都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

じゃんけんをしようよ♪

トップ > 落書き帳アーカイブズ > じゃんけんをしようよ♪
記事数=41件/更新日:2004年11月25日/編集者:special-week

じゃんけん。単純で明快な遊びだが、これが意外にも地域性を反映する遊びである。掛け声、ルール、そしてじゃんけんから派生する新たな遊び。じゃんけんと侮るなかれ。奥が深いぞ!

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) EMM 佐賀県 右左府 おがちゃん そらみつ

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[4547]2002年11月5日
いばらぎ語通訳
[4554]2002年11月5日
般若堂そんぴん
[4555]2002年11月5日
ken
[4556]2002年11月5日
ken
[4565]2002年11月5日
ケンケン
[4576]2002年11月6日
だいてん
[4580]2002年11月6日
般若堂そんぴん
[4614]2002年11月6日
グリグリ
[4652]2002年11月8日
ken
[4657]2002年11月8日
ken
[4662]2002年11月8日
いわ
[4668]2002年11月8日
miki
[35268]2004年11月23日
佐賀県
[35269]2004年11月23日
miki
[35270]2004年11月23日
地球人
[35271]2004年11月23日
じゃごたろ
[35273]2004年11月23日
般若堂そんぴん
[35274]2004年11月23日
作々
[35275]2004年11月23日
EMM
[35277]2004年11月23日
美濃織部
[35278]2004年11月23日
Issie
[35279]2004年11月23日
かすみ
[35280]2004年11月23日
牛山牛太郎
[35281]2004年11月24日
むじながいり
[35282]2004年11月24日
キュッキュ
[35289]2004年11月24日
でるでる
[35291]2004年11月24日
いっちゃん
[35292]2004年11月24日
NTJ会長
[35296]2004年11月24日
U-4
[35297]2004年11月24日
Issie
[35298]2004年11月24日
倉田昆布
[35299]2004年11月24日
トミ
[35300]2004年11月24日
miki
[35303]2004年11月24日
ありがたき
[35307]2004年11月25日
猫使い
[35308]2004年11月25日
紅葉橋律乃介
[35313]2004年11月25日
miki
[35314]2004年11月25日
NTJ会長
[35317]2004年11月25日
ryo
[35319]2004年11月25日
烏川碧碧
[35321]2004年11月25日
じゃごたろ

[4547] 2002年 11月 5日(火)11:40:41いばらぎ語通訳 さん
じゃんけんのかけ声ですが
現在住んでいる所では、じゃんけんの時、「ちっけった」と言います。以前住んでいた所では「どっこいし」といいました。他の地域ではどうなのでしょうか?
ナイトスクープでやっていた「アホ・バカ」に相当する言葉のように、京都中心の同心円状分布を示すのでしょうか?
[4554] 2002年 11月 5日(火)13:07:56般若堂そんぴん さん
じゃんけん
はじめまして.
この掲示板の皆様の知識,教養には頭が下がります.毎日,とはいきませんが,読むのが楽しみです.
[4547]いばらぎ語通訳さんへ
三十年以上も前の話ですが,山形県米沢市では小学校低学年は「じゃんけんぽん」,高学年になると「じっけっと」と言っていました.「ちっけった」と似ていますね.
[4555] 2002年 11月 5日(火)15:18:42ken さん
じゃんけんネタ大好き!
[4547]いばらぎ語通訳さん
[4554]般若堂そんぴん さん

ついに出ましたね。地理ネタと言っていいかどうかわかりませんが、ジャンケンは、本当に面白い題材で、私は大好きなネタなんです。
ここの落書き帳で、日本全国じゃんけんマップが作れたら最高なんですが。

大学時代にクラスメイトに「ジャンケン」をなんと言っていたか、聞いて回ったことがあります。
原東京というか、東京も本来、「ちっけった」圏ではないか、と思っているのです。
私の世代の東京の子供は、もちろん「じゃんけんぽん」の使用頻度が高かったですが、少なくとも「ちっけった」を使った経験があるのではないでしょうか。
私は「じゃんけんぽん」あるいは「じゃんけんぽい」、が「正しい」ということは意識にあり、普段はそれを使っていながら、ちょっと粗野で悪っぽい言葉だけどカッコ良く、てきぱきと、かたを付けたいときに「ちっけった」が登場したような気分があるのです。
なので「地」の言葉は「ちっけった」、でその上に「じゃんけんぽん」が後から乗った言葉なのではないか、と感じています。

有名なのは、名古屋の「いんちゃんほい」ですが、これも「ほい」は「じゃんけいほい」に影響されて変化しているようで、津島生まれの亡祖母は「いんちゃんしゅ」だ、と言います。

大学時代の富山県人の友人は「はっさんえ」

面白かったのは、川越に住む友人が、年配の方の使うものとして
「じゃんけん まからか すけらっち」
というのがありました。
メロディーは「じゃんけん ほかほか ほっかいどう」もしくは「あいこで アメリカ ヨーロッパ」と同じ節です。
アイコの場合は、「すけらっち」だけを繰り返します。

「ちっかっきゅ」というのもありましたね。どこだったかなあ?

