都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
たけもとさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[1485]2002年5月13日
たけもと
[1478]2002年5月13日
たけもと
[1477]2002年5月13日
たけもと
[1421]2002年5月7日
たけもと
[1419]2002年5月7日
たけもと
[1391]2002年5月5日
たけもと
[1384]2002年5月5日
たけもと
[1381]2002年5月5日
たけもと
[1379]2002年5月5日
たけもと
[1378]2002年5月4日
たけもと

[1485] 2002年 5月 13日(月)23:28:08たけもと さん
Re: 三遠
やはり需要ありませんかねえ。
あすこは秋葉街道といって塩を信州に送る通り道だったんですね。

ちなみに武田信玄が三方ヶ原に進出したのもこのルート(飯田~上村~南信濃村~水窪町~秋葉~天竜)です。
いまは道路整備の遅れで中央道沿いの活況とは比ぶべくもありません。
沿線も寂れているようだし、自動車道路を造るほどのことはないでしょう。
ただ、まともな道路もないようなので中規格の道路は必要かもしれませんが。
[1478] 2002年 5月 13日(月)00:13:01たけもと さん
人口の多い郡
>では、人口の多い郡はどこなのでしょうか?

おそらく愛知県の海部郡ではないかと。20万人を超えているのはここだけだと思います(憶測)。

埼玉県の北葛飾郡もそうかなと思ったんですが、吉川町が市制したのでトップではなくなりました。

#でも見落としがあるかもしれません。
[1477] 2002年 5月 13日(月)00:00:07たけもと さん
移転など
なんか私の名前がでてきて背中がむずむずしますね(^^;)。
というわけで例のです。リンクを辿りすぎてついにマウスが壊れました。
今日買ってきたので復活です。

http://www.town.kasuya.fukuoka.jp/
http://www.town.miwa.fukuoka.jp/
http://www.vill.sawauchi.iwate.jp/
http://www.town.matsushima.miyagi.jp/
http://www.city.shinminato.toyama.jp/
http://www.town.ooya.hyogo.jp/
[1421] 2002年 5月 7日(火)23:49:45たけもと さん
Re: 高架駅
金沢も確かにおもむきもへったくれもなくなりましたね。

私的に一番びっくりしたのは宮崎駅ですね。
東京近郊の私鉄の駅かと思いましたよ。こぎれいな割には狭いし。

大分駅のあの壮観なホームも無くなってしまうのですね。
佐賀も寂しくなってしまったし。

もっとも、街づくりの一貫として主要駅の再開発は避けられないんですけどね。
特に駅と線路によって東西(南北)に分断された街を駅の高架化によって繋げると。

趣のある駅というと青森、函館の青函連絡船の駅が私の中では一番ですね。
[1419] 2002年 5月 7日(火)23:34:02たけもと さん
またまた移転やら
恒例の移転情報です。
http://www.tokiwa.net.pref.aomori.jp/
http://www.vill.kamihayashi.niigata.jp/
http://www.notogawa.jp/
http://www.town.ibuki.shiga.jp/
http://www.city.yawatahama.ehime.jp/
http://www.town.miyashiro.saitama.jp/
http://www6.ocn.ne.jp/~iioka/top_nn.htm
http://www.city.toshima.tokyo.jp/
http://www.akitakata.jp/mukaihara/

>ところで、このような情報をどうやって見つけているのでしょうか? ちょっと不思議です。

不思議なままでいいでしょう(笑)。
リンクをとにかく辿って行っているとでも申しましょうか。
※定型外の青森県深浦町が変です。
[1391] 2002年 5月 5日(日)22:26:19たけもと さん
またも移転やら
[1384] 2002年 5月 5日(日)14:43:25たけもと さん
Re: 品川
>品川駅の新幹線の駅の必要性は?

ないです。本来ならば。

公式には東海道新幹線の発着本数を増やすという名分がありますが、これは東京駅折り返しを前提にした話であって、スルーして東北新幹線へ直通すればすむことなんです。
周波数の違い(東北50Hz、東海道60Hz)は両用車両を造ればすむことです。品川新駅を造るコストとは比べ物になりません。
JR東日本とJR東海の仲が悪いためにこういうマヌケなことをしなければならないわけで、もう少しフレキシブルな対応を望みたいところですね。
[1381] 2002年 5月 5日(日)00:26:35たけもと さん
Re: デッドリンク
>月夜野町のサイトはこのアドレスになっているようです
>http://www.oze.or.jp/~tukiyono/

うわ、チルダ(~)がついただけだ(^^;;)。

福地村もさっきこんなのを見つけました。
http://www.net.pref.aomori.jp/fukuchi/
[1379] 2002年 5月 5日(日)00:11:49たけもと さん
Re: 1353
>北海道の稚内市に「稚内村」、留萌市に「留萌村」と云う所が有ります。
>道路地図を見ると、市街地から完全に外れた山間部を指して居る模様で、
>斯様な地域分けに至った経緯や類例に付いて御教示を頂きたく。

稚内村・留萌村ともに、いわば取り残された大字とでも言うべきものです。
かつては稚内地区はすべて稚内村、留萌地区は全て留萌村でした。
都市化されたところから徐々に新しい地名が独立していき、最後に残ったのがそれです。
[1378] 2002年 5月 4日(土)22:14:14たけもと さん
さぬき市
>さて四国では「さぬき市」が誕生したそうですが、市役所の
>所在地や、最も人口集積度の大きい地区とかは、どうなって
>居るのでしょうか?(合併した範囲は、志度、津田、長尾の
>辺りでしたっけ?)

さぬき市の中心は志度地区です。合併前から人口産業ともに飛び抜けた存在でした。
さぬき市内でJRの特急がとまるのもこの志度だけでした。今のダイヤは知りません(^^;)。
#志度といえば平賀源内とセシールという印象が強いが・・。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示