都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
NTJ会長さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[84559]2013年12月20日
NTJ会長
[84537]2013年12月13日
NTJ会長
[84534]2013年12月12日
NTJ会長
[84527]2013年12月11日
NTJ会長
[84508]2013年12月5日
NTJ会長
[84497]2013年12月2日
NTJ会長
[84484]2013年11月28日
NTJ会長
[42488]2005年6月20日
NTJ会長
[40267]2005年4月25日
NTJ会長
[39812]2005年4月14日
NTJ会長

[84559] 2013年 12月 20日(金)16:06:06NTJ会長 さん
三次元(面積×時間)データ?
[84555] オーナー グリグリ さん
もっとも、これだけの分量を分り易く掲示する方法は、相当時間を掛けて設計する必要があると思いますので、時間は掛かるかと思います。当サイトのデータベース検索や国勢調査データなど関連メニューの再編成なども視野に入れる必要があります。
あ~、ココの部分は協力出来そうな予感がしますねぇ。
あたしならデータはDB化かなぁ。
出力は、表とグラフと、TEXTAREAへのCVS出力を考えますねぇ。
DB構造では各テーブルに、「現在の」市町村コードを複数持たせる構成にするトコかな~。
※上九一色村のデータなら、甲府市と富士河口湖町の市町村コードを付けて、どっちで検索しても出力されるようにする仕掛けです。
ここらへん、生業なので(苦笑)


[84558] 白桃 さん
♪ハクトーのイーシが出てこなーい
あたしも数年前に喰らいました(^^;
結局「砕石」になりました(^^;
でも、白桃さんのコトですから、きっと強い意志で『赤くない県』まで出かけて入院してると期待・・・(笑)


[84551] YT さん
銚子市の前身は本銚子町だろだとか、田川市の前身は後藤寺町だろだとか、色々突っ込みはありそうですが、その辺は独断で取捨選択しました。
[84558] 白桃 さん
私もこれにはいろいろ迷わされるところですが、直前の調査で人口の多い自治体(略)をとっています。
あたしなら、「全ての合計」を記載しますねぇ多分。
で、当時の自治体名に構わず、「その領域の人口の遍歴」として表にしますね。
ここらはまぁ、好みの問題かな。。。
[84537] 2013年 12月 13日(金)16:12:38NTJ会長 さん
てつぶん話
[84535]伊豆之国 さん
総武本線の「都賀」駅は、それまでの信号場から昭和40年に「仮乗降場」として客扱いを開始したころは、
あはは、あたしはその「仮乗降場」時代、知ってますよぉ。
当時はまだプラットホームも設置されてなくって、線路の間に地面から木製の駅名標が建ってましたっけ。
そのまた前の信号所時代は、対向列車待ちが長かったっけなぁ。

・・・四街道駅ではまだ、蒸気機関車による貨物の入れ替えが行われてた頃ですねぇ。
(あはは、「あんた幾つ?」って声が聞こえそう)

ところで・・・
「都市の秘境駅」は意味が分かり難いので、「閑散駅」ではどうでしょね?
「仮の定義」としては、「列車の大半が通過する駅」ってとこでしょうか。
通過率で、「閑散度ランキング」とか出来そうですね。

伊豆之国さんのリストにないものでは、新幹線開業前の尾久駅なども含まれるかなぁ、と。
[84534] 2013年 12月 12日(木)17:19:30NTJ会長 さん
『あてもなく乗った列車の行先を知っている寂しさ』って、判りますかねぇ?
[84531]スナフキん さん
「駅弁」の詳細状況に関しては、さすがにウィキペディアをあたるほうが簡単ですね(笑)

あの「駅弁マーク」に関しては・・・
日本国有鉄道(国鉄)時代には白飯と焼き魚・肉料理・フライ・卵焼き・蒲鉾などの一般的な惣菜を使用した、いわゆる幕の内弁当の系列のものを普通弁当と称しそれ以外の弁当を特殊弁当と称して制度上の区分がなされていた。ごはんとおかずというセットになっていないもの、たとえば「押し寿司」などは「特殊弁当」に分類される。さらに国鉄が「米飯がはいっていないものは駅弁ではない」としたために、長万部駅の「そば弁当」や大船駅の「サンドウィチ」などは国鉄末期まで駅弁として認められなかった。

