都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [17600]〜[17699]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[17600]〜[17699]



… スポンサーリンク …

[17699] 2003年 7月 2日(水)20:40:14地球人 さん
終着駅、日本で一番低い駅?
[17686]utt さん
佐世保って終着駅でしたっけ??私は高速バスでしか佐世保を訪れていませんので、あまり偉そうなことを言えませんが、広い道路に適度な商業化、30万都市にしては頑張っていて、決して長崎市に負けていないと思いましたよ。確か夜景が非常に綺麗だったような。。。

佐世保駅には、JR佐世保線とMR松浦鉄道(第三セクター、旧松浦線)があります。で、両方の路線とも佐世保行きは下りになりますので、終着駅と・・・。何処からも低いので、日本で一番低い駅でしょうか(笑)
佐世保市は今では、人口24万人まで減ってきました・・。佐世保市は第3海軍鎮守府が置かれるまでは寒村でしたから、ある意味都市計画はしやすかったでしょうね。
夜景は綺麗です。是非、皆さんも一度、おいでください。
[17698] 2003年 7月 2日(水)20:26:09miki さん
能美市or手取市
石川県根上町、寺井町、辰口町の合併協議会は新市名を能美市と手取市に絞り込みました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030702-00000139-kyodo-soci
能美市になったら、江田島市になるまでは広島県能美町と同じ名前ですし、
手取市になったら、ひっくり返すと茨城県取手市になってしまいますね。
[17697] 2003年 7月 2日(水)20:21:04地球人 さん
ビジネスホテル
[17684]ありがたき さん
 これらの都市に出張なんかで行く際、ビジネスホテルをとる場所は駅前が良いのか繁華街近くがよいのか迷うところです。最近はチェーン店とかの居酒屋ならば駅前にも多いですけどね。

出張の時のビジネスホテル選び。私はいつもネットで調べてますが、駅からの距離+料金で決めて居ます。ただ、駅前が淋しいところでは、夕食がコンビニ弁当になってしまったりしますけどね(笑)

では大きな都市の中心駅はどうだろう?と考えてみたんですが、まずは我が近所ということで手頃な横浜駅を見てみると

私の感覚ですが、横浜駅前は横浜が大きくなりすぎた・・感じがします。川崎駅前は丁度良い大きさになっている感じです。

大都市ではないですが、新幹線の三河安城駅の周辺ものどかでした。
[17696] 2003年 7月 2日(水)20:19:37小太郎 さん
法定協議会and任意協議会
7月1日に法定協議会が発足しました。
宮城県大崎地方合併協議会
http://www.oosaki-gp.jp/hp-meinmenyu/setti.htm
栃木県南那須地区法定協議会
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/tiiki.html#news6
愛知県東海、知多、大府市と東浦町の首長は二十八日、同町役場で開いた知多北部広域連絡会で、来年一月に三市一町で任意の合併協議会を設置することで合意しました。
http://www.chunichi.co.jp/00/ach/20030629/lcl_____ach_____000.shtml
[17695] 2003年 7月 2日(水)19:49:18琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
名護市
[17681]両毛人さん
4年前も、このことに驚かされました。意外にも人が多かったように思いましたが
そうですね。沖縄には駅前商店街なるものは存在しませんが、それなりの規模のアーケード商店街はあります。しかし、全国的な流れで沖縄の商店街も「シャッター通り」化が進んでおり、名護市の商店街も例外ではありません。国道58号線の為又(びいまた)沿線には、イオングループのジャスコ名護店やマックスバリュー名護店(同グループなのにかなり隣接している)、地元スーパーの「サンエー」の為又店をはじめとして、本屋、飲食店が多数進出し、名護市民の客足は急速にそこへ向かいつつあると聞きます。一方、来月に開通する予定の沖縄都市モノレールに先立って、駅周辺の店が「○○駅前店」などに改称している店も出はじめているそうなので、もしかしたら那覇市の既存の商店街が「駅前商店街」として再出発する事もあるかもしれません。これを契機に、県内の商店街にも頑張ってもらいたいところです。
[17694] 2003年 7月 2日(水)19:43:55まがみ さん
Re: 残りも...。
[17688][17692]miki さん
回答ありがとうございます。すべて正解です。

余力があれば、全国の市のうちで教育漢字を一切含まない市を探してみませんか?
意外に多くの市が該当します。「浦」などのように地名や人名以外にはあまり使うことのない漢字が多いからかも知れません。
[17693] 2003年 7月 2日(水)01:34:37NS さん
南空知の合併
別記事にしてみました。

[17678]紅葉橋瑤知朗さん
「三笠では既に岩見沢に吸収されることが決まっているようなもの」
 吸収合併であっても呑まざるを得ないほど、炭鉱閉山後の地域疲弊が深刻ということなんでしょうかね・・・。
現在の合併協議は「岩見沢市・三笠市・美唄市・北村・栗沢町・月形町」(説明会の意見で、住民が「月形町は要らない」なんて発言されていましたが)で行なわれています
 なるほど・・・。
 岩見沢市中心部から約10km強で各々の市街地に到達できる北村・栗沢町・三笠市はともかく、市街地まで20kmほどかかり山間部も多い美唄市及び石狩川を越えなければならない月形町に関しては、個人的には枠組みから外れて独自路線を歩んだ方がいいのでは?と感じます。
新しい名称と言っても、「なんそら市」は絶対にやめて欲しいです!
 もし合併するとしても、せいぜい「岩見沢市」か「南空知市」あたりに落ち着くのでは?と個人的には思いますが・・・。
[17692] 2003年 7月 2日(水)01:10:37【1】miki さん
残りも...。
[17680]まがみさん
残りも解いてみました。
2.特別区および政令指定都市の行政区のうち、区名に教育漢字を一切含まない区をすべて挙げよ。
葛飾区(東京)、旭区(横浜、大阪)、瑞穂区(名古屋)、
灘区、須磨区(神戸)、
佐伯区(広島)
[17691] 2003年 7月 2日(水)01:08:02NS さん
Re: 「中から見た岩見沢」を聞き流しつつ
[17678]紅葉橋瑤知朗さん
石狩の各市町村はどうだったでしょうか。まだまだ空いている土地はいっぱいあるんですよ、空知には。
 いくら空知に開発の余地があるといっても、それ以前に、より札幌に近い石狩管内各市町(特に江別市・北広島市・恵庭市・石狩市・当別町など)において開発可能な土地がたくさんある以上、札幌圏の人口増の流れは「札幌市→石狩管内→空知管内」の順となるでしょうし、[17574]
ここ最近は(岩見沢市は)緩やかな減少傾向があります。南幌町も増加が止まってしまいましたね。
という記述から、札幌圏全体の人口増加自体が緩やかになりつつあるのかな?と感じた次第です。
南から見ますと、どうしても「中空知」というのは中途半端に感じてしまいます。高校野球のブロックを意識しているからでしょうか。
 その影響は小さくないかも知れません。結局、「中空知」「北空知」は、いずれも「南空知」よりも人口規模が小さい&学校数が少ない等の事情があるため、野球を含め、高体連・高文連の枠組みではどうしてもこの両地区で1つとせざるを得ないんですね(最近は南空知も減少が顕著なようですが)。
滝川市を例に挙げたのは、札幌市・旭川市と岩見沢市では、どうしても札幌に寄り過ぎると思ったからなんですが。
 確かに距離的にはそうですが、北空知地区で長年暮らした実感としては、やはり中空知地区は旭川よりも札幌の影響を強く受けていると思われますね。また、天気予報では「石狩・空知・後志」と、北空知も含めた空知全域が札幌と同一ブロックにあったりしますね。
[17690] 2003年 7月 2日(水)01:04:44【2】深海魚[雑魚] さん
佐世保雑感
[17670] kenさん
沖縄県には、当然ながら 「駅前商店街」 という発展形態は存在しないわけですが、
県営鉄道時代の名残は ……… やはり無いのでしょうね。戦前の話ですし。

[17675] [17679] 地球人さん
松江駅と鳥取駅の大きさにびっくりしました。
旅客業務に特化した合理的構造の高架駅ゆえ、都市の イメージを招来し易い形態に思えますね。規模の差はありますが、記憶違いでなければ、帯広、千歳、古河、児島、茶屋町、坂出、宇多津、今治、宿毛、中津、佐賀、宮崎、西都城などでも、同様の印象でした。そう言えば、佐世保駅も高架化されたのでしたっけ。

個人的な理由で 「西海市」 がいいのだけど、最下位市と揶揄されそうで怖いです(笑)
「最下位」 との語路合せが気になりますが、「再会」 「再開」 という言葉もある事だし、私も 「西海」 を好感します。そもそも、佐世保線の優等列車の愛称を自前で考えた場合、「西海」 以外にうまい命名が思いつかないのですね。長崎線の気動車急行が島原鉄道直通車両を併設していた頃、佐世保線を走っていた急行名は 「弓張」。今でこそ弓張岳の事と判りますが、「雲仙」 に比べると少々腕組みしてしまいます。(地図から判断するに、夜景を含む眺めはなかなか良さそうですね。) さて、現行特急名 「みどり」 の命名由来とはこれいかに?
[17689] 2003年 7月 2日(水)00:51:55YSK[両毛人] さん
日本のハワイは残った
2004年10月1日に、「湯梨浜町(ゆりはまちょう)」として、泊村、東郷町とともに合併する日本のハワイこと、羽合町ですが、合併後も「羽合」の地名を現在の字名の先頭に付して、「羽合」を住所表記に残すことを決めたそうです。

全世帯アンケートで、住民の8割が支持したためだそうです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030702-00002084-mai-soci
[17688] 2003年 7月 2日(水)00:51:05【1】miki さん
早速2問解いてみました。
[17680]まがみさん
早速2問解いてみました。
1.東京都を除く全国46の道府県庁所在都市のうち、市名に教育漢字を一切含まない市を挙げよ。
津、岐阜、那覇
かつては札幌の「札」も盛岡の「盛」も教育漢字ではありませんでした。
3.市名に教育漢字を一切含まない全国の市のうち、最も人口の多い市を挙げよ。
大阪府堺市
[17687] 2003年 7月 2日(水)00:43:56【1】はやいち@大内裏 さん
レス諸々
☆拙稿フォローの巻き

[17583]
1位八橋(やばせ)町 2位伯耆町 3位伯船(はくせん)町

[17471]
1位「出雲市(いずも・いづも)」(31%)
2位「出雲大社市(いずもたいしゃ・いづもたいしゃ・いずもおおやしろ)」(27%)
3位「いずも市」(6%)
4位「新出雲市」(2%)
5位「神在(かみあり・じんざい・しんざい)市」
6位「くにびき市」
7位「いづも市」
8位「神出雲(しんいずも・しんいづも・かみいずも)市」
9位「国引市(くにびき)」10位「神有(かみあり)市」

[17163]
1位野洲市 2位近江富士市 3位野洲川市 4位湖南市 5位やす市
6位近江冨士市 7位野主市 8位野中市 9位三上市 10位中野市

☆新市名公募結果の巻

長野県上田地区
1位「上田市」(62%)2位「真田市」(8%)3位「うえだ市」(3%)4位「上小(じょうしょう)市」(2%)
5位「さなだ市」 6位「新上田市」7位「東信濃市」

#上小は上田+小県でしょうね

熊本県玉名地区
1位「玉名市」(26%)2位「たまな市」(5%)3位「有明市」(4%)4位「新玉名市」(3%)5位「玉杵名(たまきな)市」
6位「たまきな市」7位「小岱(しょうだい)市」8位「ありあけ市」9位「城北市」10位「中九州市」

#おそらく「たまきな」が後に「たまな」に転訛したのでしょう。

☆新市名公募予定の巻
静岡県磐田市・磐南地区 8月1日~9月1日

熊本県南阿蘇3村    7月1日~7月31日

青森県西海岸地区    12月1日~12月31日

☆新市名選定の巻

長崎県松浦地区は、松浦市の推す「松浦市」と、ほか5町の推す「西九州市」の2点が
協議されているようです。
早くも松浦市民から反対の意見も聞かれていますが。


石川県能美郡3町の新市名候補は
手取市、能美市です。
松井市、ゴジラ市は落選しました。
根上町長の「松井市がいい」発言は、町長本人が冗談だと仰言ましたが
地元民にも少なからず、希望があったようです


山梨県峡北地区は結局「八ヶ岳市」案を新市名候補に盛り込まず、
従来の3点とする方針を打ち出しました。


鳥取県倉吉地区で新市名候補の第4次選定が行われ
伯耆市、東伯耆市、倉吉市、くらよし市、新倉吉市、打吹市、天神市、羽衣市の8つに絞られました。
[17686] 2003年 7月 2日(水)00:22:59【1】ペーロケ[utt] さん
人口よりも大きく見える街(四国編)
何を持って「大きく見える」とするかは人の主観によるものなので一概には言えないのでしょうが、旅人の視点からといえばJR駅前でしょうか。四国の都市で、JRの主要駅周辺景観を見た比較です。ただし、今回だけは私の独断と偏見での辛口トークであることを断っておきます。

松山:JR松山駅は町外れにあるためか、お世辞にも「都会的景観」とは言えない。駅ビルも含め、建物の高さもそれほど高くなく、看板が目立つ。しいて言うならば、娯楽施設「キスケの湯」が近いことくらいか。見た目人口:20万人程度(飾らなさすぎ)

高松:駅ビルも再び元の位置に戻り、サンポートも着々と進んでおり、整然とした中央通り、大手企業や官公庁の四国支店など、建物の高さも一定の高さがあるため、都市景観としては一定の規模を感じる。見た目人口、40万人程度(すごく頑張っています)

徳島:区画整理が進み、広い道路、駅前のそごう、駅ビルなど、徳島駅周辺「だけ」を見れば、近代的な景観である。見た目人口:30万人程度(なかなかの健闘)

高知:駅ビルはそれほど大きくないものの、まっすぐに伸びる高いヤシの街路樹が南国風に出迎える。駅の周辺は結構商業施設が密集しており、JR駅前の都市景観という意味ではJR松山駅前を上回るのでは。見た目人口:30万人(相応規模)

新居浜:松山と同様、町の中心部(新居浜大丸周辺)よりだいぶ距離があり、閑散としている。見た目人口:5万人(がんばれ)

今治:愛媛では珍しい高架駅であり、駅前からロータリー経由、ドンドビ方面はなかなかの都市景観が楽しめる。見た目人口:18万人(大健闘)

西条:駅前だけを見ると、むしろ新居浜よりは都市的景観と感じる。自噴水の公園が美しい。見た目人口:5万人(相応規模)

大洲:中心部からはやや離れているものの、適度に商店街が発達していた。しかし、大洲道路周辺のショッピングセンターの影響か、空洞化が著しい。見た目人口:3万人(やや厳しい)

八幡浜:山に囲まれた港町ゆえ、密集してはいるものの、道が狭いのがネック。見た目人口:3万人(相応)

宇和島:広い道路の両側に広がる商店街、とても終着駅とは思えない賑わいが見られる。見た目人口:10万人(健闘)

丸亀:今治同様、高架化された駅で環境整備が進み、都市景観もなかなか。見た目人口:15万人(大健闘)

坂出:サティーがあるものの、丸亀に比べたら、やや都市景観的に弱い感じが否めない。見た目人口:5万人(やや厳しいか)

鳴門:終着駅にしては頑張っているが、ほぼ同規模の宇和島などと比べたらやや力不足か。見た目人口:6万人(相応)

阿南:分散型都市構造の欠点か、富岡は6万都市の玄関にしてはやや寂しかった印象がある。見た目人口:3万人(がんばれ)

[17675]地球人さん
佐世保って終着駅でしたっけ??私は高速バスでしか佐世保を訪れていませんので、あまり偉そうなことを言えませんが、広い道路に適度な商業化、30万都市にしては頑張っていて、決して長崎市に負けていないと思いましたよ。確か夜景が非常に綺麗だったような。。。
[17685] 2003年 7月 2日(水)00:18:58般若堂そんぴん さん
Re:[17667]
[17667]faithさん,前半は理解できるのですが,
「どこにもない」どころかおおありです。

実際問題としては受け入れられないのは当然ですが、それ以前に、上に書いたとおり、現代の発音を押しのけて上代の発音を採用するのは論理的に言って問題になりません。
の部分,全く分かりません.話の前提が異なっているのではないでしょうか.

現代の日本人が使う地名の表記は、現代の日本人の発音から出発するのが当たり前です。
字音にもとづく漢字表記は「現代の日本人の発音から出発」しているわけではありませんね.とすれば,字音にもとづく漢字名称の仮名表記もまた「現代の日本人の発音」をいわば経由してはいますがそこから「出発」しているわけではありません.ついでに言いますと,漢字音にもとづかない仮名表記もまた現代の日本人である私の発音とは著しく乖離しています.
古称を復活させることは必ずしも悪いとは思いません.それを文字ではなく音に適用してみただけです.「ハ」行と「パ」行または「ファ」行のような極端な例でなければ,そうした例はありそうに思うのですが.
(自治体名称だったか,鉄道駅名だったか,「おわしぇ」と発音されていた尾鷲の仮名表記を「おわし」から「おわせ」に改めたのはこれとは逆の例でしょうか)

そうせずに、上代(奈良時代前後)の日本語の発音から持ってくるのであれば、
「なぜ、現代の発音を用いないのか?」
「なぜ、(近世でもなく、中世でもなく、弥生時代でもなく)、上代なのか?」
に答えなくてはなりません。
が、そのようなことができるとは思えません。
あ,どの時代でもいいんですよ,あの遊びの文脈の中では正統な発音であれば.ただ,遡った方が現在の音と異なる度合いが大きくて面白かろうと思っただけです.

