都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

難読地名に挑む!

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 難読地名に挑む!
記事数=21件/更新日:2003年8月3日/編集者:special-week

難読の市町村は数多くある。さらにその市町村内にある大字・小字には、昔から受け継がれている地名が存在しており、現在の“読みやすい”名前風潮を気にせず、まったく昔のままを受け継いでいるものが多い。どんな難読地名があり、その背景にはどんな理由があるのか?

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) 駿河の民

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[2618]2002年8月17日
ただの地理好き
[2637]2002年8月18日
うるう
[3143]2002年9月16日
YSK
[7124]2002年12月30日
Issie
[17703]2003年7月2日
琉球の風
[18675]2003年7月28日
スナフキん
[18677]2003年7月28日
YSK
[18678]2003年7月28日
千本桜
[18680]2003年7月28日
miki
[18693]2003年7月29日
スナフキん
[18695]2003年7月29日
SANUKI-Impact
[18696]2003年7月29日
じゃごたろ
[18702]2003年7月30日
N-H
[18706]2003年7月30日
スナフキん
[18716]2003年7月30日
まがみ
[18722]2003年7月30日
ぴょん
[18734]2003年7月31日
N-H
[18736]2003年7月31日
地理好きのケン
[18738]2003年7月31日
じゃごたろ
[18739]2003年7月31日
千本桜
[18789]2003年8月3日
般若堂そんぴん

[2618] 2002年 8月 17日(土)22:59:45ただの地理好き さん
難読地名
  難読地名はあちこちにあり、旅行に行ったときなどは非常に困らされてます。「後川」を「しつかわ」と読んだりするそうです。みなさんの家の近くにもあると思うので、よければ教えてもらいたいです。
 「難読地名一覧表」なんていう便利なものなんてあるのでしょうか・・・
[2637] 2002年 8月 18日(日)13:52:55うるう[ゆっ] さん
秋田県内の難読地名
>[2618]
まずは、町村名
象潟(きさかた)町
金浦(このうら)町

つづいて大字その他
八橋(やばせ)・・・秋田市
二十六木(とどろき)・・・本荘市
西馬音内(にしもない)・・・羽後町
一日市(ひといち)・・・飯田川町
強首(こわくび)・・・西仙北町
笑内(おかしない)・・・阿仁町
東雲(しののめ)・・・能代市
笹子(じねご)・・・鳥海町
鹿渡(かど)・・・琴丘町

並べるときりがない・・・。有名なのもありますね。(あるのかな?)
どうでしょう。読める人には読めるものなのかな。
『八橋』以外は、僕が最初読めなかったものです。
『八橋』は、昔転校してきた友達が、『やつはし』といっていたので難しいのかなと思って。
[3143] 2002年 9月 16日(月)15:13:57YSK さん
北海道の難読地名
[3137]
<北海道の地名は,ほとんどが日本語ではないのですからカタカナ表記な
<のは当たり前です。江戸時代にはほとんどすべてがカタカナ表記でした。
<よくぞ,あそこまで漢字の当て字をしまくったものです。

「倶知安」などは、かなり強引な当て字ですよね。

そこで、次に、強引な当て字地名が多い釧路町沿岸の地名を並べてみます。
みなさん読めますか?

(1)地嵐別
(2)浦雲泊
(3)初無敵
(4)入境学
(5)分遣瀬
(6)老者舞
(7)知方学

ちなみに、出典は山田秀三『アイヌ語地名を行く』です。
正解は後ほど。

[3142]アーアイブズ→アーカイブズ 相変わらず、まぬけな私です。
[7124] 2002年 12月 30日(月)02:18:05Issie さん
読みにくい地名
前の書き込みをしていたら思いのほか時間が経過していて,酒も抜けちゃったなぁ(主観的には)。
…なもんだから,簡単に。

現存する市町村名ではないのですが,青森県の「十三湖」。
これ,読めますか?