子供の遊び言葉はメディアに乗りにくく、伝播性が弱いので、方言が最も残りやすい分野です。
ここの皆さんで全国(全世代?)カバーできないと思いますが、長年の探求欲の焼け棒杭に火がついた気分です。
ご自分の、あるいは自分の知っている「じゃんけん」を教えていただければ幸いです。
[4556] 2002年 11月 5日(火)15:41:46ken さん
ジャンケン自己レス
[4555]
あの、ちなみに「最初にグー、」は、ドリフの全員集合!、での使用が、起源であることが、解明、確認されていますので、一応お断りしておきます。 もちろん「最初にグー」ネタを封じこめる意図はありませんが、あまり「最初にグー」ネタに話が行ってしまうといけませんので。
ドリフターズ偉大也。
[4565] 2002年 11月 5日(火)19:42:04ケンケン さん
チョキ
 千葉県東南部ですと,「ジャンケン」は「ジャンケン」なんですけど,チョキが,親指と人差し指なんですけど,皆さんのところはどーすか。
[4576] 2002年 11月 6日(水)00:14:14だいてん さん
脈絡なし
[4552]TNさん
「think globally act locally 地球的に考え、まず地域から行動せよ」

どこかで聞いたことのある言葉だと思って、ちょっと考え込んでしまいました。
これはもしや、私の姉、そして父の母校である大学の校是ではなかったでしょうか。

じゃんけんについて
私の実家(兵庫県)では「いんじゃんほい」でした。
多分関西地域では使ってるんじゃないでしょうか。
ほら、ミニモニ。の歌にもあったじゃないですか。「関西弁ならいんじゃんぴょい!」
でも「じゃんけんほい」も同じくらい使ってましたねえ。
[4580] 2002年 11月 6日(水)02:06:21般若堂そんぴん さん
「じゃんけん」の省略形と「めんこ」
[4560]雑魚さん
米沢では「めんこ」のことを「ぱんぱい」と言っていました.「ぱん!」とうちつけて「ぱいっ!」とひっくり返すからでしょうかね(上村良作著:「米沢方言辞典」でも擬態語とされています.ちなみに,この辞典では「ぱんぱえ」と表記されていますが,これは「共通語の耳」で聞き取った音のように思われ,米沢言葉の音韻体系を反映していません).
[4564]Issie さん
「ちっけ」ですか.米沢でも「じっけ」と言っていました.
ゆっくりやるときは「じっけっと」の三拍.速くやるときは「じっけ!」の二拍でした.

米沢(あるいは置賜地方)の言葉は山形県の他地域とは異なり,むしろ福島県の福島・伊達地方や会津地方に似ていると思います(歴史を見るとなるほどと思います.もっとも,福島の人に言わせれば「ずーずー弁」なのだそうですが).それらの地域で「めんこ」や「じゃんけん」をどのように称しているのかはわかりません.
[4614] 2002年 11月 6日(水)23:56:00オーナー グリグリ
じゃんけん
じゃんけんネタですが、「GLinGLin」の名前の由来がじゃんけんに関連しています。詳しくは、
http://glin.glin.jp/alacarte/whatglin/
をご覧ください。このページの最後の方に、この遊びの金沢バリエーションを書きましたが、皆さんの地方ではどうでしょうか。なお、金沢では「じゃんけん」または「じゃいけん」だったと思います。なんせもう30年近く前の記憶になるのであいまいですが。大阪では「いんじゃん」でしたね。大学で最初に聞いたときには陰湿な感じがして、すぐには馴染めませんでした。
[4652] 2002年 11月 8日(金)00:45:07ken さん
re:じゃんけん
[4614]グリグリ(管理人)さま

> じゃんけんネタですが、「GLinGLin」の名前の由来がじゃんけんに関連しています。
> 詳しくは、http://glin.glin.jp/alacarte/whatglin/ をご覧ください

そうだったんですね。
失礼しました。

じゃんけんレスの今のところの感触としては、東京を含む関東のちっけった圏の勢力はやはり結構強そう。
[4564]Issie さん
> というわけだから,ジャンケンは「ちっけ」。

私自身はチッケッタという掛け声は使っていたものの、じゃんけんの行為を指す言葉としては「ちっけったできめよう」とか、「ちっけ」という使い方はしていませんでした。掛け声だけ。
やはり東京は関東の言葉とちょっと違うのかも。
ちなみに、私は、今は千葉県民です。(千葉弁:「おっぺす」意味解る人!)

