都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

住所地名の同名回避

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 住所地名の同名回避
記事数=16件/更新日:2005年7月3日/編集者:YSK

市町村合併が進むにつれて、新自治体内にたまたま同じ表記・読みの住所が含まれるというときは、両方または一方の地名を変更して対応することが通例のようです。実例を紹介した書き込みを集めてみました。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) スナフキん 地名好き

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[41889]2005年6月4日
KMKZ
[41892]2005年6月4日
今川焼
[41894]2005年6月4日
YSK
[41915]2005年6月4日
烏川碧碧
[41918]2005年6月4日
YSK
[41920]2005年6月5日
地名好き
[41922]2005年6月5日
作々
[41927]2005年6月5日
N-H
[41933]2005年6月5日
KMKZ
[41936]2005年6月5日
地名好き
[41965]2005年6月5日
スナフキん
[41977]2005年6月6日
稲生
[41993]2005年6月6日
YASU
[42011]2005年6月6日
地名好き
[42023]2005年6月7日
inakanomozart
[42771]2005年7月3日
スナフキん

[41889] 2005年 6月 4日(土)08:18:56【1】KMKZ さん
群馬県新町が群馬県高崎市新町になるかも
[41887]YUTA さん
全国に「△△町」という住所は数多くありますが、元自治体だった△△町が合併され、△△町という住所が残る…という例は他にあるでしょうか?

来年(2006年)の1月23日に群馬県高崎市に編入される群馬県新町(しんまち)が、編入後は、「群馬県高崎市新町」になるのではと期待しています。

中山道の宿場町だった新町は明治の大合併も昭和の大合併も経験していない面積3.74平方kmの関東最小のミニ町で、明治の大合併を経験していないので大字がありません。
例えば町役場の住所は群馬県新町3152です。これが、群馬県高崎市新町3152になっても違和感を感じません。

まさか町をとって語呂の悪い「群馬県高崎市新」なんて町名にはしないと思いますし、中山道の宿場名である新町という由緒ある町名を捨ててまで、まったく別の町名にはしないと思います。
幸い現在の高崎市に新町という町名はないので同名回避の必要もありません。ただし高崎市真町(しんちょう)という若干紛らわしい町名があるのが気がかりですが。
[41892] 2005年 6月 4日(土)09:24:59今川焼 さん
高崎市「あら町」
[41889] KMKZ さん
幸い現在の高崎市に新町という町名はないので同名回避の必要もありません。
地元ご出身の 烏川碧碧 さんがレスされるのではないかとは思うのですが、高崎市の中心部に同じ表記の新町があるんですね。ただし読みは「あらまち」。
数ヶ月前に新聞で、高崎市が新町と合併するに当たって、表記が同じの高崎市の新町が町名の変更(たとえば「あら町」に)をせまられており、地元の方がそれに反発しているという記事を興味深く読んだのですが、どうなるのでしょうか。高崎市の新町も詳細は忘れましたが、由緒ある地名なのだそうです。

YSK さんのHPで、高崎市街地と観音山 ~青葉にあふれる町~として、新町商店街の様子が紹介されていますね。
[41894] 2005年 6月 4日(土)09:31:08【2】YSK さん
高崎市新町
[41889]KMKZさん
2006年1月23日に群馬県高崎市に編入される群馬県新町(しんまち)が、編入後は、「群馬県高崎市新町」になるのではと期待しています。
私もそうなることを願っています。新町という自治体の歴史や、ご指摘の宿駅としての来歴もありますしね。

幸い現在の高崎市に新町という町名はないので同名回避の必要もありません。
残念ながら、「高崎市新町」あるんですよ。ただし読み方は「あらまち」ですが。解決方法としては、多野郡新町のほうを「新町」として残し、高崎市新町のほうを「高崎市高崎新町」にするなどが考えられますね。間違っても多野郡新町を「高崎市南新町」とかにして欲しくないですね・・・。

