都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [94700]〜[94799]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[94700]〜[94799]



… スポンサーリンク …

[94799] 2017年 12月 31日(日)22:40:35ペーロケ さん
三江線
三江線、いつか乗ろうと思っていましたが、近くなんでいつでも行けると思いつつ、なかなか行けませんでしたが、昨日、念願の三江線に乗ることができました。全国から、「いかにもな方」はもちろん、家族づれ、さらには鉄女な方もおられ、すごい賑わいでした。普段は1両編成なのに、3両編成で車掌さんもいました。それでも席が埋まっており、座れない人も居ました、というか私はむしろ風景を楽しむために立っていました。天候も良く、江の川の雄大な風景に目を奪われっぱなし。天空の駅として大人気の宇津井駅は降車する人も多く、車も人もたくさんいて、とても一日の平均利用者数が1人の駅とは思えない賑わいでした。途中、石見川本駅で80分待ちの乗り継ぎがありましたが、駅のホームは物凄い人、青いはっぴを着た方がチラシを配っていましたが、「〇時〇分~〇時〇分 待ち時間の80分でできること」と書いてあり、待ち時間の度に別のチラシを配っているのかなと気になりました。テレビ局の取材もあり、町はお祭り騒ぎでした。普段はこんなに人が集まることはないでしょうね。駅前のえごま鴨そばも美味しかったし、待ち時間80分がとても短く、楽しい80分間をすごせました。そして、終点の江津に到着。江津で日本海を見れたらいいなとは思っていましたが、帰りの便が15分後だったので距離的に厳しく、ちょっと街を歩くくらいしか出来ませんでした。帰りは流石に日も陰り、風景もなかなか見られなかったですが、宇津井駅でライトアップしている様は凄かったですね。


今年もあとわずか、来年の干支は犬ですね。某所でも呟きましたが、犬っぽい形の自治体といえば、幸手市宇美町など色々あると思いますが、私は西尾市が斜め後ろから見たシェパードのように見えて、物凄くカッコよくて好きですね。目までありますし。皆さんはどう思われますか?

今年も色々ありましたが、お世話になりました。
来年も宜しくお願いします。
[94798] 2017年 12月 31日(日)17:55:39稚拙 さん
めぐる月日は風ぐるま
「めぐる月日は風ぐるま」とは、新八犬伝で坂本九さんが歌っていた歌の一節です。
2017年も風ぐるまのようにめぐり、2018年がめぐって来ます。
風ぐるまのように月日がめぐるのは幸せなことです。
「早く時間よ過ぎてくれ」と願っていた約40年前を思い出します・・・が詳細は秘密にします。

それでは十番勝負、がんばってください。自分は3日間駅伝を見ます。
[94797] 2017年 12月 31日(日)17:43:43【1】駿河の民[特急とりあたま] さん
あの日見た市の名前を僕たちはまだ知らない。
シノレパシクソさん、さざ波さんと僕は前回の十番で答えたアニメのタイトルをもじっているので、「千葉まるこちゃん」とかにしましょうよ。

それではみなさん良いお年を!
[94796] 2017年 12月 31日(日)15:01:06深夜特急 さん
植栽文字
情報提供です。
(株)タカキタ 株式会社タカキタ 三重県名張市夏見
[94795] 2017年 12月 31日(日)12:35:07【1】勿来丸[シノレパシクソ] さん
ちばまる子ちゃん
久々の書き込みです。皆さんの記事を眺めることはできても、書く時間がなかなか取れず、書き修めということで今年最後の記事を出したいと思います。

今年の経県値は、山梨・長野に進出しただけでした。どこかへ出かける時間が取れないという、忙しさを痛感したところです。来年はどこかへ旅行に行けるといいのですが……
と思ったら、修学旅行で京へ行くことを思い出しました。京都は新幹線で降り立っただけなので、経験値が上がることは確実です。

今夏の十番勝負から落書き帳に参加して、まだ五ヶ月ほどと短い期間しかたっていないようです。これが85番目の書き込みということで、来年にようやく100を超えそうです。
主に人口や合併、他の話題にもどんどん反応して、様々な情報を提供できればいいなと思います。

[94793]白桃さん
データを眺めていたら、不自然なものが映りこんでいて、思わず笑ってしまいました。

一番悲しかったことは、(略)
お疲れ様でした。ついに大台を切ってしまって残念です。地方の平成合併市の運命を感じます……。
ちなみにわが市は、一応増加中(のはず)です。

今年は、素晴らしい一年を送ることができました。地理度も上がったのでよかったです。ありがとうございました。それでは、よいお年を。

来年は、まず年初めの十番勝負から、気持ち新たに頑張っていきたいと思います。

〈追記〉[94797]特急とりあたまさん
たし可児そうですね。訂正志摩した。
[94794] 2017年 12月 31日(日)12:33:54オーナー グリグリ
今年一年間お世話になりました
年を重ねると年越しもそれほど特別なものではなくなり、今年一年、早かったのかそうでなかったのか定かではありませんが、皆さんには大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。個人的には来年は大きな節目がありますので、サイト運営にもう少し時間が割けるようになればと思っています。

年明け早々から十番勝負が始まります。どうぞお楽しみください。[94712] に書きましたが、一部の問題は問題市と該当しない市を3回に分けて提示します。具体的には、問四から問七の4問については、開始時(1月1日午前0時)、最初の採点時(1月1日午後9時)、二回目の採点時(1月2日午後9時)に少しずつ問題を提示しますのでご承知おきください。二回目、三回目に提示する問題市と該当しない市はあらかじめ決めてありますが、解答の出方によっては変更する場合や、追加提示を止める場合もあります。

では、皆様良いお年をお迎えください。

[94792] 特急とりあたまさん
グリグリさん、経県値で「2017年の経県値」が選択できません。
ご指摘ありがとうございました。一年間、見逃していたのですね。ついでに、2018年も追加しておきました。
[94793] 2017年 12月 31日(日)08:51:23白桃 さん
埼玉県40市(現在の中心部)の町村制施行前後の町場の状況
現在市名記載 1886年現住人口---1889年現住人口町制施行年市制施行年
川越第一表川越14,184川越町18,6511889年1922年
熊谷熊谷10,461熊谷町10,7141889年1933年
本庄本庄7,721本庄町6,7321889年1954年
さいたま浦和6,415浦和町5,8431889年1934年
鴻巣鴻巣5,887鴻巣町4,7541889年1954年
所沢所沢5,734所沢町4,9031889年1950年
春日部粕壁5,288粕壁町5,4771889年1954年
深谷深谷5,256深谷町5,2991889年1955年
幸手幸手4,939幸手町5,6191889年1986年
草加草加4,756草加町4,7131889年1958年
秩父大宮4,713大宮町6,0521889年1950年
東松山松山3,854松山町5,2921889年1954年
3,429蕨町4,3511889年1959年
川口川口3,377川口町3,7451889年1933年
東かがわ三本松3,190三本松3,4551898年2003年
越谷越ヶ谷3,138越ヶ谷町3,2841889年1958年
行田行田2,716忍町7,8391889年1949年
狭山入間川2,682入間川村3,6971891年1954年
志木志木2,633志木町2,6001889年1970年
飯能飯能2,301飯能町5,0541889年1954年
加須加須2,094加須町3,2631889年1954年
桶川桶川2,076桶川町3,0941889年1970年
久喜久喜2,027久喜町2,3321889年1971年
吉川吉川1,979吉川村4,7791915年1996年
上尾上尾1,777上尾町2,4911889年1958年
羽生羽生1,536羽生町2,7821889年1954年
新座大和田1,246大和田町3,4591889年1970年
入間扇町屋1,034豊岡町3,2491889年1966年
坂戸坂戸995坂戸村3,0481896年1976年
富士見第三表鶴馬村1,688鶴瀬村2,3131964年1972年
戸田新曾村1,525戸田村4,1901941年1966年
和光下新倉村1,520白子村2,3931943年1970年
蓮田蓮田村1,232綾瀬村3,0141934年1972年
三郷記載なし彦成村4,5811964年1972年
北本石戸村3,8451959年1971年
朝霞膝折村3,4531932年1967年
鶴ヶ島鶴ヶ島村3,1691966年1991年
八潮八幡村2,7171964年1972年
日高高麗川村2,6951955年1991年
ふじみ野福岡村2,1561960年1972年
白岡上野田村6671954年2012年
私の感覚では、「明治19年調査市街名邑及町村二百戸以上戸口表」(明治21年「内務省総務局」)の第一表(市街及ヒ市街ノ体裁ヲナシタル名邑)に記載され、現住人口が三千人以上であれば、市制・町村制施行時には少なくとも「町」になっており、その後順当に「市」に昇格するというストーリーなんですが、埼玉県の場合には、若干甘めに出来上がっている感じがします。とは言え、「年功序列」的に町となり、市になっているのは意外と言えば意外。「戸口表」の第三表にも掲載がないところまでもが「市」となっているのは首都圏に存在するという恩恵?…という皮肉は言わないことにしましょう。
注1:「戸口表」の第二表は「市街の体裁を為さざる名邑」で埼玉県においては成田(行田市)のみ。第三表は「第一表、第二表に記載されていない二百戸以上のところ」です。
注2:埼玉県において、第一表に記載され、現住人口が三千人以上にもかかわらず、いまだに「町」は小川町です。

これをもって本年の書き込みおさめ、とするつもりです。
本年一番、というか今世紀最大の喜びは、母校の野球部が甲子園初勝利を挙げ、ベスト8にまで進出したことです。
一方、一番悲しかったことは、東かがわ市の人口が3万人を割り込んだことです。
では、皆様良いお年を…
[94792] 2017年 12月 31日(日)06:29:48駿河の民[特急とりあたま] さん
Re:さざ波さんと伊豆之国さん(あの日見た来年のカレンダーの会社の名前を僕達はまだ知らない。)
まず[94789]伊豆之国さんから。
その「八犬士」の苗字について、その概略人数と分布状況を調べてみました(こちらより)。
の後に「犬」苗字の話が続いていますが、どこかつくば市内の施設で「犬」のつく苗字の人は来年(明日から)割引だそうです。(ニュースでやっていたが肝心の施設がわからない。検索は一通りしたけど…)
「犬童」さんは、「いんどう」と難読で
(中略)
難読のため、「いぬどう」とか「けんどう」と読み替えている人も多く見られるようです。
実は徒歩2分くらいのところに犬童さんが住んでいます。しかも同学年で、一回同じクラスになったことがあります。

どうでもいいことしか書けなくても交通・苗字の話なら食いついてしまいます。

続いて[94791]さざ波さん
年の瀬は。(飛騨市)
いいですね回答した市がもじりやすい市で。僕すごい頑張ったんですからね。
杖立温泉・ひぜんやに泊まったら熊本宿泊ですか?それとも大分ですか?
宿泊した部屋がどこかによります。渋峠ホテルも同様です。

じゃあ一年の振り返りを。

・今年の地理的な出来事
石垣島に行った。
つくばに行って経験値上昇。
この掲示板を知り、書き込みまくり、十番勝負では二つも領地を獲得。
マガジンオープン。

・来年の地理的抱負
もう7点は経県値が上がることは決定しているので、旅行はいい。(日本語?)
十番でできればメダルとか県内の領地とかそう言ったものを手に入れたいです。

今年の記事は158記事(これ含む)でした。

最後に今年経県値を。

#グリグリさん、経県値で「2017年の経県値」が選択できません。
[94791] 2017年 12月 30日(土)23:23:55さざ波 さん
年の瀬は。(飛騨市)
塾で先生が小千谷市を「こちや市」と読んでいました。

◎1年を振り返って

今年は新市/町/村誕生なしの年でしたな。来年は10月に那珂川市誕生。これで791市→792市になるのですね。あと、今年はクイ図五番勝負とペアシティ七番勝負もなかったようで。いつか絶対参加したい。でも、まずはあさってに集中します。
落書き帳に出会って、メンバーになってから初めての年越しです。どうなることやら。

◎新年の抱負(若干フライング)

第一志望の高校に合格する!

……受験終わったら絶対九州行きたいです。僕の経県マップは、島根から向こうは文字通りの大空白地帯。鮮やかに彩ってみせる!(杖立温泉・ひぜんやに泊まったら熊本宿泊ですか?それとも大分ですか?)
[94790] 2017年 12月 30日(土)22:26:21千本桜 さん
仙南圏2市7町の人口増加率
この1年を振り返り、推計人口を基に宮城県仙南圏2市7町の人口増加率を算出してみました。
大河原町のみ人口増加で、ほかは全部人口減少でした。
ただし大河原町の場合、人口が増加するにつれて昼夜間人口比率が低下するという経緯を辿っています。

増加率順位市町名平成29年1月1日平成29年12月1日人口増加数人口増加率
大河原町23,68623,717310.13%
柴田町39,42539,146-279-0.71%
蔵王町12,11712,020-97-0.80%
角田市29,79929,434-365-1.22%
白石市34,78434,352-432-1.24%
村田町11,35111,177-174-1.53%
川崎町8,9508,784-166-1.85%
丸森町13,66213,357-305-2.23%
七ヶ宿町1,4261,361-65-4.56%
[94789] 2017年 12月 30日(土)14:22:13【2】伊豆之国 さん
101匹わんちゃん大行進
来年は戌年。これにちなんで、「犬」にまつわる地名談義から。
「犬」のつく地名については、地名コレクションにもEMMさんの力作のコレクションがありますが、全国にある「犬」地名の中で、最も有名なものは、やはり愛知県「犬山市」と千葉県銚子市「犬吠埼」が両横綱ではないでしょうか。犬吠埼は、本土の平地では最も早く初日の出を拝める場所として知られ、東京から近いこともあって、毎年元日には「初日の出列車」も運行されて大勢の観光客でにぎわっていますが、戌年の来年は例年にもまして初日の出見物客が殺到することが見込まれるようです。
「犬」のつく鉄道駅名には、次の10駅があります(こちら)。

駅名路線名所在地
犬飼豊肥本線大分県豊後大野市
犬川米坂線山形県川西町
犬島新町富山ライトレール富山県富山市
犬塚西鉄天神大牟田線福岡県久留米市
犬吠銚子電鉄千葉県銚子市
犬山名鉄犬山線愛知県犬山市
犬山口
犬山遊園
永犬丸筑豊電鉄北九州市八幡西区
羽犬塚鹿児島本線福岡県筑後市

犬山市内にある名鉄の3駅は、犬山口~犬山~犬山遊園と3駅連続しています。「犬島新町」駅は、現存する「犬」のつく駅の中では最も新しい駅で、前回の戌年、平成18(2006)年の4月29日、JR富山港線の富山ライトレールへの移管と同時に開業しています。
一方、かつて存在した「犬」のつく駅には、大井川鉄道井川線にあった「犬間」(静岡県川根本町、平成2年にダム建設によるルート変更により廃駅)、両毛線と旧国鉄鍛冶屋原線([91478] 白桃さん)にそれぞれあった「犬伏」(前者(栃木県佐野市)は昭和41(1966)年に事実上の廃駅、後者(徳島県板野町)は昭和47年に廃線)があります。また、高崎駅前から渋川を結んでいた路面電車「東武高崎線」には、「野良犬」と言う名の珍名の停留所がありました。付近の旧地名「野良犬」(現在の前橋市清野町)から来ているようです。この「東武高崎線」は、昭和28年に廃止となり、同じく前橋~渋川~伊香保を結んでいた他の2線も、31年までに全廃されています。

「犬」にゆかりの物語と言うと、まず「桃太郎」、それと「南総里見八犬伝」。「八犬伝」には、苗字に「犬」がつく8人の若武者「八犬士」が登場します。その「八犬士」の苗字について、その概略人数と分布状況を調べてみました(こちらより)。

苗字概略人数最多県
犬塚12,000愛知
犬川10
犬山1,500島根
犬飼15,000愛知
犬田360茨城
犬江10
犬村30大阪

「犬川」と「犬江」は、ありそうでいて実は大変稀少な苗字で、全国にも2-3軒ぐらいしかしないと思われます。「犬坂」と言う苗字は、実在が確認されていないようです。
「犬」のつく苗字の中で最も数が多い「犬飼」さんは、全国ランクで1200位前後、その半数近くが愛知県に集中し、中でも名古屋市の港区から中川区にかけて非常に多く、港区で区内10位、中川区でも20位以内に入るメジャーな苗字になっており、そのほか実数では多くはないのですが、飛島村で村内8位、北名古屋市でも20位以内に入っています。「いぬかい」姓には「犬養」と言う書き方もあり、歴史的にはこの方が古い表記で、元首相・犬養毅を始め著名人を輩出している由緒ある苗字ですが、現在では全国に260人ほどにとどまる珍しい苗字となっています。
「犬飼」さんに次いで多い「犬塚」さんは、私が少年時代に見た人形劇「新八犬伝」([80310] Issieさん)では「武蔵国豊島郡大塚」(文京区大塚)にいた大塚氏が合戦で敗者となって流され、姓を「犬塚」と改めた、と言うのを見た覚えがあるのですが、実際の犬塚姓は、「犬飼」さんと同じく愛知県が最多で、こちらは三河西部に多く、西尾市が最多で240件以上(合併前の旧市域)もあって市内ランク12位に入り、西尾市と合併した旧一色町でも16位に入っていました。西尾市には「犬塚」と言う小字があるようで、おそらくここが西三河の犬塚氏のルーツになっているのではないかと思われます。数の上では岡崎市も多く、市内に200件以上あります。静岡県浜松市にも全市で200件近く見られます。また、九州西部にも多く見られ、佐賀県伊万里市には70件ほどあり市内30位前後、長崎市にも100件近くあります。

「八犬伝」には登場しない「犬」苗字で、人数が多いものに「犬伏」と「犬童」があり、共に全国に2000人以上いると見られます。「犬伏」さんは、前述した地名がある徳島県に全国の3分の1以上が集まり、県内では板野郡を中心とした吉野川下流地域に集中し板野町では10位に入ります。この「犬伏」さんは、2番目に多いのが大阪府、そして3番目が北海道。道内では美瑛町が最多で、以前に話題にした「美馬」さん([73382])と分布が類似しており、徳島県から北海道への集団移住があった([73383] hmtさん,[73385] okiさん)ことの裏づけの一つにもなるでしょう。
「犬童」さんは、「いんどう」と難読で、九州南部に多く、熊本県が最多で全国の半数近くを占め、更にその大半が人吉市を中心とする球磨地方に集中しています。人吉市出身の作詞家で、「旅愁」など西洋楽曲の日本語詞を作詞したことで知られる犬童球溪が知られています。鹿児島県姶良市の旧加治木町にも多く見られます。難読のため、「いぬどう」とか「けんどう」と読み替えている人も多く見られるようです。

地名の話に戻りますが、東京都内で「犬」と言う字がつく住所地名は、八王子市犬目町が唯一です。また、品川区東大井には犬坂と言う名の坂道があります(坂の位置図)。大井の高台から旧東海道・第一京浜沿いの元海辺だった低地に下りる坂道のようですが、由来については「コレクション」で引用されている品川区HPからのと同じく「不明」とありました。

最後に、私の今年の経県値は52点(こちら)。
仕事納め間近になって、宮城県石巻市への日帰り出張が入り、仙台駅から送迎の車で往復したのですが、東松島市を通過したあたりから、沿道には明らかに津波で流されて再建したと思われる、まだ真新しい住宅やビルなどが目立ち、改めて津波被害の恐ろしさを目の当たりにすることができたのでした。かの「アニメの聖地」の近くも通りましたが、そのUFOみたいな建物、川の中洲の中ということもあって、最初見たとき「河川管理関係か何かの建物」だと思っていました…。これで、今年の経県値が50の大台越えとなりましたが、これはおそらく私が「落書き帳」に参入してから初めてのことでした。
「市の経県値」(認市度)の変化は次の通りでした。

●→○ 橿原
△→● 春日部、飯山
▲→● 中野
▲→△ 泉佐野、阪南
×→△ 河内長野、羽曳野
×→▲ 富田林

この結果、今年末時点での認市度(全国791市+東京特別区(全体で1市として計上))と、昨年からの増減は下記のようになりました。
 ◎:2(±0)、○:121(+1)、●:263(+2)、△:54(+2)、▲:263(-2)、×:89(-3)
[94788] 2017年 12月 30日(土)05:20:31駿河の民[特急とりあたま] さん
「植栽文字」コレ情報提供2
お墓まいり(大掃除)に行く途中に見つけました。

キョーワ 〒410-0001 静岡県沼津市足高292-36・沼津工業団地 キョーワ SV
面白い(?)現象発生です。SVの収録の季節が違うのか、先ほどのSVと、一つずらしたSVで植栽の色が変わっています。
#またどうでもいい小ネタ投下してしまった…
[94787] 2017年 12月 29日(金)11:44:07【1】むっくん さん
若年首長の判明率想定(都道府県別)
[94783]グリグリさん
調査が一回りしたようですが、各都道府県の調査カバー率(想定される若年首長の判明率)は感覚的で構いませんがどれくらいかお分かりになればご教示いただけないでしょうか。
グリグリさん直々の御指名ですので、今年最後の書き込みとの前言[94761]を翻します。
現段階での、私が想定する若年首長の判明率(都道府県別)は以下の通りです。根拠は何もなく、私の直感による数値です。

80%・・・北海道
70%・・・愛知
60%・・・青森、愛媛
50%・・・秋田、滋賀
40%・・・千葉、新潟、石川、香川
30%・・・岩手、群馬、埼玉、長野、三重、島根、鹿児島
20%・・・宮城、山形、福島、京都、奈良、和歌山
不明・・・茨城、栃木、東京、神奈川、富山、福井、山梨、岐阜、静岡、大阪、兵庫、鳥取、岡山、広島、山口、徳島、高知、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、沖縄

調査が不十分な事もあり、もう少し調べれば、数十名の方々の氏名ぐらいは判明するのでしょう。ただし調査にあたって問題点もあります。
一つ目は、手掛かりが全くない都道府県も中にはあることです。例えば大阪府では昭和30年4月の統一地方選で29歳で当選した首長がいる事は分かったのですが、どこから見つければ良いのか皆目見当がつきません。
二つ目は、昭和30年の統一地方選の投票辺りまでは、村長と村議の兼職、村長と県議の兼職、衆議院議員と市議会議員の兼職といった事例も少なからずあり、兼職をしている前提で調べなければならないことが大変です。例えば[94755]拙稿で挙げた原田改三さんは、1947(S22).4.-1951(S26).4.は愛媛県議であり、同時期に浅海村の村長もされています。
#兼職は、大政翼賛会に所属した首長の方々は原則公職追放をされた影響で、先の大戦で多くの方々が亡くなられた影響もあり、数少ない適任者が数個の職を兼任せざるを得なかったからだとは思いますが。

本年もありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
[94786] 2017年 12月 28日(木)09:24:33白桃 さん
「町場」の数
辞書で「町場」とは
人家や商店などが多く、町になっているところ。市街地。
となっていますが、きちんとした定義がありません。しかし、田舎(いなか)育ちの私には「町場か否か(いなか)」の識別はできます。
それはさて置き、下の表のA.は「明治19年調査市街名邑及町村二百戸以上戸口表」(明治21年「内務省総務局」)の第一表(市街及ヒ市街ノ体裁ヲナシタル名邑)に記載されている都邑の数です。この統計書は、全国を公平かつ統一的な手法で調査したものとは思えず、全面的に信頼できるものではありませんが、集落・人口地理(学)的に「町場」を考察する上でヒントになる資料だと思います。とはいえ、第一表には現住人口が1000人に満たないところも多数挙げられていますので、額面通り、この数を当時の「町場」の数とするわけにはいきません。そこで、現住人口3000人以上に絞ったのがB.の数です。そして、C.は1889年(香川県のみ1890年)の市制、町村制によって誕生した市と町の数です。(A.B.C.の数は現在の所属都府県における数。また、市制・町村制の導入が大きく遅れた北海道と沖縄は除外しています。)
A.1886年町場数B.内3000人以上C.1889年市町数D.(参考)現在市数
青森県3113610
岩手県55142214
宮城県15142014
秋田県1291513
山形県23151013
福島県48192113
茨城県24134132
栃木県2792614
群馬県35113512
埼玉県58174040
千葉県53144237
東京都21111726
神奈川県38122119
新潟県61374920
富山県41193310
石川県991611
福井県2210109
山梨県105113
長野県46161619
岐阜県37182621
静岡県44223223
愛知県22172438
三重県79181914
滋賀県2710613
京都府46101515
大阪府36211433
兵庫県77272829
奈良県3061012
和歌山県19839
鳥取県23554
島根県81798
岡山県10018415
広島県56231414
山口県3014513
徳島県7338
香川県161168
愛媛県33121311
高知県76311
福岡県25142228
佐賀県149610
長崎県2823613
熊本県25122714
大分県12121414
宮崎県9659
鹿児島県278119
1,539607761745
上表で、A.は意外なことに岡山県が100と一番多いのですが、B.の数は予想通り新潟県が一番となっています。私が注目しているのはB.とC.との関係です。こうやって見ると全体的にはC.の数が多いのですが、特に東日本ではその傾向が顕著です。とりわけ目立つのが茨城県で、3倍以上となっています。ま、これでもって茨城においては、お手盛りで「町」になったところが多いと言いたいのではありませんが…
[94785] 2017年 12月 27日(水)19:59:26Takashi さん
Re:東京35区時代の地形図事情
[94708] Takashi
この地図が発行されている頃には当然この地域は東京市の一部になっているわけですから実態を反映していないことになるですけど、当時の地形図というか測量を実施した帝国陸軍としてはそのあたりが実態を反映していなくても問題なかったものなのでしょうか?

