都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
かぱぷうさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[94814]2018年1月1日
かぱぷう
[94805]2018年1月1日
かぱぷう
[94734]2017年12月20日
かぱぷう
[94733]2017年12月20日
かぱぷう
[94643]2017年12月2日
かぱぷう
[94642]2017年12月2日
かぱぷう
[94527]2017年11月19日
かぱぷう
[94376]2017年11月13日
かぱぷう
[94375]2017年11月13日
かぱぷう
[94374]2017年11月13日
かぱぷう

[94814] 2018年 1月 1日(月)00:18:56かぱぷう さん
第四十七回十番勝負 解答
問二:大川市
[94805] 2018年 1月 1日(月)00:07:51かぱぷう さん
第四十七回十番勝負 解答
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

問八:下関市
[94734] 2017年 12月 20日(水)10:11:48かぱぷう さん
メンバー紹介編集担当より
もう歳も押し迫ってまいりました。今年は十代の学生さんを中心に、多くの方に仲間に加わっていただきました。

[94718]そらみつさん
何気なくメンバー紹介欄を見ていたら、おお、メンバー紹介ができてる!と思わず書き込んでしまいました。なんだか、メンバー登録した時とはまた別の嬉しさがこみ上げてきます。
そう言っていただけると、こちらとしても嬉しく思います。ありがとうございます。それにしても、よくお気づきになりましたね(笑)。皆さんに見ていただいているということを改めて実感した次第です。

[94721]さざ波さん
自分はどう紹介されるのでしょうか。
タジタジ(^^;)
直近ではそらみつさんと、既存の数名の方の微修正を行いましたが、他のメンバー様の更新が滞っていることを反省しております。今現在自宅にパソコンのネット環境がなくスマホでちまちま書き込みしておりますが、自宅でスマホをいじりすぎると中毒扱いされるので、プライベートでネット環境に触れるのはおのずと通勤の電車の中になります。こちらはこちらで睡魔とか他のサイトとか様々な誘惑がありますので、それらに打ち勝ちながらできるだけ早期に更新したいと思います。もうしばらくお待ちくださいませ。
[94733] 2017年 12月 20日(水)09:24:34【3】かぱぷう さん
郷土給食
[94732]さざ波さん
「各都道府県のNo.1郷土給食」について教えていただきたいです。静岡県は「さくらごはん」ですかね。浜松ではかなり有名だと思います。逆に県東部ではあまり出ないそうですが。
福岡県、私が真っ先に思い浮かべるのは「筑前煮」です。当地の郷土料理としては「がめ煮」が一般的な呼び習わし方なのですが、福岡市の給食では筑前煮でした。ん?待てよ。私は北九州市門司区・大野城市・福岡市城南区の小学校に通いましたが、北九州市の小学校では出てたのかな?門司に住んでたのは小学二年生の夏までで、あまり記憶に残ってません。

北九州市の小学校の給食で印象に残っているのは「くじらカツ」です。鯨肉の味については賛否が分かれるでしょうが、私は好きでした。ところが、小学二年生のときに大野城市の小学校に転校すると出てこない。半年後に福岡に引っ越しても同様でした。友達に「くじらカツ、給食に出らんと?」って聞いても「は!?くじら食うと?」なんて返される始末。門司ではスーパーの惣菜売場にコロッケなんかと同列に並んで売られていたのに、福岡ではスーパーにも売ってない。食べたいなぁ…次に鯨肉を食べたのは大人になってからでした。
私が小学校に入学したのは1984(昭和59)年、商業捕鯨最末期で(日本の商業捕鯨が終了したのは1986年)鯨肉の供給も少なくなっていた頃です。今思えば、捕鯨基地の下関を対岸に持つ北九州ならではの贅沢な献立だったのかもしれません。私達より上の世代の人に話を聞くと、当たり前のように給食に出ていたようですが。