この「中央会加盟業者が調製である」「米を使っている」という条件に該当する弁当は包装紙に共通デザインの「駅弁マーク」と呼ばれる商標を入れ、交通新聞社発行のJR時刻表(大型版のみ)欄外に販売駅弁の記載があるのが特徴である。
とのことなので、その会に所属してない業者の「駅弁」には、マークがついてない場合もあるわけで。(該当するものが今は多数あります。)

この辺りが、白桃さんが「駅弁の定義」について悩んだポイントではないかなぁ?と。

現在は、駅構内でコンビニ弁当が売られてたり、逆に元々は駅弁の製造専門だった企業が大型化して、地域のコンビニ弁当の製造を一手に引き受けてたりするようなので、「何が駅弁でなにが駅弁ではないか?」は、不明瞭になっているみたいです。(苦笑)
・・・あたし的には、別の個人的な「駅弁の定義」があるので、あんまり悩みませんけどね(笑)


[84532]白桃 さん
いまは南越谷からの直通はないはずなので、期待(?)をこめて「e.蘇我駅」!
[84527] 2013年 12月 11日(水)17:45:59NTJ会長 さん
列車種別?
[84526] 白桃 さん
鉄道側の用語からすると、「鈍行」というモノは無いです(笑)
「各駅停車」又は「緩行(運転)」ですね。
で、部分的に通過するタイプは「区間快速(運転)」ではないですかね?

ただ、鉄道会社毎に用法はバラバラなので、一律な答はないですが(苦笑)


駅弁に関しては・・・大判の「時刻表」で、マークのある駅で売ってますよ。
(一時期に比較して、遥かに減っているはずですが。。。)

駅弁大学
この言葉は知りませんでした(苦笑)
[84508] 2013年 12月 5日(木)10:32:34NTJ会長 さん
chrome^2
[84506]白桃 さん
[84507]播磨坂 さん
たぶん、スーパーリロード(強制再読み込み)で対処できると思います。
[Ctrl]+[F5]とかを押せばOKかと。

以下のサイトに、やや詳しい記事があります。
http://www.netyasun.com/browser/reload.html

なお、Chromeはキャッシュが蓄積されると、起動がどんどん遅くなってゆくという特性があります。(非力なPCの場合に顕著です)
定期的にキャッシュをクリアするか、常にシークレットウィンドウで閲覧するのも方法かもしれません。
[84497] 2013年 12月 2日(月)14:57:17NTJ会長 さん
千葉県四街道市の最高点
[84490]オーナー グリグリ様
あれま、オーナー様から直々のご挨拶貰っちゃいました。
よほどあたしは…悪名高かったに違いない…

で、悪名ついで(?)なんですが…
地名コレクションの「自治体の最高点」なのですが、千葉県四街道市の最高点は、別の場所になります。
(ペッタンコ県で最高点を探すのは至難ですよねぇ)
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=140.18996871272&latitude=35.627629871273
たぶん、この界隈です。
正確な位置はハッキリとはしませんし水準点も無いのですが、周囲の等高線が35mですので、それ以上なのは間違いないです。
もっと正確な資料があると良いのですが。。
[84484] 2013年 11月 28日(木)12:18:00NTJ会長 さん
おひさしぶりです~
こんにちわ~、お久しぶりです~
(8年半ぶりっぽいです~)

いきなりですが・・・
[84479]白桃さん
問五:敦賀を北陸本線で米原に向け出発し山沿いにさしかかったとき、進行方向の左下に湖のようなものが見えました。一瞬、琵琶湖かな?と思いましたが、結局それは、琵琶湖でも余呉湖でもなかったのです。それは何処で、どうして錯覚したのでしょうか?
ソレは、北緯35度37分14秒 東経136度04分17秒 付近での出来事ですね? ^^
アレを知らないで乗ると、「おぉぉ?!」だろな~
[42488] 2005年 6月 20日(月)15:47:11NTJ会長 さん
ご無沙汰、失礼しています…
ご無沙汰しています。
職場が変わった都合で、ここのところマトモにアクセスできませんでした。
すみませんです。

