都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
にまんさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[92733]2017年3月3日
にまん
[92714]2017年2月22日
にまん
[92711]2017年2月20日
にまん
[91970]2016年11月20日
にまん
[91726]2016年10月14日
にまん
[89926]2016年2月2日
にまん
[89467]2016年1月4日
にまん
[89008]2015年11月2日
にまん
[89007]2015年11月2日
にまん
[88998]2015年11月1日
にまん

[92733] 2017年 3月 3日(金)23:26:26にまん さん
言葉尻をとらえると
[92730] スナフキん さん
[92732] Takashi さん

瀬田川周辺も「琵琶湖集水域」ではない。。。ですよね
[92714] 2017年 2月 22日(水)00:16:19にまん さん
社会科で漢字を習ってもいいのでは
[92713] みかちゅう さん
社会科で「都道府県名は漢字で書けるようにする」には、その学年までに対象となる漢字を学習することが前提となります。だけど漢字の学習は国語の範囲なので、国語の授業・教科書で扱わざるを得ないのです。
各教科の学習指導要領の関係はよくわかりませんが、漢字の学習を「国語」に限定する縄張り主義が問題だと思います。
社会で扱う固有名詞を表記するための漢字は、「社会」で覚えることとした方が学習効果は高いと思います。
国語で都道府県の漢字を覚えて、都道府県の位置は社会で教わるなんて効率が悪すぎです。
各科目特有の用語については、それぞれの科目で、読めればいいのか、書くことまで求めるのか決めていけばよいと思います。

ちなみに、小学校の教科書には、その学年(の国語)で習う漢字しか使われていないと思っている人もいるかもしれませんが、現在でもそんなことはありません。高学年では、ルビ以外の配慮はされていないのではないでしょうか。
娘(6年生)の社会の教科書をざっと眺めたところ、地名、人名を除いても、遣隋使、下克上、一揆といった用語はもちろん、鋳物、支援といった一般名詞まで漢字で書かれています。
[92711] 2017年 2月 20日(月)22:55:21にまん さん
国語の時間
教育漢字についての話題が出ていますが、教育漢字って「国語」の時間に習う漢字なんですよね。
今でも「社会」の教科書では都道府県名は漢字で書かれています。もちろん近畿も。
小学校では漢字で書けなくてもテストでバツにされることはないでしょうが。

小学生の子どもの国語教科書を見ていると、物語や説明文の中に、うまく覚えなければならない漢字を埋め込んで作っているなと感心するのですが、都道府県の漢字を教育漢字に入れるとなると、鹿や熊はともかく、媛や埼なんてどんな文章で覚えさせるつもりなんでしょう?
国語の教科書に「都道府県の漢字を覚えましょう」なんて単元があるのは、個人的には好きではないですね。
都道府県の漢字はきちんと「社会」で覚えさせて欲しいところです。
[91970] 2016年 11月 20日(日)23:11:10にまん さん
○分
[91965] オーナー グリグリさん
椿郷東分村(「つばきごうひがしぶん」ではなく「つばきごうひがし」がより妥当なのでは?)
椿郷西分村(同上)

個人的には「西分」「東分」は一体という感じがします。
同様の名称は山口県内にいくつかあってて、現在でも大字として残っているところだと、
上小川西分、上小川東分(萩市旧田万川町)
阿東生雲東分(山口市旧阿東町)
大嶺町東分、大嶺町西分、大嶺町北分、大嶺町奥分(美祢市)
といったところでしょうか。

手許にある山口県地名明細書(M8年の「山口県大小区村名書」を底本として、S47年に編集された本)では、これらは、
椿郷西分、椿郷東分
上小川村西分、上小川村東分
生雲村東分、(生雲村西分)
大嶺村東分、大嶺村西分、大嶺村北分、大嶺村奥分
という表記(郷や村の後に○分)となっています。

生雲には「生雲中村」が存在しますが、その他には「本村」を示すような名称の村はありませんので、これら山口県内の「○分」地名は、「本村」「分村」の関係というよりは、大きな村の「西半分」「東半分」といった意味合いが強いと思われます。
[91726] 2016年 10月 14日(金)23:49:22にまん さん
ピアラシティ
地元に近いので。。。

[91697] mizutoh さん
埼玉県三郷市ピアラシティ:大型商業施設のオープンに伴い2015年5月に新しく設置されました。

大型商業施設としてのピアラシティは2005年5月にオープンしていますので、正確には、区画整理事業の進捗に伴い、2015年5月に町名が決定されたということになります。(参考

ピアラシティの意味はオープン当時に聞いたことのあるような気もしますが、全く思い出せません。
英語ではなかったような記憶はあるのですが。。。
[89926] 2016年 2月 2日(火)23:58:35にまん さん
Ono Cityは何県?
みなさん こんばんは

ローマ字表記の問題ですが、少数派だとは思いますが、個人的には「長音を表す記号は、省略することを原則とする。」のには反対の立場です。というのも、「仮名からローマ字」を議論しているときはいいのでしょうが、外国語での交流が増えると「ローマ字から仮名」への変換も必要になるでしょうから、長音が区別できないのは非常に問題があると思っています。
いろいろな言語の人がいる以上、どのように表記してもすべての人に正確に発音してもらうことは難しいのですから、固有名詞の表記は、文字でみて双方向に変換可能な形であるのが一番だと思っています。その意味では、長音記号を省略しなければヘボン式で全く問題ないと思いますが、現在の状況では長音記号を付加することも現実的ではないでしょうから、それであれば、仮名表記を機械的にローマ字にした形(Toukyou(東京)、0osaka(大阪))の方が合理的と考えます。
まぁ、社会的には認められないでしょうけどね。

以下余談。
また、表音のローマ字表記が「ou」「oo」「uu」となるときに、対応する元の漢字が一文字の場合にはそれぞれ「o」「o」「u」に短縮するが、二文字に分かれる場合には短縮しない。ただし、短縮する表記が通用している場合には、短縮してもよい。
ということは、宍粟(Shiso)市は、「宍(し)+粟(そう)」なのか。。。

箕面が「箕(mino)」と「面(o)」と別々の字で構成された複合語に由来するものであり、
より正確に書くと、「の」は、一宮や下関の「の」と同じで、対応する漢字はありませんから、
「箕(mi)」と「面(o)」という別々の語を「の(no)」で接続した複合語に由来する
といった感じでしょうか。
[89467] 2016年 1月 4日(月)23:08:03にまん さん
路線バスの旅
[89422] みかちゅう さん

十番勝負に埋もれてしまいそうですが、、
「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」私も見ました。

ルートを見た時から相当難易度が高そうだとは思いましたが、散々でしたね。
正直なところ、2日目がすべて、さすがにあんなに歩くととても無理。

調べてみると、2日目はスタートの方向を変えていれば、ほとんど歩かず、安中まで行けそうなので、丸々1日損した感じでしょうか。そうすると、善光寺までは十分たどり着けそうです。
ただ、明後日の方向を経由するような遠回りのルートは、事前に路線の情報がなければ実際には採ることが難しいでしょうから、難易度が極めて高いことは変わりないと思います。
[89008] 2015年 11月 2日(月)23:35:12にまん さん
第四回クイ図五番勝負
問四:山口県下関市

なるほど、そういうことか。。
[89007] 2015年 11月 2日(月)23:20:57にまん さん
第四回クイ図五番勝負
[88998] 2015年 11月 1日(日)22:02:28にまん さん
第四回クイ図五番勝負
問三:山口県長門市

どこを中心にするか悩んだんですが、このあたりで良いのでしょうか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示