都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [89900]〜[89999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[89900]〜[89999]



… スポンサーリンク …

[89999] 2016年 2月 20日(土)07:56:11【1】オーナー グリグリ
旧愛西市平和町城之内と旧稲沢市勝幡町墨田
[89997] ぺとぺとさん
愛西市の領主として放っておけないので・・・という冗談はさておき、私の中途半端な調査([89938])を参考に「自治体越えの地名コレクション」に収録されることとなった([89941])経緯もあるので、追跡調査しました。
なるほど、ご領主様でしたね。(笑
告示確認による確実な追跡調査をありがとうございました。
結論から申し上げると、まさしく右左府さんとグリグリさんの推測どおりでした。
やはり、編入した地域の町名地番を変更していたのですね。

ということで、自治体越えの地名コレクションの「稲沢市平和町…/愛西市平和町…」を「過去に分断し合併により再び一緒になった例」を「過去に分断し合併等により解消した例」と微修正した上で、「稲沢市平和町城之内/旧愛西市平和町城之内」として移しました。

ところでこれまで話題になっていませんが、愛西市平和町城之内と同じ経路を辿ったと思われる、稲沢市勝幡町墨田についても、一時的に存在していたのですが、
稲沢市に編入する区域
愛西市勝幡町墨田2883の4,2883の8,2883の20から2883の24まで
愛西市側の愛知県告示第272号と同様の、稲沢市勝幡町墨田を稲沢市平和町城之内に変更する告示があったと思われます。まぁ、「旧稲沢市勝幡町墨田/愛西市勝幡町墨田」も同様に記録として残しておくのが妥当だと思われますが、「過去に分断し合併等により再び一緒になった例」は情報収集凍結中と言うこともあり、平和町城之内のデータの備考欄に付けた記事集で記録することとします。

おっ、次は90000番だ。
[89998] 2016年 2月 19日(金)19:26:54遠州太郎 さん
新駅と廃駅&はぼまい
御無沙汰してしまいました遠州です。
[89980]山野さん
来月、北海道では相次いで幾つかの駅が廃止されますが、天竜浜名湖鉄道では2018年度を目標に新駅構想があるとか。
樽見鉄道でいう「モレラ岐阜駅」みたいなもんか。2006年開業なので、早10年か。
天浜線に新駅ですか!掛川市の商業施設に隣接した駅とはいえ新駅構想は夢がありますね....!
皆さんの仰った北海道を始め廃駅や廃線がほとんどですしね。
"南アルプス"のような駅名から自分は湖西市のアスモ前駅を思い出しました。

それはさておき、歯舞群島(諸島?)の件ですが、担当大臣が読めなかったというのは驚きですね(゜o゜;
釈明はされているようですが。
[89997] 2016年 2月 19日(金)19:06:55ぺとぺと さん
愛西市平和町は短命の町
[89962]右左府さん
ひとまず以上の結果から推測するに、
○平成17年に稲沢市平和町城之内の一部が愛西市に編入され、愛西市平和町城之内となった。
○その後、郵便番号が新たに付番された。
(※稲沢市平和町城之内は 490-1323 、愛西市平和町は 496-8020 →集配局も変更?)
さらに推測するに、
○その後、愛西市平和町城之内は勝幡町墨田に変更。(平成19年3月の告示はこれか?)
○現在は愛西市平和町は存在しないかも?
以上、かなり雑な調査と推測です。どなたか詳細な調査をお願いいたしますm(_ _)m
[89964]オーナー グリグリさん
となると、Yahoo!地図では、稲沢市平和町城之内の地番と愛西市勝幡町墨田の地番まで正確に記載されていることから、現在は、
○その後、愛西市平和町城之内は勝幡町墨田に変更。(平成19年3月の告示はこれか?)
○現在は愛西市平和町は存在しないかも?
この状況ではないかと思います。

愛西市の領主として放っておけないので・・・という冗談はさておき、私の中途半端な調査([89938])を参考に「自治体越えの地名コレクション」に収録されることとなった([89941])経緯もあるので、追跡調査しました。

結論から申し上げると、まさしく右左府さんとグリグリさんの推測どおりでした。
以下に該当する告示の内容を記載します。(漢数字は便宜的にアラビア数字に変換しています。)
まずは誕生のほうから。
総務省告示第967号
市の境界変更
地方自治法(昭和22年法律第67号)第7条第1項の規定により,愛知県稲沢市と愛西市との境界を次のとおり変更する旨,愛知県知事から届出があったので,同条第項の規定に基づき,告示する。
稲沢市に編入する区域
愛西市勝幡町墨田2883の4,2883の8,2883の20から2883の24まで
愛西市に編入する区域
稲沢市平和町城之内51の1,51の2,51の7から51の9まで,51の18
右の処分は、平成17年9月1日からその効力を生ずるものとする。
平成17年8月19日
総務大臣 麻生太郎

そして消滅。
愛知県告示第272号
地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、愛西市において字の区域を次のように変更する旨、愛西市長から届出があった。
この字の区域の変更は、平成19年4月1日からその効力を生ずるものとする。
平成19年3月30日
愛知県知事 神田真秋

勝幡町墨田に編入する区域
平和町城之内51の1、51の2、51の7から51の9まで、51の18

これら一連の変更は、ざっと見たところ国土地理協会の地名変更情報にも掲載されていませんでした。このレベルの小規模な変更は公表対象としていないのか、それとも把握すらしていないのか。[89938]の元ネタのルーツも同じなのですが、愛西市平和町の誕生の記録はあるのに消滅の記録がなかったのは、個人的に少し疑問に感じています。
[89996] 2016年 2月 18日(木)19:27:56k-ace さん
福岡市の人口が神戸市の人口を上回る
福岡市が2015年国勢調査速報を発表。福岡市の人口(速報値)は1,538,510人で、兵庫県発表の神戸市の人口(速報値)の1,537,860人を650人上回り、福岡市が神戸市を抜き人口第5位の市となりました。国の速報値、確定値ではどうなるか。
[89995] 2016年 2月 17日(水)21:43:49【4】k-ace さん
小値賀、鹿、九州
[89994]hmtさん
大手予備校も塾もない…小さな離島の受験生は不利?その問いに「ノー」と胸を張る高校があるの記事で長崎県立北松西高等学校(長崎県北松浦郡小値賀町、小値賀島)が採り上げられているのですが、こちらでも小値賀島は五島列島の北端と紹介されていますね(五島列島の北端なら北隣の宇久島ですが)。北松浦郡の西だから北松(ほくしょう)西なのね。2009年センバツ優勝校の長崎県立清峰高等学校(長崎県北松浦郡佐々町)も2003年までは北松南高等学校でした(松浦鉄道・清峰高校前駅の看板に北松南の文字が)。

宮城県の牡鹿町(おしかちょう、現・石巻市)と関連して
秋田のナマハゲや沖縄のパーントゥ 日本の来訪神行事8件、ユネスコ無形文化遺産の候補に
このニュースをフジテレビで採り上げた際にアナウンサーが男鹿(おが)を「おじか」と誤読したとのこと(Yahoo!リアルタイム検索)。
ちなみに秋田県男鹿市の「なまはげ」とよく似た「あまはげ」が山形県遊佐町にあり、遊佐町の女鹿(めが)地区でも行われています。「なまはげ」は大晦日だけど、「あまはげ」は年が明けてから。女鹿には秘境駅・女鹿駅があり、本数もこの通り(時刻は2012年当時のものです)。
男鹿/女鹿といえば、兵庫県姫路市にも男鹿島/妻鹿が。
日本の島へ行こう(家島諸島、男鹿島)
「男鹿」と書いて「たんがorだんが」と読み、知らなければ読めない名前です。昔々、播磨国の飾磨(しかま:現在の姫路市飾磨区の辺り)に雄鹿と雌鹿が居て、そのうち雄鹿だけが海を渡ってこの島に辿り着いたところから男鹿島という名が付いたと伝えられています。飾磨区には妻鹿(めが)という地名もあり


さて先日、旅名人の九州満喫きっぷを使って3日間九州を周ってきました。新幹線で小倉に行き、小倉駅で購入し、福岡県内乗りつぶしの後、佐賀県吉野ヶ里町に宿泊(宿泊しただけで吉野ヶ里遺跡には行っていません)し、生涯経県値更新(佐賀県:訪問→宿泊)。ホテルに向かう際は雷雨、大雨でした。翌日は快速スーパーおれんじで鹿児島へ。不知火海が日本の地中海と称されているのは初めて知りました。ただ生憎の曇天でした。そして鹿児島市の平川駅からバスで知覧特攻平和会館(南九州市)へ。当初は教育用だったのね。今の知覧は茶畑が広がっているのが印象的でした。その後、枕崎市に宿泊。枕崎市は太陽とカツオのまちとのことでしたが、雨天&目的の店の本日休業でどちらもありつけず。翌日は枕崎駅からJR最南端の駅・西大山駅(指宿市)へ。曇天でしたが開聞岳は見えました。JR最南端の有人駅・山川駅(指宿市)、日本最南端の電停・谷山電停(鹿児島市)と巡り、鹿児島市にある三島村役場十島村役場を訪問。十島村役場横のトカラ結プラザで日本最後の秘境 鹿児島県・トカラ列島 島バナナカレー(レトルト)を購入。販売者の住所は鹿児島県十島村宝島になっていました。その後、竜ヶ水駅(鹿児島市)から桜島を撮影し、鹿児島・宮崎両県内乗りつぶしして、宮崎空港からソラシドエアで帰ってきました。
[89994] 2016年 2月 17日(水)17:15:24hmt さん
海と島 (26)長崎県小値賀町・野崎島
BS JAPANの『空から日本を…』で 「長崎県五島列島」が放送されました。
第1回 は、宇久島から中通島まで。

私としては 「自然地理的観点」からして、今回のタイトルに異議を唱える気は全くありません。
小値賀町プロフィールにも、「五島列島の北部に位置し」と書いてあります。

しかし「行政的観点」からすると、佐世保市の宇久島や、北松浦郡小値賀町の小値賀島・野崎島などは「平戸諸島」であり、「五島列島」とは別の指定地域として扱われています。離島振興対策実施地域一覧(H27/7/13) p.5参照。

広大な肥前国松浦郡が東西南北4郡に分割されたのは 郡区町村編制法に基づく 太政官布告明治13年第22号別冊 でした。この時に 宇久島・小値賀島は北松浦郡になり、南松浦郡の五島列島と分離しました。
しかし、藩政時代の小値賀島は平戸藩領でした。また 島の数から判断しても、宇久島・小値賀島は、中世以降ずっと「五島」に含まれていなかったのかもしれません[26554]

町の沿革の最後に記されているように、「小値賀町(おぢかちょう)」という仮名遣いを採用していますが、URLに使われた表記は「ojika」です。
2005年に石巻市と合併した宮城県牡鹿町は「おしかちょう」でした。

それはさておき、長い歴史を持ちながら現在の人口は施設管理人1人という野崎島は、落書き帳に何回も登場しています。最近では[89357]

今回 空から眺めて知ったことは、野崎島の中央部に 「ダム湖」が作られていることでした。
事実上の無人島であっても、この島の山に降る雨は貴重な水源として ダム湖 【mapionでは無視されている】に集められ、人口は多いが 水源に恵まれない 小値賀島に 送られているとのことです。野崎島水源の森

その小値賀島。火山島ですが 概ね平坦。ご多分に漏れずの高齢化ですが、それでも島外からの若い移住者もあり、子供も生まれて賑わっていたようなので、一安心しました。
野崎島の水が、この人達を支えているのですね。

野崎島の南に隣接するのは細長い中通島。新上五島町の主島です。
今回の番組動画には、集落ごとに26も作られた教会の分布図がありました。

次回2月23日の放送は 五島列島の第2回で、五島列島最大の 福江島が登場します。
亀の子模様の「三井楽の円畑」を 空から見ることができることを期待しています。
[82801] [82804] [82810] グリグリさん、hmt 参照。
[89993] 2016年 2月 17日(水)16:35:55白桃 さん
所沢が減少、夕張は三笠より下位に
ここのところ、平成27年国調の速報ばかり書き込んでいますが、埼玉県と北海道も発表になりました。
埼玉では、所沢が推計人口を大きく下回り、335,875人と前回調査からも減少となり、順位においては越谷に抜かれてしまいました。他では、和光、本庄が推計人口を大きく下回っています。
北海道では、夕張が8,845人と三笠をも下回り、全国で歌志内に次ぐ少人口市になっています。
これで、速報が発表されていないのは16都府県になったのですが、市に限って言えば、「速報」の数字が推計人口を上回っている市が、推計人口を下回っている市の2倍になっています。ざっくり言いますと、大都市近郊の人口急増都市で下回っている市が目立ち、地方都市で上回っているケースが見られます。このあたり、インターネット回答導入と関係しているのでしょうか。従来の回答方式とのダブリとか、「漏れ」などがあるとは思いたくないのですが・・・。
[89992] 2016年 2月 16日(火)14:19:03白桃 さん
忍者の日
来週の月曜日、2月22日はニンニンニンで「忍者の日」だそうです。その日を前にして、忍者ゆかりの甲賀市ではいろいろ忙しいらしいです。
滋賀県は現時点で平成27年国勢調査人口速報を発表していませんが、甲賀市の2015年10月1日現在推計人口は90,428人となっております。
甲賀と聞くと、反射的に伊賀を思い浮かべますが、伊賀市の人口はなんと90,377人(三重県発表の速報人口)。伊賀はこのままだと甲賀に敗れ去ってしまいます。かくなるうえは、分身の術で以って誤魔化すしかないのでしょうか?

と、アホウなことを書いているうちに、兵庫県から速報が発表されました。
神戸市が減少していたのは予測していた通りですが、少し驚いたのが、宝塚市が前回調査より減少していたことです。
また、尼崎が推計人口を大きく上回って452,571人と大健闘?、相生も3万人をキープ。
[89991] 2016年 2月 15日(月)19:53:04【1】hmt さん
hmtマガジンの更新 と 利根川歴史地図の修正リンク先
[89986] まなちゃん さん
具体的には「uub.jp/hmt/hmt??.hmtl」→「uub.jp/hmt/hmt??.html」と直していただくようお願いします。

あらあら。ニックネームに紛らわしい略号を使ったのが原因で、誤記に誘導してしまったのですね。
ご迷惑をかけて ごめんなさい。
そして、hmtマガジンをご愛読いただき 有難うございます。

これだけでは単純すぎるので、hmtマガジンの更新を1件入れておきます。【2016/2/16再更新】

群馬埼玉県境の主要部は、昔で言えば「上武国境」をなす利根川に沿っていますが、現在の利根川本流と完全に一致しているわけではありません。

最近の投稿のいくつかは関東平野中央部に関係するものですが、話題が復活している 三県境を始めとして、この地域は 多くの河川による複雑な流れの影響を受けて形成された歴史を持っています。
hmtマガジンの 渡良瀬遊水地利根川と国境・県境との関係に収録された記事は、そのような歴史を理解するのに役立つものと思います。

現在は大河の面影を全く残していない「三県境」。
しかし、歴史を遡って調べると、利根川の分流の一つである「合の川」が「渡良瀬川」と合流していた時代があり、当時の流れに沿って上野国と武蔵国、上野国と下野国、下野国と武蔵国という三国の境界が定められた。
そして、川の流れが変り農地になってしまった現在でも、全国唯一の存在 「歩いて訪れることができる平地の三県境」 として珍重されている。

関連地図を引用しながら 利根川流路変遷図という記事 をまとめたのは、5年前でした。
その少し後、okiさん から『下総国之図』に関する解説記事[77106]をいただきました。
これに対するレスは、既に マガジン に収録していたのですが、okiさん の記事そのものは収録から洩れていました。
遅れ馳せながら今回追加更新しておきます。

マガジンのメンテナンス。これで 一応は済ませた つもりだったのですが、WEBの変化は激しく、見直したらリンク切れが続出していました。
とりあえず、主なリンク先の現在のURLを記しておきます。

URBAN KUBOTA 19号 特集「利根川」 大熊論文の図3はp.21、図4はp.22-23です。
利根川東遷概史
隅田川少考
「下総之国図」収録500年前の江戸川の流れ 変更なし
[89990] 2016年 2月 15日(月)18:15:10白桃 さん
愛知県速報
[89988]にて山野さんが書かれていますが、本日、愛知県から速報が公表されました。
私が注目したのは、
・岡崎が一宮を上回って県内3位になっていた
・減少が危惧されていた豊田が僅かながら増加していた
ことであります。
“例”の東浦町は49,238人と前回から1.13%の減少でした。
[89989] 2016年 2月 15日(月)18:12:55hmt さん
三県境の標柱
[89928] グリグリさん
測量が行われる前に写真撮影に行こうかな。
ということで、2016/2/7再訪時[89961]の写真を[89972]で紹介していただき、興味深く拝見しました。
2010/11/21に行なわれたオフ会3県境探訪会の時には水路周辺の地表は雑草や枯草で覆われていたのですが、今回の写真では その大部分が取り除かれ、露地状態になっている。第一印象は、この変化でした。
私なりの感想を記し、それから派生した新しい知見を記しておきます。

2枚目と3枚目が水路合流点です。「土管のような」[89928] 円筒形の杭も確認できますが、それよりも注目に値するのは、その左下に頭を覗かせている標柱です。

これは、毎日電子版記事[89961]で「目印の標柱」として紹介された物であろうと思われます。
用水路の接点で、積み重なった泥を取り除いて目印の標柱をあらわにし、3県の接点と確認した。

オフ会探訪時には大勢で合流点付近を視察したのですが、誰も「目印の標柱」の存在につき発言をしていません。水中に堆積していた泥や草によって 目に触れにくい状態だったのでしょうか。

そんなことを考えながら オフ会探訪ルート写真集を見直してみました。

ルート図には、丸数字1番から20番までの他に、左部に2列、下部に1行の写真が収録されています。
下部右から3枚目に水路合流部の写真があり、確かに枯草のために今回の写真よりも見えにくい状態です。
しかし、よく見ると埼玉県という紙の先に標柱の頭らしきものがあるように思われ、その位置も前記円筒形の杭の左下に見えた標柱の先端と一致するようです。

そのような目で見ると、群馬県領の先端、栃木県領の先端にも柱状構造が見えますが、こちらは細すぎます。
埼玉県側にある柱は、次の4枚目の写真で カメラをかざした手の下方にも見え、やはり人工物のようです。
私達一行は、決定的な証拠を見逃していたのかもしれません。

オフ会探訪ルート写真集に記録されている その他の標石についても記しておきます。
ルート図左部2列目上から7番目は「基点」標石の写真です。地上に現れているのが文字(基点)だけなので、[76876]では標石という言葉を使いましたが、地下に埋められている部分を含めれば、「標柱」の形をしていると思います。最初に挙げた2016/2/7の写真では緑色の看板柱の背後に見えている柱がそれであると思われます。草だけでなく表土の一部が除かれたらしく、見た目が高くなっています。

ルート図上で 11番のすぐ北にある「基点」標石から水路に沿って少し北に進むと、ルート図 12番の「群馬県」標石です。これも 1980年の群馬県区画整理事業([88961]毎日記事)によるものと思われますが、栃木県側の岸に設置されています。その事情については、88さんが[76925]で考察を加えています。

もう一つ、私が知らなかったもので その位置も意味も不明ですが、ルート図左部2列目上から6番目に「板巾」と読める標石がありました。

2016/2/7の1枚目の写真は看板でした。
朝日デジタルの記事によると、栃木市の古沢さんが手作りの看板を立てたのは約20年前とのこと。風雨に晒された手書きの看板は何度も書き換えられたと思われます。
一見すると今回撮影された写真はWEBにある2014年埼玉県民の日(11/14)に撮影された 写真と同じように見えます。しかし、栃木市藤岡町下宮(旧谷中村)・邑楽郡板倉町間田・加須市小野袋の3つの字名に振られた読み仮名が平仮名から片仮名に変更されており、新版であることがわかります。

2014年の写真には「基点」標石の写真もありますが、杭の文字がかすれていて読めなかったと記されています。2010年撮影のオフ会ルート図掲載写真と比べると、不明瞭な文字の下に露出した部分が長くなっているようです。

2014年の写真では、合流点付近が綺麗に整備され、はっきりと直線状の水路である様子が注目されます。
草に覆われていた2010年とは大違いの印象です。
管状の柱も既に立てられていますが、その横には今回掘り出されたとされる標柱らしきものが見えません。

謎は深まるばかりですが、この写真により、右側(北)からの水路と、東に向う左下側の水路との中心線が少し食い違っている様子がわかります。北の栃木群馬県境線と東の栃木埼玉県境線との食い違いが見えるmapionは、この水路に沿って描かれているものと理解されます。

88さんの[76925]には
元は三尺(≒90cm)の土羽(どは、盛り土で作ったの斜面)の水路であり、それを、「群馬縣」の境界柱付近では、コンクリート構造物の水路に改修したものでしょう。3県境付近では「土羽」のままでした。
と記されていましたが、2014年の写真では群馬県側だけでなく、埼玉県側のコンクリート構造物も はっきりと見えます。してみると、「埼玉県」の標柱も見えて当然と思われるのですが、どうしたのでしょうか?

