都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
たけもとさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[1868]2002年6月15日
たけもと
[1817]2002年6月11日
たけもと
[1816]2002年6月10日
たけもと
[1815]2002年6月10日
たけもと
[1753]2002年6月5日
たけもと
[1747]2002年6月4日
たけもと
[1746]2002年6月4日
たけもと
[1745]2002年6月4日
たけもと
[1734]2002年6月3日
たけもと
[1719]2002年6月2日
たけもと

[1868] 2002年 6月 15日(土)21:46:42たけもと さん
合併市制
>>一応合併の際の市の用件は知っています。後、3万人で合併市制できるのは、平成16年3月31日までです。
>...そうですか?
>ちなみに西暦では2004年ですよね。

そうですか、って、あってますよね。

平成16年3月31日までに合併なら人口3万人で市制可能、
平成17年3月31日までに合併なら人口4万人で市制可能。
[1817] 2002年 6月 11日(火)00:04:51たけもと さん
守山/中主/野洲
「守山市・中主町・野洲町合併協議会」において、上記3市町がが2004年10月に
対等合併することが決まったそうです。
ちなみにurlはここです。

http://www.gappei-mcy.jp/
[1816] 2002年 6月 10日(月)23:33:42たけもと さん
Re :八咫烏
八咫烏とサッカーに関しては以下のurlを参照されるとよいかと。

http://www.town.nachikatsuura.wakayama.jp/arakal/yataga.html
http://osaka.yomiuri.co.jp/rekishisanpo/2002/020502.htm
[1815] 2002年 6月 10日(月)23:23:06たけもと さん
移転など
[1753] 2002年 6月 5日(水)21:45:10たけもと さん
古志
そういや昔こん平さんの故郷を地図で探してみつけてよろこんでたものです。(^^;)

>近接する「古志郡」や「山古志村」の「コシ」とは「越路」等の
>「コシ」と関連在りでしょうか?

そうですね。かつては北陸一帯は、「越」「高志」「古志」とよばれていました。
意味については「山や坂を越えて行く遠隔の地」という説が有力です。

この「越」の国が律令制になって越前、越中、越後の三国となったのはご存じのとおり。
[1747] 2002年 6月 4日(火)23:51:20たけもと さん
姉崎
[1733]
>実は“明治の大合併”で「姉崎町」の前身である「鶴牧村」が発足したとき,この村
>に合併された中心村落は「姉ヶ崎村」とか「姉ヵ崎村」とか呼ばれていたようです。
>とすれば「あねがさき」としか読めない。

もともとは「あねさき」のはず・・。奈良・平安時代から「姉前神社」の名前は
文献(たとえば延喜式とか)にも載っています(姉前の名称は神話が由来)。
のちに、姉前→姉埼と変化し、いつしか、岬のように海に突き出ていたので、姉崎の
字があてられ、岬名にありがちな「○○がさき」の読み方が出現したのではないかと。

岬の名であれば「あねがさき」でもよいのでしょうが、由来からすると違和感があります。
誤用が定着してしまった例なのか、それとも・・。
[1746] 2002年 6月 4日(火)23:08:33たけもと さん
Re: 移転など
[1724]
>今治市も更新(予告ですか? もう完全にオープンしていましたけど)

6月3日よりオープンってその時は書いてあったんですよお。(^^;)

>これは参考ですね。
>http://www.town.kikugawa.yamaguchi.jp/

定型の目的外利用のつもりで挙げました。

>これは元々登録済みです(枝幸町)#江差町との混同ですか?

はい、その通りです。(^^;)

http://www.town.kagami.kochi.jp/
ここ、目的外利用でしたが、一旦見えなくなって、先日オープンしました。
[1745] 2002年 6月 4日(火)23:00:54たけもと さん
JR東日本はいまでも「東日本旅客[金矢]道」ですよ。ださいことに。

近鉄も一時期そうしてましたが、子供が漢字の書き取りで間違えて困る、という
PTAの圧力(死語)によって元へ戻した経緯があります。

「金の王なる哉」は漢字遊び的には有名な話ですね。
[1734] 2002年 6月 3日(月)21:56:01たけもと さん
トヨタ
>人名は「豊田佐吉(とよださきち)」で会社は「トヨタ自動車」。
>これは一体どういう事なのでしょうか?
>...ちなみに豊田さんが創始したのは「豊田(とよだ)自動織機」ですが...。

私も気になったので昔調べたことがあります。
トヨタ自動車の当初は「トヨダ」でした。商標もロゴも。
昭和11年から「トヨタ」を使い始めるのですが、その理由として、

1.濁音の「トヨダ」より清音の「トヨタ」の方が語感が良い。
2.「トヨダ」は10画で縁起が悪い(字画判断では0は凶数です)ので「トヨタ」で末広がりの8画にした。
3.新聞広告を掲載した際、濁点が落ちて「トヨタ」となってしまい、そのまま通した。

と諸説あります。というか、3つとも正解の可能性もあるか(^^;)。
さすがに広報室には聞いていませんが。
[1719] 2002年 6月 2日(日)23:44:50たけもと さん
三条/五條
>三条市のHPによると,三条の基礎を築いた人の愛称「三条左衛門」にちなむ
>地名だということのようですが,どんな基礎を築いたかは書いてないんですね。

宮様について京都の三条から入植したといわれている人物ですよね。
槻田村に城を築き、人々を治めた、と。この地がのちに三条と呼ばれるようになると。

>五條市についても,ちょっと留保しておいたほうがいいような気が。
>あのあたり条里制が布けるほど広くないですね。「五条」まで行くんだろうか。
>確認が必要ですねぇ。

井上内親王の呪い、で有名な御霊(ごりょう)神社の転訛語ともいわれてますね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示