都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

施設駅名を考える

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 施設駅名を考える
記事数=19件/更新日:2002年12月25日/編集者:あっちゃん

都立大学駅前には、実は都立大学はありません。このような施設を冠した駅名についての話題から、イベント会場に存在した駅についての話題にまで、いろいろな意見が交わされました。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね)

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[1923]2002年6月20日
深海魚
[3850]2002年10月14日
黒髪
[3852]2002年10月14日
でるでる
[3855]2002年10月14日
Issie
[4022]2002年10月19日
たけもと
[3853]2002年10月14日
YSK
[3856]2002年10月14日
ゆう
[3858]2002年10月14日
ケン(地理好き)
[3860]2002年10月14日
ゆう
[3865]2002年10月14日
ごろごろ
[3868]2002年10月14日
Issie
[3867]2002年10月14日
YSK
[3874]2002年10月14日
ケン(地理好き)
[3884]2002年10月15日
黒髪
[3885]2002年10月15日
深海魚
[3890]2002年10月15日
桃象
[3891]2002年10月15日
TN
[3888]2002年10月15日
TN
[3889]2002年10月15日
TN

[1923] 2002年 6月 20日(木)09:27:47深海魚[雑魚] さん
大学移転 ほか
[1915]
W杯関連であれだけ有名になったのに中津江村の場所を知らなかった・・・・・・(恥)
てっきり中津関連だと思ったら、熊本県境に近い「津江」セットだったのですね。
中津と云えば、山国川上流部の耶馬溪が邪馬台国ではないか、との話を小学校時代
社会科の副読本で一読しましたっけ。あの辺では「安心院」も何やら謎めいた地名。
そして「国東半島」の読み方を知る数少ない児童として威張って居た雑魚でした。

改めて見ると大分大学も結構な郊外地ですね。国立大学は旧二期校(古い!!)でも
何らかの旧制史を持つので、以前は市街の方に位置して居たと思います。その一方
大学が移転した後も相変わらず「学芸大学」「都立大学」を名乗る東横線の駅名は
何か釈然としないものを感じますね。受験期の注意喚起も大変だろうに。

大学の移転と云えば、東大が千葉県の柏か野田の方に移る計画がある旨、数年前に
報道で聞きました。其れでは最早「東京大学」とは言えないかな。早大も埼玉県に
移る計画が在るとか。移転先は本庄郊外の附属高校界隈らしいのですが、関越道の
本庄児玉ICが至近で、新幹線熊谷-高崎での新駅設置予定、及び学園都市構想と、
移転後の早大を核とした壮大な計画と見受けます。その後どうなったのだろうか?
私の知己は、学会で広島大に赴く際、大学移転を知らずに広島駅からタクシーを
利用してとんでもない臨時出費と相成りました。事情を知って居れば、一駅手前の
東広島で降りたものを。(大阪教育大も凄い立地だったそうで。)

[1919]
>やや東に偏している網走市よりも有利なのかもしれませんね。
女満別空港の立地も、その辺を多少は考慮した所産ですかね。NHKの支局も北見?

>新幹線が江刺市を通っているなんて気づかなんだ。まして駅があるなんて。
>…やっぱり,新幹線の駅もインフレ気味だなぁ。
くりこま高原は不明ですが、此処と新花巻はやはりパーク&ライドが盛んな様ですね。
新幹線と云えど、従来の点と点を結ぶ発想だけでは駄目なのかも。とは云え、極端に
増やせば表定速度の低下を招来し、最悪、利用者が分散するだけと云う場合も。因に
那須塩原駅の場合は、茨城県大子町からの利用者も多いそうです。

[1921]
>北蒲原郡安田町、京ヶ瀬村、水原町、笹神村の合併協議会では、新市名の募集を
下越地方の郡は、東蒲原、西蒲原、南蒲原、北蒲原、中蒲原と「蒲原」尽くしですね。
これだけ広域的になると、旧国名や藩名ではないとしても、何か特別な由来等を持つ
地名でしょうか。「吾輩は猫である」の作中でも「蒲原郡たけのこ谷」と云う一節が
出て来ますが、迷亭と云う物事を茶化してばかりのキャラクターの台詞なので、多分
出鱈目でしょうね。
[3850] 2002年 10月 14日(月)02:59:53黒髪 さん
駅名
[1923]雑魚さん
>大学が移転した後も相変わらず「学芸大学」「都立大学」を名乗る東横線の駅名は何か釈然としないものを感じますね。受験期の注意喚起も大変だろうに。