上代は単に
「日本語の音韻がかなりの程度判明している、現時点で一番古い時代」
というだけであって、
それを正統とみなしていけない理由が分かりません.よく分かってはいないものの,より古い時代があるからなのか,現代の日本人の発音から出発していないからなのか……

一つの命題が論理的に証明されないまま次の部分の前提になっているように思えて,繰り返し読んでも論理的な否定が十分になされたとは思えません.

なお,「アファディ」「アパディ」といった表記を禁ずる法律・政令・条例などがあるのでましたら,私の無知ということで,お詫びしなければなりませんね.南アルプス市やアルカディア一丁目があるのですから,法律的には問題ないと思ったのですが,大字名には「ディ」を使っても良いが自治体名では駄目だなどと,扱いが違うのかも知れませんしね……

あっ,[17632]で「正統」を2箇所とも「正当」と書き込んでいましたね.これは私の誤りでした.申し訳ありません.訂正しておきました.
[17684] 2003年 7月 2日(水)00:10:56【1】ありがたき さん
市町村規模と都市規模のギャップを哀しむ(ウソ)
[17675]地球人 さん

私は、以前(もう20年近く前ですが)、松江駅と鳥取駅の大きさにびっくりしました。当時の長崎駅や佐世保駅と比べると、まるで新幹線の駅のようだと思いました。

わたしも15年以上経つと思いますが、夏の旅行で鳥取に行った際、鳥取駅前にも立ち寄りました。おっしゃる通り立派で白い壁が綺麗な駅で、今にも新幹線が来そうな感じでしたね。

と、では大きな都市の中心駅はどうだろう?と考えてみたんですが、まずは我が近所ということで手頃な横浜駅を見てみると…、JRが3路線(8線)、私鉄が2路線と地下鉄が1路線で結構駅の規模も大きいですが、建て屋の正面を見てみると、東口の場合は駅ビルがルミネですが、高速道路が目前に迫り、手狭というか圧迫感というか、そんな感を受けます。またバスターミナルが道路向こうのそごう下にあるため、駅舎の目の前は降車場のみ設置で、そこにも大きな感じがそんなにしない理由があるのかも知れませんね。先代の時計が立派な駅舎の頃の方が立派だった気もします。
西口に移ると、バスターミナルとタクシー乗り場が併設のロータリーこそあるものの、CIALと高島屋と岡田屋MORE'Sに囲まれたスペースにはやはり狭さを感じます。(逆に、その狭さが東西それぞれにある地下街の発展に繋がっているのかも)
では、新幹線の駅ならばと、新横浜を見れば…、横浜駅に比べて広い駅前と目前の立派なオフィスビル群に驚かされますが、裏手(篠原口)の田畑から解るように、新横浜駅周辺自体はそれほど大きな「街」ではないですね。
これら両「横浜」駅よりもバランス的にはJR川崎駅前の方が見栄えが良い気がします。

じゃあ大都市の駅はみすぼらしいのか?と言えば、名古屋も大阪も天王寺も仙台も盛岡も、駅と街のバランスは良く、立派だと思います。神戸駅は、東海道本線と山陽本線の境目の割にはスリムな駅ですけどねw

私見ですが、新幹線が走る駅で、都市規模が大きい割に駅がそれほど…な駅で思いつくのは、あと新潟なんかもそうでしょうか。思うに、古くからの繁華街と中心駅の立地が異なる場所で且つ比較的古くからの駅(駅舎)は小さめな気がします。金沢駅東口の旧駅舎もそうでしたよね。新潟(古町)も金沢(片町)も繁華街までバス停でいくつか行く距離ですし。あでも仙台(国分町)も盛岡もJR宇都宮も離れてますね…

これらの都市に出張なんかで行く際、ビジネスホテルをとる場所は駅前が良いのか繁華街近くがよいのか迷うところです。最近はチェーン店とかの居酒屋ならば駅前にも多いですけどね。

※あ、答えを出せないまま完結してしまった。どなたかフォローお願いしますぅ!(汗;
[17683] 2003年 7月 2日(水)00:03:22【1】般若堂そんぴん さん
難字レス
[17656]U+3002さん,難字についてのお考えを御教示いただき,ありがとうございます.あげられた条件の内,常用漢字を難字ではないと「見なす」のはある程度妥当かも知れませんね(そのことが直ちに表外漢字を難字と「見なす」ことに繋がるとは思いませんが).しかし,異なる言語における頻度を指標にするのは論外ではないでしょうか.
難字であるか否かはかなりの程度主観に関わってきますね.であるが故に,個々の事例に対して難字であるかどうかという意見の不一致もあるのだと思います.その幅を十分にとらないと,妙な具合になります.私は[17610]で「難字は多くはない」と書かず,
難読はともかく,難字が多いとは思いません
と書きました.婉曲表現と受け取っていただいても結構ですが,主観に関わる物事をあたかも客観的であるかのように表現できなかったのです.
[17662]
と言いますが、これらの基準に納得できないとするならば、般若堂そんぴんさんが何をもって難字としているか、きわめて疑問です。
私が何をもって難字としているか,きわめて疑問でも一向に構いません.難しいと感じる基準は様々ですが,私の場合に限って言えば(他の方がどのように感じていらっしゃるかは推測しかできませんので)出現頻度や常用漢字であるか否か,学習する年次とはさほど関係がないように思います.
ある程度客観化しようとするならば,個々の文字に対してそれぞれがどのように感じるか調査する必要があるのではないでしょうか.あるいは既にそのような調査は為されているかも知れませんね.
あ,これは「平仮名地名」「南あわじ市」関係レスではなく,「難字」関係と言うことです.
[17682] 2003年 7月 1日(火)23:59:58seahawk さん
お久しぶりです!
こんばんは、定期テストがあったりなんだりでなかなか落書き帳に来ることができませんでした。過去ログを今週末にでもゆっくり読まなきゃな・・(-_-; ずっとみなさんの書き込みを読みたい なと思っていたのですが、なかなか時間が取れなくてこのような状態です。

明日から学校行事として、2泊3日の予定で職場や大学見学のため首都圏に出かけます。自分は、東京・横浜のほうに行く予定です。ある班は筑波学研都市などにも足をのばすようです。これからの進路を決める上でもちゃんと見てきたいですし、やっぱり首都圏の地理について少しでも勉強できればいいなと思っています。

念願の富士山を見てきたいとも思うのですが、あんまり天気が良くはなさそうで、心配です。3日目は、クラスで浅草に遊びに行くので絶対晴れて欲しいなあ。

落書き帳メンバーのみなさんの職場などにも、もしかしたらお邪魔するかもしれません。そのときはどうぞよろしくお願いします。明日は朝が早いので、つたない文章ですがこれにて失礼致します。
[17681] 2003年 7月 1日(火)23:52:46【2】YSK[両毛人] さん
ひんぷんがじゅまる
[17670]kenさん
名護には、夕刻からその翌日までという短い滞在期間でしたが、沖縄本島北部の中心都市として、一定の中心性を感じましたね。
当時は、翌年に沖縄サミットを控えて、街中にはそのことをアピールするポスターが見られたりして、お祭り前夜のような雰囲気が漂っていました。スーパーマーケットに入ってみましたが、ゴーヤーが真正面にどーんと山積みにされていましたね。

名護の街を車でちょっと通ってきましたが、結構大規模なアーケード商店街があるのに、驚き。
沖縄県には、当然ながら「駅前商店街」という発展形態は存在しないわけですが、旧来からの市街地にはやはりあるんですね。

そうでしたね。4年前も、このことに驚かされました。街中に、意外に人も多かったように思いましたが、また訪れてみたいですね。

この商店街の南の入口に、道の真中に立ちふさがるようにして巨大ながじゅまるの木があります。「ひんぷんがじゅまる」と呼ばれ、名護の町のシンボル的な存在のようでした。

「ひんぷん」とは、沖縄の建築において、門から少し奥に入った部分に、母屋の前についたてのようにたてられた壁のことで、この「ひんぷんがじゅまる」は、まさに名護の街にとって、「ひんぷん」のような位置にあるわけですね。

翌日、名護を出た私は、国営公園から今帰仁グスク、辺戸岬からやんばるを一周し、那覇までのドライブを楽しみました。備瀬あたりの海岸は美しいですし、伊江島の眺望もまた美しいですね。嵐山展望台から羽地内海を眺めた時は、あまりの美しさにしばし言葉を失いましたね・・・。奥集落のたたずまいや慶佐次(げさし)のマングローブなど、美しい風土にも触れることができました。
[17680] 2003年 7月 1日(火)23:47:12まがみ さん
政令指定都市と教育漢字
[17660]miki さん
[17661]special-week さん
回答ありがとうございます。mikiさんの挙げられた6市が該当します。
幌、仙、浜、崎、阪、岡、が教育漢字ではありません。

もう1問おまけで作ってみましたので興味がある方はどうぞ。

★問題
1.東京都を除く全国46の道府県庁所在都市のうち、市名に教育漢字を一切含まない市を挙げよ。
2.特別区および政令指定都市の行政区のうち、区名に教育漢字を一切含まない区をすべて挙げよ。
3.市名に教育漢字を一切含まない全国の市のうち、最も人口の多い市を挙げよ。

ただし「ヶ」および平仮名市名は無視してください。
[17679] 2003年 7月 1日(火)23:47:05地球人 さん
Re:西彼杵市or西海市
[17458]小太郎 さん
長崎県西彼、西海、大島、崎戸、大瀬戸の五町でつくる西彼北部地域合併協議会は二十七日、第十一回会合を開き、新市の名称候補を「西彼杵市」と「西海市」の二つに絞り込むことを決めました。次回、委員の投票で決定する予定です。

西彼杵郡だから「西彼杵市」、日本の西で海に面しているので「西海市」かな?
ともに、現在ある町の名前と同じなので、同名は使わないという流行は使わなかったのですね。
σ(^_^)としては、個人的な理由で「西海市」がいいのだけど、最下位市と揶揄されそうで怖いです(笑)
[17678] 2003年 7月 1日(火)23:44:27紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
「中から見た岩見沢」を聞き流しつつ
 昨日、我が岩見沢市民を対象にした「市町村合併説明会」(1回目)に参加しました。二十ウン年の人生で、初めて市長を間近に見ました……。
 我が岩見沢市とは、市長が言うには「鉄道・米・産炭地に囲まれている」街だそうです。鉄道の街は以前に言及しましたか。米の街、「政府の政策転換で苦しくなって来ている」などと。
 そして、「札幌へ引っ越しても知ってる人がいないし…」と言う理由で(?)、「あまり岩見沢市の人口が減って来なかった」と苦しい説明も。
 「周辺市町村の商圏であり、病院や学校へ通ってくる人もいる。この周りの市町村がなければ、岩見沢はやっていけない」とか。肝心の説明会の内容ですが、具体的なことは何一つ決まっていないので、周辺の人口や財政が、と言った“入口”のお話があっただけで終わりました。

 その後で、岩見沢市と三笠市とを行き来している方に「説明会があった」と言うと、「三笠では既に岩見沢に吸収されることが決まっているようなもの」と話していました。岩見沢市が知らないうちに、合併話が進んでいるのかなあ。
 合併となれば、気になるのが名称です。地名と言いますか、“広域名称”とでも言いましょうか。現在の合併協議は「岩見沢市・三笠市・美唄市・北村・栗沢町・月形町」(説明会の意見で、住民が「月形町は要らない」なんて発言されていましたが)で行なわれていますが、実は「岩見沢市」は使って欲しくはありませんでした。今までいろいろ書き込みしてきましたが、自分の街だと大きなことは言えませんね。これは、「どこの住民であろうと、新しい街なんだから新しい名称を名乗るべき」、と言う考えなんですが、たとえば三笠の方は「吸収される」と肯定しています。「大きな街の市民になれるんだ」と思っているかも知れません。岩見沢市が、仮に“札幌市岩見沢区”あたりになったとして、わたしが「札幌市民」と自慢しているようなものでしょう。
 新しい名称と言っても、「なんそら市」は絶対にやめて欲しいです!


[17580] 2003年 6月30日(月)16:03:38 三丁目さん

紅葉橋瑤知朗さん風な、引用方法にしてみました。私には、夜間に書込まれている印象があったので、珍しいですね

 説明会は18時からでしたので、その前に岩見沢市関連の返信を済ませました。ちなみに、わたしのH.N.は名字+名前ですから、フルネームではなくて紅葉橋で宜しいですよ(皆様へ)。

[17586] 2003年 6月30日(月)18:26:05 NSさん

ということは、札幌の発展に伴うおこぼれが空知まで回らなくなってきた、っていうことなんでしょうかね・・・。

 石狩の各市町村はどうだったでしょうか。まだまだ空いている土地はいっぱいあるんですよ、空知には。

滝川を中心とする中空知地区は、高体連の地区割りにおいては深川中心の北空知地区と同一ブロックとして北北海道地区に組み入れられますが、それ以外では南空知地区と同じく札幌圏に組み入れられることが多いだけに、距離的に類似しているとは言えども「札幌に対する岩見沢」と「旭川に対する滝川」を類似の地域関係と見るにはちょっと無理があるかな?というのが私の実感ですね。

 南から見ますと、どうしても「中空知」というのは中途半端に感じてしまいます。高校野球のブロックを意識しているからでしょうか。美唄市の隣、奈井江町は他の地区なんですよね。それほど岩見沢市とは離れていませんが(わたしの最初の職場は、岩見沢・美唄・奈井江に工場がありました)。
 滝川市を例に挙げたのは、札幌市・旭川市と岩見沢市では、どうしても札幌に寄り過ぎると思ったからなんですが。

[17600] 2003年 6月30日(月)22:04:35 地理好きのケンさん

岩見沢は目立った産業もありません。

 岩見沢市の“売り”、それは「岩見沢市であること」かも知れません(全然答えになっていませんが)。
 札幌と幌内(三笠市にあるもと炭鉱)の中間地点だったから、がそもそもの始まり?
[17677] 2003年 7月 1日(火)23:22:21スナフキん さん
いざ、道東・道北へ
少し前にほのめかしましたが、明日から来週初めまで、稚内から旭川、網走、小清水原生花園、屈斜路湖(鎮魂込で…)、釧路湿原と、道北から道東を巡ってきます。最近は北海道行も比較的狭いエリアでの行動が主だっただけに、久々の大暴れ(苦笑)です。飛行機、ちゃんと稚内まで飛んでくれればいいのですが、1万円のヤツはここまでだよと途中で突き落とされたらどうしよ…(大嘘)。この落書き帳からもしばらく遠ざかることになります。戻ってきたら確実に、「浦島太郎状態」に陥ることと思いますが、その後も相手してやってください。明日はいつもの勤務時と変わらぬ電車で出発の予定なので、ここに足を踏み入れるのは旅立ち前、今回が最後になりそうです。それでは、気をつけて行ってきます!(お土産はちょっとした話題、程度で勘弁してくださいね・汗)
[17676] 2003年 7月 1日(火)23:07:25【1】YSK[両毛人] さん
上毛かるたアラカルトその2 歴史上の人物名編
上毛かるたの特徴の1つとして、歴史上の人物を扱った札が多いということがあると思います。近世から近代に至るまで、実にさまざまな本県ゆかりの人物が詠まれ、地域の偉人について理解を深めることができます。

ろ 老農船津傳次平
船津傳次平(ふなつでんじべい)
明治初年日本三農の1人とまでたたえられた傳次平は天保4年勢多郡富士見村に生まれ、青年時代から農事にはげみ、また赤城山に植林した。 その知識と努力が認められ、内務省御用掛・勧農事務取扱・農商務省農事試験場技師となり、農事改良や駒場農学校設立に尽くした。

ほ 誇る文豪田山花袋
田山花袋(たやまかたい)
群馬県が生んだ明治大正時代の大文学者の1人、自然主義作家の第1人者。 館林に生まれ若い頃上京して辛苦をなめつつ独学力行し、従軍記者や雑誌編集者となり、自然主義文学を唱えて文学界に貢献した。 漢詩・随筆・短歌もよくした。

へ 平和の使徒(つかい)新島襄
新島襄(にいじまじょう)
明治の宗教家・教育者としての新島襄を持つことは群馬県の誇りである。 安中藩の江戸屋敷に生まれアメリカで苦学し、帰国後明治8年京都に同志社を設立し、キリスト教主義の教育に従事した。 来たり学ぶ青年多く、精神界と教育界へ残した足跡は偉大である。

