昔は十和田町を名乗っていました。しかし、当時の三本木市が十和田八幡平国立公園の玄関口として十和田市と改称。「十和田」という自治体が隣り合う結果となりました。現十和田湖町にとってはさぞかし迷惑だったように思います。

「十和田市」は今では定着したように思いますが、三本木台地のように今でも三本木の地名は残っています。個人的には三本木市でも十分良かったように思うのですが、なぜもともとの地名を捨ててしまったのか知りたいところです。

余談になりますが、案内標識は互いに十和田ですのではっきりさせなければなりません。鹿角市では十和田市方面に向かう国道(たぶん104号線だったと思うのですが)を十和田とせず「十和田市」と表記していました。少しややこしくなってしまいますね。

[15184]軒下提灯さん
~へ行くという言い方は議論をすると尽きないのはたしかですね。それにしても、軒下提灯さんはずいぶん柴田郡について詳しいのですね。柴田郡にお住まいでいらっしゃるのでしょうか?フォルテをご存じでいらっしゃるのがすごいです。自分は仙台市内の映画館が窮屈に感じて、家族でフォルテに行って映画をよく見ます。シネコンですので、家族が見たい映画でバラバラになることもできますし、とても便利ですよね。

あと、[15083]で軒下提灯さんが花輪を挙げていらっしゃったのに気づかず、私の[15173]で書いてしまいました。申し訳ありません。

[15180]ありがたきさん
横浜の解説、どうもありがとうございました。横浜に叔母が住んでいて、かつ学校の研修で横浜国立大学に行くことが決定しそうなので、これを機に横浜についてもっと深く勉強したいと思います。
[15280] 2003年 5月 15日(木)22:33:04YSK さん
アーカイブズ事業部より
[15270]まがみさん
アーカイブズへの推奨をたまわりまして、ありがとうございます。
公平に選びますよ(^^;
しかし、YSK編集のものは1つだけ・・・。もっと修行します・・・。

鉄関係はすべて選外でした。「鉄」のうちでも、私の専門(?)はちょっと違うので…
まがみさんのご専門からテーマを設定すると、どのような記事を選ばれますか?鉄分たっぷりのカテゴリーを新設しますので、ぜひお聞かせください!

[15277]三丁目さん
あのテーマが記事番号順になっていないのは、何か意味があるのでしょうか?通常は、若い番号の順ですよね
問いかけに対して、答えのレスを並べる、というスタイルです。

[6215]ケン(地理好き)さんが、西宮市北部地域がどうして西宮市になったのか、という問題を提起をし、[6216]でるでるさんがその回答として、[2802] らるふさん、[2807]ニジェガロージェッツさんの記事を紹介しています。

問題提起→提起への回答→問題の解答編

という流れを重視しました。必ずしも番号順に編集しているわけではありませんので、ご了承ください。
[15279] 2003年 5月 15日(木)21:17:36NS さん
室蘭・登別両市の合併について
[15273]三丁目さん
元登別市民のワタクシとしましては、鷲別地区に住んでいたからかもしれませんが、室蘭市との合併がスムーズだと思うのですけれどねぇ。登別市と白老町とでは、ちょうど室蘭市・伊達市が地形的に一体でないのと同様に、市街地が途切れていますから。ちなみに、私のコア(笑)な調査によると、登別市内での4地区では、室蘭市との一体感に、温度差がある、と聞きました。そのあたりが、登別市内で、一体となって室蘭に目を向ける、という感じになっていない理由のようです。
結局は鷲別地区とそれ以外の地区との間について違いが極めて顕著である、ということに尽きるのでしょうね。
実際、鷲別地区にも新日鐵のアパートがあり(今もあるのかな?)、かつてはここだけ郵便番号が050(=室蘭市東部と同じ、当時は幌別:059-03、登別:059-04、登別温泉:059-05)であったなど、室蘭市への依存度が他と比べて極めて強い地区であることを考えれば、むしろ「鷲別地区のみ室蘭市へ編入」という議論すら出てもおかしくなかったのでは?という気も致します(もっとも、市制を目指していた当時の登別町からすれば到底認め難く、動きがあっても却下されたでしょうが)。
鷲別~幌別間についても、今でこそJR線の北側の市街化が図られて連続性が多少出てきたように感じられますが、未だに市街化の進行が遅いJR線の南側を見ると、同じ市内と言えど未だに断絶感が拭えません。

広域的な視野で検討したいから
それは体のいい「編入合併拒否宣言」でしょう(対等合併という可能性は限りなく低いと思われますし)。
結局、両市は近いと言えども産業構成は大きく違いますし、登別市とすれば観光産業面での「登別」ブランドは大きく貢献しているように見受けられますし、それを捨てるような合併にはデメリットの方が大きいという判断があるのではないでしょうか?
ということで、登別市も室蘭市も当分はこのまま合併せずに残るでしょう。
[15278] 2003年 5月 15日(木)20:36:25千本桜[軒下提灯] さん
じじいギャグですよ
[15262]太白さん
通常は「日本から来ました」しかいいません。

確かに、ごもっとも。「東京から来た鈴木です」はギャグなんですが、私、おやじギャグを通り越して、じじいギャグの世界に到達したみたいです。
[15277] 2003年 5月 15日(木)20:32:07【2】三丁目 さん
推奨アーカイブテーマ
実は、朝に作業したときは、もうちょっと多くご推奨したのですが、IEで「戻る」を繰り返したら、少しだけになってしまいました。だから、朝の電話回線がすいている時間に、もう一度作業します。ただ、私がお奨めするのは、「自分」が面白いと思ったテーマ、興味を持ったテーマ、かねてから疑問・不思議に思っていたテーマ、ということになってしまうのですけれど、ね。
ところで「西宮市北部、塩瀬地区と山口地区が「西宮市」である経緯」を、朝お奨めしたのですが、あれも入らなかったようですから、もう一度やり直しますけど。同じ西宮市内なのに、市外局番が078で、あの地域に住むクラブ員に連絡するときは、なぜ同じ西宮市内なのに、市外通話なんだろう、と思っていたからです。それで、あのテーマが記事番号順になっていないのは、何か意味があるのでしょうか?通常は、若い番号の順ですよね。でも、あれは、らるふさん、ニジェガロージェッツさんの書込みが、後ろの方になっているので、あれれ?と思いました。
[15276] 2003年 5月 15日(木)20:29:04NS さん
政令指定都市の区における各種出先機関(西日本編)
西日本編(名古屋市以西)です。


名古屋市(無印:支所、セ:サービスセンター、サ:サービスコーナー)
千種区地下鉄星ヶ丘駅(サ)
東区地下鉄大曽根駅(サ)
北区
西区山田、地下鉄庄内緑地公園駅(サ)
中村区地下鉄名古屋駅(サ)
中区栄(セ)、地下鉄金山駅(サ)
昭和区地下鉄八事駅(サ)
瑞穂区地下鉄新瑞橋駅(サ)
熱田区なし
中川区富田、地下鉄高畑駅(サ)
港区南陽
南区なし
守山区志段味
緑区なし
名東区地下鉄藤ヶ丘駅(サ)
天白区地下鉄野並駅(サ)
ここもサービスコーナーが11箇所と多めです。

京都市(無印:支所、出:出張所、証:証明書発行コーナー)
北区小野郷(出)、中川(出)、雲ヶ畑(出)、八瀬(出)、地下鉄北大路駅(証)
上京区なし
左京区岩倉(出)、大原(出)、静市(出)、花脊(出)、久多(出)
中京区京都市役所(証)
東山区なし
山科区地下鉄山科駅(証)
下京区地下鉄四条駅(証)
南区久世(出)
右京区嵯峨(出)、高雄(出)、宕陰(出)、右京区役所(証)
西京区洛西、桂駅(証)
伏見区深草、醍醐、神川(出)、淀(出)、向島(証)、地下鉄竹田駅(証)
広大な山間部地域を抱える北区・左京区・右京区・伏見区で出先機関が多いのが目立ちますね。

大阪市(無印:出張所、サ:サービスカウンター)
北区梅田(サ)
都島区なし
福島区なし
此花区なし
中央区難波(サ)
西区なし
港区なし
大正区なし
天王寺区天王寺(サ)
浪速区なし
西淀川区なし
淀川区なし
東淀川区東淀川
東成区なし
生野区なし
旭区なし
城東区なし
鶴見区なし
阿倍野区なし
住之江区なし
住吉区なし
東住吉区矢田
平野区長吉、瓜破、加美
西成区なし
面積が狭い区が多いだけに、出張所自体が非常に少ないですね。

神戸市(支:支所、出:出張所、無印:連絡所、サ:サービスコーナー)
東灘区なし
灘区なし
中央区三宮(サ)
兵庫区なし
北区北神(出)、山田、有馬、道場、八多、大沢、長尾、淡河
長田区なし
須磨区北須磨(支)
垂水区明舞(サ)(明石市)
西区西神中央(出)、伊川谷、押部谷、神出、岩岡、櫨谷、平野
流石に北区・西区は出先機関を多数設けないと厳しいですね。

広島市(無印:出張所、連:連絡所、サ:サービスコーナー)
中区市役所(サ)
東区温品、戸坂(連)
南区似島、青崎(連)
西区井口(連)
安佐南区佐東、祗園、沼田、戸山(連)
安佐北区白木、高陽、安佐、志屋(連)
安芸区中野、阿戸、矢野、畑賀(連)
佐伯区美鈴が丘窓口(連)、五月が丘窓口(連)
ここも安佐南区・安佐北区・安芸区における出先機関の多さが目立ちます。旧町村の名残でしょうか。

北九州市(無印:出張所、サ:サービスコーナー)
門司区松ケ江、大里
若松区島郷
戸畑区なし
小倉北区小倉(サ)
小倉南区曽根、両谷、東谷
八幡東区なし
八幡西区折尾、上津役、八幡南、黒崎(サ)
八幡西区・小倉南区における出張所の多さが目立ちます。

福岡市(出:出張所、サ:サービスコーナー、無印:行政委託事務取扱郵便局)
東区福岡東、和白、香椎御幸、西戸崎、志賀島、福岡唐原、福岡八田、福岡流通センター内
博多区板付、博多月隈、福岡空港内、福岡小林、福岡雑餉隈
中央区市民(サ)、福岡小笹
南区福岡大池、福岡檜原、福岡老司
城南区城南、福岡堤
早良区入部(出)、福岡四箇田団地、福岡野芥、脇山
西区今宿(出)、周船寺、福岡壱岐、北崎、福岡能古、玄界島
福岡市の場合はいくつかの郵便局でも住民票の写し等の交付が受けられます。

以上、延々と書いてしまいましたが、分区を考える際の地理的な基礎資料になったでしょうか?
(間違い等があれば適宜訂正or追加頂けると幸いです)
[15275] 2003年 5月 15日(木)20:28:59NS さん
政令指定都市の区における各種出先機関(東日本編)
[15270]まがみさん
推奨アーカイブズ…「行政区が分区する時」
政令指定都市において、
・対象区全体の人口が20~30万人程度以上
・新区地域の人口が5万人程度以上
・一定程度以上の面積
等々、様々な分区の条件が提唱されておりますが、現実問題としては区の中に
支所・出張所・連絡所・行政サービスコーナー等を設置し(もちろん名称は都市により異なる)、
区役所本庁舎以外でも一定の時間内において利用頻度の高い戸籍・住民票等の各種証明書発行などを行うところが色々とあります。
(最近では横浜市のように居住区に関係なく時間内にすべての窓口で同一のサービスを受けられる市もあります)
で、現在の13政令市においてこれらの「簡素な」サービスを行う機関の設置状況がどのようになっているのかを各市HPをもとに以下にまとめてみました。
これにより、各区の拠点的地域(分区時には新区の中心と考えられ得る地域)等が解ろうかと思われます。
なお、凡例は都市名の次に格の高い順に示したつもりです(間違いがあれば御指摘下さい)。

札幌市(出:出張所、無印:連絡所、サ:証明サービスコーナー)
中央区大通(サ)、大通公園、東北、苗穂、東、豊水、西創成、曙、山鼻、幌西、西、南円山、円山、桑園、宮の森
北区篠路(出)、鉄西、幌北、北、新川、新琴似、新琴似西、屯田、麻生、太平、拓北・あいの里
東区鉄東、北光、北栄、栄西、栄東、元町、伏古本町、丘珠、札苗、苗穂東
白石区白石、東白石、東札幌、菊水、北白石、北東白石、白石東、菊の里
厚別区厚別中央、厚別南、厚別西、もみじ台、青葉、厚別東
豊平区豊平、美園、月寒、平岸、中の島、西岡、東月寒、南平岸、福住
清田区北野、清田中央、平岡、清田、里塚・美しが丘
南区定山渓(出)、真駒内、石山、簾舞、藤野、藻岩、藻岩下、澄川、芸術の森地区
西区八軒、琴似、西町、発寒北、西野、山の手、発寒、八軒中央
手稲区手稲、手稲鉄北、前田、新発寒、富丘西宮の沢、稲穂、星置
各連絡所においても一応住民票などが取れるようです(私は札幌在住時には利用したことがありませんが)。
北区においては将来的には篠路出張所を中心とする地域(人口増加率が高い)が分区する可能性が高いと見られています。

仙台市(総:総合支所、無印:行政サービスセンター)
青葉区宮城(総)、地下鉄仙台駅、吉成、芋沢、大倉
宮城野区高砂、岩切
若林区六郷、七郷
太白区秋保(総)、中田、生出、西多賀
泉区根白石、南光台、黒松
「行政サービスセンター」というのが他市における事実上の「支所」ということでしょうか。総合支所の名前が旧町の名残を雄弁に物語っていますね。

さいたま市(無印:支所、窓:市民の窓口)
西区馬宮、植水、三橋
北区日進、宮原
大宮区大宮駅
見沼区片柳、七里、春岡、東大宮
中央区なし
桜区土合、大久保、西浦和駅(窓)
浦和区北浦和駅(窓)、浦和駅(窓)、与野駅(窓)
南区南浦和駅(窓)、谷田(窓)
緑区三室、美園、東浦和駅(窓)、原山(窓)、山崎(窓)
旧大宮市に属する各区において支所を区役所本庁の補完的施設として多く存続させているのが目立ちます。
市としては区役所本庁舎を利用しなければならない区民に対してコミュニティバスにより便宜を図るとしていますが、やはり不便さは否めないようで、これが「9区制反対論」に一定の説得力を与えているといったところでしょう。
あと、旧浦和市の各区においてJR駅併設の窓口が多いのは「さいたま都民」の多さ故の現象でしょうか。

千葉市(無印:市民センター、連:連絡所)
中央区市役所前、生浜、松ヶ丘、千葉駅(連)、蘇我駅前(連)
花見川区犢橋、花見川、さつきが丘、幕張本郷、こてはし台(連)、長作(連)
稲毛区山王
若葉区泉、千城台、大宮台(連)
緑区椎名、誉田、土気
美浜区なし
ここも「市民センター」というのが事実上の「支所」でしょうか。

川崎市(無印:支所、出:出張所、連:連絡所、サ:行政サービスコーナー)
川崎区大師、田島、川崎(サ)
幸区日吉(出)
中原区小杉(サ)
高津区橘(出)、溝口(サ)
宮前区向丘(出)、宮前(連)、鷺沼(サ)
多摩区生田(出)、菅(連)
麻生区柿生(連)
機関数が少なめなのは各区の面積が小さいためでしょうか。

