都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [70200]〜[70299]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[70200]〜[70299]



… スポンサーリンク …

[70299] 2009年 5月 26日(火)21:44:07むっくん さん
平成教育学院でのクイズ
[70291]ガソリンさん

文字情報だけではすぐに閃かなかったので、平成教育学院のHPでのオリジナルの問題を見たところ、答はなんとか導き出せました。
大学2年生の時にサークルの新歓合宿で出題者として出題したこともある(お題の市は異なります)のに、なぜすぐに解けないのでしょうか。
[70298] 2009年 5月 26日(火)21:42:33N-H さん
平成教育学院
[70291] ガソリン さん

普段十番勝負には参加しない私も、瞬時にわかったつもりになりました。
で、該当する市に鎌倉市、と書こうとしてよく調べてみると、どうも該当しないんですね。
で、次に堺市と考えてみて、平成教育学院のページを念のため見てみると、あれれ、これも該当しないの?
[70297] 2009年 5月 26日(火)21:39:52小松原ラガー さん
Re: ちょっと意外・・・
小松原ラガーです。

[70291] ガソリン さん

平成教育学院は見ておりませんが、例えば広島市とか。

#違ったかな?
[70296] 2009年 5月 26日(火)20:55:09いっちゃん さん
レス
[70284] 熊虎さん
やはり北関東の小学校は鎌倉方面が多いんですかねぇ・・・。
その辺の話は[65249]も参考にしていただければと思います。
それよりも、ウチの子(4年生)が通う小学校(八潮市立)も、やはり鎌倉絡みの修学旅行なんですよ。これは正直言って意外でした。5年生で行く林間学校は福島県(裏磐梯あたり)なので、距離的にはそっちの方がず~っと遠いのですが。

[70291]ガソリンさん
もし拝見した方ならもちろんですが、みなさんならすぐにわかると思いますが・・・
この日本語は不適切なのですが・・・、それは置いといて。
日曜日に平成教育学院のテレビでやっていたものにある問題がありまして
その答えを見てへぇ~っと思った問題があったので書きます。
これ見ていたのですが、次の問題(発電所)ともども見た瞬間に答えが分かりました。
で、カミさんが一言「あんたのその知識、何とかお金にならないの?」だって。ならないようです・・・。

[70292]EMMさん
十番勝負の過去問にあったような気がしましたが、確認したら出題されてませんね…
見た気はするのですが、そうすると出題されたのはいっちゃん学園だったかも…???
よく覚えてません。
出したかなとも思ったのですが、調べてみたら結局出していなかったようです。おかしいな・・・。
[70295] 2009年 5月 26日(火)20:32:24EMM さん
[70292]の補足
[70292]は携帯からの書き込みだったので、その補足と言うか何というかを自宅から。
帰宅途中、なんとなく「実はああ見せかけてまったく違う問題だったりして??」とか思ったのですが、夕食が済んでからつい先ほど平成教育学院のHPを見てみたところやっぱり思った感じの出題でした。
わかり易すぎると逆に疑ってしまうのは、ちょっと十番勝負ずれしてしまってるなぁとか思ったり。
でも、あの問題の出し方だと十番勝負ではぜったい突っ込みが入るに違いないでしょう。
だって、高岡市があって○○市がないのはまだしも、O市があってS市が無いとか…。
[70294] 2009年 5月 26日(火)19:55:51KK さん
「世界的に見直されている」わりに、国内ではなかなか増えませんね
[70291] ガソリン さん

自分も番組は見ていないのですが、たぶんこれで合っているのではないかと。
該当しそうでしない市:北九州市
…わずかに残っているあの部分は、2000年に適用法令が変更になっているのですね。
屁理屈を言えば該当するかもしれない市:豊川市
…まったくそうは見えないのですが、法令上はその仲間のようですね。
[70293] 2009年 5月 26日(火)19:31:27おがちゃん[日本人] さん
修学旅行レス
こんばんは。日本人です。

[70284] 熊虎 さん
やはり北関東の小学校は鎌倉方面が多いんですかねぇ・・・。
はい。おそらくそうかと思います。この時期は6年生の歴史の教科書では鎌倉時代まで結構近くなってますし、距離的にも、小学校生活最後の修学旅行には丁度いい(ゼイタク?)と思うので、選ばれるのでしょう。距離感覚では南関東の方が日光まで修学旅行まで行くのと同じぐらいの距離感覚ではないでしょうか?
しかし、鴨川シーワールドもいいですが、勝浦海中展望塔にも足を延ばせば、海なし県の子どもたちにも十分楽しめてもらえたかと思うと、いささか残念・・・。
残念なことに、1日目にホテルに入る前に勝浦に行ってしまうと時間的にきついと思いますし、2日目に鴨川シーワールドに行った後に勝浦に行く、または、勝浦に行った後にシーワールドに行くと、帰る時間が少々遅くなってしまうと判断したのでしょう。(寄る場所を減らせばいいなどとは言わないでくださいね)でも、値段は家族で行くには丁度いい値段なので、いつか行ってみたいのですが、今は忙しかったりで行けそうにありません。でも、楽しそうですよね。
千葉県民として、またのお越しをお待ちしています(笑)。
千葉県も何か機会があればまた行きたいです。その時は熊虎さんの書き込みを参考に回れるといいなぁと思います。
海から最も多い市役所
これは「海から最も遠い」ではないですか?
ご指摘ありがとうございました。訂正させていただきました。

[70285] 2009 年 5 月 26 日 (火) 11:17:35 N-H さん
修学旅行、南関東でしたか。北関東の方々にとって、やはり海を満喫するというのは新鮮でよい経験でしたね。
去年の臨海学校も含めて、この2回の修学旅行は色々な思い出が作れましたし、決して将来に役に立たない経験ではないと思いました。次に海を見るのは夏休みだと思います。夏休みが楽しみです。
あららら、それはちょっと残念でした。海は荒れていましたか?
海はそれほど荒れてはいなかったと思います。テレビなどで見る海と大して変わりはありません。ただ、先生から酔いやすいと言われた屋根の下で長時間ウロウロしていたことが災いしたことだと思います。ある意味自業自得でしたが、これもいい思い出になったと思います(笑)。
実はそのフェリーの中から私の勤務先のビルが見えたりします(笑)。
あいにく、フェリーに乗った日は曇っており、横浜のビルは見えませんでした。これが晴れていれば見られたんだろうなぁ・・・(笑)。また、仕事場からフェリーが見えるなんて羨ましいと思いました。海無し県では絶対にありえないことです。
千葉県の森田知事の公約のアクアライン通行料800円が本当に実現されるようで、このフェリー会社の社長さんはかんかんに怒っているようです。
アクアラインで800円は恐ろしいですよね。フェリー会社には大打撃だと思います。起こりたくなる気持ちもわからなくは無いです。でも、船から海を見るのもいいと思いますので、フェリーもいいと思います。

[70289] hmt さん
その結果を無条件には信じないで、自分でも検証したがるのです。
hmtさん辺りからそのような書き込みが来ることは確信していました。「地球を測った人々」シリーズの書き込んだ方ですからね・・・。
地表の起伏は無視した直線距離です…という答が戻って来そうですね。
はい。単純にそのような方法で測らせていただきました。地表がきれいな球体としての測定です。
直線距離、それは安中市役所(標高約174m)と日本海岸との間の3次元空間を、地球を貫いて結んだ直線の距離という意味でしょうか?
標高は気にせず、2次元空間として地図上に線を引いたときの距離として考えました。(判りづらいと思います。すみません。)
東京から見るロンドンの方位は北北西にありますが、大圏コースを進むにつれて、その方位は次第に北から外れ、北極海付近を過ぎると南寄りになります。
地球は丸いですからね。メルカトル図法は方角が正確ではないので最短距離で目的地にたどり着くことは難しいですが、正距方位図法は角度が正確ですので判りやすく簡単に目的地の方向がわかりますね。(書いたことが間違っていたらすみません)

[70290] hmt さん
相模湾(二宮海岸)までは119kmあり、日本海より遠かったのですが、問題は東京湾です。
東京湾は埋立地がゴチャゴチャしていますが、隅田川河口付近が一番近そうなので、到着点として、東京港 日の出ふ頭 北緯35度39分07秒 東経139度45分39秒を選んで計算してみました。
結果は、測地線長(つまり距離)が108,656mと出ました。
相模湾は距離的に遠いことは判っていたのですが、東京湾の隅田川河口付近は東京湾沿岸のたくさんの埋立地で見落としてしまっていたのだと思います。もともと、「海とはどこからなのか」という定義ですら悩んでしまいますから・・・。埋立地などで訳が判らなくなってしまったのでしょう。それでも、僅差でしたが安中市がトップだったのはよかったです。
[70292] 2009年 5月 26日(火)18:53:11EMM さん
昭和42年までは金沢市も該当してたような
[70291]ガソリンさん

番組は見てないので答えて見てもいいかな、と言う事で…
高岡市は該当しますね、多分。
十番勝負の過去問にあったような気がしましたが、確認したら出題されてませんね…
見た気はするのですが、そうすると出題されたのはいっちゃん学園だったかも…???
よく覚えてません。
[70291] 2009年 5月 26日(火)18:04:11ガソリン さん
ちょっと意外・・・
こんにちわ。ガソリンです。

日曜日に平成教育学院のテレビでやっていたものにある問題がありまして

その答えを見てへぇ~っと思った問題があったので書きます。


「該当する市:札幌市、豊橋市、大津市、高知市、鹿児島市

あと十数市が該当しますが、該当する市の共通項は何でしょうか??」



もし拝見した方ならもちろんですが、みなさんならすぐにわかると思いますが・・・

仮にこの問題が既出ならごめんなさい・・・

正直すぐにはわかりませんでした・・・。勉強不足であると思った瞬間でした。
[70290] 2009年 5月 26日(火)17:49:06hmt さん
海から遠い市町村 (2)海までの距離を求める
距離というのは、地球に近い曲面に投影された地図上の存在です[72089]。
従って、現実の安中市役所が標高約 174mの地表にあっても、投影された地図上の安中市役所からの距離は、海岸と同じ投影面(GRS80)の中でのことです。

緯度・経度から球面距離を求めるのは、球面三角法を使う面倒な計算が必要だったのですが、便利な世の中になったおかげで、国土地理院HPの 計算プログラム を使えば、即座に結果が出ます。

出発点 安中市役所 北緯36分19秒 東経138度53分14秒、到着点 直江津海岸 北緯37度10分25秒 東経138度13分49秒を上記のプログラムに入力し、測地線長 110,820mという結果を得ました。

日本人さんが[65148]で求めた110.8kmは、マピオンのキョリ測 [65156]によるもので、本質的には同じ計算と考えられ、結果も当然のことながら一致しました。

さて、日本一海から遠い佐久市臼田の場合、駿河湾(田子の浦)、相模湾(国府津)、日本海(梶屋敷)が直江津と事実上の等距離でした。安中市役所は、もっと東だから西側の2箇所は考慮外として、相模湾と、新たに東京湾までの距離を測って日本海(直江津)と比較しておきます。

相模湾(二宮海岸)までは119kmあり、日本海より遠かったのですが、問題は東京湾です。
東京湾は埋立地がゴチャゴチャしていますが、隅田川河口付近が一番近そうなので、到着点として、東京港 日の出ふ頭 北緯35度39分07秒 東経139度45分39秒を選んで計算してみました。
結果は、測地線長(つまり距離)が108,656mと出ました。

結局のところ、「海から最も遠い市役所は安中」という結論に変わりはなかったようです。
しかし、その差は僅かですが、安中市役所から最も近い海は日本海でなく東京湾であり、その距離は、108km台であるという事実が知れました。

「日本一海から遠い市町村」というと、
(1)日本一海から遠い地点のある市町村 = 長野県南佐久郡臼田町→佐久市 [54218]
(2)役場の所在地が日本一海から遠い市町村 = 長野県南佐久郡佐久穂町[65148]
の他にも、
(3)任意の地点が日本一海から遠い市町村
がどこであるか気になります。

しかし、距離計算に便利なプログラムがあっても、近い海は地図で見当をつける必要があり、検証は結構面倒なものになると思われます。
これにて、海から遠い市町村の話を終りとします。

おまけ
[54218]における、臼田町観光協会の認定証を掲載したページへのリンクが切れていました。
改めて、佐久市環境境界臼田支部長の認定証を掲載した ページ をリンクします。
# 市町村合併の影響がこんなところにもあるのですね。

また、 「全国地図測量史跡」 日本一海から遠い地点 もリンクしておきます。
「国土地理院地図部技術報告」第4号に詳細があるようですが、ネット上には未発見です。
[70289] 2009年 5月 26日(火)17:41:32hmt さん
海から遠い市町村 (1)距離とは
[70284] 熊虎 さん
「日本国内で海から最も遠い場所」として、佐久市臼田が挙げられていますが、「海から最も遠い市役所」は安中なんですね。

元記事([70282]日本人さん)は見逃していたのですが、佐久市臼田で思い出し、改めて 海から遠い の過去記事を探ってみました。

市役所ベースにすると安中市が「最も海から遠い市」に該当することは、日本人さんが調べて、自分で出した結論だったのですね[65148]
受け売りの知識でなく、疑問に思ったことは、自分の手で実証してみる。これは、とても立派な姿勢です。

でも、少し長く生きてきたオジサンは、その結果を無条件には信じないで、自分でも検証したがるのです。
ちょっと、付き合ってください。

安中市に最も近い海は日本海。海までの距離は 110.8km。

なるほど、佐久市臼田の114.853km[54218]よりも僅かに短い程度の数字で、いい線をいっている。
日本海までの距離だと、高崎市や富岡市が長くなるが、こちらは太平洋が近くなるのか。これも納得。

ところで、何気なく使っている「距離」とは何か。おわかりですか?
安中市役所と日本海との間には、2000mを越える山があります。地図の上では真っ直ぐな線も、地表では激しい起伏がありますよ。
地表の起伏は無視した直線距離です…という答が戻って来そうですね。
直線距離、それは安中市役所(標高約174m)と日本海岸との間の3次元空間を、地球を貫いて結んだ直線の距離という意味でしょうか?

小学生では知らなくて当然と思いますが、地理における距離というのは、3次元の直線距離ではないんですね。
「東京からロンドンまでの距離」を実感するために、地球儀の上に糸を当ててみましょう。
アムール川から北極海付近そしてスカンディナヴィアへと、地球の表面に沿った大圏コースで距離を測ることわかります。

実際の距離も、GRS80と呼ばれる回転楕円体[45617]に投影された大圏距離です。
つまり、「距離」というのは、現実に山あり谷ありの3次元世界のものではなく、実物大の地球儀の表面(2次元の曲面)に投影された地図の世界に存在しているのです。

東京から見るロンドンの方位は北北西にありますが、大圏コースを進むにつれて、その方位は次第に北から外れ、北極海付近を過ぎると南寄りになります。
そしてロンドンまでの距離は9589km。地球の4分の1周ほどです。
[70288] 2009年 5月 26日(火)14:14:35稲生 さん
佐渡国完訪
稲生です、こんにちは。

1週間ほど前の5/18・19・20と新潟県佐渡ヶ島に行ってきました。
自身初の二泊にわたる貯金旅行です。貯金旅行とは、いわゆる郵便局めぐりのことで、貯金するために旅行をするので、自虐的な意味も含めて、そのように呼んでいます。
3日間とも雲ひとつないほどの快晴でした。これも、皆様が楽しんで過ごしたGWに、一生懸命働いたご褒美を下さったということでしょう。

佐渡島は1島1市、08.10.1人口は64,310人、1市7町2村が合併した04.3.1の1ケ月前データをデータベース検索で調べると69,803人。4年半ですでに5千人も減少していて過疎化の進み具合も著しい状況です。
佐渡島内の郵便局の数は49局。これは30万人から50万人の都市と同等で、前橋市が47局、横須賀市が48局、奈良市が55局、大津市が54局などと肩を並べる数があります。

両津港から佐和田を経由して小木港まで国道350号が通っていますが、次なる主要道路は主要地方道45号佐渡一周線です。佐和田近くの沢根から海岸沿いに外海府・内海府さらには赤泊・小木を経て沢崎までの、一周にはちょっと足りないがほぼ海岸線をカバーする道路です。私は、この道路のほとんどを走りましたが、道路整備もかなり進んできて、8割ぐらいが両側2車線の快適道路でした。
今回の旅で、お勧めの場所は北の突先にある二ツ亀です。亀の形をした見事な岩が、目の前50mほど先にしっかりと見ることができました。その先の大野亀のあたりは道路未整備地帯でしたので、観光バスは内海府折り返しになる関係で、佐渡島急ぎ旅の場合は、訪問することは少ないようです。
大佐渡スカイラインからの国中平野の眺めも見事でした。その最高地点からは防衛省がなにやら立派な通信施設を建設中で、佐渡島がアジア戦略の重要基地である様子も伺い知れます。

そんな経験を経て、一昨年に経県値を0から3に増やしたばかりの新潟県も宿泊の4となり、居住地と同じ中部地方がすべて4以上になるとともに、これまでの北の最高が能登半島の輪島だったのも、佐渡島が自身の最北の地に変更となりました。

ご参考:ぶらり佐渡島 (本当に、ぶらりかどうかは疑わしい)
[70287] 2009年 5月 26日(火)13:52:15山野[山野] さん
「休止」だとさ/人口条件って?
2度目の破談となった柴田地区の合併協ですが昨日、採決をした結果休止となりました。参照記事
柴田町:10対7
大河原町:8対6の賛成多数で合併協廃止案を可決。
村田町が6対6と賛否が同数→議長裁定で廃止案を否決。

どうせなら廃止すれば良いのにねぇ。どこぞの地区みたいに40年以上放置され続けている所もあるし、
議決を待たずに2,3年を条件に自動廃止という制度は設けないのかねぇ。

来年4月以降に合併する所の人口条件って如何なんでしょうね。単市(単独市制)の場合、人口条件は5万人以上、
その他諸々。とあるが特例法期限内は合併の場合3万人以上で「市制」を敷けた訳だが
同年3月付けで国中心の合併を打切ると以前、記事にあったが、この場合「同法」が終了する訳だから、
人口条件も5万人以上に引き上げなんでしょうかね?(落書き帳のメンバーになる前から気になっていた事なんだけど)

昭和の大合併後、平成期に入ってからの(1960~1998)の期間の合併の人口条件ってそもそも何万人位だったのだろうか。
[70286] 2009年 5月 26日(火)13:47:46【1】小松原ラガー さん
確かめに行ったのではなく、確信犯だったりして・・・
小松原ラガーです。

[70257] の私の行動ですが、そろそろ実名で書かせていただきます。多くの方がお察しの通り、「鹿児島に行った帰りに鳥栖市に宿泊して経県値を1点稼いだ。」ということです。

私の場合、通常鹿児島へ行くにはまず間違いなく飛行機の利用だったのですが、[70257]でぼかしながらも述べましたように、従来は伊丹まで行く必要があったものが、神戸空港開港時には神戸発の鹿児島便が開設され、神戸空港のコンパクトさもあり、結構便利になったものでした。ところが、搭乗率の低さとキャリアの経営状況も相まって、見事に過日に廃止となり、直接鹿児島に行くには伊丹もしくは関空まで行くことが必要となりました。「面倒だなぁ。。。」と思って、鉄道やバスを調べてみると、鉄道でも概ね5時間程度で新神戸~鹿児島中央の移動ができることがわかり、飛行機で行った場合の待ち時間や空港アクセスを考えると、さほど差が無い状態でした。便利になったものです。昔(私の高校時代)は鹿児島から博多まで出るだけで4~5時間かかっていたような気がしますが・・・。ということで、今回、行きは新神戸からひかりレールスター、リレーつばめ、つばめと乗り継いで、お昼に家を出たのに、まだ明るいうちに鹿児島市内のホテルに到着しました。

さて、【A】は博多駅。ゆえに、問一は福岡市に隣接する市町村を数えてもらえればよいということになります。既にご指摘がありましたが、少なくともMapionBBで確認する限り、こんな状態になっており、宇美町も辛うじて福岡市と隣接している模様です。問二ですが、問題文を読めば明らかに隣接する県庁所在地があることがプンプン臭いますね。佐賀市が該当します。ということで、中心駅として、まぁJRの佐賀駅になるでしょうから、佐賀駅の時刻表を見てもらえば一発です。そうなんです、博多方面でもなければ、長崎方面でもない、唐津方面が始発となっているのです。

リレーつばめ、並びにつばめ(もだったと思う^^;)の社内で気がついたのですが、車内放送が4ヶ国語で行われているのですね。日、英、韓、中と。いずれの言語もちょっとだけかじっているので、車内放送を聞いているだけでも勉強になりました。^^;それと、リレーつばめの網棚が網棚ではなく、飛行機の収納棚のように蓋が閉まる形になっていて豪華さにビックリしました。逆に新幹線つばめの方が普通の網棚だったので、ちょっとガックリ・・・。で、【B】はリレーつばめとなりますので、問三は6月1日の運行本数を上り下り合わせて答えていただければ結構です。

そうこうしているうちに【C】の鹿児島市に到着しました。九州新幹線はほとんどトンネルだったような・・・。問四の、この市の最も標高の高い場所ですが、AMUプラザの観覧車の上でもなければ、城山の上でもなく、錦江湾(鹿児島湾)をはさんだ対岸の桜島の北岳山頂となります。勿論、活火山ですので、そこまで一般の人が行くことはできませんが・・・。(今回は生憎の天候で、桜島の頂は見ることができず、ちょっと残念でしたが。)
鹿児島市内の市街地では、まだまだ路面電車(市電)が重要な市民の足となっています。2系統あるうちの1系統は市の南部(合併で市域が大きくなった今ではこの表現は微妙ですが)の谷山まで運行されていますが、涙橋電停~谷山間は路面電車(併用軌道)ではなく専用軌道となります。終点は谷山で、ここはかつて谷山市。すなわち【D】市は谷山市となります。ということで、問五は谷山市が鹿児島市と合併して消滅した日を延べてもらえればよいということになります。

さて、帰りですが、経県値的に以前から佐賀県の黄色が気になっていたため、チャンスをうかがっていました。ということで、今回、宿泊化することにしたという次第です。佐賀市内まで行っても良かったのですが、鳥栖市も立派に佐賀県。そこで、鳥栖市内で宿を探してみると・・・「おっ、鳥栖の駅前より安い場所があるじゃん。」ってわけでJR弥生が丘駅から徒歩15分ほどのとあるホテルに宿泊しました。この辺り、新興住宅地でもあり「本当に佐賀県か?まさか、歩いているうちに県境を跨いで福岡県に戻ってきていないよなぁ。」などとも考えましたが、近くのセブンイレブンで買い物した時の領収証がしっかり「鳥栖市弥生が丘」となっていたので安心、というか「ついに佐賀県宿泊!」とうれしくなっちゃいました。
厄介だったのが、鹿児島から弥生が丘の宿までの移動手段です。費用を抑えたかったので、高速バスでの移動としたのですが、丁度基山PAに停まるではありませんか。ただ、そこからの移動ってどうなんだろう?ということになりました。然るに、

[70276] かぱぷう さん
[69560]の現場検証を早速実行されたようで恐れ入ります。K駅までそんなに長い距離ではないにしても、長距離トラックが行きかう中の夜中行軍、お察しいたします。

ですが、実は、「現場検証を早速実行した」のではなく、今回の旅の計画を立てた時に「ほんまに徒歩でJRけやき台まで歩かないといけないの?ちょっと、面倒だなぁ・・・。」と思って、事前に皆さんに問いかけ並びにネタ振りをしたという次第です。事前に地図を頭の中に叩き込んで行ったので、路頭に迷うことはありませんでしたが、ご指摘の通り長距離トラックがバンバン走る道路の脇の夜間行軍でした。基山PA~けやき台駅まで徒歩15分程度、電車の待ち時間が更に15分程度、弥生が丘の駅から宿までも徒歩15分程度、にもかかわらずJRでのけやき台~弥生が丘間の乗車時間は5分ほどでした。あ~ぁしんど・・・。
尚、鹿児島からの高速バスですが、予約なしに切符売り場に行ったら2時間後の便しか空いていないくらいのかなりの盛況で、シートも大きく快適で、所要時間も鹿児島中央~博多間で4時間程度と、これではJRも苦しむはずです。JRとしては価格でかなわない分、徹底的に所要時間で勝負するしか道が無いでしょう。
因みに、

今日は久々の休み。これから、小松原ラガーさんがわざわざY駅付近に宿泊してまで訪れたかったアウトレットモール([70267] ぺとぺとさんを参照ください)まで出掛けます。

ですが、実は皆さんから指摘されるまでアウトレットモールの存在に気がつきませんでした。(かなりの大歩危ですね。)弥生が丘を宿泊地に選んだのは純粋に宿泊費が安かったからでした。(安いといってもたった900円のことなのですが・・・。)
ということで、【E】市は鳥栖市。ここを本拠地とするJリーグの球団はサガン鳥栖。ということで、問六は5月17日現在のJ2でのサガン鳥栖の順位を答えればよいということになります。

[70278] 2009 年 5 月 24 日 (日) 17:53:53【1】 油天神山 さん
[70265]ではアホ全開の油天神山です(「アイツはクイズと大喜利の区別もつかんのか」という声が聞こえてきそう)が、今日は珍しく真面目な話題です。

いえいえ、おまけの問の答えは、勿論、経県値を稼ぐためだったのですが、皆さんからの名解答、珍解答を期待してましたので、本当に楽しませて頂きました。こちらまで乗ってしまいました。(笑)

さて、今回の旅で佐賀県が宿泊となり、生涯経県値が1点アップして182点に。2009年の経県値で見るとこんな感じになりました。今回、帰りに高速バスを利用したがゆえに宮崎県が通過となりラッキーしました。逆に基山PAからの徒歩の夜間行軍で路頭に迷っていたら、もう少しで福岡県が「歩いた」になるところでした。(笑)

【1】タイトルの誤字を訂正
[70285] 2009年 5月 26日(火)11:17:35N-H さん
東京湾フェリーとアクアライン
[70282]日本人さん

お、修学旅行、南関東でしたか。北関東の方々にとって、やはり海を満喫するというのは新鮮でよい経験でしたね。
人生で初のフェリーだったのですが、乗ってから15分ほどたつと酔ってしまいました。
あららら、それはちょっと残念でした。海は荒れていましたか?

