都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [70300]〜[70399]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[70300]〜[70399]



… スポンサーリンク …

[70399] 2009年 6月 6日(土)18:51:07hmt さん
6がつ むいか に 雨 ざーざー ふってきて…
タイトルは、「♪ ぼうが1ぽんあったとさ…」で始まる えかきうた の一節です。
梅雨(つゆ)入り前の豪雨を警告する歌?

[70384] k-ace さん
気象観測所の市町村別分布を興味深く拝見しました。

57の気象台(55市1区1村)、19の測候所(11市6町2村)・79特別地域気象観測所

気象台の多いこと、測候所の少ないことに驚きました。

気象庁の 機関一覧 により 57の気象台の内訳を見ると、いくつかの地方気象台を統括する「管区気象台」が札幌、仙台、東京、大阪、福岡。そして、管下に3地方気象台を持つのに、なぜか「管区」のつかない沖縄気象台。これで6つ。
「海洋気象台」を名乗るのが、函館、舞鶴、神戸、長崎の4つ。
そして、上記気象台がない 38県に一つずつ(大部分は県庁所在地)と、広い北海道に5つ、離島のある沖縄県に3つ、これで46。
まだ一つ足りません。京都にもありました。

気象台の数から除外された「航空地方気象台」は、一覧の下の方にあります。
その所在地を記してみると、東京は大田区羽田空港、成田は成田市古込、中部は常滑市セントレア、関西は田尻町泉州空港中と、3つまでが交通由来町名コレクションの仲間でした。

そして、もう一つ除外されたのが「高層気象台」。これは、一覧のトップに記された本庁関係の中にある、別格の存在。
現在はつくば市の町名が変更されていますが、1920年の設立当初は、筑波郡小野川村館野という地名でした。アメダスの地点名は「つくば」ですが、「館野」という地名は、高層気象の観測点として現在も使われています。

ラジオゾンデによる高層気象の観測は、館野以外の地点でも行なわれています。
天気予報でよく耳にするのが「輪島上空 5,500m」。その他にも観測船および昭和基地を含む 各地点 で実施。

気象庁の機関一覧に記された「測候所」は 18です。“19の測候所(11市6町2村)”[70384]は、“18の測候所(11市5町2村)”の誤記と思われます。
2006年の 地上気象観測所一覧 には、41の測候所が記されていました。観測員が常勤する測候所から、無人観測体制への転換が進み、2007~2008年に合計 23の測候所が「特別地域気象観測所」に変更されたのですね。

よく知られた富士山測候所も、1999年にレーダー観測が廃止になり、残る観測装置も2004年に無人化されました。「富士山特別地域気象観測所」に正式に移行したのは 2008年でした。
先に挙げたラジオゾンデ観測点の中で、地点名が「米子」なのに、官署名が鳥取地方気象台となっています。これは、米子の無人化に伴ない、鳥取所属の観測員が米子で観測していることを示しているのでしょう。

最初の話題に戻り、57の気象台の所在地の中に「村」が1つあるのが目を引きます。
沖縄県島尻郡南大東村。

人々の上陸を拒み続けてきた険しい断崖ゆえに、沖縄の文化が及んでいなかった南大東島を、サトウキビ栽培で開拓したのは八丈島の人々でした。本土企業の経営から、戦後の米軍統治を経て沖縄化という歴史を[56334]で記しましたが、ラジオの気象通報でお馴染みの地名であることも、ちょっとだけ言及しました。

沿革 を見ると、前身の中央気象台南大東島観測所の創立は、戦時中の1942年となっています。敗戦後も業務を再開したので、戦後間もない頃の気象通報でも、南大東島の名がラジオから流れ、この島の存在を知るきっかけになりました。

ラジオの気象通報が出たついでに、[28888] ニジェガロージェッツ さんの記事に登場する観測点を、前記気象庁HPの機関一覧、地上気象観測所一覧と対比させてみました。
さすがに有名地点だけあって、大部分が地方気象台や測候所の地位を確保していますが、一部は特別地域気象観測所に変更されています。
なお、最新(2009/6/4現在)かつ詳細な観測地点のリストは、pdf になりますが、地域気象観測所一覧 です。

現在のリストに現れない地名が「足摺岬」です。「清水測候所」改め「清水特別地域気象観測所」(所在地は土佐清水市足摺岬)の 沿革 を見ると、足摺測候所と呼んだ時代もあったが、昔から官署名は清水測候所なんですね。
地点名が「足摺岬」から「清水」なったのはいつなのでしょうか?
ラジオの気象通報も最近聞いたことがありませんが、「足摺岬」の名が聞けないとしたら、残念ですね。
[70398] 2009年 6月 6日(土)15:25:21山野[山野] さん
議決予定日の訂正
でるでるさんへ
先日書き込んだ安土町の廃置分合の議決日ですが8日ではなく15日に行うとの事です。参照記事
-以下、該当箇所のの引用-
◇合併議案、15日に採決--町議会
安土町議会は5日、前日に続き議会運営委員会を開き、6月定例会の日程を8~18日の11日間とし、
合併関連5議案は一般質問2日目の15日、質疑、討論、採決まで行うことを決めた。
更新の方お願いします。
[70397] 2009年 6月 6日(土)13:04:37オーナー グリグリ
今年のオフ会は岡山市での開催を考えています
仕事のトラブルで超々多忙となっており申し訳ありません。いろいろありますが一点。
今年のオフ会開催地ですが、第一候補の岡山市での開催としたいと考えます。具体的な日程や方式(一般宴会型、宿泊型、混合方式)については今後詰めて行きたいと思います。開催時期は秋としますが、できるだけ早めに確定させるつもりです。

[70372] いっちゃんさん
アナウンスが遅れて申し訳ありませんでした。オフ会開催の具体案についてはあらためてご相談させてください。

以上、取り急ぎ。
[70396] 2009年 6月 6日(土)11:19:36なきら さん
横濱地図博覧会2009
おはようございます。あ、もう昼ですね。

2009[70310]hmtさん
横濱地図博覧会2009において 完全復元伊能図を展示
最終日の昨日、行ってまいりました。伊能図を観るのは3回目ですが、やはりすごいの一言。雨の中、今回も比較的お年寄りを中心にちょうどいい程度(かなりすいていると言ったほうが正しいかな)に人が入っていました。中に、小学校低学年くらいの女の子が、おばあちゃんと一緒に地図をたどっていました。漢字は読めないのでしょう(手書きの毛筆の文字は読みにくいし)、街道沿いに次々と宿場を言っては、おばあちゃんに「それはここ」と教えてもらっていました。えっいったいなんでそんなに町を知ってるの?まさにここの皆さんの子供時代を彷彿とさせる姿でした。
出口に、横浜市各区、川崎市、神奈川県、関東地方の地図が掲示されており、観覧者がどこから来たか、住所に小さな丸いシールを貼るようになっていました。私は千葉県では2つ目のシールでした。もちろん来た人が全員貼っているわけではないでしょうが、一番遠いのは大分の人で、そんなに遠いところから来られるのは想定外だったらしく、隣の全国図の大分市のあたりに貼ってありました。その地図はGakken社の「全国(日本?)河川全図」という分水嶺を描きこんだものでした。欲しいなと思ってそばにおられた方にお聞きしたら「これは自分が借りてきたもので、非売品と思うけれど出版社か書店に聞いてみたら」と教えていただきました。


隣の白岡蓮田市がついえたのをはじめ、合併はなかなかスムーズに進まないところが多いようですが、故郷久喜と、菖蒲、鷲宮、栗橋町の合併は順調に進んているようです。合併を進めている中心人物をよく知っているので、私もとりあえずよかったなと思っています(住民にとっていい市になって初めておめでたい)。昭和の大合併で、鷲宮町も一緒に市制を目指していたのが結局破談となり、町のままに終わったのを知る(加須は市になったのにと、とてもがっかりしました)身には、ちょっと感慨があります。栗橋町は北葛飾郡だった(鷲宮は桜田村の一部と合併するまで南埼玉郡でした)ので、子供のころは遠く感じていました。今は、違和感はないのですね。
[70395] 2009年 6月 6日(土)05:15:49おがちゃん[日本人] さん
更新漏れ
おはようございます。日本人です。
とても早起きしてしまった朝だったのでとあるアニメの曲を聴きつつ十番勝負の勉強をしていました。真面目に受験勉強に取り組まないと・・・。

ただ、十番勝負関係のページをウロウロしていると一ヶ所更新漏れのようなものがありました。「プログラム上、更新が遅れてしまうんだ」ということでしたらすみません。
それは、北神さんです。歴代メダルランキング、歴代メダリスト、歴代正答数ランキング、第十七回十番勝負の項目で自分色なしの北戸さんがありました。また、北神さんのデータはありません。

お手数をかけますが修正をお願いします。
[70394] 2009年 6月 6日(土)00:08:17山野[山野] さん
鬼北町の件(続報)
熊虎さんへ
例の鬼北地区ですが、合併協の会議録に今回の分がpdfファイルで掲載されていました。
これです→第15回会議資料
ただ、次回の協議予定日が7月2日とあるので継続審議になったのではないかと思います。
[70393] 2009年 6月 5日(金)21:39:58BANDALGOM[熊虎] さん
ゴージャスでも政治家でも、マラソンランナーでもなくて・・・
[70389][70391][70392]山野さん
朝から現時点まで何回か愛媛新聞を覗いているんですが、一向にそれらしい記事が載せられていませんよねぇ。
載らなかったですねぇ・・・。
愛媛新聞と読売・朝日・毎日の愛媛版はチェックしましたが、昼過ぎに更新される毎日新聞でも掲載なし。

昨日協議会が開かれ、残っている協議項目は2つだけだったわけですから、進展はあったと思うんですが・・・。

代わりと言っては何ですが早期実現を訴えるというような内容で
「松野の今を考える会」(住民団体)が開催したようです。
……このような動きがあると言う事は協議の進行状況がが思わしくないのかな?
この記事、私もチェックし、紹介しようとしていたところです。
しかし、「両町の合併協議が大詰めを迎えている」という記述もあることですし、残っている2項目もそれほどもめそうな問題ではないと思うんですが・・・。

あとはサイトの更新待ちですね。
といっても、次の協議会だよりの発行まで待たなければいけないというのも何とも・・・。


話変わって重箱ですが、
参照元:山梨新聞
山梨新聞なんてあったかなぁ・・・と思って見ましたが、「山梨日日新聞」ですね。
山梨日日新聞、通称「山日」が、山梨県を代表する県紙ですが、もう1つ「山梨新報」なる新聞があるのを以前把握していました。
ただ、確かこれは「週刊」だったはずで、今日のニュースがいきなり載るものかなぁ・・・と。
で、先ほどサイトに行ってみましたが、「毎週金曜日発行の週刊紙」となっていました。
でも、サイトにニュース記事は掲載されていませんでした。


#タイトルは松野町の町名と引っ掛けたものです。何かと話題になる人物の名字と同じ地名ですが、実は昭和の大合併時の合成地名だったんですねぇ・・・。
[70392] 2009年 6月 5日(金)21:01:34山野[山野] さん
う~ん…
鬼北町の記事出てませんねぇ。代わりと言っては何ですが早期実現を訴えるというような内容で
「松野の今を考える会」(住民団体)が開催したようです。

……このような動きがあると言う事は協議の進行状況がが思わしくないのかな?
[70391] 2009年 6月 5日(金)16:55:15【1】山野[山野] さん
合併協定調印式(山梨)
本日3回目の投稿。
本日、予定通り増穂町・鰍沢町にて合併協定調印式が行われました。参照元:山梨日日新聞
[70393]熊虎さん
山梨新聞なんてあったかなぁ・・・と思って見ましたが、「山梨日日新聞」ですね。
間違い指摘有り難うございます。って事で訂正。…間違った部分を引用されてから訂正すると不味いかなぁ。
普段、記事を引用する際、「~新聞から」と書く場合が多いので、てっきり「山梨新聞」だと思い込んでいました。
[70390] 2009年 6月 5日(金)15:42:16山野[山野] さん
法定協の解散
あ、それから[70389]の記事を書き込んでから、見つけたので分割しましたが、
4月の住民投票で反対が多く合併断念となった益城町に於いて法定協廃止と住民投票中止を昨日、明らかになり
同案を9日の定例会にて提案される見込みで、市側も廃止案を可決した場合、市議会に同議案を提案する意向を示したとの事。
[70389] 2009年 6月 5日(金)15:33:29山野[山野] さん
署名続きですねぇ
(岩手県)
先日、藤沢・平泉両町に赴き合併研の申し入れを行った一関市ですが
平泉側から「協議には参加しない」と言う回答を受けたようです。
参照記事:合併研参加せず 平泉町長が表明

調印式が終わり後は議決待ちとなっている2件の内、宮古地区で宮古市は廃置分合の議決日を
6月定例議会最終日の12日頃を検討しているとの事で、川井村側も同時提案で調節中との事。
参照記事:川井村との合併、12日議会提案

一方、川井村にて宮古市との合併賛否を問う住民投票条例案を求める署名を選管に提出されました。
参照記事:川井村の会社役員、住民投票制定へ選管に署名提出
(埼玉県)
鳩ヶ谷市にて市民の会が住民投票制定へ8675人分の署名を提出されたと言う記事が。
今後の予定として選管にて審査をし7月頃にも議会で審議されるとの事です。

新着記事は以上。

(以下は雑談)
川井村側も同時提案で調節中
で、安土もだが、川井村の場合、宮古市に合わせて議決されたとしますと、
結果が反対多数でも、事実上決まってしまってからでは覆せなくなるような気もするが、どうなんでしょうねぇ。
調整中とあるから、議決日を延長された場合は別の話だが。

[70387]熊虎さん
「鬼北町」朝から現時点まで何回か愛媛新聞を覗いているんですが、一向にそれらしい記事が載せられていませんよねぇ。
[70388] 2009年 6月 5日(金)01:27:08EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第166号 高崎市合併関連
少々遅れましたが、6月1日付けの高崎市の合併に係る地名コレクション内の検索結果をご案内します。

吉井町での検索結果

確認の際の参考にして頂ければ幸いです。
検索結果には同一名称の他の自治体、新旧市町村名併記などで合併対応済みのものを含む可能性があります。
あと、こちらも少々間が空いてしまいましたが、コレクション案も修正しました。
[70387] 2009年 6月 4日(木)22:11:03BANDALGOM[熊虎] さん
きほく町
[70380]山野さん
明日から4日程、合併関連が続きますね。(合併好きには貯まらない4日間となりそう。)
実は今日も、一つ大きな動きがあったはずなのです。

それは来年1月1日を合併期日としていながら、いまだ調印に至っていない鬼北町・松野町合併協議会です。
先月号(第13号)の協議会だよりを見ますと、今日第15回の会議が開かれることとなっており、またその下の協議状況の一覧表を見ますと、新町基本計画は先月の会議で確認され、あとは2項目を残すのみとなっています(1項目は前回提案)。

スケジュールを考えれば、遅くとも9月の県議会で審議できるようにしなければなりませんし、そうなると今日の会議で全ての協議を終え、住民説明会を経て調印式、そして6月から7月の両町定例議会で追加上程ということが考えられます。

先ほど、愛媛新聞と愛媛県の各テレビ局サイトをチェックしても、関連ニュースは出ていませんでしたが、明日の各新聞(愛媛新聞、全国紙の愛媛版)は要チェックです。
[70386] 2009年 6月 4日(木)19:53:15ピーくん さん
お礼
山野さんからレスを頂き嬉しいです。
それほど、東彼杵郡の合併に関心はありませんが、情報提供として書き込みした次第です。
だんだん合併の動きも少なくなるので山野さんに合併情報お任せします。
[70385] 2009年 6月 4日(木)19:21:31山野[山野] さん
彼杵地区
[70381]ピーくんさん
合併調印前の電算システム発注をめぐって紛糾
そう言われれば合併協HPの協定項目の更新が第2回目でストップしていて全く更新されていないので
どうしたのかと思っていたら初っ端に揉めていると。って事は、また破談の可能性がありますね。(前回の原因もこれか?)
[70384] 2009年 6月 4日(木)19:00:29【1】k-ace さん
気象観測所
k-aceです。連投すみません。

2009年5月29日現在の気象台・測候所・特別地域気象観測所・地域気象観測所(アメダス)(降水量のみも含む)の市区町村別分布を調べてみました(参考資料:気象庁・地域気象観測所一覧(2009年5月29日現在)、気象庁・アメダス(表形式))。

なお、空港などに設置されているものは航空気象台、航空測候所であっても、気象庁|アメダス(表形式)、例として東京都を参考に地域気象観測所(アメダス)として集計しています。またつくば(つくば市)の高層気象台も地域気象観測所(アメダス)として集計しています。
また、富士山特別地域気象観測所(富士宮市)、父島気象観測所、南鳥島気象観測所(小笠原村)は特別地域気象観測所扱いにしています。
今年廃止された観測地点は、4月8日まで観測の幌泊(礼文町・礼文空港)、5月20日まで観測の燕岳(安曇野市)、高ボッチ(岡谷市)です。
なお、香川県は平成の大合併の前は、高松地方気象台のある高松市以外の市に気象観測所がありませんでした(現在でも市部は高松市(高松、香南)、東かがわ市(引田)、三豊市(財田)だけ)。