横浜市(サ:行政サービスコーナー)
鶴見区鶴見駅西口(サ)
神奈川区なし
西区横浜駅(サ)
中区なし
南区なし
保土ヶ谷区なし
磯子区新杉田(サ)
金沢区金沢文庫駅東口(サ)
港北区新横浜駅(サ)、日吉駅(サ)
戸塚区戸塚駅(サ)、東戸塚(サ)
港南区上大岡駅(サ)、港南台(サ)
旭区二俣川駅(サ)
緑区長津田駅(サ)
瀬谷区なし
栄区なし
泉区なし
青葉区あざみ野駅(サ)
都筑区なし
他市における「支所」に該当する施設は見出せませんでしたが(詳しい方のコメント求む)、
やはり300万都市だけあって駅併設or近郊の行政サービス拠点は13箇所と群を抜いて多いですね。

長くなったので西日本編は別記事で。
[15274] 2003年 5月 15日(木)20:28:19千本桜[軒下提灯] さん
仙台市内でなぜか「至宮古」なのです
[15260]太白さん
私なら県下第2の都市に敬意を表して、石巻と書きます。
[15261]雑魚さん
「石巻」ですが、観光地としての知名度を鑑みて、「松島、石巻」と併記したいところですね。(しかし「塩釜」も捨て難い・・・・)遠くても精々「気仙沼」かな。

ありがとうございました。お二人とも「石巻」ですね。実は私も「石巻」なのです。しかも、雑魚さんと全く同じ心理が働きます。たぶん太白さんも同じお考えだと推察申し上げますが、塩釜も松島も捨て難く、「塩釜、石巻」または「松島、石巻」と併記したくなりますね。

ところが!。 国土地理院25,000分の1地形図では、なぜか「宮古」と記してあるのです。初めて見た時は愕然としました。何年経っても見るたびに変だな~と思う到達地名です。

しかも!。 あれは何年前のことやら忘れましたが、仙台市花京院でしたか小田原でしたか、あのあたりの国道45号に立てられた道路標識の行先地名も「宮古」になっていました。今はどうなっているか確認していませんが、「宮古」のままかも知れません。

なぜ宮古なのかを考えてみました。私のボンクラ頭で考えついたのは2点。1つは、国道45号全区間・仙台~十和田の中間点が宮古だから。もう1つは、国道45号を管理する国土交通省の事務所が宮古にあるから。それ以外は考えつきませんでした。

でも、そうだとすると、誰に向かって発せられた到達地名なのか分からなくなりますね。こういうの、案外多いのですよ。特に3桁国道に対する到達地名は、道路標識、地形図ともに、地名選択の段階でふらつき迷っている形跡があります。
[15273] 2003年 5月 15日(木)20:05:13【2】三丁目 さん
3市広域行財政検討会(室蘭市、登別市、伊達市)
3市広域行財政検討会が平成14年に設置されましたが、各市のHPを見ると、トップページで市町村合併がすぐにわかるようになっているのは、室蘭市くらいで、登別市、伊達市のHPではどこにあるのか、見つけられませんでした。

そもそも、この3市が合併して「西いぶり市」(ワタクシの案)になるかというと、はてさて。というのも、室蘭市と登別市は、隣接する地区同士で、平坦地で一体となった市街地を形成しています。しかし、室蘭市から伊達市方面へ向かうと、ちょうど崎守のあたりから高くなり、白鳥台があって、黄金、稀府と地形的な制約を受けていることもあり、集落が途切れているのです。
ということで、登別市は細かくご紹介しますが。

1873年(明治6年)幌別郡村名布告、登別村・幌別村・鷲別村の3村となる。
1874年(明治7年)幌別郡各村戸長役場を幌別村に設置。
1919年(大正8年)三か村を大字とし、幌別村発足。(合併、と言うことでしょうね。)
1950年(昭和25年)幌別村開基80年記念式典。
1951年(昭和26年)幌別町制施行。
1961年(昭和36年)幌別町を登別町に改称。
1970年(昭和45年)登別市制施行。

この経緯から見ると、幌別がこれら地域の中心的な存在(行政的にも、郡名にあるくらいですし)だったから、幌別村になったのだと思われます。それが、全国的に有名な登別温泉の名を自治体名に使用することで、知名度のアップを図ったのでしょうか。

以前、白桃さんが[12140]で、幌別町と書かれていたことから、初めて登別市が幌別町であったことを私は知った、と書きましたが、それでも人口(今回はご紹介していませんが世帯数も)は、下記データのとおり、鷲別地区の方が多いです。ここは、室蘭市と隣接して、一体となった市街地を形成している地域です。かつては、幌別地区の方が人口が多かったのですが、1960年頃から鷲別地区内で区画整理が始まったことで、人口が増えました。

ご紹介が遅れましたが、登別市は大きく4地区に分かれ、ちょうど室蘭本線の駅と、概ね一致します(富浦駅周辺は、登別地区になります)。地区別の人口推移は、各年の9月末現在での住民基本台帳ベースになりますが、

地区名平成12年平成13年平成14年平成12年から14年へ減少した率(単位:%)
温泉地区1,9171,8281,7458.97
登別地区5,2995,2235,1383.04
幌別地区23,17922,99623,0970.35
鷲別地区25,29325,16025,0131.11
全市計55,68855,20754,9931.25

本当は、登別市HPによると1983年(昭和58年)時が最盛期人口59,481人ですから、それと比較すれば、差がわかりやすいのではないかと思いましたが、今回は、簡易な調査で済ませています。この3年間での推移だけでも、温泉地区での減少が顕著ですね。斜陽都市と言われると引っかかるところはありますが、人口が減少傾向にあることには間違いありません。

登別市から他市町村への就業者のうち、室蘭市へ向かう人は89%、伊達市のそれは49%です。また、通学者のそれは、登別市から室蘭市が92%、伊達市のそれが56%と、いずれの割合も、登別市と室蘭市の結びつきは強いです。大雑把に言うと、伊達市の室蘭市との親密度は、登別市の半分くらい、という感じです。(いずれも平成12年の国勢調査による)

それで、仮に3市が合併するとなると、どうなるでしょうか。
まず、伊達市は、地名・歴史へのこだわりが根強いのでは、という印象を受けました。伊達市HP>まちの歴史>伊達誕生記、を見ると、市町村の公式HPで、こんなに長く歴史を紹介しているところを、見たことがありません。開拓の祖伊達氏の起こりとして、12世紀から書き始めて長々と。とりあえずA4で打ち出してみたら、18ページにもなりました。とても、全部には目を通す気になりませんでしたよ、私は。だから、伊達市は、3市合併には加わらないのではないでしょうか。どちらかというと、虻田町、壮瞥町、洞爺村の方へ目が向いているようです。

と、だいぶ前からこの原稿を用意していたら、昨日(5/14)の北海道新聞に「伊達市に隣接する4町村(虻田町、壮瞥町、洞爺村、大滝村)が、伊達市への合併に動き始めた、と載っていました」との情報が、我が地理アドバイザーから寄せられました。私もネット道新を早速見ましたが、紙でパラパラと読むのとは違うから、この情報は見つけられませんでした。

なお、室蘭市については、新しく加える記述も特に浮かばないため、記憶だけで書いた拙稿[9574]、それを[11075]にて補足しましたから、もしよろしければご参照下さい。

ということで、合併の可能性があるとすれば、室蘭市・登別市ではないかと、私は思っています。「登別・室蘭合併協議会設置を求める市民の会」というのもできましたしね。もともと、両地域の市外局番も0143で共通でしたし。そうなると、新・室蘭市の誕生でしょうか。

でも、いろいろと調べてみると、登別市民にもいろいな思いがあるようです。室蘭市との合併に前向きな意見がある一方で、「なぜ室蘭市と一緒になるのか、白老だってある」など、合併相手を室蘭市に限定することに、慎重な意見の方が多いみたいです。そもそも、昭和の大合併時に、やはり登別・室蘭での合併話が浮かんだそうですが、当時は、日の出の勢いの室蘭市と、町制施行から日が浅い幌別町という関係でも、結局、立ち消えになってしまいました。

現在も、室蘭市議会では、登別・室蘭合併協議会設置を可決したのに、登別市議会は、この3月に否決しました。室蘭との合併しか考えられない、ではなく、広域的な視野で検討したいから、が理由だそうです。室蘭側からすると、4月の選挙を受けて、登別側がどう変わるかなぁ、という感じのようです。

元登別市民のワタクシとしましては、鷲別地区に住んでいたからかもしれませんが、室蘭市との合併がスムーズだと思うのですけれどねぇ。登別市と白老町とでは、ちょうど室蘭市・伊達市が地形的に一体でないのと同様に、市街地が途切れていますから。ちなみに、私のコア(笑)な調査によると、登別市内での4地区では、室蘭市との一体感に、温度差がある、と聞きました。そのあたりが、登別市内で、一体となって室蘭に目を向ける、という感じになっていない理由のようです。
[15272] 2003年 5月 15日(木)19:46:58【1】三丁目 さん
Re: 岩見沢支庁じゃないわけ
[15231]紅葉橋瑤知朗さん
>[角川日本地名大辞典には]北方領土関係について(千島国と紗那支庁)の、記載はありませんでした。
下巻の最後のほうに、北方領土だけ別になっていますが……。
昼休みに、図書館で確認してきました。上巻が地名編、下巻が地誌編ですから、前回図書館にこもったときは、上巻をメインで調べていましたので、下巻にはあまり目を通していなかったのです。でも、すぐおわかりになったということは、あのように高価な本をお持ちなのですか?私は、辞典系は、図書館を頼りにしているのですが・・・。

>帯広支庁にはならなかったのかというと、1897年(明治30年)当時は、まだ帯広という集落は、内陸だったために、開拓が進んでおらず大きくなかったからではないか、と。

う~ん、元が郡役所だったということを考えると…?
逆に、郡役所が置かれながら、帯広の地名が採用されていなかったということは、広域地名としては使えなかったからではないか、と私は考えましたが。それは、岩見沢も同様だし、旭川、もでしょうか。沿岸部は、江戸期から「場所」による広域名が、ある程度はあって、馴染まれていたのに対して、内陸部では、明治以降の開拓の歴史の中で、漢字地名が付けられていったから、帯広・岩見沢・旭川は、一集落の名ではありますが、広域地名にならなかったのではないか、と私は考えました。

ちなみに、我が地理アドバイザーのコメントは、「旧支庁名を見ると、全て旧国名か郡名のようなので、帯広、旭川、岩見沢は、郡名として存在していなかったからじゃないでしょうか。・・・簡単すぎる?」だそうですが。

なお、拙稿[15186]にて、十勝国の由来を、アイヌ語のトカチプとご紹介したのは、誤りでした。私の転記ミスでして、トカプチが正しいのです。本日、図書館にて確認しました。書込み訂正時間には間に合わなかったので、この原稿にて、訂正させて頂きます。

ついでにもう一つ補足すると、拙稿[13312]で、根釧台地の範囲を地質的(土地の成り立ち的)にご紹介しましたが、角川日本地名大辞典の下巻を見ていたら、「地形区分概要図」が載っており、そこには、釧路平野以外の東側は、根釧台地として大雑把に分けられていました。
ちょうど平野の定義のように、土地の成り立ちに注目するか、表面的に見える地形に注目するか、で分類が異なるのかな?と思いました。
[15271] 2003年 5月 15日(木)18:36:05【1】はやいち@大内裏 さん
新自治体名レス
[15258] TNさん

新町名は「南越前町(みなみえちぜんちょう)」に決定しました。
法定協議会のページには「次回開催5月14日木曜日」となってました。
で、カレンダーを見たら昨日は水曜日なんですね…。

[15255] 拙稿
南条郡の新町名は継続審議となりましたが
実は昨日の晩に決まってたんですね。朝刊にも間に合わなかったようで。
継続審議というのは、はやとちりでした。失礼しました。

[15258] TNさん
七尾も今日決定でなかったですか。<はやいちさん。
[15268]だんな さん
 七尾/ななお市 27票
 能登/のと市 15票
で七尾市に決定しました。また表記は漢字ですることになりました。

去年の暮れに七尾市か能登市かというところまで絞られて
ようやくこの日を迎えましたね。
[15270] 2003年 5月 15日(木)18:34:06【1】まがみ さん
推奨アーカイブズ
[14842]太白 さん
個人的には、まがみさんの推奨アーカイブスがどうなるか、ちょっと気になります。
やはり、カテゴリー「地域のライフライン(交通機関)徹底解剖」からの選出になるのでしょうか…
公平に選びますよ(^^;
ということで、以下の10編を選定いたしました。記事数、推奨数、訪問数は不問。鉄関係はすべて選外でした。「鉄」のうちでも、私の専門(?)はちょっと違うので…

推薦文も付けてみましたが、太白さんのように真面目な文が書けていません…

●市制施行日に名前を変えた市とは?
http://uub.jp/arc/arc7.html
古典的なテーマ。私も官報を探し回りました。個人的な話をすると、行田市と土佐市について、データをどう処理しようか悩むところですが…

●市制施行を目指す千代田区の挑戦~千代田区から千代田市へ~
http://uub.jp/arc/arc192.html
最近、普通に「千代田市」「新宿市」などと呼んでいる自分に気がつきました。「港市」はまあいいか、「中央市」は微妙なところ、「北市」はインパクトが弱いかな、と思ったり。「中野市」「大田市」が困るところだけれども。

●市制施行日の日付分布
http://uub.jp/arc/arc49.html
ごめんなさい、手前味噌です。記事数8件なのに私の記事が3件です。でも面白いよね…

●終戦後の沖縄に生まれた市とは?
http://uub.jp/arc/arc6.html
こちらも古くからあるテーマ。「福山市」「高松市」「前原市」みんな現存しませんよ。…他県に同じ名前の市はあるけれど。

●龍ヶ崎市?龍ケ崎市?「ヶ」「ケ」はどちらが正しい?
http://uub.jp/arc/arc60.html
私は少しこだわりのある「ヶ」と「ケ」。ですが当事者の市町村も、厳密な使い分けはしていないのでしょうね、たぶん。

●三重県はどの地方に属するのか?
http://uub.jp/arc/arc250.html
近畿在住だけに、三重県の所属は気になります。個人的には三重県は近畿地方と思っていますが、周りに訊いても三重県は近畿ではないという声が多数。

●政令市、中核市、特例市・・・ “市”の制度について考える
http://uub.jp/arc/arc109.html
政令指定都市、中核市、特例市、特別市、と、地方自治法には「○○市」が乱立気味。次は“特定市”あたりかな、と。

●京都の街と道のつながり
http://uub.jp/arc/arc211.html
伝統を大切にしながらも、進取の気風に溢れるまち、京都。誰もが一度は行ってみたいと思うのではないでしょうか。

●郡はなくしてもいいのではないか?
http://uub.jp/arc/arc16.html
うん、なくしてもいいのではないか? でもよく地域区分に用いられているところを見ると、使い勝手がいいのかも。ちなみに奈良県吉野郡の広さは他の追随を許しません。

●行政区が分区する時
http://uub.jp/arc/arc204.html
現在、私の最も興味あるテーマ。タイトルのネーミングも秀逸。かつて福岡市西区が3つに分区したことがありますが、同区の直前人口は約39万人。そりゃ分区するわな…

#私の書込が400件、文字数18万字になりました。
[15269] 2003年 5月 15日(木)18:24:32ありがたき さん
やはり百万石
[15264]ken さん