フェリーからは様々なものが見えましたが、一番よかったのはちょっと強かった潮風だと思いました。
実はそのフェリーの中から私の勤務先のビルが見えたりします(笑)。
逆に仕事場からはフェリーがよく見えます。
なんでも、千葉県の森田知事の公約のアクアライン通行料800円が本当に実現されるようで、このフェリー会社の社長さんはかんかんに怒っているようです。
おそらく便数が減るのじゃないでしょうか。
横浜に住む私も家族旅行で東京湾フェリー⇒房総半島⇒アクアラインというコースをとったことがありましたが、ぜひフェリーとアクアラインはセットで共存共栄してもらいたいものです。
あ、そういえば会社の帰りにふらっとフェリー⇒アクアラインという経路で家に帰ったこともあったっけ。なかなか新鮮でした。
[70284] 2009年 5月 25日(月)22:03:42BANDALGOM[熊虎] さん
千葉へようこそ
[70282]日本人さん

修学旅行は鎌倉と鴨川ですか~。いいですねぇ・・・。
[29021][29107]足利人@伊勢原市民さんが、小学校の修学旅行で鎌倉や三浦海岸へ行き、海にも入ったと書かれていますが、やはり北関東の小学校は鎌倉方面が多いんですかねぇ・・・。

南房総でも十分楽しんでもらえたようで・・・。
最近は南房総市富山町などで、修学旅行生向けにうちわ作りなどの体験学習プログラムを実施していて、関西方面から修学旅行生を呼び込んでいるとのことです。

しかし、鴨川シーワールドもいいですが、勝浦海中展望塔にも足を延ばせば、海なし県の子どもたちにも十分楽しめてもらえたかと思うと、いささか残念・・・。

南房総はこれからビワ狩りができますし、木更津・富津の潮干狩りは8月までやっているので、(方面が全く違うとはいえ)千葉県民として、またのお越しをお待ちしています(笑)。

ところで、最後にツッコミですが、
海から最も多い市役所
これは「海から最も遠い」ではないですか?
『世界で一番おもしろい地図帳』(おもしろ地理学会編)では、「日本国内で海から最も遠い場所」として、佐久市臼田が挙げられていますが、「海から最も遠い市役所」は安中なんですね。
山を挟んでいるとはいえ、地理的に比較的近いので、なんとなく納得できます。
[70283] 2009年 5月 25日(月)21:02:04油天神山 さん
予知能力?
今日出勤したら、いきなり明日、仙台への出張が入ってしまいました。
拙稿[70278]で芝不器男の「あなたなる夜雨の葛のあなたかな」を取り上げましたが、その途端にこの句が詠まれた地を訪れることになるとは、何たる偶然!

そう言えば、先日の十番勝負で問八のアナグラムヒント「大間、那須、区域」を解いたら「マスク大きいな」と「隙間なく覆い」という文が現れて、「まだ花粉症が流行ってるのね」などと気楽に笑っていたのですが、その直後に新型インフルエンザが流行し始め、ついには私自身が大きなマスクで口の周りを隙間なく覆った状態で仕事をするハメに陥りました。
どうも変な予知能力が身についたんじゃないかと(笑)

仙台は20年ぶりくらいです。あちこち見てみたいのはヤマヤマですが、スケジュールが詰まっていてどうすることもできません。
その代わりと言っては何ですが、復路は(同行者がいないのをいいことに)「スーパーひたち」の指定を予約して、仙台から土浦まで3時間40分かけて帰ることにしました。行きは時間もないので新幹線ですが。
あ、でも東北新幹線は郡山から北は乗ったことがなかったんだ。常磐線も勝田から北は未経験だし、本来の用事以外にもいろいろ楽しみがあります。

それにしても、今年は経県値が上がるなあ・・・。
[70282] 2009年 5月 25日(月)19:01:20【1】おがちゃん[日本人] さん
修学旅行感想文
こんばんは。日本人です。
[70279]で予告したとおり、19日と20日の修学旅行の感想文を書きたいと思います。

5月19日(火)
4時30分に起きて、朝食をとり、学校に行きました。そして、5時40分ごろにバスに乗って出発しました。僕は、横に座っていたつ○○ーさんと「全国高速道路エリアガイド」を見ながら、いろいろと話しました。藤岡ICから高速道路に乗るとあっという間に関越自動車道に乗りました。ここら辺で会話を止め、レクリエーションをしていました。三芳PAでトイレ休憩をしました。一部の友達はこの頃には周りにある高層ビルの高さに驚いていました。まだまだ高いビルはたくさんあるので、東京都内に入ったらひっくり返ってしまうのではないかと思いました。やがて、大泉JCTから東京外環自動車道に入り、いわゆる「半地下」の部分を走行していましたが、珍しく高速道路上に信号機があることで有名な美女木JCTで、首都高速5号線に入りました。ここを通るのは久々というほどではなく、つい10日前に通っていたのでした。1ヶ所だけきれいに小学校が見えたところがあったのですが、何だと思ったらもう8時ごろでした。首都高速道路に入ると東京の名所がよく見えるところに近いです。そして、板橋JCTから中央環状線に入りました。中央環状線では様々なテレビに出てくるような建物が見えるのでみんなで驚いていました。サンシャイン60や、「道路族の聖地」日本橋、東京ドーム、東京タワー、レインボーブリッジなどを見ている中、いつの間にか羽田線を通過して、レインボーブリッジの上を通っていました。お台場などが見えると使い捨てカメラで撮る人もいました。それだけ人気なのでしょう。さて、ちょうどその頃に首都高速の湾岸線に入りました。海から最も遠い市役所のある市に住んでいるだけあって、みんな興奮していました。羽田空港に着陸する飛行機や、市場が見えました。そして、生麦JCTで神奈川5号線に入り、大黒JCTの真ん中にある大黒PAで休憩しました。やがて、再びバスが動き出し、ベイブリッジの上を通過しました。横浜のみなとみらいにあるランドマークタワーなどのビルがはっきり見えました。やがて、京浜工業地帯を横に走り、いつの間にか横浜横須賀道路に入りました。が、その時間もごくわずかで、いつの間にか日野ICで県道21号線に移りました。

そして、北鎌倉駅周辺でバスから降り、10時から円覚寺、建長寺、鶴岡八幡宮を通り、大仏がある高徳院までのウォークラリーが始まりました。このウォークラリーで一番大きかったことといえば、初めて江ノ電に乗ったことです。江ノ電の鎌倉駅から長谷駅まで乗ったのですが、他の学校の人も次々と2両しかない江ノ電の中に入るのでつぶされそうでした。因みに、鎌倉駅では「鎌倉駅」のプレートを買いました。やがて、大仏の目の前に行くと本当に大きかったです。大仏の中にも入れました。

2時15分にウォークラリーが終わり、再びバスに乗ると、横須賀のフェリー乗り場に行きました。このフェリーは千葉県まで通っています。人生で初のフェリーだったのですが、乗ってから15分ほどたつと酔ってしまいました。(泣)フェリーからは様々なものが見えましたが、一番よかったのはちょっと強かった潮風だと思いました。乗り始めてから45分が過ぎ、千葉県に上陸しました。やっと今年の経県値が上昇しました。しかし、千葉県の東京湾に面した方に上陸したので旅館のある鴨川市までは意外と遠いと思いました。ただ、レクリエーションをしている間にあっという間に着きました。

旅館の中ではゆっくり大富豪やUNOなどをしていましたが、6時30分の夕食が恐ろしく多かったです。それでも、僕は完食しました。刺身がとてもおいしかったです。夕食を食べ終わると風呂に入りました。さぁ、「ゆっくり港町の夜景を見るぞ」と思ったのですがちょっと甘かったです。みんなが風呂に飛び込んだり泳いだりするのでちょっと気持ちよく無かったです。その後、みんなでUNOで遊び、10時に寝ました。

5月20日(水)
1時ごろに1回起きてしまいました。夜中なので漁船が動いていました。夜景はとてもきれいでした。そして、また1回寝て、5時に起きて、同じ部屋の友達とUNOや大富豪をしました。朝食はやや多かったですがちゃんと全部食べることができました。

さて、8時30分に1泊したこの旅館から出ると、バスに乗って鴨川シーワールドに行きました。色々なショーを見ましたがシャチのショーで思いっきりビショビショになってしまいました。でも、ちょっとだけ気持ちよかったです。

その後、昼食を食べ、いよいよ帰り始めました。鴨川道路と、房総スカイラインを通ったのですが、房総スカイラインのキロポストは他の高速道路とは違い、青いキロポストでした。他の路線と区別するためでしょうが、大発見でした。その後、館山自動車道を通り、10年ぶりのアクアラインに入りました。船や工場がたくさん見えました。海ほたるPAは海の真ん中にあるPAで不思議な感じがしました。ここで、生物のほうの「ウミホタル」について勉強して、記念撮影を撮りました。そして、バスに戻り、道路トンネルの中では日本第3位の長さのアクアトンネルを通過しました。ちょっと長かったなぁと思いました。アクアラインを通ってからは、元の道を引き返すような形で安中に帰ってきました。


今年の経県値の増加量は千葉県で宿泊した4点でした。また、これによって、今年の経県値は18点になりました。(群馬:5点 埼玉:3点 東京:3点 神奈川:3点 千葉:3点)また、初のフェリー、初の江ノ電、初の鎌倉と初物尽くしでした。小学校生活最後の修学旅行はとても楽しかったです。

最後にクイズです。
この修学旅行の行き帰りで通った高速道路、首都高速道路は何種類でしょうか?
[70281] 2009年 5月 25日(月)18:48:15北神 さん
コンビニ勢力分布図&HN統合
北神で御座います。

[70279] 日本人さん

セブンイレブンはいわゆる「ドミナント政策」といって、特定の地域に集中的に店舗を置くのですが、ローソンやファミリーマートはその逆で、全国47都道府県全てに1店舗はあるというのがこの2種類の違いですね。サークルKサンクスはローソンファミリーマート型でしょうか。

店舗配置に関する事が気になりましたので、「タラコでむひひ」サイトを探っていると、コンビニ戦国地図(1994年版) が見つかりました。15年前のコンビニ勢力図なので、現在とは少し違うかも知れませんが(私が生まれた前後の頃です。)。ただ、それでも現在と結構似ていたりするので、参考にはなると思います。

ちなみに、

セブンイレブンは、植民地型。
ローソンは、都市型とばらまぎ型の合体。(つまり、全国に広がっていながら、都市が重視。)
ファミリーマートは、都市型。
サンクスは、都市型。
サークルKは植民地型。

と言う事で、15年前から現在と似た様な状態に成っています。ただ、サークルKがセブンイレブンの傾向に有るので、サークルKとサンクスを見比べると、やはり[70207]でEMMさんが言われている、

EMMの想像するに「経営統合前の運営方針の違い」が「経営統合後の出店傾向へ影響」したんじゃないかな、と言うことかなと思うのです。

サークルKは15年前から既に富山県で、10%~20%のシェアを占めていました。一方、サンクスは当時は富山県には出店をせずに居たのですね。
つまり、サークスKは広い地域で少しずつ店舗数を増やす中、サンクスは狭い地域で店舗数を急増させると言う事で、それによって、2000年から2009年の間にサンクスの店舗数は急増したのだと思われます。

それと、「今さら」と言う声も上がりそうですが、過去に「モリモリ」と言うハンドルネームを使用していたので、HN統合をお願いしたいと思います。
ただ、そうなると、開始年月日は、2007 年 3 月 13 日 (火)で、小学5年からスタートと言う事に成ってしまいますね・・・。実は、それ以前にも「fuminao」と言うハンドルネームを使用していたりと、実際は2006年の夏頃から書き込みをしていましたが、度々の改名を繰り返してしまったいいたようで、迷惑を掛けて申し訳御座いませんです。
[70280] 2009年 5月 25日(月)01:10:50かすみ さん
みやこ♂さんへ業務連絡。
こんばんは。過去に自分が行った場所をあれこれ思い出しながら地名コレクションと共に楽しんでいて、ふと気付いたのでお節介を・・・。
みやこ♂さんへ。
「湿原」コレクションに収録されている長野県の「親海湿原」の読みが空欄になっていますが、「およみしつげん」です。
白馬さのさか観光協会-姫川源流・親海湿原

去年の初夏に姫川沿いを旅した記憶はとても強く残っています。清らかな水には癒されますね。
青木湖に立ち寄ったとき「なんかこの湖って『犬神家の一族』で足が突き出してそうなとこですね~。」とつい言ったのですが、帰ってきてから実際に映画のロケ地として使われた事実を知りびっくりしたものです。(笑)
[70279] 2009年 5月 24日(日)20:30:40おがちゃん[日本人] さん
コンビニ
こんばんは。日本人です。
明日は学校なのですが、学校では嘔吐下痢が流行っているようで心配です。大丈夫かな?
#どうやら、嘔吐下痢は修学旅行が原因のようです。修学旅行の感想はまた後日。

レスするのが遅れてしまいました。すみません。

[70138] EMM さん
[70207] EMM さん
3.富山におけるセブンイレブンの歴史と今年~来年に向けての動き
書き込み時に僕が見落としていたものはこれですね。
現在白山市に弁当製造工場を作り、一気にセブンイレブンの店舗数を増やすことをすっかり見落としてしまってました。
「サークルK」と「サンクス」それぞれの数で他社と比較すべきではないか?
確かに、EMMさんが出された3つの理由から考えればそれが適切でしたね。サークルKとサンクスを同じとして考えてしまったのが、「富山県内でサークルKサンクスが圧倒的」と錯覚してしまった原因だと思いました。。
富山県内のサークルKとサンクスの店舗数の合計は147、ファミリーマートの店舗数が106ですから・・・。

だんだんと最初に出した考えの「中部地方の会社だからサークルKサンクスが富山では多い」という考えが恥ずかしいものになって来ました。それほど単純ではないということですね。店舗数のデータしか見ずに考えてしまうのではなく、それぞれの歴史も見るべきでしたね。

セブンイレブンはいわゆる「ドミナント政策」といって、特定の地域に集中的に店舗を置くのですが、ローソンやファミリーマートはその逆で、全国47都道府県全てに1店舗はあるというのがこの2種類の違いですね。サークルKサンクスはローソンファミリーマート型でしょうか。全国の店舗数の量の少なさ(それでもサークルK、サンクス共に3000件ほどあるのですが)の割には広範囲まで進出しており安定感がありますね。
あと、兵庫と富山のコンビニの比較を単純に「そこの県にある数」だけでくらべていいかどうかも、ちょっと考察してみませんか?
あぁ、ちょっとこれは比べ方がまずかったですね。北神さんのように「人口一人当たりの店舗数」などという様に比べて考えるべきでしたね。その方が平等でした。
[70278] 2009年 5月 24日(日)17:53:53【1】油天神山 さん
あなたなる夜雨の葛のあなたかな
[70265]ではアホ全開の油天神山です(「アイツはクイズと大喜利の区別もつかんのか」という声が聞こえてきそう)が、今日は珍しく真面目な話題です。

今週と来週は帰省せず、週末をつくばで過ごすことになりますが、今日は雨が降ってて出かける気にもなれず、下宿に引きこもっています。
窓から雨を眺め、高槻に置いて来た家族を思い、鬱々とした気分を抱えていて、思わず口をついて出てきたのが、タイトルに掲げた俳句です。

作者の芝不器男(1903(明36)-1930(昭5))は愛媛県出身の俳人で、「不器男」は本名です。北宇和郡明治村松丸(現・松野町)に生まれ、宇和島中学、旧制松山高校を卒業して1923(大12)年、東京帝国大学に進学します。しかしこの年の夏休み、帰省中に関東大震災が起こり、そのまま東京へ戻ることなく、25(大14)年に東京帝大を中退して東北帝国大学に入り直します。
掲出句が作られたのは1926(大15)年の9月、夏休みを終えて故郷の愛媛から仙台へ戻ってきたときで、「二十五日仙台に着く。みちはるかなる伊予の我が家をおもえば」という前書きがあります。

この句は「ホトトギス」に掲載され、高浜虚子の鑑賞文によって一躍有名になりました。
曰く、「この句は作者が仙台にはるばる着いて、その道途を顧み、あなたなる、まず白河あたりであろうか、そこで眺めた夜雨の中の葛を心に浮かべ、さらにそのあなたに故国伊予を思う、あたかも絵巻物の表現をとったのである。」
(蛇足ながら「あなた」は「貴方」ではなく「彼方」の意味です)

これが私の中では、五月の連休明けの帰省から戻ってきたときの記憶にピッタリ重なったのです。
十番勝負の感想文[69995]にも書きましたが、今回のゴールデンウィークは風邪のせいで散々でした。家族の看病のため帰着を一日遅らせ、戻ってくる途中で風邪の症状が出てきて、鼻をグスグス言わせながら東京駅に着くと雨が降っている。
「あーあ、風邪ひきの身でこの雨の中、あと2時間もかけてつくばまで帰るのか」と、かなりゲンナリした気分になったのを思い出しました。まあ大体、新幹線を利用して帰省から戻るときは、夜の東京駅に着くといつもブルーになっている気がするのですが。

上に掲げた虚子の鑑賞文に私の状況を代入するならば「つくばにはるばる着いて、その道途を顧み、あなたなる、まず東京あたりであろうか、そこで眺めた夜雨(もちろん葛などはありませんが)を心に浮かべ、さらにそのあなたに故国高槻を思う、あたかも絵巻物の表現をとったのである。」、と。

もちろん、いくら遠いと言っても、21世紀に生きる私と大正末期の不器男では空間的はもちろんですが、時間的・心理的距離に差があり過ぎます。
不器男の帰省ルートを想像してみますと、1923(大12)年に、予土線の前身である宇和島鉄道が松丸にも到達したばかりなので、宇和島まで出るのは容易だったでしょう。しかし予讃本線はまだ松山にも到達していない頃なので、恐らくは神戸か、あるいは岡山県か広島県のどこかの港まで船に乗り、そこから汽車に乗り継いで東京、更に汽車を乗り継いで仙台、ということになるかと思われ、どうやら二日くらいを要したようです。高槻からつくばまで5時間で行けてしまう私の気持ちをこの句に重ねるのは、確かにおこがましいのですが。

後日談になりますが、この句が作られた年の冬休みに帰省した不器男はそのまま仙台に戻らず、翌年には東北帝大を除籍処分となってしまいます。
さまざまな事情があったと思われますが、私には「一度帰ってきたら、もう戻る気になれなくなった」ように思えてなりません。

ところで、この句が現在の形になるまでには、相当に推敲を重ねたようです。
第一案は「陸奥の国と伊予の間の真葛かな」と、最終稿とは全然違った形だったのですが、推敲の過程で夜になり、地名が消え、雨が降り出した。そしてこの句のもっとも印象的に残る箇所であろう「あなた」の繰り返しの登場。

詩歌に地名を登場させるというのは、その土地の持つイメージをうまく利用すれば、とても面白い効果を生み出すことのできる手法ですが、ここで「陸奥」と「伊予」を登場させた場合、陸奥と伊予の空間的な距離は強調されますが、心理的な距離は却って目立たなくなる憾みがあります。また、遠く離れた二つの地名が出すことで、作者以外には通じない世界になってしまう嫌いがあります。
ここで敢えて地名を削ったことで、私などにも共感できる世界が出来上がったと思います。

この「詩歌における地名の扱われ方と効果」というのは私が常々興味を抱いているところであり、それが[53281]「校歌と地名」や小倉百人一首コレクションにもつながっています。
機会があれば、他にもいろいろな題材について研究してみたいと思います。

さて、雨も止んだし、買物に行ってくるか。
[70277] 2009年 5月 24日(日)14:52:26hmt さん
二俣川南岸の「日影」と、神田川(江戸川)北岸の「小日向」
[70275] Issie さん
ひかげ地名:アパート・サンシャドー

集合住宅名は、結構昔の風景を反映していて面白いですね。うちの近くの「チェスナットガーデン」も、栗林でした。

昔の地図を見ると実際に「ひかげ」という地名が記載されていたそうな(←肝心の場面,眼鏡をはずして音だけ聴いていたので,どのような漢字表記なのかは不明。

横浜市立さちが丘小学校の先輩・今尾恵介さん が使った 昭和36年修正測図「横浜市三千分一地形図」 希望ヶ丘 の北東隅付近には、「日影」という地名が記されています。(1回のクリックでは小サイズ。更にクリックすると拡大図の読み込みは かなり重いので注意。)

生徒たちは、「ひなた」を探して南にある丘の上の 万騎が原ふじみ商店街 に行きましたが、日影和田・日向和田の先例[38328]を知っている私は、二俣川の北側を探りました。でも、「日影」に対応する「ひなた」地名は発見できず。

きっと由来は“あの「ユリシーズ」”でしょうね。だとすると,いっぱい“おまけの話”ができちゃいます

「ユリシーズ」と聞いての私の反応は、(1)オデュッセウスの英語名 と(2)ジェイムズ・ジョイスの小説 ぐらいなんですが、残念ながらホメロスもジョイスもまともに読んだことがなく、“おまけの話”がどんな具合に発展するのか、想像がつきません。

[70194] 伊豆之国 さん
東京都文京区の「小日向(こひなた)」。神田川(江戸川)北側の高台で、日当たりの良い場所という意味から来ているのでしょう。

鶴高日向の領地→古日向ヶ跡→小日向という、人名由来説 が伝えられています。
旧町名の中でも「茗荷谷町」は地下鉄の駅名として知られていますが、「第六天町」などは地図から消えてしまったのでしょうか。最後の将軍・徳川慶喜[43497]が、最後に居を構えていた地です。
こんなことを書いたのは、テレビで小学生が探検した横浜の坂の上にも「第六天社」があったからです。
魔王なんでしょうが、あちこちで祀られているのは、理由があるんでしょうね。

夏目漱石の「坊つちゃん」より
(六)喧嘩はしても山嵐の方が遥かに趣がある。おやじの葬式の時に小日向の養源寺の座敷にかかってた懸物はこの顔によく似ている。坊主に聞いてみたら韋駄天と云う怪物だそうだ。
(十一)死ぬ前日おれを呼んで坊つちゃん後生だから清【きよ】が死んだら、坊つちゃんのお寺へ埋めてください。(中略)
だから清の墓は小日向の養源寺にある。

養源寺の「きよの墓」
その墓のある養源寺は、夏目家の菩提寺(本法寺)があった小日向ではなく、約2km北東の駒込千駄木5丁目にありました。
それは、夏目漱石の親友である天然居士・米山保三郎[62621]の祖母の墓だそうです。
[70276] 2009年 5月 24日(日)13:00:20【1】かぱぷう さん
お呼びなのか そうでないのか
[70257]小松原ラガーさん

[69560]の現場検証を早速実行されたようで恐れ入ります。K駅までそんなに長い距離ではないにしても、長距離トラックが行きかう中の夜中行軍、お察しいたします。
#図らずも私も同じ道を歩いたことがあります(拙稿[63527])。状況はかなり違いますけど(^^;

=======
以下とりとめもない話

で、もしかして呼びました?のお二方   

[70265]油天神山さん
【E】市からほど近いところにある、かぱぷうさん宅を襲撃するため。
が目的であったとしても、ここのところ休みが取れていませんので小松原ラガーさんが「魅惑のPA」で降り立ったと推定される時間帯にはおそらく私は不在であったろうと思われます。このとき私は九州きっての繁華街の一角で商品の試作をしてました。
私個人を襲撃するならむしろ【A】地点がお勧めです。異動で今は離れていますが7月からは再び【A】地点の隣のビルで働くことになりそうですんで…

[70273]小松原ラガーさん
福岡でのオフ会のときに嗅いだかぱぷうさんの臭いを頼りに、PAのバス停でバスを降りてから臭いのするほうを探したのですが、見つかりませんでした。
うーん、どんな臭いだったんだろ。彼らがユニコーン星に帰ってから14年になるからなぁ…(激謎)

今日は久々の休み。これから、小松原ラガーさんがわざわざY駅付近に宿泊してまで訪れたかったアウトレットモール([70267] ぺとぺとさんを参照ください)まで出掛けます。
[70275] 2009年 5月 24日(日)09:40:35【1】Issie さん
ひかげ地名:アパート・サンシャドー
朝,6時のニュースからNHKをつけっぱなしにしていたら,関東ローカルの「小さな旅」に続いて8時半から(これは全国放送の)「課外授業 ようこそ先輩」が始まって…,
何げなく視ていたら,今週の“先輩”は 今尾恵介 さんで,小学校は横浜市旭区の 市立さちが丘小学校。今回のテーマは,今と昔の地図を見比べ,町へ出て昔の地名・川・道が今どうなっているか調べてみよう,というものでした。

で,「地名班」の子どもたち。
小さな川にかかる「中丸橋」にこの付近の旧地名「中丸」を発見したのは初級段階で,ちょっとヒネリの効いたのがマンションやアパートの名前。「ユリシーズ」というマンション名に「ユリ(百合)畑」由来の地名を連想してみたり(←これは多分,間違い。きっと由来は“あの「ユリシーズ」”でしょうね。だとすると,いっぱい“おまけの話”ができちゃいます),次に見つけたアパートの名前が「サンシャドー」。これに気付いた子どもはいい勘をしていて,昔の地図を見ると実際に「ひかげ」という地名が記載されていたそうな(←肝心の場面,眼鏡をはずして音だけ聴いていたので,どのような漢字表記なのかは不明。何しろ私,裸眼では視力検査表の一番上の輪っかが判読できなので)。そこは南に山を背負った北斜面。番組では,「きっと地主さんが洒落てそんな名前にしたんだろう」という解説していました。ある子どもは,「じゃあ,向こうには“サンシャイン”があるのかな」と言っていました。実際に「ひなた」地名がある(あった)のかどうかはわからないのですが,この子,いいセンスしてる!