福岡市の学校給食では毎年7月1日から7月15日までの間はキュウリがでません。
上記期間に櫛田神社(福岡市博多区)の祇園例大祭・博多祇園山笠が開催されるのですが、櫛田さんの御紋の一つである山笠の祭神・祗園神(スサオノミコト)の御神紋がキュウリの断面に似ていることから、関係者の中では山笠期間中はキュウリを食べることが禁忌とされているのが理由です。山笠には福岡市のいわゆる“博多部”と呼ばれる地域の小中学生も参加するので、福岡市全体として給食食材からキュウリは除かれることになってます。
余談ながら、私も山笠の期間中キュウリは食べません。山笠に出たことがあるわけでもなく、ましてや私が住んでたのは“博多”ではない“福岡”側の城南区なので何の因果もないのですが、山笠が好きである以上は食べてはいけないなと思ってのことです。現在居住地の筑紫野市では何の配慮もなされてないので実にケシカランのですが、うちの子は「山笠に出るわけでもないんやし、ここ福岡市やないんやけんよかろうもん」と意に介しません。
[94643] 2017年 12月 2日(土)13:42:56【1】かぱぷう さん
安閑とはしておれない
[94641]うっかりじゅうべえさん
実は八女市を答えれば、領主となる事は知っていたが、かぱぷうさんに宣戦布告するのは
 分が悪いので、他の市を選ぶ。
お心遣いをありがとうございます。しかし遠慮は無用です。宣戦布告などおっしゃらずに、さらりと奪って下さい。
私も前回うっかりじゅうべえさんに持って行かれた田川市を近い将来再獲得に動くやもしれませんし、これからも盗られたところを取り返しにかかるかもしれません。盗ったもん勝ちです(笑)
北部九州はこれまで主たるライバルがいませんでノビノビやらせていただいてましたが、好敵手の出現を嬉しく思っています…ウソです。そんな余裕はありません。メダル付きの解答を打ち込まれるとあっさりひっくり返ってしまう領地が多いので戦々恐々としております。今後ともよろしくお願いします。
[94642] 2017年 12月 2日(土)13:18:03かぱぷう さん
第四十六回十番勝負に寄せて
今回の十番勝負、示された問題を見た瞬間に面くらいました。すぐに頭に血がのぼり「こりゃいかんめぇもん」と。
少しばかりして冷静さを取り戻して「グリグリさんのことやけん、なにかしらのストーリーが仕組まれとるんやろうね(;^_^A」と思い直しました。目立った活躍はしておりませんが、私は十番勝負界においては古参の域に入ります。このぐらいのことは勘ぐりますし、終わってみればその通りの展開でした。

それでも、最初の解答となった[94220]にて、書き込むかどうかをさんざん悩みながらも
率直に言わせてください。
これまでのスタイルを崩した今回の出題形式を、過去四十五回の積み重ねと同列に「十番勝負」とするのはいかがなものかと。なにより、問題が美しくありません。
というコメントを入れさせていただきました。

この“物言い”は問一・問二・問九・問十に向けたものです。
事前にオーナー様が[94128]にて
問題市の提示数は5市に限定しません。
とのアナウンスがなされておりましたので変化球への心の準備はしておりましたが、まさか問題市の提示が1つ、2つとは思いもよりませんでした。
はてさて、どう対峙すればよいのやら。
もし、参加者が一斉に「誰かが答えて正誤の積み重ねができるまで書き込まないようにしよう」と考えた場合は、クイズの問題として破綻してしまいます。メダル狙いや領地獲得を画策している方はリスクを恐れず解答するでしょうし、私のように時として“いけいけどんどん”な解答書き込みをするタイプの方も一定数存在するので、実際にはその心配は杞憂なのですが。

驚きと違和感をなんと表現しようかと考えて「美しくない」としましたが、「このような書き込みをしたことを後悔するかもしれない」とも思いました。全問解き終わってみて、当初に私なりに感じた“ストーリー”はやはり存在しましたし、それに気付いたときにニヤリとはしましたが、問題を最初に見たときからのモヤモヤした感じは最後まで抜けませんでしたので、最初のわだかまりは間違いではなかったなと。それが今回思ったところでございます。

とはいえ、毎度楽しく参加させていただいているのは紛れもない事実です。今後ともよろしくお願いします。
[94527] 2017年 11月 19日(日)22:33:33かぱぷう さん
第四十六回十番勝負 解答
問七:柳川市
[94376] 2017年 11月 13日(月)22:38:14かぱぷう さん
第四十六回十番勝負 解答
問八:西海市
[94375] 2017年 11月 13日(月)22:32:53かぱぷう さん
第四十六回十番勝負 解答
問九:中間市
[94374] 2017年 11月 13日(月)22:29:06かぱぷう さん
第四十六回十番勝負 解答
問十:美祢市


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示