学芸大学駅の駅名変更について書いてあるサイトです。
http://home3.highway.ne.jp/yoshiki/ekimei.htm
これによると東急は駅名を変更したかったようですね。

民間企業でありながら、きちんと住民に駅名変更の可否を聞いているところがいいですね(あるいは、そういう法律があるのかも?)。

私の意見は、東急の意見と同じく駅名を変更すべきだと思います。
みなさんはどう思われますか?ここには鉄道マニアも多いと思いますが・・・。
[3852] 2002年 10月 14日(月)03:55:34でるでる さん
学芸大学駅・都立大学駅
[3850]黒髪さん
この両駅の駅名変更の声は、結構以前からある様ですね。
結論から言いますと、私も黒髪さんや東急と同じく、駅名を変更した方が良いと思います。

どちらの駅名も長年使われてきた事により、地名と同じ様な感覚として地域に根付いているのでしょうし、愛着もあることだろうと思われます。
しかし、学芸大学と都立大学は当地から移転し、また移転してから相当の期間が経っております。しかも両大学とも移転先に現存しておりますので、現在の駅名である限りは、今後も大学の最寄り駅だという誤解が生じるのではないのでしょうか。仮に両大学とも現存していなければ、かつてこの地には大学があったという「大学跡」の意味合い(○○城跡や国府跡の様に)としての駅名ということで、個人的には理解出来るのですけど。
[3855] 2002年 10月 14日(月)10:04:56Issie さん
Re:学芸大学駅・都立大学駅
[3850]
>民間企業でありながら、きちんと住民に駅名変更の可否を聞いているところがいいですね(あるいは、そういう法律があるのかも?)。

法律は,ないと思いますよ。
ただアンケートを取るほど,東急の側にも「迷い」があるのでしょうね。沿線住民の意向は無視できないし。

本来的には駅名というのは鉄道事業者が利用者に提供する商品の名前のようなものだから,それは提供者が自由に変更できるはずのものではないかと思います。
問題の2駅の場合,
 碑文谷(ひもんや) → 青山師範 → 学芸大学
 柿ノ木坂 → 府立高等 → 都立大学
  (時刻表の記載なので,実際はもう少し長い名前かもしれない)
と,状況の変化に応じて改称されています。
「青山師範(学校)」というのは,これはこれで元の所在地の赤坂区青山と紛らわしい,と言えなくもないのですが。

地域外からの利用者も含めて,多くの人にとっては,やはり状況に応じて改称した方がいいでしょう。
けれども,長い間に使用されつづけ,その駅を核に地域開発が進んでしまった結果,たとえばマンションや商店街の名前に「学芸大学」なり「都立大学」なりが広く使用され,お隣の「自由が丘」なんかと同様に“ブランド化”してしまった,となると,もはや鉄道事業者である東急だけの意思で変更できるほど自由なものではなくなってしまったのでしょうね。

そういえば同じ東急でも,かなり以前に“遊園地”がなくなっている「多摩川園」や「二子玉川園」は最近になってようやく「園」の字を削除しましたね。こちらは,あまり影響がない,と見たのでしょうか。
私自身は「碑文谷」という地名を惜しく思います。
今回の改称の候補になっていたのかどうか,わからないのですが。
ただ,最大のネックは難読地名ということですね。
[4022] 2002年 10月 19日(土)17:14:47たけもと さん
Re: 学芸大学駅・都立大学駅
どうも。ここしばらく体調を崩してしまいご無沙汰しておりました。
ご心配をおかけしました。(誰も心配してないって^^;)

[3852]
>しかし、学芸大学と都立大学は当地から移転し、また移転してから相当の期間が経って
>おります。しかも両大学とも移転先に現存しておりますので、現在の駅名である限りは、
>今後も大学の最寄り駅だという誤解が生じるのではないのでしょうか