[94736] hmtさん
陸地測量部としては、縮尺の違いにより次のように異なる対応をしたものと推察します。

2.5万図については、需要の中心であることを考慮し、既に編集作業の終っていた合併前の原図を利用した「二色刷り」を採用し、35区発足から1ヶ月というスピード作業により発行することを実現した。

1万図については、正規の編集作業により、時期としては遅れた。それでも戦時中に発行できた。

5万図をどうするか? とにかく2.5万図の作業を優先させてから考えた。
既に時代遅れということもあり、未修正のまま約2年遅れの1934年に発行した。

[94784] hmtさん
1932年の東京市35区に対する陸地測量部の対応問題。
これについては、既に[94736]の末尾に hmtの推察を書いておきました。
要するに、当時から既に5万図は時代遅れの存在になりつつあり、2.5万図の加刷や1万図の新発行を考慮して、未修正のまま発行したのだろうということです。
[94766]で ekinenpyouさん からも同意していただいたものと思っています。

私の些細な疑問から昭和初期の地形図事情に関する興味深い話を伺うことができとてもありがたいと思っております。

既に東京周辺ではより大縮尺の地図である2.5万図や1万図の方が重視されており、5万図は時代遅れの存在になっていたのかもしれませんね。

それにしても
[94784] hmtさん
世田谷など一部については、大正末期には5色刷の豪華な地形図も現れていたことなどに驚きました。
というのは初耳でした。あとどの図版かは具体的には言いませんが自宅の近くの1万図が仮製版ではあれ2色刷まで用意してあったとは。あの辺りに何があったのでしょう?(これについては答えは求めておりませんのでそのまま放置してください)
[94784] 2017年 12月 27日(水)14:54:04hmt さん
陸地測量部から地理調査所へ

[94765] ekinenpyouさん
昭和6年9月現在 陸地測量部発行地図目録

戦前における全国地形図発行状況の全容を示していただきました。
時代としては東京市15区が隣接5郡を編入して35区へと大拡張される1年前の状況ですが、[94724]で教えていただいた「旧1万分の1図」について言えば、既に大正末期から東京・大阪・神戸の近傍で発行開始されていたことも知りました。世田谷など一部については、大正末期には5色刷の豪華な地形図も現れていたことなどに驚きました。


巻末の奥付に記されている、著作権所有兼発行者である陸地測量部の住所:東京市麹町区永田町一丁目一番地。
現在は東京都千代田区に変わっていますが、同じ町名番地を受け継いだ土地が、国会前庭北地区内(憲政記念館付近)にあり、そこに設置されている日本水準原点[57343][80226]が 陸軍参謀本部陸地測量部がこの地に存在した歴史を伝えています。

そんなことを考えながら見ていたら、陸地測量部から地理調査所へという資料を見つけました。地図 52巻1号p.13(2014)

要点を一部紹介。「三宅坂」と通称された陸軍参謀本部の中枢が北側の新庁舎を新築して移転した後、陸地測量部は旧庁舎を全部使っていました。
第二次大戦の形勢が悪くなった 1944年(昭和19年)からの第一次疎開で、明治大学予科校舎(杉並区)に移転。

そして、翌1945年3月10日の東京下町大空襲の後、長野県松本盆地への再疎開を本格化しました。
しかし、残念ながら松本への再疎開は 1945/5/25の東京山の手大空襲に間に合いませんでした。
三宅坂庁舎だけでなく、新宿駅にあった疎開荷物も貨車ごと炎上し、多くの貴重な資料が焼失。

そして1945/8/15……国民に対する終戦の告知(玉音放送)。
敗戦の後、国土を復興するためには、測量関係の技術力を保持することが不可欠。
しかし、陸軍の組織として 陸地測量部が存続することは もはや不可能。
大本営で陸地測量部を管轄担当していた渡邊参謀が具申した意見が通り、平時編成の官庁に移管し、米軍進駐以前に既にその機関があることを認識させることになりました。
陸軍大臣不在の中、内務省との移管折衝は順調に成功し、1945/8/31付で陸地測量部は消滅し、内務省地理調査所の設置が決定。職員全員が一応退官した上で再雇用されました。

降伏文書調印による正式の戦争終結は 1945/9/2ですから、その前に陸軍の手を離れるという渡邊プランは辛うじて成功したわけです。

地理学関係の大学や研究所に対して、外邦図[94724]を含む大量の地図が参謀本部から放出されたのも、渡邊参謀の発案により終戦前から動いていた研究会が影響しているようです。(6コマ)

三宅坂庁舎は戦災で失われていたため、戦後に帰京した地理調査所の所在地は千葉市黒砂町の旧陸軍戦車学校跡地(稲毛庁舎)になりました。
1958年7月には目黒区の駒沢練兵場跡地[94730]に東山庁舎を新築移転。
1960年7月 建設省国土地理院と改称、1979年3月筑波庁舎に再移転しています。[94129]特急とりあたまさんの記事に登場する博物館は、その附属機関です。

三宅坂から始めた「地図の元締め」の歴史的変遷の話は、これで終ります。


[94708] Takashiさん
この地図が発行されている頃には当然この地域は東京市の一部になっているわけですから実態を反映していないことになるですけど、当時の地形図というか測量を実施した帝国陸軍としてはそのあたりが実態を反映していなくても問題なかったものなのでしょうか?

1932年の東京市35区に対する陸地測量部の対応問題。
これについては、既に[94736]の末尾に hmtの推察を書いておきました。
要するに、当時から既に5万図は時代遅れの存在になりつつあり、2.5万図の加刷や1万図の新発行を考慮して、未修正のまま発行したのだろうということです。
[94766]で ekinenpyouさん からも同意していただいたものと思っています。


[94766] ekinenpyouさん 代田連絡線

地形図の話題からは外れますが、[41513]の末尾で少し言及したことがあります。
[94783] 2017年 12月 27日(水)11:45:53オーナー グリグリ
情報提供ありがとうございます。
若年で当選した首長、自治体越えの地名、植栽文字への数多くの情報提供をありがとうございます。かなりの量がありますので、年末年始休暇を利用して整理して行きますので、よろしくお願いいたします。嬉しい悲鳴です。

若年で当選した首長
[94749][94755][94761] むっくんさん、[94095][94753] 伊豆之国さん

>むっくんさんへ
全国調査をありがとうございます。調査が一回りしたようですが、各都道府県の調査カバー率(想定される若年首長の判明率)は感覚的で構いませんがどれくらいかお分かりになればご教示いただけないでしょうか。都道府県により調査資料の違いや年代網羅度に違いがあるようなので、カバー率にもでこぼこがあると思いますが。あるいはざっくり全体だけでも構いません。

自治体越えの地名
[94528][94777] 鳴子こけしさん

植栽文字
[94776][94779][94780] EMMさん、[94778] 今川焼さん

[94775] inakanomozartさん
なお、掛川市東山のものとは別に、東海道線の金谷・菊川間で
菊川市友田地区にある「小笠茶産地(右側から)」と植栽されたものを見ることができます。
なお、こちらは正真正銘のチャノキで植栽されたものです。
 小笠茶産地の茶文字が掲載された日本観光振興協会のHP
(グーグルの航空写真は「小」の字が木陰に隠れて見づらいです)
小笠茶産地は、すでに [94751]で倉田昆布さんに情報提供していただいていますが、日本観光振興協会HPを参考サイトとして名称等の欄にリンクし、備考欄に「チャノキ」を追記しました。植栽の植物種については、判明したものを備考欄に記入していますが、当初から記入していたわけではないので、全体の記入は不完全です。

植栽文字コレの探索活動が思いのほか広がりを見せていて発案者としてうれしい限りです。実は、もう一つ航空写真地図やSVを利用した手頃なコレクション案を持っているのですが、こちらは自分で予備調査を行って見通しを立ててから提案するつもりです。植栽文字もそうでしたが、こちらも身近にあったことからの思い付きです。
[94782] 2017年 12月 27日(水)11:09:52駿河の民[特急とりあたま] さん
EMM地名コレクション編集長&「犬」地名コレクション担当者へ
先程の記事もあり「犬」コレクションをみていたところ、誤植らしきものが2件あったので報告。
犬這 いぬばい 原町市雫字犬這
は、「南相馬市原町区雫字犬這」ではないでしょうか。
犬切峠 いぬぎりとうげ 塩山市
は、「甲州市塩山上萩原」ではないでしょうか。

確認よろしくお願いします。
[94781] 2017年 12月 27日(水)10:45:45オーナー グリグリ
来年は猫年?
地名コレクションの昨日の人気コレクショントップが「」でした。年賀状作成のための「犬」検索結果の表れでしょう。訪問者数2位「自治体の飛び地」の約1.5倍です。犬は先月から上位グループですが、昨日は「」も5位に入りました。

その犬と猫、日本ペットフード協会が毎年実施している全国犬猫飼育実態調査の2017年調査で初めて、猫の飼育頭数が犬の飼育頭数を上回りました。犬 892.0万頭(935.6万頭)、猫 952.6万頭(930.9万頭)です(括弧内は2016年)。過去5年の調査では、犬は減少傾向、猫は横ばいです。我が家は猫派ですが、ファッションから食品、雑貨など猫グッズが大流行の昨今の事情からも猫人気が窺えます。

この調査はサンプル調査からの推計分析によるもので、有効回収数が63,123サンプルとそれなりの数ではありますが、都道府県別の推計までは行われていないのが残念です。全国を11のエリアに分けてウェイトバック集計を行っているのですが、気になったのはエリアのネーミング。11エリアは、北海道、東北、北関東、京浜、甲信越、北陸、中部、関西、中国、四国、九州。東京、千葉、埼玉、神奈川を「京浜」と定義しているのは違和感ありありです。岐阜、静岡、愛知、三重を「東海」とせず「中部」と定義しているのもどうかなと思いました。
#エリア定義の詳細は、調査概要の資料に書かれています。
[94780] 2017年 12月 27日(水)01:17:38【5】EMM さん
「植栽文字」コレ情報提供のような参考情報のような
もう何件かみつけてから書き込んだ方が良いかもしれませんが…
ガルパンを見終わって今のパソコンを閉じようと思った際、ふと「意外と○○みたいなところだったらあったりして?」と思い見てみたら本当にあってビックリ、と言うお話。そこはどこかというと…

カガシイブリハシマチ YAHOO!地図

goo地図や国土地理院の航空写真では確認できず、割と最近整備されたものっぽいです。
ただし、ストビューで見えないところでして、文字の部分に何が植えられているのかが分からない。
ネガポジ状態のGoogleとYAHOO!で字体はだいたい同じっぽいので春に花が咲く何か?の可能性も有り、一年草なのか宿根草なのか木本植物なのか判別できていません。
単年度限り、の可能性もなきにしもあらず…なので現地確認がいりそう。
ここも雪の心配が無くなってから見に行ってきた方が良いようです。
周りは桜がきれいなところなので、行くなら春かな。

-----
追記:
熊本県見つけました。

UCC 熊本市北区植木町岩野・植木カントリークラブ 参考サイト

-----
更に追記:
鳥取県見つけました。

ACC 鳥取市御熊・旭国際浜村温泉ゴルフ倶楽部

-----
更に更に追記:
山形県見つけました。これでスッキリしないのは富山県だけ(;´Д`)

サガエダム 西村山郡西川町月岡・寒河江ダム
[94779] 2017年 12月 26日(火)23:27:07EMM さん
「植栽文字」コレ参考情報
BS-11の「ガールズ&パンツァー」再放送の最終回視聴待機中…その合間に。

さて、先日から「富山県は見つからない」と繰り返しておりますが、実は1つだけ怪しいものを見つけているのです。
ただ、「怪しい」から先に進めないので、とりあえず参考情報と言うことで投稿します。

実は黒部市のここに「何か」が写っているのです。
YAHOO!地図でも確認可能。
真ん中の「とやま」は分かるのですが…その左側は「100」?
ネット上では今のところ詳細は見つけられておりません。
それと、一昨年にここに行っているのですが、その際にはそれらしいものを見た覚えがありませんで…雪の心配が無いときに再度見に行ってくれば良いのですが、しばらく難しそう。

#黒部総合公園に行った一番の理由も書き込みしたいところなのですが…時間と余裕のあるときに…何時だそれ…
[94778] 2017年 12月 26日(火)22:33:53今川焼 さん
植栽文字コレクション
先日、篠山市東木之部地区の県道を走行中、溜池の堰堤に植栽文字があるのに気がつきました。これまで、何十回と通っていた道なのに全く気がついていませんでした。意識せずに見逃していたところがまだだいぶありそうです。
ということで、ここ2、3日いろいろ探してみました。[94769]倉田昆布さんとの被りはなし、[94776]EMMさんとの被りは「牛」1つだけと、捜せばまだまだ出てきそうな気がします。もっとも検索で簡単に見つけられそうな所は、だんだん少なくなってきたように思いますが。

北見フラワーパラダイス北海道北見市
ようこそ気仙沼へ宮城県気仙沼市SV
パークゴルフ愛知県小牧市
しきのもり愛知県小牧市SV
新光風台大阪府豊能町
2002ヒガシキノベ兵庫県篠山市SV
ふれあいの里兵庫県丹波市左端の○はおそらく旧青垣町章
かすみIC兵庫県香美町SV
IPU岡山県岡山市東区
泉山岡山県鏡野町
スピードは控え目に山口県下関市山口新聞記事
安全運転で山口県下関市
香川県三豊市
高知茶業試験場高知県仁淀川町SV (航空写真は陰になって見えません)
[94777] 2017年 12月 26日(火)22:21:58鳴子こけし さん
自治体越えの地名
[94528]を投稿した後、似たような事例はないかと探した所、その副産物(似たような事例ではないもの)と共にこれだけ見つけました。以下都道府県順に

豊頃町打内/浦幌町ウツナイ
盛岡市下厨川穴口/滝沢市穴口
村田町菅生東湯沢山/川崎町支倉東湯沢山
秋田市金足大清水小開/潟上市昭和八丁目大開
秋田市金足岩瀬小川瀬/潟上市昭和大久保小川瀬
秋田市金足堀内烏沢/潟上市昭和豊川槻木烏沢
横手市雄物川町大沢/羽後町大沢
飯能市新光/入間市新光
熊谷市下増田深谷市上増田
熊谷市川原明戸/深谷市川本明戸
行田市下忍/鴻巣市下忍
柏市弁天下/我孫子市弁天下
東金市山口/大網白里市山口
木更津市坂戸市場/袖ケ浦市坂戸市場
長岡市中条新田/燕市中条新田
南アルプス市高田新田/市川三郷町高田
関市市平賀, 平賀町/富加町大平賀
大垣市墨俣町さい川/瑞穂市犀川
大垣市墨俣町さい川堤外地/瑞穂市犀川堤外地
小牧市藤島町居屋敷/北名古屋市薬師寺屋敷
新城市川合/設楽町川合
新城市連合竹桑田/設楽町田峯竹桑田
愛西市善太新田町/弥富市善太町
愛西市森川町川平/弥富市川平, 五之三川平
津島市大縄町/愛西市宮地町大縄場
豊川市御津町金野国坂/蒲郡市豊岡町国坂
安城市東端町大坪, 北大坪, 中大坪, 西大坪/碧南市大坪町
安城市東端町長田, 新長田/碧南市長田町
豊橋市賀茂町照山/豊川市金沢町大照山, 小照山
豊橋市梅薮町深田/豊川市伊奈町深田
出雲市多伎町神原/大田市富山町神原
岡山市北区御津石上/赤磐市石上
岡山市東区邑久郷/瀬戸内市邑久町…
広島市安佐北区白木町大字有留/安芸高田市向原町有留
府中市上下町階見/神石高原町階見
尾道市御調町三郎丸/府中市三郎丸町
善通寺市櫛梨町/琴平町上櫛梨, 下櫛梨
香南市夜須町国光/芸西村国光
安芸市舞川/香南市香我美町舞川/香美市物部町舞川
安芸市別役香南市香我美町別役香美市物部町別役
田川市猪国/嘉麻市猪国
飯塚市内住/篠栗町内住
宗像市村山田/福津市村山田
荒尾市高浜/長洲町高浜
[94776] 2017年 12月 26日(火)20:56:54【3】EMM さん
「植栽文字」コレ情報提供
[94767]オーナー グリグリ様
引き続き富山県を目を皿のようにして探していますが、無いですねぇ。
そして別のところの植栽文字が見つかる訳でして…

 北海道標津郡中標津町養老牛・モアン山の中腹 ストリートビュー参考サイト 牧場の敷地内のようです。
安全SHOEI 茨城県稲敷市羽賀・株式会社SHOEI茨城工場 参考サイト 横から見ないと分からないパターンかつ完全敷地内
みさと 埼玉県児玉郡美里町猪俣 ストリートビュー参考サイト
 静岡県袋井市愛野・袋井高校 ストリートビュー参考サイト 通称「高の字山」
ながささ 広島県山県郡北広島町長笹 ストリートビュー参考サイト

追記:
…以上は夜んべのうちに書いたのですが、投稿する前に寝てしまい1日温めておいたら[94769]倉田昆布さんの投稿が。
「ながささ」1件がダブっていますが、せっかくなんで残します。
あと、道の駅にしねは湯瀬オフ会の際の道中で現場に行っていて、写真まで撮っているのに全く失念していたという。
[94775] 2017年 12月 26日(火)17:40:21【2】inakanomozart さん
茶の植栽文字
[94753] 伊豆之国 さん
東海道新幹線に乗って名古屋以西に向かうと、おそらく掛川を過ぎた辺り、東海道線と並行している区間で右手の車窓を見ると、線路のすぐそばの小高い丘の斜面に「茶の静岡」と見事に刈り込まれたお茶の木でできた植栽文字があって、「今どの辺りを通っているのか」と言う格好の目印になっていたのをいつも思っていたのでした。しかし、2年前に久しぶりに日中に新幹線で通ったとき、この辺りと思しき場所で目を凝らしていたのですがどうも見つかりません。
多分、それは、現在「茶」の一文字になっている掛川市東山のものだと思われます。
私の場合は、「お茶の静岡」がいつのまにか単純な「茶」に代わってしまったのはなぜなのだろかと思っていました。
記憶が定かでなかったので、思い違いかもしれないなどとも思っていました。
今回、調べてみると初代は1932年にチャノキではなくマツにより植栽されたもので
1985年ごろ松枯病で枯れてしまったようです。
その後、二代目としてヒノキにより「茶」の字が植栽されたことまでは確認できましたが
初代の文字が「お茶の静岡」であったかどうかまでは確認できませんでした。
(近年、掛川茶は深蒸し茶として注目されていることから、静岡市産のお茶との差別化のため
 静岡を入れることを嫌ったのかもしれません)
なお、掛川市東山のものとは別に、東海道線の金谷・菊川間で
菊川市友田地区にある「小笠茶産地(右側から)」と植栽されたものを見ることができます。
なお、こちらは正真正銘のチャノキで植栽されたものです。
 小笠茶産地の茶文字が掲載された日本観光振興協会のHP
(グーグルの航空写真は「小」の字が木陰に隠れて見づらいです)

[94673] そらみつ さん
[94740] オーナー グリグリ さん
駿府城公園……読み取れず
駿府城公園は、ほぼ私の庭(?)ですが、ここに写っているのは、近年一部が発掘された
駿府城内堀(本丸堀)跡の土手ですが、過去、現在いずれも植栽文字があったことはありません。
この模様状のものは、毎年春先に市花であるタチアオイが植栽されているので、その跡ではないかと思われます。
なお、植栽文字には該当しないでしょうが、このすぐ近くの公園中央部の沈床園には
リュウノヒゲという植物で植栽された徳川家ゆかりの三つ葉葵の紋が描かれたものはあります。
[94774] 2017年 12月 26日(火)17:37:48オーナー グリグリ
植栽文字コレクション更新
[94769] 倉田昆布さんからの情報を植栽文字コレに追加しました。211件になりました。

■追加登録した植栽文字:37件
さんのへ/にしね/水/くらばやま/ようこそ/ひたち/さくら川/すぎなみ/TADA/富楽里/こうくうこうえん/ニイザボエン/TOKYO SUMMERLAND/泰澄の杜/TRIUMPH/赤塚山PARK/トヨサカ/賑済寺/三重県企業庁 山村ダム/四中/らぽーと/くろしお/しおでいけ/朝日山/FCC/ながささ/こつかえき/ニトリ/MIYAZAKICITY/たかちほ/涅槃城/フンガワダム/勿来二中/ふなしま/ひいらぎのさと/PARK武石/乙女湖公園

[94769] 倉田昆布さん
スポーツパーク 南足柄市運動公園
[94669]EMMさん情報で登録済みでした。
以下は、航空地図で木の影に入っている等で見えないが、ブログ他で確認できたものです。
PARK武石はYahoo!地図で、乙女湖公園はSVで確認できました。

倉田昆布さん、情報提供をありがとうございました。それにしても凄い調査力ですね。びっくりです。
それで(^^;、未発見は、山形県、富山県、鳥取県、熊本県の4県となりました。
[94773] 2017年 12月 26日(火)15:47:13【1】白桃 さん
♪この日が来るのが恐かった~
タイトルは「さらばハイセイコー」の歌詞の一節ですが…

とうとうこの日がやって来ました。
2017年12月1日現在推計人口 某県・某市 29,995人。
出来ることなら、3万人超で新年を迎えたかったです。
今日は、やけ酒ダ~い。
[94772] 2017年 12月 26日(火)14:10:42さざ波 さん
EMM地名コレクション編集長への報告
地名コレクション内の一番最後、「コレクション案」についてですが、後ろから10項目目の「はぶ」はリリース済なのに「未収録」扱いになっています。ご確認お願いします。
[94771] 2017年 12月 26日(火)06:24:11【2】山野 さん
他に無かったのか?
「ふるさと納税」・・・まだ続いてたんですね、これ。(一時ブームで終わるかと思ってたんだが)
焼津市ですが此れの返礼品として、昨年に引き続き「あるもの」を送るそうです。
で、あるものは何かというと3年ほど前に一時期話題になったものですが、

記事によると「15000円」寄付した人には、駿河湾で獲れた「オオグソクムシ(2匹)」が贈られるとの事。
(因みに生きてます)尚、飼育用で食用ではありません。
・・・・えーと、クール便で届いたものを「パカッ」と開けたら「(でかい)ダンゴムシ」が入ってるという。
記事を読んだだけで想像出来るが、自分だったら「要らん」な。画像は「これ

欲しい方は、焼津市に納税してやって下さい。「こんなのが」御自宅に配送されて来ますけど。

さて、それはそうと、
[94770]Takashiさん
何気無く投稿した記事への反応、早いっすねー。
出自が怪しい団体じゃないと良いんですけどね。
改称は、本決まりじゃ無いんで当てが外れたら、どうすんだろうね。
[94770] 2017年 12月 26日(火)06:12:17【1】Takashi さん
「1億円寄付」した人
[94768] 山野さん
「篠山市」を「丹波篠山市」に改称するかどうかという議論が此処で以前ありましたが、
昨日の神戸新聞の記事に市名変更を希望する、とある市民が「1億円を寄付」したそうで。しかも「匿名」で。

記事を素直に読めば「丹波篠山市」への改称に対して前向きな人ではあるのでしょうね。
ただ実際に出資したのが「個人」かどうかはわかりかねますが。複数の人から出資を受けて誰かが代表として寄付をした可能性は否定できませんので。

……それより気になったのは改称が議会等で否決された際のこの1億円の行方なのですが。(え?)
[94769] 2017年 12月 26日(火)03:11:52倉田昆布 さん
植栽文字!
おそらくこれが今年最後の書き込みになりますので、この2日間で見つけた植栽文字をまとめて投稿します。
空白だった和歌山県にも1件発見しました。

さんのへ道の駅さんのへ青森県三戸郡三戸町
にしね道の駅にしね岩手県八幡平市左端は旧西根町章?
手形山配水場秋田県秋田市左側は秋田市章
くらばやま蔵場山緑地福島県二本松市
ようこそ(SV)国立那須甲子青少年自然の家福島県西白河郡西郷村
ひたち常磐自動車道 日立中央PA(上り)茨城県日立市
さくら川桜川総合運動公園茨城県稲敷市
すぎなみコニファーいわびつ群馬県吾妻郡東吾妻町
TADA多田機工千葉県船橋市
富楽里道の駅富楽里とみやま千葉県南房総市
こうくうこうえん所沢航空記念公園埼玉県所沢市
ニイザボエン(SV)新座市営墓園埼玉県新座市
TOKYO SUMMERLAND東京サマーランド東京都あきる野市
スポーツパーク南足柄市運動公園神奈川県南足柄市
泰澄の杜泰澄の杜福井県丹生郡越前町
TRIUMPHトリンプ静岡センター静岡県掛川市
赤塚山PARK赤塚山公園愛知県豊川市
トヨサカ幸田町立豊坂小学校愛知県額田郡幸田町
賑済寺明智ゴルフ倶楽部 賑済寺ゴルフ場岐阜県美濃加茂市ゴルフクラブのロゴ付き
三重県企業庁 山村ダム山村ダム三重県四日市市
四中(SV)枚方市立第四中学校大阪府枚方市
らぽーと介護老人保健施設らぽーと兵庫県神戸市北区
くろしお黒潮公園和歌山県新宮市
しおでいけ塩手池岡山県津山市
朝日山朝日山広島県竹原市
FCC福山カントリークラブ広島県福山市
ながささ広島県山県郡北広島町
こつかえき土佐くろしお鉄道中村線 古津賀駅高知県四万十市
ニトリニトリ九州DC福岡県糟屋郡篠栗町
MIYAZAKICITY生目の杜運動公園宮崎県宮崎市
たかちほ宮崎県西臼杵郡高千穂町反転
涅槃城平等大慧会涅槃城鹿児島県肝属郡南大隅町
フンガワダム普久川ダム沖縄県国頭郡国頭村