ぬ 沼田城下の塩原太助
塩原太助(しおばらたすけ)
沼田市は利根郡の中心都市で、この市に程近い新治村に、講談や芝居で有名な塩原太助は生まれた。 単身江戸に出て神田佐久間町の薪炭商山口屋の下男となり、勤勉で主人に愛され、その援助で店を構え、勤勉節約で大きな財産を作った。 公共のためにもよく尽くし、榛名神社に今も献燈が残っている。

わ 和算の大家関孝和
関孝和(せきこうわ/たかかず)※上毛かるたの読み札は「こうわ」と読ませています。
日本文化史上に輝く和算の大家に、関流の祖関孝和がある。 群馬県藤岡にゆかりの人で、江戸で研究を続け世界的学者となった。 その後和算はますます発展して大家を出したが、群馬県には斉藤宣義や荻原禎助のような偉才を出した。

れ 歴史に名高い新田義貞
新田義貞(にったよしさだ)
後醍醐天皇が鎌倉幕府を倒した時、上野では新田義貞が一族と共にこれに加わり、鎌倉に討ち入った事は歴史上に有名である。 その後も義貞は南朝のために尽くしたが、越前藤島城攻撃中に戦死した。

こ 心の燈台内村鑑三
内村鑑三(うちむらかんぞう)
宗教家評論家として世界的偉人、高崎藩の江戸屋敷に生まれ、札幌農学校からアメリカの大学に学び、帰国後迫害と貧窮の中に著述に専念し聖書の研究と発行、日露戦争には非戦論を唱えた熱烈なキリスト教者であった。 「如何にして基督教者となりしか」は世界的名著である。

て 天下の義人茂左衛門
杉木茂左衛門(すぎきもざえもん)
利根郡月夜野町にある千日堂は、茂左衛門を祀ったもので、今もなお参詣人が絶えない。 寛文4年領主真田伊賀守の悪政に泣く、77ヶ村の民衆を救おうと、茂左衛門は一身を犠牲にし、辛苦の末将軍に直訴した。 領主は領地を取り上げられて処分され、茂左衛門も妻子と共に刑に処せられた。

かの新島襄も、実は群馬県出身者だったりするわけです・・・。

参照ホームページ
http://www.dorobune.com/tatebayashi/jyomokaruta.htm
[17675] 2003年 7月 1日(火)22:48:35地球人 さん
Re:市町村規模と都市規模のギャップを楽しむ
[17666]両毛人 さん
私は、鳥取市や松江市は、とても人口15万人ほどの町には見えなかったですね。実際の人口規模以上の中心性があるように思われました。
やはり、県庁所在都市というのは伊達ではないように感じられましたね。

私は、以前(もう20年近く前ですが)、松江駅と鳥取駅の大きさにびっくりしました。当時の長崎駅や佐世保駅と比べると、まるで新幹線の駅のようだと思いました。まぁ、山陰本線で、県庁所在地だし、終着駅の長崎駅や佐世保駅とは違うんだろうなぁと思っていました。
両毛人さんのレスに便乗レスです(笑)
[17674] 2003年 7月 1日(火)22:47:13NS さん
難字
[17662]U+3002さん
「難字」とは「字体そのものの複雑さ」「社会的な使用状況」の2つに帰することは明らかです。
 いずれも、有力な考え方であるとは思いますが、では「何を以って複雑と判断するか?」「使用状況についてどのように判断するか?」というところについては広く知られた明確な基準はありませんし、そういう状況では「明らか」とまで客観的に言い切るのは危険でしょう(勿論、U+3002さん個人の持論にとどめる分には一向に差し支えないでしょうが)。
(どちらでもないとしたら、「難字」とはいったい何でしょう?)
 「個々人にとっての書きやすさ・慣れ」等の主観的要素である可能性は排除できませんし(使用頻度等にも左右されるでしょう)、つまるところ、「難字」の定義は極論すれば「人それぞれであって万人の同意を得られる定義付けなど不可能」な訳です(般若堂そんぴんさんが何をもって難字としているかは知りませんが)。だからこそ、事前に最低限、般若堂そんぴんさんとの間でだけは「難字」の定義をきちんと詰めた上で議論しないと無意味であって、
般若堂そんぴんさんが何をもって難字としているか、きわめて疑問です。
と思うならば尚更です。
「難字と易字にわけることに対し疑問だ」という意見だとは思えません。
 質的に分類するところまで否定しているとは私も感じませんでしたし、その手の分類は当然あり得ることです。ただやはり、量を確定させるための具体的な基準というところでは議論が分かれるところでしょうね。
個々の文字について論じても、解決しないでしょう。
 結局、当事者間において合意された基準の下で数理的な結果を客観的に導出するところまでが限界であって、それ以上は個々の解釈により結論が異なり得る問題なので、「どちらかが絶対的に正しい」ということは決め得ませんし、解釈の違いによる意見の相違を尊重し収束させるしかないところです。

「万人の同意をえられる」とは思えません。
 結局、「万人の同意を得られるとは思えない」問題に対し、少なくとも当事者間においては必要な最低限度の同意がないまま、あたかも持論が一般的な見方であるかのような議論を進めてしまったことに問題があるかと感じますし、落としどころとしては「『○○』等の字について般若堂そんぴんさんは難字とは見なさないが私は「難字」と見なす」程度が限界ではなかったか?と思えてなりませんが・・・
[17673] 2003年 7月 1日(火)22:35:42小太郎 さん
合併情報(群馬県)
群馬県大間々、笠懸、薮塚の3町は
7月中に合併担当課長レベルの「三町事務研究会」を発足することで合意しました。
http://www.raijin.com/news/kikaku/sichoson/kiryu/gappeikiryu030625.htm
[17672] 2003年 7月 1日(火)22:28:28三鈴 さん
合併情報(三重県)
四日市市と三重郡楠町が、7月4日付で「四日市市・楠町任意合併協議会」を設置し、同日、第1回の会議を開催します。これに伴って、鈴鹿市・三重郡朝日町の離脱後も存続してきた「四日市・鈴鹿地区広域合併研究会」は、7月3日付で解散となります。
[17671] 2003年 7月 1日(火)22:20:44小太郎 さん
天王町・昭和町・飯田川町 合併協議会
秋田県天王町・昭和町・飯田川町 合併協議会が
7月1日、法定協議会に移行しました。

http://www.tsi-gappei.jp/
[17670] 2003年 7月 1日(火)22:19:50ken さん
名護市街雑感
名護の街を車でちょっと通ってきましたが、結構大規模なアーケード商店街があるのに、驚き。
ここではアーケード商店街という意味を、歩行者専用道の上に天蓋がある、という意味ではなく、歩道の上に屋根のあるタイプの商店街という意味で使っていますが。

沖縄県には、当然ながら「駅前商店街」という発展形態は存在しないわけですが、旧来からの市街地にはやはりあるんですね。
しかし、ご多聞に漏れず、名護の商店街も、車社会沖縄の場合、郊外立地のジャスコ名護店等の集客に勝てないのか、あるいは、沖縄県全体の経済的な地盤沈下が問題なのか、立派な商店街もシャッター率50%を越えているように見受けられ、絵に書いたような、シャッター商店街でした。
看板も外されて、シャッターに張り紙がしてある店が多いのですが、歩道の上の屋根だけは、残ってますね。

沖縄では「さんぴん茶」という、ジャスミンティーベースの沖縄茶と、シークワサージュースを、コンビニなどでも自販機なのでも、たくさん売っていて関東では見たことがないので、ローカルブランドの製品なのかと、思って買ってみると、沖縄伊藤園、コカコーラの茶流彩々シリーズ、UCCや、バヤリースなどのナショナルブランドメーカーの製品ばかりでした。

以前、利根コカコーラのジョージアMAXコーヒーの話が出ましたが、ナショナル・ブランド・メーカーのご当地食品・飲料は結構あるようですね。
ジョージアMAXコーヒーの場合は、千葉・茨城県民の嗜好で愛飲されているために売り続けられているとは思えない商品ですが。

カルタについても、落ち着いて考えて対案出したいのですが、旅先にてままならず。
そもそも、パソコン持って行くにあたり、細君とひと悶着あったわけで(^_^;)
両毛人さんが作られた上毛カルタ北海道版のように、市町村カルタを全国版作りたい気もしてきましたが、これといった特徴のない市町村もありますから難易度高いですね。
上毛かるたは、市町村を詠んだものではないですが。

星がきれいです。
[17669] 2003年 7月 1日(火)22:19:21YSK[両毛人] さん
上毛かるたアラカルトその1 「おかめきけ」
都道府県かるたの話題がありますが、その走りである「上毛かるた」について、若干のコメントをさせていただければと思います。

まず、「上毛かるた」の札の中で、最も重要視されているのが、「つ」の札;

鶴舞う形の群馬県

です。取った枚数が同数であった場合、「つ」をとったチームの方が勝ちとなるルールがあります。

また、試合によっては、「役札」が適用される場合があります。

●「お」「か」「め」「き」「け」の5枚を揃えると、プラス20点
この5枚は、県内の主要5都市を詠みこんだものです。

お 太田金山子育て呑龍
か 関東と信越つなぐ高崎市
め 銘仙織りなす伊勢崎市
き 桐生は日本の機所
け 県都前橋生糸(いと)のまち

この5都市は、いずれも戦後の市町村合併促進法(いわゆる「昭和の大合併」の時期)以前に誕生していた都市で、群馬県内では一般に「旧5市」と総称されます。

●「す」「も」「の」の3枚を揃えると、プラス10点
この3枚は、「上毛三山」と呼ばれる、赤城山、榛名山、妙義山を詠みこんだものです。

す 裾野は長し赤城山
も 紅葉に映える妙義山
の 登る榛名のキャンプ村

この他、「つ」「ち」「け」でプラス10点、というルールもあったような気がします。「ち」の札は、唯一読み札が時代によって変わってきた札です。

ち 力合わせる200万

※県人口の増加に従い、改訂されてきました。私が上毛かるたに親しんでいた小学校高学年(1980年代後半)頃に、180万から190万への改訂が行われたのが記憶にあります。
[17668] 2003年 7月 1日(火)22:16:28faith さん
Re:Re:市町村規模と都市規模のギャップを楽しむ
[17658]軒下提灯さん
行政体としての人口規模に比して、ずっと都会的に見える市町村って、他にどんな所があるでしょうか。
都会的というとちょっと違うかも知れませんが、高山あたりは人口規模に比べて大きな町に見える(存在感がある)と思います。
岡山県の津山でも同じようなことを感じました。
[17667] 2003年 7月 1日(火)22:10:07faith さん
南あわじ市再々論
[17632] 般若堂そんぴん さん
平仮名の方をより正当な表記とする理由もありませんね.
であるならば逆に,長年使用されてきた漢字表記を排除する理由もないと思います.
当て字的に使われている漢字よりは、かながきの方が合理性があると考え、より「正当」
としたわけですが、もちろん、長年使われてきた「淡路」がより「正当」という考え方もあると思います。
歴史的にみて、ひらがな表記にも根拠があるという主張が伝われば充分です。

「南あわじ市」関係者やはり,流行に乗っただけでは?
「南あわじ市」関係者がどのような意図でひらがな表記を選んだかを議論しているわけではないです。U+3002さんも[17404]

「南あわじ市」という決定は、私とは別の理由からかもしれませんが
と書かれていた通りです。

今突然「アファディ」のように、過去の特定時点での発音(の近似)を表記として復活させてはいけない理由もどこにもありません。

「どこにもない」どころかおおありです。
現代の日本人が使う地名の表記は、現代の日本人の発音から出発するのが当たり前です。
そうせずに、上代(奈良時代前後)の日本語の発音から持ってくるのであれば、
「なぜ、現代の発音を用いないのか?」
「なぜ、(近世でもなく、中世でもなく、弥生時代でもなく)、上代なのか?」
に答えなくてはなりません。
が、そのようなことができるとは思えません。

実際問題としては受け入れられないでしょうね.

実際問題としては受け入れられないのは当然ですが、それ以前に、上に書いたとおり、現代の発音を押しのけて上代の発音を採用するのは論理的に言って問題になりません。

「音」を重視しつつ正当性を追求するとどうなるかという遊びを【おまけ】として入れたものです.

なぜ正当性を追求すると上代の発音なのですか?
上代は単に
「日本語の音韻がかなりの程度判明している、現時点で一番古い時代」
というだけであって、最古の日本語が上代というわけでもありません。
[17666] 2003年 7月 1日(火)22:02:56YSK[両毛人] さん
Re:市町村規模と都市規模のギャップを楽しむ
[17658]軒下提灯さん
行政体としての人口規模に比して、ずっと都会的に見える市町村って、他にどんな所があるでしょうか。
私は、鳥取市や松江市は、とても人口15万人ほどの町には見えなかったですね。実際の人口規模以上の中心性があるように思われました。

やはり、県庁所在都市というのは伊達ではないように感じられましたね。


※こういった議論は人それぞれ、主観によってさまざまに異なった見方があるでしょうから、互いに意見のバラエティを楽しみましょう。最近の投稿の傾向を横目に見ながら、ふとこんなことを考えてしまいました・・・。
[17665] 2003年 7月 1日(火)21:50:58YSK[両毛人] さん
やつはし、ではなく「やばせ」ですね。
鳥取県東伯町・赤碕町による東伯西部合併協議会から、新町名の公募結果が発表されました。

854点629種の応募があったそうで、明治まで郡名として親しまれてきた地名「八橋」が最も多いという結果となりました。

上位3点は、「八橋」23点/「伯耆」13点/「伯船」9点のようです。

協議会の名称小委員会は、7月から新町名の選定作業に入り、10月ごろには新町名が決定される見通しとのことです。

ちなみに、旧八橋郡は、河村郡、久米郡と統合され、現在の「東伯郡」になっています。

※Issieさんのホームページを参照させていただきました。ありがとうございます。
[17664] 2003年 7月 1日(火)21:50:50special-week さん
都道府県かるた
 なにやらヒートアップしてきましたので、ここらでクールダウンしましょう!

 「都道府県かるた」ですが、だいぶみなさんからいろいろと読み札を提案していただきました。三鈴さんのいうような、いろはを都道府県番号順にふっていくというの方式もありかと思いますが、まずは自由な形式でやってみるのもいいかと思います。
 特に出身地や現在住んでいる場所、もしくは以前住んでいた場所など思い入れのある場所だと、ついついいい読み句を!と力が入ってしまいますよね。
 私も提唱者なだけに、傍観しているわけにもいかないので、静岡県の読み句を考えてみました。

 り 緑茶はやっぱり日本の心(静岡県)

 どうですかね?
[17663] 2003年 7月 1日(火)21:47:09深海魚[雑魚] さん
何となくの感覚ですが
[17658] 軒下提灯さん
行政体としての人口規模に比して、ずっと都会的に見える市町村って、他にどんな所があるでしょうか。
具体的にどこか、と問われると答に窮しますが、首都圏や京阪神における JRの電車特定区間や大手私鉄の沿線のうち、隣接自治体との間に市街や宅地の連続性が見られる場合、該当例は多い様に思われます。
[17662] 2003年 7月 1日(火)21:38:15U+3002 さん
Re: 南あわじ市論ほか
[17657]NS さん
[17656]U+3002さん
「使用頻度の少ない漢字」「画数の多い漢字」「常用漢字よりは表外漢字」「教育漢字よりはそれ以外の常用漢字」「配当学年の高い漢字」を難字と言っています。
これらについては、基準の一つではあるものの、その基準が難字と非難字を分ける定義として万人に対し適切と考え得るかどうかはやはり議論の分かれるところでしょう

まぁ、このうちどれか1つを採るなら「万人に対し適切」とは思えませんが、どれかは適切でしょう。
つまるところ、「難字」とは「字体そのものの複雑さ」「社会的な使用状況」の2つに帰することは明らかです。
(どちらでもないとしたら、「難字」とはいったい何でしょう?)

