都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
未開人さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[100487] 2020年 10月 12日(月)17:11:12未開人 さん
第五十五回 全国の市十番勝負 解答
問五:都留市

ところで十番勝負のページで、入門コースのランキングのページが恐らく全ての回で見られなくなっています。
[100474] 2020年 10月 11日(日)21:15:12未開人 さん
第五十五回 全国の市十番勝負 解答
メダルは獲得。
問六:宿毛市
[100465] 2020年 10月 11日(日)17:36:00未開人 さん
第五十五回 全国の市十番勝負 解答
問一:飯田市
問十:飯田市

共通項は分かりませんが片方だけでも合っていて欲しいです
[100455] 2020年 10月 11日(日)12:54:56未開人 さん
第五十五回 全国の市十番勝負 解答
問七:常陸太田市
[100439] 2020年 10月 11日(日)01:31:18未開人 さん
第五十五回 全国の市十番勝負 解答
問二:尾鷲市
僕が数えたら想定解が121になりましたが… 数え間違いでしょうか。
[100430] 2020年 10月 11日(日)00:01:54未開人 さん
第五十五回 全国の市十番勝負 解答
確実そうなところで。
問六:西之表市
[100425] 2020年 10月 10日(土)23:13:19未開人 さん
第五十五回 全国の市十番勝負 解答
初出場です。メダル獲得と完走1桁順位を目標にします。
問四:宮若市
[100364] 2020年 10月 7日(水)00:34:20未開人 さん
中学校がない町村
[100363]右左府さん
こちらの 東奥日報の記事 にも「全国的にも珍しい中学校教育の事務委託」とありますが、他に同様の事例はどれだけあるのでしょうか。
3年前に話題となっていたようです。[94175]
僕もGaccomというサイトを使って中学校のない町村を調べました。恐らく2019年度の情報だと思います。
せっかくなのでまとめておきます。

1.完全に委託しているケース
府県名町村名委託先校名
青森県西目屋村弘前市東目屋中学校
長野県平谷村阿智村阿智中学校

2.組合立の学校があるケース
府県名町村名組合名(構成市町村)所在地校名
長野県北相木村、南相木村小海町北相木村南相木村中学校組合小海町小海中学校
長野県長和町上田市長和町中学校組合上田市依田窪南部中学校
長野県山形村松本市山形村朝日村中学校組合朝日村鉢盛中学校
山梨県鳴沢村河口湖南中学校組合(富士河口湖町、鳴沢村)富士河口湖町河口湖南中学校
京都府笠置町相楽東部広域連合(和束町、笠置町、南山城村)南山城村笠置中学校
奈良県三宅町川西町三宅町式下中学校組合川西町式下中学校
鳥取県日吉津村米子市日吉津村中学校組合米子市蓑蚊屋中学校

他にも他市町村への越境が認められているケース(小中問わず)は集めてみたいです。

余談
細かい話ですが、特急マガジンの更新履歴の欄で、編集長が「讃岐の民」となっているので訂正お願いします。
[100348] 2020年 9月 29日(火)23:32:34未開人 さん
海岸線到達までに経由する自治体数
はじめに。
[100331]グリグリさん
地名コレクションへの登録、ありがとうございました。

本題。時間がなかったのですっかり乗り遅れてしまいましたが、海岸線到達までの自治体数。
実はこれ、僕も手作業で調べたことがありましたが、その日付は何と浪人が決まってから2週間後でした。
しかも間違ってました…

この言い方を用いると、例えば、新発田市と喜多方市の隣接は比較的有名な話ですが、「喜多方市は海岸線到達までの自治体数が1である」という言い方に直すと新鮮かつ意外な感じがしますね。

ところで直通する道路がないケースは隣接していないとみなすとExcelでは計算できないほど複雑になりそうですね。
[100274] 2020年 9月 8日(火)23:20:48未開人 さん
「最寄り県庁MAP」を読む
色々レスしたい書き込みが続いていますが突然忙しくなりました。ちょっと前の投稿から遡っていきます。
[100210]駿河の民さん
野木町には昨年7月と今年2月の二度訪れています。一度目の時は「ひまわりフェスティバル」を見に行ったので、無料シャトルバスが走っていました。二度目の時は三県境→渡良瀬遊水池→野木駅まで歩いていきました。確かにバス停を見た記憶は全くないですね。
まさかこの短時間にこの2カ所が同時に話題になるとは…
ところで野木町は栃木県でありながら東京への通勤客が多く、なかなか興味深い町です。

[100253]勿来丸さん
今はどの県にも同名の市町村は存在せず、「〇〇県××町」のように郡名を省いて書いても全自治体が特定できるわけです。
この落書き帳では取り扱ってないようですが、厳密にいうと北海道には「泊村」が二つあります。(後志総合振興局、根室振興局・国後島)
「県」の話であって、「道」の話ではありませんが。

[100272]グリグリさん
ちょうど元の日程では都合が合わなかったので、延期は助かります。十番勝負開始前にメンバー登録する流れになりそうですが、よろしくお願いします。

後余談ですが、8月20日に全国の「町」としては初めてのウーバーイーツが愛知県豊山町で始まったようです。

さて、本題です。[100093]で勿来丸さんに教えて頂いた最寄り県庁MAPが結構面白かったので、気になる点をまとめてみます。
1. 青森県の田子町は青森県側だが、三戸町は岩手県側でかなり入り組んでいる。
2. 埼玉県横瀬町は群馬県の飛地になる。
3. 房総半島南部は神奈川県の飛地になる。
4. 三重県庁が最寄りの地域はかなり狭い。
5. 京都市山科区の最寄り県庁は滋賀。
6. 三重県町が最寄りの地域は非常に狭い。
7. 淡路島の最寄り県庁は兵庫ではなく、淡路市と洲本市は何と和歌山で、大きな飛地になる。
8. 尾道市の最寄り県庁が愛媛。
9. 島原市の最寄り県庁は熊本だが天草市と苓北町の最寄り県庁は長崎で逆転している。
10. さらに鹿児島県長島町の最寄り県庁も何と長崎。

面白いのはボロノイ図はその性質上絶対に飛地を生まないはずなのに、地形や市町村という制約上かえって飛地が増えている点ですね。
同時期には車で最速で行ける県庁も話題になりました。この二つを比較することさらに面白いことになりそうですね。

あとは「市町村が県庁まで最短距離の県に属した場合」と「市町村が車で県庁まで最速で行ける県に属した場合」では人口・面積・人口密度などがどう変わるか、の計算をしてみるのもありですね。時間があったらやってみます。

事務連絡
デスクトップ鉄さん
感想文は明日書きます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示