都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [20400]〜[20499]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[20400]〜[20499]



… スポンサーリンク …

[20499] 2003年 10月 1日(水)14:33:57【1】太白 さん
公式HP移転など
>たけもとさんへ

○福島県伊達町(移転) http://www.town.date.fukushima.jp/

○福島県南郷村(移転) http://www.office.nango.fukushima.jp/

○茨城県江戸崎町(移転) http://www.town.edosaki.ibaraki.jp/

○岐阜県白川町(白川郷ではない方の白川)…リンク切れ(HPメンテナンス中?)

以上です。
[20498] 2003年 10月 1日(水)13:22:17【1】深海魚 さん
品川駅
昼の報道を見るまですっかり失念していましたが、本日は新幹線品川駅の開業日なのですね。実はこの開業、東京駅での折り返し運転に要する線路容量の慢性的不足から、東武線の業平橋や名鉄の伊奈よろしく、拠点駅の混雑を緩和する為の予備的存在と勘違いしておりましたが、実際は品川停車の全列車が東京駅に発着する様ですね。(汗)

品川駅が開設された必然性というと、やはり、東海道線と環状線の分岐点にして京急の拠点を兼ねる高輪地区の要衝性や (私が同地区に対し抱く印象は、知人の結婚披露宴に関連した ホテルの集積性くらいかな。) 渋谷への連絡性でしょうか。(東横線が菊名ではなく新横浜を経由していれば、渋谷発着需要の趨勢は微妙だったかも知れませんね。) 過去ログから、物理的な実現性は極めて低いと思われますが、仮に東北、上越新幹線の一部便が品川まで乗り入れれば、城南地区への直通性向上という事で、都内の交通体系上、画期的な事ですし、品川駅起点の京急も著しく地位を向上させる事でしょうね。

数年前まで垢抜けない旧態依然の構造 (高輪改札口に出る筈が、京急の連絡改札口付近で何度戸惑った事か。) だった品川駅の陣容を知る者として、隔世の感も一入です。確か 「キャッツ・シアター」 があったと記憶する海岸通り側の現況は存じませんが、臨海高速線の開通で城南地区から江東区方面への連絡性が向上した手前、今後は別の意味での拠点性を強化して行くのかも知れませんね。

港区高輪地区にあって 「品川駅」 を名乗るのは、過去 ログにて度々指摘された様に、品川の玄関口として位置づけられた開業時の地勢に基く感覚ゆえの事と思いますが、今後、駅としての 「品川」 の知名度が向上するにつれ、品川区との混同・混乱を招来しないものだろうか、などと余計な心配をします。(既に品川水族館については、そうした事情を踏まえた注意を喚起する表示が駅構内に掲出されています。) さりとて、区名、駅名の何れかを改称する、という程の事でもないだろうし。

城南・城北両地区の地勢的な差異もある為、単純比較はあまり意味が無いかも知れませんが、鉄道の要衝にして、やはり新幹線が直ぐ脇を通過する赤羽が、これを契機に駅誘致を模索する様な事もあるかな、とも思われ、もし実際に検討事項となるならば、元北区民としては歓迎するところです。厚狭駅の事例を考えれば、JR・東武への連絡性において有利な久喜も吝かではありませんが、確か、ここで東武線への接続の利便を図ると以南区間分の運賃収入に影響するという、東武特急 「りょうもう」 の久喜通過と同様の論法が過去ログで取り沙汰された様に記憶します。

弩臭い委員長としては、多分に名目的な理由で、茨城県内への新駅設置も捨て難いですね。この一帯は新国道四号線の存在から物流の拠点たるに有望の地ともされるそうです。(本命は何と言っても東北道と国道 50号線が接続する佐野藤岡 I.C.界隈ですね。今秋には水戸線経由で茨城からの 「買出し列車」 も運転される アウトレット・ショップ の立地も、こうした流通事情を反映したものでしょう。かかる拠点性の高まりから益々渋滞の度を強める 50号線の緩和策として、道路公団の民営化が取り沙汰される御時世ではありますが、北関東横断道の早期全通を希望する深海魚でした。)

市販の時刻表には記載されていませんが、本日の時刻改正では、弩臭い委員長の視察移動に供される専用臨時列車筋が一日一往復確保され、運転日に 「ひかり」 改め 「たかり」 の愛称で、最後部に展望 デッキ付き貴賓室を備えた専用編成が充当されます。(激嘘) 時速 300km/h で味わう展望 デッキ車、それは 「ビッグ・サンダー・マウンテン」 に比すべき迫力! (そういえば、「モーターマン/はやて」 の福島-仙台において、そうした冒険がありましたっけ。悪乗りの余り、JR東海すら倒壊させかねない程の弩臭い政権でした ……… )
[20497] 2003年 10月 1日(水)12:36:17かおらい さん
レス至極恐縮です
[20406] 深海魚さん
[20430] スナフキんさん
[20459] 太白さん
[20467] Issieさん

青梅は趣のある街と伺っていましたので、かつては中心街だと想像できましたが、そのような歴史的・地形的・鉄道的の背景があったのですね。勉強になりました。
(青梅線の始点である立川駅は2番線から始まって9番線までありますが、1番線は何処へ行かれたのでしょうかね。)

[20435] uttさん
名古屋の方ですか??
名古屋ではないですが、名古屋圏出身です。今は東海地方逃亡中、関東に隠れ住んでます。
[20496] 2003年 10月 1日(水)12:30:40BANDALGOM[月の輪熊] さん
これからは気にせず
でるでるさんへ

公募情報について先ほどメールを送りましたが、揖斐ふれあい町村合併協議会も公募が始まっているようです。
http://www.ibi-gappei.jp/img/meisyou.pdf

[20429]他 kenさん
この方は、本当に地名保存の超極右派ですね。
[20432]他 両毛人さん
[20434]はやいち@大内裏さん
[20445]uttさん
[20447]だいてんさん
[20449]NSさん
[20456]TNさん

楠原氏らの主張について、私はひらがな名称や抽象名称の乱発に関する部分にはうなずけるものがありましたが(このような名称が不可避な場合は別として)、ここでの書き込みを見る限り、正直ここまでダメと言われるとちょっと、引いてしまうものがありますね。

彼らの主張を一々気にしていたら、「あれもダメ、これもダメ」になってしまいますし、これからは批判されそうな名前でもどんどん応募していきます。

香南・芸西合併協議会の新市名は「土佐香南市」「南香市」「香芸市」の3点、また西彼中部三町合併協議会の新市名は「静波市」「内海市」「内浦市」の3点で応募しました。
前者は象徴的な山・川などが見当たらないので位置をイメージしたもの、後者は海をイメージしたものにしました。
まあこれも、特に「南香市」や「静波市」など、楠原氏らにモロに批判されそうな名前ですね。

また十日町広域圏合併任意協議会の新市名も、中魚沼郡と東頸城郡にまたがるので難しいところですが、魚沼コシヒカリにちなんで「越光市」を考えています。
「魚沼市」の市名決定の際、魚沼コシヒカリが「魚沼市」で生産されたものと思われる、という危惧があったようですが、「魚沼」が北魚沼郡に取られたなら、こっちは「コシヒカリ」を取って、と考えたものです。
これも楠原氏らには絶対批判されると思いますが、もうこれからは気にせず、ということで。
[20495] 2003年 10月 1日(水)11:13:28ぴょん さん
れすぅ。
[20493]TKS-Hさん
もうひとつ、
北九州市八幡西区に医生ケ丘(産業医大とその周辺)があります。
これも医大生の街ってことで名づけられました。もともとは多分大字本城?ひょっとしたら浅川かも。
でも医生ケ丘小学校は隣の千代ケ崎2丁目にあります。

[20435]uttさん
○○南道など、韓国みたいですね(笑)
書いたとき突っ込まれるかなぁ..。なんて思いましたよ。ちょっとお隣さんの呼び方を拝借してみました。(笑)
[20494] 2003年 10月 1日(水)10:08:33【3】深海魚 さん
飽食の時代
[20479] 両毛人さん
昨日から今日にかけては、秋らしいさわやかな青空が広がる日和でしたが、
この清涼感、個人的には好きですね。月末明けの今朝は入金や伝票の整理が結構多いのですが、中古車一台買える程の売掛金を計上した取引先からは、額面金額が一万円にも満たない、先付けの約束手形が ……… 嗚呼、涼し過ぎる (泣)

私としては 「太田市」 の名前がなくなっても全く未練はありませんから、どうか、じゃんじゃん使いまわしてくださいね。
それでは御言葉に甘えて、「弩臭い勅令」 第九号でも発令しますか。「群馬県太田市は、その去就が確定するまで、茨城県太田市と暫定的に合併する。なお、その帰属については、折衷案として中間の栃木県に属するものとする。」 (意味不明) ……… 大田原市が何らかの反応を見せたりして。(笑)

そう言えば先頃、貴兄より言及があった 「えちぜん鉄道」 ですが、設立区分変更を介する為か、時刻表巻頭地図では一旦路線の表示が消失していますね。何か プレミアっぽいので、今月号は永久保存版としましょう。(笑)

[20481] utt さん
では名古屋から飛騨経由で行ける富山はどうかと言えば、その飛騨の影響がゼロとは言いませんが、
かつて名古屋発着の高山線特急は金沢まで乗り入れていました。沿線の地形や路線規格から考えて、米原経由より相当時間を要したと思われますが、高山と金沢を掛け持ちする観光需要を集約する様な発想か、あるいは、当事の金沢の飛騨地方に対する経済的影響力が少なくない背景があったかも知れません。そうした往年の列車体系を概観すると、新幹線を主軸とした政令市級主要都市本位の輸送体系とは一味違った地域間の多様な移動需要を感じます。

[20491] 白桃さん
でも、あの馬鹿騒ぎなんとかならないものですかね。ビールやシャンペンも勿体ないです。
優勝時の御約束になっているので、一概に否定出来ないのでしょうけれど、食事の際に御飯粒を残すと御百姓さんの罰が当たる、という教育を受けた農村出身の私としても、確かに勿体無いと感じます。(ゆえに、外食時も子供の食べ残しに手が出てしまいがちです。) せめて、牛乳風呂よろしく バスタブ等で騒ぎ、溜まった酒類は責任持って飲み干す様な事があって良いのではないでしょうか。(笑) さすれば、橋の欄干から川に飛び込む行為に対し、ある意味で抑止効果があるかも。

ちなみに本日は 「日本酒の日」 です。もし優勝決定が今夜だったら ビールかけの代わりに清酒かけ ……… という事にはならないか。(余計に勿体無い!) 以上、「飽食の時代」 に経済大国の驕りを感じる、肥満の深海魚でした。その意味では、スペイン・ブニョール迷物の トマト祭りも腕組み モノですが、これはこれで、伝統行事的な位置付けなのでしょうね。

[20493] TKS-H さん
福井、島根、香川、高知、佐賀、大分、宮崎の各医科大学が同じ県内の各国立大学と統合されました。
旭川、浜松、大津にも国立の医科大があった様に記憶しますが (札幌医大は道立かな?) これらはいかがでしょうか?
[20492] 2003年 10月 1日(水)07:59:24YSK[両毛人] さん
kenさんへ
[20490]kenさん
できることなら、自治体名も地名化できる(されていく)自治体名の方がが好ましいのかな? とは思います。
従来の「地名」には無かった名前を用いた自治体名、例えば、浦安市や、八千代市、和光市や、朝霞市の、浦安、八千代、和光、朝霞、は、自治体名であって本来地名ではありませんよ、という論を
「一般の」人たちや、マスコミなどに簡単に理解してもらえるか、という問題はありますね。
ご意見ありがとうございます。私自身、十分に頭の中が整理できていないので明快なお答えができないのですが、私が自治体名を地名として使うことを否定しているわけではないことはお伝えいたします。しかし、広域的な自治体が誕生していくこれからは、単に自治体名=その範域を表した地名という理解だけでは好ましくないと考えますし、また、地方が特色ある自治体運営を行っていくためにも、住民は居住する自治体の運営に参画していくという意識をより強く持たねばならず、自治体名を地域運営をする自治組織の名前と捉えて、強い意識をもって住民自ら取り組んでいく必要があるのではないか、という個人的な思いも込めた発言でした。

だから、自治体名を地名として使ってもいいのですが、同時に自治体の一員としての認識から、単に地名というわけではなく、自らが運営に関与する自治組織の名前だ、という理解もまた必要なのではないか、ということですね。このように考えれば、その土地に関わる名前でない名前が自治体名として採用されたとしても、「地域に根ざした名前でない」とか「地名を無視した自治体名」といった議論は起こらずに済むのではないかとも思うのですが・・・。

やっぱりちょっとまだ整理が不十分ですね。今夜にでもまた書き込みいたします。
[20491] 2003年 10月 1日(水)06:58:52白桃 さん
FDHと浦安
昨日は、幕張のマリンスタジアムで王監督の胴上げを見てきました。ダイエーファンでもロッテファンでもないので、パリーグの優勝はどこでも宜しいのです。が、ダイエーが優勝したら祝勝会が、浦安であるものですから。白桃の豪邸はJR京葉線新浦安駅からすぐのところにありますが、その豪邸(漢字で書けば共同集合住宅)のかたわらに、ダイエー系列のオリエンタルホテルがあります。白桃が電車で新浦安に戻り、ホテルを通り抜けているとき、選手達を乗せたバスが到着しました。それからお決まりのビールかけ。今朝のホテルはビール臭いのでは。でも、あの馬鹿騒ぎなんとかならないものですかね。ビールやシャンペンも勿体ないです。
[20490] 2003年 10月 1日(水)03:37:13ken さん
[20468] 両毛人 さん
[20468] 両毛人 さん
自治体名は自治体の名前以上の何物でもないわけで、その自治体の範囲を示すために地名的に用いらますが
論理的には、[20468]に賛成します。

ですが、表層的に、社会現象として起きる事態としては、[19709]拙稿
23歳OL財布奪われる 南アルプス
ということになる(致命的にと変換されましたが、「地名的に」用いられる)わけで、できることなら、自治体名も地名化できる(されていく)自治体名の方がが好ましいのかな? とは思います。

逆極論を論じれば、従来の「地名」には無かった名前を用いた自治体名、例えば、浦安市や、八千代市、和光市や、朝霞市の、浦安、八千代、和光、朝霞、は、自治体名であって本来地名ではありませんよ、という論を
「一般の」人たちや、マスコミなどに簡単に理解してもらえるか、という問題はありますね。
浦安は「自治体名」であって、「地名」ではなく、あくまでも「地名」は猫実、堀江、当代島、(それ以外の埋立地)、であって、地名としては「浦安」などというところはないのだ。というところをどこまで押して行けるか。
これが、[20456] TN さん がご紹介された関町長の
自治体として関町の名が消えるが、字名で残したい。そもそもこの地域、郷土自体が消えるわけでない
の思いと通じるものはあると思うのですが。

「地名」関は消えないと思いますし、「地名」三本松も消えないと思います。
また、一方で、

これは、以前、「何処何処に住んでいます。」、「どちらにお住まいですか?」「何処何処です」論で、~「市」の「市」を付けずに言える自治体名、言えない自治体名、という論議になったことがありますが、その辺とも絡む問題ですね。
「目黒に住んでいます」は言える。
「杉並に住んでいます」は杉並という「地名」はないはずなのに何故か言える。
「文京に住んでいます」は言えない。
「江戸川に住んでいます」は微妙。~区を付けたい感じがちょっと残る。
「足立に住んでいます」と「葛飾に住んでいます」は経緯は同様なのに、前者は使えない感じがし、後者は使える感じがする。
微妙なものですね。
ですので、所詮、管轄機関名であって、地名ではない、というのも、確かにそうなんですが、そうも割り切れないところは残る、非常にデリケートな問題だと思います。
大都市近郊と、それ以外では新住民の流入度や、宅地開発による旧字名消滅の度合いが違いますから、全国一概に論じられないと思いますが。

ちょっと難しい話題で、書き出しておいて消化不良気味ですが、時間も時間なので、また改めます。
[20489] 2003年 10月 1日(水)01:38:28紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
平成十五年度下半期開始
[20487] 2003年10月 1日(水)01:10:34 般若堂そんぴんさん

 キリのいい日、と言うことなのかどうか。この日の開業は数多いですね。

 そう言えば、東海道新幹線品川駅開業ですね。どうせなら、1日ではなく14日開業をのぞみたいなあ、と思っていた今日この頃。
[20488] 2003年 10月 1日(水)01:29:59ぴょん さん
北陸は西?
学生時代に金沢と輪島の人がいて、実は私、このことについて訊いたことがあるんです。「金沢(輪島)って東京と大阪どっちが身近?」
二人とも答えは「名古屋」でした。そのうち金沢の人はしいて言うなら大阪、輪島の人は同じくらいといってました。

やはり敢えてどちらかと問われれば西、だけど名古屋がもっとも身近というところのようです。というのも私が5)を推薦した理由のひとつでもあります。
ま、答えなんてどこにも無いんですがね..。
[20487] 2003年 10月 1日(水)01:10:34【1】般若堂そんぴん さん
Metro Anniversaries 10月1日
39th anniversary,東京都営1号線(現:浅草線):新橋~大門!(1964年10月1日延伸開業)
都営1号線の開業区間は押上~大門になりました.
直通列車運行区間は都交通局車両:東中山~大門,京成電鉄車両:?~大門でした.

38th anniversary,大阪市営3号線(現:四つ橋線):西梅田~大国町!(1965年10月1日延伸開業)
3号線の開業区間は西梅田~玉出になり,1号線(現:御堂筋線)の支線的存在から重要なバイパス路線の一つへと生まれ変わりました.

37th anniversary,営団東西線:竹橋~大手町!(1966年10月1日延伸開業)
東西線の開業区間は中野~大手町になり,営団から日本国有鉄道(現:東日本旅客鉄道)中央線への単独直通に加え日本国有鉄道中央線から営団への直通も開始されました.
直通列車運行区間は営団車両・国鉄車両とも荻窪~大手町でした.

25th anniversary,名古屋市営鶴舞線:八事~赤池!(1978年10月1日延伸開業)
鶴舞線の開業区間は伏見~赤池になり,名古屋市外に路線が延びました.

24th anniversary,営団東西線:西葛西!(1979年10月1日新設)

22nd anniversary,東京都営浅草線:都交通局車両の京浜急行電鉄への乗り入れ区間を逗子海岸(1985年3月2日より京浜逗子と統合,新逗子となる)まで延長! また,京浜急行電鉄車両の乗り入れ区間を京成小岩まで延長!(1981年10月1日乗り入れ区間延長)
直通列車運行区間は都交通局車両:東中山~西馬込・逗子海岸,京成電鉄車両:成田空港(現:東成田)~西馬込,京浜急行電鉄車両:京成小岩~三崎口でした.

