都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [40000]〜[40099]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[40000]〜[40099]



… スポンサーリンク …

[40099] 2005年 4月 20日(水)00:32:17【1】地名好き さん
引き継いだ「地名コレクション」について
[40024]
希少地名を除く各コレクション引き継ぎました。
手始めに五月連休を利用して、合併に伴う自治体の表記変更を実施したいと考えています。

引き継いだ地名コレクションの「合併に伴う自治体の表記変更」は、私の普段の仕事が休みの時や五月の連休に対応したいと考えておりましたが、早速私のほうにメールを数件いただきまして、「合併に伴う自治体の表記変更」を早期実行することにいたします。休日丸々一日費やせば対応できると考えていたのですが、普段の仕事後の作業となりますので、毎日一つのコレクションのペースが限界です…。ご理解いただきますようお願いいたします。
本日、「岡・丘」コレクション、合併に伴う自治体の表記変更(2005年4月10日分まで) 、終了しています。ご確認ください。
[40098] 2005年 4月 20日(水)00:25:32じゅにあ さん
ありがとうございます
[40085]でるでる様

ご返事ありがとうございます。

非常に役立つサイトで勝手に感謝しております。

今後ともご利用させていただきます。
[40097] 2005年 4月 20日(水)00:18:04まがみ さん
Re: オフ会
オフ会、[37251]とか、[39776]とか、で、なんとなく水を向けられたような気がしますが(笑)。
#レスが遅すぎるよ>自分

連休中に開催するとしても、今からだとちょっと時期的に厳しいでしょうか?
#去年のプチオフ会も、たしか時期的に慌ただしかったような記憶が(汗)

しかし、この期を逃すと、しばらく連休っていうのもないですからね。どうしましょうか?

追伸
メンバー紹介文ですが、多忙、いや、怠惰をきわめており、太白さんにお願いしっぱなしの状態です。
恐れ入ります>太白さん
[40096] 2005年 4月 20日(水)00:15:14でるでる さん
法定協議会について
[40088]じゅにあ さん
法定合併協議会一覧に下記の一文がありますが、
この数値は、いつのものでしょうか。北海道等4月18日が最終更新になっておりますが、
その時の数値なのでしょうか。
『現在 364 の法定協議会が設置されており、全国の 953 市町村が 1つ以上の法定協議会に参加しています。これは全国 2394 市町村の 約40% に当たります。』
#『』部分、市町村合併情報からの引用文。『』マークを、でるでる追加

はい、最終更新日時時点での数値ですよ。
法定協議会一覧コーナーの上記の『』内の協議会数・自治体数・参加率などの数値は、市町村合併情報の更新時に、自動生成されております。
[40095] 2005年 4月 20日(水)00:13:26白桃 さん
教育委員会
ちょっと唐突ですが・・・
各都道府県には教育委員会がありますが、たとえば、神奈川県教育委員会の管轄範囲は、横浜市と川崎市を除く地域だと、聞いた覚えがあります。すなわち、政令市の教育委員会は都道府県の教育委員会と同格である、と。逆にいえば、政令市が一般の市と違うのは、都道府県から独立した教育委員会が存在することだけである、まぁ、これは極論だと思いますが、どなたか、私の認識が間違っているかいないかご説明いただけないでしょうか。
ついでに、以下の2つについても教えていただければ・・・
1.教育委員会は、管轄する地域の私立学校に対しても「指導?」できるのでしょうか。
2.東京都教育委員会なるものの、管轄エリアはいったい、どの範囲なのか?

#すみません。お願いだけしておいてナンナノですが、昨晩遅くまで起きてたせいか、今日はとてもネブタ~い。今日はこのあたりで失礼させていただきます。
[40094] 2005年 4月 19日(火)23:58:16くは さん
高速自動車国道と一般国道
[40089] Issie さん
ところで,東名高速道路って,国道ではなかったでしたっけ?
 はい、国道です。「高速自動車国道」というカテゴリです。
 従って、ふぁいん さんの[40074] のリストは、「一般国道」が通っていない市ということになります。三鷹市・綾瀬市・清瀬市・久喜市には高速自動車国道は通っています。
 なお、吉川市は、先日開通した国道4号バイパスが200mほどかすっていますよ。
[40093] 2005年 4月 19日(火)23:56:09hmt さん
小さな飛地に小さな修正をお願い
「自治体の飛び地」コレクションに収録していただいた富士見市勝瀬の飛地[31672]ですが、TNさんがリンクされていた地図にあるように、周囲は上福岡市ではなく、入間郡大井町ふじみ野二丁目です。まあ、ふじみ野市が発足したら、また書き換える必要があるわけですが。

なお、この飛地の寸法は27m×35m程度。大部分は駐車場ですが住宅が2軒。但し玄関はいずれも大井町にあるので、大井町の住所になっています。
参考までに、すぐ近くにある上福岡市南台の小さな飛地(ふじみ野市発足で消滅予定)は30m×60m程度、有名な西大泉町の飛地も25m×65mプラス突出部で、いずれも勝瀬飛地の2倍くらいの面積があります。
[40092] 2005年 4月 19日(火)23:54:58がんす横丁まま さん
広島弁には安芸弁と備後弁があります
国道が通ってるじゃの、通ってないじゃのの会話は無視してマイペースで書き込ませていただきます。
さきほど、プロフィールの紹介を拝見しましたら、主力メンバーに結構広島人がおられるようで意を強くしました。また、般若堂そんぴんさんは山形県も米沢市!近郊と伺い、わがふるさとの方!と世間の狭さに驚きました。
「広島弁」と、ひとくくりで言ってしまいましたが、私は安芸弁を中心に話題を進めることにします。安芸弁と備後弁は、同じ広島弁でも随分違います。夫の母は、広島市八丁堀生まれの八丁堀育ち(広島の街のど真ん中)であることを誇りとしていました。だから、近郊界隈のことばで広島弁といえば「がんす」があげられますが、「街じゃつかわなんだ」と「がんす」を「いなかことば」と区別していました。が、そのうち、だれもが使うようになり、広島弁代表筆頭にまでなったものです。「がんす」は、
「あるんでがんひょうかのう」(あるのでしょうかね)「そがいなことがんせんでしょう」(そんなことないでしょう)などと使い、「ある」の丁寧な言い回しです。主にお年寄り(男女)が使い、若者は使いません。男の人は、中年ごろから使うようです。私はまだ使えませんが、いつか使おうと思っています。他に「広島じゃけん」の「じゃけん」「じゃけえ」」(だから、の意味)がありますが、この
「じゃけん」も、県北にいくと「だけえ」となり、安芸蒲刈島では「じゃきに」と言ったりします。語尾に気をつけていると、話し手のふるさとが感じとられて面白いですよ。ではまた。
[40091] 2005年 4月 19日(火)23:44:56【1】笠津前浜 さん
ご来広
[39950] 2005 年 4 月 17 日 (日) 17:36:22【1】 miki さん
[39939]笠津前浜
「来広」
読み方ですか?多分「らいひろ」だと思います。
ありがとうございます。「らいこう」では「来校」「来光」など発音の同じことばとごっちゃになりそうですね。


[40074] ふぁいん さん
神奈川県綾瀬市(82,545人)も鉄道(国道も・・・)がありません。
[40089] Issie さん
ところで,東名高速道路って,国道ではなかったでしたっけ?
言わずもがなでしょうが、東名高速道路(第一東海自動車道)は高速自動車国道ですので、国道ですね。ひとまず綾瀬市に国道はある、ということで・・・

------
※改行追加、自分への敬称削除
[40090] 2005年 4月 19日(火)23:32:26ちゃっきー さん
ちょっとだけよ
[40086]N-Hさん
三鷹市については、市の最南部、京王線つつじヶ丘駅近くで国道20号線をかすめているように見えます。
今、公図及びブルーマップで確認してみました。
国道20号は、三鷹市内をほんの少しだけ通っていました。
地番表記で三鷹市中原1丁目967先になります。
滝坂歩道橋の真下付近から新宿寄りにかけて距離で約100メートル、歩道を含めて中央線の真ん中(三鷹・調布市境)までの約10メートル、地積は約100平米です。
(国道20号上り線の一部が三鷹市を通っているということになります。)
[40089] 2005年 4月 19日(火)23:24:58【1】Issie さん
綾瀬市
[40074] ふぁいん さん
神奈川県綾瀬市(82,545人)も鉄道(国道も・・・)がありません。

以前は国道246号線が通過していました。
その後,海老名市街の北方と厚木市街の西方を通過するバイパスに国道が移ってしまった結果,旧国道(厚木街道)は県道となってしまいました。

ところで,東名高速道路って,国道ではなかったでしたっけ?

蛇足:
実は,相鉄の相模大塚駅から厚木基地への引込み線が綾瀬市域へ入り込んでいます。
現在は使用されていませんが。
[40088] 2005年 4月 19日(火)23:20:40じゅにあ さん
法定協議会について
[40085]でるでる様

早速のご返事ありがとうございます。

申し訳ありませんが、もう一つお教え下さい。

法定合併協議会一覧に下記の一文がありますが、
この数値は、いつのものでしょうか。北海道等4月18日が最終更新になっておりますが、
その時の数値なのでしょうか。
現在 364 の法定協議会が設置されており、全国の 953 市町村が 1つ以上の法定協議会に参加しています。これは全国 2394 市町村の 約40% に当たります。
ご多忙のこととは思いますが、お教え頂けないでしょうか。

ちなみに書込方法が間違っていたら、すいません。

よろしくお願いいたします。
[40087] 2005年 4月 19日(火)23:01:46KK さん
国道の通らない面積最大の自治体
[40069] N-H さん
国道の通っていない面積最大の自治体は、北海道の歌登町(606.51km2)ではないでしょうか。ここは、今は解散してしまった「ないないサミット(国道も鉄道もない市町村全国連絡協議会)」にも参加していたように、国道も鉄道もありません。しかし、来年3月には枝幸町と合併が決まっているので、それ以降は・・・どこになるのでしょう?
[40086] 2005年 4月 19日(火)22:57:28N-H さん
続・国道の無い自治体
[40074]ふぁいんさん
お調べいただきありがとうございます。
中野区を含めて、やはり東京都西部に集中していますね。
三鷹市 177,362
ただし、この三鷹市については、市の最南部、京王線つつじヶ丘駅近くで国道20号線をかすめているように見えます。
それにしても、鉄道も国道もない武蔵村山市って一体・・・・(しかも首都東京で・・・・)
武蔵村山市は地味なところですね。
[40085] 2005年 4月 19日(火)22:49:41でるでる さん
法定協議会統計
[40080]じゅにあ さん

じゅにあさん、はじめまして。「市町村合併情報」編集長の でるでると申します。
平成17年3月31日までの法廷協議会、任意協議会、研究会等その他の
設置状況をお教え頂けないでしょうか。
できれば各協議会等の市町村数もお教え頂きたいのですが。

各協議会別の参加状況については、当サイト市町村合併情報都道府県別協議会参加状況のコーナーに、都道府県別の法定協議会などの協議会数や参加自治体数が掲載されております。また、法定協議会については法定協議会一覧のコーナーに、各協議会の状況も含め掲載しておりますので、どうぞご参照ください。

「都道府県別参加状況」「法定協議会一覧」に掲載されている”法定協議会”の協議会数や、参加自治体数に関しては、現時点で私が把握しているものになりまして、例えば、合併協議の破綻に伴い既に法定協議会を解散した場合など、他にも私が把握していない情報もあるかも知れません。

