都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [39300]〜[39399]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[39300]〜[39399]



… スポンサーリンク …

[39398] 2005年 4月 5日(火)08:21:07【1】ペーロケ[愛比売命] さん
おはようございます
しばらく見かけないうちに,ハジメマシテの方も増えましたね。愛比売命といってもHNはウソで,実は「安古市」(=安+古市)の「安」とよばれる所に住んでいます。近所には安小学校,安公民館,広島銀行安支店など,残念ながら住所は「上安」になっていますが。。。どうぞよろしくお願いします。

[39369]地名好きさん
昨年、愛比売命さんに対して、私が強く言動してしまう事が度々あり、嫌な思いをさせてしまいました。
(中略)
愛比売命さんへの今までの件を詫びたいのですが、手段が思い浮かびません。
確かに地名好きさんとは激しい議論を交わしたような記憶がありますが,あれれ,私個人を誹謗中傷するような,そんなに強い言動ありましたっけ?といった感じですよ。誰だって激しい議論を交わすときは言動が強くなりがちですし,私は誰かに何か言われたから来なくなるとか,そんなに弱くありませんので(笑),あまり気になされずに。

[39378]EMMさん
愛比売命さんからのお言葉がない中で本当に私が編集長をやってて良いのだろうか、と言う事が頭のどこかに引っかかったままでおりました。
EMMさんは私以上に立派な編集長ですよ!私は院政はしませんけど(笑),その一歩手前のアドバイスはするかもしれませんので,今後もよろしくおねがいします。

実は峠,頭,尾根などのデータがどこかにあったかな。。。

(訂正)[39401]花笠カセ鳥さんの指摘を受けて訂正
[39397] 2005年 4月 5日(火)07:34:51般若堂そんぴん さん
リニモはメトロ?
3月6日に開業した愛知高速交通株式会社東部丘陵線(リニモ)はメトロと呼んでも良いのでしょうか? もちろん,一部地下区間はありますが「地下鉄」という意味ではなく,都市交通という意味で.あるいは,都市間交通と言うべきでしょうか?
[39396] 2005年 4月 5日(火)06:07:13【3】KMKZ さん
市役所間の距離が最短の場所
[39325]がめらさん
全国の市町村役場の相互の距離が一番近いのはどこかご存知の方は教えてください。

[39391]音無鈴鹿 さん
<結果発表>
1. 徳島県海南町~海部町 629m
2. 福岡県大野城市~春日市 848m
3. 和歌山県湯浅町~広川町 915m
4. 奈良県三郷町~王寺町 1,122m 
5. 奈良県川西町~三宅町 1,132m
6. 三重県朝日町~川越町 1,148m
7. 高知県田野町~奈半利町 1,375m
8. 山梨県三珠町~市川大門町 1,455m
9. 鹿児島県串良町~東串良町 1,537m


というわけで、徳島県海南町と海部町が最も熱烈べったべたカップルでした~。
おしまい。

…疲れた。

お疲れなのにすみませんが、

市役所間ならば面積日本最小の市である埼玉県蕨市と戸田市との間がかなり近いですね。
<結果発表>第4位の奈良県三郷町と王寺町よりも近そうに見えます。

関東の町役場間では埼玉県杉戸町と宮代町もかなり近いですが、このペアは[5226]TN さんのリストから漏れています。

[追記]
寝ぼけていました。市役所間は<結果発表>第2位の福岡県大野城市~春日市が最短距離でした。
[39395] 2005年 4月 5日(火)03:08:08EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第5号
[39393] 太白さん

「飛び地コレクション」を提案します。

雪形や湖水の島、合成地名、文字数逆転などすでに多種多様なコレクションが有りますので、飛び地にある地名、あるいは飛び地が有るところの地名、と言う感じでまとめて頂ければ、コレクションに加えて良いと思います。

地名コレクションですから、ネーミングは「飛び地の地名」コレクションがよいと思うのですが、いかがでしょう??
あと、分類は………今の分類で行くと「その他」に入れるのがよいと思っています。
ネーミングと分類についてはこれでよいか、ご検討方お願いいたします。


#ええかげん寝ないと明日朝遅刻しそうなので、今日はもう寝ます。
[39394] 2005年 4月 5日(火)02:56:08白桃 さん
浦安市、人口十位に
浦安市が、2005年3月1日現在人口で流山市を抜き去り千葉県下10位に浮上いたしました。
でも、第1回国勢調査(1920年)では驚く無かれ、なんと9位だったということを知っている浦安市民はそんなに多くないでしょう。

[39360]愛比売命さん
お久しぶりです。本格的復活を首を長くしてお待ちしております。

[39342]M.K.さん
宍粟市で考え込んでしまいましたが、私のように歯の無い人もシソーノーローになるのかな?

[39339]両毛人さん
[39340]トライランダーさん
「首都圏」についてご教示いただきありがとうございます。この話、もう少ししたい気もあるのですが、今夜はさすがに眠たくなりました。

みなさ~ん、オヤスミナサイませ。
[39393] 2005年 4月 5日(火)02:19:08太白 さん
地名コレクション・新規提案
[39386]EMM さん
新たなコレクション案も引き続き大募集中
「地名」コレクションの定義からは若干外れるような気もしますが、「飛び地コレクション」を提案します。
今年の4月1日現在で関東以北は調べたデータがあり、自分のHP中に、飛び地リストの東北版と 関東・中部版としてまとめているのですが、どうみても、私のHPのテーマとあまり合わないので(したがって、特にリンクも張っていません)、もし、コレクション化可能であれば、データを提供しますし、編集担当を引き受けます。


[39354]両毛人 さん
投稿には最新の状況の確認を
フォローありがとうございます。事実関係としては、両毛人さんのおっしゃるとおりなのですが、まあ、10分程度のタイムラグだと思いますし、最初に誤った書き込みをした以上、気づいたときにどちらかが配慮すればいいのではないかと…。[39350]の趣旨はそういう意味で書きました)。 Issieさんの甘楽郡の記述をみて、間違いを誤魔化しきれなかった! とは思いましたが。(苦笑)
[39392] 2005年 4月 5日(火)02:07:57【1】EMM さん
東浦町内の淡路町飛び地の詳細
[39331] 逆太郎さん

東浦町の区域内にあった淡路町の飛び地はマピオン上ではまとまった区域のように書かれていますが、実際には地区内に1軒単位の飛び地が点々と有ったようです。
TBSテレビの噂の!東京マガジンと言う番組の中の「噂の現場」というコーナーで、以前に淡路島内の合併の枠組みを巡るゴタゴタが取り上げられた際にその冒頭でその飛び地の話が触れられていました。

#番組ホームページ上には半年分しかバックナンバーが残っていませんが、ネット検索したら該当の回の内容紹介ページが出てきました。
 2002年10月20日放送分

さらにその2ヶ月後、その後の展開がもう一度同コーナーで取り上げられています。
 2003年1月12日放送分

最終的にはほぼ同じ人口の3つの市にまとまる方向となった訳ですが、そこに至るまでに市庁舎の位置を巡る対立、枠組みからの離脱、枠組みの崩壊、枠組みの再結成、首長のリコール、住民投票の実施、リコールの結果とその後の展開の逆転、市名決定後の変更、合併関連議案の一旦否決等々各地で見られたすったもんだが縮図のように繰り広げられていたのでありました。


※誤字訂正
[39391] 2005年 4月 5日(火)02:05:04音無鈴鹿 さん
市町村役場間の距離が最短の場所はどこか?
[39325]がめらさん
全国の市町村役場の相互の距離が一番近いのはどこかご存知の方は教えてください。
この案件は「落書き帳測量部」(…まだあったんかいな)の担当ですね。これを私がやらずして誰がやるのか。
 というわけで、がめらさんご提示の三重県朝日町~川越町に加え、今川焼さん([39332])に候補8件を絞っていただいたので早速測量です。

<結果発表>
1.徳島県海南町~海部町629m
2.福岡県大野城市~春日市848m
3.和歌山県湯浅町~広川町915m
4.奈良県三郷町~王寺町1,122m 
5.奈良県川西町~三宅町1,132m
6.三重県朝日町~川越町1,148m
7.高知県田野町~奈半利町1,375m
8.山梨県三珠町~市川大門町1,455m
9.鹿児島県串良町~東串良町1,537m

というわけで、徳島県海南町と海部町が最も熱烈べったべたカップルでした~。
おしまい。

…疲れた。
[39390] 2005年 4月 5日(火)01:49:55futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
首都圏レス
[39373] 両毛人 さん
[39362] たもっち さん

 「法律上の首都圏」があるようですが、私には首都圏というと東京都心の通勤圏というイメージです。
 今では片道2時間というのも珍しくありませんから、東京駅から100km程度がこの範囲になります。 北関東の県庁所在地(水戸, 宇都宮, 高崎おっと、前橋)は、これに当てはまります。 山梨県は甲府が直線では100kmですが、JR中央線が山間部を通ることと東京都に入ってから立川以東の輸送力が限界にあるため、苦しいところです。 大月あたりなら通勤圏になります。 静岡県では熱海が100kmです。
 
 東京を中心とした呼び名で近い順で並べると次のようになります。
 
  1 (イメージとしての)首都圏
  2 関東
  3 首都圏 = 関東 + 山梨県
  4 関東甲信 = 首都圏 + 長野県
  5 関東甲信越 = 関東甲信 + 新潟県
  6 関東甲信越・静岡 = 関東甲信越 + 静岡県 (実は、信越より近いのは静岡です。)

 「関東甲信越」の(1枚の)地図では、なぜか静岡県と福島県が完全に含まれていたりします。
 道路地図帳などでは「広域首都圏」というタイトルもあります。


 100kmの通勤というと、駅前に自宅がないと厳しいでしょうね。
 新幹線利用であればさらに遠距離でも可能です。 名古屋だって通勤圏ですが首都圏とは言われないですね。
[39389] 2005年 4月 5日(火)01:29:53EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第4号の3
[39360]で愛比売命さんからも直接のコメントがありましたので、改めて愛比売命さんが担当されていらっしゃった地名コレクションの後任編集者の募集を行いたいと思います。

このうち、「平野」については[39369]で地名好きさんが編集の引き継ぎについて書いていらっしゃいます。
私からも是非お願いしたいのですが、地名好きさんよろしいでしょうか?
もし受諾して頂けるようでしたら、早急に編集者の変更を行います。

それ以外の愛比売命さんが担当されていらっしゃった地名コレクションは次の通りです。

岡・丘(地図中に山頂として記載されているもの)
定期市(n日市、n日町)
瀬戸
大島
(地図中に山頂として記載されているもの)
(地図中に山頂として記載されているもの)
峰・峯・嶺(地図中に山頂として記載されているもの)
希少地名(一般)
希少地名(海岸)
希少地名(山)

引き継ぎを希望される方は、落書き帳へその旨記入して頂くか、メールにてEMMにご連絡をお願いいたします。

ただ、実はこの中のあるコレクションに関して情報提供のメールが私の方に送られてきています。
そこで、情報提供を頂いたものについては、後任の編集者が決定するまでは私が編集長権限で追加をしようと考えています。

#市町村合併にかかる修正もしておいても良いかも、と思ったのですが、自分の担当している地名コレクションの編集作業もしなければいけないので、とりあえず保留。

##希少地名は、その中から新たなコレクションができる可能性もありますし、そうすると大幅な編集が必要になってきますから、私が担当した方が良いのかなぁ。
[39388] 2005年 4月 5日(火)01:18:49まかいの さん
高速バス&富士川町
[39185]しぞ~かおでんGM さん

週末に所用で地元に帰った折、さっそく新設の富士宮行き高速バスを使ってみました。
おかげで交通費を安く浮かせることができました。
八重洲口などという東京のど真ん中に地元の町の名前が表示されることに慣れてないので妙な気分です。
地元では路線開設に結構期待をかけているようで、みんな利用プランを考えてました。
新幹線に乗るのもやや不便で、奥に引っ込んでいる町なので、家のすぐ横から東京駅に直結したことがどんなに便利なことかうれしい限りです。

ところで、高速バス(昼間便)の採算ラインはどのくらいなんでしょうか?
分かる方がいらっしゃったらお教え願いたいのですが。
開設されたとはいえ、ほんとにやっていけるのだろうかと心配なもので。
ちなみに1日7往復、富士急静岡バスとJRバスとの共同運行、金曜日の夕方で20人弱の客が乗ってました。
まあ10万人規模の町なので、ある程度は利用されると思うのですが、八重洲-つくばセンター便なんてドル箱路線とは比較にならないからなぁ。

[39382]とみゃ さん
富士川町はやはり複雑な心境なのでしょうかね。
商圏と通学圏はほぼ富士地区と一体なのですが、やはり歴史的には中部地方ですし。
もし合併したら、市内に50Hz地域と60Hz地域が同居することになりますしね。
(ほかには両Hz同居は芝川町だけかな?)
[39387] 2005年 4月 5日(火)01:15:21【2】はやいち@大内裏 さん
平戸市 松浦市 長崎市 島原市 南島原市 佐世保市(with宇久) 佐世保市(with小佐々) 廃置分合可決
[39115] M.Kさん
また、長崎県議会4月臨時会の提出予定議案が発表されています。
特例法期限内に申請された7件すべての廃置分合議案が含まれています。

4/4付けで長崎県知事が廃置分合処分を決定しました
http://www.pref.nagasaki.jp/koho/hodo/upfile/20050404174737.pdf


東松島市の公式サイトはこちらです
http://www2.city.higashimatsushima.miyagi.jp

ドメイン検索サービスでマッチしても、
wwwなのかwww2なのか、それともwww無しや、それ以外のサーバなのか
判断材料としては不足なので注意が必要ですね
[39386] 2005年 4月 5日(火)00:47:16【1】EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第4号の2
[35222]でグリグリさんがまとめられたものに、その後提案があったものをプラスし、コレクション化されたものを削除したコレクション案一覧です。

コレクション名関連記事事前登録編集者備考
===========================
「はさま」登録済グリグリさん同音異字地名を集める
「みさき」登録済グリグリさん同音異字地名を集める
「郷」
「湖」
「峠」
「浜」
「平」
「猿」[23087] 過去にグリグリさんがリストを作った??
「夫婦岩」[30091]
「高原」[30412]登録済途中までのデータ有り
「台地」[30412]登録済途中までのデータ有り
「ワンド」[30733]
「口・奧」[31249]
「堰」[31642]
「せん・ぜん(山)」[31689]
「頭」[31689]
「尾根」[31689]
「山の別名」[33128]
「愛宕山」[35540]
「双子・二子」[35540]
「二見・双見」[35540]
「夫婦」[35540]
鉱物地名[36640] 種類ごとに別コレクションとして分けた方がよいかも???
「男と女」[36890]
「鬼」[37022] 登録済グリグリさん
「霊」[37022]
新興団地名[37147]特に良く有る名を狙い撃ちするのがよい?
鳴き砂地名[37559]
合併数地名[37669]
無番地、番外地[38041] 生もの度高く、ちょっと難しいか??
城下町地名[38694]多数残っているものをピックアップするのがよい?
谷戸[39221]
谷内[39229] EMM

細かく見ていくとだいぶん前の記事にまだ有るのですが、1つの記事内に大量に列挙してあったものは省略しました。
「猿」は一昨年の年末頃の記事中に見つけてしまいました、グリグリさん(^^;
また、[35222]以降にコレクション化されたものに加えて、「九十九」も数字地形名に含まれると判断して削除してあります。

編集者としてコレクションの作成に取り組んでみたい、と言う方がありましたら落書き帳に書き込んで頂くか、またはメールでEMMまでご連絡下さい。
なお、メンバー紹介のところで公開しているアドレスにはスパムメールが多量に来ているため、メールでご連絡をされる際はうっかり削除してしまわないために「落書き帳」または「地名コレクション」を含んだ件名にしておいてください。お願いいたします。

また、新たなコレクション案も引き続き大募集中。
併せてよろしくお願いいたします。


※2件ばかり見落としていたので、追加
[39385] 2005年 4月 5日(火)00:39:24まかいの さん
コメントありがとうございます。
[39234]両毛人 さん
[39238]有明つばめ さん
[39246]右左府 さん
[39251]なきら さん
[39275]百折不撓 さん
[39276]うち☆ さん

「市部連結レース」[39233]にコメントいただきありがとうございます。
書き込み後、地元に所用があって帰ってましたので、レスできてませんでした。
あいかわらず、ここ落書き帳は、ちょっと留守してしまうと記事の読み返しが大変です。

[39275]百折不撓 さんからの上石津町の区域の件ですが、作業中にも気付いてはいたのですが扱いに苦慮してしまって・・・
ほかにもいくつかあった(と思う)ので、とりあえず境界の一部でも接していればつながったものとさせていただきました。
[39384] 2005年 4月 5日(火)00:28:56【1】Issie さん
古隅田川
[39363] ken さん
Issieさんに乞うフォロー

何か,呼ばれちゃったみたい。

「…葛飾郡」は全部、下総国内
「…足立郡」は全部、武蔵国内
「…相馬郡」は全部、下総国内

…で,OKですね。
詳しくは,[39366] hmt さん ご紹介のアーカイブで。

で,これも別なところのアーカイブに埋まっているかもしれませんが,

「両国橋」が名前どおり「総武両国に架かる橋」であった頃は「隅田川」が総武国境とされていました。「業平橋」「言問橋」の由来にもなった「伊勢物語」の一節にも登場しますね。
(追記:あっ,総武国境が隅田川から江戸川[旧流路]に変更されて「葛飾郡」が武蔵・下総両国に分割されたのは江戸時代の初めであったようですから,正確には“橋”が架かった頃にはすでに国境ではなかったかもしれませんね。)