それはさておき、水路と県境の位置関係についても、[76925]は詳細に論じています。要点を記すと
水路の中心線が県境ではなく、この水路【水流だけでなく護岸を含む】が属する県は、3県境から北方向が群馬県、東方向が埼玉県の所属と推定しています。
従って、標石のある護岸までが群馬県である という推測でした。

でも最後に記された言葉は次のようになっていました。3市町による今回の作業は、これなのでしょう。
土地の境界というものは、当該土地の所有者(及び機能管理者ら)が、現地で、境界確定協議の上、測量し、境界確定書(民法上の契約にあたる)を交わすことが必要、となってしまいます。
[89988] 2016年 2月 15日(月)17:39:09【1】山野 さん
名古屋(取り合えず速報値)
先程東海テレビを見てたら
名古屋市の人口が、229万人に達し(内、緑区が24万人越え)たんだそうです。
詳細情報が未だ無いので、えーと白桃さん。宜しくです。

(追記)
すみません。行政区名を間違えました。
南区ではなくて、緑区です。
[89987] 2016年 2月 15日(月)12:43:30オーナー グリグリ
ありがとうございます。とても助かっています。
[89986] まなちゃんさん
お願いばかりで申し訳ありません。
自治体越えの地名の件(明河と勝幡の件)、記事検索の件、NEWSのhmtマガジンリンクの件、ご指摘ありがとうございました。とても助かっています。と同時に、単純なミスや確認の甘さばかりで、とても恥ずかしく思っています。できるだけミスを少なくするよう丁寧な確認作業を行うよう心掛けていきます。では、今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
[89986] 2016年 2月 14日(日)22:56:37まなちゃん さん
Re:情報いろいろ
まなちゃんです。返事が遅くなってすみません。

[89920] Nさん
早速の追加、ありがとうございました。

[89930] グリグリさん
情報の追加ありがとうございました。ただ「都道府県内の市町村境を越える地名」の詳細は都道府県名の記述なしで統一しているようですので、明河の詳細から「愛媛県」の文字列を省くようお願いします。
また「都道府県内の市町村境を越える地名」の愛知県の勝幡で、詳細(リンク)が変になっているので、ついでに直していただくようお願いします。

あと[89914] 2016年問題に関連して一つ。
落書き帳記事検索のキーワード検索で、キーワードを空にして「検索を実行する」ボタンを押すと、再検索の画面が表示されます。この中の検索期間が2014年までしかないので、2015年、2016年の追加をお願いします。

トップページや落書き帳のNEWSの4行目、hmtマガジンの各項目で拡張子が間違っているため、リンク先にジャンプできません。具体的には「uub.jp/hmt/hmt??.hmtl」→「uub.jp/hmt/hmt??.html」と直していただくようお願いします。

お願いばかりで申し訳ありません。
[89985] 2016年 2月 14日(日)02:41:03【2】桜トンネル さん
JR北海道の展望&三股町
[89971]の続報ですが、その時のテレビ番組の内容を書いてあるホームページを見つけられたので、よろしければどうぞ。参照ホームページ
[89983]hmt さんも挙げられていらっしゃいますが、紋穂内駅と五十石駅は高校生が利用しているとのことでした。

[89982] 伊豆之国さん
やはり「朝だけの運行→路線廃止」となった阪堺電車の「住吉公園」([89916])と同様の道をたどって行くのはおそらく必然、ということになるのでしょうか。


話題にあがっている札沼線に昨年夏に乗車してきましたが、乗客は僕を含め鉄ちゃんらしき人が3人ほどしかいませんでした。月形あたりで乗客が乗ってきて、石狩当別駅ではかなり多くの乗客が乗り降りしていました。ただ、訪問当時は石狩当別駅で停電で券売機などが動かなくなって、駅員さんがあたふたしていたのがかなり印象に残っていますが。
新十津川駅は駅前にすぐ病院もあり、新十津川市街地にも近く、立地面では文句ないぐらいなんですがあんまり利用されてはいないんですよね。やっぱりバスで滝川まで出れば特急も停まりますし、そっちに流れてしまうんでしょうね。かくいう自分も滝川駅からバスで新十津川駅まで出たクチなんですが。
個人的には日高本線をぜひとも復旧させて乗車してみたいのですが、この状況では復旧されず、そのまま廃止が濃厚でしょうね。(参照記事、ただこの話題はどなたかなされていたでしょうか。検索を一通りしてみたんですが、引っかからなかったです。)
最近、とある訪問記をきっかけにして、秘境駅にも興味が湧いてきました。旅先での優先度はまだ低いですが。

#昨日、新東名高速道路の豊田東JCTから浜松いなさJCTまでが開通しました。参照記事
新名神高速道路も城陽のあたりや高槻のあたりの工事も進んでいますし、開通が非常に楽しみです。
[89984] 2016年 2月 13日(土)17:51:12白桃 さん
箱根は苦しい?
2015年国勢調査の速報ですが、神奈川県も発表になっていました。
注目したのが、川崎市の人口:1,475,300人。これは(京都府から発表になった)京都市の1,474,570人を僅かながら上回っています。
もう一つの注目は、推計人口と大きくかけ離れていた箱根町の11,717人(推計人口では12,750人)で、これだと前回国勢調査から15.42%もの減少となります。
[89983] 2016年 2月 13日(土)15:44:25【1】hmt さん
女子高生が卒業する3月 石北本線の「旧白滝駅」は廃止
[89971] 桜トンネルさん
JR北海道全453駅のうち、(中略)1日平均で乗車人員が1人以下の駅も58駅あるとのことでした。
参照記事には58駅が列挙され、「※」の駅は2016年3月26日(土)のダイヤ改正と同時に廃止が予定と記されています。廃止駅を数えると7駅です。
北海道新幹線開業を伝える 平成28年3月ダイヤ改正 のp.10で明らかにされている廃止駅は8駅ですから1駅少ない。突き合わせると、石北本線「旧白滝駅」が落ちていました。
【追記】
たびたび話題になった 小幌駅 の「当面1年間存続」も記されていました。
今後の状況を見ながら、1年ずつ更新検討とか。

「旧白滝駅」については、7年前の冬に [67564]で言及したこともあります。下りローカル列車の停車は1日に1本だけ。
ところが調べてみたら、最近 海外メディアで大きく取り上げられた話題と関係していることを知りました。

発端は中国中央テレビ(CCTV)の英語Facebookで、上白滝駅と唯一の利用者である女子高生の物語を写真付きで投稿したものでした。元の記事には 駅名の誤報など正しくない部分もあるようですが、全体として見れば、北海道ローカル駅の置かれた厳しい現状を伝える記事です。

その中で 地元住民や鉄道会社の努力の甲斐あって 駅を3年間存続させることができ、通学の足が確保された物語は、何かほっとさせるものがあります。

この落書き帳で紹介しておくに値する内容であると思われるので、日本の検証記事をリンクしておきます。
[89982] 2016年 2月 13日(土)13:29:28伊豆之国 さん
「十津川警部」と聞いて、「清水次郎長」を思い出しました。
[89971] 桜トンネル さん
ただJR北海道は赤字が多く、札幌圏でも赤字となっているようですし、(参照記事)採算性を考えると近いうちに廃止される可能性が高そうです
この「参照記事」にリンクされていたこちらの記事を見ると、
札沼線(学園都市線)の非電化区間では、現在設定されている新十津川駅発着の普通列車3往復のうち2往復がダイヤ改正で浦臼駅止まりに。これにより、新十津川駅発着は1往復のみとなり、下り・上りともに午前9時台の列車が最終列車となる
ダイヤ改正後の札沼線(石狩当別以北)の時刻表
この時刻表を見ると、こうした閑散路線の「一番のお得意様」と言える通学生の利用を考慮したダイヤとは思えないようで、路線の周辺の状況は全く異なるとは言え、やはり「朝だけの運行→路線廃止」となった阪堺電車の「住吉公園」([89916])と同様の道をたどって行くのはおそらく必然、ということになるのでしょうか。

「一日一往復の列車」というと、思い出したのは旧国鉄「清水港線」。東海道本線清水駅から三保駅まで8km余りの非電化単線で、沿線に工場地帯が広がっていることから元々貨物線として開業し、旅客輸送は「おまけ」のようなものだったらしく、平行する道路にバスが多数走っていることもあって利用者は少なく、「混合列車」と呼ばれる客車と貨車を連結して機関車が引っ張る列車が運行されていました。それでもかつては数往復の旅客列車があったようですが、昭和47年3月からは、朝の下りと夕方の上り各1本だけの運行となり、利用者は専ら沿線にある東海大の系列高校の生徒に限られていたそうです(石野哲氏著「時刻表名探偵」(昭和54年、[89091] 他) 、清水晶氏著「たのしい時刻表」(昭和47年、[85129],[84064])より) 。「清水港線」は、国鉄の貨物輸送の合理化とトラック輸送への転換が進んだこともあって、廃止対象路線となり、昭和59年に廃線になっています。「清水港線」の沿線にも近い三保の松原には、これまで2度訪れ([88822])、悪天候で散々な目に遭った12年前には、バス道路沿いの廃線跡と思われる敷地に、清水港線で使われていたと思われる客車が、静鉄清水市内線のと思われる電車と共に保存されていたのを見たことがあるのですが(こちら)、昨年秋に行ったときにはどちらも消えていました(こちら)。
[89981] 2016年 2月 13日(土)00:45:55【1】山野 さん
お尋ね人(?)
(小ネタです)
京都新聞に、此の様な記事が→京都大学助教授による「人(?)探し」
この方の専門は「ナメクジ」なのだそう。
お尋ね対象者は「マダラコウラナメクジ(外来種)」というナメクジ。
目撃情報を募っているそうですので、ツイッターをお持ちで目撃された方が居ましたら報告して上げて下さいな。
情報や写真の提供は、宇高助教のホームページから。
とあるが、多分コレです→(1)HP(2)容疑者の画像(3)(誤認逮捕防止の為)見分け方

・・・・ってか、何投稿してんでしょうか、私は。

(訂正)行間、文章一部変更。
[89980] 2016年 2月 13日(土)00:21:50山野 さん
新駅構想
来月、北海道では相次いで幾つかの駅が廃止されますが、天竜浜名湖鉄道では2018年度を目標に新駅構想があるとか。
樽見鉄道でいう「モレラ岐阜駅」みたいなもんか。2006年開業なので、早10年か。
[89979] 2016年 2月 12日(金)22:13:44山野 さん
う~ん・・・
[89976]k-aceさん
配信当時、「ほぼまい」になっていました
北海道新聞って「歯舞」の地元新聞なのに、この様ですか。酷いね。
それにしても、掲載前に誤字誤読のチェックとかしないのでしょうか。
[89969]グリグリさん
両者へ、その続きと言っては何ですが、島尻大臣のこんな記事も。
何か、苦しい弁解に聞こえるんですけど→島尻沖縄北方相、歯舞読めると釈明
[89978] 2016年 2月 12日(金)22:12:59【2】k-ace さん
24泊25日!?
「センター試験24泊25日」を変えたい!~一木重夫・小笠原村議インタビュー
・定期ドック時に小笠原海運には代替船が無い
・大学入試センターもゼロ回答
・所管官庁の文部科学省が知らない現場の実態
・知識のある担当者が現場を離れるとと東京都との交渉はリセット
・高校生への補助制度はすでにあり

東京発、父島発にしても、用事で往復しようとなると(とんぼ返りしない限り)普段でも3日~1週間ぐらいの現地滞在は必要なところですが24泊25日とは。
[89977] 2016年 2月 12日(金)21:59:07【1】白桃 さん
高知県高岡郡佐川町
この地の読みは、「サガワ」ではなく、「サカワ」です。ここは酒どころで有名です。表記も「酒匂」にすれば良いのに・・・。
C2H5OH(エタノール)が入っていれば選り好みはしない、という普段の私ですが、今日はお誕生日。いつもの900円/2000ccではなく、清水の舞台から飛び降りた気分で900円/720ccの佐川の名酒「司牡丹」の超辛口を買って飲みました。
さすがにウマイヤ王朝でした。

さて、
[89975]グリグリさん
ということで、明石市、輪島市、旭市。
エ~、こんな第42回問二に匹敵する超難問、よくお判りになりましたね。ご褒美に、明石市国を桜トンネルさんから、旭市国をまりんぶる~さんからプレゼントしてもらいましょう。あと一つの輪島なんですが、金メダルの5ポイント獲得とは言え、井伊能登守(EMMさん)のガードは堅く、残念ながら「領主ねらい」どまりでした。
ま、冗談はともかく、「市盗り」の「領主地図」が美しすぎて夜通し見てても見飽きないです。ここで一つご提案なんですが、東京都23区と郡部、及び領主不在の市国は「天領」として、オーナーの御自分色に塗れば良いのではないでしょうか。ご面倒でしょうけど・・・。

そうこう書き込んでいたら、娘が帰ってきて、高知県安芸郡安田町の「土佐鶴」をプレゼントしてくれました。これも美味しいお酒です。
[89976] 2016年 2月 12日(金)20:49:54【2】k-ace さん
歯舞群島
[89969]オーナー グリグリさん
島尻大臣が沖縄の方とはいえ、担当大臣でしかも今回は北方領土ネット検定の話なんですから、やらかしてはいけないところでやらかしたことに。こちらの記事によると
島尻氏は昨年11月、北海道根室市を訪れて対岸の歯舞群島などを視察している。
島尻氏は会見の冒頭、北方領土の元島民らでつくる「千島歯舞諸島居住者連盟」が取り組む「北方領土ネット検定」の活動を資料を見ながら紹介。団体名に言及する際に「はぼ、えー、何だっけ」と一瞬考え込み、秘書官に「はぼまい」と助け舟を出され発言を続けた。記者から「検定の初級編を受けた点数は」と聞かれると、島尻氏は「恥ずかしくて言えない」と言葉を濁した。
政府関係者は「資料は『歯』と『舞』の間で行が変わっていて、読みにくかった」とフォローした。
沖縄県選出参院議員の島尻氏は昨年10月の閣僚就任以降、沖縄県への公務は計9回もある一方で、北方領土関連の出張は1回しかない。
とのこと。
更に北海道新聞が歯舞に「ほぼまい」とルビ 島尻北方相のミス指摘記事での通り、配信当時、「ほぼまい」になっていました(後に修正)。島尻大臣にしても北海道新聞にしてもやらかしてはいけないところでやらかしたことに。

ちなみに「歯舞群島/歯舞諸島」は2008年に歯舞群島に統一([64093]k-ace)されましたが「千島歯舞諸島居住者連盟」と「歯舞諸島」のままなんですね。ちなみに2010年に奄美群島/奄美諸島も奄美群島に統一([74190] 興田小さん)されています。昨年11月に薩摩半島西方沖で起きた地震の時に津波注意報が出たのも奄美群島・トカラ列島ですね。
[89975] 2016年 2月 12日(金)20:23:29オーナー グリグリ
Re:オーナーへの質問&番外一本勝負
[89974] 白桃 さん
十番勝負で以下のような回答をすると、「誤答」となるのでしょうか?
鎌ヶ谷市、鶴ケ島市、五条市、西條市
共通項に該当していなければ「誤答」です。という茶々はともかく、
このような事例は過去にもあったと思いますが救済されます。
でも、できるだけ正確に書いていただければと思います。
なお、さすがに境市は誤答になります。

またまた話変わって・・・番外一本勝負
問題:以下に列挙した市にはある共通する特徴があります。同じ特徴を持つ残り3市を挙げてください。
ついでにですが、たまには解答者の立場で。
武蔵野市、光市、日立市、境市はだめですね。惜しいのは西海市か。
ということで、明石市、輪島市、旭市。

私事ながら、本日は満四歳の誕生日です。
おめでとうございます。私はもうすぐ一歳になります。
[89974] 2016年 2月 12日(金)18:26:32白桃 さん
オーナーへの質問&番外一本勝負
私事ながら、本日は満四歳の誕生日です。
さ来年はいよいよ幼稚園です。
都万の多摩枠、いや、妻のたまわく、「来年やっと満額か~~長~~~い。」

さて、話変わって・・・
オーナーに、今更ながらの質問があります。
十番勝負で以下のような回答をすると、「誤答」となるのでしょうか?
鎌ヶ谷市、鶴ケ島市、五条市、西條市

またまた話変わって・・・番外一本勝負
問題:以下に列挙した市にはある共通する特徴があります。同じ特徴を持つ残り3市を挙げてください。
栃木市、柏市、富士市、小野市、安芸市
第一ヒント:浮世絵大競り(うきよえおおぜり)
第二ヒント:水戸市は該当しない
第三ヒント:町では双葉町が該当、時津町は該当しない
[89973] 2016年 2月 12日(金)17:34:59白桃 さん
推計人口と速報人口がかけ離れている理由は?
2015国勢調査の(県からの)速報が、三重、静岡でも発表され、今現在28府県となっています。2015年10月1日現在推計人口と速報人口を比べると府県単位では「※かけ離れ指数」が±1以上になってはいませんが、市毎に見るとかなりかけ離れているところがあります。そこで、「かけ離れ指数」が±2以上の20市について、なぜ、大きくかけ離れているか、そういった市の特徴を推測してみました。
※(かけ離れ指数=推計人口÷速報人口×100-100)

市名推計人口(人)速報人口(人)かけ離れ指数---外国人比率漁業従事者比率
南相馬63,04357,7339.20
土佐清水14,23213,7803.288.64%
つがる34,25233,3262.78
男鹿29,12328,3952.562.62%
越前83,58081,6132.413.48%
野々市56,38455,1222.29
安芸17,98717,6022.19
土佐27,61227,0652.021.94%
中央30,50731,139-2.034.74%
湖西58,58559,817-2.063.95%
勝浦18,84019,258-2.175.02%
七尾53,85655,348-2.701.67%
宮古55,01756,569-2.744.60%
田村37,22038,500-3.32
陸前高田19,09719,757-3.346.94%
福島283,282294,378-3.77
二本松55,78758,164-4.09
釜石35,26236,812-4.215.23%
いわき324,368349,344-7.15
相馬35,44738,575-8.114.00%
(※外国人比率が2%以上、漁業従事者比率が1%以上の市は該当欄に数字を記入)

かけ離れが目立つ市の特徴としては、何と言っても
◎東日本大震災の影響が大きかった市・・・南相馬、いわき、相馬など
次に考えられるのが
◎漁業従事者比率が高い市・・・土佐清水、男鹿、勝浦など(漁業従事者比率が1%以上の市は平成22年国勢調査によると104市になっています。)
これを考えたのは、国勢調査の対象に関する説明に、
船舶(自衛隊の使用する船舶を除く。)に乗り組んでいる者で陸上に生活の本拠を有する者はその住所、陸上に生活の本拠の無い者はその船舶
を「常住地とする」となっているからです。
それから、確証はないのですが
◎外国人比率が高い市・・・越前、中央、湖西など(外国人比率が2%以上の市は平成22年国勢調査によると71市になっています。)
これを考えたのは、外国人も住民登録の対象になってはいるが、まだ徹底されていないのではという理由です。
それ以外では、
○大都市の近郊にあって人口の流動が激しい市
○学生数が減少している大学の所在市
が白桃の単なる「勘」です。
[89972] 2016年 2月 12日(金)17:25:35オーナー グリグリ
栃木県・群馬県・埼玉県の三県境の写真ほか【2016年2月7日】
[89961]
のちほど撮影してきた写真を参照できるようにします。
と言うことで紹介します。
栃木県・群馬県・埼玉県の三県境の写真ほか【2016年2月7日】
前後に訪問した筑西市の母子島(はこじま)遊水地からの筑波山の写真と渡良瀬遊水池の写真も入っています。
[89971] 2016年 2月 12日(金)15:28:44桜トンネル さん
JR北海道全駅中約3割「極端にご利用の少ない駅」&美郷町
もうご存知の方も多いとは思いますが、まだ誰も書き込んでいないようなので。

JR北海道全453駅のうち、約3割が1日平均で10人以下の乗車人員しかいない「極端にご利用の少ない駅」の発表を2月10日にしました。また1日平均で乗車人員が1人以下の駅も58駅あるとのことでした。参照記事