20th anniversary,東京都営浅草線:都交通局車両の京成電鉄への乗り入れ区間を成田空港(現:東成田)まで延長!(1983年10月1日乗り入れ区間延長)
直通列車運行区間は都交通局車両:成田空港(現:東成田)~西馬込・逗子海岸,京成電鉄車両:成田空港(現:東成田)~西馬込,京浜急行電鉄車両:京成小岩~三崎口でした.
なお,1982年7月4日から京浜急行電鉄車両の西馬込方面への乗り入れが始まったそうですが,列車番号などは交通局車両と同じ扱いと思われます.

20th anniversary,西武有楽町線:新桜台~小竹向原!(1983年10月1日開業)
営団有楽町線は西武鉄道有楽町線と直通開始.
直通列車運行区間は新桜台~新富町で,営団車両のみが使用されました.

17th anniversary,近畿日本鉄道東大阪線:長田~生駒!(1986年10月1日開業)
大阪市営中央線は近畿日本鉄道東大阪線と相互直通開始.
直通列車運行区間は市交通局車両・近畿日本鉄道車両とも大阪港~生駒でした.
[20486] 2003年 10月 1日(水)00:48:43まがみ さん
「分類」とは結局、どこに着目したか、ということなのでしょう
[20375]両毛人 さん
「市電」の定義は覚束ないのですが
法律的な分類は、拙稿[10804][10820]あたりを宣伝(^^;しておくとして…

例えば都電荒川線は、確かに道路際を走りますが、車両はすべて高床式、路面から直接乗り降りするような電停は一つもないにもかかわらず、「市電」と呼ぶことに異論はないですよね? どうしても曖昧な部分が残ってしまうから、結局、両毛人さん、深海魚さん、ゆうさんがそれぞれ基準を示されたように、どこで線引きをするか、どこに着目するかという相対的なものにならざるを得ないのでしょう。

ちなみに「鉄」な世界では運営主体に着目し、「市電」=「市営の路面電車」に限定して使用することが多いです。私もこのように使用しています。現存するのは札幌、函館、熊本、鹿児島。
[20485] 2003年 10月 1日(水)00:43:42faith さん
中・四国州
[20422] miki さん

ちなみに、私は1.には反対で、「中国州」「四国州」と分けた方に賛成です。

私も。
というか、「中・四国州」は岡山が「州都」になるという前提があっての発案でしょう。
[20484] 2003年 10月 1日(水)00:38:44牛山牛太郎 さん
「作」は「迫」なのかな?
みなさん、おばんです。

[20407]KMKZさん
 宮城と千葉では「さく」が表す地形が違うかもしれませんね。

 そういえば、仙台には作並温泉がありました。あそこは、山間部の細長い谷間ですね。
それで、宮城県内で「作」が付く地名を調べてみました。

  気仙沼市 三作浜
  本吉郡志津川町 助作
  登米郡南方町 新作田
  伊具郡丸森町 金ヶ作
  刈田郡七ヶ宿町 稗ノ作
  白石市 兎作
  白石市 北無双作

 こうしてみると、南方町以外はすべて、リアス式海岸の沿岸部と県境の山間部にありますね。
[20483] 2003年 10月 1日(水)00:25:12【2】Issie さん
西じゃねえずら
…と,松本では申します。

[20478] utt さん
長野市あたりは関東、松本あたりは名古屋の影響が強いかなと思っておりましたが、長野県全体で見たら、方言は意外と「西」寄りと判断されるのですか。

松本平は諏訪から甲州,静岡県東部に連なる「~ずら圏」に属します。
方言上の「西」と「東」の境は北アルプスですね。
山本薩夫監督の映画「あゝ野麦峠」では,三国連太郎やモロボシ・ダンたち,諏訪の工場経営者側が「~ずら」という諏訪方言をしゃべっていて,峠を越えてやってきた製糸工女たちの飛騨方言(こちらは「西」の方言)との違いがさりげなく現われています。
一昨日(おとつい)NHKで放送の始まった「夢見る葡萄」というドラマは甲府盆地が舞台で,ここでも「~ずら」「~じゃん」という甲州弁が飛び交っていますね。

東信・北信は「~ずら圏」には属しません。善光寺平で少し昔まで聞かれた「~へ行かず(~へ行こう)」は松本平の「~へ行くずら」に通ずるようですが,これは現在ではほとんど聞かれません。奥信濃の飯山地域は越後と,東信の佐久の言葉は上州とほとんど同じです。

というわけで,信州はそのほとんどが「東」の方言に属します。
その中で木曽と,飯田を中心とする下伊那が,明らかに外の地域とは違って「西」,特に名古屋の影響の濃い言葉が話されます。だから県内では,この地域の出身者の話す言葉だけは大分変わって聞こえます。

※でもね,松本駅の食堂や地元大学の学食では「みそカツ」が食べられます。この点,名古屋の影響が見られますね。松本駅の「そば」は,もちろん関東風です。
[20482] 2003年 10月 1日(水)00:06:14YSK[両毛人] さん
北陸地方、経済的には名古屋圏
[20481]uttさん
北陸地方が関西圏と名古屋(中部)圏と、いずれかの結びつきが強いかにつきましては、アーカイブズ「北陸地方と、関西圏・中部圏との結びつき」にまとめられていますが、

アーカイブズ
北陸地方と、関西圏・中部圏との結びつき
http://uub.jp/arc/arc317.html

文化的、交通体系的には関西圏、メディアの放送エリアや中枢管理機能などの経済的な地域区分としては名古屋圏という性質が見えてきそうです。

まあ、両勢力圏いずれかの影響が強いかというのはあくまでも相対的な問題ですので、二者択一的に考えられる問題ではないですよね。また、北陸地方は地域ならではの文化と、「北陸地方」としての一体性もありますし、さまざまなカラーに彩られた、すてきな地域であるということでしょうね。ああ、行ってみたいです。

#近畿と並んで、東海・北陸地方は、私はあまり足を運んだことがない地域なのです。
[20481] 2003年 9月 30日(火)23:42:58【2】ペーロケ[utt] さん
北陸は関西の勢力圏、岩国は「ひろぎん」の勢力圏。
[20469]ゆうさん、[20427]まがみさん
 岩国市民としても、西京銀行や山口銀行よりも、広島銀行のATMの方がよくみかけます。まあ郵便局派の私には大して影響がないのですがね。。。しかし、山口市にまだコンビニATMが進出していないとは驚きです。あと20分で小郡駅が「新山口駅」になるというのに。。。

[20440]special-weekさん
北陸は関西圏?私は北陸は中部に含まれるので、東日本であると思ってましたが・・・
 中部地方という区分は、便宜上の区分に過ぎません。北陸だけ、東海だけでは、面積、人口ともに、他の地方(関東、近畿など)に比べたら貧弱なもの、それならいっそ一緒にしてしまえ、といった区分で纏められたのかなと思いますね。ただ、交通体系や文化的背景を考慮すれば、北陸は名古屋よりも大阪志向が強いように感じます。例えば名古屋から金沢に行くのに、完全な関西文化圏である滋賀県を通るルートが一般的だからです。では名古屋から飛騨経由で行ける富山はどうかと言えば、その飛騨の影響がゼロとは言いませんが、人口規模はもとより、関西文化圏である金沢の方が行きやすい(交流が多い)ので、やっぱり関西文化圏、なんでしょう??まああくまで推測ですが。。。

 ただ、東日本、西日本の区分には、ビジュアル的にも、若狭湾~伊勢湾のくびれ部分(案9)から区切る人も多いですね。なにより、小中学校で使われている地図帳が、ここに沿って太線を引いて区別していますからね。
[20480] 2003年 9月 30日(火)23:34:52【1】ゆう さん
「自治体」の合併
相互にヒトやモノの交流がある地域であれば、それを区分しようとしても唯一無二完全絶対排他的な境界線は存在しえない…と私は考えています。

[20408]かおらいさん
東海地方は「東日本」や「西日本」という認識は無いですね。「中日本」とでもしたいです。
とても自然なご感想だと思います。そして「東日本」「中日本」境界や「中日本」「西日本」境界もまた同じ。

うどん屋が2軒並んでいて、関西寄りのうどん屋がこんぶだしで、関東寄りのうどん屋がかつおだしだったからです。
テレビのネタとしては面白いですね。でも、そのうどん屋より東には鰹だしの店は無いのか、そのうどん屋より西に住む人は昆布だしの店には行かないのか。


これは、上記のような大きい地域区分に限らず、小さいもの、例えば市町村合併の枠組みなどにも言えることだと考えてます。


[20468]両毛人さん
地名は土地の名前、自治体名は組織の名前、相互に密接なかかわりがありますが、現在の地方自治制度においては、本質的にはまったくの別物であるように思います。
両毛人さんのご趣旨に概ね賛同します。拙稿[3915][4690][11655]には「自治体名だけが地名ではない」と書いています(これで4度目何度も書くなよ…私)。

市町村合併は自治のあり方を抜きには語れません。市町村が単に地域区分を具現化したものに過ぎないなら、合併は必要ないし国が推進することもなかったでしょう。その証拠が、単なる地域区分になってしまった郡はほとんど変更されません(と書いてるそばから稲武町。説得力に不安が…)。そして郡が行政機関だった(自治体ではなかったが)頃には分割・合併が大々的に行われてました。

利害が一致する住民が集まって共同で自治を行ないます。組織は小さいほうが利害は一致しやすいでしょうが、大きいほうが発言力も大きくなり自治の範囲も広がります。この両者のバランスが取れているのが「適正な規模の自治体」ということになります。「適性な規模」は各自治体毎の事情があるでしょうから一概に「人口○○人以上」のように決まるものではないと考えます。

以上を踏まえたうえで自治体合併を模索するとしたら、相手は「なるべく利害が共通する」ところであるべきです。地域的なまとまりがある相手であれば利害が共通することも多いでしょうが、地域的に近く似たような相手ゆえに利害が対立することも有り得ますし、地域的に隔てられているからこそ相互補完で利害が共通することも有り得ます。これらもすべて自治体毎の事情があるでしょう。

そういう意味でぴょんさんの[20220]は的を射たご発言だと思います。

いずれにしても、いろいろな思惑を経て合併した後には、1個の自治体として一体化していきます(ここでいう一体化というのは「市街地の連たん」だけを指すものではありません)。そのとき、その自治体名は晴れて地名の仲間入りするのでは、そんなふうに私は考えてます。
[20479] 2003年 9月 30日(火)23:25:38YSK[両毛人] さん
冬の予感
昨日から今日にかけては、秋らしいさわやかな青空が広がる日和でしたが、三陸沖を通過していった台風に向かって、大陸から強い風が吹き込んだようで、日中から夜半まで、比較的強い風が吹き荒れております。まだまだ気温が高いから「さわやか」で済んでいますが、これが冬場なら、身体を振るわせる「からっ風」になっていたのかな、と感じたのでした。

果たして、夜は冬の夜空よろしく、久しぶりに鮮やかな星空でした。夏の大三角は天頂やや西よりにあって天蓋をなし、東の空にはペガススの四辺形や、ぎょしゃ座のカペラが爛々と輝くのが見えました。これから秋本番という季節ですが、冬の予感を感じさせました。ちなみに、私はシーズンで初めてオリオン座を東の空に見たとき、冬の到来を実感します。

・・・地理ネタではなくなっておりますので・・・

[20476]深海魚さん
八幡市が北九州市となったあとに、京都府八幡市が誕生していますし、守山市が名古屋市と合併した後に滋賀県守山市が発足していますし、茨城に大宮市が誕生すること自体に問題はないと思いますよ。

それに、私としては「太田市」の名前がなくなっても全く未練はありませんから、どうか、じゃんじゃん使いまわしてくださいね。
[20478] 2003年 9月 30日(火)23:20:23ペーロケ[utt] さん
東日本と西日本の境界案(改正版)
 そう言えば、拙稿[20398]にて、岐阜以東を東日本とする案(番号で言えば6~11)のいづれかの説明で、天下分け目の関が原を言及するのを忘れていましたね(苦笑)。「関西」が「関が原」の西を意味する地方名なので、関が原を語らずして東日本、西日本を論じるなんて。。。滝に打たれて修行しなおします。

[20460]U+3200さん
横軸を県にしたほうが見やすいと思います。
ご指導ありがとうございます。確かにそうですね。(急いで作ったので、間違っていないかな??)

近畿以西福井石川富山三重岐阜愛知静岡長野山梨新潟関東以東
1)
2)
3)
4)
5)
6)
7)
8)
9)
10)
11)

方言学で言う「糸魚川‐浜名湖ライン」ですね。
 長野市あたりは関東、松本あたりは名古屋の影響が強いかなと思っておりましたが、長野県全体で見たら、方言は意外と「西」寄りと判断されるのですか。いやあ、興味深いですね。
[20477] 2003年 9月 30日(火)22:50:23紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
見たい!
[20448] 2003年 9月30日(火)08:00:27 NSさん

 早朝からありがとうございます。わたしはまだ寝ていましたね…。

1892年には早くも対岸の深川村との間に渡船が設けられ、以後紆余曲折を経て1931年には通年通行が可能な旧深川橋が完成

同じ空知郡とは言っても遠い滝川よりも、石狩川を挟んで対岸に位置する深川との方が何かと便利だったでしょうし…古くからの両地区の結びつきの強さを物語っている

 これらを読んで、自然な流れで深川市が誕生したことが分かりました。大雑把な言い方で深川圏であり、滝川圏ではなかったと言うことでしょうか。


雨竜町に関しては警察・税務・JA・信金に関してのみ北空知(深川)地区の管轄、他は中空知(滝川)地区に属するという“ねじれ”現象がある訳ですが・・・

 滝川市と接しているわけですから、滝川圏に含まれても不思議ではないですね。とは言え、やはり「郡」という単位が存在する以上、雨竜郡全体で管轄されるのも無理ないところ。これで留萌市がもっと大都市だったら……?!
[20476] 2003年 9月 30日(火)22:46:29【2】深海魚 さん
しょっつる市
[20466] スナフキんさん
間違っても新市の名称が 「なまはげ市」 であってはちょっと困りますねぇ … (汗)。
イベント期間中は、市長以下、市役所職員一同が窓口にて なまはげに扮したりして。(笑) 秋田県は、芸能にしろ食にしろ、固有の文化が一際目につきますね。「きりたんぽ市」 「しょっつる市」 等々、取り沙汰されたりして。そうなると、秋北地方で広域合併の際は 「比内鶏市」 ? ……… 少々、悪乗りでした。(でも、実に美味なんですよ。酒処という事も相まって、以前言及した 「ま、ま、そのまま、そのまま」 の地域 キャンペーン CMを見ると、雪の季節に秋田に行きたくなります。いささか古い話ですが、秋田新幹線開業時に流れた、映画 「クリムゾン・タイド」 風味の CMも面白かったですね。)

[20472] 両毛人さん
さいたま市誕生によりなくなった大宮市が復活することになるのでしょうか?
こうした事例は、総務省の不文律には抵触しないのでしょうか。埼玉県の交通の要衝だった市名が地元で復活するのは、少々豪気にも感じます。(新市章は、大宮駅では御馴染みの 「ルミ姉」 になったりして/笑)

いっそ「太田市」を新市名としてもよいのではないでしょうか??
確かに、役所も学校も旧国名は冠せず、「太田○○」 ですからね。とは言え、現時点で、そちらの太田市の去就が決定していない以上、期待出来ないでしょうね。

[20474] touhembokuさん
私もかつて美和という名前の女性に思いを寄せていました。私の一方的な想いです。
彼女が言っていた男というのは、貴方の事だったのか。何という事だ ……… (失礼、ちょっと四合ほど入ってまして。)
[20475] 2003年 9月 30日(火)22:42:51YSK[両毛人] さん
ゴロピカリ
[20474]touhembokuさん
「ゴロピカリ」というのは米のブランド名なのでしょうが
コメの品種名(元の名前は群馬7号!)です。群馬県が開発したらしく、「コシヒカリ」と「ツキノヒカリ」という品種を交配させたものです。

http://www.pref.gunma.jp/e/04/nougic/saku-iku/ikusei/goropika/goro.htm

ツキノヒカリは、病気に強く、栽培のしやすい品種なのですが、味がいまいちだったようで、それにコシヒカリと交配させて味の良さをも追及した品種なのだそうです。

域外の人には新鮮な名前かもしれませんが、当の群馬県人の私としては、ちょっと気恥ずかしく、変な名前だなと感じるのでした。ちなみに、食したことはないと思います。

・・・全く味もそっけもないレスなのでした。
[20474] 2003年 9月 30日(火)22:34:05touhemboku さん
尊敬
[20412]Issieさん
ふむふむ。なるほど、勉強になるなぁ。
さすがIssie先生かっこいいなぁ。(尊敬)

[20452]深海魚さん
美和も里美も、かつて片想いを寄せた女性の名前だけに、ちと残念 ……… ゴフッ!
ああ。師匠。
私もなんですよ。
私もかつて美和という名前の女性に思いを寄せていました。私の一方的な想いです。
それから、美里です。
関越自動車道を運転していて美里町の標識が出てくると胸がシュンとなってしまう
時期もありました。
Issie先生に恋の指南も受けようかしら(笑)

あ、関越ネタでもうひとつ。
関越道を埼玉から新潟方面に走っていると群馬県に入りまもなく左側に
「ゴロピカリ」という名の書かれた米の貯蔵庫のようなものが見えてきます。
恐らく「ゴロピカリ」というのは米のブランド名なのでしょうが、群馬県だけに
「なかなかうまいなぁ」と感心して見るたびに微笑んでしまうのでした。
[20473] 2003年 9月 30日(火)21:42:45警笛中毒 さん
地方からJリーグを目指す・愛媛編
 本日、サッカー日本フットボールリーグ(JFL)の愛媛FCは今期終了後のJリーグ・ディビジョン2(J2)の入会申請を見送ることを発表しました。  http://www.ehime-np.co.jp/newsflash/news20030930616.html J2に昇格した際のスポンサーやホームスタジアムの問題がJ2入りの断念した主な理由ですが、来期終了後再び申請を目指すそうです。
 今回は残念な結果に終わりましたが、来期終了後愛媛FCと(一時期ヴォルティス徳島と名乗っていた)大塚FCとが同時にJ2入りするのを期待して止みません。
[20472] 2003年 9月 30日(火)21:41:36YSK[両毛人] さん
れスレす
[20452]深海魚さん
合併で誕生する市の名称について、大宮、緒川、美和、山方のそれぞれ頭一文字を採って 「おおみや/大宮」 とする、半ば冗談めいた話も仄聞されます。
さいたま市誕生によりなくなった大宮市が復活することになるのでしょうか?前にも話題になってましたが、興味は尽きませんね。
常陸太田市も、太田市周辺の合併が首尾よくいけばおそらく「太田市」の名が無くなるのでしょうから、いっそ「太田市」を新市名としてもよいのではないでしょうか??(これも前にちょこっと言いました)