現在では「隅田川」は“荒川の下流部の名前”と理解されていますが,本来は東京湾に注いでいた頃の“利根川の下流部”の名前であったと思われます。
その名残が,中川と荒川(放水路)の間で足立区と葛飾区の境界となっている「古隅田川」。
今はドブ川どころか暗渠になってしまっているようですが,この川こそが「武蔵・足立郡」と「下総・葛飾郡」の境界でした。
郡制施行以前は,茨城県猿島郡西部も「(西)葛飾郡」でしたから,古河・栗橋付近から古利根川→中川→古隅田川→隅田川 という流れが武蔵と下総の国境だったというわけです。

常陸と下総の境界は,太平洋へ注ぐ鬼怒川。
現在の地図では,千代川村のあたりで鬼怒川から1本東の小貝川へ国境が移っているように見えるけれども,千代川村のあたりは低湿な乱流地帯であるから,古代には国境の通りに鬼怒川(毛野川)自体,あるいはその分流が小貝川ルートへ入っていたのかもしれません。

というわけで,「葛飾郡」も「相馬郡」もこの2本の大河にはさまれていて,全部が下総国所属だったのでした。

蛇足ながら,現在は存在しない「南相馬郡」とは,新治県の廃止に伴って利根川を新しい境界として千葉県と茨城県の間で行われた“領地交換”で利根川以北が茨城県に行ってしまった「相馬郡」のうち千葉県に残った区域で,現在の柏市北東部と我孫子市,そしてつい最近まで沼南町であったところです。
郡制施行の際に「東葛飾郡」に統合されました。
[39383] 2005年 4月 5日(火)00:15:33【1】EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第4号の1
まずは前回の編集メモ以降に頂いたレスに対するコメントから。



[39271] NTJ会長さん
言い出しっぺのあたしとしては、[39023]で延べられた基準で良いと思っていました。
私も最初はそう考えたのですが、ちゃっきーさんの書き込みの中の貸借関係の話で「ん?これはちょっと?」と思ったのです。
その後さらにもう一つひっかった件がありました。
それは生もの度の高さ。
市町村合併はまだ大量に控えていますし、合併後の施設の整理なども出てくる可能性があるため、しばらくは非常にまとめにくいのではないでしょうか。
ちょっと待った方が良いのかなぁ、と思うのです。
私としては非常に悩ましい状態ですので、他の方のご意見もお伺いしたいところです。

ちなみに、市長会のホームページで確認したところ4/1時点では該当するところは1カ所だけでした。
町村会のホームページでは一覧では住所が表示されてないので調べてないので、こちらにどれだけあるかなのですが…。
(とりあえず1か所は確認しました)


[39290] みかちゅうさん
「つかんぼやと」はありませんが(笑)、谷戸がいっぱいに「谷戸」がつくバス停が一覧になっています。
[39229]を書き終わってから、「そうだ、むじながいりさんのつかんぼやとも谷戸やがいね」と思いだしたのですが、かなり眠かったので書き足しませんでした。
#その時間帯あたりから頭がエイプリルフールネタモードになっていたのも有ります(f^^;

それと、ご提示のホームページ、実は珍名・難読バス停のページとして私のIEのお気に入りにも入っていました。
コレクション作成時には良い参考となると思います。
#美濃織部さんの時のように、ある程度できあがるまで見ない、と言うのも手ですが。

脱線しますが、谷戸がいっぱいの中に出てくる横浜市戸塚区の舞岡公園に隣接した谷戸の写真、石川で言うところの「谷内」の風景とほとんどかわりありません。
(石川の住人に「能登のちょっと山あいの写真」と言って見せたら信じてしまうと思います。とは言っても、はさ掛けは能登の方に行ってもめったにこんなにまとまってみられるところが少なくなりましたが)
「谷内」も石川・富山では多くが丘陵地の谷間、新潟では低湿地と谷間の両方が見られる、と分かれます。
[39382] 2005年 4月 4日(月)23:51:13とみゃ さん
広域市町村協議会?
[39185]しぞ~かおでんGM さん
沼津と三島じゃホントに揉めそうですし、かといって富士地区はなんかノリが悪いし… 富士山を目玉にした観光都市計画が、波に乗ってくればいいのですが。(せっかく高速バス路線も開業したし…)

[39222]まかいの さん
でも難しいかなぁ。今回の市町村合併でも東部の富士山側は結局なしだったからなぁ。
静岡は東西に長いので、ほんと都市の串刺し状態ですから、どうも張り合ってしまうのでしょうかね。

 ここ最近の動きとして、富士地区広域市町村協議会にオブサーバー参加している富士川町を正式加盟しようという動きがあるようです。 http://www.fuji-news.net/report/politics/00000000247.html
 ただ、一つ疑問なのは現在富士川町は静庵広域市町村協議会のメンバーですが、やっぱりこれから脱退することになりますよね?そうすると、もし富士地区広域市町村協議会正式メンバーとなれば、富士川町は中部なんでしょうか、中部のままなのでしょうか。それとも、そんな大きな事ではないんでしょうかね?
 富士地区は、いちおう2市2町での合併を…とはいってるものの、当分の先の話でしょうね…。

 あ、しぞ~かおでんGM さん
ところで今日で岳南鉄道「日産前」駅は最後だそうです。明日からは「ジャトコ前(ジャトコ1地区前)」駅に変わるそうです。
 これ、ジャトコ前ではなくジヤトコ前みたいですよ。因みに、ローマ字表示は「JATCO MAE」となってました。
[39381] 2005年 4月 4日(月)23:44:26miki さん
Re:東松島市
[39372]Hiro(&TOKO) さん
city.higashimatsushima.miyagi.jpのドメインは、現在は接続できませんが、鳴瀬町役場が取得したものであり、将来的にはここがホームページになると予想しています。
教えて下さいまして、どうもありがとうございます。
[39380] 2005年 4月 4日(月)23:42:00今川焼 さん
旧印南郡ではなく加古郡にある印南野
[39351] Issie さん
「印南郡」は平安時代には「いなみ」と読まれていたようです。“南”という文字自体には意味のない,当て字であると思われます。
ふと気がついたのですが、現在、印南野(いなみの)と呼ばれている洪積台地があるのは加古郡稲美町(いなみちょう)を中心とした加古川、明石川、美嚢川に囲まれたあたりです。一方、旧印南郡(いんなみぐん)である現加古川市北西部の旧志方町や高砂市などがあるのは、加古川の西岸になります。郡名の土地と現在の自然地形名の土地が同じ名前ながら別の場所にあるのですね。もっとも古代には加古川の東岸、西岸含めた広い範囲を印南野と言っていたのかもしれませんが。
ところで、稲美町が町制施行のとき「印南町」とせず「稲美」という字を当てたのは、別の場所にある印南郡と区別するためだったのかもしれませんね。今のご時世なら「いなみ町」となっていたかもしれません。

たけもとさんへ
稲美町のホームページが下記に変更になっています。
http://www.town.hyogo-inami.lg.jp/
[39379] 2005年 4月 4日(月)23:37:47千本桜[軒下提灯] さん
変な店名
[39365]YASU さん
「市」というネームバリューにひかれてのことなのでしょうか?
「市」に価値を抱いている人もいるのでしょうね。町ではダメだ、市でなくちゃイヤだっていう人が。私はこの地図を見るたび非常に違和感を覚えます。白石店の案内図と銘打ちながら、描かれているのは大河原。これでは所在地がぼやけてしまって面喰らう。「な~んだ、大河原にあるのか。それなら大河原店にすればいいのに」と思うのが地域の常識。大河原に白石店は似合わず、白石には大河原店が似合わない。これ、地域住民の常識的感覚です。でも、某住宅メーカーさんの感覚は違うようです。町名よりも市名を店名にすれば箔が付くとお思いになられたのでございましょう。アホくさ~。そして地誌音痴!。

でも私、これからは某住宅メーカーさんの店名を見て「アホくさ~」とか「地誌音痴!」と言うのは止めます。某住宅メーカーさんこそ私の仙南都市論の支持者だったのね。店舗を大河原に置いて店名を白石店とするあたり、臓器は活発化すれど名も無く顔もない大河原と、顔と名前を残したまま臓器をえぐり取られていく白石の姿そのものじゃないですか。でも、最後にもういっぺんだけ言わせて。大河原に店舗を構えて白石店と呼ぶのは、やっぱりアホくさ~。そして地誌音痴!。
[39378] 2005年 4月 4日(月)23:15:42EMM さん
愛比売命様へ
[39360] 愛比売命さん

お久しぶりでございます。
3月に入った頃、「そういえばしばらく愛比売命さんをお見かけしないなぁ、どうしたんだろ」と思っていた矢先にグリグリさんより愛比売命の後任の編集長就任の打診を受け、少々迷いましたものの受諾をいたしました。
が、愛比売命さんからのお言葉がない中で本当に私が編集長をやってて良いのだろうか、と言う事が頭のどこかに引っかかったままでおりました。
今回暖かいお声掛けをいただき、ようやく胸のつっかえが取れたように感じているとともに、改めて身の引き締まるような思いを感じております。
もし至らぬ点ございましたらご指導ご鞭撻をよろしくお願いいたします。
[39377] 2005年 4月 4日(月)23:13:10まがみ さん
Re: 荒尾市営バス
[39344]トライランダーさん
荒尾より人口の少ない自治体で緑ナンバーの市町村営バスを運営する自治体はあるのでしょうか?
いわゆる緑ナンバーの車両で運行される「市町村営バス」には2種類あります。一つは道路運送法4条の許可を得て運行されるもの、もう一つは同法21条の許可を得て運行されるものです。
#白ナンバーの「市町村営バス」は同法80条の許可によるものです

4条許可のバスは、地方公営企業として基本的には独立採算で運営されており、その例としては[39375]で逆太郎さんが挙げられている通り、東京都三宅村、長野県長谷村、長崎県鷹島町、東京都八丈町などが人口の少ない自治体になります。市営バスに限定すれば、小松島市が最も人口の少ない自治体になります。
#三宅村、長谷村、鷹島町、八丈町などの町村営バスも公営企業です

かつては長崎県伊王島町、鹿児島県下甑村、鹿児島県桜島町、愛媛県中島町などの小規模な自治体でも4条許可の町村営バスがありました。伊王島町と中島町では、市町村合併を機に事業廃止(民間事業者による運行)となりましたが、下甑村営バスは薩摩川内市営バスとして、桜島町営バスは鹿児島市営バスとして現在も運行しています。
[39376] 2005年 4月 4日(月)22:44:48トライランダー さん
面積の小さい市町村ならびに高知県中部の話題
[39374]両毛人 さん
 全国で最も面積の小さい市町村の変遷 ですが、何かの本で昭和28年ごろまで高知県長岡郡後免町が0.19平方キロメートルで、全国最狭自治体であったという話を聞いたことがあります。
 ちなみに赤岡町をはじめとするいわゆる香南5ヶ町村は、昭和30年代にも高知県知事や総理大臣から合併勧告を受けたことがあります。なかなかここも合併話が出ては破綻の繰り返し、これは昭和の大合併の頃からのようですね。
 また、現在の香我美町の一部と、野市町の一部も戦時中ごろは合併し大忍村となっていたのが、戦後すぐに分離したという経緯がありました。また、昭和初期まで赤岡町は隣の岸本町(現香我美町南部)と役場を共用(?)していたという話を聞いたことがあります。
 私は小学校5~6年の頃香我美町に住んでいましたので、郷土クラブで学習した記憶があります。
[39375] 逆太郎 さん
小松島市営バスがありましたか。ここは確か国鉄小松島線の代替バスもありましたね。レスありがとうございました。
[39375] 2005年 4月 4日(月)22:31:40逆太郎 さん
小規模な公営バスの例
[39344]トライランダーさん

人口4万2千人の小松島市に市営バス(緑ナンバー)が走っています。もっともメインは隣接する徳島市との間を結ぶ路線ですが・・・ 独立採算を旨とする公営企業としてはここが最小規模だと思われます。

公営企業ではなく自治体の一部門が運輸局の認可を得て緑ナンバーのバスを走らせているケースではもっと小規模な例もあり、東京都八丈町・長野県長谷村などが該当します。長期運休中の三宅村営バスも緑ナンバーでした。
[39374] 2005年 4月 4日(月)22:04:12YSK[両毛人] さん
アーカイブズ編集手帳
新着アーカイブのお知らせです。

郡の数の変遷(2005年4月1日まで)
Issieさんの興味深い一連のご投稿をアーカイブ化しました。郡の数の変化を詳細にたどることができます。

全国で最も面積の小さい市町村の変遷
人口最小の市町村の変遷なんてデータ集も作りたいですね。情報をお待ちしています。

絶海の孤島~他の陸地から最も離れた島はどこか~
最近話題になった、「絶海の孤島」に関する記事のアーカイブ化です。

市町村役場間の距離が最短の場所はどこか?
がめらさんの「アーカイブの種」から生まれたアーカイブです。まだ完全に解明されていないようなので、こちらへも情報をお待ちしています。

なお、首都圏に続いて言及のあった「中部圏」「近畿圏」につきましても、関連する話題を集めたアーカイブがありますのでご紹介いたします。

「中部地方」の範囲はどこまでか?
近畿地方と関西地方の違いは何か?
三重県はどの地方に属するのか?

「上下問題」も「葛飾問題」も豊富な過去ログが即解決!のアーカイブを、よろしくお願いいたします(みなさまの含蓄あるご投稿に感謝☆)。
[39373] 2005年 4月 4日(月)21:17:01YSK[両毛人] さん
首都圏とは、首都を中心とした地域のこと
[39362]たもっちさん
その「定義」は「この法律で」と書いてあるとおり、あくまで「首都圏整備法」の中で「首都圏」という言葉が使われたときにはこういう意味ですよ、というものです。ですから、一般的に使われる用法に及ぶものではありませんし、極端な話、違う法律において、また違った定義がされるのを妨げるものでもありません。
建前はたしかにそのとおりです。しかしながら、他の法律がすべて首都圏の定義を首都圏整備法に求めていることは重要な意味があると考えます。つまり、首都圏整備法が首都圏を規定する唯一無二の法律であり、国としてはあくまで「首都圏=関東地方プラス山梨県」を公式な定義として定めているということを示すことに他ならないと考えます。

とはいえ、首都圏をどの範囲で考えるかについて、そのすべての回答に私は何ら異議を唱えるものではないことは、はっきりと表明させて頂きます。地域の定義は十人十色、使う指標によって千差万別、どれが正しく、どれが間違い、ということは断じてないのです。この部分、地域の旅人として声を大にして強調しちゃいますよ!!

その上で、なぜ首都圏整備法その他の拙稿[39339][39345]をさせていただいたかといいますと、この首都圏整備法(以下、単に「法」といいます)による首都圏の設定が、「首都圏」という用語やその範囲を、わが国において最初に積極的に位置づけた事例であろうと考えているためです。法が制定されたのは1956年。高度経済成長も萌芽期を迎え、東京における過密化が深刻になり始めてきた時期に符合します。とはいえ、現在ほど郊外化は進展しておりませんで、郊外の住宅都市から多くの通勤者が毎日のように大移動するという現象は顕在化していませんでした。このような情勢下にあって、これからさらに進展するであろう東京周辺の既成市街地における過密を緩和し、周辺地域への適切な諸機能の再配置を図り、一体的な経済圏をつくろう、という目的のもと、法は「首都圏」を前出1都7県の圏域とし、整備計画を立案、諸政策を実施してきました。

しかしながら、法が過密の緩和を目指したこととは裏腹に、東京周辺における都市機能の集中は高度経済成長期を経て一気に拡大し、東京からの人口の郊外化が爆発的に進み、東京を中心とした半径60~70キロメートルほどに及ぶ巨大な通勤・通学圏(買物行動圏)が形成され、全国規模でも東京を中心とした一極集中が進んだ結果、卓越した中心性と中枢性を持つ巨大都市圏が成立することとなりました。自然に、首都圏と言えばこの範域を指すこともまた、一般的な理解として広く浸透していくこととなりました。

長々と書きましたが、要はもともと首都圏という用語は地域整備上の圏域として「1都7県」を指す範囲として定められましたが、その後の都市化の進展により、より狭い範囲の、東京を中心とした通勤圏を指す意味が顕在化・一般化し、現在に至っている、とうことであります。

しか~し、最初に強調しましたとおり、地域はさまざなま姿があります。以上の議論により、首都圏の他の定義、見方を否定・批判するものではありませんので、よろしくお願いいたします。

ちなみに、都市地理学をかじった私にとっては、やはり首都圏は関東地方や山梨県、静岡県東部を含む範域というイメージが強いですね。より狭い、東京の直接的な影響が及ぶ範囲を指す言葉としては、「東京大都市圏」という用語の方が、よりしっくりきますね(これはもちろん、私の個人的意見です。この意見表明によって他のいかなる見方を批判あるいは退けるものではありません)。
[39372] 2005年 4月 4日(月)19:51:13Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
東松島市
こんばんは。後期入学経験者のHiro(&TOKO)です。^^;
(自分的には後期入学だからどうこうというのは、統計学的にはそういうことがあっても、そういうあくまで統計学的な数字で質が悪いとひとくくりにされてしまうのはちょっぴりつらいですね。^^;「自分は違うんだ」と決して胸を張って言えませんが、質が悪い学校生活は送っていないと自負しております。^^)