…というわけで,横浜市の旭区(旧都筑郡二俣川村)にも「ひかげ」地名があったよ,というお話。
[70274] 2009年 5月 24日(日)00:26:00【1】白桃 さん
「不動の神奈川県」宣言
2009年5月23日、白桃市町村人口研究所は「『平成の合併』が本格的に始まる前の2000年国勢調査と、完全に終結するだろうと思われる2010年国勢調査の市町村人口を都道府県毎に上位10傑でみた場合、神奈川県のみ変動なし」という宣言を出しました。
以前は、「当研究所では、将来人口の推計あるいは予測はしない」と言ってきたにもかかわらず、最近宗旨替えをしている同研究所に対して一部から批判が出ておりますが、其れより何より、「そんなことは誰でも予想できる」といった冷やかな声が多数聞こえております。

一応参考のため
2000年人口2010年人口
1.横浜市3,426,6513,699,295
2.川崎市1,249,9051,432,443
3.相模原市605,561714,382
4.横須賀市428,645417,080
5.藤沢市379,185411,396
6.平塚市254,633261,975
7.茅ヶ崎市220,809234,782
8.厚木市217,369229,096
9.大和市212,761226,238
10.小田原市200,173198,669

注)2010年国勢調査人口について白桃氏曰く「1952年型タイムマシーン12号で飛んで確認。」
[70273] 2009年 5月 23日(土)22:18:12小松原ラガー さん
Re: ちょっとお出かけ・・・
小松原ラガーです。

[70260] 鳴子こけし さん
[70264] ヌオ さん
[70265] 油天神山 さん
[70267] ぺとぺと さん

私の拙いお遊びにお付き合い頂き、有難うございます。感謝申し上げます。まずは、ヌオさんご指摘の

私も調べてみましたが、細かいところですが、何県かわかりにくいSAは、PAではないでしょうか?

ですが、すみません。全くその通りです。問題のバグです。ご指摘有難うございました。また、お詫び申し上げます。

さて、解答ですが、問一から問六は鳴子こけしさんの解答に皆さんたどり着くかと思います。(実は私自身が問題を出してから正確な数字を確かめにかかったりしてたりしたのですが・・・(汗))

で、おまけの問に対する皆さんの解答ですが、油天神山さん、座布団3枚差し上げます!(笑)

1.【E】市をホームとするJリーグチームの入団テストを受けるため。しかし「ラグビー選手はいらない」と言われて断念。

惜しかったんですよ。トライアウトに参加したのですが、ついついラグビーののりで激しくぶつかったら、相手がぶっ倒れてしまって一発レッドカードで「お引き取りください。」になってしまいました。
・・・てな、ことはないですが。^^;

2.バスの中で新型インフルエンザ感染の疑いをかけられて降ろされてしまい、仕方なく近くで宿を求めた。

【C】市発【A】方面行きなので黙っていれば問題なかったのですが、途中のSAで休憩中に運転手さんに「実は、最終目的地は神戸なんですよ。というか、昨日神戸から【C】に来たのです。」と、ひと言言ったとたんに運転手の表情が豹変し、危うくそのSAから先の乗車を拒否されそうになったのですが、何とか頼み込んで次のPAまで乗車させてもらった次第で・・・
・・・てのも真っ赤なうそです。^^;

3.【E】市からほど近いところにある、かぱぷうさん宅を襲撃するため。

福岡でのオフ会のときに嗅いだかぱぷうさんの臭いを頼りに、PAのバス停でバスを降りてから臭いのするほうを探したのですが、見つかりませんでした。
・・・って、わしゃ犬ですかいな。

4.焼き鳥とすしを食べるため。

しまった。すしは【C】市でもありつけたのですが、焼き鳥のほうは・・・そういえば、から揚げ系はしょっちゅうありついていますが、焼き鳥はご無沙汰しているなぁ・・・。

そして、ぺとぺとさん。お付き合い頂き有難うございます。

(1)バードウォッチング(スミカだからたくさんいるハズ)
(2)全国のアウトレットめぐりを趣味としている
(3)逆戻りすることになっても、焼売(麦?)弁当だけは食べたかった
(4)競馬場があると聞いたら、居ても立ってもいられない
(5)ロータリーが見つからなかったので、ジャンクションでグルグル回っていた
(6)MasAkaさんの仕事の出来栄えを確認したかった([63500][68314]

一気にまとめてコメントさせていただきますが、(3)、(5)辺りは座布団級です。そうか、焼売弁当には焼き鳥同様に気がつきませんでした。(5)はかの地ならではというところでしょうか。あと、お察しの通り、K駅からのJR利用です。但し、下車駅はT駅ではなくて同じく新興住宅地のY駅です。最後までT駅前の、というか市の中心街的なところで宿を取ろうか悩んだのですが、ほんの少しY駅から徒歩15分の宿のほうが安かったので、そちらにした次第です。それと、ご指摘のバス停の地下道ですが、上下線を結ぶものですか?気がつきませんでした。私と同様にもう1名、件のバス停で降りて下りの別方面のバスに乗り換えた方がおられたのですが、

1)一旦バス停から狭い階段通路を降りていく。
2)一般道に出るので、そのまま高架になっている高速道路の下をくぐる。
3)下りのバス停への階段通路を登っていく。

というステップになるかと思います。私の場合は2)のあと、そのまますぐ近くの国道まで出て、ひたすらK駅を目指して歩いたわけですが・・・。

このバス停、降りてから一般道に出ては見たものの、コインパーキングらしきものがあり、マイカーをそこに預けてバスを利用するとしたら便利かもしれませんが、他には何にも無いところで、夜分に一人で降り立つには、か弱い私にはつらかったワン。^^;
[70272] 2009年 5月 23日(土)15:25:55【2】k-ace さん
第二十二回・十番勝負の問五(町村+区編)
こんにちは、k-aceです。

第二十二回・十番勝負の問五の解説記事である[69952]桜トンネルさんの記事は市編ですが、その町村+区編です。

まずは町編から

合計数入る町含む町
5町紫波町新十津川町、下川町、下諏訪町、白川町、芝川町
4町志賀町新ひだか町、白糠町、白鷹町、白岡町
4町志摩町七ヶ浜町、色麻町、芝山町、白浜町
4町多気町大樹町、玉城町、大紀町、高月町
4町三木町岬町、美咲町、水巻町、みやき町
3町越知町大槌町、大口町、大町町
2町伊根町今金町、岩舟町
2町小野町小鹿野町、大野町
2町加美町、香美町函南町、川南町
2町太良町棚倉町、玉村町
2町日野町洋野町、広野町
2町美和町三川町、箕輪町
2町由良町湯河原町、檮原町
1町阿武町厚沢部町
1町海士町厚真町
1町阿見町藍住町
1町綾町芦屋町
1町井手町飯豊町
1町伊奈町飯綱町
1町いの町板野町
1町世羅町関ケ原町
1町多可町忠岡町
1町多古町田子町
1町田野町辰野町
1町津野町、都農町津和野町
1町那須町長洲町
1町仁木町錦町
1町波田町八郎潟町
1町壬生町身延町

紫波町と昭和町、志摩町と小豆島町、金武町と鋸南町と拗音のある町は除外しました、促音である「っ」は表に含めています(多古町と田子町)。
#番外ですが、旧・香住町と香美町のように、合併前と合併後の町名で条件を満たすケースも。

続いて村編

合計数入る村含む村
1村赤村明日香村
1村麻績村大宜味村

最後に区編(東京特別区+政令指定都市の区)

合計数入る区含む区
1区北区(注)清田区(札幌市)
1区瀬谷区(横浜市)世田谷区

(注)北区は札幌市、さいたま市、東京特別区、新潟市、浜松市、名古屋市、京都市、大阪市、堺市、神戸市、岡山市にある。

札幌市は市内の区で条件を満たします。
[70271] 2009年 5月 23日(土)15:15:12山野[山野] さん
合併破談(白岡蓮田に続き2件目)
でるでるさんへ
合併予定一覧表の内、春日部地区ですが
杉戸町が合併協議離脱を申入れ
先日の住民投票で合併反対が賛成を上回り、その結果、杉戸町が研究会を離脱表明した事で3市町長は
昨日合併研究会を解散する事を発表しました。
[70270] 2009年 5月 23日(土)15:00:17おがちゃん[日本人] さん
あれっ?
[70268] hiroroじゃけぇ さん
新潟県で訪問したのは、糸魚川市と直江津市、長野県は小谷村です。
あれっ?直江津市は無いですよ。1971年に合併し、上越市になったはずです・・・。

[70253] ペーロケ さん
[70250] maki さん
IC間の最長距離・最短距離ってどこなんでしょうね?
最長ではありませんが、東北自動車道の松尾八幡平ICから八戸自動車道の浄法寺ICまでが36.5km離れています。3番手というところでしょうか。このような話題だと「全国高速道路エリアガイド」はとても使えますね。唯一の問題点はデータが古いということでしょうが、まぁしょうがないと思います。
[70269] 2009年 5月 23日(土)10:13:09山野[山野] さん
植木町でも
でるでるさんへ
法定協終了後、城南町では住民投票を実施する予定ですが、新たに植木町でも一部の住民から
住民投票の請願書を町議会に提出した。議会側にも同様な動きがあるようで27日頃にも審議される予定との事。
[70268] 2009年 5月 23日(土)01:41:41【2】hiroroじゃけぇ さん
富山~高岡~金沢と岡山~倉敷~福山は?
先日、未訪問となっていた、新潟・富山・長野の3県を訪問地にしてきました。その内、2県はちょっぴり不満が残りますが、仕方がなかったのです。その2県は新潟と長野。新潟県で訪問したのは、糸魚川市と上越市、長野県は小谷村です。特に、長野県は県境スレスレで、ちょこっと入ったといった感じでしかありません。今度は、長野、松本の両市を訪れたいものです。

さてさて、以上はタイトルとは関係がありません。タイトルは北陸本線の普通列車で感じたことなのです。今まで、気にしていませんでしたが、富山市と金沢市って案外近いのですね。そして、中間に高岡市があるため、都市圏同士が連続していることが大きなポイントになっているようです。実は、普通列車で思ったのはこの3都市の間隔。

東の市市間距離中間の市市間距離西の市端と端の市間距離
富山市18.8km高岡市40.6km金沢市59.4km
岡山市15.9km倉敷市42.4km福山市58.3km
大津市10.0km京都市42.8km大阪市52.8km
*各市とも、JRの中心となる駅を元に営業キロで算出。

と、結構タイトルの通り間隔が似ているのです。参考として、大津~京都~大阪を記載しましたが、大津市を石山駅とするとほぼ同じ間隔となります。

この3つのパターンを考察するとそれなりに興味深い研究になるのではと思うのです。例えば、3つの市の人口の大小は富山~高岡~金沢の場合は高岡を谷にして対峙するように連なっており、岡山~倉敷~福山は岡山が頭一つ抜けて倉敷と福山はいい勝負。大津~京都~大阪は約110万人刻みで増加していきます。上記の3パターンでは距離が長いほう(中間の市~西の市)で30万人程度の差ではその人の流れが一体化した都市圏を生まないのに対し、100万人超では都市圏が一体化していまう。でも、かといって30万人程度、またはそれ以下の差であっても決して一体化していないとも思えない。ややこしい問題ですが、これをどうにか興味深いものにすることができればなぁと、自分自身は思っています。

さてさて、今までとは関係ありませんが、大阪府での滞在が3ヶ月を超え、居住の目安となる3ヶ月以上に達した為、大阪府の経県値が+1になりました。他、新潟・長野・富山が訪問となり+3、石川県が接地から訪問になり+1と、経県値が少々上昇しました。

*1.石川県における経県値の上昇値を修正しました。
*2.[70270]日本人 さんの記事を受け訂正。直江津市→上越市
[70267] 2009年 5月 23日(土)00:46:59ぺとぺと さん
地下道
[70257]小松原ラガーさん
百聞は一見にしかず。実際に訪問されたのですね。やはり新興住宅地にあるK駅からの乗車でしょうか。
ところで、上下線のPAを結ぶ地下道は歩かれましたか?さすがに夜は怖そうですよね。

さて、【E】市の訪問理由について油天神山さん同様、ついアホネタ探しをしてしまいました。
(1)バードウォッチング(スミカだからたくさんいるハズ)
(2)全国のアウトレットめぐりを趣味としている
(3)逆戻りすることになっても、焼売(麦?)弁当だけは食べたかった
(4)競馬場があると聞いたら、居ても立ってもいられない
(5)ロータリーが見つからなかったので、ジャンクションでグルグル回っていた
(6)MasAkaさんの仕事の出来栄えを確認したかった([63500][68314]
[70266] 2009年 5月 22日(金)23:17:49山野[山野] さん
「安土」は抹消へ
近江八幡市と安土町の合併話の続きです。
前回、合併を振った影響もあったのでしょうか。本日の協議会の結果、合併後の名称は「近江八幡市」となりました。
参照記事
[70265] 2009年 5月 22日(金)21:51:04【1】油天神山 さん
おまけ問題
[70257]小松原ラガーさん

[70260]鳴子こけしさんがお答えにならなかったところだけ。
(番外編)おまけの問:さて、私が【E】市で宿泊した理由はいかに?(笑)

1.【E】市をホームとするJリーグチームの入団テストを受けるため。しかし「ラグビー選手はいらない」と言われて断念。
2.バスの中で新型インフルエンザ感染の疑いをかけられて降ろされてしまい、仕方なく近くで宿を求めた。
3.【E】市からほど近いところにある、かぱぷうさん宅を襲撃するため。
4.焼き鳥とすしを食べるため。
5.経県値を稼ぐため。

おとなしく5.だけを答えればいいものを、相変わらずアホな答えばかり一生懸命考えてしまい、その間に[70264]ヌオさんに先を越されてしまった油天神山でした。
[70264] 2009年 5月 22日(金)21:19:35【1】ヌオ さん
Re:ちょっとお出かけ・・・
[70257] 小松原ラガーさん

私も調べてみましたが、細かいところですが、何県かわかりにくいSAは、PAではないでしょうか?

それにしても、○○市に隣接しているのは、12市町村かと思いました・・・あの町はギリギリ隣接しているのですね。
あと、ある県庁所在地の始発電車は以外でした。まさかあっちの方向とは。

おまけは、よくわかりませんが、経県の増加が目的ですか?

あ、ちなみに解答は[70260]鳴子こけしさんのものと、全く一緒になりました。
[70263] 2009年 5月 22日(金)20:17:05hmt さん
「幸福」への切符
[70258] むっくん さん
書き落としではなくて一安心です。

ご心配をかけたことをお詫びします。
[70240]hmtの“大正村も二級町村指定”が、不正確な表記だったのが原因なので、“大正村は引き続き二級町村指定地”と訂正する旨を追記をしておきます。

前身の村が既に二級町村指定地なので、合併や分立により生まれた村は、改めて「指定する」必要はない……という論理なのですね。
確かに、[67007]の(7)“24村にはT4.4.1より北海道二級町村制が施行されました。”という記載に間違いはありません。

改めて認識したのは、これは“T4.4.1より北海道二級町村になった”村々のリストではないこと。
これは、郡区町村編制法による町村から北海道二級町村制へと移行した町村のリストでした。

従来からの二級町村指定地3村の合併で生まれた「大正村」も、二級町村からの分立で生まれた4村(多度志村・和寒村・置戸村・武華村)も、この時に誕生した二級町村ですが、それは既に施行されている北海道二級町村制の枠内での廃置分合であり、新たに枠内になった前記24村とは異質の変遷でした。

このような混乱を生じた原因は、市町村変遷履歴情報において、両者が同居しているからではないでしょうか?
つまり、現状では“「市制町村制」施行時以降の都道府県別変遷一覧”(北海道)に記されている情報の一部は、“「市制町村制」施行時の都道府県別一覧”(北海道は未入力)に記載されるべきではないかということです。

1915年4月1日のデータを例にとると、「村制」又は「新設/村制」と記されている前記24村は、根拠が郡区町村編制法から北海道二級町村制へと移行したものなので、“「市制町村制」施行時(北海道)”に移動するのが適切ではないかということです。

“現在の市区町村変遷情報の記載には当然何の問題もありません。”というご意見[70258]もありますが、この件、ご検討願います。>88さん。

これに対して、新制度の枠内での廃置分合は9町村。上記二級内施行地内で新たに生まれた5村の他に、芽室村(編入あり)と浦河町・網走町・帯広町(廃置分合と共に二級から一級への変更あり)が該当。
野付牛村は、二級から一級への変更だけでなく、分立による村域の変更もありますが、これらはいずれも変遷情報の集録対象外ということで、リストに入っていません。

河西郡大正村を構成することになった3村(上帯広村,幸震村,売買村)

幸震村は、福井県大野からの移民が、「サチナイ(乾いた川)」に当てた漢字が音読みされたものとされます。
昭和初期に帯広から南に向かって建設された広尾線の幸震駅は、戦時中に大正駅に改称。
幸震と福井とからの合成地名「幸福」を名乗る駅ができたのは、気動車になってからでしょう。

もともと「福井」も北ノ庄から改められた縁起の良い地名[64833]ですが、福井団体によって北海道に移植された「福」は、1973年のテレビ放送(新日本紀行)をきっかけに、「愛の国から幸福へ」【注意!音が出ます】の縁起切符ブームを巻き起こしました。
1987年広尾線廃止。現在は十勝バスの縁起切符があるそうです。
[70262] 2009年 5月 22日(金)19:21:09maki さん
最長・最短距離
インターの定義が難しい…

[70253]ペーロケさん [70254]ニニウノさん

九州道の38.5kmは長いですね。途中にPAとかはあると思いますが。
ニニウノさんの42.1kmは、同一路線に限らなければおそらく最長でしょうか。

[70256]北神さん
井川池田IC~大野原ICの(中略)、総距離35.4km
これは徳島(高知)道+高松道ということになりますね。

[70259]日本人さん
東名阪自動車道の本郷IC~上社ICの1.4km
おおっ、これはかなり短いですね。ただ、

東名阪自動車道はこの話題では認めたくない道路
確かにその通りですかね…

2001年までは上石津PAが存在しました。
なんと8年前だったんですね。しかもトイレもないという…
その頃私はそんな所へも行けずじまいでした。

で、[70195]のヒント。

日高町→門別

あ、かえって分かりにくく…?
[70261] 2009年 5月 22日(金)18:40:02山野[山野] さん
そろそろ梅雨入りかな
今日は一日中、ずーっと雨が降ってて寒いこと。先週の昼間は真夏並みに暑いかと思えば今日はコレ、極端な気候だことで…。
と、前置きは置いといて日々恒例の「合併関連情報」です。
(本題)
下田地区合併協に参加している自治体の内、松崎町長は昨日までに住民投票を行う方針を固め
29日の臨時会に同案を提出するとの事です。
記事の出所:静岡新聞
[70260] 2009年 5月 22日(金)18:01:14鳴子こけし さん
Re:ちょっとお出かけ・・・
[70257]小松原ラガーさん
相撲を見ながら調べましたが、自信が無い部分も多々。

問一:13市町村
問二:5時25分
問三:62本
問四:1117m
問五:1967年4月29日
問六:10位

おまけの問は全く解らず。
[70259] 2009年 5月 22日(金)17:41:01おがちゃん[日本人] さん
短距離IC間
こんにちは。日本人です。

レスしたい記事はまだまだあるのですが、まずはこれから。

[70250] maki さん
IC間の最長距離・最短距離ってどこなんでしょうね
最長距離は[70254]ニニウノさんの通りで間違いなさそうですが、最短距離は探してみると色々ありますね。でも、IC間が短いところって、大抵はハーフインターが交互に続くところばかりですよね・・・。探すのが苦労しましたが、東名阪自動車道の本郷IC~上社ICの1.4kmというのはいかがでしょうか。個人的には東名阪自動車道はこの話題では認めたくない道路なのですが・・・。

[70246] 北神 さん
2012年に八尾PAが設置されてしまうと、この記録は大きく縮んでしまいますが。
はい。確かに大きく縮んでしまいますね。寂しく思います。その場合のトップはどこになるのでしょうか。

[70247] KK さん
80kmも距離があるとは!トイレが近い人は大変ですね。
ここを見れば判りますが、この区間はただでさえ距離が長いのに渋滞が多く、何時間もトイレにいけない状態が続くようです。子供には辛い区間だと思います。

[70250] maki さん
以前は上石津にも確かPAがあったようななかったような??
2001年までは上石津PAが存在しました。自動販売機もトイレも無く、チェーン装着場としての役割が強かったですが、融雪装置の整備が進むなどし、2001年に閉鎖され、中日本高速道路株式会社の管理施設になったそうです。この上石津PAは個人的には伝説に残してもいいようなPAで、3、4歳の頃の地図に乗っていて、なぜかトイレすら無いという事も知っていたので、興味津々だったのですが、その後、無くなってしまったということを知って悲しい思いをしたことを覚えています。
[70258] 2009年 5月 22日(金)15:01:31むっくん さん
北海道に存在した広大な村
[70233]k-aceさん

一級町村制、二級町村制が施行された後に限定しないのならば、明治30年7月の北海道庁告示第142号で成立した石狩国空知郡富良野村もありますね。その範囲としては、
南は胆振日高両国に接す、北は石狩国上川郡に界す、東は十勝国に界す、西は石狩国上川郡界より発する「ナエ」川を下り空知川に落合ひ同川を遡りて「モシリケシユオマナイ」川を遡り歌志内村及夕張郡に界す
とあります。今で言う富良野市(600.97km2)、空知郡上富良野町(237.18km2)、中富良野町(108.70km2)、南富良野町(665.52km2)の区域で、総計1612.37km2にもなります。

北海道って一度分立した自治体が再度合併するケースもありますが、分立したままのところもあります。戦前に広大な村があったのはなぜなんだろう?(未開拓地が多かったから?)
これはまさしくその通りなのではないでしょうか。
明治に入ってからの北海道での市区町村の成立順を見てみます。

(1)ある未開の地域に和人の集落が一つ出来ます。集落が継続的に形成されさらに発展することまで確認されたりすると、その周辺の広大な地域も含めて一つの村として北海道庁告示で公示されます。
北海道庁令第1号(M23.1.15)で成立した石狩国空知郡瀧川村(現:深川市の一部、滝川市)や、先に挙げた石狩国空知郡富良野村(現:富良野市、空知郡上富良野町、中富良野町、南富良野町)などがこの例にあたります。

(2)次に、村として成立しているところで別の未開の地域が新たに開墾されます。成立した別の集落とその周辺地域を以てして、別の村を作るのが適当とされれば別の村が分立して成立するのでしょう。
明治26年12月の北海道庁令第45号で月寒村より分立して成立した石狩国札幌郡広島村(現:北広島市)、明治32年5月の北海道庁告示第142号で石狩国樺戸郡月形村より分立して成立した石狩国樺戸郡浦臼村(現:樺戸郡浦臼町)などがこの例にあたります。

(3)そしてその後、北海道一級町村制や二級町村制が施行されます。

(4)(3)の一級町村制や二級町村制に際し、一級町村制や二級町村制を施行する地としてふさわしくないとして分立を余儀なくされるところもあります。
北海道庁告示第207号(M33.6.7)で石狩国空知郡岩見沢村(現:岩見沢市の一部)よりM33.7.1付けで分立を余儀なくされた石狩国空知郡北村(現:岩見沢市の一部)がこの一例です。

(5)とは言え、中には北海道一級町村制や二級町村制が施行された後に開発が進行したため(3)と(2)の時間的順序が逆になるところもあります。

ここで注目したいのは(1)で、特に比較的早くに1村として成立したところでは、1郡1村ないしはそれに近い形で村が成立したところも珍しくはありません。このため広大な面積を持つ村というのも出来たのではないでしょうか。
先に挙げた石狩国空知郡富良野村というのはまさしく1郡1村です。


[70240]hmtさん
河西郡大正村 は 1915年に3村合併で成立。市区町村変遷情報にも、本別村で記した[67007]の(7)にも記されていませんが、つかんぼやんと北海道年表 によると、大正村も二級町村指定。
これを読んで、[67007]で私が書き落としをしたのかと思いました。
改めて読み返しましたが、河西郡大正村を構成することになった3村(上帯広村,幸震村,売買村)には、内務省令第7号(M35.3.13)でM35(1902).4.1に二級町村指定されたことは書いており、書き落としではなくて一安心です。
では、なぜ内務省告示に記載が無いかといいますと、北海道二級町村制(勅令第37号)(M35.2.22)では
第六十五條 二級町村ト爲ス地ハ内務大臣之ヲ指定ス
と二級町村ト爲ス「地」とあります。
複数の二級村が合併したとしても、合併で成立する村の区域は二級村の指定を受けている「地」であるから、その「地」に新たに成立する村は当然に二級村でなる、ということに他ならないという論理なのでしょう。
ということで、現在の市区町村変遷情報の記載には当然何の問題もありません。
[70257] 2009年 5月 22日(金)14:33:12小松原ラガー さん
ちょっとお出かけ・・・
小松原ラガーです。ちょっとした旅に出ました。

私の住んでいるところからならば、目的地までは通常はある交通機関を使うのが一番便利でポピュラーなのでしょうが、私がその交通機関を使う場合、
・以前はとあるところまで行って利用していたのが、
・近年、そこまで行かなくても利用できるようになった。(利便性向上)
・が、更に最近、また以前のところまで行かないと直接目的地までは行けないようになった。(利便性低下->元に戻った)
という事情があり、人間というのは変なもので、一旦良い環境に慣れると、以前の環境に戻ることがすごくレベルダウンに感じ、今回はいつもとは別の交通機関での旅となりました。

勿論、今回の交通機関のほうが時間がかかりそうなものなのですが、昨今は今回用いた交通機関でも所要時間が短縮され、自宅からその日の最終目的地までで考えると、そんなに大きな差も無いことがわかりました。

ということで、出発!