関西は「いんじゃん」圏であり、「いーん、じゃーんで、ほーーい」と、掛け声のリズム自体違う、掛け声だけでなく行為も「いんじゃん」と言う。

など、参考になりました。

しかし、驚くような、新たな掛け声はここのメンバーからは検出できないようで、これはまた、ライフワークとして持ち越したいと思います。
[4657] 2002年 11月 8日(金)09:07:01ken さん
じゃんけん追加レス
[4564]Issie さん
> あいこだったら「あいけった」。
> というわけだから,ジャンケンは「ちっけ」。

追加ですが、わたしの場合は、「ちっけった」であいこになった場合は、
「った!」、「った!」の繰り返しでした。
「あいけった」というボキャブラリは知りませんでした。
[4662] 2002年 11月 8日(金)13:58:22いわ さん
今ごろですがジャンケンレス
[4614]グリグリ(管理人)さん

>「GLinGLin」の名前の由来がじゃんけんに関連しています。
>詳しくは、http://glin.glin.jp/alacarte/whatglin/ をご覧ください

今、拝見しました。
私の小学校では「グリン、チリン、パリン」だったように記憶しております
(東京都練馬区某小学校)
でもって掛け声5回だったような・・・。(グリン、グリン、グリン、チリン、パリン)
ルール的には最初の2回は今出している手で、あとはどんな順番もありで、
声を出している方の最後の掛け声と同じ手を出すと負け、
違えば声を出す人交代、という感じだったと思います。

これの変形で「軍艦、沈没、ハワイ」というのもありました。
この場合は「グリンピース!」にあたる掛け声は使ってなかったですね。
(こっちは掛け声3回でした)

ただ、この「軍艦、沈没、ハワイ」、地域的にみんなやってたのか、誰か転校生が持ち込んだのか、
今となっては皆目見当がつきませんけど(汗)
[4668] 2002年 11月 8日(金)17:00:59miki さん
広島のじゃんけん
[4662]いわさん
広島にもそれに似たようなじゃんけんがあります。
掛け声は「いんじゃあ、ほい」で、「軍艦、沈没、破裂」でした。
[4663]蘭丸さん
ワンパターンな最終案ですが、私も「能登市」ではなく七尾市続投ではないかと思います。
どちらかというと編入と同じような感じですからね。
[35268] 2004年 11月 23日(火)21:19:29佐賀県 さん
どうやってチーム分けする?
 落書き帳も6年目に突入。しかし、書き込み件数は落ち着いたもので今月は久しぶりに1000件に届かないどころか、大幅に下回るのではないでしょうか。
 ま、書き込みが多ければいいというわけではありませんが。

 以前から気になっていた話題をひとつ書き込んでみたいと思います。

 小学生の頃とかに、友達同士で集まって野球やサッカーなどをして遊ぶためにメンバーをチーム分けする時に、皆さんはどうやって分けていました?
 関東や関西の知人は「みんなでじゃんけんのグーかパーを出し合い、人数のバランスがとれたところで決める」というやり方(確か「グッパー」とか言ってましたっけ?)をしていたようですが、佐賀県ではグーとパーの代わりに手のひら又は手の甲を上に向けて出す方法で決めていました。(この方法を「うらおもて」と読んでいました。)
 どうやら「うらおもて」はローカルな方法のようですが、その分布はどの辺りまででしょうか?また、この2種類意外にどんな方法があるのでしょうか?ネット検索してみても今ひとつよく分かりません。よろしければ皆さんのお話をお聞かせください。

 (地理ネタと直接関係ないネタで済みません…。)
[35269] 2004年 11月 23日(火)22:01:56miki さん
うらうらおもて
[35268]佐賀県さん
広島でも「うらうらおもて」をよく見かけます。
「グーとパーで分かれましょう」も見かけますが、それほどではありません。
[35270] 2004年 11月 23日(火)22:08:19地球人 さん
うらおもて
こんばんは、地球人です。今日は勤労感謝の日ということで休日でしたが、だれからも感謝はされていないような気が・・・。

[35268] 佐賀県 さん

長崎でも、「うらおもて」です。
「う~ら、おもて!」の掛け声で掌を表か裏を出しますね。
[35271] 2004年 11月 23日(火)22:09:23じゃごたろ さん
う~ら、お~もてっ
こんばんは、じゃごたろです。

[35268] 佐賀県 さん
どうやってチーム分けする?