なお、合併協議会のHPも確認しましたが、まだ具体的な案はないようで、調整中のようですね。もし詳細をご存知の方がおられましたら、お教えいただけますとありがたいですね。

(以下、追記)
[41892]今川焼さんがすでにご投稿されていましたね。高崎の方が名称変更を迫られているのですか・・・、しかも「あら町」とはすさまじい・・・。「高崎新町」あたりが無難なような気がしますが、「北新町」等でもよいような気もしますが。多野郡新町を「多野新町」という住所にするのもありかと。

末筆で恐縮ですが、拙ページをご紹介くださいまして、誠にありがとうございました。
[41915] 2005年 6月 4日(土)22:46:37烏川碧碧 さん
高崎市新町・多野郡新町
[41889] KMKZ さん
[41892] 今川焼 さん
[41894] YSK さん

恥ずかしながら、今の今まで、新町の同名重複問題に気付いていませんでした……。^^;

「あら町」と「しん町」では、なかなか頭の中で結びつかなかったのですね。

「あら町」の方は、市街地中心部の限られた一画であるためか、特に文字で書いたり見たりする機会は多くありませんでした(仕事や商売の関係がある人は違うのでしょうが)。昔よく利用していた市街地の反対側へ向かうバスの中での、「アラマチ」停留所を告げるアナウンスがいちばん印象に残っています(真ん中に来たのだなあ、と思ったものでした)。

「しん町」の方は、高崎線「新町」駅の(視覚的な)イメージが強いですね。学生時代、近道をするつもりで(もう地元みたいなものだから、と思って地図も見ないで)新町駅前から我が家の方角の検討をつけて歩き出したところ、藤岡インター付近に迷い込んでしまって、やむなく国道17号まで引き上げた苦い(?)思い出があります。


さて、やはり私も、 多野郡新町 → 高崎市新町 が妥当なところと思いますが、そうかといって、他方で現在の高崎市新町の名前を変えてしまうことにも違和感を覚えます。YSK さん のおっしゃるように、「高崎新町」や「北新町」も考えられそうですが、個人的には、名前を変えるのであれば、「元新町」か「本新町」の方が落ち着きは良いと思っています。多野郡新町の側で抵抗がなければ、「多野新町」も分り易くて良いと思います。

あるいは、どちらも「新町」のままで、番地をずらして区別するということはできないでしょうか。例えば、現行で3ケタの「高崎市新町」の番地の数字を、全て「4xxx」と4ケタ化するなどすれば、スマートに「新町」を両立させることができると思うのですが……。


――同一市内に同表記・異呼称の町名があるケースなんて、どこかにないでしょうか。
[41918] 2005年 6月 4日(土)23:15:18【2】YSK さん
足利市南大町
[41915]烏川碧碧さん
元新町と本新町、いいアイディアですね。思いつきませんでした・・・。

同一市内に同表記・異呼称の町名があるケースなんて、どこかにないでしょうか。
同一の町名の一部が同じ名称で住居表示されていて、大字○○と○○1~3丁目が並立するという事例は多そうですが、それ以外の場合やはり一方を改称するなどして重複を解消しているところがほとんどだと思われます。以下に実例を示します。

足利市南大町は越境分村したことで知られる矢場川村の集落で、足利市編入前は「大町」という地名でした。しかし、足利市中心部に「大町(だいちょう)」があったため、南大町という町名になりました。※拙稿[14616]を参照。

また、さいたま市には旧浦和・大宮市で重複する町名(昭和、仲町)があり、合併後しばらくは「浦和昭和」と「大宮昭和」、「浦和仲町」と「大宮仲町」という町名になっていました。※拙稿[3511]参照。政令市移行後はそれぞれ別の行政区に分かれたため「浦和」「大宮」を省いたもとの町名に戻っています。

全国で合併が進む中で、対象地域に同名の町名が含まれてしまうということは多いようです。たいていは旧自治体名を冠した町名にするか、一方に方位をつけて区別するといった手法が用いられているようです。中には、佐野市築地町(旧葛生町朝日)のように重複した一方を別の名前に置き換える場合もあるようです。