さて、本題っと。
[39357] miki さん
東松島市インフォメーション
http://www.higashimatsushima.jp/
前のドメインが長すぎたので、こちらに変更したのではないでしょうか?
これ、調べてみますと、個人が取得したドメインのようです。
もっとも、HP上で商売やっているようなので、明らかにオフィシャルという感じはしませんが。。。

city.higashimatsushima.miyagi.jpのドメインは、現在は接続できませんが、鳴瀬町役場が取得したものであり、将来的にはここがホームページになると予想しています。
[39371] 2005年 4月 4日(月)19:00:33百折不撓 さん
郡域と後期日程、合併特例債
[39278] 有明つばめ さん
平成の大合併で郡域が変わらない郡のうち、最も古くから全く郡域変更が行われていない郡というのはどこでしょうか?
岐阜県内において、平成の大合併で郡域が変わらない見込みなのは[39275]にも書きましたが、不破郡・揖斐郡・加茂郡の3郡です。
このうち、不破郡は昭和42年に不破郡赤坂町が大垣市に編入されています。
また、加茂郡は昭和29年に加茂郡の一部の町村が合併し、美濃加茂市を設置しています。
そして、揖斐郡は明治30年に池田郡と大野郡の一部が合併して設置(この意味でも、池田町と大野町はライバル?)されたようなのですが、その後、郡域に変更があったのかどうか、はっきり分かりません。

[39283] たっくんのパパ さん
もう少し言い方ありませんかね。入学した方が読んだらどう思いますか。
それでは、修正します。

私がリンクしたニュースの記事に次のように書いてあります。

京都大学の記事
後期入試は前期の受験生の敗者復活的な性格が強く、前期入学者との学力差が大きいなどとして理系を中心に多くの学部が昨年末までに後期をやめる方針を固めていた。
名古屋大学の記事
後期日程で入学する学生は、学習意欲にばらつきがあり、名古屋大を第1志望とする学生をより多く採りたい

これらの大学は、少なくとも相対的に見て、後期日程で入学する学生に対し、学業面で問題があると考えているようです。
もちろん、個人個人を見ていけば、後期日程で入学した学生でも優秀な成績を修めている方もいらっしゃるでしょうし、前期日程で入学した学生でもいい加減な学生生活を送っている者もいると思います。しかし、京都大学・名古屋大学が同じような理由で入学試験の後期日程を廃止することとしたことは、少なからずそのような傾向があったものだと思われます。

後期日程で入学された方で、この落書き帳をご覧になっている方がありましたら、少なくとも「自分は違うんだ」と胸を張って言えるように頑張ってください。

[39290] みかちゅう さん
従来の延長のような公共事業を行うのではなく、真に住民全体のために使ってほしいものです。
本当にそう思います。
本当に必要なのかどうか分からないハコ物整備や道路整備は止めて欲しいですね。
例え、餌で釣られた合併だとしても、せっかく合併したのですから、真に住民のためのまちづくり、地域づくりを行なっていただきたいものです。
[39370] 2005年 4月 4日(月)18:25:51hmt さん
上毛から下野に向う汽車は「下り」に決まっている
両毛線の上り・下りに関する御質問[39335]は、
小山より前橋(高崎)の方が大きい都市であるからなのかと単純に考えていたのですが
だけでなく、[17469]両毛人さん
鉄道の「上り」「下り」のように、より大きな都市に向かう方向を「上」、その反対を「下」とする区分法もありますよね。
という基本的な理解を前提としていたものだったのですね。

[39336]では、鉄道の分野では常識の「起点駅→終点駅が下り」を前提として、両毛線における上下逆転現象についてお答しましたが、両毛地域の都市に注目されている両毛人さんの視点を十分に理解した上での回答ではなかったようです。

改めて確認しておくと、日本の鉄道の上り・下りは、東京起点と定められましたが、これは東京が相対的に“大きな都市”だったからではなく、「大日本帝国」という国家の“首都”であったためでしょう。そして、既に両毛鉄道を併合していた日本鉄道を国有化(1906)した後、「帝国鉄道庁」を経て「鉄道院」になり、「国有鉄道線路名称」で線路の帰属や序列を定め、これによって両毛線の起点駅は「本線」側の小山駅になったのです。まさに中央集権体制。

仮に、前橋までの鉄道が開通した1884年には健在だった「中山道幹線鉄道」プロジェクトが実現していたら、もちろん両毛線の起点は、高崎駅になっていた筈です。
実際には、碓氷峠のあまりの難工事により、中山道ルートはプロジェクト×(ペケ)になり、
工事の容易ならざるは始めよりこれを知るといえども、いまその実測を得るに及び、傾斜の急峻なる実に度外に出ず
幹線鉄道は東海道ルートに変更されました(1886)。3年後には、早くも東海道本線全通。

こうして、両毛線に関しては、両毛鉄道や日本鉄道の時代には高崎だった起点駅(上越線ができる前のことです)が、「下野」の東北本線小山駅になるという鉄道体系になってしまいました。

それでも、上毛から下野に向う汽車は「下り」に決まっているわけですね。
両毛人さんはじめ、地元メンバーのみなさんも、そのようにお考えなのではないでしょうか。

…とすれば、両毛線の起点駅が小山になった1909年以降も、上り・下りを変更しなかったのは、両端で接続する上越線・水戸線と向きが揃っているという事情のほかに、
路線名の由来ともなっている旧国名の上下とも符合
という、有力な理由があったと考えるのが妥当でしょう。

蛇足
新発田―新潟間の白新線。なぜ「両新線」でないのでしょうか。
実は、計画・建設時の終点は、信濃川を渡れずに西岸で止まっていた越後線の終点・白山駅だったのです。
白山―新潟間は完成後に越後線に編入されたので、新潟「終点」になりました。
白新線も、両毛線と同様に、終点に向う列車が「上り」になる例外的な線区でした。
[39369] 2005年 4月 4日(月)17:45:26地名好き さん
愛比売命さん、お元気そうですね
[39360]愛比売命さん
お久しぶりです。一度復活宣言をしつつ,実はその翌日にPCが故障してしまい,ネットに繋げられなくなっていました。
昨年、愛比売命さんに対して、私が強く言動してしまう事が度々あり、嫌な思いをさせてしまいました。
そのために「落書き帳」に顔を出さなくなったのだと今日まで考えてきたので、とても心配しておりました。

私自身のコレクションの編集もできそうもありません。中途半端で申し訳ありませんが,後任の方にお任せしたいと考えております。落書き帳にはたまに顔を出しますので,よろしくおねがいします。
愛比売命さんの努力を残しておきたいし、愛比売命さんへの今までの件を詫びたいのですが、手段が思い浮かびません。
私に一つ、愛比売命さんのコレクションの編集を任せていただけないでしょうか。
地名に地図リンクの貼ってあるものは、とてもとても私には無理なのですが、「平野」であれば可能かもしれません。
愛比売命さん、可能な限り、顔出してくださいね。
[39368] 2005年 4月 4日(月)17:06:55がっくん さん
追加でお願いします。
>グリグリさん
前回市区町村プロフィールのいくつかの並びを訂正していただいたのですが、また発見してしまいました。訂正をお願いします。
徳島県の市部・・・→阿波市→美馬市が正しいコード順です。

また、もし他にあると再度手間をかけさせてしまうと思ったので、勝手ながら市区町村プロフィールの並びをすべてチェックしてみました。その結果、前回と今回以外で並びの間違いは無いようです。
[39367] 2005年 4月 4日(月)16:25:14miki さん
秋田県警関連
http://www.akita-kenkei.net/kenkei/syoukai/02.html
・鷹巣署、森吉署→統合して北秋田署
・本荘署、矢島署→統合して由利本荘署
・大曲署→大仙署
[39366] 2005年 4月 4日(月)16:12:01hmt さん
東西南北中の葛飾郡
[39350] 太白 さん
#「…葛飾郡」は「…足立郡」「…相馬郡」と並び、都県をまたがって郡が名称を共有する珍しい例。

「…葛飾郡」は、千葉県東葛飾郡・茨城県西葛飾郡・東京府南葛飾郡・埼玉県北葛飾郡と中葛飾郡の4府県5郡に及んでいた時代もありましたが、明治30年前後の「郡制」施行で、西葛飾郡(猿島郡に併合)と中葛飾郡(北葛飾郡に併合)とが消滅。
昭和の大・東京市誕生で南葛飾郡も消滅。

そして、平成の大合併では、埼玉県北葛飾郡だけを残して、本家筋の千葉県東葛飾郡も消滅[39307]とは、栄枯盛衰を感じます。
沼南町はもともと「南相馬郡」だから、千葉県における「本家筋」消滅は、関宿町の時ですか。

アーカイブズなぜ「葛飾」は複数の都県にまたがっているのか?が参考になります。
[39365] 2005年 4月 4日(月)14:19:33YASU さん
最後になって慌てても・・。
[39343] faith さん
とおっしゃるのは名鉄のことですか?
そうです。最終日、及びその前日に出かけた知人によると、大変な人出だったようです。私は人ごみを避けて26日の夕方にお別れをしてきました。「廃止記念」などと書かれたグッズを見ると、なんか複雑な心境になります。高校生の時に初めて乗車して以来その雰囲気に惹かれ、ごく一般的な岐阜市民より数多く乗車しました。
東の川ももっと前に訪問したかったのですが、公共交通機関では非常に行きづらい(&平日の昼間のみとなるとなおのこと)ところなので、躊躇していました。
最後になって慌てた件ですが、静岡県内の合併によってなくなった市町村の標識については、撮影できなかった所が多々あります。

[39255] 軒下提灯 さん
「新聞社の支局・通信部 白石>大河原」
この部門が不可解なんです。
「市」というネームバリューにひかれてのことなのでしょうか?
[39364] 2005年 4月 4日(月)14:04:30スナフキん さん
上福岡について
…と申しましても、先頃話題を集めました駅の由来絡みの話題ではありません。私自身にもっと学があって、書き込む知識を身につけていればもっといろいろ論じることができたのでしょうが、残念ながらそういった書き込みをするだけの「何か」がなくて…本来ならもっとも議論に加われるはずの居住者でありながら話題に乗れないという悲しい状況です。下手に何か書こうとすると私の今の知識では「ガセ」になりかねないので、本話題に関しては私からの書き込みは控えておきます。

全然別件で、週末に市報が手元へ届きました。団地の旧住居跡地に移管公園として建設された中規模都市公園である「西中央公園」(この名称も何だかおかしな感じですが)のオープン記事が掲載されていましたが、それ以上に私の目に止まったのは同封されていた協議会だより。どうも年度末の3月31日をもって、全合併協議の終了を理由に法定合併協議会が解散になったようです。ただ、協議会だよりの奥付は4月1日ですが、内容の編集は事実上旧年度中に行われているはずで、各市町議会の承認の有無は確認できていません。記述の内容はあくまでも「協議会として解散を承認」というものでした。協議会のホームページも悠長なもので、その辺りに関する記述がちっとも更新されていません。もっとも、市町議会が協議会解散に反対するだけの正当な理由は見つからないので、恐らくは承認通り解散されたのだと思います。「円満解決」による解散って、新聞記事などメディアネタになりにくそうですね、裏付けが取りずらそうですが、でるでるさんにこの情報に関する取り扱いの判断はお任せします(無責任でスミマセン)。
[39363] 2005年 4月 4日(月)13:07:02ken さん
「…葛飾郡」は「…足立郡」「…相馬郡」
[39350] 太白 さん
#「…葛飾郡」は「…足立郡」「…相馬郡」と並び、都県をまたがって郡が名称を共有する珍しい例。

これらも、両国橋の向こうが下総だった時代を考えると、この3つの郡は、「旧国」内には収まってますよね。
どうなのかな?
「…葛飾郡」は全部、下総国内
「…足立郡」は全部、武蔵国内
「…相馬郡」は全部、下総国内

あ、でも、厳密にはよくわからないな。
(っと、逃げを打っておこう。Issieさんに乞うフォロー)
[39362] 2005年 4月 4日(月)12:59:17たもっち さん
「首都圏」
[39339] 両毛人 さん
「首都圏」の範囲を規定する法律は、「首都圏整備法」です。その第2条第1項には、
この法律で「首都圏」とは、東京都の区域及び政令で定めるその周辺の地域を一体とした広域をいう。
と定められています。
その「定義」は「この法律で」と書いてあるとおり、あくまで「首都圏整備法」の中で「首都圏」という言葉が使われたときにはこういう意味ですよ、というものです。ですから、一般的に使われる用法に及ぶものではありませんし、極端な話、違う法律において、また違った定義がされるのを妨げるものでもありません。

というわけで、
[39345] 両毛人 さん
というわけで、法律上公的に規定された「首都圏」と一般的な語感における「首都圏」とで、その範囲に齟齬が生じているわけです。
これはある意味当然のことであるとも言えます。もともと限定された範囲で使われる定義だったわけですから。なので、
とはいえ、常々申し上げますように、地域の捉え方は指標やとらえようとする人の主観等によりそれぞれですから、何が正しくて、何が間違い、ということはないと思います。
これはまさにおっしゃるとおりということになります。その場その場で適切な「首都圏」を定義して使えばよいわけですから。とは言え、一般的に広く認知されている定義は、と言えば、やはり、「首都圏整備法」上での定義が一番強力ではあるでしょうね。そういう意味で、
ただ、公式に「首都圏の範囲は?」と問われれば、それは首都圏整備法に定める1都7県の範囲である、と答えざるを得ないということであるのだと思います。
これは、「公式に」を「一般的に」とでも言い換えれば、僕も全く同意見です。

ところで、上で、別の法律では別の定義があってもいい、というようなことを書きましたが、ざっと調べてみた範囲では、別の定義は見当たらないようです。今のところ、他の法律で「首都圏」という場合は「首都圏整備法」の定義によるようです。ただ、無条件で「首都圏」という言葉を使うことはなく、必ず、「首都圏整備法」でいう「首都圏」という断り書きが入ると思います。
(例)農村地域工業等導入促進法施行令 第一条
 農村地域工業等導入促進法(以下「法」という。)第二条第一項の大都市及びその周辺の地域で政令で定めるものは、首都圏整備法(昭和三十一年法律第八十三号)第二条第一項に規定する首都圏(以下「首都圏」という。)、近畿圏整備法(昭和三十八年法律第百二十九号)第二条第一項に規定する近畿圏(以下「近畿圏」という。)及び中部圏開発整備法(昭和四十一年法律第百二号)第二条第一項に規定する中部圏(以下「中部圏」という。)とする。

さて、ここで、首都圏整備法のほかに「近畿圏」「中部圏」といういうことばが出てきましたが、それぞれどのように定義されているか見てみると、次のようになっています。
近畿圏整備法 第二条第一項
 この法律で「近畿圏」とは、福井県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県及び和歌山県の区域(政令で定める区域を除く。)を一体とした広域をいう。
中部圏開発整備法 第二条第一項
 この法律で「中部圏」とは、富山県、石川県、福井県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県及び滋賀県の区域を一体とした広域をいう。
というわけで、もしかすると、首都圏の定義以上に議論が白熱しかねない事態となりました(笑)。
個人的には、近畿圏のほうはともかく、中部圏に滋賀県が入っているのが非常に違和感がありますが、これも、首都圏と同様、あくまで、この法律の中における定義であるということで割り切ってしまうしかないのでしょう。

で、結局何が言いたいかというと、両毛人さんのおっしゃることが正しいことも十分わかったうえで、あえて、白桃さん([39337])や足利人@伊勢原市民さん([39356])のお気持ちにも賛成したい、というだけなのです・・・。
[39361] 2005年 4月 4日(月)12:58:31ken さん
東京千代田区、東京世田谷区
[39355] miki さん
が、ご紹介されている、下記を見て、一点、興味深く思ったのは、
 栃木さくら市
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/quake/quake.050404030707.03.0.html

東京都の特別区に全て冠せられている、「東京杉並区」などの、「東京」ですね。
まあ、中央区や北区に付くのはわかりますが、同名回避のためのガイドでないことは明らかですが、
国分寺市などに付いていないということは、「東京杉並区」の「東京」は都道府県名ではありませんよね。
この辺も、東京都の都庁所在地はどこ?議論に通じる、概念上の「東京市」の亡霊、「早く人間になりたい」特別地方公共団体の怨念を感じてしまいます。
[39360] 2005年 4月 4日(月)12:52:42ペーロケ[愛比売命] さん
2度目の復活宣言
お久しぶりです。一度復活宣言をしつつ,実はその翌日にPCが故障してしまい,ネットに繋げられなくなっていました。(ちなみに,私のPCは享年8歳,ノートパソコンとしては大往生です。)しかし,新しいPCを買う金もありませんし,物理的に落書き帳から離れざるを得ない状況になりました。

それから,私自身もいろいろなことがありまして,4月から派遣社員としてとある会社で働くことになりました。その派遣先から打ち込んでいます。

グリグリさんはじめ,コレクションの編集委員のみなさまには多大な迷惑をかけました。申し訳ありません。新編集長のEMMさん,無理のない範囲でがんばって編集長を務めてください。

[38967]グリグリさん
編集長の交代はつい最近なんですね。私のことを待っていただき,ありがとうございます。しかし,まあこういった状況で,あまり長い時間ネットに繋げられない事情もありますので,私自身のコレクションの編集もできそうもありません。中途半端で申し訳ありませんが,後任の方にお任せしたいと考えております。落書き帳にはたまに顔を出しますので,よろしくおねがいします。
[39359] 2005年 4月 4日(月)12:46:45ken さん
イメージとの乖離
[39337]白桃さん
群馬県六合村が首都圏でしょうか?

