都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
MasAkaさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[70444] 2009年 6月 10日(水)02:00:56【1】MasAka さん
「自治体の飛び地」コレクション情報
太白さんご担当の「自治体の飛び地」コレクションですが、熊本県内で1つ見つけました。

球磨郡水上村大字湯山1番地(水上村立水上中学校)が、球磨郡湯前町浜川に囲まれた飛び地になっています。

マピオンでは1/1,500にしても境界が表示されませんが、画面左上の住所表示を見ると中学校の周りだけが「水上村」と表示されるはずです。なお、Yahoo!地図ではちゃんとそこが飛び地であることが表現されています。中学校の住所も確かに水上村になっていますので間違いないと思います(水上村webサイト)。

最初は偶然マピオンで発見し、水上村の外の湯前町に村立中があるように見えたので珍しいと思っていたのですが、なにげなく中心点をそこに当てたら「水上村」になったので改めて別の地図等で確認して報告させていただきました。というわけで、水上村の中学生は全員が湯前町を毎日通って通学しているわけですね(ここが村で唯一の中学校なので)。

ちなみにこの中学校の飛び地、すぐ隣に同じく太白さん編集のループ橋コレクションにすでに収録済みである奥球磨ループ橋があったので、一緒に飛び地が収録されていないのは意外に思いました。もっとも、ループ橋コレクションからリンクされているMapFanでは当該地区を飛び地として認識していないようなので、気づかないのもやむを得ないところがありますが……。ウォッちずにもこの飛び地は表現されていませんし。

#余談ですが、ウォッちずを良く見ると橋の名前が「奥球『麿』ループ橋」……。
[70364] 2009年 6月 2日(火)01:07:24MasAka さん
社会科入試問題
[70359]Issieさん
「路面電車」(←この際,“定義”についてはおくことにします)の走っている都市を知っていることが,「社会科」の何の勉強になるのだろうか。

平成教育学院の出題監修をしている日能研のサイトにこんなコラムがありました。2年前に掲載された記事ですが、路面電車がある都市の一覧表が掲載されていたり(ただし、なぜか富山ライトレールがない)、地熱・風力などの新エネルギーについて言及されていたりとこの間の出題を彷彿とさせる内容です。

「実際に入試に出た」ということは書いてありませんが、このコラムのテーマは環境問題。ここに路面電車の話題をはさんでくるということは、環境問題の視点から路面電車を見直そうという意図が見えます。昨今は都市内交通整備に環境にやさしいLRTの導入を検討する自治体が増えてきており、おそらくは現在路面電車が残されている都市は環境対策の先進都市、というイメージを植えつけるつもりなのでしょう(あくまでも学習塾のスタッフが書いたコラムであり、当該中学校の出題者の意図とはまた異なるのかも知れませんが)。

ただ、やはりこの出題形式では単なる知識だけを要求する感が否めないのは私も同じです。たとえば数十年前の路面電車のある都市を示した地図と現在の地図を比較させて減った理由を問うなりするのが「考える力」を試す良問になるのではないかと思います。もっとも、出題形式がそのままなのか、あるいは改題されているのか不明なため、これだけで愚問と断定するには材料が少なすぎますが……。
[70218] 2009年 5月 19日(火)00:55:35MasAka さん
落書き帳の不具合発生事象について
[70212]オーナー グリグリさん
(1) 現在も同様の現象は再現しますか?

現在は正常に動作しているようです。特に異常は見つかりません。

(4) MasAkaさんの「うまく表示されない」というのはどういう表示だったのでしょうか。また、異常になる前にどのような操作を行っていたのでしょうか。

[70202]山野さんと同様、メンバー紹介の「最新の書込(10件)」表示等で
検索条件に合う記事は見つかりませんでした
というものでした。このとき、落書き帳の状態としては[70199]までの記事が過去送りされ、最新記事が表示される(index.html)ページには何も投稿記事が表示されていない状態になっていました。しかし、自分で[70200]の記事を投稿後、再度確認したところ正常に表示されるようになったため、当該文章(不具合報告)を削除した次第です。