私の子供の頃ですが、岩手でも「うらおもて」で組み分けしていましたし、それ以外の方法は知りませんでした。今でも使われているのかは定かではありませんが・・・。

以前も(私が書き込みを始める前ですが)じゃんけんネタで盛り上がっていたようですが、私達は「じゃんけん」といってもましたね。掛け声も「じゃんけんポン」ですね。

最後にじゃんけんをする時の囃し言葉を一つ。

♪じゃーんけん、ぽっからけつ、うまのくそ
♪あーいこで、アメリカ、ヨーロッパ
[35273] 2004年 11月 23日(火)22:16:35【1】般若堂そんぴん さん
ぐーうーぱ
[35268]佐賀県さん,1960年代の米沢では「ぐーうーぱ」と言っていました.「うー」の部分だけが全音下がります.現在については解りません.
[35274] 2004年 11月 23日(火)22:19:13【1】作々 さん
うらおもて
[35268] 佐賀県 さん
「うらおもて、てもてうら」でした。
「うらおもて」で決着がつかなかったら「てもてうら」、それでもうまく分かれなかったときはもう一回最初からという感じで。
今思うと「てもてうら」ってのがよく分からないのですが。

「グーとパーで分かれましょ」というのもやっぱりありました。
[35275] 2004年 11月 23日(火)22:36:37EMM さん
チーム分け
[35268] 2004 年 11 月 23 日 (火) 21:19:29 佐賀県 さん

どうやってチーム分けする?

私の子供の時は、「グーキー」でした。
かけ声は、「グーキーグーキーオトモンヤス!」でした。
もしかしたら「オトモンヤッ!」なのかもしれませんが、どう記憶を紐解いても「ス」が付いていたはずなのです。
適度にそろわないときは、「ヤス!ヤス!ヤス!ヤス!ヤス!……」と延々と続ける、という訳で。
周辺の複数の小学校の生徒が集まってきていた剣道教室でも聞いた覚えがあるので、ある程度広い地域で使われていたものと思います。

うら、おもてに類するようなものは記憶に残っていません。

ただ、年代が離れるとどうなるかはちょっとわかりません。従兄や弟に聞いてみよう。
あと、私の出身校も剣道教室も金沢市北部の話なので、例えば金沢市でも南部や西部ではどうなのか、とか県内の他の市町村ではどうか、となるとなんともいえません。

さしあたり金沢市南部の代表として、グリグリさんどんなもんだったでしょう?
[35277] 2004年 11月 23日(火)23:05:13美濃織部 さん
Re:チーム分け
[35268] 佐賀県 さん

小学校では「グッパッパ」でグーかパーを出し、チーム分けしていました。が、中学校に進学すると「グッパッパ」が全然通じず、「グーとパーで分かれましょ」でした。かなりカルチャーショックを受けた覚えがあります。

うちの集落が校区の境目で、小学校と中学校ではもともとの郡が違っているから、そのせいなのかなぁ。
[35278] 2004年 11月 23日(火)23:26:08【1】Issie さん
グーパーじゃん!
[35268] 佐賀県 さん
どうやってチーム分けする?

千葉県習志野市ではタイトルのように呼ばわってじゃんけんをし,グループ分けしていました。
このときに「チョキ」を出したら,思いっきりバカにされます。
ちなみに,「…じゃん!」というのは「じゃんけん」のことで,「横浜方言」の語尾「…じゃん」ではありません。念のため。
(小学校に上がる前の1960年代末,「…じゃん」という言い回しはあたしたちにはまだなじみのないものでした。小学校に上がってしばらくしたら普通に使うようになりましたが。)

ついでに,通常のじゃんけんは,「ジャンケンポン!」のほかに,
…というよりは大抵,「チッケッタッ!」という掛け声で行っていました。
あいこなら,次は「アイケッタッ!」。
早く,くりかえし行うときは,「ッタ,ッタ,ッタ,ッタ,…」。

「うらおもて」は,聞いたことがありません。

「グーとパーで分かれましょ」

こんな上品な言い方もまた,1度もしたことも,聞いたこともありません。

[35276] 白桃 さん
中都市トハ聞き捨てナリマセヌ。

単なる人口だけでなく,都市としてのランク付けとか,諸機能の集積状況とか…
「大都市」と堂々と言うには,いささか気後れがあったりします。

どうもどこが中心か分かりません。

(原)町田です。

合併前の旧上溝町・相原村・大野村の町村界の交点付近に市役所をはじめとする官庁街が形成されていますが(これは「軍都計画」当時からの構想であったらしい),商業機能の集積はありません。
最近10年ほどの間にJR相模原・橋本・相模大野の各駅周辺の整備が行われてそれらしい景観が現れました。現在,北部の商業中心は橋本,南部のそれは相模大野,と言えるかもしれません。
…が,それは最近10年間のことです。

合併以前から高座郡北部の商業中心であった上溝には,合併後間もなくから市になる直前まで町役場が置かれていたりもしました。今でも,淵野辺や小田急相模原など,古くからの商業地区の中ではピカ一ですが,もちろん今の市の中心ではありません。

やっぱり,頭1つも2つも抜きん出ている商業中心は,町田です。
[35279] 2004年 11月 23日(火)23:48:27かすみ さん
グッパでほい!
[35268]佐賀県さん
どうやってチーム分けする?