現在57の気象台(55市1区1村)、19の測候所(11市6町2村)・79特別地域気象観測所(61市16町1村、小笠原村が2つあるため)、1198の地域気象観測所(アメダス)と1353の気象庁の気象観測所があります。一方、気象庁の気象観測所のない市区町村は887あります(5月29日現在なので吉井町を含む。北方領土6村は除く)。

気象台がある都道府県庁所在地以外の自治体は、函館市、旭川市、室蘭市、釧路市、網走市、稚内市、熊谷市、銚子市、千代田区、彦根市、舞鶴市、下関市、石垣市、宮古島市、南大東村の13市1区1村。
気象台がない都道府県庁所在地の自治体は、さいたま市、千葉市(千葉測候所がある)、新宿区(地域気象観測所も無し)、大津市、山口市(山口測候所がある)の4市1区。

自治体内に3地点以上気象観測所がある自治体の一覧です。

地点数自治体
高山市
釧路市、浜松市
秋田市、北秋田市、鶴岡市、南会津町、日光市、長岡市、上越市、佐渡市、富山市、静岡市、鳥取市、岩国市、宮古島市
札幌市、函館市、北見市、稚内市、遠軽町、青森市、盛岡市、一関市、奥州市、由利本荘市、仙北市、酒田市、福島市、いわき市、秩父市、新潟市、松本市、豊田市、田辺市、浜田市、庄原市、北広島町、宮崎市、鹿児島市、石垣市、竹富町
旭川市、夕張市、紋別市、根室市、石狩市、大空町、新ひだか町、上士幌町、足寄町、中標津町、むつ市、花巻市、久慈市、八幡平市、仙台市、栗原市、大崎市、鹿角市、山形市、昭和村(福島県)、みなかみ町、小笠原村、村上市、糸魚川市、魚沼市、輪島市、福井市、上田市、伊那市、中津川市、郡上市、下呂市、伊豆市、津市、京都市、福知山市、白浜町、益田市、岡山市、真庭市、広島市、呉市、東広島市、下関市、今治市、北九州市、佐賀市、唐津市、長崎市、対馬市、佐伯市、延岡市、鹿屋市、肝付町

1000平方km以上の自治体の地点数の一覧です(2地点以下)。

地点数自治体
士別市、枝幸町、標茶町、新得町、上川町
別海町
留別村(番外)

気象観測所のない人口最多自治体は川崎市。

観測地点の最も多い都道府県は北海道の228地点で、最も少ない都道府県は香川県の7地点。
で一地点あたりの観測面積が広い都道府県は徳島県、北海道、栃木県、兵庫県、山梨県の順。狭い都道府県は、沖縄県、東京都、長崎県、大阪府、鹿児島県。
やはり離島や空港の多い都道府県は面積のわりに観測地点が多くなるようです。
[70383] 2009年 6月 4日(木)19:00:00k-ace さん
富士山静岡空港、海部、橘湾
こんばんは、k-aceです。

「最後の地方空港」ともいわれている富士山静岡空港(牧之原市、島田市)が(立ち木問題の影響で3ヶ月遅れて)本日開港しました。ただ、新型インフルエンザの影響で定期便の一部が欠航があったとか。富士山静岡空港の利用者数予測より下回りそうなので、厳しい運営になるのではないかと不安です。

七宝町、美和町、甚目寺町の新市名公募中ですが、早速応募してきました。
3町は海部(あま)郡に属し、「海部」を「あま」と読むのは難しいかなと思い、あま市で応募しました。

長崎県の橘湾の湾名は人名由来であることを最近知ったのですが、過去ログ検索してみると、既に[64980]今川焼さんが書き込まれていました…。
[70382] 2009年 6月 4日(木)18:39:41hmt さん
清掃事業に関しては、「ふじみ野問題」よりもずっと前から、別の枠組みがありました
[70379] スナフキん さん
市長の弁で「問題はない」とありましたが、どの立場からそうおっしゃったんでしょうね?

島田ふじみ野市長は、2003年に隣の市にある駅名にちなむ「大井町ふじみ野」を作った当時の大井町長でしたね。
自分の行為を棚に上げて、“富士見ふじみ野に意義アリ”というわけにもゆかず、「特に申し上げることはない」とコメントするしかなかったのでしょう。

2市1町という形に変わって広域事務組合などの枠組みは消防などで残存していますが

“広域事務組合”ではなく、“一部事務組合” ですね。
入間東部地区消防組合 と、入間東部地区衛生組合(し尿処理、火葬場・斎場)とが、富士見市・ふじみ野市・三芳町を構成員としています。

ごみ処理に関してこの枠組みから富士見市を抜いた、ふじみ野市・三芳町での連携が告知されていました。(中略)
あるいは、清掃業務では別の枠組み・連携関係がすでにあるのでしょうか?

上記一部事務組合の環境衛生事業に該当するものなのですが、清掃事業に関しては、40年以上前から別の枠組みによる連携関係が存在しています。

志木地区衛生組合 は、1964年に、当時の北足立郡足立町・新座町・入間郡富士見町により設立されました。
1966年に志木に作られたバッチ式焼却炉は、1979年に新座の連続式焼却炉が稼動した後に廃止され、更に富士見の連続式焼却炉(1986)、リサイクルプラザ(2002)など、環境センター用地を3市が輪番提供することで事業が進められています。

上福岡市・入間郡大井町・入間郡三芳町は、それぞれ単独で清掃事業を行なってきました。
上福岡のごみ処理工場は新河岸川沿い、富士見環境センターのすぐ北ですが、三芳町清掃工場は、かつて“焼却炉銀座”と呼ばれた「くぬぎ山」にあります。[42697]でリンクした産廃焼却問題の教訓 に添付された地図の中央付近です。
同じ図の右上には、大井町清掃センターの文字も見えます。

# 図示されていませんが、この大井町の施設の西側は、体育館とプールでした。
地図を見ると、このプールが大井町営からふじみ野市営になった後、最初の夏に起きた事故[52876]を思い出してしまいます。

三芳町や上福岡のごみ処理設備は、30年以上を経過して老朽化が進んでいます。
ふじみ野市報に掲載されたものは、「第2次埼玉県ごみ処理広域化計画」におけるブロック7(ふじみ野市・三芳町)の計画で、今回は埼玉県が音頭により、この地域のごみ処理も広域化への一歩を踏み出しました。
[70381] 2009年 6月 4日(木)18:28:08ピーくん さん
どうなる
私は東彼杵郡合併協議会の臨時会が6月7日に開催も気になります。
というのは合併調印前の電算システム発注をめぐって紛糾しているからです。
西日本新聞

国土地理協会の一目でわかる平成の大合併2009年4月版を入手しました。付録資料がまとまっていて良かった。
2010年4月版も出して欲しいです。
[70380] 2009年 6月 4日(木)16:38:05【1】山野[山野] さん
気になる安土
各地で合併がありますが、サイトを立ち上げて、ここまで反対を訴えている町もないかと。
急ぐな合併・守ろう安土みんなの会
で、こちらの団体、こちらのページにて全国規模の反対署名を募集していますので、
よければ覗いて見て下さい。(特に慎重派の方々)

西隣の県と言うこともあり、他地区の議決より、こちらの方を優先に見ています。
私の場合、当初(書き始めた頃)から合併に賛成・反対どちらでもないのですが、今回の場合ですと
賛否は兎も角、「選管の遣り方が気に食わない」と言った所でしょうか。
…、ここ3日程、「ピーくん」さんが合併関連情報を載せられている為、出番が無く、この件を一つ掲載した次第です。

明日から4日程、合併関連が続きますね。(合併好きには貯まらない4日間となりそう。)
・6月5日(金):増穂町・鰍沢町(富士川町)の調印式。
・6月6日(土):姶良町・蒲生町・加治木町(姶良市)の調印式。
・6月7日(日):風間浦村のむつ市への合併の賛否を問う住民投票(投開票)日。
・6月8日(月):安土町による近江八幡市への廃置分合議決日(予定)。

因みに近江八幡市の議決予定日は以下の通り。
-引用記事-
三十一日に安土町と合併の調印が行なわれた場合は、新市名称など廃置分合に伴う合併関連五議案が開会日に追加提案され
国の審査や県議会提案(六月二十九日予定)などのスケジュールを考慮して、十二日に先行審議・採決する。
調印式は予定通り5月31日に行われていますので、恐らく予定通り、上記の日程で進むものかと思われます。
元記事:廃置分合は先行議決1日開会 補正予算など5議案(滋賀報知新聞)
[70379] 2009年 6月 4日(木)13:17:35スナフキん さん
混乱するだろう(している)「ふじみ野」
[70371]hmtさん
当該記事、見ましたけど…市長の弁で「問題はない」とありましたが、どの立場からそうおっしゃったんでしょうね? すごく個人的な愚痴を言うのもアレですが、すでに私は住所が「ふじみ野市」になったがために結構な面倒を強いられているクチなので、これ以上乱されても…もうすでにぐちゃぐちゃだからいいか、みたいなあきらめ調になってしまいます(汗)。

自分の住所と、駅名および隣駅名との相関関係ならびに不一致、自宅にいらっしゃるお客さまにきちんと説明しておかないと、最悪相手は隣の駅で下車してしまうんですよね(しかも向こうは急行停車駅なので、余計に…)。実際にすれ違いのトラブルにまで発展していないのがまだ救いですが(そもそもいらっしゃる方々の大半が知識を持っておいでなので)、それでも大丈夫だろうと説明しないでいるのはやはりどうしても不安になります。まぁ、市名の選定もそうですが、そもそも先に住居表示「ふじみ野」を旧大井町が決定してしまったこと自体、勇み足だったんではと今でも思いますね。繰り返しになるので恐縮ですが、今でも自分の住所は本当に「仕方なく書いている」感が強いです。愛着も何もあったものではありません。旅先でどちらから…と問われても上福岡と答えますし、私はそれでいいと思っています。

当初2市2町で進められた合併話、その後も2市1町という形に変わって広域事務組合などの枠組みは消防などで残存していますが、先ごろ届いた市報にはごみ処理に関してこの枠組みから富士見市を抜いた、ふじみ野市・三芳町での連携が告知されていました。広域事務組合とは直接何の関係もない、と言われればそれまでですが、私には結構露骨な「富士見市外し」に映りました。あるいは、清掃業務では別の枠組み・連携関係がすでにあるのでしょうか? いまだ残る不協和音の表れでなければいいのですが…隣同士、本来いがみ合っていてもいいことはありませんからね。

まだレスしたい内容はあったように思うのですが…書き込む習慣そのものが最近は希薄なので、思い出せません。稿を改めようと思います。
[70378] 2009年 6月 4日(木)07:12:38ピーくん さん
蓮田市議会
蓮田市議会は、3日に蓮田市・白岡町合併協議会廃止議案を可決。
議会結果

白岡町議会は4日開会で10日に廃止案を採決予定。
白岡町議会会期日程
注:pdfファイル
[70377] 2009年 6月 4日(木)05:43:19【1】ピーくん さん
協議会HP
松本市・波田町任意合併協議会のHPが開設されていました。こんなに速く開設されるとは知らなかった。

新庄市・戸沢村合併協議会のHPが見当たりません。HPをご存じの方は教えてください。
[70376] 2009年 6月 3日(水)03:40:36【2】ピーくん さん
話題
鶴田町町長が6月1日に五所川原市市長へ五所川原市への編入合併を正式に申し入れた。
陸奥新報

埼玉県深谷市及び群馬県太田市の境界変更については、編入時期は平成22年3月1日を予定。
市長記者会見
参考深谷市議会6月2日ー6月22日、太田市議会6月8日ー6月23日

久喜市議会が開会。合併関連議案が提出。
久喜市議会
栗橋町議会が2009年3月18日に1市3町の合併について住民投票の実施を求める請願を不採択。
栗橋町議会

戸沢村の住民は、新庄市と戸沢村の市町村合併の賛否を問う住民投票の条例制定を求めて、225人分の署名簿を添えて同村に本請求。受理された。
渡部村長は6月10-12日に開かれる予定の定例議会で提案予定
山形新聞

植木町の熊本市と合併の是非を問う住民投票日は6月28日に決定。
西日本新聞

川西町で米沢市との法定合併協議会設置の住民投票実施を求める直接請求があり、
5月18日に2843人分の署名簿を提出。審査で法定数2525人以上となれば本請求となり、7月末までに住民投票が行われ、過半数の賛成が得られれば法定協の設置。
毎日新聞
NCVに続報を期待。長文失礼しました。
[70375] 2009年 6月 3日(水)01:21:19ガソリン さん
レス
[70374] 白桃 さん
「◎富市立 弥○中学校」
確かに名古屋から電車で15分で行けるところで十分名古屋圏です。
私は名古屋の大学に行ってました。
大学内はやはり愛知の人が多かったのですが
思っているより名古屋弁らしい言葉は言わないと思いました。
「えびふりゃ~」とか「おみゃ~ら」など全然言わなかったです。
名古屋弁らしいところは語尾に「~~がぁ」と言うところぐらいです。
[70374] 2009年 6月 2日(火)23:48:36白桃 さん
ナゴヤ・デー
私の少年期は「六大都市」の時代で、その中で最も好きなのは名古屋でした。
特に理由はありません。強いていえば、わが三本松は、どう転んでも東京、大阪、京都にはなれない、2、3枚いや10枚ぐらい皮がむけても横浜、神戸にはなれない。でも、生まれ変わることができたら、ひょっとして名古屋には成れるかもしれない。
ということで、田舎出身の私にとって名古屋は「希望の星」的都会でした。
ところが・・・
来週から半月ばかり酒が飲めそうもないので、今日も能美ダメとばかり、名古屋の近所にある某市(愛妻家が多数いるトコ)出身の方と気分よくチョロっと一杯やりました。
ほいで、帰りの電車。悪い予感はしてたのですが、案の定、舞浜駅からウワ~っと、修学旅行生がいっぱい乗り込んできました。とたんに車内がワサワサッとなり、彼、彼女たちは好きなことをしゃべりだします。
中のひとりの女子が路線図を見て「ウワア、名古屋の倍ぐらいある。」
するってぇとこの子たちは愛知なのか、それにしてもアノ名古屋弁がまったく聞こえない。おかしいと思い、我が家の隣にあるホテルまで尾行。でもやっぱり「◎富市立 弥○中学校」の生徒さん達でした。
というわけで、「名古屋の若い人は名古屋ベンを全くしゃべらない」ということにショックを受けた今日の夜でした。
[70373] 2009年 6月 2日(火)22:53:07とんかち☆ さん
お久しぶりです。
いつ以来でしょうか??
自分でもあまり覚えていません・・・。
でも2ヶ月は経っていないと思います。

[70371]のhmtさんの書き込みを読んでいたら、普通に「ふじみのしやくしょ」と言っても「ふじみ野市役所」なのか「富士見の市役所」なのか分からないと言っていた知り合いの言葉を思い出しました。
確かにそうですよね。

だからなんだ、と言う感じですが、ふと思い出したもので・・・。
実を言いますと、私はいまだに「ふじみ野市」と言う地名が慣れません。
つい、昔の「上福岡市」「大井町」と言いそうになります。
[70372] 2009年 6月 2日(火)22:42:37【1】いっちゃん さん
油天神山さん東下り&TX開業4周年記念プチオフ会
お知らせです。

予てより落書き帳上でやり取りがあったのでご存知のことと思いますが、期限付きとは言え油天神山さんがご家族と離れ一人寂しく(?)つくばでお過ごしになっております。そこで、油天神山さんの東下りを歓迎し、東国暮らしの思い出の一つにとプチオフ会を企画いたしました。既に4名の参加が内定しているのですが、落書き帳で発表して更なる参加者を募ろうとの話になりました。
できれば公式オフ会開催地についてのアナウンス後に発表したかったのですが、グリグリさんがご多忙なようですので発表させていただきます。
なお、案内にあたっては[48938]88さんの書式をパクらせていただきます。(笑)

日時  2009年(平成21年)7月11日(土) 飲み会に相応しい時間
場所  流山市 JR・TX南流山駅周辺(詳細未定)

参加意思表明、ご意見・ご質問等について
下記アドレスあてメールをご送付ください。私 いっちゃん あてに送付されます。
petitoffuub-090711tx%yahoo.co.jp    (「%」を「@」に置き換えて送付してください。)

流山市で行いますが、近隣居住の方はもちろん、経県値稼ぎの遠方からのご参加も歓迎いたします。茨城・埼玉・千葉が未宿泊の方、チャンスです!!!