なお、合併することは決定している場合で、合併協議の完了に伴い合併前に法定協議会を解散しているケースがままあるのですが、このケースについては、[39890]の書き込みにもあるとおり、法的には法定協議会は存在していない(解散した)ことになるのですが、合併前に「法定協議会一覧」のコーナーから外すのも何だか変な感じがするので、そのまま掲載しております。そのため、厳密な意味での法定協議会数・自治体数とは異なっております。

また、「都道府県別参加状況」に掲載されている”任意協議会”の数や自治体数については、システム上などの諸事情により、任意協議会以外の研究会・勉強会や、既に解散された協議会についても、一部カウントされており、現時点での数値とは一致しておりませんので、ご注意ください。

市町村合併情報都道府県別一覧のコーナーには、法定協議会、任意協議会、研究会、解散済協議会などが詳しく掲載しております(宣伝)。解散済協議会については、近々「解散した協議会一覧(仮称)」としてコーナーを新設する予定でおります。

なお、市町村合併情報に掲載している情報については、各コーナーの上部にある”最終更新日時”時点での情報となっておりますので、ご了承ください。

じゅにあさん、今後ともよろしくお願いいたします(^^)
[40084] 2005年 4月 19日(火)22:34:01トライランダー さん
福岡県にある熊本県
[40081] みやこ♂ さん
飛び地ですが、福岡県大牟田市の南部にも、熊本県荒尾市の飛び地がありますよ。
[40083] 2005年 4月 19日(火)22:25:23ニジェガロージェッツ さん
祝☆ 40000書き込み突破
ついに「落書き帳」40000書き込み突破が現実のものとなりました。遅れ馳せながら謹んでお祝い申し上げます。

小生はと言えば、最近では拝読ばかりでご無沙汰をかさねております。その間、続々と個性豊かな新メンバーが加わり、更なる活況を呈している現状はご同慶の至りです。

続々と誕生するメンバーご紹介を、一流のペンさばきで2年近くも執筆されているまがみさんと太白さんのお二方には、ご紹介いただいた一人としても深く感謝申し上げます。既にUPされている方々の原稿まで、細かな更新を成されているご様子で、本当に頭が下がります。

地理ネタ以外で恐縮ですが、40000書き込みを節目に少し過去を振り返ると、このメンバー紹介という面白い企画が突如出現したのは、2002年10月27日[4187]のことです。
当初はオーナーグリグリさんによるメンバー紹介文でしたが、2003年1月20日より雑魚さんのご担当になり[7967]、その後、8月17日よりまがみさん[19093]のご執筆になり、更に11月3日より太白さん[21688]が加わり、現在に至っています。

新たにメンバーになられた皆様には、過去のグリグリさんや雑魚(後の深海魚)さんによるメンバー紹介はご覧になられなかったと思います。
それぞれ切り口が全く違い、今になって読み返すと結構面白いのですが、実はNPOによるWebアーカイブサイトには、過去の記録が残っていたりします。[19242]を見るとグリグリさんはこのサイトがあまりお好きではないようですが、過去のメンバー紹介文に興味のある人はご一読の程。

グリグリさん御執筆の紹介文 2002年12月1日現在

雑魚さん御執筆の紹介文 2003年4月12日現在
[40082] 2005年 4月 19日(火)22:24:58まがみ さん
船舶事業
[39599]トライランダーさん
船舶事業の件ですが、福岡市港湾局や北九州市は市営航路を有しています。しかし、地方公営企業法とは異なる法律の元で運営されているのでしょうか?
地方公共団体が運営する交通事業としては、鉄道、軌道、自動車運送、船舶などの事業がありますが、このうち鉄道、軌道、自動車運送事業については、地方公営企業法第2条第1項で、必ず地方公営企業法の適用を受けることが定められています。

一方、船舶事業については、条例で定めるところにより、地方公営企業法の規定を適用することができる、と定められています。そのため、江田島市のように法適用を受けるところと、福岡市や鳥羽市などのように法適用を受けないところが混在しています。

地方公営企業年鑑」には、船舶事業について、法適用を受けるか受けないかなどが掲載されています。
[40081] 2005年 4月 19日(火)22:03:55みやこ♂ さん
栃木県の飛び地
太白さん の「自治体の飛び地」コレクション ,とても面白いです。こりゃまたみんなのツボをついた企画ですね。嬉しくなってしまふ。と,いいますわけでわたくしからも1ネタご提供です。旧黒磯市,現那須塩原市の三斗小屋温泉(さんどごやおんせん)なんてどうでしょう。
この温泉,正真正銘「ランプの宿」です。山の中で2軒の旅館が営業してます。山小屋じゃありませんよ,旅館です(どこがどう違うかの突っ込みはこの際なしにて)。で,その2軒のところだけ,那須町の中で那須塩原市になっているんです。
マピオンではわかりませんが(あんまりリンクは好ましくないようですが→),ウォッちずを見るとちゃんと「那須塩原市飛地」と表示されます。

文末になりましたが,40,000書き込み 誠におめでとうございます。
[40080] 2005年 4月 19日(火)21:52:21じゅにあ さん
法廷協議会統計
はじめて書き込みさせていただきます。
検索でここまでやってきました。
合併の関係の資料が豊富でびっくりして拝見させて頂いております。
さて、合併の関係を資料として今まとめているのですが、
平成17年3月31日までの法廷協議会、任意協議会、研究会等その他の
設置状況をお教え頂けないでしょうか。
できれば各協議会等の市町村数もお教え頂きたいのですが。
初めてで不仕付けな質問で申し訳ありませんが、
よろしくお願いいたします。
[40079] 2005年 4月 19日(火)21:52:14JOUTOU さん
再挑戦
問三:大阪市

拙稿[40072]は“新設”ではなかったということですね。残念!
[40078] 2005年 4月 19日(火)20:48:47KK さん
全国の市十番勝負(第六回)の回答 ファイナル
会津若松が該当するなら、これも該当するでしょう。

問十:伊勢市

・・・次回は、メダル獲得を目指そうっと。
[40077] 2005年 4月 19日(火)20:31:36千本桜[軒下提灯] さん
江胆地域
[40009]右左府 さん
確か「江胆地域〔地区?〕」という言葉が。ここには市が二つありますが、江刺市の方を取ってますね。
胆沢郡、水沢市、江刺市をまとめて胆江(たんこう)地域と呼びます。この場合、胆江の「江」は江刺市よりも江刺郡の「江」と考えた方が妥当ではないでしょうか。もちろん現在、江刺郡は消滅していますが・・・。
[40076] 2005年 4月 19日(火)20:01:09烏川碧碧 さん
銀座ノート/ちょっとづつ――
[39421] むじながいり さん
[39817] 琉球の風 さん

銀座情報ありがとうございます。
コレクションに追加いたしました。

#これで沖縄県がうまりました^^)
[40075] 2005年 4月 19日(火)18:49:32Issie さん
日本は「外国」
[40062] 紅葉橋瑤知朗 さん
△都市地区
30 首里市,31 那覇市,32 真和志村
 これも、今の分け方に慣れてしまった者としては目からうろこが落ちますね。さすがです。

「那覇都市圏」という捉え方でしょうかねえ。
現在ではこの3市村に小禄村を加えた範囲が「那覇市」です。
小禄も今ではほぼ完全に都市化していますね。

それよりも私が思わずうなってしまったのが,

--------------------------------------------------------------------------------------
本表に於ける外国人は
日本人,比島人,支那人,朝鮮人,アメリカ合衆国人,南米人,其の他よりなる。
--------------------------------------------------------------------------------------

という 註 でした。
日本人は「外国人」なのですね。

たとえば,奄美群島の20市町村の数値にあるように,すべての市町村にわたって「外国人」が計上されています。
沖縄本島の市町村では,米軍関係者などとして「アメリカ合衆国人」や「比島(フィリピン)人」などの人々が含まれるのでしょうが,他の市町村の場合,そこに含まれる「外国人」の多くはまず第一に「日本人」,つまり「奄美を除く鹿児島県以北に本籍を有する者」なのでしょう。

ところで,この当時の琉球政府公報は,ほぼ“現代仮名づかい+旧字体”で表記されています。
[40074] 2005年 4月 19日(火)18:31:19【2】ふぁいん さん
東京の武蔵村山と神奈川の綾瀬は・・・・・
[40069]N-H さん

1都3県には、18市において国道が通っていません(そのうち東京都がほとんど・・・)

西東京市 187,819
小平市 183,551
三鷹市 177,362
多摩市 146,333
東村山市 145,582
武蔵野市 136,509
国分寺市 115,622
東久留米市 114,520
小金井市 114,137
綾瀬市 82,545
東大和市 80,248
狛江市 77,695
稲城市 75,591
清瀬市 72,982
久喜市 72,686
武蔵村山市 66,356
吉川市 59,894
南足柄市 44,278



特別区を除いた自治体では、西東京市(187,819人)が最大人口といって間違いないでしょう・・・
次に小平市(183,551人)や三鷹市(177,362人)が続きます。

それと、東京都武蔵村山市(66,356人)には、鉄道も国道も両方ありません。
それにしても、鉄道も国道もない武蔵村山市って一体・・・・(しかも首都東京で・・・・)


[40067]ちゃっきー さん
鉄道のない最大自治体
離島以外及びつくばエクスプレス開業後だと
1位・鹿屋市(鹿児島県・82,141人)
2位・南アルプス市(山梨県・72,117人)
3位・武蔵村山市(東京都・66,356人)
そのほか、神奈川県綾瀬市(82,545人)も鉄道(国道も・・・)がありません。
厳密に言えば、市内に駅が一つもありません。
(市内を通っている鉄道といえば、市域南部を横切る東海道新幹線のみ)
この場合は、どうゆう扱いになるのでしょう??
私的には、つくばエクスプレス開業後、鉄道のない本土最大自治体は、綾瀬市(82,545人)なんですけれども・・・・
[40073] 2005年 4月 19日(火)18:07:57爺爺岳 さん
「2005年 春爛漫企画・全国の市十番勝負(第六回)」回答
[39581]グリグリさん

問七の指摘だけではなんですので、クイズに参加します。

問一:さいたま市
問三:篠山市
問七:大阪市
問八:美祢市
問十:会津若松市
[40072] 2005年 4月 19日(火)17:52:46JOUTOU さん
ダメもとでトライさせていただきます
問十:大田原市
[40071] 2005年 4月 19日(火)17:51:52ケン(地理好き) さん
re.39987
所在地を間違える市町村では町田市(東京都)・・・神奈川県に間違えられるがありました。
[40070] 2005年 4月 19日(火)14:51:10般若堂そんぴん さん
「2005年 春爛漫企画・全国の市十番勝負(第六回)」回答
[39581]グリグリさん
問一:石岡市

もしこれで正しければ……「う~,嫌(や)んだくて~~!(和訳:あら,嫌だこと)」
[40069] 2005年 4月 19日(火)14:45:54N-H さん
国道のない最大自治体
鉄道の無い最大自治体という話題が出ていますが、それでは国道が通っていない人口最大の自治体はどこでしょうね。
以前私が[25400]で23区クイズとして出題した東京都中野区でしょうか。
市区町村の人口ランキングを見ても、さすがに他に人口30万人以上の市で国道が通っていないところというのはなさそうに見受けられます。というか、ひょっとして中野区がダントツに人口が多いのかな。
同様の問題で特別区を除いた場合とか、面積最大の自治体、なんてのも考えられますね。
[40068] 2005年 4月 19日(火)14:31:06JOUTOU さん
そうだったんですね
[40061]白桃さんの書き込みでやっとわかりました。

問一:川崎市
[40067] 2005年 4月 19日(火)13:38:36ちゃっきー さん
春麗らかな
遅ればせながら問三「二本松市」
いかがでしょうか?