答えは簡単。「じゅうさんこ」。
簡単すぎて読めないでしょ。
湖のほとりには,1955年まで北津軽郡の「十三村」がありました。
これも「じゅうさんむら」。大阪のつもりで「じゅうそう」と読んだら間違いです。
現在は「市浦村」の一部ですが,この「しうら」というのも読めませんねぇ。

実は津軽の「十三」は,中世にこの地域を支配した安東氏の重要な拠点の一つで,この時代には「とさ」と読まれていました。この読み方は近世にも引き継がれていて,この地方の有名な民謡である「十三の砂山」でも「とさ」と読まれています。
だから,なおさら余計なことを知っている余所者には「じゅうさん」とは読めない。
(「十三の砂山」は民謡のごく古い形式を残した実に素朴な曲です。)

簡単すぎて読めない例をもう1つ。
愛媛県の「温泉郡」。素直に「おんせん郡」とは読めないでしょ。つい考えすぎちゃって。
古代は「ゆのこほり」と呼ばれていました。だから本来は「湯郡」とすればいいものを,奈良時代に出された例の「地名はすべからく縁起のいい文字2文字にせよ」という命令で「温泉郡」となり,やがてそのまま「おんせん」と読むようになった,という次第。
[17703] 2003年 7月 2日(水)21:23:04【1】琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
為又ついでに・・・・
[17695]
の書き込みの「為又(びいまた)」ついでに沖縄の主な難読地名を紹介します。ロードマップで見かけて知っている方もいらっしゃるかも知れませんが、一般地図に記載されない小地名からも多く紹介しますので、興味があれば覗いてみて下さい。頑張れば読めるもの、県内の人でも読めないもの、いろいろ集めてみました。

[表記/所属市町村/読み]
1.一名代(大宜味村)・・・・・・【てんなす】
2.真謝喜納(本部町)・・・・・・【まざきな】
3.杉平(名護市)・・・・・・・・【すぎんだ】
4.大工廻(沖縄市)・・・・・・・【だくじゃく】
5.御殿敷(沖縄市)・・・・・・・【おどんしき】
6.勢理客(浦添市)・・・・・・・【じっちゃく】
7.保栄茂(豊見城市)・・・・・・【びん】※読みは二文字です
8.仲村渠(玉城村)・・・・・・・【なかんだかり】
9.川之尾原(佐敷町)・・・・・・【かーぬじゅうばる】
10.落水原(佐敷町)・・・・・・・【うちみじばる】
11.大嶺(平良市)・・・・・・・・【うふんみ】
12.土川(平良市)・・・・・・・・【んたがー】※ミスではなく「ん」から始まります
13.大三俵(平良市)・・・・・・・【うぶうんたあらー】
14.尻川原(平良市)・・・・・・・【ひしがーばり】
15.出口(平良市)・・・・・・・・【いでふつ】
16.荒牛(城辺町)・・・・・・・・【あらふ】
[18675] 2003年 7月 28日(月)19:19:39スナフキん さん
よっ、読めなすぎる!地名
いま、主力商品のデジタル化作業中にとんでもない難読地名を見つけてしまいました。私も仕事柄多くの地名に触れていますが(だから「アルカディア1丁目」が出てきた、とも言えますが)、こんな訳の分からない読み方をする地名にはなかなかお目にかかりません。

「甘一」。島根県益田市にある通称名ですが、どうひねってもこの読みは出てきそうにありません。さて、何と読むでしょうね? もちろん、国土行政区画総覧などの信頼できる資料にもしっかりルビが掲載されています。

本来こんな書き込みをいちいちしていたらきりがないのですが、あまりにも度を超えた珍地名と判断したのであえて書き込みました、ご容赦願います。
[18677] 2003年 7月 28日(月)20:20:00YSK[両毛人] さん
平田市十六島町
[18675]スナフキんさん
甘一、いろいろ検索してみたのですが、読めないですね・・・。

島根といえば、平田市にある「十六島町」ですね。これも字からはなかなか想像しにくい読み方ですよね。

こちらは、住所にも出てくる地名ですので、ヤフーの郵便番号検索などで検索可能です。
[18678] 2003年 7月 28日(月)20:38:56千本桜[軒下提灯] さん
廿一(つづぬけ)でしょうか
[18675]スナフキん さん
「甘一」。(中略)さて、何と読むでしょうね?