こんなページ見つけました。由来が書いてあります。

やはり前田氏がらみでしたか。情報ありがとうございます
[15268] 2003年 5月 15日(木)18:21:31だんな さん
新市名決定
本日、石川県七尾市と鹿島郡北部3町(田鶴浜町、中島町、能登島町)で構成する七尾・鹿北合併協議会は新市名の投票を実施し、
 七尾/ななお市 27票
 能登/のと市 15票
で七尾市に決定しました。また表記は漢字ですることになりました。
やはり人口で勝る七尾市側の声が強かったようです。
[15267] 2003年 5月 15日(木)18:05:30えっす さん
京阪電鉄道志村ゆき
[15251]夜鳴き寿司屋さん
地方鉄道会社の塗装もあなどれないですね。
ちょっと話が違いそうですが
京阪電鉄の車体の塗装は京阪に関係する会社の宣伝が多いみたいです。
最近はひらかたパークの宣伝で、「ハム太郎」が塗装されている列車を見かけます。
以前にも、くずはタワーシティ・おじゃ魔女ドレミなどが塗装されていました。
その写真が載っているHPを見かけましたのでリンクを貼っておきます。
http://www.ne.jp/asahi/oka/taro/rail/keihan/photo/specialcolor.html
#その列車で思ったのですが、接続部分の塗り残し(?)がとても目立ちます。
#塗りにくいからでしょうか。

[15241]はやいち@大内裏さん
「道志村と横浜市」37・8%
いくら越県合併といってもこのパターンは少し・・・;
関わりがあったとしても数十キロ離れている自治体の合併はどうかと思います。
[15265] 2003年 5月 15日(木)17:45:21ありがたき さん
ベース
[15260]太白 さん
[15167]夜鳴き寿司屋 さん

在日米軍の基地内においてもアメリカ式に右側通行なのでしょうか?
少なくとも、沖縄の米軍基地内は1978年に基地外と同様左側通行に変更されたようですね。

横浜の瑞穂埠頭にある米軍施設(基地かどうかはちょっと定かではないんですが、戦後の接収からまだ返還されていない場所)通称「ノースピア」の敷地内も左側通行でした。YナンバーやEナンバー(非公用非課税)、軽自動車のAナンバーばかりがいまして、日本の車がほとんどなので右ハンドルですし、基地の外の走行は当然左側通行ですからね。しかし、非常出口の表示は赤い電球の入った「EXIT」、コカコーラの自販機はセントコイン用、電話の呼び出し音はアメリカのそれと同じやや音程の高い「トゥルルルルルル…」と、アメリカ色は濃かったです。横田基地も基地祭で入ったら、やはり構内道路は左側通行でしたよ。
ただ、これらが戦後すぐからずっと左側通行なのかは自信がありません。
[15264] 2003年 5月 15日(木)17:36:07ken さん
マルチレス
[15254]ありがたき さん
[15244]KMKZ さん
新宿区に「市谷加賀町」がありますが、ここと加賀藩との関係も気になります。
こんなページ見つけました。由来が書いてあります。
<<市谷の町々>>
http://www.juken-net.com/magajin/maga/123.htm

[15241]はやいち@大内裏 さん
「道志村と横浜市」37・8%
もはや、何でもアリという感じですね。
常識の壁を打ち破るという意味では、興味深いですね。
これがアリなら、堺市も隣接する市町村に拘ることはないですね。
新潟県粟島浦村と合併しても、政令指定都市か。さすがに総務省に叱られるでしょうね。

[15255]はやいち@大内裏 さん
岐阜県土岐郡市3市1町の新市名候補です 「土岐川市」「桔梗市」「織部市」「東濃市」「陶都市」
桔梗市は、土岐氏の家紋で桔梗の意味ですよね。私は「土岐市」で応募したのですが、落とされたので、「桔梗市」もいいかな。

[15216] はやいち@大内裏 さん
兵庫県養父郡4町の新市名は兵庫県養父市に決定しました。
基本的に郡名で応募している私は、これは当たり。
[15263] 2003年 5月 15日(木)17:07:20【1】ken さん
天神川流域
[15229]TN さん
「天神川流域合併協議会」公募により寄せられた1,107種類の候補案の中から、「新市の名称小委員会」における第1次絞り込み作業により、次の61種類に絞り込まれました。
私は倉吉市で良いと思ってますが・・・。
落選した1046点の中から、個人的にちょっと琴線に触れたものを
伯希望市(ほうきぼし)
http://www.tenjingawa-gappei.com/7gou/7gou-8.htm
皆さんは?
[15262] 2003年 5月 15日(木)15:59:28太白 さん
アメリカレス
[15184] 軒下提灯 さん
フランクフルトにいるカナダ人は仙台を知らないみたいです。…「私は東京から来た鈴木です!」。これは許される範囲でしょうか?
実際に、このような状況を何度か経験しましたが、通常は「日本から来ました」しか言いません。都市を言う必要があるときは、自分の場合東京にも住んでいたので、「東京から来た。でも、出身は日本の北の方だ」と言っています。残念ながら、平均的な(?)欧米人は、東京と京都以外知らないと思いますので。

[15211] N-H さん
ボストンの最もコアな部分North Endにすぐ隣接するケンブリッジって、どうしてボストン市じゃないんでしょう。
実は、ボストンの西のブルックラインもそうですが、ケンブリッジがボストン市でないのは私も不思議に思い、[15210]のバックデータを見る際に合わせて調べてみました。ただ、理由を直接的に書いた記述はなく、若干状況分析になると思うので、もうしばらくお待ちください。

米国人に「ケンブリッジに行く」といってどれだけ通じるもんなんでしょ。
MAの人ならすぐに通じるんですかね。NYあたりだとどうだろう。
同じ州内なら通じるでしょうね。一応、州内有数の都市ですから。ニューヨークだとどうでしょう、ハーバードとかMITのように、有名施設名を言う方がむしろ通じるのでは?

[15212] TACO さん
なぜダラス・フォートワース空港はあれほどまでに規模の大きい空港になったのですか?
以下の理由が考えられます。
1.500万人程度の都市圏人口があり、かつ急増していること(この10年で約30%増加。[10347]参照)
2.自動車を除くと、飛行機以外で都市間の有力な輸送手段が存在しないこと
3.アメリカン航空、デルタ航空のハブ空港になっている(これが一番大きいでしょうね)
[15261] 2003年 5月 15日(木)15:58:50【2】深海魚[雑魚] さん
方面表示
梅雨を思わせる空模様の下、移動の際わざと迂回し那珂川沿いの田圃道を走る。遠くには山が雨霧に煙り、沿道両側には清々しく田圃が広がる。東アジアならではの、このしっとり感覚が結構好きです。

[15257] 軒下提灯さん
みなさんなら、どの都市を到達地として選択なさいますか?
石巻近郊までは三陸道が開通し、釜石、宮古あたりとなれば、途中まで東北道を使う可能性もある事も勘案すると、私なら 「石巻」 ですが、観光地としての知名度に鑑みて、「松島、石巻」 と併記したいところですね。(しかし 「塩釜」 も捨て難い ………) 遠くても精々 「気仙沼」 かな。この辺りは、仙台からの列車移動において、新幹線乗継と 「南三陸」 との棲み分けに通じる感覚ですね。

「モーターマン」 ではないけれど、平仮名表記で 「のびる/野蒜」 とあったら傑作でしょうね。(次は 「縮む」 です/笑)
[15260] 2003年 5月 15日(木)15:44:49【1】太白 さん
日本レス
[15167] 夜鳴き寿司屋 さん
在日米軍の基地内においてもアメリカ式に右側通行なのでしょうか?
少なくとも、沖縄の米軍基地内は1978年に基地外と同様左側通行に変更されたようですね。個人HPの記述によると、
沖縄の米軍基地では、車は左側通行である……沖縄では1978年7月までは右側通行だったというが、左側通行にするときに、米軍もそれにならった
とのことです。
(参考HP)http://f1.aaacafe.ne.jp/~dokukosu/okinawarepo06.htm

[15186] 三丁目 さん
北海道の支庁名の由来
興味深い話をありがとうございます。この話題を三丁目さんが執筆されるとは、あまり予期しておりませんでした(笑)。アーカイブスに収録されたようですので、お勧めに指定させていただきました。

[15257] 軒下提灯 さん
国道45号は何としましょう。塩釜がいいかな?石巻にしょうかな?とためらいます。
少なくとも、気仙沼や宮古、ましてや八戸に行くのに、国道45号線を(私は)使わない(使わなかった)ので、塩釜か石巻ですね。私なら、県下第2の都市に敬意を表して、石巻と書きます。
[15259] 2003年 5月 15日(木)15:38:14太白 さん
100番単位のキリ番
[15239] でるでる さん
ところで、100番単位のキリ番取得ランキングとなると、どの様になるのか、ちょっと興味があったりして
えー、でるでるさんに100番単位のキリ番がないことは1分で検証できたのですが、これは若干時間がかかりました。でもやってしまいました(苦笑)。
以下、ベスト10です(敬称略:15200まで)

1位:般若堂そんぴん(13回)
2位:雑魚(12回)
3位:YSK(11回)
4位:いな(9回)
5位:オーナーグリグリ、Issie、Ken(8回)
8位:miki、まがみ(7回)
10位:夜鳴き寿司屋、白桃、月の輪熊(5回)

でも、これって、狙っている方とそうでない方がいるので(他のランキングもそうですが、これは特に差が激しい)、個人的には、あんまり比較する意味がないと思うんですよね…。むしろ、無作為に書き込んだ結果として、1回もキリ番がない方が、確率問題としては興味を覚えます。

今まで1回も100番単位のキリ番がなく、「全員が任意に書き込んでいたら」確率10%以下となるのは、以下の方です(敬称略:カッコ内は書込回数)

○でるでる(387回)=2.0%
○KMKZ(242回)=8.8%
○utt(230回)=9.9%

~しかし、全然地理と関係ないな~(苦笑)
[15258] 2003年 5月 15日(木)14:16:39【1】TN さん
新町名速報
「南条郡合併協議会」
http://www.fbc.jp/news/20030515_01.htm

新町名は「南越前町(みなみえちぜんちょう)」に決定しました。

七尾も今日決定でなかったですか。<はやいちさん。


追記:Yahoo!の後追いはポリシーに反しますが、今見たところ「みなべ町」も決定のようですね。
http://www.agara.co.jp/DAILY/20030515/20030515_001.html
[15257] 2003年 5月 15日(木)13:46:06千本桜[軒下提灯] さん
到達地名
仙台市の地図を描きました。南北に国道4号を描き、西に向かって国道48号、東に向かって国道45号を分岐させました。いよいよ到達地名の書き込みです。国道4号は北に向かって至盛岡、南に向かって至福島としました。そして国道48号も、ためらわず至山形としました。さて、国道45号は何としましょう。塩釜がいいかな?石巻にしょうかな?とためらいます。みなさんなら、どの都市を到達地として選択なさいますか?

国道45号は仙台市と十和田市を結んでいます。沿線でインパクトのある主要都市は、塩釜、松島、石巻、気仙沼、大船渡、釜石、宮古、久慈、八戸です。この中から1つ選んで戴けませんか? お願いします。
[15256] 2003年 5月 15日(木)13:09:31special-week さん
夏がくれば思い出す

 まだまだ夏とは思えない陽気ですが、暦の上では夏に入りかけていますね。

 夏になると各地で花火大会が行われますが、花火好きの私はいろいろと見に行くんです。花火なんてどこも同じ、と思っている方もいるかもしれませんが、全然違うんです、これが。本当に有名なところはそれなりに壮大な花火を打ち上げますし、つまらない花火大会は、規模も小さいし、花火の種類なども少なくエンターテイメント性に欠けます。
 東京では下町の隅田川花火が有名ですが、人が多すぎるので私はあんまりお薦めはいたしません。それだったら静岡の安倍川花火大会の方が、河原で見れるので臨場感も情緒もあって楽しめます。隅田川花火大会はどうも企業の接待に使われ過ぎていて、ちょっと冷めてしまうんですよね。
 全国では大曲の花火大会や長岡の信濃川花火大会が有名のようですね。北の方が花火で有名というのは海水浴シーズンが短いからその分を花火で楽しもうということなんでしょうか。なんの根拠もない推論ですが、そうだったら粋かなあなんて。
 シーズン関係ないけれど、ディズニーランドの花火も人気がありますね。葛西臨海公園からも綺麗に見えました。
[15255] 2003年 5月 15日(木)12:44:33はやいち@大内裏 さん
新市名
【甲】
昨日決定予定だった福井県芦原町、金津町の新市名と南条郡の新町名は継続審議となりましたが
前者では新市名決定まではいかなかったものの、協議会内で「あわら市」が大勢を占め、
23日の協議会で正式決定する見込みです。

住民アンケートの上位3位は
「芦津市」「あかね市」「あわら市」の順でした。

北陸新幹線が開通の際には
芦原温泉駅にも停車が決定しているそうなので芦原市か芦原温泉市がいいと思うのですが
漢字の芦原市は候補から外れてしまいました。

【乙】
岐阜県土岐郡市3市1町の新市名候補です

「土岐川市」「桔梗市」「織部市」「東濃市」「陶都市」

【丙】
佐賀県神埼郡の新市名公募結果上位5位です

1位神埼市 2位吉野ケ里市 3位かんざき市 4位弥生市 5位よしのがり市
[15254] 2003年 5月 15日(木)12:40:03ありがたき さん
力口力口目八田丁
[15244]KMKZ さん

special-week さんの[14749]によれば、新宿区に「市谷加賀町」がありますが、ここと加賀藩との関係も気になります。

旧国名(藩名)の町名は、お屋敷があったか、出身者が集まったとか、そういうケースが多いようですね。住居表示としてはなくなったものの、横浜市にも2つ旧国名町名の名残がありまして、うちひとつは「加賀町」です。中区の中華街に構える「加賀町警察署」がそうですね。ちなみに、もうひとつは、中区役所の前にある「薩摩町中区役所前」バス停名に残る「薩摩」です。
[15253] 2003年 5月 15日(木)12:34:21YSK さん
ミニ・アーカイブズニュース
三丁目さんから、アーカイブの推奨をいただきました。ありがとうございました。
[15252] 2003年 5月 15日(木)12:21:12【1】YSK さん
Re:りょうもう、そうすれば、新生活
[15249]TKS-Hさん
こんにちは。「両毛人(りょうもうびと)」のYSKです。
両毛へお越しいただきありがとうございました。
昨日の夜でしたら、私は駅に至近の距離の事務所にて仕事中でしたね。

ご指摘のとおり、駅南口のアーケード街「南一番街」のアーケードは老朽化などのためこのほど撤去されまして、視界が開けてはじめて、「かなり広い道だったんだな」と実感しているところです。

りょうもうを降りたホームから南口改札までの通路がかなり長くなった感じを受けました。
高架工事が始まって以来、南口までの通路は長くなっていましたが、さらに長くなっていましたか?すみません、日常的に電車は使わないので分からないのです・・・。

「そうすれば」
前後の文脈から意味合いはわかります。一般的に使用されているわけでもなさそうですが。
そうですね、よく使いますね。いろいろ話をして、それらをまとめた提案的なことを言う場合、接続詞的に言うような気がいたします。また両毛言葉を発見しました。
#「両毛言葉」といいましたが、厳密には、桐生、足利、太田、館林、佐野で微妙な語彙の違いはあるようです。また、群馬県県央部をはじめとした、群馬県の他の地域ともまた違うようです。

「新生活」
弔意表明方法のうちの一つとでも説明すればいいんでしょうか。
新生活という命名の起源もよく知りません。
そうですね、群馬県では「新生活運動」、高額な弔慰金などを交わさないようにする運動、といったふしがあるようですね。私も長らくそのように理解していました。しかし、気になるので調べてみました。

http://www.city.takasaki.gunma.jp/sosiki/ky-shakyou/seikatu/seikatu.htm
(高崎市ホームページ)

これによると、「新生活運動」は全国的に行われているようで、地域社会で生活をともにするお互いが、自分たちの生活課題を自ら発見し自主的努力によって解決しようとする住民運動として、各地域が独自に推進項目を定めて、生活を変えていこうという運動のようです。

その地域的な項目の1つが、群馬県の場合、弔慰金や祝い金などを低く抑えていこう、というだったのかと思います。
[15251] 2003年 5月 15日(木)12:20:01夜鳴き寿司屋 さん
アンパンマン特急
[15246] 雑魚 さん

近鉄伊賀線の松本零士塗装は凄い。土佐電軌と良い勝負です。(笑)

 私もJR四国の高知県出身のやなせたかし氏の「アンパンマン」スペシャル塗装の特急列車が高知県でなく内山線内子駅構内に「宇和海」として停車しているのを見ました。

 最近、航空会社による「ポケモンジェット」などのスペシャル塗装機体が注目されていますが、地方鉄道会社の塗装もあなどれないですね。
[15250] 2003年 5月 15日(木)12:03:57ペーロケ[utt] さん
道路族
[15235]くはさん
同一町村となると、私が見つけたのは9箇所です。お暇な方は探してみてください。
今日はたいした仕事もないので、探してみました(笑)
東名阪道名古屋西~名古屋間などは、都市高速なみのIC間の短さなので入れたくないのですが、入れるのですね。あと、防府東、西と数えていますので、ハーフランプも一つと数えるんですね??

