都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
にまんさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[76848]2010年11月22日
にまん
[76726]2010年11月10日
にまん
[76634]2010年11月3日
にまん
[76270]2010年9月30日
にまん
[76233]2010年9月23日
にまん
[75993]2010年8月14日
にまん
[75429]2010年7月2日
にまん
[75420]2010年6月28日
にまん
[75216]2010年5月30日
にまん
[75094]2010年5月11日
にまん

[76848] 2010年 11月 22日(月)22:46:25にまん さん
誘導路
[76841] 小松原ラガー さん
つまり、茨城空港の場合、滑走路と駐機場のみで誘導路なんて代物はなく、滑走路=誘導路なのでした。これには空ネタ好きの小松原ラガーも少々おったまげました。

おぉ、茨城空港はそこまでローカル仕様に作ってますか。
滑走路の端っこで、飛行機がクルッと向きを変えるのは何ともいえない感覚ですよね。意外と小回りがきくのに、驚かされます。

きちんと数えたわけではありませんが、空港の数だけなら、日本国内の空港の過半数は誘導路なしと思われます。
私が経験したのは、中標津、種子島(旧)、宮古ですかね。。
[76726] 2010年 11月 10日(水)00:57:12【1】にまん さん
兄弟山
兄弟姉妹コレクションの読みに関して私からも。。
山口市の「兄弟山」の読みが「きょうだいやま」になっていますが、「おとどいやま」ですね。
で、あらためてネットで調べてみると、このページなどによると、標高点のあるのが兄山、その南東の小高いところが弟山、総称して兄弟山となるようです。

あと、たまたまこの件で検索していると、吉賀町周南市境に「弟見山」(おととみやま)というのを見つけました。マピオンでは明示されていませんが、ウォッちずでははっきりと書かれています。どうも、南東にある莇ヶ岳が「弟」で、それを見ているから「弟見山」で、莇ヶ岳は「弟見山」という「兄」を見ているから別名「兄見山」だそうです。
う~ん、自分で書いてて、訳分からなくなってきました(笑)

【訂正】三角点を標高点に修正
[76634] 2010年 11月 3日(水)21:37:12にまん さん
自治体越えの地名(鳥取県)
とりあえず近接ですがそれらしいところを、、
日野町下菅・中菅・上菅/日南町菅沢
由来は確認できていませんが、川の上流下流の関係ですから、まぁ無関係ではないでしょう。
[76270] 2010年 9月 30日(木)00:13:25にまん さん
稼ぎ(人口)はあっても所詮は息子
[76265] 白桃 さん
三田(対:三輪)、三次(対:十日市)、岩国(対:麻里布)なんかも館山に似たような経緯があったのではないかと思います。
岩国は少し違うかと思います。あの辺りの中心は一貫して岩国です。
というか、麻里布は基本的に文化期以後の開拓地で、明治から大正にかけて、岩国駅の設置と工場建設により急激に発展をとげたところです。おそらく岩国と麻里布が合併すれば岩国を名乗るのは当然という感覚だったと思います。
[76233] 2010年 9月 23日(木)20:49:59にまん さん
渋滞注意報
残念ながら、オフには参加できそうもありませんが、ひとこと

[76227]
ところでこの時期、ちょうど紅葉も見頃かと思います。今年は紅葉時期が例年よりも遅れそうなので筑波山もちょうど見頃かもしれません。
まさしく、オーナー グリグリさんが言われるとおり、例年ですとこの時期は筑波山観光のピークです。
・・ということで、例年、猛烈な渋滞が発生しています。筑波山の場合、公共交通機関もバスしかありませんから、交通機関のいかんにかかわらず影響を受けます。
私が4,5年前にした経験では、筑波山口から筑波山神社入口まで1時間程度かかりました。つつじヶ丘まではさらに1時間程度かかるという案内が出ていました。その時は、途中で運転手を残し、歩いて山門近くまで行き、込んだ食堂で昼食をとり、運転手の食糧を買い込み、車に戻ったら丁度駐車場の入り口でした。
渋滞の原因は、駐車場不足で、駐車場待ちの車列がそのまま山麓まで続いているといった状況です。したがって、上りは本当に動きませんが、下りはスムーズです。
オフの集合時間は夕方なので、それほどではないと思いますが、一応警戒されておいたほうが無難かと思います。
[75993] 2010年 8月 14日(土)21:33:30にまん さん
政令指定都市の経県値
なんか、参加しないと置いていかれそうな気がしたので(笑)

◎(居住):京都市
○(宿泊):札幌市、仙台市、さいたま市、千葉市、横浜市、新潟市、静岡市、浜松市、名古屋市、大阪市、神戸市、岡山市、広島市、北九州市、福岡市
●(訪問):川崎市、相模原市、堺市


都道府県庁所在地版だと
◎(居住):京都市、(特別区)
○(宿泊):その他(42市)
×(未踏):鳥取市、松江市、長崎市

まぁ、仕事で飛び回っていたこともあり、大きい都市はそれなりに押さえているようです。
長崎市の未踏がちょっと意外でした。長崎県内だと佐世保、諫早、雲仙の3市に宿泊しているんですが、縁がなかったんですね。基本的に通過することはない立地だし、空港が市内にないというのも影響しているようです。
[75429] 2010年 7月 2日(金)00:43:14にまん さん
都道府県名の組み合わせ地域名
[75426] 伊豆之国 さん

公式に使われることはまずないと思われる特殊なものですが
「ちばらぎ」
という言い方はありますね。ネットで検索するとかなりの数がヒットします。
[75420] 2010年 6月 28日(月)22:16:20にまん さん
自治体越え地名(山口県)
オーナーグリグリさん

皆さんからの情報提供が多くて、出しそびれていましたが、どうやら既出ではないようなので、

美祢市美東町真名山口市小郡真名
宇部市小野/美祢市美東町小野
宇部市大字奥万倉/美祢市伊佐町奥万倉
宇部市東須恵/山陽小野田市大字東須恵須恵○丁目
下関市豊田町○○/美祢市豊田前町○○
周南市大字中須南/下松市大字中須南

あと、変化球としては
防府市東佐波令佐波、西佐波令山口市上小鯖、下小鯖(近接)というのがあります。
佐波の枝村で「小佐波」だったものが、後に表記が変わったようです。
[75216] 2010年 5月 30日(日)20:26:31にまん さん
表記違いであれば・・
[75210]いっちゃん さん
[75212]白桃 さん

表記違いでもよければ、千葉すずが宮崎緑を超えるのですが。。
[75094] 2010年 5月 11日(火)00:29:09にまん さん
過去最大は・・・
[75092] AB さん
松浦市の鷹島(旧鷹島町)、福島(旧福島町)は長崎県でありながら、隣の佐賀県とはしでつながっている反面、長崎県本土へは船を使わなくてはなりません。
現在は架橋により解消されていますが、このパターンの最大の島は淡路島でしょうね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示