[20463]太白さん
居住地にかかる部分は削除いたしました。たいへん失礼いたしました。
[20471] 2003年 9月 30日(火)21:41:31小太郎 さん
新町名称候補選
安田町・田野町・奈半利町・北川村合併協議会は合併後の町名案を
中岡慎太郎にちなんだ「慎太郎町」、安田川と奈半利川をイメージした「清流町」、地域の名称を用いた「中芸町」、自然豊かな美しい里を思い描いた「美郷(みさと)町」、地域連携のキャッチフレーズを取り入れた「結い町」の5点に決定しました。

http://www.kochinews.co.jp/0309/030930headline09.htm#shimen9
[20470] 2003年 9月 30日(火)21:33:18YSK[両毛人] さん
地名レス
[20438]kenさん
「上、下」、「前、中、後」、「口」の発想は、その反意としては肯定論なのだと思います。
ご回答ありがとうございます。地名に関する議論については置いておくといたしまして、地名の響きとしては、上や下、前や後、口や入などの語感は好きですね。

隠岐の「島前」、「島後」は、例えば、「西隠岐島」「東隠岐島」といった表現よりもどこか趣があることばのような気がします。

[20456]TNさん
(三重県関町の)町長さんがこんな事を言っております。
自治体として関町の名が消えるが、字名で残したい。そもそもこの地域、郷土自体が消えるわけでない
考えさせられますね。しかし、私はこの町長さんは真に町の今後について真摯に考えていらっしゃるかたのように思いました。私も、太田市合併後は、旧市街地に「太田」のつく町名をぜひ復活させて欲しいと思いますね。

関町は、「関の山」という言葉の語源となった山車のある町なのだそうです。ぜひ、関の名を残して欲しいですね。
[20469] 2003年 9月 30日(火)21:23:48ゆう さん
Re: コンビニATMから見る経済地域
[20427]まがみさん
北海道、福島県、山口県ですか?
はい、私が想定していた解はこの3県です。

特に岩国市の場合、山口県域でのコンビニATM展開の一環というよりは、広島県内と一体化したサービスの提供という意味合いが強いように思われます。
岩国市の場合サービスインが広島県と同時だったこともあり特にそういった印象が強く感じられますが、北海道や福島県も同様な面があります。
コンビニATMの設置にあたっては、現金補充などの管理業務を担当する金融機関との提携が条件になります。で、函館市周辺はみちのく銀行(青森市)、いわき市・郡山市は常陽銀行(水戸市)、岩国市は広島銀行(広島市)とそれぞれ提携してATM展開が行われています。
コンビニATM事業への取り組み方は各銀行いろいろあることしょうが、そんな中で県境を跨いで展開する銀行の一端が垣間見える事象ではないでしょうか。
[20468] 2003年 9月 30日(火)19:17:20【2】YSK[両毛人] さん
自治体名:組織名としての側面
[20449]NSさん
>自治体名は地名と考えず、自治体の名前であると割り切り…
という極論を考えたくなるのもある種の必然なのでしょうか・・・。
極論なんでしょうか・・・。自治体名は自治体の名前以上の何物でもないわけで、その自治体の範囲を示すために地名的に用いらますが、あくまでそれはその範囲を示すために便宜上特定の地名(生の地名のほか、合成地名とか、瑞祥知名とかいった類のものも含む)を用いているだけに思います。地名は土地の名前、自治体名は組織の名前、相互に密接なかかわりがありますが、現在の地方自治制度においては、本質的にはまったくの別物であるように思います。

自治体というと分かりにくいのですが、その営業エリアに公共サービスを提供する会社組織に例えれば、首長は社長、住民は税金という資本を投入する株主、株主の代表が議員、そして自治体名はその会社の名前ということになります。

かなり強引な議論になりますが、自治体名を単に「地名」と捉えて所与のものと考えるか、自治体名を自らが株主となってその運営に参画している会社の名前と考えるか、という切り口で投影することができるとすれば、自治体名=地名と単純に考え、それ以上の意味を見出せないことは、すなわち自治体運営により主体的に関わろうとする意識の欠如の現れではないかとも考えてしまうことがあります。

まあ、この議論は本当に極論ですが、自治体名の適否を議論する多くの人たちが、自治体名=地名という図式を、自治体名の本来の意味である、自治組織の名前であるという部分に全く考察を加えること無しに、所与の規定として議論していることは、私としては煮え切らないものがあります。
[20467] 2003年 9月 30日(火)19:12:38Issie さん
Re:青梅市の中心街
[20399] かおらい さん
[20459] 太白 さん
少なくとも、戦前においては旧青梅街道沿いでない河辺は、相対的に発展していなかったのではないでしょうか。

1923年修正測図の地図によれば,「相対的に発展していなかった」どころか,現在の河辺駅周辺は一面の桑畑だったようです。河辺の本来の集落は現在の住居表示で言えば,「ハケ下」の河辺町1~3丁目。ハケの湧き水を当てにした,このあたりではごく普通の農村集落であったように思われます。
青梅線が通っているのは,ハケの上,多摩川に並行して発達する河岸段丘上で,こちらは水の便が極めて悪いために集落は形成されず,明治以降は一面の桑畑となったものです。養蚕・生糸産業が衰退した戦後は「普通の畑」になりますが,それであったために(土地があり余っていたから)ここ30年ほどの市街化の舞台となって,さまざまな公共施設が開設された,ということでしょう。
(なお,武蔵野台地西半は,確かにかつては青梅を“要(かなめ)”として多摩川が形成した扇状地でありました。しかし,その後の地殻運動でこのあたりは隆起をしてしまい,多摩川の水面からは一段高い台地になってしまいました。もはや多摩川による新しい土砂の堆積を受けることはありません。“かつての扇状地”が台地化したものを「隆起扇状地」と呼びます。広い分類による「洪積台地」に含まれます。)

ちなみに,当時の青梅鉄道に「河辺駅」も「東青梅駅」もありません。「小作駅」の次がもう「青梅駅」。

青梅は,少なくとも江戸時代後期以降はこの地域の要衝でありました。
「青梅街道」はもちろん青梅で終点なわけではなく,多摩川をさらにさかのぼり,遠く甲州の塩山方面に通じていて,甲州街道のバイパスとしての性格を持っていました。また,ここからは東京(江戸)だけでなく,豊岡(入間市)や飯能方面への街道も分岐していました。
青梅は奥多摩渓谷から平野への出口に位置し,多摩川上流域の山村で生産された物資の集散地として発展しました。「谷口集落」と呼ばれるものの1つです。基本的には商業集落であり,ハケ下の農業集落である河辺などとは性格を異にします。

1923年ごろの市街地は青梅街道に沿って,現在都バスの車庫のある辺り(金剛寺というお寺があります)から都立農林高校への入り口あるあたり(青梅街道と奥多摩街道の分岐点)まで。
現在でも“小さな地名”をよく保存しているバス停の名前を参考にすれば,青梅駅入口交差点の西側に「上町」「仲町」という停留所があります。おそらくはこのあたりが青梅の中心であったと思われます。
青梅駅は,当時の青梅の市街地中心に最も近い(けれども密集地の北縁よりも外)位置に設置されたものと考えてよいと思います。

付け加えるならば,青梅町は「西多摩郡」の設置以来,郡役所が置かれていました。1923年当時,郡役所は隣接する町役場ともども青梅駅の北側,現在の市立中央図書館のあたりにありました。
[20466] 2003年 9月 30日(火)18:37:04スナフキん さん
ナマハゲと市町村合併
[20242]月の輪熊さん
「秋田=ナマハゲ」のイメージは定着している感がありますね。
ちょっと遅きに失した感はありますが、ナマハゲがらみで。男鹿市・若美町・大潟村の任意合併協議会webページを見ていると、ここでもキーワードに「ナマハゲ」がかんできそうです。合併と直接結びつく事象ではもちろんありませんが、合併に際して考えられるべき事として全国的に知名度の高い伝統芸能としての「ナマハゲ」を合併後も保存すべき大切な地域文化と位置づける、旨の記述が見えました。同時に、大潟村を始め稲作農業を主産業とする地域性から、食文化の担い手でありたいという姿勢も見られます。でも、間違っても新市の名称が「なまはげ市」であってはちょっと困りますねぇ…(汗)。

関連ページを見ていると、ただ生まれただけですぐに東京に戻ってしまった身でありながら、いろいろ考えさせられます。特に現居住地が合併の段階として先んじているという事情以外にも、様々なことを…おっと、あまり踏み越えるのはよくありません、思い巡らすのはこの辺にしましょう。
[20465] 2003年 9月 30日(火)18:36:27YSK[両毛人] さん
気象庁の北日本、東日本、西日本
[20460]U+3002さん
(気象予報の)新潟県は北日本だったと思います。
気象庁の定義によると、新潟県は東日本になります。

気象庁HP
(地名)
http://www.kishou.go.jp/know/yougo_hp/chimei.html
(予報区)
http://www.kishou.go.jp/know/yougo_hp/yohouku.html

北日本=北海道、東北地方
東日本=関東甲信、北陸、東海地方
西日本=近畿、中国、四国、九州北部、九州南部地方

となっており、また地方については、

東海地方=静岡、愛知、岐阜、三重の諸県
北陸地方=新潟、富山、石川、福井の諸県

と定義しているため、気象庁の区分では、新潟県は東日本ということになります。

ちなみに、上記「九州北部地方」には、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分の諸県に加えて山口県が入ります。
また、九州南部地方は宮崎、鹿児島の2県を指すようで、気象庁の定義上「西日本」に沖縄県は含まれないことになるようなのですが・・・。
[20464] 2003年 9月 30日(火)16:09:04【1】ぴょん さん
間違いごめんなさい。そして日米の補助金制度
まず、ひとつ勘違いをしてました。
[20415]
政府間歳入(つまり補助金)の占める割合は12~52%、歳入に占める税収も22~74%と州によってまちまちなようです
これ数値は正しいんですが、州の下部である地方政府(カウンティ・シティなど)の政府間歳入(主に州からの補助金)の州別平均でした。
ここは大変重要なところで穴があったら入りたい心境であります。
(その部分消去させていただきました。)


[20458]なきらさん
他州への配分に対して豊かな州から不満は出ないのでしょうか
で、州・地方政府の支出における連邦補助金の割合は全国平均22%、配分額は最大はカリフォルニアの$327億最少はデラウェア$7億、格差はおよそ47倍。一人当たりは最大はアラスカの$2606最少はバージニアの$660で3.95倍です。
そしてここのあたりが日本の補助金制度との違いなんですが、下表で違いがはっきりわかりますね。
つまり、USAにおいては財政調整機能は行われていないんです。
これは、全てではありませんが、USAは、そのサービスを享受するであろう人の頭数によって(例えば貧困ライン以下の人口とか就学年齢層の人口など)額を決定したり、州の財政能力(つまり一人当たりの所得・税収)に基づいて配分を決定したりしている部分が多いためです。因みに高速道路は10%、経済復興にかかるものは50%州が負担します。また、維持努力要求といって、補助金交付の条件として、それにかかる特定の分野において交付前のレベルの財政努力を政策的に要求するというもらうほうにとって頭の痛い制度もあるようです。結局、[20415]で書きましたが、福祉などの人的補助が大部分ですし、財政調整もしないので不満は出にくいのでしょう。

地方税収入税+連邦補助金(地方交付税)収入
日本税収上位5都府県1.3260.886
日本税収下位5県0.6921.224
USA税収上位5州1.4081.401
USA税収下位5州0.7270.814

注:それぞれの国の全国平均を1とした場合の数値、住民一人当たりベースでの値

最後に、英・独・仏においては財政調整機能制度は存在しますが、英は都市部ほど一人当たりの補助金が多くなり(人件費や物価の関係らしい)、また公共事業は交付金の対象外、独はキレイに一人あたりの額が同じになるように調整(ただしもともと格差が20%くらいしかない)、仏は制度が複雑な割にはほとんど調整されない形です。
[20463] 2003年 9月 30日(火)15:30:44【1】太白 さん
レス×2
[20424][20428] まがみ さん
私も「はじめまして」がありませんが、正真正銘最初の書込みです
あ、『まがみ参考人』はシロでしたか(笑)。

おさらいクイズ、私は10点でした…
この手の問題は出題者が一番有利に決まっていますが、「部長」をもって10点とは、完全に判定基準設定を間違えました。しかし、問16正解は、すごいと思います…。

[20416] 両毛人 さん
(-この部分、記事削除しました-)
[20462] 2003年 9月 30日(火)14:51:13【3】太白 さん
地方財政制度の日米(独)比較
[20458] なきら さん
合衆国でも、補助金による再配分がかなりの比率を占めているのですね…各州の独立意識は相当強いと思いますが、他州への配分に対して豊かな州から不満は出ないのでしょうか。福祉に対する意識が徹底・浸透して、問題とはならないのかな。
これは若干の誤解があるかと思います。[20415]でぴょんさんが書かれているとおり、歳入においてそれなりのウェイトは占めているものの、それらは基本的に
ヒモつきで、そのほとんどがメディケイド(貧困者向けの医療補助)、所得保障、教育といった福祉関係
という点に注意する必要があると思います。すなわち、これらはナショナルミニマム確保のための社会政策費です。公的な年金も健康保険制度もなく、盲腸の手術で2日入院したら200万円取られる国(だから、入院せずにホテルなどに宿泊する)に、日本的な意味での「福祉に対する意識が徹底」しているとは到底思えません(笑)。

つまり、アメリカにおける所得再配分は、日本でいえば使途限定の国庫補助金にあたるわけで、これらの社会政策は、国として最低限保証すべき生活のために必要な事務を、受益者である住民に近い州などが実施しているもの(日本風にいえば法定受託事務=旧機関委任事務)であると、私は理解しています。

これに対して、使途を定めない地方交付税交付金のようなものは存在しません。ここが、根本的に違います。1960年代、ジョンソン政権下で地域間の所得再分配システムが試みられましたが、失敗に終わっています。

ですから、インフラ整備や治安維持などは、基本的に自助努力ということになります。確かに、州間・自治体間に人的・経済的資源等の「実力差」がありますが、身の丈にあった行政をする、ということでしょう。これが可能な理由としては以下が挙げられると思います。

1.自主課税権が、州においてほぼ完全に、市町村においてもかなりの裁量をもって確保されている。
2.州の財源は個人所得税・消費税が中心、市町村の財源は資産課税(固定資産税など)が中心で、税収が比較的安定して推移する。日本の都道府県は法人事業税の割合が大きく、景気により税収が大きく左右される。
3.(文化の違いもあるでしょうが)地方政府のリーダーの交代により、大胆なリストラが行われる。しかし、日本の場合、警察官や保健所などの必置規制などにより、必要的経費(人件費等)が固定化し、大胆なリストラを行う余地が相対的に少ない。

対して、日本の場合、負担=受益の関係が必ずしも1対1でないため、負担について十分に省みられない懸念があります。合併特例の起債に伴うハコモノ整備にしても、それが地域のインフラとして役に立つのは当然ですが、結局、債務の大部分が将来の地方交付税交付金により(=当該自治体でなく、国民全体の負担という形で)償還されるため、費用対効果などの分析が十分になされず(ないしは、自治体負担分だけということで甘くなり)、取りあえず作っとけ! 的になることが危惧されます…。

また、「裕福な自治体から不満が出ない」という意味では、日本のように、一度国税として徴収してから地方に再配分する(垂直的配分)の方が、ドイツ(スウェーデン)のように、裕福な自治体から貧しい自治体に直接税収を移転させる(水平的配分)よりも、表面上は見えないだけ、(ことの是非はともかく)都市住民の反発が少ないといえるでしょう。日本で、東京都の税収の一部を直接、鳥取県に入れる形にしたら、もうちょっと都市の納税者の反応も違ってくると思いますが…。
[20461] 2003年 9月 30日(火)14:26:50【1】太白 さん
アメリカのカウンティ
[20417] ぴょん さん
CityにもTownにも属さない地域は州→カウンティ
おっしゃるとおり、CityなりTownなりTownshipなり、とにかく住民が発議して基礎的自治体を作らないかぎり、州の出先であるカウンティが最小単位(すなわち2層構造)になります。北東部でCity等がない地域は少ないですが、西部の都市近郊(とくに低所得者居住地域)や過疎地域などでは別に珍しくないようです。その分、道路や下水道などのインフラ整備が遅れたり、いろいろ問題もあるようです。
ただし、基礎的自治体がない場合でも、地名はあるので、郵便物などのあて先は、自治体ではない、当該地名(字名と考えればよいでしょうか)が使われます。私の知る限り、カウンティがあて先になると聞いたことはありません。

[20416] 両毛人 さん
シティもカウンティに属するのが普通
この件、[9965]のfさんの書き込みに関連して、個人的にずーーっと気になっていました。というのは、「行政組織としての」カウンティに属しないシティの例はある(ニューヨークなど)のですが、「地理的区分としての」カウンティにも属さないシティが見つけられなかったからです。で、最近ついに見つけました。ネバダ州カーソンシティ(ネバダ州都)。ここはどこのカウンティにも属さないようです。今のところ見つけた例外は、これ1つです。
[20460] 2003年 9月 30日(火)14:22:31U+3002 さん
Re: 東日本と西日本の境界はいかに??
[20398] utt さん
4)新潟、山梨、静岡、関東以東を東日本、富山、長野、愛知以西は西日本

方言学で言う「糸魚川‐浜名湖ライン」ですね。
狭義の日本語を4方言(西日本、東日本、九州、八丈島)に大分したとき、西日本方言と東日本方言の境界がほぼここになります。
方言以外にも、一般に西日本的/東日本的とされる文化の境界の多くが、この付近を通ります。
(また偶然にも、太平洋側の境界は、東海道線東京‐大阪間の中間点になっています)

どれか1つに決めろと言われれば、わたしはこれを選びます。

尤も、文化的に2分すれば「沖縄・奄美とそれ以外」になるのでしょうが。
政治的には「北方領土とそれ以外」かな(笑)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
関東以東 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
新潟 ● ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
:

横軸を県にしたほうが見やすいと思います。
(もちろん東を右にして)