般若堂そんぴんさんがその基準に納得していることを確認した上で行わなければ説得力を持ち得ません。

と言いますが、これらの基準に納得できないとするならば、般若堂そんぴんさんが何をもって難字としているか、きわめて疑問です。
なおすでに、
私「難字が多い」
般若堂そんぴんさん「多いとは思わない」
というやり取りがなされており、「難字と易字にわけることに対し疑問だ」という意見だとは思えません。

結果の分析においては、旧国名・都道府県名各々における個々の文字を十分に検証した上で統計学的に有意かどうかを慎重に分析することが必要不可欠です

私の主張に穴があることはたしかですが、個々の文字について論じても、解決しないでしょう。

 「青森」→非・好字二字地名
 「秋田」→非・好字二字地名
  :
とうリストを作ろうとしても、1/3ぐらいはどちらか悩むことになります。
それこそ、「万人の同意をえられる」とは思えません。

 旧国名→好字二字地名
 都道府県名→好字二字地名&非・好字二字地名
と大きな違いがあるとは思えません。
[17661] 2003年 7月 1日(火)21:20:14special-week さん
全国13の政令指定都市のうち、教育漢字以外の漢字が含まれる市をすべて挙げよ
[17659]
まがみ様

北から
札幌市、仙台市、川崎市、大阪市の4市ですか~?
[17660] 2003年 7月 1日(火)21:18:34miki さん
中国+四国=?
[17640]uttさん
複数の地方区分を組み合わせて一つの地域区分と分類されている地方と思っていましたが。
確かに中国地方と四国は別物ですが、古くから地方の隔たりもなく瀬戸内海を軸に交流しています。
村上水軍などはその1つでしょう。

[17658]まがみさん
★問題
全国13の政令指定都市のうち、教育漢字以外の漢字が含まれる市をすべて挙げよ。
札幌、
仙台、横浜、川崎(いずれも常用漢字ではセーフ)、
大阪、
福岡
[17659] 2003年 7月 1日(火)21:12:10まがみ さん
教育漢字
[17657]NS さん
都道府県名に使用されている漢字は、その目的自体で以って使用頻度が高いことから、できるだけ早期に習得させるべき漢字として指定された可能性も否定できませんね
そうですね。例えば小学校6年の社会科では憲法を学習しますが、そのため教育漢字に「憲」「皇」などが配当されています。また「壱」などが教育漢字に含まれる一方、「杉」は含まれないなど、教育漢字=難字ではない、と一概には決められないと思います。もちろん、難字かそうでないかの基準の一つとして教育漢字を挙げることは否定されるものではないと考えます。

★問題
全国13の政令指定都市のうち、教育漢字以外の漢字が含まれる市をすべて挙げよ。

#誰か答えてくれるかナ~?
[17658] 2003年 7月 1日(火)21:11:18千本桜[軒下提灯] さん
市町村規模と都市規模のギャップを楽しむ
合併前の徳山市って人口10万人しかいないのに、15万都市または20万都市みたない顔(景観)をしていましたね。人口10万の市なのに15万都市に見えるギャップが好きでした。でも今は合併して名実ともに人口15万の周南市になりましたから、ギャップがなくなりました。なんだか味気なくなって寂しい。
人口2万しかいないのに4万都市に見える迫町(佐沼)。4万人しかいないのに6万都市に見える横手市、大曲市。13万人しかいないのに50万都市に見える(もっと大きく見えるかな?)武蔵野市など、行政規模の割には景観が都会的な都市ってゾクゾクッ!と来ます。なぜでしょうね。(老婆心ながら、ここで引き合いに出した人口数はテキトーに書いたものですから、深くこだわらないでくださいね。)
行政体としての人口規模に比して、ずっと都会的に見える市町村って、他にどんな所があるでしょうか。
[17657] 2003年 7月 1日(火)20:00:19NS さん
南あわじ市論ほか
U+3002さんがどの程度統計学的知識をお持ちなのか解らないので何ですが、仕事柄この手の議論に全く関係無しとしない者として横レスさせて頂きます。

[17656]U+3002さん
「使用頻度の少ない漢字」「画数の多い漢字」「常用漢字よりは表外漢字」「教育漢字よりはそれ以外の常用漢字」「配当学年の高い漢字」を難字と言っています。
 これらについては、基準の一つではあるものの、その基準が難字と非難字を分ける定義として万人に対し適切と考え得るかどうかはやはり議論の分かれるところでしょう(特に、常用・教育・表外の区分、および配当学年については時代によっていくらか変化していますし、それが妥当かどうかも未だ議論があるところです)。
 また、都道府県名に使用されている漢字は、その目的自体で以って使用頻度が高いことから、できるだけ早期に習得させるべき漢字として指定された可能性も否定できませんね(この手の議論はそれこそ「卵が先か鶏が先か」という議論になりがちなので、これ以上は端折らせて頂きますが)。
 それらの諸要因を勘案すると、
[17610]般若堂そんぴんさんが
>難字が多いとは思いません.
とおっしゃったから、検証したまでです。
と言って検証結果を持ち出した所で、般若堂そんぴんさんがその基準に納得していることを確認した上で行わなければ説得力を持ち得ません。この手の議論は各々の主観に依存する所が大きいだけに、双方が納得のいく唯一の基準がきちんと定まらないうちに「旧国名に難字が多いかどうか」について『客観的な』議論を行うのは本来不可能です。
 また、仮にU+3002さんが[17642]で示した基準に般若堂そんぴんさんが納得したとしても、結果の分析においては、旧国名・都道府県名各々における個々の文字を十分に検証した上で統計学的に有意かどうかを慎重に分析することが必要不可欠ですし、それなくして
「好字二字地名は難字が多い」としてよいでしょう。
と断言するのは危険と感じます。

・・・と、ここまでが、お2人の議論の進み方における私から見た疑問点ではあります。

 ただ、自治体名に関しての私見としては、拙稿[16849]で書いた通り、自治体名については漢字であろうが(難易度に拘らず)ひらがなであろうが、「現実的な選択肢」という枠の中にある限りは
制定当時の住民の思考を反映した歴史的財産と見ることもできるでしょうし、もし昔に定められた名称が時代にそぐわないとして改称されるとすれば、それもまた地域住民の意思として尊重されるべき動きであり当地における歴史の一部分である
ということに尽きるのではないかと感じていますし(地域外住民がそれらの動きに個人的に違和感を表明するのは自由ですが最終的にはやはり地域住民の支持と国・都道府県の承認に依る問題ですし)、改称前の地名については適宜郷土史等の公文書や自治体の公式Webサイト等にも記述するなど、別途対応すべき問題だろうと感じます。
[17656] 2003年 7月 1日(火)18:51:28U+3002 さん
Re: 南あわじ市
[17650]般若堂そんぴん さん
最初の書き込みを読んでください。
と仰るならば,この議論のはじめの方も読んでいただきたい.

読んでいます。
その結果、私の論とは異なる前提に立った論があることに気づいていました。
私は、それらにことさら反論すべきではないと考えたので、『「淡路」派の反「あわじ」論』へではなく、事実報告である[17360]へレスしました。

それに対し、[17414][17404]を引用しそれに反論している般若堂そんぴん さんに、[17404]を理解することを期待するのは、そんなに理不尽でしょうか。

[17642]は難字の定義もなく,意味不明です.

本文を読めば、
「使用頻度の少ない漢字」「画数の多い漢字」「常用漢字よりは表外漢字」「教育漢字よりはそれ以外の常用漢字」「配当学年の高い漢字」
を難字と言っています。

[17610]般若堂そんぴんさんが
難字が多いとは思いません.
とおっしゃったから、検証したまでです。
なぜこのとき「難字の定義もなく意味不明」と言わなかったのですか?
「難字が多い」という結論が出てから「難字の定義がなく意味不明」と言っても、説得力ありません。

以下,論ずる必要性を認め得ませんので,これまでとさせていただきます.

そうですね。
ひらがな市名問題については、般若堂そんぴん さんに対するレスは避けさせていただきます。
[17655] 2003年 7月 1日(火)18:33:47【1】ありがたき さん
北馬場駅+南馬場駅→北馬場南馬場駅→新馬場駅
[17635]N-H さん

ご承知のことかとも思いますが、品川区の北の縁にあるから北品川というわけではなく、東海道品川宿のうち目黒川より北側を北品川、川より南側を南品川と称しております。
南品川は品川区全体から見ると南側にはないですしね。

またもや曖昧表現してしまいました。わたしが[17607]で書き込んだ
北品川駅は、文字通り品川区の北の縁にある「品川区北品川1丁目」に所在していますが
ですが、「文字通り」は「北品川1丁目」所在を指し、「品川区の北の縁にある」は、港区にある品川駅との位置関係を表現したかったための修飾のつもりでした。語順とかもっと吟味すべきでした。誤解を招いてしまって申し訳ございませんでした。日本語って難しい…

一方の品川駅ですが、これは日本で最初に鉄道が敷設されたときに、品川宿よりかなり北側に仮の起点駅を設置し、付近を代表する品川宿から品川という名称をとったものと思われます。こちらも設置以来百数十年が経過しており、今更「高輪駅」などと改称もできないことでしょう。

そういえば、元々京急(の前身?)の駅は最初「高輪停留所」として開業していますね。八ツ山橋以北の路面軌道を解消すべく昭和8年に国鉄品川駅に乗り入れ移転して「品川駅」が開業、「高輪停留所」は廃止されているようです。
国鉄(今となってはJRですが)に倣わず、関西私鉄よろしく「高輪駅」のままであれば駅名の方角逆転現象はおきなかったんですね。

京急のお話が出たのでひとつ。タイトルに書いた「新馬場駅」は、北品川駅の南隣の駅で、昭和51年に開業しています。元々は「北馬場駅」「南馬場駅」の2駅あったものが高架工事の際に統合されたんですが、住宅密集地という事もあり高架への切り替えが上下線で同時でなかったために(どちらが先かは忘れてしまいました)完全切り替えまでの間一足先に完成した高架新駅では「北馬場・南馬場」のダブルネームを名乗っていました。ちなみに、普通電車しか停まらない同駅ですが、他の普通のみ停車駅が軒並み6両分(京急の電車は18mですので108m+余裕分)のホーム長しか持たないのに対し、200mと倍近くあります。旧北馬場駅および旧南馬場駅の改札口と同一の場所に新馬場駅の改札口を設けたためでして、それまでの利用者に負担にならないように駅を作ったことがわかりますね。
[17654] 2003年 7月 1日(火)18:31:04深海魚[雑魚] さん
「新造人間」 と書いて 「ネオロイダー」 と読みます。
[17651] キャシャーン様 (笑)
「○○がやらねば、誰がやる。」
♪ 自負も誇りも昨日に捨てて、地理ネタだけに生きている。
……… ちなみにこの タイトルは、竜の子プロの現場で コップを落とした時の 「カッシャーン」 という擬音に由来するとか。
[17653] 2003年 7月 1日(火)18:24:51【1】まがみ さん
金剛駅から金剛山へは行けません
[17050]ken さん
町制時代から「河内狭山」という駅でもあれば、河内長野と同様、違ってたと思いますが、駅名は「狭山」ですからね
大阪狭山市には南海の駅が3駅ありまして、それぞれ、狭山、大阪狭山市、金剛、といいます。

狭山は、いちおう旧町名と同じですが、単なるローカル駅です。大阪狭山市は、かつて狭山遊園前と称していましたが最近改称しました。JTB時刻表では市の中心駅となっていますが、各停しか停車しません。

金剛は、駅名の雰囲気から登山口かと思いきや、ニュータウンの玄関駅として特急も停車する大きな駅です。利用客数も、南海全駅で第4位であり、河内長野、堺、和歌山市といった駅よりも利用客が多くなっています。

ちょうど、豊明市の中心が豊明駅ではなくて前後駅であるのと同じ感覚でしょうか。

ちなみに金剛山へは、富田林か河内長野から入るのが一般的です。奈良県側の御所からも入れます。
[17652] 2003年 7月 1日(火)18:09:20まがみ さん
Re: 合併により交通の便が悪くなる話
[17178]般若堂そんぴん さん
(運営補助金に関して)バスでも似た例があるらしいですね
そうです。同一市町村内のみを走るバス路線への補助金は、都道府県からは出ないことになっています。市町村合併が進むと、都道府県からの補助が出なくなる路線が増加することも予想されます。

また、複数の市町村を通り、路線延長が10km以上、平均乗車密度が15人以上、運行回数が3回以上などの要件を満たす場合には、国庫補助がありますが、これらの要件を満たさないために廃止に追い込まれる路線がある一方、同要件を満たすために冗長な路線を存続させるなどの弊害も出ているようです。

ところで、過疎地域自立促進特別措置法によって定義される「過疎地域」は、市町村ごとに指定されますが、市町村合併が進むと、従来は過疎地域に指定されていた市町村が過疎地域の指定を外れるということも起こり得ます。

例えば、財政力豊かなA市と、過疎地域に指定されていたB町が合併してC市になった場合、C市が過疎地域でなくなる可能性があります。このため、同法では、合併前に過疎地域だった市町村の区域を、合併後も過疎地域とみなす特例を設けています。

バス路線への補助金などの制度においても、このような特例措置が必要になるかもしれません。
[17651] 2003年 7月 1日(火)17:45:49三丁目 さん
しんぞうにんげん、レスぅ、レスぅ、レスうっ
「新造人間」といえば、アンドロイド軍団。「○○がやらねば、誰がやる。」が有名なセリフでしたっけ(最近、こういうレスが多く、文字数を稼いで申し訳ありません)。本日、これから歓送迎会なのと、明日からしばらく日中に落書き帳を読めなくなる、ストレス発散をかねて?ここのところ、書込んでしまいました(一応、反省)。次回からは、用意したネタを、ご披露したいと思います。

[17615]両毛人さん
しかるべき時期に(近畿の)カテゴリーの細分を行いたいと思います。どうか、ご期待くださいませ。
ハイ。楽しみにしています。百花繚乱と言ってもいいように、提案がたくさんありましたから、どのアイデアを採用されるのか、それとも「両毛人風近畿の分け方」を示されるのか、期待しております。

[17635]N-Hさん
横浜市と道志村の結びつきは横浜市側も以前から積極的にPRしているふしがあります。
道志村に感謝しよう、なのかはよくわかりませんが、たしか朝日新聞の記事でも、明治時代から横浜市の水源地として、道志村とはつながりが深く、と紹介されていました。しかし、県境をこえて、しかも飛び地となる合併の申し入れがされるとは、横浜市も想像さえしていなかったように、ニュース、横浜市への電話、では感じられましたよ。

地名の「上下」については、[17590]U+3002さん、[17598]Issieさん、[17605]special-weekさん、[17607]ありがたきさん、ありがとうございました。一連の皆さんの書込みと、最終的に私なりに理解した「一般的に、字名レベルでは、上=川上。広域地名レベルでは、京(みやこ)との距離、ということになりそうですね。」で、我が地理アドバイザーも、自身に身近な北海道の地名と比べて、納得していました。
[17650] 2003年 7月 1日(火)17:33:21【3】般若堂そんぴん さん
Re:Re: 南あわじ市,final
[17641]U+3002さん
「実際問題としては受け入れられない」は、排除するに充分すぎる理由です。
私は「実現可能性は別にして、新しい表記を創作するとしたら何が望ましいか」などという議論をしているのではありません。
ならば,[17577]
ですが、喩えるなら「古墳を切り崩して築いた城」みたいなもので、やりなおせるものなら古墳のまま残してほしかったです。
などと仰らなければ宜しいのです.まさに,この「古墳のまま残」すならばどうなるか,という遊びなのですから.
あ,そうそう,自治体名称としてはともかく,何らかの施設名称としてならば受け入れられるかも知れませんね.

[17610]
南淡という「淡路」からさらに転じた読みに基づく名称が良くて(少なくとも現行の自治体名称として採用されていながら)淡路が良くない理由もU+3002さんの書込からはさっぱり分かりません.
は,「南あわじ市という表記を選択した人達」つまり,[17371]で書いた
新市名の選定に携わる人々
および「南あわじ市」住民にとって,という意味です.カッコの中を読めば分かると思ったのですがね.私の説明不足だったかも知れませんが
[17641]
最初の書き込みを読んでください。
と仰るならば,この議論のはじめの方も読んでいただきたい.