わたしの周りでは「グッパでほい!」でしたよ。
たまにうっかりしてチョキを出した人がいるとブーイングでした。(笑)

大人数でジャンケンするとなかなか決着付かないので
人数減らしのために「多いもん勝ちでいんじゃんほい!」もあります。
[35280] 2004年 11月 23日(火)23:52:05牛山牛太郎 さん
うらおもて。
みなさまおばんです。

[35268] 2004 年 11 月 23 日 (火) 21:19:29 佐賀県さん。
 こちらのほうでも、「うらおもて」はありました。(今はわかりませんが。)
掛け声は「うらうらうらうらうらおもて」です。「うらうら~」の掛け声にあわせて、手のひらを左右にブラブラと動かして最後の「て」で手を出します。あいこになったら、続けて「てってのて」といって出しました。あとは、普通にじゃんけんも使いました。
[35281] 2004年 11月 24日(水)00:04:14むじながいり さん
グッとパッ
[35268]佐賀県さん

10年ほど前の多摩市の私は「グッとパッ」が一番多かったです。他には「グーパーじゃす」「グッとパッで分かれましょ」を使っていました。「うらおもて」は初耳です。ちなみに3グループに分かれるときは「グッチッパッ」です。
[35282] 2004年 11月 24日(水)00:11:17キュッキュ さん
86番 少年時代
[35268]佐賀県さん
どうやってチーム分けする?

「うらおもて」は初耳です。
私が子どもの頃は,「グッパー」でした。かけ声は「グッとパーで合った人!」
普通のジャンケンは、「ジャンケンポン」または「ジャンケンショ」。「エーヨッエッ!」っていうのもありました。
それと,今思い出したのが「めずらしジャンケン」。多人数から1人の鬼などを決めるとき,ジャンケンをして,勝ち負けに関係なく,一人だけ違う出し方をすれば,抜けるというもの。たとえば,5人でジャンケンをして,4人がグーで1人がチョキなら,チョキを出した人が抜けます。最後の2人は普通のジャンケンをします。
人数が多いとなかなか勝負がつかないので,2つのグループに分かれてジャンケンをして,代表者同士が最後にジャンケンをする「分けジャン」もありました。いわば予選リーグですね。

次から次へと思い出がよみがえってくる私は,もういい年のおじさんですね。
[35289] 2004年 11月 24日(水)04:47:48でるでる さん
グッとパッ
[35268]佐賀県さん
どうやってチーム分けする?

[35281]むじながいりさんや、[35284]みかちゅう さんとほぼ同じで、私の周りでは「グッとパッ」か「グーパーじゃす」のどちらかですね。「うらおもて」や「グーとパーで分かれましょ」は、今回初めて知りました。
[35291] 2004年 11月 24日(水)09:30:37いっちゃん さん
[35268]佐賀県さん
チーム分け
関東生まれ関東育ちの私の場合、小学校の時は圧倒的に「うらおもて」 でしたが、中学校以降は「ぐぅ~、ぱぁ~、じゃん」系でした。
みなさんの書き込みを拝見すると、関東では「うらおもて」はあまり聞かれないようですが、私なりに考えてみました。

私の通っていた小学校は工業団地のすぐそばにあったので、私を含め工場移転(進出)に伴って移り住んだ児童がかなり多かったです。
後日聞いたところによると、児童の本籍地は47都道府県すべて揃っていたそうです。
中学校に上がる時に、同じ市内でも当時はコテコテの地元民が多く住む地域に引っ越しました。
そこでは「うらおもて」はほとんど使われていませんでした。

こうして考えてみると、私の通っていた小学校は「うらおもて」エリアから移り住んできた誰かが言い出し、そのまま定着した言わば「うらおもて」の飛び地だったのではないでしょうか?
[35292] 2004年 11月 24日(水)10:47:26NTJ会長 さん
チーム分け用ジャンケン
[35268] 佐賀県 さん
佐賀県ではグーとパーの代わりに手のひら又は手の甲を上に向けて出す方法で決めていました。(この方法を「うらおもて」と読んでいました。)
あたしが子供の頃、ウチの界隈(印旛エリア?)ではソレを、「赤白ジャンケン」と呼んでいました。
1960年代かな?
「アカ・シロ・ジャン!」の掛け声で、一斉に手を出します。

地域によって、名称が変わるみたいですね。
[35296] 2004年 11月 24日(水)15:37:47U-4 さん
じゃんけん
私の育った場所は東京の府中市ですが、基本的には [35278] Issie さん と同じ。
グーパーじゃん!
もさることながら
ついでに,通常のじゃんけんは,「ジャンケンポン!」のほかに,
…というよりは大抵,「チッケッタッ!」という掛け声で行っていました。
あいこなら,次は「アイケッタッ!」。
早く,くりかえし行うときは,「ッタ,ッタ,ッタ,ッタ,…」。
まで同じです。
ただ、
「うらおもて」
は,一般的ではないものの、時折使っていたような記憶があります。