以上、お知らせでした。

#以下追加
何故、公式オフ会の開催地アナウンス後に発表したかったのかと言うと、公式オフ会への参加が遠征にならないエリアの方々にこちらへの遠征を呼びかけたかったからで・・・。
[70371] 2009年 6月 2日(火)17:44:29hmt さん
「富士見市ふじみ野西」が、「ふじみ野市ふじみ野」の東に誕生予定
新聞報道 によれば、富士見市は、本日から17日までの6月定例議会に、富士見市大字勝瀬の一部地域の地名を「ふじみ野東」「ふじみ野西」に変更する議案を提出し、来年5月以降の実施を予定しているそうです。

東上線ふじみ野駅周辺で行なわれていた 富士見市勝瀬原特定土地区画整理組合 の事業が、25年目の2010年で終了する予定になったことに伴なう仕上げの手続きで、東上線の東西に広がる地域(リンクページの地図参照)に、「ふじみ野東」と「ふじみ野西」という地名を付ける[18991]ことは、いかにも妥当な選定であるように思われます。

しかし、この「富士見市ふじみ野西」の更に西側、勝瀬原区画整理の地図でいうと左上の凡例が記載してあるあたりに、「ふじみ野市ふじみ野」があるので、コトが混乱します。
この「ふじみ野市ふじみ野」は、不成立に終った 2市2町合併 が検討されていた2003年に、旧大井町が作り出した町名です。当時「広報おおい」に掲載された地図

昨年行なわれた勝瀬原区画整理組合の新町名アンケートについては、[66878]で記しました。
本年1月発行の「勝瀬原のまちづくり」に掲載されたアンケート集計では、1案(勝瀬を含む名称)と2~4案(ふじみ野を含む名称)とが半ばしていました。
もともとの勝瀬集落に近い東側居住者の間では勝瀬が優勢だが、地区外居住地権者は圧倒的にふじみ野を支持、60歳以上の地権者の回答は勝瀬優勢だが、40~60歳の人はふじみ野優勢という具合。

[66878]に書いたように問題もあるが、今回の最終案は、まあ妥当な線ではなかろうかと思います。
何よりも、町名が決まらないと、正式の換地処分手続きに進むことができません。
「ふじみ野」という地名を自治体間で取り合いをしても実益はありません。
多少の混乱はあっても、現実に両方の市域で使われている地名として、ふじみ野が定着してゆくものと思われます。

そう言えば、ふじみ野駅の正面(東口と西口の両方)に立てられていた看板[46198]
ここは富士見市です
この駅「ふじみ野」の名前は、富士見市の街づくりで生れました。

姿を消しています。
隣の市に「ふじみ野」の名を奪われてしまった悔しさをあらわにしたこの看板も、昨年の選挙で敗れた前市長と共に引退したのでしょうか?
[70370] 2009年 6月 2日(火)14:01:20小松原ラガー さん
駅そばと安土と・・・
小松原ラガーです。

過去何度かこの場でも話題になった(お前が「話題にした」のだろ!という突っ込みはご容赦を。^^;)、かの姫路駅の駅そばですが、なんと、梅田の阪神百貨店地下1階のスナックパークにも店をオープンした模様です。朝日新聞にも記事が出ていました。因みに、まねき食品のホームページを覗いてみましたが、姫路駅の高架化で新しく出来たおにぎり屋さんも実はまねき食品の系列のお店だったのですね。知らなかった・・・。

あと、安土町の合併に関して、既にこの場でも触れられていますが、同じく朝日新聞にこんな記事が出ていました。本当、この合併、どうなるんでしょうねぇ・・・。というか、合併したとしてもかなりしこりが残るような・・・。
[70369] 2009年 6月 2日(火)05:33:12【1】ピーくん さん
休止
亘理町・山元町合併協議会(休止中)ですが、亘理と合併求め山元町民が署名=宮城(372文字)(読売新聞)拠り、山元町の住民が亘理町と合併を求める署名を27日?に山元町役場に提出した。約46%の4682人くらいの署名だった気がします。このニュースNHKのサイトには掲載されていたが、すぐに消えた。
山元町の広報に休止後の経過が載ってます。
広報
注:pdfファイル

沼津市・駿東郡清水町の合併協議会解散予定となっていますが、休止のようです。
結果的に合併協議会の解散条件について合意に至らなかった。
廃止条件など経過

増穂町・鰍沢町合併協議会は住民発議で設置されたのか気になっています。
経過
平成20年 8月18日(月) 鰍沢町議会臨時会 合併協議会規約、補正予算可決
平成20年 8月19日(火) 増穂町議会臨時会 合併協議会規約、補正予算可決
とあります。増穂町の議会だよりでも合併協議会設置を可決となっていました。
よって住民発議による設置は無効となったとみられると思います。

会議録から54年前に増穂町、穂積村、鰍沢町 五開村で合併話があったとは知らなかった。
いろいろあったが両町議会で可決されると良いです。
[70368] 2009年 6月 2日(火)04:22:44【1】ピーくん さん
市名
千葉県印西市・印旛村・本埜村 合併協議会は、29日市名を印西市と決定した。
また、本埜村村長は広報などでの発言を釈明。合併協議を継続していく事とした。
東京新聞

七宝・美和・甚目寺町合併協議会の市名募集が開始されました。12日までなのでお急ぎください。

千葉県君津市のマスコットキャラクターの愛称募集も開始されました。
千葉日報

大阪府吹田市のイメージキャラクターのデザイン募集されています。
吹田市

熊本県八代郡氷川町のキャラクター募集と奈良県葛城市のキャラクター愛称募集は6月1日に締め切られました。葛城市のキャラクターは葛城市のHPのTOPの姫です。

近江八幡市議会も開会され合併関連議案が提出。
近江八幡市議会
いよいよ各地で6月議会開始。結果が楽しみ。

連続投稿すみません。
[70367] 2009年 6月 2日(火)03:55:06【1】ピーくん さん
任意合併協議会
長野県松本市・東筑摩郡波田町の任意合併協議会が6月1日設置されました。
市名を松本市、合併方式を松本市への編入合併とした。
合併時期については、松本市が慎重に協議を進める方針で具体的な時期を決めなかった。
信濃毎日新聞

新潟県長岡市・北魚沼郡川口町の任意合併協議会が6月2日設置。
それに併せて協議会HPが開設。
協議会HP

北安曇郡→東筑摩郡に修正。すみません。
[70366] 2009年 6月 2日(火)03:46:20EMM さん
小ネタレスれす
忙しいと言うほどでの無いのですが、なぜだか書き込みをする時間が余り取れません。
5月26日もササッと[70292][70295]を書いたあとでコンビニ関係のレスを書こうと思ったら、風呂に入ったら急激に眠くなって沈没してしまったし…ちょっと間が空いてしまったし、多分長くなるんでこっちはパス。
時間も遅いので、小ネタ的なレスだけします。

[70359] Issieさん
そこで番組のHPを見に行ったら,すでに“流れて”しまっているのか確認できなかったのですが,
平成教育学院のHPでは放送日の週+過去3週分まで問題が見られますよ。
但し、問題・解答ともにFLASHですが。
-----

[70355] ソーナンスさん
それによると、『○○の中心で愛を叫ぶ』の時に、北海道・宮城県・埼玉県・福井県の1道3県には行ってないようです。
宮城県は2008年8月7日放送分で行ってますよ。(番組サイト
「○○の中心で愛を叫ぶ」は全45回、そのうち茨城県(1回目が2007年10月25日、2回目が2008年7月3日でいずれも水戸市周辺)と広島県(1回目が2008年1月24日で広島市、2回目が2008年9月4日で尾道市…大林宣彦監督がゲストにいたため)の2県が2回行っていて、行ってないのが北海道・埼玉県・福井県(+出発地の東京都)となります。
-----

[70350] Issieさん
たとえば,クリームと包装紙だけ変えて全国あらゆる観光地で同じものが売られているゴーフル菓子やパイ菓子とか,大手菓子メーカーの“普通の商品”を味付けだけ変えて「地域限定」と銘打ったものだとか,観光地の土産物屋で売っているお土産のほとんど全部はそんなもの。
この件に関しては「そう言ったお菓子が集中的に作られている地域がある」と言う「ごくたまにテレビで取り上げられるとある事実」があるのですが… それがどこかはちょっと書けません。
いや、別に書いても問題ないとは思うのですが。

#高級和菓子なんかでも分業制というか、「ある部分だけの専門業者がある」場合があります。
たとえば種物屋(最中の皮やふやき煎餅の本体とかを作る)とかあんこ屋とか。
そう言った業者の中には明治時代や江戸時代からずっと専門で作っているところもあります。
ちなみに、種物屋で一番大きな会社があるのは金沢市。
-----

[70311] Issieさん
何か竹串みたいなもので三線を弾いていましたね。
沖縄ではギターのピックのようなもので弾くし(形はだいぶ違うけど),本土の三味線のバチは先に持ち込まれていた琵琶からの流用だと言われていますが,あの串みたいな“ピック”はあの方の独自のアレンジなのか,それとも奄美の習慣なのか。
私も番組を見ていてあの細い「何か」が非常に気になったところですが、調べてみると奄美の三線のバチはああいう形がデフォルトのようです。(参考

#以前沖縄に行った際、国際通りで何となく入ってみた楽器屋兼CDショップで三線を勧められました。
その時に教えられた「弾き方」と比べると、奄美の方の弾き方はかなり違うようでした。
ちなみに、勧められたのは確か一番安いセットで3万円くらい?だったはず…買おうかどうか非常に迷ったあげく買わなかったのですが、やっぱり買っとけば良かったかも。
でも買って帰っていたら多分親父にとられていたに違いない。
-----

[70296] いっちゃんさん
出したかなとも思ったのですが、調べてみたら結局出していなかったようです。おかしいな・・・。
あれ~???
そうすると、十番勝負の類問(1市のみを通る私鉄がある)とごっちゃになってたのかもしれません。
[70365] 2009年 6月 2日(火)01:22:11みかちゅう さん
今度はQさまの問題
バラエティー番組の話題ついでに、テレビ朝日系列「Qさま」からの出題。PTA全国協議会による調査では「子どもに見せたい番組」として上がっています(68ページ)が、小中学生には難しいし、親もろくに答えられないという姿を子どもに見せるだけのような気が…。おそらく「子どもにいいところを見せられるだけの自信がある親」が見ているのでしょうね。

さて、最近のQさまの出題から日本地理の統計部分を抜粋。一定期間が経つと見られなくなってしまうので、全問掲載します。

問題:次の生産量・数が日本一の都道府県はどこか?
<5月25日放送分>
1、りんご
2、じゃがいも
3、さとうきび
4、養殖カキ
5、レタス
6、世界遺産
7、原子力発電所
8、温泉宿泊施設
9、爪楊枝
10、ラーメン消費額(1世帯あたり)

1~5は中学入試でも必須の知識。6~8は1回で当てるのは難しいが、3つぐらい言えば当たるかといったところ。9、10は普通は知らんって。

<6月1日放送分>
1、さつまいも
2、うどん
3、乳用牛飼育頭数
4、梅
5、ぶどう
6、金箔
7、衆議院議員の世襲議員
8、大学数(人口当たり)
9、共働き率
10、理・美容室数(人口当たり)

こちらも1~5は中学入試の範囲。6は工芸品として有名か? 7はそもそも議員が多いところだろうと予測できればいいでしょう。8~10は知らなくても問題なし。
[70364] 2009年 6月 2日(火)01:07:24MasAka さん
社会科入試問題
[70359]Issieさん
「路面電車」(←この際,“定義”についてはおくことにします)の走っている都市を知っていることが,「社会科」の何の勉強になるのだろうか。

平成教育学院の出題監修をしている日能研のサイトにこんなコラムがありました。2年前に掲載された記事ですが、路面電車がある都市の一覧表が掲載されていたり(ただし、なぜか富山ライトレールがない)、地熱・風力などの新エネルギーについて言及されていたりとこの間の出題を彷彿とさせる内容です。

「実際に入試に出た」ということは書いてありませんが、このコラムのテーマは環境問題。ここに路面電車の話題をはさんでくるということは、環境問題の視点から路面電車を見直そうという意図が見えます。昨今は都市内交通整備に環境にやさしいLRTの導入を検討する自治体が増えてきており、おそらくは現在路面電車が残されている都市は環境対策の先進都市、というイメージを植えつけるつもりなのでしょう(あくまでも学習塾のスタッフが書いたコラムであり、当該中学校の出題者の意図とはまた異なるのかも知れませんが)。

ただ、やはりこの出題形式では単なる知識だけを要求する感が否めないのは私も同じです。たとえば数十年前の路面電車のある都市を示した地図と現在の地図を比較させて減った理由を問うなりするのが「考える力」を試す良問になるのではないかと思います。もっとも、出題形式がそのままなのか、あるいは改題されているのか不明なため、これだけで愚問と断定するには材料が少なすぎますが……。
[70363] 2009年 6月 2日(火)00:33:16みかちゅう さん
中学入試の社会科
[70359]Issieさん
これ(註:路面電車ある都市の問題)ってもしかしたら,どこかの中学校の入試問題,なのでしょうか。
『平成教育学院』の問題は中学入試そのままの問題ではなく、アイデアを借りた問題であることも多いです。今回の路面電車の問題がどうかは覚えていませんが、社会科の問題の場合は「大人向け」にやや難しい問題にしていることもあります。

こんなことがわかったからと言って,何を学んだことになるのでしょう。
最近は社会科の中学入試問題に触れることもほとんどないのですが、「こんなの普通知っているかよ」というような問題に出会うこともあります。「高校の日本史教科書では当たり前に出ることだが中学入試にはほとんど出ない」=「知らなくても点差が付かないから塾などの教材に載っていない」ようなものならまだ良いのですが、地元の受験者へのサービスなのかやたらとローカル色の強い問題が出ることもあります。時事問題や一般常識に分類されるような話題が出題されるのは「教科書だけでなく広く社会一般に目を向けよう」という意味があると思うのですが、あまりにローカルなのはどうでもいいと思います。私が受験した頃は「どうせ運試しのギャンブルコーナーだから他で点を取ればよい」なんて言って開き直っていましたが、合否の境界線上にいる受験者にとっては切実な話です。

今月の模擬試験では裁判員制度あたりが出ますかねぇ。地理だったら静岡空港の開港がテーマになるでしょうか。「航空機で輸送するのに適した製品の特徴は?」というおなじみ問題(答え:小さくて高価なもの)も出せるし、「一般にはドル箱の羽田線を設定しない理由は?」といった一ひねりした問題(答え:東海道新幹線のほうが利便性が高いので乗客が期待できない)も出題できそうです。日本史と地理の融合型問題で開国150年もテーマにできるでしょうね。

別問の「発電所」を問う問題。こちらの出題意図は十分に理解できるし,小学校で学んでほしい内容だと思います。
単純に暗記に走るのではなく、発電所の立地の意味(理由)を押さえておきたいものです。
水力→大型のダムを作る必要があるので、基本的に山間部
火力→石炭・石油・天然ガスといった燃料は海外から船で運ばれるので、港湾部に立地。
原子力→ウランは海外から船で運ばれる+原子炉の冷却水が必要なので、海沿いに立地。事故の危険性から都市部の立地は避けられている。

発電所の立地は理由とセットで覚えればいいのですが、工場の分布はちょっと理由と結び付けて覚えるのは難しいです。製鉄・石油化学・自動車工業は太平洋ベルトに集中しているという特徴が似ているため、ある程度は都市名を暗記せざるを得ません。自動車工業は北関東にも立地しているというのが前の2つとは違うところですね。
[70362] 2009年 6月 2日(火)00:26:53なると金時 さん
問題作るのは難しいですよ
「設備」とか微妙な表現をするのが良くないと思います。
「これらの市にある交通手段で共通のものは何でしょう」でいいんじゃないでしょうか。
[70361] 2009年 6月 1日(月)23:48:10白桃 さん
もしかしなくても愚問!!?
[70359]Issie さん
これってもしかしたら,どこかの中学校の入試問題,なのでしょうか。…だとしたら,あえて言います。
私もコレ見てましたが、神戸の某私立女子中学校の入試問題でした。もっとも「そっくりそのまま」の問題ではなかったようですけれど。
そのうち、「全国の市十番勝負より改題」とか、なんとかいう入試問題が出題されるのでは・・・。私も孫ができたら(現在のところ子供も未婚で、その兆しは全くありませんが)、3歳ぐらいから十番勝負に挑戦させてみたい・・・。
「路面電車」(←この際,“定義”についてはおくことにします)の走っている都市を知っていることが,「社会科」の何の勉強になるのだろうか。
社会科の「知識」として求められる事柄の「線引き」はなかなか難しいですね。だけど、この問題の出題意図を、「中核市ないしは特例市クラスの都市内交通事情を問う」ぐらいに「善意」に解釈すれば、どうにか我慢できるものではないでしょうか。偉そうに言う私ですが、「社会科の入試問題として出題するには非常に不適切だ」と、心の中で叫んでおり、まったく我慢はしておりません。
[70360] 2009年 6月 1日(月)23:35:30ペーロケ さん
県内限定?
[70351]にまんさん
[70355]ソーナンスさん
 失礼しました。単に岩国市民だけそう思っていただけで、本当はそんな慣習は無いのでしょうね。岩国に住んでいたころ、周囲は当然岩国出身者が多くを占めていたわけですが、小学校の修学旅行の話になった際、いずれも萩もしくは下関方面とのこと、そして、その場にたまたま居た数名の下関出身者が、修学旅行が岩国だった、という数少ないサンプルで、「山口県は県内に行くものだ」という結論だったような。そんな話を思い出して、テキトーなこと書いてしまいました。