[40054]EMMさん、[40055]ふぁいんさん、[40056]EMMさん
鉄道のない最大自治体
離島以外及びつくばエクスプレス開業後だと
1位・鹿屋市(鹿児島県・82,141人)
2位・南アルプス市(山梨県・72,117人)
3位・武蔵村山市(東京都・66,356人)


離島も含むと
佐渡市(新潟県・68,999人)、宜野湾市(沖縄県・89,507人)、浦添市(沖縄県・105,128人)、うるま市(沖縄県・112,784人)
が入ってきます。

意外といっては何ですが、東京の武蔵村山市が入っているのがポイントですね。
将来、多摩都市モノレールが上北台~箱根ヶ崎延伸になった場合は、武蔵村山市を通る予定です。


※40,000件の書き込みおめでとうございます!
[40066] 2005年 4月 19日(火)10:49:19【1】miki さん
やっぱりいわきは「来磐」
http://www007.upp.so-net.ne.jp/sanodo/00-6-30carta.htm
http://www007.upp.so-net.ne.jp/sanodo/00-7-7carta.htm
いわき市に来る事はやっぱり[40064]
の通り「来磐」ですね。
...検索の残りはほとんど磐田市でした。

http://square.umin.ac.jp/jsnr/aisatsu.html
http://ss.cc.affrc.go.jp/tbh/news11/215.html
http://www.roboken.esys.tsukuba.ac.jp/~had/SEMINAR/2000_06.html
つくばも「来筑」ですね。
※つくばの記事を追加
[40065] 2005年 4月 19日(火)10:00:15がんす横丁まま さん
向宇品再々燃
もう一つ、どなたも指摘しておられなかったので、付け足します。
広島の宇品港(広島港)のある街側と向宇品島(元宇品)を結んでいる橋は、「あかつき橋」(通称めがね橋)といいます。築港した千田貞暁の偉業を称えて、「暁」の文字をとって「あかつき橋」になったといわれています。戦時中、ここ宇品に駐屯した陸軍運輸部隊を通称「あかつき部隊」といいました。原爆が投下された折、このあかつき部隊は、罹災者救出に不眠不休の働きをしてくれました。
「あかつき橋」の辺りが、宇品港の船溜まりですが、ここが唱歌「みなと」のモデルといわれています。しかし、作曲者吉田信太は、この曲で有名になり、明治35年広島高等師範学校開校とともに招聘されました。作詞者旗野十一郎は、東京音楽学校の国語の教師で、吉田とは師弟関係にあります。「みなと」作曲のいきさつは、安田寛著「日韓唱歌の源流」1999年刊p.156「港」血族の始祖 に詳しく載っています。作曲の授業中に小山作之助先生が褒めた歌だったんだって。では、どうして「詩碑」が建つに至ったかといいますと、吉田信太に招聘されたW氏が、吉田信太のあとを受け継ぎ、広島市民に広く西洋音楽を広める貢献をして、戦後1965年ごろ、広島のNHKテレビに出演した折に、「みなと」は宇品港がモデルだ、と発言したのが広まるきっかけになったようです。広島市民は、「みなと」の歌のイメージとよく似た宇品港ですから、歌のふるさとであってもいい、と思っています。
[40064] 2005年 4月 19日(火)08:55:36【1】miki さん
「来~」ひらがな・カタカナの自治体では?
ひらがなの自治体に来る事を「来~」で表すためには元の字を使うという手がありますね。
例えば、いわきなら多分「来磐(らいばん)」ではないでしょうか?
むつなら「来奥(らいおう)」、つくばなら「来筑(らいちく)」でしょう。
カタカナ入りの南アルプス市は「来南(らいなん)」ではピンと来ませんね。
...「来阿(らいあ)」ですか?
※タイトルを変更、文を追加
[40063] 2005年 4月 19日(火)02:46:00まかいの さん
鉄道のある最小自治体(面積バージョン)
[40033]トライランダー さん
ちなみに、面積のほうでも調べてみました。
小さな面積でありながら鉄道を持っている自治体は以外と多いのに気がつきました。
逆に鉄道があるからこそ小さくてもやっていけるのでしょうね。

とりあえず現在面積5平方km以下の20自治体のうち、鉄道のあるのは12自治体
(奈良県安堵町は駅はなし)でした。

沖縄県 与那原町 ×  (○:鉄道あり ×:なし)
愛知県 新川町  ○
静岡県 舞阪町  ○
奈良県 安堵町  ○
高知県 吉川村  ○
鳥取県 日吉津村 ×
東京都 利島村  ×
奈良県 三宅町  ○
大阪府 忠岡町  ○
愛知県 春日町  ×
三重県 香良洲町 ×
大阪府 田尻町  ○
群馬県 新町   ○
沖縄県 渡名喜村 ×
富山県 舟橋村  ○
岐阜県 墨俣町  ×
愛知県 西枇杷島町 ○
三重県 鵜殿村  ○
岐阜県 兼山町  ×
高知県 赤岡町  ○
[40062] 2005年 4月 19日(火)02:15:42紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
4万石!
 前の書き込みが[40059]だったもので…。

[40016] 2005年 4月18日(月)22:25:54【1】 Issieさん
琉球政府公報に掲載された各告示によれば,琉球政府の行った「国勢調査」は次の5回です。

 最初の1回だけではなく、昭和35(1960)年までも12月1日現在なのですね。実は[39965]でお教えいただいたPDFファイルを開こうとしたのですが、わたしも真っ白なままでしたね。根気よく待っていれば良かったのかも知れませんが…。ありがとうございます。

▲中部地区
16 石川市
 これは、「郡」を「地区」と読んだだけではなく、市も含んでいますから画期的な区分ですね。市だけ町村と切り離すわけでもなく、本当に地域単位で区分されています。う~ん…。

△都市地区
30 首里市,31 那覇市,32 真和志村
 これも、今の分け方に慣れてしまった者としては目からうろこが落ちますね。さすがです。
[40061] 2005年 4月 19日(火)02:14:15白桃 さん
多事総論
筑紫さんのとは少し字が違うかも・・・
まず、40000番到達おめでとうございます。
そして、Issieさん、ふぁいん学部長、hmtさん、他のみなさま有難うございました。昨夜の「奄美」の人口の件については、「確か、国会図書館で昭和30年の国勢調査鹿児島県編を書き写しているときに、補足として掲載されていたナ・・・」とあわてて帰宅しそのノートを調べたところ、昭和29年3月1日の人口とメモしてました。私の1950年人口データーでも、青字でした(確信が持てない場合など、色をかえてます)。これでは白桃都市人口研究所も看板を返上しないといけませんね。
[40014]半鳥人さん
「人口20万人を超える小田原市」と言っていました。何を基準にしたのか分かりませんが、「超える」と断言しても良いのでしょうか。微妙です。
今年3月1日現在推計では198798人で、20万人を割り込んでいるのはまず間違いないと思われますが、2000年国勢調査時点では20万人を超えていたのも事実ですから、まぁ、そのテレビ局を許してあげても良いかな、とも思いますが・・・。せめて、「20万都市、小田原」ぐらいにして欲しかったですね。

[40009]右左府さん
それにしても、問一の共通解は一体……。皆さん拍子抜けしているようで、私もその気分を味わいたいです。
昨日やっと出来た(といってもまだ採点はしていただいておりません)私が申し上げるのも変ですけど、これが、いっちゃん学園の小学校入学問題程度であると、最初からわかっておれば、自分ももうチート早く解けていたかナと思います。白桃なんか、一番最初に答えたときは―もちろん、それは不正解―本気で花火大会のある市かと思ってました。EMMさんではありませんが、47都道府県すべて、漢字で書けなくても、ただ、口に出して言える人なら誰でも・・・、おっと私はヒントを出す権限はありません。ま、みんな寝静まっているからいいか。(笑)
と、思っていたら皆さん元気にまだまだ書き込んでいらっしゃいます。もう、健康のために早く寝ましょう。という私は、これから昨日公表された岡山県3月1日現在推計人口を整理します。(笑)
[40060] 2005年 4月 19日(火)02:05:23futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
地理族?自己分析
[39899] オーナー グリグリ さん
[39900] なきら さん
落書き帳には、クイズ派というのもあるかしらん。

分布図の、「地理マニア」-「クイズ派」に追加してみました。 「教育系」に含めてもいいみたいですが。

 「NIKKEIプラス1・地理族」を2日遅れで拝見しました。 『地理ブーム』には実感は湧きませんが、書店で各種の地図帳が並んでいるのを見かけますから、そうなのでしょうかねぇ。
 「別の見方をすれば『読解力の低下が生んだ現象』とも考えられる。」については、「読解力云々」以上に、「より適切な表現手段を使用したため」と考えますが、族・マニアのみなさんのお考えはいかがでしょうか。
 
 記事を見てない人もいると思いますので、「地理族の分布図」から項目名とコメントだけ抜き出し並べてみました。 ついでに関心の程度を「○・△・×」で自己分析を。 (×でも全く興味がないというわけでもありませんが、相対的にということで。)

---------------------------

地理マニア: 子供のころから地理好き。地名や地形など得意分野を持つ。
 △ 地名派
 ○ 地形派
 △ データ派
 × 古地図派
 × (クイズ派)  ←(注) これだけ追加

仕事系: 仕事で使ううちに地理にはまる。公務員に多い
 × 不動産
 × 運輸
 × 公務員

趣味系: 別の趣味から派生。鉄道や登山が代表選手
 △ 鉄道
 ○ 登山
 × 歴史
 △ 旅行

ニュース系: 世界情勢などで興味を持つ。雑学的に楽しむ
 △ 世界情勢
 ○ 市町村合併
 × スポーツ

教育系: 子ども用として始め、自分も楽しむ
 × 教材
 × 玩具

インテリア系: 部屋に飾り、知的な気分に浸る
 ×

---------------------------

 地理族を大分類すると「out・door派」と「in・door派」とになると思います。 私は気持ちだけは「out・door派」です。
[40059] 2005年 4月 19日(火)02:04:20紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
全来
 わたしのしょうもない疑問に答えて頂きまして、ありがとうございます。

 やはり、「全*」というのは他の都府県でも使っているのですね。まあ「全道」だって日常会話に使う機会はほとんどないわけですが、ニュースなどで聴く機会はあります。「道内各地」を省略した言い方、ということでしょうか…。
 「全府」については、「府」と言うのは自治体と言うより「政府」のように国の機関の様にも聞こえます。そこがほとんど見かけない理由なのか…。

 「来*」の話題が出ていますね。[39974]kenさんの「来秋」、来年の秋にどうするのかと思いました(笑)が、確かに「秋田に来た」とはこう表現するしかないですねえ。
 岩見沢にも「来岩」(たぶん「らいがん」と読むはず)と言う言葉があります。耳で聴いたことはありません。わたしも言ったことはありません。「来日」という言葉はあるんですけど…。別に日光に来たとは勘違いしないでしょうね。
 本当にコレクションしたら面白そう!?。


 むかしむかし、大阪相撲があった頃。東京に比べて実力が劣るので、見込みのある力士は東京で“修行”を勧められました。東京相撲に行くことを「東上」と言いまして、逆に大阪へ戻ることは「帰阪」と言いました。東京が上だったから「東上」と言ったわけですが、今の「上京」とは状況が異なりますね。 
[40058] 2005年 4月 19日(火)01:57:15EMM さん
郡市
[39948] 右左府さん ほかの皆様