みなさん、久賀島という島をご存知でしょうか。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E128.52.15.8N32.48.5.8&ZM=6
落書き帳を検索してみても、僅かに5件しか記事がヒットしないという、ローカルな島です。

http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=49281655&slidex=2000&slidey=800
百言を並べるよりもここの皆さんには、国土地理院の地図を見て頂ければ、
手付かずの美しい自然の豊富な島であることが、一目で判って頂けると思います。

現在この島で、素性の怪しい業者による、島の買占めのような行為が行なわれています。
一軒当り2億の立退料を提示して、承諾書を集めている模様です。
・・・まるでかつての地上げ屋の行為です。
・2004年12月 福岡市の業者が「久賀島開発計画」※を島内4ヶ所で説明し、島民の島外移転に理解を求めた。
補償費用等の金額を提示し、立ち退きの承諾書や土地建物の字図や謄本、漁船登録証明書の提出を求めた。
業者は原環機構、防衛施設庁と話しをながら進めているとするが、原環機構や防衛施設庁は否定している。
五島市長は「荒唐無稽。コメントに値しない」と新聞社に語った。

交通の不便な過疎の島であるため、島民の多くは、承諾書を提出してしまったようです。
島の価値と金額を天秤にかけ、業者の言が虚偽である事を承知の上で、提出した方も居るようです。


落書き帳の皆様、お知恵を拝借したく存じます。
あたしは縁あって、久賀島にルーツを持つ方と知り合い、この話を知りました。
なにか、良い手立ては無いものでしょうか・・・
[40267] 2005年 4月 25日(月)14:45:53NTJ会長 さん
地理族細分・・・
[39899] オーナー グリグリ さん
[39900] なきら さん
[40060]sutekinaおじさん

地理族分類、面白いですね。
ただ、地名派と地形派は、微妙にさらに細分されるような気がします。
地名は、自然地名と自治体名に、地形派は、自然地形と自治体境界に、ですね。
前者同士、後者同士は強い結びつきがありますので、地名派と地形派という分類よりも、自然地形派と自治体派に再分類したほうが適当な気がします・・・
さらに、細分な状況を加えて自己分析・・・
---------------------------
地理マニア: 子供のころから地理好き。地名や地形など得意分野を持つ。
 △ 地名派
  ○ 自然地名
  × 自治体名
 ◎ 地形派
  ◎ 自然地形
  △ 自治体境界
 △ データ派
 × 古地図派
 × クイズ派

仕事系: 仕事で使ううちに地理にはまる。公務員に多い
 × 不動産
 × 運輸
 × 公務員
 △ その他(実は、このサイトへ来た理由はここ…)

趣味系: 別の趣味から派生。鉄道や登山が代表選手
 ◎ 鉄道
 × 登山
 △ 歴史
 △ 旅行

ニュース系: 世界情勢などで興味を持つ。雑学的に楽しむ
 × 世界情勢
 × 市町村合併(ここに関係していまました。)
 × スポーツ

教育系: 子ども用として始め、自分も楽しむ
 × 教材
 × 玩具

インテリア系: 部屋に飾り、知的な気分に浸る
 ×
---------------------------
地名派と地形派は、点派と面派(さらには立体派)とも考えられますね。
この角度から見ると、あたしは多分、線派。。。
もう、道やら線路やら河川やら、その繋がり具合に小さい時から異常に興味がありました。
今でも地図を見ると、無意味に川の上流を追ってってしまったりします(^^;
[39812] 2005年 4月 14日(木)02:59:56NTJ会長 さん
最近は、鉄分が足りなくて…
[39370]hmtさん 他、鉄分の多いみなさま。
白新線も、両毛線と同様に、終点に向う列車が「上り」になる例外的な線区でした。
例外的な線区といえば、武蔵野線は一時期、「東京駅発の上り」が走っていましたよね・・・。
アレ、今はどうなってるんでしょ・・・


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示