そういえば、こん平師匠ゆかりの「千谷沢」にも[34636]でご紹介したようなエピソードがあったりしますね・・・。
[41920] 2005年 6月 5日(日)00:17:40地名好き さん
三条市のケース
[41918]YSKさん
たいていは旧自治体名を冠した町名にするか、一方に方位をつけて区別するといった手法が用いられているようです。
やはりお手軽な手段だからでしょうね。

5月1日対等合併の新・三条市のケースがあります。
対等合併でも、自治体の表記上は旧・三条市は「三条市」のままで変化がなく、「栄町」は「三条市」に吸収された感があります。
もう一つ興味深いところがあります。旧・三条市と旧・栄町にそれぞれ、「荻島」があったのですが、これは現在旧・栄町の「荻島」は「栄荻島」になりましたが、旧・三条市「荻島」はそのままで、表記に変更ありません。
対等合併であれば、どちらも冠したほうが、地名表記(的)には対等だと思ったのですが…チラッと頭を過ぎりました。
まぁ、三条市三条荻島…より、三条市荻島のままで良いという判断だったのでしょうが…

暇をみて、例外的なケースを調べてみます。いつのことやら(笑)

[41915]烏川碧碧さん
同一市内に同表記・異呼称の町名があるケースなんて、どこかにないでしょうか。
同一市内に同表記・異呼称の町名で、「同名回避していない」ケースという意味ですよね?
私も知りたいと思います。
[41922] 2005年 6月 5日(日)00:45:12作々 さん
町名の同名回避(鹿児島市の場合)
お疲れ様です。

町名の同名回避、昭和の大合併時の鹿児島市と谷山市の合併の場合。
名目上は対等合併ながら、吸収合併に等しかった両市の合併において一つ課題だったのが、重複する「中町(なかまち)」と「塩屋町(しおやちょう)」の存在でした。
結局、1967年4月の両市の合併時に、谷山市中町は鹿児島市中山(ちゅうざん)町に(鹿児島市中町はそのまま存続)、鹿児島市塩屋町は甲突町、谷山市塩屋町は鹿児島市谷山塩屋町になりました。

因みに、この3町も含めて、昭和40年前後に消滅した旧町名について、鹿児島市は2年ほど前にかつてその町があった場所にモニュメントを設置しています。
[41927] 2005年 6月 5日(日)01:36:21【1】N-H さん
合併による同町名回避(西東京市の例)
[41918] YSK さん
全国で合併が進む中で、対象地域に同名の町名が含まれてしまうということは多いようです。たいていは旧自治体名を冠した町名にするか、一方に方位をつけて区別するといった手法が用いられているようです。
西東京市の場合、かつての田無市と保谷市にどちらも本町というありふれた町名がありました。
これをどう回避するのか見ものだったのですが、それぞれ西東京市田無町と同保谷町になりました。
「旧自治体名を冠した町名」というか、旧自治体名そのものになったわけです。
まあ、どちらも「本町」という名前が示すとおり、それぞれの旧自治体の中心と思しき地域をなしていたようなところもあり、また旧自治体名を残すという意味でもこれはうまい解決法だったと思います。
参考記事:[139][143][20424]
[41933] 2005年 6月 5日(日)06:28:38【1】KMKZ さん
しんまち VS あらまち
[41892] 今川焼 さん
高崎市の中心部に同じ表記の新町があるんですね。ただし読みは「あらまち」。
[41894] YSK さん
残念ながら、「高崎市新町」あるんですよ。ただし読み方は「あらまち」ですが
[41915] 烏川碧碧 さん
多野郡新町 → 高崎市新町 が妥当なところと思います