以下は、航空地図で木の影に入っている等で見えないが、ブログ他で確認できたものです。

勿来二中いわき市立勿来第二中学校福島県いわき市参考サイト
ふなしま阿見町立舟島小学校茨城県稲敷郡阿見町参考サイトSVでギリギリ一部見える
ひいらぎのさと柊の郷 上総千葉県袖ケ浦市参考サイト
PARK武石武石公園長野県上田市参考サイト
乙女湖公園乙女湖公園長野県小諸市参考サイト

数が多くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
[94768] 2017年 12月 26日(火)00:57:46【1】山野 さん
名称変更用の「寄付金」
誰か書いてるかと思ったが、誰も書いて無いみたいなので。

「篠山市」を「丹波篠山市」に改称するかどうかという議論が此処で以前ありましたが、
昨日の神戸新聞の記事に市名変更を希望する、とある人物が「1億円を寄付」したそうで。しかも「匿名」で。
寄付金と一緒に手紙も入ってたそうで、
「丹波篠山市への市名変更にお使い願います。篠山市民の皆さまが心をひとつに、
ますますのご発展をお祈りいたします」
というメッセージを市が受け取ったそうで。
市名変更した場合の経費として約6500万
それはさて置き、此れに応じて「1億円寄付」した人ってどいう人なのか?
[94767] 2017年 12月 25日(月)21:33:25オーナー グリグリ
植栽文字コレクション更新
[94751] 倉田昆布さん、[94752] EMMさんからの情報を植栽文字コレに追加しました。171件になりました。

■追加登録した植栽文字:11件
ろまんちっく/つがスポーツこうえん/プラントピア/小笠茶産地/ESN/Vカープ/無事かえろう/元気かい/キリシマ 1957:[94751]
QMS/うつくしま ふくしま:[94752]

未発見は、山形県、富山県、和歌山県、鳥取県、熊本県の5県となりました。
[94766] 2017年 12月 25日(月)20:40:47ekinenpyou さん
Re:東京35区時代の地形図事情
分割連続投稿ですが本件別途補足しておきます。

[94736]hmtさん
2.5万図については、需要の中心であることを考慮し、既に編集作業の終っていた合併前の原図を利用した「二色刷り」を採用し、35区発足から1ヶ月というスピード作業により発行することを実現した。

1万図については、正規の編集作業により、時期としては遅れた。それでも戦時中に発行できた。

5万図をどうするか? とにかく2.5万図の作業を優先させてから考えた。
既に時代遅れということもあり、未修正のまま約2年遅れの1934年に発行した。
上記は恐らくおっしゃる通りだと思われます、なお東京西南部(5万地形図)については拙稿[94765]で紹介した
第二次大戦前後の日本の地図事情の第二次大戦直後の地形図(4~5コマ)に76-7-9(S23.10.30発行)
で加刷修正されている点が記されていました。(それまではS7測量の旧版を流用したようです)

東京西南部(2.5万地形図)については戦後初の76-7-1-4(S22.7.30発行)から既に(右上地図枠外に)
大田区・世田谷区などの記載があります。

なお、余談になりますが1万図は戦災復興都市計画図というものがあります。
S22.5月(3月15日の35→22区再編後・練馬区発足は8月)発行とありますが※S12測量地形図をベースとして
S20.8・9撮影の空中写真から地物を反映し戦後間もない東京35区時代末期の実態を示しており、
こちらも都市計画図のため?地理院図歴には載っていません

この地域で戦後S30年代まで新しい1万図が作られていないのはこうしたものが存在していた影響でしょうか?

※世田谷(part42)を見ると代田連絡線と思われるものがはっきり描かれており
鉄道などは結構厳密に補入されている模様
[94765] 2017年 12月 25日(月)20:38:37ekinenpyou さん
昭和一桁後半から戦時中における陸地測量部作成の地図発行・発売状況など
長文の書込みで恐縮ですが拙稿[94731]で予告していた投稿です、
既にご存知の方も多いと思いますが、おさらいということで要点をまとめておきます。

タイトル年代の地形図発行状況ですが太平洋戦争開戦の少し前までは※秘図とされた地域を除くと
特に制限なく販売されていました。
参考:陸地測量部発行地図目録S6.9現在発行・発売について

※秘図地域とは?
例えば発行地図区域一覧図で北海道北端(宗谷岬周辺)は海岸線が点線表示になっており、
地図の存在が明示されていないがこちらのサイト一覧表(北海道地方)を見ると、
上から3番目のリンク声問近傍(軍事極秘)に実在していることがわかる。

一覧図の詳しい見方は備考(下部)参照(ただし秘図地域は恐らくS19.10のものでS6.9現在と同じではない点注意)

なお、※スタンフォード大学のサイトで公開されているものは秘図地域も一部含まれており、
宗谷岬の地図は右上に軍事極秘と明記
(この地図にも「一般の需要に供する為め」云々という表記がありますが、仮製版の
各地図共通でテンプレート化された文章が残っているだけ?と推測されます)

※5万図以外にもオンラインで閲覧できる地図が多数ありますので、関心のある方は各自検索してご覧ください。
参考:国立国会図書館サイト
米・スタンフォード大学図書館、デジタル化した地図へのリンク機能を持つ索引図をオンラインで公開
検索結果(日本地図)同左(陸地測量部)1:25,000地形図(5万図に無いエリアを一部補完可能)

秘図地域についての見直しなどは随時あったと思いますが、
とりわけ大きな制約がかかったのはS16.10.15官報広告(左上)で示された「発行地図中一部発売停止」です。
(1万&2.5万図全部と5万図の一部について特別な場合を除き一般販売停止)

しかし太平洋戦争開戦後も(太平洋)沿岸の一部地域などで修正測量が秘密裏に行われ
終戦のS20には(当該地域の)集成1:50,000地形図(欠が多い)も作成されています。
(これらは公式刊行図という扱いではない影響か地理院図歴には載っていません)

以上、下記に前掲サイト以外で参考としたPDFで(比較的短めの)主なものをいくつか示しておきます。
(部分的に内容重複するものあり)

地図一覧図について―陸地測量部~地理調査所発行地図の索引類―
陸地測量部発行地図を中心として見た昭和前期の地図事情とその地図見本
幻の昭和19年地図一覧図―陸地測量部内邦地図成果の総大成としの総大成として―
第二次世界大戦中に日本が作った地図第二次大戦前後の日本の地図事情

国土地理院サイト
企画展「戦後復興を支えた地図と測量」で公開されているPDF(データ1データ2データ3など)
[94764] 2017年 12月 25日(月)18:13:59オーナー グリグリ
一宮市の動き
[94757] ピーくんさん
こんな動きがありました。
一宮市議会は二十一日、中野正康市長に、県の権限が大幅に移される中核市へ移行すべきだと提言した。
一宮市の動きについて変遷情報に情報追加しました。いつも情報提供をありがとうございます。
[94763] 2017年 12月 25日(月)16:10:50hmt さん
固有名詞の表記(2)文字コード国際規格書の最新版発行
[94762] Takashiさん
日本語で使用されている全漢字約6万字コード化

情報源として NHK NEWS WEB がリンクされていましたが、独立行政法人 情報処理推進機構からのプレス発表があったことを、とりあえず補足します。

「文字情報基盤整備事業」で推進していた漢字6万文字の国際規格化が完了

「行政機関では 今後、コンピュータで人名等の正確な表記を行う際にも外字登録が不要に」と記されています。

いずれは ISO改正の恩恵が国民すべてに及ぶのでしょうが、何時頃になるのでしょうね。

別件
固有名詞の表記に関し、昨年書いた過去記事に誤記があったので、これを機会に訂正します。

[91310] hmt です。長文ですが、末尾に近いあたり。蓮田市の改称に言及した部分です。

「こだわり」の類例としては、わざわざ 2点しんにゅうの「蓮」に改称した蓮田市の例[77399][77400]も出ましたが、これはちょっと「やりすぎ」。

助詞「を」を使うべき重要な箇所が助詞「に」と記されていました。

修正文:
「こだわり」の類例としては、わざわざ 2点しんにゅうの「蓮」(旧JIS書体)を1点しんにゅうの「蓮」(83JIS書体)に改称した蓮田市の例[77399][77400]も出ましたが、これはちょっと「やりすぎ」。
[94762] 2017年 12月 25日(月)09:56:21Takashi さん
日本語で使用されている全漢字約6万字コード化
おそらく昨日のニュースで知った方も多いと思いますが……。

情報処理推進機構は平成14年から、経済産業省とともに外字を含めたおよそ6万字の漢字1つ1つに、コード(文字に割り付けられた世界共通の番号)を割りつける作業を進めた結果、このほど15年越しでようやく完了し、国際規格として登録されました。NHK

このニュースでは人名の方に重きを置いていますが、地名の方でも現在のままでは対応できない漢字もあるはずなのでこれによってさまざまな地名が漢字で表記できるようになることが期待されます。

といってもまだ「国際規格として登録された」だけですので、実際に個人のPCで使えるようになるにはOS並びにフォントレベルで対応できるようにする必要があるのでしょうが……。
[94761] 2017年 12月 24日(日)23:18:32【1】むっくん さん
若年で当選した首長PART13(追加)
[94760]さざ波 さん
今日は京都市で全国高等学校駅伝競走大会がありました。
師走の京都の風物詩の一つです。左京区民であった時は、家から数十メートル先の所を走っていましたので毎年見に行っていました。左京区から引っ越してからは、とんとご無沙汰ですが。

さて、ここ最近更新が続く「若年で当選した首長」ですが、名前にふりがなが振ってある方とない方がいますね。何か決まりがあるのでしょうか?
これは、読み方が分かる方と分からない方との差だと思います。例えば[94755]拙稿で書いた<稲本 醻さん>(愛媛県越智郡岩城村)の名前の読み方は<すすむ>と分かりましたが、苗字の読み方が分からない、同じく<稲田 三温さん>(愛媛県喜多郡河辺村)の名前の読み方は<さんおん>と分かりましたが、苗字の読み方が分からないということで、情報提供の時点でそもそも何も書かないということになります。

ということで。

>グリグリさん

[94695](反映済み)と[94749][94755]拙稿で提供しきれなかった方々の、若年で当選した首長への情報提供です。
まずは新規情報です。

三浦 盛典(みうら もりすけ)さん
1916(T5).1.26生まれ
秋田県南秋田郡金足村
1951(S26)?-1955(S30)?
就任日年齢は35歳?
任期は1期
参考:秋田県総合職員録. 昭和23年版(秋田魁新報社, 1948)、秋田県総合職員録. 昭和24年版(秋田魁新報社, 1949)、秋田県総合職員録. 昭和26年版(秋田魁新報社, 1951)、秋田県総合職員録. 昭和27年版(秋田魁新報社, 1953)、秋田魁年鑑. 1953年版(秋田魁新報社, 1953)、秋田魁年鑑. 1955年版(秋田魁新報社, 1955)、[93873]Nさん
#S23とS24とS30は村長ではなくて、S26とS28は村長。

加藤 源治(かとう げんじ)さん
1910(M43).8.14生まれ
群馬県群馬郡古巻村
1949(S24)-
就任日年齢は38-39歳
任期は1期以上
群馬県渋川市
1975(S50).4.-
就任日年齢は64歳8ヶ月
任期は2期
参考:群馬県議会史. 別巻 (群馬県議会議員名鑑 現代編) (編:群馬県議会図書室, 出版:群馬県議会, 1981)
#渋川市は1975.4.27当選。

金井 方平(かない ほうへい)さん
1908(M41).8.26生まれ
群馬県碓氷郡板鼻町
1947(S22).4.-1955(S30).2.
就任日年齢は38歳7-8ヶ月
任期は2期
参考:群馬県議会史. 別巻 (群馬県議会議員名鑑 現代編) (編:群馬県議会図書室, 出版:群馬県議会, 1981)

栗原 俊夫(くりはら としお)さん
1909(M42).5.8生まれ
群馬県多野郡小野村
1947(S22).4.-1949(S24).8.
就任日年齢は37歳11ヶ月
任期は1期
参考:群馬県議会史. 別巻 (群馬県議会議員名鑑 現代編) (編:群馬県議会図書室, 出版:群馬県議会, 1981)

近藤 英一郎(こんどう えいいちろう)さん
1913(T2).2.4生まれ
群馬県山田郡大間々町
1947(S22)-
就任日年齢は34歳2-10ヶ月
任期は1期以上
参考:群馬県議会史. 別巻 (群馬県議会議員名鑑 現代編) (編:群馬県議会図書室, 出版:群馬県議会, 1981)

林 辰衛(はやし たつえ)さん
1916(T5).3.25生まれ
群馬県利根郡糸之瀬村
1954(S29).4.-1958(S33).3.
就任日年齢は38歳0-1ヶ月
任期は1期
参考:群馬県議会史. 別巻 (群馬県議会議員名鑑 現代編) (編:群馬県議会図書室, 出版:群馬県議会, 1981)、糸之瀬村誌 (編:糸之瀬村誌編纂委員会, 出版:糸之瀬村, 1958)

室田 直忠(むろだ なおただ)さん
1923(T12).12.13生まれ
群馬県新田郡藪塚本町
1953(S28).7.-1959(S34).3.
就任日年齢は29歳6-7ヶ月
任期は2期
参考:群馬県議会史. 別巻 (群馬県議会議員名鑑 現代編) (編:群馬県議会図書室, 出版:群馬県議会, 1981)、合併協議会(PDF)10コマ

柳沢 本次(やなぎさわ もとじ)さん
1925(T14).6.12生まれ
群馬県群馬郡箕輪町
1963(S38).5.-1975(S50)
就任日年齢は37歳10-11ヶ月
任期は3期
参考:群馬県議会史. 別巻 (群馬県議会議員名鑑 現代編) (編:群馬県議会図書室, 出版:群馬県議会, 1981)

続けて、追加情報です。

大塚 伴鹿さん
埼玉県越谷市
1958(S33).12.19-
参考:地方選挙結果調. 昭和34年4月執行 (自治庁選挙局, 1959)
#選挙の投票日からの任期です。
#この方については、一応の情報提供です。おそらく[79681]EMM さん提供の情報の方が正確ではないか、と私は考えています。

高橋 庄次郎さん
埼玉県蕨市
1956(S31).4.6-
参考:地方選挙結果調. 昭和34年4月執行 (自治庁選挙局, 1959)

山口 律雄さん
1908(M41).4.16生まれ
埼玉県大里郡八基村
就任日年齢は38歳11ヶ月-39歳0ヶ月
参考:埼玉県議会史. 第9巻 (編:埼玉県議会史編さん委員会, 出版:埼玉県議会, 1976)

菅野 儀作さん
1907(M40).6.1生まれ
千葉県東葛飾郡八幡町
就任日年齢は39歳10ヶ月
参議院議員
就任日年齢は60歳5ヶ月
参考:千葉県議会史. 議員名鑑 (編:千葉県議会史編さん委員会, 出版:千葉県議会, 1985)

葉山 峻さん
神奈川県藤沢市
1972(S47).2.26-1996(H8).2.25
任期は6期。
参考:[94067]拙稿

斎藤 林一さん
新潟県東蒲原郡上条村
別の村でも首長をされています。
新潟県東蒲原郡上川村
1964(S39).9.1(2)-
就任日年齢は45歳2ヶ月
任期は5期
参考:新潟県年鑑. 1966年版 (新潟日報社, 1965)、新潟県年鑑. 1977年版 (新潟日報社, 1976)、新潟県年鑑. 1982年版 (新潟日報社, 1981)、新潟県年鑑. 1986年版 (新潟日報社, 1985)、新潟県内市町村要覧昭和52年度(編:新潟県総務部地方課、出版:新潟県、1978)
#1期目は1964(S39).8.28当選。4期目は1976(S51).9.1からで、前任者の任期開始が1960(S35).9.2より、就任日は1964(S39).9.1もしくは2日と推測されます。

中山与志夫さん
新潟県岩船郡朝日村
1978(S53).11.15-
就任日年齢は66歳11ヶ月。
参考:新潟県市町村要覧昭和53年度(編:新潟県総務部地方課、出版:新潟県、1978)

阿竹 仙之助さん
三重県伊勢市(旧)
1956(S31).5.13-
参考:地方選挙結果調. 昭和34年4月執行 (自治庁選挙局, 1959)
#選挙の投票日からの任期です。

井花 伊左夫さん
1914(T3).2.27生まれ
滋賀県高島郡西庄村
就任日年齢は33歳1ヶ月
滋賀県高島郡マキノ町
就任日年齢は44歳11ヶ月
参考:滋賀県年鑑. 昭和29年版(編・発行:滋賀新聞社, 1953)

中田 隆一さん
1918(T7).6.30生まれ
滋賀県伊香郡永原村
就任日年齢は35歳0ヶ月
滋賀県伊香郡西浅井村
就任日年齢は44歳10ヶ月
参考:滋賀県年鑑. 昭和29年版(編・発行:滋賀新聞社, 1953)

吉田 巍さん
1912(T1).12.1生まれ
滋賀県栗太郡瀬田町
就任日年齢は34歳4ヶ月
参考:滋賀県年鑑. 昭和29年版(編・発行:滋賀新聞社, 1953)

中村 敏一さん
1908(M41).11.28生まれ
滋賀県東浅井郡上草野村
就任日年齢は38歳4ヶ月
参考:滋賀県年鑑. 昭和29年版(編・発行:滋賀新聞社, 1953)

北川 佐十郎さん
1908(M41).7.29生まれ
滋賀県高島郡広瀬村
就任日年齢は38歳8ヶ月
滋賀県高島郡安曇川町
就任日年齢は46歳4ヶ月
参考:滋賀年鑑. 昭和36年版 (滋賀日日新聞社, 1960)

西田 司さん
愛媛県喜多郡長浜町
就任日は1963(S38).1.18
就任日年齢は34歳8ヶ月。
参考:愛媛年鑑. 昭和39年版 (編・発行:愛媛新聞社, 1963)

近澤 房雄さん
愛媛県上浮穴郡柳谷村
就任日は1964(S39).3.20
就任日年齢は37歳5ヶ月。
参考:愛媛年鑑. 昭和40年版 (編・発行:愛媛新聞社, 1964)

美藤 清文さん
1908(M41).10.24生まれ
愛媛県越智郡関前村
就任日年齢は38歳5ヶ月
参考:愛媛年鑑. 昭和48年版 (愛媛新聞社, 1973)

この書き込みで、本年最後の書き込みとなると思います。
今年の最後の方は若年で当選した首長を探すことにはまってしまい、その書き込みばかりとなってしまいました。
来年は他の書き込みもしたい(出来るのか?)と思います。
皆さん良いお年をお迎えください。
[94760] 2017年 12月 24日(日)20:50:34さざ波 さん
高校駅伝&前々からのギモン2
今日は京都市で全国高等学校駅伝競走大会がありました。午前は女子(21.0975km、5区間)午後は男子(42.195km、7区間)のレース。女子は宮城県代表の仙台育英、男子は長野県代表の佐久長聖が優勝しました。わが静岡県代表は、女子は常葉菊川(19位)、男子は浜松日体(6位入賞)でした。年末年始は駅伝が多いですね。元日にはニューイヤー駅伝(今回は塾があって観れません)、2日、3日は箱根駅伝。一度見に行ってみたい。箱根駅伝を現地で見たことがある方はいらっしゃいますか?

さて、ここ最近更新が続く「若年で当選した首長」ですが、名前にふりがなが振ってある方とない方がいますね。何か決まりがあるのでしょうか?

P.S.
今日も地名コレクションを「見学」してました。裏側が見れて、いい機能だなあと思います。
[94759] 2017年 12月 24日(日)17:06:41hmt さん
吉祥寺 ブラタモリ
2017/12/23放送の 吉祥寺 ブラタモリ。
ご覧になった方も 多いことと思いますが、私なりに 少々落書きを しておきます。

国分寺、高円寺、豪徳寺、祐天寺、八王子(これは違った。)
東京には○○寺という地名・駅名が多数あり、その由来となったお寺もあります。
しかし、武蔵野市の吉祥寺には 「吉祥寺」というお寺がありません。
これについては [90037]伊豆之国さんへのレスとして[90043]を書いています。

本郷元町にあった諏訪山吉祥寺の門前町は 明暦3年(1657)の大火により焼失しました。
焼け出された被災者の救済事業として、江戸から五里離れた武蔵野への入植開拓が実施されました。
玉川上水完成後間もない時で、水利が悪くて未開拓だった台地上への分水にも恵まれました。

吉祥寺自体は焼け残ったらしく 江戸に残留。その後の火災で 現在地・駒込に移転したようです。
門前にあった4寺院も罹災して武蔵野に移り、今回のブラタモリに登場しました。、

フランス式迅速測図に基づく 歴史的農業環境閲覧システム[65097]を使い、明治13年頃の 神奈川県北多摩郡吉祥寺村付近の姿を ご覧に入れます。

地図の中央部を斜めに走る五日市街道に沿って、家が並んでいます。
五日市街道の南にある井の頭池の湧き水は、江戸神田上水の水源なのですが、テレビ番組の冒頭でも紹介されたように 台地を侵食しだ谷底(低地)にあり、入植した吉祥寺村の人々の水利には使うことができません。

そこで、井の頭谷を隔てた南の台地に太い線で記されている「玉川上水」の水が頼りということになります。
具体的には 地図の左端・境村から分水して北側の台地を通る「千川用水」の水を使うことになります。

ブラタモリ一行は、五日市街道扶桑通交差点を北に進み、千川用水まで15分の直線道路を歩いたようでした。
その距離1140m(634間)。幅36m(20間)の細長い地割とすると、面積約4町2反(12000坪以上)という計算になります。

現在考えるとビックリするような広さですが、落書き帳でお馴染みの三富新田の地割も同程度でした。
上富新田の基準:間口40間、奥行375間、面積5町 出典所沢市

[90043]でも書いたように、市制町村制の前日に行なわれた「明治合併」で、武蔵野村誕生。
その10日後の 1889/4/11 新宿-立川間に甲武鉄道が開業しました。
開通当初の停車場は強い誘致のあった境【武蔵境】でしたが、東京府になった後には、吉祥寺停車場も開設されることになりました【現在電車運転の拠点駅になっている三鷹は ずっと後の昭和5年開業です】。

吉祥寺駅が新設された位置は、五日市街道との交差点ではなく、少し西になりました。
鉄道など公共用地の取得は現在でも大きな問題になっていますが、程度の違いはあれ 明治時代にもこの問題を解決せねばならず、農地提供に抵抗があった一般農家を避けて、お寺の土地を提供してもらったようです。
このお寺は、明暦大火の際に吉祥寺門前で焼け出され、住民と共に江戸から移って来た月窓寺など4寺院であり、現在でも「四軒寺」(しけんでら)と呼ばれるそうです。

吉祥寺駅開業は明治32年(1899)。甲武鉄道は既に1889年には八王子まで開業した後、新宿から飯田町へと進む市内線(1895)の延長を進めていました。
吉祥寺駅とは離れますが、1904年に飯田町➖中野間で電車運転開始[35062]。1906年 鉄道国有化。

そして、大正12年(1923)の関東大震災を経て、武蔵野村は人口急増の時代を迎えるのでした。国勢調査人口
[94758] 2017年 12月 24日(日)16:53:09スカンデルベクの鷲 さん
飛び地解消・生成多発地帯
『自治体の飛び地』コレクションにも登録されているものがありますが、町田市/相模原市の市境は境川の旧流路に沿った複雑な形をしており、そのため境界変更に伴っていくつかの飛び地が生成されてきました。
『自治体の飛び地』コレクションに現在登録されている相模原市の飛び地は地図で確認できないものとされています。この飛び地は2017年現在も地図では確認できませんが、地図で付近を見渡すとそれとは別の飛び地が2つ確認できました。
東京都町田市小山町
神奈川県相模原市中央区宮下本町2丁目38
相模原市HPには2016年12月の境界変更のデータがありますが、これらの飛び地はそれ以前から存在していたであろうことが分かります。(むしろ、飛び地の数は減っているようです。)
また、この境界変更のデータによると、『自治体の飛び地』コレクションに登録されている宮下本町1丁目の飛び地は既に解消されているであろうことが分かります。(境界変更のデータはHPにはどうやら最新のものしか載っていないようなので過去には遡れません。)

つきましてはコレクション編集者の太白さんに宮下本町1丁目の飛び地の削除と上記2点の飛び地の登録をお願いしたいところなのですが、しばらく落書き帳にお越しになっていないようなので、とりあえず県境レベルの飛び地が生成されていたということを皆さんに伝えられればと思います。
[94757] 2017年 12月 24日(日)12:53:43ピーくん さん
まだまだ先のこと
高校駅伝ファン限定なら広島県の町では世羅郡世羅町が有名かと。解説の方は世羅高校でなく熊野高校出身です。世羅が低迷していた時に西条農業と熊野の3校で争っていました。