自宅近くのあるところから、ある交通機関で2時間半ほどである場所【A】に到着。この場所は、この市内でも有数のターミナルで、この市の別のターミナルや玄関口ともいえる別の交通手段のターミナルとも鉄道で結ばれています。おや、大きな都市だと思ったら、なるほど、この市は政令指定都市ではありませんか。ふむふむ、市名は・・・○○市か。でもこの市に行くことを「○○に行く」という人もいれば「『【A】に含まれれる地名』に行く」という人もいますね。毎年大きな祭りが開催されていて、「『【A】に含まれる地名』の祭りを○○の人が観に行く。」なんて言葉もあるくらいです。

問一:「ある場所【A】」のある政令指定都市。この市に隣接する市町村の数は全部でいくつか。数を答えよ。(MapionBBで見たらやや微妙なところもありますが。)

問二:この市に隣接する市町村の中に県庁所在地があるか。ある場合は、その県庁所在地の中心駅の始発列車の発車時刻を述べよ。

この場所【A】で交通機関(正確には会社)を変えました。流石に有数のターミナルであって、色んな方面への便が出ています。ここから私はある乗り物【B】に乗ったのですが、乗り物の中は結構豪華でした。座席上部の荷物置き場は網棚ではなく、収納スペースであって、つまり、蓋ができるタイプのものでした。この乗り物【B】で約1時間40分ほど移動し、到着した場所で別の乗り物に乗り換えです。乗り換え時間は非常に短かったけど、乗り換えは大変便利。新たな乗り物を使って最終目的地の市【C】へと向かいました。でも、場所【A】から最終目的地の市【C】まで今回の移動は、いわば暫定的な手段。あと2年ほどすれば、この結構豪華な乗り物【B】も不要となります。そのあかつきにはこの乗り物はどこに行っちゃうのでしょうかねぇ?

問三:「乗り物【B】」の今年6月1日の一日の運行本数(予定)は何本か。場所【A】発着双方を合計して答えよ。

さて、そうこうしているうちに約40分で最終目的地の市【C】のあるターミナルへ到着。場所【A】からここまで約2時間半ですか。昔は4~5時間かかっていたのになぁ・・・。でも、よくよく考えると、あと2年ほどすれば、私の居住地のターミナルから最終目的地の市【C】までも4~5時間ほどで行けるようになるかも。

最終目的地の市【C】ですが、ずいぶん都会になったものです。え~と、、、あらあら、人口もこの島で1、2、3、4番目、そう4番目の規模になっているではありませんか。ま、平成の大合併によって周辺地域を「飲み込んだ」ことありますが。到着したターミナルも数年前に大変貌を遂げ、商業施設と合わせて観覧車まで出来ているではありませんか。今回は利用しませんでしたが、この市の港からは対岸の島(正確には半島)までフェリーが出ています。フェリーで渡った先は、かつてはこの市ではなかったですが、今ではこの市になっています。いわゆる路面電車もまだまだ健在で、私はターミナル近くの停留所から、この市【C】の繁華街である場所まで乗車。そこから徒歩で目的地のホテルへ到着しました。

問四:「最終目的地の市【C】」で最も標高の高い場所はどこか。解答は場所ではなく標高を「標高○○メートル」という形で述べよ。

ホテルで宴会をした後は、二次会、ラーメンとお決まりのコース。翌朝は朝から母校のグランドに移動してラグビーに興じました。午前中に切り上げ、お風呂に入って、真昼間から宴会。楽しいひと時を過ごした後は、各自帰路につくだけ。

問五:私がラグビーに興じた場所は、かつて【C】市ではありませんでした。別の市【D】であったのですが、【C】市の路面電車(もっとも、この辺りは専用軌道なので路面電車という言い方が正しいのか疑問ですが。)の終点もあるのですが、さて、【D】市が【C】市となって消滅した年月日はいつか答えよ。

帰路ですが、これもちょっとコースアウト。この市【C】のターミナルとなる駅付近から、まずはバスでの移動としました。そもそも、この島の中の都市間移動については、結構バスと鉄道がしのぎを削っている状態ですが、予約もせずに「○時X分のバスで□□まで。」と乗車券売り場で申すと、「予約じゃないのですか・・・。一番早い便で△時▲分となります。」とのこと。例によって計画性のなさで、2時間ほど待たされることになりました。ありゃりゃ・・・。ともあれ、バスに乗車し、出発!

向かった先は、先の【A】のある政令指定都市方面。とは言うものの、乗車したのは政令指定都市まで行かずに途中のSAにあるバス停で下車。むむっ?ここは何県だ?微妙に県境が近いが・・・。既に夜になっていましたが、バス停から徒歩->鉄道->徒歩という手段でこの日の宿泊地【E】市へ。【E】市は人口は5万~10万人の間でさほど多くはありませんが、この島の中でも交通の要衝となっています。元々、鉄道交通の要衝であったことはよく知っていたのですが、バスについても、私が利用したバス停を利用して乗り継ぎ、島内の都市間を移動するケースも結構あるようで、鉄道にも車にも重要なポイントというところでしょうか。高速道路でも重要なJCTがあったりします。そういえばこの【E】市はJリーグのあるチームのホームタウンでもありますね。

問六:【E】市をホームタウンとするJリーグのチームの今年5月17日現在のリーグでの順位は何位か。

翌日は、朝から非常にオーソドックスに神戸に向かって帰路に着きました。鉄道利用ですが、場所【A】に向けて移動し、そこで乗り換えて神戸まで帰ってきました。変な話ですが、行きは乗り物の中もほとんどマスク姿の人はいませんでしたが、帰りは私の降車場所が近づくにつれてマスク着用者が増えていきました。

(番外編)おまけの問:さて、私が【E】市で宿泊した理由はいかに?(笑)

以上ですが、ま、あまり厳格な調査もしておりませんので、問題そのものにバグがあるかもしれません。その辺は多少ご容赦頂き、皆さんでお楽しみ頂ければと思います。(たくさんの人が楽しめるように、おまけの問七以外は解答は数字系にしてみました。途中で出てきた市名をストレートにお答えにならないようにしていただければと思います。)

以上、お粗末ですがお楽しみを。
[70256] 2009年 5月 22日(金)13:55:47北神 さん
Re2:高速道路のSA・PA間の距離
北神で御座います。

[70247] KKさん

常磐道の守谷SAから関越道の三芳PAまで、外環道を経由すると、途中に新倉PAがありますよ。
(守谷SAから新倉PAまでは39.8km)

どうもうっかりしていましたね。
そうなると、東京都を通過する中でのSA・PA間の最長距離は守谷SA~蓮田SAの、総距離45.7kmでしょうか。

ちなみにですが、

50kmを超えるPA・SA間を探してみた所、守谷SA~三芳PAは、総距離59.1kmです。

これに関しては残しておいても意味が無いと思うので、削除させて頂きます。ご指摘有難う御座います。

[70250] maki さん

…となると、IC間の最長距離・最短距離ってどこなんでしょうね?(もう過去ログにあるかも)
北海道か長大トンネルの前後区間とかが怪しい気が。

長距離記録としては、四国だと、井川池田IC~大野原IC(mapionの調子が悪いので、これはリンク無し)の、総距離35.4kmが有ります。全国1位と言う事では、無さそうですが。

これは「多賀SAと秦荘PA『の間に』甲良PAが存在し」じゃないかと。

これに関しても、訂正させて頂きます。
[70255] 2009年 5月 22日(金)13:02:00えんとつ さん
山側幹線道路と海側幹線道路の繋がり
えんとつと申します.私は石川県庁の地方課に勤めております.山側幹線道路が開通されたのは平成十八年四月十五日です.
山側幹線道路の詳細情報は以下のとおり
路線名:一般国道8号、国道159号金沢東部環状道路
起点:金沢市今町
終点:金沢市鈴見台
延長:9.4km
標準幅員:24.5m
設計速度:80km/h 
車線数:4車線(暫定2車線)
田上,今町方面からの渋滞緩和のため、平面交差している金沢中環状道路の上をまたぐ形で,本線を高架化する工事が進められている。
海側幹線道路は三年から五年にかけて開通する見通し.
[70254] 2009年 5月 22日(金)11:19:34ニニウノ さん
インター間最長区間
[70253]ペーロケさん
インター間最長区間は
浜田道・中国道 大朝~戸河内 42.1km
ではないでしょうか?
ただし、間には加計スマートインターがありますが。
[70253] 2009年 5月 22日(金)00:46:37ペーロケ さん
インター間最長区間は?
[70250]makiさん
…となると、IC間の最長距離・最短距離ってどこなんでしょうね?(もう過去ログにあるかも)
 昔、何かの記事で、九州道八代IC~人吉IC間が最長と聞いたことがありましたが、今はアクアラインが開通したり、北海道も高速道路が延びたりしているので変わっているかもしれません。が、長そうな区間をピックアップして、さくっと調べてみると、30km超えは以下のとおり。

九州道 八代~人吉 38.5km
道央道 豊浦~長万部 33.8km
中国道 庄原~東城 30.2km

他にもあるかもしれませんが、やはり八代~人吉間恐るべし。ちなみにアクアライン川崎浮島~木更津金田は15.1km。
[70252] 2009年 5月 21日(木)23:46:13maki さん
新宮
もう6時間以上前の記事なのですが…
新宮市・那智勝浦町合併協議会は、新市の名称を「新宮市」とすることを確認しました。

参照:Yahoo!ニュース
[70251] 2009年 5月 21日(木)23:37:55今川焼 さん
Re:高速道路のSA・PA間の距離
2つの高速道路に跨ってもよければ、中国道の赤松PAと舞鶴若狭道の上荒川PA間は3.5kmです。ここはよく通りますが、ほとんど売店のある赤松PAの方を利用していますね。とくに上荒川PAの上りの方は入ったこともないと思います。ここは警察がスピード違反した車の取り込みに利用しているのを時々見かけますが。ただし週末夕方の上りは、先の赤松PAや西宮名塩SAが混雑するので、そんなときの予備としての利用価値はあると思います。
[70247] KKさん
名神高速道路は、かなりSA・PA間の距離が短い印象があるのですが、これはまたずいぶんと短いですね。
名神高速のあのあたりは、いわゆるゲリラ雪(このページの下の方)の発生地域として有名ですね。チェーン着脱や除雪時の一時待機場所として多く造られたのではないでしょうか。
[70250] 2009年 5月 21日(木)23:16:38maki さん
高速
なにやらSA・PAの最長距離・最短距離の話題が。
80kmなんて想像できないな…([70244]日本人さんの記事)

…となると、IC間の最長距離・最短距離ってどこなんでしょうね?(もう過去ログにあるかも)
北海道か長大トンネルの前後区間とかが怪しい気が。

[70246]北神さん
2005年までは、多賀SAと秦荘PAに甲良PAが存在し、
これは「多賀SAと秦荘PA『の間に』甲良PAが存在し」じゃないかと。
で、以前は上石津にも確かPAがあったようななかったような??(私の記憶が正しければですが)

で、[70195]の問題はやっぱり難しすぎました?
[70249] 2009年 5月 21日(木)23:11:58ペーロケ さん
JCTが3つある市
[70239]桜トンネルさん
 集計お疲れさまです。非常に興味深いデータですね。例えば名古屋市の高針JCTや豊田市の豊田東JCTといった、JCTと言いながら一本道のものが入っているので、それを入れるならぜひ仲間に入れて欲しいJCTがあります。
 それは、新名神高速道路の大津JCT。地図で言えばこのあたりで、中央分離帯が分離しています。今は一本道ですが、新名神が延伸されると分離しているところに新しい本線が作られ、現在の本線がランプウェー(つまり分岐)の形になると思われます。また、新名神の反対側、亀山西JCTというものもあります。地図で言えばこのあたり。ここも現在は一本道ですが、新名神はここから四日市JCTに向けて延伸予定であり、東名阪道を通らずに豊田JCT方面へ行けるようになる予定です。ただ、いつになることやら。。。

 ちなみに、亀山市はここと亀山JCTで二つになりますが、それだけじゃなく、さらに関JCTの扱いによれば、JCTが3つということになります。確かランプウェイはNEXCO管理のはず。ただし、Wikiでは伊勢関ICの一部という扱いですが。
[70247] 2009年 5月 21日(木)22:41:23KK さん
Re:高速道路のSA・PA間の距離
こちらの素朴な疑問に反応いただき、ありがとうございます。

[70244] 日本人 さん
80kmも距離があるとは!トイレが近い人は大変ですね。

[70245] 雲雀山 さん
なるほど。途中にSAを建設中なのですね。高速道路の供用開始が早まって、SAの建設が間に合わなかったとのことですが、そんなこともあるのですね。

[70246] 北神 さん
50kmを超えるPA・SA間を探してみた所、守谷SA~三芳PAは、総距離59.1kmです。
常磐道の守谷SAから関越道の三芳PAまで、外環道を経由すると、途中に新倉PAがありますよ。
(守谷SAから新倉PAまでは39.8km)
それと、短距離に関しては、多賀SA~秦荘PAの6.9kmが有力だと思います。2005年までは、多賀SAと秦荘PAに甲良PAが存在し、甲良PA~秦荘PAの間が1.7kmだったのですが。
名神高速道路は、かなりSA・PA間の距離が短い印象があるのですが、これはまたずいぶんと短いですね。甲良PAなど、なぜ存在したのか不思議なくらいです。
[70246] 2009年 5月 21日(木)22:19:56北神 さん
Re:高速道路のSA・PA間の距離
北神で御座います。

[70241] KKさん

以前、北関東自動車道を利用したとき、壬生PAから笠間PAまで、ずいぶんと距離があるなあ、と思ったことがありまして。今調べてみると、この2つのPA間の距離は48.9kmもあるんですね。

50kmを超えるPA・SA間を探してみた所、守谷SA~三芳PAは、総距離59.1kmです。

[70244] 日本人さん

阪和自動車道の岸和田SA~中国自動車道の西宮名塩SAの80kmという記録があります。

片車線のPAもセーフなら、これがトップでしょうね。
まぁ、2012年に八尾PAが設置されてしまうと、この記録は大きく縮んでしまいますが。

それと、短距離に関しては、多賀SA~秦荘PAの6.9kmが有力だと思います。2005年までは、多賀SAと秦荘PAに甲良PAが存在し、甲良PA~秦荘PAの間が1.7kmだったのですが。
[70245] 2009年 5月 21日(木)22:15:42雲雀山 さん
高速道路のSA・PA間の距離
>壬生PAから笠間PAまで、ずいぶんと距離があるなあ

と書かれていますが,現在真岡市伊勢崎・八木岡地内に”真岡SA”を作っています。
真岡IC~桜川筑西ICの供用が早まったため,工事が間に合わなかったようです。
[70244] 2009年 5月 21日(木)22:00:03【1】おがちゃん[日本人] さん
SA・PAの区間距離
取り急ぎです。
[70241] KK さん
高速道路のSA・PA間の距離の最長記録、最短記録って、どれくらいなのでしょうか。
同一高速道路に限定しなければ、阪和自動車道の岸和田SA~中国自動車道の西宮名塩SAの80kmという記録があります。同一高速道路内に限定してしまえば答えがわかりませんが、複数の高速道路でもいいならこれが最高だと思います。
#最短記録はどこだろう。どこかで調べたいと思います。
[70243] 2009年 5月 21日(木)21:03:54ひぃ さん
訂正
失礼しました。
下のはPAのみを挙げていらしてましたね。
[70242] 2009年 5月 21日(木)20:58:12ひぃ さん
桜トンネルさん
[70239] 桜トンネルさん
郡上市 2 #瓢ヶ岳PA、ぎふ大和PA

郡上市にはもう1つ「ひるがの高原SA」があります。
ひるがの高原SAは日本一標高の高いSAとして知られています。
[70241] 2009年 5月 21日(木)19:01:08KK さん
高速道路のSA・PA間の距離
桜トンネルさんの力作をみて、ふと気になったことがあるのですが、
高速道路のSA・PA間の距離の最長記録、最短記録って、どれくらいなのでしょうか。
なぜこんなことが気になったのかというと、以前、北関東自動車道を利用したとき、壬生PAから笠間PAまで、ずいぶんと距離があるなあ、と思ったことがありまして。今調べてみると、この2つのPA間の距離は48.9kmもあるんですね。wikipediaによれば、PAは、
おおむね15kmおき(北海道はおおむね25kmおき)に設けられる
とありますが、北関東自動車道の場合はこれをかなり上回っています。もしかして、最長記録?
[70240] 2009年 5月 21日(木)18:57:15【1】hmt さん
かつて北海道に存在した広大な村の面積
[70233] k-ace さん
北海道で過去1000平方km以上だった村で現在複数の自治体にわかれているケースを調べてみました。

北海道に限れば 別の面積資料があるのかもしれませんが、20世紀前半以前における 全国市町村別面積の 唯一の資料 は、「昭和10年全国市町村別面積調」だそうです。[67057]統計局HPの 資料解説 による。
この1935年データを用いて、北海道に存在した、かつての広大な村の面積で、k-ace さんのデータで「?」となっているものの値を求めてみました。

渚滑村 面積? 現在は紋別市の一部、滝上町

紋別郡渚滑村 は、1918年滝上村を分立、1932年下渚滑村を分立しているので、1935年当時は3村でした。
1935年面積資料によると、渚滑村と下渚滑村は合計で 468.86 (単位km2、以下同じ)、滝上村 714.06 となっており、合計面積は 1182.92 でした。
なお、この面積調よりも後に、渚滑村→上渚滑村(1937)、下渚滑村→渚滑村(1940)という改称が行なわれています。何か事情がありそうですね。

茂寄村 面積? 現在は大樹町の一部、広尾町、幕別町(旧忠類村の部分)

広尾郡茂寄村 の成立も、渚滑村と同じ明治39年(1906)4月1日で、 北海道二級町村制 の第2次指定によるものでした。同時に当縁郡が廃止され[63738]、その一部はこの茂寄村になりました。
茂寄村は、1926年に広尾村と改称。1928年にその一部が分立して大樹村になっていますから、1935年当時の面積は、広尾村 595.53 + 大樹村 830.68 = 1426.21です。

本別村 面積? 現在は足寄町の一部、本別町

十勝国中川郡(天塩国にも別の中川郡あり)本別村 は、1915年成立。[67007]の(7)にあるように二級町村指定。1921年西足寄村が分立。従って1935年の面積は 本別村 440.37 + 西足寄村 900.73 = 1341.10。
なお、現在市区町村面積6位(町村では1位)の足寄郡足寄町1408.09は、1955年にこの西足寄町(1950)と足寄郡足寄村との合併により生まれました。足寄郡足寄村は、以前は釧路支庁の所管でしたが、1948年に中川郡西足寄村と同じ十勝支庁管内に変わっています。
1935年の面積は、釧路国足寄村が522.07で、西足寄村との合計は現在の面積と合いません。これは 1988年に 面積測定の基準が変更された [67248] ためです。基準変更前後の面積を厳密な数字で比較することはできません。

大正村 面積? 現在は帯広市の一部、中札内村、更別村

河西郡大正村 は 1915年に3村合併で成立。市区町村変遷情報にも、本別村で記した[67007]の(7)にも記されていませんが、つかんぼやんと北海道年表 によると、大正村も二級町村指定。1924年川西村分立。1935年面積は 大正村 558.76 + 川西村 444.38 = 1003.14と、ぎりぎりで 1000 のハードルをクリア。

【訂正】[70263]参照
上記の“大正村も二級町村指定”は、不正確な表記であり、“大正村は引き続き二級町村指定地”と訂正します。

#士別村(現在の士別市の一部)、上名寄村(現在の名寄市の一部、下川町)とかはどうなんだろう?