[39340] トライランダー さん
その論理でいくと東京の小笠原も首都圏でしょうか?ってことになってしまいますね。

まあ、赤石山脈の3000m超級の山々も、政令指定<都市>の「葵区」になるご時世ですからねえ。

こういうイメージや実態とお役所の区分との齟齬は、各方面でありますよね。
それもまた、地域の多様性というところで、面白い点で。

少なからぬ数の方が群馬県や山梨県から東京へ通勤やお買い物で、東京へ日々移動し、実際に首都と連関した経済活動をしている以上、県で区切れば、群馬県や山梨県が入るのも仕方ないですね。
中央線の赤い電車も大月まで行くようになったり。

群馬県からは、新幹線通勤ばかりでなく、以前にも書きましたが、私の会社に以前勤めてた女性は、熊谷駅前に駐車場を借りて、邑楽郡から、高崎線で東京へ通勤してきてましたからね。

その意味では、私の大学のサークル後輩の子は、毎日、三島から、都内の大学に通ってきてますから、静岡県が入らないのも、これもまた実態との「齟齬」か。

関東の天気予報では、なんとなく静岡県の県境の枠は全部描かない形で、伊豆地方の天気は、入ってますけどね。
[39358] 2005年 4月 4日(月)12:25:53地名好き さん
続・新東京郵便局
[39356]足利人@伊勢原市民さん
まさか、首都圏のほうが関東地方より広いなんて・・・
まぁ、国語学者3代目の先生が言うんですから、「言葉」として本来はそういう意味なのかもしれません。

個人的な感覚としては、首都圏とは「おもに東京区部・さいたま市・千葉市・川崎市・横浜市を中心とする地域」くらいなものですね。

[38643]グリグリさん
(2) 首都圏から全国に郵便物を大量に発送する場合の最もリードタイムの短い経路
つまり、どの郵便局に持ち込めばよいのかという情報を知りたい。局名、受付時間、受付方法、制約条件など

首都圏=関東+山梨ですよね?

足利人@伊勢原市民さんがおっしゃるように
「おもに東京区部・さいたま市・千葉市・川崎市・横浜市を中心とする地域」
という意味であるのならば、ほぼ間違いなく新東京郵便局でしょうね。
[39357] 2005年 4月 4日(月)10:47:08miki さん
東松島市HP
東松島市インフォメーション
http://www.higashimatsushima.jp/
前のドメインが長すぎたので、こちらに変更したのではないでしょうか?
[39356] 2005年 4月 4日(月)09:24:49足利人@伊勢原市民 さん
首都圏と関東地方
私も昨日の番組を見て、意外な答えだったので驚きました。

まさか、首都圏のほうが関東地方より広いなんて・・・
まぁ、国語学者3代目の先生が言うんですから、「言葉」として本来はそういう意味なのかもしれません。

個人的な感覚としては、首都圏とは「おもに東京区部・さいたま市・千葉市・川崎市・横浜市を中心とする地域」くらいなものですね。
「首都」という言葉に引っ張られているのだろうと思います。

NHKの「首都圏ネットワーク」には宇都宮・水戸・前橋放送局からもレポート上がったりしてますもんね。
ただ、山梨・・・

ん~、なんだか山梨の地域分けにおけるポジションって不思議なものがありますね(笑)
[39355] 2005年 4月 4日(月)09:07:49miki さん
栃木さくら市
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/quake/quake.050404030707.03.0.html
同名や同音の市の震度発表の際には「県名+市名+町域名」のパターンになりますね。
栃木県さくら市の場合は「栃木さくら市氏家」「栃木さくら市喜連川」という事になりますが、千葉県佐倉市はそのままでしたね。
...ですが、長崎県対馬市の時は愛知県津島市にも県名がつきましたね。
[39354] 2005年 4月 4日(月)08:01:02YSK[両毛人] さん
投稿には最新の状況の確認を
おはようございます。不躾かとは思ったのですが、気づいたことがありましたので、書き込みさせて頂きます。

[39351]Issieさんにて、[39350] 太白さんの投稿について、群馬県旧南甘楽郡がなかったことに関する記載がありますが、実はIssieさんが投稿をされる前に、既に太白さんは当該部分を訂正機能を使って、

・群馬県(旧)北甘楽郡(明治初期に南甘楽郡が存在)

という表現に訂正されていました。旧南甘楽郡の地勢について貴重なお話をいただけた反面、訂正した後に、訂正前の引用をしてしまうという齟齬も生じてしまいました。

ということで、投稿の際には、「これで書き込む」をクリックする前に、今一度「落書き帳」の内容を更新し、最新の状態を確認を行ってみてはいかがでしょうか。

以上、取り急ぎ申し上げます。
[39353] 2005年 4月 4日(月)06:22:45北の住人 さん
両毛地方の鉄道、札幌と赤井川・喜茂別の役場
鉄道ジャーナル'03-1(NO.435)号の「鉄道各線の実態と問題を現地に見る14」に「両毛」と題して、両毛線・上毛電気鉄道・東部鉄道についての記事が載ってます。参考までに。

[39341] トライランダー さん
札幌市役所から喜茂別町役場に行くのはちょっと峠でも越えようかと言った感じですが、赤井川村役場に行くには少なくとも小樽市を通過しなければならないので、大事といった感じです。私的には赤井川に行ってカルデラ見たあと温泉でも、となりそうですが。
どちらに行くにも峠一つですが、直線距離と道路距離の違いは大きいです。もっとも、小樽には高速が通じてますので、余市町経由なら時間は同じくらいでしょうか。
公共交通だと乗り換えのない喜茂別が時間的に近いです。
[39352] 2005年 4月 4日(月)03:57:14【1】M.K. さん
2004年10月1日現在面積 あるいは まだ春休み
「全国都道府県市区町村別面積調」平成16年10月1日現在(公表値)が国土地理院のサイト上でもとうに公表されているのに、以前に[37576]でも触れた理由で、「境界未定の一部市町村については平成16年度版全国市町村要覧のデータを元に面積調の増減データで補正」ということがおいそれとできないのがネックでした。
その後、財団法人日本地図センター発行の冊子版を通販で購入。そこに掲載されていた異動理由をもとに境界未定地域の増減面積を自治体ごとに特定することが大部分はできました。ところが境界未定の那覇市・豊見城市の+0.25だけは3度に渡る埋立等(1度は那覇市、2度は豊見城市)の合計としか分からず、個々の数値を掲載した『沖縄県公報』の各号もウェブ上での掲載期間を過ぎてしまっていました。
結局、国立国会図書館の議会官庁資料室で公報の当該部分を閲覧し、次の数値を得ました。
(単位は平方m)
H16/2/13告示79号那覇市50,570.04
H16/7/27告示557号豊見城市193,703.00
H16/7/27告示558号豊見城市6,445.69
端数処理のルールを理解していないので心配ですが、こうして合計値の+0.25は那覇市+0.05 豊見城市+0.20として、いちおう増減面積を確定。(やれやれ)
今秋発行予定の『平成17年版全国市町村要覧』に掲載されるであろう市・区の面積という形でまとめてみましたので、ご縦覧のうえ、もしチェックなどもしてみていただけるなら有難いのですが。
4月1日時点の市
http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/2004-10-01-mensekiA.csv
フライングの5月5日時点の市(はじめ間違えて、こちらの方だけアップしていました)
http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/2004-10-01-menseki.csv
(カンマ区切りファイル。ウィルスはいちおうチェック済みです。なお、根室市は歯舞諸島を含む面積になってしまっています)

とりあえず自分に必要な市部のデータだけをやってみたものの、手間を惜しまず町村部についても同時に処理しておけば、「都道府県市区町村」のお役に立てたかもしれないと後悔しています。手に負えるかどうかちょっと自信はないのですが、続きをこつこつとやってみてはおります。膨大な量というわけではないですね…しかし、スピードの点で、あまり期待していただかない方が良いと思うのです。嗚呼、われにもっと迅速なデータ処理能力を与えよ。(泣)
[39351] 2005年 4月 4日(月)01:02:55Issie さん
Re:郡の変遷・同名回避?
[39350] 太白 さん

・群馬県(旧)北甘楽郡(南甘楽郡は存在しなかった。現甘楽郡

「南甘楽郡」は,ありました。
明治初期までの「甘楽郡」には神流川の上流部も含まれていました。旧万場町以西の区域が相当します。
1878年に鏑川水系との分水界を境に南北に分割され,「南甘楽郡」は郡制施行の際に同じ神流川水系の 多胡郡・緑野(みどの)郡 と統合されて「多野郡」となりました。
残った「北甘楽郡」は,1950年になって「甘楽郡」と改称されています。

・福岡県築上郡

これは豊前国の「築城(ついき)郡」と「上毛(こうげ)郡」が郡制施行に際して統合されてできた合成郡名です。
「上毛郡」には「下毛郡」というペアーがありました,…ね。

・「駿東」という言葉は聞くが「駿西」は聞かない。

「駿東郡」というのは近世以降の呼称で,古代には「駿河郡」という呼称であったようです。
本来はこちらの「駿河」から「駿河国」という国名が起こったのであって,安倍川の下流域(安倍郡・旧有渡郡)に「駿河区」という地名ができたのは,「(北)足立郡」に「さいたま市」ができたようなものかもしれません。

・三重県飯南郡、兵庫県印南郡には、なぜ対応するペアがない?

「印南郡」は平安時代には「いなみ」と読まれていたようです。“南”という文字自体には意味のない,当て字であると思われます。

とても不思議なのは「飯南郡」で,郡制施行に際する郡の再編で「飯野郡」と「飯高郡」が統合されたものですが,ここで突然“南”が出てきたのがなぜなのか,私もわからないのです。
[39350] 2005年 4月 4日(月)00:28:22【3】太白 さん
郡の変遷・同名回避?
[39306] Issie さん
大作かつ、興味深いデータをありがとうございます。
もともと、郡の名前に、東西南北や上下といった語がつく場合、ペアをなしていたのが通例だったようですが、埼玉県北葛飾郡のように、昭和・平成の合併を経て、対をなす相手が消滅した例も多いことがよく分かります。
#「…葛飾郡」は「…足立郡」「…相馬郡」と並び、都県をまたがって郡が名称を共有する珍しい例。

 そんな中で、Issieさんが基準点とされている、明治後期の「郡制」施行時点以来、ペアになったことがない、比較的珍しい例をピックアップしてみました。(「郡上」「氷上」のように、そもそも対になる名称として挙げるのに適切でなさそうなものも混在していると思います。

・福島県東白川郡(明治11年、白川郡から改称)
・福島県西白河郡(明治11年、白河郡から改称)
・茨城県北相馬郡(明治初期に千葉県南相馬郡が存在)
・群馬県(旧)北甘楽郡(明治初期に南甘楽郡が存在)
・群馬県北群馬郡(群馬郡から分離したが、残りの部分は「南群馬郡」にならなかった)
・静岡県駿東郡
・岐阜県(旧)郡上郡
・三重県(旧)飯南郡
・滋賀県東浅井郡(明治初期に西浅井郡が存在したが、伊香郡に統合された)
・兵庫県(旧)印南郡
・兵庫県(旧)氷上郡
・岡山県(旧)上道郡(明治初期に下道郡が存在)
・岡山県(旧)上房郡
・愛媛県上浮穴郡(明治初期に下浮穴郡が存在)
・福岡県築上郡
・宮崎県南那珂郡(明治初期に北那珂郡が存在)

 明治初期の郡の名称についてはissieさんHPの「郡の変遷」を大いに参考にさせていただきました。

 興味深いと思ったポイントを挙げると、
・明治11年時点で、福島県にあった2つの「しらかわ」郡は、わざわざ「東」「西」を頭につけた。これは、読みが同じであることに伴う混乱を避けるための措置か?
・「駿東」という言葉は聞くが「駿西」は聞かない。
・三重県飯南郡、兵庫県印南郡には、なぜ対応するペアがない?

【訂正】事実関係、てにをはの修正。南甘楽郡は明治初期に存在していたため、その旨修正。([39351]でIssieさんにフォローしていただいていますが)
[39349] 2005年 4月 3日(日)23:29:27林檎侍[花笠カセ鳥] さん
未掲載です
[39343] 2005 年 4 月 3 日 (日) 21:36:27 faith さん
郵政公社のサイトには「一時休止」という情報は載らないのでしょうか。重要な情報だと思うのですが。
郵便局の開局情報には、もちろん「一時休止」「再開」の情報も載っています。ですが、的場簡易郵便局については、なぜか情報がありません。そのためか、休止直前でもすいていました。

ちなみに、今この郵便局があった建物は、同居していた農協が先に移転したので、無人の状態です。
[39348] 2005年 4月 3日(日)22:44:30琉球の風 さん
お礼とお詫び
[39330] 2005 年 4 月 3 日 (日) 14:33:55 讃岐の民さん
更新ありがとうございました。沖縄県内の情報しか手元にありませんが、これからも他の地名コレクションも含めて、情報提供していければ、と考えています。

それと一つ私が[39264]の投稿でうるま市誕生に伴う方面案内標識の変更内容を、自分は未確認だと断りを入れていたものの「↑うるま市」、と案内されていたようだ、と書き込んだのですが、本日実際に主な道を走行して確認したところ、「↑うるま」というのが正しい内容でした。人づてに聞いた話でしたので書き込みを当初は渋ったのですが、早く知らせたいという焦りでろくに確信も得られないまま書き込んだことをお詫びします。私の悪い癖ですね・・・・。
[39347] 2005年 4月 3日(日)22:04:40パスタ屋うどん さん
はじめまして。&気象関連。
はじめまして。地理好きとして周りの人には言われるものの、こちらのサイト・落書き帳が貴重な情報源となっている日々です。
いつもこの落書き帳を眺めさせていただいているのですが、ついに参加させていただきます。

私は、アメダスも管轄している某庁に勤めているので、この記事が気になってしまいました。
実は私も、3月までいた部署で、アメダスの住所を管理していました。
(年度末泣きそうでした。)

[39276] うち☆ さん
NHKは基本的に自治体名を地名として使用しているということでしょう。
気象情報などでアメダスの地点名が出るときも、自治体名が異なるときには「芸北町の八幡では」(ちょっと古い)のように自治体名を付加して読んでいますので、暇だったら注意して聞いてみてください。
あと、佐伯→廿日市津田のように市町村合併によりアメダスの地点名が変更になっている地点も何ヶ所かあります。まだあるかもしれません。
以前は松永→福山のように測候所の名前が変更になった例もありますが、今のところ測候所の名称変更という情報は入っていません。

この3ヶ月の間にも結構変わりました。全部は覚えていないので、一部だけ。
2月1日付
 鳥越→白山吉野、白峰→白山白峰(以上石川県)、西市→豊田(山口県)
3月1日付
 押水→宝達志水(石川県)、山東→米原(滋賀県)
4月1日付
 岩井→坂東、協和→門井(以上茨城県)、楢川→木曽平沢(長野県)
 八開→愛西(愛知県)、古町→今岡(岡山県)など。

全国のアメダス観測所が1300地点ですから、1市町村に2箇所というのも少なくないので、
白山吉野、白山白峰という表現が増えるかもしれません。


一方、測候所の名前は、法律から変えないといけないので、よほど不具合がない限り変えないと思います。
すでに、若松(会津若松市)、小名浜(いわき市)、網代(熱海市)、
    高田(上越市)、境(境港)(無人化されたものも含む。)等がありましたが
最近は、相川(佐渡市)、福江(五島市)、厳原(対馬市)などもできて、
ずいぶん食い違ってきています。

HNは、出身地から讃岐かうどんを名乗ろうと思ってたのですが、このサイトでは有名な
讃岐の民さんなどがいらっしゃるので、この名前にしています。
紛らわしい方がいらっしゃいましたらごめんなさい。
[39346] 2005年 4月 3日(日)21:52:05YSK[両毛人] さん
感謝レス
太田市周辺では、寒気が入ったことにより夕刻より雨となっています。春雷の音も豪快に聞こえました。

[39328]みやこ♂ さん
佐野でも春雷は聞こえましたか。
安蘇庁舎及び安足事務所の情報ありがとうございました。

[39338]Issieさん
[39336]hmtさん
ご教示頂きまして、ありがとうございました。鉄道関係はその整備の過程が重要なのかなとは感じていましたが、やはりある程度機械的に定められるわけですね。

ということで、不順な天候が続いています。みなさん、ご自愛ください。

 
[39345] 2005年 4月 3日(日)21:44:41YSK[両毛人] さん
首都圏雑感
法律の話だけでは何ですので、もう少し考察してみようと思います。

アーカイブズ首都圏の範囲はどこまでですか?にまとめましたとおり、一般的に、「首都圏」の持つ語感は、「首都である東京の直接的な都市勢力の及ぶ範囲」であるように思われます。

そもそも、「首都圏」という言葉がはじめて使用されたのはいつ頃なんでしょう。いろいろ調べたのですが、明快な回答は得られませんでしたので、類推してみます。

既出「首都圏整備法」が施行されたのは、1956(昭和31)年のことです。時代は高度経済成長が始まろうとする頃でして、規制市街地への過密が顕在化し、人口の郊外化が始まろうとしている時期でありました。首都圏整備法はこうした都市の過密を解消しつつ、諸機能の適切な再配置を促進し、首都に関わる地域の一体的な整備を図ろうとするものでした。法では、首都圏内の地域に「既成市街地」「近郊整備地帯」及び「都市開発区域」を設定し、首都圏の一体的かつ均衡ある整備を図ろうとしています(詳しくは、拙稿[4296]の真ん中あたりをご覧ください)。

高度成長期を経て、東京を中心とする中枢都市地域とその住宅都市群という一大都市圏域が次第に顕在化していく中で、その範囲を指す便宜的な言葉として、「首都圏」という言葉がもてはやされ、一般化していくようになります。その一方で、「既成市街地における過密の解消」や「全国的な地域格差の是正」を掲げていた「全国総合開発計画」などの流れを汲んだ首都圏整備法では、経済的に結びつきの強い関東地方プラス山梨県という範囲を「首都圏」と規定し、その目標を果たそうとしたように見えます。

