都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ぺとぺとさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[94859]2018年1月2日
ぺとぺと
[94830]2018年1月1日
ぺとぺと
[94624]2017年11月29日
ぺとぺと
[94612]2017年11月28日
ぺとぺと
[94572]2017年11月25日
ぺとぺと
[94565]2017年11月25日
ぺとぺと
[94363]2017年11月13日
ぺとぺと
[94361]2017年11月13日
ぺとぺと
[94351]2017年11月13日
ぺとぺと
[94330]2017年11月13日
ぺとぺと

[94859] 2018年 1月 2日(火)02:43:00ぺとぺと さん
第四十七回十番勝負
夜中に突然目が覚めてしまいました。
答えたい市が売り切れそうなので、眠い目をこすりながら。

問六:岡崎市
[94830] 2018年 1月 1日(月)17:36:42ぺとぺと さん
第四十七回十番勝負
今年もよろしくお願いいたします。

問二:東海市
[94624] 2017年 11月 29日(水)21:17:25ぺとぺと さん
砺波市高堀は存在するのかも
[94608]そらみつさん
そもそもここに飛び地は存在せず、砺波市花島である可能性が高いんですね。
[94568]Takashiさん
砺波市高堀という住所はおそらくない
手元にある国土地理協会のデータを確認したところ、砺波市高堀は存在していました。データ登録月が2004年の7月と、南砺市誕生の4ヶ月前のタイミングですね。ちなみに南砺市高堀の読みがタカホリなのに対し、砺波市高堀はタカボリとなっています。[94589]にまんさんが紹介されている砺波市の市道路網図でも、TAKABORIと表示されていますね。

ここからは憶測ですが、2004年頃にこの辺りの地籍調査がなされた結果、砺波市に属する土地として認識されたのではないでしょうか。かなり前の話であり、富山県報のネットでの閲覧可能期間外のため、地籍調査が行われたことの証左はありませんが、砺波市は県内でも比較的地籍調査の進捗率が高いエリアのようですので、不思議ではありません。
ただ、ここが飛び地であるかどうかについては、公図を確認するしかないのでしょうね。
[94612] 2017年 11月 28日(火)12:46:47ぺとぺと さん
非対称の解釈
[94610] デスクトップ鉄さん
問七の出題市と非該当市、正答市と誤答市はどちらも隣接していて、対称性がありますね。隣接する二市のうち先に答えられた市が正答市になり、正答市・出題市の集合と誤答市・非該当市の集合が固定されていないうことなら、「非対称」は不適当。[94572]ぺとぺとさん(追記)と[94604]グリグリさんから賛同いただきましたが、非対称をどう解釈されましたか。
お昼休みが残り少ないので、手短に。

問題市と非該当市の関係性について、問題(想定解数が不定という付帯情報は除きます。)から読み取れるのは、
(1)問題市は非該当市に隣接するかまたは他の市と隣接しない
(2)非該当市は問題市に隣接する
だけだと思われます。
そうすると、解答者の立場からは(1)からのアプローチは困難であり(非該当市に隣接する市を解答するしか無くなる)、(2)の条件からアプローチせざるをえないことになります。
つまり、該当市の共通項を探すというアプローチでは正解に辿りつけないので、そのことを非対称と捉えていました。
文系人間なので、全く数学的でなく感覚的な理解で恐縮です。
[94572] 2017年 11月 25日(土)21:19:14【2】ぺとぺと さん
第四十六回十番勝負感想文
今回も楽しませていただきました。グリグリさん、落書き帳メンバーの皆様、ありがとうございました。

今回の出題形式に対しては賛否両論多くの反響がありましたね。私は、問一から問三、問八から問十のような出題もアリだと思いますし、グリグリさんの発想の豊かさには素直に感心しています。
上記の6問は、出題形式こそ突飛でしたが、解答へのアプローチは問題番号や他の問題との関連性、出題者の意図を読み解くという比較的オーソドックスなもののように感じました。
ただ、必然的にそれぞれ3問をセットで考えることになるので、出題数は10問にもかかわらず5問しか解いていないような物足りなさがあり、その点は少々残念でした。スパイスとしては問一から問三までの3問で十分だったと思います。(グリグリさんの意図は6問セットだったのですね。これには気がつきませんでした。)
また、誤答をしておいて言うのも何ですが(まりんぶる~さんアッパレ!)、いずれも人口、面積、人口密度の都道府県内順位といった単純明快なテーマであったがゆえ、個人的には問題に深みが感じられないというか、解いた時の充実感が従来に比べて少なかったように感じています。
次回以降の深化に期待したいです。
最後に、[94565]でもコメントしましたが、出題形式にあわせて問題文の記載の修正が必要ではないかと思います。

(以下追記)
問七に関して私が言いたかったことを、デスクトップ鉄さんが[94574]で明快に解説してくださっています。
ところが、問七の出題市は非該当市と隣接関係にありますが、正答市と隣接している市は誤答市となり、正答市と出題市、誤答市と非該当市が非対称になっています。
[94565]で申し上げた論理矛盾はまさにこのことです。
[94565] 2017年 11月 25日(土)00:01:10ぺとぺと さん
問七のこと
感想で書こうと思っていましたが、種明かしされちゃいましたので。
[94563]星野彼方さん
それはそれとして、当初私が考えていた共通項は「自分より面積が狭い市と接していない」でした。
あ、それまったく同じです。

それにしても問七は問題文の
以下の各問に列挙した市にはある共通する特徴があります。同じ特徴を持つ市を一市だけ挙げてください。
という定義に当てはまるのですかね。該当市が提示されていない問五も同様。
百歩譲って「列挙した市には該当しない市も含むのだ」と解するとしても、該当しない市と共通項のある市が正答ということになってしまい、論理矛盾をきたすように思うのですが。
[94363] 2017年 11月 13日(月)21:27:42ぺとぺと さん
第四十六回十番勝負
問八:御前崎市
問十:新城市
[94361] 2017年 11月 13日(月)21:21:40ぺとぺと さん
第四十六回十番勝負
問九:三島市
[94351] 2017年 11月 13日(月)19:13:28ぺとぺと さん
第四十六回十番勝負
問六:浜松市
[94330] 2017年 11月 13日(月)00:06:54ぺとぺと さん
第四十六回十番勝負
問二:新城市
問四:島田市


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示