天塩国上川郡(石狩国と十勝国にも別の上川郡あり) 士別村 も1906年の二級2次組。1935年には士別町になっていますが、面積 152.74、上士別村(1913分立)676.88にこの値を加えても 1000 には届きません。
同じく天塩国上川郡下川町の前身・下川村 は、上名寄村でなく名寄町からの分立です。1935年面積は、下川村 672.00 + 名寄町 205.23 = 877.23 で、これも 1000に及ばず。

なお、1935年の面積が 1000 を越えていた村は、石狩国上川郡上川村 1038.00、十勝国上川郡新得町 1062.83、阿寒郡舌辛村 1309.48、野付郡別海村 1386.66、標津郡標津村 1273.99、択捉郡留別村 1429.73、紋別郡生田原村+遠軽町の合計 1286.04、枝幸郡枝幸村 1097.32、幌延郡幌延村 1115.49でした。
[70239] 2009年 5月 21日(木)18:41:39桜トンネル さん
調査結果の続き&飯山市
さっきの調査結果の続きです。
それからPAが2つ以上あるところについても調べてみました。

市町村名PA名
苫小牧市見沢PA、樽前PA
八幡平市田山PA、畑PA、前森山PA
横手市大森PA、山内PA
栗原市金成PA、志波姫PA
福島市吾妻PA、福島松川PA
郡山市安積PA、五百川PA
いわき市差塩PA、四倉PA、湯の岳PA
北茨城市中郷PA、関本PA
みなかみ町谷川岳PA、下牧PA
敦賀市刀根PA,杉津PA
笛吹市境川PA、釈迦堂PA
郡上市#瓢ヶ岳PA、ぎふ大和PA
静岡市由比PA、日本平PA
神戸市淡河PA、赤松PA
姫路市白鳥PA、安富PA
南あわじ市緑PA、淡路島南PA
真庭市真庭PA、美作追分PA、上野PA
倉敷市道口PA、粒江PA
三原市高坂PA、八幡PA
広島市沼田PA、久地PA
庄原市帝釈峡PA、本村PA
岩国市深谷PA、玖珂PA
山口市湯田PA、荷卸峠PA
下関市#壇ノ浦PA、王司PA
坂出市府中湖PA、与島PA
四国中央市上分PA、入野PA、#馬立PA
北九州市#めかりPA、吉志PA
大村市今村PA、木場PA
霧島市溝辺PA、国分PA

※#片道車線のみ

計28市1町でした。トップは八幡平市、いわき市、真庭市、四国中央市の4市で3つでした。ただ、そのうちの3つは平成の市町村合併で該当したところになります。他にも合併で該当したところが多数あります。

SAが以上2つある
関市#長良川SA、#関SA
廿日市市宮島SA、吉和SA

※#片道車線のみ

SAは意外に2市ありました。ただし関市のは両方とも片道のものなので、両車線にある市で該当するのは廿日市市だけとなります。
次にJCTが2つ以上あるところも集めてみました。

木更津市木更津JCT、木更津南JCT
豊田市豊田JCT、豊田東JCT
名古屋市名古屋南JCT、高針JCT、大社JCT、楠JCT、名古屋西JCT
神戸市垂水JCT、布施畑JCT、神戸JCT
三木市三木JCT、吉川JCT
堺市堺JCT、美原JCT
泉佐野市泉佐野JCT、りんくうJCT
真庭市北房JCT、落合JCT
広島市広島JCT、広島北JCT
四国中央市川之江JCT、川之江東JCT

JCTが3つ以上あるところは名古屋市と神戸市のみでした。ただ、名古屋市は単独トップでした。
次に「市名+方角」ICを表にしてまとめてみました。除外として、日立南太田IC、外環三郷西IC、須坂長野東IC、山陽姫路西(東)ICなどは除いています。

 数市名西中央
 1札幌市
 2旭川市
 3江別市
 4千歳市
 5苫小牧市
 6登別市
 7青森市 ○
 8八戸市
 9秋田市 ○
10山形市 ○
11盛岡市
12花巻市
13北上市
14仙台市
15福島市
16郡山市
17いわき市 ○
 数市名西中央
18水戸市
19日立市 ○
20土浦市
21笠間市
22茨城町
23前橋市
24川口市 ○
25三郷市
26和光市
27戸田市
28千葉市
29木更津市
30富津市 ○
31新潟市 ○
32富山市
33金沢市
34福井市
35小浜市
36塩尻市
37甲府市
38浜松市
39名古屋市
40小牧市
41豊田市
42一宮市
43大治町
44甚目寺町
45桑名市
46四日市市
47伊勢市
 数市名西中央
48京都市
49舞鶴市
50神戸市
51西宮市
52加古川市
53三田市
54三木市
55摂津市
56東大阪市
57海南市
58御坊市
59広島市
60福山市
61山口市
62防府市
63美祢市
 数市名西中央
64高松市 ○
65坂出市
66鳴門市
67今治市
68宮崎市
69鹿児島市
70沖縄市
22252125 9

計67市3町でした。県庁所在地に多くあるのがよく分かります。ここらへんはもしかすると、十番勝負に出るかもしれません。ただ、最高でも25市町しかないので、不向きかもしれませんが。ただ東西南北のどれかがあるなら、65市あるのでちょうどいい数字になります。

これからは伊那市、上田市、大町市、岡谷市、駒ヶ根市、小諸市、佐久市、塩尻市、須坂市、諏訪市といく予定です。

#これからどうなるかは分かりませんが、学校が始まる可能性のほうが高いので、テストが始まります。そのため、次の書き込みはおそらくテスト後となりそうです。
[70238] 2009年 5月 21日(木)18:41:35桜トンネル さん
SA、JCT、ICすべてある市ほか&飯田市
[70121]にて「SA、JCT、IC」すべてそろっているところについて、小矢部市を触れましたが、それについて気になったので、調べてみました。ただし、抜け落ちているところや、今回は定義を決めるのが非常に難しかったので、定義が曖昧となっている箇所があるかもしれません。

掲載対象:NEXCO東日本、中日本、西日本、本四高速が管理している高速自動車国道(有料区間)のみとなっています。よって、日本海東北自動車道の岩城ICからにかほまでは該当していません。また、JCTについては「JCT」と名のつくところならすべて該当しています。

該当市町村名SA名JCT名IC名
芽室町十勝平原SA帯広JCT芽室IC
八幡平市岩手山SA安代JCT西根IC、松尾八幡平IC、安代IC
笠間市友部SA友部JCT岩間IC、友部IC、笠間西IC
新潟市豊栄SA新潟中央JCT新潟中央IC、新潟西IC、新潟亀田IC、新津IC、新潟空港IC、豊栄新潟東港IC、巻潟東IC
上越市名立谷浜SA上越JCT上越IC、上越高田IC、名立谷浜IC、柿崎IC、中郷IC
小矢部市小矢部川SA小矢部砺波JCT小矢部IC
千曲市姨捨SA更埴JCT更埴IC
岡谷市諏訪湖SA岡谷JCT岡谷IC
関市長良川SA、関SA美濃関JCT関IC
大津市大津SA瀬田東JCT大津IC、瀬田東IC、瀬田西IC
四日市市御在所SA四日市JCT四日市IC、四日市東IC、みえ川越IC
西宮市西宮名塩SA西宮山口JCT西宮IC、西宮北IC
三木市三木SA三木JCT、吉川JCT三木東IC、三木小野IC、吉川IC
たつの市龍野西SA播磨JCT龍野IC、龍野西IC、播磨新宮IC
吹田市吹田SA吹田JCT吹田IC、中国吹田IC
松江市宍道湖SA宍道JCT松江玉造IC、宍道IC
真庭市蒜山高原SA落合JCT、北房JCT蒜山IC、湯原IC、久世IC、落合IC、北房IC
岡山市吉備SA岡山JCT岡山IC、岡山総社IC
倉敷市鴻ノ池SA倉敷JCT倉敷IC、玉島IC、水島IC、児島IC
広島市安佐SA広島JCT、広島北JCT広島IC、広島東IC、五日市IC、広島西風新都IC、広島北IC
西条市石鎚山SAいよ小松JCTいよ西条IC、いよ小松IC
廿日市市宮島SA、吉和SA廿日市JCT吉和IC
武雄市川登SA武雄JCT武雄北方IC

計22市1町でした。また、この中で一番面積が狭いのは吹田市になります。そして、すべての名前が一致しているのは笠間市(ただし友部)、吹田市(吹田)のみとなります。
そして、PA、JCT、ICすべてそろっているところについても調べてみました。

該当市町村名PA名JCT名IC名
札幌市金山PA札幌JCT手稲IC、札幌西IC、新川IC、札幌北IC、伏古IC、雁来IC、札幌IC、北郷IC、大谷地IC、札幌南IC
千歳市キウスPA千歳恵庭JCT千歳IC、千歳東IC
秋田市太平山PA河辺JCT秋田北IC、秋田中央IC、秋田南IC、秋田空港IC、昭和男鹿半島IC
八幡平市田山PA、畑PA、前森山PA安代JCT西根IC、松尾八幡平IC、安代IC
花巻市花巻PA花巻JCT花巻IC、花巻南IC、花巻空港IC、東和IC
北上市北上金ヶ崎PA北上JCT北上江釣子IC、北上西IC、北上金ヶ崎IC
村田町菅生PA村田JCT村田IC
山形市山形蔵王PA山形JCT山形中央IC、山形北IC、山形蔵王IC、関沢IC
郡山市安積PA、五百川PA郡山JCT郡山IC、郡山南IC、郡山東IC、磐梯熱海IC
いわき市差塩PA、四倉PA、湯の岳PAいわきJCTいわき勿来IC、いわき湯本IC、いわき中央IC、いわき三和IC、いわき四倉IC
笠間市笠間PA友部JCT岩間IC、友部IC、笠間西IC
つくば市谷田部東PAつくばJCT谷田部IC
都賀町都賀西方PA栃木都賀JCT都賀IC
藤岡市藤岡PA藤岡JCT藤岡IC
千葉市湾岸幕張PA宮野木JCT湾岸千葉IC、千葉北IC
新潟市新潟PA、黒埼PA新潟中央JCT新潟中央IC、新潟西IC、新潟亀田IC、新津IC、新潟空港IC、豊栄新潟東港IC、巻潟東IC
長岡市大積PA長岡JCT長岡IC、中之島見附IC
上越市大潟PA上越JCT上越IC、上越高田IC、名立谷浜IC、柿崎IC、中郷IC
大月市初狩PA大月JCT大月IC
美濃市古城山PA美濃関JCT美濃IC
一宮市尾張一宮PA一宮JCT一宮IC、一宮西IC、尾西IC、一宮木曽川IC
米原市伊吹PA米原JCT米原IC
草津市草津PA草津JCT草津田上IC
亀山市亀山PA亀山JCT亀山IC、伊勢関IC
多気町多気PA勢和多気JCT勢和多気IC
綾部市綾部PA綾部JCT綾部IC
神戸市淡河PA、赤松PA神戸JCT、布施畑JCT、垂水JCT神戸北IC、神戸西IC、布施畑IC、垂水IC、神戸三田IC
三木市上荒川PA三木JCT、吉川JCT三木東IC、三木小野IC、吉川IC
東大阪市東大阪PA東大阪JCT東大阪北IC、東大阪南IC
浜田市金城PA浜田JCT浜田IC、旭IC
美作市美作追分PA、上野PA、真庭PA落合JCT、北房JCT蒜山IC、湯原IC、久世IC、落合IC、北房IC
岡山市瀬戸PA岡山JCT岡山IC、岡山総社IC
倉敷市道口PA、粒江PA倉敷JCT倉敷IC、玉島IC、水島IC、児島IC
広島市沼田PA、久地PA広島JCT、広島北JCT広島IC、広島東IC、五日市IC、広島西風新都IC、広島北IC
北広島町寒曳山PA千代田JCT千代田IC、大朝IC
山口市湯田PA、荷卸峠PA山口JCT山口IC、山口南IC、徳地IC、小郡IC
下関市壇ノ浦PA、王司PA下関JCT下関IC、小月IC
坂出市府中湖PA、与島PA坂出JCT坂出IC、坂出北IC
四国中央市上分PA、入野PA、馬立PA川之江JCT、川之江東JCT三島川之江IC、土居IC、新宮IC
北九州市めかりPA、吉志PA北九州JCT門司港IC、門司IC、新門司IC、小倉東IC、小倉南IC、八幡IC
鳥栖市山浦PA鳥栖JCT鳥栖IC
八代市坂本PA八代JCT八代IC
えびの市えびのPAえびのJCTえびのIC
清武町清武PA清武JCT清武IC

計39市5町でした。SAの時よりも少し多くなりました。そして、すべての名前が一致しているのは花巻市(花巻)、藤岡市(藤岡)、亀山市(亀山)、綾部市(綾部)、えびの市(えびの)、清武町(清武)でした。
次からは話がそれてしまいますが、集めている最中に気になったので、集めてみました。ICが3つ以上あるところです。ただし、ハーフは1つとカウントし、スマートICは除いています。

市町村名IC名
札幌市10手稲IC、札幌西IC、新川IC、札幌北IC、伏古IC、雁来IC、札幌IC、北郷IC、大谷地IC、札幌南IC
小樽市小樽IC、朝里IC、銭函IC
青森市青森東IC、青森中央IC、青森IC、浪岡IC
秋田市秋田北IC、秋田中央IC、秋田南IC、秋田空港IC、昭和男鹿半島IC
大仙市大曲IC、西仙北IC、協和IC
八幡平市西根IC、松尾八幡平IC、安代IC
花巻市花巻IC、花巻南IC、花巻空港IC、東和IC
北上市北上江釣子IC、北上西IC、北上金ヶ崎IC
仙台市仙台南IC、仙台宮城IC、泉IC
山形市山形中央IC、山形北IC、山形蔵王IC、関沢IC
鶴岡市湯殿山IC、庄内あさひIC、鶴岡IC、
酒田市庄内空港IC、酒田IC、酒田みなとIC
郡山市郡山IC、郡山南IC、郡山東IC、磐梯熱海IC
いわき市いわき勿来IC、いわき湯本IC、いわき中央IC、いわき三和IC、いわき四倉IC
日立市日立北IC、日立中央IC、日立南太田IC
笠間市岩間IC、友部IC、笠間西IC
前橋市前橋IC、前橋南IC、駒形IC
三郷市三郷IC、外環三郷西IC、三郷南IC
川口市川口東IC、川口中央IC、川口西IC
さいたま市外環浦和IC、浦和IC、岩槻IC
成田市成田IC、大栄IC、新空港IC
新潟市新潟中央IC、新潟西IC、新潟亀田IC、新津IC、新潟空港IC、豊栄新潟東港IC、巻潟東IC
柏崎市柏崎IC、西山IC、米山IC
上越市上越IC、上越高田IC、名立谷浜IC、柿崎IC、中郷IC
糸魚川市糸魚川IC、能生IC、親不知IC
金沢市金沢森本IC、金沢東IC、金沢西IC
北杜市小淵沢IC、長坂IC、須玉IC
郡上市郡上八幡IC、高鷲IC、白鳥IC、ぎふ大和IC、美並IC
浜松市浜松IC、浜松西IC、三ヶ日IC
豊田市豊田IC、豊田東IC、豊田南IC
一宮市一宮IC、一宮西IC、尾西IC、一宮木曽川IC
弥富市弥富IC、湾岸弥富IC、弥富木曽岬IC
名古屋市12名古屋IC、名古屋南IC、名古屋西IC、平田IC、山田西IC、山田東IC、楠IC、小幡IC、大森IC、引山IC、大社IC、本郷IC
春日井市春日井IC、勝川IC、松河戸IC
桑名市桑名IC、桑名東IC、長島IC、湾岸長島IC、湾岸桑名IC
四日市市四日市IC、四日市東IC、みえ朝日IC
津市津IC、久居IC、芸濃IC
甲賀市甲賀土山IC、甲南IC、信楽IC
大津市瀬田東IC、瀬田西IC、大津IC
神戸市神戸北IC、神戸西IC、布施畑IC、垂水IC、神戸三田IC
三木市三木東IC、三木小野IC、吉川IC
たつの市龍野IC、龍野西IC、播磨新宮IC
淡路市淡路IC、東浦IC、北淡IC、津名一宮IC
堺市堺IC、美原北IC、美原南IC
海南市海南IC、海南東IC、下津IC
真庭市蒜山IC、湯原IC、久世IC、落合IC、北房IC
倉敷市倉敷IC、玉島IC、水島IC、児島IC
尾道市尾道IC、西瀬戸尾道IC、尾道大橋出入口、向島IC、因島北IC、因島南IC、生口島北IC、生口島南IC
東広島市河内IC、西条IC、志和IC
広島市広島IC、広島東IC、五日市IC、広島西風新都IC、広島北IC
周南市徳山東IC、徳山西IC、熊毛IC、鹿野IC
山口市山口IC、山口南IC、徳地IC、小郡IC
高松市高松東IC、高松中央IC、高松檀紙IC、高松西IC
四国中央市三島川之江IC、土居IC、新宮IC
今治市今治IC、今治北IC、大島北IC、大島南IC、伯方島IC、大三島IC
北九州市門司港IC、門司IC、新門司IC、小倉東IC、小倉南IC、八幡IC
朝倉市甘木IC、朝倉IC、杷木IC
長崎市長崎多良見IC、長崎芒塚IC、長崎IC
大分市大分IC、大分光吉IC、大分米良IC、大分宮河内IC
宮崎市宮崎IC、宮崎西IC、田野IC
霧島市溝辺鹿児島空港IC、横川IC、隼人東IC、国分IC
鹿児島市鹿児島IC、鹿児島北IC、薩摩吉田IC

2つ以上のところを初めは集めていたのですが、量が増えてきたので、3つ以上に切り替えました。それでも計62市となってしまいました。最高は名古屋市の12でした。
[70237] 2009年 5月 21日(木)02:00:50笠津前浜 さん
線のあるなし
[70227] じゃごたろ さん
ということで「国道○号線」とは昭和42年まではお役所でも使っていた路線名であり、お役所以外が現在でもその慣例を踏襲してそのように呼んでいてもおかしくはないものと思います。

そういえばラジオの道路交通情報でも、たとえば「国道二号線西広島バイパス上り線は五km以上の渋滞…」などと放送していますね。これなどは路線名が正確でないほうが良い例かもしれません。もしこれを正確を期して国道2号西広島「こくどうにごーにしひろしま…」と発音すると、「2、5、2、4ひろしま」と聞こえかねない。数字の五と同じ発音の「号」で終わることを避け、わざわざ区切りのために「せん」を附しているものではないかと考えています。ラジオの聞き取りに神経をとがらせていては肝腎の運転がおろそかになりかねませんし。

面白いもので、同じ道路交通情報センターからの放送であっても、流される情報の範囲が異なるのですね。RCC(ラジオ中国)の放送ではほぼ広島県内の情報ですがNHK広島のラジオでは中国の情報、たとえば米子市の国道9号線の渋滞状況も知らせてくれます。

ここからは脱線ですが、カーナビゲーションにTV機能があるのはいいとして、同乗者がいないにもかかわらず走行中のモニタにTV番組の画面がうつっている車を時たま見かけます。この場合などはアンテナの線をなくして、TVがうつらないようにして欲しいものです。
[70236] 2009年 5月 21日(木)01:28:16ぺとぺと さん
コンビニ関連レス
地理に関係する部分にはほとんど触れていませんが、興味をそそられる分野なので反応しちゃいます。

[70207] EMMさん
サンクス☆ホクリアのHPを見ていくと、サンクス☆ホクリアが出店しているのは今でもサンクスのみで、サークルKの新規出店にはタッチしていないようです。
一方、サークルKサンクスのHPを見ると石川県におけるサークルKの経営者募集も本体のサークルK北陸事務所が行っているようですから、少なくとも石川に於いて「新規出店をサークルKとサンクスの一方に絞っている」という訳ではない。
しかし、2000年と2009年のサークルKとサンクスの石川・富山の店舗の増減数を見ると「合弁で設立したエリアフランチャイザーの合弁先の会社の地盤での新規出店は、主にエリアフランチャイザーが進める」事になっとるんではないか、と考えられるのです。
サンクス☆ホクリア、サンクスアンドアソシエイツ富山ともに、本体との契約内容は「サンクス店の直営及びフランチャイズ店の営業の許諾」であり(いずれも満15年契約)、契約上サークルKの出店はできないことになっています。EMMさんのご推察どおり、本体自らエリアフランチャイザーの業績を悪化させるわけにはいかないでしょうから、意図的にサークルKの出店を控えているということなのでしょう。

「設立経緯の関係でトヨタのネッツ店が同一地区内に必ず2つある」のと同じと見れば良いんでしょうかね?
そうすると「社内に営業部が複数有り、部間で営業成績を競争する形」でサークルKとサンクスの2つのチャンネルが維持されている可能性もあるのではないか、と考えられますし、そう言う可能性があるのならなおさら「コンビニ」として数を勘定する場合にはサークルKとサンクスは分けて数えておいた方が良いんではないか、と思ったりもします。
四国におけるエリアフランチャイザー2社の設立は、それぞれ平成7年・平成8年と経営統合のはるか前ですから、商品供給元がライバル関係にあったという意味では、商品供給元は同じだけれども系列店ごとに販売車種を変えることによって差別化と共存を図ってきた自動車ディーラーとは若干事情は異なるのでしょう。
また、社内競合に関しては、経営統合翌年度の組織再編で、まず「サークルK」と「サンクス」に分かれていた事業本部制を廃止したのを皮切りに、出店政策や店舗管理機能の統合を柱とする組織再編を推し進めていることから、社内での「競合」を避け「統合」による経営効率化を目指していると推測されます。ちなみに、平成20年3月の組織再編により、組織形態上は「サークルK」と「サンクス」の壁は完全に取り払われたようです。

------------------------------------------------------------------------------------
私事ですが、6月中旬にサンクスの生みの親である「長崎屋」発祥の地、平塚市に転居することになりました。当の長崎屋平塚店は、昨年9月に閉店してしまい、今は空店舗となっています。地元では長崎屋の親会社となった「ドンキホーテ」が出店するのでは、という噂が流れていますが、近隣に住むことになる者としては、中心市街地活性化のためにも早くテナントが決まることを切に願っております。
8年ちょっと続いた郡部での生活にピリオドを打つのは寂しい気もしますが、次回十番勝負の解答には、彼の方の岡山市のように平塚市を多用しようと目論んでおります(笑)
[70235] 2009年 5月 20日(水)23:48:42【1】千本桜 さん
初体験
本日、大河原町の某店で商品購入の申込書にサインをしました。住所欄が少々狭かったので、県郡名を省いた住所を書いて渡しました。でも、県郡名も書いて欲しかったようなのです。店員さんは、私が記入した申込書に「宮城県」と追記しはじめました。そして次に、「大河原って柴田郡ですかぁ?」と質問してきたのです。予想外の質問に、私の脳ミソは一時停止してしまったようです。「はい」とか「そうです」と答えたはずなのに、さっぱり憶えていません。どこから通勤してくる店員さんか存じませんが、大河原の商店の店員さんに「大河原って柴田郡ですかぁ?」と質問されたのは初めてなんです。
その足でマクドナルドに向かい、シェイクをすすりながら考えました。これって、「大河原って柴田郡ですかぁ?」と質問してくる店員さんよりも、こんな時代になっても「郡名」を書けという住所の在りかたの方がおかしいのじゃないのか。そして、末端自治体を「市」「町」「村」の3種類の文字で分類することも時代にそぐわないのではないかと。すべての自治体を「市」にすると、誰か困るのでしょうか。
合併破談で「市」になれなかったから言っているのではありません。合併破談には、むしろ胸を撫で下ろしています。合併したなら馬鹿げた字名変更が実施されることになっていたからです。何が馬鹿げているかと言うと、地番と住所の違いも分らずに、住居表示で新町丁を画するがごとき感覚で大字の境界と名称を変更しようとしていることです。はやい話が、金ヶ瀬字○○の一部を土地区画整理して都市化すると、そこは大河原字○○に変化するのだそうです。都市化すると金ヶ瀬から大河原に変わるって何たるこっちゃ。これでは歴史が許しません。金ヶ瀬字○○の金ヶ瀬(旧名・平)は、かつてその区域が金ヶ瀬(旧名・平)村だった証です。それを大河原字○○に変更したなら、そこはかつて大河原村だったことになります。おお、いやだ。何で地域を嘘で塗り替えて次の世代に引き渡そうとするのか。その根底にあるのは無知と無関心です。今回の合併破談の本当の理由は他にあるでしょうが、私個人の胸の中では、大字大河原に呑込まれそうになり、存在した歴史までが消されようとした大字大谷および大字金ヶ瀬のご先祖様たちが許さなかったが故の破談だと思っています。

マクドナルドのシェークをシェイクに訂正しました。ファーストフード店のメニューって、ほんとに分りにくい。大字小字の方がずっと楽。
[70234] 2009年 5月 20日(水)23:36:18にまん さん
人口密度の低い県庁所在地
[70229] らるふ さん
「県より人口密度が低かったことのある県庁所在地都市」が静岡市の「1市特定条件」と言えるでしょう。

近い将来、山口市と阿東町が合併した暁には、新山口市(名称はまだ未定ということになっていますが)の人口密度は194.24人/km2となって、県平均(239.59人/km2)を大きく下回ることになりそうです。
都道府県庁所在地の人口密度としてはダントツの最小値です。人口の方は最少を脱することになるようですが。。。
正直なところ、いくら単純に面積から割り出したあまり意味のない人口密度だとしても、県庁所在地の人口密度が200人/km2未満というのは、どうなんでしょうか。
[70233] 2009年 5月 20日(水)23:34:47k-ace さん
業務連絡&北海道
こんばんは、k-aceです。

グリグリさん
都道府県市区町村トップページの市町村分布図ですが、町で緑色と黄緑色、村で青色と水色が混在しているのですが(たもっちさん作成の場合は「町」「村」の読み方別で2つに分けているのですが)、本トップページではトップページの凡例通りに統一されていないのが不自然に見えてしまいます。今回の改正前は統一されていたはずですが…。


[70226]山野さん
湧別町・上湧別町両議会は本日、合併関連議案(廃置分合議案)を可決しました。
この合併でも戦前の湧別村と比べてみると新「湧別町」のほうが狭いのですね。
ということで北海道で過去1000平方km以上だった村で現在複数の自治体にわかれているケースを調べてみました。
北海道って一度分立した自治体が再度合併するケースもありますが、分立したままのところもあります。戦前に広大な村があったのはなぜなんだろう?(未開拓地が多かったから?)