詰めが甘くて申し訳ありませんでした。表記上では同名の町があったのですか。
知名度では、自治体名であり、JR高崎線の駅名に採用されている多野郡の新町(しんまち))の方が上でしょうね。
両町は10kmも離れているので混乱を避ける為に同名回避するしかないでしょうが、
高崎市新町(あらまち)も由緒ある町名らしいので、同名回避に向けた調整が難航しそうです。
[41936] 2005年 6月 5日(日)08:00:26地名好き さん
同名回避のスケジュール
既に官報告示済み、告示待ちを問わず、合併の予定されている市町村のうち、大字・町名等の同名回避予定の例としては、

●岩手県八幡平市があります。「西根」「松尾」「安代」の旧町村名を冠し、「西根寺田」「安代寺田」、「松尾寄木」「安代寄木」となるようです。

●鳥取県東伯郡「新・北栄町」、北条町と大栄町の合併ですが、どちらにも「島」があり、「北条島」「大島」になります。(手元の資料では「大島」ですが「大栄島」かもしれません)

●静岡県「新・牧之原市」、相良町と榛原町に「白井」「牧之原」がありますが、まだ調整中のようです。

●島根県鹿足郡津和野町、「旧・津和野町」「日原町」にそれぞれ「商人」があります。ちなみに読み方は「しょうにん」ではなく「あきんど」です。「商人上」「商人下」になるようです。(現在告示待ち)

●埼玉県春日部市、庄和町のケースで「中野」の回避方法は現在未定。

●上福岡市、大井町の「中央」「武蔵野」も未定だと思います。

●兵庫県作用郡「新・佐用町」、こちらの4町合併時のケースは「作用町」「上月町」で「中山」があり「東中山」「南中山」の予定。

●兵庫県多可郡「新・多可町」も「坂本」がありますね。地域自治区を設置し、それを冠したとみなせば、そのままの表記かもしれません。

●富山県「新・射水市」、「北野」があり「小杉北野」「大島北野」

●埼玉県「新・深谷市」、深谷市と川本町に「明戸」あり。旧市の方はそのまま、旧町側が「川本明戸」となる案のようです。
「新・深谷市」が[41920]の三条市のケースと同様のようです。

実施日直前に変更になる場合もあるので、使用にはご注意を…
また、ここに挙げたものが全てではありません。
[41965] 2005年 6月 5日(日)19:41:14スナフキん さん
組曲「筑後川」を聴きながら
いま、私の居住地域には大雨洪水警報が出ているそうです。しかし、雲は怪しい色をしているものの雨はほとんど落ちてきていません。警戒してPCコンセントも抜いていたのですが、雷鳴もほとんど轟かないことから通電を再開させました。局地性・不安定性の雨は予報泣かせだそうですが、今日のところはこのまま杞憂で終わるでしょうか。

今朝、洗濯物をたたみながらラジオを聴いていたら、組曲「筑後川」の「河口」という曲が流れてきました。中学時代に聴いて、いたく感動した思い出のある曲なのですが、曲名を聞くまでメロディーはもちろんのこと、感動自体をすっかり忘れていました。子供ごころの感動には大小があるようです、このことよりもよほど大したことないことはハッキリ覚えていたりしますから…。人間の記憶って、ちょっと心もとないところがありますね(苦笑)。

確か音楽の鑑賞の時間だか、合唱祭のテーマ曲ノミネートとしてだかで聴いたはずなのですが、鉄道少年だった私はまだ写真でしか見たことのない「国鉄佐賀線筑後川昇降橋」を脳裏に思い起こしながら、イメージを合致させて聴いていたと思います。当時はまだ九州を訪れるだけの経済的・時間的余裕もなく、はるか西方の地に思いを馳せるだけのあこがれでしかなかった私の思いでしたが…。