#念のため、使用OSはWindows XP SP3、ブラウザはIE7です。

[70214]でk-aceさんがおっしゃってますが、記事が過去ログ送りされた直後のタイミングで新規投稿(記事番号末尾が00番)の削除があった場合に不具合が発生するのでは……と私も考えています。
[70200] 2009年 5月 18日(月)00:05:07【1】MasAka さん
船の寄港便による経県
[70167]オーナー グリグリさん
寝ていても通過なら、船で寄港したのも上陸はしていなくても「通過」で良いように思います。陸地に「接岸」したのですから足元が「海」と厳密に考えることはないでしょう。これに対して、飛行機での上空通過は「接岸」よりも接触関係が薄いと考えます。
レスありがとうございます。経県値カウント上の参考にさせていただきます(もっとも、生涯経県値は増えようがないので、年度ごとの経県値算出用として)。

確かに乗り物に乗っている間は直接ではなくその乗り物を介してその土地に接しているわけで、車や電車であれば車輪を介して経県している状態を船におきかえると、港に接岸していればその接岸している部分を介して通過経県とするというのが自然な感じですね。一方飛行機による上空通過の場合、機体のどの部分もその土地に接することがないことから通過にカウントするには接触関係が薄いというのも合点がいきます。

ちなみに、将来超電導磁気浮上式リニアが営業運転を開始し、山梨・長野・岐阜を通過する便に乗った場合、この途中3県は地面に接することがないから通過とはみなさない……というのは冗談です(笑)。

それはさておき、これによって途中寄港を「通過」とみなした場合、経県可能なのは最高4県のようですね([70097]で例示した関西汽船、それとほぼ同じ経路のダイヤモンドフェリー(中九州航路)、あと1つは敦賀→新潟→秋田→苫小牧の新日本海フェリー(敦賀-新潟-秋田-苫小牧東港航路))。

【1】最終行でページの不具合を報告しましたが、自然に解消されたので当該箇所の文を削除。
[70116] 2009年 5月 14日(木)01:59:42MasAka さん
複数県を経由する路線バス
[70102]桜通り十文字さん
栗橋駅~古河駅~野木明神~古河車庫も埼玉県~茨城県~栃木県~(茨城県)の3県通過となります。
情報提供ありがとうございます。これは気づきませんでした。そもそも古河駅から野木を通って車庫まで行くのは1日1本しかない免許維持のような路線であり、地元のバスマニアでもないとわからないような路線ですね。私の書いた元記事には訂正を入れておきます。

[70106]Issieさん
1968年頃には長野電鉄が 上野駅-軽井沢駅-長野駅-志賀高原(丸池)間,東急が 渋谷駅-軽井沢-長野駅 間の“超長距離”バスを運行していたのですが(この方面の高速道路など全くなかった時代に!),それでも 東京・埼玉・群馬・長野 の4都県どまりですね。
[70107]EMMさん
4県を通過した路線バスというと、国鉄バス名金急行線もありました。
かつては下道経由の長距離路線バスも数多くあったのですね。現在でも生き残っている主だったものは[70115]でむっくんさんが挙げられている奈良交通の十津川特急バスなどでしょうか(ちなみに実際に八木から新宮まで全線乗り通しました)。現在は高速交通網が発達し都市間輸送の担い手は飛行機・新幹線・高速バスが中心となっていますが、昔は路線バスにもその役割が与えられることもあったわけですね。

[70111]にまんさん
3県通過するバスですが、もしかすると
有楽町マリオン前-上野駅-三郷駅北口-流山駅前-柏駅西口-東急ビレジ第2も該当するかもしれません。
確かに詳細な経路が不明なので微妙なところです。仮に首都高経由でも、首都高を高速道路として扱うかどうかという議論もあると思いますが(福岡では一般路線バスが普通に都市高速を走っていたりするので)。

私としては「途中停留所は全て乗り降り可能なバス」を想定していましたので、定員制であったり、乗車地と降車地が限られているような深夜急行バスの類はもとから頭に入っていませんでした。しかし、あくまでも「経県」を中心に考えているため、交通手段の条件を細かく縛るつもりはありませんので、これはこれで「乗ったまま経県」ジャンルの1つとして捉えれば良いと思います。