それは「つづぬけ」ではないでしょうか。五万分の1地形図「日原」には廿一と書いて「つづぬけ」とルビが付されています。
宮城県気仙沼市にも廿一という集落がありますが、こちらは「にじゅういち」と読みます。
[18680] 2003年 7月 28日(月)22:04:54miki さん
うっぷるいちょう
[18677]両毛人さん
これは「うっぷるいちょう」ですね。
なんか韓国語の読みみたいですね。
それよりも東出雲町の「出雲郷」。
これも難読地名ですね。
[18693] 2003年 7月 29日(火)13:29:34スナフキん さん
「甘一」の解答と、独りよがりな解説です…
では、「甘一」の解答です。国土行政区画総覧によれば「つつぬけ」とありました。しかし、以前の書き込みでも触れたように、漢字そのものが「廿一」の誤りである可能性も捨てきれず、(軒下提灯さんご指摘の)地形図に記載の「つづぬけ」と濁る可能性もまた、ゼロではありません(詳細は以下に)。

ここでスナフキんが勝手にこじつけた、難解な読みの謂われを書き連ねてみます(諸資料を当たりましたが、由来にまで踏み込んで記述しているものはありませんでした)。

恐らく、北海道の地名によく見られるようにもとあった地名の読みに、この漢字を力ずくで充てたものと考えられます。「つつぬけ」と言われればまず「筒抜け」と誰もが連想しますが、漢字からも読みからも、共通項は何一つ見えてきません。一見、漢字と読みが全く一致していないようにも見えますが、「甘」が「廿」だとすると、少し光が見えてきます。角川の日本地名総覧で「つつ」の項目を見ていくと、日本各地にこんな地名が見えます。

つつはたじょう 二十端城 長野県中野市・小布施町
つづはら 廿原 岐阜県多治見市
つづや 廿屋 岐阜県美濃加茂市
つづやま 廿山 大阪府富田林市
つづらふち 十九淵 和歌山県白浜町

各地に散財する地名から総論的結論を出すのは危ういですが、「20」を「つつ」または「つづ」と読ませる言い回しはどうもないわけではないようです。角川の解説によれば、「十と十、重なるの意」で「つつ」なのだそう。で、それに「一」を足すことで「つつ」を「ぬけ」る、つまり超えると読ませる…きわめてこじつけですが、これ以外に明白な由来は思いつきません。もっとも、この解釈でも「つつぬけ」の読み自体の由来は分からないのですが、この漢字を当てた意味合いは何となくですが説明がつきます。例示した中の「十九淵」もどうも、数字が近いことから無関係ではないように思えます。

解説を見ればう~むなるほど、となりますが、10+10=20で「つつ」と読み、その20をさらに漢字の「廿」に置き換えるなどと、転化が進んでしまってまともに読める地名でなくなってしまっているのは事実ですね。

こういう詮索、非常に楽しいですね、時が経つのを忘れます。溢れるほど資料が転がっているので、つい本格的に首を突っ込んで調べたくなります。そう、本業さえなければねぇ…(自爆)。
[18695] 2003年 7月 29日(火)20:28:16SANUKI-Impact[TACO] さん
難読地名
いろいろな難読地名が紹介されていますが僕は東四国の地名(市町以外で)を紹介します。
香川県
丹生(にぶ)(東かがわ市)
苗羽(のうま)(内海町)
挿頭丘(かざしがおか)(綾南町)
鹿伏(ししぶせ)(三木町)
真時(さんとき)(飯山町)
興田寺(よだじ)(東かがわ市)
大麻(おおさ)(善通寺市)
山階(やましな)(多度津町)

徳島県
勝占町(かつらちょう)(徳島市)
芝生町(しぼうちょう)(小松島市)
三渓(みたに)(勝浦町)
三栗(みぐりゅう)(那賀川町)
十八女町(さかりちょう)(阿南市)
[18696] 2003年 7月 29日(火)20:48:02じゃごたろ さん
つづ・ぬけ
こんばんは、じゃごたろです。