というわけで、法律上公的に規定された「首都圏」と一般的な語感における「首都圏」とで、その範囲に齟齬が生じているわけです。とはいえ、常々申し上げますように、地域の捉え方は指標やとらえようとする人の主観等によりそれぞれですから、何が正しくて、何が間違い、ということはないと思います。ただ、公式に「首都圏の範囲は?」と問われれば、それは首都圏整備法に定める1都7県の範囲である、と答えざるを得ないということであるのだと思います。
[39344] 2005年 4月 3日(日)21:43:49トライランダー さん
荒尾市営バス
3月31日限りで、荒尾市交通局が廃止となり、市営バスも廃止となりました。
緑ナンバーバスを運営する自治体で、人口5万強とは珍しいですが、荒尾より人口の少ない自治体で緑ナンバーの市町村営バスを運営する自治体はあるのでしょうか?
かつて後免町駅で香我美町営バスというのを見ましたが、これは白ナンバーでした。
[39343] 2005年 4月 3日(日)21:36:27faith さん
オフライン局
[39180] YASU さん
詳細なレポートをありがとうございました。
結局行けなかったので羨ましいです。
まあ郵便局が閉鎖されてからでもそれなりに趣のあるツーリングにはなりそうですが。
ところで、
「岐阜」ほどではないですが、ある種のお祭状態です。
とおっしゃるのは名鉄のことですか?
(「お祭」という言葉からは[38923] でまがみさんが言及されている岐阜市営バスのことではなさそうですね。これ自体は私も知りませんでした。)

[39156] 花笠カセ鳥 さん
郵政公社のサイトには「一時休止」という情報は載らないのでしょうか。重要な情報だと思うのですが。
[39342] 2005年 4月 3日(日)21:34:37M.K. さん
宍粟市の面積
4月1日現在の市の面積について、自前のデータをこちらのデータとの照合でチェックさせていただいたのですが、その過程で1市だけ微妙な食い違いを見つけました。
市区町村プロフィールの兵庫県宍粟市の面積が658.70平方kmとなっていますが、国土地理院サイトの「面積調」も確認したところ
旧町名2004年10月2003年10月
山崎町178.89 178.89
一宮町213.84 213.84
波賀町161.30 161.30
千種町104.57 104.57
合計658.60 658.60
各町とも増減ゼロなので、2004年4月1日の速報値がベースであるとしても658.60平方kmが適正な値ではないでしょうか。
[39341] 2005年 4月 3日(日)21:10:08トライランダー さん
Re:市町村役場間の距離・最短はどこ
[39325] がめら さん

[39332] 今川焼 さん

春日市役所と大野城市役所はおよそ1キロぐらいでしょうかね?
東串良と串良は、国鉄時代確か両駅の間隔が600米ぐらいで、全国でも上位に入る近さでした。
したがって、市街地も隣接していると思います。

ちなみに遠い例としては、徳島の木頭村と高知の物部村などどうでしょうか?50キロぐらいありますよ。
札幌市と赤井川村、喜茂別町などはもっと離れていそうですね。
[39340] 2005年 4月 3日(日)21:05:02トライランダー さん
首都圏
[39337]白桃さん
>群馬県六合村が首都圏でしょうか?

その論理でいくと東京の小笠原も首都圏でしょうか?ってことになってしまいますね。
[39339] 2005年 4月 3日(日)20:45:23【1】YSK[両毛人] さん
首都圏
[39337]白桃さん
「関東地方」と「首都圏」の違いは、「首都圏は関東地方プラス山梨県」という答え(金田一先生)でしたが、どうも納得いきません。群馬県六合村が首都圏でしょうか?

「首都圏」の範囲を規定する法律は、「首都圏整備法」です。その第2条第1項には、

この法律で「首都圏」とは、東京都の区域及び政令で定めるその周辺の地域を一体とした広域をいう。

と定められています。そこで、ここにいう「政令」にあたる「首都圏整備法施行令」を紐解きますと、以下の規定があります。

(東京都の区域の周辺の地域)
第1条  首都圏整備法(以下「法」という。)第2条第1項の政令で定めるその周辺の地域は、埼玉県、千葉県、神奈川県、茨城県、栃木県、群馬県及び山梨県の区域とする。

ということでご納得いただけませんでしょうか・・・。
[39338] 2005年 4月 3日(日)20:30:59Issie さん
Re:JR両毛線・水戸線
[39335] 両毛人 さん
上記2路線の上り、下りについてです。

これは,両線の開通した経緯によるものと思われます。

水戸への鉄道は,常磐線ルートの開通に先立って,水戸鉄道の手によって1889年,すでに開業していた日本鉄道(現東北本線)の小山から建設されました。
なので,小山 → 水戸 の方向が自然に「下り」となったと思われます。
水戸鉄道は1892年に日本鉄道に買収され,さらに1906年に国有化されました。
1895年には日本鉄道による田端からの海岸線(現常磐線)が水戸に到達しています。
(上野を出発した常磐線の列車は開業当初,田端まで行ってそこで折り返して水戸方面へ向かっていました。後に 日暮里-三河島 間の短絡ルートが開通して,田端でのスイッチバックが解消されました。)

両毛線の場合は,やや複雑なようです。
両毛線は 前橋 を境に,高崎-前橋 間が日本鉄道によって,小山-前橋 間が両毛鉄道によって建設されました。
まず,1884年に日本鉄道が高崎線の延長区間として 前橋 までの区間が開業しました。当然に 上野 → 高崎 → 前橋 という方向が「下り」となります。ただし,この前橋駅は利根川右岸(西岸)にありました。
両毛鉄道は1888年に 小山-足利 間で開業し,1889年に 前橋 に到達しました。こちらの前橋駅はもちろん利根川左岸(東岸)の前橋市街に近い現在地のもの。
1889年に日本鉄道は左岸の両毛鉄道・前橋駅まで延長し,両線が接続しました。
1897年に両毛鉄道が日本鉄道に譲渡され両線は一体のものとなります。そして上述の通り,1906年に「日本鉄道」まるごと国有化されました。
そして,“戸籍上”は 小山 が起点,高崎 が終点(1957年以降は 新前橋)とされているようです。

にもかかわらず,高崎(新前橋)→小山 方向を「下り」としている理由はよくわかりませんが,
1つは,日本鉄道(高崎-前橋)が両毛鉄道(小山-前橋)を吸収したように見えること
1つは,高崎線の延長として,上野-高崎-前橋 が運転系統上一体の区間として扱われていること
などが,考えられるのではないかと思います。
[39337] 2005年 4月 3日(日)20:13:52【1】白桃 さん
首都圏
今日、いや今やっているTV番組で、「関東地方」と「首都圏」の違いは、「首都圏は関東地方プラス山梨県」という答え(金田一先生)でしたが、どうも納得いきません。群馬県六合村が首都圏でしょうか?
[39336] 2005年 4月 3日(日)20:00:48【1】hmt さん
両毛線
[39335] 両毛人 さん
両毛線は、小山→高崎が「上り」、高崎→小山が「下り」です。

列車の上り・下りの区別は、都市の大きさとは関係なく、路線の起点と終点で決めるのが原則でしょうが、両毛線の場合は、起点の小山を発車する列車が上り列車になっており、逆転しています。
でも、両毛線の(戸籍上の)終点の新前橋を過ぎて、高崎に到着する時は、高崎起点の上越線の上り線を走ることになります。
複数の路線を直通する列車、例えば大阪発の北陸線列車も、山科までは上り線を走る下り列車ですね。

それはさておき、小山―高崎間の大部分を占める両毛線区間で、全列車の番号(下り奇数、上り偶数)が路線の起点・終点と逆転しているのはなぜか?

明治17年(1884年)8月20日、日本鉄道の高崎―前橋間開通。前橋は利根川西岸の仮駅だったと思います。
当然、上野発の「下り列車」が走りました。大宮―宇都宮の開通は翌年のことです。

おそらく、上記のような歴史的ないきさつによるものと思いますが、水戸線と方向が同じになっていることでもあり(両毛人さん指摘済み)、あえて上り下りを変更することはしなかったのでしょう。

両毛線のように、全列車の上り下りが 路線の起点・終点と逆転している線区は、武豊線など他にもあります。

【1】起点の説明が不足していたので追加します。
両毛線(小山―新前橋)、水戸線(小山―友部)は、共に東北線の支線で、その起点は「東北本線」に属する小山駅です。
水戸線は、原則通り起点の小山から終点の友部に向うのが下りです。
線路の区分や序列は、1909年の「国有鉄道線路名称」で決まりました。
[39335] 2005年 4月 3日(日)18:48:28【1】YSK[両毛人] さん
JR両毛線・水戸線
上記2路線の上り、下りについてです。

両毛線は、小山→新前橋が「上り」、新前橋→小山が「下り」です。
このことは、小山より前橋(高崎)の方が大きい都市であるからなのかと単純に考えていたのですが、路線名の由来ともなっている旧国名の上下とも符合していますから、あるいは下野から上野へ向かう方向を上り、反対を下りとしたのかもしれません。

水戸線は、友部→小山が「上り」、友部→小山が「下り」です。方向としては両毛線のそれと同じです。この場合、友部と小山を比較すると小山のほうが大きい都市なので、上下の方向が決まったのでしょうか。あるいは別の判断基準があるのでしょうか。

私は「水戸線」という名前から、小山と水戸を比べて水戸のほうが大きい街なので、東へ向かう方向が上りなのではないかとずっと思っていました。

以上の点について、ご存知の方がおられましたら、ご教示いただけますとありがたいです。
[39334] 2005年 4月 3日(日)18:36:14【1】hmt さん
ローカルセンターがらみの上下地名、台地の「うえ」と「した」地名
[39305]今川焼さん
[17469] 両毛人 さんが
なお、その他の「上」「下」につきましては、鉄道の「上り」「下り」のように、より大きな都市に向かう方向を「上」、その反対を「下」とする区分法もありますよね。
と、書いておられる第3のケース、それも旧村名や大字名といったローカルな地名にあることに最近気がつきました。

“第3のケース”というのは、1)河川の上流下流 でも、2)都基点でもなく、3)各地の“大きな都市”基準という意味でしょうか?
そこで、能登半島の「甘田」と、●の付けられた5例について、上下の基準となる都市がどこなのかを考えてみました。

伊豆「多賀」の上下の基準は 熱海、足摺に近い「川口」では 高知、知多の「野間」は 名古屋?、霞ヶ浦北岸の「大津」と南岸の「馬渡」の場合は いずれも 土浦 が近くの“大きな都市”でしょうか。
これらは、すべて京都基準としても一応の説明は つきます。
しかし、京都の勢力圏がこれらの各地にまで及んでいるとも思われず、ローカルセンター基準と考えた方が合理的でしょうね。

丹後半島の宇川だけは、基準都市も考えにくいし、同名の川がありますから河川がらみではないでしょうか。

実は、[19527] を書いた時にも、川越や鎌倉など京都・江戸以外の基準地があるのではないかと考えたのですが、適切な実例を挙げることができなかったのです。

さて、地形に由来する上下地名で、河川がらみでないものがあります。

それは、[18537]Issieさん が“垂直方向の上下地名”として紹介している台地の「うえ」と「した」です。
相模原の「上田名」(うえだな)。
近くの上溝(かみみぞ)・下溝は鳩川の上流・下流という普通のケースですが、上田名は、読み方も「うえ」です。
上大島(かみおおしま)のある台地の下の河原は、「下大島(したおおしま)」。
もっと上流、道志川の津久井町青根地区にある「上原(うわはら)」「下原(したはら)」も紹介されています。

[19527] に書いた「上野原」や「代々木上原」、そして「上野」と「下谷」の熟語ペアも同類です。
すべて「うえ」、「した」と読むところが特徴的です。

このようにして、大部分の上下地名を次のように分類することができました。(順番を変えました)

第1に、支配者である「お上」が付けた官製地名。基準は京都で広域地名が多い
例:上野・下野(東山道)、上総・下総(武蔵国編入前の東海道)、上関・中関・下関(瀬戸内海)、上島諸島(下島諸島は消滅[33439])(瀬戸内海)、大崎上島・大崎下島(瀬戸内海)、上島・下島(天草)、上県・下県(対馬)、足柄上郡・足柄下郡(相模)、上北郡・下北郡(陸奥)その他各地の郡(閉伊・都賀・新川・伊那・高井・水内・益城・浮穴等)添上・添下(大和)
京都内の上京・下京は内裏基準
例外として江戸時代における江戸基準の上富・中富・下富(武蔵)

第2に、ローカルセンター基準  上記のように半島や霞ヶ浦に関係した数ヶ所が例示されました。

第3に、自然地形由来の大部分を占める河川の上流・下流。
この話題の発端の「下士別」も、独立のアーカイブズになっている「上福岡」も、このグループであり、実例はいくらでも挙げることができます。

第4に、台地の「うえ」と「した」。

そして、上記のいずれにも該当しなかったのが、「上諏訪」と「下諏訪」。
これについては、「上社」「下社」に由来し、「御神渡」の神事と関連があると考えられております。
[26344] hmt、[36757]じゃごたろ さん
[39333] 2005年 4月 3日(日)17:57:55オーナー グリグリ
市名消滅(4/1雑学トピック追加)
[39329] 2005 年 4 月 3 日 (日) 13:36:42 がっくん さん
・兵庫県の市部・・・→朝来市→淡路市→宍粟市が正しいコード順だと思われます。
・山梨県の市部・・・→北杜市→甲斐市→笛吹市→上野原市が正しいコード順だと思われます。
・新潟県の市部・・・妙高市は新井市からの改称ですので、コードは旧新井市のままです。なので、・・・→糸魚川市→妙高市→五泉市→・・・が正しいコード順ですね。
・宮城県の市部・・・→登米市→栗原市→東松島市が正しいコード順だと思われます。
どうもありがとうございます。助かります。ちゃんと市町村コードを確認してから更新作業を行えばよいのですが、ついサボっていました。北斗市なんかずいぶん前から間違っていましたね。お恥ずかしい限り。過去のデータベースも併せて正しく修正しました。

妙高市は「新井市への編入」→「妙高市への改称」だったんですね。こちらも認識不足でした。したがって、市制施行日についても新井市のデータに戻しました。

[39293] 2005 年 4 月 2 日 (土) 22:15:27 オーナー グリグリ
さて、4/1の合併による雑学トピックです。
トピックの追加です。
(12) 石川市消滅:他の都道府県にある都道府県名称の市が消滅
(13) 40年振りの市名改称:新井市→妙高市(市制施行日の改称を除くと大湊田名部市のむつ市改称以来)
(14) 新設合併・編入・改称による市の同時消滅:新設合併(石川市・具志川市)、編入(尾西市)、改称(新井市)
[39332] 2005年 4月 3日(日)16:22:46今川焼 さん
Re:市町村役場間の距離・最短はどこ
[39325] がめら さん
ひょっとして、朝日町役場と川越町役場が日本一近い役場ですか。
全国の市町村役場の相互の距離の短いところについては、[5226] でTN さんが
徒歩圏内の隣接市区役所・町村役場
として書いておられますね。
その後の合併によって、リストから外れたところもかなりあって、その数も減ってきていますが、その中で朝日町・川越町に匹敵しそうなのは、
山梨県三珠町と市川大門町
奈良県三郷町と王寺町
奈良県川西町と三宅町
和歌山県湯浅町と広川町
徳島県海南町と海部町
高知県田野町と奈半利町
福岡県大野城市と春日市
鹿児島県串良町と東串良町
といったところでしょうか。
その中でも、湯浅町と広川町、または海南町と海部町がより近そうに見えますがどんなものでしょうか。

ところで、それとは逆の隣の市町村から一番遠く離れた市町村庁舎というと、これは小笠原村になるでしょうけど、離島を除けばどこになるでしょうか。北海道の根室市、稚内市がまず思い浮かびましたが、地図をよく見ると羅臼町の方が遠そうです。北海道以外では、周囲で大型合併が進んだ岐阜県の白川村あたりになるでしょうか。
[39331] 2005年 4月 3日(日)15:19:53逆太郎 さん
淡路市成立で44年ぶりに飛び地消滅
Mainichi INTERACTIVEにこんな記事が載っています。
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hyogo/archive/news/2005/04/03/20050403ddlk28010226000c.html

1961年6月19日に津名郡淡路町から東浦町が分町した際に、東浦町域にあたる久留麻と釜口の海岸沿いの一部地区が淡路町につきそのまま飛び地として残りました。本来の淡路町域からは10kmも離れており通学などに不便をきたしていましたが、分町の際のしこりなどで度重なる話し合いでも解決しないままになっていたそうです。
しかし、4月1日に両町などが合併して淡路市が成立したため、自動的に飛び地が解消することになりました。合併直前の時点では約140世帯・約380人が生活していました。

早速マピオンで調べてみましたが、幸いにも?4月3日現在はまだデータが更新されていませんでした。
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=134%2F58%2F58.039&pnf=1&size=500%2C500&nl=34%2F30%2F10.590(釜口)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=134%2F59%2F41.764&pnf=1&size=500%2C500&nl=34%2F31%2F16.947(久留麻)
1/21000の縮尺の地図では表現されない小さな飛び地です。
[39330] 2005年 4月 3日(日)14:33:55SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
No457.新年度になりました
皆さんこんにちわ。讃岐の民です。

やや遅いですが、新年度になって初めて書き込みします。

[39264] 2005 年 4 月 2 日 (土) 00:27:27【2】 琉球の風 さん
情報提供ありがとうございました。
先ほど更新いたしましたのでご確認ください。


[38910]にある私の国道検定ですが、24号が記入漏れだったようです。
[39329] 2005年 4月 3日(日)13:36:42がっくん さん
ようやく・・・
高知県内の合併情報も3月末でぴたっとやんでしまいました。まあ、他の地域でも同じだとは思いますが。ただまあ、四万十の日(4/10)が近づいてはいますけどね(笑)
さて昨晩、ぼくが持っている市町村データ(エクセル形式)をようやく4/1の大合併に追いつかせることができました。(遅っ!)で、ぼくが[39042]で書いていた疑問を調べようかな・・・と思ったら、
[39317]でグリグリさんがしっかり調べていてくれました。ありがとうございます。そうですか、墨俣町が26日天下(?)なんですね。
で、高知県内では最小市町村は‘安芸郡田野町’の6.56km2となり、全国では神奈川の開成町とならんで下から23番目(2006.4以降)となります。

あと、細かいことですが・・・
>グリグリさん
ぼくのエクセルデータを更新をしていた時に気付いたものですが、市区町村プロフィールの順番に若干の違いがありましたので書いておきます。
・兵庫県の市部・・・→朝来市→淡路市→宍粟市が正しいコード順だと思われます。
・山梨県の市部・・・→北杜市→甲斐市→笛吹市→上野原市が正しいコード順だと思われます。
・新潟県の市部・・・妙高市は新井市からの改称ですので、コードは旧新井市のままです。なので、・・・→糸魚川市→妙高市→五泉市→・・・が正しいコード順ですね。
・宮城県の市部・・・→登米市→栗原市→東松島市が正しいコード順だと思われます。
[39328] 2005年 4月 3日(日)13:22:20みやこ♂ さん
「安蘇庁舎」ハ健在ナリ
実に1ヶ月以上も間があいてしまいました。みなさん,お元気でいらっしゃいますか?とゆーか,覚えてくださっているでしょうか?みやこ♂であります。
まだまだ本格復帰できそうもありませんが,気になっていたことについて,現在の状況を取り急ぎご報告します。

[29586] 両毛人 さん 「安足に安息を」
安蘇庁舎もそのままの名前で存続ということで・・・。
に対し,[29622] 不肖 みやこ♂,
こればっかりは無理のような・・・
と書きましたが,さっき見てきましたところ「安蘇庁舎」のままでした。「安足事務所([29539] )」も健在でした。

安蘇郡が消滅して約一ヶ月,4月1日付けで変更になるとばっかり思っていたので,これはとっても嬉しい誤算です。
と,ゆ~かぁ~,もしかしたら気づいていないのではないかなぁ。大丈夫かぁ?栃木県!