以下話は変わって……。
[70109]hmtさん
登録メンバーの累計書込文字数の1記事あたりの平均値
私も上位にランクインしてるんですね。十番勝負ですら小出しに解答せず、可能な限りまとめてしまうので妥当な結果だと思います。むしろ、文章の中身が充実しているかどうかのほうが重要ですよね。他の上位の方を見るとデータ提示・分析系の投稿を中心にされている方が比較的多くランクインしているように感じますが、自分は……(汗)。
[70097] 2009年 5月 13日(水)01:48:30【1】MasAka さん
乗ったまま経県@路線バス編
最速経県の話題から派生(?)した「乗ったまま経県」ですが、列車や高速バスではない、一般乗合路線バスで3県以上経県できる系統があるのかも調べてみました。路線バスだと完全にローカル輸送となり、そもそも県境越えする路線自体がなかなかないような状況ですが、果たして。

結論から申しますと、朝日自動車の東武動物公園駅~吉田橋~境車庫の系統が埼玉~千葉~茨城を経由し、唯一現存する3県通過の路線バスとなるようです(注※【1】)。確かに境町から東京方面に行く場合、同じ茨城県内の古河市や常総市に出るよりは、直接埼玉県内に向かったほうが最短距離になりますね。そこにたまたま千葉県がはさまれていたと。一方、4県の県境が近接する谷中湖周辺は北川辺町を通る路線バスがそもそも存在しないようです。

なお、かつては京都交通が京都駅前から妙見山上までの便を走らせていましたが、2005年4月に廃止されたようです。このバスは大阪府豊能町を通って妙見山上まで行くのですが、終点のバス停がギリギリ兵庫県にかかっていますから、これは京都~大阪~兵庫の2府1県通過でした。

ところでこの乗ったまま経県ですが、長距離フェリーで途中寄港するような場合(例:関西汽船・大阪~兵庫~愛媛~大分)で途中下船しない場合、その寄港地は「通過」でカウントできるんでしょうか。船は港に着岸しているものの、足元は「海」ですので、その土地を「通過」と呼ぶにはちょっと微妙な気が……。経県のページのガイドラインでは
最終的にはその方が独自に判断していただいて構いません。
とあり、絶対的な判断基準が存在しないというところが経県値カウント上悩むところですね。もちろん、全てのケースを厳密に定義していくとキリがなくなるので現在のような区分方法に落ち着いたというのは過去ログ等を見て理解はしていますので、あくまでも判断に迷った場合に皆さんならどうされるのかなー、と思っただけです。

[70082]北神さん、[70086]いっちゃんさん
関東1都6県の最速経県は、秋葉原~川崎間を重複させるよりも北千住~守谷間を重複させたほうが時間短縮になるんですねぇ。最高130km/hを誇るつくばエクスプレスの威力を思い知らされました。

さて、最速経県(とそこから派生した一連の話題)で、書き込み内容について厳しい意見を述べられている方もおられますが、このところ十番勝負以外で書き込み数が増えることがあまりなかったので、落書き帳の活性化という点においてはある程度役割を果たしたのかな、と思います。ただ、やはり暴走が過ぎると手段が目的と化してしまってそれに不快感を覚える方や、またその話題に興味のない方が入ってきづらいという点は確かにありますね。少なくとも、書き込む内容の方向付けをきちんとしておかないと落書き帳にふさわしくない(と多くの人が感じるような)話題が続いたり、あるいは単なるデータの羅列に終わってしまうと思います。

※【1】元記事投稿後、[70102]桜通り十文字さんにより他の3県通過の路線バス情報が寄せられたため、全国唯一ではありませんでした。
[70076] 2009年 5月 12日(火)01:12:38MasAka さん
関東&関西最速経県
まだまだ続く最速経県の話題ですが、ちょっと趣向を変えて関東1都6県(東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、栃木、茨城)、関西2府4県(大阪、京都、兵庫、奈良、和歌山、滋賀)の全てをそれぞれ最速で回るにはどれだけかかるかを調べてみました(条件:新幹線は利用しないが、在来線特急は利用可)。

この記事を何度も書き直している間に[70075]でいっちゃんさんが
例えば「一都六県を最速で経県するルート」などもOKでしょう。
と述べられていますが、まさにそれです。

関東1都6県は栃木~群馬~埼玉~東京~神奈川~(東京)~(埼玉)~千葉~茨城の順で、栃木駅10:07発→守谷駅13:02着の2時間55分。経路は途中川崎駅折り返しとなるため、川崎駅で2つに区切って紹介します(えきから時刻表は折り返しとなる経路が検索できないため)。
(経路:栃木→川崎間川崎→守谷間)