先ほどテレビでもこの話題が取り上げられており、函館本線東山駅、釧網本線五十石駅、宗谷本線天塩川駅がフリップでの紹介、宗谷本線紋穂内駅は現地にて利用者を直接取材に訪れた様子が放送されていました。
どの駅も主に高校生や近くの住民、その駅周辺で働いている人が利用するとのことでした。
個人的には利用者がいる以上、廃止はしてほしくないですね。
中でも五十石駅はおととしの夏に訪問したことがありますし、あの広大な土地に駅がぽつんと1つだけあるのも趣きがあって好きなんですが。
ただJR北海道は赤字が多く、札幌圏でも赤字となっているようですし、(参照記事)採算性を考えると近いうちに廃止される可能性が高そうです・・・。
[89970] 2016年 2月 12日(金)13:29:41山野 さん
「地名」と「人名」は難しい
[89969]グリグリさん
大臣失格といえば以前、あれ誰だったか「原発担当の大臣」が「川内原発」を「かわうち」と誤読された方がいました。
どちらも難読と言えばそうですが、一般国民なら未だしも「担当大臣」が、コレをやらかしては拙いでしょう。
あとは、漢字の読めない「総理大臣」なんてのも以前いましたね。
[89969] 2016年 2月 12日(金)09:23:47オーナー グリグリ
北方担当大臣失格です(島尻安伊子沖縄北方担当大臣へ)
当掲示板のガイドラインで政治的発言を禁止している訳ではありませんが、何となくそう言う話題は避ける傾向があるかと思います。言論の自由のもと、正しい認識に沿った真っ当な議論は何ら不都合は無く、むしろ、もう少し踏み込んでも良いかと思います。最近の社会風潮として厄介なことには巻き込まれないということが感じられますが、他人を思いやる、他人に迷惑をかけないを経て、できるだけ問題を避ける、責任を取りたくないという方向に行き過ぎているようにも感じています。

ちょっと前置きが長くなり過ぎました。表題の件、当サイトとしては看過できないことだと思いませんか。ただの議員ならまだしも、いくらなんでも北方担当大臣が「歯舞」を読めないなんて。あまりにも不勉強不真面目無責任です。大臣たる資格はありません。即刻自らを恥じて辞めるべきでしょう。就任後何をなさっていたのでしょうね。

国会議員全員の「歯舞」正答率はどれくらいでしょうか。漢字が読めないのはいつからか議員の代名句みたいになりましたが、それにしても北方担当ですよ。あきれかえると同時にそう言う議員が担当大臣に収まっている現状に嘆きを覚えます。

話は飛びますが、昨日の祝日は快晴だったこともあり、箱根大観山で富士の絶景を堪能し、その後、西伊豆方面の大瀬崎、戸田湾を回ってきました。天気が良くて、どこでも富士の絶景に出逢えました。大観山は「だいかんざん」、大瀬崎は「おせざき」、大瀬崎から戸田への途中にある井田は「いた」、戸田は「へだ」が正しい読み。簡単な漢字でも地名の読みはやはり難しいですね。
[89968] 2016年 2月 11日(木)22:00:10伊豆之国 さん
大きな袋、肩に掛け…&小田原市
建国記念の日にちなんで、「神話」にまつわる話題から。
鳥取県県立博物館所蔵の、弥生時代に作られたと見られる銅剣に、「鮫」の絵と見られる文様がある、というニュースがありました。→毎日新聞より(要約転載)

銅剣は儀式用とみられ、海にまつわる地域独自の祭祀の存在を示す成果という
サメは鳥取の因幡地方を舞台にした神話「因幡の白兎(しろうさぎ)」にも「ワニ」として登場。研究者らは関連性に注目しており、弥生時代の人々がサメに何を求めたのか、想像が膨らむ
古事記の表記上はワニだが、山陰地方の方言でサメをワニと呼ぶことや、海が舞台であることから、サメとの解釈が成り立つ。舞台とされる白兎(はくと)海岸(鳥取市)も日本海に面し


ということで、「因幡の白兎」の神話の「鰐・鮫論争」([74529] )もこれで決着がつく、ということになるのでしょうか?…。「因幡の白兎」は、小学校の教科書にも出ているようですが([74529])、どちらのほうの絵が書かれているのでしょうか?

…今日は好天に恵まれたこともあって、「早春の香り」を求めて、良くも悪くも「戦国市盗り合戦」の「原点」となった小田原市([88822],[89916])にある曽我梅林([68592])を、7年ぶりに訪れることになりました。今年の梅は例年よりも早咲き気味で、白雪を被った富士山も、やや霞んではいたものの、咲き誇る梅花の向こうに見事な姿を見せ、梅林と御殿場線の線路の間にある広場では流鏑馬が演じられていました。その後、7年前には足を運ばなかった、曽我兄弟ゆかりの城前寺宗我神社にお参り。城前寺の境内にある曽我兄弟の墓前では、「伊東市奪還」報告を(笑)。でも、「小田原城攻め」の件については「時代が違うから」として口に出さず…([89916])。御殿場線の本数が少ないこともあり、結局7年前と同様「小田原城下」には寄らず、新松田から小田急で家路に戻ることになりました。
[89967] 2016年 2月 11日(木)20:05:40【1】hmt さん
板倉町・栃木市・加須市と地権者との合同による、3県境界確認調査
[89961] グリグリ さん
関東平野の真ん中「平地の3県境」。昨年末から復活していた 落書き帳の話題ですが、2月9日の合同調査で陽の目を見た「泥に埋まっていた標柱」の存在により、事実上異議なく決着したようです。

毎日新聞配信の記事によると、この標柱は「1980年に群馬県が終えた区画整理事業に際し、県境の確認用に据えた」ものであるとか。
これが標柱に記されていた文字により直接確認できたものか、別の資料によるものかはわかりませんが、三県境の位置を示す有力な証拠でしょう。

朝日デジタル には 短いながら確認作業の一部が動画で示され、「水路の底から3県境を示したとみられる杭も見つかった。」と記されています。
このことから、2010年訪れた際に既に地上に現れていた「基点」と記されていた標石[76876]とは別に存在した、新発見の証拠であると考えられます。

3市町が補正予算を組むという措置までして 年度末に実現した今回の調査。
水路合流点の底に埋もれていた新証拠が得られたことは、確かに大きな成果であると思われます。
新聞では、これに基づく公式の手続きは3月上旬までかかると報じています。
しかし、88さんが[76925]で示されているように、水路に関する法的問題はなかなか複雑なようです。

新発見の標柱に基づいて単純に現在の水路を県境と認定すると、水路の左岸に既に存在していた標石との関係が問題になるでしょう。[76929]
「基点」や「群馬県」という標石がある地点は、渡良瀬川を前身とする水路の左岸だから栃木県である。
そのように単純に認定してよいものなのでしょうか?
このような矛盾を生じないようにしながら、3月までという短期間のうちに、間違いのない結論が得られるのか、今後も注目してゆきたいと思います。
[89966] 2016年 2月 11日(木)18:55:25白桃 さん
k_ito さんへ
[89965]k_ito さん
豊田市がここに該当していますが、足助から挙母に「地域の拠点が移動したことは間違いなく」と言われるとなんとなく違和感を感じたので、私なりにこのパターンについて少し考えてみました。
まず最初に、私のひとりよがりというか(自分でも)あまりにもマニアックだと思っている書き込みに関心を持っていただきましたことに御礼を申し上げます。
「最古因子町」は、町制施行年月日が早いか遅いか、同年月日のときは当時の人口の多寡で決定するという、所詮形式的なもので、実態を十分捉えていないことは元より承知しております。足助/挙母について言えば、挙母より町制施行が2年ばかり早いということで、足助が「最古因子町」になっておりますが、当時の人口で見れば、挙母が足助の約2倍ほどあったことも事実です。ですから、ご賢察いただいた
(2)(10)-イ C町もD町もほぼ同規模の町であったが、たまたまわずかの差でD町が最古因子町となった。その後C町の方が栄え、D町を合併した。
以上に「地域の拠点が移動したことは間違いなく」という文言は語弊がありました。さらに言えば、当時、郡も異なっていた両邑を「同一の地域にあった」とするのは行き過ぎでしたね。
豊田市の場合で言えば、「現行の豊田市の本源は挙母であるが、町制施行が早かったのは足助である。」と、穏当な言い方をすれば良かったですね。・・・でもそれでは誰もツッコミを入れてくれないので寂しい。(汗)

以上、いつも生意気に食って掛かり、赤子の手をひねるように返り討ちにされるk_itoでした。
いえいえ、そんなことはありません。適切なご指摘をいただいたお礼に西尾を献上しますので、豊橋をください。
[89965] 2016年 2月 11日(木)15:06:09k_ito さん
本源因子町
白桃さんの「本源因子町」に関する議論、あまりみなさんの反応がないですが、興味深く拝見させていただいています。

[89952]白桃さん
◎本源因子町名と最古因子町名が異なるパターン(2)、(7)、(9)、(10)
私が一番関心を持ったのが、この4つのパターンです。鉱工業の勃興/衰退、交通路の変化等いろいろ思いをめぐらすところがありますが、地域の拠点が移動したことは間違いなく、逆転された町の立場にたてば、「世が世であれば・・・」といったところでしょうか。(※町制年月日が同じ場合は人口を記入。)

豊田市がここに該当していますが、足助から挙母に「地域の拠点が移動したことは間違いなく」と言われるとなんとなく違和感を感じたので、私なりにこのパターンについて少し考えてみました。

まず、この4パターンが形成される典型的な要因を想像してみると、(2)と(10)、(7)と(9)がそれぞれ似ているように思います。(2)はC町がそのまま市制施行してB市となり、その後歴史のあるD町と合併するというパターン、(10)はそれに加えて市制後のいつか(D町との合併時含む)に改名したパターンです。一方(7)はC町を含む複数町村の合併によりB市が誕生し、その後歴史のあるD町と合併するというパターン、(9)はそれに改名が加わるパターンです。さいたま市だけは例外で、実質は(7)でありながら既に合併構成員みんなが市だったので形式的に(10)になっていると理解できます。

このようにみると、この2パターンそれぞれについて、「地域の拠点が移動した」といえる場合とそうでない場合があるように思えます。ざっと想像できるだけでも、
(2)(10)-ア D町はかつてC町よりも栄えた町でありながら、C町に逆転され、地域の拠点の地位を奪われ、合併された。
(2)(10)-イ C町もD町もほぼ同規模の町であったが、たまたまわずかの差でD町が最古因子町となった。その後C町の方が栄え、D町を合併した。
(7)(9)-ア D町はかつてC町よりも栄えた町でありながら、C町を中心とする合併でB市が誕生、旧C町が地域の拠点となり、D町もB市に合併された。
(7)(9)-イ C町もD町もほぼ同規模の町であったが、たまたまわずかの差でD町が最古因子町となった。C町を中心とする合併でB市が誕生、旧C町が地域の拠点となり、D町もB市に合併された。
(7)(9)-ウ D町は昔も今も変わらずC町より栄えているが、C町を中心とする合併により誕生したB市には参加しなかったので、たまたまC町は市部、D町は郡部となった。その後、結局はD町も合併した。
ぐらいはありそう。まだあるかもしれません。他地域のことをよく知らないのでどの市がどのパターンかとは言えませんが(豊田市は(2)(10)-イだと思っています)、なにしろ「最古因子町はただ一つ」という制約が強すぎて、それゆえ「移動したことは間違いなく」はちょっと言いすぎな気がするのですがいかがでしょう。

以上、いつも生意気に食って掛かり、赤子の手をひねるように返り討ちにされるk_itoでした。
[89964] 2016年 2月 11日(木)00:12:03オーナー グリグリ
Re:愛西市平和町
取り急ぎです。[89962] 右左府さん、調査をありがとうございました。
以上、かなり雑な調査と推測です。どなたか詳細な調査をお願いいたしますm(_ _)m
右左府さんの調査結果に触発されて、以下の情報を発掘しました。愛西市のHPからは現在参照できなくなっていますが、Googleのキャッシュに残っていました。「区域区分及び用途地域の局部的な境界変更」というページで次の2つの告示に関する件です。

・平成22年12月24日(愛知県告示第748号 名古屋都市計画区域区分の変更)
・平成22年12月24日(愛知県告示第754号 名古屋都市計画用途地域の変更)

添付資料の1-2-1勝幡地区計画図 (ファイル名:1.pdf サイズ:270.10 KB)は、今回問題にしている場所の件ではありませんが、計画図左下に件の場所も描かれています。つまり、上記日付における稲沢市と愛西市の境界線が確認できます。この境界線は、Yahoo!地図やマピオン地図などの現在の境界線と同じです。

となると、Yahoo!地図では、稲沢市平和町城之内の地番と愛西市勝幡町墨田の地番まで正確に記載されていることから、現在は、
○その後、愛西市平和町城之内は勝幡町墨田に変更。(平成19年3月の告示はこれか?)
○現在は愛西市平和町は存在しないかも?
この状況ではないかと思います。

あと、Googleストリートビューで確認すると、稲沢市方面から見た愛西市の標識愛西市方面から見た稲沢市の標識が確認できますが、2つの標識は離れており、推測になりますが、稲沢市方面から見た愛西市の標識は境界変更前に建てられ、愛西市方面から見た稲沢市の標識は境界変更後に建てられたのではないかと思われます。
[89963] 2016年 2月 11日(木)00:00:24【2】山野 さん
今更ですが「廃線決定」
鉄道好き(特に廃線ネタ専門の方)の世界では、有名かと思うが、
長らく運休中の安比奈線が此の度、正式に廃線になる事が決まりました。参照記事
当路線は「西武鉄道」のものですが、一時期は新駅を設けて「路線復活」の話もあったそうですが、結局は車両基地整備計画が白紙になり同路線の復活は無くなりました。
尚、同路線は今年11月末を以って廃線となり、線路は撤去される予定です。

此の路線名、以前鉄オタのサイトで知った路線でしたが、1967年から休止中・・・実質廃線だったようです。

廃線って言やぁ地元の鉄道、来月には結果が出ると思うが、どっちになるんだろうか。
上下分離の話が出てたが、某市が慎重姿勢を見せて云々。(存続するのか廃線になるのか)
朝夕は利用者多いが、昼間は1時間に1本だしなぁ。(2車両が、来月廃車らしい・・・大分古いもんなぁアレ。)

(追加記事)
今月末に、近江鉄道が西武鉄道の完全子会社になるそうです。
乗った事無いけど、そう言えば「米原駅」に乗り場があったな。

(追記)
*記事を分けようと思ったが、2行分しかないから止めた。
*廃止時期が載ってたので、最初の記事の「リンク先」を変更。
[89962] 2016年 2月 10日(水)22:09:29右左府 さん
愛西市平和町
ご無沙汰しております。前回の書き込み以後、あまり時間が取れずまとまった記事を書けずにおりました。
前回書き込みにて触れていた話題(丁目等の漢数字・アラビア数字表記について)については後日また時間を見つけて書けたらと思います。

とりあえず、「愛西市平和町」の件が気になったので、簡単に調べてみました。

まず、既存の町字の変更であれば 愛知県公報 に告示が掲載されているはず。
平成19年3月の目録に「愛西市の字区域の変更」というタイトルの告示があることを確認。しかしこの公報はネットで閲覧できず。

改めて、地図を確認。
Yahoo!地図で稲沢市平和町城之内近辺を見ると、どうやら境界変更が行われていそうな雰囲気を醸している。
次に地理院地図を見ると、境界が若干異なる。
→境界変更により稲沢市平和町城之内の一部が愛西市となったものと推測。

境界変更であれば何らかの例規や記事があるはず。
→愛西市、稲沢市とも市HPや例規集、広報等にはそれらしき例規や記事を発見できず。
→稲沢市議会の会議録に、境界変更の議案を発見。(平成17年第3回月定例会-6月6日-1号

以下、該当箇所の引用です。

議案第 165号
                市の境界変更について
 地方自治法(昭和22年法律第67号)第7条第1項の規定に基づき、稲沢市と愛西市との境界を別紙のとおり変更することを愛知県知事に申請するものとする。
 平成17年6月6日提出
                            稲沢市長 服 部 幸 道
────────────────────────────────────────────
 はねていただきまして、別紙でございます。
 1.稲沢市に編入する区域、愛西市勝幡町墨田2883の4、2883の8、2883の20から2883の24まで。
 2.愛西市に編入する区域、稲沢市平和町城之内51の1、51の2、51の7から51の9まで、51の18とするものでございます。
 この案件につきましては、稲沢市の一番南、三宅川と日光川の合流付近、旧平和町及び旧佐織町にまたがる地域において進められている宅地開発に伴うものでございます。開発事業でつくられる道路境界に沿って、改めて市の境界を変更するものでございます。よろしくお願いを申し上げます。
────────────────────────────────────────────


……と、時間がなかったので調査はここで終了。
ひとまず以上の結果から推測するに、

○平成17年に稲沢市平和町城之内の一部が愛西市に編入され、愛西市平和町城之内となった。
○その後、郵便番号が新たに付番された。
 (※稲沢市平和町城之内は 490-1323 、愛西市平和町は 496-8020 →集配局も変更?)

さらに推測するに、

○その後、愛西市平和町城之内は勝幡町墨田に変更。(平成19年3月の告示はこれか?)
○現在は愛西市平和町は存在しないかも?


以上、かなり雑な調査と推測です。どなたか詳細な調査をお願いいたしますm(_ _)m
[89961] 2016年 2月 10日(水)09:19:24オーナー グリグリ
<3県境>群馬、栃木、埼玉…境界線確認、新観光スポットに
タイトルは、2月10日毎日新聞電子版の記事タイトルです。

[89928]で書いた例の三県境の確認作業が行われ、
この日の作業では、用水路の接点で、積み重なった泥を取り除いて目印の標柱をあらわにし、3県の接点と確認した。この標柱は、1980年に群馬県が終えた区画整理事業に際し、県境の確認用に据えた。その後、泥に埋まっていたという。新たな標柱に交換し、確認しやすくする。
1980年に設置した標柱を掘り出したそうで、元々のY字用水路の接点がやはりそのまま三県境と確認されたようです。つくばオフ会の3県境探訪ルートでメンバーが訪問した際に確認したY字用水路です。
一方で戸惑う地権者もいる。(中略)「にぎやかにならない方がいいのだが……。もの好きがいるもんだな」と苦笑いしていた。
はい、もの好きの集団がここにいます。^^;

[89928]
それと、三県境と思われる水路には、以前はなかった土管のようなものが建てられています。道の駅きたかわべにあった看板がどうなっているかも含めて、測量が行われる前に写真撮影に行こうかな。
この前の日曜日に訪問してきました。[89928]で引用した新聞記事にある写真そのままでしたが、Y字用水路の周囲に、測量の目印なのかどうかわかりませんでしたが、ピンクのリボンが付いた小さな白木の杭(といっても高々3cm角で地上部が10cm程度のもの)が何本かさしてありました。のちほど撮影してきた写真を参照できるようにします。また、道の駅きたかわべには、以前あったような説明表示はなくなっていました。

ところで、三県境を訪問する直前には、ダイヤモンド筑波山を撮影するべくこちらを訪れたのですが、残念ながら厚い雲がかかり、ダイヤモンド筑波も朝焼けもダメでした。でも、なかなか良い撮影スポットで、筑波山ベストビューコンテストで一位となった場所のようです。三県境訪問後、渡良瀬遊水地でしばらく撮影していたのですが、ここは本当に空が広くてのどかでのんびりできますね。またこの日は、筑波山、那須連山、日光連山、赤城山、榛名山、妙義山、富士山など、関東平野周辺の山々が一望できました。
[89960] 2016年 2月 8日(月)21:12:11山野 さん
乗車「わんこ」の其の後
[89959]白桃さん
「速報値」の件、有難う御座います。取り合えず半分は公表されているんですね。
ところで、野々市市の↓は
推計人口では七尾市より多かったのですが、石川県発表の速報値では七尾市より少なくなって
此の現象は何故起こってしまうのか、謎ですね。

(以下の記事は、小ネタとして書いたので、誰も読んでないと思いますが、取り合えず続報になります。)
[89837]にて「わんこ」が無賃乗車という記事を載せたが、確かに「あの後」何処へ行ってしまったんだろうか。
これ、続報がありまして→記事
此の記事によりますと、どうやら此の記事を見て橿原市在住の方が飼い犬に似ていると新聞社に赴いたそうです。
しかし行方は分らず。
家族の一員を捜す日々が続いている
という事からも、未だ見つかっていないようです。無事に早く見つかると良いですね。
一昨年の秋に、当時飼っていた猫が家出したまま、結局帰って来る事が無かったんですよね。
[89959] 2016年 2月 8日(月)09:37:34白桃 さん
Re:速報値について
[89958]山野 さん
ところで、県からの速報値が発表されてないのは、後は何処の県なのでしょうか?
私の見落としがなければ昨日現在、
北海道(美幌町)、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県、岐阜県(中津川市)、静岡県、愛知県(南知多町)、三重県、滋賀県、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、愛媛県(伊方町)、福岡県、長崎県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
の23都道府県で公表されておりません。※( )内市町は公表されています。
今のところ、半分の府県で速報値が公表されているのですが、2月26日に国から公表予定の速報値と一致しないケースもあると思います。また、2月26日までに、各都道府県独自の公表が無いところも多いのではないかと思います。

富谷町は51,592人でした。
推計人口は51,544人ですから、あまり離れて無かったです。
反対にかけ離れていたところの一例として、
野々市市:55,122人(推計人口は56,384人)があり、推計人口では七尾市より多かったのですが、石川県発表の速報値では七尾市より少なくなっています。
[89958] 2016年 2月 8日(月)05:27:55【1】山野 さん
速報値について
[89957]白桃さん
2015年国勢調査の国(総務省)から速報が出るのは2月26日
2月下旬に出るんですね。
ところで、県からの速報値が発表されてないのは、後は何処の県なのでしょうか?
単独市制を目指してる町が在ったなぁという事で、結果が知りたいんですよねぇ。
(宮城)富谷町・・・は、発表されてましたっけ?
(愛知)東浦町・・・前回は人口水増しでお流れに。今回はどうか?(市制への移行は、今後どうするのか不明だが)
(福岡)那珂川町・・・今回の結果は果たして?