[17642]は難字の定義もなく,意味不明です.以下,論ずる必要性を認め得ませんので,特に求められない限りこれまでとさせていただきます.
[17649] 2003年 7月 1日(火)17:02:53【1】ペーロケ[utt] さん
試験前日に飲みなんて。。。
 急遽、今週末に大阪に行くことになりました。しかも土曜日の晩に友人と梅田で飲んだ後、翌日は朝から広島で資格試験というハードスケジュールです(笑)。しかも、頼りにしていたムーンライト山陽やムーンライト九州はまだ運転しておらず、新幹線の始発では間に合いそうもないので、寝台特急「さくら」が唯一の移動手段となりました。しかしまあ、試験前日に大阪に行くことも、飲むことも、絶対間違っていると言われそうですが。。。(苦笑)

[17640]mikiさん
中四国ではなく、中国、四国の方がいいのではないでしょうか?
一応、中国地方と四国は別物ですので。
え?駄目ですか??
私にとっては、九州山口地方とか関東甲信越地方、東海北陸地方と同じ感覚で、複数の地方区分を組み合わせて一つの地域区分と分類されている地方と思っていましたが。

[17645]雑魚さん
考案所要 15分
参りました。しかも全て俳句調とは、素晴らしいですね。
[17648] 2003年 7月 1日(火)17:02:36【1】深海魚[雑魚] さん
補足
「を = お」 「ゐ = い」 「ゑ = え」 と見なした場合の補足です。

12千葉県)「お」大いなる 流れ果てるは 犬吠か
25滋賀県)「い」伊吹山 琵琶に映ゆるは 母の嶺
43熊本県)「え」永遠の 鼓動滾りし 阿蘇の嶺
[17647] 2003年 7月 1日(火)16:47:07N-H さん
ワインへの思い
[17639]スナフキんさん
ワイン付きの弁当ですか…。あの周辺では思い当たる節があるのですが、大月駅駅弁「ほろほろランチ」ではないのですか? 今まで数多くの駅弁を食していますが、ワインの小瓶が付いた弁当はこれ以外に思い当たりません。
あ、いえ、駅弁じゃありませんでした。要するに村のレストランでそこで調整したお弁当と、別途山梨産ワインのフルボトルが振舞われたのでした。一人1本ってほどじゃなかったですけどね。皆さんお昼ということもあって、ワインはもてあまし気味でした。
お弁当も普通の駅弁などよりはるかに高そうなものでしたよ。

ワイン付きの駅弁、そういえばどこかで購入した覚えがあるなあ。どこだったかな。
私は元よりワイン派でして、家にはワイン用冷蔵庫があります。ただしここ数年1本5千円以上するような高級ワインは購入してないなあ。
あ、2年前に出張先のシドニーの空港で高いワインをバカスカ買ったことがありますけれど、実はこれはその前夜、「もう、これで出張も終わりだし、豪弗残金はカジノで景気良く使ってしまえ」とばかりにカジノに繰り出し、すーすーじゃらじゃらと機械に現金を投入し、ばーんとレバーを倒すこと数回。なんだか知りませんが機械が反応してじゃらじゃらじゃらじゃらとメダルをとめどなく吐き出すことに……
怖くなってその場でメダルを現金に引き換えてそそくさとホテルに引き上げた際の「あぶく銭」をワインに替えたのでした。いやああれはすごい儲けでした。

あ、なんだか話が脱線しまくってるなあ。タイトルと内容も合ってないか(汗)
[17646] 2003年 7月 1日(火)16:41:48カッパー さん
700000
いまカウンターをみたら(都道府県市区町村の)なんとカウント700000を超えてました。びっくり。
[17645] 2003年 7月 1日(火)16:41:07深海魚[雑魚] さん
考案所要 15分
えーと、都道府県 コードの序列はこれで宜しかったでしょうか。とりあえず 「なんちゃって 五七五」 で纏めてみたのですが、文法、考証などは概ね適当です。それにしても歯が浮きそうな内容揃いですが、私自身は歯痛が酷くなって参りました。

01北海道)「い」石狩の 鮭遡る 秋の川
02青森県)「ろ」朗々と 三味の響きし 岩木山
03岩手県)「は」晴れやかに さんさ渡りし 杜の陵 (おか)
04宮城県)「に」日本晴れ 松の島影 奥深く
05秋田県)「ほ」望洋の 彼方聳えし 寒風山
06山形県)「へ」碧水に 山峡映ゆる 最上川
07福島県)「と」遠きにて 飯豊望みし 猪苗代
08茨城県)「ち」地平線 筑波の嶺の 聳えたり
09栃木県)「り」りんどうの 花芳しき 那須の山
10群馬県)「ぬ」沼の端 静かに映ゆる 水芭蕉
11埼玉県)「る」縷々として 流れは清く 長瀞の
12千葉県)「を」助詞なので 語頭運用 判らない (笑)
13東京都)「わ」和の心 江戸の残り香 流離いて
14神奈川県)「か」鎌倉の 寺社息衝きし もののふや
15新潟県)「よ」酔う程に 酒美味かりし 米どころ
16富山県)「た」立山の 白銀清き 雄姿かな
17石川県)「れ」麗人の 華やかにして 香林坊
18福井県)「そ」荘厳の 潮逞しき 東尋坊
19山梨県)「つ」都留の郷 富士の高嶺の 迫りたり
20長野県)「ね」寧静を 水面に映ゆる 諏訪の湖 (うみ)
21岐阜県)「な」長良川 篝火照らす 鵜飼かな
22静岡県)「ら」蘭の花 伊豆の旅人 顧みて
23愛知県)「む」紫に 煙る木曽川 城映えて
24三重県)「う」麗しき 珠育みし 英虞の海
25滋賀県)「ゐ」こりゃまずい 「い」 との違いが 判らない (笑)
26京都府)「の」能が舞う 古都の息吹に 立ち止まり
27大阪府)「お」男伊達 浪速商人 心意気
28兵庫県)「く」群青の 海面渡りし 斜張橋
29奈良県)「や」山深き 吉野の峰に 霧立ちて
30和歌山県)「ま」参りたる 新緑深き 高野山
31鳥取県)「け」絹布かと 見紛う風紋 砂の丘
32島根県)「ふ」古き街 ヘルン愛しは 神の国
33岡山県)「こ」後楽の 庭に息衝く 歴史かな
34広島県)「え」絵巻物 水面の鳥居 たおやかに
35山口県)「て」天に舞う 橋を隔てし 九国の地
36徳島県)「あ」阿波踊り 踊る阿呆に 見る阿呆
37香川県)「さ」讃岐路に 聳ゆる社 金毘羅の
38愛媛県)「き」煌きし 瀬戸の水面の 夕陽かな
39高知県)「ゆ」夢遥か 海援隊の 志
40福岡県)「め」名門に 古人偲びし 修猷館
41佐賀県)「み」見渡せば 松原遥か 唐津城
42長崎県)「し」島影を 遠く仰ぎし 稲佐山
43熊本県)「ゑ」滋賀県と 同じ事情で パスします (笑)
44大分県)「ひ」一品 (ひとしな) に 村の想いを 託しけり
45宮崎県)「も」詣出人 心洗いし 鵜戸の潮
46鹿児島県)「せ」背にシラス 湾を隔てし 桜島
47沖縄県)「す」涼やかに 風渡りたる 珊瑚海
[17644] 2003年 7月 1日(火)16:25:35U+3002 さん
Re: 都道府県かるたレス -沖縄県は「遠い」地域なのか-
>と) 遠き島々、めんそーれ 沖縄県
やはり、「遠き」というのは本土からの視点で、逆に沖縄から見れば、本土こそ「遠き島々」なわけでして・・・。東アジアを見据える地勢を持つ沖縄県の地域性を表現するのに、「日本国」という枠内、しかも本土からの視点による「遠き」という表現は、少し工夫が必要なのかな、と考えました。

たしかに、あまりいい気はしませんね。

しかし、「世界の島かるた」ではなく「都道府県かるた」なのですから、「日本」という枠内で考えるのはあるていどしかたがないでしょう。
「日本」のなかで考えたばあい、「遠い」(何から? 首都からでもいいですし、ほかの46都道府県からの距離合計でもいいでしょう) というのは地理学的事実になります。

問題は、日本という枠内か否かではなく、「遠い」という言葉に負の意味があることではないでしょうか。
「北海道は広い」と言っても誰も文句は言わないでしょう。
しかし、「遠い」と聞いて思い浮かばれるのは、長時間かつ高価な交通アクセスであって、[17631]雑魚 さんのいうような
県都を擁する本島から見た県域島嶼の距離的展開性
固有の文化、風土
というプラス面ではありません。

ときめく島々、とか とびきりの島々、とか、

その路線だと、都道府県の特徴を表さない、美辞麗句の連続となってしまう惧れがあります。
「トロピカルな島々」あるいは「トロピカル・アイランズ」とか。
厳密にはサブトロピカル(亜熱帯)ですが。
[17643] 2003年 7月 1日(火)16:24:16U+3002 さん
Re: 南あわじ市
[17621]ゆう さん
「ひらがな表記の方が本来由緒正しい表記である。」には同意できません。
同様に、現代の発音を現代の仮名遣いで表記することが「由緒正しい」とする理由もありません。

私は「由緒正しい表記」を問題にしていません。
それを論点にしているのは[17606]faithさんです。

わたしがひらがなを善しとする理由は
1. 語源がわかりやすい
2. 読み換えてまったく別の地名になってしまうことがない
です。

これらの長所は「由緒正しい地名」を保存する役に立ちます。
しかし、表記そのものが「由緒正しい」必要はまったくありません。
ひらがなでなくとも、ローマ字でも、ハングルでも、統合カナダ先住民表音節文字でもいいです。

同様に、現代の発音を現代の仮名遣いで表記することが「由緒正しい」とする理由もありません。

表音文字を選択するならば、「ローマ字でもいい」とは言ったものの、「現代の発音を現代の仮名遣いで表記すること」が、事実上唯一の現実的な選択肢になります。
「南あはぢ市」や「南Awaji市」が認められるとは思いません。
[17642] 2003年 7月 1日(火)16:21:47U+3002 さん
好字二字地名は難字か
[17610]般若堂そんぴん さん
(好字二字地名に)難読はともかく,難字が多いとは思いません.

「私は思います」といっても無駄なので、実際に調べるよりないですね。

とはいえ、まとまった数の地名表記に対し、当て字かどうか、成立が律令時代か否かを調べるのは、時間的に無理です。
そこで、好字二字地名として旧国名、非・好字二字地名として都道府県名を採りました。
後者には疑問も残りますが、
1. 成立過程以外の点では、旧国名と都道府県名は条件が似ていて比較しやすい。
2. 都道府県名には明らかに好字二字地名でないものが多い。
ことから、比較的適切と思われます。
____________________
旧国名(*1)都道府県名(*2)
9375異なり字数(*3)
3.303.40平均頻度(*4)
9.378.89平均画数
0.8820.853常用漢字率
0.6670.733教育漢字率
4.395.30平均配当学年(*5)

(*1)明治の新設国を除く
(*2)「都・道・府・県」は名前の一部とみなした。(異なり字数を用いたので、この決定による変化は小さい)
(*3)述べ字数ではなく異なり字数を用いたのは、「前・中・後」「肥・越・備・筑・野・総」「県」などのマルチカウンティングをなくすため。
(*4)中国語における大まかな頻度(1~5、小さいほど頻用)。Unicode Inc.調べ。便宜上、値なしは6とした。
(*5)1~6。便宜上、教育漢字以外の常用漢字は8(中学相当)、表外字は11(高校相当)とした。

これを見ると、平均頻度、常用漢字率で旧国名がわずかに易字となっているが、全体的に都道府県名が易字になっています。
平均画数では、都道府県名が0.48画少ないです。
平均配当学年は、0.91年若いです。

「好字二字地名は難字が多い」としてよいでしょう。

参考資料
Unihan.txt(Unicode Inc.) http://www.unicode.org/Public/UNIDATA/Unihan.txt
常用漢字表(大修館書店) http://www.taishukan.co.jp/kanji/archive/joyokanji.html
[17641] 2003年 7月 1日(火)16:04:08U+3002 さん
Re: 南あわじ市
[17632]般若堂そんぴん さん
今突然「アファディ」のように、過去の特定時点での発音(の近似)を表記として復活させてはいけない理由もどこにもありません。実際問題としては受け入れられないでしょうね.

「実際問題としては受け入れられない」は、排除するに充分すぎる理由です。
私は「実現可能性は別にして、新しい表記を創作するとしたら何が望ましいか」などという議論をしているのではありません。

[17610]般若堂そんぴん さん
そこまで遡るならば,平仮名でさえも「親しまれてきたわけではありません」ね.

文字の種類を問題にしているのではありません。
(当て字にすぎない)文字より音が親しまれてきた、ということです。

南淡という「淡路」からさらに転じた読みに基づく名称が良くて

最初の書き込みを読んでください。
「南淡」は「淡路」よりさらによろしくありません。
(もちろん、住民の決定を地名の歴史地名の保存という視点から非難することが許されるなら、という前提でですが)

結局の所,たまたまU+3002さんの
ですが、喩えるなら「古墳を切り崩して築いた城」みたいなもので、やりなおせるものなら古墳のまま残してほしかったです。
というお考えと「あわじ」という平仮名表記が一致しただけのように見えます.

べつにそれでもいいですよ。理由は何であっても、喜ばしいことに変わりはありません。
もっとも実際は、根は同じはずです。
ひらがな地名「流行」の原因は、地名の漢字が難しく、読みにくく、意味がわからないからにほかなりません。
「好字二字令」だとかは知らなくとも、そのことはわかります。
[17640] 2003年 7月 1日(火)15:44:39【1】miki さん
大きな「栗野」木の下で~
今度のタイトルは「大きな栗の木の下で」からです。
内容と全く意味はありません。
[17628]
[17627]三丁目さんへの自己レス
人造人間ベムですね。
すみませんでした。あれは妖怪人間でした。
真の答えは「キカイダー」でした。
という事で、記事を削除しました。

[17636]uttさん
 中四国(+福岡・佐賀)だけ考えてみました。
中四国ではなく、中国、四国の方がいいのではないでしょうか?
一応、中国地方と四国は別物ですので。
[17639] 2003年 7月 1日(火)15:22:38スナフキん さん
ほろほろらんち?
[17635]N-Hさん
参加費は無料。大型バスに水道局係員がガイドをかねて乗り込み、途中横浜の水道の歴史、現状の解説つきで道志村へと乗り込みます。
そこでは実際に森に分け入って水源の大切さを学ぶというわけです。
地元の太鼓などの余興披露や、さらには豪華弁当(ワイン付き!!)まで振舞われました。
無料で弁当付きとは、大盤振る舞いですね。でも時期が時期ですから、「税金の無駄遣い」のそしりを免れないですよね…。

ワイン付きの弁当ですか…。あの周辺では思い当たる節があるのですが、大月駅駅弁「ほろほろランチ」ではないのですか? 今まで数多くの駅弁を食していますが、ワインの小瓶が付いた弁当はこれ以外に思い当たりません。ワインの味はまあ、所詮「添付品」なので量と共にそれほど期待できませんが、駅ホーム上で「釜めしにべんと~、ほろほろべんと~」と売り歩く、腰が完全に曲がった婆さまから求めた弁当は、勝沼ぶどう郷を出てから左手車窓を楽しみながら食するとぐっと味わいが濃くなります。中央線は、有名な駅弁が揃っていますからねぇ…仕出しで出てくる可能性、なきにしもあらずかと思ったのですが。
[17638] 2003年 7月 1日(火)13:27:51般若堂そんぴん さん
Metro Anniversaries 7月1日
43rd anniversary,大阪市営1号線(現:御堂筋線):西田辺~我孫子!(1960年7月1日延伸開業)
1号線の開業区間は梅田~我孫子となりました.

25th anniversary,東京都営浅草線!(1978年7月1日1号線に命名)
浅草線の開業区間は押上~西馬込でした.

25th anniversary,東京都営三田線!(1978年7月1日6号線に命名)
三田線の開業区間は西高島平~三田でした.
[17636] 2003年 7月 1日(火)12:55:22ペーロケ[utt] さん
かるかった
[17599]三鈴さん
いろは47文字を都道府県コード順に、01北海道は「い」、02青森県は「ろ」と順次割り当てていき、46鹿児島県「せ」、47沖縄県「す」まで、各都道府県、その割り当てられた文字で作成する、というルールを設けてみては如何でしょうか?
 中四国(+福岡・佐賀)だけ考えてみました。(あ~中途半端。。。)

け ゲゲゲのゲ、妖怪どもが潜む街(鳥取)
ふ 船漕いで宍道湖のシジミ漁(島根)
こ こんにちは、桃から生まれた桃太郎(岡山)
え 永遠に平和を願う原爆ドーム(広島)
て 敵も怯える、人魂サッカー(山口)
あ 阿波踊り、同じ阿呆なら踊らなソンソン(徳島)
さ 讃岐うどん屋、信号よりも多い街(香川)
き 急傾斜地に映えるミカンの花と宇和の海(愛媛)
ゆ ゆったりと、四万十川を下るカヌー(高知)
め 麺は細麺、スープはとんこつ博多ラーメン(福岡)
み 水堀が縦横に走る佐賀平野(佐賀)

 たったこれだけ考えるのも結構時間がかかりました。[17570]雑魚さんや[17608]両毛人さんは全部考えて、本当にスゴイですね!!
[17635] 2003年 7月 1日(火)12:53:14N-H さん
北品川、横浜市道志村ツアーなどなど
・品川と北品川
[17607]ありがたきさん
北品川駅は、文字通り品川区の北の縁にある「品川区北品川1丁目」に所在していますが
私の実家は現在品川区北品川にあります。それはともかく……
ご承知のことかとも思いますが、品川区の北の縁にあるから北品川というわけではなく、東海道品川宿のうち目黒川より北側を北品川、川より南側を南品川と称しております。
南品川は品川区全体から見ると南側にはないですしね。
まあ、そんなことから京急の北品川駅は由緒正しき正真正銘の北品川。
一方の品川駅ですが、これは日本で最初に鉄道が敷設されたときに、品川宿よりかなり北側に仮の起点駅を設置し、付近を代表する品川宿から品川という名称をとったものと思われます。こちらも設置以来百数十年が経過しており、今更「高輪駅」などと改称もできないことでしょう。

・横浜市と道志村
[17594]両毛人さん
[17627]三丁目さん
横浜市と道志村の結びつきは横浜市側も以前から積極的にPRしているふしがあります。
毎年横浜市水道局が主催して各区単位でかなり大規模に「道志村バスツアー」が開催されます。
私はこれにかれこれ10年ぐらい前に一度参加しました。
申し込みは各区役所に往復はがきで行い、参加費は無料。大型バスに水道局係員がガイドをかねて乗り込み、途中横浜の水道の歴史、現状の解説つきで道志村へと乗り込みます。
そこでは実際に森に分け入って水源の大切さを学ぶというわけです。
地元の太鼓などの余興披露や、さらには豪華弁当(ワイン付き!!)まで振舞われました。

なお、最近では弁当は各自持参となったようです。そりゃそうだわな。

・冨田節について
[17609]kenさん
今年、こんなアルバムも出たんですね。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=838327
これ、買おうかな。
以前CD屋で試聴しました。なかなか郷愁をそそるものがありました。
「きょうの料理」なんかもそうだったのですね。
[17634] 2003年 7月 1日(火)12:51:59中島悟 さん
訂正
まちがえました。玄海町でした。すみません。誰か訂正してください。
[17633] 2003年 7月 1日(火)12:48:42中島悟 さん
合併関連
唐津東松浦法定合併協議会から呼子町が抜けました。
しかし皆、思っています「やっぱりね。」と
[17632] 2003年 7月 1日(火)12:08:32【2】般若堂そんぴん さん
淡路,あわじ,あはぢ(あぱでぃ)
[17617]faithさん
[17606]では、
「文献で確認できる表記でもっとも古いのはどれか」
という話をしているのではなくて、本来「淡路」というのは表音的に漢字をあてはめているにすぎず、ひらがなに比べて「正統な表記」とする理由はないという考えです。
平仮名の方をより正統な表記とする理由もありませんね.
であるならば逆に,長年使用されてきた漢字表記を排除する理由もないと思います.
「南あわじ市」関係者やはり,流行に乗っただけでは?