[18693] スナフキんさん

勝手な想像で出した私の答えは全然的外れでしたね・・・

さて、「つつ(づ)ぬけ」についていろいろ考えてみたのですが、

・「十」を昔は「つづ」と言っていた(一応古語辞典に載ってました)。二つ重なった「廿」でも「つづ」と言った。誤った用法として、「十九」のことも「つづ」と言ったとありますので、「十九淵(つづらふち)」にも通じるかと思います。
・沖縄の言葉で「十」は「トゥ」と発音するらしい。二つ重なり「トゥトゥ」が「つつ」になった?(これはかなり強引)

・「一」を「ぬけ」と読むのは完全に当て字。「貫(ぬき)」は柱と柱の間の横木を意味し、「緯(ぬき)」は織物の横糸を意味する字。「ぬき」→「ぬけ」とはなりますが、「一」という見た目が、当にこれに当てはまるのではないか、とも思えます。

またしても、「ぬけぬけ」と勝手な想像を書きましたが、ご容赦の程。。。
[18702] 2003年 7月 30日(水)00:41:06N-H さん
難読かなあ
[18695]TACO さん

せっかくあげていただいた難読地名ですが、特に難読とは思えないものもはいっていますね。
この程度でいちいち難読地名をあげているときりがないと思うのですが……

丹生(にぶ)(東かがわ市)
ううむ、そのままだと思うのですけれど……

鹿伏(ししぶせ)(三木町)
「鹿ヶ谷(ししがたに)の戦」なんて平家物語をご存知ありませんか?

興田寺(よだじ)(東かがわ市)
これは「與田寺」の誤りですね?「与」の旧字が「與」です。両方で検索してみてください。

山階(やましな)(多度津町)
「山階」という姓はよくあるかと思います。「山階鳥類研究所」などという研究機関も有名ですね。
[18706] 2003年 7月 30日(水)09:22:16スナフキん さん
難読、もろもろ
[18677]で両毛人さんのあげておられる「島根県平田市十六島町(うっぷるいちょう)」
[18695]TACOさんのあげておられる「徳島県阿南市十八女町(さかりちょう)」
(いずれも、ATOK12で一発変換可!)、どちらも数字を示す漢字に力ずくで読みを充てているケースですね。難読地名としての一グループがこれで形成できそうです。私の挙げた「島根県益田市猪木谷町甘一」はこれらのさらに下、小字名の次元なので郵便番号やネット検索を試みてもそう簡単には読めないシロモノですが、この次元で詮索すればこれは氷山の一角ではないかと思われます。そもそも、大字にもご指摘のような不可解な地名がゴロゴロしていますからねぇ。以前も書いた通り挙げ続けたらきりがないので、仲間を一つだけ紹介して終わりにしますね。

「十八成浜」
これはATOKでも一発変換できませんでしたが、れっきとした大字名です。先回のものに比べるとまだ理解可能(?)な読みですので、所在地は明かさないでおきます。

数字を含まないものでも、難読として名をはせているものも多々ありますが、そんな中私が個人的に字ヅラを見ただけで「ゾワゾワッ」とくるのが「東京都檜原村人里」。大字名だけなら小学校2年生でも書ける簡単な地名ですが、この読みのトンチンカンなこと! 関東山中の静かな山里の姿がふと目に浮かんでくるようです…。こういう、地名を見てその地域の情景が思い浮かぶという感覚を思うにつけ、地名の持つ意味は決して軽くないなと感じます。
[18716] 2003年 7月 30日(水)21:28:29まがみ さん
Re: 難読地名レス
[18715]TACO さん
高知県香北町に五百蔵(いろおい)というのもあります
これはたぶん、「いおろい」ではないでしょうか?
同名の地名は神戸市にもあるほか(西区神出町五百蔵)、苗字としても多くの例が見られます。

「五百」と書いて「いお」と読む例は他にもありますし、「八百屋」からの類推でもなんとなく読めそうな気はしますが、五百蔵となると読めませんね。
[18722] 2003年 7月 30日(水)23:22:20ぴょん さん
難読地名
みなさんお久しぶりです。
しばらく潜行してましたぴょんです。