都道府県の出先機関のうち、農林関係と土木関係はおおむね旧来の郡単位に設置されてきました。
その管轄地域を表す名称として郡名+域内の市名を用いる県はあちこちあるみたいです。


例えば、石川県では農林総合事務所関係で郡名+市名が地区名として使われることがあります。
平成15年までは、

加賀農林総合事務所→加賀江沼地区
小松農林総合事務所→能美小松地区
石川農林総合事務所→石川松任地区
金沢農林総合事務所→金沢地区
津幡農林総合事務所→河北地区
羽咋農林総合事務所→羽咋郡市地区
七尾農林総合事務所→七尾鹿島地区
輪島農林総合事務所→輪島鳳至地区
珠洲農林総合事務所→珠洲郡市地区

と言うのが使われていたようです。
市名と郡名が同じ羽咋と珠洲で「郡市」が使われています。
(珠洲は「珠洲内浦」の場合もあったようです)

平成16年度に上記9事務所は5事務所に再編されてしまいましたが、農業・林業の普及部門だけは元の区域割りで残されたので、地区の名称は引き継がれていると思います。
ただ、松任市が無くなり白山市ができたので、石川松任地区はは現在白山石川地区に変わっているようです。
輪島鳳至も輪島鳳珠になるんじゃないかと思います。(こちらは未確認)


#ほかの県でも市町村合併と都道府県出先機関の再編と両方進んだところでは今まで使っていた名称がごちゃごちゃになってきているかも。
[40057] 2005年 4月 19日(火)01:56:00KK さん
私鉄が通る人口最小の市町村
[40043]トライランダー さん
あまりにあっけなく見つけたので、今度は私鉄の通る最少人口町村を探しますね。
こちらのランキングのデータで調べてみたところ、
第三セクターでは、智頭急行の岡山県英田郡西粟倉村(1743人)
それ以外の私鉄では、富山地方鉄道の富山県中新川郡舟橋村(2,603人)
が、それぞれ私鉄が通る人口最小の市町村のようです。

ところで、舟橋村は、2000年の国勢調査の人口と2004年の推計人口を比較すると、4年間で450人も増えているのですね。実に21%もの人口増加率!ちょっと古いですが、
[7158] オーナー グリグリ さん
舟橋村の場合は富山市への通勤者の増加と思われますが、
とあるように、人口激増の理由は富山へのベッドタウンとしての発展なのでしょうね。舟橋村にある越中舟橋駅では、パークアンドライド用の無料村営駐車場が用意され、利用者も増えているようです。

最後になりましたが、
[40034] オーナー グリグリ さん
問十の残り2市はちょっと特異なグループになります。
十和田市が該当しないこと、伊予市が該当することがヒントになります。
[40052] いっちゃん さん
人に例えるなら、明石家さんまさんや江川卓氏などが該当します。
問十に対するヒントを出していただき、ありがとうございます。ですが、これほどまでしていただいても、いまだに答えがわかりません・・・(涙)
今日はもう遅いので、夢の中で答えが思いつくことを期待して、力尽きて寝ることにします。皆さん、おやすみなさい。
[40056] 2005年 4月 19日(火)01:48:29EMM さん
考えてみれば鉄道が通って無いほうが不思議だったのかもしれない
[40055] ふぁいんさん

なるほど。つくばエクスプレスの経由地は見逃していました。
となれば、離島を除いた部分での「鉄道のない最大の自治体」の座は当面鹿屋市が占めそうですね。
[40055] 2005年 4月 19日(火)01:38:27ふぁいん さん
つくばエクスプレス・八潮駅
[40054]EMM さん

つくば市だけでなく、八潮市も8/24のつくばエクスプレス開業と同時に、鉄道の通らない市ではなくなります。
つくばエクスプレスの八潮駅もできます。
[40054] 2005年 4月 19日(火)01:32:44EMM さん
鉄道のある最小自治体+鉄道のない「次期」最大自治体
[40047] トライランダーさん

和泉村は実は[40033]の書き込みを見て探し出したらすぐに見つかったのですが、人口の多いほうを探している間に[40035] ふぁいんさんの書き込みがあったので、あわてて書き込んだために一行の「ぼそっ」とした書き込みになってしまいました。

ちなみに、昨年7月の福井水害によって越美北線の一部区間が被害を受け、一時はこのまま廃止になってしまうのでは、と言う話も出たのですが、現在は被害のあった区間を除き列車の運行が再開されています(参考)。
むろん、今後の成り行きも不透明なところがあるのですが、当面は鉄道のある最小自治体の座にあるようです。

また、つくば市は今年夏につくばエクスプレスができますので、その後の鉄道のない最大の自治体は沖縄市になるようです。
離島以外では………やっぱり鹿屋市??十二分に確認できていませんが…
ちなみに沖縄市と鹿屋市の間にはうるま市・浦添市・宜野湾市が挟まります。
鹿屋市の次点は八潮市のようです。
[40053] 2005年 4月 19日(火)01:32:08いっちゃん さん
40000書き込み突破おめでとうございます!
40000ですかぁ。
未だに新参者気分なんですが、落書き帳の半分近くの歴史にメンバーとして携わっているんですねぇ。

[40037]グリグリさん
#十番勝負第七回だったりして(f^^;
お、お代官様・・・そ、それだけはご勘弁を・・・。カラダが持ちません・・・。

私は今回の書き込みが通算500回目となるようで、何か気の利いたネタでも提供できればと思ってはいたものの、結局できませんでした。
[40052] 2005年 4月 19日(火)01:30:35いっちゃん さん
レス&十番勝負
[40009]右左府さん
郡名で市部を含んだ地域を指しても良いのですが(「平鹿地域」など)、市部の感情があるのでしょう、「市名+郡名」で「横手平鹿地域」などと表現。
そういう意味では栃木県は郡域の概念がまだまだ幅を利かせているということなのでしょうね。
ちなみにこのネタは十番勝負の問八のいいヒントになっていたりします。
それにしても、問一の共通解は一体……。皆さん拍子抜けしているようで、私もその気分を味わいたいです。
ベルギーの首都ブリュッセルは一つズレてますね。

[40017]KKさん
最後の問十、いくら考えてもさっぱり共通解が思いつきません。織田信長とスーダン!?
人に例えるなら、明石家さんまさんや江川卓氏などが該当します。
[40051] 2005年 4月 19日(火)01:22:50【1】ふぁいん さん
音威子府
[40047]トライランダー さん
北海道 中川郡 音威子府村 1,183人
ある意味、音威子府村が最強かと・・・
JR宗谷本線の主要駅のひとつとして、特急列車も全列車停車しますし、
利用者がかなり少ないながらも「みどりの窓口」も併設されております。
当然ながら、有人駅です。
ちなみに、この「音威子府」という村名、実は駅名から取ったのです。
かつての(1963年まで)村名は「常盤村」でありました。

かつては、道北・稚内に向かうもう一つの路線・JR天北線(音威子府~南稚内 1989/4/30廃止)が
ここから分岐していました。
ちなみに天北線は旧国鉄・JRの廃止路線の中で、一番の最長路線(148.9km)でありました。
[40050] 2005年 4月 19日(火)01:12:20トライランダー さん
東京新聞大図解「新日本地図」
[40048] オーナー グリグリさん
 東京新聞大図解「新日本地図」 ですが、昨日の西日本新聞にも掲載されておりました。
ちなみに中日と西日本は同じ漫画です。
[40049] 2005年 4月 19日(火)01:03:58ken さん
祝40000書き込み突破
やあ、ペース早かったですね。

40000書き込み突破、おめでとうございます。
今後の益々のご発展を祈念しております。

すみません。ネタ無し書き込みでした。
[40048] 2005年 4月 19日(火)01:02:05オーナー グリグリ
東京新聞大図解「新日本地図」
[39697] 2005 年 4 月 12 日 (火) 13:09:10 スナフキん さん
資料室長がとにかくベタ褒めしているこの地図、確かに色使いが非常にうまいですね。暖色系・寒色系の使い方が工夫されています。また、図中に自治体名を入れたりするのは普通面倒がって、今回のようにリスト併記の場合には参照数字で誤魔化すケースも多いのですが、これまた頑張って字割をしてくれています。特に、文字を入れるのが困難な部分における引き出し線の使い方は、私も絶妙だなと感じました。
さすが専門家ですね。分析が細かい。私も何となく見やすいなぁと思ったのですが、そう言われて改めて見直すと確かにご指摘の通り絶妙なレイアウトですね。改めて感心してしまいました。ありがとうございました。

[39709] 2005 年 4 月 12 日 (火) 16:37:21 般若堂そんぴん さん
郵便振替で2部注文してしまいました.新聞の残部もあり,そちらの方が安価なのだそうですが,保存にはA2サイズのカラーコピーの方が良い,ということでしたので,そちらを.届くまで1週間以上かかるそうです.
確かにA2カラーの方がきれいかも知れませんが、新聞全紙大の印刷も味があって良いのではないかと思いますが、.....

[39726] 2005 年 4 月 12 日 (火) 22:22:41【1】 右左府 さん
「新日本地図」部屋のどこに貼ろうかと考えていますが、日光などによる色落ちが心配。工夫が必要です……。
新聞印刷は色落ちと紙の日焼けが激しくて保存に苦慮しますね。

ところで、以前も確か書いたと思いますが、東京新聞では大図解のバックナンバーをA2サイズのカラー印刷にしたものを季節ごとに製本して無料で新聞に折り込んで配達してくれます。かなり溜まっているのですが、紛失したのか元々販売店が入れ忘れているのか、全部が揃っていないのが残念です。こういうサービスが好きで東京新聞を愛読し続けています。
[40047] 2005年 4月 19日(火)01:01:01トライランダー さん
鉄道の通っている人口の最も少ない自治体
[40039] EMM さん
「市町村」であれば福井県大野郡和泉村のようです。
すいません。既に見付けられていたのですね。人口1000人以下で鉄道のある町村はここだけのようですね。
北海道 中川郡 音威子府村 1,183人
長野県 北安曇郡 美麻村 1,264 人
なども少ない町村ですね。
[40046] 2005年 4月 19日(火)00:59:52オーナー グリグリ
オフ会
[39015] 2005 年 3 月 27 日 (日) 20:23:23 M.K. さん
[39044] 2005 年 3 月 28 日 (月) 13:27:54 seahawk さん
[39209] 2005 年 3 月 31 日 (木) 23:31:23【1】 sutekinaおじ さん
[39776] 2005 年 4 月 13 日 (水) 22:42:05 両毛人 さん
[39956] 2005 年 4 月 17 日 (日) 20:20:22 地球人 さん
で、オフ会の件が話されていますが、4月は予想通り非常にに忙しくなってしまい、オフ会の調整ができなくて申し訳ありません。できれば、関西近辺の方にアレンジしていただきたかったのですが、如何せん私のスケジュールがちょっと空けられそうにありません。もっとも、私に構わずオフ会を設定していただくことは一向に構いません。5月の連休中だったら何とかなるかもしれません。第一回は頑張って企画など準備を入念にしましたが、これは第一回特別と考えて、第二回以降はただ集まるだけでも十分かと思います。それから、EMMさん、だんなさんには申し訳ありませんが、金沢オフ会はまだ実現できそうにないですねぇ。帰沢予定が今のところありません(もう「帰」るではないですけど)。
[40045] 2005年 4月 19日(火)00:57:48オーナー グリグリ
ひらがな市の予定情報更新
[39742] 2005 年 4 月 13 日 (水) 03:34:14 でるでる さん
雑学コーナー「大湊田名部市って今は何市かな?」にある
すっかり遅くなりましたが修正しました。
このコーナーの更新って、結構手が掛かるんですよね。自動化しようか知らん。
いやいやその前にやることがいっぱいあるんだった。
[40044] 2005年 4月 19日(火)00:56:29オーナー グリグリ
パズル系「地理族」
[39769] 2005 年 4 月 13 日 (水) 21:10:09 両毛人 さん
[36786]グリグリさんの「市角形」クイズで、
 ・・・・
の回答がまだ出ていないような気がするのですが、いかがでしょうか?
パズル系「地理族」の人口密度が極端に少なくなっちゃたのかなぁ。寂しい.........(;_;)
市角形についてはパズルとクイズのメニューにしたいなぁと想っています。そのうち必ず.....
[40043] 2005年 4月 19日(火)00:56:18トライランダー さん
みんなの滋賀新聞 ならびに 人口と鉄道
アーカイブス「地元の言論機関 -地方紙の研究-」に補足
株式会社みんなで作る新聞社が、4月29日に「みんなの滋賀新聞」を創刊するそうです。
http://www.shiga-np.jp/