[89953]グリグリさん
変遷情報の予定情報の見直しの件、検討時間を少しください
いえ、急ぎの件ではないので、何時でも良いのですが。是非再検討の方、宜しくお願いします。(此処、貴重な資料館ですし)
只、10年位動きの無い所も有るし、掲載したまま放置感があるので提案してみたんです。
(放置といっても、専ら市町村合併の件だけですが)
[89957] 2016年 2月 7日(日)23:05:44白桃 さん
千葉県は増加か?
2015年国勢調査の国(総務省)から速報が出るのは2月26日のようですが、2月に入ってから千葉、石川、福井の3県から「県の速報」が出ております。
その中で、震災の影響で人口減少が懸念された千葉県が0.12%の増加となっております。

まったく話は変わりますが、「真田丸」の中で出てきた絵地図、河内と伊賀が接していました。セリフを現代風にアレンジするのは結構ですが、いくらなんでもアノ地図はいい加減すぎる。
[89956] 2016年 2月 7日(日)17:20:44オーナー グリグリ
第四十二回の領主地図
[89953]
戦国市盗り合戦の全42回分の変遷を組み入れた栃木県と滋賀県の領主地図を作成しました。残り15県です。
全42回分の変遷を組み入れた領主地図は残り15県となりましたが、平成の大合併の境界線追加に時間と手間が掛かっており、もう少し時間が掛かりそうです。ということで、残り15県についてはとりあえず第四十二回の領主地図を追加しました。
[89955] 2016年 2月 7日(日)03:27:53白桃 さん
国勢調査における「東中四ブロック」人口トップ10の推移(その1)
桃栗三年柿八年、もとい、白桃が足掛け三年書きこんでいるこのシリーズ伊予伊予、最終章を迎えています。と言ってもこの「東中四ブロック」に愛媛県(伊予)は入っておりません。エリアは兵庫県のうち、明石市を除く播磨地域、淡路地域、鳥取県、岡山県、徳島県、香川県、高知県です。なんと中途半端!、と言うか、残り物を寄せ集めて無理やり作ったブロック。いやいやそうではありません。白桃が長年あたためてきた、白桃の、白桃による、白桃のためのブロックなのであります。
(第1期)大正/昭和戦前
順位---1920年---1925年---1930年---1935年
1岡山市94,585岡山市124,521岡山市139,222岡山市166,144
2徳島市68,457徳島市74,545高知市96,988高知市103,405
3高知市49,329高松市71,897徳島市90,634徳島市97,021
4高松市46,550高知市65,723高松市79,906姫路市91,375
5姫路市45,750姫路市55,713姫路市62,171高松市86,840
6鳥取市29,274鳥取市35,120鳥取市37,189鳥取市45,335
7丸亀市24,480丸亀市27,971津山市34,159米子市36,635
8米子町22,411米子町26,736米子市33,632津山市36,092
9洲本町22,166洲本町25,074倉敷市30,112倉敷市34,716
10玉島町20,916玉島町20,105丸亀市28,837洲本町31,565
1920年(第1回)を見ますと、岡山が頭ひとつ抜けて、かつての大都市徳島がこれに続き、高知、高松、姫路が僅差で争う。そして、鳥取、丸亀の三万未満の市が入線。米子、洲本を含め、層の薄いこのブロック、ま、順当といえば順当でしょうか?。順当でないとすれば、倉敷でも津山でもない玉島が10位になっていること?
1925年(第2回)には岡山が10万を突破しますが、順位的には高松と高知が入れ替わったぐらいでさほどの変動はありません。瀬戸内の隠れた港町・玉島もちゃんと10位を死守しています。
1930年(第3回)になると、1町2村を編入した高知が2位に躍り出ます。洲本、玉島に代わって市制施行となった津山と倉敷がトップ10入りします。
1935年(第4回)に、丸亀に代わって洲本が復活。ここで注目したいのは、播磨の姫路、淡路の洲本、因幡の鳥取、伯耆の米子、備前の岡山、備中の倉敷、美作の津山、阿波の徳島、讃岐の三本松じゃなくて高松、土佐の高知、と旧国単位で一つずつ入っているのです。まことにお行儀が良いですね。

(第2期)戦中/戦後復興期
順位---1935年---1940年---1947年---1950年
1岡山市166,144岡山市163,552 姫路市197,299姫路市212,100
2高知市103,405徳島市119,581 高知市147,120 岡山市162,904
3徳島市97,021高松市111,207岡山市140,631高知市161,640
4姫路市91,375高知市106,644徳島市103,320高松市124,545
5高松市86,840姫路市104,259高松市101,403徳島市121,416
6鳥取市45,335鳥取市49,261鳥取市57,218鳥取市61,721
7米子市36,635米子市47,051米子市55,836 米子市58,661
8津山市36,092玉野市35,467津山市51,642倉敷市53,301
9倉敷市34,716津山市35,111倉敷市48,133津山市51,645
10洲本町31,565飾磨市35,061鳴門市43,020加古川市49,832
1940年(第5回)には2町1村を編入した徳島が2位に返り咲き、屋島町他4村編入の高松も3位に順位を上げます。また、日比・宇野の両町が合併して出来た造船の町・玉野と製鋼、マッチのマチ・飾磨が新たにトップ10入りします。このあたり、戦時色が濃くなってきたようです。
1947年(第6回)には大きな順位変動があります。戦後すぐに飾磨市他3町3村と合併した姫路がトップになり、空襲被害の大きかった岡山は、長浜町他9村を編入した高知にも抜かれ3位に転落します。余談ですが、高知が編入した9村の中に、浦戸、御畳瀬(みませ)という♪よさこい節に登場する村があります。またこの回には、玉野に代わって倉敷が復帰、飾磨が抜けた跡に撫養改め鳴南市改め鳴門市がちょっくら顔をのぞかせます。
1950年(第7回)にはトップの 姫路が20万を超え、戦災に遭った岡山、高松、徳島も戦前のレベルまで人口を戻します。また、鳴門に代わって市制施行の加古川が流れ込んできます。
[89954] 2016年 2月 6日(土)21:10:33hmt さん
下総
[89943] 実那川蒼さん
個人的に気になっている例を挙げます。下総(しもうさ)は下(しも)+総(ふさ)の合成と考えられますから、「追う」タイプのように見えます。ところが、JR東日本の総武本線にある下総中山駅のローマ字表記は「Shimōsa-Nakayama」になっており、発音も「王」タイプなのです。(中略)自然言語は一筋縄ではいかないものだと思いました。

「下総」のような古い歴史をもつ地名では、語源を伝える漢字表記と 現在の発音 との間には変化があります。

語源漢字1発音1漢字2発音2かな表記ローマ字表記の例
あわ/うみ(近)淡海オー/ウミ近江オーミおうみcity.omihachiman.shiga
とおつ/あわ/うみ遠淡海トーツ/オーミ遠江トートーミとおとうみstation/toutoumi
かみつ/ふさ上総カミツ/フサ上総カヅサかずさkazusa-h(上総高校
しもつ/ふさ下総シモツ/フサ下総 シモーサしもうさShimōsa-Nakayama駅[89943]
かみつ/けぬ上毛野コーヅ/ケヌ上野コーヅケこうずけ(神津島こうづしまKozu Shima)
しもつ/けぬ下毛野シモツ/ケヌ下野シモツケしもつけcity.shimotsuke

[89925]で紹介した地図表現検討会報告書で採用している「長音を表す記号の省略」方式を用いる場合、その詳細は 備考2でを示されています。
これを「下総」のケースにあてはめた場合、常識的な判断では「シモツ/フサ」の短縮により 現在の「シモーサ」という単純な長音発音が生まれたと思われます。
その場合は、ヘボン式表記「Shimōsa」【JRで現実に使用】から 長音記号省略の原則に従った「Shimosa」になります。

しかし、駅名のかな表記は「しもうさ…」です。
これだけでは、発音が「シモーサ」なのか、「シモウサ」なのか判別できません。
後者、すなわち表音ローマ字表記が「Shimousa」である場合は、
長音に対応する元の漢字が一文字の場合には「o」に短縮するが、二文字に分かれる場合には短縮しない
の前者「Shimosa」ではなく、後者「Shimousa」になります。
確かに、一筋縄ではいきません。
[89953] 2016年 2月 6日(土)18:52:56オーナー グリグリ
栃木県と滋賀県の領主地図
戦国市盗り合戦の全42回分の変遷を組み入れた栃木県滋賀県の領主地図を作成しました。残り15県です。

山野さん、変遷情報の予定情報の見直しの件、検討時間を少しください。ありがとうございました。
[89952] 2016年 2月 6日(土)13:07:13白桃 さん
「本源因子町」始末記(3)
◎希少パターン4市
パターン(3)の2市の中でも舞鶴に注目しています。舞鶴市と東舞鶴市の市制年月日は同じですが、市制施行時は東舞鶴が城下町であった舞鶴(西舞鶴)の人口を軽く上回っていました。
因子市数因子町数---本源因子市名本源因子町名最古因子町名パターン
舞鶴24東舞鶴舞鶴舞鶴(3)
12東葛(3)
下関19赤間関長府(12)
沖縄10コザ(13)

◎本源因子町名と最古因子町名が異なるパターン(2)、(7)、(9)、(10)
私が一番関心を持ったのが、この4つのパターンです。鉱工業の勃興/衰退、交通路の変化等いろいろ思いをめぐらすところがありますが、地域の拠点が移動したことは間違いなく、逆転された町の立場にたてば、「世が世であれば・・・」といったところでしょうか。(※町制年月日が同じ場合は人口を記入。)
因子市数因子町数---本源因子市名本源因子町名最古因子町名パターン
116和庄御手洗(7)
佐渡110両津湊(1,968)相川(13,213)(9)
豊田19 挙母挙母足助(10)
庄原17 庄原庄原東城(2)
日立16日立日立豊浦( 2)
佐野16佐野佐野(7,142)田沼(10,677)( 2)
相模原16相模原上溝小原(7)
恵那16恵那 大井岩村(7)
さいたま45浦和浦和(5,843)岩槻(5,958)(10)
市川15市川市川(3,697)行徳(7,639)(2)
鴨川15 鴨川鴨川(6,632)天津(6,991)(2)
北杜15北杜長坂小淵沢(7)
美祢15美祢伊佐大田( 7)
日光24 日光日光(6,606)足尾(11,869)(2)
太田14 太田太田(3,693)尾島(6,201)(2)
久喜14 久喜久喜(2,332)菖蒲(4,342)(2)
廿日市14廿日市廿日市(2,845)厳島(2,976)(2)
14旭(4,121)飯岡(7,129)(2)
玉野14玉野 日比八浜(7)
嘉麻14山田熊田大隈(9)
山陽小野田14小野田小野田厚狭(10)
指宿13 指宿指宿山川(2)
安来13 安来安来(4,576)広瀬(4,635)(2)
小松島13小松島小松島立江(2)
可児13可児今渡兼山(7)
湖西13湖西白須賀(3,889)新居(5,871)(7)
神栖12神栖神栖波崎( 2)
伊那12伊那伊那高遠( 2)
五泉12 五泉五泉(5,648)村松(6,845)(2)
那珂12 那珂菅谷瓜連(7)
あきる野12秋川秋多五日市(9)
甲州12塩山塩山 勝沼(10)
いちき串木野12串木野串木野市来(10)
[89951] 2016年 2月 6日(土)09:32:02【2】白桃 さん
「本源因子町」始末記(2)
[89946]の続きです。
まず、因子町数が10以上の23市を見ますと、政令市が9つ入っているのは不思議でもなんでもありませんが、10万未満の天草(ほとんど島ぐるみ合併)と佐渡(まるまる島ぐるみ合併)が名を連ねているのが注目されます。いわき、北九州といった「合併」で有名な市もそうですが、正直言って、呉、長岡、今治、津、東広島なども、少し背伸びしすぎた合併だったと感じます。岡山と倉敷の多さは1970年代前半の熾烈な合併競争を思い出します。
私の関心は、パターン(4)の市の最古因子町で、五日市(広島)、西大寺(岡山)、守山(名古屋)、飾磨(姫路)等ではなかった事です。

因子市数因子町数---本源因子市名本源因子町名最古因子町名パターン
大阪123大阪東平野(4)
広島117広島可部(4)
岡山217岡山妹尾(4)
倉敷317倉敷倉敷倉敷(1)
116和庄御手洗(7)
長岡215長岡長岡長岡(1)
名古屋214名古屋 熱田(4)
浜松314浜松浜松浜松(1)
いわき514(8)
北九州513門司小倉小倉(11)
福山213福山福山福山(1)
福岡112福岡箱崎(4)
姫路212姫路網干(4)
富山112富山東岩瀬(4)
今治112今治今治今治(1)
新潟411新潟沼垂(4)
熊本111熊本川尻(4)
高松110高松仏生山(4)
久留米110久留米田主丸(4)
210久居(4)
東広島110東広島西条西条(6)
天草210本渡牛深牛深(11)
佐渡110両津相川(9)
[89950] 2016年 2月 6日(土)01:45:34【1】山野 さん
合併関連情報(其の3)
これまた、ほぼ1年前の古い記事ですが、大田原市の市長が選挙の際に、
2市2町での合併に向けての市町長による懇談会を設置したい旨を発言
とあるが、この一方的な合併発言は無かった事になったそうです。
合併した上での共同庁舎構想断念→5年以内に新庁舎建設へ(昨年3月/下野新聞

グリグリさんへ
上記の通り、那須地区の4市町の合併構想は破談という事で、
此方は不成立情報に移行しても良いかと思いますが、如何でしょうか?
[89949] 2016年 2月 6日(土)01:10:03山野 さん
合併関連情報(其の2)
(一遍に書けよって話なんですが・・・)
桐生市とみどり市の統合話も以前ありましたが、これの続報です。
昨年10月の記事なんで、大分古いのですが(最近の動きはコレだけ)参照記事
記事によると、将来合併する場合の仮定話ですが、
「市役所の設置場所」が2案提示されてました。
(1)「岩宿駅周辺」(将来の人口増や交通便の観点から)
(2)「桐生市広沢町」(東京へ移転した、ある企業の旧本社ビルの再利用)
また「市名の決め方」も2案提示。
(1)両市名も候補に含め、公募かアンケートで決める。
(2)新市名を公募で決めた後「桐生区」と「みどり区」を設ける
尚、合併方式は「新設」を視野に検討している模様。

コレ去年10月21日時点のお話なので、今はどうか知りませんが。

グリグリさんへ。
取り合えず2点続報ありますが、これらの情報どうします?
[89948] 2016年 2月 6日(土)00:42:38【1】山野 さん
合併関連情報(其の1)
(元・合併情報専門屋で、今は「小ネタ投稿専門屋」の山野です。)
唐突に今更なネタなんですが、「合併関連情報(続報)」です。
つくば市と土浦市の統合話が以前あったけど、その後どうなったのかと調べたら、東京新聞の記事(今月2日付)がありました。
今月1日の本会議での事だそうだが、土浦市長は下記の様に述べられたという事です。
本年度、つくば市との合併勉強会が一度も開かれていないことについて「進展しなかったのは事実。
けじめの時期に来ている」と両市の検討が節目を迎えているという認識を示した。
参照記事

グリグリさんへ
そこで、市区町村変遷情報の内容って少し整理した方が良くないですか。
中核市移行や、単独市制のような可能性のある進行形タイプのは残すとして、
合併予定情報で全く動きの見られない情報は、一旦不成立の方に移して、再開された時にこっちへ移動させるとか。

(追記)
[89949]の記事を追加したので、タイトルを変更。
[89947] 2016年 2月 5日(金)22:55:30【1】オーナー グリグリ
第四十二回 総領主地図
デスクトップ鉄十番勝負研究所による[89924]の分析結果を元に第四十二回総領主地図を作成しました。デスクトップ鉄さん、ありがとうございます。 また、合わせて、戦国市盗り合戦のトップページに総領主地図へのメニューを載せました(第四十一回へのリンクも付けてあります)。

戦国市盗り合戦の全42回分の変遷を組み入れた長野県の領主地図を作成しました。残り17県です。

それからお気付きの方もいらっしゃると思いますが、領国編や領国ごとの獲得石高ランキングと解答記録・領主変遷のページの領主や領主狙いの自分色塗り分けをカラム枠全体を塗りつぶす表示に改めました。目まぐるしく領主が交代している国、一人で独占している国、二強がせめぎあっている国など、よりリアルに表示されるようになったかと思います。ぜひ各国を巡って鑑賞してください。
[89946] 2016年 2月 5日(金)22:27:41【2】白桃 さん
「本源因子町」始末記(1)
先だってから始めた「本源因子町」等のまとめを書き込みます。

これに先立って、くどいようですが、白桃造語とルールの説明。

「因子町」とは
現行の市を構成する旧町で、
(1)町村制施行と同時に誕生した町(の名称)・・・(例)香川県丸亀町
(2)一つの村が単独で、あるいは複数の村の合併により町制施行となった町(の名称)
・・・(例)香川県三本松町、香川県大内(おおうち)町(※三本松町と大内(おおうち)町が合併して成立した大内(おおち)町は因子町ではない。)
(3)村が町を編入合併して成立した町(の名称)・・・(例)静岡県引佐町
(※「因子市」も「因子町」に準拠)

「直系」と「傍系」
・「市と市」あるいは「町と町」が新設合併した場合は、いずれの旧市(旧町)も直系。
編入合併の場合は、編入した旧市(旧町)が「直系」で、編入された旧市(旧町)は「傍系」となる。
・「市」と「町」の合併においては、「新設」「編入」の如何を問わず、旧市が「直系」で、旧町が「傍系」となる。

「本源因子町」とは
直系の「因子町」のうち、最も早く「町」となったところ。町制施行が同年月日の場合は、施行時において人口が多い因子町。(ただし、「本源因子市」が所謂「生まれながらの市」である場合は「本源因子町」はない。)
「本源因子市」とは
直系の「因子市」のうち、最も早く「市」となったところ。市制施行が同年月日の場合は、施行時において人口が多い因子市。

最古(最多人口)因子町
現行の市を構成する因子町で、最も早く「町」となったところ。町制施行が同年月日の場合は、施行時において人口が多い因子町。

ここで、
現在の市名をA
本源因子市名をB
本源因子町名をC
最古因子町名をD
とすると、
パターン---現在の市名(A)比較して代表例市数
1A=B=C=D倉敷市、歌志内市406
2A=B=C日光市、五泉市16
3A=C=D舞鶴市、柏市2
4A=B、C無、D有新潟市、小樽市41
5A=B、C無、D無那覇市、岡谷市10
6A=B、C=D出雲市、串間市251
7A=B、C≠D呉市、那珂市9
8Aはいずれとも同じではない、B=C=D霧島市、妙高市34
9Aはいずれとも同じではない、B≠C、C≠D、D≠B佐渡市、あきる野市3
10Aはいずれとも同じではない、B=Cさいたま市、いちき串木野市5
11Aはいずれとも同じではない、C=D北九州市、匝瑳市11
12Aはいずれとも同じではない、B≠D、C無下関市1
13Aはいずれとも同じではない、C無、D無沖縄市1

長くなるので、改めて書きます。(多分)
[89945] 2016年 2月 5日(金)19:19:44山野 さん
櫻島噴火
NHKのニュース見てたら、速報ベルがなったのでなんだろうと見たら「桜島が噴火」したそうです。
此処何時も煙出てるので、此処に書く程の事でもないんですが。
ちょっぴり溶岩吹いたみたいですが、一寸「ゲップが出た感じ」なのかな。火山からすれば。
[89944] 2016年 2月 5日(金)12:10:51オーナー グリグリ
地名コレクションでプチ機能強化(地名コレクション編集者の皆さんへ)
[89939] ぺとぺとさん
堺市中区側の竹城台と三原台ですが, 2013年の4月に廃止され, 南区との入り繰りが解消されたようです。
ご確認ありがとうございます。廃止というのは, 住居表示が変更されたと言うことですね。境界変更が行われた訳ではなくて。

ところで、上記のデータは削除せずにコメントデータとしてそのまま残しています。このように、一時的にデータ掲載を保留したい場合には、データ行の行頭に半角の「#」を付けることにより、データを非表示にすることができるようにしました。データ件数としてもカウントしません。また、単なるコメント行としてメモ書きすることもできます。