今突然「アファディ」のように、過去の特定時点での発音(の近似)を表記として復活させる理由はどこにもありません。
表記の話でいけば、これは「阿波」はかつて「粟」と書いていたから、「阿波池田」は「粟池田」と書きなさい、と言うのと同じになってしまいます。
今突然「アファディ」のように、過去の特定時点での発音(の近似)を表記として復活させてはいけない理由もどこにもありません。実際問題としては受け入れられないでしょうね.私もそうすべきであるなどと主張するつもりは毛頭ありません.
般若堂そんぴんさんに限らず「伝統見直し派」の意見に対して、誰も主張していないような極論をもって揶揄される傾向が時々この板で見受けられますね。
「平仮名の方が正統的である」というのも極論だと思います.それに対し,「音」を重視しつつ正統性を追求するとどうなるかという遊びを【おまけ】として入れたものです.遊びではあっても「揶揄」ではありません.「優耆曇市」([13904])等のように,復古的地名にも興味を持つ私が,復古的であることそのものを揶揄できるわけがありません.
「【おまけ】」という表示による「区切り」を見逃すととんでもないことになります.
[17631] 2003年 7月 1日(火)11:21:08【1】深海魚[雑魚] さん
レス諸々
昨夜は那珂川沿いを行く列車に揺られていました。どうやら、旧茨城鉄道の経路を踏襲する事で、水戸-御前山に JR線が開業した模様です。さて、この夢は何の必然やら。(実現したとして、常北町以南なら相応の利用はあるかも知れません。)

[17616] [17618] 両毛人さん
「日本国」 という枠内、しかも本土からの視点による 「遠き」 という表現は、少し工夫が必要なのかな、と考えました。
表現上、その様に解釈される向きもあろうとは予想していましたが、その意味するところは、八重山諸島など、県都を擁する本島から見た県域島嶼の距離的展開性です。一方 「本島 = 遠き島」 とするなら、固有の文化、風土を持つ地域に対する私個人のある種憧憬、とでも解釈して頂ければ幸いです。いずれにしても、舌足らずで失礼しました。

まずは、7月の海の日の前後で仙台を訪れてみたい、と思っております。
さらに、8月下旬は、中国地方をいろいろ回ろうと思っております。
8月30日には、庄原市、三次市付近にいることになろうかと思います。
その帰路、再び神戸を歩き、神戸M&Mの続編の取材をしたいという計画もあります。
全くどいつもこいつも (笑) ……… 栄光の独身時代が懐かしいですなぁ。(涙) いやいや、そろそろ家族 サービスで デカい花火を一発上げなきゃならない時期なんですけどね。(時節柄、TDRは勘弁して欲しい。)

[17623] せかさん
大阪府では、前者の各半数が居住地によって強制的に転校となり、後者は本人の希望による転校とされました。
「男女七歳にして~」 からの一大転換という事で、某かの戸惑い、混乱もあったのでしょうか。

校名に東西がついていますが、これは折半交流した高女系の高校があることを示しています。
「東西」 の並立制が対等性を象徴しているのでしょうか。「南北」 ですと 「南北問題」 などの御幣があるのかな。とは言え、鶴岡の様に中学系と高女系で南北に分けている所や、松江の様に大同合併校を南北に分割した例もありますね。もっとも、大橋川によって市街が南北に分割される後者では、当然の命名なのでしょうけれど。

藩校振徳堂の創設をもって篠山鳳鳴高校の創立とするなら、姫路西高校の創立は藩校好古堂の創設時でしょうね。
お、これは初耳です。情報有難うございました。

[17624] 三丁目さん
ハリマオは 「マレーの虎」 のことではなかったですかね?
「ハリマオ」 世代とは少しずれる私にとって、「マレーの虎」 と聞くと、山下奉文旧陸軍大将を連想します。一方これとは別に旧陸軍特務に モデルとなった人物がいるとか。この テの設定ですと、むしろ 「レインボーマン」 の ミスターKを連想します。当時は何気なく耳にした 「死ね死ね団の歌」 を改めて聴くと、噴飯、咳込み、鼻から牛乳状態ですね。

[17627] 三丁目さん
「人造人間」 といえばアレしかありませんね。ニヒルな敵役は、次の シリーズでは4人衆となってましたっけ。
♪俺の名は、俺の名は、愉快だー (笑) 脳味噌の出典元は新 シリーズで変更されましたね。同作では志穂美悦子さんが萌えでした。苦しがる彼女を楽にしようと胸の ボタンを外し過ぎると爆発してしまう設定は、厚顔のブ少年だった私には実に刺激的でしたね。ちなみに、旧作本編御約束の ラスト・シーン 「キカイダー・ジローはどこへ行く?」 の ナレーションの下、主人公の サイド・カーが走り去る北海道と思しき原野の直線道路に、札沼線型 「ハエタタキ」 が並行した記憶があります。撮影地を御存知の方はいらっしゃるでしょうか?

「バカッ、われわれは、忍者部隊だぞ」
「ピストルは最後の武器だ!」 も御忘れなく。(笑) ♪地図を読む、鉄を撮る、進み行く藪、おたくの見方

雑魚さんが、どうしてあそこまでわかるのか、私には不思議です。
実際に観た TV番組の主題歌等は結構憶えていますよ。「そっただ余裕があんのに、なして学校の成績はこったに思わしくねんだべ?」 と、しょっちゅうブン殴られていた親父殿は ナツメロや演歌には結構うるさいです。なお兄貴殿は元バンドマン。で、私の ピアノは元々御袋殿に仕込まれました。以上、中途半端に音楽一家の雑魚でした。(笑)

[17628] mikiさん
そろそろ答えを掲示板に出してもいい頃ではないでしょうか?
01-B)千葉県白井市♪ 大きな空を眺めたら、「白い」 雲が飛んでいた ~
02-E)長野県丸子町♪ けれど 「マルコ」 お前は見たんだ、アンデスに続くこの道を ~
03-H)山口県光市♪ マシンは叫ぶ、狂った朝の 「光」 にも似た ~
04-F)(ダミー)(該当なし)
05-A)茨城県那珂町♪ 霧の 「中」 から アイアン・キング ~
06-D)山梨県都留市♪ あのね、あのね、オソバはね、「ツル」 ツルツルッ と食べるんだ ~
07-I)香川件詫間町♪「逞」 しい男になれと、願いを込めて父さんが ~
08-J)福岡県宇美町♪ 大地と 「海」 と青空と、友と誓ったこの平和 ~
09-C)東京都三鷹市♪「見たか」 電磁の必殺の技、怒りを込めて嵐を呼ぶぜ ~
10-G)兵庫県緑町♪「緑」 が森の陽だまりは、隠れんぼするのに良い所 ~
[17630] 2003年 7月 1日(火)11:12:53TN さん
合併関連(埼玉、新潟、和歌山
でるでるさん へ

「加須市・騎西町合併協議会」
※公式HP開設(6/30)
http://www.gappeikyo.com/

「朝霞市・志木市・和光市・新座市合併協議会」
http://www.4shi-gappeikyo.com/

http://www.city.niiza.saitama.jp/swan/

「県央東部合併研究会」
6月30日解散に伴いHP閉鎖
http://www.toubu-gappei.jp/

「海南市・下津町合併協議会」
※公式HP開設
http://www.town.shimotsu.wakayama.jp/kainan_shimotsugappei/index.html
[17629] 2003年 7月 1日(火)10:38:59【1】夜鳴き寿司屋 さん
雑談と博多南線
 最近いろいろと忙しくって、書き込みが出来ないのがすごく残念です。うーん、1週間できないうちにレスしたいのですが、もはや手遅れ?それにしても中国行政区劃簡冊のシリーズも棚晒しの状態なので夏が終わるまでには完結したいです(笑)

 ところで先日、所用で博多南線に乗車したのですが、新幹線の車両基地への回送線を利用したものなのでスピードが遅いのは当然ですが博多南駅は新幹線(の扱いではないですが)駅の中では一番簡素な片面一面ホームと小さな駅舎(駅前広場からの連絡通路がものすごく大きい!)で、したが、こだま型車両のみ使用しているようなのでそれで充分なのかもしれません。構内には建設される予定の九州新幹線の延長のための分岐線が用意されていたのですが、どのように延長工事するのかは判らないですが、博多南線は九州新幹線が全通しても存続するでしょうね。

[17363]月の輪熊 さん
若い世代の間に外国人に対する偏狭な差別感情を伴う保守化が蔓延していると聞いていますが、「ヤフー掲示板」や「2ちゃんねる」などは嫌韓派の巣窟になっていますし、

 名指しは避けますが、ある国際情勢情報誌を自認する大手出版社の月刊誌などは、相当排他的民族主義基調が強いですね。表紙のタイトルも扇情的ですしSARSの時には中国を封じ込めてしまえと、科学的でない感情論丸出しでしたから。出版社も採算があう充分な読者がいるから出すという商業主義的動機で刊行しているそうで、そういった保守層がいることも事実です。

 また「中国産の野菜に残留農薬が多い」という事実から中国産野菜の忌避するのはまだ理解出来るとしても、SARSが流行しているからと中国製品を回避する(実際に地元のニュースで中国製衣料をSARSを理由に返品した主婦がいたそうです)のは、科学的判断ではなく排他的感情論が先行していた現われだと思います。

 少し話がそれましたが、日本は言論の自由が保障されていますが、好き勝手な事を言って良い訳はないので、相手の事も考えて欲しいものです。

 それにしても韓国での日本を非難する嫌日層も日本の嫌韓層も互いの理解をせず、相手にのみ原因があると非難する事では同じ排他的民族主義者であり、合わせ鏡のような存在にしか思えないです。かつての戦前の日本社会もでしたが経済的苦境に陥った時には、寛容さが消え攻撃性が剥き出しになるのは世の常かもしれませんが、上手くいかないのを外国人に転化して憎悪するのでは問題の解決になりません。特に「第二次朝鮮戦争が起きれば景気回復する」などとの理論は聞きに耐えない暴論です。

私は「つくる会」の歴史教科書には反対ですが、日本の歴史教科書の歪曲を言う前に、韓国の「国定」歴史教科書も歪曲しているというのも事実です。

 あの教科書も相当な罪作りでしたが、言論の自由があるとはいえ日本政府文部科学省の検定に通った以上「国定教科書」と見られても仕方ないですね。まあ第一次世界大戦でドイツのUボートに日本海軍の軍艦が撃沈された美談(実際には多くの戦死者をだしたがオーストリア海軍のUボートで大破したが沈没せず)のような虚構の話にはあきれ果ててしまいましたが。

少し話がずれていますが歴史読本シリーズの「古史古伝の謎」(1996年)に、現在の韓国の国定教科書の成立過程が書かれていましたが、要約すると1980年代前半に古代朝鮮には中国や日本を越える檀君王朝(紀元前2333年に建国され1980歳まで朝鮮を支配したとされる神話)があったが、その証拠を日本が植民地支配の時期に抹殺しており、檀君の話を否定する歴史学者日本で帝国主義を支持しているという民族主義運動があり、現在の国定教科書に於いても改定されていないそうです。どちらかと言えば日本の「皇国史観」が韓国風にアレンジされたものであるようで、中国や日本に対する対抗心があるようです。

 本当ならば、意識して「仲良くしよう」と呼びかけなくっても普通に付き合える関係が一番ですが、そのような関係が来る日がいつの日かきて欲しいです。
[17628] 2003年 7月 1日(火)09:34:19【1】miki さん
「五色」の短冊 私が「海田」(「頴田」)
タイトルは少し早い「七夕」からです。
[17397]雑魚さん
そろそろ答えを掲示板に出してもいい頃ではないでしょうか?
[17626]軒下提灯さん
正式名称は「アタックNo.1」です。
ちなみに舞台は「富士見市」ですが、埼玉県ではなく静岡県富士市がモデルだそうです。
[17627] 2003年 7月 1日(火)09:14:52三丁目 さん
じんぞうにんげんっ、レぇス、レスぅ
「人造人間」といえばアレしかありませんね。ニヒルな敵役は、次のシリーズでは4人衆となってましたっけ。でも、雑魚さん。これに似た単語で、次のタイトルも考えてますから、先どりしないで下さいね(笑)。

[17588]軒下提灯さん「ジャワ島はどうして人口密度が高いのですか」
近所の子供たちが集まってテレビの前に正座して。あの頃のテレビは正座して見るもの。しかも、見終わった後はカバーを掛けたり、扉を閉めたりして大切にしていました。
ところで立ち入ったことをお尋ね致しますが、三丁目さんは何歳の時「怪傑ハリマオ」をご覧になられたのですか?
一見したところの、タイトルと本編のギャップに驚きました(笑)。
なお、私も「知識」として、テレビ黎明期には、そのような時代があったことを知っています。拙稿[17515]と重複して恐縮ですが、「懐かしのヒーロー特集」とかいうタイトルのTV特番を「録音」し、何度もそれを聞いたから、主題歌を覚えてしまいました。ついでに申し上げると「バカッ、われわれは、忍者部隊だぞ」とか「♪なぁなつうの、いりょおくを(も?)、もぉって、いるぅ」も、記憶に残ってしまいました。ということで、今挙げたものも含めて、本編を見たことはありません。もしかしたら、目にしたことがあったかもしれませんが、見た記憶はないのです。逆に、[17536]雑魚さんが、どうしてあそこまでわかるのか、私には不思議です。

[17624]白桃さん
三丁目さんのクイズの正解が「怪傑ハリマオ」なら、白桃もリアルタイムで見てました。
私が、リアルタイムで見られていたのではないかと予想した方からレスを頂けると、嬉しくなります(笑)。ヤハリそうでしたか、という感じです。

[17594]両毛人さん
どうする?道志村??
先週、私も20時45分からの関東ローカルで、このニュースを見かけたから、裏を取ろうと思って横浜市役所に電話したら、「放送でもふれられましたが、まぁ、そのように理解してください」と言われました。その後で、日経、朝日、読売を見比べたら、朝日の全国記事の社会面に、この合併申し入れ話が載っていました。「首長の意思にかかわらず、住民から請求があったときには、それに基づく行いをしなければならない」のだそうですね。

地名の上下については、先ほど、我が地理アドバイザーに、ご報告メールを送りましたので、何かあれば、また改めて、書込みたいと思います。皆様方、ありがとうございました。
[17626] 2003年 7月 1日(火)08:29:02千本桜[軒下提灯] さん
チンタオ物語
「17588」白桃さん
ハリマオは「マレーの虎」のことではなかったですかね?
ええ、そうなんです。私も昨夜からそのことが気になっていたんです。たしかドラマの中にジャカルタとかスラバヤが登場してきたような記憶がありまして、それでインドネシアかな?と思い込んでいた訳ですが、たしかに、マレーでしたね。そろそろ記憶も朧になってまいりました。
サインはVとアタックナンバーワンの区別がつかなくなったし、フィラデルフィアとハラデルハラの聞き取りもままならなくなりました。それから、チョンチンとチャンチュンも。さらにテンチンなんかが加わると、さあ大変。どちがテンチンでチョンチンやら、頭の中がチンタオ!になります。
[17625] 2003年 7月 1日(火)08:04:15【1】ペーロケ[utt] さん
今治は日本一○○な街
 実は私、「今治」って好きな街なんですよ。思わず反応してしまいます。

[17544]そういえばさん
[17567]まるちゃんさん
愛媛県今治市にアーケード建設日本一の企業があるということだと思います。
おそらく、「神村鉄工」のことですね。

因みに、今治市には日本一がこんなにあるそうです。
http://www.islands.ne.jp/imabari/city/fashion_3.html

 ちょっと調べる時間がないので記憶を頼りに解説を。。。「タオル」は中小企業が多いのですが、近年は中国などから安いタオルの輸入で厳しいようです。「造船」は波止浜が造船の街ですね。「小型ランプ」メーカーのハリソン電気、クリスマス時期には工場が綺麗にライトアップされ、ちょっとしたデートスポットになります。「たれ」はバンコのCMでおなじみの日本食研です。「人口比の焼き鳥屋件数」は、実はデータ上では東松山に次いで2位なのですが、「今治焼き鳥天国」という本の中では、「東松山のは豚肉だから焼き鳥ではなく、焼き豚じゃないのか」と反論していました(笑)。あと、キッチン棚??これは私も初耳です(苦笑)。あともう一つ。愛媛で一番高い建物(ちょっと前までは四国一だったのですが)があるのも今治なのです。