[40035] ふぁいん さん
早速のご返答ありがとうございました。つくば市の存在、完全に忘れていました。
ちなみに鹿屋市も、かつては大隈線が走っていました。

人口の少ないほう、先ほどから地図で探していたら、
  http://rnk.uub.jp/rnk.cgi?T=cktv&S=j のデータでは福井県大野郡和泉村でした。越美北線が通り、終着駅の九頭竜湖駅が属していました。
 あまりにあっけなく見つけたので、今度は私鉄の通る最少人口町村を探しますね。
[40042] 2005年 4月 19日(火)00:53:07【2】faith さん
全府・来阪など
[39947] あんどれさん他
確かに大阪で「全府」という表現は聞いたことがありません。(が言っていけない理由もあまりないので、単なる慣習の問題と思います。)
京都府との混同の可能性については、同じ問題があるはずの「全県」という言い方が他県で使われているところを見ると「全府」が避けられる理由としては弱いのではないかと思います。
「府全体」という言い方はしますし。

[11527] まがみさん他が話題にされているように、「来阪」は全く普通の表現です。
「来阪」は大阪から見た言い方ですが、特に東京からの言い方として「下阪」と言う少し古い言葉があるようですね。

[39960] 森君さん
県立中学校について
時代はめぐって、また県立中学校が日本に復活していますね。

※一部表現修正
[40041] 2005年 4月 19日(火)00:51:34オーナー グリグリ
南阿蘇村の前の村の新設は?
[39017] 2005 年 3 月 27 日 (日) 22:06:56 hmt さん
1968年6月26日 小笠原諸島返還に伴なう東京都小笠原村の新設まで遡るのでしょうか。
[39762] 2005 年 4 月 13 日 (水) 19:30:36 花笠カセ鳥 さん
その結果、新設合併に限ると、1961年4月1日の熊本県坂本村と判明しました。
以下、1960/9/1の群馬県子持村、1960/4/1の長野県南信濃村、1960/1/20の新潟県岩室村となります。
[39769] 2005 年 4 月 13 日 (水) 21:10:09 両毛人 さん
合併による村の新設
hmtさん、花笠カセ鳥さん、村の新設情報をありがとうございます。しかし、小笠原の返還にまで溯るとは思ってもいませんでした。ということは、南阿蘇村の新設は画期的だったんですね。そう言えば、新井市の妙高市への改称といい何年ぶりという事象が続いています。面白いのでまとめてみます。

エポック最近の件一つ前の件何年ぶり
村の新設2005.2.13南阿蘇村1968.6.26小笠原村36年7ヶ月ぶり
市の改称2005.4.1妙高市1960.8.1むつ市44年8ヶ月ぶり市制施行日改称を除く
市から区2005.4.1岩槻区1963.2.15守山区42年1ヶ月ぶり

上記以外のエポックとして、複数市の同時編入があります。
すなわち、2005.3.21の新津市・白根市・豊栄市の新潟市への同時編入です。これは史上初です。
[40040] 2005年 4月 19日(火)00:48:48オーナー グリグリ
羽咋市と山口市
[39883] 2005 年 4 月 15 日 (金) 22:24:32 なきら さん
ところで、問五は、グリグリさんから私へのプレゼント問題だったのでしょうか。以前、オーナーの羽咋市についての書き込みにレスさせていただいた時、私は山口市についても言及したことがありました。それで、問題を見た瞬間、あれだ!と思ったのですが、他の各市を調べても共通項が定められず、うろうろしてしまいました。
いえ、そこまで意識していたわけではありませんが、問五は仰るとおり過去ログからの出題です。羽咋市と山口市で思い出していただける方がきっといるだろうと信じての出題でした。
[40039] 2005年 4月 19日(火)00:48:12EMM さん
鉄道の通っている人口の最も少ない自治体
[40033] トライランダーさん

鉄道の通る市町村で最も人口の少ないところ

「市町村」であれば福井県大野郡和泉村のようです。
[40038] 2005年 4月 19日(火)00:47:58オーナー グリグリ
校下(漢字変換できなかった)
[39941] 2005 年 4 月 17 日 (日) 15:41:29 EMM さん
##「校下」は「通学区域」のことを指す石川・富山の方言。
ただし、地元ではこれが方言だと言うことをしらない人の方がおおい。
落書き帳を記事検索してみると、通学区域としての「校下」というのを使用しているのは私、グリグリさん、だんなさん、ありがたきさん、三丁目さんと見事に金沢関係者ばっかり。
あぁ、そうですね、この話題がありましたね。私もてっきり標準語だと思っていました。しかし、記事検索結果は見事ですね。当たり前と言えば当たり前なんですが。
[40037] 2005年 4月 19日(火)00:45:58オーナー グリグリ
40000番達成しました。ありがとうございました。
[39978] 2005 年 4 月 18 日 (月) 02:23:16【2】 太白 さん
もうすぐ大台
そうですね。あっという間に大台になりましたね。皆さんのお陰です。あらためて御礼申し上げます。何か記念企画を考えたいところですが、今は手持ちがありません。日が開いてしまうかもしれませんがあらためて考えます。
#十番勝負第七回だったりして(f^^;
日経新聞にまで紹介されるとは、凄いですね…と思って、メディア掲載記録のページを見てみたら、過去に切手の関係で2回も掲載されているんですね。全体的に「都道府県市区町村」(ないし「都道府県のデータ」)の掲載が少ないのがやや意外ですが。
そうなんですよ。意外に都道府県市区町村の露出が少ないんですね。アクセス数では突出しているのですが。とは言え、最近の記録を少しサボっているので多少追加があるかもしれません。管理がいい加減なので分からなくなっているかもしれませんが。今度調べてみます。
[40036] 2005年 4月 19日(火)00:45:36【1】地名好き さん
私の基準は「角川日本地名大辞典」です
[40028]EMMさん

##話題の「北野平野」は地質学を中心とした学術分野で使用されているようです。
地名好きさんがご覧になってきたのは地質学か自然地理関係の資料ですか?

それがですねぇ…「北野平野」は角川日本地名大辞典に載ってたんですよ。
「筑紫平野」の説明に出ていたと思います。
[40035] 2005年 4月 19日(火)00:44:30【1】ふぁいん さん
鉄道の通らない市町村で最も人口の多い市
[40033]トライランダー さん
逆に鉄道の通らない市町村で最も人口の多い市はどこか?

これは茨城県つくば市でしょう。
もっとも今年8/24のつくばエクスプレス(秋葉原~つくば)開業までの
期間限定ではありますが。。。

余談ですが、かつてJR常磐線の土浦駅とJR水戸線の岩瀬駅を
結んでいた筑波鉄道がつくば市域を通っていましたが、
1987年の3月31日付で廃線となりました。

旧筑波鉄道の筑波駅は、駅舎がバスターミナルとしてまだまだ健在です。
廃線マニア?にとっては、かなり有名な駅なのではないかと思います。


鉄道の通る市町村で最も人口の少ないところ

ちょっと今度調べてみます。
[40034] 2005年 4月 19日(火)00:40:27オーナー グリグリ
栗原市の分を追加し忘れていました
[40011] 2005 年 4 月 18 日 (月) 21:13:52 爺爺岳 さん
問七は、もう1市残っていませんか?
大変失礼しました。ご指摘の通りもう1市残っています。栗原市の分をカウントし忘れていました。
[39891] の記述についても修正しました。爺爺岳さん、ありがとうございました。

[40017] 2005 年 4 月 18 日 (月) 22:38:23 KK さん
最後の問十、いくら考えてもさっぱり共通解が思いつきません。織田信長とスーダン!?
問十の残り2市はちょっと特異なグループになります。
十和田市が該当しないこと、伊予市が該当することがヒントになります。
[40033] 2005年 4月 19日(火)00:34:59トライランダー さん
鉄道の通る市町村で最も人口の少ないところ、逆に鉄道の通らない市町村で最も人口の多い市はどこか?
ひょんな話ですが、今まで気になっていたことがあります。それは、鉄道の通る市町村で最も人口の少ないところ、逆に鉄道の通らない市町村で最も人口の多い市はどこか?です。

前者は見当も付きません。後者はかつては那覇市、島嶼部を除けば鹿屋市だったように調べた記憶があったのですが、今では分かりません。
誰か調べてくださる方はいらっしゃらないでしょうか?

勝手な話ですが、御願いします。
[40032] 2005年 4月 19日(火)00:31:42【1】作々 さん
吐喝喇の人口
[40026] hmt さん
そうだとすると、トカラの人口は?
角川の地名辞典によると、昭和25年の上三島(現三島村)の人口が1,484人、下七島(現十島村)の人口が2,871人だそうです。
因みに昭和30年で三島村が1,352人、十島村が2,658人となります。

昭和25年の人口が何処から出たものかはちょっと調べきってませんが、数は合っているのでしょうか?
[40031] 2005年 4月 19日(火)00:26:40トライランダー さん
市外局番の変遷についての考察
「市外局番の変遷についての考察」をアーカイブス推薦しましたが、ここまで出ていないのが不思議な話題を一つ。

現在の桁ずれ方式になる前の市外局番短縮化の時代、札幌市は0122から011になりました。しかし、福岡や北九州は、札幌が0122の時代から092,093で、市内局番が2桁でした。桁ずれ方式の市外局番3ケタ化は、広島、ついで熊本だったと記憶しています。
また、横浜市の一部には、かつて044ー2桁市内局番だった地域が80年代まで残存していたような記憶があります。

桁ずれ方式の時代においても、札幌市定山渓が011898から011-589に、広島市可部が082266から082-81×に、福岡県前原地域が、09202から092-32×(MAが福岡と異なるため、福岡市からの場合料金は市外)など、特殊な事例がありました。
[40030] 2005年 4月 19日(火)00:26:06作々 さん
続・鹿児島の人口について
拙稿([39976])で
私が持っている本によると、明治12年時点の鹿児島の人口は20,171人となっております。
と書きましたが、江戸時代に鹿児島と呼ばれた地域は、これに近在もしくは近名などと呼ばれる在郷農村部も含んでいたのかなと思います。
具体的には上伊敷、下伊敷、草牟田、吉野、坂元、武、田上、中、郡元などの後(明治期)に伊敷村、西武田村、吉野村、中郡宇村(宇宿は谿山郡谷山郷なので別)となる部分(=鹿児島郡-吉田、宇宿)です。
この時期のちゃんとしたデータを持っていないので、年の異なるデータで推測するしかないのですが、
明治20年ごろで凡そ87,000人くらいになるようです。
[40029] 2005年 4月 19日(火)00:20:03EMM さん
あれー??
[40011] 爺爺岳さん

問七は、もう1市残っていませんか?