 かくゆう私も、山口県発の修学旅行は一度も体験していないので、えらそうな事は言えませんが。。。
[70359] 2009年 6月 1日(月)22:14:56【1】Issie さん
もしかしたら愚問!
[70291] ガソリン さん
平成教育学院

ふと,よく考えて,この番組のコンセプトから大いに「不安」に思うことが湧いてきました。そこで番組のHPを見に行ったら,すでに“流れて”しまっているのか確認できなかったのですが,これってもしかしたら,どこかの中学校の入試問題,なのでしょうか。
…だとしたら,あえて言います。
「何という愚問だろうか!」(←本当はもう少し汚い言葉で罵倒したいくらいです)

法規上の問題については,[70358] で KK さん が説明されているとおりです。あるいは,多くの方が検討されているように,本社の位置を基準にしているのか,それとも“ただ通っている”だけで良しとするのか,そのあたりの線引きは大変に微妙ですね。
入試問題となれば,その辺について極めて厳格に線引きをして作問されなければなりません。

でも,そのような線引き,「おたくな人々の雑学自慢」としてなら実のある議論ともなりましょうが,小学6年生にそれを問うて何の意味があるのでしょう。
こんなことがわかったからと言って,何を学んだことになるのでしょう。
別問の「発電所」を問う問題。こちらの出題意図は十分に理解できるし,小学校で学んでほしい内容だと思います。けれども,「路面電車」(←この際,“定義”についてはおくことにします)の走っている都市を知っていることが,「社会科」の何の勉強になるのだろうか。

「ゆとり教育」について,さまざまな批判がありますが(そもそも「ゆとり」などというネーミングがある意味,大変に意図的で一方的なものなのですが),元々の出発点はこのような「瑣末」な知識ではなく,「生きる力」として必要なことを学ばせたい,というところにあったはずです(それが実際に実現しているかは別の大きな問題ですが)。
鉄道が好きでこのような知識を持っている分には全然構わないけれど,入試突破に必要な知識として競わされるなら,小学生がかわいそうです。都道府県の名前と県庁所在地や,世界各国の首都を“暗記”していることとは全く違う種類の知識ですから。

…などと,考えているうちに,ついついものすごく腹が立ってこんなことを書いてしまいましたが,
逆にいえば,小学生に問う知識なら,法規上の厳密な定義など検討する必要はないのではないか,と思ったのでした。小学生に「鉄道」と「軌道」の違いや,本社所在地を問うことなど,全くナンセンスですから。
(…とすると,この問題はものすごく出題意図のぼやけた問題,ということになります。もし,これが中学入試問題ならば。)
[70358] 2009年 6月 1日(月)20:46:22KK さん
路面電車再び
地理とはあまり関係の無い、鉄分の濃い書き込みで恐縮ですが…

[70354] ガソリン さん
路面電車といえば、「道路の上を走るもの」、路面電車に適用される法律である軌道法の第2条にも、「軌道ハ特別ノ事由アル場合ヲ除クノ外之ヲ道路ニ施設スヘシ」とあり、つまり特別な理由がない限り道路の上に路線を敷くことになっています。
ところが、路面電車であっても専用の軌道を走行する例は多数あります。極端な例では、東急世田谷線は全線が専用の軌道を走行しますが、玉電の支線だったという歴史的経緯からか、路面電車として扱われる場合が多いようです。また、かつては北九州市内に長大な路線を持っていた西鉄の北九州線も、路線が次々に廃止され、最後まで残った区間(折尾~黒崎駅前)は全線が専用の軌道でしたが、やはり路面電車として扱われる場合が多いようです。この区間も、筑豊電鉄が乗り入れている区間(熊西~黒崎駅前)を除いて2000年に廃止されましたが、このときに、わずかに残った熊西~黒崎駅前は鉄道事業法に基づく鉄道に変更されています。
このほか、通常は路面電車には含まれないけれども、軌道法に基づく路線というものもあります。大阪市営地下鉄は、中央線のコスモスクエア~大阪港間を除いて軌道法に基づいていますし、名鉄豊川線も軌道法に基づいているようです。
ですから、2000年までは、「路面電車のある市」として、北九州市も含まれていましたし、「軌道法に基づく路線がある市」と拡大解釈すれば、豊川市を含むことも可能であるといえます。…拙稿[70294]は、これを踏まえての書き込みでした(一応解説をしておかないと、自分の中で気になっていましたので…)。
[70357] 2009年 6月 1日(月)12:38:59クハ221-1 さん
草津JCTの表示変更
昨日彦根から名神を下りました。
高速道路上の行き先標識、草津JCT(名神下り線)では、これまで「名神 ↑京都 大阪」「新名神 ↑名古屋」となっていました。情報としては間違っていないのですが、ここを通過する車で名古屋へ行く車は少ないはず(当然の事ながら彦根ICから名古屋に向かう場合、名神を草津まで南下して新名神経由で行くより、彦根ICから名神をそのまま上るのが通常ルート。北陸道の各ICや関ヶ原ICなどからでも同じはず)なので違和感がありましたが、やはり同じ考えの人が多かったと見えて、「新名神 ↑信楽 亀山」に表示が変わっていました。

なお、上り線についても同様に変わっていました。(こちらは「新名神 ↑名古屋」のままでもいいと思いますが)あと、名神方面もこれまで「名神 ↑福井 岐阜」となっていましたが、こちらは「名神 ↑栗東 彦根」に変わりました。間違っていないとはいえ、やはり「名神」なのに行き先が「福井 岐阜」という表示は違和感がありましたので。
[70356] 2009年 6月 1日(月)10:12:28【1】山野[山野] さん
さてどちらに、転ぶでしょうか
でるでるさんへ(更新されていないようですので)
昨日、近江八幡市と安土町の合併協定調印式が予定通り執り行われました。
後は議決結果を待つだけとなります。また、安土町側の採決は今月8日の定例会にて審議される予定との事です。

*同地区の合併記事統合に伴い、リンク先変更。
[70355] 2009年 6月 1日(月)03:34:14ソーナンス さん
北九州と別府 & 東京一郎
[70347] ペーロケ さん
 岩手県ほど広くないのに、公立小学校の修学旅行が強制的に「県内」に限定される県もあります。それは山口県。

15年ほど前に山口県の真ん中らへん(防府市)で小学生してましたがそんな慣習知りません。
僕らの小学校は貸し切り列車で北九州のスペースワールドへ。その後別府に移動して鉄輪温泉に宿泊。翌日は地獄めぐりと高崎山での猿見学でしたよ。


[70345] えぶり さん
『秘密のケンミンSHOW』公式サイトに今までの遍歴があります。

それによると、『○○の中心で愛を叫ぶ』の時に、北海道・宮城県・埼玉県・福井県の1道3県には行ってないようです。
ここで埼玉県ですが、東京から北に行く場合に埼玉県を通過しない方が難しいので少なくとも『通過』。
また宮城県には青森・岩手・秋田の3県に行くときに少なくとも『通過』してるはずと考えます。
北海道は『訪問』しない限りはほぼ間違いなく『未踏』でしょう。
福井県も石川県や富山県に行くのにサンダーバード等の利用というのはちょっと考えにくいので『未踏』と考えます。

さて、『訪問』の2府40県ですが東京近郊を除き『宿泊』してると考えて良いと思います。
なお、神奈川県の場合京一郎がフラれたあとのケンミン美女の「まだ終電がある」との発言から日帰りと推定できます。また千葉県も同様な発言だったと思います。
ということで両県は『訪問』とするのが適当かと思います。


そして、新シリーズの『辞令は突然に…』
京一郎とはるみは転勤ということなのですが、その期間がテレビ放送では2週で終了してしまいます。ガイドラインでは3ヶ月以上で『居住』となる様ですが、「最終的には自主判断」ということで、全て『居住』にしたいこと思います。
ちなみに現在までで7県に『居住』しています。


以上のことから東京一郎の経県値は
(居住)5×8+(宿泊)4×35+(通過)1×2+(未踏)0×2=182点
と推定できます。
ちなみにこれを落書き帳メンバーの経県ランキングに当てはめると30位タイになります。
[70354] 2009年 5月 31日(日)23:18:23ガソリン さん
少し遅くなりましたが・・・解答を
こんばんわ。ガソリンです。

前に出した問題[70291]
該当する市:札幌市、豊橋市、大津市、高知市、鹿児島市
の該当する共通項を答えたいと思います。

正解は「路面電車がある市」でした。

番組では17市あると言っていましたが、東京も含んで17にしていたので

番組内で示した市(正解)は上記の5市を除いて
函館市、富山市、高岡市、福井市、京都市、大阪市、岡山市、広島市、松山市、熊本市、長崎市、の11市です。

なので
[70292] 高岡市 EMM さん
[70297] 広島市 小松原ラガー さん
[70301] 大阪市 般若堂そんぴん さん
[70302] 岡山市 みかちゅう さん
[70306] 京都市 伊豆之国 さん
は正解です。

しかし他にも該当すると思われる市もいくつかあります。

射水市、堺市、南国市も該当すると思われますが、

線引きするところが難しいです。

[70296] いっちゃん さん
この日本語は不適切なのですが・・・
[70303] Issie さん
ま,「ご覧になる」んでしょうな。
ご指摘ありがとうございます。
日本語(語彙力)が苦手がバレてしまいました。
簡単な日本語で書きたいと思います。

[70295] EMM さん
でも、あの問題の出し方だと十番勝負ではぜったい突っ込みが入るに違いないでしょう。
[70302] みかちゅう さん
テレビのバラエティーでならごまかせる話ですが、落書き帳参加者は絶対突っ込んでくるはず。
テレビで見ていて、路面電車がある市が少ないなと思い数日後に思い出して思わず書きました。
書いた後、調べようとしたのですが他にも該当しそうでしない市があることがわかり、少し調べてから書くか書かないか考える所だったと思います。
ただこういう問題があったと報告したつもりでした。

[70298][70300][70307] N-H さん
いろいろとコメントありがとうございます。
その3つの条件が当てはまる気がします。

[70306] 伊豆之国 さん
ついでですが、京都市の「該当する」箇所と、ガソリンさんの地元・四日市市には、共通して「聞く」ことができる、今では超レアものになったある懐かしい「音」の出るものがあるのです。それは何でしょう?
ずっと考えていましたが、答えがわからないです。
四日市、電車、聞く、音、超レアものから
「近鉄内部線、八王子線」「伊勢鉄道」「三岐鉄道」に関することだろうかと。
音を聞くものから考えて「踏切」ではないかと考えました。
どうですか??
[70353] 2009年 5月 31日(日)23:10:04【1】hmt さん
道路による道案内
[70346] ゆう さん
“ちょいと体調崩しております”[54069]と書かれた後で、長らく登場がなかったので心配していましたが、お久しぶりの書き込みがあり、ひと安心しました。

浦河町の一部は道路方式の住居表示だと思えるのです。

東京市本郷区駒込西片町10番地[62635]のような複雑怪奇な地番の制度。
「住居表示に関する法律」は、地番による住居所在地の特定困難を改め、土地でなく、ハウスナンバーを採用しました。

[70346]のリンク資料によると、この法律の実施地域は 31.4%で、東根市と浦河町の一部を除き、街区方式が採用されているそうです。市町村内の一部でも実施されていればこの割合の中に入っているということでしょうから、住居表示が実施されている地域は、実際には全国の中でごく一部の地域なのだと思われます。

さて、この法律に対しては、住居表示実施の実務における不適正にもとづいて、長年親しまれてきた地名が失われてしまったという批判がありますが、それはさておき、本来の目的であった「わかりやすさ」は実現したのでしょうか。

「わかりやすさ」とは誰のためのものか?
市役所や郵便配達など、行政サービスのための「わかりやすさ」なのか。
初めてその町を訪れた人を、迷わずに自宅に案内してくれるための「わかりやすさ」なのか。

この法律を作り、実施してきた自治省→総務省の考え方は、前者だったのだろうと思われます。
つまり、行政合理化という目的からすれば、街区方式が「わかりやすい」のでこれを推進し、目的を達した。
しかし、初めてその町を訪れた人にとっては、街区方式は決して「わかりやすい」方式ではなく、道路方式の方が望ましいという声が強いようです。

街区方式を推進した総務省とは別の考え方で、道路による道案内をテストしたお役所があります。
2006年に、「日本の地図は分かりにくい」というドイツの留学生の意見を聞いた長崎市民が、国土交通省長崎河川国道事務所に道路方式による道案内を提案し、国土交通省による「道案内プロジェクト」がスタートしました。

消滅した旧町名などをもとに通りを命名し、右側を奇数、左側を偶数で通し番号を10mごとに付けたそうです。
住民アンケートの結果も好評で、他の地域への展開も期待されているが、街区方式の住居表示との併用による混乱の可能性もあるので、限定的なものになりそうとのことでした。(日本経済新聞2007年1月10日)

その後の動きを見ると、国土交通省による全国展開 「まちめぐりナビプロジェクト」 が始動しています。
「通りの名前を利用した道案内」の他にも、携帯電話等を利用した歩行者の移動支援、交差点標識とカーナビ等を連携させた案内システムの構築、ICタグのような電子媒体の利用(神戸での実験)など、広範囲な情報提供システムの構築を構想しているようです。

住居表示の枠内である「道路方式」のほかにも、こんな動きがあるということをご紹介しました。
[70352] 2009年 5月 31日(日)21:47:31白桃 さん
「平成の合併で誕生した市」の人口推移
を調べています。
1.「合併市制前」と「後」の人口変動率の差異
2.1.に関連するモノ(要因)は何か

◎1.について
推測通り、合併後の人口変動率が大きいです。言葉を換えれば、「せっかく合併しても、人口減少に歯止めがかからなかったどころか、合併により人口減少に拍車がかかった」市が多い、ということです。

◎2.について
郡上市型(「おヤマの大将存在型」)と東かがわ市型(「どんぐりの背比べ型」)による差異を探しておりますが、今のところ、ご報告するまでには至っておりません。

余談ですが、
ウチの娘が、「屋久島は東海地方にある」という珍説を出してきました。これには、「根室が夕張の近くにある」と主張したカミさんも真剣に?反論しております。
こういうの、「50歩、100歩」っていうのですか?、それとも「大ボケ、小ボケ」ですか伊那?(笑)。
[70351] 2009年 5月 31日(日)21:29:32にまん さん
修学旅行
[70347] ペーロケ さん
 岩手県ほど広くないのに、公立小学校の修学旅行が強制的に「県内」に限定される県もあります。それは山口県。
いつの間にか、そんなことやってるんですか。私の頃(30年近く前)はそんな限定はありませんでした。
私の学校(下関市立)の修学旅行は、広島・宮島と別府・阿蘇が交互になっていました。
ちなみに私は九州の年。バスで宇佐神宮から別府へ、ラクテンチで遊んで一泊、翌日は地獄めぐりの後、やまなみハイウェイ経由で草千里、開通間もない高速で下関へ
というルートだったと思います。さすがに古い話なので、記憶に怪しいところはありますが。。。

個人的には、山口県内に十分修学旅行にふさわしいところはあると思うし、移動に時間をかけるくらいなら、(観光を含めて)体験する時間をしっかりとった方が良いとは思いますが、観光振興と結びつけるのはどうかと思います。
[70350] 2009年 5月 31日(日)10:59:06Issie さん
ご当地もの
[70349] 日本人 さん
確かにまりもっこりは下品なのですが、意外なことに女子でもまりもっこりを次々と集める子がいました。何故だろう?