ではまた。失礼しました。
[39327] 2005年 4月 3日(日)11:36:21地名好き さん
為替印の情報提供
[39200]で為替印の情報提供をお願いしてから、その後、使用している局については判明したのですが、使用するに至る経緯をご存知の方いらっしゃいませんか?
[39326] 2005年 4月 3日(日)11:18:48笠津前浜 さん
絶海の孤島について
[39130] 烏川碧碧 さん
[39135] EMM さん
[39139] N-H さん
[39147] hmt さん
[39172] EMM さん

[39120]での疑問にお答えくださって、ありがとうございました。さまざまな島があるものですね。さて、結局日本では南鳥島、世界ではブーベ島ということで納得できました。ブーベ島の写真もネットで見ましたが・・・氷の島のようです。

またN-H さんがご指摘くださった点。
こういうあいまいさをなくして厳密に定義するために、単独の島としてでなく一定距離内にある島や岩礁を「諸島」ととらえ、諸島間の距離の最大値を求めれば数学的に厳密に解が求まるはずですが、まああまり意味が無いしめんどくさいだけですね。
そうですね、そこまで考える意味はあまりなさそうですね。おかげですっきりいたしました。
[39325] 2005年 4月 3日(日)11:17:08がめら さん
市町村役場間の距離・最短はどこ
全国の市町村役場の相互の距離が一番近いのはどこかご存知の方は教えてください。
沖縄県の石垣市役所と竹富町役場はすぐ隣に立地してますし、鹿児島県の十島村役場、三島村役場?は鹿児島市内にありますが、こういうケースは除外して、純粋に自治体内にある本庁舎同士の場合に限定して考えたいと思います。
ちなみに、三重県の朝日町役場と川越町役場は800メートルぐらいの距離にあって、その間にほとんど民家はなく、事務用品などが足りない場合は貸し借りしてるとか・・・消防やごみも共同、昔は中学校も共同(一部事務組合)で設立してました。最近では交番も共同になったとか。
ひょっとして、朝日町役場と川越町役場が日本一近い役場ですか。
[39324] 2005年 4月 3日(日)11:09:41miki さん
四国・警察関係2題
徳島県警市場署は阿波署に名称変更しました。
http://www.police.tokushima.tokushima.jp/06syoukai/kankatu.html
高知県警伊野署はいの署に名称変更しました。
http://www.i-kochi.or.jp/hp/kenkei/soumu/b_net.htm
[39323] 2005年 4月 3日(日)11:04:06林檎侍[花笠カセ鳥] さん
この人が落書き帳に来たらすごい
今日の山形新聞に、酒田市の64歳の男性が7年かけて自転車(と車)で日本一周したという記事がありました。
近所は折り畳み自転車で、遠隔地はこの自転車を車や列車に載せて移動。その結果7年間で自転車が6万km、自動車が24万kmになったそうです。
そして、この人がすごいのは、訪問の証拠として市町村役場を撮影し、ついにすべての市町村役場庁舎を撮影(約3400枚)したことです。

落書き帳に来ている皆さんであれば、間違いなく凄いと思うのでここに紹介しました。
私なら郵便局めぐりですな。
[39322] 2005年 4月 3日(日)11:00:48【1】地名好き さん
新東京郵便局
[39314]グリグリさん
横浜集中局と東京中央局ではかなりの差があると言うところまでは確認していたのですが、東京中央局よりもさらに有利なところがあるのではと見当をつけていたのですが、具体的にどこかという点で自信がありませんでした。新東京郵便局だったんですね。この情報利用させていただきます。ありがとうございました。
[38643]首都圏から全国に郵便物を大量に発送する場合の最もリードタイムの短い経路
「全国に」「大量に発送」であれば新東京郵便局でしょうが、「リードタイム」は物流の世界では発注受付から荷物到着までを意味しますから、そういう事も含めると、新東京郵便局でなくても、他の「-8799」集配局が該当する場合もありますね。ですがやはり新東京郵便局でしょうかね。
[39321] 2005年 4月 3日(日)09:07:45キュッキュ さん
93番 さよならだけどさよならじゃない
今日の北海道新聞の朝刊に,「ひらがな自治体4倍増」という記事が載っていました。1999年3月末の11市町村から,2006年3月末には45市町村になるというもの。
新聞記事なので,事実関係の記載にとどまっていますが,全国地名保存連盟の会長さんの批判的なコメントも。
落書き帳でもさまざまな議論があったし,私も何度か意見を出しました。善悪をつけるような問題ではないので,あとは自治体と住民の判断に任せるべきだとは思いますが,私としては,やはり,時代の流れというか,安易に流されているような感じもします。「もめそうになったら,ひらがなにすればいい。」という考えが,どこかにあるのではないでしょうか。もちろん,当の自治体は,それなりの経緯があっての命名でしょうが,こうも短期間に激増するのを見ると,安易といわれても仕方ないような気がします。
[39320] 2005年 4月 3日(日)08:56:12【2】白桃 さん
kenさんカンニング用
[39272]kenさん
人口の順位とか、だいたいは、頭に入ってたつもりですが、もはや、秋田県の市を人口の多い順位並べよ。とか、出されたら、カンニング無しでは、まったくお手上げですね。
仰ることごもっとも。で、もひとつ気になるのはいつの時点での人口順位なのか、ということです。秋田県の場合、
順位1955年国調1975年国調2000年国調2005年国調2006年10月推計
秋田市秋田市秋田市秋田市秋田市
能代市大館市大館市横手市横手市
大館市能代市能代市大仙市大仙市
男鹿市鹿角市本荘市由利本荘市由利本荘市
横手市横手市横手市大館市大館市
湯沢市大曲市大曲市湯沢市能代市
大曲市本荘市鹿角市能代市湯沢市
本荘市男鹿市湯沢市北秋田市北秋田市
湯沢市男鹿市鹿角市鹿角市
10男鹿市潟上市
11潟上市男鹿市
12仙北市仙北市
13にかほ市にかほ市
なのですが、現時点でいいますと、第2位は大仙市で、まだ合併していない横手市は北秋田市よりも下位になり、当然、仙北市とにかほ市はまだありません。(2005年国勢調査時および2006年10月時点での、男鹿市と潟上市の順位は推測です。)
秋田の次は能代と、相場が決まっていたのは大昔のことで、「白神市」が頓挫した能代は二ツ井と合併しても6位なんですね。
こんなこと、やりだしたらキリがないのですが、茨城県なんかはもっともっとややこしいということだけはご報告しておきます。

秋田に限らず、合併新法による新市はあまりないと考えておりますが、どんなもんですかね?
#途中で「すぐ書き込む」を押してしまいました。
#ついでに1955年と1975年を追加
[39319] 2005年 4月 3日(日)08:38:19千本桜[軒下提灯] さん
ライバル都市と市域内ライバル都市
[39032]太白 さん
私としては、そういう拮抗したライバル都市の例として、何が考えられるかにも興味があります。
ライバルといえば根占町と大根占町。地味すぎますか~(笑)。こういうのって一見俗っぽい遊びに見えますが、過去にバスセンターか何かの位置をめぐる根占VS大根占の都市間競争を学問的分野で取りあげていたものですから。勿論、私にとってはそれが学問だろうが遊びだろうが、どちらでも良いことです。
花巻VS北上も熱いライバル都市ですね。さらに北上は水沢ともライバル。そして水沢は一関ともライバル。連鎖状態というか串団子状態というか、東北本線に沿って連なる花巻VS北上VS水沢VS一関はライバル中のライバル。何が凄いかって、街の規模が優劣つけがたく近似していることです。街の大きさは一水北花の順だと言う人もいれば、北水花一だと言う人もいます。そもそも街の大きさの定義が無いまま話しても意味が無いのですが、商業指向の強い私には、水花一北または水一花北の順に中心街が都市的に映ります。ところが最近、北上中心街の景観に変化を感じるようになりました。場所はここです。この北上市大通りを始めて見たのは昔々のことですが、スカスカで寒々した景観に感じたものです。しかし、複数のホテルが建並ぶ現在の景観を見ていますと、花巻、水沢、一関が成し得なかったことを北上が実現しそうな予感を覚えます。それはビジネス街の形成です。もっとも、現在はその芽が出始めただけですが。

5)小諸と佐久(中込):新幹線の開業で小諸の地位低下? しかし、そもそも佐久市も中込と臼田と岩村田の分散都市か?
佐久市そのものが岩村田VS中込VS野沢VS臼田による市域内都市間競争を展開しているように感じます。岩村田VS中込野沢VS臼田の三つ巴でもいいですが・・・。栗原市もそうです。築館VS若柳VS岩ヶ崎の三つ巴。岩村田・中込野沢・臼田は近距離の位置にありますが、築館・若柳・岩ヶ崎となると離れ過ぎ。とても一体の都市とは思えません。一つの市域に複数の都市が存在する例が増えてきている昨今、市町村のククリから解き放された真実の都市地域のデータが欲しいものです。
[39318] 2005年 4月 3日(日)04:19:19【1】オーナー グリグリ
関東の市の面積ランキング
面積ネタをもう一つ。

関東1都6県で面積の広い市と言えば横浜市が1位で、その次に市原市というのがこれまでのその筋(どんな筋だ?)の常識だったのですが、いつの間にか、市原市は5位に転落(?)していました。トップ5の順位変動です。

面積順1位2位3位4位5位
1990.1.1横浜市市原市黒磯市日光市君津市
2004.10.16横浜市市原市常陸大宮市黒磯市日光市
2004.12.1横浜市常陸太田市市原市常陸大宮市黒磯市
2005.1.1那須塩原市横浜市常陸太田市市原市常陸大宮市
2005.2.14那須塩原市沼田市横浜市常陸太田市市原市

那須塩原市が関東トップですが、全国では65位と大きく順位を下げています。
[39317] 2005年 4月 3日(日)04:09:20【2】オーナー グリグリ
面積の狭い市町村ランキング...
[39042] 2005 年 3 月 28 日 (月) 12:00:03 がっくん さん
日本一‘狭い’市町村である赤岡町も、来年3月1日には香南市の一部になりそうです。じゃあ、その後の日本一‘狭い’市町村ってどこになるんですかね?
ランキングデータと市町村合併情報を使って調査してみました。まず、現在の面積の狭い市町村トップ(ボトム?)10です。合併による消滅予定も入れました。

#府県町村km2 消滅予定日合併後
1高知県香美郡赤岡町1.642006年3月1日香南市
2岐阜県可児郡兼山町2.612005年5月1日可児市
3三重県南牟婁郡鵜殿村2.882006年1月10日紀宝町
4愛知県西春日井郡西枇杷島町3.362005年7月7日清須市
5岐阜県安八郡墨俣町3.392006年3月27日大垣市
6富山県中新川郡舟橋村3.47
7群馬県多野郡新町3.742006年1月23日高崎市
7沖縄県島尻郡渡名喜村3.74
9大阪府泉南郡田尻町3.86
10三重県一志郡香良洲町3.902006年1月1日津市

上記に基づいて面積の狭い市町村ベスト(ワースト?)3の変遷予定です。

1位2位3位
現在赤岡町 兼山町鵜殿村
2005.5.1赤岡町鵜殿村西枇杷島町
2005.7.7赤岡町鵜殿村墨俣町
2006.1.10赤岡町墨俣町舟橋村
2006.3.1墨俣町舟橋村渡名喜村
2006.3.27舟橋村渡名喜村田尻町

ということで、赤岡町消滅後、日本一面積の狭い市町村は岐阜県安八郡の墨俣町になりますが、1ヶ月も経たない2006年3月27日には墨俣町も大垣市に編入される予定なので、その後は、富山県中新川郡の舟橋村が日本一になる予定です。
[39316] 2005年 4月 3日(日)02:33:12【2】futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
新潟県合併状況のまとめ(2)
  1年後(2006.3.20)の新潟県市町村、人口順のデータです。
  (「市区町村プロフィール」をもとに算出。 人口は2004年10月1日の推計。 *: 合併自治体)
  (代表駅は「時刻表」,「市町村要覧」等を参考に判断しました。)

市町村名人 口面 積人口密度  (参考)代表駅
新潟市 *812,115726.091118.48  新潟駅
長岡市 *285,104840.88339.05  長岡駅
上越市 *210,526972.62216.45  高田駅,(春日山駅)
三条市 *106,007432.01245.38  東三条駅
新発田市 *104,894532.82196.87  新発田駅
柏崎市 *95,852440.55217.57  柏崎駅
燕市 *83,702110.88754.89  燕駅,(吉田駅)
佐渡市 *68,999855.0880.69
南魚沼市 *63,930584.82109.32  六日町駅
十日町市 *62,851592.07106.15  十日町駅
五泉市 *57,613351.87163.73  五泉駅
糸魚川市 *50,908746.2468.22  水原駅
阿賀野市 *47,662192.72247.31  津川駅
魚沼市 *43,973946.9346.44  小出駅
見附市43,12377.96553.14  見附駅
小千谷市40,570155.12261.54  小千谷駅
妙高市 *38,515445.5286.45  新井駅
胎内市 *33,548265.18126.51  中条駅
加茂市32,068133.68239.89  加茂駅
村上市30,925142.12217.6  村上駅
阿賀町 *15,005952.8815.75  津川駅
田上町13,51331.77425.34  羽生田駅
聖籠町13,48037.99354.83
津南町11,885170.2869.8  津南駅
朝日村11,667629.3218.54
荒川町11,27636.71307.16  坂町駅
神林村10,18582.18123.94  岩船町駅
湯沢町8,89035724.9  越後湯沢駅
弥彦村8,53725.22338.5  弥彦駅,(矢作駅)
山北町7,344283.9125.87  府屋駅
関川村7,114299.6123.74  越後下関駅
川口町5,53050.03110.53  越後川口駅
出雲崎町5,42344.38122.19  出雲崎駅
刈羽村4,86126.28184.97  刈羽駅
粟島浦村4309.8643.61
新潟県合計2,448,02512,582.58194.56

    (訂正: 合併自治体にマーク, 代表駅を追加)
[39315] 2005年 4月 3日(日)02:28:48【3】futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
新潟県合併状況のまとめ(1)
 1年後までの見通しがついたところで、[34663] ,[37031]をもとに、新潟県合併状況 を整理しました。
 現在以降の日付のものはすべて予定です。  これまでの間違いは訂正したつもりですが、完全ではないと思っています。


○ 合併新自治体  (人口・面積は「市区町村プロフィール」から。 括弧数字は複数回合併の回数)