北海道長万部町長万部(道央道)国縫(道央道)
山形県西川町月山(山形道)西川(山形道)
宮城県川崎町宮城川崎(山形道)笹谷(山形道)
群馬県松井田町松井田妙義(上信越道)碓氷軽井沢(上信越道)
茨城県茨城町茨城町西(北関東道)茨城町東(北関東道)
愛知県弥富村弥富(東名阪道)湾岸弥富(伊勢湾岸道)
三重県長島町長島(東名阪道)湾岸長島(伊勢湾岸道)
沖縄県金武町金武(沖縄道)屋嘉(沖縄道)

あと、反則ですが、境界線上のもの、ランプウェーにかかるだけでもカウントするとすれば、

群馬県月夜野町月夜野(関越道)水上(関越道)
愛知県清洲町清洲東(東名阪道)清洲西(東名阪道)
愛知県甚目寺町甚目寺北(東名阪道)甚目寺南(東名阪道)
愛知県大治町甚目寺南(東名阪道)大治北(東名阪道)
大分県玖珠町玖珠(大分道)天塚高原(大分道)

AC 名古屋 名古屋(TM) 名古屋南(IW) 本郷(HM) 名古屋西(HM) 他15
しかし、名古屋市の数が合わないのですが。。。全部で19個ですか?
東名道:名古屋
東名阪道:本郷、上社、引山、大森、小幡、楠、山田東、山田西、平田、大治南、名古屋西、高針JCT(名古屋高速接続)、名古屋西JCT(名古屋高速接続)、楠JCT(名古屋高速接続)
伊勢湾岸道:名古屋南
これで16個です。あと何が足らないのでしょうか??本郷JCT、伊勢湾岸道東海~飛島間は含まれないのですよね?しかし名古屋だけでもこんなにあるとは、東名阪道パワーは大したものですな。
[15248] 2003年 5月 15日(木)10:45:51般若堂そんぴん さん
同音異字地名二題+米沢城の別称
米沢市の上杉神社西方に松が岬(まつがさき)一丁目~三丁目があります.現在はない米沢城の別称の一つ,松岬城に因む町名です(他に舞鶴城という別称もあります).
地下鉄烏丸線の駅名にもなっている京都市左京区の松ヶ崎と同音異字です.
「岬」と「崎」の別による同音異字は多そうですね.

米沢市入田沢に志田味(しだみ)という地名があります.1/25000地形図には出ていませんが,かつて八谷(やたに)まで山形交通バスが走っていた頃は塩地平(しおじだいら)の近くにバス停がありました.
名古屋市守山区下志段味,中志段味,上志段味の「志段味」,埼玉県加須市の志多見と同音異字です.

おまけ.
米沢城の別称としては他に「御三階(ごさんがい)」(いかに小さかったか……),「舞鶴城」などがあります.
[15247] 2003年 5月 15日(木)10:03:48【2】深海魚[雑魚] さん
雑魚の役に立たないプチ鉄狂養問題
以下の条件に合致するJR定期列車を答えよ。解答解禁は日本時間で今夕 21時とする。

問壱) 旅客扱いを行わない運転停車中に、後続速達便を待避する列車。
問弐) 旅客扱いを行う停車中に、速達便に先を譲る在来線の有料列車。
[15246] 2003年 5月 15日(木)09:57:42深海魚[雑魚] さん
忍者部隊
[15237] でるでるさん
忍者をアピールしたまちづくり、というのも面白そう
「忍たま乱太郎」 か 「NARUTO」 あたりを マスコットに添えたりして。(笑) 私の世代だと、白土三平系か 「伊賀の影丸」、「伊賀のカバ丸」、「忍者部隊月光」、「科学忍者隊 ガッチャマン」、「さすがの猿飛」 あたりを連想しますが、スパニッシュ風味のタイトル語感が受けたのか、フィリピンでは社会現象を招来する程に人気を博した 「超電磁ロボ・ボルテスⅤ」 に登場する くの一、めぐみも捨て難い。それにしても、近鉄伊賀線の松本零士塗装は凄い。土佐電軌と良い勝負です。(笑)

「カーナビは最後の武器だ! 我々は ……… 地理地理部隊だ!」 (忍者部隊 「月光」 より/大嘘)
[15245] 2003年 5月 15日(木)09:36:56miki さん
詳しくお願いします。
[15235]くはさん
HK 札幌 北郷(DO) 大谷地(DO) 札幌北(SS) 新川(SS) 他4
最後まで詳しく教えて下さいませんでしょうか?
私は中途半端があまり好きではありませんので...。
[15244] 2003年 5月 15日(木)08:53:42KMKZ さん
香川、東京の加賀、市町村内の複数IC
[15212]TACO さん
香川はやはり関東では知名度は低いですか?
最近の「うどんブーム」で「さぬき」の知名度が上がりましたから、「香川」の知名度も同時に少しは上がったと思いますが。
いっそのこと「さぬき県」に改称した方が良いのでは?(^^;)

ところでkenさんの[10300]によれば、四国の香川の地名の起源は関東の神奈川にあるそうです。
香川氏については、過去ログがあったような気がしますが、出元は香川県ではなく、相模国の相模線に香川という駅がありますが、そこですね。
この相模香川氏が、西讃岐三郡を拝領し。。。。。今の香川の地名に繋がる。


[15226]ありがたき さん
石川県関連の東京の地名だと、板橋区「加賀」があります。元は加賀前田藩の下屋敷があったところ
TNさんの[11072]によれば、板橋区「加賀」と屋敷跡とは完全には一致していないようですね。

special-week さんの[14749]によれば、新宿区に「市谷加賀町」がありますが、ここと加賀藩との関係も気になります。


[15235]くは さん
ST さいたま 浦和(GK) 外環浦和(GK)
地図で見る限りでは「外環浦和」の所在地は川口市芝富士二丁目のようです。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.50.8.206&el=139.40.50.980&la=1&fi=1&sc=3
[15243] 2003年 5月 15日(木)08:27:01MagicalDreamer さん
岩手県北上市新ホームページ
こちらへの書き込みは初めてになります。

岩手県北上市のホームページがリニューアルされましたのでお知らせします。
http://www.city.kitakami.iwate.jp/
「定形URL形式」になりました。
[15242] 2003年 5月 15日(木)05:28:43【1】でるでる さん
越県&飛び地合併?
[15241]はやいち@大内裏 さん
山梨県道志村に横浜市と合併を模索する市民団体があります
そろそろ寝ようと思ったら、なんとビックリ!それは初耳でした。早速確認してみたところ、はやいち さんの情報の通り、13日に道志村と横浜市との法定協議会設置を求める住民発議の署名提出があったようですね。

というわけで、はやいち さんからご紹介頂いた情報を基に、早速合併情報に反映させました。
どうもありがとうございました。それでは、おやすみなさいませ☆
[15241] 2003年 5月 15日(木)05:27:36【1】はやいち@大内裏 さん
横浜市やまお区?
(市町村合併情報山梨県) でるでるさん
都留市, 南都留郡 道志村,西桂町
※神奈川県横浜市の水道水源地として関わりが深い道志村では,神奈川県横浜市との越県合併を求める声も
※道志村で神奈川県横浜市との法定協議会設置を求める住民発議

全有権者を対象とした合併に関する住民意向調査の結果
「道志村と横浜市」37・8%
「都留、西桂、秋山、道志の4市町村」の36・1%


仮に合併となれば横浜市何区なんでしょう?

ちなみにフランスのパリを流れるセーヌ川(La Seine)の水源地はパリから数百キロ離れてますが、
パリ市の飛び地になっていて
La ville de Parisの標識があります。
[15240] 2003年 5月 15日(木)04:09:27【2】ありがたき さん
役所の管轄都道府県から見る地域区分
過去にも何度となく取り上げられているお話で、「○○県はどこの地域に属するか?」ですが、その明確なただ1つの回答は出ないまでも、切り口によって特色があるのは面白いですね。

全国規模の役所、電力会社等のライフライン、鉄道、企業の支店の範囲…等々、特に新潟、山梨、三重、山口などにゆらぎがあるみたいですね。

そこで、「これが正しい」を求めるものではなく、「こんな線引きがあって珍しい」を集めてみたいのですが、みなさん如何でしょうか?

では、言い出しっぺがひとつ。わたしが発見した面白線引きの役所が「税関」です。

税関名本関庁舎のある都道府県・市区管轄都道府県
函館税関北海道函館市北海道、青森、岩手、秋田
東京税関東京都江東区東京、埼玉、群馬、山梨、新潟、山形、千葉県成田空港周辺
横浜税関神奈川県横浜市神奈川、千葉※、茨城、栃木、福島、宮城
名古屋税関愛知県名古屋市愛知、三重、静岡、岐阜、長野
大阪税関大阪府大阪市大阪、京都、和歌山、奈良、滋賀、福井、石川、富山
神戸税関兵庫県神戸市兵庫、岡山、広島、鳥取、島根、香川、徳島、愛媛、高知
門司税関福岡県北九州市福岡★、山口、大分、宮崎、佐賀の一部、長崎の一部
長崎税関長崎県長崎市長崎☆、佐賀☆、熊本、鹿児島、福岡の一部
沖縄地区税関沖縄県那覇市沖縄

(凡例)※東京税関の管轄を除く ★長崎税関の管轄を除く ☆門司税関の管轄を除く

財務省に属し、全国に9つの税関があります。いわゆる「関東」「中部」などの地域分けとは全く異なった管轄分けになっていますね。港を中心とした取締をするからか、門司と長崎の管轄で県境と管轄区域が一致していない箇所があります。また、成田空港の関係で千葉県内に東京税関の管轄が飛び地になっています。面白いのは横浜税関で、東京都を挟んで神奈川県とそれ以外が陸続きになっていません。東京湾アクアラインが開通しているので「地続き」にはなっていますが。
税関は鎖国の終わりと共に設置された役所で、もとは運上所と言ったそうです。函館、横浜、長崎が古くからある税関で、その後分割されて8税関に、沖縄の本土復帰で現在の形になったそうです。

管轄が珍しそうな役所には、厚生労働省の麻薬取締官事務所とかもありますね
[15239] 2003年 5月 15日(木)03:44:59でるでる さん
キリ番と券番
[15154]太白さん
という発言を検証してみたところ、確かに100番単位のキリ番もありませんでした。
意図しない結果だとすれば、ある意味すごいかも…(全員が任意に書き込んでいるとすれば、確率的には約2%)。
わざわざご調査して頂きまして、ありがとうございました。で、やっぱりキリ番は一度も踏んでいませんでしたかぁ。。。キリ番ではなくスリーカード以上はしたことがあるような、ないような・・・。(笑)
ところで、100番単位のキリ番取得ランキングとなると、どの様になるのか、ちょっと興味があったりして(と、さりげなく振ってみたりして。)

まったく話はそれますが、先日舞浜駅で購入した切符の券番が「0000」でしたので、嬉しさのあまり、今でも大切に保存しちゃってます♪
[15238] 2003年 5月 15日(木)03:33:58でるでる さん
合併情報レス
今回は合併情報に関する記事が多いので、またまた合併情報レスです。

[15032]TNさん
お知らせ頂きありがとうございました。合併情報に更新いたしました(一部作業中)。
むつ,十和田,湯田・沢内の公式HP、でるでるさんも発見されてましたかぁ。無念。(笑)
たまぁには、自分でも見つけないとね。(笑)
と言っても、今回TNさんにご紹介いただいた各公式HPは、いずれも未発見でした、無念。(笑)

「尾道市・御調町・向島町合併協議会」
※公式HP開設
任意協議会のHPの時もだったのですが、この協議会HPの画像が乱れて表示されるのは、私だけかしら?

[15120]
「宇陀地区合併協議会」
宇陀地区については、吉野郡東吉野村を含む任意協議会も存続しているため、任意協議会のHPも引続き紹介いたしました。

[15125]
「八日市場市・光町・野栄町合併協議会」
成田地域との合併が困難となった横芝町が、光町と2町での合併も検討しているという情報も。
同じく成田地域との合併を目指していた蓮沼村は、成田地域との合併を断念し、東金市を中心とした山武地域の協議会への参加を申入れしたそうです。

[15219][15224]
「新生五條市合併協議会」
和歌山県に接する野迫川村では、生活圏として関わりの深い和歌山県の高野町との越県合併との声もあるそうです。

「大野見・窪川合併検討協議会」
ご紹介いただいた提案事項は、原案通りの方向で検討していくことで”確認”されたとのことですので、合併情報にも反映させました。

[15229]
「天神川流域合併協議会」
公募により寄せられた1,107種類の候補案の中から、「新市の名称小委員会」における第1次絞り込み作業により、次の61種類に絞り込まれました。
「打吹」というと、かつての国鉄倉吉線を思い出します。

[15233]
「挾間・庄内・湯布院合併協議会」
今月中に公式HPを開設予定とのことです(*^^*)
[15237] 2003年 5月 15日(木)02:57:13でるでる さん
合併情報事業部よりレスレス
[15037]はやいち@大内裏 さん
長野県長野地区は4町村の長野市への編入で合意し、新市名は「長野市」で決定しました。市庁舎も現・長野市役所です。
同県中野地区は新市役所を現・中野市役所とすることで合意しました。
どうもありがとうございます。更新致しました
長野県中野市と耳にしただけでは「長野市」と勘違いされてしまいそうに思うのは、私だけ?