いや,私,嫌いじゃないですよ,「下品」。
自分自身,身に覚えのあることですが,小学生男子って「下品」なものが大好きですよね(小学生に限らず,どの年代でも男子は女子より「子供」なんですね)。女の子も,実はこういうネタ,嫌いじゃないと思います。

ただ,「まりもっこり」が「北海道みやげ」として“こじんまりと売られている”ならば微笑ましくも感じるのですが,「ご当地……」として全国展開を始めたところから性格が変わってくるような気がします。
何より,全く同じ顔をしたものが“文字通り”大仏の“皮”をかぶっただけで「鎌倉みやげ」となることには納得がいきません。

もちろん,こんなことは今に始まったことではなくて,
たとえば,クリームと包装紙だけ変えて全国あらゆる観光地で同じものが売られているゴーフル菓子やパイ菓子とか,大手菓子メーカーの“普通の商品”を味付けだけ変えて「地域限定」と銘打ったものだとか,観光地の土産物屋で売っているお土産のほとんど全部はそんなもの。そもそも,「ご当地…」とか「地域限定」と銘打つこと自体,それが“その土地”のものではなくて全国的な商品である証拠なわけで,今さら驚くことでも,嘆くことでもないのですけどね。
(実は私,“みかんクリーム”のゴーフレットが大好きで,みかん産地の観光地に行くと好んで購入しています。…伊豆で買っても,愛媛で買っても,同じような味だから。)

だから,そんなことに目くじらを立てる必要は全くないのですが,せっかくなら,「鳩サブレー」の方に“鎌倉”を感じてください。こちらは地元のお菓子屋さんの商品ですから。
ちなみに,「鳩」は鎌倉の八幡様ととっても関係が深いのですよ。

知名度の点では、まりもっこりの方が「せんとくん」より有名な感じがしました。

「商品」として宣伝されている「まりもっこり」と,イベントのキャンペーン・マスコットである「せんとくん」とでは戦う土俵が違うかな。
「せんとくん」は,プロの方が「よかれ」と思ってデザインした作品だけど,その“プロっぽさ”が嫌味に感じる面もあるかもしれません。お寺さんたちの反発の理屈は理屈として,あまりよく理解できませんが。「大仏もっこり」は“悪ふざけ”が過ぎる,というところではないか,と思います(あっ,プロが良くて,素人が良くない,という意味ではないですよ,念のため)。
[70349] 2009年 5月 31日(日)10:05:13おがちゃん[日本人] さん
もっこりネタ
おはようございます。日本人です。

[70338] Issie さん
[70339] なると金時 さん
僕の書き込みでご気分が悪くなってしまいましたらすみません。
「下品」
確かにまりもっこりは下品なのですが、意外なことに女子でもまりもっこりを次々と集める子がいました。何故だろう?
因みに、僕は大仏もっこりは買わなかったのですが、シーワールドで周りの雰囲気に乗ってシャチもっこりを買うことになりました。
大抵、まりもっこりがあるお土産屋はたくさん子供が集まり、繁盛している様子でした。
せんとくんの時に「仏教に対する冒涜」とか言ってた仏教関係者、こっちのほうがよっぽど酷いと思うんですが。
個人的にはどちらも「仏教に対する冒涜」という意味では変わらないと思いますが、まりもっこりの方が気持ち悪いと思っても仕方が無いかもしれません。でも、知名度の点では、まりもっこりの方が「せんとくん」より有名な感じがしました。
そういえば来年は平城遷都1300年祭のある年でしたね。つい最近に奈良時代について習ったので、かなり興味があります。

[70344] 鳴子こけし さん
鎌倉の大仏で既にそのくらいのインパクトなら、奈良の大仏を見たらその大きさに圧倒されるでしょうね。
はい、それはそうですね。ましてや日本寺大仏なんて見たらひっくり返りそうですね。安中市の中学3年生の修学旅行は京都・奈良だったのですが、今年は新型インフルエンザの影響で延期、中止ということでかわいそうな気がします。中止にした学校は受験勉強を控えていることを考慮したのでしょうが、ちょっと悲しいと思います。
あと、お土産は鳩サブレーもいいけど鳩三郎もよろしくです。
友達で鳩三郎のかざりを買い、ランドセルにつけている子もいました。でも、鳩サブレーの方が圧倒的な人気でした。

[70347] ペーロケ さん
コレクターにはたまらないでしょう。
その通りです。友達で、見つけると手当たり次第に買う子がいました。
ご当地まりもっこりの他にもご当地キティーちゃんを買う子もいました。
2005年の発売当初は、こじんまりと売られているような商品でした。
発売から4年しか経ってないのですね。しかし、そこから今のようにどこのお土産屋でも売っているような商品になるとは、どのお土産も数年後にはどうなっているか判りませんね。
上毛戦隊グンマンの方が気になります。ご存知ありませんか?
恥ずかしながら知りませんでした。リンク先を見てみると、名産品そのままですね。
だるま、キャベツ、こんにゃくといえばどれもイマイチな気がしなくも無いですがねぇ。
必殺技も「だるま落とし」、「キャベツの千切り」はわからなくはないですが、「こんにゃくアタック」なんていう技をやってしまうと自分がやられるのでは?なんていうことをまじめに考えてみたりです。
[70348] 2009年 5月 31日(日)09:58:44桜通り十文字 さん
遅くなりました
[70125]
気になって仕方が無かったので、先程東武鉄道に問い合わせてきました。
とありましたが、東武鉄道から回答があったので提示します。

お問い合わせいただきましたミッドナイトアロー柏は、有楽町マリオン前停留所から上野駅停留所まで一般道路を走行し、その後、向島インターチェンジから東京外環自動車道三郷西インターチェンジまで高速道路を走行いたします。

とのこと。残念ながら高速道路経由のようですね。
[70347] 2009年 5月 31日(日)08:14:05ペーロケ さん
修学旅行ともっこり
[70333]じゃごたろさん
私の小学校の修学旅行は「県内」でした。
 岩手県ほど広くないのに、公立小学校の修学旅行が強制的に「県内」に限定される県もあります。それは山口県。どうやら修学旅行を県内の観光振興策の一環として捉えているようで、岩国など東部の学校は萩、秋芳洞、下関など、逆に下関など西部の学校は岩国方面へ。ただし、徐々に「県内限定」が緩和されているようで、例えば岩国と絡めて広島や宮島に行くところもあるようです。

[70335]日本人さん
 「ご当地まりもっこり」って、全国いたるところにありますね。う~ん、私はどこに行ってもこの顔を見かけるので、少々うんざりしている方ですが、コレクターにはたまらないでしょう。ファンは結構いるようで、オフィシャルページによると
2005年の発売当初は、こじんまりと売られているような商品でした。
(中略)
そして、話題が話題を呼び、気がつけば芸能人御用達(!?)
ということで、彼が全国区になったのは意外と最近のこと。もっと前からあったような気がしましたが。こんな急激な増殖なので、[70338]Issie先生がご存知ないのも無理は無いですね。

 私はまりもっこりより、[47028]ヒロシマンのライバルである、上毛戦隊グンマンの方が気になります。ご存知ありませんか?
[70346] 2009年 5月 31日(日)00:16:03ゆう さん
浦河町の道路方式住居表示
[54069]以来、およそ3年ぶりです。
市りとりサイトがあんな状態でどうもすみません。何とかしなきゃという気持ちはあるのですが、今すぐは難しそうです。

本題ですが、過去ログにも出てないようですので書き込みします。
[14042]にてかつて
私の知る道路方式の例は山形県東根市の神町駅東側付近のみです。
と書いたのですが、東工大社会工学科の07年度卒論梗概集にこんな記述を見つけました。
http://www.soc.titech.ac.jp/publication/Theses2008/graduate/04_14351.pdf
「道路方式」は山形県東根市及び北海道浦河町の一部と僅か2団体のみの採用となっている。
さっそくWebで調べてみたところ、浦河町の一部は道路方式の住居表示だと思えるのです。

ともかくも、浦河町住居表示に関する条例には、
第2条 町長は、街区(道路方式による道路を含む。以下「街区等」という。)の区域をあらたに画し …(以下略)
とありまして、
東根市住居表示に関する条例の場合
第2条 市長は、街区の区域をあらたに画し、又は道路をあらたに選定し、…(以下略)
と同様に道路方式についても触れています。
大多数の自治体では街区方式だけを前提とした条例になってますから、この2市町の条例は共通の特徴を持ってます。
確かな裏づけがあればいいですが。(独り言)今尾氏が取材してくださったり…

(戯言)認証コードや引用の仕方や憶えていたのはうれしい限りです。
[70345] 2009年 5月 30日(土)23:46:46えぶり さん
秘密のケンミンSHOW
東京一郎の経県値って、いくらなんでしょうか?
[70344] 2009年 5月 30日(土)14:44:47【1】鳴子こけし さん
鎌倉
あまり時間がないのですが…

[70333]じゃごたろさん
私は何気なく「鶴岡八幡宮」を中心に考えましたが、鎌倉といったら何を真っ先に思い浮かぶんでしょうかね。
[70335]日本人さん
個人的には大仏でしょうか。また、クラスでも大仏のほうが思い浮かびやすい人が多いと思います。
鎌倉から程近い平塚の民からすると、中心はやはり鶴岡八幡宮でしょうか。でも、鎌倉には何度となく行っていますから、とくに考えたことはありませんでした。

第一に、教科書で見るものとは違ってはるかに大きくインパクトがあること。
鎌倉の大仏で既にそのくらいのインパクトなら、奈良の大仏を見たらその大きさに圧倒されるでしょうね。もっとも、僕は奈良に行ったことはありませんが。

鎌倉で個人的に印象に残っているのは、江ノ電鎌倉高校前駅です。
気まぐれで降りた七里ヶ浜から、浜辺を歩いて隣の鎌倉高校前まで行き、電車を待ったのですが、あの駅なら何時間でも待っていられます(笑)。

あと、お土産は鳩サブレーもいいけど鳩三郎もよろしくです。(←何がだ)


#どうやらこの書き込みで『鳴子こけ市』になった模様です。
[70343] 2009年 5月 30日(土)11:17:59山野[山野] さん
安土町の件
[70342]なると金時さん
ご丁寧に有り難うございます。
法に反するわけではなく、地方自治法やら町の条例でそういう規定があるんですね。
でもぱっと見、あんまりいい話には聞こえませんよね。
[70342] 2009年 5月 30日(土)10:19:07なると金時 さん
ちょっと堅い話
[70340]山野さん
署名に関する法律に上記のような規定ってあるんですか?
リコール(直接請求)の法的根拠としては地方自治法第五章第一節(条例の制定及び監査の請求)の以下の規定と思われます。
地方自治法第74条の3第3項に
市町村の選挙管理委員会は、署名の効力を決定する場合において必要があると認めるときは、関係人の出頭及び証言を求めることができる。
で、関係人を出頭させるわけですが、町の都合で呼び出すわけなので、各市町村では条例を置いて手間賃を払うこととしています。
安土町の場合、
安土町証人等の実費弁償に関する条例
その第2条第1号に
第2条 次の各号に掲げる者に対し、実費弁償を支給する。
(1) 法第74条の3第3項の規定により、選挙管理委員会の要求に応じ出頭した者
とあり、この実費弁償てのが旅費と日当から成ります。
安土町(選管)は署名者を町まで出頭させることにしたので、その経費を予算に計上したわけで、金で釣るわけではありません。いくらなんでもそんなヤバい金予算に上げたらまずいでしょう。(やるならこっそりやりますわな)

記事中の合併反対派が心配しているのは、
地方自治法第74条の3第4項に
第百条第二項、第三項、第七項及び第八項の規定は、前項の規定による関係人の出頭及び証言にこれを準用する。
とあり、
○2  民事訴訟に関する法令の規定中証人の訊問に関する規定は、この法律に特別の定があるものを除く外、前項の規定により議会が当該普通地方公共団体の事務に関する調査のため選挙人その他の関係人の証言を請求する場合に、これを準用する。但し、過料、罰金、拘留又は勾引に関する規定は、この限りでない。
○3  第一項の規定により出頭又は記録の提出の請求を受けた選挙人その他の関係人が、正当の理由がないのに、議会に出頭せず若しくは記録を提出しないとき又は証言を拒んだときは、六箇月以下の禁錮又は十万円以下の罰金に処する。

○7  第二項において準用する民事訴訟に関する法令の規定により宣誓した選挙人その他の関係人が虚偽の陳述をしたときは、これを三箇月以上五年以下の禁錮に処する。
とものものしい文言が並んでいるため、「町は反対派をビビらせて翻意させようとしている」という趣旨だと思いますよ。
ただし、繰り返しますが、法に反しているわけではありませんので念のため。
…疲れた。
[70341] 2009年 5月 30日(土)08:59:31千本桜 さん
鎌倉
[70333]じゃごたろ さん
鎌倉といったら何を真っ先に思い浮かぶんでしょうかね。

「鎌倉」で思い浮かぶ地名、施設名を思いつくまま順位付けすると、こんな感じです。大船地区は除きます。
1.鶴岡八幡宮、2.鎌倉駅、3.由比ガ浜、4.北鎌倉、5.鎌倉大仏、6.建長寺、7.乱橋材木座、8.紫陽花寺、9.縁切寺、10.雪ノ下、11.扇ガ谷、12.朝比奈切通し、13.江の電、14.小町通り、15.化粧坂、16.鎌倉アルプス、17.七里ガ浜、18.長谷観音、19.円覚寺、20.稲村ガ崎

好きな場所は「佐助」、「十二所」などの静かな隠れ里。好きな地名は何と言っても「乱橋材木座」。地名ではありませんが「段葛」も好きな名称です。鎌倉アルプスをもう一度ハイキングしたいのですが、もう体力的に無理でしょう。貸し自転車で鎌倉めぐりをしたことがあります。
[70340] 2009年 5月 30日(土)08:36:19山野[山野] さん
汚い遣り口に見える
安土町のリコールに関しての記事の中で気になる点が。(以下引用文)
リコール署名住民2千人「呼び出し状」/安土町、切手など予算化/合併反対派、「圧力」と反発
と始まり
津村孝司・安土町長のリコールを求める署名の有効性を確認するため、同町は、署名した住民2千人に役場への出頭を求める通知を出す切手代と、出頭した住民への日当計116万円を予算化した。法的に認められた措置だが、集まった署名の半数分にも上ることから、合併反対派は「有効署名数を減らす圧力ではないか」と反発している。
と、記事にあるんですが有効署名を減らす行為に見えます。(要は署名した人を金で釣って賛成側に回す)
「法的に認められた措置」とあるが、署名に関する法律に上記のような規定ってあるんですか?
因みに参照元です。:朝日新聞(滋賀)
[70339] 2009年 5月 30日(土)08:29:24なると金時 さん
なんだかなあ
大仏もっこり、イメージ検索で見ました。
…せんとくんの時に「仏教に対する冒涜」とか言ってた仏教関係者、こっちのほうがよっぽど酷いと思うんですが。
私はせんとくんOK派ですが、こっちはアウトじゃないかなあ。
[70338] 2009年 5月 29日(金)23:02:03【2】Issie さん
もっこり
[70335] 日本人 さん
大仏もっこり

ええええええ?
こんなの聞いたことないなぁ。最近できたのかしら。
そもそも鎌倉の大仏って“もっこり”してたっけ?

「もっこり」なる表現がメジャーになったのは,テレビアニメ化された 北条司作品 に先だって同一誌に連載された 徳弘正也作品 だったかと思うのですが(絵は 北条司 よりずっとキタナい),やっぱり「下品」だよなぁ…。
元祖「まりもっこり」も,あれでいいんでしょうかねぇ。

[70333] じゃごたろ さん
鎌倉→鎌倉幕府→源氏→八幡様

やっぱり,このあたりが“私たち”には定番のような気がしますが。
よくよく考えてみれば,何であんなところに「大仏」があるのか,知ってます?
…私,よく知りませんでした。
どうも,「源氏の鎌倉」とは別ネタで,むしろ 執権北条氏 がらみのものみたいなんだけど,詳しいことはわかっていないようですね。
[70337] 2009年 5月 29日(金)22:54:06tko さん
初めまして!
初めまして。tkoと申します。東京都下在住の大学生です。
小学校低学年の頃から地図帳やら道路地図やらを見るのが好きで,このサイトも5,6年前に見つけて以来,よく拝見しています。

今回書き込ませて頂いたのは,「ロータリー」に関して気になることがあったからです。
以前住んでいた広島市東区に,「牛田ロータリー」というものがあります。地元(牛田地域)ではそれで通じるのですが,Yahoo!地図で検索しても残念ながら出てきませんでした。
衛星画像のリンクです。

http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34%2F24%2F33.692&lon=132%2F28%2F35.798&layer=0&ac=34102&p=%B9%AD%C5%E7%BB%D4%C5%EC%B6%E8%B5%ED%C5%C4%C3%E6&size=s&type=static&pointer=on&sc=1&mode=aero

写真西から来た道路の中央線の終点に信号の支柱が立っており,その周囲が直径1-2mの円形にコンクリで覆ってある,といった形です。説明下手ですみません。
交差点としては,地図の方を見てもらうとよいのですが,五差路になっています。信号は,西からの4車線の通り,南西からの細い通り,そして右側の北西~南東の3つの通り,の3者に対してになっています。

4車線の通りをUターンは出来ても,周回は出来ないです。なので,こちらでの「ロータリーコレクション」には該当しないかもしれないのですが,いかがでしょうか?
[70336] 2009年 5月 29日(金)21:17:42山野[山野] さん
鶴田町
五所川原との合併を検討し始めた鶴田町は昨日までに同市への合併を目指す事を決め
来月にも編入の申し入れを行い期限内の合併を目指すとの事です。