<合併日><新自治体名><人口(人)><面積(km2)>  <構成自治体名>
2001.1.1新潟市(1)231.94  新潟市, 黒埼町  (H12国勢調査人口:527,324)
2003.7.7新発田市(1) 89,883469.54  新発田市, 豊浦町
2004.3.1佐渡市 68,999 855.08  両津市, 相川町, 佐和田町, 金井町, 新穂村, 畑野町,
  真野町, 小木町, 羽茂町, 赤泊村
2004.4.1阿賀野市 47,662192.72  安田町, 京ヶ瀬村, 水原町, 笹神村
2004.11.1魚沼市 43,973946.93  堀之内町, 小出町, 湯之谷村, 広神村, 守門村, 入広瀬村
2004.11.1南魚沼市(1) 43,843394.70  六日町, 大和町
2005.1.1上越市210,526972.62  上越市, 安塚町, 浦川原村, 大島村, 牧村, 柿崎町, 大潟町,
  頸城村, 吉川町, 中郷村, 板倉町, 清里村, 三和村, 名立町
2005.3.19糸魚川市 50,908746.24  糸魚川市, 能生町, 青海町
2005.3.21新潟市(2)782,991649.95  新潟市, 新津市, 白根市, 豊栄市, 小須戸町, 横越町, 亀田町,
  岩室村, 西川町, 味方村, 潟東村, 月潟村, 中之口村
2005.4.1妙高市 38,515445.52  新井市, 妙高高原町, 妙高村
2005.4.1阿賀町 15,005952.88  津川町, 鹿瀬町, 上川村, 三川村
2005.4.1十日町市 62,851592.07  十日町市, 川西町, 中里村, 松代町, 松之山町
2005.4.1長岡市(1)237,790525.89  長岡市, 中之島町, 越路町, 三島町, 山古志村, 小国町
2005.5.1柏崎市 95,852440.55  柏崎市, 高柳町, 西山町
2005.5.1新発田市(2)104,894532.82  新発田市, 加治川村, 紫雲寺町
2005.5.1三条市106,007432.01  三条市, 下田村, 栄町
2005.9.1胎内市 33,548265.18  中条町, 黒川村
2005.10.1南魚沼市(2) 63,930584.82  南魚沼市, 塩沢町
2005.10.10新潟市(3)812,115726.09  新潟市, 巻町
2006.1.1五泉市 57,613351.87  五泉市, 村松町
2006.1.1長岡市(2)285,104840.88  長岡市, 栃尾市, 与板町, 和島村, 寺泊町
2006.3.20燕市 83,702110.88  燕市, 吉田町, 分水町

 ☆ 新規自治体名称: 7( 6市 1町)
   佐渡市, 阿賀野市, 魚沼市, 南魚沼市, 妙高市, 胎内市, 阿賀町
 ☆ 消滅自治体名称: 84( 6市 49町 29村)
   両津市, 新津市, 白根市, 豊栄市, 新井市, 栃尾市
   黒埼町, 豊浦町, 相川町, 佐和田町, 金井町, 畑野町, 真野町, 小木町, 羽茂町, 安田町, 水原町, 堀之内町, 小出町, 六日町,
   大和町, 安塚町, 柿崎町, 大潟町,吉川町, 板倉町, 名立町, 能生町, 青海町, 小須戸町, 横越町, 亀田町, 西川町,
   妙高高原町, 津川町, 鹿瀬町, 川西町, 松代町, 松之山町, 中之島町, 越路町, 三島町, 小国町, 高柳町, 西山町, 紫雲寺町,
   栄町, 中条町, 塩沢町, 巻町, 村松町, 与板町, 寺泊町, 吉田町, 分水町
   新穂村, 赤泊村, 京ヶ瀬村, 笹神村, 湯之谷村, 広神村, 守門村, 入広瀬村, 浦川原村, 大島村, 牧村, 頸城村, 中郷村, 清里村,
   三和村, 岩室村, 味方村, 潟東村, 月潟村, 中之口村, 妙高村, 上川村, 三川村, 中里村, 山古志村, 加治川村, 下田村, 黒川村,
   和島村
 ☆ 減少自治体数: 77(市町村)

 ☆ 構成自治体数の多い合併 (複数回合併の場合はその合計)
   新潟市: 15市町村
   上越市: 14市町村
   長岡市: 10市町村
   佐渡市: 10市町村
   魚沼市:  6町村
   十日町市: 5市町村


○ 協議会を結成したが合併に至らなかったもの (**:他との合併を選択)
  ☆ 村上市・荒川町・神林村・朝日村・山北町・粟島浦村(村上市を除く5町村で今後、合併を検討)
  ☆ 弥彦村・**分水町・**寺泊町
  ☆ **与板町・**和島村・出雲崎町 (「良寛町」が幻に。)

○ 非合併自治体 [18市町村]
  村上市,荒川町,神林村,朝日村,山北町,粟島浦村,関川村,聖籠町,田上町,加茂市,
  弥彦村,出雲崎町,刈羽村,見附市,小千谷市,川口町,津南町,湯沢町


○ 「郡」の趨勢  (×は消滅の郡)
<郡名> <非合併町村> <合併先>
「北蒲原郡」 聖籠町 3町村→(03.07.07, 05.5.01)新発田市、 2町村>(05.9.01)「胎内市」 4町村>(04.3.01)「阿賀野市」
「中蒲原郡」× 3町→(05.3.21)新潟市、 1町→(06.1.01)五泉市
「西蒲原郡」 弥彦村 8町村→(01.1.1, 05.3.21, 05.10.10)新潟市、 2町→(06.3.20)燕市
「南蒲原郡」 田上町 2町村→(05.5.01)三条市、 1町→(05.4.01)長岡市
「東蒲原郡」(阿賀町) 4町村>(05.4.01)「阿賀町」
「三島郡」 出雲崎町 5町村→(05.4.01, 06.1.1)長岡市
「古志郡」 × 1村→(05.4.01)長岡市
「北魚沼郡」 川口町 6町村>市制(04.11.01)「魚沼市」
「南魚沼郡」 湯沢町 3町>市制(04.11.01, 05.10.01)「南魚沼市」
「中魚沼郡」 津南町 2町村→(05.4.01)十日町市
「刈羽郡」 刈羽村 1町→(05.4.01)長岡市、 2町→(05.5.01)柏崎市
「東頸城郡」 × 2町→(05.4.01)十日町市、 4町村→(05.1.01)上越市
「中頸城郡」 × 8町村→(05.1.01)上越市、 2町村+新井市>(05.4.01)「妙高市」
「西頸城郡」 × 1町→(05.1.01)上越市、 2町→(05.3.19)糸魚川市
「岩船郡」 [6町村]     (6町村:荒川町,神林村,朝日村,山北町,粟島浦村,関川村)
「佐渡郡」 × 9町村+両津市>(04.3.01)「佐渡市」

  ☆ 「岩船郡」以外は町村数が"1"又は"0"(消滅)に。
   「頸城・3郡」は消滅。 「魚沼・3郡」は残る。 「蒲原・5郡」は 06.01.01、「蒲原・4郡」に。

○ 新潟県 市町村数の変動はこのようになります。
<市><町><村><合計> 主な合併
1950.01.01 651331388
1955.01.011938211268
2001.01.01205635111新潟市と黒埼町合併 ここから平成の合併
2004.11.01234227 92魚沼市、南魚沼市 誕生
2005.04.01202110 51妙高市、阿賀町、十日町市、長岡市
2005.05.012017 8 45柏崎市、新発田市、三条市
2006.03.2020 9 6 35 ・ ・ ・ 締めくくりは 燕市

   (訂正: 消滅自治体名称数、コメント,消滅自治体名称追加、他訂正)
[39314] 2005年 4月 3日(日)01:53:10オーナー グリグリ
新東京郵便局
[39196] 2005 年 3 月 31 日 (木) 18:44:34【1】 地名好き さん
[38643]への回答ありがとうございました。お手数をお掛けしました。

[39302] 2005 年 4 月 3 日 (日) 00:24:08 猫使い さん
それでも細かい条件を無視して要約すると、都心からであれば東京中央局、東京国際局、銀座局がお勧め。さらに、江東区新砂の新東京郵便局に持ち込みが可能ならそれが全国どのエリアに送る場合でも総じて早いだろうという話です。
ありがとうございます。こういう情報を期待していました。横浜集中局と東京中央局ではかなりの差があると言うところまでは確認していたのですが、東京中央局よりもさらに有利なところがあるのではと見当をつけていたのですが、具体的にどこかという点で自信がありませんでした。新東京郵便局だったんですね。この情報利用させていただきます。ありがとうございました。
[39313] 2005年 4月 3日(日)01:37:01はやいち@大内裏 さん
臨時議会
市町村合併情報 滋賀県
合併関連議案を滋賀県議会は4/28審議予定
滋賀県では臨時議会で審議されるのですね。

ところで、香川県でも4月末の臨時会に上程される可能性が出てきました。
間に合わなければ6月の定例会ということになるようですが
高松 http://www.shikoku-np.co.jp/feature/saihen/area/08/20050401.htm
三豊 http://www.shikoku-np.co.jp/feature/saihen/area/21/20050325.htm

6月定例会の前に臨時議会が予定されている県です。
(必ずしも廃置分合議案が審議されるとは限りませんが、要注目です)

千葉 4/6
佐賀 4/19
島根 5/12~5/13
三重 5/13
愛知 5/26
[39312] 2005年 4月 3日(日)01:33:55Issie さん
郡の数の変遷 (まとめ)
とりあえず気がつくこと。

*郡の数に増減がない: 青森県,埼玉県,和歌山県,高知県,宮崎県,鹿児島県
(福井県は,敦賀郡が消滅して一旦1郡減少したが,今回の「三方上中郡」の新設で元の数に戻った。)

*郡の数が増えた: 群馬県(1949年の「北群馬郡」新設による。)

*郡制施行時に対する減少率が高い府県
 東京府(都) 8 → 1 → 1
 三重県 15 → 14 → 9
 京都府 18 → 12 → 9
 大阪府 9 → 5 → 5
 兵庫県 25 → 19 → 13
 島根県 16 → 12 → 9
 広島県 16 → 15 → 7
 愛媛県 12 → 11 → 7
 長崎県 9 → 9 → 5
 大分県 12 → 12 → 5

このうちで,東京府(都)と大阪府は,今回の大合併には関係がありませんね。
兵庫県が着実に郡の数を減らしています。
そして,今回の大合併で劇的に郡の数を減らしたのが広島県と大分県で,以前の半分以下となっています。

こうして,劇的なまでに減少した「郡」という区画,もう現実にはほとんど意味のないものになっているのでしょうね。
今回,1郡まるごと,またはそれに近い数の町村が「市」となる例が続出しました。
もはや「市部」と「郡部」を分けて集計をすることには意味がないように思うのですが,
今年の国勢調査の報告でも,やはり「市部」「郡部」という集計をするのでしょうかねぇ…。
[39311] 2005年 4月 3日(日)01:16:02【1】Issie さん
郡の数の変遷 (九州)
--------------------------------------------------------------------------------------
福岡県 (1896.4.1) 19 → 17 → 15
○糟屋郡,▲宗像郡,○遠賀郡,○鞍手郡,○嘉穂郡,○朝倉郡,○筑紫郡,×早良郡,
○糸島郡,▲浮羽郡,○三井郡,○三潴郡,○八女郡,○山門郡,○三池郡,×企救郡,
○田川郡,○京都郡,○築上郡

佐賀県 (1896.4.1) 8 → 8 → 7
○佐賀郡,○神埼郡,○三養基郡,▲小城郡,○東松浦郡,○西松浦郡,○杵島郡,○藤津郡

長崎県 (1896.4.1) 9 → 9 → 5
○西彼杵郡,○東彼杵郡,▲北高来郡,○南高来郡,○北松浦郡,○南松浦郡,▲壱岐郡,
▲上県郡,▲下県郡

熊本県 (1896.4.1) 12 → 11 → 10
×飽託郡,▲宇土郡,○玉名郡,○鹿本郡,○菊池郡,○阿蘇郡,○上益城郡,○下益城郡,
○八代郡,○葦北郡,○球磨郡,○天草郡

大分県 (1890.5.1) 12 → 12 → 5
○西国東郡,○東国東郡,○速見郡,○大分郡,▲北海部郡,▲南海部郡,▲大野郡,
▲直入郡,○玖珠郡,▲日田郡,▲下毛郡,▲宇佐郡

宮崎県 (1896.4.1) 8 → 8 → 8
○宮崎郡,○南那珂郡,○北諸県郡,○西諸県郡,○東諸県郡,○児湯郡,○東臼杵郡,
○西臼杵郡

鹿児島県 (1896.4.1) 12 → 12 → 12
○鹿児島郡,○揖宿郡,○川辺郡,○日置郡,○薩摩郡,○出水郡,○伊佐郡,○姶良郡,
・噌唹郡(→○曽於郡),○肝属郡,○熊毛郡,○大島郡
--------------------------------------------------------------------------------------

(データ終わり)
[39310] 2005年 4月 3日(日)01:14:31【1】Issie さん
郡の数の変遷 (中国・四国)
--------------------------------------------------------------------------------------
鳥取県 (1896.4.1) 6 → 6 → 5
○岩美郡,○八頭郡,▲気高郡,○東伯郡,○西伯郡,○日野郡

島根県 (1896.4.1) 16 → 12 → 9
○八束郡,▲能義郡,○仁多郡,▲大原郡,○飯石郡,○簸川郡,×安濃郡,○邇摩郡,
○邑智郡,○那賀郡,▲美濃郡,○鹿足郡,×周吉郡,×穏地郡,×海士郡,×知夫郡
・○隠岐郡:1969.4.1 周吉郡・穏地郡・海士郡・知夫郡を統合

岡山県 (1900.4.1) 19 → 18 → 13
○御津郡,○赤磐郡,○和気郡,▲邑久郡,×上道郡,▲児島郡,○都窪郡,○浅口郡,
○小田郡,▲後月郡,○吉備郡,▲上房郡,▲川上郡,▲阿哲郡,○真庭郡,○苫田郡,
○勝田郡,○英田郡,○久米郡
・○加賀郡:2004.10.1:御津郡・上房郡の一部から新設

広島県 (1898.10.1) 16 → 15 → 7
○安芸郡,○佐伯郡,×安佐郡,○山県郡,▲高田郡,▲賀茂郡,○豊田郡,▲御調郡,
○世羅郡,▲沼隈郡,○深安郡,▲芦品郡,○神石郡,▲甲奴郡,▲双三郡,▲比婆郡

山口県 (1896.4.1) 11 → 11 → 7
○大島郡,○玖珂郡,○熊毛郡,▲都濃郡,○佐波郡,○吉敷郡,▲厚狭郡,▲豊浦郡,
○美禰郡,▲大津郡,○阿武郡

徳島県 (1890.5.1) 10 → 10 → 8
○名東郡,○勝浦郡,○那賀郡,○海部郡,○名西郡,○板野郡,▲阿波郡,▲麻植郡,
○美馬郡,○三好郡

香川県 (1899.4.1) 7 → 7 → 6
▲大川郡,○木田郡,○小豆郡,○香川郡,○綾歌郡,○仲多度郡,○三豊郡

愛媛県 (1897.4.1) 12 → 11 → 7
▲温泉郡,○越智郡,▲周桑郡,×新居郡,▲宇摩郡,○上浮穴郡,○伊予郡,○喜多郡,
○西宇和郡,▲東宇和郡,○北宇和郡,○南宇和郡

高知県 (1890.5.1) 7 → 7 → 7
○安芸郡,○香美郡,○長岡郡,○土佐郡,○吾川郡,○高岡郡,○幡多郡
-------------------------------------------------------------------------------------

(つづく)
[39309] 2005年 4月 3日(日)01:13:08Issie さん
郡の数の変遷 (近畿)
--------------------------------------------------------------------------------------
三重県 (1896.4.1) 15 → 14 → 9
○桑名郡,○員弁郡,○三重郡,▲鈴鹿郡,×河芸郡,×安濃郡,○一志郡,▲飯南郡,
○多気郡,○度会郡,▲阿山郡,▲名賀郡,▲志摩郡,○北牟婁郡,○南牟婁郡
・○安芸郡:1956.9.30 河芸郡・安濃郡を統合

滋賀県 (1896.4.1) 12 → 12 → 8
○滋賀郡,▲栗太郡,▲野洲郡,▲甲賀郡,○蒲生郡,○神崎郡,○愛知郡,○犬上郡,
○坂田郡,○東浅井郡,○伊香郡,▲高島郡

京都府 (1890.5.1) 18 → 12 → 9
×愛宕郡,×葛野郡,○乙訓郡,×紀伊郡,×宇治郡,○久世郡,○綴喜郡,○相楽郡,
×南桑田郡,○北桑田郡,○船井郡,○天田郡,×何鹿郡,○加佐郡,○与謝郡,▲中郡,
▲竹野郡,▲熊野郡

大阪府 (1896.4.1) 9 → 5 → 5
×西成郡,×東成郡,○三島郡,○豊能郡,○泉北郡,○泉南郡,○南河内郡,×中河内郡,
×北河内郡

兵庫県 (1896.4.1) 25 → 19 → 13
×武庫郡,○川辺郡,×有馬郡,×明石郡,○美嚢郡,○加東郡,○多可郡,×加西郡,
○加古郡,×印南郡,○飾磨郡,○神崎郡,○揖保郡,○赤穂郡,○佐用郡,○宍粟郡,
▲城崎郡,▲出石郡,▲養父郡,▲朝来郡,○美方郡,▲氷上郡,×多紀郡,○津名郡,
▲三原郡

奈良県 (1896.5.1) 10 → 8 → 8
○添上郡,○生駒郡,○山辺郡,○磯城郡,○宇陀郡,×南葛城郡,○北葛城郡,○高市郡,
×宇智郡,○吉野郡

和歌山県 (1896.4.1) 7 → 7 → 7
○海草郡,○那賀郡,○伊都郡,○有田郡,○日高郡,○西牟婁郡,○東牟婁郡
--------------------------------------------------------------------------------------

(つづく)
[39308] 2005年 4月 3日(日)01:11:28Issie さん
郡の数の変遷 (中部)
--------------------------------------------------------------------------------------
新潟県 (1896.4.1) 16 → 16 → 11
○北蒲原郡,○中蒲原郡,○西蒲原郡,○南蒲原郡,○東蒲原郡,○三島郡,▲古志郡,
○北魚沼郡,○南魚沼郡,○中魚沼郡,○刈羽郡,▲東頸城郡,▲中頸城郡,▲西頸城郡,
○岩船郡,▲佐渡郡