あ!
[40028] 2005年 4月 19日(火)00:13:54EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・番外 「境界がはっきりしていない」地名のコレクションの難しさ
地名コレクション編集長と言うよりは編集者としての意見というかお願いというかなので、番外と言うことで。

地名コレクションを編集する上で悩ましい事の一つに「どこまで拾うか?」と言うのがあります。
目的とする系統の地名がすべて地図上に記載されている訳ではありません。
地図上にあるものだけである程度のボリュームがあればとりあえずそこで一区切り付ける場合もありますが、たとえば地図上に出てくる数が妙に少ない場合などには、ほかにもあるはずだ、と言うことで各種資料を漁ることになります。
この時に「ある程度の長さ、幅を指し示し」「指し示す範囲の境界が必ずしもはっきりしておらず」「通称的な使用が多い」地名が対象であった場合、表記の揺れで悩まされることになります。
(私が一番最初に作った砂丘コレクションなどはまさにこのような状態でした)
時として、漁る資料によって同じ場所を示すのに全然違う地名が使われていたり、地元では全く使われる事のない地名が公然と使われている場合ということも多々見られます。
(各種学術資料中に目的とする地名が大量に出てくることが良くあるのですが、えてして地元ではほとんど使われることがないような名称が多いのも学術資料だったりします。逆に地元でしか使っていないような名称を探すための資料というのが思った以上に無い)
これらをどのように拾い、どのような形で記載するかは、担当編集者の裁量にまかせられています。
地元のみ使われている名称だろうが特定の分野でのみ使われている名称であろうが、見つけたものはすべて載せる、と言う方針であれば、とんでもなく細かい名称まで拾ってあっても、それはそれでありなのです。

むろん、探した資料は万能と言うことはあり得ず、どうしても間違いは混ざってくると思いますし、地名が指し示す範囲の想定が実地での用例とずれてしまう事も多々でてしまいます。
なので、気になる点があればどんどんご指摘をいただきたいと思いますが、その際にはまずはどういう形で使われることがあるのかをネット検索していただいて、それも踏まえた上でご意見をいただけるとよりよい方向で修正することができると思います。
なにとぞよろしくお願いいたします。

#砂丘コレクションでは先回りして、ネット検索では出てこないものにその旨を書いてあったりしますが…

##話題の「北野平野」は地質学を中心とした学術分野で使用されているようです。
地名好きさんがご覧になってきたのは地質学か自然地理関係の資料ですか?

###そういえば、以前砂丘コレクションに関して、四国に○○砂丘と呼ばれているところはないか、と言う呼びかけをした覚えがあるのですが、ここまでに何も出てこないと言うことはやっぱり無いのかなぁ。
(土木・砂防工学・自然地理学の学術資料を探せばまだ何か拾えそうな気がするけど、そこまで探す時間がない)
[40027] 2005年 4月 18日(月)23:55:19EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第12号 新規地名コレクションのご案内
太白さんによる新規地名コレクション、「自治体の飛び地」コレクションが正式リリースになりました。
皆さんにはご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
[40026] 2005年 4月 18日(月)23:51:53hmt さん
そうだとすると、トカラの人口は?
[40012]ふぁいん さん
「奄美群島(市数1、町数5、村数14)は沖縄県に含め、鹿児島県から除いた。」と記載されているではありませんか。

“20市町村、人口 216,110人”には、十島村(トカラ列島)は含まれていなかったのですか。
[40005]hmtでは、「トカラ復帰」よりも前の昭和25年国勢調査だから、「トカラは奄美と同様の扱いになっていた」と推測したのですが、外れていたことになります。

そうだとすると、新たな疑問が…。
つまり、昭和25年国勢調査には、まだ鹿児島県に復帰しておらず、沖縄県に含めた20市町村にも含まれていなかったトカラ列島(下七島)の人口はどこに行ったのか?

ここから先はまた推測ですが、復帰前の下七島の人口は、昭和25年国勢調査当時は上三島だけだった鹿児島県十島村の人口に加算されて、「現在のデータが作り上げられている」のではないでしょうか。
私はデータを持っていませんが、昭和25年国勢調査の十島村(じっとうそん)人口が、トカラ復帰後の昭和30年国勢調査における十島村(としまむら)人口と三島村(みしまむら)人口との合計に近いものになっておれば、この推測が当たっていると考えます。

[40005]の関係する個所には、本記事を参照する補足を加えておきます。
[40025] 2005年 4月 18日(月)23:45:24作々 さん
南風~久々に~
お疲れ様です。

40000件おめでとうございます。
久々に南風。鹿児島の合併関連情報です。

本日川辺町HPに公開された「広報かわなべ4月号」によると、頴娃、知覧、川辺の3町による「頴娃町・知覧町・川辺町行財政改革検討会」は2月21日に設立されたようです。今後3ヶ月に1回のペースで会合を開いていくとのこと。
合併はまだまだ先の話。

因みに徳之島(天城、伊仙)の次回会合は4月27日です。今後のスケジュールが見えてくるのではないでしょうか。
[40024] 2005年 4月 18日(月)23:37:02地名好き さん
各コレクション引き継ぎました
[39970]EMMさん

どうやらほかに手を挙げられる方はいらっしゃらないようなので、愛比売命さん担当の地名コレクションの編集者を地名好きさんに変更いたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。

[39389]で「平野」以外の愛比売命さん担当の地名コレクション
○岡・丘(地図中に山頂として記載されているもの)
○定期市(n日市、n日町)
○瀬戸
○大島
○丸(地図中に山頂として記載されているもの)
○森(地図中に山頂として記載されているもの)
○峰・峯・嶺(地図中に山頂として記載されているもの)
○希少地名(一般)
○希少地名(海岸)
○希少地名(山)

希少地名を除く各コレクション引き継ぎました。
手始めに五月連休を利用して、合併に伴う自治体の表記変更を実施したいと考えています。

愛比売命さん、皆様、お気づきの箇所、ご指摘等よろしくお願いいたします。
[40023] 2005年 4月 18日(月)23:09:28ふぁいん さん
Re:琉球政府の国勢調査
[40021]Issie さん

Issieさんのおかげでいろいろ助かりました。
貴重な情報どうもありがとうございます。
[40022] 2005年 4月 18日(月)23:06:12トライランダー さん
東海町にならない理由
[40017] KK さん
東海村の件、ありがとうございました。
確かに町と村では実質的に差はありませんよね。
[40021] 2005年 4月 18日(月)22:55:37Issie さん
Re:琉球政府の国勢調査
[40019] ふぁいん さん
13,083人ではなく、12,083人ということはないでしょうか・・

あっ,そうだ。
よく見ると 2 ですねえ。

合計人口(現在の瀬戸内町)が28,986となり、
私が想定している28,985人と1人異なります。

ここから先は,わかりません。
[40020] 2005年 4月 18日(月)22:49:19みかちゅう さん
ここは何県? 市だっけ、町だっけ?
[39987]ひげねこさん
県名の取り違え、市と町の間違いなどはけっこう見られます。せっかくなのでヤフーの検索条件入力で"千葉県取手市"のようにカッコでくくって検索してみました。
掲示板やブログといった個人が適当に書き連ねているものならともかく、役所でもミスをやっているものがあります。個人のを載せるのは悪趣味なので、役所や企業の例を載せましょう。

夜空が星の観察に適していた場所は、鹿児島県笠沙町、岩手県気仙沼市、鹿児島県伊仙町など
◆第5局 5月27日(月)、28日(火) 神奈川県熱海市
七十五歳の誕生日には山口県津和野町に町立安野光雅美術館がオープンした
とりあえず3例見つけましたが、単純なミスですね。以前は「滋賀県米原市」なんていうのもけっこうあったような記憶があります。合併しているのに旧自治体名で表記している例も多数あるでしょう。

しかし合併をタイムリーに追いかけるのは私でも限界です。地名コレも半ばで放置してしまっているし(汗)。3・4月の合併には対応しなくては。
[40019] 2005年 4月 18日(月)22:48:31ふぁいん さん
琉球政府の国勢調査
[40016] Issie さん
70 笠利村 13,083
13,083人ではなく、12,083人ということはないでしょうか・・・

また、
64 西方村 4,226
65 実久村 5,323
66 鎮西村 7,450
67 古仁屋町11,987
合計人口(現在の瀬戸内町)が28,986となり、
私が想定している28,985人と1人異なります。


現在の市町村域に当てはめた奄美群島各市町村
昭和25(1950)年当時の人口を
[40012] に書いたんですけど。。。
どうでしょうか?
[40018] 2005年 4月 18日(月)22:39:47がんす横丁まま さん
過去のお話で恐縮ですが・・・両県にまたがる無人島のこと・・・
広島県には、両県にまたがる無人島が二つあります。瓢箪島が愛媛県と広島県、甲島が山口県と広島県。県境のある無人島は、全国で7つの無人島があるようですが、そのうち、二つが広島との県境です。ただし、甲島には、牛が一頭放牧されていますので、無人島でも牛が棲んでる無人島です。牛や馬だけが棲んでる無人島なんて他にあるのでしょうか。
[40017] 2005年 4月 18日(月)22:38:23KK さん
メンバー紹介文ありがとうございます&東海村が東海町にならない理由
[39978] 太白 さん
太白 さん、メンバー紹介文、ありがとうございました。自分の紹介文がこのように掲載されるというのは、嬉しいと同時に、ちょっと照れくさくもありますね。まだまだ未熟者ですが、今後ともよろしくお願いいたします。

[39999] トライランダー さん
読谷村や東海村も町にならないのが不思議です。
読谷村はわかりませんが、東海村については、「"Tokai-Mura"として世界的な知名度があるので、あえて町にならない」という話を聞いたことがあります。もちろん、町になっても実質的なメリットがあまり無いことも大きな理由だとは思いますが。

全国の市・十番勝負(第六回)
最後の問十、いくら考えてもさっぱり共通解が思いつきません。織田信長とスーダン!?
[40016] 2005年 4月 18日(月)22:25:54【1】Issie さん
続・琉球政府の国勢調査
[39962] 紅葉橋瑤知朗 さん
1950年のみ12月1日現在、それ以外は本土と同じく10月1日現在でした。

琉球政府公報に掲載された各告示によれば,琉球政府の行った「国勢調査」は次の5回です。
・1950年12月1日実施「1950年国勢調査」
・1955年12月1日実施「臨時国勢調査」
・1960年12月1日実施「1960年国勢調査」
・1965年10月1日実施「1965年臨時国勢調査」
・1970年10月1日実施「昭和45年国勢調査」

1955年以降は,琉球政府の立法機関である「立法院」(ただし,より上位の立法権を米民政府が持つ)で立法された「統計法」(1954年立法第43号)を根拠に行われましたが,琉球政府の発足(1952年4月1日)以前に行われた1950年の調査は1950年10月18日付の 琉球列島軍政本部軍政府布令第25号 を根拠に行われています。