でるでるさん、お願いします。
[70335] 2009年 5月 29日(金)21:17:32おがちゃん[日本人] さん
鎌倉といえば?
こんばんは。日本人です。

[70333] じゃごたろ さん
私は何気なく「鶴岡八幡宮」を中心に考えましたが、鎌倉といったら何を真っ先に思い浮かぶんでしょうかね。
個人的には大仏でしょうか。また、クラスでも大仏のほうが思い浮かびやすい人が多いと思います。大仏もっこりの影響?次に鶴岡八幡宮、さらに鳩サブレーといった所が思いつきやすいところかと思います。
大穴で江ノ電という意見もありますが。(笑)

なぜなら、第一に、教科書で見るものとは違ってはるかに大きくインパクトがあること。
第二に「まりもっこり」の「大仏もっこり」をお土産として買う人が多かったことが挙げられますね。
鶴岡八幡宮の場合、ウォークラリーなどで様々なことについて判りましたが、子供心にはインパクトが薄かったのかもしれません。
鳩サブレーは、お土産として買っていく人が多かったこと(残念ながら僕は買えませんでした)が印象がより強くなった原因です。
江ノ電という意見は・・・(以下自粛)


[70314] かぱぷう さん
筑紫野市の人口が10万人を突破しました!!
それはよかったですね。おめでとうございます。
僕の家に来た安中市の市政だよりによると、安中市は6人しか増えていなく、人口も6万人台で上がる気配が全くありませんから、とてもいいなぁと思ってみたりします。
「順調に行けば、かぱぷう家は秋に筑紫野市の人口一名増に貢献します」
これも、とてもめでたいですね。ただ、ちょっとだけ残念でしたね。順調に行くことを祈っています。
[70334] 2009年 5月 29日(金)20:26:14クハ221-1 さん
安土の合併
[70331]熊虎さん
以前の合併協議の経験もあったため、今回の協議は早く進んだと見ることもできますが、しかしあまりにもトントン拍子なため、(3月の1カ月間に合併協定調印から官報告示まで済んでしまった)長浜市と同じような空気も感じられます。
合併に異論が多いから、手続きを急いでしまおうという・・・。
これで実際に、長浜と同じように1カ月程度ですべての手続きが済んでしまったら、それは基本的に合併推進派の私としても、違和感を感じざるを得ません。

私はどちらかといえば合併反対派なので、反対派の動きを封じ込めるため急いで合併してしまおうという今回の拙速な動きは本当に許せません。
埼玉県の春日部市・宮代町・杉戸町の1市2町合併や白岡町・蓮田市の1市1町合併、宮城県の柴田郡3町合併など、住民の反対が多くて合併を断念しているのに、何故多数の意見を無視してまで合併に突き進むのでしょうか。住民の声を聞かない首長や議会が滋賀県にはなんと多いことか、同じ滋賀県人として情けない限りです。湖北地方の合併も今でも許せません。
(私の住んでいる彦根市は住民の反対多数で合併しませんでした。それだけが救いです)
[70333] 2009年 5月 29日(金)19:40:03【2】じゃごたろ さん
いざ鎌倉
こんばんは、じゃごたろです。

[70284][70308] 熊虎 さん
[65249][70296] いっちゃん さん

今はどうか知りませんが、私の小学校の修学旅行は「県内」でした。といっても場所は平泉。岩手県の北のはじっこからは直線距離で約150kmです。当時は盛岡でもかなり離れた感じでしたから、それよりももっと遠くへ行ったことになります。同じ県内に京と匹敵するほどの文化があったんだよってことを教えたいのかもしれないけど、小学生にそこまで理解できるのかな。でも中尊寺とか達谷の窟は今でも記憶にある。たぶん金色堂も見たはず。。。一関泊で、厳美渓にも行ったような。昔は厳美渓(げんびけい)と猊鼻渓(げいびけい)の違いがわかりませんでした。今では同じ一関市内になったようで。

で話題の鎌倉ですが、北関東の水戸市、宇都宮市、前橋市とも鶴岡八幡宮から直線距離で150km圏内なんですね。うーん、全然距離感が違う。しかも茅野市も圏内みたい。富士山があって真っ直ぐいけないんだけど。

さらに追加で。

私は何気なく「鶴岡八幡宮」を中心に考えましたが、鎌倉といったら何を真っ先に思い浮かぶんでしょうかね。大仏かな。私は、鎌倉→鎌倉幕府→源氏→八幡様、という思考しかありませんでしたが。
[70332] 2009年 5月 29日(金)18:03:30maki さん
姶良西部
姶良西部合併協議会の合併期日が、昨日の協議会において来年3月23日と決定されました。
来月6日に合併協定調印式を行うということです。

(情報元:Yahoo!ニュース)

おっと、[70195]のクイズの解答が。

[70306]伊豆之国さん
大山町(鳥取県)ではどうでしょうか。
見事、正解です。ではもう少しヒントを出すことにしましょう。

1:想定解には少し悩ましい町があります。
2:新温泉町も該当しません。
3:市では三好市と山武市も該当しません。
[70331] 2009年 5月 29日(金)16:06:38BANDALGOM[熊虎] さん
湖西・安土・熊本
湖西市・新居町の合併協定調印式が、6月8日に行われることになりました(協議会HPより)

また、先ほどリンクした宮古市・川井村の合併協定調印の記事からリンクしていましたが、安土町と近江八幡市の合併に反対し、町長のリコール請求をしたグループが、リコールの成否などが判明するまで合併手続きを進めないよう求める文書を滋賀県知事と県議会各会派に提出したとのことです。

以前の合併協議の経験もあったため、今回の協議は早く進んだと見ることもできますが、しかしあまりにもトントン拍子なため、(3月の1カ月間に合併協定調印から官報告示まで済んでしまった)長浜市と同じような空気も感じられます。
合併に異論が多いから、手続きを急いでしまおうという・・・。

これで実際に、長浜と同じように1カ月程度ですべての手続きが済んでしまったら、それは基本的に合併推進派の私としても、違和感を感じざるを得ません。

[70318]山野さん
仮に城南町が反対でも植木町が賛成多数なら合併後、熊本市の人口は70万人となるので、「政令市に前進」と言う話になるが、
もしも両町の結果が反対だった場合、城南町だけでは人口が微妙に足りませんよね?となると
自然増を待つのかと言う話になるがこの70万人特例は来年3月までですよね。すると期限に間に合わない可能性があり、
政令市移行は断念となるのでしょうか。
私は過去の経緯から見て、城南町との合併は実現するだろうと踏んでいましたが、その場合は仰る通り、70万人をわずかに下回ります。
この場合には、岡山市が先例になり得ると思っていました。岡山市の場合、旧建部・瀬戸両町を編入した時点では70万人にわずかに満たなかったわけですが、「70万人“程度”」というところに政令指定都市移行の可能性を見出してきた([54976]hiroroじゃけぇさん)とのことで、これが国に認められれば、熊本市にとっても先例になると・・・。

しかしその後、岡山市は推計人口が70万人を超えています。
熊本市が城南町だけと合併したとして、短期間で推計人口が70万人を超えられるかどうかは分かりませんし、そうなると「70万人“程度”」が認められるかどうかは未知数です。
やはり、益城町との合併が破談になった今、政令市移行を実現するには植木町、あるいは城南・植木両町との合併が欠かせないところでしょうね。

[56204]拙稿では
富合町とまず合併し、その上で宇土市、植木町、菊陽町、益城町のいずれかを加えれば「当確」
と書きましたが、このうち富合町とは合併が実現、植木町・益城町と法定協を設置し、益城町とは破談になっています。
果たして植木町・城南町との合併が実現するのか、見守っていくしかないですね。
[70330] 2009年 5月 29日(金)12:53:32inakanomozart さん
南伊豆地区1市3町
[70312] 2009 年 5 月 27 日 (水) 21:12:27 熊虎さん
2009/5/22 合併協定調印式予定
とありますが、22日以降の静岡新聞と読売・朝日・毎日・中日新聞静岡版をチェックしましても、一切報じられていませんし、合併協のサイトにも情報はありません。

関連で
先ほどの昼のNHKローカルニュースによると
きょう開かれた松崎町の臨時町議会で、町長提出の「南伊豆地区の1市3町の合併の是非を問う住民投票条例案」が反対多数で否決されたそうです。
また、合併を推進する議員が提出した、合併にかぎらずさまざまな問題に住民投票が実施できる条例案も反対多数で否決されたそうです。
このことから、残された日程での来年3月20日の合併は、きわめて厳しいという見方が大勢のようです。
[70329] 2009年 5月 29日(金)12:51:53【1】k-ace さん
公立学校教員人事
こんにちは、k-aceです。

2005年現在の資料ですが公立小・中学校教員の広域人事及び管理職の登用要件についての規定例(リンク先の上部)、人事異動対象となる同一校勤務年数について(小・中学校、都道府県と政令指定都市)(リンク先の下部)を見つけました。
広域人事の例として、福島県、香川県、長崎県、沖縄県の例が挙げられています。
同一校勤務年数については、資料が2005年以前のものなので、2005年以降に政令指定都市に移行となった市(新潟市、静岡市、浜松市、堺市、岡山市)についての記述はありません。

そして人事異動ですが、兵庫県の場合(政令指定都市の神戸市は除く)は(いくつか資料を見てみると)県立高校に関しては県内全域が異動対象のようですが、公立の小・中学校に関しては各教育事務所管内での異動が基本のようで、なかでも同一市町内での異動が多いようです。神戸市も調べてみたのですが、区はまったく関係なく、東灘区から西区の西部への異動というケースもありました。

兵庫県の場合、各教育事務所の名称、所在地、管轄区域は以下の通り。

名称(所在地)管轄区域
阪神教育事務所(西宮市)尼崎市、西宮市、芦屋市、伊丹市、宝塚市、川西市、三田市、川辺郡
播磨東教育事務所(加古川市)明石市、加古川市、高砂市、西脇市、三木市、小野市、加西市、加東市、加古郡、多可郡
播磨西教育事務所(姫路市)姫路市、相生市、たつの市、赤穂市、宍粟市、神崎郡、揖保郡、赤穂郡、佐用郡
但馬教育事務所(豊岡市)豊岡市、養父市、朝来市、美方郡
丹波教育事務所(篠山市)篠山市、丹波市
淡路教育事務所(洲本市)洲本市、南あわじ市、淡路市


岡山県の場合はこれを見る限り県内全域が異動対象? そこでいくつかの例を見てみました。県北部から県南部へというケースも見られるので、県内全域が異動対象なのでしょうが、県北部内、県南部内での異動が多いようです。
そういえば、岡山市は政令指定都市に移行したので、分離されることになるのですが、移行時岡山市の学校に勤務している教師の場合、その教師はその時点で岡山市内のみになるのでしょうか? それともしばらくはそれまでの県内全域と調整しながら、ゆくゆくは岡山市内のみになるのでしょうか?

#タイトルの誤字を訂正。
[70328] 2009年 5月 29日(金)12:00:50【2】山野[山野] さん
今頃?
でるでるさんへ。
久喜市の件と宮古市の件は[70327]にて、熊虎さんに一足先に抜かれましたが、一つ付け足しますと前日の27日付で住民投票で賛否を問う請求代表者証明書の申請が川井村で交付されたとの事で署名後、住民投票が行われる可能性があります。
それにしても何で今頃申請するかなぁ。求めるならいつでも機会があっただろうに。
[70327] 2009年 5月 29日(金)10:36:33BANDALGOM[熊虎] さん
合併調印式
宮古市と川井村久喜市・菖蒲町・栗橋町・鷲宮町の合併協定調印式が昨日、予定通り行われました。
それぞれ6月議会で合併関連議案が審議されます。

でるでるさん、よろしくお願いします。
[70325] 2009年 5月 29日(金)01:47:41Issie さん
公立学校教員人事
何か,公立学校の教員人事制度の話題が盛り上がってますが…

1)公立学校のうち,義務教育(小中学校)は基本的に市町村の管轄です。しかし,教員の給与と人事については都道府県が管轄しています。
2)したがって,市町村立小中学校と都道府県立高等学校,および特別支援学校(盲・ろう・養護)の(ほとんどの)教員の給与と人事を都道府県教委が管轄するわけですが,多くの場合,義務教育および特別支援学校 と 高等学校 とで教育委員会内の担当セクションが別建てになっていて,したがって人事も別々に行われます(もちろん,相互の人事交流制度はあるし,最近では多くの都道府県が相互の交流に大変積極的です)。
3)ただし,政令指定都市は市内の小中学校教員の人事について道府県教委から独立して行う権限が与えられています(それでも,給与は道府県持ち)。だから,多くの場合,教員の採用試験も道府県とは別に,あるいは“共催”という形で行われます。
4)県費負担教員の人事と給与事務を行うために,多くの都道府県では県内をいくつかのブロックに分けて「教育事務所」(名称は県によって違う場合もある)を配置し,まずこの教育事務所単位で小中学校教員の人事が行われる。

…おおよそ,このような制度になっています。
だから,

[70322] 右左府 さん
基本的に 同一もしくは隣接郡市内の異動 に留まってます

というのも,おそらくは“同一教育事務所管内”での異動を基本としているのだと思います。
神奈川県の場合,各教育事務所の名称,所在地,管轄区域は以下の通り。

名称(所在地)管轄区域
湘南三浦教育事務所(藤沢市)鎌倉市,藤沢市,茅ヶ崎市,逗子市,三浦市,三浦郡,高座郡
高相津久井教育事務所(相模原市)相模原市,大和市,海老名市,座間市,綾瀬市
中教育事務所(平塚市)平塚市,秦野市,伊勢原市,中郡
足柄上教育事務所(開成町)南足柄市,足柄上郡
足柄下教育事務所(小田原市)小田原市,足柄下郡
愛甲教育事務所(厚木市)厚木市,愛甲郡

このほかに,人事権はないのに給与を負担しなければならない 横浜市 と 川崎市 の小中学校教員のために,横浜給与事務所 と 川崎給与事務所 が設置されており,また 横須賀市 についても同様に市内の小中学校教員の人事権は 横須賀市教委 にあるので(採用事務は県教委),給与事務だけを湘南三浦教育事務所が担当しています。

で,各教育事務所の名称と管轄区域が示唆するように,おそらくは元々,「地方事務所」と同様に“郡”の区画を下敷きに区分されていたのでしょうね。
ちなみに「高相(こうそう)」とは 高座郡+相模原市 を意味します。つまり,旧高座郡地域は南半の「湘南」と北半の「高相」に分けられていた。その「湘南」に,本来の郡域の北半分を横浜市にとられた旧鎌倉郡の残り,すなわち 鎌倉市 を加え,さらに元は 旧三浦郡域 を管轄していた「横須賀三浦」から,横須賀市についての人事が県の手を離れたので,これも「湘南」にドッキング。そして,元は独立していた「津久井」(旧津久井郡)が丸ごと相模原市に編入されたので,こちらも「高相」にドッキングした結果,上のような管轄区域となったのだと思われます。

おそらく,他の都道府県の小中学校教員人事も基本は教育事務所単位で行われているものと思います。その上で,鹿児島県や長崎県,あるいは「全国で最も村の数の多い県」のように,県の“政策”として教員の配置について“特別なルール”を設けて運用しているのでしょう。
都道府県立の高等学校や特別支援学校の場合は,当然に都道府県教委に人事権があるわけですが,こちらについてもある程度ブロック分けを行って異動の目安としている場合が多いものと思います(神奈川県の高校の場合,異動希望の際に旧学区に準じたブロックのうちから3つを記入することになっています。…が,その希望が必ずかなうとは限りません)。

[70316] みかちゅう さん
「長くいる先生ほどいい先生だ」という噂

「ただの“噂”」…ということにしておきましょう。
このあたりの運用は県によって違ってくるでしょうが,最近では1つの学校にあまり長く勤務することのないように上限を定めているのが普通です。逆に,あまり短い期間で異動されるのもお互いに困るので,「これだけは居てください」という目安も決められているだろうと思います。
ただし,最近の教育関係法“改正”で設けられた「主幹教諭」の人事については,また“一般教諭”とは別の運用が行われるようになるかもしれません(全国的には,まだ制度が始まったばかりで,よくわかりませんが)。
[70324] 2009年 5月 29日(金)01:35:01敷守ほむら さん
1999年の東京と2009年の東京を地図上で比較できるサイト
こんばんは。

ネットサーフィンしていたら、こんなのが話題になってました。

TOKYO decade - LatLongLab

東京だけなんですが、1999年の地図と2009年の地図を比較して見ることが出来ます。
[70323] 2009年 5月 29日(金)01:03:04魚熊 さん
長崎県の公立校教員の赴任&東海道新幹線
[70309] 熊虎 さん

##長崎県では新任の教員は7年間離島勤務、と聞いたことがありますが。 ##

 純粋関西人の私がコメントするのは問題があるかも知れませんが。
 
 私の知人(知人というほど親しくはないのですが)に長崎の公立高校の教員の方が
います。
 この方は長崎出身だったので、他地区の大学卒業後長崎に戻られたのですが、
最初は離島勤務でした。それも熊虎さんの言われるとおり7年程度だったと記憶
しています。その後佐世保の高校勤務となり、平戸の高校勤務の奥さんと結婚された
ため、中間の江迎町に住まれていました。
 この方、4年前に教頭先生になられて、再び離島勤務になられたところまでは
音信があったのですが、その後連絡がないので今はどうなっているか不明です。
その当時3年程度の勤務になるといわれておりました。
現在は、本土?に戻られているような状況証拠はあります。