[20406]深海魚 さん
NHK天気予報では、近畿以西 (三重・福井両県を除く) が 「西日本」、東北・北海道が 「北日本」、残りが 「東日本」

補足すると、新潟県は北日本だったと思います。
[20459] 2003年 9月 30日(火)13:46:18太白 さん
青梅市の中心街
[20406] 深海魚 さん
[20430] スナフキん さん
[20399] かおらい さん
青梅の中心的場所は「東青梅駅」でも「青梅駅」でも無く…「河辺駅」界隈のようです。

かおらいさん、はじめまして。
青梅の中心街は、今は河辺界隈なのかも知れませんが、少なくとも、戦前においては旧青梅街道沿いでない河辺は、相対的に発展していなかったのではないでしょうか。これに対して、東青梅と青梅は街道沿いであり、古くから商店や旅籠などがあったのでは? と思います。また、明治時代には、旧青梅街道沿いに「中武馬車鉄道」なる馬車鉄道が運行しており、この終点が現在の青梅駅の南側、のち短縮して東青梅付近だったとのことです。すなわち、明治後期においては、東青梅は旧青梅鉄道(青梅線)と馬車鉄道の結節点として、交通の要衝であったと考えられます。

http://hkuma.com/rail/chuubu2.html
ちなみに、東青梅付近で旧青梅街道を走る馬車鉄道は青梅線踏切を渡っていたのですが、この平面クロスは、
最初は固定式のクロッシングではなく、あらかじめ板にレールを固定した物を用意しておき、馬車が通る時だけそれを踏切の上に敷いた
そうで、こんな簡易の交通機関をもって、「交通の要衝」といってよいか分かりませんが…。

言い換えれば、青梅がターミナルなのは旧市街としての歴史的経緯からで、むしろ、早くから人家が建て込んで再開発が困難だったからこそ、河辺が後発ながら新中心街としての街づくりがしやすかったのではないか、と考えますがいかがでしょう。
(青梅には行ったことがないので、かなり推測で書いておりますが…)
[20458] 2003年 9月 30日(火)12:56:37なきら さん
レス2題
[20415]ぴょん さん
州財政ですが、やはり政府間歳入(つまり補助金)の占める割合は12~52%、歳入に占める税収も22~74%と州によってまちまちなようです。(中略)また、補助金はヒモつきで、そのほとんどがメディケイド(貧困者向けの医療補助)、所得保障、教育といった福祉関係です
日本で道州制を考える際も(中略)どこまで新しくできる道や州に課税権・立法権・行政決定権等の自由度を付与するかによって、特色ある地方自治になるかどうか見えてくるのではないでしょうか。
(一部省略して引用させていただきました。すみません)
ありがとうございました。やはり合衆国でも、補助金による再配分がかなりの比率を占めているのですね(これが知りたかったところでした)。合衆国では、各州の独立意識は相当強いと思いますが、他州への配分に対して豊かな州から不満は出ないのでしょうか。福祉に対する意識が徹底・浸透して、問題とはならないのかな。
日本では、道州制が実施された場合、再配分のあり方がかなり議論されるような気がします。今は、1票の格差や公共投資のあり方等、都市圏と地方(少し前に「地方」という言葉の使い方が議論されましたが、ここでは便宜上都市圏との対比で使用します)との利害が喧伝されることはあっても、「他県に対して」というレベルでは住民の対立意識は強くないですが、すべての面で道・州単位に競争(政策競争、つまるところ道・州の生存競争)が行われる状況を想像すると、少々悲観的になっておりました。
しかしながら、ぴょんさんの書かれた「特色ある地方自治」の言葉は、道・州ごとの生き生きとした行政活動を想起させて、とても魅力的ですね。日本人も賢いからそう悲観することもないかなという気持ちにさせてもらいました。

[20422]miki さん
すみませんが、何日か忘れましたか?
新聞には、提唱、提案された日は掲載されていませんでした。
1.中四国州は、15年9月4日のようです。www.pref.kochi.jp/~bunken/samitgaiyou.pdf ご参照ください。
4.越の国は、15年2月14日です。www.pref.toyama.jp/sections/1104/gyoukaku/150214gyo-giji.htm にあります。
2.および3.は、ちょっと調べてみた限りでは分かりませんでした。すみません。

ちなみに、私は1.には反対で、「中国州」「四国州」と分けた方に賛成です。
私も、中国州、四国州に賛成です。
[20457] 2003年 9月 30日(火)12:09:35【2】深海魚 さん
祝・常陸太田市
本日の当地は、多少風が強いものの見事な秋晴れで風景撮影にはもってこいです。こんな条件下、裏磐梯とか行けたら、向こう一箇月間は無休でも良いかな、と思える程。(あ、社長、これは言葉の アヤですよ。本気にしないで ……… )

[20453] TNさん
ということで決定のようです。
「常陸太田」 で決定ですか。密かに狙っていた 「水里金太」 は没になりましたが (笑) 「(常陸) 太田」 の名は、各種役所や老舗高校の所在も相まって、久那地区を代表する街として古くから確たる風格を伴って来ましたから、刊行物や標識などの改称を巡る手間隙の削減や、新市域における人口や商工業の集積性の分布も勘案すると、最も自然な選択かと感じます。

自治体再編問題とは無関係ですが、前身との関連で 「常北太田」 を名乗る日立電鉄の駅名は、今後も堅持されるのかな。千葉市の都市圏輸送としての位置付けが強まりつつある小湊鉄道が、結局は未到達に終わった外房地区の地名を社名に冠する事の妥当性に通じる問題ですが、利用者に対する名称の定着度としての側面も軽視出来ません。うーん、微妙。

全くの余談ですが、運転本数が極端に段落ちする養老渓谷-上総中野が存続している要因としては、いすみ鉄道の存在も大きいのでしょうか。(内房と外房の分水嶺越えを勘案すると、両者を乗り継ぐ旅客需要が相応にあるとは思えませんが。)
[20456] 2003年 9月 30日(火)11:42:17【1】TN さん
自治体の名
[20446]両毛人 さん

いっそのこと、自治体名は地名と考えず、自治体の名前であると割り切り、自治体内の、真の意味での地名のほうを大切にしていった方がいいのではないか、とも思える今日この頃です。

亀山市との合併で「関町」という名称も無くなるそうで、町長さんがこんな事を言っております。
自治体として関町の名が消えるが、字名で残したい。そもそもこの地域、郷土自体が消えるわけでない

何か考えさせられますね。ただ、そのように割り切れる人もいればそうでない人もいるわけで、これがなかなか難しいところだと感じます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030930-00000005-cnc-l24

[20370]両毛人 さん
薮塚本町の町長は、桐生さんという名前なのですね。
ややこしや~
[20455] 2003年 9月 30日(火)10:39:16【1】miki さん
稲武町関係の訂正個所
[20444]自己レス
「雑学訂正」はないのですが、
一応これだけは訂正お願いします。
1.ランキングデータ
※町関係すべて(稲武町の所属郡だけ変更)
※町村関係すべて(稲武町の所属郡だけ変更)
※郡関係すべて(北設楽郡から稲武町分を引いて、東加茂郡に追加)
2.市区町村プロフィール(稲武町の所属郡だけ変更)
3.公式HP一覧(稲武町の所属郡だけ変更)
グリグリさん、よろしくお願いします。
[20454] 2003年 9月 30日(火)10:29:25【2】まがみ さん
NTT東西
[20398]utt さん
3)新潟、長野、山梨以東を東日本、富山、岐阜、静岡以西は西日本
NTT東日本、NTT西日本の区分は、以上のような区分です。ただしこの区分は色々と事情があってこの区分に落ち着いたようで、本当は静岡県は東日本に組み入れたかったようです。

そこで、仮に静岡県を東日本に含むとすると、
5)新潟、長野、静岡以東を東日本、富山、岐阜、愛知以西を西日本
になります。ここの落書き帳でも、この組み合わせを支持する意見が比較的多いようですね。

日本高速道路公団を東西2社に分割する案がありますが、どこで分けるのでしょうか?
[20453] 2003年 9月 30日(火)10:17:44TN さん
常陸太田市
[20452]深海魚さん
里美村の件なのですが、

「常陸太田市」、「常陸野市」、「緑市」の三案から最終候補を絞り込むため、三十五人の委員で投票を行った結果、「常陸太田市」二十三票、「常陸野市」十一票、「緑市」一票となった。どの案も出席委員の三分の二以上の必要得票数に達しなかったため、上位二案で決選投票を行い、二十七票を獲得した「常陸太田市」が新市名に選ばれた。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/

ということで決定のようです。

※でるでるさんには昨日そっと連絡しておきました。
[20452] 2003年 9月 30日(火)09:54:06【1】深海魚 さん
美和 & 里美
昨夜の深夜番組で、爆笑問題が明大教授を招聘し、固有の韻律を伴う日本語の言葉遊びの音読を楽しむ趣向を紹介していました。地理関連では 「その手は桑名の焼き蛤」 が御約束で登場しましたが、こうした ネタを全国規模で収集したら結構面白いでしょうね。(以前、「恐入谷の鬼子母神」 を紹介した記憶がありますが。)

[20409] 両毛人さん
「美」 のつかない名前の市や町へ移行する予定あるいは移行することがほぼ決まっている
冒頭に地元の美和村が来てしまいましたか。あそこは村中が谷間という雰囲気で、大宮を中心とした市への編入は自然な流れと感じる向きが多い様です。鷲子地区の国道 293号線沿道は地形的に多少開けた感じですが、ここまで来ると、烏山、延いては宇都宮の経済圏としての側面も少なくない様で、村から烏山の県立高校に越境通学する生徒は珍しくありません。以前にも紹介しましたが、上記合併で誕生する市の名称について、大宮、緒川、美和、山方のそれぞれ頭一文字を採って 「おおみや/大宮」 とする、半ば冗談めいた話も仄聞されます。合併検討枠には東茨城郡御前山村も含まれますが、郡が異なる事から、税務署などの役所の所轄や選挙区の調整も相まって、その去就はなお流動的と聞きます。(なお、御前山、緒川、美和の各村は完全な那珂川水系で、地形的に見ると、水郡線沿線域とは微妙に一線を画しています。)

「美」 絡みの村といえば、里美村も常陸太田市を核とした合併枠への参加で、自治体としての名称は無くなるのでしょうね。美和も里美も、かつて片想いを寄せた女性の名前だけに、ちと残念 ……… ゴフッ!(アンコウに ブン殴られる音) ……… 冗談です。(おお痛ぇ。) 余談ですが、「美」 は中国語では米合衆国の意味なんですよね。

合併予定の無い美浦村の人口密度が高いのが際立っています。
美浦といえば、JRAの トレセンが有名ですね。基本的に平坦地主体なので、既に市街形成が阿見町に及んでいる土浦市・つくば市の都市圏拡大が少しずつ浸透しているという事でしょうか。江戸崎町ですと竜ヶ崎市同様、常磐線佐貫駅における パーク&ライドを前提とした東京志向の住民が増えている様で、そうした流れもあるのでしょうね。

[20426] まがみさん
JR以外に福鉄とえちぜん鉄道の2社の私鉄が路線を持っており、人口25万程度の地方都市としては破格といえます。
人口十万人強で JR、東武鉄道、上毛電鉄、わたらせ渓谷鉄道の四路線が錯綜する桐生市も中々のものです。この各線、隣の大間々町にかけて、接続駅が分散しているのが特徴的ですね。(桐生と西桐生は接続駅と位置づけられているかな。) これが、千葉県鎌ヶ谷市の新鎌ヶ谷駅や名古屋市の金山総合駅よろしく、一点集中的な一大要衝を構えれば画期的な事になるのでしょうけど、路線網から考えて物理的に無理か。上毛電鉄が蚊帳の外になりますが、両毛線と東武線が交差する辺りはどうかなあ、等と妄想する深海魚でした。

[20430] スナフキんさん
ここを開通させた青梅鉄道 (当時は国鉄に買収される前、私鉄として開業しました) の本社が鎮座していたからです。
本社が置かれたという事は、青梅の街は元々、一帯の要衝だったという事でしょうか。

[20440] special-weekさん
福井は関西文化圏と言われると否定できませんが、富山や石川は関西文化圏ぽくないです。
名古屋、米原、大阪を発着する北陸線特急の運転体系を見ると、金沢、次いで富山で段落ちしています。これがある程度、古来よりの人的往来や物流を汲んだものと考えるなら、それ程乱暴な解釈ではないと感じます。現在、大阪-新潟の昼行直通運転は廃止されていますが、これは、富山県朝日町から新潟県上越市にかけて連続する急峻な海岸線という地形的障害も一部作用した結果でしょうね。
[20451] 2003年 9月 30日(火)09:45:42【1】琉球の風 さん
再婚が生む新たな別れ?
宜野湾市・西原町・中城村での任意合併協議会が10月17日をもって、解散することが決定しました。これを受け、中城村は北中城村との二村の合併協議会の設立を目指していく方針を示しました。もともと、米軍キャンプ瑞慶覧(ずけらん)建設による分村によって「別かれた」二つの村でしたが、北中城村も、同枠組みに好意的なことから、二村が時を経て「よりを戻す」ことになるかも知れません(笑)。がんばれ、沖縄市!「相手」ならまだ沢山いるぞ、と北中城村と「くっつく」はずだった沖縄市の行く末を心配する私でした・・・・。
[20450] 2003年 9月 30日(火)09:15:12スナフキん さん
住民投票間近の市から
今朝通勤の際、駅前を通りがかったら「2市2町合併推進議員団」(=富士見市・上福岡市・大井町・三芳町)なる集団が「住民投票では賛成にマルを」と呼びかけていました。先月中頃からは共産党とその周辺の団体と見られる街宣カーが、毎週末自宅の周りで「反対にマルを」と走り回っています。平日不在なので実際には毎日のように宣伝しているのでしょうね、ご苦労なことです。住民投票実施日まで、いよいよ1ヶ月を切ってきました。

今朝の議員団はただ連呼するだけ、街宣カーはいろいろ理由を並べてはいるのですが、自治体の赤字の話や市町の適正規模について、トンチンカンにも思える話も含まれていてどっちもどっちだなぁと感じます。それより何より、地元意識の低い住民の寄り合い所帯のような自治体において、「有権者の2分の1」の住民投票有効投票率が達成できるかの方が危ういのではないかと思うのですが…。県議会議員の補欠選挙も同時実施だそうですが、これがどう働くことやら。

これ、賛成・反対が明確に出るならともかく、「無効」になった場合の身の振りようは誰も明言していませんが、一体そうなったら合併話はどうなるのだろうか…。
[20449] 2003年 9月 30日(火)08:00:36NS さん
楠原本の雑感
[20429][20438]kenさん
[20434]はやいち@大内裏さん
[20445]uttさん
[20432][20446]両毛人さん
[20447]だいてんさん

楠原氏の本に関する書き込みは非常に興味深いですね。私も読んでいないので、ここでの書き込みから見た雑感を。

[20438]
「東西南北」は、地図が出来て、自分の要る位置を地図上で相対化して、初めて発想できる考え方、としていますから、ある場所へ至る経路を東西南北に関係無く、道順に追って行く「上、下」、「前、中、後」、「口」の発想は、その反意としては肯定論
大昔のような、道なりの感覚しか持てなかった時代と違い、測量・空撮技術も高度に進化した現代においては、むしろ「地図の存在を前提としない」位置の発想ということ自体が非現実的でしょうね。

結局、
[20447]
地名が指す範囲など、時代によって変わり得る…結局、「本来の地名の範囲」なるものを特定することは、不可能
(中略)
頭文字の合成は、安易なようですが、地名が長くなることによる煩雑さを回避しつつ、地名の歴史もどこかに残しておきたいというジレンマの中で生み出された知恵
というところに集約されるでしょうか。
ただ、昨今の市町村合併の流れの中で誕生している新自治体名を見ると、
[20446]
自治体名は地名と考えず、自治体の名前であると割り切り…
という極論を考えたくなるのもある種の必然なのでしょうか・・・。

いずれにせよ、楠原氏や地名研究所関係者等による主張は、今や大半の人々の感覚に合わず、現実的な解決策とはとてもなり得ない、というところでしょうね。
[20448] 2003年 9月 30日(火)08:00:27NS さん
Re: 南北中の空知かな
[20431]紅葉橋瑤知朗さん
空知管内の市町村の変遷については、本掲示板の常連でもあるIssieさん制作の
  http://homepage1.nifty.com/ishato/tiri/sityoson/01hokkai/01_hokkai11.htm#sorati
  http://homepage1.nifty.com/ishato/tiri/sityoson/01hokkai/01_hokkai12.htm#sorati
に詳しいですね。
で、これらを見ると解るように、空知管内においては
 夕張郡:夕張川流域(角田盆地より下流においては旧夕張川左岸(南部))
 空知郡:石狩川左岸地域一帯(南限は旧夕張川~角田盆地北側の分水嶺)
 樺戸郡:石狩川右岸地域のうち尾白利加川以南
 雨竜郡:石狩川右岸地域のうち尾白利加川以北
となっている訳ですが、深川市ホームページ
  http://www.city.fukagawa.hokkaido.jp/
によると、音江地区(旧空知郡音江村)については、上川道路(現在の国道12号の前身)が1887年に開通した2年後に音江法華(現深川市音江)にも駅逓ができたことが発展の礎となった訳ですが、1892年には早くも対岸の深川村との間に渡船が設けられ、以後紆余曲折を経て1931年には通年通行が可能な旧深川橋が完成しています。

まあ、音江村から見た場合、同じ空知郡とは言っても遠い滝川よりも、石狩川を挟んで対岸に位置する深川との方が何かと便利だったでしょうし、それを実現すべく、交通機関も渡船→船橋→道路橋と変化してきた歴史が古くからの両地区の結びつきの強さを物語っていると見るべきところでしょうか。

結局、石狩川~雨竜川流域のうち、これといった大きな拠点都市が生まれなかった地域(樺戸郡~雨竜郡西部)においては、石狩川~雨竜川の対岸にある拠点都市による地域圏に分割して組み込まれるという流れになったのも歴史的必然でしょうし、これらの拠点都市のうち地理的な面から岩見沢・滝川・深川が広域圏の中心となっていったのも頷けるところでしょう。
(ただ、雨竜町に関しては警察・税務・JA・信金に関してのみ北空知(深川)地区の管轄、他は中空知(滝川)地区に属するという“ねじれ”現象がある訳ですが・・・)
[20447] 2003年 9月 30日(火)05:03:38だいてん さん
楠原氏の本、雑感
[20429]kenさんの書き込み以来、地名に関する書き込みが多くなってきましたね。最近パズルばかりやってましたが、触発されて久しぶりに地理的な書き込みをしてみましょ。