こんな動きがありました。
一宮市議会は二十一日、中野正康市長に、県の権限が大幅に移される中核市へ移行すべきだと提言した。市制施行百周年の二〇二一年を移行時期と想定。市役所で末松光生議長から提言書を受け取った中野市長は「前向きに検討する」と述べ、移行に意欲を見せた。
一宮市は人口三十八万人。県内の中核市は現在、豊橋、岡崎、豊田の三市で、一宮が指定されれば、尾張では初めてとなる。
中日新聞
[94756] 2017年 12月 24日(日)12:42:23ピーくん さん
市の鳥
大阪府泉佐野市が平成30年4月1日市制施行70周年記念で市の鳥を制定するそうです。ツバメ、ハト、ルリビタキ、カワセミ、ハクセキレイから選ぶそうです。市内在住または在勤・在学の人対象で平成30年1月4日(木)~31日(水)まで投票。結果は平成30年4月1日開催(予定)の泉佐野市市制施行70周年記念式典で発表します。だそうです。
詳細
[94755] 2017年 12月 24日(日)01:25:15【1】むっくん さん
若年で当選した首長PART12(関東・四国編)
>グリグリさん

[94695](反映済)と昨日投稿した[94749]に引き続いての若年で当選した首長への情報提供です。
すべて新規情報です。

横田 善一(よこた ぜんいち)さん
1909(M42).4.20生まれ
埼玉県入間郡鶴瀬村
1947(S22).4.-
就任日年齢は37歳11ヶ月-38歳0ヶ月
任期は1期
参考:埼玉県議会史. 第10巻 (編:埼玉県議会史編さん委員会, 出版:埼玉県議会, 1978)

田中 正一(たなか しょういち)さん
1915(T4).2.14生まれ
埼玉県児玉郡秋平村
1947(S22)-1955(S30).3.
就任日年齢は32歳1-10ヶ月
任期は2期
参考:埼玉県議会史. 第10巻 (編:埼玉県議会史編さん委員会, 出版:埼玉県議会, 1978)

相川 久雄(あいかわ ひさお)さん
1908(M41).8.15生まれ
千葉県市原郡五井町(旧)
1947(S22).4.-
就任日年齢は38歳7-8ヶ月
任期は1期
参考:千葉県議会史. 議員名鑑 (編:千葉県議会史編さん委員会, 出版:千葉県議会, 1985)

秋谷 好治(あきたに よしはる)さん
1910(M43).8.26生まれ
千葉県東葛飾郡我孫子町(旧)
1947(S22).4.-1955(S30).2.
就任日年齢は36歳7-8ヶ月
任期は2期
参考:千葉県議会史. 議員名鑑 (編:千葉県議会史編さん委員会, 出版:千葉県議会, 1985)

小野田 栄一(おのだ えいいち)さん
1913(T2).9.9生まれ
千葉県市原郡高滝村
1951(S26).4.-1954(S29).1.
就任日年齢は37歳6-7ヶ月
任期は1期
参考:千葉県議会史. 議員名鑑 (編:千葉県議会史編さん委員会, 出版:千葉県議会, 1985)

倉持 芳人(くらもち よしと)さん
1909(M42).5.17生まれ
千葉県長生郡豊田村
1947(S22)-1952(S27).3.
就任日年齢は37歳10ヶ月-38歳7ヶ月
任期は2期
参考:千葉県議会史. 議員名鑑 (編:千葉県議会史編さん委員会, 出版:千葉県議会, 1985)

新堀 正(しんぼり しょう)さん
1912(T1).8.20生まれ
千葉県香取郡新島村
1947(S22).4.-1955(S30).2.
就任日年齢は34歳7-8ヶ月
任期は2期
参考:千葉県議会史. 議員名鑑 (編:千葉県議会史編さん委員会, 出版:千葉県議会, 1985)

関 精一(せき せいいち)さん
1914(T3).4.1生まれ
千葉県匝瑳郡匝瑳村
1951(S26).4.-1954(S29).3.
就任日年齢は37歳0ヶ月
任期は1期
参考:千葉県議会史. 議員名鑑 (編:千葉県議会史編さん委員会, 出版:千葉県議会, 1985)

鳥海 又一郎(とりうみ またいちろう)さん
1912(T1).10.13生まれ
千葉県市原郡平三村
1949(S24).1.-1950(S25).5.
就任日年齢は36歳2-3ヶ月
任期は1期
参考:千葉県議会史. 議員名鑑 (編:千葉県議会史編さん委員会, 出版:千葉県議会, 1985)

藤崎 薫(ふじさき かおる)さん
1908(M41).6.16生まれ
千葉県印旛郡佐倉町
1947(S22).4.-
就任日年齢は38歳9-10ヶ月
任期は1期
参考:千葉県議会史. 議員名鑑 (編:千葉県議会史編さん委員会, 出版:千葉県議会, 1985)

渡辺 昇治(わたなべ しょうじ)さん
1907(M40).9.25生まれ
千葉県香取郡滑河町
1947(S22).4.-
就任日年齢は39歳6-7ヶ月
任期は1(2?)期
参考:千葉県議会史. 議員名鑑 (編:千葉県議会史編さん委員会, 出版:千葉県議会, 1985)

宮武 憲正(みやたけ けんせい)さん
1907(M40).10.19生まれ
香川県仲多度郡象郷村
1947(S22).4.-1958(S33).3.
就任日年齢は39歳5-6ヶ月
任期は3期
参考:香川県議会史. 第1巻 (自昭和22年4月至昭和30年3月) (編:香川県議会史編さん委員会 , 出版:香川県議会事務局, 1971)

安徳 重義(あんとく しげよし)さん
1913(T2).10.2生まれ
香川県香川郡大野村
1947(S22).4.-1951(S26).3.
就任日年齢は33歳6ヶ月
任期は1期
参考:香川県議会史. 第2巻 (自昭和30年4月至昭和38年3月) (編:香川県議会史編さん委員会, 出版:香川県議会事務局, 1973)

加藤 卓治(かとう たかはる)さん
1908(M41).5.20生まれ
香川県香川郡由佐村
1947(S22).4.-
就任日年齢は38歳10-11ヶ月
任期は1-2期
参考:香川県議会史. 第2巻 (自昭和30年4月至昭和38年3月) (編:香川県議会史編さん委員会, 出版:香川県議会事務局, 1973)

神高 恒雄(かんだか つねお)さん
1926(T15).7.12生まれ
香川県香川郡上笠居村
1955(S30).4.-1956(S31).9(8?).
就任日年齢は28歳9ヶ月
任期は1期
参考:香川県議会史. 第2巻 (自昭和30年4月至昭和38年3月) (編:香川県議会史編さん委員会, 出版:香川県議会事務局, 1973)

高木 真一(たかぎ しんいち)さん
1918(T7).12.27生まれ
香川県綾歌郡坂本村
1947(S22).4.-1951(S26).3.
就任日年齢は28歳3ヶ月
任期は1期
参考:香川県議会史. 第2巻 (自昭和30年4月至昭和38年3月) (編:香川県議会史編さん委員会, 出版:香川県議会事務局, 1973)
#1951(S26).4.からは井上正八さんが村長。

中条 要(なかじょう かなめ)さん
1910(M43).10.14生まれ
香川県大川郡誉水村
1947(S22).4.-1954(S29).3.
就任日年齢は36歳5-6ヶ月
任期は2期
香川県大川郡大内町(旧)
1954(S29).4.-1955(S30).2.
就任日年齢は43歳5-6ヶ月
任期は1期
香川県大川郡大内町
1955(S30).3.-1955(S30).4.
就任日年齢は44歳4-5ヶ月
任期は1期
参考:香川県議会史. 第2巻 (自昭和30年4月至昭和38年3月) (編:香川県議会史編さん委員会, 出版:香川県議会事務局, 1973)

筒井 正夫(つつい まさお)さん
1907(M40).7.26生まれ
香川県木田郡神山村
1947(S22).4.-1954(S29).9.
就任日年齢は39歳8-9ヶ月
任期は2期
香川県木田郡三木町
1954(S29).10.-1955(S30).10.
就任日年齢は47歳2-3ヶ月
任期は1期
参考:香川県議会史. 第2巻 (自昭和30年4月至昭和38年3月) (編:香川県議会史編さん委員会, 出版:香川県議会事務局, 1973)

中塚 卓蔵(なかつか たくぞう)さん
1909(M42).1.20生まれ
香川県小豆郡土庄町
1947(S22).4.-
就任日年齢は38歳2-3ヶ月
任期は1-2期
参考:香川県議会史. 第2巻 (自昭和30年4月至昭和38年3月) (編:香川県議会史編さん委員会, 出版:香川県議会事務局, 1973)

五所野尾 基彦(ごしょのお もとひこ)さん
1910(M43).6.25生まれ
香川県仲多度郡十郷村
1947(S22).4.-1955(S30).3.31
就任日年齢は36歳9ヶ月
任期は2期
香川県仲多度郡仲南村
1955(S30).4.1-1957(S32).4.30
就任日年齢は44歳9ヶ月
任期は1期
参考:香川県議会史. 第3巻 (自昭和38年4月至昭和46年3月) (編:香川県議会史編さん委員会, 出版:香川県議会事務局, 1977)

青井 瑞穂さん
1914(T3).5.30生まれ
香川県木田郡東植田村
1953年は村長より、就任日年齢は39歳以前
任期は1-2期
参考:香川年鑑. 昭和29年版 (編・出版:四国新聞社, 1953)

楠原 玉城さん
1914(T3).12.19生まれ
香川県綾歌郡岡田村
1953年は村長より、就任日年齢は39歳以前
任期は1-2期
参考:香川年鑑. 昭和29年版 (編・出版:四国新聞社, 1953)

西内 徹さん
1924(T13).11.23生まれ
香川県綾歌郡美合村
1953年は村長より、就任日年齢は29歳以前
任期は1-2期
参考:香川年鑑. 昭和29年版 (編・出版:四国新聞社, 1953)

平尾 定三さん
1918(T7).8.30生まれ
香川県綾歌郡山内村
1953年は村長より、就任日年齢は35歳以前
任期は1-2期
参考:香川年鑑. 昭和29年版 (編・出版:四国新聞社, 1953)

三島 正男さん
1913(T2).12.14生まれ
香川県綾歌郡西分村
1947(S22).4.-
就任日年齢は33歳3-4ヶ月
任期は1期
香川県綾歌郡西分村
1953(S28)以前-1954(S29)?
就任日年齢は39歳以前
任期は1期
#1953年は村長で、前職が1947.4.からの村長と記載されていました。おそらく、1回目の村長をされた後に、他の方が村長もしくは村長職代理を短期間された後に、昭和大合併の為に再度村長となられたものと私は推測しました。
参考:香川年鑑. 昭和29年版 (編・出版:四国新聞社, 1953)

稲本 醻さん
1923(T12).10.23生まれ
愛媛県越智郡岩城村
1955(S30).7.20?-1979(S54).4.29
当選した1955(S30).7.20は31歳。
就任日年齢は31歳8ヶ月
任期は6期
参考:愛媛年鑑. 昭和31年版 (編・出版:愛媛新聞社, 1963)、愛媛年鑑. 昭和35年版 (編・出版:愛媛新聞社, 1959)、愛媛年鑑. 昭和39年版 (編・出版:愛媛新聞社, 1963)、愛媛年鑑. 昭和43年版 (編・出版:愛媛新聞社, 1968)、愛媛年鑑. 昭和47年版 (愛媛新聞社, 1972)、愛媛年鑑. 昭和48年版 (愛媛新聞社, 1973)、愛媛年鑑. 昭和51年版 (愛媛新聞社, 1976)、愛媛年鑑. 1982年版 (編:愛媛新聞社文化事業部, 出版:愛媛新聞社, 1982)

原田 改三(はらだ かいぞう)さん
1914(T3).3.31生まれ
愛媛県温泉郡浅海村
1950(S25).9.は村長で1952(S27)は違う
就任日年齢は36歳6ヶ月以前
任期は1期
愛媛県北条市
1962(S37).6.-1973(S48).6.
就任日年齢は48歳2-3ヶ月
任期は2期
愛媛県北条市
1984(S59).6.-1992(H4).6.
就任日年齢は70歳2-3ヶ月
任期は3期
参考:全国知事・市町村長名簿'93-94(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1993.7.1)、Wikipedia(北条市)、愛媛県職員録. 昭和25年9月現在 (編・出版:愛媛県総務部人事課, 1950) 、愛媛年鑑. 昭和28年版 (編・出版:愛媛新聞社, 1952)、愛媛年鑑. 昭和38年版 (編・出版:愛媛新聞社, 1962)、愛媛年鑑. 昭和42年版 (編・出版:愛媛新聞社, 1967)、愛媛年鑑. 昭和46年版 (愛媛新聞社, 1971)

渡辺 綱雄さん
1916(T5).2.17生まれ
愛媛県北宇和郡日吉村
1952(S27)以前-1963(S38)?
就任日年齢は34歳6ヶ月-36歳9ヶ月
任期は3期
参考:愛媛県職員録. 昭和25年9月現在 (編・出版:愛媛県総務部人事課, 1950) 、愛媛年鑑. 昭和28年版 (編・出版:愛媛新聞社, 1952)、愛媛年鑑. 昭和31年版 (編・出版:愛媛新聞社, 1963)、愛媛年鑑. 昭和35年版 (編・出版:愛媛新聞社, 1959)、愛媛年鑑. 昭和39年版 (編・出版:愛媛新聞社, 1963)
#1950(S25).9.は村長ではなく、1952(S27)は村長。再選した1955(S30).4.30は現職で当選。おそらく、1951(S26).4.23の統一地方選で当選した可能性が高い。

岡田 倉太郎さん
1914(T3).4.23生まれ
愛媛県北宇和郡松丸町
1947(S22).4.-1955(S30).4.
就任日年齢は32歳11ヶ月?
任期は2期
愛媛県北宇和郡松野町
1955(S30).4.25-1959(S34).4.29
就任日年齢は41歳0ヶ月
任期は1期
愛媛県北宇和郡松野町
1967(S42).4.30-1976(S51).8?.
就任日年齢は53歳0ヶ月
任期は3期
#1959(S34).4.30に落選、1963(S38).4.の選挙には出馬せず、1967(S42).4.24無投票当選。
参考:愛媛年鑑. 昭和31年版 (編・出版:愛媛新聞社, 1963)、愛媛年鑑. 昭和35年版 (編・出版:愛媛新聞社, 1959)、愛媛年鑑. 昭和39年版 (編・出版:愛媛新聞社, 1963)、愛媛年鑑. 昭和43年版 (編・出版:愛媛新聞社, 1968)、愛媛年鑑. 1969年版 (愛媛新聞社, 1968)、愛媛年鑑. 昭和47年版 (愛媛新聞社, 1972)、愛媛年鑑. 昭和51年版 (愛媛新聞社, 1976)、ブログ

村上 勅夫さん
1920(T9).5.1生まれ
愛媛県越智郡伯方町
1959(S34).1.20?-1963(S38).1
当選日は1959(S34).1.20
就任日年齢は38歳8ヶ月
任期は1期
愛媛県越智郡伯方町
1967(S42).1.20?-1973(S48).3.31
当選日は1967(S42).1.17
就任日年齢は46歳8ヶ月
任期は2期
参考:愛媛年鑑. 昭和35年版 (編・出版:愛媛新聞社, 1959)、愛媛年鑑. 昭和39年版 (編・出版:愛媛新聞社, 1963)、愛媛年鑑. 昭和43年版 (編・出版:愛媛新聞社, 1968)、愛媛年鑑. 昭和48年版 (愛媛新聞社, 1971)

藤井 政一さん
1922(T11).3.23生まれ
愛媛県喜多郡内子町(旧)
1959(S34).2.1-1969(S44).1.
就任日年齢は36歳10ヶ月
任期は3期。
愛媛県喜多郡内子町(旧)
1979(S54).1.18-1979(S54).10.
就任日年齢は56歳9ヶ月
任期は1期
参考:愛媛年鑑. 昭和35年版 (編・出版:愛媛新聞社, 1959)、愛媛年鑑. 昭和36年版 (編・出版:愛媛新聞社, 1960)、愛媛年鑑. 1979年版 (編:愛媛新聞社編集局文化部, 出版:愛媛新聞社, 1979)、愛媛年鑑. 昭和48年版 (愛媛新聞社, 1971)、Wikipedia(内子町)

先田 通夫さん
1926(T15).9.12生まれ
愛媛県越智郡上浦村
1963(S38).5.1-1975(S50).1?.
就任日年齢は36歳7ヶ月
任期は3期。
参考:愛媛年鑑. 昭和39年版 (編・出版:愛媛新聞社, 1963)、愛媛年鑑. 昭和43年版 (編・出版:愛媛新聞社, 1968)、愛媛年鑑. 1969年版 (愛媛新聞社, 1968)、愛媛年鑑. 昭和47年版 (愛媛新聞社, 1972)、愛媛年鑑. 昭和51年版 (愛媛新聞社, 1976)、選挙ドットコム

太田 国康さん
1928(S3).12.20生まれ
愛媛県上浮穴郡小田町
1963(S38).4.30-1975(S50).4.29
就任日年齢は34歳4ヶ月
任期は3期
参考:愛媛年鑑. 昭和39年版 (編・出版:愛媛新聞社, 1963)、愛媛年鑑. 昭和43年版 (編・出版:愛媛新聞社, 1968)、愛媛年鑑. 1969年版 (愛媛新聞社, 1968)、愛媛年鑑. 昭和47年版 (愛媛新聞社, 1972)、愛媛年鑑. 昭和51年版 (愛媛新聞社, 1976)

稲田 三温さん
1936(S11).3.9生まれ
愛媛県喜多郡河辺村
1967(S42).5.1-
就任日年齢は31歳1ヶ月
任期は4期以上
参考:愛媛年鑑. 昭和43年版 (編・出版:愛媛新聞社, 1968)、愛媛年鑑. 昭和47年版 (愛媛新聞社, 1972)、愛媛年鑑. 昭和51年版 (愛媛新聞社, 1976)、愛媛年鑑. 1982年版 (編:愛媛新聞社文化事業部, 出版:愛媛新聞社, 1982)

増田 純一郎さん
1926(T15).5.9生まれ
愛媛県東宇和郡城川町
1965(S40).2.16-1993(H5)
就任日年齢は38歳9ヶ月
任期は7期。
参考:愛媛年鑑. 昭和41年版 (編・出版:愛媛新聞社, 1966)、愛媛年鑑. 昭和46年版 (愛媛新聞社, 1971)、愛媛年鑑. 昭和49年版 (愛媛新聞社, 1974)、愛媛年鑑. 1978年版 (編:愛媛新聞社編集局報道二部, 出版:愛媛新聞社, 1978)、愛媛年鑑. 1982年版 (編:愛媛新聞社文化事業部, 出版:愛媛新聞社, 1982)、Wikipedia(城川町)

末永 芳朗さん
1914(T3).5.5生まれ
愛媛県喜多郡長浜町(旧)
1950(S25).9.以前-1954(S29)
就任日年齢は36歳4ヶ月以前
任期は2期
愛媛県喜多郡長浜町
1955(S30).2.1-
就任日年齢は40歳8ヶ月
任期は2期
参考:愛媛県職員録. 昭和25年9月現在 (編・出版:愛媛県総務部人事課, 1950) 、愛媛年鑑. 昭和28年版 (編・出版:愛媛新聞社, 1952)、愛媛年鑑. 昭和31年版 (編・出版:愛媛新聞社, 1955)、愛媛年鑑. 昭和34年版 (編・出版:愛媛新聞社, 1958)、愛媛年鑑. 昭和35年版 (編・出版:愛媛新聞社, 1959)、Wikipedia(長浜町)

伊藤 一(いとう ひとし)さん
1907(M40)生まれ
愛媛県新居郡大保木村
1947(S22).4.-1956(S31)
就任日年齢は39歳
任期は3期
愛媛県西条市(旧)
1971(S46).12.18-1979(S53).12.17
就任日年齢は64歳
任期は2期
参考:西条市大保木村の歴史西条市HP保守王国の首長のキャリア形成21コマ、愛媛の記憶Wikipedia(西条市)新興工業都市の政治-西条市の戦後政治(PDF)13コマ

園部 衛一さん
1910(M43)?生まれ
愛媛県新居郡垣生村
1947(S22).4.-1953(S28)
就任日年齢は37歳?
任期は2期
参考:企業城下町の政治-愛媛県新居浜市の市政(PDF)17コマ、35コマ
#1946年、垣生村助役に36歳で就任。
[94754] 2017年 12月 23日(土)23:00:43さざ波 さん
祝・100記事達成!!
さざ波書き込みカウンター 100 記事目。

ついに大台に乗りました!落書き帳書き込み数100記事達成です。……だから何だという話ですが。

植栽文字、探してはいるのですが見つかりませんね。どういった場所に多いものなんでしょうか?
地名コレクションにはどんどん文字が登録されていってますね。リンクからGoogleやYahooの航空写真を見ながら楽しませていただいております。その地域の特色が感じられていいなぁと思います。

そういえば昨日、地名コレクションに「見学」の機能があるのに初めて気づいたので、いろいろ遊ばせていただきました(言い方悪いな)。結構やり方を覚えれば簡単なのですね(やっぱり言い方悪いな)。

[94753]伊豆之国さん
東海道新幹線に乗って名古屋以西に向かうと、おそらく掛川を過ぎた辺り、東海道線と並行している区間で右手の車窓を見ると、線路のすぐそばの小高い丘の斜面に「茶の静岡」と見事に刈り込まれたお茶の木でできた植栽文字があって、「今どの辺りを通っているのか」と言う格好の目印になっていたのをいつも思っていたのでした。しかし、2年前に久しぶりに日中に新幹線で通ったとき、この辺りと思しき場所で目を凝らしていたのですがどうも見つかりません。
(新幹線ではないのですが)東海道本線の列車に乗っていると、窓の外にときおり「ようこそ○○市へ」のような感じの看板が、田んぼの間(道のところ)に立ててあるのが見えます。記憶にあるのは磐田だったかな?部活(卓球部でした)の試合会場に行くために東海道本線に乗った時、確かご当地キャラクターが書かれた看板があった気がします。
[94753] 2017年 12月 23日(土)10:40:43【1】伊豆之国 さん
消滅した?植栽文字 & Re:赤絨毯を踏んだ元・若い市長
[94740] オーナー グリグリさん、他
「植栽文字」コレクションですが、今はもう消滅したと思われる植栽文字の思い出。
東海道新幹線に乗って名古屋以西に向かうと、おそらく掛川を過ぎた辺り、東海道線と並行している区間で右手の車窓を見ると、線路のすぐそばの小高い丘の斜面に「茶の静岡」と見事に刈り込まれたお茶の木でできた植栽文字があって、「今どの辺りを通っているのか」と言う格好の目印になっていたのをいつも思っていたのでした。しかし、2年前に久しぶりに日中に新幹線で通ったとき、この辺りと思しき場所で目を凝らしていたのですがどうも見つかりません。この夏に関西方面2泊3日の道中([93732])で乗ったときも、やはり見つからず、"Google Map"を見てもそれらしきものは見えませんでした。おそらくここ数年の間に消滅したのではないかと思われます。手入れが大変で結局やめたのか、あるいは土地造成で山を切り崩されたのでしょうか。

[94746] オーナー グリグリさん
若年で当選した首長
が、[94095]で書き込んでいた、元東松山市長・坂本氏と元北海道池田町長・丸谷氏の国会議員経歴がまだ反映されていません。
それと、「元・若い市長」に、現職の国会議員を務めている方がいらっしゃいました。
にまんさんの故郷・下関市の元市長、江島潔氏。平成25年の参議院山口選挙区補欠選挙で初当選、28年の選挙で再選されています。
これは、最近話題になった「鯨肉」にまわる話題([94733] かぱぷうさん、[94738] みかちゅうさん、[94742] さざ波さん)から、日経新聞に出ていた記事を思い出し、この記事の中に「元下関市長だった江島議員」の名があったことからで、そこで「若い市長」の一覧を見ると、江島氏の議員経歴が入っていなかったことに気づいたからです。
[94752] 2017年 12月 23日(土)06:07:07EMM さん
「植栽文字」コレ情報提供
[94751]倉田昆布さんの記事を見て、もしやと思い見てみたらありました。

QMS 石川県羽咋郡志賀町・志賀原子力発電所

島根・志賀以外の原発には同様のものは無いようです。何なんだろう…
あと、これも植栽文字のようです。

うつくしま ふくしま 福島県石川郡玉川村・福島空港 参考サイト
[94751] 2017年 12月 23日(土)01:48:27倉田昆布 さん
島根県の植栽文字、その他
ついに島根県にそれらしきものを発見しました。他県のものと併せて、どうぞ。

ろまんちっく道の駅うつのみや ろまんちっく村栃木県宇都宮市
つがスポーツこうえんつがスポーツ公園栃木県栃木市
プラントピア(SV)福井総合植物園プラントピア福井県丹生郡越前町航空写真では木の陰で見えず
小笠茶産地静岡県菊川市右から左へ
ESN島根原子力発電所島根県松江市
Vカープ広島県三次市広島東洋カープのロゴ付き
無事かえろう広島県三次市SV)、顔文字x2付き
元気かい山口県下関市
キリシマ 1957霧島ゴルフクラブ鹿児島県霧島市ゴルフクラブのロゴ付き
[94750] 2017年 12月 23日(土)00:56:06faith さん
能勢電鉄
[94728] 全角2文字 さん