地理的には恐らくむじながいりさんに一番近いのですが、都心を隔てて向こう側と同じというのも不思議です。
私も借家住まいだったし公営住宅や新興住宅地の多い場所だったので土地の人間は少なかったのですが、遠方の出身の方はそれほど多くなかったはずです。

「グーとパーで分かれましょ」
こんな上品な言い方もまた,1度もしたことも,聞いたこともありません。
というのも私は同じなのですが、数年前東京にいた頃、うちの息子が近所の子供達とやっていたので、このあたりはむじながいりさんと共通。
とすると、地域差よりも世代差のほうが大きいのかもしれません。
[35297] 2004年 11月 24日(水)18:56:21Issie さん
Re:じゃんけん
前言で書き忘れたんだけど,
「じゃんけん」と言わずに「チッケ」と言う方が多かったような気もします。

地域差よりも世代差のほうが大きいのかもしれません。

そんな気もしますねえ。
学校でそんな教育でもしたんでしょうか。
だとしたら,何かヤだなぁ。
[35298] 2004年 11月 24日(水)19:15:57倉田昆布[昆布in] さん
「うらおもて」
[35268]佐賀県さん
富士でも「うらおもて」は使われています。続ける時は「てってのて」でした。
[35280]牛山牛太郎さん と近いです。
[35299] 2004年 11月 24日(水)19:28:03【1】トミ さん
じゃんけんほか
みなさんこんばんは。最近マツケンサンバで元気が出るような気がするトミです(笑)
横浜でも、紅葉が見ごろになってきました。僕が住んでいるところでは、落ち葉がふえつつあります。

[35268]佐賀県さん、ほかのみなさん
2つのチームに分かれるときは・・・「グーとパーで別れましょっ」(グーよりグッに近いかも)
3つのチームに分かれるときは・・・「グッチョッパーで別れましょっ」です。
結果が決まらず続けるときは、「別れましょっ」と続きます。
小学校のときだけではなく、高校の今でも使っています。
みなさんも言っていますが、やはり世代的なものなのでしょうね。

[35255]グリグリさん
僕はもうすでに落書き帳アーカイブズに入っていますが、
x本○をコレクションに入れてみたらおもしろいと思うのですがどうでしょう?
(横浜にも二本木というバス停と交差点があります。)


○烏川碧碧さんへ○
銀座コレクションで神奈川県の「いちば銀座」がダブっています。

※じゃんけんの所に文章を追加しました。
[35300] 2004年 11月 24日(水)21:27:19miki さん
広島版「うらうらおもて」続ける時は?
[35298]昆布in さん
富士でも「うらおもて」は使われています。続ける時は「てってのて」でした。
広島版「うらうらおもて」を続ける時は「おもて」でした。
[35303] 2004年 11月 24日(水)23:00:44ありがたき さん
じゃんけんとか
皆さん、お久しぶりです。

我が家のインターネット回線もFTTH化されることになり、工事予定日に合わせてAirH"のカード型モデムを解約したところ、我が家から電柱3本離れたところで回線の事前準備をしていたという工事業者側の不手際が工事日当日に発覚し、しかも運悪くウチの目の前がNTTの電柱であるために、東京電力がNTTに使用許可を取らないと回線を引っ張って来れないということも分かり、その許可を取った上で再度準備工事をし、その上で工事日程の調整をするという羽目になりました。8月に申し込んで、11月でまだ開通せずという状況は想定しておりませんでした。おかげで、ここしばらくネット環境が不自由でして、こちらにも顔出しできない状態でおりました。

こうなってくると分かるのが、ネット依存度です。イエ電もIP電話にて済ませるつもりだったため、NTT回線は引いていませんし、ガマンできずに携帯電話で接続してみたところ、時間課金ですから、ちょっとばかしすごいことになりまして、即自粛ですよ。
とはいえ、このままFTTH開通まで待てそうになかったので、あれこれ策を講じ、不本意ではありますが、32kのAirH"を繋ぎ放題にして対応。いろいろ面倒でしたが、なんとか復帰できそうです。回線細いのでヘヴィには無理っぽいですが。

さて、前振りはここら辺で置いておきまして。
どこから話題に参加しようかと思ったんですが、転校生だったわたしにとって情報量の多そうなこちらの話題から。

[35268]佐賀県 さん
関東や関西の知人は「みんなでじゃんけんのグーかパーを出し合い、人数のバランスがとれたところで決める」というやり方(確か「グッパー」とか言ってましたっけ?)をしていたようですが、佐賀県ではグーとパーの代わりに手のひら又は手の甲を上に向けて出す方法で決めていました。(この方法を「うらおもて」と読んでいました。)

[35275]EMM さん
私の子供の時は、「グーキー」でした。
かけ声は、「グーキーグーキーオトモンヤス!」でした。

(中略)

あと、私の出身校も剣道教室も金沢市北部の話なので、例えば金沢市でも南部や西部ではどうなのか、とか県内の他の市町村ではどうか、となるとなんともいえません。

大阪(寝屋川、鶴見)時代は「グッパ」で、グーとパーでチーム分け、石川(野々市)時代は「グーキー」で、グーとチョキでチーム分け、でした。

EMMさんの紹介された掛け声は、野々市でも同じでして、松任や鶴来の友人も同じ事を言っていた記憶があるので、金沢近郊では比較的広い範囲で同様に行っていたのではないでしょうか?