ええ、生じています。毎年ここを最寄りだと思って下車する受験生は数多いそうです。
しかし、場所も確認しない人間が受かるとも思えませんが・・。

[3855]
>問題の2駅の場合,
> 碑文谷(ひもんや) → 青山師範 → 学芸大学
> 柿ノ木坂 → 府立高等 → 都立大学

碑文谷→ 青山師範 → 第一師範 → 学芸大学
柿ノ木坂 → 府立高等前 → 府立高等→ 都立高等→ 都立大学
です。
学芸大学・都立大学への改称はともに昭和27年7月1日です。

>そういえば同じ東急でも,かなり以前に“遊園地”がなくなっている「多摩川園」や
>「二子玉川園」は最近になってようやく「園」の字を削除しましたね。こちらは,
>あまり影響がない,と見たのでしょうか。

余談ですが、両者とも開業当時は「多摩川」「二子玉川」でした。
巡り巡って元に戻ったのです。沿革は

多摩川→丸子多摩川→多摩川園前→多摩川園→多摩川
二子玉川→二子読売園→二子玉川→二子玉川園→二子玉川
です。
[3853] 2002年 10月 14日(月)04:23:50YSK さん
玉村町について他
[3849]
>>国勢調査では、通勤流動のデータが公表されていますが、同町外へ流れる通勤者の内訳は、
>>大雑把に言うと、前橋50%、高崎30%、伊勢崎15%、その他5%といったところ
>これはちょっと意外に思いました。普通に考えれば県都である前橋市へ割合が高くて当然で
>あると思うのですが、国道354号を介した繋がりから、高崎市への割合が前橋市よりも高い
>のではと、勝手に推測していたもので。
私が用いたデータは1990年国勢調査ですので、今では状況が変わっているかもしれません。玉村町内の県道11号線を北上すると、そのまま群馬県庁にいきあたることもあり、実は前橋市へも玉村からはアクセスしやすかったりします。
ちなみに、群馬県内でもう1つの人口増加地域である群馬町の場合、前橋指向、高崎指向がほぼ拮抗し、3対2の比率で高崎がやや優勢です。

[3850]
都立大学駅、学芸大学駅ですが、住民の意向でも駅名変更を是としない意見の方が多いのですね。すでに地域名として定着した感のある地名として理解していたのですが、データの形で示されると改めてなるほどなと思いました。
私個人的には、地名としてそこまで定着してしまったのであれば変更する必要はないとも感じますが、やはり公共の施設名である駅名は、変える必要があるのでしょうね。商店街名等としてそのまま存続していけばいいのでしょうから。

このように、施設名を使った駅名が付けられ、その施設の移転(廃止)後もそのまま駅名だけが残り、かつ地域名称として定着してしまった例は、他にあるのでしょうか。
[3856] 2002年 10月 14日(月)10:09:29ゆう さん
駅名と地名
[3853]YSKさん
>このように、施設名を使った駅名が付けられ、その施設の移転(廃止)後もそのまま駅名だけが残り、かつ地域名称として定着してしまった例は、他にあるのでしょうか。

都立家政駅は由来となった学校が都立鷺宮高校となってしまいました。

駅周辺部を駅名で呼び倣わしそれが行政地名よりも通用している地域と駅名はあくまで駅だけの名前という地域がありますよね。
私が知る限り東京周辺は前者で、駅の改称が難しいのでしょう。
後者の地域では積極的に改称されているような気がします。

最近閉園した神奈川県の向ヶ丘遊園も駅名の変更はなさそうですが、京都府の八瀬遊園はさっさと八瀬比叡山口に変わりました。
#向ヶ丘遊園駅の改称の動きが本当にないのかは知らないのですが。
#京都が後者の地域なのか本当のところは知らないのですが。
[3858] 2002年 10月 14日(月)10:14:34ケン(地理好き) さん
re.3855
学芸大学や都立大学のほかに駅名だけが残ったところがあります。
「行川アイランド」「向丘遊園」「呉ポートピアランド」です。
[3860] 2002年 10月 14日(月)11:45:59ゆう さん
Re:郵便番号の割当て ほか
[3859]Firoさん
詳細な解説ありがとうございます。