関西2府4県は奈良~和歌山~大阪~兵庫~(大阪)~京都~滋賀の順で、大和二見駅8:41発→大津駅11:09着の2時間28分。経路は途中尼崎(JR)駅折り返しとなるため、これも関東同様、尼崎駅で2つに区切って紹介します。
(経路:大和二見→尼崎(JR)間尼崎(JR)→大津間)

私の調べでは関東が3時間以内、関西が2時間半以内で全県巡れるという結果でしたが、さらに短い経路があるか調べてみるのも面白いと思います。ちなみに関東は山梨県まで含めた1都7県だとどうなるかも試したところ、今のところ3時間38分というのは見つけましたが(自分ではあまり美しくないと思っているので経路は示しません。いろいろ考えてみてください)、果たして3時間半を切る経路があるかどうか。

[70045]いっちゃんさん
栃木~群馬~埼玉~東京~(埼玉)~千葉~茨城 1時間25分!!!
あれ?何で見つけられなかったんだろう……と思っていたら、オプション検索で新幹線だけでなく特急のチェックも外してしまっていたために、この所要時間が出てこなかったようです。失礼しました。

[70053]EMMさん
[70027]でいっちゃんさんが提示している条件が「優等列車以外(つまり料金不要)」だったので、快速列車ながら(区間限定とはいえ)全席指定席料金がかかるムーンライトながらのことはあえて触れずにおりました。
私は、これについては「料金が必要な優等列車を除く」と解釈しました。快速列車は普通列車の一種であり、料金は速達への対価として支払うものではなく、単に座席確保のために支払うものであっていわゆる特急・急行料金とは性格を異にするものだと思います。全席指定列車の場合、運賃とは別に料金の支払いが発生しますが、あくまでも優等列車ではないということで普通列車の範疇に入れるのが自然だと思います。あと、料金不要の私鉄特急・急行は含めても良いのではないでしょうか。ルールを提案されたいっちゃんさんがそこまで細かい条件を想定したものかは私にはわかりかねますが……。

ところで、このムーンライトシリーズを引き合いに出したことで、[70066]Issieさんや[70069]熊虎さんから関西発着のムーンライト廃止を惜しむ声が聞かれました。実は私も「そういえばムーンライト高知・松山や九州って今でも走ってるんだっけ?」と気になって調べたところ、Wikipediaにその旨の記述を偶然見つけたのです。ソースは毎日新聞のようです。Wikipediaからリンクされている当該記事はすでに削除されていますが、現時点ではGoogleにキャッシュが残っていました。
[70043] 2009年 5月 10日(日)21:53:48MasAka さん
自分色変更
[70039]オーナー グリグリさん
メンバー登録・更新を行いました。
(中略)
MasAkaさん、鳴子こけしさん、北神さん、変更内容の確認をお願いします。
自分色変更手続き、どうもありがとうございました。

落書き帳オフ会記録ページについてはオフ会参加時の自分色のままとさせてください。
こちらについても了解いたしました。当時の自分色がそのまま残るということで、オフに参加した時の記憶をより鮮明に蘇らせることができる粋なサービスと受け止めておきます(笑)。しかし、ほかのページは全て新しい自分色に更新されてしまい、過去の自分色の履歴がわかるのはこのページしかないと考えると、むしろ貴重なページですね。

というわけで、このたび自分色を変更しましたMasAkaです。
かぱぷうさんと日本人さんの力作であるメンバー紹介ページで、
タイトルバーの色は、出身地「所沢」に本拠を置くプロ野球チームに由来している。
とあるのですが、今シーズンからその球団がシンボルカラーを変えてしまったため、それに追随した次第です。
(ちなみに左上の記事番号・投稿日時の背景色部分はその親会社のコーポレートカラーを真似てます)
全体的に暗めのブルー系でまとめたので、旧自分色よりも落ち着いた感じになったのではないかと思います。

それでは皆さん、今後ともよろしくお願いいたします。
[70037] 2009年 5月 10日(日)17:47:33【1】MasAka さん
乗ったまま経県@高速バス&普通列車
[70028]EMMさん
[70035]でいっちゃんさんが突っ込まれてますが、はかた号は14県(延べ15県)ですね。しかしこれが通過都道府県最多記録であることは間違いないでしょう。