ところで、なんでこんなことを覚えているのかと言うと、大阪から石川に転校した際、こういった遊びも含んで色々な文化に相違がありまして、違和感というか関心というか、ものすごく気にしたからなのです。なので、「グッパ」文化のわたしにとって「グーキー」というのが面白おかしいというか、すぐに馴染めなかったものでして、絶対グーしか出してなかった(というか、咄嗟にはチョキが出なかった)ものです。

じゃんけんについては度々話題になっているかと思いますが、その亜流の遊びの「軍艦」にも遊び方や呼び方に地域差・年代差があるようですね。
わたしが居た頃の大阪では「グー・チョキ・パー」の順番に「軍艦・沈没・破裂」でしたが、東京で育った父親の話や、石川は野々市あたりだと「軍艦・朝鮮・ハワイ」だったようで。

そもそも「軍艦」ってば軍事色の強いような遊び、誰が考えてどう広まったんでしょう?

もうひとつ、俗に「田舎チョキ」とか呼ばれている(本当に田舎とか思っている訳ではないんですが、うまい表現が他に見つからなかったのでこの表現を使いました。もし気を悪くなされた方がいたらゴメンナサイ)、親指と人差し指で表現するチョキの分布にも興味があります。人差し指と中指のチョキとの違いは、わたしが考えるに、紙や布を切るハサミを模したか(力が要らないかわりに長い距離を切る)、剪定ハサミなど植物の枝や茎、ツルを切るハサミを模したか(距離は要らない代わりに力が要るものを切る)の違いではないかと。
ここらへんのお話をご存知の方いましたら、教えてください。
[35307] 2004年 11月 25日(木)01:34:03猫使い さん
うらおもて? コキ10000
チーム分けレスです。
昭和40年代 千葉県東金市では「グーとヒラ」
同時期、東京都世田谷区では「グーとパーとジャス」でした。

でも隣の小学校では違っていたりして、地域性よりも、子供グループのリーダー格の人物(ドラえもんならジャイアン)によるような気もします。
[35308] 2004年 11月 25日(木)01:37:48紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
東さっぽろ市
 11月24日、北海道空知郡南幌町・夕張郡栗山町・由仁町が合併調印式を行ないました。北海道での調印は、函館市周辺(12月1日新市発足予定)、森町と砂原町に続いて3例目となります。M.K.さんの地図にも反映されるのでしょうか?

 とは言え、南幌町は先日の住民投票で「反対」が過半数。明日の町議会で否決されれば、どうなるか予断を許しません。なるべくこの名前の新市は発足して欲しくないんですが(2006年3月1日予定)…。
[35313] 2004年 11月 25日(木)08:46:35miki さん
いんじゃあ、ほい
[35303]ありがたきさん
わたしが居た頃の大阪では「グー・チョキ・パー」が「軍艦・沈没・破裂」でしたが、
広島でも小学生のとき男子がやっていましたよ。
掛け声は「いんじゃあ、ほい」ですが。
[35314] 2004年 11月 25日(木)09:52:17NTJ会長 さん
和鋏チョキ?鉄砲?グッチーパー?
[35303] ありがたき さん
人差し指と中指のチョキとの違いは、わたしが考えるに、紙や布を切るハサミを模したか(力が要らないかわりに長い距離を切る)、剪定ハサミなど植物の枝や茎、ツルを切るハサミを模したか(距離は要らない代わりに力が要るものを切る)の違いではないかと。
あたしの母親も「田舎チョキ」タイプでしたが、
子供の頃、「それは何?」と聞いたところ、「チョキチョキバサミだよ」と教えられました。
※チョキチョキバサミとは、和裁用のU字型をした和鋏のことです。
たしかに人差し指と親指をやや近づけると、U字型になるので、和バサミに似ていないことも無いですね。
真偽はともかく、剪定鋏よりは多少説得力があるかも?