>沖縄県の番号(90-)が南東北(福島、宮城、山形)、北陸などより若い番号であること

私にも確証がないのですが、沖縄復帰時に地域番号“90”がたまたま欠番だったのでそこに割り当てたとかではないのでしょうか?
私が知る限りですと、“20”と“00”は当初欠番だったものがあとから割り当てられています。


[3858]ケン(地理好き)さん
>「呉ポートピアランド」
駅名は「呉ポートピア」ですね。
遊園地「呉ポートピアランド」は閉園しましたが、跡地は公園「呉ポートピアパーク」となっています。
[3865] 2002年 10月 14日(月)16:48:37ごろごろ さん
駅名改称
[3855][3856]
実はこのほかにも駅名を改称した駅があります。習志野市の京成線に谷津駅という駅があります。昔ここの駅の近くに谷津遊園という遊園地がありました。ここも谷津遊園にちなんで谷津遊園駅としました。しかし閉園してしまい現在の谷津駅に改称しました。駅名改称も結構あるのですね。
[3868] 2002年 10月 14日(月)18:46:59Issie さん
企画倒れ駅名
[3865]
>ここも谷津遊園にちなんで谷津遊園駅としました。

谷津遊園へは小学校でちょうど今ごろの季節,毎年学校から歩いて写生会に行っていました。
そのころ,今から30年ほど前には谷津遊園にも象のような大きな動物もいたのです。

となりの「船橋競馬場」も改称組ですね。
 京成花輪 → 船橋競馬場前 → センター競馬場前 → 船橋競馬場
と改称しています。
「センター」とは「チョチョンノパ!」というCMソングで有名だった「船橋ヘルスセンター」のこと。
付属の劇場からは定期的に「8時だヨ!全員集合」の中継(録画ではない)も行われていました。
20年ほど前に大型ショッピングセンター「ららぽーと」に変わり,駅名も改称されました。
「ららぽーと」へは現在では京葉線の「南船橋」の方がずっと近くにあります。

ところで,西武池袋線に「大泉学園」という駅があります。
駅の北方には練馬区の「大泉学園町」という地区もあります。
ここは元々,国立や小平と同じく“学園都市”とすべく開発されたところでした。
ところが残念ながら,ここに進出する学園はなく,駅名と地区名だけが空しく「大泉学園」を名乗る結果となりました。

小田急線の「東林間」「中央林間」「南林間」も元々は小田急が「林間都市」という触れ込みで開発した住宅地で,駅名も「東林間都市」「中央林間都市」「南林間都市」というものでした。
けれども,ここの開発が行われた昭和初期の段階ではあまりに都心から遠すぎて,宅地化など望めるものではなく,結局は企画倒れに終わってしまいました。
今や,中央林間は東急の田園都市線の終点となり,小田急線も遥か彼方の新松田まで10両編成の急行が走るほど東京の通勤圏は伸びきっていますけどね。
[3867] 2002年 10月 14日(月)17:09:21YSK さん
レスに感謝。
都立大学、学芸大学のほかにも、いくつか同例があったのですね。興味深く拝見しました。なんか、学校名のほかは遊園地名が多いようですね。
みなさんのレスに感謝します。
[3874] 2002年 10月 14日(月)21:16:25ケン(地理好き) さん
re.3868
ほかにも「一橋学園」があります。一橋大学は国立に移転し、小平校舎はありません。
[3884] 2002年 10月 15日(火)02:53:28黒髪 さん
イベント駅
学芸大学駅・都立大学駅のレスの数々ありがとうございます。
施設名駅ではないですが、つくばEXPO’85の時に常磐線荒川沖駅と土浦駅の間に、突如「万博中央駅」というものができました。見たことはないのですが、万博会場への客の乗降のためにできたものだから、半端な大きさではないと思います。それを惜しげもなく潰してしまって・・・。この件については、雑魚さんのフォローを期待してっと。
ほかにイベントのためにできた駅を知らないでしょうか?