楠原氏の本、本当は読んで感想を書くべきなのでしょうが、ここはみなさんの書き込みにあった内容について反応します。
例え郡名であろうと、郡名自体が合成名である場合や、郡の一字プラス方角字地名は否定。
国衙、郡衙が所在した場所に比定できない場所が、国名もしくは国名の一字、郡名を使用することも「僭称」。
「和名抄」に載っていない地名は全部NG
合成、瑞祥は当然NG
となると、本当に
[20445]uttさん
この人がOKと思える地名は、どんな地名なのか気になります
といった感じです。
三重県の香良洲町や、北海道の奥尻町なんかは、自然の地形がそのまま自治体になってますから、もしかしたら楠原氏のお眼鏡にもかなうかも知れませんが、どちらにしろ、大半の自治体名がアウトですね。また、合併の際、1つの自治体名を存続させた場合は、本来の地名の範囲を越えることになりますからすべてダメですね。

しかし私は、地名が指す範囲など、時代によって変わり得るものだし、ある時間においても、人々は地名の明確な境界を認識してはいないのではないかと思っています。現在ではどの土地も、必ずいずれかの自治体に属していて、かつ、同時に2つの市町村に属する土地はありませんが、時代をさかのぼれば、ある土地がAという地名で呼ばれ、同時にBという地名でも呼ばれていたなどということは普通にあったでしょうし、逆に誰も住まない草原地帯には地名がないということもあったでしょう。結局、「本来の地名の範囲」なるものを特定することは、不可能であると感じます。

また、[20434]はやいち@大内裏さんの書き込みにあった
新自治体名で揉めたとき、
その土地に無関係な抽象名をつけるくらいなら、連称で解決すべし
という楠原氏の主張も、私は賛同しかねます。
確かに、その土地の地名の歴史を守ることを重視すれば、連称にするのが一番でしょう。しかし、地名は土地の歴史を表すものであると同時に、他の土地と区別するために実際に使われるものであることを見逃してはなりません。連称により長くなった地名を実際に口に出し、紙に書くことは、かなり面倒なはずです。現在の自治体に、6文字以上や9音以上の自治体が存在しない(妙高高原町は9文字ですが8音です)のは偶然ではないと思います。また、大湊田名部市が結果として失敗に終わったという歴史的事実がこのことを証明していると思います。頭文字の合成は、安易なようですが、地名が長くなることによる煩雑さを回避しつつ、地名の歴史もどこかに残しておきたいというジレンマの中で生み出された知恵なのだと思います。

余談ですが、続・都道府県十番勝負の問一(解答は「読みが8文字以上の市町村がある」。グリグリさん[19511]参照)の答えがわかったときに、あることに気づきました。それは、「読みが8文字以上の市町村は、すべて4字以下である」ということです。5字の自治体は現在ひたちなか市、南アルプス市、天城湯ヶ島町の3つがあるのですが、読みはそれぞれ5文字、7文字、7文字です。11月誕生予定の富士河口湖町も7文字なんですよね。「書くのが面倒な分、発音するときはできるだけ短く」という潜在的な何かがあるのか、それとも偶然なのか分かりませんが。5字である上に読みも8文字である大湊田名部市が改称した一因はこんなところにあるのかな、と考えてみたりしました。
[20446] 2003年 9月 30日(火)02:28:46【1】YSK[両毛人] さん
Re:地名創造は駄目??
[20445]uttさん
本当にスゴイ人ですね。この人がOKと思える地名は、どんな地名なのか気になります
おそらく、自治体名に限れば、すべて駄目ということになりますよね。自治体の範囲にマッチした地名は皆無でしょうから・・・。

まず、方角や合成、瑞祥地名などを採用した自治体名は、すべて駄目。

それ以外の地名を使っている場合でも、例えば、

太田市にしても、「太田」は金山南ろくの宿場町のことですから、それよりも広い範囲を含む、ましてや新田郡以外に山田郡や邑楽郡の一部を含む範囲を「太田」にしてしまうなんて、駄目でしょうし・・・

郡上市(予定)にしても、「郡上郡」と範域と一致しているかもしれないけど、きっとそもそもの「郡上」の地名の起こった場所は、郡上郡の範囲からすれば狭い地域であった場合、やはり不適格。

ましてや、広大な仙台市なんて、宮城郡下の愛子はいざ知らず、旧名取郡の秋保や長町まで含んじゃって、まったくもって「仙台」に一致しない、しかも「仙台」は「千代」の佳字なので、この点でもNGなんでしょうか。

いっそのこと、自治体名は地名と考えず、自治体の名前であると割り切り、自治体内の、真の意味での地名のほうを大切にしていった方がいいのではないか、とも思える今日この頃です。
[20445] 2003年 9月 30日(火)02:14:26【1】ペーロケ[utt] さん
地名創造は駄目??
[20429]kenさん
この方は、本当に地名保存の超極右派ですね。
 本当にスゴイ人ですね。この人がOKと思える地名は、どんな地名なのか気になります(北海道は松前以外、全滅か?)。例えば「愛媛」という名称は、古事記に出てくる国造の神様が由来で、廃藩置県以前は、その地の民衆に馴染んだ地名とはとても言えないでしょう。なぜなら、「えひめ」という地名なんて松前町の伊予神社の中しか存在しないのだから。そういった意味では、新たな地名創造になりますが、きっと駄目なんだろうなあ。。。
 個人的には、新たな創造地名だろうが合成地名だろうが、センスがあればいいと思うのです。過去は過去で興味深いかもしれませんが、あまり過去にこだわりすぎるのもどうかと。住民は今生きている訳だし、なんなら、松前+勝山の合成地名である「松山市」を「熱田津市」に変えますか??なんて無理な注文!!
[20444] 2003年 9月 30日(火)02:10:04miki さん
「北設楽郡稲武町」最後の日
今日は愛知県稲武町の北設楽郡としての最後の日です。
明日からは「東加茂郡稲武町」です。
なお、雑学訂正はありませんので、よろしくお願いします。
[20443] 2003年 9月 30日(火)02:00:33YSK[両毛人] さん
削除はしません、分割予定です
[20442]special-weekさん
いえ、削除なんて!

4半期ごとに分割する方向で検討してます。よろしくです。
[20442] 2003年 9月 30日(火)01:57:46special-week さん
アーカイブ日記
 えーっとちょっと申し上げにくいんですが、提案です。

 アーカイブにあります、「Metro Anniversaries -地下鉄の記念日(誕生日)-」をそろそろ削除してみてはいかがでしょうか?いえ、般若堂そんぴんさんに書き込むなと言っているわけではないんですよ。その点は誤解なさらずにお願いします。

 ただ、アーカイブ収録数が91というのは突出しすぎていて、ちょっと異様かなあと思いましたんで。今後もどんどん増えていくわけですよね。そうなると、きっと500とかになてしまう恐れもあると思うんです。

 せっかくご推奨いただいているでるでるさんや時間を割いて編集されている両毛人さんには申し訳ないと思うのですが。いかがでしょうか?
[20441] 2003年 9月 30日(火)01:52:54白桃 さん
由宇は野洲し、君、小石
しゃべくりの夢路いとしさんが亡くなられました。上方漫才いうぐらいやから、漫才にも東と西の相違、大げさにいえば地域性が見出されるかもしれません。東と西、といえば、どこが境目かという、古くて古い議論がなされてましたが、越前ー美濃ー尾張ラインで区切るのが宜しいようです。福井県が東日本と西日本に分断されてなんとなく可哀想ですが。少なくとも、人口バランスを考慮して区切るというのはナンセンス。分別ある民間人がやることではありません。
話変わって。市区町村落書き帳でありますから、多少の「政治的発言?」がとび出してもよろしいのではないかと思います。文部科学省やNHK推薦の教科書みたいになったら、リンダ困っちゃう!(保守的無政府主義者白桃の戯言でした。)
[20440] 2003年 9月 30日(火)01:50:52special-week さん
関西文化圏に異議あり!
[20398]
utt様

北陸本線で繋がる北陸3県は、以前も盛んに議論されたとおり関西文化圏ということで、西日本に区分しました。(special-weekさん、いいですよね??)

 夕方から出かけていて、帰ってきたら大量の書き込み。うーん、うっかり見過ごすところだった(笑)
北陸って関西文化圏なんですか?福井は関西文化圏と言われると否定できませんが、富山や石川は関西文化圏ぽくないです。
 私は東西を二分するなら、かなり大雑把ですけど関が原で分断いたします。関が原以東は東日本、以西が西日本。こんな感じでしょうか。
 落書き帳には北陸3県出身・居住の方が多いので、ぜひ意見を伺ってみたいです。北陸は関西圏?私は北陸は中部に含まれるので、東日本であると思ってましたが・・・(あくまで、大雑把に分けると、ですけどね)
[20439] 2003年 9月 30日(火)01:37:04【1】般若堂そんぴん さん
会津はやはり福島と
[20415]ぴょんさん,以前も[5378]に記しましたが,会津を福島(伊達地方)や米沢(置賜地方)とは異なる「道」に含めることにはかなりの抵抗を感じます.阿賀野川水系を重く見たのだと思いますが,歴史・文化・言語を考慮すれば,会津・伊達・置賜,あるいは少なくとも会津・伊達のつながりは無視できません.
その文脈で[20405]KNさんの
福越(ふくえつ)道
も素直に頷(うなづ)けないのですが,福島県には脱・東北の意識もあるらしいですね.

[20435]uttさん
例えば、南東北道を「般若道」など。。。(笑)
宗教絡みということで[20429]kenさん御紹介の楠原佑介氏に叱られそうですね(笑).

【付記】
[5378]において
昆虫学者の黒沢良彦先生は会津出身でいらっしゃいますが,米沢興譲館に学ばれたと聞いております(なぜ?).
と記しましたが,黒澤良彦先生は北海道の御出身で,御父君のお仕事の関係で幼少期に米沢に転居していらっしゃった,という話を最近ある昆虫研究者から聞きました.
どちらが正しいのか,現在のところ分かりません.
[20438] 2003年 9月 30日(火)01:25:48ken さん
re:質問
[20432] 両毛人 さん
「上、中、下」とか「口と入」とか「奥」とか、こういった位置を示す言葉で区分する地名についても、悪例としていますか?
この例に「前、後」も含まれると思いますが、
楠原氏は「和名抄」には、東西南北を使った郡名は東生郡、西成郡の2例のみである、とし、古来「東西南北」は地名としては使われる習慣はなく、上下、前後、で表されていたとしてますから、肯定なんでしょうね。
「上下」、「前後」を使え、とは言ってませんが、「東西南北」を使うな。とは言ってますので。
「口」については、土岐市、瑞浪市に関して、本来、土岐は瑞浪市が名乗るべきであり、現土岐市は「土岐口村」であった。土岐口とは、すなわち、土岐へ入る入口の意であり、その場所自体が「土岐」ではないことを示している、という言及がありますので、「口」は肯定でしょう。

要は、「東西南北」は、地図が出来て、自分の要る位置を地図上で相対化して、初めて発想できる考え方である、としていますから、ある場所へ至る経路を東西南北に関係無く、道順に追って行く「上、下」、「前、中、後」、「口」の発想は、その反意としては肯定論なのだと思います。
[20437] 2003年 9月 30日(火)01:19:18般若堂そんぴん さん
Metro Anniversaries 9月30日
41st anniversary,東京都営1号線(現:浅草線):東日本橋~人形町!(1962年9月30日延伸開業)
都営1号線の開業区間は押上~人形町になりました.
直通列車運行区間は都交通局車両:東中山~人形町,京成電鉄車両:?~人形町でした.

36th anniversary,大阪市営4号線(現:中央線):谷町四丁目~森ノ宮!(1967年9月30日開業)
4号線の開業区間は大阪港~本町(仮駅),谷町四丁目~森ノ宮になりました.

6th anniversary,営団銀座線:溜池山王!(1997年9月30日,南北線との交点に新設)

6th anniversary,営団南北線:四ッ谷~溜池山王!(1997年9月30日延伸開業)
南北線の開業区間は赤羽岩淵~溜池山王になりました.
[20436] 2003年 9月 30日(火)01:11:03NS さん
「分散型」合併?
[20400]拙稿
合併の大きな目的の一つである効率化に逆行する話でもあり、どの機関を何処に移転させるかで難航は必至でしょう。
[20423]月の輪熊さん
一部機関の分散は、対馬市や京丹後市で導入が決まっています。
(中略)
3極分化構造である以上はこの手を考えてしかるべきだったのではないかと思います。
 勿論、これらを含め多極型構造の合併が全く無い訳ではないでしょうし、一部機関の分散についても一つの知恵として全く検討に値しない案では無いでしょう。
 ただ、実際問題として、新自治体名や本庁舎・各種出先機関の所在地については非常に地域に与える影響度が大きいのは勿論のこと、一般的にはこれら諸機関の所在地名と新自治体名が一致するか否かで対外的な知名度に大きな差が出やすい傾向が見られがちなのもまた事実でしょう(例外もそれなりにあるでしょうが)。

対馬市の場合は南北に長い島という特殊事情が反映されている
 6町それぞれに配慮した苦肉の策という感じに見えなくもないですし、むしろ郡域単位で南北2自治体にまとまった方が自然かつ効率的だったように思えなくも無いですが(南は厳原&美津島、北は上対馬&上県がそれぞれ中心か?)、やはり「対馬は一つ」という意識が働いた上での合併だったのでしょうか・・・。
 また、南北に長いといっても、県の出先機関は南端の厳原町に集中しているというのは夷隅地域と大きく異なる点ですね。

京丹後市も・・・峰山・大宮・網野3町が拮抗している
 3町の中心にある峰山からは隣の大宮・網野両町の中心部まで5~7km程度であり、この程度なら影響は比較的小さいでしょうね。

 で、それらの例と比較すると
夷隅郡市における勝浦・大原・大多喜の関係と似ているような気もしますし、3極分化構造である以上はこの手を考えてしかるべきだったのではないか
 県の出先機関が互いに概ね10km以上離れているこれら3市町に分散しているこの地域において、どうしても単一自治体になろうというのであればこの方法を有効に生かすしかないところでしょうが、「各地域における独自の施策の確保」という点で合併しない場合よりも大きく劣るのは勿論のこと、「合併により期待される効率化」という点でも1箇所に機関が集中した合併よりも大きく劣るという、両方の点においてそれぞれ悪い面が出てしまう中途半端な合併となってしまうところが大きな問題でしょう。それこそ、合併するにしてもこれら3市町がそれぞれ核として別々の自治体として残るような小規模な合併に留まった上で、広域連合制度を有効活用した上で各自治体の独自性を最大限に発揮するのが妥当なように私には思えますが・・・
[20435] 2003年 9月 30日(火)01:06:22【2】ペーロケ[utt] さん
東西れす vol.2
[20405]KNさん
 有言実行されましたね。見事な表です。ついでに、道州制の枠組み案も、面積、人口、シェア積を添付してみてはいかがでしょうか??きっと何かが見えてくるはず。もしよければ拙稿[9405]を参考にしてみてください。

やはりフォッサマグナは文化だけではなく、人口や面積的なバランスでも境目なのですね。
 そう、フォッサマグナと言うより、糸魚川~静岡構造線(Issieさんの言葉を借りれば「糸・静線」)ですが、その構造線沿いに境界を引いた区分が、東西を綺麗に分割する形になっているのが面白いですよね。
 一方で、面積、人口の分割線がこんなに近いのも、考えてみたら不思議ですよね。これほど国土の人口の地域間バランスがいい国も日本くらいでしょうか??仮に面積の等分割線と人口の等分割線を引いてみたら、面積等分割線に比べて人口等分割線の位置が極端に偏っている国は多いと思いますね。例えば、合衆国や中国などでは東寄り、イギリスやノルウェーなどでは南寄り、フランスやエジプトなどでは北寄り、ブルガリアやロシアなどでは西寄りに偏っていることが予想されます。

[20408]かおらいさん
 はじめまして。名古屋の方ですか??こちらこそよろしくお願いします。
東海地方は「東日本」や「西日本」という認識は無いですね。「中日本」とでもしたいです。
 そうそう、JRにも、東日本でも西日本でもない「JR東海」が独立しているくらいですから。しかし、それも考慮の上で、あえてニッポンを2分するとすれば、の話ですよ!!
昔々、テレビの番組にて、うどんのだしは何処で変わるのだろうか。という調査をやってました。その番組に拠ると、浜松ではなく岐阜県関ヶ原町が境界でした。
 そういえば、一ヶ月ほど前でしたか、落書き帳でも丁度エスカレーターのことが話題になっていたこともあり、ひょっとしたら見た方もおられるかもしれませんが、ある番組で「エスカレーターの左右の境界にあたる駅は何処か?」なんていう調査をしていました。立ち止まる人は、米原では右側、大垣では左側に立ち、このあたりが境界かということで、大垣駅の一つ西、垂井駅に行ってみたところ、見事に両方立っていました。米原~大垣間にエスカレーターが設置されている駅は垂井駅しかなく、垂井駅が境界だといった結論でした。しかし、のんびりとした郊外の駅なので、単に「後ろの人に譲る習慣がない」だけではないか、と突っ込みを入れたかったのですが。。。まあこの際、細かいことは気にしないことにしよう。

[20410]Issieさん
「東縁」は西縁の糸・静線のような明瞭な境界がありませんが,日本海側の柏崎と太平洋側の銚子を結ぶ線のあたりだとされています。
 あ、そうなのですか??フォッサマグナに幅があることは存じていましたが、私は東縁を、上越市から長野盆地、甲府盆地を経て富士川もしくは御殿場あたりに至る谷間かと思っておりました。非常に御恥ずかしい話です(汗)。

[20415]ぴょんさん
わたしもkenさん同様 5)を支持したいと思いました。
 大体予想どおりですが、5)案の支持者は多いですね。境界線の形も何気なく綺麗にまっすぐな形になっていますしね。

私なりにも考えてみました。
 ○○南道など、韓国みたいですね(笑)。しかし面白い区分ですね。私も拙稿[9405]をいじって新たな道州区分でも作ろうかな??例えば、出羽州を「般若道」、常総州を「深海道」など。。。(笑)