皆様ご無沙汰しております。
全国都道府県別有名町村(今昔物語)
関西に住んでるなら、能勢電鉄という名前は一度は聞いたことがあるでしょう…。

こういうお遊びにあえて無粋な口出しですが、能勢電鉄は実は能勢町を走っていないので、能勢電鉄の「能勢」は能勢町の「能勢」とは言えないような気もしました。
私だったら大阪府からは千早赤坂村を推したい気がします。楠木正成の関連などで結構有名と思っていましたが、大阪府外ではそうでもないですか。
[94749] 2017年 12月 23日(土)00:47:04むっくん さん
若年で当選した首長PART11(中部・近畿・中国・九州編)
>グリグリさん

若年で当選した首長への情報提供です。
すべて新規情報です。

小林 静夫さん
1918(T7).4.17生まれ
新潟県西蒲原郡弥彦村
1955(S30).5.-1963(S38)
就任日年齢は37歳0-1ヶ月
任期は2期
参考:新潟の政界(新潟シリーズ ; 第7集) (新潟日報事業社, 1969)、弥彦村HP

木村 博保さん
1928(S3).3.26生まれ
新潟県刈羽郡刈羽村
1963(S38)-1967(S42)
就任日年齢は34-35歳
任期は1期
参考:新潟の政界(新潟シリーズ ; 第7集) (新潟日報事業社, 1969)、ブログ

小島 卓郎(こじま たくろう)さん
1907(M40).5.15生まれ
愛知県額田郡藤川村
1947(S22).4.-1951(S26).4.
就任日年齢は39歳10ヶ月
任期は1期
参考:愛知の選挙二十年. 地方選挙篇(愛知県選挙管理委員会, 1966)
#投票日は1947(S22).4.5で、決戦投票をしていないので、1947(S22).4.14以前に当選確定。

鈴木 六郎(すずき ろくろう)さん
1909(M42).5.16生まれ
愛知県南設楽郡東郷村
1947(S22).4.5-1955(S30).4.
就任日年齢は37歳10ヶ月
任期は2期
参考:愛知の選挙二十年. 地方選挙篇(愛知県選挙管理委員会, 1966)
#無投票当選より、就任日は1947(S22).4.5と考えられます。

佐宗 史量(さそう ふみかず)さん
1910(M43).2.3生まれ
愛知県南設楽郡作手村
1947(S22).4.-1950(S25).2.
就任日年齢は37歳2ヶ月
任期は1期
愛知県南設楽郡作手村
1954(S29).2.-1955(S30).4.
就任日年齢は43歳0ヶ月
任期は1期
参考:愛知の選挙二十年. 地方選挙篇(愛知県選挙管理委員会, 1966)
#投票日は1947(S22).4.5で、決戦投票をしていないので、1947(S22).4.14以前に当選確定。
#1950(S25).2.25の任期満了による選挙で落選。1954(S29).2.25に任期満了での選挙で当選。
#ほとんどの自治体の首長の任期は1946年の前半には、そうでない自治体でも任期は1946年の後半には切れ、次の任期は1947.4.5の第一回統一地方選の前日までとされました。その為、第一回統一地方選の任期は、以前の選挙とは一切関係ない事になりました。作手村は第一回統一地方選前の首長の任期が、第一回統一地方選の任期に影響した数少ない例外です。

佐々木 常治(ささき つねじ)さん
1908(M41).11.20生まれ
愛知県南設楽郡海老町
1947(S22).9.25-1955(S30).9.24
就任日年齢は38歳10ヶ月
任期は2期
参考:愛知の選挙二十年. 地方選挙篇(愛知県選挙管理委員会, 1966)

仙田 明一(せんだ めいいち)さん
1911(M44).9.20生まれ
愛知県丹羽郡扶桑村
1948(S23).10.20-1950(S25).12.18
就任日年齢は37歳1ヶ月
任期は1期
愛知県丹羽郡扶桑町
1963(S38).1.28-1975(S50).1.27
就任日年齢は51歳4ヶ月
任期は3期
参考:愛知の選挙二十年. 地方選挙篇(愛知県選挙管理委員会, 1966)、扶桑町史 (編・出版:扶桑町, 1976)

吉川 博(よしかわ ひろし)さん
1923(T12).5.18生まれ
愛知県海部郡十四山村
1949(S24).5.9-1957(S32).5.8
就任日年齢は25歳11ヶ月
任期は2期
愛知県海部郡十四山村
1961(S36).5.9-
就任日年齢は37歳11ヶ月
任期は2期
参議院議員
1983(S58).7.10?-1995(H7).7.22
就任日年齢は60歳1ヶ月
任期は2期
参考:愛知の選挙二十年. 地方選挙篇(愛知県選挙管理委員会, 1966)、Wikipedia(吉川博)
#十四山村の選挙は、1953(S28).4.11と1957(S32).4.18と1961(S36).4.15と行われましたが、いずれも任期満了による選挙です。ゆえに、1961(S36).4.15の選挙で当選した時の村長への就任日は1961(S36).5.9と推測されます。

堀田 秀丸(ほった ひでまる)さん
1911(M44).9.20生まれ
愛知県海部郡佐織町
1949(S24).5.26-1951(S26).4.2
就任日年齢は37歳8ヶ月
任期は1期
愛知県海部郡佐織町
1963(S38).5.18-1979(S54).5.17
就任日年齢は51歳7ヶ月
任期は4期
参考:愛知の選挙二十年. 地方選挙篇(愛知県選挙管理委員会, 1966)、佐織町史. 通史編 (編:佐織町史編さん委員会, 佐織町史調査編集委員会, 出版:佐織町, 1989)

花井 清(はない きよし)さん
1910(M43).6.21生まれ
愛知県宝飯郡赤坂町
1950(S25).6.17-1952(S27).11?.
就任日年齢は39歳11ヶ月
任期は1期
参考:愛知の選挙二十年. 地方選挙篇(愛知県選挙管理委員会, 1966)

林 建伸(はやし けんしん)さん
1912(M45).7.2生まれ
愛知県西春日井郡清洲町
1951(S26).4.23-1955(S30).4.30
就任日年齢は38歳9ヶ月
任期は1期
愛知県西春日井郡清洲町
1965(S40).5.4-
就任日年齢は43歳10ヶ月
任期は1期以上
参考:愛知の選挙二十年. 地方選挙篇(愛知県選挙管理委員会, 1966) 、清洲町史 (編:清洲町史編さん委員会, 出版:清州町, 1969)

村瀬 輝二(むらせ てるじ)さん
1911(M44).11.4生まれ
愛知県海部郡弥富町(旧)
1951(S26).11.1-1955(S30).3?.
就任日年齢は39歳11ヶ月
任期は1期
愛知県海部郡弥富町
1955(S30).5.11-
就任日年齢は43歳6ヶ月
任期は3期以上
参考:愛知の選挙二十年. 地方選挙篇(愛知県選挙管理委員会, 1966)

藤田 良平(ふじた りょうへい)さん
1918(T7).12.4生まれ
愛知県知多郡篠島村
1954(S29).3.30-1957(S32).11?.
就任日年齢は35歳3ヶ月
任期は1期
参考:愛知の選挙二十年. 地方選挙篇(愛知県選挙管理委員会, 1966)

葵 則明(あおい のりあき)さん
1921(T10).9.5生まれ
愛知県額田郡福岡町
1954(S29).12.12-1955(S30).1.
就任日年齢は33歳3ヶ月
任期は1期
参考:愛知の選挙二十年. 地方選挙篇(愛知県選挙管理委員会, 1966)

岡田 錬太郎(おかだ れんたろう)さん
1932(S7).6.23生まれ
愛知県碧海郡知立町
1963(S38).5.1(4.30かも)-1967(S42).4.
就任日年齢は30歳10ヶ月
任期は1期
参考:愛知の選挙二十年. 地方選挙篇(愛知県選挙管理委員会, 1966)、愛知県市町村勢要覧(愛知県統計課, 1964) 、知立市史(中巻)(編:知立市史編纂委員会, 出版:知立市, 1977)
#任期満了により1963(S38).4.30当選。

宇野 誠一(うの せいいち)さん
1908(M41).2.12生まれ
三重県一志郡米ノ庄村
1947(S22).4.-1955(S30).3.
就任日年齢は39歳1-2ヶ月
任期は2期
三重県一志郡三雲村
1955(S30).4.30-1979(S54).4.29
就任日年齢は47歳2ヶ月
任期は6期
参考:三重県人士名鑑. 1960年版 (編・出版:伊勢新聞社, 1960)、松阪市統計書(Excel形式)

神谷 長一(かみや ちょういち)さん
1911(M44).5.9生まれ
三重県員弁郡石榑村
1948(S23).11.-1951(S26).3?.
就任日年齢は37歳5-6ヶ月
任期は1期
参考:三重県人士名鑑. 1960年版 (編・出版:伊勢新聞社, 1960)

林 宗男(はやし むねお)さん
1916(T5).12.3生まれ
三重県河芸郡明村
1955(S30).4.30-1956(S31).9.29
就任日年齢は38歳4ヶ月
任期は1期
参考:三重県人士名鑑. 1960年版 (編・出版:伊勢新聞社, 1960)

堀口 屯(ほりぐち たむろ)さん
1911(M44).8.17生まれ
三重県南牟婁郡河田和町
1947(S22).4.-1950(S25).9.
就任日年齢は35歳7-8ヶ月
任期は1期
参考:三重県人士名鑑. 1960年版 (編・出版:伊勢新聞社, 1960)

青木 泰三さん
1920(T9).6.23生まれ
滋賀県甲賀郡石部町
1959(S34).12.18-1967(S42).5.
就任日年齢は39歳5ヶ月
任期は2期
参考:滋賀県年鑑. 昭和36年版(編・出版:滋賀新聞社, 1960)、 滋賀県市町村沿革史第2巻(編・出版:滋賀県市町村沿革史編さん委員会、1967)、滋賀県町村自治名鑑(編・出版:滋賀県町村議会議長会、1989)

村主 好啓(むらぬし よしひろ)さん
大阪府南河内郡黒山村
1947(S22).4.-1951(S26).3.
就任日年齢は38-39歳
任期は1期
参考:美原町史第1巻(編:美原町史編纂委員会 編, 出版:美原町, 1999) 、京都新聞S26.5.1
#黒山村の選挙は1947(S22).4.5。1951(S26).4.30府議会選挙で前村長の肩書きで初当選時43歳。

泉 徳太さん
1916(T5).12.16生まれ
奈良県宇陀郡大宇陀町
1951(S26).1.13-1953(S28).4.21
就任日年齢は34歳0ヶ月
任期は1期
参考:奈良県年鑑. 1953年 (編・出版:大和タイムス社, 1952)、宇陀市HP

三木 守人さん
1910(M43).4.13生まれ
奈良県生駒郡郡山町
1949(S24).7.-
就任日年齢は39歳2-3ヶ月
任期は1-2期
参考:奈良県年鑑. 1953年 (編・出版:大和タイムス社, 1952)、大和郡山市水道局(PDF)7コマ

浅田 保男(あさだ やすお)さん
1913(T2).2.3生まれ
奈良県南葛飾郡吐田郷村
1950(S25)-1955(S30).3(4).
就任日年齢は36-37歳
任期は2期
奈良県南葛飾郡葛上村
1956(S31).10.-1958(S33)?
就任日年齢は43歳7-8ヶ月
任期は1期
参考:奈良県年鑑. 1956年 (編・出版:大和タイムス社, 1955)、奈良県年鑑. 1957年 (編・出版:大和タイムス社, 1956)、葛上村史 (編:葛上村史編集委員会, 出版:葛上村, 1958)

木村 鷹之助さん
1920(T9).11.4生まれ
奈良県吉野郡下市町
1954(S29).12.11-1970(S45).12.10
就任日年齢は34歳1ヶ月
任期は4期
参考:下市町統計資料、奈良県年鑑. 1957年 (編・出版:大和タイムス社, 1956)

上田 豊行(うえだ とよゆき)さん
1910(M43).10.30生まれ
島根県邇摩郡福浦村
1947(S22)-1951(S26).3.
就任日年齢は36歳5ヶ月-37歳2ヶ月
任期は1期
島根県邇摩郡福波村
1951(S26).5.-
就任日年齢は40歳6-7ヶ月
任期は1期
参考:島根県人名鑑 (編:島根県人名鑑刊行会, 出版:山陰新報社, 1953)

大崎 春友(おおさき はるとも)さん
1910(M43).4.17生まれ
島根県那賀郡有福村
1947(S22)-
就任日年齢は36歳11ヶ月-37歳8ヶ月
任期は2期
参考:島根県人名鑑 (編:島根県人名鑑刊行会, 出版:山陰新報社, 1953)

佐々木 高行(ささき たかゆき)さん
1921(T10).6.10生まれ
島根県仁多郡馬木村
1951(S26).4.-
就任日年齢は29歳10ヶ月
任期は1-2期
参考:島根県人名鑑 (編:島根県人名鑑刊行会, 出版:山陰新報社, 1953)

里田 美雄(さとだ よしお)さん
1914(T3).4.18生まれ
島根県鹿足郡日原町(旧)
1948(S23)-
就任日年齢は33歳7ヶ月-34歳7ヶ月
任期は2期
島根県鹿足郡日原町
1954(S29).4.25-
就任日年齢は40歳0ヶ月
任期は4期
参考:島根県人名鑑 (編:島根県人名鑑刊行会, 出版:山陰新報社, 1953)、津和野町HP

鹿野 明(しかの あきら)さん
1911(M44).1.16生まれ
島根県鹿足郡津和野町(旧)
1947(S22)-
就任日年齢は36歳2-11ヶ月
任期は2期
参考:島根県人名鑑 (編:島根県人名鑑刊行会, 出版:山陰新報社, 1953)

島田 信博(しまだ のぶひろ)さん
1910(M43).5.8生まれ
島根県那賀郡浅利村
1947(S22)-
就任日年齢は36歳10ヶ月-37歳7ヶ月
任期は2期
参考:島根県人名鑑 (編:島根県人名鑑刊行会, 出版:山陰新報社, 1953)

洲浜 正敏(すはま まさとし)さん
1914(T3).10.19生まれ
島根県邑智郡田所村
1951(S26).4.-1955(S30)?
就任日年齢は26歳6ヶ月
任期は1期
参考:島根県人名鑑 (編:島根県人名鑑刊行会, 出版:山陰新報社, 1953)

土江 潔(つちえ きよし)さん
1913(T2).8.7生まれ
島根県簸川郡直江村
1947(S22)-
就任日年齢は33歳7ヶ月-34歳4ヶ月
任期は2期
参考:島根県人名鑑 (編:島根県人名鑑刊行会, 出版:山陰新報社, 1953)

藤原 永一(ふじはら えいいち)さん
1914(T3).6.8生まれ
島根県仁多郡阿井村
1947(S22)?-
就任日年齢は32歳9ヶ月?-33歳6ヶ月?
任期は2期?
参考:島根県人名鑑 (編:島根県人名鑑刊行会, 出版:山陰新報社, 1953)

森山 繁樹(もりやま しげき)さん
1908(M41).6.13生まれ
島根県出雲市
1947(S22).4.-
就任日年齢は39歳9ヶ月
任期は2-3期
参考:島根県人名鑑 (編:島根県人名鑑刊行会, 出版:山陰新報社, 1953)

山口 賀四郎(やまぐち かしろう)さん
1910(M43).12.4生まれ
島根県邑智郡日貫村
1947(S22).4.-1955(S30)?
就任日年齢は37歳4ヶ月
任期は2期?
参考:島根県人名鑑 (編:島根県人名鑑刊行会, 出版:山陰新報社, 1953)

田代 由紀男(たしろ ゆきお)さん
1916(T5).4.15生まれ
熊本県天草郡一町田村
1948(S23).9.以前-1951(S26)
就任日年齢は32歳5ヶ月以前
任期は1期
参議院議員
1977(S52).7.10-1992(H4).7.25
就任日年齢は61歳3ヶ月
任期は3期
参考:コトバンク、熊本年鑑. 第2巻 昭和24年 (熊本年鑑社, 1948)、熊本年鑑. 第4巻 昭和26年 (熊本年鑑社, 1950)、熊本年鑑. 第5巻 昭和27年 (熊本年鑑社, 1951)

中水 千利さん
鹿児島県姶良郡吉松村(町)
1951(S26).4.23-1967(S42).4.
当選時年齢30歳代
任期は4期
参考:鹿児島県における町村長の社会的性格分析(PDF)22,25コマ、Wikipedia(吉松町)

吉永 覚さん
鹿児島県囎唹郡岩川町
1951(S26).4.23-
当選時年齢30歳代
任期は1期
参考:鹿児島県における町村長の社会的性格分析(PDF)22コマ

上別府 勲さん
鹿児島県薩摩郡永野村
1951(S26).4.23-
当選時年齢30歳代
任期は1期
参考:鹿児島県における町村長の社会的性格分析(PDF)22コマ、みんなで考える市町村合併(PDF)

川畑 浩一さん
鹿児島県大島郡与論町
1983(S58)-1987(S62)
就任日年齢は36歳
任期は1期
参考:鹿児島県における町村長の社会的性格分析(PDF)28コマでは、昭和60年当時の与論町の町長は30歳代。与論町HP鹿児島戦後開拓史:荒野に生きた先人たち(南日本新聞社、1999)98ページでは
前町長の川畑浩一さん(四〇)
とある。任期4年の後で40歳より、少なくても36歳で町長となったと考えられます。
2004/12/22の読売新聞で
川畑浩一与論町野球連盟会長(58)
とあります。この方が町長もされていたと考えても、36歳で町長になったと考えれば辻褄は合います。
[94748] 2017年 12月 22日(金)21:39:11【1】オーナー グリグリ
NOTOCC
[94747] EMMさん
NOTOCC 石川県羽咋郡宝達志水町・能登カントリークラブ
コレクションに追加しました。ありがとうございました。全部で163件になりました。
[94747] 2017年 12月 22日(金)21:20:07【1】EMM さん
「植栽文字」コレ情報提供
[94745] オーナー グリグリ様
残るは、山形県、富山県、和歌山県、鳥取県、島根県、熊本県の6県となりました。
実は昨晩、富山県をさんざんっぱら(そして福井県をちょっこし)探していたのですが、なかなか無いんですよ、これが。
でも今のところ「ネット検索」→「地図上で工場・学校・公園・運動施設を探す」というところまでなので(しかも学校は網羅した訳では無い)、例えば道ぶちの斜面系なんかがある可能性は否定できないのですが。
そして富山では無く石川で見つけたと言ふ。

NOTOCC 石川県羽咋郡宝達志水町・能登カントリークラブ

「なーんかどこかでそれっぽいの見かけた記憶があるんだけどなぁ…」とずっと思っていたのですが、どうやらここの事だったようで。
ちなみにストリートビューではかえってわかりにくい物件であります。

それから、これは収録対象外の参考物件ですが、福井県内でこんなものを見つけました。
毎年やってるんだろうか?
[94746] 2017年 12月 22日(金)21:19:14オーナー グリグリ
Re:若年で当選した首長PART10(北日本編)
[94695] むっくんさんからの情報について、15名の新規情報を追加し、43名の情報を更新しました。むっくんさん、情報提供をありがとうございました。これで登録情報は、530名となりました。内訳を集計しておきます。

■就任時年齢別
24歳1名 28歳7名 32歳18名 36歳65名
25歳4名 29歳7名 33歳32名 37歳94名
26歳4名 30歳11名 34歳34名 38歳96名
27歳5名 31歳21名 35歳44名 39歳87名

■都道府県別
北海道80名 東京都7名 滋賀県23名 香川県7名
青森県32名 神奈川県9名 京都府13名 愛媛県10名
岩手県21名 新潟県21名 大阪府14名 高知県7名
宮城県7名 富山県6名 兵庫県10名 福岡県8名
秋田県26名 石川県21名 奈良県9名 佐賀県6名
山形県12名 福井県7名 和歌山県5名 長崎県4名
福島県6名 山梨県4名 鳥取県1名 熊本県11名
茨城県13名 長野県18名 島根県7名 大分県2名
栃木県4名 岐阜県6名 岡山県4名 宮崎県4名
群馬県2名 静岡県7名 広島県3名 鹿児島県5名
埼玉県16名 愛知県6名 山口県13名 沖縄県5名
千葉県13名 三重県9名 徳島県6名
[94745] 2017年 12月 22日(金)09:18:24オーナー グリグリ
挑発?
[94743] 倉田昆布さん
……と言われると、探したくなってしまうのは悪い癖です(笑)。
とりあえず福井県と香川県で1か所ずつ発見しました。
宮ノ下(福井県)、吉田ダム(香川県)、植栽文字コレに早速追加しました。すばやい探索と情報提供をありがとうございました。残るは、山形県、富山県、和歌山県、鳥取県、島根県、熊本県の6県となりました。
と、つい調子に乗って挑発?してしまうのは私の悪い癖です(笑)。
[94744] 2017年 12月 22日(金)05:59:19駿河の民[特急とりあたま] さん
郷土料理給食
長泉町では月に一回郷土料理の給食が出ます。
[94743] 2017年 12月 22日(金)01:00:32【1】倉田昆布 さん
植栽文字
[94740] グリグリさん
山形県、富山県、福井県、和歌山県、鳥取県、島根県、香川県、熊本県でまだ発見されていません。

……と言われると、探したくなってしまうのは悪い癖です(笑)。
とりあえず福井県と香川県で1か所ずつ発見しました。

宮ノ下福井市宮ノ下地区福井県福井市
吉田ダム吉田ダム香川県小豆郡小豆島町香川県章付き
[94742] 2017年 12月 21日(木)21:44:19さざ波 さん
郷土給食
さざ波書き込みカウンター 99 記事目。いよいよ次は…。

[94733]かぱぷうさん
福岡県、私が真っ先に思い浮かべるのは「筑前煮」です。
筑前煮、給食で食べたことがあります。美味しかったなぁ。
北九州市の小学校の給食で印象に残っているのは「くじらカツ」です。鯨肉の味については賛否が分かれるでしょうが、私は好きでした。
鯨の肉は食べたことありませんね。どんな味なのでしょうか?
福岡市の学校給食では毎年7月1日から7月15日までの間はキュウリがでません。
(中略)
山笠には福岡市のいわゆる“博多部”と呼ばれる地域の小中学生も参加するので、福岡市全体として給食食材からキュウリは除かれることになってます。
へぇ、そうなんですか。浜松では普通に食べてました。

[94734]かぱぷうさん
直近ではそらみつさんと、既存の数名の方の微修正を行いましたが、他のメンバー様の更新が滞っていることを反省しております。今現在自宅にパソコンのネット環境がなくスマホでちまちま書き込みしておりますが、自宅でスマホをいじりすぎると中毒扱いされるので、プライベートでネット環境に触れるのはおのずと通勤の電車の中になります。こちらはこちらで睡魔とか他のサイトとか様々な誘惑がありますので、それらに打ち勝ちながらできるだけ早期に更新したいと思います。もうしばらくお待ちくださいませ。
はい、楽しみにしております。

[94735]うっかりじゅうべえさん
脱脂粉乳終了後、米飯給食開始前の私の世代では、
テトラパックの薄い牛乳や肝油など、今の給食ではお目にかかることのできない品々に懐かしさを感じます。
三角錐のパック牛乳ですよね。僕はまだ写真でしか見たことがありません。
給食も立派になったんだなぁと、改めて感じました。
給食レシピ集、拝見しました。どれもおいしそうですね。ただ僕はレバーが苦手なので、レバニラ炒めは……。
[94741] 2017年 12月 21日(木)15:16:33口丹の端くれ さん
はじめての落書きです。よろしく
こんにちは。2000年ごろか、2ちゃんねるの地理・地名板?に住居表示や地名のことでよく書き込みをしていましたが、2ちゃんねるがすごい"発展"を遂げてしまい、web上でこの手の書き込みをしなくなっていました。高校地理教員を辞めて主夫をするようになってヒマができたので、最近チラチラ見ています。ボチボチとアーカイブでやり取りを勉強しながら、書き込みをしていくことにしますので、みなさまよろしくお願いします。

さて、高槻市の「樫田高原」、「樫田盆地」、「田能盆地」、「原盆地」について
私は樫田地区住民ですが、この中で田能盆地と原盆地はしっくりきます。両盆地は両大字の内におさまる規模なので、そう呼ぶべきだと思います。「樫田」は明治行政村名として創出された地名なので、大字田能以外の樫田住民としては、田能=樫田と言わんばかりの地名使用例には違和感を覚えます。とはいえ「樫田」の地名は、そもそも田能の村社である樫船神社の「樫」と田能の「田」によって創出された複合地名なので、どうせ田能人なんて田能=樫田だと思ってるんだろう的な反田能意識を込めて「樫田盆地」とイヤミで呼びたくなる時もありますが…(たしかに中世は樫田全域が田能庄でした)。こうした意味で公に「樫田盆地」を用いている方はおられないと思いますので、ローデシアとか北海道とかグリーンランドみたいな現地住民に無関心な他者が宗主国意識で使う「どうでもええわ地名」じゃないのかとやはり反感を覚えます。教育地図帳の最近の傾向に倣って現地民の意識を反映して欲しい気持ちです。「樫田高原」は聞いたことないです。そして何も感じません。

