都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
敷守ほむらさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[53177] 2006年 8月 8日(火)18:59:26敷守ほむら さん
第十二回十番勝負、クロージング前に書き込み(5)
こんばんは。

十番勝負の問十、該当しない市が新潟市なことから、新潟市民としてはぜひ答えておきたいところだったのですが、ようやく共通項が分かりましたので書き込みます。問題と現在までの正答を全て検証してみたので間違いないはずです。ボクもそういう問題の意図だったのか、と脱力してしまいましたが(^-^;。これを答えると残り想定解1市になるはずです。残りの市をボクの××でる×××の市にしたいので、あえて、こちらの方を回答しておきますo(*^▽^*)o~♪

問十:由利本荘市!
[53160] 2006年 8月 8日(火)00:41:32【1】敷守ほむら さん
第十二回十番勝負、クロージング前に書き込み(4)
こんばんは。

問八を再回答します。
(前の回答は少し自信あったのですが、もしかして隣の県は含めたらダメなのかな??それか、ボクの考えが間違ってるか。ちょっとこの再回答の結果をみて考えてみます。)

問八:宇都宮市

※漢字を間違えてしまったので修正をしました
[53143] 2006年 8月 7日(月)22:15:02【1】敷守ほむら さん
第十二回十番勝負、第三ヒントありがとうございます
こんばんは。

[53141]いっちゃん さん
問四:○号線
問七:快い水浴び
問八:郡、郡、郡、郡
問九:5年に一度の調査結果
問十:一~九

第三ヒントありがとうございます。
今の時点で、ボクの分からない問題について、このヒントでも分からないのですが(^^;;、手がかりはつかめました。クロージングが12日(土)とのことですので、それまで頑張って解いてみたいと思います。

あと、すみません、
[53139]
別件ですが[53118]でのボクの回答が回答状況に反映されていないみたいですので
問四、問八の二つについて回答しましたが、問四の方だけしか回答状況に反映されていないようです。申し訳ありませんが問八についても反映していただけますようよろしくお願いいたします。
その時点で分かっている問題についてはまとめて回答するスタンスですが、回答一問ごとに別々の投稿の方が回答状況に反映させる際、見落としが少ないでしょうか?もしそのようでしたら一問ごとに別々に投稿にしたいと思います。

※引用記事ナンバーが抜けていましたので追記しました。
[53139] 2006年 8月 7日(月)20:36:11敷守ほむら さん
第十二回十番勝負、これ以上のヒントは…?
こんばんは。

[53137]いっちゃん さん
ただ、これ以上のヒントは必要ないのかな?ご意見をば。

欲を言えば欲しいです(^^;;
ボクは問九と問十にまだ回答していませんが、共通項が全然思いつきません。
問十は第二ヒントで「既に解答一覧があります。」と出ているので、先頭の5市で絞ってネット検索してみたり、あるいは「45市」ないし「四十五市」で検索してみましたが、さっぱりです。
問九については、第一ヒント「どうきょもある」をどう捕らえたらよいか分からず、手が打てていません。

あと、別件ですが[53118]でのボクの回答が回答状況に反映されていないみたいですので、お手数とは思いますが反映していただけますようよろしくお願いいたします。(誤答か正答か分からないと答えなおしができませんので。)
[53135] 2006年 8月 7日(月)18:50:45敷守ほむら さん
第十二回十番勝負、クロージング前に書き込み(3)
こんばんは。

まだクロージングされていないみたいなので、ふと共通項が分かった問題がありましたので回答をしたいと思います。

問七:村上市
[53118] 2006年 8月 6日(日)22:34:59敷守ほむら さん
第十二回十番勝負、クロージング前に書き込み(2)
こんばんは。旅先から帰ってきました。

今朝回答したのが誤答ということで、(結構自信満々に答えていた割に誤答で、すごい恥ずかしいのですが、)気を取り直して再回答します。

問四:広島市

あと、今朝の時点では手が出なかった問八に回答してみます。

問八:笠間市?
[53096] 2006年 8月 6日(日)07:51:17敷守ほむら さん
第十二回十番勝負、クロージング前に書き込み
おはようございます。

十番勝負ですが、結局、残っている問題で1問しか分かりませんでした。

問四:阿賀野市

問八は、共通項がなんとなく分かったので、詳しく調べれば解答が出そうなのですが、現在旅先から書き込んでいるため、調べる時間が足りないです。
残りはお手上げ状態です。
旅先のネットカフェで落書き帳を見て、クロージングとの書き込み([53084])拝見しましたので、急いで書き込んでみました。(第二ヒントを希望しておきながら答えない状態というのもなんでしたので)
[52787] 2006年 7月 30日(日)10:37:11敷守ほむら さん
第十二回十番勝負、第二ヒントが欲しいです
おはようございます。
徹夜でやることがあったので、昨晩から寝ていません。眠いのを通り越してちょっと気持ち悪い状態。。。