村名面積現在の自治体名
愛別村1299愛別町、上川町
幌延村1095幌延町、豊富町
枝幸村1916枝幸町、浜頓別町、中頓別町
渚滑村紋別市の一部、滝上町
湧別村1838湧別町、上湧別町、遠軽町
野付牛村1868北見市(旧常呂町は除く)、訓子府町、置戸町
美幌村1155美幌町、津別町
斜里村1427斜里町、清里町、小清水町
茂寄村大樹町の一部、広尾町、幕別町(旧忠類村の部分)
音更村1822音更町、士幌町、上士幌町、鹿追町
本別村足寄町の一部、本別町
大正村帯広市の一部、中札内村、更別村
舌辛村1311釧路市(旧阿寒町の部分)、鶴居村
標津村1309中標津町、標津町

面積は平方km(小数点以下四捨五入)

渚滑村、茂寄村、本別村、大正村は、1000平方km以上と判断(大正村は微妙ですが)。漏れがある可能性はあります。
#士別村(現在の士別市の一部)、上名寄村(現在の名寄市の一部、下川町)とかはどうなんだろう?

#関係ないですが、士別市と比布町とは隣接しているんですね(道路や鉄道では剣淵町、和寒町を通ることになるでしょうが)。ちょっと意外でした。
[70232] 2009年 5月 20日(水)20:11:09紅葉橋律乃介 さん
どさんこワイド179
[70226] 5月19日(火)19:36:41【1】 山野さん
湧別町・上湧別町両議会は本日、合併関連議案(廃置分合議案)を可決しました。

 「北海道新聞」によると、両町長が道知事へ合併申請書を提出したとのこと。
 これで10月5日の合併が“内定”したと言っても良いでしょう。

 「平成の大合併」以前に212あった市町村が、現在は180。そして、179まで減少することになるようですが、これ以上の変動は当分先になりそう。


 それにしても、北海道は広いですねえ…。
[70231] 2009年 5月 20日(水)14:21:02【1】hmt さん
美しい国土の レソト しかし それは桃源郷ではなかった
[70181] いっちゃん さん
上段の色は落書き帳的に密かに(いや、絶大な?)人気のあるこの国【レソト】の国旗から拝借しました。

この記事を見て、久しぶりに レソト王国 のことを思い出しました。
地図上で目を引くのは、何と言っても、南アフリカ共和国に完全に包囲されているその国境線。

2004年1月下旬の数日間、突然 「日本の○○」 の話題が盛り上がったことがありますが、そのきっかけが「隣接数=1」のレソトだったのですね。

前身のイギリス保護領 バストランド の成立は 1868年。日本では 明治元年。レソト王国として 独立したのは 1966年。
この1世紀の間、アフリカのスイスとも呼ばれる美しい山国のバストランドでは、浮世離れした昔のままの世界が続いていましたが、周辺では大きな政治的変化がありました。

すなわち、バストランドが保護領になった原因である ヨーロッパ人の南アフリカ進出は、バストランドよりも更に北に オランダ系のボーア人が建国した「トランスバール共和国」や「オランニエ自由国」と、セシル・ローズに代表されるイギリス人との衝突になりました。そして、ボーア戦争の最終的結果として、オランダ系の2ヶ国はイギリス領に編入され、1910年に南アフリカ連邦が成立しました[42163]

ボーア戦争以前のバストランドは、「普通の国境」を持つ国で、北と西は オランニエ自由国 、そして南(ケープ)と東(ナタール)は、2つのイギリス領と国境を接していました。
南アフリカに内包される現在の国境は、南アフリカ連邦成立という、隣接国の「合併」の結果だったのでした。
船越町の広島市編入 により、府中町が「日本のレソト」になる65年前のことです。

先に、“浮世離れした昔のままの世界”と書きました。
山並みが連なる「失われた地平線の国」は、風化作用が著しく、交通不便ではあるが、美しくて気候にも恵まれ、外敵の侵略も受けずにきました。
でも、レソトは 必ずしも「桃源郷」ではないようです。

私の印象に残っているのは、1957年に読んだジョン・ガンサー著「アフリカの内幕」に記された、「バストランドのまじない殺人」という1章です。
バストランドの建国者は、国際空港にその名を残す[1650]モショエショエ1世。ボーア人に対抗して、在位(1820頃-1870)の末期にイギリスの保護を求めたのも彼であり、現在に至るレソト国王を含む莫大な数の子孫は、酋長としても国内各地を支配。
呪術の秘薬を作るための殺人事件は、非常に混乱した難しい王統関係に原因しているが、プレトリアにあるイギリスの高等弁務官府は、アフリカ人同士の争いに立ち入るのを好まない と書いてありました。

バストランドでは、白人の土地所有が許されず、南アフリカ共和国(1961年イギリス連邦から脱退して国名変更)の悪名高いアパルトヘイト政策(1990年代にようやく廃止)から免れたのはよかったのですが、食料供給先であり、若者の就職先(鉱業労働者)でもある南アフリカ共和国に命綱を握られている環境からは逃れられません。

ジョン・ガンサーが訪れてから半世紀後の現在のレソトにおいて、大きな問題になっている HIV も、帰国した鉱業労働者が持ち帰ったもののようです。

ユニセフ・セミナー アフリカの知られざる王国 レソト
96年に220万人だった人口は、2005年に推定180万人にまで減少。2005年の成人のHIV有病率は23.2%。HIV/エイズとともに生きる人々は推定26万5,000人。91年に60歳だった平均余命は、2005年には35歳にまで劇的に低下しました。

「アフリカの内幕」によると、「バスト」という語は「モスト」の複数形。この国の名は正しくは「レスト」であり、その国語は「セスト」。
つまり、イギリス保護領時代の「バストランド」は、「ジャパニーズランド」式の表現だったので、独立を機に、正しい接頭語の「レソト」に改めたのですね。

同じ本の別の章には、次のような記述もありました。
ウガンダはこの国の名。ブガンダは古い王国の名で、今ではウガンダの4地方の一つ。ルガンダは言語名(ウガンダで使われている)。キガンダはブガンダに関係あるすべてのものにつく形容詞。パガンダはブガンダ原住民の名。バガンダはムガンダの複数。ガンダは上述のすべて、あるいは大部分のものに関する形容詞。

いずれも、バントゥー語の特徴である接頭語による変化が示されています。

蛇足
レソトは、美しい山岳の国ということで「アフリカのスイス」に例えられますが、1995年オーストリアのEU加盟により、スイスが逆に「ヨーロッパのレソト」状態になっていますね。

【追記】
…と書いてから、スイスは、EU加盟国でないリヒテンシュタイン公国との国境もあることに気がつきました。
EUを考慮しても、「ヨーロッパのレソト」はサンマリノだけか。
文字通りの蛇足でしたが、削除せずに恥さらし。
[70230] 2009年 5月 20日(水)06:00:00inakanomozart さん
二面性の静岡市
[70229] 2009年 5月 20日(水) 00:45:44  らるふさん
実は、静岡市は驚くべき例外で、清水市と合併する前は静岡県より人口密度が低かったのです。合併で名前を引き継いだ市の人口密度が高くなるのは珍しいと思います。
驚くべきという表現に驚いてしまいました。(笑)
それはともかく、清水市と合併以前の方が人口密度が低かったというのは、69年に旧安倍郡の6か村(清沢村、大川村、玉川村、大河内村、梅ケ島村、井川村)を吸収合併したからなのですね。
この合併は、当時から過疎に悩むこの地域を、高度成長期で余裕のあった静岡市が引き受けたということでしょう。

この地域は全域が山間部で、面積は850平方キロもあるのに、現在の人口は6千人程度(合併当時でも1万人台の人口だったと思います。)しかありません。
特に南アルプスを抱える旧井川村は、最も広大ですが大半が無人の地域です。

平坦地の少ない静岡市は、69年の旧安倍6か村との合併以前から「人口過密な狭小な市街地」と「過疎な山間部」という二面性を持つ市だったのですが、この合併でさらにそれが大幅に拡大されたのでした。

個人的には、都市の実態を反映したDID人口密度の数字に比べ、単純に面積から割り出した人口密度はあまり意味のない数字だと思っています。
[70229] 2009年 5月 20日(水)00:45:44らるふ さん
re:都道府県の人口密度に近い市
[70193] グリグリさん
都道府県の人口密度に近い市(第二十二回十番勝負問四)
こういうデータが出てくるところが(グリグリさんによる)十番勝負の面白いところだと思います。私のように昭和の頃のイメージが頭にこびりついている人間には「市の人口密度はその都道府県より高い」という感があるので、「都道府県の人口密度に近い市」というのは都道府県で人口密度の低い市と同じように思ってしまいます。
平成の合併の前なら「都道府県内で一番人口密度の低い市がその都道府県より人口密度が高い」という都道府県が、滋賀県・奈良県・和歌山県・鳥取県・島根県・徳島県・香川県などと手近なところでもすぐに思い浮かんでしまいます。今では、鳥取県くらいなものでしょうか。やはり、合併で市の面積が大きくなったからでしょう。

最も近い市には都道府県庁所在地はありませんが、二番目に近い市として鳥取市はともかく静岡市が入ってくるのは驚きですね。市どころか県庁所在地が県の人口密度に近いという事実は合併の特徴を如実に語っています。
実は、静岡市は驚くべき例外で、清水市と合併する前は静岡県より人口密度が低かったのです。合併で名前を引き継いだ市の人口密度が高くなるのは珍しいと思います。

「県より人口密度が低かったことのある県庁所在地都市」が静岡市の「1市特定条件」と言えるでしょう。
[70228] 2009年 5月 19日(火)22:52:31山野[山野] さん
野洲・湖南・竜王で合併か?
先程とある、ブログを見ていて引用元に滋賀報知新聞の記事が。
で、同新聞の記事を探してみたら何やらこんな記事が→野洲・湖南からのラブコール!?
どうもこれ、竜王町に対しての申し入れのようなんですが、というのもこの記事の下の方に
(以下、記事を抜粋)
1つ目
タブー視されてきた合併問題に踏み込んだ。
 「協議会としての成果が少ない」との指摘もあり、河野議長は「私自身、前から竜王町と合併したい思いを持っている。
二市一町での合併の可能性など事務局では)全く話をしていないのか」と問い
2つ目
合併へのラブコールにも似た意見が相次ぐ中、谷畑英吾副会長(湖南市長)の閉会あいさつは
「山崎甚右衛門・元野洲市長と『竜王町から合併の申し出があれば、すぐに体制を作ろう』との話を何度かしていた。
野洲・湖南市の議長さんから合併に関するお話があり、当時を思い起こしていた」と意味深長。
今後、発足から四十年以上が経過し生じ始めたブレを、二市一町がどのように修正し、着地点を見い出すのか目が離せない。
と、あったのでこれは将来的には「野洲市・湖南市・竜王町」の3市町での合併を検討していると見ていいのでしょうかねぇ。
では仮に何十年か先に合併したとしましょう、妥当な名称は何だろうか?
旧郡名は使えないかも(3市町とも郡が異なるし:野洲市=野洲郡/湖南市=甲賀郡/竜王町=蒲生郡)そもそも、中心は何所だろうか?
[70227] 2009年 5月 19日(火)22:11:14【5】じゃごたろ さん
re: 国道8号線
こんばんは、じゃごたろです。
本日はバリウムを飲んだため、今でもおなかに重い異物感があります。。。。

[70172] グリグリさん、他皆様

htmさん[70030]の書き込みと重複はありますが、一応私なりの回答を書き込みます。ただし、「決まり事」と「慣習」の境目が明確でないこともありますが、現時点ではということでご了承ください。

整理番号は路線名と一対一に対応していないのでしょうか。
整理番号は唯一性のある番号ですから、同時期には一対一の対応のはずです。「同時期」というのは、一度廃止した路線と同一路線名の県道が新たに別の番号で認定されるケースもあるからということと、一度欠番となった番号に新規に割り当てられる可能性もあるからです。

ただしこの唯一性とはあくまでも単一の都道府県内でのことです。

現在は違うかもしれませんが、整理番号が使用されたはじめた時は、簡単に言えば各都道府県が認定した順に割り振られる番号ですから、同じ「佐野古河線」でも、それ以前の認定の状況により県によっては整理番号が異なることになります。ですから、単に整理番号だけでは完全に特定できないでしょう。

今回の県道9号を正確に表記することは無理なのでしょうか。
こちらについては、昭和29年の道路局長通達「路線認定、区域決定及び供用開始等の取扱について」の中に参考となる記述があります。

4 二以上の都道府県の区域にわたる都道府県道の路線の認定、変更又は廃止について
路線認定の意義にかんがみ、道路が一本ならば路線もまた一本であって、二以上の都道府県の区域にわたる都道府県道の路線を認定する際、各都道府県知事がその統轄する都道府県の区域内の部分について認定した路線は、別々の路線と考えることはできず、知事は一つの路線の一部(各県内の部分)を認定するものと解すべきである。

とあります。つまり「佐野古河線」でいえば、佐野市から古河市へと至る道路全体が「県道佐野古河線」という一つの路線であり、埼玉県内や群馬県内の区域は独立した路線とはみなされないということです。ですから「県道佐野古河線」だけで正確に表記されたことになるでしょう。この県道は主要地方道に指定されていますから「主要地方道佐野古河線」でもいいと思います。「埼玉県道」とか「群馬県道」とは道路管理者が「埼玉県」「群馬県」である「県道」ということを明示しているだけであり、「正確な表記」ではなくて「慣例」的に皆がそう言っているのかもしれません。

例えば「埼玉県の県道9号」と「群馬県の県道9号」では路線に違いがあるのでしょうか。
これについては最もグレーな部分かもしれません。「県道9号」がどういう扱いかということですから。埼玉県の県道9号と群馬県の県道9号は同じ「佐野古河線」に対して県道番号が付けられています。前述からして、「埼玉県の県道9号」とは「埼玉県が管理する県道の9号」で「群馬県の県道9号」とは「群馬県が管理する県道の9号」と解釈することもできると思います。

また「埼玉県の県道1号」は「さいたま川口線」であり、「群馬県の県道1号」は「沼田檜枝岐線」ですから、同じ県道番号でも必ずしも同じ県道を表すとは限りません。ですから「県道番号では必ずしも特定できない」ということになるのかと思います。

ただ、「都道府県道番号」についても一部の資料が見当たります。昭和46年に「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令の一部を改正する命令」というのが公布されていて、「国道番号標識(いわゆる「おにぎり」)」の次に「都道府県道番号標識(いわゆる「ヘキサ」)」が規定されています。つまりこの時期に「都道府県道番号」を案内標識とする旨が定められたわけですが、このしばらく後にやはり道路局長通達があり、その別添に次のよう記されています。

都道府県道番号について

「都道府県道番号(118の2)」に表示すべき都道府県道番号については、下記の要領により番号を附するものとする。
1 主要地方道及び一般都道府県道別に、主要地方道は1から、一般都道府県道は101から、それぞれ原則として連続した番号を附すること。
2 都道府県道番号を附す順序については、各都道府県ごとに定めること。なお隣接の都道府県にまたがる都道府県の都道府県道番号については、当該道路の都道府県道番号が同一となるよう関係都道府県と連絡調整すること。

なお、都道府県道番号は、各都道府県の管内図に明記し、さらに、市販の道路地図によっても都道府県道番号の普及を図るよう努められたい。

現在道路標識や、道路地図で見られる番号はこの通達を元にして各都道府県が割り振った番号なのですが、必ずしも「都道府県番号(いわゆる「路線番号」)」と「整理番号」が一致するとは限りません。ですが一致するように改定している場合もあります。この通達によって「佐野古河線」の番号が群馬県、埼玉県、栃木県、茨城県とも「9番」に統一されいるということですが、この通達があっても最初から番号を一致させられなかった県道もあるわけでして、今の状況になるのはhmtさんの書き込みにあるように平成になってからでした。

「県道9号線」というのは正しい言い方ではない正確な理由は何でしょうか。
これが最も根拠を示すのが難しいことです。
「県道9号」の「9号」はあくまでも番号ではあるが路線名ではないとしか、今はいいようがありません。では「国道8号線」という表現は、ということになりますが国道の場合「8号」は路線名であり番号でもあるという違いがあります。

正確なと強調したのは、そもそも「県道9号」もあいまいな言い方なんじゃないかという意識です。
「あいまい」かどうかはわかりませんが、あくまでも「佐野古河線」という路線名が「主」であり、「9号」という番号が「従」であると思いますので、そのような感覚を持たれてもしかたがないことだと思います。路線番号は単なる数字ですから簡単に変更できますが、路線名は「○○△△線」というように地名、施設名などが直接含まれるわけですから、その重みは違うと思います。「佐野古河線」は佐野市から古河市までを一つの路線とみなすと断言できますが、都道府県道番号は隣県と同一になるように調整するというものですから、確かに路線名と比較してその「あいまいさ」があると思います。

で、
また「国道8号線」という言い方はどうなんでしょうか。金沢の子供時代には、国道8号は「8号線」が子供も大人も一般呼称でした。
実はかつての建設省でも「国道○号線」と表記するが標準でした。「一級国道の路線を指定する政令」の別表では、路線名の欄は単に「○号」でした。それがそのまま路線名かというとそうとも言えない。「二級国道の路線を指定する政令」の別表では「路線番号」として「一〇一」とあり、さらに路線名として「青森能代」とあります。路線名として「青森能代」というのはいかにもおかしな話で、他の都道府県道と同様に「青森能代線」というのが普通です。

では一級国道はということになるのですが、実は「○号線」と表記されています。たとえば「区域の変更」や「供用開始」などの告示では、その告示名として「一級国道○号線」とされています。しかしその内容の表記では単に「○号」とされています。つまり表形式では「線」が省略されていて、通常の文章形式では「○号線」と表現されているということです。これは現在でも表形式の場合番号は単に数字のみ記述するが、文章中では「○番」とか「○号」とするのに通じるものなのであろうと思います。これが一級国道、二級国道の期間だけかというとそうでもなく、昭和40年に「一般国道」となった後にもそのような告示が見られます。

しかし、昭和42年10月を境にして「○号線」という表記はほとんどなくなります。告示のタイトルも「線」がなくなりますし、その他の法令でもわざわざ「国道○号線」を「一般国道○号」に変更する旨の改正がありますから、少なくともお役所の中では「一般国道○号」を正式な路線名とする方針が示されたものと思われます。ただそれは一般国民に義務付けるものではないものは言うまでもないでしょう。

ということで「国道○号線」とは昭和42年まではお役所でも使っていた路線名であり、お役所以外が現在でもその慣例を踏襲してそのように呼んでいてもおかしくはないものと思います。ただしどちらが正しいかというとなると、それを管轄するお役所の表現が正しいというしかないかなと思います。


※ すみませんが何度も訂正していますが、大きな話の流れには影響していない(はず)です。
[70226] 2009年 5月 19日(火)19:36:41【1】山野[山野] さん
新「湧別町」誕生へ
でるでるさんへ。
湧別町・上湧別町両議会は本日、合併関連議案(廃置分合議案)を可決しました。両湧別合併協議会HP
[70225] 2009年 5月 19日(火)19:27:48桜トンネル さん
県別メダル受賞ランキング(第二十二回反映版)&安曇野市
お久しぶりです。現在、神戸市のみならず兵庫県、大阪府で新型インフルエンザの感染者が発見されていますが、僕もその影響を受けてしまいました。16日の土曜日も中間試験のため、学校にいたのですがテストが終わると早々に帰らされました。おまけにその一番に感染が発見された高校生の通っている高校が同じ学区だったため、その日のうちに金曜日までの休みが決定しました。それから、中間テストも延期となり、来週からになりました。今のところ、熱などの症状はまったくなく元気なので、感染はしていないと思います。それでも、高校生の感染者が多いようですし、通学も一緒になっている可能性があるので、心配です。現在はテスト勉強もしなければいけませんが、少し息抜きをしたいと思います。
さて、県別メダル受賞ランキングを公開してから、2回分(半年)が終わりました。そのため、第二十二回反映版を公開したいと思います。(前々回反映版:[66842])前々回の分と2回分のを足しても、数が違うということがあると思いますが、それは集計をしなおしたためです。ちなみに、今回は数えなおしをしたため、△▲での順位上下については次々回からにしたいと考えています。

順位都道府県名合計
 1兵庫県15141241
 2香川県13 4 320
 3愛知県12 8 929
 4大阪府11 6 825
 5茨城県10 9 827
 6岡山県10 3 720
 7静岡県 9 7 622
 8石川県 8 8 521
 9北海道 8 61226
10京都府 8 4 214
11埼玉県 7 9 319
12神奈川県 6 8 822
13福岡県 6 7 821
14新潟県 6 6 618
15鹿児島県 6 5 415
16福井県 6 4 616
17栃木県 5 6 213
18群馬県 5 5 313
19千葉県 4101125
20富山県 4 61222
21沖縄県 4 3 310
22山梨県 4 1 2 7
23徳島県 3 6 413
24滋賀県 3 5 311
25山口県 3 4 2 9
26三重県 3 4 1 8
27岐阜県 3 3 814
28福島県 3 3 410
28奈良県 3 3 410
30東京都 3 3 2 8
31青森県 3 2 3 8
32熊本県 3 2 2 7
33広島県 3 1 4 8
34愛媛県 2 7 514
35秋田県 2 5 512
36岩手県 2 4 3 9
36大分県 2 4 3 9
38高知県 2 3 510
39長崎県 2 2   4
40宮崎県 2 1 2 5
41鳥取県 2 1 1 4
42山形県 1 4 4 9
43長野県 1 3 5 9
44和歌山県 1 2 2 5
45宮城県 1 2 1 4
46佐賀県   5 4 9
47島根県   2 3 5

前々回と比べてみると、金メダル10個獲得した都道府県が1つ(大阪府)増えました。[66842]で言っていた通りになりました。次に達成しそうなのは静岡県ですが、ここもまた次々回くらいで達成するでしょう。
また、28位の福島県と奈良県、36位の岩手県と大分県は同じメダル数で並んでいます。それにしても、佐賀県の銀メダルは2個増えたのにも関わらず、金メダルを獲得していないなんて、不思議です。メダル数も9個となり、もうすぐで10個に達成するのですが・・・。
次は第二十二回だけの県別メダル受賞ランキングです。

順位都道府県名合計獲得した市
 1栃木県那須塩原市、宇都宮市(金)、足利市(銀)
 2熊本県山鹿市、天草市(金)
 3富山県南砺市(金)、高岡市、射水市(銀)
 4徳島県阿波市(金)、三好市(銅)
 5宮崎県宮崎市
 5新潟県十日町市
 5青森県五所川原市
 5広島県江田島市
 9神奈川県伊勢原市、座間市
10長崎県南島原市
10岐阜県大垣市
10香川県高松市
10愛媛県八幡浜市
10大分県臼杵市
15北海道旭川市、室蘭市×2
16鹿児島県垂水市
16山形県山形市
16岩手県花巻市
16岡山県新見市
16茨城県つくば市
16三重県志摩市

というわけで、獲得した都道府県は21道県でした。また、複数獲得した都道府県は6道県でした。そして、1位は栃木県でした。今回は市の多い都道府県ではないところの獲得が分かります。そのためか近畿地方(2府6県)で獲得した府県はありませんでした。

以下、話が変わります。

[70135] いっちゃんさん

ありがとうございます。この休み中にでも備考に追記しておきます。

[70161] グリグリさん

ところどころで改行はしたのですが、やっぱり見えづらかったようで申し訳ありません。アドバイスされた時間がもう既に、訂正時間をまわっていたので見やすいように訂正は出来ませんでしたが、次回からはしていきたいと思います。アドバイスありがとうございました。

#現在、自分がふったネタについて、検証中ですが、いろいろと定義を決めるのが難しく、苦戦しています・・・。それについてはテスト前か、完成しなかったらテスト後にしたいと思います。
[70224] 2009年 5月 19日(火)15:37:24【1】リトル さん
石川・富山のサークルK+迷彩下手…
■サークルK
昔から、コンビニに限らず、いろいろな分野でのチェーン店の出店は戦国時代の領土争いの様で興味深く見ています。
「ローソン王国だった○○県にセブンイレブンが進出!」
「全国制覇を目指すも、補給線が延びないので○○県まで出店出来ず」等々…。
・それに関しては[70155]Issieさんが上手く囲碁に例えておられますね。

さて、[70207]EMMさん の、
サークルKは石川が微減、富山が微増…
ですが。

店舗数の減少について、2000年頃に雑誌で「サークルKは本部と店舗経営者の交渉がスムーズにゆかず、他チェーンより撤退店が増加中」という記事を読んだ記憶があります。(残念ながら切り抜き保存はしていません)

・こういう経営面の流れは、表に出るデータでは判り難い。
・この類の情報は企業は出したがらない。(この辺に商業地理の限界があるのでしょうか?)
・EMMさんが言われる様に、店舗数は全国的には増加しており、一部の県で減少、が、石川・富山にピンポイントで該当するかは疑問?
等により検討は諦めておりましたが…。