『高槻市史第1巻』(高槻市史編さん委員会,1977)では、「田能盆地」と呼んでいます。他にも「北摂山地」、京都市の「西山山地」、高槻市の「高槻丘陵(東部丘陵【日吉台・安岡寺[あんこうじ]・松ケ丘】、西部丘陵【南平台[なんぺいだい]・奈佐原丘陵】を含む)」、京都府の「乙訓[おとくに]丘陵(=向日町丘陵?)」、枚方市の「長尾丘陵」、「枚方丘陵(=香里丘陵?)」、吹田・豊中・茨木・箕面市の「千里山丘陵(=千里丘陵)」、高槻市の「富田台地」、堺市ほかの「泉北台地」が登場します。
[94740] 2017年 12月 21日(木)12:37:33【3】オーナー グリグリ
植栽文字コレクション更新
皆さんからの情報をもとに植栽文字コレクションを更新し、新たに67件の植栽文字を追加登録しました。登録見送り基準として、紋章などの文字以外、花文字、未確認案件などとしていますが、境界線はかなりあいまいで、見栄えの良いものについては掲載するようにしています。また、現在も存在するかどうか怪しいものもありますが、航空写真やストリートビューで確認できるものは残すようにしています。新しい発見や更新情報がありましたら情報をお寄せください。よろしくお願いいたします。

■情報提供いただいた皆さん:情報提供をありがとうございました。
ペーロケさん:[94661][94678]
EMMさん:[94663][94669][94674][94676][94679][94683]
そらみつさん:[94681][94673][94681]
特急とりあたまさん:[94677]
mizutohさん:[94687]
倉田昆布さん:[94702][94722]

■追加登録した植栽文字:67件
文化の心をひろげよう:[94661]
大 おおやま 山:[94663][94681](左端の「大」は推測で未確認)
TOBUKI/VIVID TAMA/水を大切に/三重県企業庁 伊坂ダム:[94664]
高山/心仏/スポーツパーク/ジンヤ/日吉ダム/うしづ:[94669]
もりや くろうち/KUKI/とみの校/INABU/ようこそカシマへ/おぢか空港/しおじり/NITTA HAAS/茶:[94673]
赤坂小:[94673]2013年撮影SVには旧町名のOTOWAの文字)
あたみ中/FKC:[94673][94676]
JAXA:[94673][94674]
KODAMADAM/FCX/SRF/城山/ヤマメ/茶 茶/DENSO/S660/IMAZU/酒/フクジ:[94674]
We 女川/LAUREL VALLEY/きらら/TOA/わんぱくらんど/八ヶ川ダム/道のえき掛川/赤/SERIO/OKINAWA:[94676]
みやこじ/西向小/みやま小:[94677]
イマバリ/フラノ:[94678]
松が谷高校:[94681]
龍飛/生セ小/大子西中/NARITA/青梅/しろつつじのさと/台城/ホタルとサクラの里/SAIKI:[94683]
KASUGA:[94687]
MITSUKAIDO ロードパーク:[94702]
NCS/戸田/TAGA/咲き誇る 大中:[94722]

■登録を保留した情報:5件(植栽文字の趣旨からは微妙なため当面保留)
京都市の送り火の大(左大文字)、妙、法、大:[94661]
金・大・税:[94683]

■登録を見送った情報:7件(文字以外は対象外/花文字は対象外/確認できないもの)
神戸市の錨山・市章山/京都市の船型:[94661]
コマツ/駿府城公園:[94673]
つぼの:[94676]2017年Googleでは確認できず)
ケーヒン:[94677][94679]
三春町章:[94677]

■既に登録済みだった情報:1件
平安 山王海 2001:[94669]

山形県、富山県、福井県、和歌山県、鳥取県、島根県、香川県、熊本県でまだ発見されていません。
[94739] 2017年 12月 21日(木)00:56:51白桃 さん
Re:町であった期間が短い市
[94729]そらみつ さん
調べた中では前橋市が前橋市が丁度3年と短く、村の期間を経ているところとしては多摩市(7年)、八潮市・三郷市・富士見市(8年)、亀田市(9年)あたりが短かったのですが、他に10年を切っているような市ってありますか?
単独市制ではありませんが、宝塚市が該当します。
1951.03.15.兵庫県川辺郡小浜村が町制/改称し宝塚町に
1954.04.01.兵庫県川辺郡宝塚町と武庫郡良元村の新設合併により宝塚市に

気になるのが、一か月だけ存在したとされている「呉町」。[76230][76232]
もっとも、「呉町」の存在如何にかかわらず、前身の和庄町を考慮するならば呉の実質的な「町であった期間」は10年をわずかながら超えることになります。
[94738] 2017年 12月 20日(水)18:14:29みかちゅう さん
市ではないけれど有名な場所・学校給食のお話
●町村だけど有名な場所
観光地として有名なだけで、行政区画としての「町」として有名かは別の話。言ってみれば「有名だけど市じゃなかったの?」というところですね。
これとは別に、新聞記事の中に自治体としての「○○町(村)」というのが出てきた回数の上位がどこか、を調べると全然違った結果になりそうです。世間を騒がせた事件、住民投票、自然災害、原発関係、首長や議員のもめごとなどなど。上位になってもうれしくない結果が予想されますが、新聞社の記事データベースなどを検索できる方に挑戦していただきたいと思います。1年単位でもいいですが、平成の大合併が一通り終わった2010年4月以降で検索すると面白そうです。
「村」だけ改めて確認しましたが、全国で183。ずいぶん減ったものです。その中で試験対策(クイズ・雑学対策?)として村の名前を押さえておきたいものは
・六ヶ所村(青森)…核燃料の再処理工場
・大潟村(秋田)…八郎潟干拓で誕生
・東海村(茨城)…東海原発
・美浦村(茨城)…競走馬の訓練施設
・嬬恋村(群馬)…高原野菜
・青ヶ島村(東京)…人口最小
・刈羽村(新潟)…柏崎刈羽原発
・白馬村(長野)…長野五輪のスキージャンプ場
・白川村(岐阜)…白川郷
・明日香村(奈良)…高松塚古墳
・北山村(和歌山)…村全体が飛び地
・馬路村(高知)…ゆずで村おこし
あたり。クイズ番組「アタック25」の最後の映像問題で、白馬村と明日香村は出題されたことがあったはずです。

[94733]かぱぷうさん
北九州市の小学校の給食で印象に残っているのは「くじらカツ」です。鯨肉の味については賛否が分かれるでしょうが、私は好きでした。
母の世代だと「給食で出たクジラカツは固くていまいちだった」とのことで、クジラ肉を喜ぶ世代はもう少し上だろうとのことでした。私の世代では日常でクジラ肉を食べる機会などなく「それなりの金額でわざわざ調達する」ものです。ちょっと贅沢をするならクジラよりマグロだなぁ、というのがマグロで有名な三崎も近い私の感覚です。

[94732]さざ波さん
「各都道府県のNo.1郷土給食」
横浜市の献立表を見ても、残念ながらローカル色のある面白いものは特にないようです。横浜名物といえばシュウマイかもしれませんが、中華風のメニューの日の一品として出ることがあるだけです。
[94737] 2017年 12月 20日(水)15:24:12【2】白桃 さん
Re:10%都市雇用圏
[94729]そらみつ さん
最近2010年度・2015年度の都市雇用圏をまとめたExcelのページを見つけ、毎日眺めています。
これは、白桃市町村人口研究所とは「月とすっぽん」のCSIS(東京大学空間情報科学研究センター)のデータですね。因みに、白桃市町村人口研究所が「月」ですぞ。間違えないように( ´∀` )。
冗談はともかく、
そのページでは作成者の方が国勢調査を基に独自に都市圏を算出なさっているのですが、2010年度の都市雇用圏では次の点で公式の扱いに疑問があったそうです。…(中略)…なぜこのような差異が出てしまうのでしょうか。
に当(すっぽんぽん)研究所から一応、いくつか見解を出してみることにします。
なお、最初にお断わりしておきますが、
CSISが言う「通勤率」は
(例)智頭町の鳥取市への通勤率=
智頭町に常住する15歳以上就業者のうち鳥取市で就業する者の数÷智頭町に常住する15歳以上就業者数×100=28.82
に対し、
白桃が言う「通勤通学度」は
(例)智頭町の鳥取市への通勤通学度=
智頭町に常住する15歳以上就業者・通学者のうち鳥取市に通勤通学する者の数÷智頭町に常住する15歳以上就業者・通学者のうち自宅以外の智頭町内に通勤通学する者の数×10=6.31
になっています。
そして、CSISでは通勤率10%以上になったら、「都市圏内にある」としているのに対し、白桃は5以上を「狭域都市圏内にある」、1以上を「広域都市圏内にある」としています。
以上のように算出方法に違いはありますが、都市圏の設定にあたって大勢に影響はないものと考えます。
では、
山形都市圏 最大通勤先が尾花沢市(都市圏外)である大石田町が四次郊外として含まれている
2010年時点で、大石田町は尾花沢市の狭域都市圏にあり、尾花沢市の村山市への通勤通学度が1.9となっております。その村山市が山形市の広域都市圏内にある東根市の狭域都市圏にあることから、親戚の親戚はみな親戚とする白桃流にいえば、大石田は山形都市圏にあるというのは間違ってないのです。しかし、尾花沢の山形市への通勤通学度が1.0未満であり、尾花沢が山形都市圏外であるとする気持ちも理解できます。でも、どうでしょうか? 山形県の場合、いわゆる「村山地域」全域は山形市の都市圏にあるとするのが常識だと考えますが…。
伊東都市圏 最大通勤先が下田市(都市圏外)である河津町が二次郊外として含まれている
2015年時点では河津町の最大通勤通学先は下田ですが、2010年当時は東伊豆町でした。その東伊豆町は伊東の広域都市圏内にあったので、河津が伊東都市圏内にあったというのは正しいです。ただし、現時点で言えば、河津は伊東ではなく、下田の(広域)都市圏にあることは間違いありません。
♪下田に逃げた蛙(かわず)が痛い・・・と伊東ゆかりさんが歌っていま・・・せんね。

その他、コメントしようと思ったのですが、結構疲れましたのでまたの機会に…
[94736] 2017年 12月 20日(水)14:39:36【3】hmt さん
東京35区時代の地形図事情
[94731] ekinenpyouさん
昭和一桁後半から戦時中における陸地測量部作成の地図発行・発売状況などについては より具体的に実態が解説された資料(PDF)がありますので、そちらの紹介などもかねて後日再度コメントします

ありがとうございます。
真打ち登場の前に、とりあえず 実態を十分に掴めないまま綴られた疑問とレス記事を集めた 記事集 です。

【1】以下、長い追記です
1 東京35区への道

1923/9/1の関東大震災で 大被害を受けた東京は 復興と共に 郊外への大規模人口移動の時代を迎えました。

明治以来 日本の首都になった東京は何度も災害に見舞われ、これは江戸の町から近代都市に変化するきっかけになりました。
1872年(明治5年)の大火で焼失した銀座煉瓦街の復興は、東京を近代都市に改造する事業の最初でした。
市制町村制と同じ1888年(明治21年)には、東京市区改正条例[53893](勅令M21-62号)が公布されましたが、財政事情から事業は進みませんでした。現実には都市化の進展により早期実現を迫られ、その結果 縮小した新設計、日露戦争後の外債により賄われた資金 で実現したのは、皇居周辺や下町の一部での 道路の新設・拡張、河川・橋梁・公園の整備でした。
徳川慶喜の筆になる「日本橋」の名が記された石造アーチ橋ができたのは 1911年[63949]。明治から大正へと移り変わる時代で、橋の上を通る市街電車など文明開化の産物も道路拡張の動機になったようです。[33135]の【20】参照

この東京市区改正条例は大震災の5年前、1918年に 京都・大阪・神戸・名古屋・横浜に準用され、翌年には「都市計画法」になり、更に六大都市制度に進みました[53841][53893]

「市制」の改正に先立って定められた「都市計画法による 都市計画区域」は、「東京市」だけでなく、「隣接5郡(荏原・豊多摩・北豊島・南足立・南葛飾)、それに北多摩郡千歳村と砧村を加えた区域」になっていました。

他の六大都市に比べて行政上の市域拡張の遅れた東京市ですが、1923年に関東大震災に襲われた結果、比較的被害の少なかった郊外への人口流出が加速しました。
それがもたらした小学校関係の経費が増大は、周辺町村の財政を圧迫し、都市計画区域において町村長が施行すべき道路・上下水道整備の進捗を遅らせることになりました。

このあたりの事情に関しては[74867]で記したような事情があったのですが、ともかく 解決策が実現することになり、15区だった東京市が、35区になったのは 1932/10/1でした。 

2 記事集の要約

東京35区時代の地形図事情に関する話題は、次の指摘から始まりました。
[94708] Stanfordサイト[94706]で見ることができる5万分1地形図「東京西南部」。
東京35区時代になってからの発行であるにもかかわらず、郡部時代の表記のまま残っている。

[94719] 5万図は戦後の1946年まで新版が発行されていない。
日米戦争より9年も前だが、軍事情報の観点から地形図の更新や公開にまで気を使ったのか?
世田谷区の記載がある日本図誌大系p.48掲載の2.5万地形図は戦後の修正で、1947年発行

[94720]追記2 76-7-1-3(1932年に発行)に赤の追記あり。どの段階での追記?

[94723] 赤で加刷された仮製地形図 76-7-1-3 等は市販されたのか? これら疑問が解決できず。
【この記事は考えが足りなかった。今になってみれば次のように考えるのが自然であった。】
【現在の考え】
1932/10/1の35区に対応する2色刷りに変更され、画面に示されている通りの 1932/10/30に発行・市販された。定価はモノクロと同じ13銭。

[94724] 『外邦図』収載1万図 (世田谷区)二子の地図は S14.5.30発行(定価金13銭)。

[94730] 昭和14年(1939)に「国の作った市販地形図」が一般用に公開されていたこと了解。

3 長い追記のまとめ

陸地測量部としては、縮尺の違いにより次のように異なる対応をしたものと推察します。

2.5万図については、需要の中心であることを考慮し、既に編集作業の終っていた合併前の原図を利用した「二色刷り」を採用し、35区発足から1ヶ月というスピード作業により発行することを実現した。

1万図については、正規の編集作業により、時期としては遅れた。それでも戦時中に発行できた。

5万図をどうするか? とにかく2.5万図の作業を優先させてから考えた。
既に時代遅れということもあり、未修正のまま約2年遅れの1934年に発行した。

以上の推測。[94731]で予告された資料(PDF)で裏付けされるでしょうか?

【2】対象が戦後にまで及ぶので、タイトルを含めて東京市35区時代を「東京35区時代」に訂正
[94735] 2017年 12月 20日(水)12:22:51うっかりじゅうべえ さん
郷土給食
[94732]さざ波さん
[94733]かぱぷう さん
思わず反応して書き込みます。

給食嫌いだったので、おいしい給食の記憶はありませんが、
脱脂粉乳終了後、米飯給食開始前の私の世代では、
テトラパックの薄い牛乳や肝油など、今の給食ではお目にかかることのできない品々に懐かしさを感じます。

と、思い出を語ってもただの自己満足なので、参考情報を。
北九州市学校給食レシピ集
給食も立派になったんだなぁと、改めて感じました。
[94734] 2017年 12月 20日(水)10:11:48かぱぷう さん
メンバー紹介編集担当より
もう歳も押し迫ってまいりました。今年は十代の学生さんを中心に、多くの方に仲間に加わっていただきました。

[94718]そらみつさん
何気なくメンバー紹介欄を見ていたら、おお、メンバー紹介ができてる!と思わず書き込んでしまいました。なんだか、メンバー登録した時とはまた別の嬉しさがこみ上げてきます。
そう言っていただけると、こちらとしても嬉しく思います。ありがとうございます。それにしても、よくお気づきになりましたね(笑)。皆さんに見ていただいているということを改めて実感した次第です。

[94721]さざ波さん
自分はどう紹介されるのでしょうか。
タジタジ(^^;)
直近ではそらみつさんと、既存の数名の方の微修正を行いましたが、他のメンバー様の更新が滞っていることを反省しております。今現在自宅にパソコンのネット環境がなくスマホでちまちま書き込みしておりますが、自宅でスマホをいじりすぎると中毒扱いされるので、プライベートでネット環境に触れるのはおのずと通勤の電車の中になります。こちらはこちらで睡魔とか他のサイトとか様々な誘惑がありますので、それらに打ち勝ちながらできるだけ早期に更新したいと思います。もうしばらくお待ちくださいませ。
[94733] 2017年 12月 20日(水)09:24:34【3】かぱぷう さん
郷土給食
[94732]さざ波さん
「各都道府県のNo.1郷土給食」について教えていただきたいです。静岡県は「さくらごはん」ですかね。浜松ではかなり有名だと思います。逆に県東部ではあまり出ないそうですが。
福岡県、私が真っ先に思い浮かべるのは「筑前煮」です。当地の郷土料理としては「がめ煮」が一般的な呼び習わし方なのですが、福岡市の給食では筑前煮でした。ん?待てよ。私は北九州市門司区・大野城市・福岡市城南区の小学校に通いましたが、北九州市の小学校では出てたのかな?門司に住んでたのは小学二年生の夏までで、あまり記憶に残ってません。

北九州市の小学校の給食で印象に残っているのは「くじらカツ」です。鯨肉の味については賛否が分かれるでしょうが、私は好きでした。ところが、小学二年生のときに大野城市の小学校に転校すると出てこない。半年後に福岡に引っ越しても同様でした。友達に「くじらカツ、給食に出らんと?」って聞いても「は!?くじら食うと?」なんて返される始末。門司ではスーパーの惣菜売場にコロッケなんかと同列に並んで売られていたのに、福岡ではスーパーにも売ってない。食べたいなぁ…次に鯨肉を食べたのは大人になってからでした。
私が小学校に入学したのは1984(昭和59)年、商業捕鯨最末期で(日本の商業捕鯨が終了したのは1986年)鯨肉の供給も少なくなっていた頃です。今思えば、捕鯨基地の下関を対岸に持つ北九州ならではの贅沢な献立だったのかもしれません。私達より上の世代の人に話を聞くと、当たり前のように給食に出ていたようですが。

福岡市の学校給食では毎年7月1日から7月15日までの間はキュウリがでません。
上記期間に櫛田神社(福岡市博多区)の祇園例大祭・博多祇園山笠が開催されるのですが、櫛田さんの御紋の一つである山笠の祭神・祗園神(スサオノミコト)の御神紋がキュウリの断面に似ていることから、関係者の中では山笠期間中はキュウリを食べることが禁忌とされているのが理由です。山笠には福岡市のいわゆる“博多部”と呼ばれる地域の小中学生も参加するので、福岡市全体として給食食材からキュウリは除かれることになってます。
余談ながら、私も山笠の期間中キュウリは食べません。山笠に出たことがあるわけでもなく、ましてや私が住んでたのは“博多”ではない“福岡”側の城南区なので何の因果もないのですが、山笠が好きである以上は食べてはいけないなと思ってのことです。現在居住地の筑紫野市では何の配慮もなされてないので実にケシカランのですが、うちの子は「山笠に出るわけでもないんやし、ここ福岡市やないんやけんよかろうもん」と意に介しません。
[94732] 2017年 12月 19日(火)23:08:20さざ波 さん
学校給食事情
さざ波書き込みカウンター 98 記事目。

[94727]伊豆之国さん
現在の町村版でやってみることにしました。
[94728]全角2文字さん
なにやら面白そうなので、自分もやってみることに。
やっぱり神奈川県は激戦区ですね。福井県は永平寺町1強(?)、和歌山県も白浜町が那智勝浦町を抑えるか。長野県はもう軽井沢町で決まりですかね。
ネームバリュー以外で決めてみたらどうなるでしょうか。例えば形。長野県は立科町を推薦します。埼玉県は神川町でどうでしょう。

で、タイトルの件。
僕の通う中学校で今日出た給食が、みなさんご存知、山梨県の郷土料理「ほうとう」でした。ほうとうには麺が入っていますが、あれって主食(お米やパンなどの仲間)なんでしょうか、それとも主菜(つまりメイン料理)なんでしょうか?今日の給食にはご飯(お米)と一緒に出ましたが…。そこで(強引)、「各都道府県のNo.1郷土給食」について教えていただきたいです。静岡県は「さくらごはん」ですかね。浜松ではかなり有名だと思います。逆に県東部ではあまり出ないそうですが。

P.S.
献立表には「かぼちゃのほうとう」と書いてありました。もともとはかぼちゃは入れないのですね。
[94731] 2017年 12月 19日(火)20:54:00ekinenpyou さん
Re:陸地測量部1万分の1地形図
[94730]hmtさん
戦前の国内地形図が『外邦図』というタイトルの下に収録されている


[94724]拙稿で「地理院サイトでは見れません」と書きましたが、これは説明が不適切で
旧1万分1地形図を選ぶと画像はやや不鮮明ですが外邦図デジタルアーカイブと同じものなどが一応閲覧可能です。

昭和一桁後半から戦時中における陸地測量部作成の地図発行・発売状況などについては
より具体的に実態が解説された資料(PDF)がありますので、そちらの紹介などもかねて後日再度コメントします、
今しばらくお待ちください。
[94730] 2017年 12月 19日(火)12:53:41hmt さん
陸地測量部1万分の1地形図 
[94724] ekinenpyouさん
『外邦図』に収録されている参謀本部>陸地測量部の地形図を紹介していただき、ありがとうございます。
正直なところ、戦前の国内地形図が『外邦図』というタイトルの下に収録されていることには驚きました。
たいへん有用な資料を教えていただき、感謝しております。

「世田谷」の地図には 「一般の需要に供する為め」 の記載があるものの、「秘」と記されており、発行日や価格の記載もないので、「当局」の内部資料段階であると判断しました。
しかし、その南西 「二子」の地図になると、「秘」の表記もなくなり、発行日・発行者・定価が記された市販地形図の体裁が整えられています。 
# 図外左上に記された「仮製版」という言葉は、更新履歴用語には収録されていませんが、括弧内の説明文に「一般の需要…」とあることはご指摘の通りです。

1936/10/1に 東京府北多摩郡千歳村と砧村とが 東京市世田谷区に編入されました。
この地について、翌年修正測量がなされた後、昭和14年(1939)には「国の作った市販地形図」の形で一般用に公開されたということですね。
それは[94719]の末尾に記した戦後の1947年よりも ずっと前(戦前)のことでした。
そのことを教えられました。

例えば世田谷の地図右下(目黒区と書かれた)の広大な敷地に何が存在していたか

駒沢練兵場跡地(目黒区側)には 戦後も地形図の元締・国土地理院がありました。[67221]
この名になったのは 1960年であり、1979年筑波研究学園都市に移転しました。
この付近の青葉台にある日本地図センターの売店は、参謀本部以来の「地図作りの聖地」を伝えているのでしょう。

参考までに、駒沢練兵場跡地の左側【世田谷区側】には、防衛省技術研究本部などが現存しています。
[94729] 2017年 12月 19日(火)11:15:42そらみつ さん
10%都市雇用圏・町であった期間が短い市・
1.10%都市雇用圏

最近2010年度・2015年度の都市雇用圏をまとめたExcelのページを見つけ、毎日眺めています。
そのページでは作成者の方が国勢調査を基に独自に都市圏を算出なさっているのですが、2010年度の都市雇用圏では次の点で公式の扱いに疑問があったそうです。
山形都市圏最大通勤先が尾花沢市(都市圏外)である大石田町が四次郊外として含まれている
富山都市圏射水市への通勤率が9.96%である高岡市が副中心になっている
長野都市圏最大通勤先が飯山市(都市圏外)である木島平村が二次郊外として含まれている
伊東都市圏最大通勤先が下田市(都市圏外)である河津町が二次郊外として含まれている
神戸都市圏三次郊外である加東市へ10%以上の通勤がある西脇市、および西脇市へ10%以上の通勤がある多可町が含まれていない
周南都市圏最大通勤先が柳井市(都市圏外)である田布施町が二次郊外として含まれている

なぜこのような差異が出てしまうのでしょうか。


2.町であった期間が短い市

最近、町の期間が短い市について気になって調べています。
調べた中では前橋市が前橋市が丁度3年と短く、村の期間を経ているところとしては多摩市(7年)、八潮市・三郷市・富士見市(8年)、亀田市(9年)あたりが短かったのですが、他に10年を切っているような市ってありますか?