[52773]いっちゃんさん

第二ヒントもほとんど渇望されてもいないようですので、
第二ヒントを希望します。
ボク、十番勝負に参加したことがありません。間違うのが怖くて、確実だと自分で思えないことには、なかなか答えられない性格です。それに、問題ごとに回答を個別に出すのは書き込みの無駄遣いじゃないかと思って、全部の回答が分かってからまとめて書き込もうと思っているので、全部の問題の答えが確実に分かってない状態で答えようとすることができず、今までの十番勝負でも、参加するタイミングを逃していました。
それと、ボク、考えることが苦手なので、今までもそうなのですが、ヒントが出ない状態では全く共通項が分からず、第一ヒントだけでは共通項が思いつかないことが多いです。
クイズは好きなんですけど。。。

第一ヒントのアナグラムの解をいっちゃんさんが発表されたばかりの状態ですので、第二ヒントを発表することがある場合には何日か時間をおかれると思うのですが、第二ヒントの発表がある場合には、それまで待って、もしそれで共通項が全部分かるようだったら共通項を何とか書き込もうと思っています。
とりあえず、第二ヒントを希望している人がいますよ、ということで書き込んでみました。
[51827] 2006年 6月 20日(火)17:48:16【1】敷守ほむら さん
新潟市の区名:まだ揉めてます
新潟市の旧新津市・小須戸町の区名ですが、行政区画審議会から市長への答申では「秋葉区」になりましたが、新津区を推進する市民団体が署名を行い、先日、37597人分の署名を新潟市長に提出しました(朝日新聞新潟版記事)
そして今日、朝日新聞の新潟版によると、秋葉区を新津区に変える嘆願が市議会で支持を広げているという記事がありました。
もし、市議会で秋葉区が撤回されて新津区になった場合、他の区に旧自治体名を区名案にする動きが広がって、政令指定都市移行のスケジュールに支障がでないか、と、新潟市民としては心配しています。。。

書き込み修正:「移行」が「以降」になっていましたTT
[51472] 2006年 5月 25日(木)00:59:09敷守ほむら さん
昔ばなしレス
こんばんは。

[51425]にまん さん
どちらも、間違いと断定するには根拠が弱い気がします。
熊野三山を熊野大社と通称することは珍しくないのではないでしょうか。
にまんさんの書き込みを見てから、確かに、Web上では探しきれなかったけど、現地の方に聞いてみたら熊野三山を熊野大社と呼ぶのかもしれない、と思い、今週頭に和歌山県田辺市にメールで問い合わせてみることにしました。返事はまだありませんが、なにか分かりましたら追ってお知らせしたいと思います。
犬吠森についても、「地図に記載がない」=「そのような地名がない」とすることは危険だと思います。
地図を見たところでは、犬吠森の南東に三戸に抜けるには丁度よさそうな峠(犬吠峠かどうかは不明ですが)もあるにはありますし、山頂付近よりこの辺りのほうが三戸方面の見通しも良さそうです。敷村ほむらさんはおそらく鹿角市のホームページから
「さだ六とシロ」のお話に出てくる地名は「犬吠峠」ではなく、「犬吠森」だということが分かりました。
とされたのでしょうが、昔話なんていろいろなバージョンで伝承されているでしょうから、「犬吠森」とする話があるからといって、「犬吠峠」とする話がないとは言い切れないと思います。
にまんさんの仰るとおり、最終的に鹿角市のホームページから「犬吠森」だと判断しました。
Web上では、「犬吠峠」に関しては、まんが日本昔ばなしの話題で「犬吠峠」と書いている方と、あと、この「さだ六とシロ」の話に関して「犬吠峠」の場所を問い合わせている内容の書き込みだけでした。もとの「さだ六とシロ」の物語について調べていくうちに、「犬吠森」および「老犬神社」なるキーワードを見つけて、鹿角市のホームページにたどり着きました。
ただ、これも、Web上では探しきれないことを現地の方が知っていることもあると思い、秋田県鹿角市にメールで問い合わせをいれています。こちらも追って。

鹿角と三戸って「同じ国」になりませんか?
[51430]矢作川太郎 さん
Wikipediaのページに有るように鹿角郡は陸中、三戸郡は陸奥とそれぞれなっています。しかし
明治元年 (1868年) 12月7日に、陸奥国を分割して設けられた。
とあります。ですので、明治元年以前には同じ国であると言えるのです。昔話の類のものが明治時代に発祥したとは考えにくく、やはり前述の通りであるといえます。
昔ばなし中では、三戸と鹿角がとなりの国という表現を使っていて、三戸領、鹿角領という言い方をしていたのですが、となりの領というのをとなりの国と表現していたのかな?ちょっと分からないです。(これはどこに問い合わせを入れればいいんだろう???)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示