また、反対語コレクションで活用していますが、特別見出し行(反対語コレクションの「高安・安高」の部分)については、これまで行幅いっぱいのカラム表示しかできませんでしたが、見栄えを良くするためにカラム幅をカラム数で指定できるようにしました。是非ご利用ください。使い方はヘルプ(利用マニュアル)をご参照ください。
[89943] 2016年 2月 5日(金)12:04:00実那川蒼 さん
王を追う
[89925] hmt さん
[89926] にまん さん
[89927] オーナー グリグリ さん
日本語ではひらがなで「おう」と表記してあっても、「王」のように長音の1音節で発音するのか、「追う」のように2音節に区切って発音するのかわからない場合があります。青梅市、近江八幡市はどちらも「王」タイプですが、「おうめ」「おうみはちまん」と書いてあっても、実際の発音を聞かないと判断できません。

漢字表記による判断もあてにはならず、大阪にある追手門(おうてもん)学院は漢字表記からすると「追う」タイプのように見えますが、実際の発音はそれとは異なる「王」タイプです。理事長・学院長メッセージのページにある動画も「王」タイプで発音しています。

個人的に気になっている例を挙げます。下総(しもうさ)は下(しも)+総(ふさ)の合成と考えられますから、「追う」タイプのように見えます。ところが、JR東日本の総武本線にある下総中山駅のローマ字表記は「Shimōsa-Nakayama」になっており、発音も「王」タイプなのです。となると、下が「Shimō」で総が「sa」のように区切れるのか、それならひらがなでは下が「しもう」で総が「さ」になるのか…そんな冗談はさておき、自然言語は一筋縄ではいかないものだと思いました。
[89942] 2016年 2月 5日(金)12:01:19【1】オーナー グリグリ
地名談義
[87274] EMMさん
稲沢市生出○○/一宮市萩原町築込生出浦
「生出」は「はいで」と読むのですね。[45358] で白桃さんが提案された「生」の読み方に端を発したアーカイブ「生」が入る地名の読み方のバリエーションにもない初出かなと思ったのですが、しっかり同じ読みで[45363]でなると金時さんが提示された、
千葉県銚子市黒生町(くろはいちょう)「はい」
がありました。稲沢市の生出地名に関する記事は[87274] EMMさんが初出のようです。

地名コレクションのコレクション案にも入っていますが、「生」コレクションは面白いでしょうねぇ。自分で取り組みたいのはやまやまですが、これ以上作業項目を増やすのはきついですし。「生」コレクションを立ち上げたいという方、大歓迎です。あるいは、私が担当している地名コレクションを引き継いでもいいよという方はいらっしゃいませんか。そうしたら私が「生」コレクションに取り組みます。^^
【引き継ぎ者募集中】
自治体越えの地名反対語はさまみさきかいと母衣千畳敷百交差点

そうそう、EMM編集長、お手透きの時にコレクション案から反対語を削除しておいてください。

江南市山尻町○○/扶桑町斎藤山尻境
この近くで見付けた人名地名です。
斎藤緑
[89941] 2016年 2月 5日(金)11:53:46オーナー グリグリ
自治体越えの地名に情報を追加しました(その2)
[89930]で言及した自治体越えの地名に関して、[87274][87322]で頂いていた情報を追加しました。

[87274] EMMさん
名古屋市名東区猪高町大字上社井堀/長久手市井堀
[75337]でMujonさんからの情報で掲載済みでしたが長久手市の住居表示に変化がありましたので最新情報に更新した上で、記事番号を追加しました
豊田市畝部東町押廻/岡崎市北野町押廻
[81946]でk_itoさんからの情報で掲載済みでした。記事番号を追加しました
知多市釜が谷一丁目・二丁目/東海市養父町鎌ケ谷
現時点では「知多市鎌が谷…」となっています。
日進市米野木町三ヶ峰/みよし市黒笹町三ヶ峰
こちらも「日進市米野木町三ケ峯/みよし市黒笹町三ヶ峯」となっています。読みは「さがみね/さんがみね」です。
[87322] k_itoさん
非隣接かつ表記違いですが、長久手市岩作三ケ峯も関連する地名ですね。
こちらは、「日進市米野木町三ケ峯」と直接隣接かつ表記も読みも同じになります。
[87274] EMMさん
豊田市幸町河原/岡崎市細川町下河原・細川町中川原・細川町上河原
「細川町中河原、細川町河原」となっています。豊田市幸町河原とは非隣接です。
豊田市黒坂町水別上/岡崎市桐山町水別
「豊田市黒坂町水分上」となっています。
豊橋市石巻萩平町猫薮/新城市富岡猫薮
「新城市富岡猫藪」となっています。「藪」は正字、「薮」は異字体です。この2つの漢字のパソコンでの扱いには複雑な歴史があるようです。
稲沢市生出河戸町・西島町市助河戸/一宮市萩原町築込河戸
「河戸」の読みがマピオンによると全部違います。順に、こえど、こうど、かわど、となっています。これだけ近接した狭い地域であるのにすべて違うというのも違和感がありますが、地元でも実際にこういう使い分けになっているのかなぁ。それとも小字は実態としてすでに使われていないとか。

[89932] Nさん、[89933] hmtさん、[89937] スカンデルベクの鷲さん、[89938] ぺとぺとさん、愛西市平和町に関する調査書き込みをありがとうございました。ぺとぺとさんの検証からすると愛西市平和町の存在は間違いないようなので情報を追加しました。愛西市平和町にはMapFanへのリンクを付けました。このような事例を探すと沢山出て来るような気もします。少し不安です。^^;
[89940] 2016年 2月 5日(金)11:30:24実那川蒼 さん
那須塩原町?
お久しぶりです。実は第四十二回十番勝負に参加(復帰)しようとしていたのですが、出題市を見ても「閃かない」ので断念してしまいました。ヘタレですね。

[89936] 山野 さん
「兵庫県東加古川市」というテロップが。
今週のTVタックルだったと思いますが、いつの間にか立ち消えになった首都機能移転について触れたときに、「那須塩原町(当時)議会」というテロップが出ていました。御存知の通り、那須塩原市は黒磯市・西那須野町・塩原町の新設合併で出来た市ですので、「那須塩原町」が存在したことはありません。おそらく「塩原町(当時)議会」の間違いだと思われます。
[89939] 2016年 2月 5日(金)08:03:37ぺとぺと さん
堺市の区境越えの地名について
[89930] オーナー グリグリさん
この情報を掲載していましたが、たまたまリンク先の地図を確認したところ、上記のような入り繰りが解消されたように見えます。油天神山さんが確認された地図の境界がどうなっていたか確認しようがないのですが、その後、境界変更で見直されたのか、そもそも地図の境界が不正確だったのか判断が付きません。
堺市中区側の竹城台と三原台ですが、2013年の4月に廃止され、南区との入り繰りが解消されたようです。
[89938] 2016年 2月 5日(金)07:56:47【1】ぺとぺと さん
愛西市平和町は実在するのか
おはようございます。
愛西市平和町の件、なかなか興味深い話ですね。
手元にある資料などから以下のことがわかりました。誤りの可能性は否定できませんが、信頼性の高い情報であると考えています。

○愛西市平和町の施行は2006年12月前後と思われる。つまり愛西市新設時ではなく、それよりも後に誕生した町名である。
○愛西市平和町には小字が一つある。小字の名称は「城之内」で大字たる平和町と同時期にできている。
○愛西市内において、2006年12月の前後数ヶ月に平和町以外の町名の新設、変更及び廃止は行われていない。
○旧佐織町、旧佐屋町、旧八開村、旧立田村において、「平和」または「平和町」と称する大字、小字は存在しない。なお、旧佐屋町の大字西保に「城之内」という小字が存在するが、「大字西保小字城之内」は愛西市の町名として現存する。
○愛西市平和町の郵便番号変更年月は2007年2月である。
○愛西市平和町に付与されている郵便番号4968020は、同町固有の番号であり他の町域とは共有していない。
[89937] 2016年 2月 5日(金)00:29:26スカンデルベクの鷲 さん
愛西市平和町はたぶんあると思います
自分も地名コレクション「十丁目以上」を現在編集中で、似たような悩ましい事例にいくつか当たっています。
例えば、弥富市鎌島はMapFan以外の大手地図サイトでは九丁目までしかありませんが、MapFanや市制時の住所の変更記録には十丁目の存在が認められます。
弥富市HP内を検索してみると、鎌島十丁目が登場するのは市制時の住所変更に伴うものだけで、ゴミ収集などの区域分けでは九丁目までとなっています。ですので、以前(もう1年以上前ですが)弥富市役所に鎌島十丁目が存在するかどうか問い合わせたことがあります。
以下、メールの原本を紛失してしまったため記憶を基にしていますので多少の間違いはあるかもしれません。
問い合わせの結果、鎌島十丁目は存在するということでした。しかし、非常に狭い区域であり、地権者の方もいらっしゃらない(ここの記憶が曖昧なんですが)ので大手の地図サイトでは掲載されていないのだろう、ということでした。
結果、MapFanのデータがこの場合は信憑性があった、という結果でした。個人的な感想ですが、MapFanの住所一覧は他大手サイトと比較しても更新時期や収録している地名(特に小字)などが明らかに違い、他大手サイトとのそれとは一線を画す存在だと思います。今回のように実用性のない住所まで一応収録しているという点では僕は信頼を置いています。
今回の愛西市平和町はMapFanに収録されています。郵便番号まで設定されているということは、個人的には愛西市平和町を裏付ける証拠だと思います。市は違いますが、同じ愛知県内でしかも隣接している市のことですので、同じような事情があって大手地図サイトには掲載されていないのかもしれません。
町名と丁目という違いはありますが、以上のことから大手地図サイトに掲載されていないからといって、それはその地名が存在しないことの証明には何もならないということは確かだと思います。公式HPも絶対的に信頼が置けるものでは無いと思います。弥富市鎌島十丁目ももし市制にともなう住所変更が無かったらHPでは見つからなかったでしょう。
[89936] 2016年 2月 4日(木)21:09:33山野 さん
「東加古川市」って何ぞや?
オマーンの元国王が日本人女性に一目惚れして結婚に至ったというお話をアンビリバボーでやってたんだが、
最後に「はい?」という疑問符が出ちゃいましたよ。
「兵庫県東加古川市」というテロップが。コレに反応してリアルタイムでは、まぁそういう反応になりますよね。
兵庫県の消滅市というと「飾磨市」・「龍野市」というのはありましたけどねぇ。
多分「加古川市」か「加古郡稲美町」の誤認かと思われるんだが、番組作るんなら確認してからにして欲しいなぁ、と。

そう言ゃ、猫関係の雑誌でも撮影地の住所が「静岡県清水市清水区」ってなってて、思わず「おーい!」って叫んじゃいましたよ。
地理ネタやってると、こういう事ってありません?
[89935] 2016年 2月 4日(木)20:24:40hmt さん
ローマ字表記・英語表記 (4)Ono City問題
[89927] グリグリ さん
大野市と小野市がどちらも"Ono City"と表記するのはどう考えてもおかしいと思います(佐倉市とさくら市をローマ字表記で区別できないのはやむを得ないとしても)。この問題をカッコよく解決する手段が見当たらないのが現状かと思います。

60年以上も前から完全一致の表記を続けている府中市を始めとして、多数の 同名・同音の市 があります。
当事者である市当局としては、手段が見当たらないと言って、手をこまねいていることはできません。

元々、同一の名称を排除する根拠とされた通達そのものに合理的な根拠があるわけでもなく、「別の地名であることを区別する必要がある場合」には、それに応じて「区別できる表記」を選べば済む問題です。

さしあたり問題になりそうな自治体サイトの表記を見ても、完全同一の府中市(広島県と東京都)、伊達市(北海道と福島県)では都道府県名を付しています。
正式表記の異なる 佐倉市と さくら市 の場合は、紛らわしい名称を後から名乗った方が「tochigi-sakura」として区別できるようにしています。

福井県大野市(1954/7/1)と兵庫県小野市(1954/12/1)の場合、共に「Ono」というローマ字表記を使っていながら、それが問題になるとは認識していなかったのではないかと推測されます。
でも、インターネットが普及して市のURLを定める段階になると、区別のつかないことが顕在化しました。

それに対応して「city.ono.fukui」と「city.ono.hyogo」で区別する。これは妥当な解決です。
市当局のとった解決策を代弁すると次のようになります。
国際的に用いるラテン文字表記において、日本の地名を県名で区別することは、自然なことである。
国内的な区別に使われている「長音表記」にこだわるのは、むしろ不自然である。

「Ono City問題」に関係する他の例を見ると、大野城市は「city.onojo.fukuoka」ですが、豊後大野市は「bungo-ohno」とハイフンを使うと共に、「city.minoh」にも使われた「oh」を選んでいます。

参考までに山陽小野田市は「city.sanyo-onoda」です。「ono」は当然として、「sanyo」は「サニョー」と英語読みされる おそれ があります。
でも、Pnasonicに統合される前の「SANYO」が知られていたので、心配はないのかもしれません。

町では、岐阜県揖斐郡大野町が「town-ono」を使っています。
先を越された?福島県田村郡小野町は「town-ono.fukushima」と、県名を付けて区別。

2005年に廿日市市に編入された広島県佐伯郡大野町は「ono-town」でした。WARP
なるほど、順番を変えることにより、岐阜県と広島県の大野町は共存していたのか。
2005年に豊後大野市になる前には大分県大野郡大野町がありました。大野郡5町2村合併協議会は「ohnogun-gappei」で、これが「bungo-ohno」市に引き継がれていたのでした。

函館本線渡島大野駅【2016/3/26から新函館北斗駅】の所在地は、10年前の新設合併までは北海道亀田郡大野町でした。WARPに残されている上磯町との合併協議会では、合併前の表記未発見。
その他平成合併で消えた町村の表記は、岩手県九戸郡大野村が「vill.ohno.iwate」、香川県三豊郡大野原町が「town.onohara.kagawa」、高知県高岡郡大野見村が「vill.onomi.kochi」、群馬県北群馬郡小野上村が「vill.onogami.gunma」で、宮城県加美郡小野田町は未発見でした。
[89934] 2016年 2月 4日(木)15:04:50【1】hmt さん
自治体越えの地名
[89933]の準備作業中、たまたま 郵便番号490-1323 を見たら、稲沢市平和町内に「勝幡新田」(ショバタシンデン)という地名があることに気がつきました。mapionを追記

[89930]で言及されている 愛西市勝幡町 との関係で、自治体越えの地名に該当するのではないかと考え、情報提供しておきます。
[89933] 2016年 2月 4日(木)14:28:51hmt さん
Re:愛西市平和町
[89932] N さん
ただ、素朴な疑問なんですが、郵便番号が振られているのに、実際にその住所は存在しないことってあるのでしょうか。

愛西市町名一覧 の中に、平和町が見当たりません。

念のため、愛西市のサイト内で平和町を検索すると3件出ますが、そのうち2件は隣接する稲沢市平和町【旧中島郡平和町】に関するものでした。
残る1件は平和町奉賛会への支出ですが、これも稲沢市の 国府宮はだか祭 へのご祝儀です。

郵便番号が設定された理由は不明ですが、「愛西市平和町」が実在しないことは、ほぼ確実と思われます。
[89932] 2016年 2月 4日(木)01:44:29N さん
愛西市平和町
[89930] グリグリさん
稲沢市平和町…/愛西市平和町
こちらですが、愛西市平和町とYahoo!地図で示された地点をマピオンとゼンリン地図で確認すると愛西市勝幡町墨田と表示されます。境界線の形状から見て住居表示の変更が行われたとも思えませんので、Yahoo!地図の間違いではないかと思われます。
確かにマピオン等の地図では当該住所は表示されませんね。

ただ、素朴な疑問なんですが、郵便番号が振られているのに、実際にその住所は存在しないことってあるのでしょうか。

#マピオンも郵便番号で検索するとヒットしますが、Yahoo!地図とは全然違う場所を指してますね…
[89931] 2016年 2月 3日(水)22:44:19オーナー グリグリ
徳島県の領主地図
戦国市盗り合戦の全42回分の変遷を組み入れた徳島県の領主地図を作成しました。残り18県です。
[89930] 2016年 2月 3日(水)17:50:13オーナー グリグリ
自治体越えの地名に情報を追加しました
[89922]で言及した自治体越えの地名に関して、[86793][87271][87280][87282][87289][87306][89918]で頂いていた情報を追加しました。[87274] EMMさんと [87322] k_itoさんから頂いている情報についてはまだ追加できていません。引き続き作業を続けますのでご了承ください。

[87280] ぺとぺとさん
■さいたま市
昭和(しょうわ) 桜区昭和/西区昭和
大谷口(おおやぐち) 南区大谷口/緑区大谷口
塚本(つかもと) 西区塚本/桜区塚本 区境非隣接
この3件は[75300]でmul-saさんからの情報で掲載済みでした。記事番号を追加しました。

[87306] Nさん
まずは自治体越え地名の情報提供です。
稲沢市平和町…/愛西市平和町
こちらですが、愛西市平和町とYahoo!地図で示された地点をマピオンゼンリン地図で確認すると愛西市勝幡町墨田と表示されます。境界線の形状から見て住居表示の変更が行われたとも思えませんので、Yahoo!地図の間違いではないかと思われます。

以下作業中にたまたま見つけた登録済み情報の件です。

[77035] 油天神山さん
たけしろだい:堺市南区竹城台一~四丁/中区竹城台一丁
みはらだい:堺市南区三原台一~四丁/中区三原台二~四丁
中区竹城台の中区側はほぼ泉北高速の線路と自動車専用道のみ、三原台の中区側は泉北ニュータウンの緑地帯でしょうか。どうも町の線引きと区の線引きを敢えて違える意図が今ひとつよくわかりません。
この情報を掲載していましたが、たまたまリンク先の地図を確認したところ、上記のような入り繰りが解消されたように見えます。油天神山さんが確認された地図の境界がどうなっていたか確認しようがないのですが、その後、境界変更で見直されたのか、そもそも地図の境界が不正確だったのか判断が付きません。とりあえず、上記のデータは削除しています。
[89929] 2016年 2月 3日(水)14:46:36【1】桜トンネル さん
十番勝負において運のいい市(第四十二回反映版・一般コース編)&日之影町
かなり遅くなりましたが、今回も「十番勝負において運のいい市」を発表します。
参加者は解答時に解答する市を選びますが、その条件として「その共通項に当てはまる」、「解答したいと思ったところ」、「お題に選ばれていない」などの条件が挙げられます。
そして、メダル圏内では解答者各々がヒントになりにくいところを解答するなどの駆け引きも見られます。
また第四十一回大会からは「戦国市盗り合戦」の企画がスタートし、より解答市にこだわりを持つ方が増えたように思います。
このようにメダル圏内で解答として使われるところは解答者の思惑が大いに反映されており、多くある中から選ばれることはとても幸運なことでしょう。
よって、メダル圏内で解答として利用された市のことを「十番勝負において運のいい市」として調査しています。
「十番勝負において運のいい市」とは今まで42回行われた十番勝負でそれをメダルの種類に分けて、発表します。また、市のみでなく都道府県単位でも発表します。(前回反映版:[89366]
第三十四回大会から解答市分析というページが新しくできましたので、そちらもご覧ください。また、第三十五回から行われている入門コースについては、集計していませんのでそちらをご覧ください。

◆一般コース編

今回の傾向としては前大会と打って変わって、東日本に集中し、東高西低となりました。
東日本(中部地方以東)は15都道県でしたが、西日本は6府県のみと倍以上の差が生じました。
これはメダル獲得者に東日本在住の方が多くおり、なじみ深い土地の領国化を目指された結果だと思います。
よって、複数獲得道県も北海道、三重県の3個、次いで2道県、岩手県、茨城県、新潟県、岐阜県、愛知県の2個で5県と東日本のみでした。
中でも特に北海道・東北・関東地方からは山形県、福島県、千葉県を除いての獲得となっていました。
前大会は最北獲得県が新潟県となっており、北海道・東北地方からのメダル獲得都道府県はありませんでしたが、今大会はゆり戻しが来たのでしょうか。
メダル獲得都道府県は21都道府県と前回大会よりも3県も減少したことからも集中度が大きいことが分かると思います。
前大会はそれほど市盗り合戦の影響を受けたような印象はあまり受けなかったのですが、今大会はかなり影響しているように感じました。
1大会終わってから参加者が慣れてきたのか、それぞれの信念で解答するところを慎重かつ丁寧に選び、確実に領国にしようという意思が汲み取られました。
また、三重県2大会連続で銅メダルを2個獲得しましたが、2大会連続での銅メダル複数枚数獲得は全42回のうちで初めてのことでした。

~市バージョン~

●金メダルを受賞した市ランキング
1位神戸市、岡山市 7個
3位金沢市、広島市 5個
5位いわき市、富山市、白山市、敦賀市、高松市、東かがわ市 4個
11位歌志内市、五所川原市、高岡市、小浜市、富士市、那覇市、石垣市 3個

