都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
じゃごたろさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[61888]2007年10月13日
じゃごたろ
[61884]2007年10月13日
じゃごたろ
[61882]2007年10月13日
じゃごたろ
[61879]2007年10月13日
じゃごたろ
[61878]2007年10月13日
じゃごたろ
[61713]2007年10月8日
じゃごたろ
[61603]2007年10月7日
じゃごたろ
[61542]2007年10月7日
じゃごたろ
[61541]2007年10月7日
じゃごたろ
[61528]2007年10月6日
じゃごたろ

[61888] 2007年 10月 13日(土)18:54:32じゃごたろ さん
無題
[61886] グリグリさん
私の書き込みをもう少し丁寧に理解して欲しいと思います。
それ以前に私の書き込みを理解してほしいのですが。

「苦言」を聞かされた人が押し付けられたと感じるとき不愉快になります。
「苦言」と言われてすぐに不愉快になられても困ります。
[61884] 2007年 10月 13日(土)18:30:55【1】じゃごたろ さん
無題
ガイドラインの最後に書いてある「私の考える環境づくりにできるだけご協力、あるいはご理解をいただけると幸いです」を守っていただきたいからです。

グリグリさんに対する「イエスマン」だけをお望みであるであれず、私自らこのサイトから離れます。苦言を呈する必要のある人物を必要とするなら残ります。

今回の件に限らず、じゃごたろさんの書き込みには相手を理解しようとするニュアンスが不足していないでしょうか。
私に限らずですよ。グリグリさん含めて。
[61882] 2007年 10月 13日(土)17:33:50【1】じゃごたろ さん
ボケつっこみ
[61881] inakanomozart さん

気の弱い私など、なにか「おめえのような異端者は決して許さねえぞ」と言われているようで、読んでいるだけでドキドキしてしまいます。

件の書き込みは私も気になりました。他者に対して「一言多い」といいながら、ご自身が一言多い書き込みをする。しかもそれボケつっこみという形にしてうやむやにする。しかしそれも関西流とういうものと解釈してふれないこととしました。

しかし、私自身も以前真面目な内容に含まれる語呂合わせてきな文章に対して苦言を呈しております([60519])。その点ではinakanomozartさんのお気持ちは十分理解できます。やはり時宜わきまえた書き込み方をする必要はあると思います。
[61879] 2007年 10月 13日(土)15:19:56【3】じゃごたろ さん
真意
ついでですから、書いちゃいます。

[61861] グリグリさん
#らるふさん、ニジェさん、お気遣いありがとうございました。

これって、どういう意味ですか?
普段、「バランスのある書き込み」を要望してる管理人は、個々の諍いに対して中立を保つべきなはずなのに、これはバランスのある書き込みとは思えません。十番勝負に対する思い入れは十分理解できますが、それとことはは別の問題なのではないでしょうか?

それともやはり、「十番勝負の解答に興味がないといっておきながら、どういうことだ」ということなんでしょうか? 先の書き込みの真意を知りたいところです。
[61878] 2007年 10月 13日(土)14:57:46【2】じゃごたろ さん
無題
[61872] らるふ さん
[61873] ニジェガロージェッツ さん

「鬱病の人に『頑張れ』と言ってはいけない」ということをよくききます。彼の方がそうだとはいいません。しかし、お二方は助言として書き込んでおられるのかもしれませんが、一連のやりとりからは決して効果的な方法ではない、と私は感じております。

地理には関係ないメッセージ
関係ないからこそ、メールも使えないから自分ところのサイトで、と思ったのに、「自分のサイトへの誘導」などと曲解されたら、たまったものじゃないですよね。

「自己中心」と断じておられますが、それぞれの発言も、相手を思いやる気持ちの感ぜられない自己中心的な発言であると受け取られます。
[61713] 2007年 10月 8日(月)19:15:30【2】じゃごたろ さん
箸休めクイズ
こんばんは、じゃごたろです。
遠征先からの書き込み二日目は、山口市(小郡)です。日の出とともに活動を始め、日暮れとともに活動を終わり、現在はチェックインしてゆっくりしてます。

十番勝負まっさかりの中、箸休めクイズという程でもありません。後半に答えを書いていますから。

問題
Q1. 国道9号を西進して、案内標識に初めて「山口」が登場するのはどの市でしょうか。
Q2. 国道9号を西進して、案内標識に初めて「下関」が登場するのはどの市でしょうか。

以下の選択肢の中からお選び下さい。

1.松江市 2.出雲市 3.大田市 4.江津市 5.浜田市 6.益田市

-----

答えは後にして、今日も国道9号を西進して最終的には下関市まで行って来ました。昨日は鳥取砂丘でしたが、本日は出雲大社に行く予定(諏訪大社にはいまだにちゃんとお参りしたことはないんですけど)。のはずだったのですが、なんと今日は出雲大学選抜駅伝の開催日だそうで。スタート地点が出雲大社。さらに第6区(最終区)も出雲大社を経由するとの事。雨も降っていたこともあり、最初から参拝は諦めました。

まずは諏訪大社に行けってことかな。なんといっても、諏訪大社の祭神である建御名方神は大国主命の息子ですからね。

-----

閑話休題。
解答編です。

本日は朝から雨。時折ザァザァと降る中で出発しました。米子駅前に宿泊したので、すぐに島根県へ昨日に続き本格的に攻略開始。この時の案内標識は「↑松江・○○・△△」だったと思います。この時にはあまり案内標識を意識していなかったもので。。。