EMMさんが
想像するに「経営統合前の運営方針の違い」が「経営統合後の出店傾向へ影響」したんじゃないかな、と言うことかなと思うのです。~以下略。
と、背景を含め、見事な詳しい分析をされました。
(それに便乗するような形で申し訳ないのですが。)

「本部と店舗経営者の不仲」では根拠としては弱いと思いますが、店舗減少の要素の一つ、と言う可能性も否定出来ないと思い一応書かせて頂きました。
・ちなみに、「タラコでむひひ」サイトによると、2000年→2003年で店舗数順位が5→4位に落ちていますね。

※最近、他業界で目に付いたのは、フランチャイザーが巨大で、契約解除=会社分割のようになってしまった、持ち帰り弁当業界です。(子会社化等もあり、単純ではないのですが)
2008/5に「ほっかほっか亭」約3500店→約1400店になり、約2100店が新チェーン「Hotto Motto(ほっともっと)」として独立。私の行動範囲にも一気に出店しました。

■「一番勝負」回答
[70149]小松原ラガーさん
共通項「オールド・ホワイト」=「古い・白」=「古い城」だけでは、共通項を限定できていませんでしたね…失礼しました。

(訂正)
・一例として挙げた文中に、無意味な繰り返しがあった為、一部を削除。
・内容に影響の無い範囲で、「店舗数は」「他業界で」の言葉を補足。
[70223] 2009年 5月 19日(火)14:26:42【1】YT さん
樺太の昭和15年調国勢調査人口、昭和19年2月22日調人口調査人口、及び過去の都道府県別人口
昨日より風邪で職場を休んでいます。インフルエンザではないのですが(A型,B型共に簡易テストで陰性)、発熱のある人は来るなという通達がありましたもので・・・

さて、樺太の昭和15年調国勢調査人口、昭和19年2月22日調人口調査人口について市町村・大字別人口を調べましたが、どうも総人口(昭和15年10月1日現在人口41万4891人、昭和19年2月22日調現在人口39万1825人)以外の統計は、これまで公表されないという結論に達しました。

まずそもそも昭和15年の国勢調査、昭和19年、20年、21年の人口調査の結果が初めて公表されたのが、1949年3月の『昭和15年國勢調査 昭和19,20,21年人口調査結果報告摘要』のようで、ここでは昭和15年、19年の樺太、朝鮮、台湾、南洋諸島、関東州等の総人口が掲載されているものの、詳しい市町村別人口等は掲載されておりません。

昭和19年、20年、21年の人口調査の結果に関しては、『人口調査集計結果摘要』の中で詳しい市町村別人口が公表されましたが、残念ながら昭和19年には内地扱いであった樺太については総人口(39万1825人)が載っているのみで、市町村・大字別人口が掲載されていません。

昭和15年の国勢調査に関しては、1961年に刊行された『国勢調査報告 昭和15年』(全3巻)が最初のようで、こちらは現物の内容を確認しておりませんが、1993年に刊行された『戦前期国勢調査報告集』収録の全3巻を見る限り、植民地の統計は掲載されておりません。

また昭和16年版まで刊行されている樺太庁統計書においては、昭和15年年末現住人口(39万8838人)、昭和16年年末現住人口(40万6557人)について市町村別人口が掲載されておりますが、国勢調査に関しては昭和15年の総人口が41万4891人とあるのみで、市町村・大字別現在人口が掲載されておりません。なお昭和16年までの年末現住人口ベース(つまり戸籍)での市町村別人口は、この樺太庁統計書に掲載されていることになります。樺太日和というサイトに掲載されている昭和15年の市町村別人口は、この樺太庁統計書に載っている昭和15年年末の現住人口です。

最後に『外地調査資料叢書』ですが、樺太に関しては大正9年、大正14年、昭和5年、昭和10年の国勢調査が収録されており、町村・大字別人口が掲載されておりますが、昭和15年の国勢調査は叢書に収録されておりません。

以上をまとめると、どうも昭和15年の樺太の国勢調査や、昭和19年の人口調査に関しては、総人口については幾つか情報があるものの、詳しい内容に関しては、公表されたことが一度もなく、おそらく総理府統計局の蔵の中に眠っているか破棄されてしまっているかということになりそうです。

なお国勢調査や二次大戦前後の臨時の人口調査、それ以前の戸籍ベースの都道府県別人口について英語版のwikipediaの方に色々まとめてみました。日本語版の方は「万」桁表示が慣例化してしまい、順位を並び替えられるsortableのテーブルを導入し辛いので、英語版の方にのみ手を加えました。用いた現住人口は出入寄留人口の差を補正していない「甲種」現住人口で、統計局のホームページに掲載されている、百の桁で示される推定人口である「乙種」現住人口ではありません。乙種現住人口も国勢調査人口に比べてあからさまに誤差があり、甲種現住人口と大して変わらないので、生データに近い甲種現住人口を採用しました。明治16年以前も甲種現住人口は存在しますが、明治10年から明治16年までは一部の府県で寄留人口の統計が失われている、明治9年以前は旧国別の統計がメインであるなどの理由により、本籍人口のみを載せました。

「Nov 1, 1945」の欄をクリックすれば分かりますが、1945年11月1日に限り北海道は全国で最大の人口(351万8389人)を有する都道府県となっております。東京都/府は636万9919人(1935年10月1日調)→735万4971人(1940年10月1日調)→727万1001人(1944年2月22日調人口調査)→348万8284人(1945年11月1日調人口調査)→418万3072人(1946年4月26日調人口調査、再び1位)→500万0777人(1947年10月1日調臨時国勢調査)→541万7871人(1948年8月1日調常住人口調査)と乱高下しております。

【1】樺太庁統計書の内容について微修正
[70222] 2009年 5月 19日(火)14:06:01山野[山野] さん
川西町再び
でるでるさんへ。
昨年議会で否決され、ここ何ヶ月か音沙汰の無かった川西町にて米沢市との合併について
法定協設置を求める住民投票条例を求める署名が集まり本請求するとの事。
参照記事:法定数を超える署名提出
住民投票は予定としては7月末頃に実施され、賛成が多ければ、既に米沢市側では可決済みの為法定協が設置される見込み。
[70221] 2009年 5月 19日(火)07:43:17千本桜 さん
県道
[70203]ペーロケ さん
主要地方道として呼ぶ場合は「主要地方道佐野古河線」と呼び、路線番号である「9号」の入る余地がありませんが、県道として呼ぶ場合は「栃木県道9号佐野古河線」と、何故か9号が入ってしまいます。
「主要地方道9号佐野古河線」と呼ぶことに違和感を感じておられるのですね。これは、呼び方の「慣れ」のせいだと思います。県道は主要地方道と一般県道に大別され、主要地方道には1桁、2桁番号が付され、一般県道には3桁番号が付されています。中縮尺の路線図(一般の人は目にする機会の少ない役所用の地図です)作成にあたっては、「主要地方道14 一関大東線」、あるいは「(主)14 一関大東線」、または○の中に主を入れて「○主14 一関大東線」のような表わし方で、路線番号と路線名を主要地方道のルートに沿わせて貼り込んだものです。ですから私は、「主要地方道9号佐野古河線」と呼ぶことに違和感を感じません。主要地方道以外の県道は一般県道ですから、「一般県道123 保原伊達崎桑折線」や「(一)123 保原伊達崎桑折線」などと表わします。また、一般的は主要地方道と一般県道に分けずに、「県道14 一関大東線」、「県道123 保原伊達崎桑折線」でも一向に差し支えないと思います。

「県道」となるとせいぜい県単位の話なので「9号」で通るものが、「主要地方道」となると県をまたぐ広域的なものになってしまうため、そのレベルでの路線番号の統一がなされていない、つまり、あちこちに「主要地方道9号」がある、ということなんでしょうかねえ?
宮城県を例にとると、県内で完結せずに他県に跨る県道は、主要地方道が11路線、一般県道が16路線あります。複数県に跨る一般県道は結構多いものなのです。本題の「路線番号の統一がなされていない」については、[70179]でじゃごたろさんが書いておられるように、ほぼ統一されています。例えば、宮城県気仙沼市と岩手県陸前高田市を結ぶ「主要地方道気仙沼陸前高田線」は、宮城県でも県道34号ですし、岩手県でも県道34号です。そして、両県とも他の路線には34号を付さないように調整してあります。たぶん、ペーロケさんはこのことが不思議なんでしょう。私も当初は、どのように調整しているのだろうと不思議でした。宮城岩手両県に跨る路線番号と同じものが、宮城福島両県に跨る路線にも使われているのではないかと心配になったものです。ちなみに、福島県の県道34号は宮城県に跨らないように、県内で完結する「相馬浪江線」に付されています。
[70220] 2009年 5月 19日(火)06:23:4888 さん
記事番号の末尾が[00]の記事を削除した場合の不具合の発生について
取り急ぎ。
以前にも[13401] 太白 さん で、[13400]の記事書き込みの際に同様の症状が発生した旨の報告があり、この時には[13441] グリグリ さん で不具合の解消作業の報告がありました。今回も同様のことが起こっているのかもしれません。
[70219] 2009年 5月 19日(火)02:38:03【2】むっくん さん
Re:「検索条件に合う記事は見つかりませんでした」
[70212]オーナーグリグリさん
(1) 現在も同様の現象は再現しますか?
再現しません。というより[70210]拙稿で書いたように
上記(1)(2)の操作は交互に平行して頻繁に行う
という作業をしていた時に生じていますので、より正確には、再現のさせようがないというのが実状です。

とは言え、この現象には先週だけで4回出会っています。
出会ったときのより詳細な検索条件ですが、書き込み者を「88」と指定しキーワードを「むっくん」と指定した時に1回、書き込み者を「むっくん」と指定しキーワードを「88」と指定した時に1回、書き込み者を「88」と指定しキーワードを「愛知」と指定した時に1回、書き込み者を「88」と指定しキーワードを「愛媛」と指定した時に1回
検索条件に合う記事は見つかりませんでした
なるエラーメッセージに出会っています。
いずれの場合でも検索による表示件数を5件としていました。

山野さんとMasAkaさんの詳細な報告を読むに付け、それら事例とはおそらく別物ではないかと思われます。

(訂正)
【2】表示件数の訂正
[70218] 2009年 5月 19日(火)00:55:35MasAka さん
落書き帳の不具合発生事象について
[70212]オーナー グリグリさん
(1) 現在も同様の現象は再現しますか?

現在は正常に動作しているようです。特に異常は見つかりません。

(4) MasAkaさんの「うまく表示されない」というのはどういう表示だったのでしょうか。また、異常になる前にどのような操作を行っていたのでしょうか。

[70202]山野さんと同様、メンバー紹介の「最新の書込(10件)」表示等で
検索条件に合う記事は見つかりませんでした
というものでした。このとき、落書き帳の状態としては[70199]までの記事が過去送りされ、最新記事が表示される(index.html)ページには何も投稿記事が表示されていない状態になっていました。しかし、自分で[70200]の記事を投稿後、再度確認したところ正常に表示されるようになったため、当該文章(不具合報告)を削除した次第です。

#念のため、使用OSはWindows XP SP3、ブラウザはIE7です。

[70214]でk-aceさんがおっしゃってますが、記事が過去ログ送りされた直後のタイミングで新規投稿(記事番号末尾が00番)の削除があった場合に不具合が発生するのでは……と私も考えています。
[70217] 2009年 5月 19日(火)00:44:55山野[山野] さん
問題の発端
[70214]k-aceさん
追記:もしかしたら山野さんの書き込み→削除が原因の可能性も?
そう言われてみれば、私が原因かも知れませんが、でも今までに記事を削除して今回のような異常が起きなかったので
何とも言えませんが、結論からすると、なるべく削除は避けた方が正解でしょうかねぇ。
[70216] 2009年 5月 18日(月)23:37:10【1】hmt さん
太極旗 と “乾” さん
本筋の方位地名ではないのですが、[38319][70177]に続いて、みたび八卦の話。
レソトの国旗[70181]の記事もあり、地理に関係した八卦として、太極旗 = 大韓民国の国旗 に使われている八卦につき記しておきます。

太極旗では、巴模様の「太極」の周囲に八卦を配していますが、4つだけですね。
左上の「乾」(2進数で書けば111)は天を、それと相対する右下の「坤」(000)は地を表し、右上の「坎」(010)と、左下の「離」(101)は、月と日を表すとされています。

なお、八卦の爻(こう)の陰「- -」を2進数の「0」、陽「-」を「1」とする対比は、ドイツ人ライプニッツによりなされています。
上の爻が、2進数の位取りでは下位になるので、「艮」は001、「巽」は011になります。

太極旗は、李氏朝鮮が外国と関係を持つようになった19世紀末に作られたようですが、昔は現在のデザインと少し異なるものが存在したようです。

四隅の八卦ですが、地図でいえば北西になる左上に「乾」(ケン)があるので、方位と一致しているのかと思ったら、違うんですね。右下の「坤」(コン)は方位では南西だし、「坎」(カン)と「離」(リ)の方位は北と南です。

太極旗における八卦は、先天図 の中の4つを取り、左に45度傾けた配置としているようです。
もともと、先天図において陽が極まった「乾」(111)が置かれる上は南であり、北が上になっている地図とは違っています。

「乾」が出たついでに、地理から外れますが
[70166] Issie さん
最新の百円札の肖像は “乾” さん

“最新”と言っても、B百円日銀券 の発行は、1953年なんですね。1957年には百円銀貨が発行されているので、広く流通した期間は比較的短かったのかな。現在の百円白銅貨は1967年から。

問題のお札に描かれた立派なヒゲの肖像は板垣退助。
これだけ生えていると、くちひげ髭・あごひげ鬚・ほおひげ髯のどの字を使ったらよいのかわからない。
自由民権運動の先駆者ということで、戦後間もない1948年発行の 五拾銭政府紙幣 にも使われています。
それが5~6年後には百円札だから、インフレの激しさがわかります。

“乾” さんは、土佐藩士時代、戊辰戦争(1868)までの旧姓。
倒幕の東山道先鋒総督府参謀として甲府や会津を平定しましたが、先祖が武田信玄の宿将・板垣信方ということで、甲州人の人望を得るために「板垣」を名乗りました。岩倉具視(五百円札)のすすめとか。

山本勘介を武田の軍師として推薦した板垣信方の子孫が、なぜ“乾”を名乗っていたかというと、「功名が辻」に記されたエピソードによると、武田家滅亡後の関ヶ原の戦いの時に、牢人していた信方の子【孫の間違い?】正信が、山内一豊の家老・乾彦作のところに陣借りに来た縁によるとか。

もっとも、遠江国周智郡乾村で、乾正信を名乗っていたのが、掛川で山内一豊に仕えていたという説もあり、こちらならば、方位地名の話につながります。

板垣退助で有名なのは、「板垣死ストモ自由ハ死セズ」。1882年に岐阜の自由党懇親会で刺された時のセリフです。
明治15年4月12日東京日日新聞(明治ニュース事典による)
諸君歎ずるなかれ。板垣退助死すとも日本の自由は滅せざるなり。諸君励めよや。(中略)皆曰く、負傷如何に気分は如何にと。君曰く胸に二箇所の突疵を受けたり(後略)

明治31年、自由党は対立していた大隈重信の進歩党と合同して憲政党となり、日本初の政党内閣である第1次大隈内閣発足。
板垣は内務大臣で「隈板内閣」と呼ばれましたが、内紛が激しく短命。
土佐閥の代表政治家でしたが、政治的にはあまり成功しなかったようです。

大相撲の力士に、八百長禁止誓約書を書かせるなど、政治以外の面での活動もあります。

【追記】
乾猪之助→乾退助正形→板垣退助正形と変遷した名前は、明治5年5月7日 太政官布告49号 (従来通称名乗両用相用来候輩自今一名タルベキ事)で通称を選び[43834]、最終的には「板垣退助」になりました。
[70215] 2009年 5月 18日(月)23:14:33山野[山野] さん
表示のエラーについて
[70212]グリグリさんへ
(1) 現在も同様の現象は再現しますか?
・今現在は異常無しです。(只、昨日みたいに削除した後の状況はわかりませんが)
(2) 再現する場合、詳しい手順を教えてください。
(私の場合)
・まず、新規書き込みを開く→タイトルを書いてメッセージに書き込む→プレビューで確認する→書き込み終了。
書き直したい事項等があった為、試験的に削除してみる→すると、自分の記事は削除されました。が、
前の人の記事が表示されず、背景と注意事項が表示されるだけ。→そこで、他のページを開いたら記事が見つかりません(新規)推移にも異常が。→エラーかと思いもう一度書き込む→その状態で確認すると、いつも通りと変わらない。→だけど、また削除してみたら異常が出る(要は1回目と同じ状態に戻る)
でもって、OSとかよく分かりませんがこういうのですか?私の場合→WindowsXP service Pack 3
(3) 山野さんの「落書き帳、記事数の推移」の表示での異常も「検索条件に合う記事は見つかりませんでした」という表示が出たのでしょうか。
えーとですね、「記事数の推移」の場合なんですが、昨日は17日ですよね。
それが、調子がおかしいので他のページも同かと思い記事数を見ようとしたら13日以降のデータ
(書き込み数・グラフ込み)が表示されず4日分が0表示になりました。

一方の、落書き帳はと言いますと、普通1回記事を消した場合、前に書き込んだ人の記事が表示される筈ですよね、それが昨日は一旦削除して書き直そうと確認したら背景と注意事項が表示されるだけで、前の人の記事が表示されないという現象が起きました(パソコンを再起動しても同じだったので妙だと思った次第です。)*これは(2)の問いと同じです。

見ずらいかもしれませんが勘弁して下さい。
[70214] 2009年 5月 18日(月)22:57:02【2】k-ace さん
「検索条件に合う記事は見つかりませんでした」の推測
こんばんは、k-aceです。

[70212]オーナー グリグリさん
(5) 他の方も同様の現象がありますか?
[70210]むっくんさんのケースはよく分からないので、コメントはできないのですが、[70210]むっくんさんと[70200]MasAkaさん・[70202]山野さんのは別件ではないかと私は思っています(一個人の見解ですが)。[70200]MasAkaさん・[70202]山野さんの件ですが、ちょうど昨日の晩(深夜12時前)私も落書き帳を見ていたのですが、落書き帳に奇妙な現象がおきていました。本来なら当時最新書き込みであった[70199]でるでるさんの記事があるページ([70100][70199])が落書き帳の最新ページであるはずなのに、そのときは記事のない[70200]~のページが最新のページになっていて、[70100][70199]が過去ログ扱いになってました。
で、とある理由で、記事検索をしてみたのですが、「検索条件に合う記事は見つかりませんでした」とはねかえされました(本来なら記事は絶対にあるキーワード検索を行なったにもかかわらず)。[70200]MasAkaさんの書き込み以後は普通に検索できました。
当時、落書き帳と記事検索に何らかの不具合が発生していたのは間違いありません。ただ私は「検索条件に合う記事は見つかりませんでした」は記事検索の結果でしか見ていませんが。

で、ここからは私の推測なので間違っているかもしれませんが、考えられるのは次のとおりです。
どなたかが[70200]の記事を書いた後、削除された。しかし、削除された後[70100][70199]になぜか戻らなかったのか、戻らない仕組みになっているのかは私にはよく分かりません。[70202]山野さんの説明でなんとなくこういうことだろうとは推察しているのですが。
ただ[70202]山野さんの記事内容からすると、山野さんの最初の投稿以前から別の何らかの問題をかかえていたようですね(そこのところ、何があったのかよくわからないのですが)。山野さんの試験書き込み→削除の一連の現象なら、[70200]の記事がないにもかかわらず、[70200]のページが最新ページとして表示され続けたため不具合が発生したということで、なんとなく分かるような気もするのですが。

(参考)[70202]山野さんの書き込み
さっきから2回書き込んで、試しに削除してみると以下のような現象が起きました。どうなっているんでしょうか?
2回というのは因みにこの記事を書いて、もう一度各ページを開くと何の異常も見られない。
これを削除するとまた異常が出るという現象の事ですが、どういうことでしょうか、コレ?

山野さんの書き込みを読む限り、山野さんの試験書き込み→削除の前に、書き込み→削除された方がいた、というのが私の推測なのです。しかし、そうでなければ何が原因なんだろう?(まったく原因が想像つかない)と私は思っています。

追記:もしかしたら山野さんの書き込み→削除が原因の可能性も?
[70213] 2009年 5月 18日(月)22:32:25【2】Issie さん
国立信州大学構内神社政教分離訴訟
[70203] ペーロケさん
県都じゃないのに護国神社があるとは

[70211] EMM さん
もしかしたら青森や八戸に内務省が指定するのに見合った神社が設立されていなかったのかもしれません。
もしそうだとすると、松本・彦根も弘前に事情が近そうな気がします。

こちらの方面に関しては私は不案内なので,「こうなんじゃないのかな」という程度のお話ですが,
EMMさん の言われるお話を踏まえた上で,
松本の場合,まずは単純に長野県で陸軍歩兵連隊が置かれたのが 長野 ではなく 松本 であったということが,第一の理由ではないかと思います。
松本歩兵第五〇聯隊(1908(明治41)年に仙台から移転)の敷地は現在,その大部分が 信州大学旭町キャンパスになっていて,さらにその北に隣接する 県立松本美須々ヶ丘高校 と 市立旭町中学校 の敷地なども含まれるのですが,長野県護国神社が鎮座するのはその北隣。全体で一続きの敷地です。
歩兵連隊の敷地が信大キャンパスに転用されたということに関連して,タイトルのような 訴訟 も争われています。
戦後の陸上自衛隊が駐屯地を置いているのも 長野市 ではなく 松本市 ですね(南西郊外に移転していますが)。

姫路や弘前の場合は,連隊の上位に当たる「師団」司令部の所在地ですね(弘前:第八師団,姫路:第一〇師団)。同じく,善通寺(香川県)は 第一一師団,旭川(北海道)は 第七師団 の司令部所在地,高崎は 歩兵第一五聯隊 の所在地です。

ところが,彦根 がよくわかりません。
滋賀県の歩兵連隊は 大津 に置かれていました(歩兵第九聯隊)。しかし,大正末のいわゆる“宇垣軍縮”によって1925(大正14)年に 京都 に移転していまい,以後「平時」の編成では滋賀県には歩兵連隊が置かれていなかったようです。
彦根 の「招魂社」が「滋賀県護国神社」に指定・改称されたのは1939(昭和14)年なのだそうですが(意外に遅い!),その当時,滋賀県には歩兵連隊がなかったようなのですね。
けれども,1925年までは大津に歩兵連隊があったのですから,やはり「招魂社」ないしは「護国神社」があったはずで(日清・日露の“英霊”を祀る必要があるはずですから),実際,膳所に「護国神社」があったようです。
ということは,1939年の“指定”に際して,彦根と大津(膳所)の2つの候補があったわけで,何らかの理由で 彦根 が選ばれた,ということになるのかもしれません。
その「何らかの理由」が何なのか,私にはわかりませんが。

ところで,最初にリンクを張った「松本かるた」のページ。どうも松本市の公式ページの中にあるようなのですが,それが当時の政府による公式名称であったとはいえ,今わざわざ「支那事変」という用語を使うとは,うむむ…。なのになぜ「太平洋戦争」? 「大東亜戦争」ではないの?
※今,これを打っていて気付いたのですが,Microsoft Office のおまけの Mirosoft Office IME 2007 にはデフォルトで「支那」という語が登録されていないのですね。

補足:
長野県の県立高校は「長野県立○○高等学校」ではなく「長野県○○高等学校」という形を正式名称としています(つまり,“立”を挿入しない)が,上の文章では県立高校であることを示すためにあえて「県立…」という表記をしています。蛇足ながら…。
[70212] 2009年 5月 18日(月)21:22:01オーナー グリグリ
「検索条件に合う記事は見つかりませんでした」
不具合報告をありがとうございます。

[70200] 2009 年 5 月 18 日 (月) 00:05:07【1】 MasAka さん
【1】最終行でページの不具合を報告しましたが、自然に解消されたので当該箇所の文を削除。
[70202] 2009 年 5 月 18 日 (月) 00:06:33 山野 さん
落書き帳、記事数の推移、各個人の最新の記事等の表示が異常が出ました。
このように表示されます。
検索条件に合う記事は見つかりませんでした
[70210] 2009 年 5 月 18 日 (月) 06:25:50 むっくん さん
(3)時々
検索条件に合う記事は見つかりませんでした
とのエラーメッセージが出る。

MasAkaさんの訂正前の書き込みも「最新の書込(10件)」がうまく表示されないというものでした。いずれも、記事検索に絡む現象のようですが、いただいた情報だけからは不可解としか言いようがありません。そこでさらに詳しい確認のお願いです。

(1) 現在も同様の現象は再現しますか?
(2) 再現する場合、詳しい手順を教えてください。異常が発生するまでの具体的操作、異常が発生したページの具体的なURL、異常内容の詳細、指定したキーワード、などできるだけ詳細な情報を報告していただけると助かります。むっくんさんの報告にあるように、お使いの環境(OSとブラウザ名)も念のためお知らせください。
(3) 山野さんの「落書き帳、記事数の推移」の表示での異常も「検索条件に合う記事は見つかりませんでした」という表示が出たのでしょうか。
(4) MasAkaさんの「うまく表示されない」というのはどういう表示だったのでしょうか。また、異常になる前にどのような操作を行っていたのでしょうか。
(5) 他の方も同様の現象がありますか?