今大会では特に大きな変化はありませんでした。
金メダルを獲得すればほぼ確実に領国を獲得できるためか、10個の金メダルのうち9個が新領地の獲得に貢献しています。
上位はどこも領国化されており、金メダル獲得のみでは領国化できないところも多数あるため、避けられたように思います。

●銀メダルを受賞した市ランキング
1位金沢市 5個
2位神戸市、出雲市、高松市、西予市 4個
6位一関市、日光市、加賀市、小松市、浜松市、大垣市、津市、彦根市、養父市、堺市、広島市
安芸高田市、下関市、東かがわ市、阿南市、鳴門市、四国中央市、えびの市 3個

今回の十番勝負では、k-aceさんが大垣市でメダルを獲得したことによって、6位へ浮上しました。
大垣市は第三十三回(2012年1月開催)以来の銀メダルで4年ぶりとなりました。大垣市は前大会も銅メダルを獲得しているので、2大会連続でのメダル獲得となっています。
また、盛岡市が初めてメダル獲得となりました。
これで都道府県庁所在地でメダルを獲得したことのないところは残り4県となりました。

●銅メダルを受賞した市ランキング
1位金沢市 6個
2位山形市、広島市 5個
4位横浜市、南砺市、高松市、高知市 4個
8位室蘭市、弘前市、大仙市、小山市、糸魚川市、魚沼市、新潟市、富山市、黒部市、越前市、浜松市
日進市、神戸市、大阪市、香芝市、倉吉市、岡山市、岩国市、丸亀市、東かがわ市、阿南市、福岡市
都城市 3個

今回の十番勝負では、k-aceさんが小山市でメダルを獲得したことによって、8位へ浮上しました。金沢市は第三十一回(2011年4月開催)以来4年9ヶ月ぶりの銅メダルとなりました。
またNさんが日進市でメダルを獲得したことによって、8位へ浮上しました。日進市は第三十九回(2014年7月開催)以来の銅メダルで1年6ヶ月ぶりとなりました。

●受賞した市の総合ランキング
1位金沢市 16個
2位神戸市 14個
3位広島市 13個
4位高松市 12個
5位岡山市 11個

こちらは上位陣に変化なしです。

◆すべてのメダル(金、銀、銅)を受賞している市

 室蘭市(金1銀1銅3)
 赤平市(金1銀2銅2)
★平川市(金1銀1銅1)
 能代市(金1銀1銅1)
●つくば市(金1銀2銅2)
 つくばみらい市(金1銀1銅1)
 水戸市(金1銀1銅1)
★高崎市(金1銀1銅1)
 千葉市(金2銀1銅1)
 柏市(金1銀1銅1)
 習志野市(金2銀1銅2)
 船橋市(金1銀1銅1)
 座間市(金1銀1銅1)
 横浜市(金2銀1銅4)
 上越市(金2銀1銅2)
 新潟市(金2銀1銅3)
 富山市(金4銀1銅3)
 南砺市(金2銀2銅4)
 高岡市(金3銀1銅1)
 氷見市(金1銀1銅2)
 金沢市(金5銀5銅6)
 加賀市(金2銀3銅1)
 珠洲市(金1銀2銅2)
 福井市(金1銀3銅1)
 敦賀市(金4銀1銅2)
 静岡市(金1銀1銅1)
 浜松市(金1銀3銅3)
 新城市(金1銀1銅2)
 東海市(金1銀1銅2)
 豊川市(金1銀1銅1)
 安城市(金1銀1銅1)
 津市(金1銀3銅1)
★四日市市(金1銀2銅1)
 近江八幡市(金1銀1銅1)
 米原市(金1銀1銅2)
 神戸市(金7銀4銅3)
 姫路市(金1銀2銅1)
 加西市(金1銀1銅1)
 高槻市(金1銀1銅1)
 四條畷市(金1銀1銅1)
 堺市(金1銀3銅1)
 和歌山市(金2銀1銅1)
 倉吉市(金1銀2銅3)
 出雲市(金1銀4銅1)
 岡山市(金7銀1銅3)
 広島市(金5銀3銅5)
 下関市(金2銀3銅1)
 高松市(金4銀4銅4)
 坂出市(金2銀1銅1)
 東かがわ市(金4銀2銅3)
 四国中央市(金2銀3銅1)
 安芸市(金1銀1銅1)
 香美市(金1銀1銅1)
 太宰府市(金1銀1銅1)
 鳥栖市(金1銀1銅2)
 五島市(金1銀1銅1)
 石垣市(金3銀1銅1)

※●はメダルの個数が増加、★は新規ランクインです。

今回の十番勝負でまつもとしろくまさんの平川市での銀メダル獲得、高崎市での銅メダル獲得、Nさんの四日市市での銅メダル獲得によって、新規ランクインとなっています。
またEMMさんのつくば市での銀メダル獲得によって、メダルの個数が増えています。


~都道府県バージョン~

●金メダルを受賞した都道府県ランキング
1位兵庫県 25個
2位石川県 19個
3位岡山県 18個
4位香川県 17個
5位大阪府 16個

今回の十番勝負では変化なしでした。
メダル獲得が東日本に集中したためだと思われます。

●銀メダルを受賞した都道府県ランキング
1位兵庫県、福岡県 21個
3位千葉県 20個
4位埼玉県 18個
5位茨城県、石川県 15個
6位北海道 14個

今回の十番勝負で茨城県が銀メダル1個獲得したことによって、5位に浮上しました。
また、埼玉県も銀メダル1個獲得し、4位をキープしています。
福岡県は今大会も獲得すれば、6大会連続での獲得となり、歴代1位だったのですが、途切れてしまいました。

●銅メダルを受賞した都道府県ランキング
1位北海道 24個
2位愛知県 20個
3位千葉県 18個
4位富山県 17個
5位新潟県、石川県、兵庫県 15個

今回の十番勝負で愛知県が銅メダル1個獲得したことによって、単独2位の座をキープしています。
また北海道が銅メダル1個獲得したことによって、1位をキープしており、独走態勢に入りつつあります。

●受賞した都道府県の総合ランキング
1位兵庫県 61個
2位北海道 53個
3位石川県 49個
4位千葉県 48個
5位愛知県 47個

今回の十番勝負で北海道は金メダル2個、銅メダル1個獲得したことによって、単独2位となっています。
愛知県は2大会連続での金メダル1個、銅メダル1個の獲得によって、5位をキープしています。
また宮城県が銅メダルを獲得したことによって、全都道府県のメダル個数が2ケタに乗りました。

▼金メダルを2個獲得している県

長野県(第三十回以来)

▼銀メダルを2個獲得している県

熊本県(第十九回以来)

▼銅メダルを3個獲得している都道府県

岩手県(第二十二回以来)
山梨県(第三十五回以来)
鳥取県(第三十七回以来)

今回の大会では宮城県が銅メダルを1個獲得したことによって、ここを抜けました。
宮城県は第二十七回大会(2010年4月開催)以来、5年9ヶ月ぶりの銅メダル獲得となりました。
また群馬県が銅メダルを1個獲得したことによって、ここを抜けました。
群馬県は第十九回大会(2008年4月開催)以来、7年9ヶ月ぶりの銅メダル獲得となりました。
そして京都府が銅メダルを1個獲得したことによって、ここを抜けました。
京都府は第三十三回大会(2012年1月開催)以来、4年ぶりの銅メダル獲得となりました。


■金・銀・銅すべてが上位3つ以内に入っている都道府県

なし

■金・銀・銅すべてが上位5つ以内に入っている都道府県

兵庫県【1位・1位・5位】(8大会連続9回目)

※後ろの括弧の中のものは第十三回からの記録となっています。また、第二十一回と第二十二回は同じ記事で発表したため、2大会の記録をあわせているので、1大会分少なくなっています。


前回と特に変わりはありませんでした。これからもしっかりとキープしてほしいですね。

------------------------------------------------------

[89910] グリグリさん

問Gの対応、ご丁寧にありがとうございました。
[89928] 2016年 2月 3日(水)13:52:47【1】オーナー グリグリ
平地の3県境 名所に
2月1日東京新聞夕刊第6面の記事タイトルです。

[89916] 伊豆之国さん
その県境を確定するための測量が、当該3市町の合同で、来月にも地権者も立ち会って測量を開始する、というニュースが、新聞記事にも相次いで載っていました(日経:1月28日夕刊、毎日:29日夕刊)。
日経と毎日の記事は確認できていないのですが、東京新聞の記事には写真と地図付きでかなり詳しく紹介されていました。それによると、三県境が陸地にできた経緯(渡良瀬川の改修工事による流路の変化)、栃木市が測量を提案し三市町で調査費約130万円を分担して2月に地権者も立ち会って測量すること、板倉町が珍スポット紹介の観光ビラを作成したこと、などが記事になっていました。

[89269] MasAkaさん
この三県境を紹介する看板ですが、一昨年(2013年8月)、この地を再訪した時にはすでになくなっていました(正確には立て札の部分だけが残されていて、説明書きがはがされていました)。
この看板を立てた栃木県側の地権者ご本人が看板とともに写真で紹介されています。立て札は以前のものと同じもののようですが、看板部分が手書きの説明書きになっています。三県境の境界線と自治体名を書いた簡単な地図に加え、「日本には40ヶ所以上の3県境がありますが、平地にあるここ大変貴重な存在であると言われています。」「近隣案内/渡良瀬遊水地徒歩3分/最寄駅 東武日光線柳生駅徒歩7分」「道の駅きたかわべ徒歩4分/手打そば、新鮮野菜が人気です。」という説明書きが読み取れました。ちなみに、3県境で画像検索すると、山のように新しい看板の写真が出てきます。地権者の方が何回か手直しされているようで、ご本人が写っている新聞記事の写真が新しい説明書きのようです。

それと、三県境と思われる水路には、以前はなかった土管のようなものが建てられています。道の駅きたかわべにあった看板がどうなっているかも含めて、測量が行われる前に写真撮影に行こうかな。

【追伸】東京新聞の記事ページがありました。
[89927] 2016年 2月 3日(水)12:38:53オーナー グリグリ
Re:Ono Cityは何県?
[89926] にまんさん
ローマ字表記の問題ですが、少数派だとは思いますが、個人的には「長音を表す記号は、省略することを原則とする。」のには反対の立場です。というのも、「仮名からローマ字」を議論しているときはいいのでしょうが、外国語での交流が増えると「ローマ字から仮名」への変換も必要になるでしょうから、長音が区別できないのは非常に問題があると思っています。
この論に同調します。大野市と小野市がどちらも"Ono City"と表記するのはどう考えてもおかしいと思います(佐倉市とさくら市をローマ字表記で区別できないのはやむを得ないとしても)。この問題をカッコよく解決する手段が見当たらないのが現状かと思います。

いろいろな言語の人がいる以上、どのように表記してもすべての人に正確に発音してもらうことは難しいのですから、固有名詞の表記は、文字でみて双方向に変換可能な形であるのが一番だと思っています。その意味では、長音記号を省略しなければヘボン式で全く問題ないと思いますが、現在の状況では長音記号を付加することも現実的ではないでしょうから、それであれば、仮名表記を機械的にローマ字にした形(Toukyou(東京)、0osaka(大阪))の方が合理的と考えます。
同感ですが、機械的にローマ字化するよりも、長音記号を省略しない表記を積極的に普及させる方が可能性が高いように思います。Unicodeの普及などIT環境において文字フォントの多様化が実現できており、これらの文字は欧米に違和感はない訳ですし(半角 \ 記号よりはよほど馴染みやすい?)、長音母音の表記(フォント)を置き換えられる場合から順次進めていけばよいので。

Â Î Û Ê Ô â î û ê ô
Ā Ī Ū Ē Ō ā ī ū ē ō

大野市(Ôno City)小野市(Ono City)
東京(Tôkyô)大阪(Ôsaka)

ところで、郡山(こおりやま:koriyama)/桑折(こおり:koori)、箕面(みのお:minoo)/直方(のおがた:nogata)のローマ字表記違いが漢字の区切りに依存しているということですが、実際の読みにおいても区別されているのでしょうか。桑折は「こおり」、箕面は「みのお」と発音するのが正統で、郡山は「こーりやま」、直方は「のーがた」と発音するのが正統であるということでしょうか。あるいは、現状では両者に明確な区別はつかなくなっているが、成り立ちにおいてはそのような発音が正統であることを根拠としているということでしょうか。
[89926] 2016年 2月 2日(火)23:58:35にまん さん
Ono Cityは何県?
みなさん こんばんは

ローマ字表記の問題ですが、少数派だとは思いますが、個人的には「長音を表す記号は、省略することを原則とする。」のには反対の立場です。というのも、「仮名からローマ字」を議論しているときはいいのでしょうが、外国語での交流が増えると「ローマ字から仮名」への変換も必要になるでしょうから、長音が区別できないのは非常に問題があると思っています。
いろいろな言語の人がいる以上、どのように表記してもすべての人に正確に発音してもらうことは難しいのですから、固有名詞の表記は、文字でみて双方向に変換可能な形であるのが一番だと思っています。その意味では、長音記号を省略しなければヘボン式で全く問題ないと思いますが、現在の状況では長音記号を付加することも現実的ではないでしょうから、それであれば、仮名表記を機械的にローマ字にした形(Toukyou(東京)、0osaka(大阪))の方が合理的と考えます。
まぁ、社会的には認められないでしょうけどね。

以下余談。
また、表音のローマ字表記が「ou」「oo」「uu」となるときに、対応する元の漢字が一文字の場合にはそれぞれ「o」「o」「u」に短縮するが、二文字に分かれる場合には短縮しない。ただし、短縮する表記が通用している場合には、短縮してもよい。
ということは、宍粟(Shiso)市は、「宍(し)+粟(そう)」なのか。。。

箕面が「箕(mino)」と「面(o)」と別々の字で構成された複合語に由来するものであり、
より正確に書くと、「の」は、一宮や下関の「の」と同じで、対応する漢字はありませんから、
「箕(mi)」と「面(o)」という別々の語を「の(no)」で接続した複合語に由来する
といった感じでしょうか。
[89925] 2016年 2月 2日(火)21:59:39【1】hmt さん
ローマ字表記・英語表記 (3)地名の英語表記に関する国土地理院の報告書
[89992] グリグリさん
リンクしていただいた「外国人にわかりやすい地図表現検討会」のページにより、国土地理院から 昨年9月に 地名の英語表記及び外国人にわかりやすい地図記号について-外国人にわかりやすい地図表現検討会報告書- が出ていたことを知りました。
落書き帳で話題になっている「ローマ字表記・英語表記」を考察するにあたり、この文書の第一部(p.4~22)に記されている「英語表記方法」は一読に値するものであると思われます。
なお、p.23以降は地図記号に関するものが主になっています。

[89923] N さん
単純に漢字が切れ目になっているのではないでしょうか。
「郡(kori)」「山(yama)」、「桑(ko)」「折(ori)」、「箕(mino)」「面(o)」、「直(No)」「方(gata)」
漢字ごとに区切る意味があるのかはよくわかりませんが。

箕面が「箕(mino)」と「面(o)」と別々の字で構成された複合語に由来するものであり、その発音も「みの・お」であり、歴史的仮名遣い当時から長音ではなく、別の文字に使われた母音が連続した結果「オ・オ」の発音になったものであることは [89899]で記しました。桑折も同様です。
一方、郡山の「郡」・直方の「直」は「オー」と長音で発音する漢字が使われており、これは 東京・京都・大阪[89901]・神戸と同類です。

国土地理院の 前記報告書 p.21-22には、第一部の別添文書として「表音のローマ字による表記方法」が掲載されています。
注-2(4)【長音を表す記号の省略】については、特に備考2が付けられています。
備考2
長音を表す記号は、省略することを原則とする。
ただし、50音の「い」段の長音は、「i」を重ねて表し、「えい」は「ei」と書く。
また、表音のローマ字表記が「ou」「oo」「uu」となるときに、対応する元の漢字が一文字の場合にはそれぞれ「o」「o」「u」に短縮するが、二文字に分かれる場合には短縮しない。ただし、短縮する表記が通用している場合には、短縮してもよい。
例:
瀬戸内(せとうち)市 Setouchi City
大野(おおの)町 Ono Town
桑折(こおり)町 Koori Town
善通寺(ぜんつうじ)市 Zentsuji City
勝浦(かつうら)町 Katsuura Town

青梅(おうめ)市については、「オーメ」という長音ですから、長音記号を省略した「Ome」とする原則に従っているように思われます[26231]
また、歴史的仮名遣い「あをめ」[18402]に基づき、対応する漢字を「あお/メ」【梅にはバイの他に「メ」という音があります】考えると、長音部の元の漢字は1文字になり、これも「Ome」になります。

しかし、備考2の末尾には次のように記されています。
例外の例:青梅(おうめ)市 Ome City  ※同市ページでもOme Cityとなっている。

これは、元の漢字を「あお/うめ」と見て、これに対応する「O/ume」としなかったことをもって、「例外」と扱ったのでしょうか?

備考2を含む長音の取り扱い。これは、ローマ字表記・英語表記の中で 最も難しいところのようです。
[89924] 2016年 2月 2日(火)20:14:57デスクトップ鉄 さん
第42回十番勝負-都道府県ごとの総領主
[88647] で第41回十番勝負終了時点の都道府県ごとの総領主を紹介し、グリグリさんに総領主地図(暫定版)を作成していただきました。第42回十番勝負の結果を反映してこのデータを更新しました。茨城県、長野県と静岡県で新総領主が誕生し、三重県の総領主が交代しました。
交代都道府県領民数必要石高総領主領国石高領主狙い領国石高
北海道4,381,985 44おがちゃん59右左府22
青森1,011,467 11なると金時17いっちゃん9
岩手1,049,003 11鳴子こけし10
宮城1,912,742 20くは15
秋田926,319 10右左府18なると金時15
山形892,685 9般若堂そんぴん18星野彼方16
福島1,530,341 16k-ace17いっちゃん13
茨城2,639,331 27スカンデルベクの鷲29EMM25
栃木1,732,128 18ぺとぺと14
群馬1,677,784 17白桃16
埼玉6,749,495 68MasAka23
千葉5,998,654 60まりんぶる~98運び屋A71
東京4,165,363 42伊豆之国27
神奈川8,822,186 89ぺとぺと60
新潟2,216,191 23EMM62らるふ26
富山976,151 10EMM68桜トンネル15
石川1,005,613 11EMM104星野彼方53
福井686,846 7EMM44白桃15
山梨712,114 8むじながいり12桜トンネル10
長野1,671,243 17せいこう17いっちゃん12
岐阜1,716,667 18ぺとぺと25今川焼22
静岡3,450,574 35伊豆之国378833
愛知7,059,759 718849
三重1,584,187 1617桜トンネル17
滋賀1,338,436 14深夜特急19らるふ18
京都2,476,871 25深夜特急34今川焼33
大阪8,663,673 87深夜特急84
兵庫5,264,597 53今川焼72深夜特急54
奈良1,086,142 11深夜特急44いっちゃん14
和歌山751,816 8桜トンネル18いっちゃん11
鳥取422,982 5桜トンネル17鳴子こけし12
島根620,141 7いっちゃん14桜トンネル12
岡山1,803,682 19白桃65今川焼25
広島2,652,189 27桜トンネル27ピーくん26
山口1,339,248 14かぱぷう27くは15
徳島567,597 6がっくん37白桃20
香川824,082 9白桃74がっくん26
愛媛1,255,542 13がっくん48穴子家16
高知598,013 6がっくん60k-ace11
福岡4,438,556 45かぱぷう136白桃21
佐賀686,307 7k-ace15なると金時8
長崎1,230,726 13でるでる29かぱぷう15
熊本1,439,522 15かぱぷう12
大分1,109,406 12k-ace15なると金時14
宮崎924,224 10桜トンネル16いっちゃん12
鹿児島1,466,416 15白桃188814
沖縄1,105,771 12くは14なると金時12
[88647]
解答者全員のデータを集計するのは大変なので、まず保有石高100万石以上の40名について、市の保有石高を都道府県別に集計しました。[87222]で示した第40回終了時点の県別正答数トップ者のうち、この40名の中に含まれない解答者については、当該県のみ集計し、40名の数字と比較しました。おそらくこれでカバーできていると思いますが、抜けがありましたら、ご指摘ください。
と書いたように、全解答者の石高を拾ったわけではありません。前回は指摘がななかったので、今回も第41回時点のデータをベースに第42回の解答を追加しました。総領主はおそらく大丈夫でしょうが、領主狙いについては間違いがあるかもしれません。
茨城県はスカンデルベクの鷲さんが29万石、静岡県は伊豆之国さんが37万石となり、それぞれ必要石高を2万石上回り、長野県はせいこうさんが必要石高の17万石に達し、総領主になりました。三重県は、Nさんがこれまでの総領主の桜トンネルさんと17万石で並びましたが、領主決定ルールの
(2) 石高が同じ場合は、正答数から誤答数を引いた数が多い解答者
が適用され、桜トンネルさんの正答数5に対し、13のNさんが総領主となりました。新総領主の皆さん、おめでとうございます。
スカンデルベクの鷲さんが18万石中9万石、せいこうさんが10万石中4万石、伊豆之国さんが11万石中4万石、Nさんが17万石中8万石と、当該県で集中的に石高を積み増しました。総領主を意識されたのでしょう。大阪府の領主狙いの深夜特急さんは、81万石から84万石に伸ばし、必要石高にあと3万石に迫りました。このペースで行けば、第43回には総領主でしょう。
北海道、千葉、北陸4県、岡山、四国4県、福岡などは安泰でしょうが、現領主と領主狙いとの差が5万石以下の県がほぼ半数を占めています。これらの県では次回にデッドヒートが展開されるでしょう。
[89923] 2016年 2月 2日(火)18:53:12【1】N さん
地名集日本
[89922]グリグリさん
地名集日本で、郡山市(Koriyama Shi)に対して、桑折町(Koori Machi)となっているのが解せません。箕面市(Minoo Shi)と、直方市(Nogata Shi)の違いも同様ですが。
単純に漢字が切れ目になっているのではないでしょうか。
「郡(kori)」「山(yama)」、「桑(ko)」「折(ori)」、「箕(mino)」「面(o)」、「直(No)」「方(gata)」