1920年以来“日本本土”で行われていた「国勢調査」という呼称を引き継いだものの,前3回が12月1日現在で実施されているように,「本土」とは“独立”に行われていたものなのでしょうね。
「日本」の国勢調査に引かれるデータは,「参考値」というところでしょうか。

[40005] hmt さん
何故か該当文書はpdfで白紙が現れて確認できず。

私のところではどういうわけか,1ページ目が白紙で出てくることがしばしばあるのですが,2ページ以降は大丈夫です。

で,1952年10月13日に告示された「1950年国勢調査」の確定値によれば,
現住人口(含外国人:左3列)および「琉球に本籍を有する者」(右3列)は

--
全琉球914,947429,432485,505906,854423,715481,679
沖縄群島580,233271,450308.773576,389269,392306,997
奄美群島216,110100,524115,586213,62499,210114,252
宮古群島74,61835,65238,96674,32135,49738,824
八重山群島43,98621,80622,18042,68221,07621,606

という数字だそうです。
※註によると
--------------------------------------------------------------------------------------
本表に於ける外国人は
日本人,比島人,支那人,朝鮮人,アメリカ合衆国人,南米人,其の他よりなる。各群島市町村別における外国人もこれに準ず。
--------------------------------------------------------------------------------------
とのこと。

掲載されている市町村は以下のとおり
◎沖縄群島
▲北部地区:
01 国頭村,02 大宜味村,03 東村,04 羽地村,05 屋我地村,06 今帰仁村,07 上本部村,
08 本部町,09 屋部村,10 名護町,11 恩納村,12 久志村,13 宜野座村,14 金武村,
15 伊江
▲中部地区
16 石川市,17 美里村,18 与那城村,19 勝連村,20 具志川村,21 越来村,22 読谷村,
23 嘉手納村,24 北谷村,25 北中城村,26 中城村,27 宜野湾村,28 西原村,29 浦添村
▲南部地区
△都市地区
30 首里市,31 那覇市,32 真和志村
△農村地区
33 小禄村,34 豊見城村,35 糸満町,36 兼城村,37 三和村,38 高嶺村,39 東風平村,
40 具志頭村,41 玉城村,42 知念村,43 佐敷村,44 与那原村,45 大里村,46 南風原村,
47 仲里村,48 具志川村,49 渡嘉敷村,50 座間味村,51 伊平屋村,52 伊是名村,
53 粟国村,54 渡名喜村,55 南大東村,56 北大東村

○奄美群島
60 名瀬市,61 三方村,62 大和村,63 宇検村,64 西方村,65 実久村,66 鎮西村,
67 古仁屋町,68 住用村,69 龍郷村,70 笠利村,71 喜界町,72 早町村,73 亀津町
74 東天城村,75 天城村,76 伊仙村,77 和泊町,78 知名町,79 与論村

○宮古群島
80 平良市,81 城辺町,82 下地町,83 上野村,84 伊良部村,85 多良間村

○八重山群島
90 石垣市,91 大浜町,92 竹富町,93 与那国町

そこで,奄美群島所属20市町村の確定人口は次の通りですが,文字がつぶれていて判読しづらいところがあります。
上と同様,左が「(外国人を含む)現住人口」,右が「琉球に本籍を有する者」。

60名瀬市28,97028,037
61三方村9,7549,713
62大和村6,3746,345
63宇検村7,6157,579
64西方村4,2264,174
65実久村5,3235,290
66鎮西村7,4507,415
67古仁屋町11,98711,796
68住用村4,4904,421
69龍郷村9,7049,659
70笠利村13,08312,026
71喜界町10,99910,958
72早町村7,3537,309
73亀津町12,43512,216
74東天城村10.14010,024
75天城村13,04312,896
76伊仙村17,71617,546
77和泊町13,25913,072
78知名町15,04914,890
79与論村8,1418,099

とりあえず,こんな数字で如何ですか。

あ,ついでに…
1965年確定人口の表には「全琉」という表現があります。
[40015] 2005年 4月 18日(月)22:09:48中島悟 さん
両筑、ふたたび
[39967]地名好きさん
「筑後平野」は耳納(水縄)山地西方で二分されるようで、北側「両筑平野」+南側「南筑平野」のようです。
「両筑平野」は更に「北野平野」と「筑後川中流平野」に分けられるそうで…
よくこんな細かいものまで・・・
北野平野に筑後川中流平野、どちらも確かに存在します。
ただし、これらはハッキリ言って「業界用語」のレベルです。
[40003]でトライランダーさんが述べているように、
一般市民が使用することは皆無だと思われます。
[40014] 2005年 4月 18日(月)21:59:13半鳥人 さん
やっと・・・
問三 亀岡市

ちょっと[39985]関連ですが、数日前、某テレビ局のニュースで「人口20万人を超える小田原市」と言っていました。何を基準にしたのか分かりませんが、「超える」と断言しても良いのでしょうか。微妙です。
[40013] 2005年 4月 18日(月)21:42:01トミ さん
タイトルが・・・・
落書き帳書き込み件数40000件、おめでとうございます!!

[39985]稚拙さん、ほかのみなさん
以前、横浜市鶴見区も「川崎市鶴見区」と報道されていました。
確かに僕が鶴見に住んでいたときは横浜よりも川崎に多く出かけましたけど・・・。
他にも、「静岡県小山市」と「群馬県新田市」という表示を見たことがあります。
[40012] 2005年 4月 18日(月)21:38:15【1】ふぁいん さん
奄美群島20市町村の人口は・・・・・・
[40005] hmt さん
[39962] 紅葉橋瑤知朗 さん
[39958] 229 さん

どうもありがとうございます~
私も残りの20市町村が奄美群島の市町村であることを確認しました。
なんとしかも昭和25(1950)の人口の補足として、「奄美群島(市数1、町数5、村数14)は沖縄県に含め、鹿児島県から除いた。」
と記載されているではありませんか。ばかな奴でございます・・・
皆さんの指摘がなければ、おそらくずっと気がつかなかったかもしれません。

しかし、ここでもうひとつの問題が・・・
問題となっている「奄美群島」20市町村の1950年・国勢調査人口は謎のままなのです。
合計人口が216,110人とわかっても、各市町村の人口が不明のまま・・・・
私の手元にある、現在の市町村域に当てはめた市区町村別人口推移によると、
問題となる奄美群島の各市町村の昭和25(1950)年当時の人口は、

 
              人口     昭和25(1950)年当時の市町村名
名瀬市 38,724 名瀬市・三方村
大和村 6,374 大和村
宇検村 7,615 宇検村
瀬戸内町 28,985 西方村・実久村・鎮西村・古仁屋町
住用村 4,490 住用村
龍郷町 9,704 龍郷村
笠利町 12,083 笠利村
喜界町 18,352 喜界町・早町村
徳之島町 22,575 亀津町・東天城村
天城町 13,043 天城村
伊仙町 17,716 伊仙村
和泊町 13,259 和泊町
知名町 15,049 知名町
与論町 8,141 与論村
奄美群島計 216,110

その間一度も境界変更がなかったとすれば、合併していない
大和村・宇検村・住用村・龍郷村・笠利村・天城村・伊仙村・和泊町・知名町・与論村の10町村の
1950(昭和25)年国勢調査人口は、
上記の人口で確定となります。
しかしその間、境界変更があったとすると、意味が無いですけどね。
このまま奄美群島各市町村の人口がわからないままになるのでしょうかね・・・・



私も[39965]Issieさん 紹介の「琉球政府公報」を見ようとしたのですが、
[40005]hmtさん同様、該当pdfが白紙状態で見れませんでした。
[40011] 2005年 4月 18日(月)21:13:52爺爺岳 さん
想定解終了しました?
問七は、もう1市残っていませんか?
[40010] 2005年 4月 18日(月)20:40:01じゃごたろ さん
Congratulations!!
こんばんは、じゃごたろです。
40000番という節目を迎えまして、おめでとうございます。
最近はご無沙汰しておりますが、新規のメンバーも増え、
ますますの繁栄のことと思っております。
最近は完全にネタ切れですが、そのうちひょっこりとまた
連投するかもしれませんが、その時にはまたよろしくお願いします。

では、これにて失礼をば。
[40009] 2005年 4月 18日(月)20:32:46右左府 さん
「来秋」あったとは。
記事番号遂に40000台に突入しましたね、おめでとうございます。

秋田県知事選挙、開票が始まってから何分だったでしょうか、あっという間に現職の当選確実の知らせ。何とも呆気ない……。市町長選挙は僅差の所も幾つかありましたが、大方は予想通り。さあて、前羽後町長の佐藤正一郎さんはこれからどうなるやら。寺田知事への対抗馬が佐藤さんに一本化されていれば結果が変わっていたのではとも考えたり。こうなるのであれば、このまま羽後町制を引っ張って行って欲しかったという感もありますが、終わってからこんな事を言ってもなあ。

[39964] いっちゃん さん
栃木県でも「郡市」は普通に使いますよ。
「芳賀郡市」「下都賀郡市」「那須郡市」などなど、宇都宮市と河内郡をまとめた「宇河地区」なんていうのもあります。
私なんか小山市に住んでいるにもかかわらず、ここは「下都賀郡小山市」だと感じる時がありますしね。
秋田以外でも使っているんですね。こちらでは「○○郡市」という使い方はせず、「郡市」単独で使うのが大半ですが。(能代山本郡では小中学校で「郡市一斉算数〔数学・英語〕テスト」なるものを行っています。横手平鹿の合併では「郡市一体」という言葉も多用されました。)秋田県では鹿角地域以外、郡市全体を指す一つの地名がないので、「那須郡市」などの表現が新鮮。郡名で市部を含んだ地域を指しても良いのですが(「平鹿地域」など)、市部の感情があるのでしょう、「市名+郡名」で「横手平鹿地域」などと表現。良く考えるとこれも「合成地名」のようなものと感じられます。
そういえば、IBC岩手放送の番組表で以前、「奥州市」の合併のニュースを指す言葉に、確か「江胆地域〔地区?〕」という言葉が。ここには市が二つありますが、江刺市の方を取ってますね。
「安蘇郡市」は「佐野市」になっちゃって死語となってしまいました。
秋田県は死後になったもの、これからなるものが沢山……。秋田魁新報では県内3地域のページが1ページずつありますが、「秋田河辺」の見出し(コーナー名)が「秋田市」に変わりました。郡の消滅がある「本荘由利」「横手平鹿」も死語となるでしょう。やはり少々淋しいものです。

[39974] ken さん
東北楽天ゴールデンイーグルス島田社長来秋
「來秋」ありましたね……。少なくとも私の記憶にはありませんでしたが、まあ「私の記憶」は当てにならないという事で(笑)。それとも、「秋田県に来る」ではなく「秋田市に来る」……そんな事ないか。


十番勝負、まず2問正解したのでとりあえず満足です。目標が低いと言われそうですが……。それにしても、問一の共通解は一体……。皆さん拍子抜けしているようで、私もその気分を味わいたいです。
[40008] 2005年 4月 18日(月)20:13:35がんす横丁まま さん
向宇品再燃
両毛人さんの「向宇品」と「元宇品」論、興味深く拝読いたしました。何ら反論はございませんが、広島の元若者は、今も「むこううじな」を使っています。明治22年、県令千田貞暁によって築港された宇品港ですが、港だけが作られた訳ではなく、遠浅だった宇品新開も含まれています。それまでの海岸線はずっと街中にありました。その名残は今も残っており、伊能忠敬の地図にもはっきり書かれています。当時は「宇品島」しか「宇品」名は、見当たりませんね。
それから、般若堂そんぴんさん、広島弁では、「そんぴん」のことを「はぶてる」といいます。名詞でいえば、「はぶてんぼう」でしょうかね。東京弁では言い表せない、いいことばですよね。
[40007] 2005年 4月 18日(月)19:43:41がんす横丁まま さん
ガキじゃ
早速おもしろ広島弁です。
書き込みをなさる紳士淑女のみなさまは、それぞれに一芸に秀でておられる方ばかり。その道の専門に秀でていることを、広島弁では「ガキじゃ。」といいます。決して悪い意味ではありません。舌を巻いた降参のニュアンスがあります。感嘆符!ですね。
[40006] 2005年 4月 18日(月)19:43:13なお さん
4万書き込みおめでとうございます。・・・大分県の旧市町村
4万書き込みを突破したみたいですね。
おめでとうございます。