兵庫県朝来郡の新市名公募結果一覧です
富山県南砺波地区の新市名公募結果一覧です
朝来郡4町は「朝来市」かなとも思うのですが、南砺波地区の新市名は、まったく思いつきませんでした。

[15040]special-week さん
[15043]seahawk さん
[15105]月の輪熊 さん
[15106]カッパー さん
伊賀市となる三重県上野市は、忍者づくしのまちですよね。(中略)
甲賀市ができることによって、両市の都市間交流が盛んになるといいですねえ~。
これを機会に、県境をも越えた交流が、益々盛んになるといいですね。
あと、忍者をアピールしたまちづくり、というのも面白そう(*^^*)

[15047]かつ さん
沖縄県具志川市・勝連町・与那城町の合併法定協議会が合併期日を2005年3月31日に設定しました。
お知らせいただき、ありがとうございます。更新致しました。
先日、石川市も3市町の協議会への参加を申入れしましたね。

[15171]mikiさん
山口県の柳井地域合併検討協議会のHP開設日ですが、2/17だそうです。
お調べいただき、ありがとうございました。更新致しました。

[15174]小太郎 さん
阿蘇中部四町村合併推進協議会は新市名を阿蘇市に決定しました。
あっそー・・・ス、スミマセン(大汗)
どうもありがとうございました。更新致しました。
久木野村、白水村、長陽村の新村名は「南阿蘇村」となったりして。

[15177][15216]はやいち@大内裏 さん
八代地区の新市名が3点に絞られたようです
八代市 新八代市 やつしろ市
ヤツシロづくし、となりましたね。
竜北町以外の各自治体は「八代市」を第1候補として推薦したそうですので、そのまま「八代市」が選ばれそうな気がしております。

兵庫県養父郡4町の新市名は兵庫県養父市に決定しました。
構成4町は全て養父郡であることと、何よりも「養父」の知名度といったところでしょうか。
ようやく、でるでるの予想の一つが当たりました(*^^*)

茨城県常陸太田地区で、水府村での新市名公募が始まっています。(中略)
鳥取県中山、名和、大山3町は五月中旬以降から約一カ月間新町名の公募を予定しています。
ありがとうございます。これから更新致します。

山梨県峡北地区の新市名候補3点です
北杜市 峡北市 北巨摩市
公募1位の「八ヶ岳市(表記違い含む)」があっさり外れてしまい、やや意外に思いました。
でも、候補に残ったいずれの名称も、個人的にはお気に入りだったりします。

[15214]mikiさん
広島県の庄原市・比婆郡4町・総領町合併協では、合併後の新市名の公募が5/12から始まりました。1市5町に関連のある人が対象で、6/30が締め切りだそうです。
既に始まっていたのですね。これから更新致します。
[15236] 2003年 5月 15日(木)02:42:13【1】ペーロケ[utt] さん
大島
「ちょっと大島まで釣りに行ってこうわい」「大島って、どこの大島なん?」「大島は大島やが」

実は「大島」はこんなにあるのです。(抜けているかもしれません)

北海道松前町
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/22/00.243&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=41/30/20.538&size=500,500

岩手県山田町
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=141/59/56.258&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=39/23/52.364&size=500,500

宮城県気仙沼市
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=141/37/16.483&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=38/51/26.486&size=500,500

東京都大島町(伊豆大島)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/24/04.927&scl=500000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/43/46.798&size=500,500

石川県輪島市
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=136/54/11.802&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=37/36/23.925&size=500,500

愛知県一色町
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=137/02/50.646&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/42/47.744&size=500,500

愛知県蒲郡市
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=137/14/04.481&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/47/01.623&size=500,500

三重県志摩町
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=136/48/54.621&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/13/38.002&size=500,500

三重県紀伊長島町・海山町入会地
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=136/22/01.701&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/08/46.658&size=500,500

京都府舞鶴市(冠島)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/25/31.769&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/40/38.463&size=500,500

和歌山県串本町(紀伊大島)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/48/47.552&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=33/28/05.023&size=500,500

山口県萩市
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=131/24/44.506&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/29/53.206&size=500,500

山口県長門市
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=131/16/10.794&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/24/48.421&size=500,500

山口県大島町・橘町・東和町・久賀町(周防大島)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=132/18/56.388&scl=500000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=33/54/54.132&size=500,500

徳島県牟岐町
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=134/29/34.856&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=33/38/02.780&size=500,500

香川県庵治町
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=134/06/37.015&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/24/15.458&size=500,500

愛媛県宮窪町・吉海町(伊予大島)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=133/03/12.902&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/08/42.518&size=500,500

愛媛県八幡浜市
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=132/20/35.394&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=33/23/09.729&size=500,500

愛媛県新居浜市
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=133/21/47.408&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=33/59/44.552&size=500,500

高知県宿毛市
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=132/41/56.040&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=32/54/39.718&size=500,500

福岡県大島村
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=130/25/45.768&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=33/53/52.663&size=500,500

長崎県佐世保市
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=129/46/59.191&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=33/03/59.261&size=500,500

長崎県大島町
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=129/37/15.268&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=33/02/42.734&size=500,500

長崎県大島村(的山大島)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=129/32/50.082&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=33/29/45.934&size=500,500

長崎県小値賀町
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=129/01/25.633&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=33/09/59.617&size=500,500

長崎県鹿町町
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=129/33/48.741&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=33/15/37.810&size=500,500

長崎県郷ノ浦町
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=129/38/14.892&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=33/44/05.784&size=500,500

長崎県美津島町
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=129/14/02.064&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/17/41.953&size=500,500

熊本県牛深市
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=129/58/10.574&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=32/10/46.266&size=500,500

大分県鶴見町
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=132/04/23.743&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=32/57/42.696&size=500,500

宮崎県南郷町
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=131/24/54.540&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=31/31/18.437&size=500,500

鹿児島県阿久根市
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=130/10/16.988&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=32/01/16.678&size=500,500

鹿児島県名瀬市ほか(奄美大島)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=129/23/50.400&scl=5000000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=28/17/45.927&size=500,500

(参考、マピオンHP)http://www.mapion.co.jp/index.html
[15235] 2003年 5月 15日(木)02:15:07くは さん
市町村内の複数IC
一つの都市内にある複数の新幹線駅に違和感があるとのご意見がありますが、高速道路のICは多数見つかります。もともと高速道路は中心部を避けて造られることが多いので、市街地に両側からアクセスできるように、東+西や南+北の組み合わせが多いですね。

以下は、同一市内(または東京都の区内)にある複数の高速自動車国道のICのリストです。
IC間隔が短くなりがちな、自動車専用道路や都市高速道路は含みません。
高速自動車国道相互のJCTも除外してあります。

都道府県
HK旭川旭川鷹栖(DO)旭川北(DO)
HK深川深川(DO)深川JCT(DO)
HK江別江別東(DO)江別西(DO)
HK札幌北郷(DO)大谷地(DO)札幌北(SS)新川(SS)他4
HK小樽銭函(SS)朝里(SS)小樽(SS)
HK千歳千歳(DO)千歳東(DT)
HK苫小牧苫小牧東(DO)苫小牧西(DO)
HK登別登別室蘭(DO)登別東(DO)
AO八戸八戸北(HH)八戸(HH)
IW盛岡盛岡(TH)盛岡南(TH)
IW北上北上江釣子(TH)北上西(AK)北上金ヶ崎(TH)
AK鹿角十和田(TH)鹿角八幡平(TH)
AK秋田秋田北(AK)秋田中央(AK)秋田南(AK)
MG仙台泉(TH)仙台宮城(TH)仙台南(TH)
YT酒田酒田みなと(YG)酒田(YG)庄内空港(YG)
YT山形山形北(YG)山形蔵王(YG)関沢(YG)山形中央(TC)
FS福島福島飯坂(TH)福島西(TH)
FS郡山郡山東(BE)郡山(TH)郡山南(TH)
FSいわきいわき三和(BE)いわき四倉(JB)いわき中央(JB)いわき湯本(JB)いわき勿来(JB)
IB日立日立北(JB)日立中央(JB)日立南太田(JB)
IB水戸水戸(JB)水戸南(KK)
IBつくば桜土浦(JB)つくばJCT(JB)谷田部(JB)
TC宇都宮宇都宮(TH)宇都宮上三川(KK)
GM前橋前橋(KE)前橋南(KK)駒形(KK)
ST鶴ヶ島鶴ヶ島(KE)鶴ヶ島JCT(KE)
ST三郷三郷(JB)外環三郷西(JB)
STさいたま浦和(GK)外環浦和(GK)
ST川口川口東(GK)川口中央(GK)川口西(GK)
ST戸田戸田東(GK)戸田西(GK)
ST和光和光北(GK)和光(GK)
CB成田新空港(SK)成田(HK)
CB千葉千葉北(HK)湾岸千葉(HK)
CB木更津木更津北(TY)木更津南(TY)
TK練馬練馬(KE)大泉(GK)
KN横浜横浜青葉(TM)横浜町田(TM)
NG新潟新潟空港(NT)新潟亀田(NT)新潟中央(BE)新潟西(HR)
NG柏崎柏崎(HR)米山(HR)
NG上越上越(HR)名立谷浜(HR)上越高田(JS)
TY富山富山(HR)富山西(HR)
IS金沢金沢東(HR)金沢西(HR)
IS加賀片山津(HR)加賀(HR)
IS福井福井北(HR)福井(HR)
NN塩尻塩尻北(NN)塩尻(NN)
SO静岡清水(TM)静岡(TM)
SO浜松浜松(TM)浜松西(TM)
AC豊田豊田(TM)豊田東(IW)
AC名古屋名古屋(TM)名古屋南(IW)本郷(HM)名古屋西(HM)他15
AC小牧小牧東(CO)小牧(TM)
AC一宮一宮木曽川(KR)一宮西(MS)
ME桑名桑名東(HM)桑名(HM)湾岸桑名(IW)
ME四日市四日市東(HM)四日市(HM)
ME伊勢伊勢西(IS)伊勢(IS)
SG大津瀬田東(MS)瀬田西(MS)大津(MS)
KT京都京都東(MS)京都南(MS)
KT舞鶴舞鶴東(MW)舞鶴西(MW)
KT綾部綾部JCT(MW)綾部(MW)
OS吹田吹田(MS)中国吹田(CG)
OS豊中豊中(MS)中国豊中(CG)
OS摂津摂津北(KN)摂津南(KN)
OS東大阪東大阪北(KN)東大阪JCT(KN)東大阪南(KN)
OS泉佐野上之郷(KX)泉佐野(KX)
WY海南海南東(HW)海南(HW)
HG西宮西宮(MS)西宮北(CG)
HG神戸神戸北(SY)神戸西(AW)神戸三田(CG)
HG三木三木東(SY)三木小野(SY)
HG姫路山陽姫路東(SY)山陽姫路西(SY)
HG龍野龍野(SY)龍野西(SY)
OY津山津山(CG)院庄(CG)
OY岡山岡山(SY)岡山総社(OY)
OY倉敷倉敷(SY)玉島(SY)
HS福山福山東(SY)福山西(SY)
HS東広島西条(SY)志和(SY)
HS広島広島北(HS)広島西風新都(HS)広島東(SY)広島(SY)五日市(SY)
YC周南鹿野(CG)熊毛(SY)徳山東(SY)徳山西(SY)
YC防府防府東(SY)防府西(SY)
YC宇部宇部東JCT(SY)宇部(SY)
YC山口山口(CG)山口南(SY)
YC美祢美祢(CG)美祢西(CG)
YC下関小月(CG)下関(CG)
KG東かがわ引田(TA)白鳥大内(TA)
KG高松高松東(TA)高松中央(TA)高松檀紙(TA)高松西(TA)
FO北九州門司港(KM)門司(KS)新門司(KS)小倉東(KS)小倉南(KS)八幡(KS)
OI大分大分(OI)大分光吉(OI)大分米良(OI)大分宮河内(HU)
SA武雄武雄北方(NS)武雄(NS)
MZ宮崎宮崎(MZ)宮崎西(HU)
KS鹿児島鹿児島北(KS)鹿児島(KS)
ON沖縄沖縄北(ON)沖縄南(ON)

と、こんなところでしょうか(思ったより多かった…)。
 こうしてみると、合併してできた市、複数の中心部がある市が浮き上がってきますね。

 同一町村となると、私が見つけたのは9箇所です。お暇な方は探してみてください。
#相模湖ICは藤野町にあるので、相模湖町は違いますよ(笑)
[15234] 2003年 5月 15日(木)01:49:47中島悟 さん
同音異字地名
佐賀県神埼郡と
兵庫県・滋賀県の神崎郡

大分県中津江村と
佐賀県三田川町上中杖・下中杖

佐賀県東背振村小川内と県境を挟んで
福岡県那珂川町東小河内
(福島県東白川郡・西白河郡と同じ)

同じく福岡県那珂川町と
徳島県那賀川町ほか

岐阜県揖斐郡と
佐賀県神埼町井樋

山梨県都留市・郡と
佐賀県神埼町鶴

こんなもんでどうでしょうか?
[15233] 2003年 5月 15日(木)00:45:20TN さん
合併関連(大分)
続きです。

「挾間・庄内・湯布院合併協議会」
http://www.town.hasama.oita.jp/information/gapei/gapei.top.htm (挟間町ホームページ)

今日はこのへんで。
[15232] 2003年 5月 15日(木)00:34:49【1】ニジェガロージェッツ さん
大久保町大久保町、大窪
[15220]YSK さん 「グリグリさんに感謝をしよう!キャンペーン」
同音異字の地名を発掘し、プレゼントを差し上げる、なんていかがでしょうか?
明石市に
大久保町大久保町おおくぼちょうおおくぼまち
大久保町大窪おおくぼちょうおおくぼ
という地名がありますが、如何でしょうか?
[15231] 2003年 5月 15日(木)00:33:26紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
岩見沢支庁じゃないわけ
[15221][15222]三丁目さん

>空知郡:1869年(明治2年)~現在の郡名。郡名は、アイヌ語のソラプチペッ[滝が下る川の意]にちなむ。
>なぁ~んだ。空知の語源をご存じないのかと思っちゃいましたよ

 だって、空知だけ抜けてるんですもん。ここだけ自分で書くのもどうかと思いまして。

>北方領土関係について(千島国と紗那支庁)の、記載はありませんでした。

 下巻の最後のほうに、北方領土だけ別になっていますが……。

>帯広支庁にはならなかったのかというと、1897年(明治30年)当時は、まだ帯広という集落は、内陸だったために、開拓が進んでおらず大きくなかったからではないか、と。

 う~ん、元が郡役所だったということを考えると…?