ちなみに2番目に多いのが以下の2路線で、東京~浜田・津和野間を結ぶいわみエクスプレス(1.東京~2.神奈川~3.山梨~4.長野~5.岐阜~6.愛知~(岐阜)~7.滋賀~8.京都~9.大阪~10.兵庫~11.岡山~12.広島~13.島根)と、TDR・東京~高松・松山間を結ぶドリーム高松・松山号(1.千葉~2.東京~3.神奈川~4.静岡~5.愛知~6.三重~7.滋賀~8.京都~9.大阪~10.兵庫~11.徳島~12.香川~13.愛媛)の13県となるようです。

東北地方発着の高速バスはあまり経県値を稼げないですね。東北自動車道は起点の川口JCTから終点の青森ICまで7県通過しますが、関東側のターミナルはこれに東京と神奈川・千葉を足すくらいしかないので……。また、これ以西発着の便は北陸道を経由するため、これも県境の入り組んだ場所を通る中央道(相模湖IC付近で神奈川県を通る)や東北道(館林IC付近で群馬県を通る)を通らないことから通過県が減っているように思います。

余談ですが、私の地元所沢を通る京阪神ドリームさいたま号が11県というのも意外に健闘しているな、という印象でした。

一方、普通列車の乗ったまま経県ですが、時刻表をくまなく探してみましたがさすがに昼行普通列車による6県通過はなさそうです。夜行の臨時快速列車でムーンライト高知が7県(京都~大阪~兵庫~岡山~香川~徳島~高知)というのがありましたが、この春から運行がなくなり、今のところ再開予定はないそうです。ムーンライト松山やムーンライト九州も同様だそうで、そうなると今後も運行が確実に予定されている臨時の夜行列車で最も多くの県を通過するのはムーンライトながらの5県(東京~神奈川~静岡~愛知~岐阜)であり、結局範囲を広げても5県通過まで、ということになりそうです。

また、4県を通過する普通列車は関東・中京・関西の大都市圏には数多く存在しますが、それらを除外して考えると、[70034]で桜通り十文字さんが挙げられた山口~福岡~佐賀~長崎のほか、福井~石川~富山~新潟などがありますね。

【1】誤字訂正
[70015] 2009年 5月 10日(日)00:12:54MasAka さん
1市特定条件&短時間経県
70000記事突破おめでとうございます。私の初書き込みは2005年1月の[36527]ですから、記事数がその当時からほぼ倍近くになったということですね。

[70002]オーナー グリグリさん
■「蒲郡市」を特定する条件は?
「競艇場の建物が2桁国道に面する」
というのを考えました。かなり苦し紛れですが……。

ところで、[69990]北戸さんなどが調査している短時間経県、新幹線以外の列車のみを使って経県値稼ぎをする際、私もいろいろ考えて調べてみたのですが90分を切れるのは[70007]のいっちゃんさんが例示されている5県がどうやら限界のようですね。6県だと2時間を切るのがやっとのようです(例:山梨~神奈川~東京~埼玉~千葉~茨城)。

さて、今までのケースは全て関東圏、中京圏、関西圏のいずれかがからんでいますので、それらを除いた場合で考えてみました。やはり大都市圏以外となると列車本数の少なさから乗り換え待ちが多かったり、列車のスピードが遅かったり、そもそも県境付近に鉄道路線がなかったりと条件が悪く、さすがに在来線のみで90分を切る例はまだ見つけられていません。ただし、それに近い例として2つ挙げておきます。

まずは四国4県ですが、最速104分で回れるようです(高知~徳島~香川~愛媛)。あと14分短縮できれば……。

また、中国地方では新幹線はおろか優等列車も全く使わず普通列車のみで鳥取~岡山~広島~島根の4県を129分で回れることがわかりました。当該区間は全て単線、伯備線以外は非電化というローカル線区ということを考えるとなかなか優秀(?)ではないでしょうか。

なお、[70006]で北戸さんが述べられている、
北海道を含めて、(新幹線利用可)4道県以上を90分以内に移動する
は、現状では北海道最後の知内駅(さらに本州方の吉岡海底駅は現在停車列車なし)から青森駅に行くだけで70分を要するため不可能ですね。おそらく、北海道新幹線が開業したとしても90分で行ける範囲は岩手県がようやく増えるかどうかといったレベルになると思われます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示