旧市町村の印象を書き込みたいと思います。
大分市:大分県の中心都市 佐賀関町:関サバ・関アジの町 野津原町:自然を生かした公立施設の町
別府市:温泉とレジャーの街 臼杵市:石仏の町 野津町:吉四六さんの町
中津市:学問と歴史の渦巻く街 三光村:広大な平原が広がる町 耶馬溪町:紅葉のきれいな町 本耶馬溪町:険しい地形の町 山国町:山国川の源流の小さな町
日田市:天領と水の街 前津江村:高地に位置した自然豊かな町 中津江村:カメルーンとの交流拠点・金山の村 
上津江村:大分西端の色豊かな村 天瀬町:川沿いの温泉が香る、高塚さまの町 大山町:一村一品発端の町
豊後高田市:昭和レトロのまちづくり 真玉町:夕日の綺麗な町 香々地町:海のレジャーと山奥の秘境が共鳴する町
三重町:奥豊後の中心的存在 清川村:御嶽流神楽がさかんな町 緒方町:チューリップの町 大野町: 朝地町:朝倉氏とあじさいの町 犬飼町:大野川とこいのぼりのコラボレーション
宇佐市:米と果樹栽培がさかんな農業の町 院内町:なしと農業公園 安心院町:柚子や米の町
この書き込みは、『大分県市町村紹介]とリンクしています。一応、県北部で合併が終了した地域の印象でした。
[40005] 2005年 4月 18日(月)19:34:45【1】hmt さん
沖縄・奄美・トカラ・上三島
[39936]ふぁいんさん 昭和25(1950)年沖縄県人口の謎
216,080人はどこに行ってしまったのかなぁ

大筋としては、[39953] 229 さん の「奄美諸島」関係説で正しいと考えますが、細かく言うと、トカラ列島を含む「当時の奄美群島」が関与しているようです。

総務省統計局の時系列データでは、昭和25年の沖縄県人口として914,937人が掲載されています。
しかし、昭和25年当時「沖縄県」が存在している筈がないので、これは本質的に誤りですね。昭和30年~昭和45年についても同様。「沖縄返還」は昭和47年(1972/5/15)です。

となると、琉球独自の“国勢調査”[39962]紅葉橋瑤知朗さん による人口が正しいと思われます。
そこで [39965]Issieさん に教えていただいた、琉球政府公報を探したのですが、何故か該当文書はpdfで白紙が現れて確認できず。

それはともかく、[39936]ふぁいんさん にある“沖縄県発表の698,827人”に、[39962]紅葉橋瑤知朗さん の“奄美諸島人口(216,110人)”を加えると、統計局の数字 914,937人ピッタリになります。

というわけで、前記の統計表では明示されていなかった 914,937人の根拠を推察することができたと思います。
しかし、「存在しなかった沖縄県」を「現在の沖縄県に相当する地域」と解釈しても、鹿児島県に属する奄美の人口を含んだ数字なので、二重の誤りと言えます。
総務省統計局がこの有様では、後は「白桃都市人口研究所」に期待するしかないか。

ところで、この“奄美諸島人口(216,110人)”の意味する地理的範囲が曲者です。

実は、北緯29度以南の「奄美群島」本体が復帰する前の1951/12/5(実質的には1952/2/4か)に日本に戻ってきた、北緯29度から30度の間にあるトカラ列島(下七島)[24278]太白さん[24282]hmtの存在を考慮する必要があります。
昭和25年国勢調査は、「トカラ復帰」よりも前のことでした。だから、前記“奄美諸島人口 216,110人”には、トカラ列島の人口が含まれていると考えられます。
【補足】トカラ列島を含むという推測は外れていました。[40026]参照

総務庁「日本長期統計総覧」による男女別人口の昭和27年の注を見ると、
昭和26年12月に復帰した鹿児島県大島郡十島村(トカラ)の人口2,968人(男1,449 女1,519)を含む。
とあり、更に昭和29年の注には、
昭和28年12月に復帰した鹿児島県奄美群島の人口201,132人(男93,269 女107,863)含む。
とあります。こちらの「奄美群島の人口」は、トカラを含んでいない数字ですね。
この統計表の注記を見ると、人口統計もいろいろなことを考慮しないといけないことがわかります。

[39953] 229 さん
1950年の国勢調査の鹿児島県のところを見ると大島郡には十島村しかありません。

当時の大島郡「十島村」(じっとうそん)は、現在の鹿児島郡十島村(としまむら)=下七島ではなく、鹿児島郡三島村(みしまむら)=上三島ですね。
【補足】
現在のデータの十島村人口は、上三島の人口に復帰前の下七島の人口が加算されている可能性があります。[40026]参照

上三島の硫黄島と竹島は、縄文時代に起こった鬼界カルデラ大噴火[24108]の跡です。
上三島は、戦前はトカラ列島(下七島)と共に「十島村」を作っていましたが、種子島北部と同緯度のため、1946年に日本の統治から外された特定外周領域[24269]にはならず、3島だけで「十島村」として日本に残りました。
約6年後「トカラ復帰」は実現したが、北緯30度線で分断されていた村は「南北統一」せず、三島村と十島村になりました。
両村共に鹿児島市に村役場があることは、[357]以来 度々話題になっています。1973年には両村共に大島郡から鹿児島郡に変更。やはり、奄美ではないようです。

ところで 「奄美諸島」か「奄美群島」か。
現在の地図では「奄美諸島」という表記が多いように思いますが、「奄美群島復帰」(1953/12/25)当時以前には、「奄美群島」の方が普通のようです。
例により、帝国書院の「復刻版地図帳」[25914]により記載状況を調べてみます。1934年版は「奄美群島」、1973年版では「奄美諸島」。そして、問題の1950年版はというと、アジアの図に初登場の南西諸島[38249]が小さく出ていますが、奄美はありません。
この時代の中学・高校生( hmt自身)は「日本でなかった奄美群島」について学習していなかったのでした。
[40004] 2005年 4月 18日(月)19:20:24般若堂そんぴん さん
米沢町
「来米」「米沢」で検索すると,上杉鷹山の師である細井平州先生が米沢を訪れた記事などが見つかります.「来米」だけだと米子市などもヒットしますね.
で,そんなことを調べていたら……ここの4月29日の項目をみてびっくり.
上杉まつり(4月29日~5月3日)【山形県米沢町、上杉神社】
こんな自治体ありません(滂沱)……
[40003] 2005年 4月 18日(月)19:19:35トライランダー さん
、両筑平野の件
[39967] 20地名好き さん
「両筑平野」は更に「北野平野」と「筑後川中流平野」に分けられるそうで…
学問的なことは私には分かりませんが、どちらも地元では非常になじみの無い呼称ですね。
私はずばり久留米市北野町に住んでいますが、全く聞いたことがありません。
確かに、久留米市北野町は完全な平野で、最高標高は5Mぐらいしかありません。
[40002] 2005年 4月 18日(月)19:17:18ドラざえもん さん
東京都と三重県の合併を考えてみてはいかがでしょうか
久しぶりに投稿します。2004年9月6日以来です。
三重県は中部か近畿か、東海か関西かあいまいな県ですので、
いっそ東京都が三重県を編入合併してみてはどうかと思います。
そうすれば、関東の飛び地となり、名古屋や大阪に依存する必要がなくなりますので。
この点については、2ちゃんねるの地方自治・知事板内の下記スレッドで議論されています。
興味のある方はご覧いただきたいですね。そして、書き込みもお願いします。

東京都は三重県を編入合併すべき
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1059564004/l50
[40001] 2005年 4月 18日(月)19:14:42まるちゃん さん
萩,来宇
[39973] ken さん
赤間関を考慮に入れても、明治19年の萩のBest50入りは、現在の萩市を考えると、やはり凄いですね。
明治19年で21,206人というと,正確な数字は出せませんが,当時の萩の区域である,阿武川の三角州内の人口で比較すると,おそらくその後も多くの増加はしていないでしょうね,
萩市は三方を山に囲まれ,道路・鉄道・港湾の整備も遅く,工場の進出もほとんどなかったため,明治時代以降は山陽側の都市と比べると発展が遅れたことが最大の原因です.
でも,そのおかげで,江戸時代の古地図でも散策できるといわれるような,古い城下町の町並みが残ったとされています.
また,遅れてできた山陰線も三角州内を避けてできたことも,町並みの残った理由に挙げられますね.

[39937] みやこ♂ さん
宇都宮へ来ることを「来宇」と書いて,「らいう」と読みます。
宇部へ来ることも「来宇」(らいう)と書くこともあります.
もっとも,他の都市の表現と同じく,ローカル新聞の表題で目にするぐらいしかありません.
[40000] 2005年 4月 18日(月)19:11:43【3】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
No461.徒然
皆さんこんにちわ。讃岐の民です。

[39968] 2005 年 4 月 17 日 (日) 23:35:36 wasi さん ほか
たしか香川も「来香」「来高」どっちも「らいこう」ですな~
私は香川県に住むものですが、未だかつて上記の様な表現を目にしたり耳にしたりしたことはありません。
ただ私が見たことのないだけなのかもしれませんが・・・。

また、全県、県下という表現ですが、香川県に於いてはいずれも聞き覚えのある表現ですが、全県という表現はやや稀なような気がします。
県下という表現は学生という視点で見ますと、「県下一斉テスト」「県下高等学校○○大会」などといった具合で目にします。


[39989] 2005 年 4 月 18 日 (月) 16:24:37 白桃 さん
香川県なんかは、県まるごと、よく忘れられております。
これは私もつくづく思います。
とある旅行先での話なのですが、あるお土産物店で店員の方からどこから来たのかと尋ねられ、私は「香川県です。」と答えたのですが、その店員さんに「香川県ってどこだった?」と聞き返されまして、私はやや驚きつつ「四国です。」とかえしました。
ところが次の一言に私は落胆を隠せませんでした。
というのもその店員さんが「あれ、四国って高知と徳島と愛媛以外にあったの?」と返されたからです。

もうホントこれはショックでしたよ。
みなさん、香川県をもっと知ってください 笑


すいません。愚痴をこぼすようで・・・
十番勝負ですが、さすがに難問奇問の連続で、ヒントをもってしても共通項の見当がつかず、1問を答えられてだけにとどまっています。
私としては問七(既に想定解終了)はぜひとも答えなくてはならなかったのですが、分かるのが遅かったようです。何たって現地まで行ったのですから・・・。
[39786]EMMさんのヒントで白桃さんだけでなく私の名前も入っていれば想定解の残っている内に答えられたかもしれません。

まだクロージングまで幾分時間がありそうですので残りの問題と格闘することにします。


グリグリさん、記事番号40000の大台達成おめでとうございます。
私にとっても初の1000番台(10000番台)のキリ番獲得です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示