[15229]TNさん

>未来*市

 「未来」ほど古い名前はないと思うのですが。
[15230] 2003年 5月 15日(木)00:21:08中島悟 さん
ボストンと柳川 ほか
[15211]N-Hさん
隣接するケンブリッジって、
どうしてボストン市じゃないんでしょう。
福岡県柳川市と三橋町もです。
北と東から旧市街を取り巻くように三橋町があり、
自分がふだんよく通る柳河などは柳川市でなく三橋町になります。
(しかもそのさらに北側の蒲池は柳川市)
佐賀県側からここにくる場合、全く区別せず
「柳川へ行く」と言います。

ところで、
佐賀県神埼町では今でも旧村名で「西郷へ行く」「仁比山へ行く」
という言い方が通用しますが、隣の千代田町では千歳や城田などは
ほとんど使いません。(農協支所くらいか?)
「千代田」が旧村名に関係ない新造地名なのに対し、
「神埼」は主邑名であり、郡名でもあることが関係しているかも知れません。
[15229] 2003年 5月 15日(木)00:18:04TN さん
合併関連(鳥取)
「天神川流域合併協議会」
公募により寄せられた1,107種類の候補案の中から、「新市の名称小委員会」における第1次絞り込み作業により、次の61種類に絞り込まれました。

碧永水市(あおえみし)のどか市(のどかし)
温海市(あつみし)伯央市(はくおうし)
うつぶき市(うつぶきし)伯州市(はくしゅうし)
打吹市(うつぶきし)はごろも市(はごろもし)
大倉市(おおくらし)羽衣市(はごろもし)
開聖市(かいせいし)母来市(ははきし)
希光市(きこうし)東ほうき市(ひがしほうきし)
くらよし市(くらよしし)東伯耆市(ひがしほうきし)
倉吉市(くらよしし)ふるさと市(ふるさとし)
倉吉未来市(くらよしみらいし)ほうき市(ほうきし)
五郷市(ごきょうし)伯耆市(ほうきし)
西京市(さいきょうし)ほうき倉吉市(ほうきくらよしし)
さくら市(さくらし)伯耆倉吉市(ほうきくらよしし)
咲倉市(さくらし)北陽市(ほくようし)
桜川市(さくらがわし)未来夢市(みくゆめし)
新くらよし市(しんくらよしし)美咲市(みさきし)
新倉吉市(しんくらよしし)みささ市(みささし)
新伯耆市(しんほうきし)三朝市(みささし)
新未来市(しんみらいし)美里市(みさとし)
大栄市(だいえいし)水木市(みずきし)
中央市(ちゅうおうし)三徳市(みとくし)
中央倉吉市(ちゅうおうくらよしし)未来市(みらいし)
中部市(ちゅうぶし)未来中心市(みらいちゅうしんし)
中部未来市(ちゅうぶみらいし)やすらぎ市(やすらぎし)
天神市(てんじんし)湯花里市(ゆかりし)
天神川市(てんじんがわし)湯ノ川市(ゆのかわし)
天神倉吉市(てんじんくらよしし)夢里市(ゆめさとし)
天神郷市(てんじんごうし)夢美市(ゆめみし)
天女市(てんにょし)湯楽里市(ゆらりし)
東伯市(とうはくし)わかとり市(わかとりし)
鳥取中央市(とっとりちゅうおうし)
[15228] 2003年 5月 15日(木)00:16:02ken さん
GlinGlin 300,000カウント突破おめでとうございます。
グリグリさん
GlinGlinの表の表紙のカウンタ、300,000突破おめでとうございます。
今後ますますのご発展を。
[15227] 2003年 5月 15日(木)00:05:14般若堂そんぴん さん
同音異字地名三題
米沢市の南郊(旧・南原村)に白布(しらぶ)温泉があります.市街地から白布温泉までの途中には小白布,大白布,大白布沢という地名があります.小白布,大白布は小白部,大白部と書かれたこともあるようです.
市西南郊(旧・三沢村)の入田沢には白夫平(しらぶだいら)という地名があります.
「沢」,「平」などが付きますが,もとは同じ地名だったのかも知れません.

やはり入田沢に座留(ざる)とう地名があります.白夫平と鬼面川を挟んだほぼ対岸に当たります.
市東郊(旧・万世村)の国道13号線沿い,梓山(づさやま)近くには笊籬(ざる)という地名があります.昭和末から平成はじめの頃はよく松茸狩りに行ったものですが,現在はどうなっているか……

上記,鬼面川は「おものがわ」と読みます.秋田県を流れる雄物川と同音異字です.

地域限定マイナーネタですみません.
[15226] 2003年 5月 14日(水)23:43:44ありがたき さん
いしかわ
[15205]しっちい さん

若い人(私もか?)にとっては「石川」といえばモーニング娘。の石川梨華さんでしょうかね。

芸能人・歌手に「石川」姓の方ってけっこういますね。「金沢」姓の方はあんまり思いつかないんですが(歌手の小「金沢」ひろしさんとか、「金澤」まゆみさんとか)

[15217]KMKZ さん

近くの文京区白山にある白山神社関連の文献には、「加賀国石川郡(現在の石川県)にちなんで小石川」という記述があるらしいです。

興味深いお話ですね。「白山」が白山神社を祀った白山権現社由来なのは知ってましたが、小石川にもそんなヒミツがあったとは。ところで、石川県関連の東京の地名だと、板橋区「加賀」があります。元は加賀前田藩の下屋敷があったところで、加賀2丁目には「金沢小学校」もあります。
[15225] 2003年 5月 14日(水)23:35:54YSK さん
はさまレス
[10219]グリグリさん
迫、廻、間、迫間、狭間、 廻間、 巡間、羽間、挾間、 飯山満、波佐間、羽佐間、玻座間
[10223]拙稿
館山市に「波左間海中公園」」なるものがあるようです。

次のような表記例も発見しました。

波砂間(はさま)長崎県南松浦郡三井楽町波砂間郷(「郷」はどの大字にも共通する接尾辞的な語)
硲(はざま)茨城県つくば市小白硲

多少反則気味ですが、一応ご報告まで。
[15224] 2003年 5月 14日(水)22:55:56【3】TN さん
合併関連(茨城、奈良、高知)
続きです。

「麻生町・北浦町合併協議会」
※公式HP開設
http://www.sopia.or.jp/e-gappei/

「新生五條市合併協議会」
http://www.city.gojo.nara.jp/topics/toku5.html (五條市ホームページ)

「大野見・窪川合併検討協議会」
※提案事項
 ○協議第 2号 合併の方式について
   ・2町村を廃止し、その区域をもって新しい町を設置する新設合併
    とする。
 ○協議第 3号 合併の期日について
   ・諸条件を総合的に勘案して、平成17年2月1日を目標とする。
 ○協議第 4号 新町の名称について
   ・新町の名称を「四万十(しまんと)」を入れる方向で、法定協議会において小委員会を設置して協議する。
 ○協議第 5号 新町の事務所の位置について
   ・新町の事務所の位置及び合併後の役場の活用方法については、住民の利便性を確保することを原則にし、法定協議会において小委員会を設置して協議する。

http://www.kubokawa.gr.jp/ (窪川町ホームページ)
[15222] 2003年 5月 14日(水)21:15:50【1】三丁目 さん
Re:十勝
[15209]YSKさん
フォローありがとうございました。
>十勝国:国名は、アイヌ語のトカチプにちなみ、
十勝の旧名はトカプチ
「チプ」ではなくて「プチ」なんですかねぇ。明日の昼休みに、もう一度、図書館で角川日本地名大辞典を確認してみます。
それはそうと、「帯広」の語源は調査されましたか?
ネット検索してみたら、「帯広とは、アイヌ語「オペレペルプナイ」(川尻の壊れたる川の意)から転化したものである。」なんて記述が見つかりました。なお、今回の調査は、ネット検索ではなく、古典的に、図書館ベースで行っていますので、今しばらくお時間を下さいな。というのも、全ての地名由来がネット検索で出てくれば、それを使っちまえ、と思っていたのですが、全部は見つからなかったので、こういう場合は原点に帰って、辞典だな、と。やっぱり、一つの書込みとして纏める場合は、出典は統一しないと、私はあまり好きじゃないのです。
ただ、拙稿[15187]での河西支庁についての感想は、旧国名由来(石狩、後志、渡島、胆振、日高、釧路、根室)以外の旧支庁名(札幌、函館、亀田、松前、寿都、岩内、小樽、増毛、室蘭、浦河、河西)のうちで、現市町名ではないのが河西だけだから、面白いな、程度のつもりだったのです。なぜ、帯広支庁にはならなかったのかというと、1897年(明治30年)当時は、まだ帯広という集落は、内陸だったために、開拓が進んでおらず大きくなかったからではないか、と。帯広市HPからは、市の歩みについての情報を得られなかったものですから。今度、河西を調べるついでに例の辞典で、帯広の項目も見てみようと考えていました。

そ・れ・と。なぁ~んだ。空知の語源をご存じないのかと思っちゃいましたよ、紅葉橋瑤知朗さん(笑)。
[15197]があったので、書込みする順番を変えて、急遽拙稿[15221]をアップしたのですが。[15213]を拝見する限りでは、ご存じのようですね。
[15221] 2003年 5月 14日(水)20:58:19三丁目 さん
北海道の支庁名の由来・2/2(そのものではありませんが)
今回の出典も、特に記述しない限り、角川日本地名大辞典(昭和62年10月8日発行)です。

釧路郡:1869年(明治2年)~現在の郡名。江戸期のクスリ場所の一部地域にあたる。郡名は、場所名による。
釧路:古くはクスリといい、久寿里・久摺・久須里などとも書いた。地名の由来に関しては、アイヌ語のクッチャロ[咽喉の意]にちなみ、屈斜路湖畔のアイヌを寛永12年松前藩が現在の釧路に移して場所を開いたことによる説(北海道蝦夷語地名解)、クシュル[越える道・通る道の意]の転訛で、釧路川上流から斜里方面や標津方面へ越す交通路があったことによる説(蝦夷地名考并里程記・東夷周覧)、クスリ[薬・温泉の意]にちなみ、かつて悪病が流行したとき、釧路川の水を呑んだ者は一人も死ななかったという伝承による説(戊午日誌)などがある。

空知郡:1869年(明治2年)~現在の郡名。郡名は、アイヌ語のソラプチペッ[滝が下る川の意]にちなむ。
檜山郡:1869年(明治2年)~現在の郡名。郡名は、往古当地が檜山であったことによる。
上川郡:1869年(明治2年)~現在の郡名。郡名は、十勝川の上流域に位置するところによる。
留萌郡:1869年(明治2年)~現在の郡名。成立当初は「るるもっぺぐん」と称した。江戸期のル・モツペ場所の地域にあたる。
留萌:古くは「るるもっぺ」「るるもい」「るもえ」ともいい、留萌の漢字表記もあった。地名はアイヌ語のルルモッペに由来し、「此ノ川自然ト奥深ク、汐入ル故ニ号ク」といい(西蝦夷日誌)、「湖ノ静カニ入ル所」の意ともいう(北海道蝦夷語地名解)、1869年(明治2年)開拓史は松浦武四郎提言の地名、留萌(るるもえ)、留持(るるもつ)の中から留萌の漢字名に決定。その後「るるもえ」が「るもえ」となり、住民の大多数が東北・北陸地方の人であったためにエとイの発音が明確でなく、自然にエがイになったという(留萌市史)

宗谷郡:1869年(明治2年)~現在の郡名。江戸期のソウヤ場所の一部地域とサンナイ場所の地域にあたる。郡名は場所名による。
宗谷:地名の由来には、アイヌ語のショウヤ[海獣のとまる磯の岳の意]による説(蝦夷地名考并里程記)、ソウヤ[峰の巣の意]と呼ばれていた岩名による説(廻浦日記)、ソーヤ[岩嶼、あるいは裸岩の地の意]による説(北海道蝦夷語地名解・アイヌ語地名考)がある。江戸期にソウヤ場所が開設する前の当地の地名に関しては諸説がある。一般的な説は、元来ウエントマリ[悪い泊の意]と称していたが、場所開設に際しウエントマリの名を嫌って、サンナイ(珊内)近くにあったソーヤという大岩名をつけたとする説である(北海道蝦夷語地名解)。このほか、もとはモンセンルモ、訛ってマウサンルム[風の当たる岬の意]と称したとする説(再航蝦夷日誌)、ヒリカトマリと称したとする説(廻浦日記)、パラキナイと称したとする説(蝦夷地名考并里程記)などがある。

網走郡:1869年(明治2年)~現在の郡名。江戸期のアバシリ場所の地域にあたる。
網走:地名の由来は、アイヌ語のアパシリ[我らが発見した土地の意]による(アイヌ語地名解)。また、アパシリはもとチパシリといい、「幣場・島」の意で、かつて網走湖口近く(現大曲付近)の海中にあった帽子岩を指した名称であった。漁民であったアイヌはこの岩に紙の幣場を設け崇拝したという(戊午日誌)。また一説に、アパシリは「漏る所」の意で、窟の入口が雨漏のようにぬれることによるという。

「場所」とは、「江戸期に、支配人、番人などの和人が滞在して交易や漁業を行った拠点」のことです。

なお、檜山支庁経済部林務課「檜山の地名由来とヒノキアスナロの歴史」によると、
「「今回の文献等について調査を実施してきた結果、ヒノキアスナロ(檜)が生育している山を指して、「檜山(ひのきやま)」という記述がされているが、特定の地名を表す「檜山(ひやま)」あるいは「檜山(ひのきやま)」という記述は確認できなかった。
1869年(明治2年)の国郡制施行にあたり、松浦武四郎が明治政府に提出した建議書において、「古くから檜山(ひのきやま)のあったあたりを、郡名として残したい」という事由で、ここで初めて「檜山(ひやま)郡」と命名されていた。
このことから「檜山(ひやま)」の地名由来は、檜山(ひのきやま)からきているものと考えられる。」」だそうです。これといった定説は、ないようですね。

なお、文中で紹介された説の出典略称一覧は、
蝦夷地名考并里程記:松前并東西蝦夷地場所々地名荒増和解休泊里数山道行程等大概書
廻浦日記:竹四郎廻浦日記
戊午日誌:戊午東西蝦夷山川地理取調日誌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・と、注記がありました。

天塩、釧路については、旧国名の記述の中では、由来が記載されていませんでした。また、北方領土関係について(千島国と紗那支庁)の、記載はありませんでした。
なお、胆振国の由来(拙稿[15186])で引用した「北海道大百科辞典」は、都内の大きな書店をまわって確認したところ、朝日新聞社から出版されていた本だそうですが、現在は絶版です。国会図書館へ行って調べるまではしませんでしたが、都内4区の図書館にはありませんでした。北海道の図書館ならば、あると思いますが。
[15220] 2003年 5月 14日(水)20:43:48YSK さん
グリグリさんに感謝をしよう!キャンペーン
仕事柄?グリグリさんとメール交換をすることが多い私ですが、みなさん、グリグリさんの久々のアーカイブ編集、「はさま・はざま」と読む地名は何と14種類以上?はご覧になりましたか?

アーカイブズ
「はさま・はざま」と読む地名は何と14種類以上?
http://uub.jp/arc/arc271.html

久保、窪、玖保、など、同音でも異なる表記をする地名について、グリグリさんはご関心を寄せていらっしゃるようですよ。

そこで、私たちのために日々ご尽力をいただき、ご自分の「庭」を「落書き帳」として開放していただいてるグリグリさんに感謝を込めて、同音異字の地名を発掘し、プレゼントを差し上げる、なんていかがでしょうか?「はさま/はざま」、「くぼ」でも、それ以外でも、何でもOKですので、皆さんの積極的な書き込みを期待します!!