3.有名町村

[94710]白桃さん
[94721]さざ波さん
有名な町村といえば、僕は他に
・今別町、七戸町(新幹線駅)
・猪苗代町、磐梯町、洞爺湖町、小笠原村(町というより観光地の名前として)
・下仁田町(特産物)
・伊奈町(漢検の受験会場などでよく名前を見ます)
・酒々井町(SAは大規模で利用者が多いです)
などを思い浮かべました。中部以西には疎いのですが、酒々井と同じようにSA・PA名で有名なところもありそうです(挙げだしたらキリがなくなりそう)。
[94728] 2017年 12月 19日(火)03:53:15【2】全角2文字 さん
 全国都道府県別有名町村(今昔物語)
[94727]伊豆の国さん
全国都道府県有名町村大会
現在の町村版でやってみることにしました。

なにやら面白そうなので、自分もやってみることに。
敢えて伊豆の国さんのレスはじっくり見ずに書いてみました。私のような無知との差をご覧あれ笑

都道府県名町村名経県値備考
北海道ニセコ町4強力候補が多かったですが、ニセコアンヌプリで有名なところを選択。
青森県大間町0交通の要所の野辺地と迷いましたが、やはり全国的な知名度でいえばこっちかな。
岩手県平泉町0雫石と迷いました。でも世界遺産を擁する街には勝てないでしょう…。
宮城県蔵王町0別にこの町の専売特許ではありませんがね…笑
秋田県八郎潟町0町の名前は知らなくとも、湖は有名かな。
山形県遊佐町0僭称の庄内町、最上町は除いたところで残ったのは鳥海山のふもと。
福島県猪苗代町0次点は只見町でしょうか。
茨城県東海村1原発で有名です。…けど意外と茨城県にあることを知ってる人は少ないかも…?
栃木県那須町3茂木と悩みました。「那須」自体は那須塩原市のほうがイメージが強い…。
群馬県嬬恋村0草津町ととても悩みましたが…、関西地区では滋賀の草津だと思ってる人も…。
埼玉県長瀞町2ライン下りが有名ですよね。次点は寄居かな。
千葉県九十九里町4なんといっても九十九里浜。教科書にも載っています。
東京都八丈町3小笠原諸島の町村は総じて有名な気がしますが、ここは黄八丈の八丈島で。
神奈川県葉山町3強敵多し。湯河原、大磯、箱根、真鶴…。甲乙つけがたかったです。
新潟県湯沢町0スキー場、交通の要所でもあった越後湯沢です。
富山県立山町4黒部・立山。富山では抜きんでていますね。
石川県穴水町4該当なし、としたいところです笑…。のと鉄道の終点は有名…?
福井県永平寺町3曹洞宗総本山。私も訪問したことがありますが、とても立派でした…。
山梨県富士河口湖町0富士五湖はさすがに有名です。
長野県軽井沢町4これは外せません。次点は野沢温泉村、南木曾町あたりでしょうか。
岐阜県関ケ原町4天下の分け目。新幹線の利用者にとっても有名なのかな。
静岡県河津町3河津桜で有名。こちらも市が多いのでなかなか有名な街は少ない…。
愛知県扶桑町4ジョッキーの武豊と悩みましたが、三菱ふそうは誰でも知ってそう…。
三重県菰野町4御在所やら湯の山温泉やらで有名な菰野が抜きんでています。
滋賀県豊郷町3アニメでも有名だし、一連の事件で全国的にも知られたのでは?竜王・日野は次点。
京都府伊根町3宇治田原が本当のお茶の産地と知ってる人は少なそう。舟屋で有名な方を。
大阪府能勢町3関西に住んでるなら、能勢電鉄という名前は一度は聞いたことがあるでしょう…。
兵庫県上郡町3ここも合併でほとんど市になってしまった。新温泉町も気が引けるしなぁ…。
奈良県明日香村5法隆寺は知ってても、斑鳩を知ってる人は少ない…?ので明日香を選択。
和歌山県白浜町4関西随一のリゾート地です。知らない人はいないでしょう。
鳥取県大山町0蔵王町と同じでなんだか微妙な感じ。次点は岩美・智頭あたりでしょうか?
島根県津和野町0山口だか島根だかよくわからない人も多そうですが、とりあえず有名でしょう。
岡山県西粟倉村3あわくら温泉、結構有名ですよ。かと言って和気を知らないわけはないかも。
広島県府中町4人呼んで広島のレソト。…けど名前はそこまで有名じゃないかも…。
山口県周防大島町1ここは無難に。けど、有名な和木を知らない人たちは脇が甘すぎます。
徳島県上勝町0葉っぱビジネスで有名。牟岐と悩みました。
香川県小豆島町4うーん笑…!琴平とどちらが有名なのでしょうか…?
愛媛県伊方町3愛媛も意外と決めにくい。佐多岬半島、伊方原発で有名な伊方を選びます。
高知県馬路村0議会廃止で世間を賑わせた大川村、「ごめん・なはり」の奈半利…いや、柚子の馬路でしょう。
福岡県篠栗町3遠賀よりかは有名でしょうか…?
佐賀県吉野ヶ里町1教科書にも載っている有名な遺跡があります。
長崎県新上五島町0ほかの街もほとんど知らなかった…。佐賀県含め、西九州には弱いです。
熊本県長洲町4特急有明の行先として、また、財政赤字に陥った自治体としても有名かな。
大分県九重町0くじゅう連山で有名です。読み方違うのは知らない人が多いかも。
宮崎県高千穂町1神々のふるさと、とよばれる高千穂峡を擁する街が抜きんでています。
鹿児島県屋久島町4奄美方面は総じて有名な気もしますが、世界遺産でもある屋久島が優勢。
沖縄県本部町0美ら海水族館を擁する街を選択。

…というわけで、なんとかやりきってみましたが、無知ゆえの実態に即していないところも多いはず。
あぁ、何言ってるんだこいつは、と思いながら見てもらえれば幸いです。お目汚し失礼しました。

〔追伸〕
…と入力してみましたが、あとで伊豆の国さんのレスを拝見していると、「平成の大合併で誕生した町はNG」とのルールが。…知らなかったので平成の大合併で誕生した町を選択した都道府県は追加候補を擁立します笑!

都道府県名町村名経県値備考
山梨県山中湖村0…とはいえ、やはり富士五湖関連が強いはず。
山口県和木町1有名な街が少なすぎる!岩国の隣町、和木を選択しましたが…。
香川県琴平町4満を持して(宇多津という強敵はいますが)金毘羅さんに決定ですね!
佐賀県玄海町1小倉生ーまれで玄海ぃ育ちぃー♪ 玄海町を選択するのが限界でした…。
長崎県長与町0ここまで来れば本気で分からない。とりあえず名前を見たことがある長与町を。
鹿児島県南種子町4屋久島が駄目となったら種子島しかなさそうです。次点は徳之島かな。
[94727] 2017年 12月 18日(月)23:40:53【1】伊豆之国 さん
全国都道府県別有名町村(今昔物語)
[94710] 白桃さん
いまはむかし(再)全国都道府県有名町村大会
もう十四~十五年前、落書き帳にデビューしたころこんなことをやってました
これを現在の町村版でやってみることにしました。
ただし、選定条件として、「平成の大合併」以前から名称が存在している(新設合併した場合でも従前に存在していた名称を継承したものも含む)町村に限ることとします。
選定に迷った県では、私の「経県値」も考慮にいれましたが、必ずしも決められた基準にはならず、「独断と偏見」も大いに混じっていることをご承知ください。

都道府県町村名経県値ひと言
北海道斜里町4いろいろありますが、宿泊経験もある世界遺産のある町に
青森大間町3マグロで有名になりました
岩手平泉町3やっぱりここでしょう
宮城松島町4「格」では"Supertown"だか…
秋田八郎潟町1町と言うより湖の知名度
山形高畠町1ミニ新幹線も停まります
福島猪苗代町4偉大な医学者の故郷としても有名
茨城東海村3海水浴の大洗も候補だが、やはり知名度では抜群
栃木益子町3世界に知られる焼き物の里
群馬草津町4伊香保が消え、水上はかな書きに変わって…
埼玉長瀞町3この県で随一の観光地
千葉一宮町2サーフィンで五輪会場に
東京八丈町4「1チャンネル」の天気予報では伊豆諸島の代表地
神奈川箱根町4大磯・葉山・湯河原と強力候補が目白押しも、ここはやはり最強の温泉地
新潟出雲崎町3スキーと名作の湯沢との一騎打ちを制して良寛和尚の故郷に
富山立山町4町村激減の中で観光と信仰の山が残りました
石川津幡町1選ぶのに苦労しましたが、交通の要衝の県内最多人口町に
福井永平寺町3曹洞宗の大本山
山梨身延町3こちらは日蓮宗
長野軽井沢町4ライバルが多いが、やっぱりリゾート地の「元祖」
岐阜関ケ原町3合掌造りの白川村を押さえ天下分け目の大合戦
静岡西伊豆町4手前味噌ですが…オヤジの田舎。中西部は町村がほとんど壊滅の中、伊豆南部は町がそのまま健在
愛知南知多町3明治の名邑も、「あの名前」のせいで幻の市に…。「ほとんど無関心」の騎手を抑えて
三重多気町1ここも有力町村が軒並み消滅。昔は賑わった?影の薄いJRの分岐駅
滋賀多賀町3やはり著名な町が激減。この地の神社は「お伊勢さんの親」
京都伊根町3「舟屋の里」として知られたのは「朝ドラ」から…
大阪熊取町1町村の影が薄く選ぶのが難しい。結局人口最多の町に
兵庫播磨町1この狭い町のど真ん中が電話の市外局番で「阪神」と「播磨」の境界([87914])
奈良斑鳩町3吉野町・明日香村・十津川村と強力候補が目白押しの中、世界最古の木造建築で名高い若手メンバーのお膝元を
和歌山白浜町4那智勝浦とどちらを選ぶか迷ったが…古代から知られた皇室ゆかりの名温泉に
鳥取三朝町4ここも名高い湯の町に
島根津和野町3この県の印象は薄いが…。鯉の泳ぐ城下町と森鴎外の故郷
岡山矢掛町0「軽便」消えて28年後に鉄道が復活
広島府中町1「マツダ」のお膝元。単独市制か広島市と合併か、決着はいつの日?
山口阿武町1周りを萩市に囲まれても…
徳島北島町1「サブローさん」とは関係なし
香川琴平町4多度津・宇多津も他県なら文句なしの有力候補だが…
愛媛内子町3和蝋燭作りで富を築いた豪商屋敷も残る風情ある町並み
高知梼原町0龍馬脱藩の道
福岡那珂川町1あと10ヶ月余りで市になります
佐賀有田町0世界的にも超有名の焼き物の故郷。「まち」から「ちょう」になったので厳密にはNGだが
長崎佐々町1甲子園の優勝校も出ています
熊本益城町1不謹慎ですが、あの大地震で全国に知られました
大分九重町1町村合わせて4つに激減。「もう一つの町田駅」([70714])がありました
宮崎高千穂町0神楽でも名高い神話の故郷
鹿児島南種子町0「本土」の町村は壊滅状態、結局「島」から選ぶことに。鉄砲伝来と宇宙センターの町
沖縄嘉手納町1良くも悪くも沖縄が置かれた地位の象徴

…こうしてみると、既に14年前の白桃さんの記事へのレス([8588] NSKさん)で
豊作の県、不作の県がはっきりとしてますね
とあったのが、「平成の大合併」の結果、合併が進んだ県と余りなかった県とでその「格差」が大きく開き、合併が大規模に行われた県では多くの「有名町村」が消えた一方、幸いにして(?)合併が少なかった県ではこうした「誰でも知っている有名町村」も多く残り、「県内有名町村選び」にもその難易度の差が大きくなったような気がします…。
[94726] 2017年 12月 18日(月)22:30:35さざ波 さん
以前話題になったようですが
さざ波書き込みカウンター 97 記事目。

[94706]敷守ほむらさん
帝国陸軍によって明治から昭和にかけて測量された、5万分の1地形図が見れるサイトがあります。
拝見しました。すると、日本の全体地図が出てきて、大量のグリッドと主要都市の名前が。「Sapporo」「Tokyo」「Yokohama」「Nagoya」「Kyoto」「Hiroshima」「Fukuoka」…なるほどね、確かに大都市だわ。あれ?「Hamamatsu」と「Himeji」はあの「浜松」「姫路」だよな、ここは「静岡」「神戸」じゃないのか。「Osaka」はないし。
1段階拡大すると、都道府県庁所在地が全て揃います、と思ったら和歌山だけ出ません。その代わりに「Sakata」「Koriyama(郡山)」「Yokkaichi」「Sasebo」などの市名が登場。ちなみに、すでに北海道6都市、神奈川県と愛知県は4都市が登場済み。次の段階でようやく「Wakayama」出現です。
そういえばこの流れ過去ログで見たなと思い確認してみると、いつだったか「Google Earth」の話題でこんな感じの会話を見た気がします。その時と話題が重複してしまいました。でも気になったので書きました。

文脈がわけ分からなくなってすみません。
[94725] 2017年 12月 18日(月)21:05:02ペーロケ さん
隠された徳山
[94706] 敷守ほむら さん
面白いサイトを教えていただき、ありがとうございます!

私が気になったのは、須々間本郷の左下にある巨大な空白地帯。もちろん、ここには徳山(現周南市)があるんですけど、何故か街ごと消されています。徳山ってそこまでして隠したかった都市なんでしょうかねぇ。ちなみに戦時中は毒ガスの工場があったため地図から消されていたとして有名な大久野島はバッチリ記載されていますし、軍港のも港の軍事施設は真っ白なものの、徳山ほど大げさに隠されているわけでもありません。う~ん、謎です。
[94724] 2017年 12月 18日(月)20:57:39ekinenpyou さん
Re:Re:1934年7月30日発行50000分の1地形図「東京西南部」
[94719]hmtさん
[94720]Takashiさん
本件、補足コメントします。

民間の地図でなく、「国の作った地形図」において 東京35区が出現したのは何時からか?
地理院サイトでは見れませんが陸地測量部作成の1:10,000地図を外邦図デジタルアーカイブで閲覧できます。

→インデクス・マップ検索(左から2番目)→エリア(日本)&縮尺系統(1:10,000)で表示ボタンを押せば
リストが出てきます。(S7.10東京市編入区域はおおむね見れるはず)

例えば世田谷の地図(S12修正測量)はこちらです(拡大可能でかなり鮮明に見れます)
※S11.10の砧・千歳両村の世田谷区編入も反映済みの模様(二子の地図などを参照のこと)

軍事機密の関連から軍事関連の施設に気を使うのならまだしも、行政区画の変更というそれほど情報統制の必要性を感じないところまで気を使うのはやはり疑問に感じてしまいます。
これは当方も同感です、S12修正測量地図右上には「一般の需要に供する為め」と記載があり、
なおかつ二子の地図(左下)にはS14.5.30発行(定価金13銭)とあります。

例えば世田谷の地図右下(目黒区と書かれた)の広大な敷地に何が存在していたかを
具体的に示さないようにしている※のはS9.4.30発行の1:25,000地形図も同じため、
昭和一桁の後半から意図的な情報統制が行われたと考えられなくもないですが・・・

※詳しくは今昔マップなどでご確認ください、
S6.6.30発行の1:25,000地形図・東京西南部にはちゃんと書かれています。
[94723] 2017年 12月 18日(月)15:26:21hmt さん
新20区や町名などが赤で加刷された東京の地形図
[94720] Takashiさん
追記2:2.5万地形図東京西南部の図歴から各時点での地形図を確認したところ76-7-1-3(1932年に発行)では新しく編入された地域の区並びに町の境界が赤で追記されていました。これはどの段階で追記されていたものかはわからないのですが、発行された地図にはこの境界の記載は反映させていた……のですかね?

前回投稿後に思い出した昔の記事[38515]
「日本図誌大系」に収録されている2万5千分1「東京西部」(昭7要修)を見ると、郡部時代の地名に「大東京」になって付けられた町名が加筆されており、ゴチャゴチャしていますが、新旧の地名を一覧できます。

[94719]の末尾で引用した本のp.40に掲載されていた渋谷の2.5万地形図ですが、これがリスト番号:76-7-1-3の地図でした。本の引用図はモノクロであったので「ゴチャゴチャ」していましたが、新しい情報【区名・町名、道路など】が赤色で加筆されている状態が、画面によってよく分かります。

北に隣接する東京西部(76-6-2-3)も見ました。

上部左寄りに「板橋区」という赤文字が見えます。この付近は現在の練馬区ですが、35区時代には存在しなかった練馬区の表記がないのは当然です。
そのように考えて上部右隅を見ると「滝野川区」【現在は北区】もありました。これで、35区時代の区名による加刷であることが確定しました。

赤の加刷が行なわれ、欄外右肩に「仮製」の文字がある これらのカラー?地形図は市販されたのか?
市中に出回ったのならば、その時期・価格は? 
残念ながら拡大するとぼやけてしまうのですが、疑問解決の材料は示されていないようです。

2.5万地形図「東京西部」の戦後版は、測量年1945【昭20】と記されていますが 発行は1952/1/30と占領時代末期にずれ込んでいました 76-6-2-5
この地図では発見できなかったのですが、23番目の特別区として 1947/8/1に独立した練馬区[93763]が 地形図に現れた姿を探してみました。

赤羽図幅(76-6-1-5)の左端付近【成増飛行場跡[57136](光が丘)の東】にも描かれているようですが その画面は不鮮明でした。赤羽の西に隣接する地形図 志木76-6-3-4をリンクしておきます。

特色ある街路で目立つ大泉学園の南東に「練馬区」の文字を見ることができます。
この地形図で注目すべきは、測量年が練馬区誕生よりもずっと前の 1945(昭20)となっていることです。
そして、地形図発行年月日さえも 1947/7/30と練馬区誕生の前日でした。
戦争を挟んで十数年も更新がされなかった歴史と対比すると、驚くべきスピードで実現した地形図地名の更新履歴でした。
[94722] 2017年 12月 18日(月)01:45:35倉田昆布 さん
植栽文字
子供のころ、家族で伊豆に遊びに行ったときにどこかの道路沿いで植栽文字を見かけた気がするのですが思い出せず、
Googleマップでしばらく探し回ってみたものの、結局見つけ出せませんでした。
記憶違いか、既に撤去されてしまったか。親に聞いてみても「あったような気がするけど覚えてない」と……。

さて、今回探し回っているうちにいくつか発見したものがあったので、情報提供いたします。

NCS静岡県立沼津商業高等学校静岡県沼津市
戸田戸田峠展望台静岡県沼津市
TAGA熱海市立多賀中学校静岡県熱海市
咲き誇る 大中伊豆の国市立大仁中学校静岡県伊豆の国市(Yahoo!地図にはない。一時的なものか?)
[94721] 2017年 12月 17日(日)22:57:16さざ波 さん
いざ100記事の大台へ!
さざ波書き込みカウンター 96 記事目。

[94710]白桃さん
以下の町村はそんじょそこらの市より全国的に名が知れてますね。
僕の独断ですが、
千葉:九十九里
神奈川:大磯
岐阜:関ケ原
佐賀:吉野ヶ里
沖縄:与那国
は有名と言っていいのではないでしょうか。あと、地理の教科書に「まちおこし」の例として高知県の馬路村が紹介されていました。

[94718]そらみつさん
おお、メンバー紹介ができてる!と思わず書き込んでしまいました
早速(5日たってますが)拝見しました。自分のことを誰かが紹介してくれると、うれしくもありちょっと恥ずかしくもあり、ですよね。自分はどう紹介されるのでしょうか。
[94720] 2017年 12月 17日(日)19:47:22【2】Takashi さん
Re: Re: 1934年7月30日発行50000分の1地形図「東京西南部」
[94708] Takashi
印刷日は1934年7月25日で、発行日は1934年7月30日なのですが、現在の東京都品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区にあたる地域がまだ町あるいは村のままの状態で残っております。(ちなみにこの地域の町村が東京市に編入されたのは1932年10月1日)
(中略)
この地図が発行されている頃には当然この地域は東京市の一部になっているわけですから実態を反映していないことになるですけど、当時の地形図というか測量を実施した帝国陸軍としてはそのあたりが実態を反映していなくても問題なかったものなのでしょうか?

[94719] hmtさん
Stanfordによる公開図は「戦前最後に発行された東京の地形図」という位置付けができますが、東京市35区体制発足(1932/10/1)から2年近くも後の発行であるにもかかわらず、行政区画変更が反映されていません。
しかも戦後の1946年まで次回の新版が発行されていません。

念のため、2.5万地形図【東京南部、東京国際空港、東京西南部、川崎】の図歴を見ると、戦前最後の発行は1932/10/30で、これも東京35区が反映されているとは思われません(未確認)。

1932年というと 日米戦争になるのは まだ9年も先のことです。東京市が35区になったことは、日本人にとっては知らぬ人はない公然たる情報なのですが、仮想敵国を抱える「その筋」としては、軍事情報の観点から地形図の更新や公開にまで気を使っていたようです。

もちろん世の中には「大東京35区」の地図が出回っているのですから、地形図だけに このような情報統制をしても実効は全くないと思うのですが、「防諜」という錦の御旗を掲げた「その筋」の圧力を感じることにより「地形図の更新や公開さえも ままならない」という状況が既に発生しかけていたのではないかと推測されます。

なるほど、その可能性は十分に考えられますね。

仮想敵国を抱える「その筋」が地形図の更新や公開にある程度気を使うのはやむを得ないとしても、軍事機密の関連から軍事関連の施設に気を使うのならまだしも、行政区画の変更というそれほど情報統制の必要性を感じないところまで気を使うのはやはり疑問に感じてしまいます。実際問題としては市中に出回っている「大東京35区」の地図を見る人の方が多いのであまり問題になっていなかったのかもしれませんが。

民間の地図でなく、「国の作った地形図」において 東京35区が出現したのは何時からか?

日本図誌大系関東I(朝倉書店)p.48に掲載された地形図に「世田谷区」の表示を見つけました。
戦後になった1945年から早速に修正作業が行なわれ、1947年に発行された 2.5万地形図に至り、ようやく東京35区、…いや既に【22区を経て】23区か…の名が地形図に掲載されたのではないか?
私はこのように考えています。

5万地形図東京西南部の図歴から各時点での地形図を見ることができるので確認したのですが、76-7-8(1947年に発行)の段階まではまだ東京35区は出現していません。76-7-9(1948年に発行)の段階になると既に「大田区」の表示が出ておりますので、この5万地形図ではこの時点で(東京35区の時代を通り越して)東京23区が表示されるようになったのではないかと思います。

それにしても反映されるまでに結構時間がかかったものなのですね。

追記:2.5万地形図東京西南部の図歴から各時点での地形図を確認したところ76-7-1-5(1947年に発行)で「大田区」の表示を確認できました。
いずれにしても東京○区への反映は資料修正で行ったようですね。

追記2:2.5万地形図東京西南部の図歴から各時点での地形図を確認したところ76-7-1-3(1932年に発行)では新しく編入された地域の区並びに町の境界が赤で追記されていました。これはどの段階で追記されていたものかはわからないのですが、発行された地図にはこの境界の記載は反映させていた……のですかね?
[94719] 2017年 12月 17日(日)18:09:00【1】hmt さん
Re:1934年7月30日発行50000分の1地形図「東京西南部」
[94708] Takashi さん
印刷日は1934年7月25日で、発行日は1934年7月30日なのですが、現在の東京都品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区にあたる地域がまだ町あるいは村のままの状態で残っております。(ちなみにこの地域の町村が東京市に編入されたのは1932年10月1日)
(中略)この地図が発行されている頃には当然この地域は東京市の一部になっているわけですから実態を反映していないことになるですけど、当時の地形図というか測量を実施した帝国陸軍としてはそのあたりが実態を反映していなくても問題なかったものなのでしょうか?

先ず 5万地形図東京西南部の図歴を確認しました。 

1934年7月30日発行の図はリスト番号76-7-26という末尾になっており、リストへの追加は近年と推察します。
発行年月日の近い図を拾い出して、発行日順に並べると次の通りです。
リスト番号測量年更新履歴発行年月日備考
76-7-51929修正1931/6/30
76-7-261932要修1934/7/30Stanfordによる公開図
76-7-71932要修1946/9/30
76-7-81932要修1947/10/30
76-7-91948資修1948/10/30
76-7-101951資修1951/5/30
76-7-111952資修1952/6/30hmtの手元にあった図

Stanfordによる公開図は「戦前最後に発行された東京の地形図」という位置付けができますが、東京市35区体制発足(1932/10/1)から2年近くも後の発行であるにもかかわらず、行政区画変更が反映されていません。
しかも戦後の1946年まで次回の新版が発行されていません。

念のため、2.5万地形図【東京南部、東京国際空港、東京西南部、川崎】の図歴を見ると、戦前最後の発行は1932/10/30で、これも東京35区が反映されているとは思われません(未確認)。

1932年というと 日米戦争になるのは まだ9年も先のことです。東京市が35区になったことは、日本人にとっては知らぬ人はない公然たる情報なのですが、仮想敵国を抱える「その筋」としては、軍事情報の観点から地形図の更新や公開にまで気を使っていたようです。

もちろん世の中には「大東京35区」の地図が出回っているのですから、地形図だけに このような情報統制をしても実効は全くないと思うのですが、「防諜」という錦の御旗を掲げた「その筋」の圧力を感じることにより「地形図の更新や公開さえも ままならない」という状況が既に発生しかけていたのではないかと推測されます。
今年のニュースで忖度という言葉が話題になりました。
権力者の何気ない行動が あらぬ結果を招いてしまう。そのような気風は、戦前からのものでしょう。

それはさておき、地形図の更新履歴 用語説明を抜粋しておきます。
修正:修正測量の略。時代の変化に対応して、空中写真や現地調査を元に変化した部分を地図の全範囲について修正すること。
要修:要部修正の略。鉄道、道路、埋め立て地など、大きな変化ではあるが面積的には狭い範囲を修正すること。
資修:資料修正の略。市町村の合併や鉄道の新設など、比較的大きな変化のあった場合、その項目だけを官報や関係機関からの資料だけで修正すること。現地調査は行ってない場合が多く、特定の項目しか修正していない。

偶々hmtの手元に リスト番号76-7-11の図【地理調査所発行】があったので、図外左側に記載されていた更新履歴も確認しておきました。
明治42年測図 昭和4年第2回修正測図 同7年要部修正測図 同27年資料修正(行政区画 鉄道 主要道路)

民間の地図でなく、「国の作った地形図」において 東京35区が出現したのは何時からか?