「検索条件に合う記事は見つかりませんでした」というメッセージは記事検索(メンバー紹介ページの「最新の書込(10件)」も記事検索です)プログラムだけが出すメッセージです。落書き帳や記事数の推移のページでこのようなメッセージが出ることは普通では考えられません。サーバ側にきわめて異常な状態が発生したとしか考えられませんが、それでも不思議です。しかしながら異常状態が発生したのは間違いありませんから、上記の通りできる限り詳細で正確な情報をお寄せいただけるとありがたいです。調査へのご協力を何卒よろしくお願いいたします。
[70211] 2009年 5月 18日(月)07:46:53【3】EMM さん
神社2題
[70203] ペーロケさん
県都じゃないのに護国神社があるとは、昨年、某氏の迷彩に引っかかった悪夢を思い出し、
その「なにがし」が出張って参りました。
「護国神社」はもともと各地区ごとに作られた招魂社が名前を変更されたもので、小規模なものは結構あっちこっちにあったりするんですよね。
たとえば、先日尾道市内をうろうろしている最中にも見かけました。地図
そんな中で、1県あたり1つの護国神社(基本的に県都にある、規模の大きいもの)を「国が保護する、他の護国神社よりも格の高い護国神社」として戦前の内務省が指定した「内務大臣指定護国神社」がいわゆる「○○縣護国神社」なのですが、県内の諸事情(地域間の感情的対立だったり、由来となる招魂社の設立母体の影響だったりするらしい)で一本化できなかったところ(兵庫、広島、岐阜など)については仕方ないので複数を指定護国神社としたと言うことのようです。
一方「くだん」の青森県護国神社など「1県1指定」なのに県都でないところが指定されている事情は、ちょっと分かりません。
昨年行った時にもらった由来書きでは「津軽藩主が新政府軍と旧幕府軍との戦闘の中で死んだ弘前藩士を祀った招魂社が由来」とあったのですが、一方で「青森県を本籍とする」戦没者を祀っているともあったので、津軽と南部の対立とか言うことでもなさそう。
もしかしたら青森や八戸に内務省が指定するのに見合った神社が設立されていなかったのかもしれません。
もしそうだとすると、松本・彦根も弘前に事情が近そうな気がします。

#なお、「護国」と付いても護国神社とは全く関係ない神社もあります。
富山県小矢部市の埴生護国八幡宮は「護国」とつきますが名前の通り祭神は八幡様で、奈良時代にできた神社。
「護国」の名はその霊験により領国の民を飢饉から救ったことに対して前田利長が贈ったものとか。

私、恥ずかしながら別表の意味が理解できていませんが、どうやら法律の別表に載っていて、他の神社に比べて権限が強い、という程度の認識でいいんでしょうか。
私も改めて調べるまでよく理解してませんでしたが、法律では無くて、神社本庁の宗教法人としての内規の中で「神職など役職員の進退に関して特別な扱いをする」と定められている神社と言うことです。
で、その規程の条文において対象となる神社が「別表に掲げる神社」とされているので通称「別表神社」と言うのだそうで。
この「別表神社」にあたる神社、元々は戦前に国が神社の格を決めていた頃に高い格(官幣○社、国幣○社、別格官幣社)とされていた神社が指定されていた(このクラスで別表神社でないところは、神社本庁に属さず単独の宗教法人となっている神社がほとんど)ため戦後の新たな「神社の格付け」としてとらえられる向きもあるようですが、神社本庁的にはあくまで「神職の人事上で区別している神社」という位置づけであるようで、そのためか後に「一定の基準をある程度満たしている神社」に指定の範囲を広げたようです。
その基準は、wikipediaに書かれていることをおおざっぱにまとめると「由緒」「社殿・境内の状況」「経済状況」「神職の数」「神社の活動状況」「氏子・崇敬者の数」などがある程度の状態であること…だそうです。
また、別表神社に指定されると普通の神社とどういう違いが出てくるのかというと、これまたwikipediaに書かれた内容を要約すると

・別表神社では宮司の下に権宮司をおくことができる
・別表神社では宮司、権宮司、禰宜、権禰宜のいずれの役職も一般の神社より位の高い神職が就任する
・別表神社の宮司と権宮司の人事は都道府県の神社庁ではなく、神社本庁が直接管轄する

と言うことになるようです。
「指定されるのに一定の基準がある」「指定されると一部の事務が都道府県段階をすっ飛ばされる」と言うことで、「神社における政令指定都市みたいなもの」と捉えるとイメージしやすいかも。
[70210] 2009年 5月 18日(月)06:25:50むっくん さん
業務連絡
グリグリさんへ

以下のような不可思議な症状?に遭遇していますのでお知らせします。

手順
(1)新規書き込みをするにあたり、プレビュー画面ですぐに書き込まず「まずプレビューで確認する」で数回書き込み内容を修正する。
(2)「これですぐに書き込む」をクリックして新規書き込みを終わらせる前に、新規タブで落書き帳の過去記事の記事検索をする。
(3)時々
検索条件に合う記事は見つかりませんでした
とのエラーメッセージが出る。
(4)エラーメッセージが出たタブを閉じる。
(5)別途新規タブを立ち上げ(2)と同一キーワードで記事検索を行う。今度は先ほどとは異なり、(3)のエラーメッセージが出ることなく、記事検索が通常の作動をして、欲していた記事が見つかる。

市区町村変遷情報がらみの新規書き込みをする時には、上記(1)(2)の操作は交互に平行して頻繁に行うのですが、以前は(3)のエラーメッセージが出ることはありませんでした。
#なお、私がこの不可解な症状?に初めて遭遇したのは、早くとも今月の10日だったと記憶しています。
#このエラーを確認した時の当方の環境はWinXP(SP3)/Opera9.63です。

[70202]山野さんと同一の不可思議な症状?なのかもしれませんが・・・。
[70209] 2009年 5月 18日(月)06:21:08かぱぷう さん
Re:メンバー紹介
昨日は、自宅に持ち帰った仕事のさなかに息抜きがてらメンバー紹介文をほんの少しいじりました。

[70197]いっちゃんさん
>ただ、彼の国は「飛び地」ではないことだけは確かなようですが・・・。
うぅ・・・ご指摘の通りであります。今度パソコンいじりができるときに訂正いたします。
[70208] 2009年 5月 18日(月)05:17:02inakanomozart さん
国道○号線
[70203] 2009年 5月 18日(月) 00:20:42  ペーロケさん
私も昔は「国道○号線」という言い方をしていましたが、「線は使わないのが正式な言い方」ということを知り、それ以来は意識して「国道○号」と書き込んでいました。ただ、一般的には「国道○号線」という方が通っているということもなんとなく実感していました。
静岡県内でも「国道○号線」という言い方が広く定着していると思われます。
NHKのローカルニュースでさえ「国道1号線で事故・・・」などという言い方が普通です。
また県内向けの交通情報では、すべて「国道○号線」という言い方です。

公的な機関でさえそうなのですから、一般の人に対して間違いだから使うなとまでは言えないほど定着した言い方だと私も思っています。
[70207] 2009年 5月 18日(月)01:39:39【2】EMM さん
コンビニ…富山で優勢なのはどこと見るべき?
[70138]で問うてみたコンビニ各社の富山県内の多寡の考察の件、1日半寝倒している間に多くの方からレスがあった訳ですが、[70155]Issieさんの書かれていることが私の考えていたことに一番近いと思います。
つまり、次の点を考えた場合「サークルK」と「サンクス」それぞれの数で他社と比較すべきではないか?と言うことです。

・サークルKとサンクスは2004年に経営統合をしており、それまでは(資本的に関係が強い時期が長いとはいえ)ライバルとしてしのぎを削る関係だった。
・経営統合後もコンビニとしては「サークルK」と「サンクス」の2形態に別れたままである。(販売されている弁当などは、少なくとも石川では同一のものが置いてあるが)
・サークルK、サンクスともに富山に進出したのは経営統合のはるか前であり、現在ある店舗中で経営統合前に開店したものの数も多い。

で、サークルKサンクスのHPによると、2009年4月末現在で富山県内のサークルKは69、サンクスは78。
一方、ローソンの富山県内の数は106。
親会社の合併により「サークルKサンクス」配下のコンビニの数はローソンの数を上回った訳ですが、個々のブランド名としては未だにローソンの後塵を拝したまま、と言うことなのです。
(参考までに…富山県内のファミリーマート66、ポプラ29、セーブオン20、デイリーヤマザキ10、セブンイレブン13)
一方、石川に於いてはサークルK103、サンクス78、ローソン78、ファミリーマート66、ポプラ6、デイリーヤマザキ15。
上位4ブランドがしのぎを削っている状態ですが、サークルKが頭一つ飛び抜けており、サンクスとローソンが拮抗している状態であることが分かると思います。
この富山、石川におけるトップシェアの状況、[70151]でペーロケさんがご紹介された「タラコでむひひ」というHP内の2000年のデータ(主要なコンビニのみ)を見ると

富山:サークルK62、サンクス28、ローソン70、ヤマザキデイリー15、ホットスパー49、セーブオン37、チックタック43
石川:サークルK116、サンクス45、ローソン53、ファミリーマート57、ヤマザキデイリー19、ホットスパー4

とあり、この頃すでに富山のトップシェアはローソン、石川のトップシェアはサークルK…と言うことだったことが分かります。
(この2000年の数字と2009年の数字を見比べるとある不思議なことが目に付くのですが、その件については後述。あと、富山のチックタックとホットスパーは現在ポプラに買収されてしまっています。そうするとポプラになってから結構数が減っていることになる…)
それから、セブンイレブンが富山で数が少ないのはやむを得ないことで、[64182]でも触れていますが(エイプリルフールのカムフラージュ記事として投入しているので記述が中途半端ですけれど)富山県にセブンイレブンが初めてできたのは昨年の話だからです。
しかも、北陸地区における弁当などの製造拠点はまだできていない(白山市に建設され、今年12月頃から操業開始予定…参考)事もあり、今のところ「徐々に出店中」という状態なのです。
おそらく、わらべや日洋の工場ができるのと前後してワッと店舗数を増やしにかかるはず。
こちらでは「すでに出店している会社が良いところはある程度押さえているので、急激に店舗数を増やすのは無理ではないか」というようなことも言われていますし、実際石川では先手を打つかのようなサンクスやローソンの新規開店が目に付きます。
そうはいっても「セブンイレブン・ジャパン」のコレまでの出店傾向を考えれば来年の今頃は北陸地区における勢力地図がガラッと変わっている可能性も大きいのです。
あと、「あと、兵庫と富山のコンビニの比較を単純に「そこの県にある数」だけでくらべていいかどうかも、ちょっと考察してみませんか?」と言う点については、「人口が多いところに店舗が集中するのは普通ならあたりまえの話」と言えますから、ちょっと違った見ませんか?と言うこと。
その「違った見方」の例としては、[70153]北神さんが書かれていることがおおむね私の思っていたことと合致します。

-----

ところで、後述するとした件。
実は、石川・富山のサークルKとサンクスの店舗数を2000年と2009年4月末で比べると、ちょっと気になるところが浮かび上がるんです。
もう一度まとめると、こうなります。

石川県2000年2009年
サークルK116103
サンクス4578
富山県2000年2009年
サークルK6269
サンクス2878

石川・富山ともサンクスはこの9年でがばっと増えてるのに対して、サークルKは石川が微減、富山が微増…と言う状態。
なぜこうなっているのか、はっきりしたことは分かりませんが、EMMの想像するに「経営統合前の運営方針の違い」が「経営統合後の出店傾向へ影響」したんじゃないかな、と言うことかなと思うのです。
コンビニチェーンが出店地区を拡大していく際、新規に出店する地区について「本部が直接統括する」場合と「エリアフランチャイザー(直の子会社の場合も有りますが、多くは地元有力企業との合弁会社)にその地区の運営を任せる」場合があります。
統合前のサークルKは「主に本部直轄」で出店エリアを拡大していったようで、北陸地区は本部直轄だったっぽいです。(四国にはエリアフランチャイザーがあった模様)
一方、サンクスの方は積極的にエリアフランチャイザーを作ってエリア拡大を図っていったようで、石川県にサンクス☆ホクリア小堀酒造店が出資、以前は「サンクス石川」)、富山県に株式会社サンクスアンドアソシエイツ富山(JAなのはなが出資)と言うエリアフランチャイザーを置いて出店をはかっていました。
で、経営統合後もエリアフランチャイザーはそのまま(名前が変わったり、担当区域が変わったりしたところはあるかもしれませんが)残っています。
サンクス☆ホクリアのHPを見ていくと、サンクス☆ホクリアが出店しているのは今でもサンクスのみで、サークルKの新規出店にはタッチしていないようです。
一方、サークルKサンクスのHPを見ると石川県におけるサークルKの経営者募集も本体のサークルK北陸事務所が行っているようですから、少なくとも石川に於いて「新規出店をサークルKとサンクスの一方に絞っている」という訳ではない。
しかし、2000年と2009年のサークルKとサンクスの石川・富山の店舗の増減数を見ると「合弁で設立したエリアフランチャイザーの合弁先の会社の地盤での新規出店は、主にエリアフランチャイザーが進める」事になっとるんではないか、と考えられるのです。
サンクスのエリアフランチャイザーがなかったら、逆にサークルKが増えたのかもしれません。
具体的なところは全国で比較してみる必要があるのですが、石川・富山と逆の例として福井(サークルKは本体の営業所、サンクスは石川のサンクス☆ホクリアが担当)が今でもサークルKが多いあたりからしても、少なくとも大外れはしていないと思います。
(ちなみに、石川のサークルKとサンクスでは弁当は同じものが置いてあるので、そこについては一本化されているはず。そうなるとその他の日配品の配送もかな?)

#なお、四国はサークルK系とサンクス系の両方のエリアフランチャイザーがあるのですが、双方で出店調整とかしてるのかどうかは不明。
「設立経緯の関係でトヨタのネッツ店が同一地区内に必ず2つある」のと同じと見れば良いんでしょうかね?
そうすると「社内に営業部が複数有り、部間で営業成績を競争する形」でサークルKとサンクスの2つのチャンネルが維持されている可能性もあるのではないか、と考えられますし、そう言う可能性があるのならなおさら「コンビニ」として数を勘定する場合にはサークルKとサンクスは分けて数えておいた方が良いんではないか、と思ったりもします。
あと、「エリアフランチャイザーはないが、サークルKとサンクスの両方がある地域(大阪がそれに該当しそう)」ではサークルKサンクスの地区事務所(または地区本部)が両方の出店を行っている模様。
[70206] 2009年 5月 18日(月)01:14:15山野[山野] さん
住民投票2件
でるでるさんへ
むつ市との合併の是非を問う風間浦の住民投票日ですが来月の7日ですので更新の方お願いします。参照記事
記事の引用(リンクが切れた場合の為に)
風間浦村は13日、むつ市との合併の是非を問う住民投票を6月7日に実施することを決めた。
そのための住民説明会を今月22日に開くことにしている。

また、那智勝浦町でも13日に議会にて住民投票条例案が可決されています。参照記事
ただ、時期が判りませんので何とも言えませんが、予定では8月調印とありますので
遅くても7月頃までには実施されるかと思われます。
[70205] 2009年 5月 18日(月)00:46:31白桃 さん
調べてみました
[70093]白桃
「連続した国勢調査で人口が同じ市」は多分、蒲郡の例しかなかったのでは、と思います。(でも自信なし)
[70168]グリグリさん
えっ、そうなんですか。てっきり他にも事例があると思っていました。意外でした。
調べましたら、やはり蒲郡の例しかないようです。
惜しいところでは、竹原市の1965年35,018人、1970年35,017人というのがあります。
[70204] 2009年 5月 18日(月)00:24:50EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第165号
結局、昨日から今日にかけて約1日半寝倒してしましました。
ずっと寝ていたという訳でもありませんが、目が覚めてしばらくすると眠くなってきてまた寝てしまうと言う…

[70139][70154] じゃごたろさん
かねてより気になっていた「ひなた」「ひかげ」という地名ですが、ざっと地図をみると「ひなた」は尾根の南側・川の北側が多く、「ひかげ」は尾根の北側・川の南側が多いような印象があります。長野県内だけでも調べようと思った時もありますが、地名コレクションの一つとして、全国的な調査はいかがでしょうか?
お返事遅くなり申し訳ありません。
「字面優先で行く」か「読み優先で行く」のと2つ考えられる訳ですが、
字面優先では「日向が旧国名町名コレと重なりかねない」、読み優先では「雛田とかも入れる?」というあたりが気になるところですが、そこいらへんは最終的には集める方にお任せすることになってくるかと思います。
でもまとめやすいことを言うと「読み優先」ですかね。
セット関係については「結果的にセットになるかどうかを分かるように編集する」形で良いかな、と思います。
とりあえず「ひなたとひかげ」で同音異字系と言うことでコレクション案に入れておきます。
「日陰」と「日影」の意味の違いが所在地的に出るかどうかは興味あるところです。

#以下余談…
「ひなた」と「ひかげ」と聞くと、まず思い出すのがとあるマンガであるところのEMMでした……
[70203] 2009年 5月 18日(月)00:20:42ペーロケ さん
犬は怖いので
 [70150]で書いた高崎市ですが、答えは「都道府県庁所在地以外で別表神社の○○懸護国神社がある」でした。いやあ、美しくない共通解だこと(苦)。

 [70101]小松原ラガーさんの問題を見た瞬間、素直に犬山市じゃないだろう、何か引っ掛けがあるはずだ、と感じた訳で、間違っていてもいいから意地でも犬山市以外の1市を特定してやろうと色々調べていたわけですが、これがなかなかありそうで無い。3市の特徴としては、県内でも都道府県庁所在地に次ぐ第2位もしくはそれに準ずる人口を擁する、屈指の都市であり、また、都道府県庁所在地が地理的に偏っていて、むしろこの市の方が中央に位置し、県都以上に県内各地からの交通の便がいいような印象ですね。県都に対するライバル心が強く、分県運動が盛んだったようなイメージもあります。そういうことから「郡山市か?」とも思いましたが、郡山市のみを特定するための屁理屈までは思いつきませんでした。
 で、ぼけ~っと地図を眺めていたら、お城の近くに「護国神社」の文字が。へ~、県都じゃないのに護国神社があるとは、昨年、某氏の迷彩に引っかかった悪夢を思い出し、確か弘前市にもあったはずだと思い、Wikiで調べてみると、県都以外に「○○懸護国神社」があるのは、旭川市、弘前市、高崎市、松本市、彦根市、姫路市、そして善通寺市にもありました。これらを何とかして絞らないとと考えると、「別表神社」という項目が。私、恥ずかしながら別表の意味が理解できていませんが、どうやら法律の別表に載っていて、他の神社に比べて権限が強い、という程度の認識でいいんでしょうか。これで絞ってみると、(悩ましいのもありますが)見事に高崎市、松本市、彦根市、姫路市のみ残りました。
 さて、その悩ましいのが、旭川市の北海道護国神社。Wikiの護国神社の項では別表神社になっているようですが、別表神社の項ではリストに入っていません。Wikiは信用できないと分かってはいるものの、北海道護国神社のHPを見ても、別表なのかどうなのかの記載が見当たりません。まあ、どっちかよく判らないものの、「○○懸護国神社」に限定すればおのずと旭川市が消えるわけで(苦笑)。。。
 余談ですが、兵庫県には何故か「兵庫懸神戸護国神社」と「兵庫懸姫路護国神社」があります。

[70152]EMMさん
 既出でしたか。失礼しました。

[70172]グリグリさん
[70179]じゃごたろさん
 私も昔は「国道○号線」という言い方をしていましたが、「線は使わないのが正式な言い方」ということを知り、それ以来は意識して「国道○号」と書き込んでいました。ただ、一般的には「国道○号線」という方が通っているということもなんとなく実感していました。以前話題になった「じっぽん」などと同じように、一般に通っている言い方と正式な言い方が乖離しているものの一つであり、間違いとは言い切れない気がして、他の人が「国道○号線」と使っていても、あえて指摘まではしませんでした。
 ところで、主要地方道として呼ぶ場合は「主要地方道佐野古河線」と呼び、路線番号である「9号」の入る余地がありませんが、県道として呼ぶ場合は「栃木県道9号佐野古河線」と、何故か9号が入ってしまいます。当たり前のように使っていたので疑問に思ったことが無かったのですが、言われてみれば不思議ですね。「県道」となるとせいぜい県単位の話なので「9号」で通るものが、「主要地方道」となると県をまたぐ広域的なものになってしまうため、そのレベルでの路線番号の統一がなされていない、つまり、あちこちに「主要地方道9号」がある、ということなんでしょうかねえ?
[70202] 2009年 5月 18日(月)00:06:33山野[山野] さん
何か、謎解きみたいな書き方ですが
グリグリさんへ
さっきから2回書き込んで、試しに削除してみると以下のような現象が起きました。どうなっているんでしょうか?
2回というのは因みにこの記事を書いて、もう一度各ページを開くと何の異常も見られない。
これを削除するとまた異常が出るという現象の事ですが、どういうことでしょうか、コレ?
(異常内容↓)
落書き帳、記事数の推移、各個人の最新の記事等の表示が異常が出ました。
このように表示されます。
検索条件に合う記事は見つかりませんでした
これは、サイトの状況が悪いのか、こちらのPCの調子が悪いのか、どちらなのだろうか。(で、再起動するも変わらず)
[70201] 2009年 5月 18日(月)00:05:16右左府 さん
ひなた・ひかげ
一連の「ひなた・ひかげ」地名考察の書き込みを読んでいて思い出したんですが、能代市にも小字名に「ひかげ」があるんです。

能代市朴瀬字日影(Yahoo!地図ウォッちず

ここには 日影小学校 という小さな小学校もありました。ウォッちずの方には学校の地図記号が載っていますが、1年前に向能代小学校に統合され今は廃校となっています。
この「ひかげ」はどういった由来なんでしょうね。

(ついでに調べてみたら、能代市には他にも 久喜沢字日影沢 という地名がありました。細かい場所は不明ですが……。)


それと、[70142]Issieさんが触れられてる青梅市の 日向和田、ここは町村制施行以前は 日向和田村 だったようですが、多摩川を挟んだ対岸には 日影和田村 もあったようです。ここ地図を見ると「ひなた・ひかげ」の地形的特徴の対比がよくわかりますね。

なお、日向和田村が現在も 青梅市日向和田 となっているのに対し、日影和田村は 青梅市和田町 となっており、せっかく(?)の「日向・日影」ペアも現在は住所表示上消滅しています。
[70200] 2009年 5月 18日(月)00:05:07【1】MasAka さん
船の寄港便による経県
[70167]オーナー グリグリさん
寝ていても通過なら、船で寄港したのも上陸はしていなくても「通過」で良いように思います。陸地に「接岸」したのですから足元が「海」と厳密に考えることはないでしょう。これに対して、飛行機での上空通過は「接岸」よりも接触関係が薄いと考えます。
レスありがとうございます。経県値カウント上の参考にさせていただきます(もっとも、生涯経県値は増えようがないので、年度ごとの経県値算出用として)。

確かに乗り物に乗っている間は直接ではなくその乗り物を介してその土地に接しているわけで、車や電車であれば車輪を介して経県している状態を船におきかえると、港に接岸していればその接岸している部分を介して通過経県とするというのが自然な感じですね。一方飛行機による上空通過の場合、機体のどの部分もその土地に接することがないことから通過にカウントするには接触関係が薄いというのも合点がいきます。

ちなみに、将来超電導磁気浮上式リニアが営業運転を開始し、山梨・長野・岐阜を通過する便に乗った場合、この途中3県は地面に接することがないから通過とはみなさない……というのは冗談です(笑)。

それはさておき、これによって途中寄港を「通過」とみなした場合、経県可能なのは最高4県のようですね([70097]で例示した関西汽船、それとほぼ同じ経路のダイヤモンドフェリー(中九州航路)、あと1つは敦賀→新潟→秋田→苫小牧の新日本海フェリー(敦賀-新潟-秋田-苫小牧東港航路))。

【1】最終行でページの不具合を報告しましたが、自然に解消されたので当該箇所の文を削除。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示