さて、私も調査に入るとしましょうか・・・
[15219] 2003年 5月 14日(水)20:22:04【1】TN さん
合併関連(宮城、山形、長野、福岡、大分)
でるでるさん へ

「登米地域合併協議会」
※公式HP開設(5/9)

「山形市・上山市・山辺町・中山町合併協議会」
※公式HP開設(5/14)
http://www.city.yamagata.yamagata.jp/gappei/

「木曽町合併協議会」
※公式HP開設(5/14)

「八女市・筑後市・八女郡任意合併協議会」
HP閉鎖

「大分市・佐賀関町合併問題協議会」
http://www.city.oita.oita.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020400&WIT_oid=icityv2::Contents::4082 (大分市ホームページ)

「大分市・野津原町合併問題協議会」
http://www.city.oita.oita.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020400&WIT_oid=icityv2::Contents::4085 (大分市ホームページ)
[15218] 2003年 5月 14日(水)19:27:35えっす さん
新幹線・八代
[15113]てつさん
一都市に複数の新幹線駅があるとすると、どうも違和感を感じずにはいられません。
確かにそうですね。
仮にそうなった場合、「相生」が「姫路西」などに変更されたりするのでしょうか・・・・?
それはないと思います。
相生は相生のままだと撲は思います。

[15177]はやいち@大内裏さん
追って調べましたところ、八代地区の新市名が3点に絞られたようです
八代市 新八代市 やつしろ市
最近、毎回平仮名市名が候補にあがってますね・・・。
「やつしろ」は平仮名にしなくてもいいと思います。
また、今回の合併市名の応募から「漢字」対「平仮名」の割合を上位54位から調べてみますと
漢字41
平仮名8
漢字・平仮名混合3
となりました。(間違ってるかも知れません)
まだ漢字の方が多いですが、これからどんどん平仮名の割合が多くなっていきそうな気がします。
[15217] 2003年 5月 14日(水)19:00:52KMKZ さん
リトル石川?
[15195]ありがたき さん
石川県も福島県石川町も沖縄県石川市も、全国区ではない「石川」
「石川」といえば、東京都文京区に「小石川」という地名があり、戦前には区名としても採用されていましたが、この「小石川」と「石川」は関係があるのか調べてみました。

通説では、小石が多い川が流れていたので「小石川」らしいのですが、近くの文京区白山にある白山神社関連の文献には、「加賀国石川郡(現在の石川県)にちなんで小石川」という記述があるらしいです。

http://members.tripod.co.jp/message_from_sengoku/bun/mukashi/haramachi_01.html 原町の昔々 その1
『江戸砂子』という本(八代将軍・吉宗の享保十七年(1732)の刊)によりますと

「小石の多い小川が幾流もある故なり。分けて伝通院のうしろの流れ(千川通り)や、ねこまた橋(千石三丁目交差点の東南角近くに碑があります)の川筋は小石川の名の始まりなり」
(中略)
『文京区神社誌』の白山神社の項に、大略こんな記録があったのです。

 「白山大権現は、村上天皇の天暦二年(948)に、加賀国の一の宮である石川郡白山神社を勧請した霊社で、初めに鎮座した場所は本郷元町である。(中略) いま小石川と呼ぶゆかりは、旧地の石川郡にならってのことである」。

もちろん、千年以上も昔のちょうど平将門の乱の直後の頃で、昔すぎて史実かどうか検証しようもないでしょうが、話としては「小石川=リトル石川」説の方にロマンを感じてしまいます。

ところで、この白山神社、加賀藩の屋敷跡である東大の近くにあるので、てっきり前田の殿様が江戸時代に勧請したのかと思っていましたが、平安時代から鎮座する古い神社だったのですね。社殿はそれ程大きくはないのですが、さすがは東京十社に数えられるだけあって、由緒がある神社でした。
神社の敷地内には多くのアジサイが植えられていて開花時には多くの人で賑わいます。

http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/syoukai/03_bunkyo/3007.html 白山神社
[15216] 2003年 5月 14日(水)18:52:40【4】はやいち@大内裏 さん
新自治体名について
壱.
兵庫県養父郡4町の新市名は兵庫県養父市に決定しました。

「(兵庫県)琴弾市」は落選しましたので、
香川県観音寺地区に「香川県琴弾市」で応募も有効です。


弐.
茨城県常陸太田地区で、水府村での新市名公募が始まっています。

参.
鳥取県中山、名和、大山3町は五月中旬以降から約一カ月間
新町名の公募を予定しています。

四.
山梨県峡北地区の新市名候補3点です

北杜市 峡北市 北巨摩市

八ヶ岳市は白州町・武川村に配慮したためでしょうか、除外されました。
[15214] 2003年 5月 14日(水)18:38:09miki さん
新市名募集 庄原市・比婆郡4町・総領町合併協
広島県の庄原市・比婆郡4町・総領町合併協では、合併後の新市名の公募が5/12から始まりました。1市5町に関連のある人が対象で、6/30が締め切りだそうです。
http://www.sh4s-hiroshima.jp/
[15213] 2003年 5月 14日(水)18:33:08紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
語源のもと
>「帯広」の語源

ヒント、「オペレケレケプ」。

>「空知」の語源

ヒント、「滝川」。
[15212] 2003年 5月 14日(水)18:32:14【1】SANUKI-Impact[TACO] さん
3日ぶりです・・・
[15036]uttさん
連続書き込み日数の記録は何日なのでしょうか??
100日は軽く越えてるのではないかと思いますが。少なくとも僕はまだ遠く及びません・・・。


[15049]yamadaさん
自分色登録おめでとうございます。
 赤系とはまた派手な色ですね。

[15094]雑魚さん
レスありがとうございます。

[15130]軒下提灯さん
[15121]白桃さん
でも、なんで三本松に三越があるんだろう????
三本松の三越って昔からありましたっけ?

[15137]ニジェガロージェッツさん
わずか16件の書き込みでいきなり文字数ランキング6位まで上がった
すごいですね・・・。1回の書き込みが一体何文字ぐらいだったんですか?

[15202]uttさん
関東の人は四国四県を言える人が少ない
香川はやはり関東では知名度は低いですか?


 アメリカについての質問ですがなぜダラス・フォートワース空港はあれほどまでに規模の大きい空港になったのですか?



 ではまた3日後(土曜)に・・・
[15211] 2003年 5月 14日(水)16:33:45N-H さん
ボストンとケンブリッジ
[15210]太白さん
ボストンの歴史、興味深く拝見しました。
ところでボストンに2度ほど行って思ったのは、ボストンの最もコアな部分North Endにすぐ隣接するケンブリッジって、どうしてボストン市じゃないんでしょう。
なんというか、たとえば日本橋の対岸の江東区が東京区部じゃないような感じだと思うんですよね。
ご教示いただいたWebにそのあたりの回答があるのかもしれませんが、英語で読むのがめんどくさいので、このさい太白さんにきいちゃおうと思いまして。

私自身ボストンに2度行ったといっても実際の用務先はケンブリッジでした。
もっとも「出張先はどこか?」ときかれるたびに「ボストンに行きます」と答えてました(笑)。「ケンブリッジに行きます」じゃ、日本じゃ英吉利に行くもんだと思われちゃいますしね。米国人に「ケンブリッジに行く」といってどれだけ通じるもんなんでしょ。
MAの人ならすぐに通じるんですかね。NYあたりだとどうだろう。どうやら亜米利加内に他にCambridge市はないようですけれど。
[15210] 2003年 5月 14日(水)15:11:59【1】太白 さん
アメリカ地理雑学2万マイル:(1)マサチューセッツ州 ~ボストンの市町村合併
思いつき寄稿シリーズ、各州の地理関連ネタを仕入れ次第、適当に書き込んでいこうかと思います。需要があるのか知りませんけど…。第一回目は、地元マサチューセッツ州から、ボストンの「市町村合併」の歴史についてです。

ボストンへのイギリス人入植・町としての成立は1630年、市制施行は1822年です。ボストン「市」としての歴史をみてみると、中心部が手狭になるにつれ、丘を崩して湾を埋め立て、市域の拡大を図るとともに、郊外地区を編入してきたという歴史が分かります。ちょうど、神戸に先立つこと100年、似たようなことをやっていたイメージでしょうか。
ボストン旧市街がもともと海に囲まれており、それが19世紀に埋め立てられたという経緯は、以下のHPの地図をみると一目瞭然です。
http://web.mit.edu/JLeifer/www/11016J2.html (2つ目と4つ目の地図を比べてください)

ボストンには20近いNeighborhood(地区)があります。下記は議員の選挙区の区割り地図ですが、行政上の「区」でないため、場合によって表現される地区の数が若干異なります。
http://www.bostonvote.org/voterinfo/my_officials/city_council_map.html

以下に、各地区の成り立ちとボストン成立・編入の経緯を記します。

○ダウンタウン(Downtown)
 1630年英国人入植(=ボストンの成立)。Massachusetts Bay Colonyの本部が設置される。1634年、ボストンコモン(アメリカ最古の公園)設置。1795年州政府設置。1822年市制施行。現在でも州議会、市役所、金融街などが集中する中心地区。

○チャイナタウン(Chinatown)
 ダウンタウンの一部とも称される。元来ボストンのSouth Cove(南入江)と呼ばれた干潟地帯。1805年以降埋立て開始。当初は白人居住地であったが、19世紀後半以降シリア移民が大勢となる。中国人街となったのは20世紀に入ってから。なお、今日では中国人よりもベトナム系移民によるベトナム料理レストランの方が目立つ。1971年にLittle City Hallが設置された。

○ノースエンド(North End)
 当初からボストンの領域。1635年にボストンとチャールスタウンを結ぶ船の発着場(Hudson Point)が設置されたのが最初。以降徐々に発展し、特に19世紀後半以降イタリア人移民が増加し、1920年には90%がイタリア系となる。最近は、ウォーターフロントとしての開発も進んでいる。なお、ボストン市の都市計画では、上記3地区を合わせて"Central"としている。

○イーストボストン(East Boston)
 ボストン市の北東端に位置する。1620年、英国王ジェームス1世がプリマスの入植者に所有権を与える。1636年、ボストンの一地区となる。19世紀半ばには工業地区として栄え、当時の人口18,000人。現在は、ボストン・ローガン国際空港が立地する。

○チャールスタウン(Charlestown)
 ボストン中心部からチャールズ川を挟んで北側に位置する。1628年イギリス人入植(ボストンより先)。1629年議会が設置され、現在のMalden, Everett, Woburn, Stoneham, Somervilleと、Medford, Cambridge, Reading, Wakefieldの一部を含む領域の町が成立(入植者12名)。独立戦争最初の戦い(バンカーヒルの戦い)でイギリス人の攻撃を受け、人口が2000人から1000人に減少。1847年市に昇格。1874年ボストンに合併(当時人口28,000人)。第2次世界大戦中は造船で栄えた。

○ビーコンヒル(Beacon Hill)
 1627年牧師が居住。1630年、ダウンダウンとともにボストンの領域となる。1634年、丘の上に船の航路標識(ビーコン)が建てられたことにより、「ビーコンヒル」と呼ばれるようになる。19世紀、Back BayやSouth Cove(現Chinatown)の埋め立てのため丘を切り崩したため、標高が42mから24mに。現在は、会社のエグゼクティブや政治家などが住む超高級住宅街。

○バックベイ(Back Bay)
 19世紀前半まで海(湾)であった。1821年に堤防(現Beacon Street)が建設され、海の干満を利用して製粉所の動力源にしていたが、1844年以降、この堤防の内側の埋立てを開始し、1852年完成。現在は碁盤の目の高級住宅街になっている。

○フェンウェイ・ケンモア(Fenway /Kenmore)
バックベイ地区の西に位置するが、バックベイと同様、19世紀後半にボストン市主導で同時に埋め立てが進み、Kenmore Squareを中心に発展。1912年、大リーグ・ボストンレッドソックスの本拠地としてフェンウェイパーク開設(供用中の野球場としては米国最古)。

○サウスエンド(South End)
 当初は大部分が干潟(南入江:South Cove)で、当時のボストンとロックスベリーを結ぶ回廊(“Boston neck”)であった。1801年に埋め立てが計画され、19世紀半ばまでにほぼ完成(現在、あまり治安のよくない地区…)。

○ドーチェスター(Dorchester)
 インディアン居住地に、1630年白人が入植、町が成立。当初のエリアはCanton, Foxboro, Wrentham, Milton, Stoughton, Sharonを含む区域。1639年、米国初の学校設立。1870年、住民投票の結果ボストンに編入。

○サウスボストン(South Boston)
1634年、ドーチェスターの一部として成立。当初は海沿いの細長い領域(Dorchester Neck)と呼ばれた。1804年にドーチェスターから分離、ボストンに編入され、以来周辺の埋め立てが進む。

○マッタパン(Mattapan)
 当初はドーチェスターの一部。1875年ボストンに編入され一地区となる。住民約2万人の9割が黒人系。

○オールストン(Allston)/ブライトン(Brighton)
 1680年代入植。当初はケンブリッジ(Cambridge)の一部。1807年、ケンブリッジ中心部と結ぶチャールズ川の橋の修理が失敗したこと等を機に独立、Brighton townとなる。1875年にボストンに編入(当時人口6000人)。以後、郊外住宅地として発展。(なお、飛び地のようになっていますが、一応本体と繋がっています。)

○ロックスベリー(Roxbury)
 1630年入植、Mission Hill, West Roxbury, Jamaica Plain, West Roxbury, Roslindaleを含む区域として町が成立。当初、ボストンとは極めて細長い土地(現South End の一部)で繋がっていたが、後の埋め立てにより完全に一体化。1846年市に昇格。1868年ボストンに編入。

○ミッションヒル(Mission Hill)
 フェンウェイの南に位置する。当初は所有者名からParker Hillと呼ばれ、ロックスベリーの一部であったが、1840年代以降、鉄道駅が設置され人口増加。1868年ボストンに編入。

○ウェストロックスベリー(West Roxbury)
 ロックスベリーの一部であったが、1848年鉄道駅が設置され人口増加。1851年町として独立。1873年ボストンに編入。

○ロスリンデイル(Roslindale)
 1630年、Roxbury の一部として成立。1851年、West Roxburyの一部としてRoxburyから分離。1873年ボストンに編入、一地区となる。

○ジャマイカプレーン(Jamaica Plain)
 当初はロックスベリーの一部。1851年、West Roxburyの一部としてRoxburyから分離。1874年ボストンに編入、一地区となる。

○ハイドパーク(Hyde Park)
 1668年入植開始。1868年、Dorchester, Milton, Dedhamの各一部の土地からなる町として独立。
 1912年にボストンに編入(当時人口12,000人)。これにより、現在のボストン市域が完成。
[15209] 2003年 5月 14日(水)15:11:18YSK さん
十勝
[15186]三丁目さん
十勝国:国名は、アイヌ語のトカチプにちなみ、十勝川の河口が2つ並んでいる形を呼んだとの伝承による。
注2:「トカチプ」を「萱野茂のアイヌ語辞典」で調べましたが、出ていなかったので、意味は不明です。
「十勝」の意味についてネットで検索したところ、次のホームページ

http://www.ob.hkd.mlit.go.jp/hp/tisui/River/chimeikai.html

に、以下のような記述がありました。

十勝の旧名はトカプチ(Tokapchi)。十勝川の名としても、また十勝の地方名としても使われた。この種の大河の名を呼ぶときのくせで特にペッ(Pet、川)をつけて呼ばなかったようである。

<十勝川>
〔松浦氏「十勝日誌」〕
トカチ本名トカプなり。この川口二つに分かれ、乳房の並び、無尽の乳汁を出すによって名づけし也。トカプ、乳のこと也。是れ東部第一の川にして、此国の母川とし、石狩を父川とす。
〔永田地名解〕
本名をシアンルルという。遠き彼方の海浜と云う義。トカチはトカプチ、(Tukapchi)にて幽霊の義。昔時十勝アイヌの強暴を悪くみし詞なりと云う。

松浦氏とは、既出の松浦武四郎、永田とは、「永田地名解(正式名称:北海道蝦夷語地名解」で知られる永田方正のことと思われます。
いずれにしても、十勝川そのもの(また、広く解釈して十勝川流域の地域)に対する固有名詞的な地名なのかと思われますね。

それはそうと、「帯広」の語源は調査されましたか?
[15208] 2003年 5月 14日(水)13:42:33千本桜[軒下提灯] さん
もし村山市が楯岡市だったら
[15185]三丁目さん
山形県より南の地方に、当時、村山市がなかったので、北を冠する北村山市はありえなかったでしょうね。

私が[15147]で述べた、「もし村山市が北村山市だったら」の北村山とは、武蔵村山市や東村山市に対する北村山ではなく、尾花沢から上山、さらに寒河江、月山方面にのびる広義の村山地方のうちの北部、つまり北村山郡を指すものです。

当時の楯岡町は現在の尾花沢市や東根市を含めた北村山郡の中心都市でしたから、楯岡町と周辺の村々が合併し、北村山地方を代表する都市への発展を願い、市名を北村山市と命名することも選択の1つではなかったか?と思うのです。でも、もっと分かりやすくて相応しいのは楯岡市でしょう。