 今治を含めて東予は、愛媛県内でもバイタリティーあふれる経営者を多く輩出する土壌があるのか、住友金属やら大王製紙やら、全国区の企業が多いのです。しかし、松山は人口の割にそういった全国区の企業が少ないです。思い当たるのは、拙稿[7622]で紹介した、何気に中標津に進出した明屋書店くらいでしょうか(笑)

[17543]軒下提灯さん
「今治は見る街・買う街・遊ぶ街」
 残念ながら私はそのキャッチフレーズは聞いたことありません。「今治美人多し、よそ見注意」なら見たことあるのですが(笑)

アーケードが東北地方に少ないくて西日本に多いのは(多い少ないの根拠はありませんが)、商業に積極的な地域性も係わっているのかな?などど思う次第です。
 東北が少ないのは積雪が関係しているとの意見が多いのですが、むしろ、瀬戸内は晴れの日が多く、強烈な日差しを避けるために積極的に設置されたと聞いたことがあります。そういえば松山の柳井町商店街など、古いアーケードは暗いですよね?まあ今では透明でトップライトのような所も多く、どちらかと言えば雨を避ける意味の方が大きいでしょうが。。。

[17601]地球人さん他
粟路、阿波路、淡路ともに、中央政府(京といいましょうか)から見たものですよね。果たして、淡路の住民が、自らの立つ地を「あわじ」とよぶことに、本質的に親しんでいたのだろうかということです。
 どういう経緯で「淡路」になったかとしても、現に「淡路」と呼ばれていることが定着しているのは事実ですから、地元の方に「阿波」との位置関係より命名された「淡路」という地名に対するネガティブな感情は特に無いと思いますよ。そんなことを言ったら、阪急沿線のほうの「淡路」の住民感情は一体??
[17624] 2003年 7月 1日(火)07:34:31白桃 さん
解説播磨王
[17588]軒下提灯さん
クイズの正解は三橋美智也さんが主題歌を唄った「怪傑ハリマオ」ですね。それならリアルタイムで見ましたよ。近所の子供たちが集まってテレビの前に正座して。あの頃のテレビは正座して見るもの。しかも、見終わった後はカバーを掛けたり、扉を閉めたりして大切にしていました。
三丁目さんのクイズの正解が「怪傑ハリマオ」なら、白桃もリアルタイムで見てました。見てたというより、♪まあぁっかなぁ太陽もうえているぅ~という三橋美智也の朗々とした歌声を聴くのが目的だったのかもしれません。
「怪傑ハリマオ」といえばインドネシア。
ハリマオは「マレーの虎」のことではなかったですかね?
インドネシアといえばジャワ島。あのジャワ島はなんであんなに人口密度が高いのでしょう。
カレーで有名なところは人口密度が高いのです。スマトラカレーはまずいからそうでもないか?同じ赤道下にあっても低湿地の広がるスマトラは伝染病なんかが広がりやすかったのですかね?ジャワ原人が頑張って子孫を増やしたとか?ウゥ~ン、ブンガワンソロ。かわいあの娘は誰のもの?
[17623] 2003年 7月 1日(火)06:16:16せか さん
折半交流
[17453] 雑魚さん
実際に、どの様な基準で人選が行われたのか、御存知でしょうか。

ご存知かとは思いますが、1947年3月末時点での旧中・高女の1・2年生は同年4月から新制中学(併設中学)の2・3年生に、同じく3・4年生は1年間の準備期間を経て1948年4月から新制高校の2・3年生になりました。大阪府では、前者の各半数が居住地によって強制的に転校となり、後者は本人の希望による転校とされました。

大阪府外では姫路東・西高の例しか存じませんが、他にもあったのかな。

加古川東・西高校も該当します。姫路西高校と加古川東高校は兵庫県内の他の旧中系の高校とは異なり、校名に東西がついていますが、これは折半交流した高女系の高校があることを示しています。ちなみに、姫路西高校ではくじ引きで転校する生徒を決めました。

[17063]
藩校振徳堂の創設をもって篠山鳳鳴高校の創立とするなら、姫路西高校の創立は藩校好古堂の創設時でしょうね。

県立1749)姫路西藩校好古堂、4郡組合立勧開中学、6郡組合立姫路中学、播磨14郡組合立
姫路中学、県尋常中学、県姫路尋常中学、県姫路中学、県立姫路中学
1927)赤穂県立赤穂中学 / 赤穂南高校
私立1889)関西学院関西学院中学部
[17622] 2003年 7月 1日(火)04:28:55【1】ゆう さん
Re: 住みよかった都市、希望する都市
[17541]團さん
興味深いデータありがとうございます。
ご紹介いただいた日経地域情報364号の記事は
「全国調査 ビジネスマン1000人に聞く 地方勤務――ここがいい、ここが不満」
http://www.nikkei.co.jp/rim/tiiki/tiikijyouhou/364chihou.htm
ですね。

「地方都市についてのアンケート」ですが、対象となるビジネスマン1000人が現在どこに住んでいるのかはWeb上の抜粋記事からは不明でした。記事中では3大都市圏と地方という表現もみられますが、ランキングに名古屋・大阪などが表れていますね。その他調査方法やデータ処理方法などWebだけでは不明なことが多いので分析を書くことは避けたいと思いますが、いろいろな面で面白い結果だと思いました。
[17621] 2003年 7月 1日(火)03:19:05ゆう さん
Re: 南あわじ市
この地名の表記について、1000年以上前の流行では「淡路」が選ばれ、現代の流行では「あわじ」が選ばれた――語弊はありますが、私にとってはそれだけのことです。

[17404]U+3002さん
[17606]faithさん
「もともと当て字にすぎない漢字表記に特に正当性がある訳ではない」には同意いたします。
しかしながら「ひらがな表記の方が本来由緒正しい表記である。」には同意できません。

[17577]U+3002さん
一般庶民は文字ではなく音で地名を理解していたはずです。
音が時代によって変化するという点は般若堂そんぴんさんが[17610]で示されていますね。

[17617]faithさん
過去の特定時点での発音(の近似)を表記として復活させる理由はどこにもありません。
同様に、現代の発音を現代の仮名遣いで表記することが「由緒正しい」とする理由もありません。

「ひらがな表記のほうが『合理的』な表記である」という主張であれば、また違った展開もあったかもしれないとは思うのですけど。
いずれにしてもひらがな市名は単に好みの問題と思っています。私個人の好みは「淡路」。
[17620] 2003年 7月 1日(火)02:10:07faith さん
大阪市
[17615] 両毛人 さん
そのとおりですね。大阪市は日本の大都市でも諸機能の郊外化が比較的高度に進んでいる都市のように思います。
一言でいえば、大阪市は市域が狭いため、郊外の住宅地を抱え込む余地が少ないわけですね。
ただ、(確か山形浩生氏の本で読んだのだと思いますが)、最近はオフィスと住宅を分けすぎるのは、オフィス街が夜間にゴーストタウンとなってしまって良くないという考えが都市計画論では主流らしく、オフィスビルにも住宅を併設することが多いそうです。
そう言われてみてみると、確かにそんな例が多いように思います。
[17619] 2003年 7月 1日(火)01:37:01ニジェガロージェッツ さん
ニジニ・レス No.313
先週地元紙で見た南淡郡4町合併の「南あわじ市」を「ミナミアワジシ」ではなく「ユジノアワジスク」と読んでしまった小生のビョーキはかなり重症のようです。

[17510]般若堂そんぴんさん、 [17595]だんなさん
台湾の市の面白いレポートありがとうございます。大変参考になりました。

般若堂そんぴんさんが[17510]にてお書きになっておられるように、小生も[17505]にて台湾の各18県とだんなさんの[17595]でご紹介下さった「行政院直轄市」と「省轄市」の7市のデータに加え、1940年当時の日本施政下の台湾5州3庁の人口データを併せて寄稿させて頂きましたが、[17484]グリグリ様の仰る落書き帳にそぐわない「情報提供型の書き込み」に該当すると判断し、自ら削除致しました。
実は投稿時点では、[17484]に気が付いておらず、後にグリグリ様宛てに書かれた他のレスを見て気付きました。こちらとしましては、削除した[17505]にしても数日かけて集めたデータを、丹念に吟味して可也の時間を割いてレスにまとめたものでしたが、アーカイブ入りを狙った書込みだと思われても心外だし、目障りだと感じられては居た堪りませんので、涙しながら削除に踏み切りました。

ところで、単純に質問なのですが、[17484]でグリグリ様の仰る「アーカイブ化を前提にした情報提供型の書き込み」には、例えば、既存のアーカイブに収録された諸稿を読み、自分としてはまた別の情報も持っているとして、その情報を提供すればどうなのでしょうか?
具体的には、アーカイブのテーマの一つに「複数単語の市名(海外事例)」というのがありますが、小生からもロシアの事例を書いて投稿しかけたのですが、「アーカイブ入りを狙っている」と思われるのが嫌で、投稿せずに下書きを削除したこともありました。


最後に、拙稿[17505]削除については、すぐ後にフォロー下さった般若堂そんぴんさんには、大変申し訳なく思っております。
末筆ながら、もう一度深く御礼申し上げます。

К О Н Е Ц
[17618] 2003年 7月 1日(火)01:32:19【1】YSK[両毛人] さん
8月下旬(9月初旬)は、神戸です
[17609]kenさん
沖縄旅行、いかがですか?
私も、今から約4年前の1999年9月17日、名護市に宿泊していました。街中の居酒屋で食した「ゴーヤーチャンプルー」がほんとうにおいしくて、いまだに忘れることができません。市街地の南に屹立する「ひんぷんがじゅまる」はご覧になりましたか?名護城址公園から東シナ海は眺められましたか?私にとって、すべてが輝かしい、いとおしいほどに燦然とした思い出です。

よろしければ、沖縄で拙稿「沖縄本島旅行記エッセイ」[5806][5807][5808]をご覧いただけないでしょうか?きっと、私が感じた、沖縄への眼差しを共有していただけると確信しています。この文章を書いた時も、私は沖縄初体験でしたから・・・。

[17613]雑魚さん
私も旅行したいな、
私も、夏が待ち遠しいです。まずは、7月の海の日の前後で仙台を訪れてみたい、と思っております。さらに、8月下旬は、中国地方をいろいろ回ろうと思っております。8月30日には、庄原市、三次市付近にいることになろうかと思います。

その帰路、再び神戸を歩き、神戸M&Mの続編の取材をしたいという計画もあります。もしかしたら、ニジェガロージェッツさんにまたお会いできるかもしれませんね・・・。
[17617] 2003年 7月 1日(火)01:29:55faith さん
あわじ市再論
[17611] 般若堂そんぴん さん
そうでしょうか? 平安初期に定められた平仮名表記の方がはるかに新しいのでは?
万葉仮名にまで遡れば「本来由緒正しい表記」かも知れませんが.

ひらがな自体はもちろん平安時代までしかさかのぼれません。
[17606]では、
「文献で確認できる表記でもっとも古いのはどれか」
という話をしているのではなくて、本来「淡路」というのは表音的に漢字をあてはめているにすぎず、ひらがなに比べて「正統な表記」とする理由はないという考えです。

[17610] 般若堂そんぴん さん
いっそのこと,復古主義を徹底して古代の音を再現し,「南あぱでぃ市」「南あふぁでぃ市」としたら歴史性・独自性を両立させることになったかも.片仮名で「南アパディ市」「南アファディ市」の方が現代との言語の隔たりを感じさせてなお宜しいかも知れませんね.
今突然「アファディ」のように、過去の特定時点での発音(の近似)を表記として復活させる理由はどこにもありません。
表記の話でいけば、これは「阿波」はかつて「粟」と書いていたから、「阿波池田」は「粟池田」と書きなさい、と言うのと同じになってしまいます。

般若堂そんぴんさんに限らず「伝統見直し派」の意見に対して、誰も主張していないような極論をもって揶揄される傾向が時々この板で見受けられますね。
[17616] 2003年 7月 1日(火)01:18:35YSK[両毛人] さん
都道府県かるたレス -沖縄県は「遠い」地域なのか-
[17570]雑魚さん
素晴らしい読み札が集りましたね!

私としては、そもそも多様な地域の集合である「都道府県」を強引に1つの内容によって代表させてしまうというのは、ちょっと無理があるかな、とも思っておりますが、それを契機に、多様な地域性の眼差しが開かれるのであれば、楽しい教材ともなりますよね。

本当に、どれも秀逸だと思うのですが、1点だけ気になったのが、

と) 遠き島々、めんそーれ 沖縄県

なのでした。やはり、「遠き」というのは本土からの視点で、逆に沖縄から見れば、本土こそ「遠き島々」なわけでして・・・。東アジアを見据える地勢を持つ沖縄県の地域性を表現するのに、「日本国」という枠内、しかも本土からの視点による「遠き」という表現は、少し工夫が必要なのかな、と考えました。

ときめく島々、とか とびきりの島々、とか、いかがでしょうか?
[17615] 2003年 7月 1日(火)01:10:29YSK[両毛人] さん
まとめてレス
まず、個別のレスは割愛いたしますが、近畿地方の地域区分に関して、さらにいくつかのご意見を賜りまして、誠にありがとうございました。

まだ近畿のカテゴリーに入っているアーカイブの数は少ないですので、とりあえずはカテゴリーの細分を行うのはもう少し先にしたいと思いますが、しかるべき時期にカテゴリーの細分を行いたいと思います。どうか、ご期待くださいませ。

[17542]まがみさん
大阪府は、大阪市の他にも人口79万人の堺市や51万人の東大阪市がありますし、大規模なニュータウンは大阪市内ではなく隣接する豊中市・吹田市・堺市などに建設されました。兵庫県は、神戸市自体は大都市ですが、姫路市もまた、播磨地方の中心都市・工業都市として独自の経済圏を持っています。
そのとおりですね。大阪市は日本の大都市でも諸機能の郊外化が比較的高度に進んでいる都市のように思います。また、姫路など、独自の経済圏を持つ都市も多いですね。近畿地方は、日本の中でも実は郊外化が進み、複数の都市核が育っている地域であるとする地理学の研究も多かったですし。こういった郊外地域における商業機能の強化、一部の中枢管理機能の立地という動きは、程度の差こそあれ、首都圏でも近年進んでいるようで、北関東を統括する、さいたま市の広域的な中枢管理機能も、無視できないものになっているようにも感じます。

[17553]OguriCapさん
レスありがとうございます。毎回、富山県にまつわる貴重なお話をいただき、また拙稿に対し過分のお言葉を賜り、誠にありがとうございます。

私も、ホタルイカといえば、あの観光船が思い浮かぶのですが、条件がよければ海岸で漁獲できてしまうというのは、初耳でした。来春は本当に富山に行ってみたい、そう強く思いましたね。
[17614] 2003年 7月 1日(火)01:06:56YSK[両毛人] さん
アーカイブズ・レス
[17541]團さん
日本一住みやすい町ってどこでしょうか?
こんなアーカイブスもあっていいんじゃないかな
はじめまして。アーカイブズ担当の「両毛人」です。

興味深いデータをいただき、ありがとうございます。仙台居住経験者としては、仙台はそこまで住みよかったかな・・・??とも思えるのですが(これはあくまで私の個人的主観です・・・)、杜の都仙台への憧憬は並々ならぬものがあるのでしょうね。

アーカイブズ化についてですが、地域をなるべく等しい視点からとらえ、それぞれの「よさ」を認めたい、という私の立場を考えますと、単純に「住みよい町」と主観で述べられたメッセージをまとめることは、地域間の優劣的な視点を助長しかねない部分が懸念され、私としては現段階ではあまり賛同できないような気がいたします・・・。

絶対的な評価を喚起するような「日本一すみよい・・・」というのではなく、「私が考える理想都市」といった、相対的なお話であれば、まだよいのかな、と考えます。

そういえば、以前松戸さんが「理想都市はどこか?」という話題を振って、それにいくつかレスがついたことがありましたね。このあたりをうまくアーカイブズ化できないか、考えてみることにしたいと思います。

貴重なご提言、ありがとうございました。今後とも、アーカイブズへのご愛顧をよろしくお願いいたします。
[17613] 2003年 7月 1日(火)01:05:39深海魚[雑魚] さん
私も旅行したいなぁ
[17609] kenさん
一足早いサマーバケーションをいただいて、現在、未踏破県を減らしましたのは、ゆいレール、開通直前。
沖縄ですか、良いなぁ。私は未踏です。スナフキンさんは渡道を控えているし、同僚は先週日帰りで酒田に出掛けて来たし (元気だなぁ。) ええい、どういもこいつも! (笑) ひとまず、今週末水戸線と水郡線に入る臨時客車列車の撮影を、当面の生き甲斐に据える、慎ましやかな雑魚でした。(笑)

中でもこれらは、対案を考えても、どうしても霞むので、意欲を喪失させますね。
まあ、出典が出典ですからねぇ。(笑)