あと同じ型を、「鉄砲なので全部に勝つ!」とか「グーチョキパー全部が入った最強型だ!」とか、
インチキ臭い主張をする連中も居ましたが…
[35317] 2004年 11月 25日(木)12:11:00ryo さん
組分け、田舎チョキ、そして・・・
本日は休暇です。

[35268]佐賀県 さん 他多数
関東や関西の知人は「みんなでじゃんけんのグーかパーを出し合い、人数のバランスがとれたところで決める」というやり方(確か「グッパー」とか言ってましたっけ?)をしていたようですが、佐賀県ではグーとパーの代わりに手のひら又は手の甲を上に向けて出す方法で決めていました。(この方法を「うらおもて」と読んでいました。)

松本(少なくとも私の周辺)は、「グーとパー」が主流でした。「グーっとパーっで組作り」とか言っていた記憶が。
そのほかにもう一つ、「1、2で組決めよ」というのがありまして、出す人は指を一本ないしは二本出すというパターンもありました。この二つの使い分けは、「その時の気分」以外にはなかったと思います。
うら、おもてというパターンは初耳で驚きました。所変われば・・・ですね。

[35303]ありがたき さん
田舎チョキ
その言い方、ありましたね。

[35314]NTJ会長 さん
「グーチョキパー全部が入った最強型だ!」
主張する輩、いましたね(笑)もちろん、主流ではありませんでした。

もう一つ、地域が変わると違うものだなあ・・・と私が強く思うのが、トランプの「大貧民」です。ローカルルールがものすごく多種多様で驚かされるどころか、まずゲーム名からして「大貧民」派と「大富豪」派に分かれる始末。
「地域」はおろか、高校の時に「出身中学毎」、さらには「サークル毎」で異なっていたりするので、ゲームをする前(特に他のサークルに乱入したりするとき)には異種格闘技戦よろしくルールの統一を綿密にする必要がありました。
高校内という狭い世界でこんな状態ですから、地域分布の分析なんて「混沌」以外の何者でもないでしょう。
[35319] 2004年 11月 25日(木)12:36:01烏川碧碧 さん
グリングリン
ちょっと乗り遅れた話題かもしれませんが……。

[35268] 佐賀県 さん
関東や関西の知人は「みんなでじゃんけんのグーかパーを出し合い、人数のバランスがとれたところで決める」というやり方(確か「グッパー」とか言ってましたっけ?)をしていたようですが、

群馬県高崎市、平成元年前後くらい。
おっしゃるとおり、「グッパー」でした。
掛け声は、「グッパーよっ!」又は「グッ、パー!」。繰り返しの際も、いちいち掛け声を言い直していたはずですが、長ずるにしたがって無言の気合(?)に変わっていったように記憶しています。

時たま転校生があったりすると、違う流儀が披露されるので地域差は認識していました。


[35303] ありがたき さん
じゃんけんについては度々話題になっているかと思いますが、その亜流の遊びの「軍艦」にも遊び方や呼び方に地域差・年代差があるようですね。
わたしが居た頃の大阪では「グー・チョキ・パー」の順番に「軍艦・沈没・破裂」でしたが、東京で育った父親の話や、石川は野々市あたりだと「軍艦・朝鮮・ハワイ」だったようで

こっちは「軍艦・沈没・ハワイ」だったかなあ……。
「朝鮮」や「破裂」が入るパターンもあったような気もするけれど、ちょっと自信なし。

ところで、「軍艦」ほぼ同じ遊び(ルール)だったと思うのですが、「グリン・チョリン・パリン」という方が(比較的に)一般的だったような覚えもあります。

「軍艦軍艦、ハーワーイ!」と言う代わりに、「グリングリン、パリン!」と言ったりするのですね。また拍子も変わります。
[35321] 2004年 11月 25日(木)13:24:43【2】じゃごたろ さん
てんしんこみなと
こんにちは、じゃごたろです。

唐突ですが、過去ログとか読んでいてると「天津小湊町」をどうしても「てんしんこみなとまち」と読んでしまいます。「あまつ」であることはわかってるのですが、勢いでつい「てんしん」になってしまう・・・。

別に大した話題じゃないですが、単にそういうことです。


〔以下、徒然ス〕
[35319] 烏川碧碧 さん
グリングリン
「グリン・チョリン・パリン」という方が(比較的に)一般的だったような覚えもあります。
週末当たり、グリグリさんのコメントがありそうですね(笑)。

[35303] ありがたき さん、他の方々
「田舎チョキ」
これも世代によるのではないでしょうか?確か親の世代はそうですが、私は使いません。

[35314] NTJ会長 さん
あと同じ型を、「鉄砲なので全部に勝つ!」とか「グーチョキパー全部が入った最強型だ!」とか、
インチキ臭い主張をする連中も居ましたが…
私もその一人でした・・・。何人も同類がいましたよ。

[35311] 笠津前浜 さん
数字の「3」を表す手の形も、祖父母は人差し指、中指、親指でした。
私はたまに、中指、薬指、小指で「3」を示す時があります。この時に手の甲を相手に向けるのがポイントですね。一番楽な形のはずです。
そう言えば、東証かなんかの符号で、親指は「6」を、親指と人差し指で「7」を、親指と人差し指と中指で「8」を示していたというのを聞いた事があります。確か「9」は人差し指を鉤状にした形だった気がします。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示