 話変わって、東海道新幹線のほう。
 すでに話題になっていたなら申し訳ないのですが、今回訳あって東海道新幹線が
通過する市の数を数えてみました。数え違いがなければ53だと思います。
(ひそかに今後の十番勝負に採用していただけないかと期待している・・・)

PS・引用に失敗していたらすみません。
[70322] 2009年 5月 28日(木)23:37:21右左府 さん
秋田県の公立校教員異動
[70317] 興田小 さん
私の出身は岩手県ですが、地方紙に教職員の異動情報の掲載がありました。
大勢としては同一地域内に収まるのですが、内陸から沿岸や県南から県北の異動も一部にはございました
秋田県も同様です。発表になるといつも家族で新聞を見て知っている教員の異動をチェックしています。(親戚や知人に教職に就いている人が多いもので。)
こちらの場合、県北-県南 などの遠距離異動は基本的に 特別な事情 がある人のみだった気がします。異動先がその教員の地元だったり、奥さんの実家がある場所だったり。異動希望を出したんでしょうね。
それ以外は基本的に 同一もしくは隣接郡市内の異動 に留まってます。このお仕事をしている人は家族で一戸建てに住んでいる人も多いので、そこから通勤可能な範囲となるよう配慮しているようです。それでも遠いケースだと、能代から鷹巣のはずれ、琴丘から能代市北東の山奥、などの異動が記憶にあります。

[70316] みかちゅう さん
私の通っていた小学校では6年以上いた先生もいました。最長では10年いたという先生もいましたっけ。
秋田県の小中は基本的に“最長7年間”という制限があるようです。(小学校は違ったかも?)
特に中学校の場合、高校受験の公正化という目的があるとかどうとか……。 私の中学では7年間勤めた名物教員が異動しないよう校長が上に頼みこんだ、なんてこともありました。
(そのため、受験科目と非受験科目の教員では異動における扱いに若干異なる傾向が見られます。)

初任地の大規模校・僻地校の違いについてはよくわかりません。
市中心部の中規模校である私の中学に一人、初任の先生が赴任してきたのは覚えてますが、それ以外のケースはどうだったか……。
[70321] 2009年 5月 28日(木)22:28:20【1】ペーロケ さん
北海道の教師の異動
いやあ、久しぶりに秘密のケンミンショウをリアルタイムで見て、そういや普段コテコテの広島弁を話す3歳児も、ママゴトするときはデスマス調になるなと気づかされました。不思議なもんです。

[70315]興田小さん
例えば北海道に採用された教師の方は全道が異動対象地域となるのでしょうか?
 知り合いに北海道の小学校教諭がいるのですが、基本的に異動は初任地が属する支庁管内ということだそうです。ま、希望を出せば管外の異動も全く無いわけではないようですが、かなり限定されるようで。ちなみに、知り合いは内地出身なのですが、何故か宗谷支庁に配属され、帰省が大変だと嘆いていましたね。

 又、北海道開発局職員にも知り合いがいますが、当然、異動は全道とのこと。で、かなりの数の職員が札幌に家を構え、単身赴任されているとのこと。本当に大変です。異動の範囲が限定される教師の方が恵まれているのかもしれません。
[70320] 2009年 5月 28日(木)19:53:44山野[山野] さん
合併検討へ
でるでるさんへ、平泉地区にて新たな動きです。
一関市長は本日平泉・藤沢両町を訪れ合併協設置の申し入れを行いました。
名称を「両磐地区市町合併研究会(仮)」とし期限内の合併を目指す方針。
参照記事:岩手日報
[70319] 2009年 5月 28日(木)19:23:09【1】ピーくん さん
付議
鹿沼市の副市長は西方町での合併協議会設置の住民発議について付議することを27日に町長に伝えた。
毎日新聞

藤岡町では佐野市との合併協議会設置の是非を問う住民投票を求める署名を提出。
毎日新聞
合併を巡る駆け引きが激しいです。いつ落ち着くのか.
[70318] 2009年 5月 28日(木)16:56:24山野[山野] さん
合併の行方は両町の結果次第!
昨日開かれた植木町臨時議会に於いて住民投票条例案が賛成多数で可決されました。
実施日は未定ですが、どうも町議選が7/26にあることから、城南町と同日(6/28)の可能性があるとの事。
仮に城南町が反対でも植木町が賛成多数なら合併後、熊本市の人口は70万人となるので、「政令市に前進」と言う話になるが、
もしも両町の結果が反対だった場合、城南町だけでは人口が微妙に足りませんよね?となると
自然増を待つのかと言う話になるがこの70万人特例は来年3月までですよね。すると期限に間に合わない可能性があり、
政令市移行は断念となるのでしょうか。(政令市への補助の駒として編入された富合町の立場は…)

でるでるさん、更新の方お願いします。
[70317] 2009年 5月 28日(木)12:57:15興田小 さん
Re: 職員の異動
落書き帳の皆さま、こんにちは。

[70316] みかちゅうさま
都職員であえて離島勤務を希望する人もけっこういるのでしょうか。いわゆる「島流し」なのか、それとも希望者が多くて「狭き門」なのか気になるところです。
噂の域を出ませんが、警視庁三宅島警察署御蔵島駐在所は警視庁内でも競争率が高いとか…
対象住民は200名余り。事件、事故は皆無に近く、定期船の寄港時に、下船者と宿泊者名簿とのチェックがルーティンワークという、かなりのんびりしたお勤めのようです。それでも悪天候で島が孤立するときにはプレッシャーが掛かるのでしょうね。

私の出身は岩手県ですが、地方紙に教職員の異動情報の掲載がありました。
大勢としては同一地域内に収まるのですが、内陸から沿岸や県南から県北の異動も一部にはございましたので北海道が気にかかった由。ただ、札幌市に採用されると一安心ですね(もちろん狭くはないのですが)。

「長くいる先生ほどいい先生だ」という噂も
教師の評判云々に関しては体験不足でコメントはしかねますが、確かに長居をされる方と、落ち着きのない方はおいででしたね。
[70316] 2009年 5月 28日(木)02:56:23みかちゅう さん
職員の異動
[70315]興田小さん
政令指定都市の教職員は都道府県とは別であり、横浜市立の学校なら市内で異動ということになります。交通網も発達している横浜市内なら異動も大したことがなかろうというのは大間違いで、市内の端から端となると都心への通勤よりも時間がかかるかもしれないくらいです。
私の通っていた小学校では6年以上いた先生もいました。最長では10年いたという先生もいましたっけ。「長くいる先生ほどいい先生だ」という噂も流れていました。うまく学級を回せるいい先生は異動希望も出さないからかもしれません。保護者の間で不信感があるような先生は3年程度で異動していたような気も…。

さて、県庁勤めだと県内一円が勤務地になりうるのは言うまでもないことです。都職員であえて離島勤務を希望する人もけっこういるのでしょうか。いわゆる「島流し」なのか、それとも希望者が多くて「狭き門」なのか気になるところです。私が自分から希望することはないでしょうが、のんびりとした生活も案外悪くないのかもしれません。希望者がいないのならともかく、できれば希望した人を行かせて気持ち良く仕事をしてもらった方がよさそうですが。
[70315] 2009年 5月 28日(木)00:31:19興田小 さん
異動
落書き帳の皆さま、こんばんは。

[70309] 熊虎さま
[70311] Issieさま
私が中学2年の終業式。当時の教頭が別の学校へ校長として赴任することが決まり、他の異動される先生方を代表して挨拶がありました。
「東京都の教員として採用された新卒の頃は本当に嬉しかった。何故なら下町、山の手、山間部、離島と4通りの環境を体験でき、それぞれの地域の生徒と接することができるから。
4番目の離島の学校へ通えることとなるのに30年かかったが、30年前の新任当時のように新鮮な気持ちで、私は次の学校の門をくぐるだろう。」
といった内容で、
「君たちも初心忘れず…」
と続きました。
この先生は下町の学校体験が長く、定年も間近にしてやっと夢が叶ったのですが、4通りの体験が叶う方というのは稀なことなのでしょうね。

例えば北海道に採用された教師の方は全道が異動対象地域となるのでしょうか?
異動もさることながら移動も大変そうです (^^;
[70314] 2009年 5月 28日(木)00:17:10【1】かぱぷう さん
密かに狙っていたこと 無念な結果に終わる
前回の十番勝負開始直前の拙稿[69240]にて
新しいポジションでの仕事は「イチから勉強やり直しぃ~!」という有様でして、今回の十番勝負に参加するのは難しい情勢です。
なんて書き込んでおきながら、手のひらをひるがえして参戦した意思の弱いワタクシです。で、今も新しいポジションでもがいております(苦笑)。

話は変わりますが、わが筑紫野市の人口は10万人突破を目前にしながら直近の一年は9万8千人台~9千人台でずっと足踏みしております。今日我が家に配られていた市政だよりを見ると
4月末日現在の筑紫野市の人口 99950人(+91人)
とありました。ホホゥ、いよいよもって10万人突破が見えてきたごたぁねぇ。一体いつ頃になるっちゃろうか?
分析しようと今しがた筑紫野市のHPを開いたら…

筑紫野市の人口が10万人を突破しました!!
こいつはメデタイ\(^0^)/といきたいところですが…実はそうでもないのです。

本文冒頭で引用した拙稿[69240]で、もうひとつ
秋のオフ会ですが、願わくば来年西日本で開催していただいた方が参加の道が開けやすいのが本音であります。と言いますのは、秋には新ポジションにも慣れて落ち着いて仕事をこなしているでしょうが、今秋は家庭の事情で参加が難しそうだからです。
という書き込みもあわせて行ないました。この「家庭の事情」とやら、種を明かせば「順調に行けば、かぱぷう家は秋に筑紫野市の人口一名増に貢献します」ということなのです。

密かに「出生届を出しに行くと窓口氏から耳打ちされて、市長から花束と記念品を渡されてこそばゆい思いをする」なんてシーンを思い描いていたのですが、どうやら絵に描いた餅に終わったようです。残念至極。宝くじの一等が当たるのとどっちが難しいんでしょう?
[70313] 2009年 5月 28日(木)00:04:51みかちゅう さん
開港150年
開港150年を記念して記念切手が発売されるのですが、テーマとなっているのは函館・横浜・長崎の3都市。日米修好通商条約で開港したのは3都市に加え新潟と神戸もあったはずだと思って調べると、新潟と神戸は翌1860年の開港だったのですね。


[70304]N-Hさん
見に行った人の評判は相当かんばしくないようで。
地元民として1度は行くだろうと思って早いうちから前売り券を買っていました。開催期間になれば協賛企業から放出された入場券が金券屋で安く出回るのではないか、新聞の契約更新時の景品や商店街の福引などで手に入りそう、などとも考えてはいましたが。
企画段階の案内を見た感じからしても1度行けば十分そうだというのは想像できたのですが、この調子だとリピーターを期待するどころか「大したことなさそうだから行かなくていいや」という人が増えそうです。


[70310]hmtさん
博覧会の名前も、地元の方に「開港博」と誤記されている始末。
横浜市の小学生は開港記念日(6月2日)でなじんでいるので、「開港」と思い込んでいたようです。学校週5日制がなかった時代には、祝日のない6月の休みはありがたかったのですが…。

地図博覧会は行ってみたいと思います。上野の博物館で伊能忠敬をテーマにした展覧会があったときにも地図の敷き詰めは見ていますが、今回はどんな展示があるのでしょうか。タダではないにしろ、500円なら安いものです。
[70312] 2009年 5月 27日(水)21:12:27BANDALGOM[熊虎] さん
南伊豆地区1市3町
でるでるさんへ

表題の件、
2009/5/22 合併協定調印式予定
とありますが、22日以降の静岡新聞と読売・朝日・毎日・中日新聞静岡版をチェックしましても、一切報じられていませんし、合併協のサイトにも情報はありません。

松崎町と南伊豆町でゴタゴタが続いている状況ですし(この状況で調印しても、両町議会は十中八九否決??)、中止になった可能性が大きいと思われます。
[70311] 2009年 5月 27日(水)21:02:42【1】Issie さん
初任校
[70309] 熊虎 さん
三線を弾き島唄を歌うところ

何か竹串みたいなもので三線を弾いていましたね。
沖縄ではギターのピックのようなもので弾くし(形はだいぶ違うけど),本土の三味線のバチは先に持ち込まれていた琵琶からの流用だと言われていますが,あの串みたいな“ピック”はあの方の独自のアレンジなのか,それとも奄美の習慣なのか。
もしも奄美の習慣であるなら,これも沖縄とヤマトの中間形態ということになるのかしら。

鹿児島県でも若い教員が離島勤務が結構あるんですかねぇ・・・。

以前に別の番組でトカラ列島の連絡船のルポを放送した時も,若い初任の先生が年度が替って島を離れるなんて場面がありましたね。

旧制師範学校の流れをくむ某大学教育学部の学生だったころ,その県では県内を4つの地域に区分して,小中学校の新採用教員は自分の出身地域以外の地域に配置されて,たいていはそれが山奥の「僻地校」である,なんてことがまことしやかにささやかれていて,実際に多くの場合,そのようになっていたようでした。何しろ,平成の大合併を経た今でも「村」の数が全国で一番多い県ですから。
無理すれば県域の半分くらいが通勤可能圏に入ってしまいそうな神奈川県では,かえってそのような“配慮”はないようです。もっとも,「島」と言ったって 江の島 と 城ヶ島,猿島 くらい。猿島は無人島だし,江の島と城ヶ島には(現在は)小中学校がありません(城ヶ島には以前,三崎小学校の分校があったようですが)。また,清川村立緑小学校の丹沢分校がなくなった現在では,“山”の方の小学校の「僻地」度も大幅に低下しています。
[70310] 2009年 5月 27日(水)18:18:04hmt さん
横濱地図博覧会2009において 完全復元伊能図を展示
横浜開国博Y150が4月28日の開幕から久しいのに、この落書き帳で話題になっていないと思っていたら、ようやく発言[70302] [70304]がありました。

でも、盛り上がっていないようだし、博覧会の名前も、地元の方に「開港博」と誤記されている始末。
横浜開港150周年協会 が主催する「横浜開港150周年記念テーマイベント」です。
この用例のように、地元では、日本の「開国」よりも、横浜の「開港」の方が、使い慣れた言葉なのでしょうね。

実は、今回ご紹介したいのは、「横濱地図博覧会2009」 です。
地図博覧会チラシの右上には 開国博Y150 の文字があるのですが、開国博Y150主催者の イベントカレンダー を見ても、地図博覧会は掲載されていません。

なにやらアングラ博覧会?めいた雰囲気になってきましたが、決して怪しい博覧会ではありません。

リンクしたサイトに記されているように、6月2日11時から、大さん橋ホールで伊能大図のフロア展示があります。最終日の5日は早仕舞いなのでご注意ください。

実は、去る4月12日に東京の深川で同様の展示会を見ました。この時は、2日しかない会期の最終日だったので、皆さんに事前にお知らせすることができませんでした。
今度の横浜はウイークデーですが、会期は4日間もあります。
全国巡回を予定しているようなのですが、スケジュールはおそらく未定です。

伊能図については、これまで落書き帳に度々書いてきました。記事の一部
過去に国土地理院主催による全国巡回展示もあり、ご覧になった方も多いと思います。
国土地理院主催展示の中心になったアメリカ大図(2001年に米国議会図書館で発見)は、多数の未発見大図があったという点で貴重な発見だったのですが、明治に実用目的で作られたらしい簡略化された模写図で、大部分は無彩色でした。

今回展示品の特徴は、伊能忠敬研究会が「完全復元伊能図」と銘打ったセットに基づくカラーコピーであることです。
報道への公開
大図(3万6千分の1)214枚の内容は、良好な模写本が日本に残されている図幅はこれを用い、それがない図幅はアメリカ大図を含む他の資料によりこれを補い復元したものです。
中図8枚は、フランスで発見された図。小図3枚は、2003年東京国立博物館で発見されたものです。

国立国会図書館のサイトで公開されている大図[22356]は43枚だけですが、丁寧に模写されたオリジナルに近いコピーと推定されています。
無彩色のものが多いアメリカ大図には、この国会大図を参考にして、コンピューターグラフィックスにより色が付けられました。
しかし、集落の表現については、屋根を描いた国会大図と、黒点で簡略化したアメリカ大図とは不統一のままです。

アメリカでの大量発見後も欠図がありましたが、最後の4枚が海上保安庁の倉庫で発見されました(2004年)。
[29977] ニジェガロージェッツ さんのリンク記事は切れているので 別の記事

最後の4枚の中に含まれていたのが京都ですが、山を鳥瞰式でなくケバ式に表現するなど、独自の改変がありました。
今回の展示では、他の図に合せて緑色の彩色をつけた鳥瞰式の山の姿に復元しています。
改めてこの図を見ると、当時は存在した巨椋池の姿が目を引きます。