いま、JRのほぼ全線を乗り尽くし、九州にも何度か足を運ぶようになってからも、残念ながら「筑後川昇降橋」との対面は果たせていません。多感な少年時代に写真で目にした、天空を指し示す2本の尖塔と左右に広がる力強い台座ガータ、私のイメージはそこで止まったままです。近くを走る西鉄には大橋~二日市しか乗っていませんし、瀬高は国鉄佐賀線が鹿児島本線から分岐していた駅でしたが、YHが近くにあるため2度下車していながら、やはり「筑後川昇降橋」にまで足を伸ばせていません。いずれも「JR全線」の行程を優先したためで、柳川にすら足を運ばなかった当時の自分が悔やまれます。そんなこんなしていたら、鉄橋は登録文化財となったりしています。曲のクライマックスで「筑後川」を2度繰り返す場面があります。あぁ、九州はホント最近行くことがなくなったなぁ、九州が呼んでいるなぁ、なんて考えながら洗濯物を干す手がいつの間にか止まってしまっていたのでした。

町名・字名の同名回避ですが、よく用いられる手法ではいわゆる「広域大字」を旧自治体全域に設定し、重複を避けるものが挙げられます。その際に設定される大字名は、以前にも書き込んだ通り「○○町」「○○」「○○村」のいずれかにほぼ当てはまります。平成の大合併が始まる前まで、この広域大字の存在率はおおむね「西高東低」の傾向を示していました。姫路市の区や、東広島市における旧自治体名称はこの落書き帳でも何度か話題になっていると思います。もちろんこれは全体の傾向でして、個々に見ていけば例外はたくさんあります。しかしこの合併ラッシュで多少なりとも傾向に変化が現れている気がします。東日本においても、広域大字スタイルを採用しないと重複が多くなりすぎて処理し切れないケースが出てきているためです。合併の規模が大きくなればなるほど、町名・字名の重複可能性は高くなります。加えて、旧自治体の名称をどこかに残しておきたいという心理が働くことによっても、広域大字が設定される可能性が出てきます。

一方、合併時に広域大字が設定された旧自治体とそうでない自治体とが混在する、いわば合併地域内で対応が分かれるケースも出現していますね。前橋市と合併した大胡・宮城・粕川の例がそれにあたります。町名・字名が重複するところのみに広域大字を付したのが真相なのかもしれませんが、端から見ると広域大字をふられなかった旧自治体を軽んじたようにも見え、なかなか対応は難しいようです。方や、同名回避のためかどうか不明ですが北海道森町のように、旧砂原町域の町名・字名を合併に伴ってほとんど総取替をしてしまった極端なケースもあります。もっとも、砂原町域で今まで使用していた町名・字名がすぐに捨て去れるはずもなく、先月レンタカーで通りかかったら国道沿いにはまだ旧町名・字名を示す看板が至るところに掲げられていました。「沼尻」とか「掛澗度杭崎」といったなくしてしまうには惜しい地名も、駅名で残るとは言え住民の生活に根ざしたものであるだけに、今後どんなふうに扱われるのか推移を見守る必要はありそうです。
[41977] 2005年 6月 6日(月)01:02:38稲生 さん
町名・字名の同名回避 -新・浜松市の場合-
来る7.1に天竜市・浜北市など11市町村を編入して大・浜松市になるのですが、私としては同名回避し切っていないぞ、と思われるところがあるので、ちょっとご紹介いたします。

最初に、合併後の住所表示のルールですが、
◎現・浜松市は現行とおりとする。(注:現・浜松市はすべて町が入り、住居表示などで丁目となった地域では、町が外れる)
◎天竜市・浜北市は、市名を浜松市に変更する。
◎残りの9町村は浜松市○○町××とする。(○○には現行町村名が入る)
◎その他、舞阪町弁天島など字の新設もある。

以上のルールの下、決定した住所表示の中で

現・浜北市上島 ⇒新・浜松市上島
現・浜松市に上島1丁目~7丁目あり。

現・浜北市寺島 ⇒新・浜松市寺島
現・浜松市に寺島町あり。

現・浜北市八幡 ⇒新・浜松市八幡
現・浜松市に八幡町あり。

この3つについては、大変紛らわしいと思います。
3つ目は「やわた」と「はちまんちょう」で、読みは違っているので、地元では混乱がないのですが、上島と寺島は読みが同じなので「丁目」または「町」が付くか否かで、判断することになります。