三丁目さんの[12833]楯岡の無念を読ませていただきました。ほんとにどうして楯岡市じゃなくて村山市になったのでしょうね。同時期に市制施行した尾花沢市、東根市、天童市、寒河江市、上山市はみんな中心集落名と市名が一致しているのに、村山市だけは別です。それが原因かどうか分かりませんが、村山市が一番とらえどころがなくて、ぼやけて感じるのは私だけでしょうか?
[15207] 2003年 5月 14日(水)12:54:02スナフキん さん
秋田内陸線
[15198]まがみさん
秋田内陸縦貫鉄道ですが、毎年この季節には、弘前~角館を結ぶ臨時列車「角館武家屋敷とさくら号」「弘前お城とさくら号」が運転されています。意外性のあるルートですよね。
数年前から実施されている直通運転ですね。当初は需要を危ぶむ声もあり、JR側はそれゆえ自前で車を出そうとしなかったといういきさつもあるとかないとか。しかし結果として利用率は上々のようで、いまだにこの時期になると毎年設定されているところを見るとすっかり定着した感がありますね。ただ、相変わらず使用車両は内陸線ご自慢の急行用パノラマ車両だけを使っています。JR側にはそれに見合うだけの車が、秋田に配置されていないのですね。まさか「リゾートしらかみ」が本業ほったらかしでアルバイトするわけにもいかないのでしょう(爆)。

ただ、このパノラマ車両には私、かなり嫌われました。当時まだ女性運転士がいたころ、結構それを期待して(大汗)行ったのに男性運転士、しかも走行中に変速機が故障して一定速度以上を出すことができなくなり、終点の鷹巣到着が10分近く遅れてしまいました。車掌さんが女性だったのと、その後に乗った「しらかみ」(当時はまだこの名前で走っていました)車内で、内陸線グッズを入れた封筒を見て関係者と勘違いされ、運転士とすっかり意気投合したことがせめてもの救いでしたが…。「特急より速く走るから」とその運転士が鼻高々に語っていたのを懐かしく思い出します(今は、秋田地区の快速列車は軒並み腰砕け状態…)。
[15206] 2003年 5月 14日(水)12:48:12深海魚[雑魚] さん
とわいらいと・ぞぞ~ん
[15201] スナフキンさん
せっかく立体交差にしたのに、要らなくなった高架橋
私にとって最も身近な例は栃木県茂木町の真岡線延長跡です。線路こそ敷かれなかったものの、完成度の高い路盤は、駅構内を少し外れた車止めのすぐ先で、茂木駅の存在ゆえか妙に屈曲気味の国道 294号線旧道をコンクリート橋で跨ぎ、更に トンネルも擁するなど、かなり着合いの入った代物でした。御前山方面から国道 123号線で西進すると、この橋梁が正面に見え、その度に本当は延伸の意図があるのではないか、と思われましたが、80年代末に撤去された様です。

そう言えば、関越道は高坂 S.A.の近くで謎の電鉄線らしき橋梁を潜りますね。何かの貨物線跡と聞きますが。

真岡線言及ついでに余計な鉄分。御互いにソッポを向いた線形の真岡鉄道と烏山線の終点を擁するそれぞれの自治体が隣接関係にある事には、意外な感覚がありました。共に延伸の意図があった様ですが、真岡線は茨城県御前山村で茨城鉄道と、烏山線は小川町で東野交通と結ぶ構想とも聞き、ここでもやはり ソッポを向いている訳です。那珂川の谷が、茂木町から烏山町にかけて一時的に急峻にる事を考えると (この間、国道 294号線は川から離れた丘陵の合間を通る事で、地形的な断絶性を緩和しています。) 当然かも知れず、芳賀郡と那須郡の地域区分もある種、必然的なのですね。

烏山駅は二面二線構造。いかにも、延伸を意図した結果の産物という雰囲気の中間駅仕様で、列車は勿論、駅舎側のホームのみ使用します。引上線は少し先へ伸び、道路に突き当たり途切れます。ここは以前は警報機付きの踏切で、線路は更に先の住宅地脇で、何となく朽ち果てる雰囲気でしたが、気動車化が比較的早かった烏山線では、前出の対向ホームの線路共々、70年代末に入線したミステリー列車 「999号」 や線路保守車両の機回し程度にしか供されなかったのでしょう。

終着駅の先にある警報機つき踏切といえば、様似、大社両駅の構内外れや、間藤駅の先の足尾本山専用線途上でも一瞥しました。足尾本山線を観光用に転用する計画のその後やいかに? (栗原電鉄は転換時に旧鉱山線を利用し、終着駅がほんの少し奥地に移動しましたね。電鉄時代の完乗を以て 「走破」 が主張できるか否か、ちと悩んでいます。)
[15205] 2003年 5月 14日(水)12:29:52しっちい さん
「石川県」のレスいろいろ
[15195]ありがたきさん
全国区ではないか難しいですが、歌手の「石川さゆり」さんの方が「石川」的にはメジャーかも。(各石川の方、気を悪くなさらないで下さいね)
若い人(私もか?)にとっては「石川」といえばモーニング娘。の石川梨華さんでしょうかね。

[15188]ありがたきさん
ところで、この「金沢」ですが、石川県に住む人で野々市とか内灘とか、金沢市近隣に居る人は、他県の人に便宜的に「金沢に住んでいる」と使うことがあります。
私は他県の人にどこから来たかを言うときには「金沢」から来た。どこに住んでいるかは「金沢の近く、北の方」と答えてます。たぶんかほく市になってもそう言うかも。
[15204] 2003年 5月 14日(水)12:13:21【1】般若堂そんぴん さん
地下鉄ライン・カラー巡り(改訂版),その拾壱 北アメリカ編-4,アメリカ合衆国(4)
今回は[15082]の続き,[7306]の改訂版,その4です.

***

ボストン(マサチューセッツ州) Boston:Transit (T) or Subway

Massachusetts Bay Transportation Authority (MBTA) 公式サイト
http://www.mbta.com/
の路線図は
http://www.mbta.com/traveling_t/schedules_subway.asp
で見ることができます.
Green Line の路面電車区間については,上記サイトから路線図の前にある路線名をクリックし,
http://www.mbta.com/traveling_t/schedules_subway_greenline.asp
の路線図上で分岐線のターミナル名をクリックすれば詳細を見ることができます.
Silver Line については公式サイト左側のメニューで「Silver Line」を選択し,
http://www.allaboutsilverline.com/
で見ることができます.
Orange Line
Blue Line
Red Line
Green Line
Silver Line

ライン・カラーがそのまま路線名になっています.
Green Line はトラムが地下に乗り入れたもので,郊外では分岐して路面電車になります.
Silver Line は一部地下区間をもつゴムタイヤ式の交通機関です.

***

ポートランド(オレゴン州) Portland:TriMet Max Light Rail

Tri-County Metropolitan Transportation District of Oregon (TriMet) の公式サイト
http://www.tri-met.org/
中の
http://www.tri-met.org/schedule/maps/systemmap.htm
からダウンロードできる路線図によれば次の通りです.
Max Blue Line
Max Red Line
Max Yellow Line(2004年開業予定)
ライン・カラーがそのまま路線名に入っています.

Max Blue Line の一部に地下区間があったと記憶します.都心部だけの乗降は無料です.

***

ボルティモア(メリーランド州) Baltimore:Baltimore Metro Subway & MTA Light Rail

Maryland Transit Administration (MTA Maryland) の公式サイト
http://www.mtamaryland.com/

http://www.mtamaryland.com/directory/gen_maps/maps.cfm
からダウンロードできる路線図では次の通りです.
Metro Subway:赤
Light Rail [Hunt Valley to Cromwell Station]:黄
Light Rail [BWI Airport to Penn Station]:青

http://www.baltimorerailplan.com/
からダウンロードできる2002年の将来計画による路線は次の通りです.
Red Line(計画線)
Green Line(現在の路線)
Yellow Line(計画線)
Blue Line(計画線)
Purple Line(計画線)
Orange Line(計画線)

ボルティモアの地下鉄は土曜・日曜は休みであることで知られていましたが,現在は土曜・日曜も運行しています.

***

マイアミ(フロリダ州) Miami:MetroRail & MetroMover

Miami-Dade County の公式サイト
http://miamidade.gov/
の左メニューから「Get Transit Information」を選択すると開く
Miami-Dade Transit (MDT) の公式サイト
http://www.co.miami-dade.fl.us/transit/
中の路線図
http://www.co.miami-dade.fl.us/transit/metrorail/map.htm
http://www.co.miami-dade.fl.us/transit/metromover/map.htm
によれば次の通りです.
MetroRail:緑~黄緑
MetroMover
- Omni Loop:藍
- Brickel Loop:マゼンタ
- Downtown Loop:橙

MetroRail は全線高架の鉄道です.最初は地下鉄として計画されたそうです.
MetroMover はゴムタイヤ式の高架軌道です.

また,上記 MDT 公式サイトの左メニューで「Future Projects」を選択すれば
http://www.trafficrelief.com/rapid_transit_projects.htm
で MetroRail の将来計画図を見ることができます.

***

ミネアポリスとセント・ポール(ミネソタ州) Minneapolis & St. Paul:LRT

The Minnesota Department of Transportation (Mn/DOT) の公式サイト
http://www.dot.state.mn.us/
の路線図
http://www.dot.state.mn.us/metro/lrt/route_stations.html
によれば,The Hiawatha Line という建設中のライト・レールは赤(トンネル区間は青)で示されています.

***
ラス・ヴェガス(ネヴァダ州) Las Vegas:Monorail

2004年開業予定の高架式モノレールです.ライン・カラー等は不明です.

***

ロス・アンジェルス(カリフォルニア州) Los Angeles:Metro (Subway & Light Rail)

Los Angeles County Metropolitan Transportation Authority (MTA) の公式サイト
http://www.mta.net/
中の
http://www.mta.net/metro_transit/system_map/system_map.htm
から System Map や Metro Rail をダウンロードできます.
Metro Red Line(Subway)
Metro Blue Line(LRT)
Metro Green Line(LRT)
Metro Gold Line(LRT)(建設中)

ライン・カラーがそのまま路線名になっています.

Red Line は地下鉄,他はライト・レールです.Blue Line には僅かに地下区間がありますが,Green Line は全線高架です.Gold Line についてはよく分かりません.

***

ワシントン(コロンビア特別地区) Washington, District of Columbia:Metro

Washington Metropolitan Area Transit Authority (WMATA) 公式サイト
http://www.wmata.com/
中の
http://www.wmata.com/metrorail/systemmap.cfm
で路線図を見ることができます.
Red Line
Blue Line
Oange Line
Yellow Line
Green Line

ライン・カラーがそのまま路線名になっています.

【追加】
サン・ファン(プエルト・リコ自治領) San Juan:Tren Urbano

[14961]での情報に追加します.
http://www.joelvillarini.com/trenurbano/
で見られる計画路線図ではでは次の通りです.
Phase I (+ Minillas 延伸):赤
Carolina 延伸:緑
Old San Juan 延伸:灰
Airport 延伸:青
2003年9月30日の開業が予定されています(入り立て情報!)
[15203] 2003年 5月 14日(水)11:48:23山田商事 さん
RE>幻のさいたま市西宮下
[15124] YSK さん
[15133] TKS-H さん
[15161] KMKZ さん

みなさん、どうもありがとうございました。
取り敢えず、さいたま市には「西宮下」は存在しないということで
処理プログラムを考えることにします。

詳細な情報をありがとうございました。
[15202] 2003年 5月 14日(水)10:58:54ペーロケ[utt] さん
あわわ(汗)
[15160]kenさん
丸に数字は機種依存文字だと思いますが。
失礼しました。仕事で使うような感覚で、意識せずに使ってしまいました。

しかし、どこそこに行くという言い方、私の感覚とはずいぶん違いますね。地域性なのかな?

香川に行きますというのは、あまり馴染みませんね。(中略)愛媛に行きます、は使える感じがして、香川に行きます、は使えない感じがするのは何故なんでしょうか?
 長い間、香川県の隣県に住んでいましたけど、よく「香川まで行こうわい」と言いましたよ!もちろん高松も含めた「香川県」の意味で。これも、東京と四国の温度差なのかな??それも、愛媛は使われて香川は使われない、ということも意外です。関東の人は四国四県を言える人が少ないため、それぞれの県を言うよりも「四国の松山に行ってくる」という使い方をするもんだと思っていましたので。。。

兵庫へ行く:これはあまり使わないんじゃないでしょうか
 神戸市民が兵庫区方面に行く場合に限定されるのかな??>ニジェガロージェッツさん

[15150]雑魚さん
函館近郊の戸井予定線も、海際の断崖で高架線が延々続いていましたね。
 函館市民と一緒に恵山温泉に行った際に高架線を見た記憶がありますが、てっきり廃線跡だと思っていましたが、予定線だったのですね?そういえば戦時中かな?斜里町から標津町の標津線にかけての根北峠に鉄道を敷く計画があったそうで、結局は開通しなかったのですが、アーチ橋だけが残っている場所がありますね。山間部の難工事で亡くなった方も多く、地元では屈指の心霊スポットだそうで。。。
[15201] 2003年 5月 14日(水)09:34:32スナフキん さん
捨てられてしまった高架橋…
せっかく立体交差にしたのに、要らなくなった高架橋で思い出すのはおおむね4ヶ所ですね。

八戸市内の貨物線。本線である八戸線は今でも使命を全うしていますが、本八戸手前から港湾地域に分岐していた貨物支線の跡は、いまだに高架構造のまま捨てられています。まあ、ほどなく地平に下りてヤード、ではあったのですが。

また、北海道・羽幌線の日本海にせり出した部分の高架橋も印象的ですね。あの部分は地形的制約が大きすぎ、多少建設費がかかることを覚悟の上で思い切って高架にした部分ですが、超大赤字に耐えきれず結局は捨てられてしまいました。ここは、常時潮風にさらされる場所でコンクリの腐食が激しく、確か最近全撤去されたような気がします(この点、事情は長崎・軍艦島とよく似ています、もちろん軍艦島は撤去に至っていませんが)。かつては臨時の急行「天売」なども通った長い長いローカル線でしたが、私が全線走破を志したときにはすでに消滅していました。「天売」、時刻表を眺めていた子供の頃のスナフキんは何と読むのか分からず(天売島の存在を知らなかった)、天売を「てうり」と読むのを知るのはずっと後になってからでした。観光地としてはずっとマイナーで、表にあまり出てこない地名のせいかもしれません。

同様に、潮風にさらされて問題になっているらしいのが、作りはしたけど列車の通らなかった九州の「呼子線」。ここも少し前、取り壊すか否かで揺れているような記事を西日本新聞で見た覚えがあり、その後はどうなったのでしょうね。

何と言っても、金かけて作っておいて、ほったらかしになってサヨナラ、と言えば名古屋の東海道貨物線予定線でしょうね。新聞沙汰になって大きく取り上げられたのでご存じの方も多いでしょうし、新幹線からも見えるので知らなくても、言われればああ、あれかとなると思います。あれは本当にひどい話で、とうとう今回、税金の無駄遣いになるのを承知の上で撤去を決断して、跡地の再利用を本格的に検討し始めたらしいのですが、何せ相当建設が進んだ状態で放り出された構造物なので取り壊し費用がとんでもない額らしく、それがマスコミからの批判の矢面に立たされた格好です。

どれもこれも、お役人の固いアタマ・発想から出てきた産物に違いないのですが、後処理に血税を投入されるのはいかがなものかと思いますねぇ。
[15200] 2003年 5月 14日(水)09:30:41あっちゃん[あっちゃん@学校から] さん
学校から
みなさん久しぶりです!最近は落書き帳に参加できません。
また、余裕ができたら来たいと思います。では~!

駄文失礼しました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示