詳しい皆さんでしたら既にご存知かもしれませんが..。

福岡県飯塚市目尾
北九州市八幡西区上上津役

このあたりも難読地名と言えるのではないでしょうか?
[18734] 2003年 7月 31日(木)10:30:47【2】N-H さん
読めそうで読めない超難読地名
以前「大分市」を難読地名にあげました。同様に駅名の「日暮里」や「御徒町」も知らなければ読めないけれど皆知ってるから皆読める名前ですね。

さて、それはともかく、次にあげる2つは意表をつくという点では私はチャンピオンにあげたいものです。どちらも正解を聞くと笑ってしまうような読み方。これくらい意表をついているとすでにこの巨大掲示板で必ずや過去に触れられているに違いないと思って検索したのですが、出てこなかったので挙げておきますね。

・横浜市港北区大豆戸町
・取手市小堀

大豆戸町は結構難読地名としては有名ですね。ここを訪れる方ぐらいなら読める人も多いでしょうが、ちょっとこれはないんじゃない、と言いたくなる読み方ですよね。
一方取手市の小堀。これ、ほんまかいな、まぎらわしいなあ、という読み方です。ただ、ここは難読地名というよりも、茨城県にありながら、利根川の南に取り残された茨城県の飛地としてのほうが有名ですね。対岸とは「小堀の渡し」で行き来します。

さて、最後にもう1つ。これは正解付きで書いちゃいますが、読み方が難しいので最近は普通に読む場合があるという例です。
・横浜市都筑区池辺町
これ、「いこのべちょう」が正解です。私の知人にここに住む人間(ただしこの地に土着ではない人間)がいるのですが、なんと彼はこの正解の読み方を知りません。
ここに住んでいながら今でも正しい読み方を知らないはずです。事実、ここにある郵便局は「よこはまいけべゆうびんきょく」と読みますし、実際の生活では「いけべちょう」で通ってしまっているようです。
読み方は生き物という例ですね。
[18736] 2003年 7月 31日(木)17:38:38地理好きのケン さん
難読地名
難読地名を調べました。
足立区舎人
江戸川区鹿骨
板橋区小豆沢
八王子市廿里町
東京都奥多摩町留浦
東京都檜原村神戸(かのと)
横浜市保土ヶ谷区帷子町
神奈川県松田町寄
さいたま市緑区道祖土
さいたま市桜区新開などです。
[18738] 2003年 7月 31日(木)20:24:39じゃごたろ さん
難読ではないのですが・・・
こんばんは、じゃごたろです。

難読ブームの最中ではありますが、「こんな文字使う地名があるのか?」と、ふと思い立ち、検索してみました。

「死」
郡山市日和田町八丁目字死人坊
福島県会津坂下町大字宇内死檀、字死檀甲
愛知県藤岡町大字三箇字猿死沢

「殺」
宮城県亘理町字牛殺、字北牛殺
福島市立子山字丑殺
郡山市富久山町久保田字女殺
一宮市千秋町浅野羽根字犬殺
 他

「呪」
西宮市神呪町

「卑」
宮城県亘理町字卑下入

地名に詳しい方々にはたいしたことはないでしょうが、私にはちょっと驚きです。

しかし、「牛殺」「犬殺」は理解できるけど「女殺」はないよなあ・・・
[18739] 2003年 7月 31日(木)20:38:04千本桜[軒下提灯] さん
人首&猿田
[18709]拙稿
[人首]、これはどう! ゾワゾワッと来るでしょう。
果たして、「人首」が難読かどうか判りませんが、これは「ひとかべ」と読みます。岩手県江刺市の地名です。それにしても「人首」とは、夏の夜の怪談めいて怖いですね。

ついでに1つ。宮城県南部のとある町の小字名ですが、「猿田」と書いて何と読むでしょう。「さるた」ではありません。別の動物の名です。例えば「ひつじた」とか「うまた」のようにです。皆さんがいつもご覧になっている動物です。
[18789] 2003年 8月 3日(日)00:28:38般若堂そんぴん さん
難読地名
米沢市の旧町名に「元籠町」というのがあります.現在は城北一丁目の一部です.何と読むと思われますか?
現在の住居表示にも残る町名「吹屋敷町」も正しく読むのは難しいかも知れません.

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示