都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
k_itoさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[91192]2016年8月12日
k_ito
[91188]2016年8月11日
k_ito
[91119]2016年8月6日
k_ito
[91117]2016年8月5日
k_ito
[91097]2016年8月5日
k_ito
[91079]2016年8月4日
k_ito
[90895]2016年7月28日
k_ito
[90792]2016年7月24日
k_ito
[89965]2016年2月11日
k_ito
[89908]2016年1月31日
k_ito

[91192] 2016年 8月 12日(金)13:18:13k_ito さん
十番勝負入門コース
問J:松本市
[91188] 2016年 8月 11日(木)21:01:21k_ito さん
十番勝負入門コース
問B:名古屋市
問C:知立市
問D:一宮市
問E:伊賀市
問F:岡崎市
問G:浜松市
問H:伊豆市
問J:豊田市
問K:高浜市
[91119] 2016年 8月 6日(土)00:14:13k_ito さん
十番勝負
問四:豊川市
[91117] 2016年 8月 5日(金)23:34:42k_ito さん
十番勝負
問三:春日井市
問六:江南市
[91097] 2016年 8月 5日(金)00:01:30k_ito さん
十番勝負
問九:岐阜市
問十:鶴ヶ島市
[91079] 2016年 8月 4日(木)17:04:29k_ito さん
十番勝負
問一:柳井市
問五:あま市
問七:大町市
問八:浜田市
[90895] 2016年 7月 28日(木)20:42:49k_ito さん
十番勝負
問一:蒲郡市
[90792] 2016年 7月 24日(日)22:16:33k_ito さん
十番勝負
問二:平塚市
[89965] 2016年 2月 11日(木)15:06:09k_ito さん
本源因子町
白桃さんの「本源因子町」に関する議論、あまりみなさんの反応がないですが、興味深く拝見させていただいています。

[89952]白桃さん
◎本源因子町名と最古因子町名が異なるパターン(2)、(7)、(9)、(10)
私が一番関心を持ったのが、この4つのパターンです。鉱工業の勃興/衰退、交通路の変化等いろいろ思いをめぐらすところがありますが、地域の拠点が移動したことは間違いなく、逆転された町の立場にたてば、「世が世であれば・・・」といったところでしょうか。(※町制年月日が同じ場合は人口を記入。)

豊田市がここに該当していますが、足助から挙母に「地域の拠点が移動したことは間違いなく」と言われるとなんとなく違和感を感じたので、私なりにこのパターンについて少し考えてみました。

まず、この4パターンが形成される典型的な要因を想像してみると、(2)と(10)、(7)と(9)がそれぞれ似ているように思います。(2)はC町がそのまま市制施行してB市となり、その後歴史のあるD町と合併するというパターン、(10)はそれに加えて市制後のいつか(D町との合併時含む)に改名したパターンです。一方(7)はC町を含む複数町村の合併によりB市が誕生し、その後歴史のあるD町と合併するというパターン、(9)はそれに改名が加わるパターンです。さいたま市だけは例外で、実質は(7)でありながら既に合併構成員みんなが市だったので形式的に(10)になっていると理解できます。

このようにみると、この2パターンそれぞれについて、「地域の拠点が移動した」といえる場合とそうでない場合があるように思えます。ざっと想像できるだけでも、
(2)(10)-ア D町はかつてC町よりも栄えた町でありながら、C町に逆転され、地域の拠点の地位を奪われ、合併された。
(2)(10)-イ C町もD町もほぼ同規模の町であったが、たまたまわずかの差でD町が最古因子町となった。その後C町の方が栄え、D町を合併した。
(7)(9)-ア D町はかつてC町よりも栄えた町でありながら、C町を中心とする合併でB市が誕生、旧C町が地域の拠点となり、D町もB市に合併された。
(7)(9)-イ C町もD町もほぼ同規模の町であったが、たまたまわずかの差でD町が最古因子町となった。C町を中心とする合併でB市が誕生、旧C町が地域の拠点となり、D町もB市に合併された。
(7)(9)-ウ D町は昔も今も変わらずC町より栄えているが、C町を中心とする合併により誕生したB市には参加しなかったので、たまたまC町は市部、D町は郡部となった。その後、結局はD町も合併した。
ぐらいはありそう。まだあるかもしれません。他地域のことをよく知らないのでどの市がどのパターンかとは言えませんが(豊田市は(2)(10)-イだと思っています)、なにしろ「最古因子町はただ一つ」という制約が強すぎて、それゆえ「移動したことは間違いなく」はちょっと言いすぎな気がするのですがいかがでしょう。

以上、いつも生意気に食って掛かり、赤子の手をひねるように返り討ちにされるk_itoでした。
[89908] 2016年 1月 31日(日)07:39:59k_ito さん
れす
[89897] 白桃さん
というわけで、N市がまったく、“えんもゆかりもない”というわけではないのですよ。

これはどうも失礼いたしました、「縁もゆかりもなさそう」は撤回いたします。とはいえ私は愛知県N市のうち3市はあと2万石の上積みで取れる市ということで、解答優先順位上位にリストアップしておりますのでご覚悟のほどを。もう一つは22万石必要なようなので今のところ興味なしです(^^ゞ

[89903]グリグリさん
余談ですが、南アルプス市の表記はドメインもCopyrightのどちらも大文字小文字の違いはありますが、MINAMI-ALPSとなっています。総務省が仮にガイドラインを制定した場合に、MINAMIARUPUSU なんてことにならないことを祈っています。

セントレアが開港したころ、道路標識が当初「Sentorea」のローマ字表記で作られ、空港会社かどこかの抗議で「Centrair」に書き直したとかいう話があったのを思い出しました。

[89906]桜トンネルさん
僕は「町村の新設合併でできた市(市制施行後合併未経験のみ)」で鹿嶋市は編入市制、加須市は市制施行後の合併で除くだと考えていました。

何を隠そう私も、碧南市が誤答ということは市制施行後合併未経験のみということだろうと思って、愛西市と解答したのでした。気が合いますね(^^ゞ つまりこの問題は想定解数まで見ないといけない問題だったというわけで、だいぶ前に[81764]でも書きましたが、それはなかなか難しいですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示