演奏は、オリジナルに比べると、どの曲も、ちょっと薄味の感がありますが。
「勝海舟」 の場合、オリジナル音源と比べると、確かに冒頭の ピアノの タッチは違いますね。

これ、買おうかな。
お、これは良さそうですね。オリジナル音源の場合、音質がどこまで明瞭かにも拠りますが。
[17612] 2003年 7月 1日(火)00:34:13般若堂そんぴん さん
散漫なレス,気管支炎篇
[17595]だんなさん,台湾の市に関する情報,ありがとうございます.台湾は人口密度が大きいので中国本土に存在するような面積ばかりが異様に大きい「市」は存在せず,日本に於ける「市」と感覚的にも似た市が多いようですね.
[17611] 2003年 7月 1日(火)00:29:48般若堂そんぴん さん
Re:南あわじ市
[17606]faithさん
[17404] のU+3002さんの主張を、
「万葉時代以前から存在するような地名(例「あわじ」)に対しては、もともと当て字にすぎない漢字表記(「淡路」)よりはひらがな表記の方が本来由緒正しい表記である。これを流行に乗っ取ったひらがな表記として一律に断罪すべきではない」
と解すれば、これはもっともな主張だと思います。
そうでしょうか? 平安初期に定められた平仮名表記の方がはるかに新しいのでは?
万葉仮名にまで遡れば「本来由緒正しい表記」かも知れませんが.
と言うわけで,
もともと当て字にすぎない漢字表記(「淡路」)よりはひらがな表記の方が本来由緒正しい表記である。これを流行に乗っ取ったひらがな表記として一律に断罪すべきではない」
とは考えられません.
[17610] 2003年 7月 1日(火)00:13:34般若堂そんぴん さん
Re:Re: 南あわじ市
[17577](おお,スリーカード!)U+3002さん
「あわじ」のほうが親しまれてきたと考えます。
じっさい、旧国の歴史の大部分において、一般庶民は文字ではなく音で地名を理解していたはずです。
公式に使われてきたことがすなわち、親しまれてきたわけではありません。
そこまで遡るならば,平仮名でさえも「親しまれてきたわけではありません」ね.もっとも新自治体の住民になるのは「旧国の歴史」における「一般庶民」ではありませんので,そこまで話を広げるつもりはありませんが.
例えば地図の上で,例えば本の中で,例えば新聞の紙面で,私たちは文字を通して地名に触れ親しみます.そのことを無視あるいは軽視するだけの理由は何処にあるのか?(あっ,もしかしたら「ほとんどの人は地図も本も新聞も読まずにいる」のだけれども,私がそのことを知らないだけだったりして……)

「淡路」という表記が、既存の自治体名を変更するほど嫌悪されているとなどは言いません。
ただ現実として、「淡路」という表記は避けられています。
現実を追認しているだけで,結局,何も説明していません.南淡という「淡路」からさらに転じた読みに基づく名称が良くて(少なくとも現行の自治体名称として採用されていながら)淡路が良くない理由もU+3002さんの書込からはさっぱり分かりません.
「自覚」云々は曲解です。
ならば,なぜ「淡路」を避けたのか?
「流行」に乗って平仮名自治体名を採用したとしか思われない事例を前にして,説明を避けているように見えます.
[17404]で書いていらっしゃる
その根底には「淡路」という表記への違和感
は本当にあるのか? 違和感があるとしたら,なぜそれは今まで語られなかったのか?(あるいは広く知られなかったのか?)

結局の所,たまたまU+3002さんの
ですが、喩えるなら「古墳を切り崩して築いた城」みたいなもので、やりなおせるものなら古墳のまま残してほしかったです。
というお考えと「あわじ」という平仮名表記が一致しただけのように見えます.

表記の好みについては結局平行線を辿るしかないでしょうね.
地名の歴史についても,その古さや由来を尊重する立場と,受け継がれてきた経緯を尊重する立場の相違ですね.どちらか一方を切り捨てて良いというものでもありません.

付け加えますと,
「淡路」はたいして難読でも難字でもないですが、好字二字地名に難読・難字が多いのは否定できないでしょう
難読はともかく,難字が多いとは思いません.従って,「否定できないでしょう」という言葉には同意できません.

【おまけ】
いっそのこと,復古主義を徹底して古代の音を再現し,「南あぱでぃ市」「南あふぁでぃ市」としたら歴史性・独自性を両立させることになったかも.片仮名で「南アパディ市」「南アファディ市」の方が現代との言語の隔たりを感じさせてなお宜しいかも知れませんね.
[17609] 2003年 7月 1日(火)00:12:48ken さん
都道府県かるた、冨田節など、
[17599] 三鈴 さん
01北海道は「い」、02青森県は「ろ」と順次割り当てていき、46鹿児島県「せ」、47沖縄県「す」まで
確かにこういうシバリがあるのも私は面白いと思いますよ。

一足早いサマーバケーションをいただいて、現在、未踏破県を減らしましたのは、ゆいレール、開通直前。
すきとおる、美ら海の珊瑚礁で、魚と戯れ。
「すば」というのがホントです。美味しいうちなーそば。
凄まじい紫外線にご注意を。焼けた素肌に今夜は、ああどーにも眠れない。
の、初めての、うちなーに来ています。
今日は、座間味村を訪問。
現在は名護市にいます。

[17570] 雑魚 さん
雑魚さんの秀作に対抗するのは難しいですね。
硬軟取り混ぜ、いろいろ考えられますね。
よ) 横浜黄昏、ホテルの小部屋
ろ) 六甲颪に颯爽と
中でもこれらは、対案を考えても、どうしても霞むので、意欲を喪失させますね。

難易度も、小学生向けから、ここのメンバーでもお手つきしそうな、超難問カルタまで、考えられますね。

[17483]太白 さん
P.S. Kenさんへ。
ラスベガスの歩行者もやはり、自然と右側通行となっていました。
特筆したいのは、一部の平行設置されたエスカレーターが左側通行(お互いを右側に見て対向する)で設置されているにもかかわらず、歩道が自然と右側通行になっていた点です。
エスカレーターで左側通行になっても、フリーになると、自然に右側通行に戻るというあたり、非常に意を強くしました。
貴重なレポートありがとうございます。

[17591] faith さん
「新日本紀行」のテーマ曲は
[17596]Issie さん
やはり,この人の作品の中では一押しの最高傑作ですよね。
私としては,これに「ジャングル大帝」と「リボンの騎士」
[17602] 雑魚 さん
大友直人さん指揮、東京フィル演奏で約十年前に新規録音された 「冨田勲の音楽」
これは私も愛聴盤です。
演奏は、オリジナルに比べると、どの曲も、ちょっと薄味の感がありますが。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=190246
「青い地球は誰のもの」も好きですね。
「冨田節」はツボの押さえ方はワンパターンという見方も出来るのですが、そのツボが、実にハマルつぼですね。
源氏物語絵巻のような書き下ろしの大作は、気合が空回りという曲も多く、やはり1分~最長5分勝負の作曲家なんだと思います。

今年、こんなアルバムも出たんですね。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=838327
これ、買おうかな。
[17608] 2003年 6月 30日(月)23:57:29YSK[両毛人] さん
北海道かるた
[17563]にて提起したのは、都道府県かるたの北海道の札を推挙したというわけではないんです。実は、こういうことです。

アイヌ文化は故郷の財産
石狩は北海道一の川
ウトナイ湖と工業の町苫小牧
江差追分故郷の民謡
オホーツク、青さといのちと流氷と
輝く雄峰大雪山系層雲峡
競走馬のふるさと、日高地方
釧路湿原は世界の遺産
刑務所とオホーツク観光の拠点網走市
快い風吹き渡る富良野の大地
札幌は道の政治経済の中心地
新千歳空港は「北」の玄関
スキーをしよう!トマムにニセコ
先人の偉業を称えて開拓史
村名に残る開拓の祖北村雄治
試される大地、北海道
地の果ての自然を守ろう知床半島
津波から復興した奥尻は希望の大地
鉄と白鳥大橋の町室蘭市
道北の一大中心旭川
名寄盆地を潤し北へ天塩川
二風谷に、北の大地の風感じ
幣舞橋も釧路の町も霧の中
根室市の東に連なる北方領土
農業が盛んな十勝の中心帯広市
ハッカで名高い北見市
日の丸飛行隊に沸いたオリンピック
冬を彩る氷瀑祭りと雪祭り
紅鮭にイクラ、ウニ、北海道はおいしいぞ
ホタテとキュウリウオが名高いサロマ湖
マリモたゆたう阿寒の湖水
未来へ向かって力合わせる212市町村
昔を語る松前城下
メロンと炭鉱のまち夕張市
紋別市流氷かき分けガリンコ号
夜景に酔いしれ函館の夜
湯の町登別、支笏と洞爺も間近です
要衝岩見沢は空知の中核
酪農は郷土の産業雪印
利尻富士遠くに望みてサロベツ原野
留萌から望む紺碧の日本海
礼文島ウスユキソウに花化粧
ロマン漂う港町、小樽運河に小雪舞う
稚内日本とサハリンつなぐ町

一部強引な部分もありますが、「上毛かるた」の北海道版です。
[17607] 2003年 6月 30日(月)23:50:00ありがたき さん
看板に詐称有り!w
[17605]special-week さん

品川駅を南に下ると北品川駅があるというのは、このケースに当てはまらないでしょうかね?

比較的有名な方角逆転地名(駅名ですが)のケースですよね。一連の「上下」とはやや趣が異なりますが、興味深い話題です。北品川駅は、文字通り品川区の北の縁にある「品川区北品川1丁目」に所在していますが、品川駅と北品川駅の間には品川区と港区の区界がありまして、それを越えたお隣の「港区港南2丁目」に品川駅はあります。

脱線。方角逆転ではないですが、駅名に区名が入っていて、その区にない駅と言えば、目黒駅(品川区上大崎2丁目)、南新宿駅(渋谷区代々木2丁目)、東武練馬駅(板橋区徳丸2丁目)、ちょっと由来は違うんですが江戸川橋駅(文京区関口1丁目)などがありますね。
[17606] 2003年 6月 30日(月)23:47:50faith さん
南あわじ市
[17577] U+3002 さん
あわじ→淡路→南「淡」という地名の推移に見られる、音と訓の変幻自在の使い分けも、まさに日本文化の最も独創的な部分と思われます。
が、[17404] のU+3002さんの主張を、
「万葉時代以前から存在するような地名(例「あわじ」)に対しては、もともと当て字にすぎない漢字表記(「淡路」)よりはひらがな表記の方が本来由緒正しい表記である。これを流行に乗っ取ったひらがな表記として一律に断罪すべきではない」
と解すれば、これはもっともな主張だと思います。
結論として、私は「南あわじ市」には好意的です。

[17512] 紅葉橋瑤知朗 さん
随分昔のことを言われるのですね。と言うことは、「静岡」なんて新しすぎて、都市・県名にはまったくもって相応しくありませんね。
そのような「常により古い地名を採用しなさい」という主張ではないことはご理解頂けると思います。
[17605] 2003年 6月 30日(月)22:47:25special-week さん
地名における上と下

[17587]
三丁目様

 上と下のケースとは異なりますが、品川駅を南に下ると北品川駅があるというのは、このケースに当てはまらないでしょうかね?
[17604] 2003年 6月 30日(月)22:40:51special-week さん
都道府県かるた
[17599]
三鈴様

さて、special-weekさん御発案の都道府県カルタ、とても面白い企画だと思います。ただ、各人がやみくもにアイディアを出し合うのでは、収拾がつかなくなってしまいそうですよねぇ‥。

はは、確かにそういった感じになりそうですねえ(汗)
 けれど、とりあえず、選定委員長の私が選びますんで、みなさんにはざっくばらんに考えていただいてようございますよ。
 ただ、あくまで私が選定した47つの読み札は、こういったものを選びましたという見本のようなものでして、みなさんが考えた「都道府県かるた」こそがみなさん独自の公式「都道府県かるた」であればよいのではないかと思います。
 あんまり「いろは」で都道府県を振ってしまうと「読み札」が限定されてしまって自由な発想がなくなってしまうともったいないものですから。
[17603] 2003年 6月 30日(月)22:37:46touhemboku さん
町界町名
こんばんは。またまた前回の書き込みから時間が経ってしまいましたね。
ま、無理せずにマイペースで書き込みできればと思います。
常連じゃないですしね。
いよいよ毛呂山町でも「町界町名整理事業」が始まります。
今回対象になるのは毛呂本郷、岩井、小田谷、長瀬、前久保の各地域です。
予定では毛呂本郷が1~6丁目まで、岩井は岩井西と岩井東、平山、に分かれ
それぞれ1~5丁目、1~2丁目、1~3丁目、まで出来ます。
ちなみに現在、役場のある場所(岩井1291番地)周辺は長瀬の一部と
合わさって中央という名前になるようです。(中央は1~4丁目まで)
また、小田谷は1~4丁目、長瀬は一部が中央に、他は南台、若山に分かれ
ともに1~4丁目までできます。
前久保は北半分は対象外で南半分が前久保南となり1~4丁目までとなります。
さてついに毛呂山にも中央が出来てしまいます。
平成16年からの実施だそうで・・・。
はてさてどうなることやらってところですね。
以前、[12904]で両毛人さんによる仙台青葉区の住居表示の説明の引用が
載っていましたが、お上って好きですよね・・・中央。
[17602] 2003年 6月 30日(月)22:22:08深海魚[雑魚] さん
冨田音楽への憧憬
[17591] faithさん
「新日本紀行」 のテーマ曲は良いですね。何か日本人のこころに訴えかけるものがあります。
同感です。本放送の頃から、雪国ないしは北国の イメージがありました。大友直人さん指揮、東京フィル演奏で約十年前に新規録音された 「冨田勲の音楽」 の解説によれば、祖父母の隠居先・茨城県常陸太田市小目地区の夕景が モチーフとの事ですが (過去ログで言及済み) 昨夜の解説では、冒頭の ホルン演奏は、SLの汽笛を模したものだそうですね。私自身、結婚披露宴の BGMにも使用した思い出の曲です。

なお、上記アルバムではこの他、私の世代には結構 ツボな陣容が組まれていました。まず NHK関連では、「日本の素顔」 「勝海舟」 「若狭の女」 「大モンゴル」 「国境の無い伝記」 「二つの橋」 「花の生涯」 「天と地と」 「新平家物語」 「徳川家康」 「70年代我らの世界」、その他では 「ジャングル大帝」 「学校」 「リボンの騎士」 「揚子江」 などです。

「日本紀行」の方は見た記憶がありません。
「新日本紀行」 の番組開始自体、サンパチ豪雪の年ですからね。(その冬、長岡市郊外に住んでいた知人は、出先から戻り自宅を発見するのに難儀したのでした。)

[17593] 三丁目さん
今回は、レスを 「ライディーン」 と置き換えてください
♪何故だろう、何故だろう、おたくが疼く。出掛けろと、出掛けろと、誰かが叫ぶ。(笑)

[17596] Issieさん
私としては,これに 「ジャングル大帝」 と 「リボンの騎士」 を挙げたいと思います。
先刻紹介した CDの収録分は完全な インスト版で、原曲の 「あーあー」 という野太い男性ボーカルが無いのが少々残念。原曲ですと、冒頭の フレーズが一段落した後の 「ダン、ダダダダン、ダダダダン ………」 という混声合唱に続いて、つい 「♪じーんせぇいぃ、楽ぅあぁりゃぁ ………」 と続けてしまうのです。(笑)

「♪風切る銀の矢、流れる鬣。」 という エンディングも秀逸でしたが、あれも冨田さんの作品なのかな。
[17601] 2003年 6月 30日(月)22:05:33地球人 さん
あわ、あわ、あわ
U+3002 さん

粟路 → 阿波路 → 淡路 だったのですね・・・(初めて知った)

もともと「淡」という字そのものが当て字。
今回、「南あわじ市」で「あわじ」という音は使われたけど、「淡路」という字が使われなかった。
これは、「淡路」という表記に対する違和感の現れではないか。
淡路の住民は、「淡路」という表記ではなく「あわじ」を親しんできたのでは。

・・・大体、こんなところでしょうか。

皆さんのお話を聞いていて、どちらも一理あるなぁと思いました。今のところ、私には、何とも整理ができないところなんですが、一つ疑問が生じました。

粟路、阿波路、淡路ともに、中央政府(京といいましょうか)から見たものですよね。果たして、淡路の住民が、自らの立つ地を「あわじ」とよぶことに、本質的に親しんでいたのだろうかということです。

[17600] 2003年 6月 30日(月)22:04:35地理好きのケン さん
札幌都市圏と岩見沢
岩見沢市の人口を見ていると横ばい状態みたいです。それに岩見沢は目立った産業もありません。
札幌都市圏の人口は止まりそうで止まりません。石狩市と北広島市は札幌のベッドタウンとして人口が急増したため市に昇格しました。千歳市が岩見沢市を抜いたのも空港があることと、札幌のベッドタウンとして人口が増加したためです。岩見沢市、千歳市と同距離にある小樽市は人口では岩見沢、千歳を上回っていますが、人口は伸び悩んでいます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示