漢字ごとに区切る意味があるのかはよくわかりませんが。
[89922] 2016年 2月 2日(火)13:51:21【1】オーナー グリグリ
地名集日本(GAZETTEER OF JAPAN)
[89918] まなちゃんさん
お久しぶりです。まなちゃんです。
こちらこそお久しぶりです。いろいろ情報をありがとうございます。
1.自治体越えの地名
愛媛県西条市丹原町明河/愛媛県東温市明河
情報提供と詳しい説明をありがとうございました。のちほど他の方から頂いたまま溜め込んでいる追加情報とともに更新します。

4.ローマ字表記
国土地理院より、測量法第34条で定める「作業規程の準則」の一部改正に関する意見募集についてという案件が出ています。
国土地理院として検討した外国人向け地図についても含まれています。
こちらの意見募集のリンク先にある外国人にわかりやすい地図表現検討会のページで関連リンクとして掲載されている地名集日本のデータですが、地名コレクションか何かの調査をしていた時にも見たことがあったのですが、あらためてローマ字表記の部分をざっと確認してみました。箕面市(Minoo Shi)、山武市(Sanmu Shi)は市の表記とは異なっていました。

地名集日本のの序文(PDF文書)には、
集録されている地名のうち,行政地名については,地方自治体が定めた名称を記載した。
と書かれてあります。素直に読むとローマ字表記に関しても「地方自治体が定めた名称」と読めてしまうのですが、箕面市や山武市のように明らかな相違があるところからすると、ローマ字表記のことを言っているのではなく、日本語表記や読み仮名のことを言っているのかもしれません。というのも、凡例のページには、
ローマ字表記は,内閣告示第1号(1954年12月9日),第2表のうちのヘボン式に相当する表記とする。
とわざわざ書かれているのでローマ字表記は対象外と言うことでしょう。

となると、地名集日本の序文の冒頭に日本国政府の名前で、
この「地名集日本」は,国際連合地名標準化会議の決議に基づき,国土地理院と海上保安庁海洋情報部が,我が国の行政,居住,自然,海底地形等の標準化された地名情報を総合的にまとめ,継続的に更新を行い,日本国政府として公刊するものであります。
 この「地名集日本」が,我が国の国土がより理解され,国際間の社会経済活動促進のために大いに活用されることを望みます。
2007年8月                                  日本国政府
と書かれており、法的根拠はありませんが、政府の公刊文書としてはそれなりに意味があるものでしょう。地方自治体がどの程度この文書を理解確認しているかについては疑問がありますが、箕面市や山武市ではとくに意見を述べる必要があるのではないでしょうか。もしくはこの文書の位置付けと効力が中途半端なのかもしれません。

【追記】
地名集日本で、郡山市(Koriyama Shi)に対して、桑折町(Koori Machi)となっているのが解せません。箕面市(Minoo Shi)と、直方市(Nogata Shi)の違いも同様ですが。
[89921] 2016年 2月 2日(火)09:05:48白桃 さん
「変遷情報」の表示についてのわがままなお願い
「市区町村変遷情報」については微妙な経緯があったこともあり、あまり口出しをすべきではないのかもしれませんが、その情報量、正確さの点において比類なき宝ものです。私も本当に助かっているのですが、その表示方法について、こうしていただければという要望があります。
それは、「編入」の場合、どこが、どこを編入したのか判りづらい点です。たいていの場合、「変更対象自治体名」欄の先頭にある自治体が編入した自治体なのですが、下のAの場合ではちょっとわかりにくいです。「詳細」をみればよく判るのは勿論ですが、できればBのように直していただければ、というわがままなお願いです。


変更年月日変更種別郡名等自治体名変更対象自治体名/変更内容
2004.10.16編入/改称/市制常陸大宮市東茨城郡御前山村,那珂郡大宮町,山方町,…


変更年月日変更種別郡名等自治体名変更対象自治体名/変更内容
2004.10.16編入那珂郡大宮町那珂郡大宮町←東茨城郡御前山村,那珂郡山方町,…
改称那珂郡常陸大宮町那珂郡大宮町
市制常陸大宮市那珂郡常陸大宮町
[89920] 2016年 2月 2日(火)01:12:19N さん
斜張橋
[89918]まなちゃんさん
2.斜張橋
北海道砂川市にあるこちらの水管橋(名称不明)が斜張橋のようです。
情報提供ありがとうございます。斜張橋コレクションに反映しましたのでご確認ください。

名称についてはこちらでも軽く調べてみましたが、わからなかったので名称不明のまま掲載してあります。
分かる方いらっしゃいましたらお知らせいただけますと幸いです。
[89919] 2016年 2月 1日(月)23:25:31ぺとぺと さん
2015年家計調査より
先日2015年12月の家計調査の結果が公表されましたが、その結果、浜松市がぎょうざの世帯あたり購入額で2年連続の首位となった旨の記事が掲載されていました。(参照記事

県庁所在市および政令指定都市限定でのランキングではありますが、覗いてみると結構面白いですね。
例えば、しゅうまいは横浜市が3,363円とダントツのトップで次いで相模原市の1,729円、カステラは長崎市が5,755円と2位神戸市の1,501円に3倍以上の差をつけて圧勝と、ご当地強しという印象。
一方で、圧勝と思われた市がお隣にお株を奪われ2位に甘んじているケースもありました。喫茶代は名古屋市の圧勝かと思いきや岐阜市が17,201円と名古屋市12,577円に大きく差をつけてトップ、ソースも広島市かと思いきや岡山市が広島市を抑えて堂々の1位と意外な結果でした。
その他興味深かったのがマヨネーズ。1位鳥取市、2位松江市と山陰勢の独壇場(ちなみに4位も近隣の山口市)なのですが、この地方でマヨネーズを使った名物料理ってありましたっけ。それとも他県よりもマヨネーズが割高なのか。鳥取市つながりでは、コーヒーでも全国トップでした。
ソース、マヨネーズと来たのでついでにケチャップはというと、京都市、奈良市の古都2都市でワンツー。両市は和食のイメージが強いので、こちらも少し意外。
また、うどん・日本そばは購入も外食も高松市の圧勝なのですが、即席めん(カップ麺含む)では最下位から2番目に甘んじています。近場で手軽に安くておいしいうどんが食べられるのですから、即席めんのお世話になる機会はそりゃあまりないだろうなということで納得。
[89918] 2016年 2月 1日(月)22:42:07まなちゃん さん
情報いろいろ
お久しぶりです。まなちゃんです。
なかなか時間が取れず、十番勝負にも参加できなくてすみません。
時々ROMはしていましたけど、それはともかく。

1.自治体越えの地名
愛媛県西条市丹原町明河/愛媛県東温市明河
非隣接です。「明河」は両方とも「みょうが」と読みます。
市区町村変遷履歴情報には、以下のような記述があります。
周桑郡丹原町、田野村及び中川村を廃し、丹原町、田野村並びに中川村大字滑川及び大字明河の一部を除く区域をもって丹原町を置き、中川村大字滑川及び大字明河の一部の区域を温泉郡川内村に編入する
このうち、「(中川村)大字明河の一部を除く区域」が周桑郡丹原町大字明河→西条市丹原町明河となり、「(中川村)大字明河の一部の区域」が温泉郡川内町大字明河→東温市明河になったものと推測されます。
なお、非隣接である理由は分かりませんでした。

2.斜張橋
北海道砂川市にあるこちらの水管橋(名称不明)が斜張橋のようです。
中空知広域水道企業団の事業概要によると、空知川の取水塔と浄水場をつなぐ水管橋とのことでした。

3.ロータリー
ブラタモリ #16 軽井沢で登場した六本辻が現役のロータリー交差点だと思いますが、ロータリーコレクションに載ってないようでした。

4.ローマ字表記
国土地理院より、測量法第34条で定める「作業規程の準則」の一部改正に関する意見募集についてという案件が出ています。
国土地理院として検討した外国人向け地図についても含まれています。
2月7日(日)までパブリックコメントを募集しているとのことなので、外国語版地図における地図記号案やローマ字表記など、意見のある方は応募してみてはいかがでしょうか。
[89917] 2016年 1月 31日(日)23:27:16オーナー グリグリ
都道府県領主地図を一部更新しました。
第四十二回全国の市・十番勝負の結果を、戦国市盗り合戦の都道府県領主地図のうち次の28都道府県について、全開催回(42回分)の塗り分け地図と「動画で見る」メニューを更新しました(岩手県を追加)。
北海道 青森県 岩手県 宮城県 茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 静岡県 愛知県
京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 島根県 岡山県 広島県 山口県 香川県 福岡県 長崎県 熊本県 鹿児島県 沖縄県
花笠カセ鳥さん改め林檎侍さんの修正も行っています。残りの都道府県の第四十二回分の追加については、全開催回の塗り分け地図の作成作業と合わせて少しずつ更新しますのでよろしくお願いいたします(山形県のみ第四十二回分を追加済みです)。
[89916] 2016年 1月 31日(日)20:40:06伊豆之国 さん
戦国市盗り合戦・雑感(その2)
「戦国市盗り合戦」の分析記事も出揃ってきているようですが、デスクトップ鉄 さんの記事([89892])で述べられているように、「市盗り合戦」の影響で「分散派」から「集中派」に転進した方が多い、ということですが、私自身の解答選択傾向(正答に限る)を過去3年間(計7回)ついて調べてみると、次のようになりました。

大会名初解答2度目以降
3682
3764
3855
3964
4082
4164
4246

元々は「分散派」を自認して、「できる限り解答市を増やす」戦術を取っていたのが、今回初めて2度目以降が初解答を上回って、「市盗り合戦」の影響は認められますが、それ以前でも2度目以降となる解答市を選んだことは結構あったことは自分でも案外気づかなかったところでした。ただ、複数回答えていた市は、以前は自分自身にゆかりのある市が大半だったのが、「市盗り合戦」が始まってからは、「旅先で訪問したことがある」など、特にゆかりはなかった市も増え、この点では明らかに「市盗り」を意識した「解答市選びの変化」が現れたのかもしれません。今回で5回目となって、お膝元の市に続く回数となった「世界遺産の絢爛豪華装飾神殿がある」市などは、明らかに「領地防衛意識」が働いての答え選びでした。

[89886] ぺとぺと さん
問六、解答市の選択に悩んだ唯一の問題でした。伊東市を巡るデッドヒート
貴重なタネ銭を今後も「ハトヤの増築」に投資し続けざるを得ない状況に陥りかねません
ハトヤ城の明け渡しは甘受し、以前から目星をつけていた藤枝市を手中に収めた
実はその時点でぺとぺと さんが藤枝市を答えていて、伊東市を答える可能性がなくなっていたことはすぐには気づかず、答えた後で「これで伊東氏の館に生還できる」とわかった次第で…。

小田原城への奇襲[89853] も想定し、より守りを重視した戦略
蒲鉾と提灯(と外郎と梅干でも)で名高いこの町の「白鳥」、ではなくて「城盗り」? …これは前回の「寅午」(トラウマ)もあるし、ここに「石垣山」を築いてもまた「ハトヤ」がお留守になりそうで、箱根山の背後からも、「田子小松城」([66751])から「水軍」を駆って海上から攻め込むのもちょっと難しい賀茂…。
それよりも、西から強力新人が現れてきて、「野望」達成のためには「越すに越されぬ大井川」の向こうに残る未解答4市を果たしていつ答えられるのか、厳しい戦いが待ち受けてきそうです。こちらが4市を1回ずつ答える代わりに、掛川城を明け渡す、安倍川か、あるいは富士川を境にして、「紳士協定」を結んで共存を図ることも頭に入れなければ、ということもありそうです…。境川と足柄山の間も、こちらが未解答市を答え切ったところで矛を収める、ということになるか…。

[89897] 白桃 さん
[89908] k_ito さん
(愛知県)N市
縁もゆかりもなさそう
この「N市」のうちの一つ、つい数年前この市と合併した「愛知県を代表する作家の故郷の町」がある市は、実は私の出身地とは「年末年始の定番時代劇では悪役扱いされているが、この市(の旧町)では郷土の英雄として尊敬されている人物とは苗字もルーツも同じ一族が、戦国時代に城主だった」ということで、深いつながりがあるのです…。

その「定番時代劇」の発端となった、愛知県N市旧K町の「郷土の英雄」が殿中で斬りつけられた殺人未遂事件。その事件の緊急報告で江戸から国元・兵庫県A市に早籠で向かった2人の藩士のうちの1人が、今落書き帳をにぎわせている大阪府箕面市([89899] hmt さん 他)にゆかりの人物でした。その人が、萱野三平。「討ち入り」に加わることを目指していたものの、仕官を勧めた父と「忠孝の板ばさみ」に陥り、討ち入りの日を迎える11ヶ月前に自殺に追い込まれた悲劇の人でした。こうした経緯からか、江戸高輪の藩主の菩提寺でも、国元の神社でも、「義士」に準じた扱いを受けているようです。

大阪というと、今日「大阪国際女子マラソン」が行われましたが、以前にも話題になっていた阪堺電車の住吉~住吉公園間([85164],[85165] hmt さん,[88724] 山野 さん)が、昨日午前8時32分(!)の終電(実際には混雑で少し遅れたようですが)をもって運行廃止になりました(HP)。

これも以前からにぎわっていた話題で、以前にオフ会の帰途で実地踏査も行っていた「平地の3県境」ですが、
[89263] いろずー さん
[89264] 山野 さん
[89266] オーナー グリグリ さん
[89267],[89272] hmt さん
埼玉、栃木、群馬の3県が接する“境界点”を確定させるため
県境に接する3市町が年明けにも測量調査に乗り出す
その県境を確定するための測量が、当該3市町の合同で、来月にも地権者も立ち会って測量を開始する、というニュースが、新聞記事にも相次いで載っていました(日経:1月28日夕刊、毎日:29日夕刊)。
[89915] 2016年 1月 31日(日)19:44:04【2】N さん
公式ホームページ
>グリグリさん
簡単な修正だと思うので、もしかして見落とされてる?と思い再掲します。
[89893]
さて、最後に情報提供です。
以下の2市町は公式ホームページのリンクが古かったです。
市町名 新URL
五城目町 http://www.town.gojome.akita.jp/
須崎市 http://www.city.susaki.lg.jp/

お手空きの時に更新お願いします。

【追記】
担当者グリグリさんではありませんでしたね。
失礼しました。

Hiro_as_Fillerさん、催促するような形になってしまい申し訳ありません。
お手空きの時によろしくお願いいたします。
[89914] 2016年 1月 31日(日)19:04:48オーナー グリグリ
2016年問題
[89913] k-aceさん
・経県 (経県値&経県マップ)のタイトルのプルダウンメニューに「2016年の経県値」の追加。
・落書き帳記事検索のキーワード検索の検索期間に2016年の追加。
・落書き帳記事検索のニックネーム検索の検索期間に2015年、2016年の追加。
お知らせありがとうございました。すべて対応しました。
それにしても、ニックネーム検索の検索期間の方は、1年前に2015年の追加を忘れていたんですね。^^;
[89913] 2016年 1月 31日(日)18:42:18k-ace さん
2016年
オーナー グリグリさん
経県 (経県値&経県マップ)のタイトルのプルダウンメニューに「2016年の経県値」の追加。
落書き帳記事検索のキーワード検索の検索期間に2016年の追加。
落書き帳記事検索のニックネーム検索の検索期間に2015年、2016年の追加。
をお願いします。
[89912] 2016年 1月 31日(日)13:11:47オーナー グリグリ
ふぉろ~案件
[89884] ピーくんさん
神奈川県中郡二宮町の村田 邦子町長が漏れていました。平成26年11月30日就任だそうです。現在1期目
この件、一年以上前の就任でしたか。何で今まで気が付かなかったのでしょうか。迂闊です。どこかでこの話題があったような気もしたのですが、記憶違いのようです。ご指摘ありがとうございました。[89848]の明石市長の中核市意向時期表明の件と合わせて更新を行いました。

[89904] デスクトップ鉄さん、十番勝負と市盗り合戦分析をありがとうございます。分析の目の付け所がさすがですねぇ。錆び付いた頭だと説明を理解するのがやっとですが、最後の解説を読むとよく分ります。これからも楽しい分析を大いに期待しています。エクセルのグラフなどを貼付けられるようにできると訴求力も高められそうなんですけど……

[89905] 般若堂そんぴんさん
【?】
「hmt」と「さん」の間に半角スペースを入れ,「さん」の後に「,」を入れたところ,その後ろの文字列が乱れ,化けてしまいました.なぜ?
こちらの環境では再現しません。上記は本文中の書き込みの現象だと思いますが、前後には文章がある状況でしょうか。前後に文章が無い状況でも再現しますでしょうか。また、どなたか同様の現象に遭遇された方はいらっしゃいますか。

[89907] Nさん、反対語コレクションの編集ミスのご指摘をありがとうございました。修正しました。
[89911] 2016年 1月 31日(日)13:09:49オーナー グリグリ
統一が必要
[89905] 般若堂そんぴんさん
諸外国では地名を「英語表記」するのが一般的なのでしょうか?
英語表記を制定するのが妥当なのでしょうか?
最初何を言われているのかピンと来ませんでしたが、日本の地名の英文字表記を「英語」とするか「ローマ字」とするか、あるいはそれ以外の表記とするか、という論点において、「英語」が一般的なのか、というご指摘と理解しました。なお、英文字表記という言葉でも誤解を与えるかもしれませんが、アルファベット文字による表記という意味です。

[89905]では論点が整理されずに書き込んでいたので多少誤解を与えているかもしれませんが、この件に関しては2つの問題があると考えています。

(1) 自治体名称の英文字表記が統一されていない問題
(2) 英文字の表記ルールをどうするかという問題

[89905]で一番問題にしたのは(1)の問題であり、箕面市の例のように自治体内での不統一と日本全体での統一されたルールという課題があると思いますので、総務省が主体となって検討すべきと問題提起しました。

(2)の表記ルールについては、利用する外国人にできるだけ分り易いものが採用されれば良いと考えていますが、そのためにも、(1)の不統一問題の解消が必要だと考えます。

表記方法に関しての私の意見は、自治体名以外にも富士山や月山、利根川や荒川の英文表記に揺れや形式統一の難しさがあるように、必ずしも厳密な統一ルールは必要ではなく、語呂の良さなどを加味してある程度の基準があれば十分と考えています。ただ、同じ富士山ならできるだけ同じ表記に統一するべきと考えます。まして、自治体名に関しては、表記ルールについては自治体間での多少の揺らぎがあっても、同一自治体での表記の揺れは解消すべきであり、そのためのガイドラインが必要だとの考えです。

また、分り易い表記という観点から敢えて言うと、南アルプス市が、Minamiarupusu になるのはどうかと思っています。ただし、ここは議論が少し分かれるところだとは思いますが。
[89910] 2016年 1月 31日(日)11:29:44オーナー グリグリ
問Gについて
問G:北杜市、南アルプス市、篠山市、南島原市、姶良市
該当しない市:滝沢市、鹿嶋市、加須市、あきる野市
■平成の大合併で町村の合併(新設・編入)で市制施行した市
(132市)
に関しては、[89883][89906] 桜トンネルさんと、[89896][89908] k_ito さんから、「平成の大合併以降」についての限定条件が不十分というご指摘、全くその通りです。

こちらの変遷情報検索結果は、検索条件として、変更種別に市制が含まれる1970年(昭和45年)以降の情報一覧になっています。変更種別としては、「市制 or 市制/改称 or 改称/市制」「新設/市制」「編入/市制 or 編入/改称/市制」の3つのグループに分けられますが、共通項の対象としたのは、1999年の篠山市以降の「新設/市制」「編入/市制 or 編入/改称/市制」132市になります。