私にとっては3回目の展示会ですが、何回見ても興奮します。
展示内容も、その都度、充実してきていますが、今回は無料でなく500円かかります。
[70309] 2009年 5月 27日(水)16:21:55BANDALGOM[熊虎] さん
薩摩と琉球の融合?
[70303]Issieさん
NHK「鶴瓶の家族に乾杯」を視ていたら,奄美大島の小学生は沖縄に修学旅行に行くみたいですね。
そもそも同じ県内の鹿児島市よりも,沖縄本島の方が近いですから。もともと,薩摩藩に“割譲”されるまでは「琉球王国」の版図だったわけだし。
私も見ました。
奄美大島の人たちが話すのを聞いていると、鹿児島弁のアクセントもかなり入っていましたね。
やはり江戸時代初期に薩摩藩に「割譲」されてから、第2次大戦後の一時期を除いてずっと薩摩藩・鹿児島県の一部としての歴史をたどってきたため、言葉は「薩摩化」したというところでしょうか。

その一方で、三線を弾き島唄を歌うところ、そのリズム、それに合わせたあの独特な踊りは沖縄そのもの。
鹿児島県に属しながらも、琉球文化圏に属しているという認識を持っていましたが、薩摩と琉球の両方の文化が融合していると見るべきなんでしょうね。


それと、奄美大島で4年間勤務した先生が本土へ戻っていくところで、まだ若い先生でしたが(新任だったと言っていたような気も・・・)、鹿児島県でも若い教員が離島勤務が結構あるんですかねぇ・・・。

長崎県では新任の教員は7年間離島勤務、と聞いたことがありますが。
[70308] 2009年 5月 27日(水)16:09:03BANDALGOM[熊虎] さん
林間学校&123便
[70296]いっちゃんさん
その辺の話は[65249]も参考にしていただければと思います。
これは見落としていました(汗)。

5年生で行く林間学校は福島県(裏磐梯あたり)なので、距離的にはそっちの方がず~っと遠いのですが。
私もそうでした。
6年生の修学旅行は日光でしたが、5年生の林間学校は信州・菅平高原でしたから・・・。
と書いたところで、実際には八潮-鎌倉と八潮-裏磐梯の差から比べれば大した差はないわけですが、日光へは柏からずっと東武で移動したのに対し、碓氷峠を越え、軽井沢から(鬼押し出しを経て)バスで移動した菅平は、心理的に遠く感じられたものです(と無理やりこじつけます)。

金沢オフの時、長野回りで行き、上田で新幹線からしなの鉄道に乗り換えましたが([54420])、上田駅前で真田家の六文銭のオブジェを見て、久々の上田だなぁ、と思うと同時に、そういえば菅平も上田市になったんだな、と思いを新たにしたものです。

この時は上田市の認市度は「接地」でしたが、林間学校(もう四半世紀前か・・・)の時は上田城を見学し、上田駅まで歩いたので、その時点では「訪問」でした。
しかし、真田町が上田市と合併したことで、自動的に「宿泊」になったわけです。


ところで、前段で「日光」と書こうとしたとき、1次変換は「日航」と出ました。
そこで思ったのが、あの日航ジャンボ機墜落事故が起きたのは、私が修学旅行で日光へ行った年だったということ。

思えば、当時まだ日本人さんは生まれていなかったわけですね・・・。
事故現場は安中からも比較的近いですし、日本一海から遠い臼田も当時のニュースで出てきますが(情報が錯綜している中、「富岡市」も登場しましたが)、考えてみれば、羽田から大阪までほとんど海の上を飛ばなければいけない飛行機が、日本一海から遠い所の近くに墜落したことになります。

改めて、事故で犠牲になった方々が味わった恐怖に思いを巡らせ、そのご冥福と空の安全を願ってやみません。
[70307] 2009年 5月 27日(水)06:15:23N-H さん
クイズの答え
[70305] ペーロケ さん
もしかしたら、線的なものじゃなく、ピンポイントな線引き(本拠地とか)なのかも。。。
どうもそういう感じがしてきました。

[70306]伊豆之国 さん
‥だとすると、大津市も微妙
これは、おそらく根拠となる法規の差で線引きできるのでしょう。

ですから、
1.見た目(実態)による線引き
2.法規による線引き
3.連続したものは、本拠地をもって「該当する市」とする
の3つの条件をいずれも満たしたもの、とすればよろしいような。
[70306] 2009年 5月 27日(水)00:32:13伊豆之国 さん
クイズの答え&レス
最初に、もうすっかり忘れられてしまった?自分で出したクイズ[70091]‥県庁所在地から一番遠い駅」から。
皆さんからいろいろレスをいただき、誠にありがとうございました。
まだまだ答えはいろいろ出てくると思いますが、とりあえずこの辺で「中締め」、ということで、今まで出た分について、いくつかまとめておくことにします。

まず、ストレートに「県庁所在地から他県を通らずに行ける、その県内で一番遠い駅」について。新幹線や特急が使えるところは当然その分だけ早く到達するので、有力な最長候補になる条件として、「鈍行しか走らないローカル線の末端駅または県境の駅」「広大な県や、県庁所在地が県の端に寄っている細長い県」などが挙げられることになるわけで、中井侍駅(長野・飯田線‥[70103]で桜通り十文字さん)や、田子倉駅(福島・只見線、ただし「冬季休眠」‥[70114])などは典型的な例でしょうか。広大な北海道が最長かと思うとどうもさにあらず、ということになりそうなのは、[70100]でペーロケさんがおっしゃるとおり、宗谷線や根室線(釧路まで)で特急が使えることが大きいと考えられ、詳しく調べていないのですが、どうも「札幌から一番遠い駅」は釧網線沿線にありそうな気がします。島根県の場合、特急が使える山口線沿線よりも、鈍行ばかりで線形も悪く、本数も極端に少ない三江線沿線のほうが松江から最も遠い([70117]笠津前浜さん)というのも、ある意味では頷けるところかも知れません。

次に、「どうしても他県を経由しないと行けない場所にある」ケースについて。例示した志布志駅の場合、昭和62年に大隅線が廃止されて以来、鉄道だけで鹿児島市の実質中心駅・西鹿児島改め鹿児島中央駅に行くためには、いったん隣の県の県庁所在地の代表駅・宮崎駅のすぐお隣の駅まで行って引き返さなければならないというとんでもない大回りになってしまうことになります。私は鹿児島も宮崎も未経県なので詳しいことはわからないのですが、志布志市民が鹿児島市に鉄道を利用して向かう場合、かつての志布志線のルートを走るバスでやはり隣県の「かの有名知事のお膝元」に出て、そこから日豊線に乗る、ということになるのでしょうが、おそらく大半はマイカー利用で、垂水辺りからフェリーで錦江湾を横断することも多いのではないかと思います。

そして、「県内のみを通過するより他県を回ったほうが早い」場合について。ちょっと説明不足もあったようでわかりにくかったのですが、[70113]で示した大津市の例は最も極端なケースで、大津駅が県内の一番端にある上、その隣の駅が分岐駅になっているため、もしすぐ近くを通る私鉄がなかったら、「自転車で15分の距離にある」([70115]むっくんさん)駅に行くために県内だけを通って行こうとすると、ぐるり琵琶湖を一周しなければならない、ということになってしまうというものです。また、静岡県の場合、愛知県を大回りして行くことになる「秘境駅」として名高い飯田線の小和田駅よりも、静岡駅と同じ静岡市葵区にある大井川鉄道井川線の終点・井川駅のほうが実は静岡駅に出るのに「遠い」(飯田線からだと豊橋から新幹線が使え、時間帯によっては飯田線の特急「伊那路」も利用できる→参考記事:[70059]桜通り十文字さん)というのも面白いところです。

続いて、クイズの答え。
[70195]makiさん
問題:日高町 南部町(山梨) 紀宝町 津和野町 内子町 *該当しない町:南部町(青森)、ときがわ町、有田町
上5つと同じ共通点を持つ町を挙げてください
大山町(鳥取県)ではどうでしょうか。
♯時期を○○の大○○に限定していなければ、かの超有名国際観光地の町も該当しそう‥。

[70291]ガソリンさん
「該当する市:札幌市、豊橋市、大津市、高知市、鹿児島市
大津市が該当するのであれば、京都市もまず確実に該当することになりそうです‥。
[70298][70300]N-Hさん
鎌倉市、と書こうとしてよく調べてみると、どうも該当しないんですね
鎌倉市が該当しないというのであれば、堺市は該当すると言ってよいように思え、逆に堺市が該当しないというのであれば、鎌倉市が該当しない根拠が薄くなってしまうような。
非常に狭義にとらえれば、鎌倉市も堺市も該当しない、というのもあり
‥だとすると、大津市も微妙、他にもH市とか、最近入れ替わったF市~E市など、微妙なところがいくつも出そう。鎌倉市が該当するとなると、[70101]小松原ラガーさんの問題の答えの市[70149]もつい最近までは「該当していた」ことに‥。そうするとK市も?そもそも定義が曖昧で、法規のように杓子定規には決められないのかも‥。
ついでですが、京都市の「該当する」箇所と、ガソリンさんの地元・四日市市には、共通して「聞く」ことができる、今では超レアものになったある懐かしい「音」の出るものがあるのです。それは何でしょう?

忘れるところでしたが、「尾張」に、[70194]で出した
「国宝のお城がある」(中略)4市(姫路・松本・彦根・犬山)全てで、自行のATM(無人出張所も可)からお金を出し入れできる都市銀行
は、りそな銀行(支店検索)でした(犬山は無人ATMコーナー、他の3市は支店があります。彦根に支店を出している都市銀行は「りそな」のみ)。
[70305] 2009年 5月 26日(火)23:37:04【1】ペーロケ さん
連絡線がまた一つ消えます。
[70291]ガソリンさん
 その番組、見てなかったのですが、なんとなく判ったような。
線引きがよくわかりませんが、高知市がOKなので、「南国市」なら大丈夫かな?

[70285]N-Hさん
[70302]みかちゅうさん
 房総半島のフェリーではありませんが、愛媛新聞によると、来月いっぱいで阿賀~堀江航路が廃止されるとのこと。原油高や景気後退の影響で客足が減ってきて苦しかったのに、「しまなみ海道1000円」がとどめを刺した形になったようです。こういう形でかつては「連絡船」が通っていた歴史のある航路(といっても、連絡船は仁方~堀江ですが)が消えてしまうのを、時代の流れといって容認するしかないなんて。。。。

(追加)答えあわせをしたところ、想定解じゃなかったようです。堺市と同じ理由で不正解なんでしょうか。もしかしたら、線的なものじゃなく、ピンポイントな線引き(本拠地とか)なのかも。。。
[70304] 2009年 5月 26日(火)22:44:51N-H さん
横浜開港博
[70302] みかちゅう さん
横浜で開催中の開港博Y150。
実はこの話題も書こうと思っていて躊躇してたところでした。
本当に盛り上がってませんね。見に行った人の評判は相当かんばしくないようで。

小学生にタダ券を配るとか、修学旅行を受け入れるとか、何かしらやっているのでしょうか…。
なんでも横浜市立の小学校では、全員学校行事として期間中に行くことになっているという話もききますが、本当でしょうか。
[70303] 2009年 5月 26日(火)22:38:35【1】Issie さん
話題の…
[70282] 日本人 さん
修学旅行

昨日放送のNHK「鶴瓶の家族に乾杯」を視ていたら,奄美大島の小学生は沖縄に修学旅行に行くみたいですね。
そもそも同じ県内の鹿児島市よりも,沖縄本島の方が近いですから。もともと,薩摩藩に“割譲”されるまでは「琉球王国」の版図だったわけだし。
でも,やっぱり飛行機利用,なんでしょうね。
※…と思って時刻表を見たら,那覇への直行便は1往復だけなんですね。フェリーだと関西発着便で一晩。鹿児島発着便だと昼間がまる1日つぶれてしまうから,全体の日程を考えるとやっぱり飛行機でしょうかね。こちらなら,那覇まで65分!

初めて江ノ電に乗ったことです

普段の平日昼間はそれほど混んでいないのですけどね。
何しろ遠足シーズンですから,近隣・遠方を問わず小中高生が押し寄せるもので。しかも,行動時間の都合上,お昼前後に集中しますから。私も高校生だった30年ほど前,自分自身の遠足で経験済みです。
まあ,40年ほど前には廃止が取り沙汰されていた江ノ電としては喜ばしいことではあるでしょうが。
で,江ノ電のハイライトは,やはり 稲村ヶ崎-腰越 間の車窓に広がる海(七里ヶ浜)と,腰越-江ノ島 間の 鎌倉・藤沢両市 にまたがる「問題の区間」。
ぜひ,神奈川県にもまたお越しになって,すいているときに江ノ電全区間をゆっくり堪能してください。

[70291] ガソリン さん
ま,「ご覧になる」んでしょうな。
慣れないと,なかなか難しいもんです。
[70302] 2009年 5月 26日(火)22:33:19みかちゅう さん
アクアライン値下げ政策ほか
横浜で開催中の開港博Y150。地元に住んでいても盛り上がりを実感しないし、開幕から4週間の入場者数は全体の期間で見込んでいる入場者数の4%に過ぎないとか。ここ2週間はインフルエンザ問題で出控えがあったとしても、あまりに少なすぎやしませんかね。小学生にタダ券を配るとか、修学旅行を受け入れるとか、何かしらやっているのでしょうか…。

[70285]N-Hさん
東京湾フェリーとアクアライン
合併前自治体訪問やバスの旅と何度も房総半島に入っていますが、たいていフェリーで帰ることになります。強風による欠航さえ注意していれば、混雑している夜の横浜駅を通過しなくてよいうえ、費用や時間的にも便利なルートです。数年前までは1000円で往復できたのですが、原油高を口実に値上げされたままなのが少し不満です。
もし東京湾口道路が開通したらフェリーは廃業という流れになるでしょうが、フェリー側も「開通するなんてあるとしてもずーっと先の話」と高をくくっていたことでしょう。ただでさえ不景気で行楽や接待ゴルフの需要が減ってフェリーの乗客が減っているというのに、政策で高速道路の値下げをやられたらたまりませんね。同業者をつぶすために採算度外視の営業をするのは、行き過ぎると独占禁止法上も問題があるはず。並行するフェリーを撤退に追いやって数年後には「高速道値下げ期間が終わったから元の料金に戻すよ」ということになり、泣く泣くバカ高い高速料金を支払うハメになるのでしょう。いずれこのツケは国民に返ってくるはずです。
それに、千葉県民が選挙で選んだ知事が住民税を元手にやるのを他県の住民がどうこう言うべきではないのでしょうが、なぜ一部地域の道路の値下げ政策に対して国税が投入されるのか疑問です。悪しき前例となって閑古鳥が鳴いているような地方の高速道路で同様の政策が行われることになれば、(すでに崩れつつはあるものの)通行料で建設費等を回収するという前提が成り立たなくなってしまいます。


[70291]ガソリンさん
クイズの答えは「岡山市」としておきます。

十番勝負にしては昔の参加者が少ない時代ならともかく、全体で20程度だと解答数として少なすぎます。解答数が少なめの出題もあったいっちゃん学園でも出題されていないのは、実態と適用法律が必ずしも一致していないという問題があるからでしょう。テレビのバラエティーでならごまかせる話ですが、落書き帳参加者は絶対突っ込んでくるはず。
もう少しまともに作っている地理ネタクイズはテレ朝系列の「アタック25」の方がおすすめ。毎週必ず出題される名産品クイズ(順に提示される写真からどこの都道府県か当てる)や、最後のボーナスクイズ(解説の映像から特定の人物や地名を当てる)は勉強になること間違いなし。
[70301] 2009年 5月 26日(火)22:14:34【1】般若堂そんぴん さん
ちごゆりのさく頃に
[70291]ガソリンさん
番組を録画しつつ未だに見ておりませんので,ホームページも見ないようにしつつ……
過去の福島市なんかも該当する「アレ」があったところかな?
とすると,大阪市も街灯思想(おお,凄い誤変換!)ですが,[70298] N-Hさんによれば堺市は該当せず.はて?

鉢植えのチゴユリがさいています.知人によれば,ずいぶん遅咲きとのこと.いつも笹巻き(参照:「酵母パン と お気楽タイム:笹巻き」)用の笹の葉を採りに行く林では5月下旬頃に咲いているのですが,同じ米沢市内でも差があるものだ,と妙に感心しております.

【リンク修正】
[70300] 2009年 5月 26日(火)21:56:12N-H さん
続・平成教育学院
ううむ、よくよく調べてみると微妙だなあ。
もし、鎌倉市が該当しないというのであれば、堺市は該当すると言ってよいように思え、逆に堺市が該当しないというのであれば、鎌倉市が該当しない根拠が薄くなってしまうような。
非常に狭義にとらえれば、鎌倉市も堺市も該当しない、というのもありですけれどね。
あと、鎌倉市とともに藤沢市も微妙です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示