いずれにしても、07.4.1に予定している政令指定都市移行により、間に「○○区」と入れば、問題はまったくなくなるわけで、当局はそんなに重要視していないようです。
[41993] 2005年 6月 6日(月)12:55:29YASU さん
反応待ちでした。
[41977] 稲生 さん
来る7.1に天竜市・浜北市など11市町村を編入して大・浜松市になるのですが、私としては同名回避し切っていないぞ、と思われるところがあるので、ちょっとご紹介いたします。
私が昨年11月4日に発言し[34905]、稲生さん、地名好きさんの反応をお待ちしていたのですが・・。
特に上島の場合、遠州鉄道の駅がある上島一丁目~七丁目(現浜松市)の方が有名なので、混乱が予想されます。国道152号線のおにぎりマークの注記にも「浜松市上島」と書かれていたと思います。

[41723] miki さん
それにしても、「磐田」の「い」を高く発音するNHKのアナウンサーには驚きました。
「いわた」の発音は「 ̄__」です。ジュビロ磐田がJリーグした時にテレビ局のアナウンサーが、「いわた」を「___」と平板に発音し、抗議が殺到したと聞いています。
ちなみに磐田市の発音は平板です。
[42011] 2005年 6月 6日(月)23:52:23地名好き さん
「同名」と「類似」
[41993]YASUさん
私が昨年11月4日に発言し[34905]、稲生さん、地名好きさんの反応をお待ちしていたのですが・・
「同名」とは「同表記」及び「同じ読み」と考えています。
「表記」の違うものや「読み方」の違うものは、「同名」ではなく「類似」と解釈するべきなのだろうと思います。
新・浜松市を構成する、浜松市、浜北市、天竜市はともかく、旧・町村は、旧自治体名を冠する事で、「奥領家」や「大谷」は「同名回避」されており問題ないものと思います。
「寺島」「寺島町」等は「類似」と解釈すべきと思います。
「丁目」は住居表示実施前と実施後で厳密に区別すべきものです。
厳密には違うのだが、解釈の仕方として、
「上島一丁目」が住居表示実施前から存在していれば、浜松市(大字)上島(字)一丁目のようなもの。実施後であるならば、浜松市(大字)上島一丁目ですね。
住居表示実施後は「上島一丁目」の「上島」と「一丁目」間に階層はありません。「上島一丁目」で一つの町名なのです。
「上島一丁目」は住居表示実施でしたよね?官報での確認していません…
国道152号線のおにぎりマークの注記にも「浜松市上島」と書かれていたと思います。
「上島一丁目」から「上島七丁目」の7町の「上島」という共通部分を抜き出したほうが理解しやすい時もありますね。標識とか信号とか、案内板とか、駅名とか。

今回の新・浜松市の「同名」と「類似」地名の回避はお見事だと思います。
担当者は地名オタクなのかも知れません(笑)
指定都市移行後も、そのまま継承の予定です。


新・浜松市の場合の「同名」と「類似」する「町名・字名」は以下の通りです。

旧・自治体町名等新・浜松市(空欄:変化なし)
天竜市大谷
三ヶ日町大谷三ヶ日町大谷
佐久間町奥領家佐久間町奥領家
水窪町奥領家水窪町奥領家
浜北市上島
浜松市上島一丁目
浜松市上島二丁目
浜松市上島三丁目
浜松市上島四丁目
浜松市上島五丁目
浜松市上島六丁目
浜松市上島七丁目
浜北市寺島
浜松市寺島町
春野町豊岡春野町豊岡
浜松市豊岡町
春野町領家春野町領家
浜松市領家一丁目
浜松市領家二丁目
浜松市領家三丁目

●読み方が違う
旧・自治体町名等読み方新・浜松市(空欄:変化なし)
浜松市八幡町はちまんちょう
浜北市八幡やわた
浜松市三和町さんわちょう
細江町三和みわ細江町三和 ほそえちょうみわ