問題市には、合併町村数の多いところ(北斗市、南アルプス市、南島原市)と一番最初の篠山市、一番最近の姶良市の5市を選択しましたが、いずれも「新設/市制」でした。該当しない市の滝沢市は「市制」の除外、「編入/改称/市制」の鹿嶋市は平成大合併限定、加須市は市を含む「新設」除外、あきる野市も同じく市を含む「新設」除外かつ平成大合併限定、という意味合いでしたが、加須市とあきる野市は冗長でしたし、鹿嶋市を生かすのであれば問題市に同じ「編入/改称/市制」の常陸大宮市を入れるべきでした。また、平成大合併以前の「新設/市制」でその後編入などを行っていない市となると、1972年の鹿角市にまで遡ることになりますが、鹿角市も非該当市に入れた方が良かったと思います。

共通項発表時には言及しませんでしたが、一般コースの問九とともに、問Gについても問題市の選択が不十分だったと反省しています。
[89909] 2016年 1月 31日(日)08:46:12白桃 さん
「驚愕」の人口増加数
一昨日付けで岡山県より平成27年国勢調査速報結果が公表されましたが、その岡山市の人口は
オドロキ、モモのキ、ハクトウの木
であります。
なんと、719,584人

地味ながら着実に人口増加を続けている岡山市について、ここ5年間でかなり増加していることは推測していましたが、この数字にはビックリ・ポンです。増加数の大きさに驚いたのではありません。そのウソみたい、というか、とってつけたような数字に驚いています。平成22年国勢調査確定人口が“709,584”だったのですから。
[89908] 2016年 1月 31日(日)07:39:59k_ito さん
れす
[89897] 白桃さん
というわけで、N市がまったく、“えんもゆかりもない”というわけではないのですよ。

これはどうも失礼いたしました、「縁もゆかりもなさそう」は撤回いたします。とはいえ私は愛知県N市のうち3市はあと2万石の上積みで取れる市ということで、解答優先順位上位にリストアップしておりますのでご覚悟のほどを。もう一つは22万石必要なようなので今のところ興味なしです(^^ゞ

[89903]グリグリさん
余談ですが、南アルプス市の表記はドメインもCopyrightのどちらも大文字小文字の違いはありますが、MINAMI-ALPSとなっています。総務省が仮にガイドラインを制定した場合に、MINAMIARUPUSU なんてことにならないことを祈っています。

セントレアが開港したころ、道路標識が当初「Sentorea」のローマ字表記で作られ、空港会社かどこかの抗議で「Centrair」に書き直したとかいう話があったのを思い出しました。

[89906]桜トンネルさん
僕は「町村の新設合併でできた市(市制施行後合併未経験のみ)」で鹿嶋市は編入市制、加須市は市制施行後の合併で除くだと考えていました。

何を隠そう私も、碧南市が誤答ということは市制施行後合併未経験のみということだろうと思って、愛西市と解答したのでした。気が合いますね(^^ゞ つまりこの問題は想定解数まで見ないといけない問題だったというわけで、だいぶ前に[81764]でも書きましたが、それはなかなか難しいですね。
[89907] 2016年 1月 31日(日)04:08:40【1】N さん
反対語コレクション
[89902]グリグリさん
重箱隅ですが、気になった点を。

上下の備考欄が一部ずれています。
坂井村上下、北沼上下、上下谷公園の3つです。

登下・下登のヘッダ部分で、「下登」が消えています。
[89906] 2016年 1月 31日(日)02:39:12【1】桜トンネル さん
感想戦&西米良村
終了後一週間経って、十番勝負の議論が活発になされているのは久しぶりなような気がします。

[89855] k-aceさん
当然県境も意識していました(ただ県境となると該当しない市の洲本市が謎ですが)。

実はこの洲本市もかなりひねくれた発想をしていまして、県境に接する南あわじ市が絡んでいるものだと考えていました。何かの条件で架橋隣接の相手である南あわじ市が該当しないために洲本市も該当しないとずっと思いこんでいました。
まあ今から考えれば洲本市がある時点でさっさとその考えを捨てられればよかったのですが・・・。
問六の感想文ではあまり言及しませんでしたが、熱海市は別荘税、城陽市は山砂利採取税という税金もあるようですし、かなり迷い込みました。また別府市と熱海市の姉妹都市関係でもかなり悩まされましたね。

[89888] JOUTOUさん

上位陣を見てみると石川県、香川県など有力大名がいらっしゃる関係で領主経験がない方が多いようですね。両県ともに領国を獲得しようと思うと最低5万石は必要なようですし、なかなか高いハードルです。それにしても一応四国の血は流れているにもかかわらず、愛媛以外で領主になっていなかったことに自分自身でも驚きです。しかも愛媛も西予市のみで、今は領主じゃないですし。まあ四国は参加前から有力武将がいらっしゃった関係であんまり解答もできなかったことやメダル時点で売り切れってこともありましたし、致し方ないですね。

[89896] k_ito さん
単独市制がダメというのは滝沢市が非該当なのですぐわかりましたが、平成の大合併に限るというのは加須と鹿嶋を見よということですか。見落としていたので、「せっかくなら平成の合併じゃない市の方がおもしろいだろう」と思って碧南で誤答をかましてしまいました。

全く同じ考えで誤答してしまいました(笑)。僕は「町村の新設合併でできた市(市制施行後合併未経験のみ)」で鹿嶋市は編入市制、加須市は市制施行後の合併で除くだと考えていました。一応これで碧南市が違う理由は説明できるかと思います。平成の大合併以前でなお市制後合併未経験は
紋別市、黒石市、陸前高田市、鹿角市、長井市、南陽市、相馬市、高萩市、北茨城市、館林市、東松山市、狭山市、松戸市、佐倉市、府中市、昭島市、調布市、町田市、三浦市、小矢部市、魚津市、珠洲市、勝山市、富士吉田市、都留市、韮崎市、小諸市、美濃市、瑞浪市、美濃加茂市、羽島市、土岐市、半田市、犬山市、江南市、東海市、尾鷲市、鳥羽市、草津市、宇治市、河内長野市、大東市、川西市、小野市、加西市、天理市、御所市、御坊市、竹原市、大竹市、室戸市、南国市、須崎市、宿毛市、土佐清水市、大川市、豊前市、鳥栖市、多久市、伊万里市、大村市、人吉市、津久見市、串間市、名護市
で66市ありました。(北茨城市、豊前市は即日改称ありです)編入・市制は結城市、東金市、箕面市、宇土市の4市、駒ヶ根市は宮田町が分立した経緯がありました。なお最多町村数は12町村で魚津市、次点で韮崎市の11町村、羽島市の10町村と続き、人口最少はやはり珠洲市でした。ただこれだけの数が当てはまるということは平成の大合併を含むと想定解数も200市近くに上るようですので、そこから判断できそうですね。どうやら鹿嶋市は平成の大合併の時期のくくりを明確にするための該当しない市のようですね。([86259]あたりでも議論になっていましたし。)
まあ僕の場合は単純に第四ヒントのアナグラムをしっかりと解いていれば、誤答なんかしなくて済んだという話なんですが(^^;

#もうすぐ90000記事達成ですが、今回は誰の書き込みが記念すべき書き込みとなるのでしょうか。
[89905] 2016年 1月 31日(日)01:26:09般若堂そんぴん さん
ローマ字表記,または,「みんな日本語が嫌い」?
[89903] オーナー グリグリ さん
外国人観光客の増大を国策として推進するのであれば、総務省が国交省や文科省など他の省庁も巻き込んで、自治体名のローマ字表記(英語表記の方が適切でしょう)の統一基準(ガイドライン)を制定するのが妥当です。すでにそう言う動きがあるのかもしれませんが、ここでの議論が国策を推進するきっかけのひとつになれば良いですね(大胆な発言^^)。

諸外国では地名を「英語表記」するのが一般的なのでしょうか?
英語表記を制定するのが妥当なのでしょうか?
 もしそうであるとするならば,Köln に対する Cologne のように,日本語の音韻体系とは無関係の表記が必要でしょう.それは「英語を母国語とする人々」によって定められるのが望ましいのではありませんか?
あるいは,韓国語においてパク (Bak) を "Park" と表記するような,英語に「媚びた」表記を採用するか……

[89901] hmtさん
すでにご承知のことかも知れませんが,「日本式ローマ字」がありますね.あるいはその発展形が望ましいのではないか,と私は考えております.

【?】
「hmt」と「さん」の間に半角スペースを入れ,「さん」の後に「,」を入れたところ,その後ろの文字列が乱れ,化けてしまいました.なぜ?
[89904] 2016年 1月 30日(土)21:07:03【3】デスクトップ鉄 さん
十番勝負-解答者分析(2)
筆者は[88027]で戦国市盗り合戦の保有石高が多い回答者が必ずしも領国を獲得していないことについて、
保有石高が必ずしも領国数につながらないのは、選挙において得票数が必ずしも議席数に比例しないことと似ています。一票の格差や小選挙区制による死票といった問題が、戦国市盗り合戦にもみられます。
と書きました。この戦国市盗り合戦と選挙とのアナロジーを検討します。
一票の格差は、1領国を獲得するのに1万石から38万石まで最大38倍の格差があることに表れています。また、戦国市盗り合戦は1国1領主の小選挙区ですから、死票が大きくなります。死票には領主以外が投じた石高と、領主が必要以上に投じた石高(無駄撃ち)の2種類があります。
[89892]で「領国あたり保有石高」の変化が領国数の増減を示す指標として有効であると書きましたが、より正確には「領国石高」を領国数で除した「平均領国石高」が有効です。領主以外が投じた死票は、「領国化率」を100%から差し引いた「非領国化率」に等しくなります。無駄撃ちについては、領主の領国石高と領主狙いの石高(領主狙いの石高が必要石高より少ないときは、必要石高)との差を「超過領国石高」とします。厳密には領主狙いと同じ石高では領主になれないこともありますが、計算を単純化するためこのように定義しました。「領国石高」から「超過領国石高」を差し引いた数値を「有効領国石高」とし、「有効領国石高」の「保有石高」に対する比率を「有効領国化率」とします。
[89892]で比較した37名について、これらの指標を下表に示します。
領主領国数領国あたり保有石高領国石高平均領国石高超過領国石高有効領国石高有効領国化率
白桃569.86 3125.57 12718533.51%
EMM4910.31 3356.84 16616933.47%
ぺとぺと439.40 1884.37 7411428.22%
桜トンネル4112.22 2325.66 9014228.34%
k-ace3512.43 1313.74 597216.55%
かぱぷう319.74 1805.81 819932.78%
がっくん2812.25 1595.68 669327.11%
まりんぶる~2710.67 792.93 166321.88%
いっちゃん2421.96 863.58 37499.30%
深夜特急2413.29 1225.08 398326.02%
くは2214.55 753.41 324313.44%
今川焼2122.24 914.33 424910.49%
まつもとしろくま1915.11 723.79 314114.29%
おがちゃん1811.00 804.44 295125.76%
なると金時1725.24 533.12 21327.46%
スカンデルベクの鷲1711.59 563.29 243216.24%
KK1619.88 623.88 164614.47%
デスクトップ鉄1411.21 241.71 61811.46%
星野彼方1330.92 796.08 45348.46%
伊豆之国1320.23 483.69 133513.31%
鳴子こけし1315.92 262.00 32311.11%
JOUTOU1313.23 665.08 234325.00%
油天神山842.00 405.00 16247.14%
ピーくん712.71 142.00 21213.48%
k_ito78.43 142.00 01423.73%
BEAN534.20 244.80 10148.19%
ソーナンス528.80 102.00 285.56%
せいこう512.40 142.80 21219.35%
49.00 92.25 4513.89%
海ダイ49.00 51.25 0513.89%
穴子家347.67 51.67 142.80%
遠州太郎33.00 41.33 0444.44%
みかちゅう242.50 73.50 344.71%
林檎侍160.00 44.00 135.00%
naidesu147.00 44.00 048.51%
hamatsu133.00 11.00 013.03%
桜通り十文字14.00 11.00 0125.00%
平均領国石高の領国数5以上のトップは、デスクトップ鉄でした。[89896] k_itoさんと同様、1万石で獲得可能な市に解答を集中したためですが、メダルが少ないこととともに、領主決定ルールの「最後に正答した解答者」の恩恵を受けており、トップとして褒められたものではありません。1万石で獲得できる市は、回を追って減っており、今後も分散派として領国を拡大できるかはなはだ疑問です。
「超過領国石高」のトップは、EMMさん(+166)で、金沢市(+38)や南砺市(+17)など他を圧倒しています。このうち金沢市には戦国市盗り合戦開始後も2万石積み増しています。2位は白桃さん(+127)ですが、岡山市(+23)、善通寺市(+10)、東かがわ市(+10)などEMMさんほど多くなく、市盗り合戦では新領地開拓につとめています。第40回終了時点には領国数トップの46で並んでいた両雄は、第41回は白桃さん、第42回はEMMさんが最初に十問完答し健闘していますが、「超過領国石高」の差が領国数増加の明暗を分けたといえるでしょう。3位は桜トンネルさん(+90)、4位はかぱぷうさん(+81)で、それぞれ広島市(+20)、神戸市(+14)と、福岡市(+22)の超過石高が大きいです。
「有効領国化率」の10%以下には、第40回以降領国数を減らした解答者が多く含まれており、この指標の有効性がうかがえます。

#「超過領国石高」の厳密性を高めるため、定義を「領主の領国石高と領主狙いの石高(領主狙いの石高が必要石高より少ないときは、必要石高)との差」に変更し、表と解説の数値を改訂した。
[89903] 2016年 1月 30日(土)17:54:15【1】オーナー グリグリ
自治体の英語表記
問十に関連して多くの感想戦や考察書き込みをありがとうございます。十番勝負の共通項から議論が発展することは、十番勝負の狙いの一つでもありますので、とても嬉しく感じています。hmtさんの考察書き込みにありますように、日本語におけるローマ字表記はガイドラインが定められてはいますが、自治体名の表記に関しては強制力のある法律や省令などがなく、各自治体によって統一が取れていないのが現状のようです。箕面市の市長が述べているように、自治体で統一を行ったとしても、道路標識などの表記との違いもあったりして、省庁の縦割り行政の中でも不統一が見られるようです。

外国人観光客の増大を国策として推進するのであれば、総務省が国交省や文科省など他の省庁も巻き込んで、自治体名のローマ字表記(英語表記の方が適切でしょう)の統一基準(ガイドライン)を制定するのが妥当です。すでにそう言う動きがあるのかもしれませんが、ここでの議論が国策を推進するきっかけのひとつになれば良いですね(大胆な発言^^)。

ところで、そう言う状況であることを事前に把握しましたので、今回の出題に当たっては、共通項に(市の英語表記に準ずる)と括弧書きを入れた次第です。該当しそうな市については一通り確認を行い、URLとの相違がないことは確認しましたが、具体的な解答を採点する際に疑わしいと思われるものは再確認するという、いつものやり方を踏襲しています。

余談ですが、南アルプス市の表記はドメインもCopyrightのどちらも大文字小文字の違いはありますが、MINAMI-ALPSとなっています。総務省が仮にガイドラインを制定した場合に、MINAMIARUPUSU なんてことにならないことを祈っています。
[89902] 2016年 1月 30日(土)17:35:04オーナー グリグリ
反対語コレクション(バス停)
[89900]
Nさん、かぱぷうさん、ぺとぺとさん、[89818][89820][89824][89825][89827]の情報提供をありがとうございました。こちらについては改めて追加作業を行います。よろしくお願いいたします。
ということで、こちらについても更新追加作業を行いました。地形名や施設名については原則自治体(政令区)までの所在地表示としていましたが、バス停については大字レベルまで表示しています。境界線に位置する場合は、自治体(政令区)を超える場合以外は、どちらか一方のみの表示としています。なお、読みに?が付いているあいまいなものは、今回すべて削除しました。

駅と同じようにバス停にもバス会社名を付記しようかと考えましたが、コミュニティバスなど路線の新設廃止が頻繁にあることから(提供いただいた情報を少し調べてみたところ既になくなっているバス停もあるようです)、バス会社名の付記は諦めました。

ところで、バス停名を対象としているのは、古い地名がバス停名として残っていることを想定しているので、地名+上下東西のようなバス停名は敢えて収集する意味はあまりないのかもしれません。ただ、線引きがあいまいになることも予想できますので、とりあえずはすべて掲載することにしています。今後見直す可能性はありますのでご了承ください。

[89820] かぱぷうさん、宮若市の勝負尻口は既存情報と同一地名なので掲載は保留としました。飯塚市の勝負沢の読みは修正しました。母子については微妙ですが採用する方向で検討します。母子を対象とするなら父子も対象になりますね。

以上、情報提供をしていただいた皆さん、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
[89901] 2016年 1月 30日(土)15:09:54hmt さん
ローマ字表記・英語表記 (2)Osaka
箕面市[89899]があるのは、言うまでもなく大阪府です。
Minoh市を問題にするからには、何故 Osaka府なの? という疑問も出てきます。

文化庁の現代仮名遣いを見ると、原則と特例があることがわかります。
長音に関しては、アイウエの各列については同じ母音字(あいうえ)を添えるが、オ列の長音だけは「う」を添えるというのが原則で、おとうさん 灯台 若人 おうむ 買おう 遊ぼう お早う 扇 などの例が示されています。

原則に従えば「大阪」は「おうさか」になりますが、「おおさか」になるのは 表記の慣習による特例が定められているからです。
助詞の「を」「は」「へ」動詞の「いう」など自然に身についている表記の他、「ぢ」「づ」の使い方があります。

そして6番目に記されているのが、「オ列仮名+お」のケースであり、例示の中に「おおきい(大)」があります。
これに従って「大阪」の表記は「おおさか」になります。
その先の説明文によると、これらは歴史的仮名遣いでオ列の仮名に「ほ」又は「を」が続くものであり、その発音には次の2種類があるが、表記は共に「オ列仮名+お」となるとのことです。
1 オ列の長音として発音される
2 オ・オ、コ・オのように発音される

「大きい」は歴史的仮名遣いでは「おほきい」と書きました。対照表参照。
従って「大阪」は歴史的仮名遣いでは「おほさか」であったが、現代仮名遣いで「おおさか」になったということのようです。地名ではないが、「ほのほ(炎)→ほのお」などが2の事例でしょうか。

ここまでは、「おほさか」だった大阪が、「おうさか」でなく「おおさか」となった仮名遣いの説明でした。
本題の ローマ字 に移ります。
「ローマ字」という言葉は、日本語を書き表す文字として「漢字・仮名」との対比で使われています。
文字自体の名はローマ帝国時代にラテン語の表記に使われた「ラテン文字」ですが、これを使って日本語を書き表すルールを含むシステム全体を「ローマ字」と呼んでいるようで、訓令式とかヘボン式とかいう名でルールを区別しています。

日本政府が昭和29年12月9日の内閣告示第一号「国語を書き表わす場合に用いるローマ字のつづり方」 として定めているのは、一般には訓令式を踏襲した第1表で、国際関係その他従来の慣例を改めがたい事情にある場合に限定してヘボン式を踏襲した第2表も許容されています【両者の違いは し、つ、ち、ふ、… 等】。

「そえがき」にも重要なルールが示されており、長音に関わる部分は次の通りです。
4 長音は母音字の上に ^ (山形の長音符号)をつけて表わす。
なお、大文字の場合は、母音字を並べてもよい。

ルールには示されていませんが、「ローマ字のつづり方」は日本語の発音を書き表わす規則であり、現代仮名遣いで書き記された仮名文字をラテン文字に直す規則ではありません。
従って、「大阪→おおさか→Oosaka」ではなく、「大阪の発音(オーサカ)→O^saka」となります。
のばす母音字Oが大文字なので、Oosakaも許容されるように思われますが、見たことがありません。

私達の使うPCは、このルールより後に生まれた製品であるにもかかわらず、母音字の上に符号を付ける仕組みになっていないし、仮にできたとしても面倒です。
実際問題としては、PCが普及する前の手書き時代から、山形であれマクロンであれ、母音の上に長音符号を付けるローマ字ルールは嫌われ、「Osaka」という表記が使われていました。

では、この「Osaka」は 如何なる性格の言葉なのか? 
訓令式にせよヘボン式にせよ長音符号の省略を認めるルールはないので、「日本語のローマ字つづり」ではない。
それは、英語のような外国語の中で、大阪を意味するものとして通用している地名、要するに「英語そのもの」なのでしょう。
「Tokyo」、「Kobe」など有名地名はすべて同様ですが、更に英語化を進めてゆくと、「Tokio」になってしまうのでしょうか。東京海上
[89900] 2016年 1月 30日(土)14:29:17オーナー グリグリ
山谷・谷山
[89329]で予告していましたが、反対語コレクションに「山谷・谷山」を追加しました。山谷が133件、谷山が116件、合計249件とコレクション中最大数となりました。なお、こちらの金山谷紫谷山のように「○山谷」「○谷山」と、谷名、山名として一致するものは対象としていません(多数の例があります)。

Nさん、かぱぷうさん、ぺとぺとさん、[89818][89820][89824][89825][89827]の情報提供をありがとうございました。こちらについては改めて追加作業を行います。よろしくお願いいたします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示