[20420]両毛人さん
しかしながら、地域区分は、扱う指標によって、区分する人によって、さまざまに画定し得る、自由度の高いものです。どれが正解でどれが間違いということはないと思います。
 そうなんですよね。地域区分の仕方は無数にあります。天気予報では3区分と挙げられていますが、一般に使う地方区分も、ある人は「中部地方」とひとくくりにしている地方も、別の人は「東海地方」+「北陸地方」+「甲信越地方」と3区分していたり、またある人が「中四国地方」とひとまとめにしている地方も、別の人が「山陰」「瀬戸内」「南四国」の3区分にし、また別の人は、「山陰」「山陽」「(九州の一部としての)山口」「北四国」「南四国」とさらに細分化している人もいます(この点に関してはmikiさん異論を受け付けません!)。まあここでは、単に「東日本」「西日本」の二分化した場合の、都道府県単位としての境界線を考えてみましたが、たった二つに分けるのも様々なパターンが考えられ、意外と複雑なのに驚いています。
[20434] 2003年 9月 30日(火)00:26:33はやいち@大内裏 さん
読後感想文
[20429] ken さん

お奨め図書といえば、私が[19933] で紹介した
楠原 佑介 (著) 「こんな市名はもういらない!―歴史的・伝統的地名保存マニュアル」

読みましたが、楠原氏には同意できるところも少なからずありましたよ。

たとえば新自治体名で揉めたとき、
その土地に無関係な抽象名をつけるくらいなら、連称で解決すべし、とか。

氏は、日本の地方自治関係者は連称が嫌いで
それよりは郡名を僭称したり、頭文字を合成したりする傾向にあることを指摘なされてました。

頭文字を合成した場合、経緯を知らない人にとっては
その合成名が伝統地名と勘違いされるようになります。

[16311]拙稿
この地域の場合は真鶴湯河原市か、湯河原真鶴市というように連名にするのが一番だと思います。

私もその賛同者で、
たとえば角館田沢湖地区は「北都市」なんていう抽象地名に「逃げ」てはならないと思っています。
ちなみに、できれば角館のほうを先にして欲しいです。

さいたま市の公募時に私が応募した案は「浦和大宮市」でした。
「浦野宮」という案もかなり多かったようですが、
地名が背負う歴史が崩れてしまうではないか!と独り憤慨していました。
[20433] 2003年 9月 30日(火)00:16:49【1】Issie さん
矢作橋
[20421] ken さん
ドイツもほとんどの国からドイチュラントとは別語源の言葉で呼ばれてますからね。

フランス人からは「アレマン人」,スラブ人からは「耳の聞こえない連中」などと呼ばれているし,イングランド語で "Dutch" (ドイッチュ[ドイツ]と同語源)というと「オランダ人」ですからねぇ。

矢作川に初めて橋がかかったのは、慶長年間になってからで、秀吉の死後です。

ああああ……,ありがちですねぇ。
考えてみれば,信長の家系だって尾張で繁栄した織田一族の中での関係が必ずしもきちんとはわからない(本家筋の「守護代織田家」ではない)わけだから,土豪でさえなく,本当に出自の不明な秀吉について,“まとも”な記録が残っていることを期待する方が間違っているよなぁ。

けれども,脚色いっぱいの「説話」にせよ,史実に近い実証的な伝記にせよ,この手の話が語られる場面って,減っているような気がしませんか。

古くは源平合戦から始まって,南北朝争乱,応仁の乱,戦国軍記(桶狭間,川中島,その他),関ヶ原,赤穂浪士,……

中には「明らかなウソ」とか「時代に合わなくなった」とかの理由で語られなくなったものもあるのでしょうが,少し前まで様々なメディアを通じて人口に膾炙していたこれらのお話,今はどれくらいの普及度なんでしょうか。

やっぱ,「古典」は読まなくちゃいけないなぁ,と思ふ,けふこのごろ(別に古文でなく,現代語訳でもいいから)。
[20432] 2003年 9月 30日(火)00:16:18YSK[両毛人] さん
質問
[20429]kenさん
某掲示板への書き込み、ありがとうございました。

いや、あまり、路面電車ネタそのものが深まっても、どうかな、と躊躇しただけです。
すみません、私もちょっと配慮のない書き方をしてしまいました・・・。

ところで、ご紹介の文献ですが、「上、中、下」とか「口と入」とか「奥」とか、こういった位置を示す言葉で区分する地名についても、悪例としていますか?
[20431] 2003年 9月 30日(火)00:12:59紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
南北中の空知かな
 東日本と西日本をどこで分けるか、が議論されてますね。
 で、わたしの方はおなじみの空知支庁について。
 支庁が毎年発行している統計書「空知の統計」では、「南空知広域市町村圏」などと、“正式”に区分しています(ほかの支庁の統計書は未見)。

 南空知広域市町村圏は夕張市・岩見沢市、美唄市、三笠市、空知郡北村・栗沢町・南幌町、夕張郡由仁町・長沼町・栗山町、樺戸郡月形町。
 中空知広域市町村圏は芦別市、赤平市、滝川市、砂川市、歌志内市、空知郡奈井江町・上砂川町、樺戸郡浦臼町・新十津川町、雨竜郡雨竜町。
 北空知広域市町村圏は深川市、雨竜郡妹背牛町・秩父別町・北竜町・沼田町・幌加内村。

 何度か書いているように、北海道では「郡」という意識があまりありません。この「広域市町村圏」は旧称「生活圏」と言うように、生活実態に合わせて区分しているわけですね。

 この南空知・中空知・北空知という分け方、いつからこういう枠組みになったのかは分かりません。空知にずっと住んでいても、なかなか他の市町村圏までは分かりませんでした。
 「郡」を意識しない、と言っても、たとえば昭和38年には空知郡音江村、雨竜郡深川町・一已村・納内村が合併して深川市が誕生していますが、音江村はもともと北空知だったのかどうか(歴史的には滝川から分かれている→北竜は雨竜からの分村)。

 音江村が滝川市と同じ中空知だったのかどうか。そもそも40年前、既に「南・中・北」空知と呼んでいたのかどうか。考え出したらキリがありません。
[20430] 2003年 9月 30日(火)00:12:03スナフキん さん
青梅のこと
[20395]深海魚さん
拠点駅はあくまで青梅駅で、同駅周辺には何か要衝たる必然性があるのでしょうね。

[20399]かおらいさん
これは青梅駅に車庫があるからじゃないの。
あまり鉄っぽいうんちくも嫌らしいのでそこそこにしますが、青梅に車庫がある理由はずばり、歴史をひも解けばすぐ分かります。ここを開通させた青梅鉄道(当時は国鉄に買収される前、私鉄として開業しました)の本社が鎮座していたからです。青梅の駅ビルは今となっては古臭い印象が否めませんが、開業当初はモダンな駅舎としてもてはやされたそうです。複線区間が東青梅で途絶えてしまっているのは、複線化を志した時点ですでにこの残り1駅間に、線路をもう1本通す余裕がないほど人家が建て込んでいたせいだと聞いています。現状では確かに河辺のにぎわいはうなずけるところですが、歴史的にはやはり東青梅界隈の方が早くから栄えていたと思われます。ちなみに、河辺にも列車を止めておく線路が何本かあるのですが、これはどちらかと言うと現在ではなくなってしまった貨物を留め置く目的で作られたものではないかと思います。

今ではどうだか分かりませんが、まだ立川から奥多摩まで当たり前のように直通列車が走っていた頃、東京駅から来た10両の直通列車が行き違いの都合で青梅駅で折り返す余裕がなく、1駅先の「宮ノ平」まで回送して逃げていたことがありました。折り返し列車が多数設定されているのにホームはたったの1本、土地が決して充分にあるとは言えない谷筋の駅で、列車をさばくのにはそれなりの苦労があるようです。同じように、折り返しでいつも大変なことをしているのは中央本線の小淵沢、1駅先まで回送して戻ってくるものには北海道札幌市手稲区の「ほしみ」と「銭函」、苫小牧市の「糸井」と「錦岡」の関係があります。1駅先の利用者がそれほど多くないのと、どうしても1駅先の折り返しにできない線路配置なのとでこうせざるを得ないようですが。
[20429] 2003年 9月 30日(火)00:05:01ken さん
re:路面電車&お奨め図書
[20419] 両毛人 さん
kenさんが列挙してもしょうがないとおっしゃっていらっしゃいましたが、
いや、あまり、路面電車ネタそのものが深まっても、どうかな、と躊躇しただけです。
鉄道と軌道の区分は「厳密には、厳密」ですし。

上記文献は「路面電車」について、多面的に理解できる興味深い一冊です。かなりお奨めです。
今尾氏は、最近も外国に路面電車の取材に行ってましたね。何に載るのか、その時には聞いたのですが、失念してしまいました。

お奨め図書といえば、私が[19933] で紹介した
楠原 佑介 (著) 「こんな市名はもういらない!―歴史的・伝統的地名保存マニュアル」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4490204973/qid=1063679819/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-7703207-8257931
ですが、紹介しておいて、自分も実は今、読んでるんですが、この方は、本当に地名保存の超極右派ですね。
南アルプスは言うに及ばず、南陽などの「~陽」も中国語由来の命名感覚であるとして否定、印西、栗東、をはじめ、東村などを含む、全ての方角が入った地名を全否定。
例え郡名であろうと、郡名自体が合成名である場合や、郡の一字プラス方角字地名は否定。
国衙、郡衙が所在した場所に比定できない場所が、国名もしくは国名の一字、郡名を使用することも「僭称」。
「和名抄」に載っていない地名は全部NGという勢いで、考古学的な厳格さ。
合成、瑞祥は当然NGですので、「蒲郡」(蒲形村+西郡村)、「稲沢」(稲葉+小沢)、「行橋」(行事村+大橋村他)も悪例として、紹介されてます。
古地名の復活も対象とする地名が「何処から何処まで」使われたのかの検証が必要である。由緒ある古代郷名だからと、闇雲に他地の古称を頂戴してしまえば、それは「盗用」になる。いや、現在と将来にわたって住民や国民全体にあらぬ誤解を与えることになり、例の考古学界の旧石器捏造事件に匹敵する「歴史詐称の大罪」になろう。 <一部省略引用>
地名に関しては、どちらかと言えば保守的な私も、さすがに、「そこまで言わんでも」という感じですが、まあ、極右論として、こういう考えもあるのか、という意味では、独善的なところはありますが、「おもしろい」本ではあります。
[20428] 2003年 9月 29日(月)23:56:17まがみ さん
Re: ★祝★ 20000件達成記念 落書き帳おさらいクイズ
[20041]太白 さん
面白い企画をありがとうございます。
おさらいクイズ、私は10点でした…落書き帳史編纂事業部長は更迭も視野ですな(笑)
ちなみに1.2.4.5.7.8.12.14.15.16が正解でした。

ところで、こんなこともありました。
03. 3. 5[10485]グリグリさん、アーカイブズのリニューアル方針を発表
03. 4.23[13810]白桃さん、テーマソングの提案([14555]でらるふ氏が作曲)
03. 4.27[14106]トップページをリニューアル、フォントサイズ変更実験。[14348]にて一旦終了
この頃リンクを選択すると黄色に反転表示するよう改良
03. 5.1030時間にわたるCGIエラーで書込0件となる
03. 7. 5[17815]書込訂正隠蔽行動発覚。議論を呼ぶ(?)

[3221]グリグリ さん
自分色登録者(正式サービス名称を決めましょう)
とありますが、結局、「自分色登録者」というのが正式サービス名称となりつつあります(笑)
「政令で指定する都市」が「政令指定都市」となっていったのと同じ感覚かな(ちょっと違うか)
[20427] 2003年 9月 29日(月)23:39:01まがみ さん
Re: コンビニATMから見る経済地域
[20249]ゆう さん
都道府県庁所在都市にはコンビニATMが設置されていないところが(たぶん)3か所あります
北海道、福島県、山口県ですか?
函館市、郡山市、いわき市、岩国市などではコンビニATMが設置されていますが、札幌市、福島市、山口市には設置されていないようです。

特に岩国市の場合、山口県域でのコンビニATM展開の一環というよりは、広島県内と一体化したサービスの提供という意味合いが強いように思われます。
[20426] 2003年 9月 29日(月)23:37:16まがみ さん
福井の事情
[20375][20380]両毛人 さん
[20378]深海魚 さん
福井鉄道が話題になっていますが、その福井市内には、JR以外に福鉄とえちぜん鉄道の2社の私鉄が路線を持っており、人口25万程度の地方都市としては破格といえます。福井市の2倍の人口を抱える金沢市には私鉄が1社、また新潟市にはJR以外の私鉄がありません。

#なお、福井鉄道と北陸鉄道は、資本系列としては名鉄に属します。
[20425] 2003年 9月 29日(月)23:37:13【1】まがみ さん
名鉄の事情
[20392]utt さん
犬山~各務ヶ原(確か木曽川を越える橋の上が路面電車でしたが、今は専用橋が出来てますね)
混乱を招かないようにフォローしておきますと、新しく専用橋が出来たのは道路の方で、現在の鉄道橋は以前の鉄道・道路併用橋をそのまま流用したものです。複線区間ですが、現在でも橋梁上ですれ違うようなダイヤは組んでいません。

#単線区間が全路線の営業キロの半分以上を占める名鉄のことですので、こんなダイヤ編成はお家芸だとは思いますが…

[17726]N-H さん
1つのホームでこれだけ行き先が多岐にわたるホームは他にあるでしょうかね
探してみますと、ありました。名鉄新名古屋駅の上りホームから出る列車の行先は、
豊橋、伊奈、国府、東岡崎、新安城、知立、豊明、鳴海、神宮前、金山、豊川稲荷、西尾、吉良吉田、蒲郡、碧南、猿投、太田川、大野町、常滑(榎戸)、知多半田、河和、内海
の合計22種類あります。
[20424] 2003年 9月 29日(月)23:24:19まがみ さん
思い出の西東京市
暫く不在の間に記事番号が恐ろしく進んでいるではありませんか。
書込件数20000件達成おめでとうございます。>グリグリさん
[20000]のキリ番、おめでとうございます。>kenさん

[20209]太白 さん
「一番最初の書き込み」に「はじめまして」が無い方々は要チェックです
私も「はじめまして」がありませんが、正真正銘最初の書込みですのでよろしく。思えば私がここの落書き帳に辿り着いたのは、西東京市に関する情報を探していたときでした。たまたま落書き帳が西東京市ネタで盛り上がっており、書き込まずにはいられなかった、と…

[20014]両毛人 さん
合併が決まったときには、これらの旧町名を復活させ、一丁目~六丁目は「太田一丁目~六丁目」という町名設定にするなどして、「太田」の地名を保存することはできないかな、というアイディアが頭に浮かびました。
田無市本町が西東京市田無町に、保谷市本町が西東京市保谷町になったのと同じような感覚ですね。両市で重複する「本町」を解消すると共に、田無、保谷といった旧市名を残すことも出来る、といった理由で採用されたという経緯があります。
[20423] 2003年 9月 29日(月)22:57:36BANDALGOM[月の輪熊] さん
Re:「住民の意思」とは如何に?
[20400]NSさん
この手の「住民発議」なるものが果たして万能なのか、私としては少なからず疑問を感じている所であります。
やはり、発議団体(&代表者)およびその活動方法如何で可否が変化する自治体は少なくありませんし、また活動の時期によっても結果がまったく異なるケースも珍しくありません。
私も住民発議制度が万全だとは思っていません。
最近の傾向を見ていますと、政争の具として住民発議制度が利用されているケースも少なくありません。

また青年会議所による住民発議は、署名ボランティアを大量動員してかなり強引に署名を集め、審査で無効になる署名も多かったりしますし(釧路市・釧路町でかなり問題になっていましたね)、その枠組みも現実的でないことがしばしばあります(津島市・海部郡など)。
もちろん、青年会議所の発議で合併協議会ができたところで、静岡市、南アルプス市、宗像市がすでに合併を実現させてはいますが、橋本市・伊都郡や朝霞地区4市のように解散に追い込まれたところもあるわけです。

しかし夷隅郡市の場合は、政争の具でもなければ、必ずしも現実的でない住民発議でもなかったのではないかと思います。

大多喜・夷隅両町はともかく、海沿いの3市町については、御宿の問題もさることながら、やはり大原と勝浦を1自治体内で共存させるのは難しいのではないか?と思っていましたし(いくら産業が共通かつある程度のスケールメリットがあるといっても)、
一部機関の分散を図るなどの方法は考えられ得なかったのか(拙稿)
合併の大きな目的の一つである効率化に逆行する話でもあり、どの機関を何処に移転させるかで難航は必至でしょう。
一部機関の分散は、対馬市や京丹後市で導入が決まっています。

対馬市の場合は厳原町に置かれる本庁の機能を最小限にとどめ、議会を豊玉町、教育委員会や農業委員会、選挙管理委員会などの諸機関が上対馬町など各町に配置されることになっています。

京丹後市は企画政策・総務・保健福祉・医療事業の各部と議会を峰山町に、生活環境・農林両部と教育委員会を大宮町に、建設・上下水道・商工観光水産の各部を網野町に置くようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030929-00000058-kyt-l26

これらの市はまだ発足していませんし、対馬市の場合は南北に長い島という特殊事情が反映されていると思えます。
京丹後市もまた、職員の収容スペースなどの問題があるようですし、峰山・大宮・網野3町が拮抗しているということもあるでしょう。
ただこれは夷隅郡市における勝浦・大原・大多喜の関係と似ているような気もしますし、3極分化構造である以上はこの手を考えてしかるべきだったのではないかと思います。

私が勝浦市長なら、市役所が大原に決まったといって離脱に走ろうとするのではなく、こういった手段を最大限提言して、それでも受け入れられなければ議会とも相談し、住民に十分説明した上でとり得るべき手段をとると思います。
[20422] 2003年 9月 29日(月)22:26:20miki さん
すみませんが...。
[20391] なきらさん
1.中四国州 中国・四国9県。本年9月、9県による中四国サミットで岡山県が提唱。(少し私の言葉で訂正しました。)
2.関西州  関西2府4県+福井・三重・徳島。今年初め、関西経済連合会が提唱。
3.中部州  昨年10月、中部経済連合会が提唱。日本全体を9~10州とする構想。
4.越の国  新潟・富山・石川・福井。本年8月、富山県が提案。
...すみませんが、何日か忘れましたか?
ちなみに、私は1.には反対で、「中国州」「四国州」と分けた方に賛成です。
[20421] 2003年 9月 29日(月)22:17:02【1】ken さん
レス諸々
[20382] 般若堂そんぴん さん
[20414] Issie さん
「日本」と呼んでもらえる分,中国や朝鮮/韓国の人に比べればずっとマシなのかもしれません。
ドイツもほとんどの国からドイチュラントとは別語源の言葉で呼ばれてますからね。
フィンランドとか、ハンガリーとか、自国でしか、自称が使われない国もありますね。
新興国でない限り、何らかの他称を持っているものですね。
ヨーロッパ系の多くの言語で朝鮮/韓国を「高麗」
中国もヨーロッパ系言語からは、そうですよね。日本からも同じ呼び方をしていたのですが、すっかり排除されましたね。
私が子供の頃は、家庭内では、ラーメンや、中国の饅頭のことは、今では使ってはいけない呼び方で呼んでいましたね。昭和40年代くらいまで。