●表記が違う
旧・自治体町名等読み方新・浜松市(空欄:変化なし)
天竜市青谷あおや
浜松市青屋町あおやちょう
浜北市尾野おの
細江町小野おの細江町小野 ほそえちょうおの

「いわた」の発音は「 ̄__」です。
ちなみに「上島」は「 ̄___」ですね。私は慣れるのに苦労しました。
[42023] 2005年 6月 7日(火)05:14:20inakanomozart さん
「丁目」の階層
[42011] 2005 年 6 月 6 日 (月) 23:52:23 地名好き さん
「丁目」は住居表示実施前と実施後で厳密に区別すべきものです。
一般的に言うと、そういうものなのでしょうか?
私は、同じものだと認識していました。
例えば、静岡市の「呉服町一、二丁目(住居表示未実施)」は、「呉服町一丁目」「呉服町二丁目」それぞれひとつの町名とされ、「呉服町」と「○丁目」間に階層は介在しておらず、行政上は別の町とされています。
(もちろん、地番は両町とも1番地からあります。)
静岡市の例は、例外的なのでしょうか?

今回の新・浜松市の「同名」と「類似」地名の回避はお見事だと思います。
担当者は地名オタクなのかも知れません(笑)
彼らは行政マンですので、この程度は普通だと思われますが(笑)

「上島」は「 ̄___」ですね。
「遠州地方のアクセントからするとそうかもしれないなぁ」とあらためて認識しました。
[42771] 2005年 7月 3日(日)00:49:42スナフキん さん
同名回避、その後
[41936]で地名好きさんが挙げてくださった、合併予定の自治体内での同名回避例のうち自分のところにかかわりのある部分が今日になって、合併準備だよりによって処遇が判明しました。先程まで町田くんだりで知り合いと酒を酌み交わしていましたが、行きも帰りもロマンスカーに乗ったことだし、いい加減酔いも覚めていると思うので、ここで書き込んでしまいます。

●上福岡市中央   → ふじみ野市福岡中央
 入間郡大井町中央 → ふじみ野市大井中央

●上福岡市武蔵野     → ふじみ野市福岡武蔵野
 入間郡大井町大字武蔵野 → ふじみ野市大井武蔵野

まあ、処理の方法としてはこれしかないゾ、という感じですがそれにしても、長い住所になってしまいます。関係する人たちは大変そうです…って、自分も「ふじみ野市」って書くのを面倒くさがっているクチですけど。また、両市町に残る「大字」の文字は他でもよく見られるように削除とするそうです。

同名回避とは関係ありませんが、公共施設名称の変更内容も以下の通り決定した模様です。

●上福岡市役所 → ふじみ野市役所
●上福岡市役所 → ふじみ野市役所
 第2庁舎     第2庁舎
●上福岡市役所 → ふじみ野市役所
 第3庁舎     第3庁舎
●上福岡市役所 → ふじみ野市役所
 出張所      出張所
●大井町役場  → ふじみ野市
          大井総合支所
●大井町役場  → ふじみ野市
 第2庁舎     大井総合支所第2庁舎

但し、出張所に関しては合併時にはこのまま推移するとしても、現在上福岡駅前で行われている市街地再開発に伴う複合施設「Coconeかみふくおか」に来春にも移転入居することが確実視されており、もしそうなると名称の変更もひょっとしたら…という気がしなくもありません。また、名称変更がらみではふじみ野市内において、現在は呼称が異なっている「保育園」「保育所」を合併時に一律「保育所」へと、児童福祉法の表記にならって統一するとのことです。

地図屋が仕事柄気にする変更点は、こんなところでしょうか。住居表示の「の」を削除する、なんて調整方針も出ているようですが、直接私がタッチする地図には関係のない話で、私自身にも知識がないのでここでの深入りは避けます、必ずボロが出ますので(大汗)。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示