日本図誌大系関東I(朝倉書店)p.48に掲載された地形図に「世田谷区」の表示を見つけました。
戦後になった1945年から早速に修正作業が行なわれ、1947年に発行された 2.5万地形図に至り、ようやく東京35区、…いや既に【22区を経て】23区か…の名が地形図に掲載されたのではないか?
私はこのように考えています。
[94718] 2017年 12月 17日(日)17:19:57そらみつ さん
メンバー紹介
何気なくメンバー紹介欄を見ていたら、おお、メンバー紹介ができてる!と思わず書き込んでしまいました。なんだか、メンバー登録した時とはまた別の嬉しさがこみ上げてきます。こんな中途半端な記事でもちゃんと読んでくださってるんだなぁ。
メンバー紹介を編集してくださったかぱぷうさん・おがちゃんさん、ありがとうございます!


ついでですが、合成地名かもしれないところを発見しました。
山口県厚狭郡出合村です。1889年に山川村と山野井村が合併した時の村名です。現在は小学校・公民館などに名前が残ります。確証はありませんが、それ以前に出合という地名があった様子もないので、おそらくは合成地名だと思われます。
[94717] 2017年 12月 17日(日)15:28:23【1】オーナー グリグリ
地名コレクションの編集機能への記事集リンク追加(地名コレクション編集者各位)
地名コレクションへの情報提供記事や関連記事をコレクションページから記事集としてリンクする機能を追加しました。編集管理画面に、「落書き帳記事リンク」項目として「リンク名」と「記事番号」を設定する項目を追加しました。リンク名はデフォルトで「【(コレクション名)】コレクション関連記事集」となりますが編集可能です。記事番号に記事集としてリンクする記事番号のリストを記入してください。コレクションページのコレクション表最下部に記事集へのリンクが追加されます(具体例:植栽文字コレクション)。なお、記事番号欄が空欄の場合は記事集リンクは設定されません。

この機能追加は、情報提供記事の情報追加前の編集者の心覚えとして利用することから思い付いたのですが、関連記事集として汎用的に利用することもできます。ぜひご利用ください。
[94716] 2017年 12月 17日(日)09:54:11よっしー さん
大潟村にコンビニ
久々の書き込みです。
過去記事[94662]でコンビニのない町村が紹介されていましたが、秋田県大潟村に初のコンビニ、
「セブンイレブン秋田大潟店」が開店しました。さらにローソンも開店予定とのこと。
村の誘致によるものですが、今のコンビニは重要なインフラという側面もありますので、こうした
動きが広がるのかもしれません。
[94715] 2017年 12月 16日(土)23:28:20【1】般若堂そんぴん さん
誰に「拝見させた」のか?
[94711] いろずー さん

特急とりあたまさんの
[94699]
[94704]
を拝見させたところ「全然違う」という結論を出さざるを得ない鉄子のいろです。

誰に「拝見させた」のですか?
「拝見した」のは誰ですか?
[94714] 2017年 12月 16日(土)18:09:33オーナー グリグリ
若年首長
[94695] むっくんさん
若年で当選した首長PART10(北日本編)
いつも情報提供ありがとうございます。情報更新には少し時間が掛かりそうですが必ず生かします。
今後ともよろしくお願いいたします。

[94703][94705] Takashiさん、美濃加茂市長の辞職について情報更新しました(現役表示から退任表示へ)。
[94713] 2017年 12月 16日(土)18:06:40inakanomozart さん
住居表示よりも地番や町界の整理の方が有効
[94691]敷守ほむらさん
住居表示制度がお好きなようですが、個人的には住居表示制度は好きではありません。
その理由は・・・・

第一に、住居表示制度は文字どおり住居に番号(ハウス番号)を付ける制度なので、
これが実施されても土地の地番(いわゆる番地)まで変るわけではありません。
土地の登記や固定資産税の課税は、住居表示の街区符号(○番)や住居番号(○号)で行われるわけではなく
相変わらず地番で行われるため、住居番号とともに地番も覚えていなければなりません。
(町名が変更される場合は、新しい町名+原則として元の番地。但し、町界の変更で同じ町内に番地が
重複する場合は番地も変更される)
いわゆる二重行政の典型みたいなものです。
(日本のお役所は、二重管理がお好きなようで、住民の管理さえ戸籍と住民基本台帳で二重に管理しています。)

第二に、江戸期から市街地化していた旧城下町や寺内町などでは、原則として通り沿いに町名が付けられて
いるため町界は建物の後ろ側の背割り方式となりますが
住居表示制度では町界を道路や鉄道・河川などの恒久的施設とすることとされており
原則として背割り方式を認めていません。
そのことが多くの地域で伝統ある町名の変更を余儀なくされ、各地に「中央○丁目」「本町○丁目」などという
味気ない町名ができてしまった元凶であるのではと思っています。
(但し、大阪市内の一部では背割り方式のまま住居表示されています。例:中央区道修町一丁目~四丁目。)

これらの弊害を解消するためには、むしろ住居表示の実施よりも
急激に市街地化したため地番が混乱していたり入り組んで分かりづらい地域の地番や町界(字界)の整理を
積極的に進めるべきだと思います。
ただ、これらの実施には住居表示制度の実施よりも煩雑で手間がかかるため、
これらの解消の手段として住居表示制度に頼りたがっているのはむしろ市町村側だと思われます。
(50年前の東京オリンピックの際、外国人に分かりやすい住所をということで、国が強力に実施をせまったため
 東京区部の伝統的な町名がことごとく失われてしまった。)

多くの市町村が住居表示制度の実施に頼るなかで、東京の府中市や調布市などでは、
住居表示ではなく地番の整理によって分かりやすい住所を実現しようとしているのは一つの見識だと思われます。
[94712] 2017年 12月 16日(土)14:22:54オーナー グリグリ
第四十七回 『47』回記念大会 全国の市十番勝負(開催予告)
前回から間もない開催になりますが、新年早々の十番勝負の開催予告です。年明け早々の元日午前0時開始とします。[94602]に書きましたように、今回は「深みとコクの追求」と「誤答なだらか分布への挑戦」を目指します。そのため、一部の問題については、問題市および該当しない市について、出題時の提示に加え、最初の採点時以降に追加で提示することを考えています(追加の提示はヒント扱いとはしません)。詳細は出題時の説明と注意事項でご確認ください。なお、動的問題(解答により想定解が変動する問題)については、もう少し工夫が必要と考えていますので、今回は出題を見送る予定です。

第四十六回の総領国地図と47領国地図は、少しずつ更新していましたが、本日すべて完了しました。
[94711] 2017年 12月 16日(土)12:02:11いろずー さん
鉄ネタで久々に書き込んだが…
特急とりあたまさんの
[94699]
[94704]
を拝見させたところ「全然違う」という結論を出さざるを得ない鉄子のいろです。
おそらく世間のイメージはこうなのでは?ということで選別し、遭難もとい湘南新宿ライン・上野東京ラインを入れてみた結果です。
基準駅は
1.名実ともにターミナル駅
2.乗換で民族大移動
どちらかを判定してこのようになりました。
まずはJRから
路線基準駅短中境目中長境目
中央快速新宿三鷹立川(多摩川超えたら…)
常磐快速日暮里取手
常磐各停北千住松戸
遭難東北新宿浦和蓮田
京浜東(北)東京赤羽南浦和
上東東北同上浦和蓮田?
遭難高崎新宿同上上尾
上東高崎東京同上桶川
京葉同上新浦安海浜幕張(都賀は総武本線です!!)
総武快速同上新小岩千葉
総武各停(東)秋葉原同上西船橋
総武各停(西)同上千駄ヶ谷か新宿荻窪か吉祥寺
武蔵野前者西船橋、後者南浦和前者新松戸、後者北朝霞前者南越谷、後者新秋津
上東東海東京川崎平塚
京浜東北(南)同上蒲田東神奈川か桜木町
遭難東海新宿武蔵小杉茅ヶ崎
横須賀東京同上大船
遭難横須賀新宿同上同上
埼京線・南武線・ハマ線沿線の方ごめんちゃい!!

ついでに神戸線だったら一発で浮かぶんだけどな…()内は新快速目線
路線基準駅短中境目中長境目
JR神戸線大阪西宮(神戸)三宮か須磨(西明石)
[94710] 2017年 12月 16日(土)10:10:50【1】白桃 さん
いまはむかし(再)全国都道府県有名町村大会
もう十四~十五年前、落書き帳にデビューしたころこんなことをやってました。
[8586]白桃
北海道・・・倶知安(行政の中心、名前の面白さ)
青森県・・・野辺地(交通の要衝)
岩手県・・・滝沢(人口日本一の村。平泉をおさえる)
宮城県・・・松島(日本三景)
秋田県・・・角館(白桃、行ったことがありませんが)
山形県・・・余目(分岐駅、名前の珍しさ)
福島県・・・三春(桜と駒)
茨城県・・・大洗(フェリーとあんこう)
栃木県・・・益子(益子焼)
群馬県・・・下仁田(激戦県。こんにゃくで、草津、伊香保、水上をおさえる)
埼玉県・・・長瀞(市が多すぎて、町村かすむ)
千葉県・・・大網白里(天津小湊、九十九里も候補に)
東京都・・・大島(あんこ椿は方便り)
神奈川・・・箱根(箱根八里の半次郎)
新潟県・・・出雲崎(その昔は大都市?)
富山県・・・八尾(越中おわら)
石川県・・・山中(加賀の名湯)
福井県・・・丸岡(名実ともに)
山梨県・・・上九一色(選出は不謹慎?)
長野県・・・軽井沢(下諏訪、高遠なども捨てがたい)
岐阜県・・・八幡(ここも激戦、古川、下呂、笠松も有力)
静岡県・・・修善寺(個人的には金谷、韮山、函南あたり)
愛知県・・・武豊(全国何千万競馬ファンの後押し)
三重県・・・阿児(観光と要衝性)
滋賀県・・・水口(格で米原、木之本、信楽をおさえる)
京都府・・・峰山(丹後の中心、野村カントクの出身)
大阪府・・・千早赤阪(楠公ゆかり、府内唯一の村)
兵庫県・・・城崎(香住、和田山、山崎、決め手欠く)
奈良県・・・吉野(十津川も善戦)
和歌山・・・那智勝浦(名前の長さで白浜をおさえる)
鳥取県・・・羽合(智頭も有力だが)
島根県・・・大社(津和野は山口県だという人が多いので)
岡山県・・・牛窓(オリーブ香る港町)
広島県・・・宮島(音戸、江田島、向島、島の町は有名)
山口県・・・小郡(少なくとも福岡県の小郡市よりは全国区)
徳島県・・・池田(高校野球界では超有名)
香川県・・・琴平(本当は大内といいたいところだが)
愛媛県・・・内子(ちょっと渋かった?)
高知県・・・伊野(和紙の町。窪川、佐川、土佐山田、迷う)
福岡県・・・宮田(昔は5万を超える炭鉱町)
佐賀県・・・嬉野(個人的には小城だが)
長崎県・・・国見(サッカー)
熊本県・・・阿蘇(火の国だから?)
大分県・・・中津江(まあ、致し方ないか)
宮崎県・・・高鍋(野球と人口規模)
鹿児島・・・志布志(社会ニュース性で)
沖縄県・・・本部(名前は一見平凡だが)
「平成の合併」によってかなりの有名町村が市になるなど当時とはだいぶ様相が変わってきました。でも、以下の町村はそんじょそこらの市より全国的に名が知れてますね。
北海道:余市、倶知安、ニセコ、長万部
青森県:大間
岩手県:平泉
宮城県:松島
茨城県:大洗
栃木県:益子
群馬県:草津
東京都:大島
神奈川:箱根
福井県:永平寺
山梨県:身延
長野県:軽井沢
岐阜県:白川村
京都府:伊根
奈良県:吉野
和歌山:白浜
島根県:津和野
香川県:琴平
佐賀県:有田
熊本県:五木村
宮崎県:高千穂
鹿児島:屋久島
沖縄県:嘉手納、竹富
ちょっと話は逸れますが、町でも村でもない「普天間」を市名だと思っている方も多いようです。
[94709] 2017年 12月 16日(土)01:58:50【2】じゃごたろ さん
国道4号は埼玉県を通過していない?
こんばんは、じゃごたろです。今回の書き込みは質問ではなく、単なる雑感です。

最近、自分のサイトの過去のデータの再整備を行っています。その中で、明治の国道の通過地についてふと疑問に思ったのが、先日書き込んだ三島の件でした。今回は現在の国道について思ったことです。

現在の国道のもととなった最初の指定が、1952年(昭和27年)の「一級国道の路線を指定する政令」です。この政令で国道1号から国道40号までが一級国道として指定されました。国道16号や国道25号など、現在の区域とは違った路線もありますが、基本的にはこの政令から現在の国道の指定が始まりました。

最近この政令で指定された路線をトレースする機会があったのですが、国道4号の路線で疑問に思うことがありました。この政令で国道4号は

起点 東京都中央区
終点 青森市
重要な経過地 古河市 宇都宮市 白河市 郡山市 福島市 宮城県名取郡岩沼町 仙台市 古川市 一関市 盛岡市

となっています。これだけを見るとあまり不自然ではないのですが、路線をトレースすると、国道4号が通過しているはずの埼玉県に重要な経過地がないことがわかります。国道4号は草加市、越谷市、春日部市などの人口の多い市を通過しているのにどうしてだろうか、とふと思ったのです。

そこでむじながえりさんのパラパラ地図で政令の公布された当時の自治体の様子を確認してみたところ、草加市も越谷市も春日部市もその時にはまだ市として存在していないことがわかりました。そして、埼玉県内で国道4号が通過するのは町村のみで、市を通過していないことがわかりました。

そこで全てが氷解しました。
重要な経過地とは、その当時存在した市のみが表記されていたのだということです。栃木県で国道4号が通過する市は宇都宮市だけであったのに対し、福島県では白河市、郡山市、福島市が存在し、宮城県では仙台市と古川市が、岩手県では一関市と盛岡市が存在していたのでした。

市以外の例外として重要な経過地の中に岩沼町があります。ここは国道6号と分岐する自治体であり、そういう意味で重要な経過地であるということです。このような例は他にもあり、国道1号と国道8号が分岐する滋賀県の草津町、国道2号と国道9号の分岐する山口県の小郡町などがあります。

ただ、例外の例外というのもあって、国道の分岐点ではなくとも町村が町村が重要な経過地となるケースもあり、それらについては、さらなる考察が必要と考えています。

そして最後にですが、あらためてパラパラ地図はとても参考になるコンテンツであることを再認識したしだいです。
[94708] 2017年 12月 15日(金)21:47:58Takashi さん
1934年7月30日発行50000分の1地形図「東京西南部」
[94706] 敷守ほむらさん
過去ログを探して出てきていないみたいなのですが、以前にSNSで話題になっていた、Stanford Geospatial Center(スタンフォード地理空間情報センター:スタンフォード大学内の組織)が公開している、帝国陸軍によって明治から昭和にかけて測量された、5万分の1地形図が見れるサイトがあります。

興味半分で自宅の周辺を含む50000分の1地形図「東京西南部」を見てみました。

東京西南部とは言っても半分以上を神奈川県の現川崎市のほぼ全域や現横浜市の北東部が占めており、かなり苦し紛れの命名と言えなくもない感じなのですが、(それはさておき)この地形図を見て「あれ?」ということに気づきました。

印刷日は1934年7月25日で、発行日は1934年7月30日なのですが、現在の東京都品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区にあたる地域がまだ町あるいは村のままの状態で残っております。(ちなみにこの地域の町村が東京市に編入されたのは1932年10月1日)

測量は1909年で、第2回修正測量を1929年、さらに要部修正測量を1932年に行っているとあるのですが、上記の部分はそのまま残っているんですね。

この地図が発行されている頃には当然この地域は東京市の一部になっているわけですから実態を反映していないことになるですけど、当時の地形図というか測量を実施した帝国陸軍としてはそのあたりが実態を反映していなくても問題なかったものなのでしょうか?
(ちなみに川崎市の市制(1924年)や横浜市の区制施行(1927年)は反映されています)

ご存じの方がいらっしゃるかどうかはわかりませんが教えていただけると幸いです。
[94707] 2017年 12月 14日(木)20:31:13敷守ほむら さん
無くなったカタカナ字名「ボーボー」
[94706]の続きです。

帝国陸軍測量の地図で、地元をながめていたのですが、西蒲区(旧西川町)に「ボーボー」という聞いたことのない地名を見つけました。
この地図、鎧潟(今は開拓されてしまって無い)の北北東、「升潟村」と書いてある文字の升と潟の間のちょっと下、新川沿いに書かれています。

気になる地名だし、今では聞いたことがないので、この地名については、西川図書館に行って、この地名は本当にあったのか、なんで無くなったのか確認してきました。

巻町双書 第十二集「鎧潟周辺の風土と生活」(昭和41年巻町役場発行)には、ボーボーという地名があったということと、昭和41年時点では西川町字新川町になっていること、ここの集落の人はこの地名が気に入ってなかったようで、昭和41年時点で最近に旧名を改めで独立の集落となったことが書かれていました。

「西川町史考その一『西川町の地名(一)』」(昭和45年西川町教育委員会発行)では、新川沿いにある集落が「芒々(ボウボウ)」や「村受」と呼ばれていたこと、未開拓の土地を善光寺村(のちの曽根村)で開拓を進めたので「善光寺村受新田」と呼ばれる、とありました。

よほど草がボウボウと生えていたのでしょうか?

ちなみに、この字は現在は西蒲区善光寺の飛び地のようです。
[94706] 2017年 12月 14日(木)20:14:48敷守ほむら さん
Stanford Geospatial Centerが公開している帝国陸軍測量5万分の1地形図(明治~昭和ごろ)
こんばんは。

過去ログを探して出てきていないみたいなのですが、以前にSNSで話題になっていた、Stanford Geospatial Center(スタンフォード地理空間情報センター:スタンフォード大学内の組織)が公開している、帝国陸軍によって明治から昭和にかけて測量された、5万分の1地形図が見れるサイトがあります。

ここ

自分の地元とかの昔の地図を眺めてニヤニヤできます(・∀・)ニヤニヤ。

そこで見つけた、今は無くなっている気になる地名があったのですが、次の記事で書きます。
[94705] 2017年 12月 14日(木)18:11:22Takashi さん
美濃加茂市長、自ら辞職
[94703] Takashi
美濃加茂市の藤井浩人市長が業者から賄賂を受け取ったとして受託収賄などの罪に問われた裁判で、最高裁判所は市長の上告を退ける決定を出しました。執行猶予のついた有罪判決が確定することになり、藤井市長は失職することになりますが、市長は失職を待たず、辞職する意向を明らかにしたそうです。

美濃加茂市の藤井市長は14日午前、伊藤誠一副市長を通じ、市議会の渡辺益巳議長に辞職願を提出しました。市議会はその直後に本会議を開き、同日付の辞職に全会一致で同意しました。15日から伊藤副市長が市長の職務代理者に就くそうです。ちなみに市長選は来年の1月に行われる見通しとのこと。中日新聞

ということで若年で当選した首長の一覧の更新をしても大丈夫ですかね?
[94704] 2017年 12月 14日(木)05:45:50駿河の民[特急とりあたま] さん
通勤圏(私鉄ターミナル駅ver)
[94699]特急
東京駅通勤の人は私鉄なんて使わないなど不自然な点はありますがそれを回避したヴァージョンは明日出します。
と書いたので「東京駅」を、「各私鉄のターミナル駅」に置き換えます。
「基準駅」からの時間です。
「基準駅」の基準は地下鉄乗り入れと合流し最初の全種別停車駅です。(東武東上線を除く)
路線基準駅短中距離の境目中長距離の境目
京成線青砥勝田台・印旛日本医大京成成田
東武伊勢崎線曳舟越谷久喜
東武東上線池袋ふじみ野東松山
小田急線代々木上原海老名伊勢原
以上です。
[94703] 2017年 12月 14日(木)01:28:07Takashi さん
現美濃加茂市長、辞職するらしいよ。
美濃加茂市の藤井浩人市長が業者から賄賂を受け取ったとして受託収賄などの罪に問われた裁判で、最高裁判所は市長の上告を退ける決定を出しました。執行猶予のついた有罪判決が確定することになり、藤井市長は失職することになりますが、市長は失職を待たず、辞職する意向を明らかにしたそうです。NHK

記事中には「最高裁判所第3小法廷の山崎敏充裁判長は13日までに上告を退ける決定を出し、有罪が確定することになりました。」とあるのですが、それが○日と明らかにしないのには何か意味があるのでしょうか?

実は最高裁判所が市長の上告を退けることになったということは昨日の14:00ごろには各社の報道で出ていたのですが、そこで出た文言が「関係者の取材でわかりました。」というもの。これは最高裁が正式に発表するまで待った方がいいかなと思ったのですが、上記の記事が出たので投稿することにしました。

ということで若年で当選した首長の一覧の更新をお願いしたいのですが、更新はもう少し様子を見た方がよいかもしれません。
[94702] 2017年 12月 14日(木)00:21:17倉田昆布 さん
植栽文字
グリグリさんへ

先日、車で走っていて発見しました。

MITSUKAIDŌ ロードパーク……茨城県常総市・みつかいどう一里塚ロードパーク
[94701] 2017年 12月 13日(水)23:31:17さざ波 さん
教科書改訂は面白いね
名字が市名のさざ波です(この書き出し久しぶり)。

[94700]みかちゅうさん
はっきり言って「つまんない問題」だなぁという感想を持ちました。
(中略)
大半の問題が知識の確認をするだけ
([94667][94684]に掲載した問題と見比べながら読んでいただけるといいと思います)
表をまとめていて思ったのが、「知っていれば解ける問題(知識)」が多い年と、「知識があっても応用が必要な問題(思考・表現)」が多い年で、偏りがすごいな、ということです(後者は少なかったですが)。前者で典型的なのが北海道・H24年度の大問1。都道府県名とその位置は中学生必修の項目。解けて当然です。標準時子午線についても同じ。原爆投下は歴史で日付ごと覚えますから、まず解けるはず。知識量勝負の問題だといえます。
逆に後者は北海道・H27年度の大問4問3。米、果実、畜産の農業生産額に占める割合の表から県を特定する問題でした。この手の問題はデータが飛びぬけている所から埋めるのがセオリーで、この時は「畜産」でした。しかし東北地方は米、果実がよく知られ、畜産はあまり知られていないようです。筋道を立てて解き進める力が問われた問題だと思います。
ちなみに、僕のお気に入りは東京都・H25年度の大問3の問1。交通系の問題は割と好きです(本音→簡単だったから)。

ちょっとそれますが、高校入試(に限らず)の国語・英語は完全に知識の応用です。理由は簡単、教科書の文章をそのまま出したら学校によって有利不利が出るからです。ちなみに国英ともに浜松の近辺だけで4社くらい?に分散しています。英語の教科書改訂があった年は面白いですよ。登場人物がフルチェンジして、教科担任の先生が「○○(登場人物名)は引っ越しました」とか言いますからね。
[94700] 2017年 12月 13日(水)19:11:19みかちゅう さん
公立中高一貫校の試験問題
さざ波さんの高校入試問題内容まとめ([94667][94684])を見ながら問題をチェックしていたのですが、はっきり言って「つまんない問題」だなぁという感想を持ちました。知識・暗記偏重教育からの脱却というお題目とは裏腹に、資料を使って解く問題や一般常識で解く問題がほとんどありません。大半の問題が知識の確認をするだけです。公立高校の入試ゆえに学習指導要領の枠組みを守らなければならない、各学校で採用している教科書による有利・不利が出てはならない、といった縛りもあるでしょう。縛りから外れた問題を出すと塾がうるさい、という事情もあるかもしれません。
その一方で「知識自体を問わなければ何でもアリ(?)」なのが公立中高一貫校の適性検査。建前として「学力検査」ではありませんが、ある程度は客観的に合否の線引きができるように「正解が決まっている」問題によってふるいにかけられます。それでは、実際の問題を見てみましょう。地理分野に分類されるようなものを取り上げてみます。

平成29年・神奈川県立中等教育学校適性検査(1)の問1(1)
センター南駅からみなとみらい駅までグリーンラインを利用する場合の最短の所要時間を、条件に従って求める問題。駅間の所要時間は実態に合ったものですが、乗り換え時間が一律5分というのは甘い設定です。実際にはホームからホームへの移動時間に加えて列車の待ち時間も発生するので、乗り換え1回につき10分ぐらいは必要です。
なお、「設問における正解ルート」と「一般的に使うルート」が違うのが気になります。考えられる複数の経路を全部確かめて解答すべきですが、常識に沿った経路が正解になるようにしてほしい。論理的に解く能力も大切ですが、経験に従って解答にたどり着くというのも大事だと思います。乗車経験が得点に有利に働くという判断があったのならば、架空の路線を問題に使えばいいはずです。

同・横浜市立南高校付属中学適性検査(1)【2】問題1
「月」が描かれている国旗をテーマに、4か国の国旗・位置・基本情報(面積と人口)を特定させる問題。各国の説明文から正解にはたどり着けるが、人口密度は与えられた面積と人口から自分で計算しなければならない。国旗と位置を知っていれば気持ちの面ではラッキーだったかも。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示