富山県 (1896.4.1) 8 → 7 → 4
▲上新川郡,○中新川郡,○下新川郡,▲婦負郡,○射水郡,×氷見郡,▲東礪波郡,
○西礪波郡

石川県 (1890.5.1) 8 → 8 → 7
○江沼郡,○能美郡,○石川郡,○河北郡,○羽咋郡,○鹿島郡,▲鳳至郡,▲珠洲郡
・○鳳珠郡:2005.3.1 鳳至郡・珠洲郡を統合

福井県 (1890.5.1) 11 → 10 → 11
○足羽郡,○吉田郡,○坂井郡,○大野郡,○今立郡,○丹生郡,○南条郡,×敦賀郡,
○三方郡,○遠敷郡,○大飯郡
・○三方上中郡:2005.3.31 三方郡・遠敷郡の一部から新設

山梨県 (1890.5.1) 9 → 8 → 8
○東山梨郡,×西山梨郡,○東八代郡,○西八代郡,○南巨摩郡,○中巨摩郡,○北巨摩郡,
○南都留郡,○北都留郡

長野県 (1890.5.1) 16 → 16 → 15
○南佐久郡,○北佐久郡,○小県郡,○諏訪郡,○上伊那郡,○下伊那郡,
・西筑摩郡(→○木曽郡),○東筑摩郡,○南安曇郡,○北安曇郡,▲更級郡,○埴科郡,
○上高井郡,○下高井郡,○上水内郡,○下水内郡

岐阜県 (1897.4.1) 18 → 17 → 10
×稲葉郡,○羽島郡,▲海津郡,○養老郡,○不破郡,○安八郡,○揖斐郡,○本巣郡,
▲山県郡,▲武儀郡,▲郡上郡,○加茂郡,○可児郡,○土岐郡,▲恵那郡,▲益田郡,
○大野郡,▲吉城郡

静岡県 (1896.4.1) 13 → 12 → 11
○賀茂郡,○田方郡,○駿東郡,○富士郡,○庵原郡,×安倍郡,○志太郡,○榛原郡,
▲小笠郡,○磐田郡,○周智郡,○浜名郡,○引佐郡

愛知県 (1890.5.1) 19 → 16 → 13
○愛知郡,×東春日井郡,○西春日井郡,○丹羽郡,▲葉栗郡,▲中島郡,×海西郡,
×海東郡,○知多郡,×碧海郡,○幡豆郡,○額田郡,○西加茂郡,▲東加茂郡,○北設楽郡,
○南設楽郡,○宝飯郡,○渥美郡,×八名郡
・○海部郡:1913.4.4 海西郡・海東郡を統合
--------------------------------------------------------------------------------------

(つづく)
[39307] 2005年 4月 3日(日)01:09:09Issie さん
郡の数の変遷 (東北・関東)
-------------------------------------------------------------------------------------
青森県 (1890.5.1) 8 → 8 → 8
○東津軽郡,○西津軽郡,○中津軽郡,○南津軽郡,○北津軽郡,○上北郡,○下北郡,
○三戸郡

岩手県 (1896.4.1) 13 → 12 → 12
○岩手郡,○紫波郡,○稗貫郡,○和賀郡,○胆沢郡,×江刺郡,○西磐井郡,○東磐井郡,
○気仙郡,○上閉伊郡,○下閉伊郡,○九戸郡,○二戸郡

宮城県 (1890.5.1) 16 → 15 → 12
○刈田郡,○柴田郡,○伊具郡,○亘理郡,×名取郡,○宮城郡,○黒川郡,○加美郡,
○志田郡,○玉造郡,○遠田郡,▲栗原郡,▲登米郡,▲桃生郡,○牡鹿郡,○本吉郡

秋田県 (1890.5.1) 9 → 9 → 8
○鹿角郡,○北秋田郡,○山本郡,○南秋田郡,▲河辺郡,○由利郡,○仙北郡,○平鹿郡,
○雄勝郡

山形県 (1890.5.1) 11 → 9 → 9
×南村山郡,○東村山郡,○西村山郡,○北村山郡,○最上郡,×南置賜郡,○東置賜郡,
○西置賜郡,○東田川郡,○西田川郡,○飽海郡

福島県 (1896.4.1) 17 → 15 → 14
×信夫郡,○伊達郡,○安達郡,○安積郡,○岩瀬郡,○南会津郡,▲北会津郡,○耶麻郡,
○河沼郡,○大沼郡,○東白川郡,○西白河郡,○石川郡,○田村郡,×石城郡,○双葉郡,
○相馬郡

茨城県 (1896.4.1) 14 → 14 → 13
○東茨城郡,○西茨城郡,○那珂郡,○久慈郡,▲多賀郡,○鹿島郡,○行方郡,○稲敷郡,
○新治郡,○筑波郡,○真壁郡,○結城郡,○猿島郡,○北相馬郡

栃木県 (1896.4.1) 8 → 7 → 6
○河内郡,○上都賀郡,○芳賀郡,○下都賀郡,○塩谷郡,○那須郡,▲安蘇郡,×足利郡

群馬県 (1896.4.1) 11 → 12 → 12
○勢多郡,○群馬郡,○多野郡,北甘楽郡(→○甘楽郡),○碓氷郡,○吾妻郡,○利根郡,
○佐波郡,○新田郡,○山田郡,○邑楽郡
・○北群馬郡:1949.10.1 群馬郡から分離

埼玉県 (1896.4.1) 9 → 9 → 9
○北足立郡,○入間郡,○比企郡,○秩父郡,○児玉郡,○大里郡,○北埼玉郡,○南埼玉郡,
○北葛飾郡

千葉県 (1896.4.1) 12 → 9 → 8
×千葉郡,×市原郡,○印旛郡,▲東葛飾郡,○長生郡,○山武郡,○海上郡,○匝瑳郡,
○香取郡,×君津郡,○夷隅郡,○安房郡

東京府→東京都 (1896.4.19) 8 → 1 → 1
×荏原郡,×豊多摩郡,×北豊島郡,×南足立郡,×南葛飾郡,○西多摩郡,×南多摩郡,
×北多摩郡
*島嶼部(伊豆諸島・小笠原諸島)には 郡 は設置されず

神奈川県 (1896.4.1) 11 → 7 → 7
×久良岐郡,×橘樹郡,×都筑郡,○三浦郡,×鎌倉郡,○高座郡,○中郡,○足柄上郡,
○足柄下郡,○愛甲郡,○津久井郡

◎東京府および神奈川県への郡制施行時(1896年4月1日)には,三多摩はすでに神奈川県から東京府へ移管されている。
--------------------------------------------------------------------------------------

(つづく)
[39306] 2005年 4月 3日(日)01:08:18【1】Issie さん
郡の数の変遷 (まえがき)
怒涛の合併も一段落を迎えましたが,この4月1日に全国で18郡が消滅しました。
3月1日以降だと33郡,今年に入ってからだと58郡,
昨年2004年の1年間で30郡,
2001~2003年に5郡が消滅していますから,
21世紀に入って,この4月1日までに都合93もの郡が消滅した計算になります。

そこで,北海道と沖縄県を除いた各都府県でどのように郡の数が減ってきたか,まとめてみました。
数を数えたポイントは,
・現行の「郡」の区分が確定した明治後期の「郡制」施行時点(法律「郡制」の公布は1890年5月1日。実際の施行状況は各府県によって違い,最も遅い岡山県で1900年4月1日)
・2000年10月1日
・2005年4月1日
の3点としました。

以下,
・各都府県名の後の( )内は,各府県での郡制施行年月日(ただし,郡制施行に際して郡の再編の行われなかった府県については,法律「郡制」の公布日)
・その後の数字は,上記3点における郡の数
・○のついた郡は,2005年4月1日現在で現存する郡
・×のついた郡は,2000年10月1日現在で,すでに消滅していた郡
・▲のついた郡は,2000年10月1日~2005年4月1日の間,すなわち「平成の大合併」に関連して消滅した郡
を意味します。
また,各郡の配列は,1920年10月1日実施の「第1回国勢調査報告」の配列によります。

(つづく)
[39305] 2005年 4月 3日(日)00:44:52【3】今川焼 さん
川の流れに由来しない「上」「下」地名について
[39300] ken さん
全国バラバラっト見てみると、上下が対になっている地名は、必ず、上の方が標高が高い方にありますね。
いえいえ、必ずしもそうとばかりは言えないようです。

「上福岡」はじめ地名につく「上」「下」のお話興味深く拝見しています。
また、[39303] 両毛人 さんがご紹介のようにアーカイブズ地名における「上」と「下」としてもまとめられています。

さて、その中で地名につく「上」「下」は、主に
[17496] Issie さんが
1)河川の上流下流
2)都を基点とした上下
と、分類されており、 2)は、上野・下野や天草上島・下島のような広域地名に多いという印象がありましたが、
[17469] 両毛人 さんが
なお、その他の「上」「下」につきましては、鉄道の「上り」「下り」のように、より大きな都市に向かう方向を「上」、その反対を「下」とする区分法もありますよね。
と、書いておられる第3のケース、それも旧村名や大字名といったローカルな地名にあることに最近気がつきました。

たもっちさんのHPの「京都府の変遷」の中の、「1955年1月1日以前」の丹後半島に、上宇川村・下宇川村が海岸沿いに並ぶ形でありました。
それではと、むじながいりさんの「つかんぼやと」の方を拝見すると、「石川県(能登)→1954年10月1日以前」の能登半島西岸に上甘田村・中甘田村・下甘田村がありました。こちらの方は川の流れとはむしろ逆で、一番山側にあるのが下甘田村となっています。

改めて現在の字名でもそういうケースがあるのではないかと思い、地図で各地の海岸沿いを探してみると結構各地に散在しているようです。
静岡県熱海市上多賀と下多賀
●やや離れていますが、高知県大方町上川口高知県土佐清水市下川口
●「上」と片方は何もつかないペアですが、愛知県美浜町上野間愛知県美浜町野間
また湖岸沿いに並ぶケースとして、
茨城県旧上大津村と旧下大津村(それぞれ小学校名が存続)
茨城県稲敷市上馬渡と下馬渡などがあります。
最後の霞ヶ浦沿岸の「上・下馬渡」ですが、地図で見ると上馬渡の方が湖岸に近いようで川の流れとは逆転しているように見えておもしろいですね。(実際は昔は馬渡地区とその北東側の浮島地区とは水面で隔てられていて「上・下馬渡」は、どちらも並んで霞ヶ浦に面していたんだと思いますが)

[17587] 三丁目 さん
「果たして,上流=上(下流=下)に当たらない地名が,何処かにあるのか?ですね。まさに字名になるのでしょうが。」
私たちでは、ちょっと思いつかなかった(見つけられなかった)ものですから、どなたか、実際にある地名の例を、ご存知の方がいらっしゃれば、ご教示頂けると幸いです。
ご覧になってますか~~!。


それともうひとつ別件で、こちらは広域的な地名で神奈川県の足柄上郡・足柄下郡のペアですが。今の国道1号線や東海道本線の感覚で言えば、京都に近い方が「下」で遠い方が「上」と名付けられているように見えますが、これは古代の東海道が箱根ではなく足柄峠を越えていた名残なのでしょうね。
[39304] 2005年 4月 3日(日)00:34:15ken さん
石下町って
[39301] M.K. さん
水海道市・石下町合併協議会(常総市)のサイトが立ち上がっていました。
http://www.m-i-gappei.jp/index.shtml

サイト見て驚きましたが、石下町って、城郭ファンの中では、非常に悪名高い「豊田城」が町の「一押しアイテム」だったんですね。
歴史ファンとして、町が大真面目に自慢しちゃってるのが、ちょっと驚きでした。

ごみレス失礼しました。

先日、女優の羽田美智子さんが、「笑っていいとも」のテレフォンショッキングで、水海道の出身という話をしてて、「こんど水海道市じゃなくなっちゃうんですよ。」とタモリに言ってましたが、確かに水海道市も無くなるのはちょっと残念かも。
[39303] 2005年 4月 3日(日)00:31:45【1】YSK[両毛人] さん
イントロクイズ、上下地名のアーカイブ
[39277]kenさん
早朝から要点のみの不躾な書き込みをしてしまい、申し訳ありませんでした。フィールドワークに出かける直前に慌てて書いたためでした。

フィールドワークといえば、恒例のイントロクイズです。#21#22を出題しています。ぜひ挑戦してみてくださいね。

先日EMMさんには教えていただいたのですが、皆さんのイントロクイズの正答率がどのくらいなのかお伺いしたいですね。

なお、姫島村については、M.K.さんの塗り絵で確認し、書かせていただいた次第です。

[39300]kenさん
「上○×」は京都に近い方と、思ってたのは、ひょっとしたら私だけ?
皆様はどうお考えでしたでしょう?
アーカイブ地名における「上」と「下」をお奨め申し上げます。
[39302] 2005年 4月 3日(日)00:24:08猫使い さん
国道検定とか郵便線路図とか
とても久しぶりに書き込みます。
私ごとですが、旧職を3月末に退職し4月から新しい職場に変わりました。
そのせいで落書き帳をじっくり見る時間もあまりとれず、流し読みをするにとどまっていました。
そういう時に限って自分の興味にヒットする話題が出てくるんですよね。
と、いうことで遅レスですが、徐々に復帰したいと思います。

[38813] 太白さん 
一級国道検定とは命名も面白いです。さっそく自分も検定してみようと思い立ったのはいいですが、私の記憶力(記録力?)が悪く、検定が難しかったです。これまでかなりの市町村庁舎撮影をしている経験から相当の国道を通っているはずと思い、調べてみました。
1 通行した
2 通行している蓋然性が高い
3 通行していない
に分けました。
3の「通行していない」は37号(長万部~室蘭)のみです。

一見すごく優秀な成績ですが、ごく一部分しか走破していない国道がほとんどです。3号線など福岡市内と熊本市内のごく一部を走行したのみです。全線走破したと確実に言い切れるのは14号だけというありさま。

[38643] オーナー グリグリさん
(2) 首都圏から全国に郵便物を大量に発送する場合の最もリードタイムの短い経路
つまり、どの郵便局に持ち込めばよいのかという情報を知りたい。局名、受付時間、受付方法、制約条件など。
この程度の情報は御存知かもしれませんが、この件で郵便物の輸送に詳しい人物に話を聞いてみました。何やらとても複雑で、一概には言えないらしいです。
それでも細かい条件を無視して要約すると、都心からであれば東京中央局、東京国際局、銀座局がお勧め。さらに、江東区新砂の新東京郵便局に持ち込みが可能ならそれが全国どのエリアに送る場合でも総じて早いだろうという話です。

私の経験でも、東京中央局に23:30頃持ち込んだ速達が、翌日14:00には仙台市内に配達されたという事例があります。
[39301] 2005年 4月 2日(土)23:52:12【1】M.K. さん
レス&ちょっぴり合併関連情報
[39267]紅葉橋瑤知朗さん
リンク貼り替え作業、完了いたしました。
最初に確認させていただけば良かったんですよね。すみません。(^^;)

[39269]稚拙さん
ぼくもM.K.の塗り絵をリンクしています。お互いリンクはこのままにしましょう。
私も知っていたので、ある意味イーブンでそのままでもいいのかなと思ったりしましたが(笑)、いちおう節目のご挨拶ということで。とにかく、ありがとうございます。こちらこそ今後とも宜しくお願いします。
3月31日を過ぎて合併が固まったようなので、一気にJavaScript版を仕上げようと思っています。
レイアウトが必要なので輪郭の決まった地図を塗る以上のご苦労もあるのではないでしょうか。仕上がりを楽しみにいたしております。
過去ログはやっと24500まで見ました。
うーん。凄いです。

[39272]kenさん
またもや、もったいない言葉を頂戴しましたが、私の方こそ落書き帳の皆さんには個人の道楽に付き合っていただいたという感が強くて、感謝です。ありがとうございました。
国際地学協会の「地図で知る平成の大合併 2005年版、(2005/3月刊)、お買い求めになりましたか?
私は書店で見かけたとき、内容を舐めるように眺めておきながら、購入は見送ってしまったんですよ~。(そこは立ち読み奨励の奇特な本屋さんなので、良いんです。笑) 理由といえば『一目でわかる平成の大合併』地図を手に入れ損なって、まだ気持ちがグレていた時だったからなのですが、あらためてご紹介いただくと欲しくなりました。(^^;)
間に合ってないところや誤植というのがちと瑕なので、個人的には3月31日を見極めてから編集作業を詰めてもらって、出版は多少遅くなっても、より正確な方が魅力的でした。でも、年度内に間に合わせなければいけない事情が、たぶんあったのでしょうね。

ちょっぴりの合併関連情報
水海道市・石下町合併協議会(常総市)のサイトが立ち上がっていました。
http://www.m-i-gappei.jp/index.shtml
一段落したといっても、チェックの習慣は止みませんね。
[39300] 2005年 4月 2日(土)23:40:10ken さん
いやはや、下板橋
[39287] hmt さん
京都基点の上下である とする根拠になるのか理解できません。
そうですね。

相変わらず詰めの甘い、書き込みが続いています・・・

そもそも、「上下地名」って、京都基準、という思い込み、というか、どこかで聞かされた、というか、刷り込まれてという感じが、ありましたが、全国バラバラっト見てみると、上下が対になっている地名は、必ず、上の方が標高が高い方にありますね。

例えば、栃木県の鬼怒川近辺のように、必ず、川の下流方向が京都方向になる場所、で見てみても、上は、鬼怒川の上流方向or川から遠い方向にありますね。

「上○×」は京都に近い方と、思ってたのは、ひょっとしたら私だけ?
皆様はどうお考えでしたでしょう?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示