[3882]雑魚さん
>ニ長調の主題歌が後奏に入ると、半音に満たない範囲で、音程が下がる様に聞こえます
音痴なので、まったくわかりません。

[3880]いなさん
>私としては「市が、市にへつらってどうする~」って言いたいところですが・・・
同感です。「広島市が名称変更したらどうするんだ~」(可能性はほとんどないですが)って感じです。
[3885] 2002年 10月 15日(火)08:48:41深海魚[雑魚] さん
万博中央駅
[3884]
御指名を頂きまして恐縮です。さて万博中央駅ですが、これは改めて説明するまでもなく、85年の
筑波科学博開催に際し、学園西大通りを介したシャトルバスの接続専用に整備された暫定駅です。
当時の駅周辺はのどかな田園地帯で、駅施設も物理的に暫定規格構造でしたので、当初は恒久
設置の構想は無かった様に思います。その後、交直流接続が増発の隘路になっていた常磐線が、
新車導入等の改善に伴い、通勤路線としての地位が高まり、東京のベッドタウンとしての牛久市の
発展による宅地開発の進捗や、学園への接続道路状況の優位性から、現在のひたち野うしく駅の
設置に至ったと思われます。同方向列車同士の接続設備を有し一部特急も停車する同駅周辺の
開発進度には目を見張るものがあり、郊外型店舗の進出も著しいところです。

もっとも、[3132] の事情から、私は博覧会場の正確な位置は、間抜けにも存じておりません (笑)
[3890] 2002年 10月 15日(火)13:57:17桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
万博中央駅
[3885]
万博中央駅の残骸を見る度に腹が立ったものですが,今はひたちの牛久駅として有効利用(笑)されており,よかったと思っております。今は様々な事情より駅周辺の開発も中座している模様ですが,上野-土浦の快速ができれば,ベッドタウン化が再加速することでしょう。

万博会場は現在は万博記念公園になっています。また万博記念公園につながる通りはサイエンス通りという名称になっています。子供が小さい頃はよく家族で出かけたものですが,最近はすっかりご無沙汰しています。

==
[3891] 2002年 10月 15日(火)14:21:41TN さん
何度もすいません
度々しつこいですね、自分。
でも、「万博中央駅」って立派な駅だったのですねー。
http://aatw-aatw.hp.infoseek.co.jp/p/p-26.htm (重いようです)
[3888] 2002年 10月 15日(火)11:55:36TN さん
Re:イベント駅
[3884]
>ほかにイベントのためにできた駅を知らないでしょうか?

おそらく、黒髪さんの想定では、毎年富良野に出現する「ラベンダー畑」臨時駅のようなものではない、と勝手に私が考えた上でのことですが、残念ながら鉄道駅については思い浮かばなかったです。ゴメンナサイ。
たしか、常磐自動車道には1985年3月から「科学万博仮出入口」というのが開催期間中設置されたと思うんですが。

私専門外で、博覧会というと千里のEXPO´70や鶴見緑地の花博など関西系しか思い付きませんが、なにかこう私の母も関西人なもんでそう思うんですが、あちらの方は「電車あらへんねやったら引いてまえ」気質みたいなものが窺えます。
北大阪急行電鉄や大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線。住宅地では能勢電鉄日生線。観光地では箕面、宝塚、有馬温泉、高野山、吉野山・・・
阪急の草創期は小林一三翁による多角的な経営手法がなされ、それは後に全国の鉄道経営に多大な影響を与えた・・・などと誰かに教わったことがあるような。

筑波研究学園都市に関して申しますと、関西の商人なら文句無く、常磐線牛久あたりから支線を敷設していたものと思われます。
[3889] 2002年 10月 15日(火)13:49:40TN さん
バルーンさが
いかにも、という臨時駅があったので休憩中にちょっと。

「バルーンさが」

毎年11月初旬に佐賀市の嘉瀬川河川敷で開催されるバルーンフェスタ(熱気球国際大会)にあわせ
JR長崎本線の鍋島━久保田間に期間中設置されます。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示