雨に濡れながら撮影活動を続け、松江市に入ると今度は「↑浜田・大田・出雲」。さらに西進して出雲市へと。当初の予定ならここで出雲大社に寄り道する予定でしたが、諦めモードでそのまま国道9号を進みます。道路には駅伝選手の通過時刻にあわせての通行規制の表示があちらこちらと見えます。そして案内標識に登場したのは「↑下関・浜田・大田」。ぬぬ、いきなり「下関」かい。「山口」はどこへいったんだ、と思いつつさらに進みます。以下、大田市では「↑下関・浜田・江津」。江津市では「↑下関・益田・浜田」。「益田」は出てきたが「山口」がまだなんですよ。そして浜田市に到着してようやく「↑下関・山口・益田」となりました。

ちなみにその後は、益田市では「↑下関・山口・津和野」。旧日原町町内では同じ。旧津和野町内に入ると「↑下関・小郡・山口」。そして山口市内はいると「↑下関・小郡・山口市街」となったのでした。

ということで、Q1の正解は「5.浜田市」、Q2の正解は「2.出雲市」でした。私の記憶が正しければ、ですが。

なんてことはない、山口県の「基準地」は「下関」のみだったんですね。

明日は九州に渡ろうかどうかと悩みましたが、当初の予定通りに山陽道を東進することにしました。
[61603] 2007年 10月 7日(日)21:11:42じゃごたろ さん
こっそりレス
こんばんは、じゃごたろです。
十番勝負が始まりましたが、その間隙をぬってこっそり記念書き込み。

[61541]でも書き込みましたが、現在遠征中です。どこかというと米子市。今回はホテルもインターネット接続サービスがあり、自前のPCを持ち込み書き込んでいます。今日は一応境港市から境水道大橋を越えて島根半島まで足を踏み入れたので、空白だった鳥取県と島根県の経県値がポイントアップしました。他の県もアップする予定なので、帰宅したら更新したいと思います。

ところで途中鳥取砂丘に立ち寄りましたが、今日は強風のためラクダに乗ってお散歩はなしで、カメラ撮影のみでした。しかし、ラクダを撮影するだけでお金をとるんですね。柵の中にいるラクダでも。ラクダに向かってカメラを構えたら怒られてしまいました。って、撮影した後だったんですけど。。。

さて明日は山口県まで行く予定です。でも天気が心配です。。。
[61542] 2007年 10月 7日(日)02:35:31じゃごたろ さん
主要地方道白石柴田線
続けざま失礼をばいたします。

[61540] ペーロケ さん
[61522] 千本桜 さん

この件について私の想像ですが、これも案内標識を整備するために発生した副産物というものだと思います。

北白川駅から例示された交差点までは主要地方道白石柴田線(県道50号)と一般県道北白川停車場向山線(県道112)号の重複区間であり、その交差点で分岐するという路線となっているものと思います。

さて、確か平成19年度内をメドに県道を含めて、路線の案内標識を整備する計画があったはずです。ですからそれまでは矢印のみだった青看板にいつの間にか県道番号を示すヘキサのパッチがあてられたり、交差点に「そとば」とよばれる矢印がいつの間にか設置されたりしていたりします。

で、その交差点にお話を戻すと、直進すると県道112号であり、右折すると県道50号であることを示すことになったのでしょう。そこでは「そとば」ではなく、青看板が設置されることとなった。さて右折する県道50号はどこに行くかというと大河原町。直進すると国道4号に突き当たり福島市や仙台市に行くことができる。ということで千本桜さんのご紹介された青看板ができあがり。といったところではないでしょうか。

この標識の妥当性についてはなんともいえません。
[61541] 2007年 10月 7日(日)02:16:33じゃごたろ さん
海南湯浅道路
こんばんは、じゃごたろです。
これから西に向けて出発しようかと準備中です。なぜ今頃か、というとETCの深夜割引を有効に利用するためです。。。

[61536] k-ace さん
#いつの間にやら、海南湯浅道路という名称が地図上から消滅していることに今気付きました。

はい、そうですね。海南湯浅道路は平成15年に阪和自動車道に編入され、その名前が消えてしまいました。

何が変わったかというと、道路の償還に関する事柄が変わりました。阪和自動車道は高速自動車国道、海南湯浅道路は阪和自動車道に直結しますが、あくまでも一般国道の有料道路という扱い。ですから海南湯浅道路の区間の償還が済めば、その区間だけが無料になるはずでした。一方高速自動車国道は今のところ半永久的に有料という状態。ということで阪和道に編入された方がいいか、編入されない方がいいか、ということ。

以前にも書き込んだ湯浅御坊道路とか米沢南陽道路など、全国にある○○△△道路というのもそうです。その中で典型的なのが、山陽自動車道の中にある広島岩国道路です。これも山陽道に並行する一般国道2号の有料道路、ということであくまでも山陽道ではありません。この区間を山陽道に編入しようといたところ、裁判沙汰となった顛末まであります。それもこれも償還という、お金が絡むお話だからです。
[61528] 2007年 10月 6日(土)16:07:40【1】じゃごたろ さん
re: 「法定」が連休の楽しみを奪う
こんにちは、じゃごたろです。
明日から経県値の上昇を含め、山陰方面へ出かける予定なのですが、明日はともかく天気がこころもとないです。

[61527] 白桃 さん

残念ですが、こればかりは諦めていただくほかありませんね。車に車検があるように、保全目的で停電を伴うメンテナンスが法律で定められているわけですから我慢するほかはありません。この様なメンテナンスは、時間的な余裕のある長期連休に行われるのが普通です。しかしGWやお盆や年末年始などは業者さんもお休みというケースも多いわけで、このような三連休に行われることもままにしてあります。

ほったらかしてそれ以上のサービスの低下を招く事故が発生しては元も子もありませんし、巷で発生している企業の事故は、そういうものを無視した結果であった場合も多いわけでして、仕方ありません。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示