[20412]Issie さん
「飛鳥(あすか)」「長谷(はせ)」
は枕詞起源ですよね。
「飛ぶ鳥の明日香(あすか)」、地名「あすか」の枕詞が「とぶとりの」だった。
奈良県桜井市の地名の泊瀬(はつせ)、「長谷(ながたに)の泊瀬(はつせ)」の「つ」が落ちて「はせ」
奈良の地名「滓鹿(かすが)」は、「春日(はるひ)の」が「滓鹿」に掛かります。春の日には霞が出ることの連想から、「かす・・・」を引っ掛けたようです。

「日下(ひのしたorひのもと)の草香」は、草香(くさか)は河内の地名ですが、由来は単純な枕詞という起源ではなく、複雑な由来があるようですが、「あすか」「は(つ)せ」「かすが」などの例に引っ張られて、枕詞としても定着し、地名訓としても、日下(くさか)の読みが定着したようです。

藤吉郎少年が蜂須賀小六に出会ったのが矢作橋の上
矢作川に初めて橋がかかったのは、慶長年間になってからで、秀吉の死後です。
最近は語られることがずいぶん減ってきているような気がする
のは、そのせいではないでしょうか。
江戸初期の小瀬甫庵によって書かれた二十二巻からなる「太閤記」に矢作川の橋のエピソードがあり、江戸時代を通じて、出されたその後の諸々の「川角太閤記」「絵本太閤記」「真書太閤記」などが、それを踏襲しているために定着したようです。
[20420] 2003年 9月 29日(月)22:10:58【1】YSK[両毛人] さん
「地域の旅人」発ネタ、その2
東日本と西日本のことですが、私は、気象庁の区分がしっくりきますね。

福井、岐阜、三重以東が東日本、それより西が西日本。
(ただし、深海魚さんのお話のとおり、気象庁の場合は北海道・東北を「北日本」と区別しますが)

この区分をビジュアル的に一番目にするから。それが理由です。

[4193][4194]では、この区分によって、レスを西と東に分けています。

しかしながら、地域区分は、扱う指標によって、区分する人によって、さまざまに画定し得る、自由度の高いものです。どれが正解でどれが間違いということはないと思います。

私も、ただ普通に府県単位の話をする時は便宜上上記の区分によって「西日本」「東日本」という言葉を使い分けますが、話の種類によっては、より説得力があるであろう別の区分を用いるかもしれません。

しかし、uttさん、いろいろなパターンを提示されましたね・・・。1つの話題にこれほどまでデータとビジュアルで迫れるのは、すごいと思います。
[20419] 2003年 9月 29日(月)22:03:09【1】YSK[両毛人] さん
「市電」の走った街
何か、拙ホームページ内の掲示板「地域の旅人」で私がふったネタ2題(市電と東西日本論)によって「落書き帳」が盛り上がったようで・・・。

「市電」が走った街(現存しない)として、今尾恵介(2001)『路面電車-未来型都市交通の提言-』ちくま新書 では、次のように紹介しています。

旭川、花巻、仙台、秋田、福島、水戸、日光、前橋、高崎、渋川、大宮(現・さいたま)、本庄、成田、八王子、横浜、川崎、小田原、金沢、松本、静岡、清水(前2者は現・静岡)、三島・沼津、袋井、名古屋、岡崎、一宮、伊勢、桑名、神戸、尼崎・西宮・芦屋、和歌山、米子、呉、下関、高松、丸亀、善通寺、北九州(門司・小倉・戸畑、八幡)、福岡、久留米、大牟田、大分、別府、那覇

なのだそうです。kenさんが列挙してもしょうがないとおっしゃっていらっしゃいましたが、やはり皆さん関心がおありだろうと思いまして、ご紹介させていただきました。

※不適切な引用であれば、削除いたします。

なお、前にも一度ご紹介させていただいたのですが、上記文献は「路面電車」について、多面的に理解できる興味深い一冊です。かなりお奨めです。
[20418] 2003年 9月 29日(月)21:58:16YSK[両毛人] さん
私も駄レス
[20417]ぴょんさん
いえいえ、ぴょんさんは正しく理解されていると思っていましたが、誤解される方もいらっしゃるかと思いまして、注釈させていただきました・・・。

日本で言う「郡」ですね。

は、

日本のそれとは性質の異なるものですが、通常は「郡」と訳されますね。

とした方が適切だったろうと思います。
[20417] 2003年 9月 29日(月)21:50:25【1】ぴょん さん
駄レス。
シティもカウンティに属するのが普通のようです
いえいえ。私が言いたかったのはCityにもTownにも属さない地域は州→カウンティとなるのでという意味だったんですが..。ただ、「郡」とは多少違いましたね。Cityを内含したりしてますので..。
また、CityがCountyに内含されてる件も書いてなかったので説明不足でしたね。
[20416] 2003年 9月 29日(月)21:39:26【1】YSK[両毛人] さん
ちょっと違うようです
[20415]ぴょんさん
「市」に属さない地域は「カウンティ」という州の下部組織に属します。(日本で言う「郡」ですね。)
アメリカ合衆国在住のみなさんの声をお聞きください。

[9903]Zzzさん
State(州)はさすがにわかるんですが、その下がちょっと複雑です。
例えば、私が住んでいるのはAtlanta Cityで、日本語だと
「アトランタ市」になります。
また、これとは別にFulton Countyに住居は所属していて、
日本語だと「フルトン郡」となります。

[9921]太白さん
アメリカの地方自治制度は、基本的には、連邦政府の下に、州(State)、郡(County)、市・町(City, Town等:以下まとめて「市」とします。)の三層構造(連邦政府を合わせれば四層)となっています。
(中略)
カウンティは、州の出先機関で、州の授権の範囲内でその職務を行います。都市部では、普段生活していてカウンティを意識することはまず無いと思います。なお、カウンティはいくつかの市を包含しており、例えばボストン及びその近郊都市は、Suffolk Countyに属します。ただ、例外的にCountyに属しないCityがあるようで、その場合、CountyとCityの境界が一致しないかも知れません。

引用が長くなりましたが、シティもカウンティに属するのが普通のようです。

詳しくは、落書き帳アーカイブズ「アメリカ合衆国における行政区画について」をご参照ください。

アーカイブズ
アメリカ合衆国における行政区画について
http://uub.jp/arc/arc153.html
[20415] 2003年 9月 29日(月)21:19:17【3】ぴょん さん
東西・道州
[20398]uttさん
わたしもkenさん同様 5)を支持したいと思いました。
訪れた感じ、言葉や味がやはり富山・金沢・岐阜は西に近く長野・松本・新潟は東に近いような気がします。問題は愛知県です。三河・遠州間で変わるものと、尾張・三河間で変わるものがある気がしますが、ま、ここは都道府県境もあるってことで愛知は西にすると5)と同じですね。
まぁ、自分の中でもなんとなくの境目ですけど...。

[20391]なきらさん
[20405]KNさん
私なりにも考えてみました。
道州名構成道庁所在地
北海道北海道札幌市A
東北北道青森・岩手・秋田盛岡市B
東北南道宮城・山形・福島(会津除く)仙台市B
新潟道新潟・会津地域新潟市B
関東北道茨城・栃木・群馬宇都宮市C
東京特別州東京・神奈川・埼玉・千葉東京C
甲信道長野・山梨松本市D
東海道静岡・愛知・岐阜(美濃地域)・三重(伊賀・紀伊地域除く)名古屋市E
北陸道富山・石川・福井・岐阜(飛騨地域)金沢市D
京特別州京都(山城・丹波地域)・滋賀・兵庫(丹波地域)京都市F
近畿道兵庫(播磨・摂津・淡路地域)・大阪・和歌山・奈良・三重(伊賀・紀伊地域)大阪市F
山陰道島根・鳥取・兵庫(但馬地域)・京都(丹後地域)松江市G-1
山陽道山口・広島・岡山広島市G-1
四国道愛媛・香川・徳島・高知松山市G-2
九州北道福岡・佐賀・長崎・大分福岡市H
九州南道熊本・鹿児島(三島村・種子屋久・本土地域)・宮崎鹿児島市H
沖縄特別州沖縄・鹿児島(十島村以南)那覇市I

17と多くなってしまいました。
最後のアルファベットで分けると9~10になります。その際は但馬・丹後はF地域のほうがいいですね。


アメリカ合衆国では、50州間において、人口、面積、資源、経済力等、相当な差があると思いますが、各州はどのように行政の自立を確保しているのでしょうね。
USAにおいては、「州」が連邦憲法という大枠の大枠で許される範囲内でほぼ完全に州内をコントロールできる仕組みになっており、「国」に限りなく近い役割を果たしています。ちなみに連邦憲法には自治体を規定するものはなく、USAにおける地方自治体は住民がある程度集まり、「市」を勝手に作ってしまいます。1000人なんてのもザラのようです。「市」に属さない地域は「カウンティ」という州の下部組織に直接属します。(「カウンティ」は「市」も内含してるので、日本で言う郡役所などが設置されていた「旧郡」のようなものですね。一応「郡」と和訳されているようですが..。)
州財政ですが、一人当たりの補助金額が一番多いのはアラスカ州で$2606、少ないのはバージニア州の$660で、その格差は3.95倍です。また、補助金はヒモつきで、そのほとんどがメディケイド(貧困者向けの医療補助)、所得保障、教育といった福祉関係です。
日本で道州制を考える際もUSAほどとまでとはいかないまでも、どこまで新しくできる道や州に課税権・立法権・行政決定権等の自由度を付与するかによって、特色ある地方自治になるかどうか見えてくるのではないでしょうか?
[20414] 2003年 9月 29日(月)20:36:22Issie さん
契丹・高麗・日本
[20382]般若堂そんぴん さん
「にほん」を「Japan」と発音(それぞれの国の訛りを含む)されると悲しく思う私は,ほんの少しだけ民族主義者かもしれません(汗).

ロシア人やモンゴル人は中国を「契丹」と呼び,イングランド語をはじめヨーロッパ系の多くの言語で朝鮮/韓国を「高麗」,モンゴル語ではなぜか「ソロンゴス」と読んでいるのと比べれば,「ジャパン」だろうが「ヤーパン」だろうが「ジャポン」だろうが「ヤポーニヤ(イポーニィ)」だろうが,一応は「日本」の中国南方音に由来するようですから,「日本」と呼んでもらえる分,中国や朝鮮/韓国の人に比べればずっとマシなのかもしれません。

そういえば,たしかフィリピノ語(ほとんどタガログ語)では「ハポン Hapon 」というのでしたっけ。たぶん,スペイン語の「ハポン Japon 」に由来するわけで,周辺のアジア諸語から直接ではなく,いったんヨーロッパ語に入って変化した形を逆輸入しているという点で,面白いものがありますね。
[20413] 2003年 9月 29日(月)20:21:29深海魚 さん
NAL
[20408] かおらいさん
「中日本自動車短期大学」 という学校が岐阜県坂祝町にあります。
「中日本 エアライン」 という航空会社もありますね。名古屋と遠隔の地方都市を結ぶ定期便を運行しています。
[20412] 2003年 9月 29日(月)20:19:16Issie さん
矢作橋の出会い
[20374]touhemboku さん
[20407]KMKZ さん
「矢作」で「やはぎ」って普通の読み方なのかしら?

「矢」と「作」に分解してしまうと読むことはできないけれど,「矢作」と書いて「やはぎ」と読むのはごく普通の読み方です。「飛鳥(あすか)」「長谷(はせ)」「昨日(きのう)」などと同じ“熟語訓”というやつですね。
「矢」とくれば,対を成すのは「弓つくり」。こちらは「弓削」と書いて「ゆげい/ゆげ」と読むのが基本です(古語では「ゆげひ」)。
どちらも,大化政権以前(あるいは推古・厩戸[聖徳太子]政権以前)の「部(べ)民制度」の下での職掌集団(部:べ)の呼称であったものです。矢や弓など,種々雑多な“もの”の生産をそれぞれの「べ」集団が分掌し,それを統括するのが「“もの”のべ」つまり「物部氏」でした。
…というわけで,言葉そのものはヤマト王権の時代にまでさかのぼります。
ただし,各地の「矢作」「弓削」という地名が,この古代の「べ集団」に直結するかどうかはわかりません。

「矢作」といえば,三河岡崎の矢作川と,それに架かる矢作橋を忘れることはできません。
最近は語られることがずいぶん減ってきているような気がするけど,その昔盛んに語られていた木下藤吉郎(豊臣秀吉)の出世物語の冒頭の舞台ですよね。
尾張・中村の家を出てきた藤吉郎少年が蜂須賀小六に出会ったのが矢作橋の上。いつの間にか2人の関係は逆転し…
蜂須賀家は徳島藩主/藩知事として明治まで生き残るのでした。
[20411] 2003年 9月 29日(月)19:20:26小太郎 さん
岐阜県平田町の住民投票の結果
大垣市など西濃地域九市町との法定合併協議会の設置の是非を問う、海津郡平田町の住民投票が二十八日、投開票され、設置に「反対」が過半数を占めました。

・大垣市などとの広域合併に反対 3,331(59.82%)

・大垣市などとの広域合併に賛成 2,237(40.18%)

 無効89票  (選管最終)

http://www.jic-gifu.or.jp/np/
[20410] 2003年 9月 29日(月)19:06:22【2】Issie さん
ウスクダラ
[20365] KN さん
[20373]深海魚 さん
[20371] [20379] 夜鳴き寿司屋 さん
武漢は1949年に3つの都市が合併して設立したそうです。それまでは武昌、漢口、漢陽と別個の都市で現在でも大きくこの3部分に分けれるそうです。

行政上の都市として統合されたのは1949年のことですが,長江中流域の要衝として3つの都市を総称する「武漢三鎮」という呼び方は古くから行われていたようです。

夜鳴き寿司屋 さんのご説明のとおり,「武漢市」が成立する以前にも,派閥対立と内戦の激しかった「中華民国」時代,それらの勢力の1つがしばしばこの地に「政府」を置いたり,あるいは日中戦争で日本軍による首都南京占領が間近に迫ったときにも「国民政府」は一時期この地に政府を移転しましたが,いずれも「武昌政権」「漢口政府」というよりは「武漢政府(政権)」と呼ぶことの方が普通です(あ,でも,辛亥革命の烽火となった武装蜂起は「武昌蜂起」と呼ばれます)。
遼東半島南端の「旅順・大連地区」も,「新中国」の成立後に武漢と同様に統合されて「旅大」と呼ばれていた時期がありました。

アジアとヨーロッパを海峡で隔て形成されているイスタンブール

東ローマ(ビザンツ)帝国以来のイスタンブール(コンスタンティノープル)は本来,ボスポラス海峡の「ヨーロッパ側」の半島上に築かれた町でした。対岸の「アジア側」にある「ウスキュダル Uskudar (u は2つとも“ウムラウト”)」は元々は別の都市で,これがイスタンブールに飲み込まれたものです。
本来は信濃川河口左岸上の都市であった「新潟」が,対岸の「沼垂(ぬったり)」を飲み込んでしまったのと似ているかもしれません。

アジア側のウスキュダルは,その昔,江利チエミが歌ってヒットしたトルコ民謡「ウスクダラ」の舞台。「ウスクダラ(ウスキュダラ) Uskudara 」とはトルコ語で「ウスキュダルに(行った)」という意味です。現タイトル末尾の -a は,「~へ,に」という意味の語尾。トルコ語は,日本語や朝鮮/韓国語,さらに満洲(ツングース)語・モンゴル語・ハンガリー(マジャール)語・フィン(ランド)語と同じ,名詞や動詞に語尾を次々とつなげて文章を作るタイプの言葉です。
同じ頃に流行したアラブ民謡(←「アラビア」ではない)の「ヤ・ムスタファ」(坂本九の「悲しき60歳」作詞:青島幸男)同様,日本語の歌詞は現地のトルコ人やアラブ人が聞いたら噴き出すか怒り出すであろう無茶苦茶なものです。

閑話休題

イスタンブールに比べれば,ずーーーっと規模の小さいものですが,
佐渡の「両津」も元々は,潟湖(ラグーン)である加茂湖を両津湾から隔てている砂洲の上に,湖の出口の水路をはさんで相対する北側の「夷(えびす)」と南側の「湊」という2つの町の総称です。2つの町が対等でなければ,「両津」という呼称は生まれなかったかもしれませんね。

それにしても,本州側の「下関(馬関・赤間関)」と九州側の「門司」とで合成される地名が,普通名詞としてもいかにもそれらしい熟語である「関門」となるなんて,できすぎた偶然か,それとも必然か…。


===========================================
前にも触れたことがありますが,念のため。

[20403] KN さん
フォッサマグナをそのまま採用しております。

「フォッサ・マグナ(大地溝帯)」と「糸魚川・静岡構造線」とは“イコール”の関係ではありません。
「糸・静線」は,あくまでもフォッサ・マグナの「西縁」を限る大断層。この線の東側にひろがる犀川丘陵や蓼科・八ヶ岳の火山群,長野盆地・上田盆地・甲府盆地などなど,地史的に「地溝帯」となっている地域全体(犀川丘陵などは後から隆起したものです)をさす,「広がりのある」地域呼称です。「東縁」は西縁の糸・静線のような明瞭な境界がありませんが,日本海側の柏崎と太平洋側の銚子を結ぶ線のあたりだとされています。

なお,地形学の世界では糸魚川・静岡構造線をもって「東北日本(弧)」と「西南日本(弧)」とに区分します。そして最近では「ユーラシア・プレート」の上に「西南日本弧」が乗っているのに対して,「東北日本弧」は「北アメリカ・プレート」の上に乗っていると考えられています。
ちなみに,おおよそJR御殿場線・東名高速道路以南の伊豆半島は,そのどちらでもない「フィリピン海プレート」の上に乗っかって南の海からやってきて,本州にめり込んでいる最中である,と考えられています。
[20409] 2003年 9月 29日(月)19:06:14YSK[両毛人] さん
美し村連邦、10村中9村が合併予定
全国の頭に「美」のつく10村(下表参照)は、「美(うま)し村(さと)連邦」を構成し、友好関係を深め、共同で陳情するなどの活動を行っているのですが、下表のとおり、茨城県美浦村を除いて、すべての村がこの「平成の大合併」による再編により、「美」のつかない名前の市や町へ移行する予定あるいは移行することがほぼ決まっている状況なのだそうです。

この影響で、これまで多くの実績を誇ってきた10村の活動も、一区切り付けられることとなりそう、とのことです。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/commune.html?d=29yomiuri20030929ic06&cat=35

(美し村連邦について:三重県美杉村HPより)
http://www.vill.misugi.mie.jp/umasisato/renpou.htm

県名郡名村名人口面積人口密度合併予定
1茨城県那珂郡美和村447780.3555.72大宮町などによる新市へ移行予定
2茨城県稲敷郡美浦村1831434.03538.17なし
3長野県北安曇郡美麻村125766.2118.99大町市などと合併予定
4岐阜県郡上郡美並村509979.8163.89八幡町などと「郡上市」へ移行
5三重県安芸郡美里村416350.3182.75津市などと、新・津市へ移行予定
6三重県一志郡美杉村6811206.732.95津市などと、新・津市へ移行予定
7和歌山県日高郡美山村2104168.6212.48川辺町・中津村と合体、新町へ移行予定
8岡山県真庭郡美甘村167767.1924.96北房町などによる新市へ移行予定
9徳島県麻植郡美郷村131550.4726.06鴨島町などと「吉野川市」へ移行
10愛媛県上浮穴郡美川村2244134.3816.7久万町などと「久万高原町」へ移行予定

単位 人口(人)
   面積(平方キロメートル:表示が可能な範囲で、なるべく多くの人が誤解せずに理解できるよう配慮し、この表記を採用しています。mikiさん、ご理解くださいね)
   人口密度(人/平方キロメートル)
データ元はグリグリさんのデータです。
Special thanks to でるでるさん

気づいたこと・・・
合併予定の無い美浦村の人口密度が高いのが際立っています。今般の合併の性質を如実に物語るデータではありますね・・・。
[20408] 2003年 9月 29日(月)19:02:10かおらい さん
Re:東日本と西日本の境界はいかに??
[20398] uttさん

小生も私見をば。
東海地方出身の意見としましては、正に、
名古屋は一般に「中京」と呼ばれ、日本の真ん中といった自負があるようです。
です。(と言っても自負は無いですが。)
なので、東海地方は「東日本」や「西日本」という認識は無いですね。「中日本」とでもしたいです。因みに、「中日本自動車短期大学」という学校が岐阜県坂祝町にあります。

どーしても、ということでしたら、
5)新潟、長野、静岡以東を東日本、富山、岐阜、愛知以西を西日本
ですかね。

全国区で販売している食品業界の多くは、「濃い口」「薄口」の境界線を浜松付近で分けているようで、この区分に最も近いでしょうね。
昔々、テレビの番組にて、うどんのだしは何処で変わるのだろうか。という調査をやってました。その番組に拠ると、浜松ではなく岐阜県関ヶ原町が境界でした。というのも、うどん屋が2軒並んでいて、関西寄りのうどん屋がこんぶだしで、関東寄りのうどん屋がかつおだしだったからです。
[20407] 2003年 9月 29日(月)18:59:04KMKZ さん
矢作(やはぎ)、七作、作(つくり)
[20374]touhemboku さん
「矢作」で「やはぎ」って普通の読み方なのかしら?
古代の豪族物部氏の一族に矢作(やはぎ)連がいます。矢作は物部氏に関連した地名かもしれません。
千葉には、蘇我という地名もありますが、ここはやはり物部氏を滅ぼした蘇我氏に関連した地名なのでしょうか?(東京駅からTDRへ行く時に乗る京葉線の電車はかなりの確率で蘇我行きです。)


[20394]牛山牛太郎 さん
宮城県柴田町の小字に「七作」という地名がありますが、そこは盆地のど真ん中で、まわりは田んぼと住宅地の平地です。
レスありがとうございます。
宮城と千葉では「さく」が表す地形が違うのかもしれませんね。


ところで[20387]の「作」地名のリスト中の埼玉県大里町玉作(たまつくり) と加須市串作(くしつくり)は共に稲荷山古墳がある埼玉(さきたま)古墳群の直ぐ近くです。何か関係がありそうです。

作(つくり)ならば、関西にも大阪市平野区加美鞍作なる地名があります。ここは鞍を作っていた集団が居住していた場所なのでしょうか。
[20406] 2003年 9月 29日(月)17:41:59深海魚 さん
静岡・糸魚川構造線
東西日本の境界が話題になっていますが、自治体の線引きにこだわらなければ、私も静岡・糸魚川構造線を推しますね。過去に Issieさんが指摘されたと記憶しますが、「大地溝帯」 とは、読んで字の如く広幅の帯状の代物で、地質学的に見て確たる展開範囲は判っていないらしく、当該構造線はその西端を構成しているそうですね。南、中央、北の各 アルプスが、この構造線のすぐ西側に展開するのも、何かの必然でしょうか。

NHK天気予報では、近畿以西 (三重・福井両県を除く) が 「西日本」、東北・北海道が 「北日本」、残りが 「東日本」 という分類方法だった様に記憶します。

[20399] かおらいさん
「東青梅駅」 から一つ立川寄りの 「河辺駅」 界隈のようです。
本掲示板の厚顔無恥男こと深海魚と申します。初出早々 レスで恐縮です。結局、河辺駅周辺の方が、平坦度が大きい分、何かと ツブシが効くという事でしょうか。

青梅駅に車庫 (同僚は 『電車がオネンネする所』 と談) があるからじゃないの。
それが最も合理的な見方でしょうね。この車両基地の場所次第で、区間便の設定、更には鉄道沿線の宅地開発の程度も違って来ると思われますが、青梅線の場合は、青梅を境に地形や沿線人口が一転するので、八王子の一駅手前の豊田に電車基地を擁する中央線などと比べると、実に判り易い事例と言えるでしょう。
[20405] 2003年 9月 29日(月)17:26:27【3】なお[KN] さん
案のデータ化
先ほどの東日本・西日本の境界についてuttさんを見習い人口と面積をデーターとシェアにまとめたものです。

東日本東日本
番号人口面積人口密度 番号人口面積人口密度
160286819181697.01331.80 167296546196176.05343.04
279737269253927.26314.02 247846096123945.80386.02


シェア(%)
東日本西日本
番号人口面積シェア積 人口面積シェア積
147.25348.08422.72152.74751.91627.384
262.49867.19941.99837.50232.80112.301

人口密度のバランスは非常によいのですが、パターン2の場合人口・面積のバランスが非常に悪くなります。やはりフォッサマグナは文化だけではなく、人口や面積的なバランスでも境目なのですね。
シェア積の理想はおよそ22%ですね。
僕はパターン1を推薦します。

道州制の枠組みの変更版も提示しときます。

名称自治体・地域構成道州庁
北海道北海道札幌市
東北(とうほく)道青森・秋田・山形・岩手・宮城盛岡市
福越(ふくえつ)道新潟・福島会津若松市
毛野(もうの)州栃木・群馬両毛地域
常総(ひのうさ)州茨城・千葉土浦市・つくば市
東京(とうきょう)特別州埼玉・東京・横浜・川崎・三浦半島新宿区
富士(ふじ)州山梨・伊豆・駿河・秩父御殿場市(小田原市)
東海(とうかい)州長野南部・遠州・愛知・美濃・伊賀・志摩・伊勢・秩父多治見市
北陸州富山・石川・越前・長野県北部・飛騨金沢市
近畿(きんき)道伊賀・奈良・和歌山・河内・和泉・摂津・神戸大阪市
京都(みやこ)州京都・滋賀・若狭京都市
山陰(さんいん)道兵庫北部・鳥取・島根米子市
瀬戸内(せとうち)州高知・播磨・香川・徳島・岡山・広島・愛媛・下関以外の山口福山市
西海九(せいかいきゅう)州下関・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・大隈・薩摩熊本市
沖縄特別州奄美・沖縄那覇市

富士州は富士山噴火の際を考えて小田原にも置いてみました。
[20404] 2003年 9月 29日(月)16:59:48【1】ペーロケ[utt] さん
東西れす
[20402]kenさん
私の個人的、直感的な「座りの良さ」は
5)新潟、長野、静岡以東を東日本、富山、岐阜、愛知以西を西日本
です。
 私もどちらかといえば、5)で区分するのが好きですね。ただ、名古屋あたりをどうするのか、色々な意見が出たら面白いかと思っています。

(こうして、並べて見ると、自分色、uttさんと、それほど紛らわしいとも思わないですね)
 確かにそうですね。グリグリさんにも指摘されたことですが、青系統、オレンジ系統など、他の色系統では結構似た方が多いこと。一方で茶系統が我々二人と少ないから、逆に間違われるのかもしれませんね。。。

[20403]KNさん
1つ提案です。都道府県の枠にとらわれず市区町村や河川などの自然のもので区切るのは同でしょうか?
 もちろん、それがベストでしょうが、めんどくさいです。今日は代休なので時間があったのですが、もう出かけますので、時間があればまた後日でも。。。

1)新潟の糸魚川・長野・大井川以西を西日本、新潟の糸魚川・群馬・山梨・大井川以東が東日本
2)敦賀半島・滋賀・旧伊賀国・和歌山以西を西日本、福井県東部・伊賀以外の三重県以東が東日本
 おお、いいですね。1)はまさにフォッサマグナに沿った区分ですね。ただ、谷よりは山の方がいいかなと思います。そこで、KNさん案を改良し、長野県も縦に分けた案を提案します。

「糸魚川市、北安曇郡、東筑摩郡、大岡村、美ヶ原、霧ヶ峰、八ヶ岳、赤石山脈、周知郡、小笠郡以西が西日本」
これでいかがでしょうか??
[20403] 2003年 9月 29日(月)16:33:00なお[KN] さん
合併と地方区分
[20398] utt さん
1つ提案です。都道府県の枠にとらわれず市区町村や河川などの自然のもので区切るのは同でしょうか?

1)新潟の糸魚川・長野・大井川以西を西日本、新潟の糸魚川・群馬・山梨・大井川以東が東日本
2)敦賀半島・滋賀・旧伊賀国・和歌山以西を西日本、福井県東部・伊賀以外の三重県以東が東日本
です。

1)の特徴としては、フォッサマグナをそのまま採用しております。2)は文化的に見た近畿地方と中部地方を境界線にしたものです。
これで、道州制の枠組みを思いついたのですが、この書き込みは次回にさせていただきます。
uttさんのまとめ方を習い、人口と面積のバランスをまとめたデータを次の書き込みで書かせていただきます。

[20395] 深海魚 さん
本題とは関係ありませんが、タイトルの「玉や玉や」は確か江戸の商人がスイカを売るときに言ったセリフですよね。

[20391] なきら さん
1.中四国州 中四国9県。本年9月、9県による中四国サミットで岡山県が提唱。
2.関西州  関西2府4県+福井・三重・徳島。今年初め、関西経済連合会が提唱。
3.中部州  昨年10月、中部経済連合会が提唱。日本全体を9~10州とする構想。
4.越の国  新潟・富山・石川・福井。本年8月、富山県が提案。
三重県が関西に入ると少し違和感がありますね。こういった道州制の枠組みも最終的には都道府県単位になってしまうかがやや不安材料です。枠組みに関してはよく協議し生活圏に沿った現都道府県にとらわれないように協議することが大切だと思います。
それと別に九州の連絡会でも、平松知事の時代から道州制に関する協議が行なわれております。
それと、岐阜県の2020年物語というものがあるのですが、そちらのほうにも道州制を促した話が盛り込まれています。これでの枠組みは愛知・静岡・岐阜・三重になっています。しかし、これは首都機能移転を前提に書いていますので詳細は分かりません。
現在の考えとは少し違いますが、僕の考えた枠組みが[6001]に載せてあります。

いつ疑問があるのですが、「基礎的自治体」は、2002年10月ごろより前に合併しまだこの自治体については市議会・町議会での協議で設けることは可能なのでしょうか?
[20402] 2003年 9月 29日(月)16:18:35【1】ken さん
re:東日本と西日本の境界はいかに??
[20398] utt さん
どの案をみなさんが支持するか、意見を募るのはいかがでしょうか??
私の個人的、直感的な「座りの良さ」は
5)新潟、長野、静岡以東を東日本、富山、岐阜、愛知以西を西日本
です。

理由は・・・ありません(笑)。
個人的、直感的な「座りの良さ」ですので。

(こうして、並べて見ると、自分色、uttさんと、それほど紛らわしいとも思わないですね)
[20401] 2003年 9月 29日(月)16:17:21【1】ペーロケ[utt] さん
東日本と西日本の境界、その2
 長くなりましたので、一旦区切りました。拙稿[20398]におけるそれぞれの区分における、東日本、西日本それぞれの面積、人口を調べてみました。(なお、面積・人口データには、「GrinGrin」内の数値を使用させていただきました。グリグリさん及び白桃さんには深く感謝致します)

東日本西日本
人口(千人)面積(km^2)人口(千人)面積(km^2)
1)56,483177,82771,101195,048
2)59,826194,87567,757178,001
3)62,039208,46065,544164,415
4)63,614202,65563,969170,221
5)65,827216,24061,756156,636
6)75,087231,99452,496140,882
7)76,951237,77050,633135,106
8)78,067242,01749,516130,858
9)78,209244,61549,374128,261
10)79,246246,20348,338126,673
11)80,073250,39147,511122,484

 次に、人口(127,583,365人)、面積(372,876km^2)に占める割合、及びそれらの積(シェア積)は、次のとおりです。なお、「シェア積」は、[9405]で用いたとおり私の造語ですが、面積も人口と同じくらい評価したいがためのパラメーターで、人口の占める割合と面積の占める割合の積で示しました。

東日本西日本
人口面積シェア積人口面積シェア積
1)44.27%47.69%21.11%55.73%52.31%29.15%
2)46.89%52.26%24.5%53.11%47.74%25.35%
3)48.63%55.91%27.19%51.37%44.09%22.65%
4)49.86%54.35%0.27150.14%45.65%22.89%
5)51.6%57.99%29.92%48.4%42.01%20.33%
6)58.85%62.22%36.62%41.15%37.78%15.55%
7)60.31%63.77%38.46%39.69%36.23%14.38%
8)61.19%64.91%39.72%38.81%35.09%13.62%
9)61.3%65.6%40.21%38.7%34.4%13.31%
10)62.11%66.03%41.01%37.89%33.97%12.87%
11)62.76%67.15%42.14%37.24%32.85%12.23%

 以上のことから、もし日本を東西に、それぞれ同程度の規模に分けたいとすれば、人口では案4)、面積、シェア積では案2)が適しているようです。東日本には北海道あたりが人口密度が低い影響か、面積の平衡線は人口に比べてやや東に寄っていますね。シェア積もそうですが。。。ということで、東海・北陸は西日本、新潟・山梨は東日本、静岡・長野は微妙、といったあたりかな(長々と書いた割に、しっくりいく結論になっていませんなあ~(苦笑))。
[20400] 2003年 9月 29日(月)15:55:16NS さん
「住民の意思」とは如何に?
[20389]月の輪熊さん
当該地域を含め、(特に議会サイドで)合併離脱の動きが出てきている地域で、果たして議会の役割は何なのか、そこに住民の意思が介在しているのかというのは疑問
 そのような見方も解らんではありませんが、そのような地域においては、元々合併協議会参加の経緯や妥当性に曖昧な部分を少なからず内包していたと思われる地域も多々ありますし、それこそ同一自治体となるための手続きの過程でそれらの火種が噴出したと考えられ得るものでしょう。

住民の声はないがしろで、行政や議会が慎重姿勢なら、そのまま離脱・非合併へと突き進んでしまうという空気が感じられます。
 そういう自治体が少なからずあるのは確かですが、その逆のケースもそれなりに少なからずあるというのもまた事実でしょう。

いずれにせよ、議会側には
・如何に選挙時の公約を実行しつつ民意の汲み上げを図るか
・如何に必要な情報の公開を適切に行い最適な判断を下すか
が求められるでしょうし、また住民側も
・1つの単位自治体としてサービスが行き届く範囲
・周辺自治体との結びつき方や地域性の違い
を理解した上で判断する(無闇とスケールメリットにとらわれる事無く)ことが重要でしょう。

[20390]月の輪熊さん
1市5町で任意協議会が設置されて重点支援地域の指定を受け、これは県の合併パターンを受けたものと考えられますが、それを後押しするかのような住民発議があって、1市5町の法定協議会が設置されています。
 以前からも述べていることですが、この手の「住民発議」なるものが果たして万能なのか、私としては少なからず疑問を感じている所であります(勝浦市・夷隅郡地域に限りませんが・・・)。
 やはり、発議団体(&代表者)およびその活動方法如何で可否が変化する自治体は少なくありませんし、また活動の時期によっても結果がまったく異なるケースも珍しくありません。
 また、
 ・各都道府県に対して総務省が策定を迫っている「合併パターン」
 ・「合併特例債」制度
 ・「住民発議制度」の強化
 ・「基礎的自治体」モデル導入の検討
等の合併促進策が、本来の地域的な結びつきに基づく「自然と考えられ得る」合併を様々な面で歪めさせ、議会や民意の迷走の一因となっているのでは?という感じが私としては拭えないところです。
御宿町の場合・・・
 否決と言っても可否同数の議長採決によるものでしたし、これならどちらに転んでもおかしくないと言えるものですね。
(それこそ賛成派の住民・議員がここまでいたのか、というのが私にとってはある種驚きでありましたが)
そのような構造の中では勝浦・御宿・大原3市町、大多喜・夷隅両町の合併が最適ではないか
 大多喜・夷隅両町はともかく、海沿いの3市町については、御宿の問題もさることながら、やはり大原と勝浦を1自治体内で共存させるのは難しいのではないか?と思っていましたし(いくら産業が共通かつある程度のスケールメリットがあるといっても)、
一部機関の分散を図るなどの方法は考えられ得なかったのか
 合併の大きな目的の一つである効率化に逆行する話でもあり、どの機関を何処に移転させるかで難航は必至でしょう。
岬町は九十九里浜南端、梨の産地という共通点から郡境を越えて一宮町方面との合併がふさわしいのではないか
 行政上のつながりは深いと言えるのでしょうか?
 少なくとも私が知る限り、一宮町以北(長生郡域)は茂原市方面とのつながりの方がずっと深いですし(実際茂原市と長生郡各町村との間でも合併構想有り)、岬町自体は行政を含め殆どの組み合わせで夷隅地域に属している以上、現状でこのような合併というのはやはり無理があるのでは?と感じられますが・・・


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示